10/01/01 19:48:04 iM6dPVZd0
>>1
マイクロフォーサーズは一眼ではないというスレを読みました。
マイクロフォーサーズは一眼なのでしょうか?
一眼ではないのでしょうか?
3:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/01 20:00:34 2Q6zVHoi0
>>2
一眼だが一眼レフではない。
次!
4:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/01 20:03:11 iM6dPVZd0
>>3
ありがとうございました!
5:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/02 12:40:14 htA8DS1A0
ixyの930isなんだけど撮影すると上端の中央付近に赤い点が現れる。
画像が黒に近いと赤い点は割とはっきりと映るのだが、白い場合は赤い点は薄くなってほとんど見えない。
それで、真っ暗な場所で撮影前に本体の液晶を見ても赤い点はないのだが、オートフォーカスを行ったと同時に、赤い点が現れ、液晶にはっきり映る。
でも、シャッタースピードを2秒以上にすると赤い点は全く映らない。
原因がお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
6:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/02 12:47:11 k7EDMRewP
>>5
ホットピクセル。
修理に出したら一発で直る。
7:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/02 12:47:35 mNPWejBs0
>>5
ホットピクセルじゃないのん?
AF時バックがボケるから見えやすく、長秒時は長秒時ノイズ低減にもみ消されて消えるとか。
8:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/02 13:12:12 htA8DS1A0
>>6,7
ありがとう。
やっぱりホットピクセルなのか。
そのうち修理に出してみることにします。
9:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 02:34:41 6SFK3KeI0
勢いで一貫レフとレンズ買っちゃった初心者です
F1.4のシグマの単焦点レンズを使ってるのですが、ブレないようシャッタースピードを上げると、F値を小さくする必要が出ますよね?
でも小さくすると、背景が激しくボケちゃいます
シャッタースピードは早くした状態で明るい写真を背景がボケないように撮る設定ってあるのでしょうか?
10:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 02:56:25 rlTl2jFn0
>>1乙です。
>>9
感度を上げてみたらどう?その上で絞ればある程度はシャッタースピードあげられるんじゃないかな。
11:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 03:31:50 1TLSzS9D0
>>9
ISOを上げる
それか三脚に固定すればシャッタースピード遅くしてもブレない(対象物が動かなければ)
12:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 03:38:17 6SFK3KeI0
レスありがとうございます
>>10
感度=F値 じゃないのでしょうか?
「絞る」ってよく聞くんですが意味がよく理解できてないです・・・
>>11
ISOを上げると大きく印刷する際に汚くなる、と聞いたので避けてます
被写体は赤子ですので、じっとはしてくれません・・・
13:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 03:51:45 VdirYbFV0
>>12
F値は絞りの値のこと、「絞る」とはF値を大きくする事。
感度とはISOの値のこと、感度を上げれば同じ絞り値でシャッターを早く出来る。
背景ボケボケの写真が嫌、感度上げるのも嫌ならば、
部屋を明るくするかフラッシュを使うかしかありません。
フラッシュが赤ん坊の目を痛めるなんてのは都市伝説ですが、
バウンスするなどして直接当てないようにすればより安心でしょう。
ただ、機嫌が悪いときにフラッシュを使うなどすると、フラッシュを嫌がるようになる可能性はあります。
上手く慣れさせましょう。
14:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 09:17:29 UlCNPFKT0
コンパクトデジカメとパソコンの同時購入を考えてきているんです。
現在のが、知人から譲り受けた、かなり年式の古いやつなので。
ほとんど付属ソフトウェアの対応OSがビスタ、XPで、7では
うまく動作しない可能性があるでしょうか?
7対応の機種が出てくるまで待ったほうがいいですか?
15:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 09:20:19 Xu8oOFJgP
>>14
ある。
が、ウインドウズ付属ので
まずは十分に使い物になるよ。
16:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 09:46:20 m6EJ8Rsm0
デジカメで撮った画像にはデジカメのあらゆる情報が記憶されて居ると聞きました
その情報を簡単に削除し、webにup出来るくらいに適度に縮小してくれる
フリーソフトが有れば教えてください。
情報を削除だけの機能のフリーソフトでもいいですのでよろしくお願いします。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 10:09:55 t+eao6mu0
>>13
>フラッシュが赤ん坊の目を痛めるなんてのは都市伝説ですが、
乳児にとって近距離ストロボは精神的ストレスがひどいから他人に勧めてはいかんよ。
先天的光過敏癲癇持ちの可能性も否定できない。
18:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 11:56:47 SAQaOtfd0
>>9
赤ん坊を撮る時は背景がある程度ボケていた方が良い写真になるのだが。
Aモードでf2.8位、発光禁止に設定してぶれなく撮れる様に腕を磨く。
>>16
デジカメまとめてリサイズ
ベクターで探してください。自分はExifが消えるのでこのソフトは使っていない。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 12:14:32 m6EJ8Rsm0
>>18
回答ありがとうございます
リサイズソフトですがExifも削除されますね
ですが、指定したフォルダ全てリサイズするソフトなので
出来れば指定したファイルのみが出来ると良いです、他にあればお願いします。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 12:54:07 ydIuPiIZ0
OS付属のペイントなら縮小するとExif全部飛ぶ
でもこれはこれで1枚ずつしかいじれないけど
21:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 13:39:08 BqXvaZuy0
わかりやすいところに
専用のフォルダーを作る。
加工したい写真をコピーして
専用フォルダーに入れる。
加工ソフトでフォルダーを指定して
まとめて加工する。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 15:08:10 xYmX3hqLP
デジカメ板にコンデジで撮った素... スレリンク(dcamera板)
というスレがあったのですが、今見てみると移転しましたとなっています
そこでリンクをたどるも同スレは見つかりません
何が起こって、どうやったら見れるのですか?
23:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 15:19:21 SAQaOtfd0
>>19
ベクターに古いソフトですが「縮小専用」と言うのがあります。
使い方が超簡単で、Exifも消えます。
アップ後、縮小画像が作成されたフォルダーごと削除してしまうと邪魔にならない。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 15:29:37 t+eao6mu0
>>22
撮影板に強制移動
スレリンク(photo板)l50
25:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/03 20:37:19 m6EJ8Rsm0
>>23
ありがとうございます
そのソフトってExifも消えるんですね!
デジカメ画像目的じゃないですが、使い勝手良いので使ってました
これ使う事にします、感謝です。
26:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/05 00:23:41 LR9vQ5dN0
リコーCX2とキャノンのパワーショットG7でどちらを買うか迷っています。
CX2を買おうかと思っていたのですが、G7中古を二万で売ってくれるという人が現れました。(安いですか?)
自分は美大にいるので作品などをとるのが中心です。
接写に強く、ある程度色が綺麗に現れてくれるものがほしいです。
写真加工もするのでくっきりしたうつりのものが好みです。
人物もたまにとりますが、そこはあまり綺麗にとれなくてもかまいません。
この二つだったらどちらが合っていると思いますか?
製品情報などみてもまるっきりの初心者で詳しいところまでわかりませんでした。
値段はリコーCX2が3万くらい、
キャノンのパワーショットG7が二万(中古)です。
どんな事でもいいので教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/05 00:29:12 PLSKaTmn0
>>26
コンデジなんて消耗品。
3年前のPowerShot G7 なんて5000円でも要らないな。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/05 00:36:03 KJh0SVGE0
CX2で良いと思うけど、三脚もあれば安定した写真が撮れるとおもう。
G7は4年近く前のものだから、気にしなくて良いですよ。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/05 00:36:28 PLSKaTmn0
>>26
RAWでも撮れるCANON PowerShot S90なんてどう?
30:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/05 00:44:10 cKfEITC40
調べてみたらG7はヤフオクで\16000くらいが相場みたいだね
売ってた当事の値段からすると結構安いはずだけど、中古も考慮に入れると2万じゃちょっと高め
CX2とG7は、G7ハイエンドモデルだから露出やホワイトバランスのマニュアル設定、RAW記録等のきれいな写真を撮るための機能が備わってる
逆にCX2は高倍率、小回りの効く操作性など、便利に撮る機能が豊富
>作品などをとるのが中心です
作品って言うのが自分や他人の作った絵や像?を撮るってことならG7のほうがRAWで撮れる分だけ綺麗に写ると思う
コンパクトデジカメは基本的に後処理でいじるのには向かないんだけれど、G7ならそれなりに使えるんじゃないか
人物も標準レベルくらいには写ると思うし
*RAWっていうのはカメラが記録した情報を余さず記録したもので、普通の画像データより加工したときの劣化が少ない
ところで、CX2を候補に挙げたのは何故?
31:26
10/01/05 00:51:43 LR9vQ5dN0
レスありがとうございます!本当助かります。
>>27
消耗品なんですか…
ということは時間がたった中古だとよくないということでしょうか。
G7を売ってくれる人は中身はkissとかと対して変わらないと言ってるんですが、
古いと具体的にどういうところが駄目なのでしょうか?
>>28
やはりCX2ですかね。
というかG7がありえないという感じなんですかね;
>>28
RAWって初めて聞いたので調べたら画像劣化しないで画像がいじれるんですね!
たしかに凄いです。
ちょっと高めだけど検討してみたいと思います。
そもそもCX2がいいかな、と思っていたのがまあ安くてそこそこ綺麗にとれる物が
CX2くらいしかないと思ったので選んだだけだったので、
他の候補についても教えて頂けて助かりました。
32:26
10/01/05 01:01:41 LR9vQ5dN0
>>30
詳しく有り難うございます!
CX2を選んだ理由は上にもかきましたが消去法でした。
詳しくないので周りのひとにきいたり電気屋できいたりした結果がCX2でした。
(でも電気屋さんあまり詳しい人いませんでした)
なのでCX2にあまりこだわりはないです。
作品は物撮りの他に広告をつくる素材でもあるので
風景などもある程度は綺麗にとりたいというところもあります。
物撮り中心ならG7の方がいいという感じですね。
それぞれの特性を詳しくかいて頂けて本当に有り難いです。
どちらにしろ二万円は高いみたいですね。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/05 01:28:22 cKfEITC40
>>32
古い機種は主に画像素子が旧式だってことが大きい
パソコンがすごいスピードで進化してるのと一緒で、半導体関係は数年前のハイエンド旧型に新しいローエンドが勝ることもザラ
G7が1.8型という良い素子を搭載してることと、CX2は新型の中でもそれほど画質的に優れてるわけでもないことで、まだ逆転まではいたっていないkれど
綺麗に、というなら上でも挙げられてるS90が同等機より若干安い
ただ、4万近くなので、そこまで出せないってことなら現行モデルのうちズームが5倍以内のものがいい
詳しくはこのスレより以下のスレのほうがいいかと
スレリンク(dcamera板)
(但し各社の信者に注意)
34:26
10/01/05 01:50:08 LR9vQ5dN0
>>32
画像素子…
ずっと疑問だったことが解決しました。ありがとうございます!
これだ!って納得できる理由があれば四万くらいは出してもいいと思っているので
S90を検討したいと思います。
長く使えるデジカメだといいのですが。
貼付けて下さったURLは少し専門用語が多くて敬遠していました;
ちゃんと見てみる事にします。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/05 13:22:10 vHHSBHkZ0
>>ID:LR9vQ5dN0
コンデジとデジ一眼には越えられない壁がある。
4万まで出せるならデジタル一眼レフのレンズキットあたりを推奨。
中古で揃えれば2万くらいで収まるモノで十分だろうし。
静物撮りはカメラより三脚と照明の方が重要です。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 00:55:59 JazGrpeA0
>>35
4万前後までいけるならα330やD3000のレンズキットまでOKだな。
と思ったけど、以前、美大にいる子にD200と18-200、105mmマクロ貸した時に
「テーブルの上に物を置いて撮影すると、はじっこの方がぼやける」と言われた。
美大で「作品を撮る」と言うと「作品として写真を撮る」のと「作成した品を撮る」のと「加工用の素材」として撮る場合があるっぽい。
後ろの2つであれば撮像素子が小さくて被写界深度の深いコンデジの方が便利。接写にも強い機種があるし。
>>32
お店の人に話を聞くなら、家電量販店より、もし行動範囲内にヨドバシとかビックなんかのカメラ系量販店があったら
そっちまで足を伸ばした方がいいよ。
店員の当り外れもあるけど、ヤマダ、コジマなんかの店員よりも詳しい人が多い。
あとRAWは劣化しないのではなく「劣化しにくい」と思った方が吉。
開くのに専用ソフトが必要になるけど、美大にあるPCならPhotoshopは入ってるでしょ。
37:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 01:00:06 l63MAsaY0
>>36
三脚に載せてガンガン絞ればいいんだよ。
最近の人は小絞りボケとかヘンなこと気にし過ぎ。
深度が必要ならそんなの厭わず絞れ、多少ボケるだけでちゃんと写るから。
それでもコンデジなんかよりよっぽどマシ。
レンズの最小絞りも普通はちゃんと深度得られるとこまで絞れるようになってる。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 09:09:19 Sh9hQSWX0
はじっこの方がぼやけるのは深度でなく収差のせいでない?
39:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 10:43:11 xy7dwvR00
105mmマクロ近距離撮影では最小絞りでも深度全然ないよ。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 11:32:21 l63MAsaY0
>>39
そりゃそうだ。
でももし同じ条件で撮れるコンデジがあったとすれば似たようなものだよ。
素子小さいぶん絞りが絞れないからね。
100マクロはF32まで絞れる。対して例えば1/2.33型CCDの↓のコンデジの最小絞りはF6.6。
URLリンク(www.nikon-image.com)
例えばAPS-Cの1/2倍撮影の撮影距離は理想レンズで考えると300mm。
同じ画角で同じサイズの撮影を1/2.33型でやるなら、焦点距離27mmで撮影距離227mm。
それぞれの被写界深度をこれで計算してみ?
URLリンク(shinddns.dip.jp)
APS-CがF32で0.013mなのに対して、1/2.33型(6.2x4.6mm)はF8でも0.007m。
例示の条件では被写界深度は実はAPS-Cの方が稼げるんだよ。
実際は同じ条件ではないから多少の前後はある、だから「似たようなもの」。
よく「コンデジは被写界深度が深いから」という人いるけど、それは間違い。
「コンデジは被写界深度を浅く出来ない」というのが正しい。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 11:47:01 l63MAsaY0
補足。
なぜ「似たようなもの」になるかって?
それはレンズを設計するときに、必要な被写界深度を考慮して最小絞りが決められるからだよ。
コンデジは素子が小さいぶん大して絞る必要がない。ヘタすると絞り機構が省略されることもある。
42:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 12:10:22 usQIRbW8P
>>40
ふむふむ
43:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 12:40:52 Sh9hQSWX0
>必要な被写界深度を考慮して最小絞りが決められる
そんな決め方してません
単純に物理的制限と画質(回折)とコストの兼ね合いです
44:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 12:46:17 l63MAsaY0
>>43
それ「も」ある。特にコンデジはコスト面が大きいね。
じゃあマクロレンズの最小絞りが一般に小さい(F値が大きい)のは何故?
45:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 13:04:52 Sh9hQSWX0
>>44
そりゃ多少手間(コスト)を掛けても深度かせぎたいからだろ
マクロじゃないレンズがそこまで絞れないのは必要ないからじゃなく
無いほうが安く作れるからだよ
>43で挙げた制限がなけりゃメーカーとしては
日中ピーカン照りでもND無しでソーメン滝が撮れるほど暗く絞りたいと思ってる
46:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 13:13:19 l63MAsaY0
>>45
だから「考慮」って表現使ってるんだけどな。
どっちにしろ一眼より深度稼げるほど絞れるコンデジは存在しないっしょ。
全部は知らんけど、ある?ないだろ?
普通に使ってるとコンデジの方が被写界深度が深いくなる傾向はあるけど、
限界値は一般的には同等か一眼の方が上。
コンデジの方が深度浅く出来ないからそうなるだけ。
「コンデジの方が被写界深度が深い」ってのは間違いと、それが言いたいだけだよ。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 13:32:22 Sh9hQSWX0
>>46
最小絞り値決定の前提というかスタートラインが違うんだよ
けしてメーカーは深度から決めてるんでなく>43の制限で商品化してるって話
マクロレンズはマクロレンズとしての価値獲得のために「上乗せ」してるわけで
コンデジでも画質低下もなくコストもかからないならF22くらい付けたいところだが
いかんせんF8でもシロート目にもアマアマな絵になるし
さてコンデジといってもさまざまでパナのFZ50とかはF11まであるが
同じ深度を得るのにフルやAPSだとFいくら必要だ?実際そこまで付いてるか?
48:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 14:11:49 l63MAsaY0
>>47
だから「考慮」って表現使ってるんだけどな。
深度考えて「上乗せ」するなら、それは「考慮」してるってこと。
どっちにしろ回折と被写界深度はある程度リンクしてるし、結果的には同じだよ。
>パナのFZ50とかはF11まである
ほう、けっこう絞れるのもあるんだね。CCDは1/1.8型か。
>40の条件に当てはめると、焦点距離31mmで撮影距離が231mm。
被写界深度はF11で0.008m。
やっぱり大差ないね。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 14:23:07 l63MAsaY0
追記。
>同じ深度を得るのにフルやAPSだとFいくら必要だ?
APS-CならF22で0.009mと上回る。フルならF22で0.008mと同等。
ちょっと1/2倍あたりの近接だと↑のサイトじゃ有効数字足りなくて誤差大きいな。
フルとAPS-Cはだいたい1段違うくらいのはず。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 14:41:48 Sh9hQSWX0
>>48-49
どうも計算が合ってないようだね
その手のサイトは大抵本や他サイトのコピペで成り立っているので
間違いもそのまま受け継がれているようだ
被写界深度計算式中の f はレンズの焦点距離ではなく像距離で
接写の時ほど大きくなる
また F もカメラ(レンズ)に設定した絞り値ではなく
像距離の伸びによって暗くなった分を勘案した実効絞り値なんだ
その結果接写するほど誤差が大きくなり等倍撮影時には2倍になってしまう
基本的にフォーマットの違うカメラで同じ深度を出す絞り値は
単純にフォーマットサイズの比なのでFZ50(F11)の
約3倍の大きさのAPSでのF32はほぼ同じになるはず
フルだと5倍近いF48だよ
1つ問題なんは>40で撮影倍率を書いてるがそれは被写体:像の比率なので
それを同じにしちゃうと小さいフォーマットのカメラほど大きくトリミングされてしまうんだがw
51:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 14:59:37 l63MAsaY0
>>50
間違ってないよ。
撮影倍率ではなく、被写体のサイズ(対角)を揃えてある。
つまり、同じ画角なら焦点から被写体の距離は同じで、焦点から像面までの距離はフォーマットで違う。
撮影距離はその和。入射瞳=出射瞳の理想単レンズで、実撮影では起きる誤差を排して計算してる。
わざわざ同条件としにくい近接で計算するのは、同条件に出来るような遠景では
パンフォーカスに出来るので被写界深度の差そのものが意味を持たないから。
計算が違うというなら、揚げ足を取ろうとせずに正しい計算を示してくださいな。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 15:11:32 Sh9hQSWX0
>>51
>正しい計算を示してくださいな
修正方法書いただろが
例えばD40に先の100mmF32マクロ付けると
あのサイトでは0.013m(つまり13mm)だが
正しい方法で計算すれば8.38mmになるんだよ
53:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 15:22:47 Sh9hQSWX0
まねして追記。
揚げ足と言われるが私が揚げ足を取るなら>51のこの部分だろう↓
>同じ画角なら焦点から被写体の距離は同じで、焦点から像面までの距離はフォーマットで違う
よく考えてほしい、焦点から被写体までの距離が同じまま
焦点から像面までの距離を変えると画角が変化することにw
このことは裏を返すと同じ画角のまま被写体のサイズを揃えるには
フォーマットによって焦点から被写体までの距離を変える必要があるんだよ
54:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 15:49:40 l63MAsaY0
>>52
>正しい方法で計算すれば8.38mmになるんだよ
だからそれを詳しく、具体的に。
被写界深度って実効絞りで効いたっけか?実絞りじゃなかったっけ?
でも、もしそうだとすれば、同じサイズの撮影をするならフォーマット大きい方が倍率高くなって
実効絞り暗くなって被写界深度がより深くなる計算になるはずでは?
そっちこそ話が矛盾してない?
>>53
>よく考えてほしい、焦点から被写体までの距離が同じまま
>焦点から像面までの距離を変えると画角が変化することにw
センサのサイズが変わるから、画角が変わらないようにするには距離が変わるって話なんだけど?
>このことは裏を返すと同じ画角のまま被写体のサイズを揃えるには
>フォーマットによって焦点から被写体までの距離を変える必要があるんだよ
>40をよく読み直してね、ちゃんと「撮影距離」をフォーマットに合わせて変えてるでしょ。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 16:17:13 Sh9hQSWX0
ははぁ主点を焦点て呼んでたな?
余談だがあのサイトには
>(※注) 被写界深度の値はこちらの計算式を使った近似値です。特にマクロ撮影などでは誤差が大きくなるそうです。
と書いてある、誤差が出た理由に気づかないで近似値と思いこんでいるなによりの証拠ではある
56:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 16:34:39 l63MAsaY0
>>55
>主点を焦点
おっと、その通り。この点は失礼。
繰り出しで絞りが(?)離れるから見かけ上の径が小さくなり実効F値が暗くなる・・・でいいんだよね?
するとやっぱり倍率が高いと被写界深度が上記計算より深くなるんじゃないかい?
深度の深さという意味では、より一眼有利コンデジ不利になる方向じゃん。
同じサイズの被写体を撮影するなら、倍率はフォーマットの大きい一眼の方が大きくなるんだから。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 16:46:38 Sh9hQSWX0
>>56
ところがどっこいw 式の上ではF値は分子に1つだが
像距離(あのサイトの式でいう焦点距離)は分母に二乗したものがあるため
像距離(=主点~像面距離)の長い大ファーマットのほうが深度は小さくなるんだ
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
58:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 16:50:13 usQIRbW8P
そういえば原子ってそれ以上小さくならないんだよね!
でも、鉄球を落としたり、針で突いたり、色々改造する方法はありそうだ
59:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 16:52:30 l63MAsaY0
>>57
その点は元々計算式に入ってるだろう?
その上での計算結果で、APS-Cの方が被写界深度が深いんだけども。
何度も言うが、>40を読み直してくれ。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 16:56:03 l63MAsaY0
ああ、ちょっと待て。入ってないのか。
てゆーか、俺は実際のレンズじゃなくて繰り出しとかない理想単レンズで計算してんだけども?
61:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 16:58:25 cIh52lMH0
非常に興味深い話だし、盛り上がってるところ悪いんだけれども、ここは初心者の質問スレなんだよな
かといって続きも気になるんで、雑談スレで続きをやってもらえまいか
スレリンク(dcamera板)
62:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 17:14:51 l63MAsaY0
ごめん。めんどくさいから>40を少し書き直してここでの結論にする。
例えばAPS-Cで焦点距離100mmの理想化した単レンズで1/10倍撮影の撮影距離は1.1m。
同じ画角で同じサイズの撮影を1/2.33型でやるなら、焦点距離27mmで撮影距離1.027m。
F11まで絞れる1/1.8CCDのFZ50は焦点距離31mmで撮影距離1.031m。
それぞれの被写界深度をこれで計算してみ?
URLリンク(shinddns.dip.jp)
APS-CがF32で0.170mなのに対して、1/2.33型(6.2x4.6mm)はF8でも0.138m、1/1.8型はF11で0.166m。
再例示の条件でも、結局、被写界深度はAPS-Cの方が稼げるんだよ。
実際は同じ条件ではないし、マクロ域では逆転したりもする(?)から多少の前後はある。
まあだいたい「似たようなもの」。
結論、よく「コンデジは被写界深度が深いから」という人いるけど、それは間違い。
「コンデジは被写界深度を浅く出来ない」というのが正しい。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 17:15:28 l63MAsaY0
露出倍数かかるようなマクロ域の話を続けるなら>>61へ。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 19:26:20 KFoFzCmL0
何という初心者を置き去りにする初心者スレ…
65:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 23:08:06 JazGrpeA0
>>64
俺もそう思った。
俺が>36で書いたのはこの板に常駐してるような亀オタ相手ではなく、あまりデジカメを使っていないような
一般層相手のお気軽撮影用の話なのに、三脚に載せてガンガン絞って・・・なんて話を始めるなんて。
車オタが「プリウスなんて面白くない」なんて言い出して薀蓄たれ始めるのと同じだな。
66:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 23:46:15 cIh52lMH0
スレッドストップ…
水さすつもりじゃなかったんだけどな
67:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 00:07:49 pYg6NPnu0
初心者こそこういう理論的な部分をもっと勉強すべきだと思ったデジカメ超初心者。
かなりいい勉強になった気がする。
68:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 01:09:58 0VxX8coB0
誰か上の討論を要約してくれ
あと>>62のURLの計算は正しいのか、間違ってるなら正しいのは何なのか
初心者…かどうか微妙なあたりだけど、俺も上の話は興味深い
69:62
10/01/07 03:16:50 U6NC96A/0
>>65
何言ってんの、あんたの>35への見当外れのアドバイスが事の発端なんだよ。
「コンデジの方が被写界深度が深い」は間違いって話。
感度上げれば三脚に載せなくても絞ってコンデジ並みの深度で撮れる。
「作品として写真を撮る」場合もあるのに、まるでそれ以外では不利なような誤解をしてるから突っ込んだんだ。
>>68
という誤解を解説したんだけど、マクロ域を例示したために被写界深度計算の誤差にツッコミが入った。
だからマクロ域を外して>62に書き直した。
サイトの計算式は合ってる、ただしマクロ域では誤差が大きくなる。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 04:02:03 0VxX8coB0
>>69
把握
ただ35に関しては絞ったり三脚持ち出したりしなくていいっていう簡便性も含めてコンデジが便利って言ったんだと思う
しかし絞ればAPS-Cでもコンデジ並みの深度が得られるとは…わざわざ計算するまでもなく思い込んでたから新たに勉強になったよ
ついでに聞きたいんだけれど、
撮影倍率上がってくると誤差が生じるのは何故?繰り出しによる露出倍数が関係してるらしいけど、もうちょっと説明お願いします
あと、誤差を考慮に入れた実際の被写界深度ってどういう計算で出したらいいんでしょうか
この辺のこと丁度興味もって調べ始めてるからすごく気になって
71:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 08:47:50 DFJJTErA0
>>70
>57のurlの式を>50に書かれた値に変更するだけ
すると結果は↓
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
結論としては一眼も含めて「たいして差はでない」
だが>62の最後の1行は正しい、と
72:35
10/01/07 12:12:47 6ZP4b3M90
う~ん… 脱線してるからスルーするつもりだったんだけど、意図が
正しく伝わってないようだから、あえて書き込み。
コンデジ、一眼を問わず、据え物撮りに重要なのは三脚などの固定
装置と照明だと思ってるんだ。最後にカメラの性能。
カメラの話から逸脱するから最後の一行しか書かなかったけど。
コストパフォーマンスを考えるとコンデジを選ぶ理由は携帯性しか
無いと思う。
コンデジは色作りが派手な画を吐きがちってのも美術品という被写体
を考えると果たして良いことなのか疑問だし。
個人的に大手のキヤノン、フジなどは記憶色に振り過ぎ。ニコンは
ややマシ、ペンタックスが一番自然くらいに思ってる。
2世代くらい前のデジ一眼でも最新のコンデジより良い画を吐くと
思ってる。費用的にも中古等なら差は無いだろうし。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 12:52:47 U6NC96A/0
>>72
同意、自分も>26の条件ならローエンドでもいいから一眼を勧める。
手間隙かけた「自分の作品」を撮るのになぜ「手持ちで気軽に」と考えるのか理解不能だよ。
俺自身も「自分の作品」を撮ることがあるけど、作品を人に見せるのが目的なのに
そこで手を抜こうって考えはありえない。だから、ある程度ブツ撮りに凝ることになってる。
重要なのはカメラ以外の周辺機器、特に照明ってのも同意だけど、カメラは最低限で一眼か、
コンデジでもマニュアル機能が充実したハイエンド機が欲しい。
ブツ撮りではピントも露出もオートは邪魔なだけ。
まあ、そこまで凝らないにしても、せめて三脚は必須で欲しいと思うよ。
74:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 13:03:19 oRqRMWwUP
>>73
質問読み直すべし
75:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 13:28:46 W9R4QTkK0
いつになったら関係ないことが終わるのですか どっっかのブログでもやってください
76:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 13:59:10 U6NC96A/0
>>74
流れを読み直すべし。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 14:02:54 oRqRMWwUP
>>76
Haha! That's a good one!
78:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 14:20:38 0VxX8coB0
三回ほど読み返してなんとかある程度理解した
・被写界深度深く撮るにはコンデジがいいぞ
・↑一眼も絞れば同等になるぞ。マクロレンズはコンデジ並みの被写界深度得る程度に最小絞りが考慮されてるぞ
・↑被写界深度ありきで最小しぼり決めてるわけじゃねーぞ
・↑「考慮」だっつってんだろ。ただマクロ域では有効数字足りずに誤差あるな
・↑像距離はマクロ域で長くなるし、F値も大きくなるからそのサイト不正確だぜ。あと撮影倍率の考え方おかしくね?
・↑画角揃えてるから撮影倍率はおかしくねーよ
・↑話戻すがあのサイト、やっぱりマクロ域考慮してないから誤差あるよね
・↑誤差とか無い理想レンズで話してたつもりなんだが…
とりあえずもう数回読み返して理解に努めるけど、>>71の
> >57のurlの式を>50に書かれた値に変更するだけ
の50での値って、像距離とF値を実際の値にしろってこと?
それらの値をどう求めるかは書いてない機がするんだkれども…
79:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 14:26:56 U6NC96A/0
>>78
>・↑話戻すがあのサイト、やっぱりマクロ域考慮してないから誤差あるよね
>・↑誤差とか無い理想レンズで話してたつもりなんだが…
このへんはうやむやになってる。
というか本題から脱線しすぎなんでわざとうやむやにして、
続けるなら別のスレのがいいねって話。
で、ようやく本題に戻ったのを理解できない>75みたいなのが出てきたり。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 15:29:02 6ZP4b3M90
決してデジカメ初心者向きではないが、>26の条件に合わせたカメラ選び。
それなりに知識が必要なんで、やるなら努力が必要。
【費用を安く上げる】ことだけに特化したプラン。
三脚:必要最低限で5千円クラス
照明:電気スタンドなどあるものをフル活用する。白熱電球用のクリップ付き
ソケットは千円程度で買える。
どんなものでも明るければ勝ちだ! カスタムホワイトバランスで押し切れ!
カメラ:CanonのPwerShotでCHDKファーム使用
対応機種は自分で調べろw 600~800万画素で中古1万円から。
URLリンク(wiki.nothing.sh)
画像処理:フリーウエアで済ます。
メモリカード含めても2万くらいでなんとかなる。
金が無ければ時間と知恵と根性で乗り切るという、初心者には辛い道だけど、
こういう手段もあるということで、あえて書き込んでみた。
正攻法はまともな機材を揃えて使いこなす、ということは判ってるので突っ
込み無しでヨロシク!w
PowerShotA620(中古1万円で入手)で遊んでみたけどそれなりに使える。
キヤノンのコンデジは歪曲収差を補正していないから対象によってはPCでの
画像処理が必須になるけど、美術系の学生なら覚えて損は無いだろ。
81:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 15:38:28 oRqRMWwUP
もうあれだ
悪いのは全部>>81のせいってことで、>>82でこの質問(>>26辺り)に対する結論を出して終わりでいいんじゃないか?
>自分は美大にいるので作品などをとるのが中心です。
>接写に強く、ある程度色が綺麗に現れてくれるものがほしいです。
>写真加工もするのでくっきりしたうつりのものが好みです。
>人物もたまにとりますが、そこはあまり綺麗にとれなくてもかまいません。
>作品は物撮りの他に広告をつくる素材でもあるので
>風景などもある程度は綺麗にとりたいというところもあります。
>これだ!って納得できる理由があれば四万くらいは出してもいいと思っています。
ところで今気づいたけど、これ購入相談じゃないの?
質問者、まだいるなら下記に移るべし、ここじゃ答えは返ってこないから
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.137◆
スレリンク(dcamera板)
デジタル一眼レフ質問・雑談・購入相談85
スレリンク(dcamera板)
デジタル一眼質問・雑談・購入相談85
スレリンク(dcamera板)
82:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 16:01:45 LS0JlKk60
誘導や質問するまでもなくコンデジ購入相談スレなら
使い勝手も含めてリコー各機+三脚+ライティングだな
手撮りならキヤノンのPSの上位機種なんかもいいかもしれん
昔は美術品撮影にはニコンを薦めてたが、今の手抜き機種群は薦める気にならんわ
83:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/08 16:36:10 uXGGnVf5P
>>82
ならそっちの方に処理させるべきだったかな、やっぱり
次質問どうぞー
84:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 00:39:49 3NqPvrjM0
なんかすごく伸びてると思ったらw
今晩は残業で疲れて帰ってきたのにYES・NO枕が「YES」でした・・・では・・・orz
85:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 00:53:31 SuEIVDTaO
質問させて下さい。
昨日、FUJIFILMのFinePix F70EXRを購入しました。
日曜に妹が成人式を迎えるので、その写真を撮るために買いました。
妹も私もデジカメ初心者なうえに、かなりの機械音痴です。
式当日の朝に妹にカメラを渡すので、それまでに設定をしてあとはシャッターボタンを
押すだけの状態にしたいのですが
オートにして、顔キレイモード+赤目補正オンにするのと
顔キレイモード+赤目補正オフにするのでは、赤目以外にも画像に何か違いが出るのでしょうか。
会場は体育館で、室内で撮ったり、外で撮ったりするのですが、赤目補正によってフラッシュの種類が違うようなので
どちらがいいか判断できません。
また、赤目も後から補正できるようなのですが、赤目補正オンで撮ったものと後から修正するのでは仕上がりが違ったりするのでしょうか。
個人の好み、というのは承知しておりますが、せっかくの記念なので
室内でも外でも、できるだけ簡単に、できるだけいい写真が残るようにしてあげたいと思っています。
他にも、なにかここの設定はこうしておくとよいというのがありましたら
教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
86:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 01:21:53 u62aG63l0
ぶっちゃけそんなに気にしてても気にするほどの仕上がりに違いが出るとは思えないが
87:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 01:28:30 8y+wQna10
うむ、それよりも画像サイズ&画質をマックスにしてバッテリーの充電を忘れないように
する事のが大切だと思うよ。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 01:35:15 SuEIVDTaO
>>86
そうなんですか。
今までインスタントカメラしか使ったことがなかく、カメラ自体も深く
考えずに購入したので、説明書を読むうちにちゃんとしないと綺麗にとれないのかと思ってしまいました。
ありがとうございました。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 01:41:23 u62aG63l0
フラッシュの赤目軽減は必要だけどね
あれは明確に違いが出るからやっちまうと意外とガッカリする
90:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 01:42:54 Gst6QF/t0
枚数 撮りそうならバッテリーは 充電したヤツ1個、別に買っといた方が良いかも…
91:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 01:45:02 SuEIVDTaO
連投すみません。
>>87
ありがとうございます!画像のサイズは思い付きませんでした。
回答下さったお二人とも、ありがとうございました。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 01:55:04 u62aG63l0
>>90
昔の電池が持たないカメラとか、撮影中毒じゃなければ
一般的には1個満タンでなんとかなりそうではあるけど
ただ最近は動画を撮るにおいてメモリーがどうなのかねえ
93:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 01:57:38 etoHU3VN0
>>91
ぶっつけ本番みたいなもんだしEXR AUTOに任せて撮れば大ハズレはないんじゃないかなあ
心配ならコンビニ寄って「写ルンです」買って予備に持っていってもいいかもです
URLリンク(fujifilm.jp)
94:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 02:09:24 fkTbLB760
>92
EXRモードは馬鹿のように電池食いらしいぞ。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 02:17:45 u62aG63l0
時代に逆行だな
96:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 02:19:03 SuEIVDTaO
携帯からで、リロードちゃんとしてなくてごちゃごちゃしてしまいました。すみません。
電池は新しいものを買いに行く時間がとれないので
動画はなるべくとらないよう言うことにします。
本人も、操作がわからないだろうと思うので、使わないと思いますし。
>>93さんのおっしゃるように、説明書にEXR AUTOは電池をくうと書いてあったので設定しなかったのですが
普通のAUTOと比べてそこまで電池の減りに違いがあるんでしょうか。
綺麗に撮りたいのはやまやまですが、電池切れになったら一番困るので。
会場にいるのは3時間くらいで、撮る枚数は、今時の子がどのくらいの勢いで写真をとるのかわからないので予想できません…。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 02:38:10 6C5a+6KJ0
デジカメでポラロイドやトイカメラっぽく撮るにはどうしたらいいですか?
98:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 03:02:28 Gst6QF/t0
>>96
SDHCメモリーカードは買いましたか? 内蔵メモリーだけだと
Lサイズで12枚しか撮れないですよ。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 09:03:35 jJvNhWpBP
>>97
撮影したあとに加工する。
PhotoshopやGIMPを使うんだよ。
やり方はググって。
構図は日の丸、どどーんと被写体を中央に持ってくるのがいいねー。
ほんとはフィルムを使って欲しいんだけどね。
リコーフレックスとかを。
100:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 09:34:48 8GHGGstUP
トイカメラ・ポラロイド風写真
スレリンク(photo板)
11 名前:(`・ω・´)シャシーン[] 投稿日:2009/12/30(水) 12:03:01 ID:ak7yk8dk
>>10
トイカメラでググルといろいろ出てきます。
あとデジカメで撮った普通の写真を自動にトイカメラ風に
してくれるフリーソフトやサイトもありますよ。
たとえばこんなソフトとか・・・
URLリンク(www.vector.co.jp)
101:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 13:02:02 m/oPSUnx0
夜釣りでデジカメを使いたいのですが
今使っている、コニカのRevio KD-410Zという機種は
暗いところだとピントが合いづらく購入を考えています。
記録を目的としているので、高画素は必要ありません。
予算1万以下の中古で良いのありませんか?
102:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 13:26:23 tcDd5p0Y0
機械音痴でパニクっています。
CASIOのEXILIM OPTICAL3xを使用しているのですが、電源を入れたときにシャッター部分が
5㎜程しか出てこなくて、手でレンズの部分を引っ張りだしています。
そんなだからピントも合わない(合いにくい)し、撮った写真を確認しているときにシャッターが自動で
閉まろうとするのですが、ガガガガゴゲゲゲて凄い嫌な音がして、冷や汗ものです。
そしてシャッターを納める時も手でちょっと押してあげないと引っ込んでくれません。
これはもう修理センター行きでしょうか…。大してひどいこともしてないのに、故障するなんて
悔しいです。一応、外側から目に見えるレンズのゴミは注意深く取り除きましたが、
自分で分解するとか、そういうスキルは一切持っていません…どなたか助言をお願い致します!
103:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 13:32:40 bdb94fGW0
修理センター行きじゃないよと言われたらそのまま使い続けるの?
精密機器の最も精度が要求される光学系のトラブルに素人ごときが分解して直せると思ってるの?
EXILIM OPTICAL3xが製品名だと思ってるの?
ばかなの?しぬの?
104:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 14:21:09 Gxtk4YuD0
普通に故障じゃん・・・何をどう悩んでるんだろう?
105:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 14:27:15 i3Tm3Fsl0
>>102
故障じゃないよ。デジカメなんてそんなもんだよ。指で引っ張って使い続けるといいよ。
手間がかかる子ほど愛情も深くなるはずだよ。がんばってね!
106:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 16:20:38 oA/jgjdS0
>>101
そのカメラはAF補助光が出ますか? 暗い所でピント合わせをすると赤い光が出るやつ。
AF補助光があると少し良くなるが届く距離に限度があります。
AF中だけ懐中電灯をつけてもらったらどうですか?
>>102
サービスセンターに電話することを勧める。
>>103-105
スレの趣旨に違反しています。注意。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 16:25:37 raOnqsPK0
>104は許容範囲だと思うが・・・
108:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 16:39:35 Gxtk4YuD0
>>107
自分のことだけど俺もそう思う・・・
故障なんだからもう販売店へ持っていくしか方法はないわけで・・・
109:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 16:56:40 oA/jgjdS0
>>104
すまん。言い過ぎた。
110:101
10/01/09 19:42:26 m/oPSUnx0
>106
かなり古い機種なので付いていません。
懐中電灯試してみます。
ありがとうございました。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 19:54:56 bdb94fGW0
>>106
確かに強く当たりすぎたかもしれんが、反省はしていない9
ここはデジカメ初心者のためのスレであって人間初心者のためのスレじゃない
自分で明らかにおかしいと認めてて、修理に出すことまで案に出してるのに何故ここで同意を求めるのか
こちらから提示できる助言は「修理に出せ」だけで、それはもう質問者本人が言ってる
これ以上答えようがないし、釣りとしても破綻してるレベルなんでああ答えた
112:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 21:23:57 j4/GsaUZ0
そうそう、今の世の中
”馬鹿には馬鹿” ”怠け者には怠け者”と
誰かが言ってやらなきゃわからんのだよ (-。-)y-゜゜゜
113:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 23:36:40 LivQ6xTn0
>>111
どういう考えでも勝手にすればいいが
そういう人はレスしないほうがスレがうまくまわるよな。
”答える気がないから黙っておく”って選択肢を忘れないこと。
そもそもこのスレに向かないタイプだから巡回から外したら幸せになれるよ。
キミも質問者も親切でサービス精神旺盛なこのスレ向きの回答者達もみんながね。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 23:47:12 raOnqsPK0
>>113
あんたもな。
所詮ここは2ちゃんねる。
>103も最後の一行がなきゃ許容範囲と思う俺がいる。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 23:56:43 j4/GsaUZ0
そうそう、今の世の中
”馬鹿には馬鹿” ”怠け者には怠け者”と
誰かが言ってやらなきゃわからんのだよ (^。^)y-.。o○
116:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 00:20:34 dGgdUEfTP
質問させてください
年も明けたのでカメラをやろうと思い立ったのですが、機種がたくさんありすぎてどれを選べばいいのか分かりません
ですので、安定している入門機を教えてください。。。
予算は5万前後までの間にて教えて頂けるとありがたいです
117:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 00:21:08 B9i+FOhK0
質問させてください
年も明けたのでカメラをやろうと思い立ったのですが、機種がたくさんありすぎてどれを選べばいいのか分かりません
ですので、安定している入門機を教えてください。。。
予算は5万前後までの間にて教えて頂けるとありがたいです
118:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 00:22:15 B9i+FOhK0
連投の上にID変わった…!?
連投失礼しました。。。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 00:24:10 gGeYi/fg0
>>110
あと、LEDタイプの懐中電灯を被写体の足元に置いてそこにピントを合わせると
意外と簡単にピント合わせが出来そうです。
点けっぱなしで良いので自由に撮れそうです。置き方は光が見えればよいです。
暗めの部屋で実験してみてください。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 00:24:45 Fhr+tOk+0
最初に販売店に行き、3機種選んでからここに書き込んで下さい。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 00:26:09 b+vDTTkr0
>>118
こちらへ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.137◆
スレリンク(dcamera板)
122:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 01:14:04 B8PGKtQb0
>>118
その予算なら一眼の最低クラスに手が届くし、そうすれば選択肢も減る。
よって一眼レフのレンズキットと4GBのメモリーカード。
あとブロアー、レンズ保護フィルター、クリーニングクロス、レンズペン、液晶保護シートをセットで。
余裕があれば三脚も。一眼載せられるのが必須だけど、安いのだとF630とか3000円くらいからある。
123:26
10/01/10 02:08:13 /swNaQNe0
>>35-82
遅レスになりますが26です。
もうレスこないと思ってたのでしばらくみていませんでした。
色々な書き込みありがとうございました。
正直半分くらいしか理解できなかったのですが、何を調べればいいのかの単語を頂けたので
これから調べていき、またこのスレを見返してみようと思います。
こんなに沢山の意見を頂けるとは思っていなかったので本当にうれしかったです。
カメラを甘く考え過ぎていました。
ありがとうございました。作品作り、がんばります。
それでは失礼します。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 10:39:43 mXBvt2cs0
連投さんへ
一概に、デジカメと言ってもタイプが違います。被写体によっても選択基準がちがいます。
1、コンパクトデジカメ(コンデジ)。小型軽量でスナップなど一般的使用者向け。予算、1万~3万円。
2、デジタル一眼レフ。完成されたカメラシステムで、写真愛好家向け。予算、5万以上。
3、その中間タイプ。いわゆるネオ一眼。予算、不明。
カメラ初心者だと言う事なので、勉強や慣れの為コンデジでよいと思います。
機種に関しては自分の好みで選んだ方がいいです。彼女と一緒。
選択基準。800万画素以上。光学ズーム3~5倍。手ぶれ補正つき。等で2万円前後。
125:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 17:30:56 8vRwJzi70
>>120-122,>>124
素早い回答ありがとうございます
"写真"をやってみたいので、一眼デジの入門機を買ってみようと思います
126:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 17:39:56 M7xTO5o20
コンデジでも普通にできるんだけどね
127:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 20:19:45 i4fHhCZUP
プロもコンデジ使ってる人、いるよ。
要は芸術センス。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 21:26:28 VLE/op2I0
今コンデジを使ってます。ペンタックスオプティオV10です。
一眼レフを購入したかったのですが、調べたり使いこなせるようになるまでの時間がとれません。
ですので、価格は高くなってもいいので写りのいいデジカメが欲しいです。
レンズ交換が出来ないタイプでのトップのモデルとはどういうのがありますか?
129:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 21:38:04 6uklQGYN0
>>125
俺もデジ一眼買ったばっかりの初心者なんだけど、「"写真"やってる」っていう自己満足度の高さは一眼ならではだと思ってる。
一眼の楽しみの一つはレンズを交換できる事だと思うので、予算が許せばダブルズームキットを推奨。
ゼロから一眼始めたばっかの俺からのアドバイス。
予算を2万くらい余分に見たほうがいい。内訳は、
・メモリーカード。これがないと始まらない。
・カメラバッグ。数千円程度の安物でいい。代用できるものがあるなら要らないけど、とりあえず一眼はポケットには入らないよ。
・三脚。これもまずは安物でいい。夜景とかも楽しいよ。
・ブロアーとクリーニングキット。せっかく買ったんだから大切にしてあげよう。
・レンズ保護フィルター。不要だと言われるかもしれないけど、やっぱり安心感が違う。俺はPL(偏光)フィルターも買った。
購入から1ヶ月で追加投資10万くらい(レンズも1本買った)しちゃったけど、一眼買ってよかったと思ってる。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 21:44:15 B8PGKtQb0
>>128
一眼でもオートまかせで撮ったっていい。
使いこなさなくたって撮れるんだから問題ない。
暇なら少しずつ追加でいろいろ覚えていけばいい。
逆に、コンデジのトップクラスだって、凝ったことをすれば一眼に負けないほど大変だ。
その上でトップというならば、センサーサイズの大きいDP2を勧めてみる。
ズームはできないけど、そのぶん操作が減って簡単になってると思えばいい。
ただ、一眼の方がもっと簡単だと思うよ。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 22:36:15 ojB7gaoV0
>>128
別にコンデジでも一眼でも撮影の基本は同じだが
132:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 00:01:17 pyVJvabw0
幼馴染の披露宴が一段落して新婦を撮影していたら、後ろから「コンデジの方はちょっと退いてもらえません?」と声がした。
その声の主は新婦の同僚でカメラが趣味の男だという。
100キロは軽く超えてそうな肥満体系で、バズーカのようなレンズのカメラを首から下げ、腰にはそれらを収納するためのポーチをビッシリつけていた。
「せっかくの二人の門出、コンデジなんかで撮られたらかわいそうだ。だいたいコンデジや携帯のカメラは・・・」などとブツブツ呟きだした。
周りの空気は凍りつき、そこを彼は割って入り堂々と撮影を始めた。勿論、式場にはプロのカメラマンもいたが、彼はとても輝いていた気がする。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 00:04:17 M2GkNEr10
>>132
▲▽ デジカメ 雑談スレッド 第5夜 ▼△
スレリンク(dcamera板)
134:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 02:16:44 YsuN1zD00
初心者ですいません。
レンズについて質問です。
18-55
18-200
18-250
と、三本のズームレンズについて某所では18-250のワイ端がもっとも広角と言われて居ました。
同じ18mmでもメーカーによって微妙に画角が違うのでしょうか?
またコンデジでよく28mmの広角、とチラシで見ますが、ズームレンズではどの焦点距離の画角に相当するのでしょうか?
35mm相当と言う言葉が理解できませんでした。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 02:35:08 M2GkNEr10
同じだよ
仮に違ってたとしたら単に製造とか設計の誤差
それとズームレンズ云々関係なく35mm版に置き換えたらその画角相当という表記
35mmというのは銀塩フィルムの幅のことで
それを使うカメラに標準的に使われてたレンズの焦点距離を基準にしてる
これが一番一般的だったから
136:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 03:02:21 YsuN1zD00
>>135
有難うございます
137:デジカメ壊れました
10/01/11 04:19:26 GgmIxmUy0
nikonのコンパクトデジカメを使っていましたが壊れて、
FUJIFILMのF70EXRを昨年の10月に購入しました。私は、デザインがかわいいのが欲しかったのですが、
F70EXRが機能も良くて、コンパクトにしてはいい、と聞き、購入しました。
購入当時は、ガンメタルとシルバーしかなく、GMを購入したのですが、
ピンクとブラウンが新色で登場してからは、買い換えたくて仕方ありません。
F70EXRを中古で売って、他の機種を買おうと思うのですが、
EXLIMのFC150、Z450、S12
IXYの930IS、
FUJIFILMのF70EXR(ピンクかブラウン)
では、どの機種がオススメでしょうか?
ちなみに、夜景や室内での撮影も綺麗に撮りたいです。
また、F70EXRのような、10倍ズームにはとても惹かれるのですが、重いのが
少し気になります。
アドバイスお願いします。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 09:00:41 VSa1Aeyn0
>>134
実はメーカー、種類によって高倍率ズームの両端の焦点距離は
表記と異なる場合が多い。(工業規格で認められる誤差の範囲には入る)
以前某シグマの18-200が実質19.5-180mmくらいしかなくて問題になったことがある。
139:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 11:55:58 gk7Il9Aa0
表記される焦点距離は無限遠での値なんで、近接では長くなったり短くなったりするもの。
最近のズームはこの変化が大きい場合が多いね。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 18:24:12 RQowUCM30
グアム旅行に行くので、それを切っ掛けにデジカメ購入を考えています。
希望する優先順位としては、
・薄い・軽い・コンパクト
・画像がキレイ
・操作が簡単
・壊れにくい/バッグに入れっぱなしにして乱暴にあつかっても大丈夫
・防水タイプ希望
防水タイプにこだわりすぎないほうがいいのかどうか。。。
オススメのデジカメを教えてください。よろしくお願いいたします。
141:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 18:30:54 LX2qGCxI0
>>140
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.137◆
スレリンク(dcamera板)
142:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 18:30:59 CSaqCOCX0
>>140
>>121
143:140
10/01/11 18:59:25 RQowUCM30
>>141.142
すみません、誘導ありがとうございました。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 01:22:47 dJwg2vDK0
>>140
ペンタのW80とかオリのμTOUGHシリーズでいいんじゃない?
145:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 15:29:16 tq+AuWnwP
つ工事現場用
146:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 16:05:12 80H6eUNVP
つ カシオGしょっくカメラ
アメリカ先行発表のやつね
147:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 21:09:21 yTX0kIPU0
デジカメだって精密機器
乱暴に扱うのを前提に買う奴なんかスルーしろや
148:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 01:15:39 +Fxngxy60
あ?おめえの指図なんかうけねえよアホ
スレタイ、テンプレじっくり読めや
お前の大好きな
初心者に嫌味たっぷりにもったいつけて回答するようなスレに引きこもってツラ出すなボケ
このスレはたとえ教えてクン相手ですら「なんでそこまで?」ってくらい親切にできる
余裕のある回答者だけでいいんだよ
おめえなんぞにがたがた言われなくても
答える気がないなら答えねーから黙ってセンズリこいてろオナニー猿が
149:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 01:29:47 K5W0Utz00
>>148
パンパンパーン
∧__∧ ∩
(,,`・ω・´)彡☆
⊂彡☆))Д´)
☆
150:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 07:17:21 bfw9S1Xw0
主に子供を撮るとしてズームってどれくらいがオススメですか?
運動会なんかだといくらでも欲しい気もしますが、そんなに使う機会無いのでしょうか?
20倍くらいのネオ一眼?と少しコンパクトな10倍くらいので迷っています
151:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 07:59:58 xMfxabhv0
校庭の広さにもよるよ、10倍でいい(35mm換算で350mmの意味)
152:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 09:48:58 K/Bqa4+r0
>>148
聞かれたことに何でも答えてりゃ、それでいいのか?
初心者には>>111みたいに物事の考え方や優先順位
それ以前にデジカメの扱い方を教えてやるのも大事なことだ
お前やお前に回答されたバカに買われたデジカメが気の毒だから
デジカメを二度と触るな小僧
向こうの回答が気に入らんのなら、お前が出てきて答えてやれ
もう何十、何百回と言ってるが「妥当な回答なら口ははさまん」
お前が答えてやらないから、俺様が答えてやってるだけだよボクチャン♪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
153:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 10:19:24 ndrSO/YdP
>>150
10m先の子供を画面いっぱいに撮るなら換算300ミリ、
20m先なら600ミリが必要。
どれぐらいの大きさでうつしたいか考えてみて。
校庭の大きさはGoogleMAPでわかるでしょ。
ま、10倍あれば満足できるるよ。
トリミングすれば大きくなるし。
154:150
10/01/13 20:51:26 bfw9S1Xw0
>151,153
レスありがとうございます。
10倍でいけそうな気がしてきました。
嫁のことも考えて10倍メインで検討します。
それともう一つ教えてください。
シャッタースピードについてなんですが
DMC-TZ7の場合「60~1/2000 秒」となっています。
後は十分な明るさのあるところで、前が暗いところだと思うんですが
60秒=1分ということでしょうか?
とても写真撮影として有り得ないような・・・・?
155:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 20:57:30 ndrSO/YdP
>>154
うん。
1分だよ。
三脚を据えて星明かりで撮影するときに使うんだ。
俺はプロビアっていうフィルムで30分露光することもあるよ。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 21:02:38 ul8miyFh0
1分でおk
そのくらいは夜間の撮影なんかでよく使うよ
感度を上げればシャッタースピード早くできるけど、その分ノイズも増えるから低ノイズの画を得るために長時間露光する
夜景写真なんかたいていそうやってる
あと、動きを表すためにわざと長く露出することも有る
夜の街で、車道に光の線が走ってるような写真
あと、天体写真なんか60秒じゃ短いほうで、数時間露光なんてのもある
157:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 23:24:27 fEp4wckt0
デジで数時間なんてやんねーよ
158:150
10/01/13 23:43:48 bfw9S1Xw0
ありがとうございます。
まさか1分であってるとは思いませんでした(^^;
夜景はあまり撮らないと思うので、
CX2を中心に検討します。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 01:12:42 ujY4V4940
すみません。初心者です。バイオでウインドウズXPを使用しています。
外付けのハードディスクに保存してあるRAW画像をレタッチして、再度外付けのハードディスク
に保存するのですが、何故か本体内蔵のハードディスク(ローカルディスクC)の容量が増えてしまいます。
調べると画像は確かに外付けの方に保存されていて、内蔵の方には保存した画像は見当たりません。
ちなみに外付けに保存した画像を削除しても、保存により一旦増えた内蔵の方の容量が減ることはありません。
この内蔵の方に増えた謎の容量を減らしたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
スレチかもしれませんが、ご教示下さい。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 01:20:46 02Kv4ZIg0
>>159
レタッチはソフトは?
161:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 01:33:44 ujY4V4940
>>160
キヤノンのZoomBrowserEXです。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 01:58:34 NjT712FJ0
ZoomBrowserEXで保存すると 小さい表示するためのサムネイル用に
ZbThumbnail.infoが1枚ごとに作られます。
あなたの場合は
最初に (あなたが撮った画像+ZbThumbnail.info)で内蔵ドライブに保存される。
その (あなたが撮った画像.jpg)だけを外付けハードディスクに移動しても
本体元ドライブには ZbThumbnail.info ファイルがたくさん残っているはず。
ファイル検索してみると数がわかります。
ハードディスクに余裕があるならば 増えたぶんはそのままにしておいた方が良いでしょう。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 18:11:27 e9hbM8sB0
> ZbThumbnail.infoが1枚ごとに作られます。
ゴメン、よく見たら ひとつのフォルダーに1枚だった。。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 21:03:47 c1QZ8XQo0
>>161
その手のはよく知らないけど、初期設定だと、マイピクチャにコピーして作業とかいう設定で、
知らないうちに勝手にコピーされちゃう、とかいったことはないかな?
あと、「増えてしまう」というのは、たとえば10MB分の画像だと10MBとか、それに近く
増えてしまうということ?
165:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 00:50:47 1yGiXp0N0
Localの中にcanonとかフォルダがあってCacheが溜まってるとかは良くあること。
違うかもしれないけど。
ウチはCacheはRAMDISKに貯めるようにしてる。
166:128
10/01/15 20:33:09 kgMAv1PC0
アクセス規制で書き込めませんでした。
レスありがとうございます。
量販店でみかける、一眼レフっぽい見た目だけどレンズが外せないタイプってどうですか?
レンズ交換は当面視野にいれずに、一本のレンズで普通に使っていけますか?
167:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 20:53:38 tHuM080j0
>>166
「ネオ一眼」っていうジャンルだね
あれは外見は一眼レフっぽいけど中身はハイエンドコンデジと同等
中には画像素子を普及価格帯と同じ1/2.3型を使ってるものも有る
じゃあなんであんなにでかいのかっていうと、20倍とかの高倍率のレンズがついてるから
遠くのものを写したり近くのものを写したりというのを瞬時に行いたい人向け
写りがいいデジカメでレンズ交換式じゃないものといったら、シグマのDP1系が一番じゃなかろうか
ただ、ズームできないことや、操作性に癖があるなど、使いこなすのがちょっと難しいかもしれない
他にはキャノンのG11、S90、パナソニックのLX3、リコーのGX200、GR3、等等
ただ、やっぱり写りは一眼にはかなわない
168:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 20:59:31 U7j0lfKi0
>>166
レンズにこだわってるなら店頭でズームして確認したらいい
いまどきのあのタイプのレンズは過剰なぐらい望遠できるから
本当にその焦点距離が自分に必要かはだいたい感覚で分かるだろう
さすがにここまでは、と思ったらその下のよくある小さいコンデジの高倍率ズーム機でもいいし
なんにせよ「画質」にとにかくこだわるなら最初から一眼の方がいい
一眼だからって難しいわけじゃない、とオートで出来るモードはそのためにある
>>167
そのネオ一眼という言葉
使用メーカーってどこだっけ
結局他社には使ってもらえずに限定されてたと思ったが
169:128
10/01/15 21:08:24 kgMAv1PC0
早いレスありがとうございます!
シグマは妻が欲しがってました。
実は、この前まで数年間コンパクトフィルムカメラでバシバシとってました。
コンパクトとはいっても、父親から引き継いだピッカリコニカです。
数年とってましたが、周りにカメラ好きが一人もいず、一眼レフに対する知識がまったくありません。。
とりあえず、レンズはつけっぱなしで一眼レフを買う方向が一番理想的です。
こういうレンズが向いてる!というのを教えていただければありがたいです。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 21:13:45 U7j0lfKi0
結局何が欲しいの?
購入条件が絞れてきたら相談スレへどうぞ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.137◆
スレリンク(dcamera板)
デジタル一眼質問・雑談・購入相談85
スレリンク(dcamera板)
171:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 21:22:35 qoeih4wQ0
>>169
予算がわかりませんが、レンズ付けっぱなしで考えるなら
ニコン D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット (約13万円)
などはいかがでしょうか。
一応広角からそこそこの望遠まで幅広く対応したレンズがセットで、
D90は少々高いですが、その値にあった画質、操作性が有ると定評があります。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 21:25:02 tHuM080j0
>>168
あれ、ネオ一眼って特定メーカーの呼称だっけ?
みんな普通に呼んでるし、ググっても各社のそれ系がヒットするから一般名だと思ってた
>>169
ピッカリコニカってことは露出はプログラムAEだけだったっけか
ついでに焦点距離38mmと
シグマはDP2が41mmだから若干画角近いし、乗り換えるならそれほど戸惑い無く移行できるかもね
一眼については人によってつけっぱなしにしてるレンズが違うからなんとも
とりあえずどのくらいズームが必要か、で絞っていったらいいんじゃないかと思う
ちなみに自分はニコンD60にキットレンズの18-55mmつけてる
173:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 21:45:09 U7j0lfKi0
>>172
うろ覚えではフジとミノルタだけだった気がするが・・・正しくは他の人に委ねる
174:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 21:51:26 ZpbElBuO0
1920×1080ピクセル/60fps、AVCHDで10分間撮影した場合、記録容量はだいたいどの位になりますか?
新しくでるサイバーショットを買おうか迷っているのですが容量がとんでもいことになりそうな気がしまして・・・。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 23:01:12 qoeih4wQ0
>>174
Cyber-shot DSC-HX5Vのことでしょうか?
米国のサイトによると、AVCHD: 1920 x 1080(59.94i, Interlace) (Approx.17Mbps)とあるため、
17Mbit/8*60s*10=1275MByteとなるため、10分の動画でだいたい1.2~1.5GB程度ではないかと推測されます。
まぁ、どの程度正しいかは不明ですが、参考程度にどうぞ。
補足 DSC-HX1のハイビジョン動画1,440 × 1,080は、ファイン画質で10分約1GBとなっています。
これと比較すると、フレームレートが2倍、解像度が1.33倍になる設定で撮る事になるため、ひょっとすると10分で2GB以上いくかもしれません。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/17 04:27:57 iJtzb10Q0
Ricoh CX2を使ってるのですがクリーニング面で質問です。
ボディーはOA用ウェットティッシュで大丈夫でしょうか?
もしくはクリーニングクロスで拭いた方がいいのでしょうか?
それとレンズのクリーニングお勧めはペン式のではないのでお勧めありますか?
クリーニング剤+クロスかクリーニング剤+クリーニングペーパーでは
どちらがいいでしょうか?
177:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/17 05:30:31 HfnbO/Qh0
そもそも拭かずにブロアで吹くだけでいいと思うんだけど、
ボディは乾いたクロスとかティッシュとかで良さそう。
いちおう濡らしちゃダメなものだから。
レンズ用のクロスとは共用しないが吉。
レンズはクリーニング液を使うならペーパーで。
乾拭きならミクロファイバークロスとかで。
シリコンクロスはレンズには使用禁止。
ただ、レンズに関しては基本的に触らないのが一番。
まず拭いて清掃しなきゃいけないようなことにならないように気をつけて。
178:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/17 06:07:18 iJtzb10Q0
>>177
アドバイス有難う御座います!
179:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/17 10:19:03 eu6uIk080
ボデーはよほど気になる汚れが付かなきゃ放置でいいんじゃないかね
といいつつ俺はたまに軽く水をつけたマックの紙ナプで拭いてるけどww
時々変な潔癖症が出てきて気になっちゃうんだよね・・・
マックは単にいっぱいよこしてたくさん余ってるから使ってるだけで他意は無い
直後に乾拭きしてる
レンズについてはクリーニング液は使わないで息だけだな
180:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/18 00:06:50 t2nBoHZJ0
ボディやレンズ鏡筒はブラシで清掃しる
グリップゴムやアイカップや植毛フードにへばりついた繊維状のホコリも良く取れるよ
181:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/18 01:14:29 JcsOEF6Y0
>>176
磨かないと気が済まない神経症系統の人なら別かもしれんけど、
何か特別に汚れが着いたとかでないなら、基本的には特に清掃は不要。
逆に、目に見えた汚れはなくても、海辺で使って潮風に当たったあととかは、
濡らしたタオルをしっかり脱水して生乾きになったのでくるんでは別のに変えて
「塩出し」したりしてます。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/18 12:33:38 h5frVPHfO
これから始めようと思っているのだがおすすめ教えてくれ
183:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/18 12:35:39 O2jfq5z/0
>>182
各購入相談のテンプレを読んで出直してください。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/18 14:47:05 n5YZnPkqP
>>182
でかくていいなら
Kxにしとけ
185:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/18 14:51:30 /zAHoV2o0
デジタル一眼かコンパクトデジカメかで答えはかわってくるよ。
本格的にやりたいなら、一次予算10万でD90レンズキットを買えばいいよ。慣れたら二次予算でどーんと機材を揃えよう!
186:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 00:56:25 YRi9rGSG0
先日初めて一眼レフを購入しました。
早速撮影していて気がついたのですが、ファインダーを覗いて写したつもりの画像より
撮影された画像の方が周囲が沢山写っています(被写体が一回りくらい小さく写るといいますか…。
専門用語で説明できずすみません)。
おそらく眼鏡を着用したまま撮影しているためにファインダーまでの距離が余分にできて
そのようになるのだと思うのですが、眼鏡を外すと全く見えません。
対応として視度調節レンズというものを購入すればいいのでしょうか?
またその場合、ヨドバシなどの店舗に行けば試せるものなのでしょうか?
他に良い対応のしかたがあるとしたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
187:186
10/01/21 00:58:49 YRi9rGSG0
186です。
それから、コンタクトはアレルギーがあるため使用できません。
よろしくお願いします。
188:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 01:04:03 9iq1kIJT0
機種にもよりますが光学ファインダーは視野率が95%程度のもの(D5000)などがあり、実際はファインダーの絵より少し広く記録されます。
視度調整でどうにかなるものとは違うと思われます。
とりあえずスペック表をご確認ください。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 01:20:32 B94exFCD0
ファインダーの見える範囲と撮れる画像がピッタリ一致するのは
「視野率100%」を謳うある程度高級な機種だけです。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 01:29:14 BJaaSJa/0
ライブビューだと100%のは普通にあるよね
191:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 01:34:49 B94exFCD0
>>190
ライブビューは特殊なものを除き通常100%です。
特殊なもの:ソニーαのクイックAFライブビュー
192:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 08:33:20 CaMovtf3P
眼鏡をかけている状態でファインダーの隅々までみえてるんでしょうか?
みえていないのであれば裸眼で扱える様に視度調整をおすすめします。
また、内蔵式の物と追加レンズ式の物が有りますので
購入された機種名を書かれた方が良いアドバイスをもらえると思います。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 09:53:05 8eRT8iTz0
今時、視度調整ついてないデジカメなんてあるのか?
194:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 10:25:58 g+v8nwcg0
LCDモニタのは付いてるの?
195:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 11:00:25 gQ3nt86c0
視度調整ついてたけど足りなかった。
店で試させてもらってから買ってきたよ。
196:186
10/01/21 14:14:37 YRi9rGSG0
186です。
遅くなってすみません。沢山のレスありがとうございました。
機種はまさに例として出されているD5000です。
そもそも視野率が100%ではないのですね。
そういえば購入前にスペックとして見ていたような気もしますが、
実際に使ってみるまでよくわかっていませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
ただ、192さんのご指摘のとおり眼鏡だとファインダーの4隅が
ぎりぎり見えるか見えないか(影になってしまう)というところなので
機会があればお店で試させてもらおうかと思います。
本体に視度調整がついているんじゃないかというご指摘ですが、
確かめてみたところ機能はあるのですがすでにめいいっぱい強く(?)
なっていて、とても足りませんでした。
195さんが試せているようなので事前に店に確認してから行ってみようと思います。
みなさんありがとうございました。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 14:56:48 k84ieJkqP
>>196
視度調整して裸眼で見たら?
度が強いときは視度調整レンズをつかうんだよ。
198:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 20:05:17 In9Ohjuq0
>>197
メガネかけてる人って基本的にそれ無理だよ。
メガネかけないと普段の生活に困るからメガネかけてるわけで、カメラ覗いてないときが困る。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 20:27:38 gQ3nt86c0
眼鏡の付け外しなんてレンズキャップの付け外しより簡単にできるから。
まあ眼鏡かけたままアイカップ外しとくだけで間に合うときもあるかもしれない。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 20:31:47 In9Ohjuq0
>>199
写真撮るときは目で見て覗いてを繰り返すでしょ。
肉眼でちゃんと見えない人にはそれは現実的じゃないんだよ。
メガネかけなくても困らないくらいのごく軽い人ならいいかもしれないけど。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 20:34:11 EjZwv5Ll0
A 片眼鏡
B 眼鏡のレンズを片方外す
202:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 20:37:41 In9Ohjuq0
ダメだこりゃ・・・
203:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 20:37:49 onU3l4lk0
先日、オリンパスのEP-2を購入しまして
今、いろいろ勉強中なのですが
背景がまるくぼけている写真(まるぼけ)を撮ってみたいのですが
このデジタル一眼(レンズは標準レンズとパンケーキレンズです)で
取ることは可能でしょうか?
もし可能なら参考程度に設定とか教えてもらえると
ありがたいです。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 20:57:17 ogK7i8MX0
>背景がまるくぼけている写真
て何?
205:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:06:54 onU3l4lk0
>>204
えーと、背景の光源?がまるくぼけて
キラキラしてる感じなのですが。
説明下手で、すみません・・・
206:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:08:19 gQ3nt86c0
URLリンク(dejikame.jp)
これでしょ。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:18:27 onU3l4lk0
>>206
そう!
これです!これです!
玉ぼけっていうんですね。
これによると使用レンズが
100mmになってるってことは
標準レンズ程度じゃ無理ってことかぁ・・・
208:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:25:42 z/OM5rpr0
>>203
1:水面の反射とか夜景の電灯とか、何でもいいから点光源の類い、細かく光る点がある背景を選ぶ
2:絞りを開放にする
3:撮りたい物になるべく近づく:同じレンズ同じ絞りでも、近寄れば近寄るほど「被写体と背景の距離比」が大きくなるから背景のボケが大きくなる
4:正統的には、開放が明るい望遠レンズの開放あたりを使う
209:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:26:07 B5TR1Ab30
マクロレンズが必要です こうやってレンズ沼に嵌っていく
210:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:26:42 IvWe1oFy0
>>207
サンプルに使っているのが100㎜ってだけで、
絞り開放(Aモードで、Fの値を一番小さくする)で使うなら標準でも変わらん。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:29:45 ogK7i8MX0
長年撮影やってるけど
初めて見る単語だww
212:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:31:35 z/OM5rpr0
>>207
不可能ではないけど、背景のほうを大きくぼかすにはよほど近寄らないといけないから、
「無理な撮り方」にならざるをえないとはいえる。
たとえてば、イルミネーションを背景にした人物にピントを合わせるなら、上半身だけとか、
顔だけいっぱいに写るくらい近寄るとかいう感じ(あくまでたとえば)。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:33:08 z/OM5rpr0
>>211
要するにコロコロしたボケということで、まあ、意味は通じるね。
丸文字とかの仲間?!
214:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:44:51 ogK7i8MX0
こういうボケならリングボケがよく話題には出るね
あれもやはり望遠を使ってるからできるのかね
リング状という意味ではなくて焦点距離的なもので
215:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 21:48:32 onU3l4lk0
みなさん、ありがとうございます!
チャンスを見つけて標準で撮ってみて、
無理そうなら
マクロレンズ購入も考えます!
いや~、しかし勉強すればするほど
奥が深いですね。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 22:07:51 z/OM5rpr0
>>214
本来的な「リングボケ」といったら、ミラーレンズに特有のもの。どこかに典型的な例示があるんじゃない。
普通のレンズに関して時々話に出るリングボケは、二線ボケと同根のもので、それなら、
広角でも何でも出るものは出る。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 22:09:43 gQ3nt86c0
コンデジでも即席で撮れるんだからなんとでもなるよ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
背景探すのも大変かもね。これはアルミホイルだけど。
>>214
望遠というかミラーレンズという奴じゃなかろうか。
真ん中がふさがってるからボケがわっかになるという奴。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 22:12:17 z/OM5rpr0
>>215
いや、勘違いしてるみたいだけど、「近寄るほうが出しやすい→だからマクロを使う」という話では全然ないの。
普通に使うばあいなら、明るい望遠を買うのが王道。だから早まらないように、念のため。
まあ、タムロンの90マクロなんかだと、そこそこ明るい望遠としてもしっかり使えるから、
一石二鳥ということはないではないけど。
あれ? EP-2って4/3かな? マウントあったっけ?
219:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 22:24:03 ogK7i8MX0
>>216
>>217
500mm反射は持ってて撮ってることは撮ってるから様子については分かってる
ただそのボケがまさにリング状として出てくるのが、
長焦点レンズだから出たのかな、という>>205と同じような感じの疑問だったわけで
それとももしかして標準とか広角でも真ん中を故意に丸い物で塞ぐとリングになったりする?
そんな実験、必要ないからやったことない
220:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 22:24:56 ogK7i8MX0
>>219
レスして直後に気付いた
構造が全く違うからただの邪魔な遮蔽物にしかならんか・・・
221:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 22:38:58 LusuHwol0
>>220
可能だよ。
自作リングボケフィルター
URLリンク(hattori728.hp.infoseek.co.jp)
222:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 23:03:09 ogK7i8MX0
例では70-300mmだけど広角ではできるのかねえ
と質問してるけど実はそんなにリングボケには興味なし・・・
見てると意外と慣れちゃって
223:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/21 23:48:11 V4jqTSFV0
長年やってれば望遠レンズの先端にハート型や星型に穴を空けた紙とかつけたことくらいあるし
広角だとレンズ直前の異物はそのまんま写るに決まってるし
224:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 00:00:39 CaMovtf3P
>>223
スレ題
225:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 03:01:53 KzpuVhXU0
URLリンク(i7.atura.ws)
226:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 10:18:46 Bh/yiNpSP
>>203
うん。可能だよ。
被写体に出来るだけ近寄って絞り優先で一番明るく(F2.8かF1.7)にするんだよ。
45ミリぐらいの明るいレンズを買うともっとボケが大きくなる。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 10:36:55 eeOwhS3Z0
もし>>203が言ってるのが
角ボケを丸ボケにしたいって事なら円形絞りのレンズを用意する必要があるが
228:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 11:14:44 Bh/yiNpSP
>>227
開放でとるならいらないよ。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 19:23:44 e9noIrnd0
しかし開放では中心以外はラグビーボール型になるんだなこれが。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 19:59:13 Bh/yiNpSP
>>229
うわぁ、ダメジャーン
231:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 23:20:04 e9noIrnd0
普通のレンズは全部そうだよ。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/23 19:52:50 0J+93yryP
>>231
ないないw
つ タムA09
233:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/23 20:39:03 vY3f/73k0
1万円代前半ぐらいのデジカメが欲しいんですけど、メモリカードって付属してるんでしょうか?
234:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/23 20:42:21 Z/5hwqsB0
ノヘ,_
,へ_ _, ,-==し/:. 入
ノ"ミメ/".::::::::::::::::. ゙ヮ-‐ミ
// ̄ソ .::::::::::: lヾlヽ::ヽ:::::¦
|.:./:7(.:::::|:::|ヽ」lLH:_::::i::::: ゙l
ノ:::|:::l{::.|」ム‐ ゛ ,,-、|::|:|:::: ノ
ヽ::::::人::l. f´` _ |:|リ:ζ < ないない
,ゝ:冫 |:ハ、 <´ノ /ソ:::丿
ヽ(_ lt|゙'ゝ┬ イ (τ"
r、 r、ヘ__>}ト、
ヽヾ 三 |:l1 ===<l|:::::|
\>ヽ/ |` } l|Y:::|
ヘ lノ.:`'ソ| ! |::::|
/´.::::/ .h__n′|:::::|
\. ィ /ーョヘ |:::::|
| ミ 丿 |:::::|
235:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/23 20:43:33 leVo7XY70
付いててもサイズが小さいから普通に市販のを買うのが前提だよ
4GBでも1000円ぐらいだから
236:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/23 23:25:31 WYrnOBvO0
>>232
F値通しのズームレンズはテレ端以外は絞りが絞られてるんだよ。
A09、テレ端の作例探してみたら、ラグビーボール型じゃなくて円が欠けたようなボケだね。
口径食は確かに小さいな。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 13:17:12 SaUB/IwB0
デジカメで心霊写真って撮れますか?
238:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 13:32:11 oleynm/m0
心霊現象がどうかは知らないが、心霊写真が光学的な現象によって発生してるなら可視光線域の色ならとれる。
もっとも、フィルムなら変に露光した結果心霊写真とか、そういう可能性があるんで、なんともいえん。
化学の先生に言わせると、
心霊写真で霊がいるなら写したやつはその霊目撃してるはず。
フィルムに感光して像ができるんだから霊か何かが光を発するなり反射するなりしてるはずだからな。
とのこと。
フィルムなら可視光線域外の光でも写るかもしれないからそういう意味では波長をカットしてあるものの多いデジカメは不向き。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 13:42:03 myyJEp6T0
心霊写真というものはカメラでは撮れません
240:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 13:44:39 oleynm/m0
なるほど、パソコンで撮る(編集する)んですね、わかります
241:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 13:53:17 lHxPJGQ40
オリンパスあたりが、アートフィルターに「心霊写真」を追加すれば
面白いな。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 14:03:04 myyJEp6T0
「見える」という人の網膜で構築されるものです
243:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 15:36:16 3IVaVizh0
>>237
去年だが確かNHKBSで心霊写真もどきの撮り方を実演していた。
それなりに撮れていたと思った。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 16:34:49 03SbTbPW0
オーブならデジカメでも写るよ。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 17:41:32 nQJfs17d0
今度LX3を買おうと思っているのですが
EXズームで108mmらしいけど3Mだと最大解像度はいくらぐらいになるのでしょうか?
後108mmで撮るのが難しいのはスポーツ(運動会)、野鳥、飛行機or電車
ぼ他に何があるのでしょうか?
基本風景と人物を撮るのがメインの人に望遠ってあまりひつようないのですかね?
246:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 18:04:58 QJUOsoxs0
>108mmで撮るのが難しい
ものはべつにないよ
なぜ決めてしまってるのか分からんけど
それに風景・街中撮りでも280mm使ってるし必要だし
247:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 18:13:00 LWUSW9D0P
>>239
7Dはゴーストが写るぜ
248:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 18:28:22 EuZERITBP
赤外線リモコンの発光は目視ではわからないがデジカメを使うと確認できるよ
リモコンを操作した瞬間にモニターに映る
249:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 18:57:30 owkaQVL+0
>>248
とくにフジのコンデジはフィルターがボロなので
他社よかよく写る
250:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 19:24:20 VWvfl6c50
>>248
うんちくとしては、携帯のカメラで見る方が普通だけどな
251:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 19:40:48 kGspk1Eq0
最近それ利用したばっかり
そのおかげで反応が悪いボタンを確認できた
電池不足ではなかった
252:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 19:52:59 EuZERITBP
>>249
「眼に見えない物でも写る事は有る」が文意だからね
253:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 19:53:59 EuZERITBP
安価ミス252>>250
254:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/24 21:23:36 8zwYixQj0
>>245
又パナは紛らわしい変な物を考えたな。EX光学ズーム、何だそれ。
ようは単にカメラ内でトリミングして10Mを3Mにサイズ縮小しただけに思えるが。
はっきり言って役立たず。ズームは24~60mmと思った方が良い。
それでもライカのコンパクトモデルと考えるなら良いかもしれない。
評判は専門スレ又は価格で。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/25 00:45:34 umRyp/6O0
D5000のレンズキットに合うレンズフード教えてください。また何を基準に選べばいいんですか
256:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/25 09:22:28 ulygahyd0
>>254
>単にカメラ内でトリミングして10Mを3Mにサイズ縮小しただけ
その書き方だと初心者には分かり難い。
10Mの中心部分3Mを切り抜いただけ、とかの方がよいのでは?
257:一括回答者
10/01/25 11:19:11 XCYMF2Sb0
>>238
赤外域が写せる撮影機材なら写せる。逆に言えば、赤外域の存在という事になる。
四六時中見たいなら暗視スコープを買うことだな。旧東独逸系の光学機器メーカー
製なら性能も良好で、日本でも比較的安価に入手可能。
>>239
初期のムービーでも写るし、実際、様々なトラブルが起こる。突然、シャッターが制御
不能となってみたり、いきなり電源が入らなかったり。大概、敷地内から離れると回復
する。体験しない限り、到底信用できる話では無いけどな。自分もそうだったし。
>>244
レンズとフラッシュが近く、至近の物体でもボケずに写るコンデジで、オーブは良く写る
様になりましたw 空気中のホコリや砂塵にフラッシュ光が反射して写っているだけ
なので、良く写って当然なのです。オーブが良く写る場所として、交通量が一定以上
有るトンネル内や、足元が砂地の神社仏閣の境内、地面が露出している学校の校庭
等は非常に写しやすい。人が多く集まる密閉空間や更衣室も写りますね。
>>245
解像度は3M相当に決まってるだろw 約2000x1500ピクセルだ。
>>248
半導体撮像素子が身近に無い頃は、AM(中波)ラジオへ向けて発信し、ノイズが乗れ
ば信号も出ていると判別した物です。ローパスが有っても、赤外線そのものを発信す
るので、白い発光として写ります。ムービーの方が、より判別しやすいですね。
>>255
ニコンのHPで調べれば良いと思うよ。フード形状はケラレを生じないようにコンピュータ
で計算された形状とされているので、純正を使うのが無難だ。HB-45というヤツだな。
検索スキルを何とかしないと、何でもかんでも聞くようになりますよw
258:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/25 11:56:28 umRyp/6O0
255
検索したけど色々種類があって
259:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/25 12:09:17 4dzt0IQf0
無くても別に問題ないよ。
ゴースト、フレアも気になるほどは出ないし
がさばってじゃまだし、着脱頻繁に行うとかえってレンズ鏡筒に負荷かかる。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/25 13:18:32 1VIZxXzGP
>>255
ニコンのホームページのキットレンズの
ページをみてご覧。
書いてあるよ。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 01:44:27 VnWC5Nrb0
>>255
おそらく値段の関係でセットになってないけど、HB-45はすごいスグレモノ。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 01:49:32 VnWC5Nrb0
>>259
確かにゴースト回避効果はほとんどないに等しいけど、何かにぶつけたときの保護になるから。
HB-45は、正逆とも軽く押し込むだけで固定されて、ボタンを押しながらスカッと外せて、
普通のねじ込みバヨネットみたいな負担は全くないスグレモノ。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 08:46:25 AFwiSsLf0
ハレ切りなんて手で充分
>何かにぶつけたときの保護
長くなった分むしろぶつけやすくなるだろw
ヘルメットかぶると狭い所でよくぶつける俺 orz
264:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 10:24:00 BvKli3ar0
ズームレンズのフードなんて気休めだろ
265:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 18:44:22 HHdL6hpzO
8Mで撮った写真と3Mで撮った写真を同じサイズにリサイズしたら
両者を比較した場合、画質に差はありますか?
266:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 18:53:59 mri/8jCF0
確固たる理由がなければ最大画素で撮っといたほうがいいよ~
というエスパー回答してみる
267:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 19:11:10 omknVqT50
ブログで1M以下の解像度で使う以外に絶対に使わないというような用途ならどっちでも良いだろうが、
あとあと鑑賞する可能性が有るのなら8Mで撮ったが良い。
枚数が気になるならSDカード最近安いから買増した方が幸せになれる。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 19:31:25 HHdL6hpzO
>>266-267
アリガ㌧ございます
用途はPCの壁紙用と、写真うぷスレデビューしてうぷする用くらいなので
SDカード買って8Mでやってみます
269:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 19:32:39 +CblkC+p0
ハードディスクが30GBしかないのでサイズのでかい画像はちょっと躊躇するw
270:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 19:56:04 mri/8jCF0
それはそれで増設しようぜ・・・1.5TBが1万円で買える時代
それが大変なら500GBを5000円で
271:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 21:27:27 82nRB+9r0
初心者質問で済みません
コンデジで被写体の周りをボカしたいのですが
どうやってやれば良いのですか?
272:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 21:32:48 94NOGXzc0
人物とバックの距離を5メートルくらいとって ポートレートモード(人の絵マーク?)で
撮ってみるか、説明書をお読み下さい。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 21:48:42 mri/8jCF0
自作フィルター
っていう話とはまた別?
274:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 21:53:25 vAcejh5OP
Mモードにします
絞りを開けます。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 22:26:43 jJJd63N80
>>271
虫や花、顔のアップとかならボケるけど全身像撮影で背景きれいにボカすのは
著しく困難。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/27 22:38:49 SM28Qhzm0
>>271
ピント合った写真とピンボケ写真を2枚撮って後で合成。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 00:07:39 EZS13EJP0
>>263
そりゃ、距離感覚というか立体感覚が悪い。
狭いところって、まさか、すり抜けで大型のミラーとかに頭をよくぶつけるとか?
ん? ヘルメット違い?
278:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 09:07:22 scvpK4twi
>>271
2万ぐらいの中古一眼をかっちゃえ
279:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 11:34:58 B3w2h6n20
>>277
ドカヘルのことだろ
土建、建築、配管仕事
280:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 13:08:07 2XVSLBZB0
>>271
フォトショップなどで画像を加工
281:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 13:26:44 d439yBC20
普通の旅行の場合望遠はどのくらいあれば十分かな?
35mm換算105mmで事足りると思う?
282:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 13:29:41 fO7xnxePi
>>281
うん。足りるよ。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 15:09:19 krzyQ8GG0
「画素」っていうのがイマイチ理解出来てないんですが
PCの解像度が1024×768なら、≒70万画素あれば十分って認識は履き違えてますか?
あとはレンズやらで画質が決まるものなんかなーと思ってるのですが…
284:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 16:15:28 EwCT29j10
>>283
あってる
モニタでの鑑賞なら実は100万画素程度で十分なんだよね
印刷するとなるともっと必要になるけど
285:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 17:05:53 TS59WGriO
>>280
フォトショップ買う金でF70買ってカメラ内編集機能で
ボカせばイイ!
286:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 17:08:19 KmPi/ooj0
デジカメ流だと、PCの解像度1ピクセルはRGBの合成だから、1024x768x3で236万画素くらいになるよ。
背面液晶92万画素というのも640x480x3だし。
普通のセンサーは緑の画素は赤や青の2倍の数があるから、赤に合わせるならx4で315万画素が必要だね。
PC画面の解像度は90DPIくらい、印刷は150DPIあればまあまあと言われているから、その2.8倍あれば印刷には十分。
実際はPCのモニタと同じサイズで印刷することは希だろうから、もっと少なくていいと思うけどね。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 18:33:15 DINZM1fj0
でも遠くない未来にはテレビ・モニター類は5000x3000ぐらいの精細画像になるんだろうなあ
そんなときに1600x1200程度で撮ってた画像はちっちゃくちっちゃく真ん中にポツンと・・・
288:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 18:34:38 EwCT29j10
そこまでモニタが進化するころには超解像の技術もすすんでるだろ
289:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 18:42:38 Hx475Gcm0
今撮る画像はその頃になって撮り直しは出来ないわな。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 19:04:52 DINZM1fj0
「いろいろ反省したのでテレビなどの解像度は下げます」
なんてことはありえないから
今はでかいと思ってる1200万画素の画像データを
ごく普通に等倍で見るようになる時代は近いよね
ところでテレビ映像は16:9だけどカメラ画像は4:3
テレビ業界が4:3から移行したからには、カメラ業界もいずれそうなるのかな
フィルムは3:2だけどこれはもう比率変えられないしなあ
291:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 19:12:43 EwCT29j10
イメージサークルを無駄なく使うためには正方形に近づけたほうがいいから完全に16:9へ移行はしないんじゃなかろうか
上下トリミングというかたちで対応する機種は増えそうだけれど
292:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 19:15:18 +M0QN6c4i
>>291
八角形とかどや?
293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 19:27:08 DINZM1fj0
確かにトリミングならカメラ内にしろユーザー側にしろ簡単にできるからやらないかな
294:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 20:15:07 1R7+QsXOO
>>290
むしろフィルムの方がアスペクト比が色々あるぞなもし
295:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 22:08:07 2g2jhDqSi
俺は4x5,6x9,6x6,36x24を使っているお!
6x6が楽しいお!
296:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 22:19:00 DINZM1fj0
基本的にフィルムとカメラのフォーマットが同じでなければならないからなあ
デジタルだと普通に両端ちょん切っちゃえばいいだけで
297:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/29 02:38:14 sv7NrZXh0
10数年前の一時期パノラマ写真が流行ったけど、あっちゅー間に廃れちゃったからな。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/29 11:18:55 J3nNWNB9O
>>292
むしろ丸で良くね?
299:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/31 21:52:26 fpqDTXhgO
SONYのWX1を購入して、動画を撮ってパソコンに取り込んだんですが、クイックタイムでの再生になってしまいます。
WMP等で再生するのは難しいでしょうか?
300:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/31 22:00:11 4Ote4VFq0
>>299
その機種はしらないが、おそらくmp4形式(QuickTime形式)で記録されてるんだろう。
wmvとかエンコードしなおせばOKだね。
「mp4 wmv 変換」でぐぐればすぐ出てくる。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/31 22:03:28 4Ote4VFq0
「Windows Media Player MP4 再生」でぐぐっても面白いかもしれない。
でも他の人に動画を渡して見てもらうときに結局QuickTimeになるけど。
302:299
10/02/01 00:46:41 8qIYMZnyO
そうですか。有り難うございます。
前使ってたf100fdで撮った動画だとWMPで再生されたのに何でかなと思いまして。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/03 07:12:26 Usl9nNMI0
さがりすぎ
304:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/03 21:40:02 un8dVZFT0
exifのメーカーノートの部分を複数ファイル一括更新できるソフトってありますか?
ExifListですと1ファイルずつでしか更新できないようなので。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/05 01:13:25 c5GXCJKP0
SONYのTX1とWX1では撮れた写真はどちらの方がきれいですか?