一眼レフは終わった Part2at DCAMERA
一眼レフは終わった Part2 - 暇つぶし2ch224:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/01 10:20:48 AbZps8iA0
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ

●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ

●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ

●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 

225:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/01 15:39:30 gSZ1+RkF0
マイクロフォーサーズ自体はどうでもいい
ミラーレスへの橋渡しで消えるなら消えるで構わない
大事なことは一眼レフが終わったという事実を認識することだ

226:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/01 17:53:05 cPnqmXIXP
つまりマイクロフォーサーズは、本命APS-Cミラーレスを生み出すための、
単なる当て馬ってことでw

227:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/02 03:37:45 1trQ4aOc0
いずれは終わるだろうけど、
まだ終わってないと思うが。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 14:31:16 bWfUn/kw0
このスレにおける対立の構図も少し変わってきてるなw


229:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 00:32:33 xS5Su5GeO
日本経済新聞の
さらば、一眼レフ
って記事が再構成されて
連載になってる


さらば、一眼レフ「ミラーレス機」の秘密(1)

230:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 07:58:05 V/O9P4JD0
マイクロフォーサーズっていちいち「プレビュー」なる操作をしないと絞りの効果が見られないんだってな。
小さい画面への間引き表示だと被写界深度も深く見えるし、結局拡大しないとわかんない。

あれ?これって、一眼レフで一旦撮影して拡大観察するのとなにが違うんだろう???
見たまま写る?
無理じゃん。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 03:24:39 rDIQ9uKAO
どこ情報だよw
プレビューなんかしなくても普通に絞り効果確認できるぞ
ようつべ辺りでも見てこいよ
自分で調べたりしない、知識のないやつに限ってマイクロフォーサーズを否定する

232:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 03:27:04 63Lnm5og0
>>229
あの恥ずかしい内容を再掲載ねえw

233:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 03:41:10 BWdZ2NVB0
一眼レフもいよいよディスコンなのかえ。ニッチな市場としては残るかもしれんが。
祇園精舎の鐘の声 盛者必衰の理ありとはこのことか。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 07:46:32 +wvyD1KY0
キヤノンもニコンもさっさとミラーレス出さないと
マイクロフォーサーズが普及しちゃうぞ

235:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 07:59:09 Jyo1jzfi0
EVFが光学ファインダー並みに見やすくなればミラーレスは普及するだろうが、
スポーツ用途がある限り今のEVFではミラーレスに完全移行はないな。
それと、ニコキャノは今までの技術蓄積があるAPS-Cのミラーレスで行くと思う。
マイクロフォーサーズ用にわざわざ新しく研究しなくてもAPS-Cサイズが小型化に十分な小ささであることはDPシリーズで実証されてるし。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 08:53:21 ItTN+pvC0
>>231
E-P2とGF-1のマニュアル。
いまどきメーカーのサイトで見られるよ。
絞りの効果を得るにはプレビュー操作をしますとしっかり書いてある。
がっかりしたね。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 08:55:58 ItTN+pvC0
>>231
そもそも、なぜメーカーのサイトまで行ってマニュアルを調べるに至ったかというと、
店頭で触って絞りを変えても背面液晶の画像に何ら変化がなかったから。
お前こそ使ってるの?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 15:51:02 DcQ1Kh8L0
デジタル一眼レフ持ってるが、重いから持ち出さない。
最近はP6000とかオリのSP- に興味があるわ。
レンズ資産に縛られないし手軽。
一眼処分して乗り換えようとも思う。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 16:25:11 e3JVLxBh0
声優の浅野真澄がツイッター上で
一眼レフを一日持ち歩いたら重くて疲れたという旨のツイートをしていた
ちなみに使っていた機種はEOS Kissシリーズ

240:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 21:01:30 3gh39RdHO
パナのG1持ってるがEVFで動態撮影なんかとてもじゃないけど使えない。

素子のサイズ云々よりまずそれが問題。

最終的に一眼レフは淘汰されるかもしれんが、まだまだ先でしょ。



241:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 21:05:54 ydeM4EzT0
>>240
・・・・・・・・つまり、どうにかして今の一眼EVFカメラに位相差AFをぶち込めれた時が一眼レフの終焉なのか・・・・

まぁ、レフかプリズムでも入れない限り不可能かな?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 21:19:45 e3JVLxBh0
>>240
運動会をうまく撮れるデジタル一眼はどれ!?
URLリンク(ascii.jp)

243:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:28:29 2UruFa4p0
運動会なら、300mmクラス。換算400-450mmが必要だぞ。
キヤノンなら、55-250ISだろうな。ニコンなら、VR70-300か。
ペンタックスは、DA55-300…無かったことにしよう。
パナは、45-200でおk。

GH-1買える価格、6ー7万で。ってことなら、
キヤノンはX4。動体を追っかけて、ピント精度ってことになると辛いが。7Dって訳にもいかん。
ニコンは、D5000はファインダーが終わってるから、D90だな。
ペンタは…K7でも良いが。レンズが絶望的だからなぁ★レンズを使わなきゃな。
オリは…(ry

換算400mmで被写体追いかけて振ったとき、画面酔いするぞ。EVFは。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:45:28 CohjmFqg0
そして何をやっているのかさっぱりわからない子供のアップ画像を量産するんですね

245:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:48:53 2UruFa4p0
APS-C+300mmで、50mほども離れたところの子供を撮影したことがあるのか?
アップ画像とか言ってる時点で、撮ったこともないんだろ?
しかも、55-250とか、70-300とかを例に挙げているのに。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 07:10:30 CohjmFqg0
盗撮でもなければ学校のグラウンドで行われる運動会の撮影で被写体から50mも離れることはまずない

247:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 15:37:00 /7MfmEKX0
子ども撮るなら断然顔認識のあるGシリーズだな

248:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 15:47:39 rhXjU4Hm0
顔認識とコントラストAFならば、
まつ毛ではなく黒目にビシッと
ピントが合うんだけど、位相差
のセンサってどうやって合わせるの?

2828

249:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 16:09:11 RV3KfAbJO
>>246
50メートル走のゴール地点にいたら、スタートを撮る時は50メートル以上離れているんだか。
>>248
運動会の写真を見て睫毛にピンがきてるなんて言ってる人は見た事ないな。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 19:36:49 ucd6/bkp0
>>248
え?たぶん位相差式でとらえるのは顔の表面、すなわち鼻から目の間くらいにピントの山が来るんだから、
まつ毛なんて小さいものにピントが来るなんてよっぽど高性能なセンサー積んでるんだろうな。
そもそも人の顔の表面なんて実質15cmの範囲が被写界深度に収まれば顔にピント来るから、
位相差式だろうがコントラスト式だろうが精度は大差ない。
問題はコントラスト方式のフォーカスはそう簡単に速度をあげれないってとこかな。
方式的には位相差式のほうが速度は速くできるから、コントラストAFが追い付くには予測演算を高性能化するしかないね。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 16:01:41 YiB1ZV8t0
子どもの運動会やスポーツの試合に望遠中心で使ってたけど、
引退したと同時に一眼レフ使わなくなった。

今はコンパクトばかり持ち出してるなぁ・・・
自分なりの被写体がなくなったからネオ一眼にでも買い換えるか。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 17:08:47 MM/tISgI0
>>251
そこまできたら、カメラを置け。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 17:23:35 LdCBJ3t70
なんだろうね>>250みたいなのは

254:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 17:29:14 LdCBJ3t70
>>250って明るいレンズでポートレート撮ったことないの?

255:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 17:48:41 CWsPLW2V0
>>250
URLリンク(www.nikon-image.com)

・コントラストAFによる三脚撮影モード
三脚撮影モードはコントラストAFでピントを合わせるモード。
厳密なピント合わせをしたい場合に有効です。
撮像素子を使ってピントを合わせるので、撮影画面の好きなところにピント合わせができます。
コントラストAFの合焦速度はD300に比べて速くなり、点光源や暗い場所での合焦性能も向上しています。

・位相差AFによる手持ち撮影モード
手持ち撮影モードは51点フォーカスポイントを用いたTTL位相差検出方式でピントを合わせるモード。
ハイアングルやローアングルなど、ファインダーを覗いて撮影するのが困難なときに有効です。


256:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 18:55:53 RVpbqqT80
>>254
すまん、焦点距離300mmで50m先の被写体をF2.8で写したとしても計算上の被写界深度は5mくらい(奥行きが2.7mくらい)あるから運動会ではコントラスト式ほどの厳密なピント合わせは必要ないと思っただけだ。
実際にはそんなレンズ持ってないから分からない。
おっしゃるように明るいレンズでのポートレート撮影もしたことないけど、それ(それなりに近い距離での撮影)について言っているわけではないので初心者ですまないと軽く謝る程度で良いだろうか?
それと、>>255は何が言いたいんでしょうか。
コントラスト方式は確かに厳密ではあるが、旧世代機と比較して速度が上がったとしか書かれてないので速度に関してはそれでは分からないし、
位相差式の2文目は51点もフォーカスポイントがあるからファインダーのぞいていなくても有る程度なんとかなるよってことじゃないのかな?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 19:12:17 sytRODWg0
大抵批判する人はこういう実際に使ったことない人なんだよな
パナのマイクロフォーサーズはコントラストAFは一眼エントリーより早いくらいだよ
動体に弱いのはコントラストAFの速度の問題じゃなくてEVFの反応速度なんだが

258:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 19:22:54 QxG79TtU0
そのEVFがなぁ・・・

259:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 19:23:58 CWsPLW2V0
>>256
とりあえず一眼レフメーカーがコントラストAFについて、
ピントの精密さについてメリットがあるとは言っている、ということ。
少なくともnikonのについては遅いけどね。

って、50m先の300mmでの撮影か(^^;)
ポートレイトの話かと思ってしまったw そこはすまん。


260:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 19:24:53 CWsPLW2V0
>>258
うん、少なくとも今のパナレベル(GH1)だとまだだめ・・・


261:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 19:35:09 LdCBJ3t70
>>248は運動会に限定した話じゃない


262:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 00:37:11 ihlc18+70
>>259
>>261
たしかにピントの正確さはコントラストのほうが良い。
なのである程度ゆったり撮れる状況で正確なピント合わせがしたいのなら確かにコントラスト式のほうが良い。
運動会限定と思ってすまなかった。
自分は動体を多く撮るんで位相差マンセーなところがあるんだよね・・・・

263:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 02:00:21 3eIjgCH10
まあ最初は住み分けで
いずれ一眼レフは消滅だろうな

264:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 02:01:43 mZyD5yiL0
そのいずれがかなり遠い将来のような気がしますがね

265:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 04:57:13 2K6Yst8E0
test

266:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 11:37:49 hawULqbm0
>>252
D50でシグマ17-70&APO70-300使いだけど重いし
パナのFZ38かフジのFinePix HS10、もしくは軽いところでE-PL1にでも買い換えて
スナップでも撮りますわ。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 13:07:14 /QLo3Ao10
>>266
なんだ、最初から結論でてるじゃねーか。
↓で「思ってるんですが……」とか聞いといて、単に背中押してほしいだけか?w

デジタル一眼質問・雑談・購入相談92
スレリンク(dcamera板:844番)

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/04/17(土) 11:50:50 ID:hawULqbm0
デジタル一眼レフって何年くらい使います?というか旬が過ぎた後はどうしてます?
発売当時に買ったD50と、シグマの17-70&APO70-300で使ってたんですが
大きい重いで持ち出さなくなった。
このまま置いといてなるべく使うようにするか、処分してネオ一眼にでも・・と思ってるんですが
まだ使える?



268:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 13:41:32 17WtJF5dO
>>267
スルーしろゃそんなバカ

269:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 13:47:44 Lj13aEnc0
>263
うむ、俺もいずれ一眼レフは消滅すると思う。フィルムと同じ道を辿るだろう。
問題はそれがいつかと言うことなんだが、10年後は絶対無理と思っている。

演算速度が上がればコントラスト式のスピードは限りなく位相差式に近づく。パナソニックセンターで
いじったG2のAFはなかなか早かった。そしてまだまだ早くなる。
そうなると原理的に精度の高いコントラスト式が最終的に勝者になる。いつになるかは知らんが。

ファインダーは、いつかはEVFが光学式を追い越すだろう。技術的に10年は無理と思うがね。
タイムラグをほぼ0にするのは当然として、解像度、コントラストで光学式と同等な物を作るのは
相当骨が折れるだろう。技術的にクリアしたら次はコストで光学式を下回らなければならない。
性能が高くても一個10万のデバイスではカメラに載せられない。
20年後なら、光学式に負けないEVFが出来ると根拠無く思っている。

次は消費電力だ。EVFフラッグシップカメラが出来ました。撮影枚数は500枚です。じゃあ当分
デジ一に勝てん。
「EVFが勝つ」というゴールは分かっているが、その道のりは結構険しい。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 13:54:32 V1Z2/2fW0
>>269
演算はどんどん進歩するから、いつかは来るだろうな。
20年とかなら、追いつくんでなく追い越す時が来るんじゃないかな。
タイムラグゼロを通り越して、被写体の動きを予測して予測表示された
被写体像を追いかけるとうまく撮れるという・・・・
もちろんAFも予測を極めて先回り(これは今でもやってるか?)
手ブレ補正も駆動量増して、勝手に被写体を追いかけるモードつき。

行きすぎて、パナかカシオあたりが、取り損ねても予測画像を記録するカメラを発売w
こんなの写真じゃないと2chで祭りになるw



271:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 13:55:51 RGPHBWCc0
撮像素子位置でしか見ていない以上、ピントを一旦ずらさないとピントが合っているかどうか分からない。
この原理的なものからは逃れられない。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 13:57:05 RGPHBWCc0
パスト連射ぐらい既に達成出来ているのに、自分の凄い未来予想によってる文章は見ていてイタイタしい

273:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 14:55:32 V1Z2/2fW0
パスト連射と何の関係が・・・・?

274:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 16:05:37 3eIjgCH10
10年前のデジカメを思い出してみろよ

275:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 16:14:56 /QLo3Ao10
あらゆる機能でレンズ交換式ミラーレスが一眼レフを凌駕したら、
普通に移行するよ。
何度も言われてる通り、まだその時期には早すぎるってだけだ。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 16:27:30 V1Z2/2fW0
>>269
撮影枚数500枚なら某社デジタル一眼レフカメラ入門機に勝っているw


277:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/17 20:02:56 3eIjgCH10
すべての機能が勝る必要はないと思うよ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/19 00:24:44 35/6spyG0
ファインダーの見え味で言ったら、デジタル一眼なんて過去の一眼レフと比べても退化してる。
ファインダーの質が最重要なら、そもそもAFカメラのファインダーが主流になる事はなかった。

レンジファインダーvs一眼レフ、中判vs135、銀塩vsデジタル…過去の歴史が証明してる。
要するに、トータルでミラーレスのメリットがレフレックスのメリットを勝れば、
ファインダーの見え味がどうであろうが、ミラーレスが主流になるのは必然の流れ。
一眼レフもミラーレス機もカメラの完成形ではなく、所詮進化の過程の一つに過ぎないんだよ。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/19 00:29:33 35/6spyG0
それは何十年も先の話ではなく、ほんの二、三年でそうなると思うよ。
キヤノン・ニコンだってミラーレス機が主流になれば当然出してくるし、先に出すか後に出すかだけの差。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/19 16:54:26 z933a8FP0
ミラーレス機出さなければ生き残れないだろう。
ミラーだけで行くなら、中判も出さないとね。
高精細、高耐久性のみ追及。
センサー、画像処理エンジン部は最新型にアップデート可能。
簡単に言えば、デジタルバックしか使えない銀塩一眼レフ。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/19 16:56:52 2q7BESFc0
光学ファインダーを上回らない限り、一眼レフは無くならない。今のEVFじゃ
話にならん。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/20 02:02:18 IQTXBYv50
別にファインダーで写真を撮るわけじゃないからな

283:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/20 08:58:23 SoUeKSSZ0
EVFが光学ファインダーより優れていると主張しておいて、
EVFの方が劣っているといわれるとファインダーで写真を取るわけではないと言う
これがコンデジクオリティー

284:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/20 11:04:15 OgHtLZrb0
リアルタイムで光学的にフレーミングして
撮影後に静止画をモニターするという一眼レフの撮影シーケンスは合理的だと思うんだがなぁ。
EVF動画の拡大像でピント合わせとレーミングが同時にできないのは感覚的に苦手だ。

操作性が同一で見え方も区別ができないほど精度が上がるならEVFでもいいが
今のオリパナ程度の出来映えじゃまだまだ光学ファインダーが無くなるとかいうレベルじゃない。
やっぱチョイ撮りや動画に向いた機構なんだと思うけどね。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/21 02:34:28 ce7Yqy020
ピント合わせは機械まかせでいい
露出も機械まかせだ
今やファインダーは構図を確認するだけのものでしかない
一眼レフで焦点深度が確認できなくても問題がないように
EVFの解像度が低くてもさほど問題ではない

それをコンデジと揶揄するのは間違い
今後必要となるのは、まさに超高性能コンデジなわけだから

それでは困るというときには一眼レフを使えばいい
そういう意味で一眼レフは生き残るだろう
今でも大判や中判が残っているのと同じように

286:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/21 17:45:28 wVgXYuah0
手持ちで花を撮る。
ピントが来るのは雄しべの先端か花びらか、とりあえず超浅い。
AFはそこまでこっちの意図を読んでくれないのでMFかAFロックで体を微妙に前後させてのピント合わせが必須。
タイムラグが出たりピント位置がわからないファインダーなんてお呼びじゃない。


287:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/21 20:50:04 cgGTZ3Y30
タイムラグが出るのがお呼びでないなら
どうしようもないよ

288:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/22 14:30:32 ofo+Vguu0
>>286
>超浅い。
体を動かせる範囲が少ないってことだろ。体の制御能力を問われる訳だ。
体をユックリと少しづつ動かすことになるよな。
フレームの表示遅れより、体を動かす速度は充分低いと思うがね。
表示遅れは動体を撮るときには問題だが、静物相手なら気にならないだろ。
遅れの大きいケータイレベルでも。
身体に何か障害があって微妙な動きは難しいとかか?
でもそれは、表示遅れより、身体の反射遅れの問題だろ。
それから、手持ちでそういう微妙なことする時は、息も心臓も
止めないといけないから、身体に悪いよ。手持ちはお勧めできない。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/22 15:07:37 4vFNvLHi0
俺はファインダー覗く快感含めて写真趣味だと思ってるから
EVFじゃ満足できん


290:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/22 16:17:23 lx68lhz20
>>288
風がある中で撮影時、うまく風のない瞬間に撮るってのには影響すると思う。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/23 01:38:04 6JebA3pL0
>>288
最後の二行で台無し。
普通に手持ちで取れてるから心配無用。
反応の遅さも問題だが、拡大しないとピントがわからないファインダーなんてウンコだから。手持ちでは。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/23 09:45:00 5kiP68OV0
>>291
>普通に手持ちで取れてるから心配無用。
それをフツウと言い切れるレベルでしかないってことね。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/23 10:05:13 YwV66vHc0
>>291
近接撮影でそんなこと言ってるとぼけぼけ写真量産する予感。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch