マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ3at DCAMERA
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ3 - 暇つぶし2ch1:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/18 21:00:22 5J5QBWN00
マイクロフォーサーズマウントアダプターを使って、現在発売されている
パナソニックのマイクロ初号機LUMIX DMC-G1やGH1・GF1
及びオリンパスE-P1に異なるマウントのレンズをつけて楽しむスレです。

(注意事項)※ マイクロフォーサーズ純正レンズお断り。

●前スレ
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ2
スレリンク(dcamera板)
前々スレ
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ
スレリンク(dcamera板)
●関連スレ
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【24】
スレリンク(dcamera板)
マイクロフォーサーズ用レンズ#2【E-P1 GF1】
スレリンク(dcamera板)

●マイクロフォーサーズ製品紹介
URLリンク(www.four-thirds.org)

パナソニックDMC-G1関連記事リンク集
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
パナソニックLUMIX DMC-GH1関連記事リンク集
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
パナソニックLUMIX DMC-GF1関連記事リンク集
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
オリンパスペン・E-P1関連記事リンク集
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
オリンパス・ペンE-P2関連記事リンク集
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

2:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/18 22:04:24 XVQch45K0
>>1乙<コレは(ry

EVF内蔵で手ぶれ補正内蔵のボディー、早く出ないかなー…。

3:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/19 07:14:18 3raRh4Ya0
○ LUMIX純正 Mount Adapter
フォーサーズレンズ用 URLリンク(panasonic.jp)
ライカMマウント用
Rマウント用

○ オリンパス純正 Mount Adapter
フォーサーズレンズ用 URLリンク(olympus-imaging.jp)
オリンパスOMマウント用 URLリンク(olympus-imaging.jp)

○ 宮本製作所 URLリンク(homepage2.nifty.com)
ライカMマウントレンズ用 URLリンク(homepage2.nifty.com)
キヤノンFDマウントレンズ用 URLリンク(homepage2.nifty.com)
ヤシカコンタックスマウントレンズ用 URLリンク(homepage2.nifty.com)

○ フォクトレンダー URLリンク(www.cosina.co.jp)
ライカMマウントレンズ用
ニコンFマウントレンズ用
ペンタックスKマウントレンズ用

○ ノボフレックス URLリンク(www.kindai-inc.co.jp)
ライカR用 「MFT/LER」
ミノルタMD(SR)用 「MFT/MIN-MD」
コンタックス(ヤシカ)用 「MFT/CONT」
M42用 「MFT/CO」
オリンパスOM用 「MFT/OM」

4:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/20 06:47:51 Qtl3T+PX0
ポニーテールなんたらかんたら

5:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/20 23:50:05 CtnMIyQd0
もう需要が無いのではないか。

このスレに。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/21 01:25:44 CLeuDQ7Q0
そもそも古いレンズをセコいセンサーで捉えようなんて
ショボい趣味なヤツは少ないよ。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/21 04:09:43 SDqG0ZpR0
すまん、そのショボい趣味のために、昨日G1を注文してきたわ…。

5Dもあるけどさ、ボディーでかすぎなんだよな。
E-520にヤシコンつけてたけど、コレがバランス最高だと思ってる。
でも、ピント合わせが難しすぎなので、EVFが評判のG1試すことにしたよ。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/21 09:17:49 bsxQwg9D0
そういう目的意識があるのはよろしい。
実用的には無意味でも趣味だもんな。
フォーカスアシストは使いやすくて癖になるよ!

9:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/21 12:19:23 lMzWjDrN0
レンズのサイズはLマウントとか、Mマウントあたりがいいんだが、
奴等は最短撮影距離が長すぎる。
そこで、どこぞのマウントアダプタメーカで、伸縮式のアダプタを作って欲しい。
中間リング機能を持たせることってアダプタの厚みを考えるとそんなに難しくないと
思うんだが。
もっと分厚いM42とかFマウントとかは自動絞り機構を埋め込んで欲しいが。

10:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/21 14:19:53 SDqG0ZpR0
>>9
ヘリコイド付きのアダプタは欲しいよね。
銀塩時代は伸縮式のテレコンとかあったんだけどなー。

自動絞りは、電子マウントに対応させて絞り値送らないといけないから、ハードル高そう。
EVFがあるから、絞り込み測光の最大の欠点である暗さは何とかなっちゃうし、
あえて作るところは無いかもなぁ。凄く欲しいけど。

11:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/21 15:24:45 lMzWjDrN0
絞るとピントの山が見えづらいから、開放でピント合わせしたい。
だから自動絞りはありがたいんだが。

12:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/23 17:23:08 0ex/t3ym0
親父に聞いたらFDレンズ2本出てきたんでFDマウントアダプター買おうと思ってるんだけど
Discover Photoの奴って通販のみっすかね
店頭で売ってるなら店頭で買いたいんだけどどっか無いですかね

13:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/23 20:29:16 xIneEz6c0
近代インター 大手カメラ屋なら店頭にある なくても取り寄せられるし通販もある
URLリンク(kindai-inc.co.jp)

14:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/23 21:43:06 0ex/t3ym0
ちょっと最近暴走しすぎてマウントアダプターには金掛けたくなかったんだ
タダレンズなんで2万だとちょっときついんでやっぱDiscover Photoのを通販で買いますわ
thx

15:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/24 05:47:45 HSJMZSKF0
パナのMマウントアダプタ、無限遠のピンがちょっと手前にズレるんですけど...
(GF1で使用)
同様の現象の方いらっしゃいますか?

レンズ(NOKTON 50mm F1.1)自体は、M8.2での使用では問題なかったため、
レンズ自体に異常はないと思いますが。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/24 10:31:15 F2FB2Fqu0
>>15
>無限遠のピンがちょっと手前にズレるんですけど
ライブビューで無限遠にピントを合わせても、距離指標が無限遠の手前で合う
と言う状態(いわゆるオーバーインフ)だよね?

前にもこのスレで話題になったけど、自分はE-P1にオリンパスのアダプタだけど同じだね。

17:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/27 23:12:45 FJwSI7y00
PENTAX-M 135mm f3.5を手に入れたのでGH1で使ってみました。
URLリンク(2ch-ita.net)

たぶんf4です。ISO100の割にノイジーになっちゃったな。
曇天で明るさはほぼ見た目通り。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/27 23:36:16 gAGtFpoYO
EOSの絞りを電気的に作動させるアダプター出ないかね
いや別にアダプター二枚重ねでニコンとペンタが使えるから
いいんだけどさ

19:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/28 20:29:05 AlUVKuyD0
17だけど、今日は晴れたので135を外で使ってみました。
少し絞れば非常に素直な描写で個人的には大当たり。
単焦点はいいですね。純正でも単焦点の望遠が出ないかな。
URLリンク(2ch-ita.net)
URLリンク(2ch-ita.net)
URLリンク(2ch-ita.net)

20:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/28 23:40:15 28/H3dxV0
各マウントの自動絞りアダプタが出れば、マイクロフォーサーズの純正単焦点望遠は
なくてもいいけどね。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/29 00:40:14 ATFpORqO0
カメラ屋にしたらアダプター遊びのために出したわけじゃねーーって言いたいだろうけどな

22:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/29 00:49:48 pP5I8TaU0
そうかな?

23:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/29 01:26:16 Mjr6MgRu0
純正でOMとか、ライカR/Mとか、出てるからなぁ。
アダプタ遊びしてね、って言ってるようなもん。

自動絞り対応のアダプタはホント欲しいよね。


24:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/29 10:13:36 1UvAJPMo0
実絞りだと暗い所でアウトになるからできれば欲しいけどMFTのマウント端子情報って
アダプタ作るような弱小会社にも解るもんなのかね?

25:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/29 11:13:55 ATFpORqO0
出来てたらEOSの時代からやっていたと思う
今あるEOS系電子アダプターもフォーカスエイドのためだけに接点のあるレンズとして偽装してるだけだし

26:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/29 14:01:51 ik6j3DIW0
Kenkoあたりだったらその気になればできるような気がする。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/29 14:54:57 ATFpORqO0
ケンコーって用品商社じゃないか? 近代も宮本製作所みたいなとこから仕入れてるだけ

28:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/29 15:47:23 sn9NZ34t0
ケンコーはexifをいじる、テレコンとか出してるから、
情報自体は持ってるはずだが


29:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/30 13:28:04 ZNP7Cybw0
ケンコーの子会社がトキナーで、親会社はホヤだっけ

30:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/30 13:31:53 5TRblmJp0
子会社ってゆうかブランドだよな
ペンタックスみたいなもんだ

31:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/05 02:42:13 UcRnWFts0
カメラのGスレにも書いたのだけど、こちらにも
コンタックスGマウントアダプタが到着。
LumixG1で10枚ばっか室内撮影。 G45mmだったけどピント合わせもOK。
10枚で室内撮影なので写りは判断できないけど、ちゃんと撮れてる。


32:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/05 11:05:20 wSQ7Ayxy0
あれって指でダイアルをグリグリするの?オリジナルのレンジファインダーコンタックスだなw
ギア比というか、ピッチとかどうなんだろ

33:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/05 15:41:05 pcDg3nSV0
ニコンマウントのお勧めアダプター教えて下さい

34:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/06 01:09:08 taWXtHWa0
cマウントで面白いレンズない?
cマウントって時点で面白いが

35:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/06 07:59:06 CguBOPaq0
フォーサーズ-Cマウントアダプターには付かないけど、
八雲50mmF0.95

36:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/06 08:07:49 CguBOPaq0
>>35
μを付け忘れた

37:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/06 08:27:19 Dr4FY5pj0
Cマウント10mm前後でほとんどケラレないのがあれば欲しいんだが。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/09 11:32:13 Uq/A5wlv0
前スレをざっと流し見たけど、αアダプタは手持ち困難で、絞り値はわからない、みたいな感じなのか

39:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/09 22:48:19 09hujnVz0
実絞りになるなら絞り値はわからなくても実用上はほとんど問題ないのでは。

40:31
09/12/09 23:41:40 ktp3Y+G+0
>>32
遅レスだけど
ピント合わせのダイアルは問題なく使える。手持ちで同様なのはフジカレックスしか
ないけど、比べて劣りもしないし優れてもいないかな。 ピッチも妥当じゃないかな。
けど小さくてちょっと頼りなくて壊れそうな予感。

問題の写りは微妙。 開放でのボケ流石にはきれいだけど、色はG1のフィルムモードで結構変わるから。
無望遠出てないかも。 ファインダー越しで無望遠よりちょっと手前でピント有ってるように見えるし
絞り値でも変わる。
写りでも絞り値で違っているし、ピント合ってないよなと思う。
正直、好きなローライMゾナーをMマウントアダプタで撮ってる方が良い。

41:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/10 13:24:25 RtH3RQEJ0
無望遠 (- -;)

42:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/10 22:32:13 ejlxaQJC0
遠くがいっさい望めないのだろうな。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/10 23:24:51 SYjX1QXa0
>>40いぢりをとどめてあげるためにも話題を無理矢理提供するとだな…

俺は親子三代板橋区民、ニコン・トプコン・ペンタ・高橋に囲まれ、お隣の練馬には保谷。
で、オヤジは町工場やってたわけ。廃業したけど。
俺はと言えば、詳細は省くが工作機械と3DCADとテキストエディタありきって感じで20代を過ごしてきた
で、まぁ成り行き上必然なんだろうけどw、30半ばにしてカメラに興味持ったわけ
鳥観・星観メインでカメラの知識がスッカラカンだったわけよ
んで、気がついたらE-3が手元にあってm4/3に興味深々な俺がいる
ツァイス・ライカの御高名も当然知ってる訳だが(俺にとってはスワロの方が格上なんだがw)
そんな俺に国産の、これぞってオールドレンズ教えてもらえないものだろうか?
(ただしガイガーカウンターが反応するようなのはパスね)

44:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/11 01:46:34 PWyGJf7h0
無望遠出てるところをちょっと見てみたい

45:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/11 09:27:02 Rr7MaRIU0
これぞ、となるとウルトラマイクロニッコールだが、
あれもなんか違う世界逝っちゃってるレンズだからなぁ。

ニコンFに付ける場合は逆に付けるらしいが。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/11 10:12:48 sCQUhq/R0
>>45
>逆に付ける
接写の基本だろ
マクロじゃない普通のレンズで接写するときも逆に付ける方が
接写リングやクローズアップレンズ使うより高画質に撮れるし

47:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/11 19:27:49 BdwDdsOf0
>>46
接写時の基本ですよね。逆装着は永く使われてきた技術ですが。
広角レンズほど、拡大倍率が高くなるという。
ズームレンズで逆つけはおもしろいですね
あと、逆付けならフィルター径を会わせれば、ほかの会社のレンズが
つくという。フォーサーズにたとえばCONTAX DISTAGON35mm/1.4
を逆づけするとどうなるのでしょうか?

48:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/11 21:56:06 KdqQrKpv0
リバースレンズには向き不向きがあって昔はそういう適合表もあったよね
でディスタゴン35/1.4は多分不向き そもそもあれアタッチメントサイズで困るんじゃないか? クリア出来るならやってみればいいデジカメだし

49:43
09/12/12 19:14:23 HgeE7aro0
>>45-48
勉強になりますた

50:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/16 19:48:28 S/KP86yl0
RAYQUALのニコンF+f1.4 50mmのレンズで無限遠がちゃんと出てない気がする
f1.4-2位だとぎりぎりでピントが合わないけど、5.6位まで絞るとボケなくなる感じ

51:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/16 20:54:35 gWY11gix0
オーバーインフじゃなくて?

52:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/16 21:28:28 S/KP86yl0
いや、もう少し右に回せばピントが合いそうだが合わないっていう

53:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/16 21:35:03 S/KP86yl0
×合わない
○回らない

54:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/16 21:51:49 6pN251BV0
アダプターのフランジが若干薄いってことはままあるが 厚いものが出来上がることはあんまりないからそれはレンズのせいじゃない?

55:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/16 21:56:20 S/KP86yl0
まあご参考までに
f1.4
URLリンク(2ch-ita.net)
f5.6
URLリンク(2ch-ita.net)

56:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/16 22:43:24 BAQEJqz70
マイクロではないが中華アダプターでは開放でピントが微妙にこないのはよくあるよ。
天体撮影する人は無限が出てない、厚みに偏りがあるってよくぼやいてる。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/18 21:20:25 6ipqWAAB0
換算40~45mmあたりになる小型な単焦点レンズのお勧めはありますか?
純正パンケーキ買えって言われそうだけど。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 00:47:25 Z13XuBs20
コシナの20mmパンケーキなんて似あうんじゃね?

59:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 01:22:32 vkz+CkiU0
>>26
シグマとかのがいいんじゃない?

60:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 02:19:48 PHvG5447O
>>58
いいんだけど、ちょっと暗いよな。。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 02:53:11 m2Bh5xgA0
普通にZuiko 21/2、24/2、28/2辺りを付ければ良いだけ
コシナのパンケーキは実際に使うと分かるが開放で逆光に弱い
エッジの処理を手抜きしていると思う

62:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 07:45:07 wQYsDrMK0
>>57
>純正パンケーキ買えって言われそうだけど。
使ってないなら、純正を嫌う気持ちも分からないではないが
一度使ってみると良いよ
評判めちゃ良いが、そのまんま良いレンズという
めずらしい経験をしたよw

63:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 21:06:00 EEzkEdn00
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     みんなでフォーサーズを使おうよ!!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ∥i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

64:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 21:59:43 sJQ0UwiJ0
純正パンケーキてパナ?

65:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/20 00:54:19 yNV3iopW0
俺のE-P1には、残念ながら純正の標準パンケーキはおろか、
純正の標準単焦点レンズすら発売されていないんだよなぁ・・・

66:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/20 03:10:09 8BHcjCkZO
発売されてない??

67:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/20 06:27:47 Q4peDQEP0

【狂信】基地外おりんぱファンクラブ 1【発狂】
スレリンク(dcamera板)


>>>>>>>  基地外おりんぱを集結させようよ!!  <<<<<<<<



        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/       みんなで 旧サーズを使おうよ!!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ∥i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /



>>>>>>>  基地外おりんぱを集結させようよ!!  <<<<<<<<

姉妹スレ
フォーサーズがこの先生きのこるには 1きのこ
スレリンク(dcamera板)

68:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/20 08:19:14 XTC8tPB00

>>>>> 基地外おりんぱ 怒涛の大発狂 225連発! <<<<<

URLリンク(tracker.fxbl.net) 12件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 6件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 3件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 26件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 2件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 10件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 2件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 4件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 11件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 3件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 1件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 14件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 39件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 34件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 2件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 50件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 1件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 2件
URLリンク(tracker.fxbl.net) 以下コロリンパ

【狂信】基地外おりんぱファンクラブ 1【発狂】
スレリンク(dcamera板)
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/    旧サーズを使おうよ!!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、

基地外おりんぱを応援しようよ!!
URLリンク(dpz.la.coocan.jp)

69:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/20 13:17:55 O6bEkVLn0

URLリンク(contax2.hp.infoseek.co.jp)

70:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/24 23:30:27 HEi9J0QA0
どうなってんの?

71:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/27 07:38:01 MmPtuHTO0
>>70
マイクロフォーサーズはデジタル一眼レフでは無いと言われれば
「オリンパスが一眼と呼んでいるのだから一眼だ!」と言い張る。

オリンパス一眼は売れていないと言われれば「売れている!」と言い張り、
低い市場シェアを示されれば「良い物が売れるわけでは無い!」と言い張り、
レフレスにして動画対応にすればフォーサーズでも売れるはずだ
と言われれば「そんな物は要らない!」と言い張り、
解像が悪いと指摘されれば「解像なんか要らない!」と言い張り、
5年遅れていると指摘されれば「半年早ければE-30は売れていた」と言い張り、
標準ズームのラインナップばかりだと指摘されれば「単焦点なんか要らない」と言い張り、
センサーサイズの小ささを指摘されれば「フルサイズなんか要らない」と言い張り、
シグマレンズの方が解像が良いと指摘されれば「APSCの流用なんて」と言い張り、
画像を示されれば「それは何らかの原因でブレている」と言い張り、
「MTFの測定基準が」「デジタル専用設計でテレセンが」「やはりレンズが重要だ」と
フォーサーズ教義を念仏を唱えるかの様に言い張り続ける・・・
そして窮すれば支離滅裂に難癖を並べ始めて
「顕微鏡の国産化に尽力したオリンパスの歴史を勉強しろよ」と言い張り、
顕微鏡の国産化は江戸時代だと指摘されれば「制作と生産は違う」と言い張り、
顕微鏡の歴史を紐解けば島津が国産化の第一号だと指摘されればようやく黙るが
いよいよ追い込まれると支離滅裂に白目を剥き出しにして狂気の大発狂を起こす。

そういう駄々と言い張り人生が基地外おりんぱの生き様であり日常だよね。
その結果が、>>68

72:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/27 11:41:10 myNQudXY0
どうでも良いことに一生懸命になってバカみたい。
まずはサミュエル・ハヤカワでも読んだら。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/27 19:10:24 hfrg/v0l0
>>72
これのことか?

フルサイズなんかいらない No58
795:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2009/12/27(日) 11:51:24 ID:myNQudXY0
フルサイズは古サイズだからclassic flameと呼ぶべきだろう。
フルサイズなんかいらない No58
796:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2009/12/27(日) 11:54:26 ID:myNQudXY0
コンパクトカメラの代替 → コンデジの超小型撮像素子
135一眼レフの代替 → 4/3撮像素子の一眼レフまたはM4/3
中判と大判の代替 → 135撮像素子の一眼レフ
という流れになると思う。

ちゃんと撮像素子の性能に見合ったレンズを作ろうとすると、
古サイズ用のレンズは67一眼レフの大きさになると思う。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/27 21:43:39 IIkAnQVC0
>>72
Samuel Ichiye Hayakawaといえば「意味論」の大家。
このスレでくだらない論争している連中には理解できないだろう。
岩波から訳本が出てるよ。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/27 22:26:35 HV/OnjOV0
>>74
教養があるな。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 17:44:49 CwoljJjM0
今はG1でマウント遊びをしてるんですが
買い増しでGF1とEP2とどっちがいいすかね?

絵作りの特徴とか教えてもらえませんかねえ

77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 19:59:45 yXXvtd1g0
マウント遊びをするんなら、ファインダーの良いEP-2だろう。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 20:33:53 4NUlWbrP0
E-P2使っててEVFは確かに綺麗だけど個人の感想としてはG1と大差があるようには思えなかった
あと唯一の不満点はEVFの接眼センサーによる自動切換えが無いところなんだよね 絵つくりったってそれも大きな差はないような

まあ買い増しを希望しているようだから手ぶれ補正を内臓したE-P2でいいのではないかと

79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 20:59:44 MwEF5jIx0
E-P2ってEVFにしたらメニュー画面もEVF行きだろ。
ユーザーインターフェース設計したやつの頭腐ってんじゃねーか。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 21:34:43 4NUlWbrP0
メニューは動かさないからまあいいけどクイックプレビューくらいは液晶に表示して欲しいね

81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 21:57:15 88bI6iUX0
折角のEVFなんだから、目を離さなくて良いほうが俺向き。
両方選べれば尚由。

棒スレでは、撮影後の確認に背面液晶見ただけで、
叩かれる訳だが。


82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/29 14:56:11 KgwzQmKz0
この冬のボーナスで、初のレンズ交換式に挑もうと
思っているのですが、質問をさせてください。

各所で見るペンタのFA43mmリミテッドの作例に惹かれて、
このレンズありきで考えているのですが、
GF1もしくはE-P2に近代orコシナのKアダプターを取り付けて
最後にFA43をはめこむと、全長ってどのくらいになりますか?

レンズ資産もないので、まずはk-xをおとなしく買えば良いものの…
とも思うのですが、GRD3を気に入って常用している影響か
あの大きさでも自分がいつも持ち運ぶかなぁ、と疑念が湧くのです。

そこでμ4/3+FA43のシステム構築を考えたんですけど、
前スレでKアダプターが「でかい」というレスもあったので
どうなんだろうか、と不安になりました。
筒からボディ含めて8cmくらいで収まりますかね?

換算86mmになる画角とかは、特に気にしていません。
持っている方いらっしゃれば、教えてください。

レンズ沼に入り込むような性格ではないので、
μ4/3を手に入れたら、①パンケーキ②FA43mm
③いずれ買うであろうどこかのオールドレンズ×2
くらいの単焦点4本くらいでお散歩カメラにしたいと
考えています。

そういう意味では、GF1やE-P2ではまだどちらも
帯に短し襷に長しなんですがね…
FA43mmの全長短くてあの写りってのが大変魅力なんですよ。
リコーがGXRじゃなくてKマウントのμ4/3出してくれりゃよかったのになぁ。


83:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/29 15:37:22 MdSw/XBi0
最初にFA43ありきならまずK-x それも勿体無ければ捨て値のistD系でも買ったほうが楽しめると思うよ

不安をお持ちの通りフランジバックは変えられないから思った以上にでかくなるし
アダプターを使うってのはとりあえずレンズなりボディなりが既にある状況での選択肢だと思う

84:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/29 16:04:21 KgwzQmKz0
>83
早速のご回答ありがとうございます。

やはりそうですよね。E-P2なんかはコンセプト考えれば、
すでにレンズのたくさんある方が楽しむための
カメラな気がしますし。

では、k-xのカラバリでも考えることにします!
でもGF2とかE-P3が出る頃には参戦したいなぁ。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/29 18:30:48 AcMHyJ1p0
>82 の文章を読んでると

>このレンズありきで考えているのですが、

と言うよりは、μ4/3ありきと考えている様にしか思えないんだが。
素直にμ4/3を買ってその中からレンズを選んだ方が幸せだと思うよう。



86:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/29 20:10:53 phvCDgEy0
>>84
FA43mmリミテッドを使うなら、ペンタボディーに限るよ。
第一、GF1パンケを実売仮に6マンそこそこで買っても、アダプターで+安くて
6~7千円。

それを考えるなら、絶対にk-xレンズキットの4.7マンだと思うけど。
この方が後悔しないよ。

俺は、ペンタもFA43リミもGF1も持ってるけど、
GF1にリミはぶさいくだよ。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/30 04:00:35 9VD7DnRaP
>>84
4/3はセンサーが小さいから
やめたほうがいい。

K-xおぬぬめ

88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/30 14:32:36 wkwMdtY00
>>85
風景とポートレイト目的なんですが、
人撮りだと自分がでかいカメラ向けられるの緊張して嫌なんで、
コンパクトに納めたいという意図が反映されてますね…

k-xでもFA43mmやDA40mmの薄さなら及第点だと思ってます。
作例判断でしかありませんが、μ4/3のレンズで良いと思えるのが
今のところパナのパンケーキだけなんですよ…
で、FA43mmに目が行くという…

GXRは画像は綺麗だけど、交換式という仕組みと
価格バランスから食指が動きませんでした。

>>86
不細工ですか。参考になります。
妄想ではFA43mmの黒なら合うかなぁと考えていたのですがね。

>>87
GRD3の画質に満足しているような男ですので、それも気にならないかと。
あんまり高精度すぎて毛穴まで映ってしまうようなのもなぁ…と思うし。
そういう意味では、istDL2中古でも良いのかもw

この先はスレチになってしまいますが、
①k-7+DA40(プレミアムスモール!って感じ)
②k-x+FA43(汎用性+コンパクト)
③μ4/3+なにか…(お手軽)
みたいな感じで、正月は悩み続けようと思います。
広角レンズはGRD3があるから当分いらなそうです。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/30 19:25:06 +52IMCrB0

URLリンク(contax2.hp.infoseek.co.jp)

90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/30 19:40:56 hBOq1pG40
これは?
URLリンク(elefoto.hp.infoseek.co.jp)

91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/30 23:13:42 BN1YqYxc0
>>88
>③μ4/3+なにか…(お手軽)
パンケーキ自体がお手軽なんだけど、これなんかは?

COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 C-Type 軽いよ。
URLリンク(deai.grrr.jp)

これなんかも
MINOLTA M-ROKKR 28mm F2.8
URLリンク(deai.grrr.jp)

これは少し重いが、明るい。
Canon L 50mm F1.4
URLリンク(deai.grrr.jp)


92:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/31 02:23:58 ksWDymoD0
この冬はマイクロフォーサーズに乗り換えましょう。

コンデジ買うならマイクロフォーサーズ。

レンズキットで3万円台まで下がっています。
URLリンク(kakaku.com)

93:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/31 02:42:20 U03m3Ckv0
>>91
ああ、COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 C-Type 萌えです。(でも高っ!)
作例ググりましたが、好きですねぇ。

FA43もそうですが、感性を刺激される写真が多いです。
取付写真まで載せていただいてありがとうございます。

まだ私27歳になったばかりで、カメラも素人なんですよ。
91さんが若かったらたいへん恐縮ですが、μ4/3に合わせられる
レンズを沢山持っているオールドファンの方々がうらやましい!

金がありゃすべて解決なのだろうな。そうだろうな。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/31 12:05:18 OCdFVLF90
>>93
たまたまレンジファインダー機用のがあったもので・・

ぼつぼつ集めればいいんですよ。
気になったものを半年に1個ずつとか。

GF1の写真はFA43で取りました。
夜間の蛍光灯+(ストロボ)の撮影ですが、充分応えてくれます。
いいレンズです。





95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/31 21:54:25 ZYOYU4Zl0
来年年年年もよろしくおねがいします

96:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/04 20:17:28 gGOfgjA70
遅ればせながら、ことしもよろしこ。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 09:26:59 vyNVI8Ea0
僕なんかまだ二十歳になったばっかりです。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 18:12:04 93FIz4It0
最近動きが少ないですね

99:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/06 23:20:33 /8Htj/c00
パナに動きがないからな。
誰か面白レンズの作例でも出してよ。

100:nok
10/01/06 23:45:23 UdIN9p4k0
URLリンク(uproda55.2ch-library.com)

オリジナルnokton50mm

101:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 00:58:09 HnHxWu160
へー、さすがノクトンって感じのボケすね。
つかコシナノクトンじゃなくてオリジナルとは、
エエモン持ってますな旦那。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 02:08:22 6WZrzxmI0
αボディは売り払ったもののSTFだけは手放せなかった漏れがいる
花とか虫とかは別に撮らないんだがαアダプタ買えば最強マクロレンズとして
スゲー楽しめそうな気はするんだがイマイチ踏ん切りがつかない

誰か背中押してくれ

103:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 02:19:48 dw52ariZ0
>>102
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

104:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 02:33:45 6WZrzxmI0
>>103
画角の問題もあるんで…
値段は魅力なんだが

105:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 11:26:29 NIoCSZZI0
STFは素直にα900で使うのが良いよ
画角2倍ではやっぱり使いづらい

106:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 12:22:04 9yrjgbri0
それ言い出すと画角2倍になっても使いやすいのって50mm±25ぐらいじゃね?

107:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 13:13:19 Vbw4eoOU0
画角を気にするのならなんでアダプタで悩んでるので背中を押してとか言い出すんだ

108:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 14:31:31 NIoCSZZI0
300mm以上も超望遠になってある意味面白いが
三脚必須だけどね

109:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/07 20:17:37 6WZrzxmI0
>>107
α2**買うのと大して金額変わんね~じゃんwwwww

なんてレスもくるのかなぁって思ってたもんで、てへっ
αアダプタ買って四苦八苦しながら、ソニーがAPS-Cミラーレス出すのを待つよ

110:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/08 12:32:34 UGst88ml0
LMマウント使いですが、むしろ割り切って90mmや135mmを使ってます。
フィルムの頃は自分も広角ばかり使ってましたが、G1にしてからは
あまり人気がなくて安く手に入る望遠使ってボケを楽しんでます。
こうなると手ぶれ補正内蔵のオリ機が気になるんですよね。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 17:32:30 VK6GN5M60
なんで>>フィルムの頃は自分も広角ばかり使ってましたが・・・・・
のレンズは使わないの??

112:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 18:06:00 +oPSzh/70
>>111
割り切ってって書いてるから、
広角付けても標準レンズの画角になるんで諦めたんだろう。
てか、それくらい文脈で判るだろw


113:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 18:14:44 0+JFjBVV0
広角用途はパナの7-14で間に合っちゃうしな

114:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 22:28:23 VK6GN5M60
URLリンク(uproda55.2ch-library.com)

APO TelytR3.4 180mm

115:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 16:24:11 VGx2dzlb0
マウントアダプター遊びしてる層も、そこそこ増えたみたいだし、
パナでもオリでもいいから、MFアシストをボタン一発起動に改善してくれんかな。
専用ボタンがあれば、なお良し。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 17:03:06 l1dRRzHX0
そう言う古いレンズに優しい機能をつけて
自分で自分の首をしめて
消えていったメーカーがあるだろ。


117:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 19:47:34 9jRCL4Rs0
>>114
画像サイズが大きすぎるとは思わないのか?

118:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 22:26:14 IONQT6DH0
>>114
あ、気持ちいい。
G1安くなったから、おもちゃにするにはホントにいいよね。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 23:33:59 221PLUKAP
>>117
デジカメ板はこれでいいんだよ

120:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 10:00:02 X/8uw+ps0
>>115

パナGF1はMFの場合は一発起動だぞ
専用ボタンじゃないけどな

121:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 22:27:30 a537y+JL0
十字←、(必要なら)拡大位置選択、OKで拡大だな。
慣れたら一瞬。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 00:02:23 PciQjopb0
左ボタンだけで拡大だと楽なんだがなー。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 00:57:41 OhRMnHwk0
慣れれば←OKで充分かな。
拡大位置指定も慣れると便利だよ。

ただ、カーソルキーでの移動がもーちょい大きめだといいのに。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 09:31:39 tu+arse50
GF1、最新のファームだとダイアル押し込むだけでMFアシストになるじゃん

125:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 23:29:11 wcFqNVPz0
af機能、レデューサ機能、ティルトシフト機能などがついたアダプタは出ないのか!!!!!?

126:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 23:49:42 8eM0yt7Z0
出荷数を考慮すると価格はカメラ本体の数倍になりそうだな

127:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 00:06:45 ojsTDo+K0
>>125
シフトは無いけどティルトは出たっぽい。
URLリンク(www.adrianololli.com)

でも私は、ヘリコイドがついてマクロ用延長チューブ代わりになるようなアダプタ欲しい。
レンズ外さなくても無限遠とマクロを行ったり来たりできるの便利じゃね?
ヘリコイド仕込むぐらい簡単そうだし、需要もありそうだけどなぁ。


128:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 00:11:57 I88eef6d0
>>127
これってどんな写真になるの?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 00:29:44 ojsTDo+K0
>>128
最近流行りのトイフォトを画像処理じゃなく実現できる。

本来は物撮りとかで前から後ろまでピント合ってる状態にするとかに使う。
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
ココとか参考に。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 08:42:17 I88eef6d0
>>129
ありがとうスタパさんの記事でわかった煽り補正が出来るんですね

131:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 09:09:42 c5dhhfcy0
煽り補正はシフトの効果、ティルトとは別


132:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 09:50:48 ojsTDo+K0
でもフランジバック考えるとシフトのアダプタ出てもおかしくないかもね。
蛇腹とかならすぐにでも作れそうだし…。てか自作できるかも?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 13:34:52 XTLtvdc80
「煽り」とはティルトやシフトなどを一般に指す用語だと思うが。

まあ機構的に考えると、球面のすり合わせでできるティルトは商品化できても、
平面のすり合わせがいるシフトは難しいかも。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 19:23:47 W+1lAQaQ0
>>129
お~ついに出たか!
そのうち作ろう作ろう・・・と思ってはいたけど、こりゃ買った方が早いかな。

ちなみに、俺も>>133と同じく、「シフト」や「チルト」を総称して「アオリ」と呼ぶと認識していたけどな。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 20:04:19 Tl/FODKu0
>>125
レデューサって何?

136:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 22:03:15 99lLafAA0
>>135
URLリンク(jp.misumi-ec.com)


137:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 22:40:25 Tl/FODKu0
>>136
レンズ繰り出し量を多くする仕掛けか。
マミヤRZが蛇腹繰り出しを使っていて、中判の割に至近距離に強い印象があるな。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 02:40:25 BWlNZy4QP
レデューサってかリアワイコン?

139:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 03:03:34 6ikEMx5A0
>>135
一言で言うとテレコンの逆。

望遠鏡で写真撮る時につけたりするな。焦点距離を短くして明るくするために使う。
マイクロフォーサーズで使うと、画角が広がるのでオールドレンズの使い勝手が上がるけど、
光学系入っちゃうので善し悪しかな。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 03:06:46 3/3f5KUwP
E3には標準で入ってるよ。

ニコンのE3ね。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 17:59:55 /3Pe5oWe0
>>140
それは一度空中で像を結ばせる縮小光学系でしょ?
テレコンとかレデューサは途中で結像させないので、かなり意味合いが違うと思うぞ。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/15 21:31:45 1Uf7lTUa0
>>139
>>136のサイトでは光学系は入ってないようだよ。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/16 00:18:51 1R9EwCuX0
>>142
ネタレスをいつまでも引っ張られても…(´・ω・`)

144:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/18 18:22:16 ChqIgOR10
URLリンク(uproda55.2ch-library.com)
こんな写りってどうっすか?

145:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 20:27:04 KerDxprEP
嫁が最近「鳥」に目覚めて、あれなにこれなに!と。撮影して図鑑で特定するには
望遠レンズ、、、
あ、そうか!と古いペンタックスの箱から80-320ズームを引っ張り出してきた。
E-P1にアダプターでつければ鳥用にいいじゃん!!w
と、アダプターを注文してみた。
超望遠がこんなコンパクトに使えるなんて、楽しい時代だ。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/22 22:18:52 0nwnovxC0
>>144
湿度の高い空気感の中に、しっかりしたピントがあり、淡い色調で纏められてて、写りとしては良いと思うよ。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/23 01:26:48 RCYDMaHV0
>>127のヒトバシラーになろうと思うのだが…

148:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/23 02:59:04 vF4bitk40
>>147
頼んだ任せた!

どんなレンズでもティルトできるってすげーよな。
収差がどれだけ出るかとか気になるけど。

149:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/23 03:34:38 CZ4znEos0
シフトレンズが出れば
ずらして合成でフルサイズの写真が撮れるんだよな。

wktk

150:147
10/01/23 11:18:34 RCYDMaHV0
オーダー入れた。イタリアから買い物するなんて初めてだ。
Disponibilita(在庫数のことのようだ)はひとつ減ってるから
まぁだいじょうぶだと思う。
statusは、支払いは通って、発送作業待ちのようだがようわからん。
気長に待つことにする。

澤村氏が今日のトークショーで紹介するみたいだね。
うちは田舎だから行けないけど。
URLリンク(metalmickey.cocolog-nifty.com)

151:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/23 12:31:07 3dWuRnpR0
>>148
> 収差がどれだけ出るかとか気になるけど。

イメージサークルの広いレンズなら、そこそこ行けるんじゃないか?

152:145
10/01/24 15:04:33 ITJ3hf/TP
アダプター到着。
RAYQUALのを買ったのだが、レンズとアダプターのはめ合いがきつい。
「きゅぅううう」とか音出るほどなので、薄くグリス塗った。

MFでのピントあわせは至難…超望遠は大変だ。
それと、撮影したものをみるとパープルフリンジの様なものを感じる。
きっちりした三脚無いと無理すぎた、、

153:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 01:20:10 9/4Bd2Py0
  ,彡ニ三三三三三三三ニ=ヾ;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:i'
  ,彡ニ三三三三ニ三三ニニ;〃ヾ、;:;:;:;:;:;::;:;::;:::;:/;:;:/
 ,彡彡,'',ニ=ミミミ三三三三ニニ彡  `゙゙''ー-、;:;:;:;/;:;/
 ',彡'/ r' ノヽヾミ三三三三三彡'   _,,,,,,、ヽ;:;ィ''|
  彡'|.|(‐'''" 'iミニニ三彡"´ ̄     `゙゙ー'  ;;;:|
.  彡i、ヾ ('  ヾミニ三'          __,,、 ....ノ   /
  彡ゝ `'' "  |ミミミ'       ‐'"ひi,;'´  ,ィ;;ァ'
   '彳`ー‐i  |ミミミ'          `゙ーシ'   |、ニ'
 --、/    i  |ミミ         .,,r‐''"   | ノ
 く'ノ    :i  ミミ         ´  ., '   |'
 、\     .l  ヾ            .ノ(_,,、.   |
 :\ヽ,   ヽ          /   `t‐一'
 ::::ヽ ヽ   `::.       ,; '      .:i
 :::::::ヘ ヽ    `::.        ''"⌒゙''一ノ
 ::::::::::ヘ.ヽ    ヽ、       ` ー'ーノ
 ::::::::::::::ヽヘ     `ー┬‐一;;''""´
 \、:::::::::ヽヽ      /::ヘ ) `゙'ー、_
 〃`゙ー、;;;;\\   /i:::::::丿 ' , ' , '`゙ヽ、

154:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 02:24:31 sxwveIje0
>>152
キツ目の方がいいよ。使ってるうちになじむから。精度がよくて長持ちする証拠だよ。
中国製の安物はさすがに最初からガタのあるのに当たったことはないが、
使っているうちに心許なくなってくる。まぁ値段なりだね。

155:145
10/01/28 17:02:13 5xc1Jie5P
そうですね。なので大丈夫だろうと思える品を買ったのですが。
換算640mmでも鳥には足りないことがわかりましたw
バードウオッチング用の望遠鏡でないと難しいですねぇ、、

156:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/28 17:43:00 HWNnyqJe0
>>155
行って撮りなら向こうの警戒考えて超望遠が必要だが
待って撮りなら640mmでも結構撮れるもんだよ
餌場用意したり山ん中テント張ったりメンドイけどw

157:147
10/02/01 11:04:55 p7MexvVF0
来た。精度はわりとよさげ。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/01 11:31:45 VUXhZhqk0
>>157
オメ!作例待ってるよ。
と言うか、チルトアダプタに関しては、付けた状態も激しく見てみたい。

159:147
10/02/01 12:39:06 p7MexvVF0
>>158
早っ。見張ってんのか?w
とりあえず取り付けてみただけ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

160:147
10/02/01 12:39:57 p7MexvVF0
壊れて曲がっとるようにしか見えんな。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/01 16:50:00 VUXhZhqk0
>>159
乙です。
へ~そうなるんだ。回転部はかなり細いんだね。

ちなみにニコンの24-50だね。
俺もそのうち買おうと思っていたけど、まだ入手できていないんだよなぁ~

162:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/01 17:11:38 vSh6uZj60
作例まd(ry

163:147
10/02/01 21:33:55 p7MexvVF0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

とりあえずこれで許して。
こっちの冬は山の上の公園とか行く気がしないので、通りがかりの駅ビルから撮った。
手前の骨組みがミニチュア感を損なってるな。いいロケーションは簡単には見つからないね。

リサイズしただけだが、コントラストとシャープネスを上げればもっとそれらしくなるかもしれん。
しばらくは遊んでる時間が無さそうなので、作例はまたいずれ。
チルトアダプタ初心者だけど質問には答えるよ。

164:147
10/02/01 21:50:53 p7MexvVF0
あらためて見てもショボい作例ですまん。ほんとに時間が無かったんだよ。

ちなみに、アダプタのマウントは、m4/3側もNikon側も精度はよさそう。
>>152さんみたいに音まででないけど、中国製のアダプタみたいにゆるゆるではない。
Comaという買ったサイトの刻印が入ってるけど、生産国はわからない。

チルト部はストッパーをゆるめるとズコズコ動く。
ぬるっとした感触ではないが、ガタは無い。
ストッパーを少し締めてじわじわ動かせる感じではない。
緩めて角度を決めたら、ぐいっと締めて固定するような感じ。

ストッパーを緩めると、角度だけじゃなくて回転方向にもフリーになる。
当然チルト角ゼロはわからんので、普通のアダプタとしては実用的ではない。
重いNikkorと軽いG1のバランスは最悪。

こんなとこかな。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/01 22:09:08 VUXhZhqk0
>>163
お~雰囲気出てるね。

つうか、札幌駅じゃん。ご近所さんだったのね。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/01 23:20:03 XUrCIgHC0
>>163
おおっとぉ!
予想を覆すマジ効きぶりですな。
これはいい。すごく使える予感。
欲しい指数がグワっと上がったんだけど海外通販かー
どっか輸入してくんねーかな。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/01 23:55:50 VUXhZhqk0
つうか俺>>163の作例見て、やっぱり作って見る事に決めたよ。
E-P1を買った時に一度作ろうと思い立ったのだけど、いまひとつ効果が見えなくて
着手していなかったのだけど、>>163の作例を見て、これは使えると確信したよ。

>>147さん人柱&作例、本当に乙でした。

168:147
10/02/02 00:07:56 N0wU18iM0
>>166
通販のこともちょっと書いとこうかのう。過疎スレだからいいよね。
案外簡単だしそれほどリスクもなさそうだよ。

お値段は、本体 145 Euro 送料 10 Euro
どっちもVAT 20%込み。
これって本来はVATは免税で、日本で消費税払うべきなんじゃないかな。
よくわからん。支払いはPayPal経由のカード払い。

1/23昼前(現地未明)にウェブからオーダー
現地1/23に発送(超意外。土曜日なのにイタリアなのに)
Italian Postのトラッキングで1/26にローマの郵便局から日本へ
2/1午前札幌に到着

要所は英語で書かれてるし(かなり片言だけど)、イタリア語だけの部分は
Googleで伊英翻訳すればおK。支払いもPayPalだから、直接カード番号知らせる
わけじゃないからまぁ安心かな。

日本の郵便局からは配達証明で来た。イタリアに送り返すレシートだっつって、
ハガキみたいな書類にローマ字でサインさせられた。ちゃんとしてる。
かっこよく読めないサインしてやったぜ。

169:147
10/02/02 00:11:00 N0wU18iM0
>>167
えー、作っちゃうのか。すごいなあ。
このアダプタも、使える人が使えばかなり使えるものなのだと思う。
自分はアダプタ遊びをちょこっとしてるだけで、チルトの効果とか
レンズの選定とかぜんぜんわかってないんで、もちょっと勉強します。
逆アオリのミニチュア効果だけじゃなくて、本来のアオリ撮影もやってみたいしね。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/02 06:37:19 3IxBqylU0
>>147
ポチろうとしたけどこれって今売り切れてる?
あとマウントは購入時に選ぶのかな?

イタリア語も英語も翻訳してもイマイチわからん


171:147
10/02/02 15:24:15 N0wU18iM0
>>170
Disponibilitaというのが在庫数だから、
その横に数字が無いときは在庫切れだと思う。
ときどき見てるとけっこう変動してるみたい。
マウントの種類は注文時のコメント欄に英語で書けばおK。

なぜかNikon用だけは別itemになってて(3107もNikonは選べる)
今は在庫1個になってる。
URLリンク(www.adrianololli.com)

172:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/02 15:42:16 /m3DEr880
今朝の風景

smc PENTAX-M 50mm F2
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

同じ構図、絞ってみた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

同じ構図、RIKENON P MACRO 1:2.8 28mm
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


173:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/02 16:40:03 BvkEZOgR0
>>172
ほほう・・・

174:170
10/02/02 18:24:22 3IxBqylU0
>>171
レスありがとう

おぉ在庫有る!と思って
思わずポチろうとしたがNikon用なんだ.。
欲しいのはKマウント用なので定期的にチェックするしかなさそうですね

175:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/02 21:55:26 tL7WRKZ+0
>>172
ほうほう・・・
リケノンの描写がうるさいな、と思ったけどいろいろ考えたらこんなもんでいいかと感じはじめた。
43歳の夜。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/03 13:11:12 Id9YcmLtP
ニコンGレンズ対応のマウントアダプタを探してる。
フジヤカメラだと2万ぐらいもするんだけど
もっと安いの、ないかな?

177:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/04 08:43:23 WxLSMM4+0
ノボフレックス製で近代インターナショナルから販売の奴しかないと思うから、
安いのはないと思う。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/04 17:28:47 ga6gnAaK0
これ注文したけど、まだ返事がこない。
注文殺到してるのか(´・ω・`)?

URLリンク(www.sankouseiki.com)

179:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/04 17:37:20 DD7uz71iP
>>177
うーむ、そうか。
レスありがと。

しばらく待つかなー

180:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/05 13:42:46 S2ux9THx0
>>178
コシナだったら、そういうことをここに書き込んだ途端に電話が来たりするけど、
三晃精機じゃあどうかな。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/05 22:12:09 pjOJtR4W0
>そういうことをここに書き込んだ途端に電話が来たりするけど、

まじか…

182:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 08:51:26 jDHGWu1y0
>>181
カスタマーサービスに修理に出してる最中で、機種とかも2ちゃんに書いたからな。簡単に特定できたんだろう。
でもおかげで素早い対応をして貰いました。結果all right!

183:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 09:10:30 7vvOaJK80
ネラーかよ、小林さんw

184:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 09:51:44 kJjv5KMQ0
ええ話や…

185:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 14:28:08 weCyPScr0
>>183
IDコロコロ糞でぶw
URLリンク(tracker.fxbl.net)

186:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 18:24:24 S1NiEO0/0
FDやMD,MCやARレンズで遊ぶのに
G1とGF1とEP1とEP2ではどれが一番使いやすいですか?
個人的にはグリップの大きさや接眼できるファインダーがあるので
G1かなと思っているのですが
どれを入手するか悩んでいます。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 18:46:09 yVsO/DKb0
>>186
G1とGF1とEP1とEP2はダメ。センサーがチビ。GH1だね。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 19:03:34 7fd/SbQw0
>>187
撮影できる画角は同じだぞ?
3:2で撮影するならGH1のがいいけど4:3なら同じじゃね。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 19:33:19 1SH+hLyx0
>>186
見やすいEVFとボディ内手ぶれ補正でEP2と言いたいところだが、
理不尽に高いから懐具合と相談でね。

オレはG1を使ってる。EVFは必須だけど、手ぶれ補正は
まぁ言ってみりゃ昔はどれにも付いてなかったわけで、
カメラとしてベーシックなのを選んだ。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 20:36:09 82RVMTN+0
おれは似たような理由でむかしE420を買った。
いまは手持ちの京セラG玉達を使うためにGH2待ち。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 21:42:10 k++O8LwM0
>>189
EVFはとにかく解像度が問題かと俺は思うけどね。白黒にして解像度を上げるとかした方が良い。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 22:43:00 7fd/SbQw0
>>191
G1のEVFなら充分許容範囲だと思うけどどうかな。
800x600のSVGAだけど、不満はほとんどない。

ピントが合う丁度の所でチラチラとジャギっぽいモノが出るので、
視力の限界は超えてないと思うけど、かえってピント合わせ楽になるので良いぐらいw
今後XGA解像度になったら視力限界越えそうね。

あと、パナのEVFの場合、バックライトの色を高速で切り替える方式なので、
白黒にした所で解像度は上がりません。
オリンパス(EPSON)のEVFは横解像度が3倍になるけどね。
というか、横解像度は実質3倍で表示してるんじゃないのかな。WindowsのClearTypeみたいに。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 23:51:58 jsuuOWHs0
>>192
UXGAあたりになればそこそこ満足域になるかもな。
E-P2やGF1の外付けのは論外だよ。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/07 00:22:15 +89a0GpC0
機能パナとオリの外付けためしてみたけど、
オリの方が良かったな、遥かに。

で、疑問なんだが、なぜミラーレスなのに
シャッター押した瞬間に画像が消えて真っ暗になるんだ。


195:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/07 00:28:18 Pwf1qI3w0


196:147
10/02/07 00:28:26 QhADbgn/0
自分も正直G1とEP2とで迷った。EP2の外付けEVFはけっこうよかった。
GF1のは残念ながら論外だった。

結局、メインにはならないであろうカメラに10万以上出す気になれなくて、
年末に値崩れしてたG1を買った。重い旧レンズを付けるなら、PENよりも
カメラ自体のグリップはいいと思う。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/07 00:29:16 QhADbgn/0
ぅぅ、名前欄消し忘れ。
名無しに戻るはずだったのに…

198:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/07 00:36:14 P8KcqHUt0
>>196
>値崩れしてたG1を買った。重い旧レンズを付けるなら、PENよりも
>カメラ自体のグリップはいいと思う。
正解と思うな。
俺はいつも持ち歩けるからE-P1を買ったけど、
正直マウントアダプタ遊びにG1も欲しいと思った・・・が、
そろそろAPS-C機も出そうなので、様子見しているうちにG1が品薄に・・・

199:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/07 00:38:45 P8KcqHUt0
>>194
>シャッター押した瞬間に画像が消えて真っ暗になるんだ。
一つの理由は、一度シャッターを閉じるからだね。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/07 09:45:11 GHDb9BDV0
>>192
>チラチラとジャギっぽいもの

EVF内にチラチラと現れるメットの兄貴を想像して吹いたw

201:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/07 10:37:29 9O4gEEzxP
わろたwww

202:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/07 10:57:01 umD+FcFH0
ファインダー覗いててピントきた瞬間に「おれの名をいってみろ!」とか言われたら心臓止まる。
G1,GH1に手ぶれ補正はないけど、夜のスナップ目当てでF2以下の明るいレンズを付けてるので
あまり気にせず手持ちで撮ってるなあ。等倍で見ると微妙にぶれてるけど。
持ちやすさ、各種操作のしやすさではパナ機にくらべてpenは扱いにくかった。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
たぶんPENTAX-MのF2/35mm

203:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/07 14:45:05 +89a0GpC0
>199
そうだったのか、コンデジのEVFと同じだと思ってたけど違うんだね。
コンデジだとEVF画面が撮影した画面で氷付いたりするけど。
ガンレフよりも気になる画像の消え方なんで気に成って・・・・・

204:186
10/02/08 00:30:14 iyvWzkpR0
みなさん ありがとうございます。
やはり,マウントアダプター遊びにはG1ですかね。
値崩れしてるし手に入れてみようかな。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/08 09:54:59 EtZFQXwx0
>>69 市ね!くたばれ!

206:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/08 22:58:15 7rH7KOHD0
アダプター持ってないのにNFDレンズ落札してしまった。

宮本製作所と近代のどちらか悩む~

207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/09 00:33:44 8/owMYzZ0
>>206
近代のFDアダプタって、RAYQUALのOEMじゃなかったっけ?

208:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/09 02:18:31 6ueVvTgO0
悩んでる時間があれば・・・
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

あ、いや、決してお薦めは出来ないけどねw

209:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/09 06:50:01 QU98a+330
>>207
えっそうなんだ?
写真でしか判断できないけど質感重視でRAYQUALかな?って思ってます。

>>208
こ、これは。。。?

手作りってこと?w
素敵だけどマネはできないと思うw

210:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/09 09:28:56 XfRzrwBB0
>>209
カメラのボディキャプ+レンズの付け根のキャップでガンガレ

211:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/09 09:52:14 U7f8ktjv0
>>208
これ安そうでいいアダプター

212:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/09 10:14:46 6ueVvTgO0
>>211
良いかどうかは別として1000円くらいだよ。
レシピは
URLリンク(shop.olympus-imaging.jp)
URLリンク(www.yodobashi.com)
プラ板少々

俺的には材料費としては、ちと高めw

213:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/09 14:18:30 BGoCHwgh0
レンズキャップって、ABSでしょ?
アクリル接着剤が手元にもしもあれば、脱落の心配なく、完全溶着できる訳で。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/09 20:27:15 6ueVvTgO0
>>213
アクリル接着剤って、アクリルを溶着する二塩化メチレンの接着剤だよね?
それでABSも溶着できるんだ。これは良い事を聞いた。
とは言え、レンズキャップがABSかどうかは知らないけど。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/10 12:14:57 ZXw9RTQS0
>>214
レンズキャップの裏に書いてる

216:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/10 15:25:27 ePbvweCl0
溶着は、上手くやらないと両方が溶けて沈み込むw
要らないABS製品をドリルで粉にして銃身に盛ったりしてたな。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/11 10:16:46 zu5mPm8L0
宮本製作所よいしょする奴一杯いるけど、
ヘリコイドも自動絞りも組み込む技術ないわけじゃん。
ただ作業が丁寧ってだけだろ?

218:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/11 10:56:56 /ipoup/Q0
ただ作業が丁寧ってことが出来ないメーカーの多いこと

ヘリコイドならMSオプティカルが5万くらいから受けてくれるだろう
自動絞り対応アダプターってアルパの半自動みたいなのかM42系の動作不完全なのくらいしか知らん

219:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/11 13:25:46 KMn671RJ0
今週の「こち亀」でやけにマイクロ4/3のウンチクが執拗だったな。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/11 14:59:54 XvhL4O4E0
一眼レフだという説明だったらしいね。
一眼レフではありませんでした、というオチまで想定してあるのかもよ?

221:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/11 18:33:20 e68N+ejw0
>>202
本当はそういうとここそ老舗が勝ってるべきなんだけどな…もうちょい配慮してくれよオリ

222:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/12 14:41:24 25bm7kQOP
>>219
フィルムとセンサーサイズが同じだったとは、なw

223:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/12 21:24:12 SQPVvVC90
年末調整であぶく銭が少し入ってきたので
ヤフオクでパナのパンケーキでも買おうかと思っていろいろ見て回ってた。

今、何故か俺の手元にあるのは
CANON New FD20mm F2.8 だ。

アダプターも持ってなかったからRAYQUALを買った。

合わせて約\30000
パナの20mmに手が届く値段だ。

重量比3倍体積比4倍明るさ2段落ち。

軽い気持ちで参加したのに、熱くなりすぎた。
冷静になってみるとなぜこうなってしまったか
今となっては俺にも分からない。

別に後悔してるわけではない。

このスレ的には
俺の選択が間違っていなかったと信じたい。





orz


224:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/12 22:21:34 25bm7kQOP
>>223
さあ、中古カメラ屋めぐりを始めるんだ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/13 00:36:31 MGKiyl4C0
>>223
数が出てて二束三文で買える50mmF1.4をゲットすれば幸せになれる。
たぶん。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/13 16:44:46 3ze/VDiv0
>>235
オクでFD50mm1.4SSCを手に入れて、幸せになった。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/13 19:40:21 QEFLvkUh0
ここで、Cマウントレンズをμ4/3で遊んでいる人っている?

228:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/13 19:51:25 4OHM+k9a0
>>227
居るよ。
CマウントのTV-ZOOMレンズつけてる。驚異的に明るくて面白いよ。
蹴られるのが問題だけど、動画にも最適。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/13 19:54:54 QEFLvkUh0
>>228
レスありがとう。
ケラレが出るのは知っているけど、スチルカメラのレンズの流用は殆ど
標準以上の画角になるので、短い焦点距離レンズが豊富なCマウント
レンズに興味があったもので。
肝心な、画質はどう?勿論、妥協は必要だと思うけど。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/13 20:07:23 4OHM+k9a0
>>229
画質は比較的優秀。周辺部が多少流れる感じはあるけど、中心部の解像度は高い。
Cマウントなので2/3インチぐらいまでしか使わない想定のところを極限まで使ってるから仕方ないね。
ズームの設計がバリフォーカルではなく、きちんとしたズームなので、フォーカスあわせて
ずばっと寄って、ずばっと引いてもフォーカスがずれないのがいい。標準純正レンズは動画撮影のときは
ズームが重いしフォーカスずれるからこの点有利かと。
キヤノンのTV-ZOOMだけど、F1.8なので、夕暮れ時から夜がすごくいい感じに調整ができて撮れるのがいいです。

動画撮影時は、720Pで撮って、PCに吸い上げてから、1024x576にクロップすると蹴られる領域を
完全にクロップ出来るんで、そこからDVDサイズにダウンコンバートして仕上げてます。

ケラレが出なかったら、GH1とCマウントTVレンズの組み合わせは5D2を超えるすばらしい操作性の
と性能のビデオカメラになるんだけどね。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/13 22:31:56 bXphc6q60
久しぶりに宮本製作所のサイト見たら、
>絞りリング付 M4/3 アダプタ 3種 近日発売 NF-G  PK-DA α 用
>(絞りリングには1絞り毎のクリックがあります)
てあるね。いつ頃から書いてあったんだろう?

232:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/14 01:37:13 PwBF08Ua0
いろいろ、各マウント → m4/3のアダプター買ったけど、
SONYのミラーレスの噂もあるし、ちょい様子見かなあ。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/14 10:15:03 TEgtErdsP
>>231
5日前に現ピンをフジヤカメラで見たよ

234:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/14 10:43:39 m+xcks/n0
それはNovoflexのじゃないのかね

235:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/14 12:42:47 wNALtpZb0
>SONYのミラーレス
新マウント?αレンズ使うとミラーレスにしても
フランジバック変わらないから厚みはかわらないよね。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/14 12:43:37 TEgtErdsP
>>234
ああ、そうかも。
絞り機構は付いてた。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/14 17:34:42 mVpl47AM0
マミヤのセコール用アダプターってどこかから出てますか?
レンズだけうちに転がってるんだけど・・・。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/14 17:56:06 TEgtErdsP
>>237
マミヤボディを買おうYO!

239:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/20 22:46:50 2M4D+TXgP
ミノルタの100-300が中古で安かったので買ってきた
案の定手ブレしまくりだけどパナからレンズ出るまで
これで遊ぶぞー。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/22 18:46:16 j99QlY900
>>127のティルトアダプターきた。
初海外通販で不安だったけど届いてよかった。
>>147氏の書き込みが大変参考になりました。

試し撮り
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

241:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/22 19:03:56 n0wNUhjR0
>>240
お~素晴らしい。

ちなみに、レンズは何でしょ?
どちらも単焦点かな?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/22 20:19:14 j99QlY900
>>241
上が SIGMA ZOOM-γII 1:3.5~4.2 21-35mm のワイド端で
下が IMAGE 28mm 1:2.8 です。



243:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/22 20:40:22 n0wNUhjR0
>>242
サンクス。
・・・ってどちらも知らないレンズだけど、それくらいの焦点距離が効果的なのね。

俺もやって見たいなぁ・・・

244:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/22 21:31:56 j99QlY900
IMAGE 28mm 1:2.8 は広角が欲しくてオクで手にいれたものの
ググッても素性がわからず。。。
Kマウントなんですが私もよく知りませんw

私はこれを買うためにPAYPAL加入して海外通販チャレンジしましたが
241さんも是非!w

245:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/23 06:51:10 Z5NCirsW0
さて、SONYのミラーレスはアダプタ遊び出来るのかな。
レンズマウントの詳細が、いまだに発表されてないのが気になる

246:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/23 09:37:41 lx4xCSv70
着脱ボタンの位置がαともμ4/3とも違うんだな... 向かって左下

247:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/23 09:47:51 a7uPS1aB0
他所にも書いたんだけど

Lumix GF1を手に入れたんでμ4/3-Cマウントアダプタをオクで購入。
レンズなしレリーズ機能をONにして、アダプター経由でレンズを取り付けると「レンズが正しく装着されていません」と暗黒表示。
いろいろ試したら、アダプターのマウント固定ピンを受け入れる穴が浅くてレンズ取り外しボタンが押されたままの状態になっていることが原因と判明。
アダプタはアルミなのでドライバーの先でほじってみたら使えるようになった。

加えて、Cマウントアダプターはサイズ上の制約から、ボディの電気接点をこすりつける構造にならざるをえない。
アダプターはアルミ合金の梨地黒染め仕上げだった。この表面で電極をこすりつけると金メッキを痛めて接触不良の原因になると思う。
また、黒染めがはがれると接点同士がショートする。
マウント内部の接点の中にはオートフォーカス、手ぶれ補正の電源線と、メモリに記録されたレンズ情報やフォーカスリングのエンコーダ(?)情報を伝える信号線が含まれていると考えられる。これらがショートすることは好ましい状態ではない。
オレの場合、接点と接触する部分にビニールテープを貼って対応した。

結構あぶないアダプターだと思ったという報告。

ま、使うけど。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/23 09:56:27 1p1bfdb+0
>>247
>ビニールテープを貼って
片ボケとかしない?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/23 11:17:38 a7uPS1aB0
>>48
テープを貼るのはボディ接点との接触面だからレンズの位置には関係なく、片ボケは起きてません。
ちなみに、COSMICA25mmやCanon4.8mmのCマウントレンズ(3/4インチ)を一通り試したけど、広角系のさみしいμ4/3ではオモロイ。
現在、オリンパスPEN-SのD-Zukoレンズを移植成功。これが一番解像する。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/23 19:10:41 9p8kFx3a0
どう見ても解像じゃなくて改造ですほんとうにありg(ry

251:249
10/02/23 21:21:28 a7uPS1aB0
ボディ接点 ×
ボディ電極 ○

ついでにGF1で試したCマウントレンズの印象
1.コズミカの25mm/f1.4:目立ったケラレはないが、中心部はいいんだけど、周辺の像はむごい。
2.Canonの4.8mm/f1.8:円形魚眼のようなイメージサークル。EX光学ズームを利用すると実用超広角。これで動画を撮るとまたオモシロイ。
3.コズミカの50mm/f1.4:マウント基部が太すぎてINF出ない。約1m以内の撮影となるが、開放から素晴らしい切れ味。35mm判換算で100mmのF1.4なんてレンズはユメだった。実用に向けて悪知恵を絞るつもり。
4.Olympus PEN-SのD-Zuiko 3cm/f2.8コズミカ25mmのマウント部品にヘリコイド基部がぴったりと固定できた。10mmの接写リングをはさむとちょうどピントが合う。今のところ実用解像度が一番高く、なんちゃってパンケーキレンズとして常用中。

長文スマソ


252:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/27 18:48:31 bFBu60kF0
ニコンFからのマウントアダプタを買おうと思う。

URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
↑これとかどうなのかな?

安いヤツってトラブルがあるとかたまに聞くけど、
最近はどうなん?

253:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/01 08:53:07 ECBp4Y6m0
友人からMマウントのレンズが回ってきたので使ってみたのだけど、
F1.4、F4、F8、と取り比べてみると、F値が大きくなるにつれて
画像が暗くなるのはどうしてですか?
露出補正で+1とか1.5とか分。

パナ純正のレンズだと、
むしろ開放時にわずかに暗いことがあるように思うので・・・。

カメラはGF1、三脚固定でISOやWB、ピント位置は同じ条件です。


254:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/01 08:57:37 hCo3G+R20
マニュアル絞り優先AEでの癖かなぁ?
メーカーにきいてみたら?

255:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/01 11:37:14 w7HOb7APP
>>253
周辺減光のせい?


256:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/01 11:40:01 w7HOb7APP
あ、イメサーが大きいからそれはないか、、、

257:253
10/03/03 21:35:01 Bf4mrYvW0
パナ純正レンズだと開放の時にわずかに暗い感じの画像です。
絞って行くにつれて少しずつ明るくなるような感じです。
Mレンズと逆ですね。

これって、露出計の故障かも知れない・・・。


258:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/03 21:48:33 0Y7TpsN+0
>>257
考えてみた。
デジカメは白飛びが苦手。

で、絞り込むとコントラストが上がる。
デジカメは白飛びを避けようと全体を暗くする、と見た。

ライカレンズは開放測光だから、無関係。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/03 22:04:54 5yV6MoWM0
>>252
あんまたてつけ良くはないけど使えたよ

260:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/03 23:54:04 CDVjBP9z0
E-P1にアダプターを付けた時、拡大表示をシャッター半押しで戻せますか?


261:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/04 08:33:36 bRotTec50
電子情報まで完全互換するマウントアダプター
F、EF、α、K、4/3のマウント情報を持ってるメーカーなら作れそうだけどどうなんだろ

タムロン、シグマ、トキナー、ケンコー、コシナとか

262:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/04 10:06:00 ZQWaZA4T0
>>260
俺の初期ファームE-P1だとシャッター半押しでは戻せなかった。
OKで拡大、もう一度OKで戻る。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/04 10:11:01 uwk3GnJ20
>>253
実絞込み測光では露出狂うよ。
キヤノやペンタにアダプターつけて撮影すると
たいていの場合設定F値で露出補正量が変わる。

264:253
10/03/04 22:02:56 Q6SyZ5hj0
>>263
>>実絞込み測光では露出狂うよ。
そうなんですか、了解しました。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/06 13:25:25 6pEtm91eP
ニコンGアダプタを買ったよ。
早速、10.5ミリ魚眼を付けてみた。
良い感じ。



266:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/08 18:30:27 lUmpvkSB0
MFT用のDマウントアダプタって寸法的作製無理なんですかね? 


267:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/08 18:45:19 raz+dPTm0
Dマウントって何かと思ったら、これか。

>Dマウント - 主にダブル8のカメラで使用された。内径15.875mm(5/8in)、ピッチ0.794mm(32山/1in)、フランジバック12.29mm。

フランジバックからして無理っぽいね。ボディの内部を削れば何とかなるかも知れんけど。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/08 19:02:42 pDtMwd3DP
無限遠を諦めればおけ

269:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/08 20:17:53 lUmpvkSB0
回答ありがとう。
イメージサークル余りまくりそうですが、
底値のパナG1を改造する方向で検討してみます。


270:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/08 22:19:23 7s6uitqe0

宮本製作所、ニコンG・ペンタックス・ソニー用のマイクロフォーサーズアダプター
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

樋野製作所、マイクロフォーサーズ用「チルトシフトアダプタ」
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

今日はアダプタ関連記事が2件も!
と思ったけど後者はいつか作るよ宣言か

271:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/08 22:23:41 WAGEtUYZ0
上のはnovoflexより使いやすそうだね

272:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/09 00:28:20 aP+V4Z+c0
電気接点装備でAF・AE対応…
あおり撮影のためだけにマイクロフォーサーズ揃えるのもありかもな。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/09 00:35:15 YUuVoWJD0
接点つけるってレンズはフォーサーズ想定なのか?
マイクロレンズにアダプタつけたらフランジバック変わって駄目だろ?

274:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/09 00:40:00 pV+YL4ss0
シフトティルトのアダプターはフォーサーズ用と書いてあるぉ

275:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/09 01:33:34 SPf/v2nF0
これでイマイチ使い所に困ってるズミを活用できるかも。

でも延々に品薄で手に入らなさそうだ・・・

276:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/09 01:44:31 zTXkhjnE0
2段?

277:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/09 04:12:41 3CQaGEOaO
北斗連打のカラースコパー35mmF2.5飼っち舞った。同じ北斗連打の売る虎
ワイドヘリア12mmF5.6もあるし、Kマウントアダプターもあるから、FA77mm
LimitedやA50mmF2.8マクロも使えるし、うひゃひゃひゃひゃひゃ、たーのしいねえ。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/09 12:04:31 FRU5o7bE0
うひゃひゃひゃひゃひゃ
それは井がッ田ねえ

279:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/12 18:37:55 tYyx12zE0
>>270
シフトチルトアダプターいいんじゃない?
これでZD9-18mmを買う踏ん切りが付きそう。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/12 19:21:02 NIBnMP3U0
自分は、10万貯めて、合わせてPanaの7-14を買おうと貯金を始めました。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/12 20:59:48 qxhjewbn0
もうPana7-14は一家に一本レベル

282:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/13 01:14:18 Zn2RW0+3P
ニコン10.5ミリ魚眼アダプタ使ってる俺が来ましたよー

283:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/13 01:28:51 ZKA4oRbx0
みんなしてPanaの7-14ばっかり買いやがって…
それでもお前らアダプタスレ住人か!

284:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/13 01:29:42 oUbHNhtW0
超広角に関しては選択肢ないしな

285:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/13 11:35:24 1w4ivbqK0
写りそのものは、ZDのほうが上だろ。
価格と大きさ・重さで皆パナに行くけど、シフトチルトアダプターが出るなら
建築写真はアダプター経由のほうがよさそう。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/13 11:41:10 6NQ9XL210
アダプターでZD7-14は支えられないだろw

287:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/13 11:56:10 1xJWfbUe0
そもそもアレを持ち歩きたくない

288:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/13 12:06:19 pDtDL6ORP
チルトレンズ買いたかったけどあまり機会ないからと思いとどまってて良かった

289:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/13 12:53:51 T++jCyWX0
レンズリアキャップ形のボディが出たら巨大レンズも違和感無く持ち歩けるようになるんじゃないかな

290:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/13 13:44:13 Zn2RW0+3P
>>289
ちょ、w


やってみる

291:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/15 01:08:43 w8udF8vvO
北斗連打のL、Mマウント、12mmに35mmに50mmが揃った。コンパクトなレンズ
だから、E-P2にピッタリ。うひゃひゃひゃひゃひゃ、たーのしいねぇ。

292:249
10/03/15 10:45:36 914G4n+N0
マイクロフォーサーズのレンズ遊びはおもしろいね。
でも、35mm判用の超広角レンズを普通の広角レンズとして使うのはイメージサークルの無駄遣いが気になって釈然としないなぁ。
専用広角がたくさん出るといいのにね。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/15 13:27:17 lYXa8lIc0
>イメージサークルの無駄遣い
今までだって丸いイメージサークルの一部を
四角く使って無駄はあったんだし

気にしない気にしない

294:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 13:20:16 4jZk0fhvP
>>292
そこでシフトアダプタでつよ。


295:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 14:06:45 iBGvb0JE0
人が生きてる事が地球環境レベルれ見れば無駄のかたまりなんで、
あとは自分で考えてくれ。
くれぐれも、電車止めたりして他人に迷惑だけはかけないように。


296:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 14:36:38 mCzhI8Ys0
イメージサークルの話をしていたら飛込自殺を止められたでござるの巻

297:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 18:28:51 VZlXI9RE0
わろた

298:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/20 13:34:54 h7goK5uA0
ついにM42沼に足を突っ込んじまった。
アダプタも5種類目だ。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/20 13:58:07 4C9AAz310
>>298
そこの沼は深そうだなぁ…。
レンズの分解清掃工具とか揃え始めると楽しいかもよ?w

300:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/20 14:22:56 h7goK5uA0
>>299
それはあり得ない。
といいつつ昔、ノートパソコンの分解なんてするわけないと言っていた数ヵ月後、
マザーボード交換している自分を発見したから、少し心配。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/20 14:37:26 g9AYIDbe0
>>300
amazonとかで工具検索したでしょ、さっき?w

302:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/20 16:37:51 2eOGSVp40
E-420だけど、M42レンズ試してみたいなと思っている。
ってか、それより先にGF1購入かなと思っているけどw

分解は分解で面白そうだけど、古いレンズって修理してくれるところとかあるの?

303:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/20 17:54:46 8yJ0zY/f0
幾らでもあるよ。
だたし、まともな中古買うほうが安いけどね。


304:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/20 19:37:16 qGt4AE5JP
ミノルタの500mmF8買った!超望遠楽しいけど
手持ちで被写体にピント合わせるのたいへんw


305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/22 17:36:46 5jDAbhGU0
今来たんだけど、ライカMマウントのアダプタだったら
Lumix純正と宮本のどっち買っとくのが確実?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/22 23:01:19 GC9XkfzW0
コシナ純正がレバー操作しやすいぞ。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/23 12:35:48 X98Zp2bZ0
>>306
実物見たこと無いんだけど、どうして操作しやすいの?

308:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/23 14:06:28 AQ+aYvZY0
取り外しノブがデカイからだろ ボディが小さいから逆に邪魔に感じてるけど

309:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/23 14:08:21 AQ+aYvZY0
コシナ
URLリンク(www.cosina.co.jp)

レイクォール
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

310:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/23 14:11:53 AQ+aYvZY0
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
コシナOEMかと思ったけどフランジにネジ無いの?

311:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/24 00:01:20 uhGf1CGW0
>310
裏から雄マウント爪と黒いスペーサー部分を挟んで共締めじゃないの?
そうすればネジの本数も工数も減らせるし。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/24 21:53:33 DujsOOYS0
コシナレンダーのアダプター(Fマウント用)をコシナ以外のレンズをくっつけるために使ってる人はいますか?

313:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/24 23:36:05 6bw28gSl0
パナの純正4/3アダプターDMW-MA1の重さってわかりませんか?
オリンパスのMMF-2が軽いのでパナに付けようか考えてます。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/24 23:48:07 zvn3xQvc0
>>313
オリのMMF-2って、パナが供給してるんじゃなかろうかなぁ。
Made In Japan となってるので、あぁパナ製なのかなと思ってたけど。
単なる色違いかな?とw

315:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 00:46:08 XBCWQX8T0
URLリンク(digital-faq.olympus.co.jp)
MMF-1よりMMF-2の方が半分位(42g)になってる。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 14:59:18 3Lr9y2ne0
宮本製作所のは重さどれぐらいなんだろう。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 16:05:53 lX7PxodN0
しかし、宮本とか高すぎ。
Kipon

318:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/26 01:35:26 CjNKg14g0
>>312
ノシ
Nikon純正やフォクトレンダー(カラスコ、ノクトン)は勿論、
トキナー・タムロンのレンズも着けて使ってるよ。
アダプタ~レンズ間のガタツキもなく良いと思う。

何より・・・
カラスコとフォクトレンダーアダプタが(意匠的に)ベストマッチ(w
あ、カメラはG1です。


319:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/26 02:18:13 HGPqj3Zr0
シネレンズ、クラッシックレンズが高騰してるね
明るいシネレンズは銘柄関係なく竹
実際に使えるシネレンズは何よ!おせーて

320:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/26 06:34:41 I9Eu3d5L0
>>319
ZeissのCompact Primeあたりじゃない?

321:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/26 08:19:31 BViMXjtX0
>312ありがとうございます。
保証外なのでどうしようかと思ってましたが、それを聞いて安心しました。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/26 10:00:50 /spIt5cPP
>>321
ヤフオク6000円のGレンズ対応にしたほうが遊べるかもなー。
俺は10.5ミリ魚眼をつけてるよー。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 09:37:05 jUFOqr5D0
FD-m4/3のアダプタが欲しいんですけどよく聞く宮本製作所の物のほうがいいですかね?
他より倍くらい値段がするけどそれほど品質の違いがあるんでしょうか

324:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 11:06:00 cXMwRGj+0
光学系もヘリコイドも自動絞りも付いてないただの筒が1万5千円なんてぼったくり。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 11:53:00 hb9DFzgd0
>>323
品質の違いはある。
ただ、安物もハズレさえつかまされなければ写りに違いはないよ。
まあ俺みたいに何個も買って調べるからかえって高くついたりするわけだが。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 12:55:22 vyWzGSs00
>324 だと思うのなら半額で作って売れば大儲けできるよ。


327:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 12:57:20 HQbre/R70
あとは、まだどこも出してない頃に、
忘れられてたFD用出してくれた
慧眼とパイオニア精神に敬意を表してレイコールにしたな。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 13:47:40 1oEWQ2it0
>>304
35ミリ換算1000ミリで手持ち撮影は無謀

329:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 14:00:50 EBbXEOAe0
>>326
半額で売れば、利益は半分以下になるだろう。
まあ、倍以上売れればトントンにはなるが、そんな大きな市場じゃないしな。

マジレスですまん。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 20:45:53 +dkaTPH20
アメリカのAmazonやeBayでKiponをみると高くて$50位。何でそれの代理店が日本に出来ない、とは思うなあ。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 22:15:16 57Bml5L40
多少のガタがあっても、
脱着繰り返すウチにピンが折れたり
金属粉が出てきてもキニシナイという
大陸思考であれば安物でなんら問題ないな

個人的には日本人向けの検品を通さない中華ダイレクトは選択肢に入らん

332:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 23:41:27 lDbjegjc0
折れるのはともかく粉が出るのはやだな・・・

333:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/28 00:48:06 6vJxqs370
>>331
が、アメリカじゃその日本製のやつなんか売ってないでしょ、売ってる?
アメリカ人はその「不良品」で写真撮ってる訳かな。
昭和高度成長期おじさんの「日本製が最高」っていう鎖国神話じゃないの?
実はKiponがOEMしてたりして、日本のやつ。
宮本は趣味だから、自分で作って高くしてるだろうけど。でも高いからますます売れない、
だから固定費償却にますます高くなるっていう循環だと思うけど。

334:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/28 02:43:04 q4VXBA+g0
この記事 URLリンク(www.digitalcamera.jp)
読んでKiponのwebsiteの contact us に「日本向けに直販してくれないか」と
メールで依頼したら、「今PMA会場に居るんだけど...」と社長からメールが
返って来て驚いた。で、「近いうちに日本向けのwebshopか代理店作るんで
もう少し待ってくれ」と言われた。なんか大人の事情があって直ぐには出来ない
が...と言ったニュアンスだったのであまり期待せずに待っているところです。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/28 02:43:34 nUs3GF5t0
ディスカバーフォトのでいいんじゃね。


ヘリコイドついてるのってまだどこも出してないんかねぇ。
マクロ用の延長チューブ代わりになると嬉しいんだけどな。


336:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/28 07:48:50 Pr0UkBKT0
>>335
特に最短距離の長いLマウント、Mマウント用は格段に使いやすくなるね。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/28 12:03:00 LQhYsiUJ0
宮本さんとこの K → m4/3アダプターって、DA用とFA用、別個になってるのか……。
両方とも使えるレイクォールにするかなあ。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/28 16:32:25 ekmX/rgJ0
こんどのティルトシフトアダプタに他マウントアダプタを併用して・・・
などとアホなことを考えてしまった
500g以下推奨って書いてあるから無茶もいいところだな

339:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/28 23:07:41 AkmKL0T40
>>337
宮本さん
URLリンク(homepage2.nifty.com)
レイクォール
URLリンク(homepage2.nifty.com)

340:337
10/03/28 23:28:41 ZRMsejA30
あー、間違った、レイクォールじゃなくてノボフレックスだw

341:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/29 01:30:23 +GUh/7iK0
>>340
ノボはDA用とFA用、別個なの?
どういう意味かよくわからないのだけど説明もらえませんか

342:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/29 02:03:24 drYkl8VF0
ケンコーのTマウントアダプター、26日発売といっときながら、
出てないみたいだ。来ない。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/29 13:00:01 dZOdwcyA0
>>341
ノボフレックスじゃなくて、宮本さんのがFA用、DA用が別個のアダプター。
ただDA用は絞りリングが付いているからで、FA用は普通にDAも使えると思う。
(絞り開放になるだろうが)

344:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/29 15:45:36 QJxRevqQ0
>>343
レス有難う
ほんとだね
マウントアダプターは変な落とし穴がたくさんあるなあ

345:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/29 18:03:52 YcXA9oY70
URLリンク(homepage2.nifty.com)
> PDA-M4/3 Pentax DA用
> PDA-M4/3 定価 25,200円(税込み)   割引価格19,950円(税込)

URLリンク(homepage2.nifty.com)
> PK-M4/3 注意:DAタイプレンズの使用は出来ません
> PK-M4/3 定価 19,950円(税込み)   割引価格14,700円(税込)

サイト見てきたけどこれしか情報なかった
わざわざ注意を書くってことは何かありそうだけどね

ところで、レンズの絞り環とアダプタの絞り環を
同時に動かしたり、互いに逆に動かしたらどうなるんだろ

346:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/29 19:40:02 pRNI7UnK0
αアダプタが発送されたよ!楽しみだなぁ

換算270mmのSTFの為ってのがまた微妙だがw

347:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/29 22:26:08 jA1H9UNu0
>>345
バキバキバキ!
うぇーん、ぼくのレンズがぁぁぁぁ ・゚・(ノД`)・゚・。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/30 11:46:18 C1XOjzwzP
>>345
より絞ったほうが優先されるだけ、とエスパー

349:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/30 17:46:28 scbP/8nb0
カメラショーで各社がレンズ交換式コンデジを一斉に発表
そのほとんどがフォーサーズの2倍の大きさのセンサーであるAPS-Cタイプ
画質と感度で圧倒的に不利なフォーサーズは撤退の危機に涙目www

しかもオリンパス以外の各社が一斉に
「レンズ交換式コンデジは一眼レフではありません」 と明言した広告を始めたら
フォーサーズ陣営のウソつきぶりががモロバレして企業のイメージダウン必至wwwww

┏━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃     (35mm判)
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────┃┏━━━━┓┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────┃┠────┨┃┃    (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┗━━━━┛┃┃     ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────┗━━━━━┛┃     ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━┛

350:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/30 18:19:09 1DNmadUA0
チキチキチキチキ ギッギギガキバギャギャギギッ!
( ゚`A´゚ )

キーキーキーガガッ・・・・
( ´'A'`)

ギキーキーギイ・・・ギイ・・・ギイ・・・・
URLリンク(gallery.photo.net)

351:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/30 18:36:16 C1XOjzwzP
>>349
まだ生きてたんだ?www

352:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/30 20:46:14 m2Wf+4+w0
┏━━━━┯━━━━┯━━━┯━━┯━━┯━━┓
┃        [面積比]│     フルサイズ│    Nikon│   Canon│   Foveon│        4/3┃
┃     フルサイズ│            1│       2.32│         2.6│     3.02│     3.84┃
┃          Nikon│             0.43│            1│     1.12│         1.3│     1.66┃
┃           Canon│             0.38│       0.89│          1│     1.16│     1.48┃
┃           Foveon│             0.33│       0.77│     0.86│          1│     1.27┃
┃          4/3│             0.26│           0.6│     0.68│     0.79│          1┃
┗━━━━┷━━━━┷━━━┷━━┷━━┷━━┛


センサーサイズの比較表でも置いておくか。
各社APS-Cとフルサイズとフォーサーズの比較になります。


フルサイズってデカいよなー。
5Dのセンサーをぺたぺたと掃除したけど、途中で嫌になった。
次にAPS-Cを掃除したらあっというまに終わるのw

大抵の人は、APS-Cはフルサイズの丁度半分ぐらいだと思ってるけど、実際はけっこう小さいもんです。。。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/30 20:50:22 C1XOjzwzP
>>352
645Dの追加よろ

354:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/30 21:32:05 m2Wf+4+w0
センサーサイズ比較表
各社APS-C及びフルサイズ、645D、フォーサーズの比較。

┏━━━━┯━━┯━━┯━━━┯━━┯━━┯━━┓
┃        [面積比]│      645D│       フル│    Nikon│   Canon│   Foveon│        4/3┃
┃              645D│          1│     1.68│       3.89│     4.37│     5.08│     6.45┃
┃     フルサイズ│         0.6│          1│       2.32│         2.6│     3.02│     3.84┃
┃          Nikon│     0.26│     0.43│            1│     1.12│         1.3│     1.66┃
┃           Canon│     0.23│     0.38│       0.89│          1│     1.16│     1.48┃
┃           Foveon│         0.2│     0.33│       0.77│     0.86│          1│     1.27┃
┃          4/3│     0.15│     0.26│           0.6│     0.68│     0.79│          1┃
┗━━━━┷━━┷━━┷━━━┷━━┷━━┷━━┛


645Dでけぇなぁ。
でも、35mmフルの倍は無い。意外と小さい。フィルム版6x4.5のハーフ版みたいだね。
表には入れてないけど、フィルム版645は、645Dの1.86倍、35mmの3.13倍、APS-Cの約8倍、4/3の12倍…。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch