■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■at DCAMERA
■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■ - 暇つぶし2ch1:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 16:58:02 SzHh7Xsh0
一眼デジカメに於いて、マクロレンズに関する、賛美、自慢、相談、質問、啓蒙、紹介などのスレッドです。
初心者を装った度が過ぎた質問などは、昨今気狂いが増えているので、それと解った時点で放置の事。
また古典的な荒らしも同様に放置にて。
2ちゃんの掟ですが、荒らしを放置できないでかまう者も荒らしと認定します。
以後周知徹底をご協力願います。

「マクロレンズとはなにか」はあえて定義しません。硬直化しますので。接写に使えるレンズ全般ということで。

■前スレ
■●■ マクロレンズ総合スレ 9本目 ■●■
スレリンク(dcamera板)

■前々スレ
マクロレンズ総合スレ 10本目
スレリンク(dcamera板)

2:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 16:59:28 SzHh7Xsh0
The Macrolens Collection Database
URLリンク(www.macrolenses.de)
RED BOOK NIKKOR AID INTERNATIONAL
URLリンク(homepage2.nifty.com)

Micro lenses for photography
URLリンク(www.a1.nl)

Photography in Malaysia
URLリンク(www.mir.com.my)
URLリンク(www.mir.com.my)
Close-up & Macro Photography (3) A Nikonians.org Guide
URLリンク(www.nikonians.com)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 17:00:14 SzHh7Xsh0
純正とサードパーティの標準マクロを比較する
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ベローズなどの蛇腹の修理交換
株式会社 ナベル
URLリンク(www.bellows.co.jp)
URLリンク(www.bellows.co.jp)

AF一眼レフカメラに対応した接写リングセット
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
ACクローズアップレンズ
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)

栗林慧氏の超広角虫の目カメラ
マイクロ広角レンズ(昆虫の視線で撮影)
URLリンク(www.koheisha.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
マイクロ広角レンズ画像集
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
栗林慧氏のホームページ
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)

4:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 17:38:54 GVLRzR8u0
>>1
お、立ったんだね。乙乙。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 18:39:07 LPIeFFAg0
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
URLリンク(www.quesabesde.com)

6:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 18:51:27 ZYvP9S7B0
      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>1さんおつか~れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~


7:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 20:37:46 jUA0ijTti
EF100f2.8L購入記念カキコ

8:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 21:03:06 izN9Boyy0
>>5
GF1買ったから、そのレンズは興味あるんだけど、えらい小口径に見えるなw
フルで言えば、90mm F5.6くらいの感じか。
そう考えるとかなり割高だな。
しかしカメラがカメラだから、F2.8でコンパクトな方がいいのかな。

9:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 21:59:23 Z257N6nl0
なんか10本目が飛んだみたいだけどまあいいか

10:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 22:23:43 np9iktX+0
前スレが9で前々スレが10だったんだよ
だから11

11:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 23:52:30 JK/mZv2w0
>>10
うるせーばか

12:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 01:18:12 sS5uuriei
>>1
乙メン

13:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 13:57:06 YqWuhzu50
俺、GF1とかオリのなんとかPEN 受け付けられないので、値崩れしている
レンズきっとのG1を買ったら、是が大正解。
μ4/3'sはフルサイズの大凡1/4だからって毛嫌いしてたけど、これで
1200万画素機なら安いし買っちゃえとばかりに買いました。
先ずは使わなくなって20年も壁に吊しているFDレンズ達をチェックしたら
どれも黴びてなかったです。FD⇔μ4/3'sのアダプターを買って50mm以上で
楽しみました。NFD28mmF2 は既に白内障が酷くて使えないし、もともとあんまり
使わない、所謂、要らない子だったのでバラして遊びその後は燃えないゴミに仕手あげました。
元々G1を買ったのはNFD Macro200mmF4, NFD 85mmF1.2L, NFD 300mmF4L
を又使いたいなあと思ったのが原動力です。その後味を占めてEF⇔μ4/3's
の変換マウントをネットでたまにお付き合いのある人に、香港かな?
で輸入仕手貰ったのですが、香港製は最近めちゃくちゃ精度が上がってきています。
RライカやM42, ニコン, ヤシコン までG1で使えるとは夢にも思いませんでした。

ライカのAMEを使って撮ったときは、意外にもごく普通のマクロレンズみたいに写ります。
唯一の救いは、ライカがAPOと言うだけ有って、色滲みが殆ど無いのには
正直驚きました。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 14:07:57 IqpGvp2D0
話を纏めると、PanasonicのG1はいろんなマクロレンズが
使えるから楽しいよ。

でいいんじゃね?


15:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 14:36:40 ej0y44Q/0
Nikonの新マクロ VR付で出たのはうれしいのだけどちょっと中途半端感が・・
DX専用だし開放F3.5か。 軽さで勝負してマクロユーザー開拓ってレンズな感じがする。

せめてFX対応なら買い増ししたんだけどなぁ

16:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 14:39:07 /Mu6PeOw0
>>13
GF1やPENよりG1がいいって話に、まったくなってないところがいいねw

17:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 15:24:30 vvwb0YxV0
>>15
使い難い200mmをリニューアルして欲しいな。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 15:30:14 MN5vRL7O0
どこが使いにくい?

19:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 15:32:14 MN5vRL7O0
>ライカがAPOと言うだけ有って、色滲みが殆ど無いのには正直驚きました。
「ほとんどない」と「まったくない」の差に気付いてしまうと泥沼が待っています

20:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 15:37:38 vvwb0YxV0
>>18
AF-Sじゃないとか、MFの感触が悪いとか、テレコンが使えないとか、三脚座が外れないとか。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 16:26:49 WmisK9Wm0
それは可笑しい。

確かに三脚座が外せないのには、文句を言いたい人もいるだろうけど、貴方の
それ以外の書きこみはまっとうなマクロユーザーは心待ちなんてしていないよ。
そうやって騒ぐのは初心者の典型だな。

22:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 16:29:28 WmisK9Wm0
ズームマイクロ攻撃厨は、今度は200mmマクロできたか。

その攻撃受けて立つぞ>20

23:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 17:12:23 GWPx8fObO
>>15
あれは微妙だよねえ
なんでF2.8じゃないんだろ。
85mmならなにも無理はないと思うんだが。



24:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 17:36:03 vvwb0YxV0
ああだからニコ爺は嫌いなんだよw
ニコンのために改善点を書いてるのに、ニコンのためにならない擁護をする。
おまえらほんとうにニコンが好きなのかと。
たまには他社のレンズでも使って、井の中の蛙っぷりを実感しなさいw

25:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 17:37:34 1Xh8iRp60
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VRはナノクリじゃないんだね。
デザインはVR Micro 105mm F2.8Gとそっくりだ。
しかし、MTFは凄いな。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 17:49:57 CZ1vqhtF0
あえて開放F値を欲張らずに、文句なく開放から使えるレンズ
しかも安い
ニコンらしい製品じゃないかな

27:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 17:51:14 CZ1vqhtF0
>>24
発売が5年も後なのにミノルタアポマクロ200のOEMだって口走るバカもいるからねえ、AFマイクロ200に関してはw

28:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 17:56:34 PZe8TwHJ0
てか、あんまりにも中途半端じゃね??
これ、何につかうのー?
ニコンが出すんだから画質は大丈夫だと思うけれど
フル換算: 127.5mm 分の画角のDX用でしょ、ニコンは
どんなアピールをしたいのかちぇんちぇん解りませぇ~ん。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 18:03:55 GWPx8fObO
>>26
まあね。
F2.8を開放で使うことはもともとあまりないから、
1/2段ぐらいはどうでもいいっちゃいいんだけど、
やっぱりこのぐらいの長さのマクロは2.8という先入観が w


30:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 18:07:20 FiQycUB70
たしかにMTFすげーね そう考えるとNikonの戦略は

低価格・軽量・DX専用のマクロで絞らなくても開放からバシバシ使えて
手振れも効く入門用マクロレンズって事だな。

実売も4万後半ぐらいになれば純正の安心感からタムとかのマクロ市場食えるね。

カメラ好き向けじゃなくDXの戦略レンズかマーケット実験のレンズって印象だ。


31:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 18:12:09 lqkAlJhI0
55/3.5、105/4。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 18:18:12 EpANj1c90
>>30
悔しい。D100, D80, D200 は持っているけど今のメインはD700
なのにFXで135mmマクロとか出なくて残念。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 18:42:27 G7CiH5Xv0
>>28
意味がよく分からない。
花でも虫でも何にでも好きに使ったらいいんでないの?

ハァ、ペンタも新しいマクロ出さないかな…

34:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 18:54:07 AqhRWjk20
>>25
> AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VRはナノクリじゃないんだね。
> デザインはVR Micro 105mm F2.8Gとそっくりだ。
> しかし、MTFは凄いな。

え?デザインは60mmに似てるでしょ

35:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 19:11:06 EpANj1c90
127.5mm 分の画角・・・・・・・

全然しっくり来ないんですけど、私らにどうしろと。
こんな使い方もありますょ~的なコピーがあっても良いだろう?

1万以下の下らないレンズとは違うのだろうからそういうアピールを
しないとキヤノンに勝てないどころか、SONYに負けちゃうのに。
相変わらずニコンが殿様商売をしていることが残念でならない。

36:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 19:34:42 CZ1vqhtF0
何が言いたいのかさっぱり判らん
D3じゃなくてD700を買う層はバカが多いのか?

37:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 19:36:36 K8ucQDXH0
>>35
ニコンとキヤノンの区別付かないのか?

38:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 19:37:35 7sp2T9iK0
>>21
マクロレンズほどAF,MFを一瞬で切り替えられることが
有難いと思うレンズはないと思うけど。

>>27
ミノルタの200マクロとレンズ構成が同一でピントリングの向きも回転角度も一緒
なので、ニコンとミノルタが同じ製造元からOEMを受けているというのは間違い
ないのでは?

39:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 19:45:37 CZ1vqhtF0
委託生産とOEMはまったく別物ですが、なにか?

40:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 19:51:00 7sp2T9iK0
言葉の用法が不正確ですいません。

200マイクロは日東光学製らしいけど、
URLリンク(www.nittohkogaku.co.jp)

開発をニコンでやってれば委託生産で、日東で開発してれば
OEMと表現すればいいのかな? 

後からミノルタが同じものを発売したということは、どっちかに
ライセンス料を払ったということ?

41:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 20:03:07 zHTobPMl0
今度の85mmもIFだから近距離では焦点距離が短くなるよ。
35㍉換算105mmより長めにしたのは良いと思う。

42:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 20:57:08 jgOJY5Yw0
流れを読まずに、

100Lキター!

これ見た目の印象より軽いね。
ピントリングの手前でちょっと絞ったデザインになってるので
妙にホールディングがいいな。
今までのISとは全然違う音がする。これがハイブリッドって奴か。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 21:10:03 K8ucQDXH0
>>42
電気で動くらしいよ
エコだね

44:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 21:14:02 jgOJY5Yw0
>>43
いや、ハイブリッドなら電気とガソリンで動いてくれないと。

45:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 21:34:27 Ya+7l7r50
モーターと手動だからハイブリットで良い気もする。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 21:50:18 MjiaN55m0
そういう、ハイテクのレンズを追っかけるのも楽しいよね。
もともと俺はニコン好きだけど、最近の中望遠マクロはパスしている。
あんなデザインじゃだめだよ。逆に、全然期待していなかったEFが
Lでアレを出してくるのはびっくり。とてもセンスがよいな。
俺は4マウントの使い手だから5D2にかってあげても良いかなと思っている。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 22:14:42 K8ucQDXH0
>>44
エコって響きがいい

そろそろどこかの雑誌に画角は違うけど、タム90mmとcanon100Lの比較記事出てないのかね

48:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 22:17:57 Ya+7l7r50
雑誌は"そろそろ"じゃ出ないかとw
各誌出るまで1週間待て。

49:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 22:32:13 XZ8Q2ixA0
タムに隠れてる不遇なトキ100も比較対象に入れてあげてください

50:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 23:40:10 jgOJY5Yw0
>>47
おれもそれが気になるから、
さっそく明日自分で撮ってくる。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 23:44:58 Sytn6xLy0
>>48
20日発売だったな
おもしろそうだ

52:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 23:45:56 Sytn6xLy0
>>50
おお、首長くして待ってる!!

53:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 00:12:24 tPc4+9wA0
どんなことを気をつけて比較すればいいかねぇ。

それにしてもISの効きはなかなかいいね。
30cmぐらいの距離で1/13でもなんとか止まる。
1/6だとかなり厳しいけど。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 00:21:57 ZUfntO4k0
>>53
手持ちだとブレは何とかなってもピント合わせ辛くないですか?
特に開放だと。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 00:28:18 tPc4+9wA0
>>54
なにしろ像がビシッと止まるからMFはすんげぇしやすいよ。
前後のピントブレは、今まで通り気合と根性で。
もともとAFはほとんど使わないけど、7Dの Ai Servo も試してみる。

あと、USMレンズのピントリングってなんだか擦れる感じがあってあまり好きじゃないけど、
これはそういう感覚が少なくてなめらかな感じ。ただちょっと重いかな。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 00:32:35 82ljm9MYO
話ぶったぎって悪いけど、Ai AF Microの200/4って本当に神レンズなの?

57:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 00:47:38 MZGJnLSQ0
>>55
うまらましいすぐる

58:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 01:42:46 mKOgd7Gj0
D200で使うマクロレンズいい加減必要になってきたので
タムロンのF2 1:1の奴がいいかな…とか思ってたんだけどニコンからよさげなの来ましたね。
自分の場合どうせ絞って使う用途だからこういうの待ってた。年内なら待てる。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 01:48:33 Xc5RgTug0
>>56
レンタルくらいあんだろ。自分で使って自分で判断しな。
自分が信用できないならカメラなんかやめちまいな。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 01:52:38 BV51f2fG0
>>59
出た!!
ベテランぶったやつ


61:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 05:34:22 YgB0EqUV0
>>59
なんか嫌なことでも有ったのかい? そんなつっけんどんにしなさんな。

>>56
神レンズは自分がスゲー何是!!と思えるなら何でも良いんだ。
どうせ顔も見えない相手がばらまく「評判」なんて自分は余り関係ないよ。
所詮、他人の美意識を借りて、贅に浸っているだけだから。

所がどっこい、ニコンの200mmMicro だけはちょっと違う。ピントの切れと
諸収差がかなり抑えられているから、アウトフォーカスのボケに変な
色に地味が出なくてとても使いやすいレンズ、ただ欠点は高額な事と
インナーフォーカスなのでレンズが伸び縮みが無いので300mmF4クラス並みに
大きいことだね。モーター内蔵じゃないのでAFは割とのんびりさんです。
でも、レンズの資質が良いから ×2倍のテレコン付けても割と使えるのは
驚き。

と、言う具合で俺も「評判」に成りそうな事を書きこみしたが、買って損は無い。
このレンズと張り合えるのは、ペンタのFA★Macro 200mm F4だけだな。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 08:42:01 FmieC5Uu0
>>56
ボケ味が良くないので神とまでは言えない。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 12:57:58 82ljm9MYO
>>61>>62
レス、サンクスコであります。非常によくわかりました。
D700xが出そうにないので、以前からほしかったこのレンズにいこうと考えています。
Dタイプのレンズは中間リングが使えるし、VRがついて巨大化する前に、という考えもあります。

ケンコーにはあるけど、純正のGタイプ対応リングがほしい今日この頃です。


64:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 13:58:22 xCcAEO520
>クスコ

イヤラシイ

65:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 15:55:19 CJAGutc+i
>>25
解像度は105/2.8G程度っぽいね。

105餅の俺は見送りか、、、

66:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 20:06:45 5X6MFn9A0
>>65
MTF比較すると結構違うっぽいんだが、どのあたりが105VR程度なの?
マクロ買い増し考えててどっちがいいか悩み中。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 22:53:14 kITqJcJW0
105VRを半絞り絞れば、30本/mmは85に対して中心部同等、DXフォーマット内周辺部で優位になると予想。
85はサジとメリの関係が105VR、60Gと違うから、口径蝕は少ないかも。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 09:53:11 jVKiPPhli
>>66
>>67と同じ。

ボケ味は変わりそうだね。
丸いけど汚くなる?

69:65
09/10/16 09:55:00 jVKiPPhli
あ、俺は65でした。
二線ボケが心配です。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 12:07:31 sevmGveH0

SIGMA 70mm EX DGを買い試し撮りしてみました
ボケはじめ?境界線を引いたような感じなのですが
マクロレンズはこんなものでしょうか?それとも俺のレンズ病気でしょうか?

F6.5
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
F4.0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
F2.8
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

71:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 13:10:30 BmxZQVOi0
Exifが消えてるからよくわからんが、
と胃カメラモードで撮ったかだと笑えるけど。

72:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 20:45:32 cEE72ozb0
>>62
ウソはいけないよ。 ボケは綺麗な方です。
使う人が未熟だと>>62みたいな事を言うんです。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 21:37:31 3xQW/O4o0
55/3.5だって105/4だって55/2.8だって105/2.8だって150/5.6だってウルトラ135/4だってボケは綺麗なほうだよ、マイクロニッコール。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 22:02:29 br3lmw2F0
>>70
ディテールが徐々に消えていくのを再現できてないのは、レンズのせいじゃない
と思う。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 22:43:55 bs7MUvl40
シグマの対タムロン用に25年くらい前に出された、MF版マクロ90mmF2.8
を持っているけど、なかなか味わいのある絵だよ。AF化の過渡期だったので
同じ光学系でAF版も出たが、俺は買わなかった。MF版は標準レンズかと思うほど
小さいのに画質やボケが綺麗で好きだったが、AF版は見ている自分が
痛いなあと思うような悲しい作りだった。その後シグマはマクロ路線も突っ走る
のだが、2度と90mmは出さない鴨ね。MF版も注意点がある。絞りが正六角形
なので、背景に光芒ボケなんて入れると六角UFOが飛び回る。

そのMF版は1/2倍までのハーフマクロだが、ライフサイズコンバーターと名前ばかり
凄いクローズアップレンズアップレンズなのだが、生意気にもアクロマート仕様
の物だった。このLC(略します)は実に便利で、APS-C機なら28mm~フルサイズでも
ライカのAMEに使うと切れ味抜群です。

で、今日気がついたのだが、Pana G1 に 14-45mmのキットレンズを付けて
接写レンズの代用をさせてみたが、手ぶれ補正は効くし、なにより
とても描写がシャープで凄く良かった。このLCがもう一個欲しいのだが
なかなか無い物だねぇ。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 22:49:02 bs7MUvl40
あらら、失礼。

そのMF版は1/2倍までのハーフマクロだがライフサイズコンバーターで等倍の
撮影をする形態を取っていたただ、と名前ばかり でLC(略します)
凄いクローズアップレンズアップレンズだった、生意気にもアクロマート仕様
の物で、このLCは実に便利で、APS-C機なら28mm~フルサイズでも
ライカのAMEに使うと切れ味抜群で等倍まで撮れます。

以前あった、ニコンのφ52mm クローズアップレンズNo.4T は標準レンズで
大活躍するよ。中古市とかで救ってやってください。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 00:28:35 F63mGWBE0
>75
>シグマの対タムロン用に25年くらい前に出された、MF版マクロ90mmF2.8
それ、大学入る時に買った
ホントはタムロンの90mm2.5が欲しかったけど、
金がなかった&フィルター径が55mmだった

>絞りが正六角形なので、
>背景に光芒ボケなんて入れると六角UFOが飛び回る。
そう、結局、六角ボケと等倍マクロじゃないのががイヤで、
AF Micro NIKKOR 105mm2.8Dを買った
当時、中古で56000円
今でもオレが持っている中で一番高いレンズだ

シグマのは絞らなければ味のあるレンズだった・・・気がする
その後、友人に貸したきり帰ってこない・・・
ちゃんと返して欲しかったなぁ・・・使わないけど

78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 07:52:32 0YTUTAw/0
俺も学生時代、HというヤツにOLYMPUS Auto 65-116mm Extention Tube を貸してあげた。
卒論用の画像が撮りたいと言ってたから。気がついてみるとヤツに返却して貰ってなかった。
流石に卒業して21年も経ってたら、忘れているだろうし、たとえ覚えていたとしてもヤツの方が
気まずいだろうから、俺は中古で別に2個買ったんだ。理由は単純で、最初135mmF4.5 とセット
の物は三脚座が無い物だった、可笑しいな以前買ったときは三脚座が有ったはずとたまにちょろちょろ
と、中古屋を覗いて見てたら、80mm F4 1:1 Macro 付き、三脚座完備の物が12000円だった。
店主に聞いたら売れないレンズなので値段を下げたと言っていた、5年も動かない商品なら
そう思われても仕方ないな。フィルターオマケで付けてくれたら買うよと言ったら、ケンコーの新品の
プロテクトフィルターを刳れた。この接写リング実はとても良い使い道があるんだ。
2個連結して135mmF4.5Macro を付けると凄い切れ味の接写が出来る。さすが顕微鏡を
作っている会社のマクロは良いね。そのために三脚座がどうしても必要だったって訳。
オマケに今回 80mmF4 1:1 Macro も合わせてゲットできたから嬉しいです。

屋外でベローズ使うと凄く痛む。ただ、このOLYMPUS Auto 65-116mm Extention Tube は
屋外でも期にせず使えるから良い、出来たらマクロスライダーも合わせて使うと使いやすい。
俺は銀座でみっけたペンタ用マクロスライダーを2800円で買ったからもう完璧。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 09:33:05 fvSNOj3M0
>>78
良かったな。
Hに会って昔貸したExtention Tubeも返してもらえるといいな。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 09:37:08 fvSNOj3M0
>>56
神レンズかどうか知らないけど、マクロでも風景でも切れ味は鋭い
ボケは円形じゃなくても、そんなこと気にならないほど素晴しいレンズだよ

81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 10:56:43 Wcuv7Ofx0
最近疑問に思うんだけど、ハッセルとかのプラナー80mmは絞りが五角形なのに
何でプロが使っていただろうに円形絞りにしろってメーカーに言わなかったのかねえ

82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 11:01:20 fvSNOj3M0
そもそも、円形がいいなんて誰が決めたんだろ

83:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 11:04:59 C+veoZOu0
コパルシャッターの大判レンズなんてニコン向け0番が7枚だったくらいでいまだに5枚だべ
バレルレンズは18枚円形絞りなんていくらでもあるけど

84:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 12:01:05 LcgFo85V0
>何でプロが使っていただろうに円形絞りにしろってメーカーに言わなかったのかねえ
言っただろうが、作る方が聞く耳を持たなかったんだろ。
ボケ味がどーのこーのって言うのは日本人だけだとよw
ZVの絞り羽根って、5枚だろ? コシナのサイトにも明記してないけどさ。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 12:43:40 fPUBoc1d0
ボケ味といったら絞り羽根の形状のことしか頭に浮かばない人っているよね。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 12:58:56 qdb4ZXNq0
EF100mm F2.8Lで撮ったら背景が油彩みたいに蕩けるんだけど普通マクロってこんな感じなの?

87:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 14:36:00 TgJq8PSc0
bokehは国際語になってるよ。今じゃ外国の愛好家の方がこだわったりする。

>>86
>油彩みたいに蕩ける
かどうかはわからないけど、キヤノンのマクロレンズはボケが堅いイメージ
だったけどこの新型のボケは芯があって柔らかく、良質と思う。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 16:09:15 6tgsWgxu0
>>81
むしろ五角形がいい。
ペンタは六角形や八角形がほとんどで五角形がほとんどないよ…

89:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 20:14:12 prts0cpS0
ペンタのくせに5角形がないだと・・・?

90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 20:17:08 /L5kFq8A0
キヤノンだって観音開きがないじゃないか

91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 21:18:09 sH/F4U4mi
7Dに致命的欠陥発覚!購入は待つべき。

764 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 12:08:17 ID:ZEMQTjrg0
7Dで、わりと速めのシャッタースピードで連写すると、前の残像が残ることがあるんですが、皆さんのは大丈夫です?
使った3台のうち2台で出た現象です。
空バックで鳥を撮ると、羽ばたきの残像がうっすらと残ります。

その残像問題とコンデジみたいな画質が気になって、買って3日で返品しちゃいました。

776 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 12:49:58 ID:ZEMQTjrg0
764です。

サンプルです。
URLリンク(nullpoarchives.orz.hm)

実際に7Dを使って初日から出た現象なのですが、使った3台中2台という高確率で出ました。
撮影条件的にはSS1/1000秒くらいで高速連写時、2コマ目以降に出ました。
毎回必ず出るわけではなく、濃かったり薄かったりと、程度の差があります。

でも不思議なことに、他のユーザーからは聞いたことがないので、単にハズレを引かされただけなんでしょうか。

782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 12:55:20 ID:Aa7xGyN/0
>>776
ヒトの網膜とか脳の残像を忠実に再現してるな

784 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 13:06:07 ID:PQWkk77N0
高速連射のとき、
Dual Digic4の同期がとれてないとかのバグだったら嫌だな

791 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 13:19:54 ID:UqVtL57pi
これはリコールの悪寒www

92:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 21:19:03 YqvzKHTri
7D背後霊問題への信者の反応。モミ消そうと必死w

768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/17(土) 12:12:45 ID:GBH2pH5I0
>>764
おそらく釣りでしょうけど、
鳥が移動したことによる残像か、あなたの手ぶれによるものでしょうね。

そのような問題など7Dにはありませんよ。

788 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/17(土) 13:14:58 ID:GBH2pH5I0
>>776
これが捏造でないとすれば、単なる固体不良ですね。

863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 15:21:47 ID:8KR9Ai6z0
威力じゃネエな
偽計業務妨害罪だ

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 15:41:13 ID:8KR9Ai6z0
他スレに貼りまくってる奴も
ネタかれしれんがまあいいや程度の意識があれば
偽計業務妨害罪にあたる可能性があるから気をつけなはれ
まじな話

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 16:50:45 ID:my7Lchb50
捏造写真で盛り上がってるな。

980 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 19:51:01 ID:SvijXp7+0
宣伝にはなったが、制裁は受けてもらわないとね。
キャノン法務部が調査に乗り出す月曜日はガクブルだなw

93:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 21:19:49 C+veoZOu0
マルチうざい死ね。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 02:09:31 l60+mHNA0
D90と60G 105VR持ってるマクロ屋で相談なんだけど、D300sとD700のどっちかに買い換えようと思ってる。
DXの画角でレンズ周辺が写らない(解像度のいい中心だけ使う)D300sと
周辺も写るし開放だと隅が暗くなるけど、きれいな絵を出してくれるD700

どっちを選ぶべきかな? 絵の仕上がりでちょっと意見もらえると幸い。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 02:44:34 PoL+Oqv50
絶対D700でしょ
そもそもD90のほうがD300より画質は綺麗なわけで
D300とほとんど変わらない画質のD300s選んだところで+になる
ものなんてないんじゃないか?

96:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 06:04:24 fKlOi1mei
なんか7Dが凄いことになってます!
ちなみに7DのRAWはFastStone Image Viewerで見れます。
URLリンク(www.faststone.org)

150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 01:21:05 ID:PO4Wx8JK0
でゴーストが出るとか言う書き込み見て7Dの該当条件で昨日撮ったRAW見たら
見事に出せるのがあったわけですが('A`)マジかよ

どこに上げれば信じてもらえますかね?('A`)

155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 01:29:58 ID:PO4Wx8JK0
よしうpしたぞ(・∀・)これが神になるということか

URLリンク(www.rupan.net)
DLkey:7D

2枚目のほうのコントラストを弄くると見えてはいけないものが見える・・・
レンズがしょぼいのと写真が下手糞なのは勘弁してね('A`)へっぽこなんで

159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 01:35:17 ID:PO4Wx8JK0
ちなみに7D付属のDPPはVer3.7.1.1になっててそれ以前のVerでは開けないみたいなんだ
('A`)まだアップデータは上がってないかな

確信犯なんだろうかw

229 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 02:24:12 ID:YC1nst8r0
>>219
1800万画素のノイズを消すための処理で相当無理したってのが分かるよね
これたまたまゴーストで出たから明るみに出てよかったよ
多分それ以外でも今度のDIGIC4はいろいろなんかやってそうだよ・・・
レンガが影で消えるって主張してる人もいたけど。擬似描写をしてそう。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 07:56:50 c28AnM/R0
>D300とほとんど変わらない画質のD300s選んだところで+になるもの

レンズが付いてようが付いてまいが自動露出で撮影できるってのはでかいよ
古今東西のスーパーマクロレンズで接写できる

メーカーお仕着せレンズだけで満足できるなら別にいいけど

98:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 08:24:10 O7QQz7IYi
マクロなんてMEでいいよ

99:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 08:49:40 c28AnM/R0
内蔵露出計動かんから面倒くせーよ

100:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 10:30:04 oyhEecYJ0
>>94
D700 にした方がいいよ。

APS-C と フルサイズは両方持っていた方が本来便利なのだが。
D300はD2Xのスケールサイズだけ下げたカメラだから
今でも一流の画像が撮れる。望遠の利用率が高いときは
荷物が少なくなって有利。

で、じゃあD700はと言うと。フルサイズならではの肌のきめとか
布の質感なども綺麗に写る。それに、暗所撮影では右に出る物無し。
同じ1200万画素機でもグラデーションの忠実な再生は矢張り
フルサイズならではのもの。

自分はD200にD700を買い増ししたのだが上のようなめんから
両フォーマットのカメラが有ると良いと言う結論に達した。

101:100
09/10/18 10:59:58 oyhEecYJ0
あ。>>94は D90持って居るんだ・・・

なら尚更、D700を買い増しすべきでしょう。
連射速度が速いカメラはミラーの復帰も瞬時に定位置
につくのでキビキビしたAFとで使用感は断然D700ですね。
ただ、その点はD300と同じです。

フルサイズのカメラを手にすると60mm F2.8 の利用率が落ち
105mm を多用するようになります。マクロ好きなら、ニコンかタムロンの
200~180mm 当たりの望遠マクロが欲しくなると思います(笑)

自分はD200に Ai Micro Nikkor 200mm F4s (300mm相当)が常用レンズでしたから
今は、D700には 300mm を付けていると言う具合です。

102:100
09/10/18 11:09:59 oyhEecYJ0
それと、フルサイズのD700にしたからと言って、画像の周辺が光量落ち
することも事、マクロに関しては有りません。
D700に27年前のMicro Nikkor 55mm F3.5 で撮っても素晴らしい絵が
得られます。
それと若干勘違いをされているみたいなので申し上げると、レンズの中心の
美味しいところだけ使うAPS-Cと、貴方の文面にありましたが、画素数が1200万画素
分のデータ量なので展開すれば、D300 も D700 も同じデータ量です。
いくら中心部が優れたレンズでも、小さいCMOSで撮った画像はプリントするときの拡大率で言うと
大きく素機延ばされます是によってレンズの限界が来ます。
フルで1200万画素機の場合、広いが素ピッチで光を受けるのでノイズも少なく
また、画像の拡大率はAPS-Cより小さい点から有利です。

状況やレンズなどでも変わる事ではありますが両者の問題は
是で相殺されると思います。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 12:49:37 7yqr1+6a0
94です

>>95
たしかにD90とD300sじゃあまり変わらないですね。

>>100
中心部と周辺の関係とD300とD700の関係がこれですっきりしました。
悩みが消えましたのでD700買い増しの方向で考えて見ます。

ありがとうございました。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 12:59:05 ehpcEaxG0
マイクロニッコール105G VRってAFの速さは
マイクロ60Gと比べてどうでしょう?


105:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 13:04:21 uQV7o6SD0
D300sにするメリットは、被写界深度と望遠(トリミング)効果。
と言っても今と同じってことだけど。
どんなものを撮るのかにもよるけれど、野外撮影ならこちらの方が楽できる。

D700にするメリットは画質的に優れているということにつきる。
周辺減光は絞り込めば目立たないし、逆に効果として利用することも出来る。
でも200mクラスも欲しくなるだろうな。

個人的にはマクロは135mmくらいが一番使いやすいと思うのだがな~。
新しく出たDX85mmはそれに近いのでよいのだが、DXは使う気しないので残念だ。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 14:26:44 LpF5wOGZP
銀塩からAPS-C等になったとき、同じレンズでもデカく写るのに感動した人もいると思うんだけどね。
フルをトリミングすればAPS-C等になるとしても、いちいちトリミングするぐらいなら最初からデカい方がいいし。
自分はほとんどマクロ撮影しかしないから、もうフルには戻れないな

107:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 14:29:46 8apjORWL0
>銀塩からAPS-C等になったとき、同じレンズでもデカく写るのに感動した
ないないないwww

108:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 14:30:31 loAsLRe40
>>104
VR105mm・・・・・おっ!
60mm・・・・・・マジかよっ!

FX機ならVR105mmお勧め
DX機なら60mmお勧め。

109:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 14:33:15 wKe+9aTP0
>>106
DXなら、等倍で10円玉がファインダいっぱいになるんだものな。
実際の倍率は上がらないけど、見掛けの大きさが変わる。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 14:49:02 ehpcEaxG0
>>108
えーっと・・・正直よく理解できませんw

亀はD700を買ったばかりで、DX時代から使ってる60mmから
買い換えようと思ってるんですが、60mmよりもAFが
遅かったらガッカリかなぁ、と。

111:100
09/10/18 14:58:55 oyhEecYJ0
いろんなAPS-Cのメリット・デメリットがあるから絶対これじゃないと
ならないなんてありません。物は上手に使い分ければよいと思います。

APS-Cはマクロ写真を中心で考えた場合、フルサイズよりも被写界深度が深いから
そういう、メリットもあるし、機材のコンパクト化ができる望遠に強いなどもメリットです。

なぁ~んてことを30年銀塩やってれば解ることだけど、マクロ撮影を
自然光で撮りたいモチーフの場合はD90と大して変わらない結果になるはず。
D90を活かすセットも有る程度はひつようだが、たとえば昼でもくらい森の
落ち葉の間から出てくる、腐性植物(菌依存植物) が咲いていました。
貴方ならどうしますか? ニコンD700は月明かりでも写真が撮れるのです。
こんなケースは普通、フラッシュライトで撮る人が多いし自然科学の分野では
日常よく見られます。フラッシュ ぽん の一灯たきがせいぜいリングライトを使うでしょう。
科学ならその写真でもよいけれど、ナイゾウストロボだけで撮れる写真は
あたかも、警察が死体見聞するときに鑑識が撮る撮り方と同じです。

米国人は其れを気にしない人が多い用で、逆にカメラ大国日本になると
出来るだけ自然光で撮りたいし、例え使用しても解らないような努力を日本の
写真家はしています。ボケなんて言葉も無かった海外ですからねえ。

・高感度に強い
・連射が早い
・堅牢である

これらを満たせれば何買ってもかまわないとおもいます。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 15:07:27 loAsLRe40
>>110
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED        爆速
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)  上記より遅いが
FXフォーマットならコチラがお勧め。

113:100
09/10/18 15:08:18 oyhEecYJ0
因みに、 Nikon D2 のカタログにある見本写真は
AF-Sじゃないレンズが凄く奥にあって見かけが悪いレンズで
かなり撮られていました。当時ナノクリスタルコートは一般化前
でも1200万画素機の絵をキチンと見せたいから使用されたと考えられます。
こんどのAF-S G60 はちょっと様子見で買ってません。
見てくれがダサイと言いつつ、先代60mmのシャープさとか映像のクオリティーが
ただ者ではないので手放せません。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 15:45:10 ehpcEaxG0
>>112
おぉ、ありがとうございます
もしかすると60売らずに105を買い足すかもしれません
やっぱり60じゃちょっと短すぎて使いにくいこともありますんで


115:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 20:11:01 cjMSnodwi
60Dを売って、105VRを買った俺が通りますよ。

60Gを後から出すなんて酷い、、、

116:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 15:45:48 R/6pcnqC0
◆ここでひとつ御台をば。

貴方が好きなマクロレンズとその理由。 ってのはどうでしょうか。


古いレンズでも新しいレンズでもかまいませんが、一般人が使うレベルのもので
お願いしたいです。
初心者が来てみたら、いきなりプリンティングニッコール万歳!
見たいな野暮なことはしないこと。初心者が見ても、へぇぇ~
こういうレンズがあるんだ、今度買ってみようかな? と、思ってくれる物が
本来良いとは思います。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 18:27:48 Tk4cMyBB0
じゃあこないだ買ったApo-EL-NIKKOR 105mmF5.6N万歳ってことでいいですね

118:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 18:30:19 J63JNLBI0
>初心者が来てみたら、いきなりプリンティングニッコール万歳!
>見たいな野暮なことはしないこと。

プリンティングニッコールよりもFDのマクロを別のマウントで使ってるとかの方がよっぽどアブノーマルじゃね?

119:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 19:15:41 99IZ5m6i0
そうだね、今更ミノルタMCマクロの話したって、
殆どの人は使えないよね。特にデジ一では。


120:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 20:37:23 H9eauYgHi
以下、アポラン禁止

121:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 20:53:20 J63JNLBI0
ついでにAMEも禁止しとけばいいんじゃね

122:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 21:07:34 xId5boNb0
じゃあ当然Nikkor-AMもダメだな

123:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 21:22:49 9+ip5qIG0
>>70
ベイヤーだから
フォベオンやフィルムで撮ってみな
嘘みたいにボケが綺麗に繋がるから

124:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 22:41:01 g4epDJCv0
初心者に優しいスレをといわれても何も変わらない住民たちであった

125:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 23:02:59 BZtihKph0
ニコンのアオリレンズはどうなんだろ。45mmとか85mmは。
いちおうマイクロレンズでもあるわけでしょ。
階調が硬いとか言われているけど、あまりよくないのかな。
値段が高いし作例も少ないので、試しに買ってみるわけにもいかないんだよ。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 23:23:26 J63JNLBI0
でっかいマイクロ55/2.8こと旧型のPC85はボケも綺麗ですんげえ写るから試してみ
もう中古10万もしないだろ、あれなら

127:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 01:02:30 WSKjXHP50
産廃レンズのハナシが出ると、おかしな連中が集まって来るんだよ

128:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 01:30:39 4L4nE1gk0
細けぇことはいいんだよ
タム90に決まり

129:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 07:29:15 /Tu/pjR10
現行のタム90mmF2.8Di で10年は戦えると思ったが、オーバー2000万画素機で
使用したらやや解像力に不満が・・・

気を取り直して、オリンパの 135mmF4.5 を使用したら思っていた以上に
解像力が高くて驚いた。A0でプリントして壁に飾ってある。
はなの花粉まであからさまに見える。流石、医療光学メーカーが作ったってのは
伊達ではない。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 07:32:27 /Tu/pjR10
ただ、ひねくれ者の俺は、みんなが良いと言っている
シグマの70mmは未だ持っていない。

シグマの良さは最初期の90mmF2.8で解っているが
最近の鏡筒の加工が気に入らない。
でも、一度買って比較した方が良いかな??

131:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 08:37:17 GvqJpdoH0
A0でプリントにした機材はなんですか?DPE?


132:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 08:52:10 LCsEnh9q0
>フォベオンやフィルムで撮ってみな
 シグマに(余計な)画像処理技術がないというだけのことでは?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 11:27:29 i0ehNYQ30
オクで買ったレンズに無数の気泡があああああああああでも
写りにはモウマンタィみたいでした

134:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 11:39:56 Da/gjOYO0
買い替えで悩んでるんですが
花撮りでこれから買う場合5DM2+100LとD700+105VR
どっちの方が解像感がいい絵が出てきます?

今もってる資産とか除いて純粋にこの2個の比較です。


135:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 11:57:57 LQkspPdv0
>ID:WSKjXHP50
前スレの最後でぼくのわかんないはなしするなぁああって泣いてた子ですね

136:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 12:27:30 /Tu/pjR10
>>134
EOS 5DII, と D700 の両方を持っていますが、そのマクロレンズ2本は持ってないから
マクロ的に見た両機の得手不得手を述べさせていただきます。

風景、静物、スタジオ内の安定した場所での撮影に向いているのは
EOS 5DII の方が高解像の絵が得られます。この点ではD700はEOS 5Dと
描写が似ています。精細性とグラデーション再現性では。
5DII > D700 = EOS 5D と私は考えています。けれども、屋外で風が強い日
深い森中での自然光撮影など高感度撮影、キビキビと次の撮影もこなせる
機動性はD700 の方が良いです。

最近、視力が落ちてきたのでAFで撮影をする機会が増えました。
AFの正確性はほぼ互角ですが、5DII の方がピント合わせが甘いですね。
瞬時に合わせるのは早いけれど誤差が大きいです。マクロ撮影の場合
MFが基本ですが、最近は割とAFでも撮れます。社外品のタムロン180mmを
5DII と D700 に付けて比べたら、D700 の方が測距点が多いので合わせやすかった。
MFも多用するなら、D700の方が合わせやすいです。

迷ったら両方買えと言われたので両方買いましたが性格が異なるカメラ
なので、両方有ると便利です。
MFが合わせにくい EOS 5DII ですがちゃんとした三脚併用で一流のレンズを
付けて古紙をちつけて撮ると5DII の絵は格段によいです。
ただ、屋外で撮影する気にはならないカメラです。多画素すぎて多少のブレも
目立つからで、屋内撮りに使用しているのは其れが理由です。


137:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 14:00:52 EuhShLr90
>>135
あんたしつこいね。前スレであんたが絡んだのは俺だ。
しょうがないから言うが、俺は元ラボマンだ。
だから引伸しレンズには少しは詳しいし、製版用レンズや大判カメラで複写もやっていた。
趣味で自宅に暗室も持っていた。だからあんたの期待通りの人間ではない。
スレ違いを指摘されたくらいで、粘着するのはみっともない。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 14:05:27 2gslAAKP0
スレ違いって…何が?

139:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 16:35:50 LQkspPdv0
>>137
じゃあわかるけど絡んでくるという最悪の人種ってことでいいですね?
オマエみたいに自分の意見を他人の一般的見解であるかのように書く奴は大嫌いだ。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 17:29:20 0e8uL5mE0
個人として、好き嫌いを言うのはかっだが、インターネット社会は既に公器なので
稚拙な捨て台詞を吐く>>139 は脳味噌が足りないみたいだな。

統合失調の人はもう来ないでくださいね。タダでさえみんな忙しいのに、
貴方に合わしているだけ無駄。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 17:44:42 0e8uL5mE0
悔しいことも有るかも知れない。
でも、人生、引き際が肝心。

自分の思いがみんなに伝わらなくて
どういっても伝わらない、そんな事今までだって
幾らでも有るじゃない。パートいくつだったかな? 
のスレ立て人としても両者に納めて欲しい。

ニコン型デジタルネットは既に火がぼうぼう
そんなレス誰だって見たくないのよ。

貴方たちが言いたいことは多分ROMの人なんかは
みんな見て素通りでしょ?

貴方たちが客寄せパンダに成るのは良くないと思っています。
びーるでも 飲んで直ぐに寝てしまいなさい。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 17:49:18 0e8uL5mE0
“忘却”は神から頂いた物の中でも特に大切な贈りものなんです。
ビール飲んだら今日のことは忘れるべきです。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 17:58:23 Da/gjOYO0
>>136
アドバイスありがとうございます。
非常に悩んでいるところで参考になります。

散歩で花を撮るのが多いのでD700の機動性は魅力ですね。
ただ、室内で三脚と照明使ってじっくり撮るシーンもあるので
結局両方持ちになるって事ですか(笑

D3Xがぽんっと買えたら悩まないですみそうだ。



144:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 18:04:17 LP519gLqO
>>140-142
「納めて欲しい」といいつつ「脳味噌が足りない」「統合失調」と煽るのはどうなんだろうね?
稚拙な捨て台詞に稚拙な捨て台詞で返してちゃ意味ないよ。
まずは落ち着け。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 18:12:37 cJ/98oPtO
>>137
元ってことは今は無職なんですね。わかります。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 18:41:32 d0Eh7epi0
2ちゃんねるの名物をアレコレ言うのも野暮ってもんだ。

俺が好きなのは絞ればカリカリ成る Ai Micro 105mmF4sだな。
其れには異論もあるめい。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 18:45:21 jvJ9DOUU0
俺の持ってるレンズ、絞るたびにカリカリ鳴る……

148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 21:56:48 Yci8s8AK0
>>143
D700+VR105mm ESO 5D+EF100mm(ニューモデル)の両方使ってる。

ニコンのVRは近接撮影時に効果は薄い。 対してキャノンは近接でも
IS機能の効果は絶大。

色乗り等は個人の好みの問題だけど、半逆光での写りはVR100mmの方が
失敗は少ない。 EF100mmの方は半逆光では灰色に飛んでしまう時がある。
ボケ味は若干だけどEF100mmの方がイイ感じ。 でもコレは好みだからね。
VR105mmは開放でも少し硬い感じだけど、カリカリが好きなら良しでしょう。
EF100mmは開放では柔らかい感じで、F8辺りからキリッとした感じになる。

癖さえ掴んでしまえば両方ともイイレンズだと思うけど、撮影条件では
D700の方が高感度に優れてるので、使い勝手としてはD700にVR105mmを
薦めるね。

あくまでも個人的な感想なんで、他の人が同じ様に感じるかは知らない。

149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 00:42:11 DQWNRzPO0
>>125
flickr見ればいいじゃない

URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(www.flickr.com)

150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 01:36:24 PLCbUx2s0
とりあえず落ち着いてスレ文を読み直してくれ。
>「マクロレンズとはなにか」はあえて定義しません。硬直化しますので。接写に使えるレンズ全般ということで。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 01:38:53 PLCbUx2s0
前スレ>>980
>980 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 19:58:13 ID:yicati2f0
>たまに脱線するならいいけど延々とスレ違いネタをするから嫌われる。
>天体撮影はもちろん、引伸しレンズもスレ違い。
>天体撮影スレや、接写スレでも自分で立てなさい。

これを読んで11建てる際にスレ文に一文加えました。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 02:48:07 WFhdIMAa0
てことでID:0e8uL5mE0はもう黙っててくれ

153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 04:52:40 QvPPhbzz0
接写に使えるレンズってことはほとんど全てのレンズってことになるけどいいのかな。
初心者が標準ズームで花を撮りたいなんて話しもOKになるわけだけど。
もともとここはマクロレンズのスレであって、接写に限定したスレではないんだけどね。
マクロレンズは接写にだけ使うわけじゃないのだから。渾沌としたスレになりそう。
一番いいのは写真撮影板にマクロ撮影スレを立てて、ここはあくまでも機材としての
マクロレンズを語る場所にすべきだと思うけどね。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 04:57:58 QvPPhbzz0
銀塩カメラ板では、ちゃんと分かれているよね。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 09:15:01 XQLqlR84O
じゃあまずは「マクロレンズ」の定義が必要だな。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 09:45:33 4KNitPAI0
あのう、僕のレンズにmicroって書いてあるんですが。


157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 11:18:59 Ot29Dxl20
なんで、こんなにgdgdに成ったかは知らんけど。

此処はマクロレンズ総合スレッドなのでズームについている
オマケ機能のナンチャッテマクロを語る場ではない。
そのネタをやりたいなら、他にスレ立てでもして欲しい。
マクロレンズで何を撮ってもかまわないが、1/2倍までが撮れる
厳密な意味でのレンズをマクロレンズと致します。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 11:22:41 Ot29Dxl20
同時に、ベローズに装着して拡大撮影が出来る物もマクロレンズに含みます。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 12:22:35 vcxsEplG0
ここのアレっぷりを見てると初心者も見れるような簡易マクロOKなマクロ撮影スレも必要なんじゃないかと思えてくる

160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 12:33:50 lrljgCgR0
>>157-158
ペンタ67マクロ135mm F4持ちが涙目の予感。
…さすがにいないか。

>>159
カメラ板の接写スレみたいな? いいかもね。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 12:44:57 vcxsEplG0
>>160
シグの17-70macroとかタムの18-270macroとか、普通の標準レンズよりもうちょっと寄りたいって時にはこのくらいで十分なことも多い
マクロレンズ買おうか、接写リングやクローズアップレンズとかにしとこうか迷う初心者も居るだろうし
コンデジのマクロ機能語りたい人とか接写のテクニックについてとか、このスレほど制限きつくないスレがあってもいいかなーと思った次第

162:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 12:56:08 4KNitPAI0
安標準ズームを改造したマクロとか、
標準広角を逆付けしたマクロとか、
80~200位のズームを逆付けしたマクロとか、
ダメですね、多分。
接写テクニックの話になるのか。


163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 13:08:54 D/FeA5u50
コシナの単焦点なんか、MACROと書いてあってもマクロじゃない。
これは、型番名なのかと思った。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 13:50:14 4KNitPAI0
DREAM MACR なんて言う、ソフトフォーカスのマクロもある。
Sigma24mmの広角マクロとか、
ニコンのググットマクロ?なんてのも有るけど、ダメかね。


165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 14:54:51 Ot29Dxl20
>>161
何度も言うが、そういうすれ違いな内容は、写真撮影板に行くべき

>>163
コシナのマクロは、あちこちOEMで出していた Macro100mmF3.5
マクロアポランター125mmF2.5がコシナの高級版。
カールツアイスにOEM供給しているのが MacroPlanar T* 100mm F2
ライカ版サイズではこれだけがマクロ。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 16:18:25 4KNitPAI0
かちゅだと写真撮影板行けないんだもん。

単におれバカだから行きかた知らないだけかも。


167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 16:24:23 LDrl5kdI0
>>166
工具マークのボタンから「ボード一覧の更新」押してみ?

168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 16:44:13 BTVcgdg30
>>166
そんなにしょげるなよ。
>>167が言うようにやってご覧。

大項目の中に「趣味」ってのが出来る
その中に「写真撮影板」が存在する。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 19:42:10 6Ha2YJlFi
>>155
大きく撮れるレンズだろ?

つまり、望遠

170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 20:55:40 lrljgCgR0
>>165
MakroPlanar 100mm F2を出してMakroPlanar 50mm F2を忘れるのはいかがなものか。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 21:41:42 4KNitPAI0
>168

今まで何度もやってるんだけど、何故か趣味の中に出てこない。
BB2Cだと、野鳥観察の次にコレクション、その次に写真撮影がるけど、
カチュだとコレクションで終わり。

Ver2.102+0.99.1.1212 何だけどね。
かなり以前からの疑問。


172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 21:46:32 Auf/Pfe50
かちゅーしゃ捨てればいいんじゃないかな

173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 22:56:40 4KNitPAI0
あまり引っ張るとスレ違いなんだけど、
同じような使いかっての専ブラある?

以前ギコナビ使って合わなくて。


174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 23:47:15 dtrn5W050
とうとうトキナーのAT-X PRO 35mm ぽちった!!!

175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 23:54:29 hTyrdL7z0
馬鹿なことを。。。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 00:02:38 f0WzXAA+0
>>173
かちゅーしゃ使ってたのかなり昔だからよく覚えてないけど
俺今Live2chだ
ギコとかjeneのコテコテ機能満載よかシンプルでいい

177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 02:31:26 3iaxT06Z0
>>160
あるけど、デジにつけたらCAが悲惨だった
6x7で使う分にはまったく問題ないんだけど

178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 02:34:06 3iaxT06Z0
>>153
>接写に使えるレンズってことはほとんど全てのレンズってことになるけどいいのかな。
標準ズームのオマケマクロの話をここで振っても相手にされないだけであって
話を振る分には問題ないんじゃね

相手にされないだけ

179:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 07:27:57 tUahx7uj0
1:0.5以上とか、スペックで語ったらあかんの?

180:168
09/10/22 10:56:29 XPSZGR9R0
>>171
俺が使用しているのは kageってヤツ。
かちゅ~しゃはとっくの昔に開発者がぶん投げて仕舞ったのを、
勇士達がかちゅ~しゃに機能を加えるサポートソフトを作り
kageが立ち上がるとかちゅ~しゃがフル機能使える様に
鳴り、バージョンが上がったときなんかは起動時にバージョンアップ
してくれるよ、詳細は以下をみてね。

2ちゃん専用ブラウザ「かちゅ~しゃ」Part95
スレリンク(software板)



181:168
09/10/22 11:00:02 XPSZGR9R0
つづき

そのスレ、34番と35番 がキモだとおもいます。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 11:03:51 3qZG1ni80
>>180
俺も割としつこくかちゅ+kage使ってたけど、かちゅはやっぱ機能的に弱いよ。
付いてるレスをポップアップしたりIDで発言追ったりとか出来ないでしょ。
俺はJane系(JaneDoe View)に乗り換えた。
操作の違いはすぐ慣れるから乗り換えてみるといい。
「画像が大きすぎます」の設定だけ変えれば後はそのまま使えるから。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 11:04:26 e7abxmuT0
カチュウ関係のレスサンクス。

当然Kage経由で使ってるよ。
あまりこの話続けると其れこそスレ違いなので。
向こうで聞いてみまつ。


184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 11:11:18 e7abxmuT0
166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/10/21(水) 16:18:25 ID:4KNitPAI0
かちゅだと写真撮影板行けないんだもん。
単におれバカだから行きかた知らないだけかも。
167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/10/21(水) 16:24:23 ID:LDrl5kdI0
>>166
工具マークのボタンから「ボード一覧の更新」押してみ?
168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/10/21(水) 16:44:13 ID:BTVcgdg30
>>166
そんなにしょげるなよ。
>>167が言うようにやってご覧。
大項目の中に「趣味」ってのが出来る
その中に「写真撮影板」が存在する。
171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/10/21(水) 21:41:42 ID:4KNitPAI0
>168
今まで何度もやってるんだけど、何故か趣味の中に出てこない。
BB2Cだと、野鳥観察の次にコレクション、その次に写真撮影がるけど、
カチュだとコレクションで終わり。

Ver2.102+0.99.1.1212 何だけどね。
かなり以前からの疑問。

と、言う訳でこちらに伺いました。
多分今までに何度も質問されて居る事だと思いますが、
なにかヒントでも教えてくだされ。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 11:12:24 e7abxmuT0
誤爆、ごめソ。


186:168
09/10/22 11:18:24 XPSZGR9R0
>>184
そのバージョンは俺が使っているのと同じ物だね。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 18:41:50 eKPkBhUK0
マクロエルマーなら、R-Macro 100mm F4 が不便なので好きだな。
仕様なんだけど、マクロレンズとしては、障害者みたいな感じ。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 22:59:11 eKPkBhUK0
>>187
本当ですね。このレンズの描写は好きなのですが単品で1/2倍まで行けないし
付属の接写リングを付けても等倍まで行かないし、ウェツラーの中の人は
もしかするとかなりのマゾではないかと思ったくらい(笑)
ただ、デジカメ特にEOS のCMOSとは相性が良くて、AMEだと色が飛んでしまう
環境下でも粘ります。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 23:00:46 eKPkBhUK0
しまった、自分の投稿にコメントしている・・・・・(恥;
良いが絶好調だ  へらへら

190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 23:05:16 /T3y3+IX0
>>177
レスthanks.
やっぱ画質は良くないか。古いものね。

中判用でもFA645マクロ120mm F4は割といいんだけど。

191:177
09/10/22 23:47:49 yBBDBsGA0
>>190
違うぞ。デジにつけたら悲惨だが、6x7にリバーサル詰めて使ってみたらまるで別物のようによく写る。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 23:52:42 /T3y3+IX0
>>191
ああ、ダメなのはデジ限定なのね。読み違いスマソ

193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 09:20:47 NfPoGErA0
旧型EF100/2.8USMを安く買ったけど、新型のISのLと比べて画質はかなり違うのかな?
三脚で花しか撮らないんで、ISのメリットあまりなくって。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 12:22:27 4zWx5CMu0
6×7用の 67マクロタクマー135mmF4 は単体じゃ等倍撮影が出来ないけど
等倍マクロにしてしまうととてつもなくデカクなってしまうからあんまり
倍率は欲張らず、必要なら接写リングセットを組み合わせて頂戴って
感覚なんだろうね。ハッセルのS-プラナー(後にマクロプラナーに改名)も
信じられないぐらい近寄れないマクロレンズ。

以前、ここの板で67のレンズをライカ版のカメラで撮ると中心部の
美味しいところを使うと画質が(・∀・)イイ!!よ。 と、書いてあったが
67⇔ライカ版アダプターを使用して EOS 5D と *ist DS に使ってみたが
ありゃだめだね。 67マクロタクマー135mmF4 を試したけど、ポジで
撮ってた時には気がつかない程度の各収差が逆に拡大してしまう。
色滲みが酷くてなりばかり凄いセットだが、お話にもならない体たらくに唖然とした。

やっぱり他人の意見を真に受けちゃダメだなあとおもた。

195:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/10/23 13:02:14 wkGuF2PH0
Pentax 6x7 35F4.5 55F3.5 55F4 と試してひどいCAとひどい非点収差にあきれた。
天体写真で使っててとてもイイと書いてる方々がいますけどね。
実際に経験してみて分かったことも多いから後悔はしてませんよ。
Pentax がこれからdigital で生き残れるか知りませんが、レンズに見るべきものはない。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 13:10:03 z5IpNFR60
イメージサークル巨大系で中心部が使えるレンズってのは少ない
だってフィルムのサイズで画質を稼ぐんだから

197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 13:33:42 InGGHdne0
そもそも、35mm判のレンズのほうが大判のレンズよりよほど高精度なんていうのは
銀塩時代には常識中の常識だったわけで…

198:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/10/23 13:35:14 wkGuF2PH0
ってことですね。
最近はMTF図も公開できないようなメーカーのは買わないことにしてます。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 16:26:58 9ZA4dYSo0
>>193
最近は三脚禁止ゾーンが増えてきているので重宝しているよ。
三脚使用だと自由なアングルが得られ難いしね。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 17:46:05 zoIyOHFb0
ペンタ67は昔からあって、集客率が高いので一度設計したレンズは殆どそのまま。
ペンタ645の時は世間が五月蠅くなってきているから、本気をちょっと出してみました。
そんな感じだね、事マクロに関しては。

そういう甘えた地盤にずーっとのさばっているのは良いのか悪いのか?
自分の二十歳の記念に67とマクロタクマー135mm を買った。その肖像写真
は、セットは俺だけど、撮ってくれたのは母親だった。

4~5日して出来てきたポジはとてもデータが豊富な描写だった。
あの頃の67を知っているから、今回デジカメで酷い結果になって
ガッカリした。やっぱりコイツ等はフィルムで撮るのが奴ららしい。

もう二度とデジカメでは撮らない。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 18:01:38 bZalF3RF0
バケペンのレンズはバケペンのためのものであってそれ以外で使っちゃダメ
というのはバケペンで使ってみるとよくわかる

202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 18:05:02 zoIyOHFb0
ほんと、そうおもいました。

67で撮るとポジ・ネガともに凄くふいんきが出て良いのにがっくしです。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 18:55:20 bZalF3RF0
イメージサークルでっかい系でデジで使ってもよく写るのは引き伸ばしレンズとか製版レンズの類
まあ、むっちゃ使いにくいけども

204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 19:22:55 wFDAKqf90
内面反射での悪影響がデジのほうがシビアだったりするし。


205:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/10/23 20:33:43 wkGuF2PH0
Pentax って愛されてるんだなぁ、、、 知らなかった

206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 21:43:30 YzgC0vt60
だって、日本初の大衆機(国民機)の一眼レフカメラを
世に送った会社ですから、海鞘に成ろうとも愛されている。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 22:59:24 InGGHdne0
そういうオールドユーザより、デジ板ではK100D以降でついた信者が多いような気が。
んで、K20DやK7Dの発売時には、各所でそいつらが活動してうざいことこの上なかった…

208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/23 23:41:41 QU2AxLHl0
親父から貰ったSP使ってたよ
味のあるイイカメラ&レンズだよ
NIKONに移った後もLXとか欲しかったわ
AFになってからペンタは全然イイと思わなくなったけど・・・

209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 17:14:16 q2M421O+0
SONY 30M28 買ったヒトいます?

210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 17:54:01 YMuDtxAS0
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMは、ファインダー揺れを結構感じるけど、
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.は、
ファインダー揺れを全然というか感じない。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 17:56:32 acXg22Qs0
45mmと100mmか

212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 20:26:22 hxYO2B5N0
EVFだとブレの動きに追いついていないだけとか


213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 20:40:45 DHQPra6y0
刃那の45mmは135換算で90㍉、観音のそいつは何㍉で使ってるんだい

214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 21:01:03 FnXT8lghi
キヤノの100mmマクロのISはファインダー像がなぜかあまり止らない。
例えばかなり旧式の300mmF4のISと比べても止まらない気がする。
今回の新型ハイブリッドISの特性なんじゃないかな。撮影結果はよく止まってるから。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 21:45:42 YMuDtxAS0
新型ハイブリッドISの効きが強力という事だろう。
長時間、ファインダー覗いていると、酔っぱらた気がする。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 01:31:10 /8Bbmu9h0
>>209
ノシ

217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 19:01:44 patpw9v90
やっぱ100LマクロのIS、像がカッチリと止まらないよね
最初IS壊れてるのかと思ったけど微妙に補正されてはいるし、出来上がりはぶれてないのでまあいいや・・・いいのか?
と思ってたけど皆同じような感じで安心した

218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 19:36:26 3VlcPFzJ0
ファインダー上は像がカッチリと止まってるのに、
撮影結果がブレブレだったら嫌だな。


219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 19:53:58 WOGJC6p+0
省電力化で動作を抑えてる。
と、妄想してみる。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 20:06:36 i9/PX3ZR0
シグマの70mmか、タムロンの90mmのどちらを買おうか激しく迷走中なんですが、
気になるのが解像感なんですけど、キレキレに関してはやっぱシグマ70なんですかね?

タムロン90もシャープかつボケも綺麗ということで、気になって夜も眠れません。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 20:35:59 HoDoC2d+i
シグマかいなよ

222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 21:02:55 3VlcPFzJ0
シグマか 否よ。


223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 21:22:16 dL6FIFRM0
シグモン!シグモン!

224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 21:33:02 udGTviN60
>>220
両方買っちゃえば?
無理なら評価記事でも読み漁れ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 22:40:51 2UXoUASt0
ニコンの60mmとトキナーの100mm買いなよ

226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 22:44:10 dOX7QBi70
今月号のカメラマン誌、
EF100IS シグ105、タム90、トキ100の
比較記事あるよ。

あ、シグ70はしらね。(・・;)

227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 23:07:54 SSPouUB20
100mmLのISってかなり静かになってるね。
100-400mmLのISなんて半押しした日にゃシュコーって何かファンでも
回ってるのか? って音がするけど。 まぁ実用上の問題はないけどね。

ところで100mmLに純正のテレコンは装着可能?

228:220
09/10/25 23:24:59 0Uy/TZRS0
>>221-226
どもです。
気持ちはシグマ70mmで、もうポチりそうです。

>>226
シグマ105も興味あったんで、ちょうど良かったです。情報どもです。

ちなみにタム90は何か弱点ってあるんですかね?
てか、もう二本とも買ってしまおうかと・・・

229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 01:02:27 f+5l0ovQ0
タムロン90mmは外見がオモチャっぽいのと、持ってる人が多すぎるだけ
それが気にならなければいいんじゃねえの

230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 02:21:14 7LJQkp+V0
通は黙ってシグマ150mm

231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 03:10:40 jNAIBiiW0
150mmって評価高過ぎると思うんだ。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 05:02:47 L3zm42ud0
タム90mmをはじめ買ってボケ味を楽しみ
次にEF-S60mmを購入しシャープさを堪能し
APS-Cだと少々長く使い辛いのでタム90mmは売却したけど
5D2を購入したためタム90mm買い直すかEF100mmF2.8USM買うか悩んでたけど御茶濁しでΣ50mmを買ったけど
EF100mmF2.8L IS USMを予約して購入しました

5D2につけて撮影するとイマイチシャキッとしない感じがします
小三元と70-300DO使いだけど、こっちのレンズだとそんな感じにならないんですよね

三脚でIS切ってテストするとジャスピンだし……

233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 09:52:05 elbjGb4Oi
マクロレンズの最高峰はニコン60/2.8Gというのは
衆目の一致するところ。

あ、石を投げないで。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 10:03:41 X8NsOuCzO
>最高峰
Rayfactだろ常考

235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 10:30:54 6xCZAHGx0
パナライカのマクロは、各所で微妙な評価だな
期待が大きすぎたというか…
強烈にシャープなZD5020と比べられるのはかわいそうではある
Dpreviewの評価でも「AFいらないのなら、5020を使うべき」みたいな感じなのね

ボケ味などはきれいなので、お金が余っているのなら買っても良いんじゃないのかな…

236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 10:37:33 Xmet5mnq0
>>233
あえてDタイプを買おうとしている俺は変態。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 10:47:19 9IYc+EKB0
民間レベルで最高の物は(現行以外も含めて)

Leica APO-Macro-Elmarit R 100mm F2.8
Ai Micro Nikkor 55mm F3.5
Ai Micro Nikkor 105mm F4s
AF Micro Nikkor 200mmF4s ED (IF)
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8C (MMJ)
Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2.8 (AEJ)
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm ZF
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
SMC PENTAX-A Macro 100mm F4
SMC PENTAX FA★ Macro 200mm F4 ED [IF]
Canon New FD Macro 50mm F3.5
Canon New FD Macro 200mm F4
OLYMPUS OM 38mm F2.8 MC Bellows Macro
OLYMPUS MC Zuiko Auto Macro 135mmF4.5
Tokina AT-X MACRO 90mm F2.5
RICHO RIKENON-P MACRO 105mm F2.8 (キノのOEM)

35mm版用なら上記の何れを求めても文句なしの画質

238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 11:22:45 BRyGktsv0
リチョーってなに?

239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 11:43:11 9IYc+EKB0
リコー

240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 12:21:44 tkixfz140
タムロンはなし?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 12:24:46 9IYc+EKB0
良くも悪くもない
.    ↓
デファクトスタンダード


242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 12:48:42 GmCtLK5J0
倍率を考えよう
Zuiko Auto 38mmは目的のまったく違うレンズ

243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 12:51:52 tkixfz140
Carl Zeiss Makro-Planar 50mmは?

244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 15:21:48 exZPAZOs0
安さに負けてシグ50mm2.8を購入して意外に満足しているビンボなオレ様が通りますよ

245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 16:36:16 9IYc+EKB0
マクロレンズとしての評価基準を満たしている事が大切。
安いか高いかなんて関係ない。実際Σの50mm Macro は AFMicro 60mm F2.8 D
に随分と接戦できる、立派なマクロレンズだと思う。

コシナの100mmF3.5も使用してるが、素晴らしい描写なのは自分が使って居るから
描写だけなら勿論良いレンズと思っているが、触ったフィーリングという物がカメラ道には
有ると思う。ヘリコイドをまわし他時の感覚が大切。スコンスコンと軽く回る物には
「物」としてもダメだろう。

コシナ/ツアイス の50mmF2.0 Macro 自分が持っていないから良いかどうか
言う資格がない。 所有者の方、レポお願いします。

246:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/10/26 17:44:58 v45FxzIt0
フォーカスはスコンスコンと軽く回りませんし手触り良いです。ズシリと重いし。

中央からかなり端近くまで像はとても良いのですが、隅で一気に崩れます。
点光源はF5.6でも円周方向に流れます。有効なimage circle が小さ目ってことかな。
36mm x 24mm の隅っこまで悪くない画質を維持すべし、って設計基準にすればイイのに。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 17:59:37 ZvrK/qvP0
キノの100mmは後に遠景持ってきて手前にピント合わせると綺麗にボケないのよねえ

248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 18:01:00 ZvrK/qvP0
>>234
Rayfactで無限遠出るのってEL-NIKKOR63mmの子孫とUV-NIKKORの子孫くらいしかなくね

249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 18:15:42 1oJsD8UG0
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZFをD700で使おうと思っています。
フォーカスエイドが使えるのは知っているのですがAEやTvで使う時に
露出補正はかけられますか?また、マニュアル露出で使う時でも内蔵露出計
の針は動きますか?

250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 18:51:50 ZvrK/qvP0
・Ai連動の付いたニコンのデジ+非CPUレンズでできるのは、「絞り優先AE」と「マニュアル露出」だけです。「シャッター速度優先AE(Tv)」はできません。露出補正は好きなように掛けてくださいまし。可能です。
・露出計に針はありませんが露出計は動作します。レンズの有無に関わらず。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 19:34:08 1oJsD8UG0
>>250
ありがとん。露出計が動作すれば何とかなりそうです。
Tvは動き物でもない限り使うことが無いので問題ないです。
針は無いですね。言葉の誤です。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 22:16:39 MZd5H/940
現状、EFレンズでマクロ最強は100Lでおけ?

253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 22:28:30 ZvrK/qvP0
「EFマウントに取り付けて無限遠から使えるレンズ」だと即脱落です

254:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/10/26 22:33:17 i5PlnWoZ0
画質だけで落としちゃいけません。ISとかメリットはあるんですから。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 23:35:55 ZvrK/qvP0
いや、出る画以外に興味ない

256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/26 23:39:57 MZd5H/940
まあ画質あってのその他性能だもんなあ。。

257:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/10/26 23:56:44 i5PlnWoZ0
という話ならばAME100なんかも即脱落になるけど、それでもいーの?

258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 00:38:54 G2KFF2VU0
そこであたしもこないだApo-EL-NIKKOR 105/5.6Nを買いました

259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 00:45:36 b8xvH1j60
産廃レンズにハナシを持っていこうという輩がいるなw

260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 00:51:36 G2KFF2VU0
まあ産廃レンズは産廃だけあって適用範囲内なら民間用なんてゴミでしかない写りをするからねえw

261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 01:49:42 oNhChjxM0
>>252
最近のマクロレンズなら少し絞れば解像に不満が出ることはないからな~。
差が出るのは、開放の描写とボケ味と色収差と階調再現(と色再現)か。
>>237に上がっているレンズなんかはほとんど解像力だけで評しているんじゃないかと思う。
EF100Lはそれぞれが高度にバランスされていてかなり良いレンズだよ。
もちろん機能的にも優れているし。
マクロレンズはマクロ撮影をして初めて正当な評価が下せることはお忘れなく。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 02:30:32 AuvfHMbC0
フルサイズで50mm使うなら
A.F1.4
B.マクロのF2
どちらがおすすめ?ボケの美しさと開放から使えるかどうかを知りたい。
もしF1.4が開放ではきびしいならマクロプラナーを考えてる。
高いけどw

263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 03:05:30 AuvfHMbC0
おっとすまない。別の板と間違えた。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 08:08:18 6GohcnsA0



  》   
    / ̄ ̄ヽ《/ ̄ ̄\
  /      ̄ ̄ / ̄
  |         | |
  |       \\ ∧ ∧  マクロプラティーに見えちゃった。
  ヽ         ̄/(*゚ー゚)
    ヽ       / | ⊃旦~
     \__∧__/ .~( つつ




265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 12:36:22 MPuG9Nhu0
俺の持っているレンズは、ちょっとしぼるとgdgdになるのがおおい
開放こそ命

266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 12:56:02 om7AF2Ea0
ミノルタのMDマクロの50、
ピント面の描写は良いんだけど、
点光源のボケが六角形なのが。


267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 13:00:46 GtyxTOqy0
別に六角形でもいいじゃん
開放なら○だし

268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 13:43:09 bAuIqyS90
旧EF100/2.8macroUSMと新しい100/2,8IS Lでは画質にどの程度差がありますか?
IS不要なので画質だけを気にしてます。
買い換えるかどうか迷います。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 14:44:53 K+RasZRQi
IS不要なら必要なし

270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 15:28:55 TY1nDZys0
デジタル一眼レフとレンズの相性がなかなか面白い。

一般論で言うと、画面サイズが大きくかつ、画素ピッチの広い素子の方が
回折が起きるf値が増やせるって感じ。

フルサイズ/D700 1200万画素
μ4/3' /PanaG1 1200万画素

タムロンSP 90mm F2.8 Di 使用し、G1にはアダプター対応で同じレンズを
使用した。G1は換算上180mm扱いとなるので、望遠的に使えるが絞りは
f8ぐらいから画像が甘くなる。逆に、案外開放の画質がよいのは意外。
D700の場合はレンズの本来の使われ方をするし、中心部分を2倍に拡大されるμ4/3
と、異なり条件も良く、f13 ぐらいは実用域だと言えた。

ついでに普段使用しているEOS 5DII に オリンパスのベローズマクロ135mmF4.5
は、画素ピッチが狭いカメラだからと入手してからアレコレ試してみたが、このレンズと
ニコンのAiMicro 105mmF4s の2本が5D系には相性が良く、大体16までは絞れる
オリンパスのレンズには果敢にも f45 まであるのだが、f16半 が限度と感じた。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 17:20:58 G2KFF2VU0
経験上モヤっとしてくるのが36x24mmセンサーでF22、APS-CセンサーでF16

272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 18:04:11 TY1nDZys0
まあ、大方はそんな感じだが、拡大用マクロの場合は
f5.6 が壁。是を越えると被写界深度深く見える代わりに
小絞りボケで使えなくなる。ぶーーーーーーーーーーーー!

273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 18:11:38 G2KFF2VU0
実効F値=無限遠のF値x(1+撮影倍率)
ってやつですか?

274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 18:33:41 CMH3N2DZ0
実効F値表示のカメラを使えば良い。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 19:20:49 G2KFF2VU0
ふうん、拡大用のマクロレンズで実効F値表示になるんだ?どれ?

276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 20:46:54 gAuf0g580
ペンタックスK-xの購入を考えています。
買ったらマクロ写真を楽しみたいので、
素人でも扱えるお薦めのマクロレンズがあったら教えてほしいです。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 21:03:41 tuVsX3Ko0
>>276
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG (安い)
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (おすすめ)

ついでに三脚のVelbon ULTRA LUXi miniもおすすめ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 21:28:19 gAuf0g580
>>277ありがとうございます!!早速ぐぐってきます!

279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 21:48:45 mcxFLjrL0
純正買ってあげたほうが。。
コンパクトだし切り替えなしにMFができるしなかなかよさそうじゃん。
今どき前群繰り出しでボケもいいかもよ。値段も安いな。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 21:55:03 i8xe2BJm0
>>276, >>278
俺は標準マクロは SMC PENTAX-D FA Macro 50mm F2.8 是は辛口の絵が
キリリと使ってて気持ちがよい。

と中望遠マクロは Tamron SP AF 90mmF2.8 Di Macro 1:1 (272E) をオススメする。
この点は>>277さんと意見が一緒。
多少色収差はあるんだけれど、被写体のエッヂが立っているのに後ろの方は
かなり綺麗なボケ具合です。マクロの中では甘口なんですが、50mmと巧く
使い分けできると作品の幅も広がるのでは?

SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG もオススメなのだけど、出来たら
標準マクロくらいはペンタの買って欲しいな。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 21:56:27 gAuf0g580
>>277ぐぐってきました。マクロといっても風景写真も撮れるのですね。びっくりです。
お薦めの2本を使い分けている方もいるようで、どちらを買えばいいのか悩みます。

>>279純正というのはペンタックスのマクロレンズということでしょうか?

282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 22:03:15 gAuf0g580
>>280詳しいレスをありがとうございます!
辛口・甘口というのはシャープさ・ほんわかさみたいな解釈でよいのでしょうか?(作例みてみます。)
カメラ本体と同じ会社のレンズを買うのは礼儀という感じでしょうか?

283:名無しさん脚
09/10/27 22:36:54 kYUzkloj0
近接撮影ならレンズはなんでも有りだとおもうけれど(礼儀なんか
 いらない)

 標準マクロ(マイクロ)は何処のメーカーのも純正は質がいいからね。
 中古でも状態の良いのがかなり有るし

 

284:名無しさん脚
09/10/28 00:39:54 1tZYatBU0
標準マクロなら純正品がいいだろと思います。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 11:18:05 FutTONIx0
非現実的なほどの拡大写真が撮りたいんだけど
(顕微鏡写真に近いような)
通常のマクロでは無理なようですが、そんなレンズ(システム?)売ってますか?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 11:29:35 V+4EtHj50
顕微鏡の対物レンズを直接カメラにつけて撮影したけど、
解像感がまったくなくてダメだったね。


287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 11:35:30 XP5gK4ac0
昔ミノルタに3倍マクロがあったね。
あれに24Mのα900付ければもう顕微鏡に近いんじゃない?

288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 11:43:37 l2dK8rGp0
リバースアダプターなんてどうだろう?
顕微鏡まで行くかはわからんけど。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 11:46:54 FutTONIx0
そういう需要はあまり「ないのかなあ。
楽しいと思うんだけど。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 11:49:44 B7VBQPdI0
5倍までいけるMP-E65mmがあるじゃん

291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 11:52:35 FutTONIx0
ベローズとかリバースって画質が落ちるのかなあ。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 11:54:42 FutTONIx0
>>290
これいいんですかね?
ちょっと調べてみます。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 13:36:31 vHEUA1QuO
OMのベローズマクロ
チューブつけて確か9倍ぐらいまでいける。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 13:55:05 V+4EtHj50
Ai105+PN11+クローズアップレンズのNo10でフルサイズ2倍程度、
Ai105+PN11+50mmのリバースでフルサイズ3倍位だったかな。
24mmにしたらどうなるだろう。WDは殆どないだろうなあ。


295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 13:58:19 V+4EtHj50
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 14:22:04 q6KYimdA0
>>285
オリンパスの38mm F3.5と20mm F3.5をベローズに付けて使ってるよ。
RMSマウントでレンズ自体がちっちゃいからライティングも楽。
大体38mmは5倍ぐらい、20mmは10倍ぐらいまでいけたはず。安いのに結構写る。
時々ヤフオクとかeBayに出てるんでまめにチェックすれば見つかるかと。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
以前撮ったやつだけどオオミズアオの翅。
20mm F3.5だとこんな感じ。

ペンタDFAマクロ100mm F2.8にベローズはワーキングディスタンスが長くて使いやすい。
でも倍率上げると画質が落ちてくね。2倍ぐらいまでなら割と良好だと思う。
この場合は接写リングでもいいかも。
ペンタFA28mm F2.8逆さ付けは鏡胴が邪魔だった。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 14:44:57 V+4EtHj50
やっぱり専用のレンズは違うなあ!


298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 16:02:10 lCklk9310
今、現行品で拡大マクロを出しているところはキヤノンだけじゃないかな?
ケンビキョウメーカーでもあるニコンとオリンパスは専用システムに移行していて
とても一般人が扱えない物にまで特化してしまっている。

お手軽にしかも良い画質の拡大写真を撮りたいなら、ネットでも引っかかると思うけど
中華製ベローズに中古屋で転がっているマニュアルレンズの28~24mm程度を
入手して、ベローズの先にリバースリング使ってベローズに付けるとかなり綺麗に撮れる。
巣のママだと絞りが開放になり、絞っていくと絞られていくレンズが便利。
キヤノンFD系はその点で難しくなるからダメ。古いニッコールレンズの24mmを
使用しているけど、ここら当たりが使いやすい。近距離補正(フローティング機能)が
あるレンズの場合、最短距離側にすると幾分絵が締まる。

今回の新出単語
1.ベローズ
2.リバースリング

これをヒントにネット検索してみればいろんな先輩達の楽しみや失敗に出会うでしょう。

蟻を画面いっぱいに撮ったとき、撮れたやったぁ~ と言うよりもそのスタイルが
ほれ簿としました。ガーデニングや農業での大敵、アブラムシを撮ってみてください
逆光で撮るとアブラムシのお腹が翡翠みたいに輝きます。オマケに案外可愛い顔を
して居るんです。

ミジンコみたいな世界を探求することは、以外に誰でも出来るのだけど
んたんと葉言えないです。デジカメ時代になったからトライ&エラーで
直ぐに次のこと画出来る。とても良い時代になったとつくづく思います。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 16:25:33 lCklk9310
ベローズ拡大用として昔キヤノンが出していた
Canon Macro Photo Lens 20mm F3.5 / RMSマウント
Canon Macro Photo Lens 35mm F2.8 / RMSマウント
を最初買いました。オリンパス製の物が欲しかったけれど
価格がとても高かったので、当時高校生だった自分は
上記の2個をかいました。取説にはf8以上絞ると画像が
破綻します的な内容で書かれていました。

ニコンに電話をしてRMSマウントの拡大用レンズは無いのですか?
と、問い合わせたら一般とは異なる特需ルートならありますと
言われました。1個じゃ無くしたときにショックが大きいから
2個買って・・・16000ぐらいだったかと思います。

是でメイン母艦Nikon F2 にも拡大マクロが付けられると
思い嬉しかったのですが、ニコンには拡大レンズは無いのですか?
と聞いたところ、百万近くするNikonマルチフォトシステム
にそれらのレンズがあります。と言われました。
又、1本ウリも出来ますよと言われましたがNikon F3 が
2台も帰る値段だったので諦めました。

こういう思いが燻りつつ大人になってみたら、オリンパス
とニコンはこういう機器からブラッシュアップしてしまい
完全に一社会人は変えなくなりましたが、中古屋を巡回しているウチに
秋葉原と中野
オリンパスの旧システムと新システム両方買えましたが
何故か最近38mm以外戸外に持ち出していません。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 16:27:56 lCklk9310
ニコンに電話をしてRMSマウントの拡大用レンズは無いのですか?
と、問い合わせたら一般とは異なる特需ルートならありますと
言われました。1個じゃ無くしたときにショックが大きいから
2個買って・・・16000ぐらいだったかと思います。


此処間違えです。

○ニコンに電話をしてRMSマウントの拡大用レンズ→Fマウント変換アダプターは無いのですか?

301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 16:32:36 lCklk9310
で、その変換リングはRMS用マウントを外すとM39ネジマウントに成ります。
それは引き伸ばし用レンズが付けられる。そしてLライカのレンズも取り付けられる
と言うわけで、その後、ライカのエルマー9cm F4 を買いニコンに取り付けられるようにしたり
と、学生時代遊んでいました。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 16:40:57 lCklk9310
あ、26年前の話だから無視してね。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 16:50:57 gwyJ26wo0
リバースアダプターって未だニコンは扱ってるのかな。
ディスカバリーフォトにでも行けば有るっぽい。

で検索してみたよ。

ベローズ
URLリンク(www.ne.jp)

マクロ 撮影 リバースリング
URLリンク(www.ne.jp)

304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 17:21:21 V+4EtHj50
リバースのアダプター52mmは純正であるね。
それ以外は奥の八千堂だったか、で、入手できる。

>300の アダプターも時々奥にでるね。高価だけど。

おいらはペンタマウントRMSアダプターを二個持っていて、
ペンタニコンのアダプターでニコンでも使ったるよ。
M42L39の変換アダプターも数千円で手に入る。
ニコンL39のアダプターも同様。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 17:27:42 FVtFniTm0
マクロセツゾクリング(BR-15)+タイブツリング(BR-16)のセットならeBayだと150USDは行くな

306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 17:44:01 gwyJ26wo0
L39レンズ→M42ボディーの変換アダプターは
トミーテックだったけ? そこで買える。
ネットで検索したらいい。
BORGの検索でもOK

307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 17:46:46 gwyJ26wo0
>>305
それそれ、そのリングだよ。
とても作り込みが過剰なくらいなのがニコンらしいアダプターだが
eBay 高すぎ? 俺が小学生だった16年前は1個4000円だった。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 17:48:45 gwyJ26wo0
あひゃひゃひゃ、又間違えた。
小6だから 30年前だな(爆)

309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 19:01:50 FVtFniTm0
>>306
しかしBORG 7844はネジピッチ1mmで切ってあるんでL39とは呼びたくないなあ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 20:42:27 gwyJ26wo0
厳密には違うね、最初いきなりLライカレンズを
ぶっさしたら、アダプターが負けて普通のL39になってしまいました。(笑)

311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 21:20:37 FVtFniTm0
まあね、1/25.4インチと1/26インチの違いでしかないんだけどさw

312:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/10/29 01:11:30 FIN/ykAR0
なるほど、それで少し傾くのか。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/30 10:25:31 Q4qafQ1D0
画質でいうと、コンバージョンレンズとリバースとベローズはどれが一番いいですか?
ベローズ>リバース>コンバージョン?

314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/30 10:45:45 lcP9d2Dl0
>>313
拡大率とレンズによるんじゃないの?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/30 10:56:13 Q4qafQ1D0
一概には言えないということですね。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/30 22:30:31 XMYe6DK7O
ベローズで使う時はだいたいリバースにするだろ、倍率的に。

317:名無しさん脚
09/10/31 00:07:29 GahZLXC30
 あまりベローズでリバース使った記憶は無いな。
 ベローズ用のレンズを使う事が多かったから。
 
  105mmベローズマイクロとか20mmマクロとか、

 むしろ接写リングで併用するほうが多かった。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/31 08:16:14 Y/yNFr9P0
レンズ設計上、ベローズを使う時は専用レンズじゃないとあまりよくないんだろね。
リバースも結局、ただ大きくなるだけで、画質的にはあまり・・

319:名無しさん脚
09/10/31 16:52:09 GahZLXC30
もっとも、記憶は銀塩の一眼の時のですがね

 シネニッコール38mmDマウントなんてのも使ったけれど、さすがにこれは
リバースで取りつけてました。ベローズは全体的にガサばるのでこの時も
エクステンションリングの方を使ってました。
ピント合せはカメラの前後移動で・・・・ 

320:名無しさん脚
09/10/31 16:52:43 GahZLXC30
もっとも、記憶は銀塩の一眼の時のですがね

 シネニッコール38mmDマウントなんてのも使ったけれど、さすがにこれは
リバースで取りつけてました。ベローズは全体的にガサばるのでこの時も
エクステンションリングの方を使ってました。
ピント合せはカメラの前後移動で・・・・ 

321:名無しさん脚
09/10/31 17:05:04 GahZLXC30
いけねぇ重複させちまった。ごめんなさい

316の様なケースでは、本来繋がらないレンズを使おうとすると

 リバースリングの方が楽かもしれないですね。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/01 10:30:34 jmjjfnIPO
マクロと入ってるレンズは通常の風景撮影には向かないのでしょうか?
風景撮りに普通に使えるならSIGMA AF 70-300mm Macroを考えているのですが…

323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/01 15:35:28 SGOdj0HNO
>>322
そういうのはなんちゃってマクロだから、全く問題なし。
当然のことながら、

324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/02 00:57:57 TLHjUVXIO
そうなんですか…
マクロと風景一緒に撮れるならお得だな~と思いましたがあまりよろしく無いものなんですね…
出来ればなんちゃってマクロでは無い中で割と安価な品というとどんな物になりましょうか?

325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/02 01:40:59 GgYK4Eoa0
良いか悪いかっていう以前に、そこまで寄れない。
タムロン90mm買え。60mmでもいいけど。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/02 03:08:52 c930JUjJ0
EFマウントでいいならISなしの旧100マクロ中古が値崩れしてるな

327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/02 04:47:01 XECOzdpzO
ボディがニコンだったら、トキナーの方がピントリングの回転方向が同じで使いやすいけど、
D40系だとAFができない。
ただ、マクロ域はMFでピント合わせするので、特に困らない。
キャノンだったらタムロンの90でいいんじゃない。
ボディのメーカーも書いた方がいいと思うよ。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/02 09:07:44 TLHjUVXIO
>>324です。
失礼しました。
マウント書いてなかったから何だか分からなかったですね…申し訳ない。
ペンタックスKマウントです。

今のところお勧めして頂いたのを見ると単焦点が多いようですね。
ズームものは邪道ですか?それともなんちゃってじゃないズームマクロは高い…?

329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/02 09:41:26 frJ1DBy/0
>>328
どれくらいのマクロ倍率が欲しいわけ?


330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/02 13:05:29 gH/NGxag0
SIGMA AF 70-300mm Macro は1:2までの接写ができるから、
APS-Cだし倍率的には十分じゃない?
足りなければマクロリングを併用すればいいし。

画質をもっと重視するなら(Kマウントで使えるズームマクロはないから)、
中望遠マクロ+テレコンで決まり。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/02 15:50:57 XECOzdpzO
マクロでズームっていったら、ニッコールのズームマイクロしかないし、現役ではない上に高い。
何を撮るのかはわからないけど、花なら雌しべの繊細な毛とか花粉一粒一粒を写す(それのみの撮影ではないにしろ)なら、なんちゃってマクロにはきつい。
それに最大倍率を出すには望遠側にする場合が多いと思うけど、300mmくらいだと三脚ないと無理だと思う。
だから50~100mmくらいのマクロがおすすめ。シグマもけっこう安いのあるよ。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/02 20:49:43 LTzKZt3rO
ペンタなら、タム90かDFA100買っておけば間違いない

333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/03 00:16:09 TQKycMJzO
>>328です。
皆さんの意見大変参考になりました。
ありがとうございます。
検討してみます!

334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/04 15:42:17 rSKqRj3r0
昔のマクロレンズスレでΣの150mmF2.8 なんて中途半端な物はいらない。

と、俺は宣言していたにもかかわらず、元箱・取説・フードなし
の個体を秋葉で見付けた。ははんっアレね・・・的に上から目線で見た
そのΣのレンズが俺のことを呼んでいる様な気がした。

その後の記憶が無いんだが、今見たら俺のフトンの上にソイツが乗っていた。きゃはっ!!
仕方ないなぁ、使ってやるか。

フードはUN72mm→86mm のアジャストリングに、UNの#4と#5を無理矢理ドッキングさせた
物を使用した。Σのレンズくらいの長さだがフル一眼でもケラレが無くて良かった。
元はサンヨン用に作ったフードだが、色々使い回しが出来て便利。

で、肝心の描写はマクロレンズとしてはかなり良い印象。定価は高くてヘナヘナだが
ピントも直ぐ合うし、51点測距のD700だとAFさせたいところにもちゃっちゃと
合焦してくれるのでとても気に入った。どのレンズにも必ず弱点があるが
このレンズは100mmマクロと200mmマクロの要素を合わせたような物だから
期待ほど望遠高価も薄く、期待ほど何となく目で見たナチュラルさではなくなる
焦点域なので気合いを入れてしっかり撮らないと凡庸な写りのつまんない画像に
なりやすい。 それは135mm単焦点を使っている人なら解る中途半端さ。
言い換えれば寄り自分らしさの出せるレンズ。

よくある、あー、コレ180mmマクロでとっただろうねふっん なんて言われない
自分だけの絵が撮りやすい。

それにしてもΣは、随分と成長したと思う。昔買ったウンコレンズの数々をみているので
こんなに良いレンズを出すメーカーに成ったんだね。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/04 16:39:02 ZJDvmJpK0
チラ裏三枚分、でも面白かった。


336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/04 17:15:43 rSKqRj3r0
ごめんね、今お酒が絶好調~プハッ

337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/04 19:03:25 sv1Bni61i
>>334
スタパのレビューみたいで楽しめた。
他のレンズもそのノリで頼む。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/07 19:51:34 F9zZfgB70
カリッカリに写るマクロレンズはおせーてー

339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/07 20:04:27 btoXJvqE0
クソニー30mm

340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/07 23:32:07 4V0XcTRg0
>>338
ニコンの産廃Apo-EL-Nikkor


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch