09/08/31 23:42:00 NJb7qjeS0
>>294
ボケない。
AD変換器の乗った全てのデジタル機器において、
LPFはサンプリング定理を満たすように一定の周波数成分以下をカットする機能を持つ。
レンズでボケてそれ以下の周波数成分だけになっていたら、LPFは信号を素通しにするだけ。
仮にそれ以上の周波数成分が残っていたら、
LPFを通さないとサンプリング定理を満たさないから偽解像が発生する。
ベイヤー補完で偽解像が発生するという考え自体が間違い。
ローパス無しでベイヤー配列で撮影すると
補完するしないに関わらず、高い周波数成分が存在すれば偽解像する。