09/08/28 13:58:48 l14aoGHr0
・フルサイズD3が12M
・コンデジ豆粒センサーも12M
コンデジが6Mに回帰するのは自然だ。
豆粒センサーよムリするなorz
167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 14:01:38 JM0tt7vk0
豆粒センサーの12Mが6Mになったところで画質なんか全然向上しねー
んだからどっちでもいいんじゃね?
168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 14:24:27 gCH30yVF0
>>167
ヴァカ丸出しwww
169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 15:06:00 0tVY/WED0
ノイズがどうこうの前にダイナミックレンジどうにかしてwww
もう日中で空が真っ白はいやだお・・・(´・ω・`)
170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 16:32:34 7dWPJ9vg0
>>160
最近は大丈夫なのかな?
1000万画素突入の頃は、青空に「偽色」・・・
ではくて、「ノイズ」があったからね。
前スレで「偽色」について教えてくれた方、ありがと(^^;
171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 16:43:58 xjIf+6yf0
>>169
それはさすがに露出合わせろとしか…。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 16:49:51 7RIFOdgr0
>>166
面積比からいうと6Mどころか1M=100万画素でも詰め込みすぎということになるのだが。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 17:00:18 ILA5jLcw0
>171
最近は露出補正させてくれないどころか
測光モードすら変更できないデジカメもあってなぁ
174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 17:11:46 yyrvvPCv0
>>165
それは確かにそうだね、白とび対策でアンダー目に撮るのが定石だし
>>163
低感度ってISO100以下とか?
ISO200ならD3とD3Xでのダイナミックレンジに差は無いようだが
175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 17:13:52 xjIf+6yf0
>>173
それは画素数がどうこういう以前の問題だなw
176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 18:09:19 eZ6DKUvw0
>>174
ダイナミックレンジじゃなくてノイズ感だよ
たとえばD40とD90のiso200
D90のiso200はD40に比べると砂っぽい
177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 18:13:15 eZ6DKUvw0
コンデジだともっと顕著だよ
たとえばフジのF31fdとそれ以降の高画素機で空を比べてみるとよくわかる
178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 18:34:00 KwSPLQt20
ISOを抑えて撮ってもノイズは存在してる。
豆粒センサーでは高画素の影響がモロに出る。
GRD3でも低ISO時にザラザラした感じなのは、高画素のデメリット。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 18:54:31 dp8Cu0v/O
等倍で舐めるよーに見るわけじゃねーから気にならないわw
180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 19:24:14 Ta8Lm6/C0
液晶ディスプレイみたいな画素配置ってできないのかね?
一画素は長方形にして、RGB三画素で正方形になるようにする
RGB三画素で一ピクセルを作る
181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 19:26:51 8g+ua2dl0
>>180
解像度と感度が下がってもよければ、酔狂なメーカーが作るかも値。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 19:29:27 Ta8Lm6/C0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
LCD表示素子の画素配置のとこね
183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 19:31:13 LYVhqIvW0
>>180
これじゃあかんの?
URLリンク(fujifilm.jp)
184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 19:31:14 Ta8Lm6/C0
正方形→長方形で配線ロスがないと仮定すると
解像度も変わらないし感度も変わらないでしょう
185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 19:39:33 Ta8Lm6/C0
>>183
斜め配置にして効率上げて、同色隣合わせにして状況対応しやすくなったのはすごいけど
補間像であることには変わりないですよね?
186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 20:33:31 0tVY/WED0
>>171
空を撮ってるわけじゃない。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 23:02:40 Ta8Lm6/C0
>>181
>>184を補足すると
例えば1200万画素センサーからはフルカラー400万ピクセルが取れるが
スペック上の解像度は1200万画素と表示して良いので何も変わらない
画素ピッチに変化は無いので一画素比較では感度は変わらない
RGB三画素を一ピクセルとして扱うのだからピクセル比較では三倍の感度になるのでは
188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 23:13:07 iFkBeTWs0
>>187
それ、ベイヤーで1200万画素センサーからフルカラー300万ピクセルを作って
ピクセル比較では4倍の感度である、と言ってるのと同じ
189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 23:27:19 Ta8Lm6/C0
>>188
そうそうそれと同じ
>>183のスーパーCCDハニカムEXRの高感度もまったく同じ理屈だよね
でもベイヤーからフルカラーを作るには1/3だと割り切れないから1/4するしかないよね?
それだとG1画素が余分なんだよね
190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 23:38:52 0QeOc8Ed0
>>176
最大画素数の当倍ではなく、同じ画像サイズで比較しないと意味がない。
具体的にはD90をリサイズしてD40と同じ3000*2000ピクセルにして比較すべき。
両方持ってるんだが、この条件ならD90のほうが綺麗。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 00:08:08 ngYWO6Nr0
600万画素が普通だった頃のデジカメと
1000万画素が普通の世代のデジカメを600万画素にリサイズすれば
後者が綺麗なのは当然だろ・・・。
センサー性能は進化しているわけだし。
だから同世代で比較しないと何の参考にもならない。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 00:10:13 3RRJ9tde0
じゃあ、D3とD3xで比較したらどうかな。
これでもD3xのほうが綺麗だと思うが。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 00:16:03 ngYWO6Nr0
フルサイズだと余裕があるからISO12800くらいで比較しないと
はっきりとした差は出てこないだろうな。
これでも画素ピッチから単純計算すれば1/2.33インチのコンデジだと
ISO400での比較と同レベルだ。
日中晴天下で明暗差が少ないという条件下で低感度で撮影すれば
画素ピッチの狭いコンデジでさえ同画素数同士の比較であれば
高画素の方が綺麗に見えることもあるからな。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 00:17:41 ngYWO6Nr0
いや
開口率の問題もあるからコンデジのISO400よりもまだ高画素に有利な条件だな。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 00:25:52 3RRJ9tde0
低感度で差が出るって話じゃなかったか?
ちなみに、D40とD90はどの感度でもD90のほうが上。
D3とD3xも用意されている感度の中だったらD3xのほうが綺麗じゃないかな。
D3xのほうは画素数を半分に出来るから、ノイズ1段分は軽減できるし。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 01:06:32 nlNO9Y5B0
>D3xのほうは画素数を半分に出来るから、
おいおい、、、画素数半分(DXクロップ)にしたら画素ピッチが広くなる
とでも思ってるのか。
撮影範囲が狭くなるだけで画素ピッチは24Mサイズのままなんだよ。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 01:12:59 3RRJ9tde0
>>196
クロップじゃなくてリサイズな。
フィルタ通した後にリサンプリングして2画素分を1画素にすれば、
等価的に半分の画素数の画素ピッチと同じになる。
198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 12:34:04 6m0ev7mr0
不毛な高画素競争に終止符か? 2009年秋モデルは1,000万画素前後が主流
URLリンク(bpc.blog14.fc2.com)
199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 12:37:17 QIJeTWz20
早く「ノイズレス番長」なコンデジを世に出してくれ
3M専門でもいいぞ
200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 12:42:36 K2IXQey10
>>199
>>23
75万画素コンデジであれば実現可能かと。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 12:47:02 NUiNvUai0
L版、ブログ用なら十分だな75万画素
202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 12:54:57 QygBTzx8O
>>201
今日日75万画素じゃ小学生でも納得しないよ。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 12:56:34 QygBTzx8O
>>201
あ それからそう言う事をリアルな場所でも言っちゃいかんぞ、言われもなく 馬鹿 だと思われるから。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 13:05:37 NUiNvUai0
>>203
他人の目を気にしないと生きていけないんだな
惨めだなお前
205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 13:25:52 6aWjtgTa0
75万画素機でも超高画質で撮影できるわけだし
ブログ専用に最高だろうね
1024*768もあればトリミングの余裕すらある
Lは1500*1050ないと300dpi確保できないからきついな
206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 13:28:11 6aWjtgTa0
最初、75万画素と聞いて320*240と勘違いしてさ
ああこれじゃ確かに足りないし小学生もなっとくしねえなと思ったら
7万6千画素なのね
207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 14:05:20 z7CrCio10
最近のデジカメは軒並み手ぶれ補正機構持ってるから
制御工夫して微妙にずらしながら連写した画像合成する技術が
実用化すれば素子の解像度超える出力得る事ができるよ
208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 15:09:52 3RRJ9tde0
別に撮像素子は高画素でもいいだろ。
1000万画素で撮影した後に、
フィルタ掛けてリサンプリングして75万画素にすればいいだけの話。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 15:16:43 QygBTzx8O
>>204
おまえだってこそこそネットの中でしかそう言う大口たたけないだろ。それと一緒
>>205
嘘はいかんよ嘘は。w
お前等できもせんことをもっともらしく言うスレじゃないんだからもうちょっとまじめにやってください。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 15:22:31 Z5Tj/SW60
>>208
まぁ、そういうことだとも言えるけど、
高密度化すると検出効率が悪いからな。S/Nコントラストが落ちる。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 15:35:27 zruJ48khO
しかしまだベイヤーの解像度が1/4とかアホなこと言ってる奴が居ることに驚く。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 15:41:02 eGG/8Xl60
>>211
じゃあ、白黒センサーの1/4ってことで納得しとけよ。
しつこい基地外だな。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 16:46:12 b+T1wP9K0
>>208
ノイズwww
214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 16:51:58 UpXAdlqN0
>>208
リサイズでノイズが消えるならば1億画素で撮影して1000万画素にリサイズしたら
ノイズがほとんどない1000万画素の画像が生成されるな
215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 16:59:49 cCS0uVE50
>>214
あんた天才だよw
216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 17:20:40 zruJ48khO
>>212
一回書いただけでしつこいとか言われてもなあ。
チャート撮影テストで300万画素の3層センサーやモノクロセンサーが1000万画素のベイヤーに遠く及ばない事実は無視か?
217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 17:32:39 1SOdFvuq0
>>216
そんな事実は見たことが無いけど、これの話か?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 18:59:11 CTUxAsZ60
>>200
75万画素だと、「量子化ノイズ」という名のノイズが盛大に乗るだろ。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 19:02:27 6aWjtgTa0
>>209
どこに嘘がある?
あとね
> 今日日75万画素じゃ小学生でも納得しないよ。
これ外してるよ
220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 20:31:48 Slp0bfBD0
姉妹スレ。
スレリンク(bizplus板)
【コラム】デジカメの“非”高画素化は定着するのか (ITmedia +D LifeStyle)[09/08/28]
暇な人、遊んであげて下さいw
…いや、もうみんな行ってるのか?
221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 22:58:43 9FX6e6Gi0
>>218
1200万画素/フルサイズの、爪先分をクロップすれば75万画素だよ。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 23:23:47 3RRJ9tde0
>>214
1000万画素相当の画像が生成されるだけでノイズがない訳ではない。
1画素あたりに入射する光子の数(厳密にはその平均値)で
高感度時のノイズは決まるから、いくらリサイズしても、
リサイズ後の1画素の面積相当のノイズ量にしかならない。
物理限界は超えられないよ。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/29 23:26:41 3RRJ9tde0
>>214
分かりやすく言えば、理想的には1億画素で撮影して1000万画素相当にリサイズしたのと
はじめから1000万画素で撮影したのでは(ほぼ)同じ結果が得られる。
前者のほうが優れている訳でも無いし、後者のほうが優れているわけでもない。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 00:06:36 AFHVPHik0
>>223
細分化によるロスがなければ、の前提ならそうなるな。
実際にはかなりのロスがあるわけで。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 00:12:18 aH4vQitZ0
URLリンク(www.northlight-images.co.uk)
なんだか1Ds4に、3層センサーな噂が出てるな。3300万画素??来年発売??
Foveonの特許をかいくぐれているんだろうかね。
> キヤノンの三層センサー
> URLリンク(www.ekouhou.net)
> 特願2002-132861号
> 特開2003-332551号
> 拒絶査定不服審判2009-001415号
> キヤノンの三層特許は審査段階で許可されず不服審判中らしい。
これとは別の構造の様な。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 00:50:22 AFHVPHik0
大暴れしてたFoveon厨って、まさかキャノネッツの地ならし?w
227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 01:15:18 5kl6YLpE0
幼児はベイヤー。カラー写真は三層。これ法律で決められてるw
228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 01:42:16 TDp1/C0DO
144万円なら買えないな。
144千円なら即予約だ。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 02:07:55 uDuTvW4c0
>>214
同じじゃないぞ
出力データには√10倍のノイズが入っている
230:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:29:46 kmVjmNVC0
>>223
画素を増やせば縮小ではごまかせないダイナミックレンジの低下が起こるし、ノイズが増えて階調も荒れる
微細化でA/D変換の効率が低下するから、画素数を増やしてから縮小でノイズを見えにくくしてもそれ以上にノイズが増加するからね
231:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:35:48 MsCyB0QR0
>>230
だから、理想的にはと言っているだろ。
開口率やダイナミックレンジの問題が
技術的に解決できるレベルであれば、高画素化して何の問題も無い。
今のコンデジは、技術の進歩と比較して、
そこに問題が出てくるほど無理して高画素化を進めたから
いろいろ問題が噴出しているってだけの話。
232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:37:40 MsCyB0QR0
どのあたりの画素ピッチで開口率やダイナミックレンジの低下が起こるかは
当然、技術レベル次第で、技術の進歩に従って年々上がってきてはいる。
問題は、特にコンデジはその技術レベルの上がるペースよりも
早く画素数を上げてしまったこと。
233:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:07:19 9Q+wBafd0
携帯サイズの素子で800万画素とかになってうれしいやつっているのか?
500万画素で撮った時ですら驚愕したんだが
234:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:10:53 XDaB+bcF0
URLリンク(s-io.dyndns.tv)
sage
1/2.3型 1000万画素
235:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:12:29 XDaB+bcF0
↑うp失敗
URLリンク(s-io.dyndns.tv)
sage
1/2.3型 1000万画素
236:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:18:16 XDaB+bcF0
ごめん再貼り
上の2つは忘れてくれ
URLリンク(s-io.dyndns.tv)
sage
1/2.3型 1000万画素
237:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:19:37 XDaB+bcF0
URLリンク(s-io.dyndns.tv)
これが本物
238:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:50:32 VuTpNXlY0
>>225
ベイヤーの補間像はもううんざりですから三層センサーには期待しちゃいますね
しかし単層センサーでフルカラーを作ろうとしない(しなかった)のは何故だろう
>>180-189にも書いたが
液晶ディスプレイのような画素配置が自然じゃないですか?
239:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:00:47 6DRXggdM0
>>238
単層センサーじゃ色が分離できないからでしょ。
ベイヤーやハニカムみたいにカラーフィルタつけた単層素子を並べるか、
Foveonみたいに光の波長ごとの浸透特性を使って深さ方向に3色分けるか、
今のところこの2通りしか方法が無いんじゃないの。
240:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:09:08 VuTpNXlY0
>>239
単層センサーにベイヤー配置のカラーフィルターに対して
単層センサーに液晶配置のカラーフィルターってことだよ?
横方向に1/3に縮めるとRGBフルカラーのリアル像が得られない?
でも画素のアスペクト比を長方形にしないと、縦長の写真になってしまう
241:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:22:23 VuTpNXlY0
昔は記録ピクセル数が足りなかったから
ベイヤー補間で膨らますことに価値はあったんだと思うが
いまは記録ピクセル数が1000万画素超が当たり前になり
こんな大きいデータを何に使うのよ?って感じでしょう
画素数とトレードオフで感度、ダイナミックレンジが失われているのに
画素数競争が止まらないことに辟易してできたのがこのスレですよね
感度、ダイナミックレンジにフルカラーリアル像化も加えてもらいたいな
242:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:10:05 6DRXggdM0
>>240
[RGB]の3素子に1つのマイクロレンズ+拡散フィルタつければ、アリな気はする。
ローパスも、ジャギ取り用のごく弱いの程度で済みそうだしな。
RGB1セットで1素子、それぞれのサブピクセルには解像度無いというのが理想かな。
液晶のサブピクセルの並びに標準は無いから、解像度残すのは良くない気がする。
あとは、
RGB
RGB
RGB
という正方形素子配列を用意して、6画素混合で1画素にするという超無駄な方法とか。
ベイヤでも、
RG
GB
この4素子に1個のマイクロレンズ+拡散フィルタ被せちゃえば、素子は正方形ですみそう。
でもそれって、ローパス+四画素混合とあんましかあわらない気がする。
というわけで、ベイヤ配列のまま四画素混合で妥協しても良い気がするな。
243:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:13:16 6DRXggdM0
>>242
俺今3×3を6トカ言った?(;゚д゚)
244:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:13:59 FHX5qgZ90
>>242
映像をボカせばジャギが取れるのか?
ボカされたボケ映像がジャギるだけじゃないのか?
245:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:15:17 enWuGx+H0
>243
うん言った、その図だと9画素混合が正解かな
246:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:57:40 DOsF2IsP0
>>244
まあ、ジャギーやモアレを気にするのなら高画素化するしかないけどな。
247:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:08:23 FHX5qgZ90
>>246
キリ無いよな。
248:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:56:06 dd9g9iN+0
やっぱり、RGB各300万画素はほしい。
そうなるとベイヤーなら1000万画素クラスは必要。
249:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:24:00 VuTpNXlY0
>>242
> RGB1セットで1素子、それぞれのサブピクセルには解像度無いというのが理想かな。
フルカラー一ピクセルを分解して、R、G、Bそれぞれを一画素と数えても良いのがいまの業界だよね
本来ならこんな詐欺表示は許されないと思うが、そうしないと対抗できなくない?
> という正方形素子配列を用意して、9画素混合で1画素にするという超無駄な方法とか。
>>231>>232あたりにも書いてあるが
9画素混合を前提にして必要な記録ピクセルを得ようとすると
微細化のロスのほうが大きくならないかな
そうだとすると本末転倒になるね
250:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:40:44 VuTpNXlY0
どんな方法であれ
RGBフルカラーのピクセルを得ることを最優先にしてほしい
リアル像化への第一歩として見るなら、ベイヤー配置の4画素混合も悪くないが
最終的には単層センサーからリアル像を得るために最適化したシステムがほしい所
251:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:41:03 469j7LXO0
ゲームとか1080pジャギジャギより720p4xAAのがずっと綺麗
252:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:47:24 enWuGx+H0
|
\ __ / 回転式カラーフィルター使って
_ (m) _ピコーン 3回露光すれば
|ミ| 単層モノクロ撮像素子で
/ `´ \ カラー画像合成できるじゃん
('A`)
ノヽノヽ
くく
253:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:52:52 QMAOI2hq0
>>252
それならハッセルブラッドの3ショットみたいなのにした方が簡単のような
254:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:12:06 dQX+2Xez0
前スレでも出たけど、RGBGのモザイク模様なままで収集すれば解像度は高いままだよ。
各々のピクセルが解像度を持つ。
緑被り補正し易い様に、Gは2個でなく、RGBK、つまり輝度情報の白黒にすれば良い。
255:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:29:15 E0C9rCi+0
>>254
>前スレでも出たけど、RGBGのモザイク模様なままで収集すれば解像度は高いままだよ。
>各々のピクセルが解像度を持つ
ローパスの存在を忘れてるだろ。
256:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:01:30 MsCyB0QR0
>>254
偽解像を回避するためにローパスを入れれば解像度が落ちるし、
ローパスを入れないと偽解像する。
偽解像ってのは周波数の折り返し成分で、
ローパスを入れない限りは絶対に回避不可能。
257:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:14:46 zDueQRTp0
>>256
ベイヤー補間はしないんだから輝度モアレを許容すれば良いんだよ。
原理的に色モアレやラーメン解像は皆無だし、作り絵感さえ無くなればOKだ。
258:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:20:48 6DRXggdM0
>>252
それなんて天体望遠鏡の冷却CCD+カラーフィルター電動ターレットw
259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 20:53:46 XzQ4XkVP0
>>257
ついでにノイズも小絞りぼけも偽色も許容しますか?
260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 21:38:11 ZbxGjc950
>>259
ベイヤー補間しないなら偽色は発生しないだろ。
小絞り限界はきついなw
261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 22:09:52 uvlltjLBO
>>251
そりゃ4倍にオーバーサンプリングしてるんだから当たり前w
262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 22:46:25 L+fMbAY00
いままさにハイエンドコンデジは高画素化のブレーキがちょこっとかかったけど
なんだかんだでまたモリモリ高画素化していくんだろうな。
素人さんにゃやっぱり数字が一番分かりやすいからな。
10年後はどのくらいまで行くんだろう、7~8千万画素くらいかな。
なにも知らない初心者がそんなデカいオリジナルデータ添付メールを
ニコニコしながら送りつけてくるのかと思うともう今からゾクゾクするぜw
263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 22:48:48 L+fMbAY00
あ、社内メールの話ネ↑
264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 22:49:58 9Q+wBafd0
車の馬力神話と同じでどっかで歯止めがかかるんじゃね?
ただ、どう転んでもカタログスペック重視なのは変わりようがないから、車で言うところの燃費みたいなでたらめな感じになるかもね
素子サイズ云々とか言い出せないメーカーもあるだろうし
265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 23:32:01 Nw41d5x60
D3、D700の高感度特性を画素ピッチの所為だと言う前提になっているみたいだけど
ハード特性よりソフトでのノイズリダクションのおかげが大きいって事はないの?
天体屋さんとかには評判が悪いみいだが
266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 01:55:27 KoXvWnWb0
そのへんはキヤノンがずば抜けてる
267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 02:28:16 PHbs2Bq1O
D3/D700のセンサーは得体の知れないメーカー製だからなぁ・・
268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 02:59:29 NJb7qjeS0
>>261
偽解像は発生するけどな。
例えば、ベイヤーとぴったり同じ周期の模様で
赤のフィルタの画素の位置が緑で
その他の画素の位置では真っ黒って状況を撮影すると
ローパス無しでは真っ黒の画像が生成される。
本来は周期的な赤の画像が出るのが正しいし、
そうじゃなければ全面赤になるのが望ましい。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 03:02:18 NJb7qjeS0
>>268は>>257へのレスね。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 07:00:05 PHbs2Bq1O
ラーメンにならないなら大した問題じゃ無いだろ。
271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 08:26:47 NJb7qjeS0
>>270
周期的な赤の模様が真っ黒になるのが大した問題じゃない?
どういう感覚してるんだ?
272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 08:36:43 PHbs2Bq1O
ドット単位だろ?
凝視しても判らないよ。1200%拡大とかすりゃ判るけどね。
写真となれば尚更だ。
ラーメンは何十何百ものドットが幾何学模様に偽解像するからね。論外だ。
机上じゃなく、常識的に考えたらどうよ。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 09:22:59 NJb7qjeS0
>>272
おいおい・・・
周期的な赤の模様を遠くから見れば一面の赤に見えるのが普通。
真っ黒はどんなに遠くから見ても真っ黒。
画像作って確かめてみな。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 11:14:28 sqtaKcXfO
>>273
確率的にほぼ100%起こらない事を語っても無意味、実際に起きてる現象の対策の方が建設的じゃないかって話だと思うんだが。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 11:43:17 sYU0Z4Js0
ローパスなしのカメラでモアレが出るのは当たり前だね。
ちょっと細かい縞模様を写せば簡単に出る。
ところで、故障していないベイヤーセンサ採用のカメラで「ラーメン解像」と言われるような現象は起こるの?
276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 12:22:23 PHbs2Bq1O
なんかちゃんと読んでないが、解像してなきゃ中間色だろ?
レンズ解像的にも厳密にサンプリング出来るはずも無いと思うが。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 17:39:48 CLitqvpT0
>>276
ラーメン君は読まずにレスつけてるの?
278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 20:43:24 WHMfYw7M0
使いもしない画素数が増え、高感度とかダイナミックレンジとか諧調とかが劣化して、おバカな高画素厨が大手を振って歩き、ファイルサイズが無駄に大きくなって、
279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 21:04:33 tEBZFKzM0
確かに、サンプリングできる前提での難癖だなw >>268
280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 21:36:22 qkHbDFii0
>>278
激しく同意
色んなものを犠牲にして、使いもしない画素数を上げるとか馬鹿げてる
早く4画素混合が主流になってくれ
281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 21:47:48 6QaCsgKd0
また画素混合が来たw
282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 22:02:47 qkHbDFii0
それだけ需要があるってことじゃない?
画質で雲泥の差がでるから当然の流れとも言えるが
283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 22:03:47 6QaCsgKd0
いや画素混合という言葉をそういう用法で使う人が時折このスレに降臨するだけ
だろうw
284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 22:11:23 qkHbDFii0
何を指してるか分からないが
過去スレ?に画素混合神が降臨したことだけは分かった
285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 22:13:52 6QaCsgKd0
うむ。
まあその結果、そういう用法での「画素混合」は、このスレ独特の用語だから、
よそで使わない方がいいよ、という結論になった。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 22:27:09 NJb7qjeS0
>>274
一番確率的に起こる偽解像(偽色)は、
1画素未満の細い縦横の線があった場合。
例えば、線が白で真っ直ぐだった場合、
赤と緑、もしくは青と緑のどちらかしか線を捕らえられず、
線の色が黄色、もしくはシアンになってしまう。
一方で、ローパスを通して強制的に線を滲ませれば
全部の色のセンサが線を捕らえて、白い色の線として表現できる。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 22:27:27 l+/U1nJM0
画素混合って別に一般的な用語だと思うけど、
お前、いつも気に食わなくて噛み付いてる基地外だろ?
何が気に食わないのかを理路整然と説明してみりゃいいだろうに。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 22:29:31 l+/U1nJM0
>>286
どうせレンズを介してボケてるだろうに。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 22:35:14 NJb7qjeS0
>>288
高い分解能のシャープなレンズを使った場合はどうする?
仮にレンズでボケてるなら、
一定の周波数以上の成分が存在しない事に変わりはないから
ローパス通しても通さなくても同じで、ローパスを通すデメリットは無い。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 22:56:00 l+/U1nJM0
>>289
どんなに高解像なレンズであろうと高密度なピクセル単位で見れば確実にボケてるよ。
MTFのコントラスト的にも、滲み的にもね。あくまでセンサー単体、原理的な話をしてるんだろ?
291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:17:58 NJb7qjeS0
>>290
ボケてるなら、ローパス入ってるのと同じだろ。
だったら(適切な)ローパスを入れても入れなくても分解能は変わらない。
ボケて無いなら、(適切な)ローパスを入れないと偽解像する。
原理的にはこれ以上でもこれ以下でも無い。
偽解像を許容してまでローパスを抜く、もしくは厳密には
サンプリング定理を満たさない程度の緩いローパスを掛ける方法もあるが、
現実的には汎用性に欠けるから、ほとんどのカメラはローパスが入っている。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:18:11 qkHbDFii0
>>287
基地外とかそういう書き込みは荒れるから自重だが
確かに具体的な説明はしてほしいな
何と混同して困るからそういう時はこの用語を使えとかを一言書けば済む話だ
実際に「解像度」と言う用語はややこしい
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:26:46 qnP8K7KX0
クソ高解像度なら偽解像もしにくいだろうけど、ある程度の解像度でローパス通したほうが自然なんじゃね?
294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:31:19 l+/U1nJM0
>>291
余計にボケるだろ?
サンプリングのため、ノイズ低減のため、のローパスは必要だけど、
余分なボケはレンズ映像をスポイルさせるだけだからね。
それに今話してる内容は、ベイヤー補間をキャンセルした場合の話だから。
汎用カメラはベイヤー補間で偽解像を起こさない様にローパスが入ってるだけだし。
それと話をゴッチャにしちゃ支離滅裂になるからな。
>>292
画素混合って検索すれば山ほど掛かるからなぁ。
URLリンク(www.ok.ctrl.titech.ac.jp)
画素混合と書かれるたびに反応するやつが居るんだよ。
毎度毎度で辟易だからね。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:42:00 NJb7qjeS0
>>294
ボケない。
AD変換器の乗った全てのデジタル機器において、
LPFはサンプリング定理を満たすように一定の周波数成分以下をカットする機能を持つ。
レンズでボケてそれ以下の周波数成分だけになっていたら、LPFは信号を素通しにするだけ。
仮にそれ以上の周波数成分が残っていたら、
LPFを通さないとサンプリング定理を満たさないから偽解像が発生する。
ベイヤー補完で偽解像が発生するという考え自体が間違い。
ローパス無しでベイヤー配列で撮影すると
補完するしないに関わらず、高い周波数成分が存在すれば偽解像する。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:42:31 uI7hzFX40
>>291
適切なローパスって、複屈折の四重像を指してるのか?
どういう意味で適切と書いてるんだ?
297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:44:33 WP/Nw0IF0
逃げ、でしょ。
原理的に、とか、適切な、とか、みんな逃げ。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:45:15 uI7hzFX40
>>295
ラーメン解像以外はどうでも良いと書いてあるだろうに。>>270
よくもまあ、同じ話ばかり繰り返せるもんだなw
299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:47:38 NJb7qjeS0
色ごとにサンプリングしていてその周期が2画素単位であるんだから
2画素で一周期になる成分より高い周波数成分が残っていたら
サンプリング定理を満たさないのは明らか。
>>296
適切なローパスというのは、
2画素で一周期になる成分より高い周波数成分を全てカットし、
それ以下の周波数成分を全て通過させるフィルタ。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:48:55 NJb7qjeS0
>>298
白い線が黄色やシアンになるのは大した問題じゃないのか?
どう考えても、ラーメン解像と匹敵するかそれ以上に見苦しいと思うが。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:55:56 l+/U1nJM0
>>295
水晶結晶の複屈折像にえらくたいそうな期待をしてるんだな、お前。
>>300
白い線って1画素のラインだろ?
そんなの、見事に解像するだけで十分じゃないのか?
>>255の話をしてるんだよな?違うのか??
ベイヤー補間なら1画素のラインなんて絶対に解像し得ないだろうし。
その色なんてピクセルの上に乗って来ないよ。
何をそんなに原理で頑なに考えてるのやら。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 23:58:14 uI7hzFX40
>>300
ラーメン解像の方が写真じゃ無いよな。
色はどうせ本来的には相対的な擬似色や記憶色でしか無いからな。
なんとでも調整できるし、どうせ脳内で混合するしw
303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 00:01:12 NJb7qjeS0
>>301
1画素のラインを再現できる事と
色が変わる事のどっちが重要だと思う?
サンプル画像作ってあげるから、見比べてごらん。
一目瞭然で、2画素のラインにボケてても白いほうが自然だから。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 00:04:07 1fU+y+c3O
ラーメン解像はベイヤー補間故の賜物なのだが・・
305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 00:06:28 b3S4P7C/0
>>303
そもそも2画素のラインもほとんど解像しないよ、ベイヤー補間像では滲んでる。
作った絵で何を見ろと?
306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 00:12:26 D0fByLQp0
>>304
ラーメン解像は、サンプリング定理を満たしていない状態で
無理に画像を作ろうとするから発生する。
きっちりローパスを掛ければ、
ベイヤー補間したって発生しない。
>>305
ベイヤー補間しない状態でも、
サンプリング定理を満たさなければ偽解像する事を見ればいい。
ベイヤーで補間する、しないは関係ない。
つか、会社にいかねえとサンプル画像作りにくくてしょうがねえ。
小さい画像で勘弁してくれや。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 00:16:30 3v72qbfX0
>>294
それはこのスレで画素混合という言葉を使ってる人のうち、そのサイトに
書かれているような、データ削減のための手法として使ってない人が
いるからだと思う。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 00:31:07 D0fByLQp0
サンプル画像ね。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
左が元画像。(こうなるとベストって画像)
真ん中がローパスなしのベイヤー配列素子でサンプリングした画像。
右がローパス掛けてベイヤー配列素子でサンプリングし、ベイヤー補間を掛けた画像。
当たり前の話だが、真ん中の画像は明らかに色がおかしいでしょ。
ローパス掛けて、補間なしって画像は緑被りしない適切な色を作るのが面倒だから今回は割愛した。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 16:43:45 6oBn5Myx0
ベイヤー配列でGが2個あるのは、人の目は緑の感度が高いからだと聞くが、
カラーフィルタをつけない(RGBWと呼ぶのかな?)ほうが光量は多くなりますよね
輝度情報が多いほうが有利じゃないんですか?
310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 17:00:19 icrgc/nm0
俺もRGBWの方がいいと思う。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 18:33:57 Ed4czDjJ0
>>309
完全な白は作りにくいし、できたとしても白だけすぐ飽和してしまう。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 18:48:02 6oBn5Myx0
>>311
完全な白が必要とは思えない
光量を稼ぐのが目的なので、R域+G域+B域を通すカラーフィルターで十分じゃないかな
飽和するのか・・・終わってるな
画素ピッチの微細化の問題がここにもあるのか
いや、飽和しないように常用ISO感度を上げるだけじゃないの?
313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 19:15:25 Ed4czDjJ0
>>312
> 完全な白が必要とは思えない
特性がきちんとしていないと色がずれてしまう。
> 画素ピッチの微細化の問題がここにもあるのか
微細化に関係なく、RGBに比べ画素に入射する光量が多いんだからしょうがない。
RGBとバランスとるためにグレーにするくらいなら、緑にする方が理にかなっている。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 19:17:52 icrgc/nm0
RGBWにした時に、Wが特に役立つのは暗部なので、飽和してしまう分には構わないんじゃ
ないか?
315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 20:01:58 GaraHPvW0
なんか、いっそのこと補色に戻ったらどうよ、って意見があったな。CMYGだっけ。
受光効率良いから、高感度低ノイズなので高画素時代向きじゃね?
昔はけっこうあった気がするんだけどねぇ、補色フィルタのCCD。
色再現性が原色より悪いので廃れたっぽいけど計算上手にやりゃなんとかなるんじゃね。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 20:03:45 icrgc/nm0
昔の補色のデジカメ持ってたが、確かにメリハリあって、細部を見なければ全体としては
良くまとまった写真を出してくれた。ただ、色が転びやすいのは事実だな。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 22:29:23 6oBn5Myx0
R、G、Bのカラーバランスを取るのと
W(R+G+B)のカラーバランスを取るのはそんなに難易度が違うのだろうか
Wを基準にすれば飽和せず
Wに対して光量の不足を補うためにR、G、Bをゲインアップするとかどうだろう
と思ったが、何か問題がでるんだろうな
よく分からなくなってきた
318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:02:28 VJfBaT0B0
URLリンク(imagesensor.blog25.fc2.com)
URLリンク(www.ite.or.jp)
URLリンク(www.ite.or.jp)
東芝は,WRGBフィルタを用いたCMOSイメージセンサ
を発表した9).ベイヤー配列の一つのGを白フィルタ(W)
に置き換え,低照度の感度を向上させた.ワイドダイナミ
ックレンジ読出しを併用することで,W画素が先に飽和し
カメラダイナミックレンジが狭くなる問題を解決した.
319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:13:47 5/1joZA30
>316
昔、ソニーが色転び対策にRGBCの4色CCD出してたね
320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 09:10:39 H+NRpqWdO
>>317
そんなことをしたらRGBの階調が犠牲になるだろ。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 18:29:36 +3ySt7530
F200EXRのダイナミックレンジ優先と似たような制御なのかね
RとGとBの画素は通常感度、Wの画素だけ低感度にして光量の飽和を相殺とか?
322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 18:30:27 +3ySt7530
URLリンク(www.fujifilm.co.jp)
2つの画像データを抽出・混合する【ワイドダイナミックレンジ技術】のところ
323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 18:33:30 ct1ORZiI0
>>321
いや逆だろう。
WはWである時点ですでに高感度なので、そのままにしておき、暗部の情報を生かすのに
使うんだろ。Wが飽和するような、光量が十分なところは、RGBの情報だけで行ける、
という考え方だろう。人間の目がすでにそうなってる。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 18:59:40 +uNTdx0q0
>>323
Wが飽和しちゃうと、解像感が約半分に落ちるよ。
現状は4つ中2つのG画素で解像感出してるのに、それが1つになるんだから。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 19:04:28 ct1ORZiI0
Wが簡単に飽和するようなところだと、Gも飽和寸前なんだろうから、大差ないだろ?
326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 19:35:27 +3ySt7530
>>325
曖昧だな
Wの光量はR+G+Bだからおよそ3倍だぞ
言い換えれば、Wが飽和に達した時のGはおよそ1/3
327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 19:38:29 ct1ORZiI0
その計算はおかしいだろw
Gのセンサーが感知できる色にはRやBが感知できる部分もかぶっている。
きっちり何Hz~何Hzまでカットするフィルタが3つ並んでるわけじゃない。
Wが3倍なんてありえない。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 19:47:12 +3ySt7530
>>327
ならおよそ2倍と言えばいい?
どちらにせよ>>325は曖昧で乱暴だろう
あとさあ、補間像か1/4縮小像かでも変わってくるんじゃね?
329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 19:59:56 ct1ORZiI0
2倍も無い気はするが、まあ少なくともRGB単色よりは飽和しやすいのは確か。
ただ、Wが飽和するような色というのは、やはり白かそれに近い色なわけで、
RGB(特にG)もすでに飽和しかけている状態なはず(Wだけ飽和していてRGBは
全然来てない、という状況はありえない)。
だから、白に近い領域での階調性に関しては、もしWセルの感度を何も調整して
いなければ、RGGBに比べて劣るだろう。
でもここで問題にしているのは、飽和するような状況ではなく、非常に暗い部分で
Wが有効に働いてくれればという話であって、Wが飽和するような十分な光量が
ある状況では、RGBだけでかなり十分な階調性が得られると思うけど。
何度も出てるけど、一番飽和しやすいGが2つあるのも、輝度を知りたいという需要
があるわけで(飽和しやすい領域の階調性が重要なら、Gなんかじゃなくてグレーに
すべき)。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 20:26:20 H+NRpqWdO
>>326
色によって光の強度が等価じゃないから3倍にはならんでしょ。
せいぜいGの2倍弱くらいかな。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 22:16:49 eTAKz6140
|
\ __ / 原色と補色を組み合わせて
_ (m) _ピコーン RYCBとして、Gは(Y-R)+(C-B)で
|ミ| 取得すればカラー画像合成できるじゃん
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 04:19:54 dX/C1Ap60
こっちのほうがよくね?
R+G G+B
B+R R+G
333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 10:47:23 nS87HpVvO
>>332
それ、補色フィルタ。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 12:24:35 TpLqe0Tt0
だなw
335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 19:00:28 kzke4xN50
白黒センサーとして使えよ。それなら解像は落ちん。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 20:33:37 nS87HpVvO
ここはやはりダイクロイッククロスプリズムか、ミラーアレイ辺りを使った3板センサーの高級機登場に期待だな。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 22:42:37 pmIA3lkJ0
>>336
3板なら、カラーフィルタ無いから受光効率は100%近いよなぁ…。
ビデオカメラなら3板は昔からあるのに、デジカメだと無いね。デカくなるから?
なら、コンデジのちっこいセンサーなら意外と実用的かも??
338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 22:46:10 yyXoKV4O0
>>337
実際にそうなってる。
しかも1つずつは低画素。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 01:22:23 b4aYn7IuO
ビデオカメラのは大半が半画素ずらしで合成時に水増ししてるんだよな。
しかもサイズは1/4インチとかだし。
1/1.8インチ600万画素×3とかどこかやってくれないかな。
もちろん出力は水増しなしの3000×2000で。
10万越えそうだがw
340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 15:53:02 ymHq7XEp0
マジでビデオカメラの画質はクソだよな…。デジカメの動画の方が相当マシ。
まあ、撮るための機能はさすがにビデオカメラの方がいい部分もあるが…。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 16:25:32 SzuXwrW10
|
\ __ / 2板式で原色と補色を組み合わせて
_ (m) _ピコーン 合成したら高感度、広ダイナミックレンジ
|ミ| にできる!?
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 20:21:15 aWxmFnyO0
>>341
2版のバランスとるの大変そうw
343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 22:54:45 uoJOeEnJ0
それなら最初から2倍のサイズのセンサーを使った方が小型化できそう
344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 17:13:29 I7XvbEfw0
1クリ自動3ショットでHDR合成だな
345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 19:19:20 iiHbJurH0
それなんてK7
346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 19:27:21 u/K/4+u40
HDRは輪郭とか色とかがめちゃくちゃになるから好きじゃないなあ
347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 19:35:43 fsqY4aOH0
HDRっても種類があるから
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
露出合成だとHDRと気づく人は少ないと思う
348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 21:17:59 SxyKV2Wg0
7D入れたよ~
機種----画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像度
D3------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700----1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40-----610万画素----7.87μm---23.7×15.6-------------64
1D3-----1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds3----2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2---2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
900-----2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X-----2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
40D-----1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D300----1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
α700---1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
E-3-----1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D-----1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1------1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-30----1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 00:26:02 1dPQMz480
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
4,000万画素のサンプル北よー。こういうの見ると高画素って単語は言葉足らずだよな。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 01:48:34 5eMakP870
4000万画素はたしかに圧巻だけど、これ位の高画素(高解像度)が欲しければ昔と同じように中判を使えばいいわけで、コンデジとかAPSCに1500万画素とか2000万画素とか求めるのは貧乏臭い
351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 01:52:57 nx41spL20
その理屈は良く分からん。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 02:48:25 wGMg36B50
4000万画素は俺のPCじゃ非力で無理だw
非力と言っても2年前の時点でハイスペックな部類のノートPCだからそんなに悪くは無いと思うんだけど
353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 10:33:43 nsqtBUH40
で、それ幾らなんだ?
354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 11:12:44 gTqPCplI0
提案なんだが、1インチ以下の豆粒センサーのコンデジを
「トイデジ」って呼ぶようにしていかないかい。
例)GRDIIIやG11は高級トイデジ。
こう呼べば初心者でも買う気失せるだろ。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 11:22:07 b87Uj6WZ0
>>354
デジカメ市場が衰退して、高級カメラも作れなくなりますがそれでもいいの?
356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 11:36:16 gTqPCplI0
>>355
良い。トイデジはスイーツやチュプが買うから大丈夫。
357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 11:53:37 moz59nlwO
>>354
既にトイデジというカテゴリがあるから無理。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 12:03:58 b87Uj6WZ0
>>356
おいおい、>>353で初心者が買う気をなくすってかいてんじゃん。
それが前提なら、市場は確実にシュリンクする。
359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 12:17:01 HhMKbZH70
>>357
同じ括りでおk。
>>358
ここや価格を見てるスイーツがおるかいな。
360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 12:36:23 HhMKbZH70
既存のトイデジとはジャンルが違いすぎたな。
向うがデジトイなら良かったのに。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 12:40:40 D/IejxIx0
なんで小さいセンサーそのものを嫌悪するかね?
バッテリーの持ちやサイズで有利だし
高倍率にしやすかったりもするし、ようは使い分けだろ?
362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 12:58:08 HhMKbZH70
>>361
警鐘を鳴らしていくことで、スペック表に
ダイナミックレンジとかS/N比とかが
明記されるようになったら嬉しくないかい?
363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 13:47:03 b87Uj6WZ0
>>362
べつに
364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 13:49:07 D/IejxIx0
>>362
そんな測定方法もあやふやな、ソフト的な処理でどうとでもなる情報はいらんよ
365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:00:55 moz59nlwO
>>362
メーカーが出すカタログスペックのDレンジやS/N比があてにならないのはオーディオ方面で実証されてるだろw
まともな比較サイトで実際に条件揃えて比較でもしないと自称スペックじゃ意味ない。
あといまトイデジと呼ばれているのは、プラレンズだったり固定焦点のパンフォーカスだったり、本体が1万円未満みたいな、文字通りトイレベルの物。
その中にたまに独特の魅力を持った写りをするものがあったりするのが楽しいって分野だから、基本的にそつなく写るコンパクト機はカエレの世界。
366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:01:53 wd7AYDGn0
>>364
それでは高画素数で、現状何も問題が出ていないということになるんだが。
あとスペック表にMTFチャートも欲しいな。
367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:10:47 wd7AYDGn0
>>365
ノイズに関しては一つの参考にして良いと思われるが?
368:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:36:28 b87Uj6WZ0
>>367
ノイズの測定法どうするの?
塗りつぶしのアニメ絵が主流になるのも困るだろ。
369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:44:08 oSZDPRCS0
塗りつぶせば情報量が小さくなり
S/Nも向上しないと思うがどうよ。
370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:47:53 /Wa+OVno0
>>365
オーディオの場合、人間の能力を超えた部分があるけど、
コンデジの画質や液晶やプリントの表現力は
まだ臍で茶を沸かすレベルだからな。
371:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:49:25 b87Uj6WZ0
>>369
ノイズの定義よるからどう定義するのって話。
均一な明るさの面を撮影して、各画素の明るさのばらつきをノイズと定義するのなら、
べったり塗りつぶせばSNはめちゃくちゃいいことになる。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 15:21:20 TkaQ3HYM0
>>371
それだとSN=1になるから。
超低周波から超高周波まで、
矩形と正弦で表現したテストチャートを撮影して、
共通の分析ソフトにかければ良いと思うが、
ここでそんな議論をして何の意味が。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 15:33:42 5LDopv/p0
SNなんかのっけたら、低画素数機全滅の予感だな。
ダイナミックレンジ(EV)だけにしとけ。
374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 15:37:17 Emc3MFNP0
JISか何かで測定方法を決めればいいのだ
375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 15:40:33 5LDopv/p0
手ブレ補正効果が自称すぎる件。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 15:41:41 b87Uj6WZ0
>>372
え? >>731のような感じでS/Nを定義するなら、
Nはばらつきの大きさ、Sは標準出力感度でしょう。
S/Nが1になるわけないじゃん。
とまあ、カメラでS/Nを論じてもあんま意味がないってこと。
377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 16:15:03 FH3B6F8h0
>375 基準を設けるとして、基準とするジジイをどうやって選抜すんのさ。
明日死ぬかも知れないし。
378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 18:46:20 YsBztxjE0
手ブレ補正評価システム自体はある
【CEATECプレビュー】カメラの手ブレを計測し,補正量を評価するシステムの高性能版を電通大などが開発
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
電気通信大学の西研究室と谷電機工業は,デジタル・カメラやビデオ・カメラの手ブレを計測し,
手ブレ補正機能を評価するシステムの高性能版を開発した。1/500~0.5秒の
シャッター速度範囲で,最大64点の時間分解能で手ブレの測定・評価が可能。
今回のシステムは,手ブレの検出からデータ処理まで,パソコンで一括して行う。
このシステムで統計処理の結果として得られるシャッター段数換算値は,
「主観が一切入らない『真の評価値』である」(西氏)とする。手ブレ検出結果を
多角的に分析し評価できるGUIも併せて開発した。
379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 19:23:37 r6c3O5zK0
>>378
手振れ発生源(要するに人間の操作によるぶれ)が、
モデル化できないから測定できるだけでは無意味。
380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 21:27:23 dtw0SCVk0
>>353
600万以上
381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 22:17:40 97B/e9+G0
This is tanaka氏はまだ懲りずに多画素化に突き進んでますね。
多画素\(~o~)/を無理やりこじつけているような
本末転倒というか屁理屈と言うのか
382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 15:13:52 ij60Z3Sj0
ちょうどタイムリーな記事
レンズ内とボディ内、2種類の手ブレ補正を同時に使ってみた
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
手ブレ補正入れたから100%ぶれないってわけでもないし
補正無しでも当たる時もあるからなあ
打率がちょっと上がる感じか
383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 23:34:26 dVF1RdMb0
>>382
手ぶれ補正は望遠使ってるとすごく効くけどね。
換算600mmで手持ちでブレないとか恐ろしい。
ちなみにその記事はなんか中途半端。
同じようなことやった記事として、
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
とか
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
とかを参考にした方がいいかも。
下の記事は、重いカメラ+重いレンズで打率落ちてる、ってのが興味深かった。
384:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 01:27:31 wevdwI980
★EOS 7Dって何でこんなに画質悪いんですか?
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
橋の手すりとか。中央橋の上の旗の模様とか溶けちゃってますな
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
中央クレーンとワイヤが溶けてます 収差多くて抜け悪く気持ち悪い
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
もう全体的に画質破綻してる
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
近景から遠景までボロボロ どこにピントあってるのかさえ分らない!
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF70-200mm f/4L USM
このレンズ使ってもダメ 中距離の木々の葉っぱは全く解像せずドロドロで気持ち悪い!
385:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 07:07:19 RASrTTCF0
どろどろとか溶けてるとか、そういうんじゃなくて、色のノリを感じないのは
撮影地と気候のせいかしら。
386:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 09:30:14 Inc51DZe0
お
387:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 12:16:39 fQj2UkLo0
>>354
豆粒センサーなら、豆粒センサーなりの画素数に抑えろってスレだと思う。
なので、極小センサーそのものを否定することはないかと・・・
388:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 12:39:12 1b9gIOS/0
α950は3200万画素だとよ
389:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 12:49:09 yAY1LjBKO
>>383
換算か、ロクヨンで手持ちする剛の者かと思ってびびったw
390:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 12:56:47 gxOCIMOr0
今の高感度に強いと言われるコンデジって、
かつて有名だったフジのF30やF31fdより優れてるんだろうか
391:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 13:00:47 1b9gIOS/0
今高感度に強いと言われるのは、F200EXR、DSC-WX1、ぐらいか?
392:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 14:38:45 90NV+6+F0
ICX685採用機だな。
F31fdより微妙に良いぐらいの高感度特性を、1000万画素で実現してる。
そにーの裏面照射機は、作例見ると判るがたいしたこと無い。次に期待。
というか1/1.7型の裏面照射出さないと、あまり効果がないような。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 15:40:01 aoCizrCD0
今あるサンプルを見ると高感度で解像度が結構劣化してるみたいなのが気にはなる<G11
394:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 15:49:56 90NV+6+F0
ぶっちゃけ1/1.7型ならISO400が使えれば御の字だよ。
もともと受光する絶対量が少ないわけだから。
400までならG11も使える画質だと思うよ。
実用的にはISO800欲しいんだが、そこはレンズの明るさ(F2.0前後)で何とかするのが
コンデジ的に正解な気がしてる。
395:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 16:15:37 aoCizrCD0
絞り優先があるコンデジの場合は、(被写界深度を稼ぎたい時を除いて)通常は開放で使うから、レンズさえ明るければISO400が常用できれば確かに御の字ではある
396:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 18:30:48 BTKOyCk80
LX3 あたりの 1/1.63 と、G1 あたりのμ43 と比較した場合で、
ISO 的には、どの辺で同程度の画質になるの?
例)
ISO200@LX3とISO800@G1とで、ほぼ同じノイズ量 とか
397:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 18:34:55 n6YxhaGT0
>>396
M4/3じゃないけど参考まで
URLリンク(dslr-check.at.webry.info)
398:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 18:37:04 XnHaoQAi0
>>390
そういうカメラもあるにはあるけど
あれこれ荒らされるのが嫌で黙っているケースもあったりする。
実際某機種を引き合いに出してそういうことしているの見たし。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 20:33:24 wpx8dr2W0
GX200ノイズすげーなw
400:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 23:53:11 f8N09Sdz0
>>392
同型CMOSなら効果としては
画素ピッチUP>裏面照射採用
な希ガス
>>399
ノイズ嫌いはリコー使えないらしいね。
401:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 23:57:18 hpwj6Mhz0
つか縮小リサイズしろ。
裏面でも画素数少なくても
等倍で使えないの解ったろ。
402:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 02:19:13 qcHkL9ko0
◆素晴らしき高画素機 EOS 7D 嗚呼!!◆
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
橋の手すりとか。中央橋の上の旗の模様とか溶けちゃってますな
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
中央クレーンとワイヤが溶けてます 収差多くて抜け悪く気持ち悪い
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
もう全体的に画質破綻してる
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
近景から遠景までボロボロ どこにピントあってるのかさえ分らない!
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF70-200mm f/4L USM
このレンズ使ってもダメ 中距離の木々の葉っぱは全く解像せずドロドロで気持ち悪い!
403:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 02:55:57 ErQ/ZAnX0
>>397
フォーサーズもコンデジよりかはマシなんだな。
404:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 02:57:00 ErQ/ZAnX0
>>397
その人、E-30もG1も持ってたはずだけど、手放したのか?
405:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 02:58:08 aKexfjW70
>>404
1年前だろ
406:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 05:50:45 GH2b4vdt0
コンデジやAPSCとか小さいセンサーに高画素が詰め込まれるのはノイズとか画質が劣化するから忌み嫌うけど、潜在的には高画素を使ってみたいと言う欲求はある
ライカ、中判デジタルカメラ「S2」が欲しい
407:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 08:32:41 5LZw1PdJ0
多層化とか複数板とかでベイヤ配列やめてくれれば、画素数なんていらないんだけどね
「違う場所」の光を集めて画像を作るベイヤでは、いくら高画素化してもどうしても「無理」がある
Foveon460万画素の画像を見ると、まともな輪郭を作れないベイヤ1000万画素よりも実効解像度は上だし
URLリンク(www.sigma-dp.com)
408:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 10:36:48 lbCr/uUi0
もういっそRGBそれぞれ専用のレンズと撮像素子を持たせた3眼式で
単色3枚同時撮影、後からカラー合成ってのはどうよ
フジの3Dカメラとかコダックの遠近2眼コンデジなんかも光学2系統持ってて
あのサイズなんだから3系統持たせても実用的なサイズに納まると思うんだ
409:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 10:38:16 e5m5jR100
>>407
多板式:今の一眼レフシステムでは使えない。
調整が超面倒。
多層式:低感度で色がでたらめ
「デジカメ」の範疇では話にならん。
410:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 12:47:03 QLcqFNaB0
>>408
レンズの位置が3色で違ったら合成どころの話じゃない
411:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 13:43:46 aILpxx290
>>409
レフレス一眼でやりゃいいんじゃね?>多板式
高画質狙う人向けだろうから、レフファインダー無くていいでしょ。
ライブビューの方が精密にピント合わせできるし良い気がする。
412:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 13:47:34 zdi0mAY/0
問題はミラーのある無しじゃないのでは。
413:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 17:18:03 Cyq58WfU0
>>402
E-P1スレに貼ってみたが・・・
高画素がどうというより、画素ピッチ的にどうかだと思うんだが。
EOS7Dは4.3μmってことで、E-30/620とほぼ同じ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
>URLリンク(a.img-dpreview.com)
>Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
>もう全体的に画質破綻してる
を、E-30サイズにトリミングしてエッジを立てたりNR後にノイズを乗せたりしてみた。
リサイズ無し。元像は28mmだけど、ズームレンズで35mmで撮った様な感じ。フォーサーズっぽく
なっただろうか?というか、解像自体はそんなに悪くない様にも思ったんだけどな。
>>409
多板式は、調整というかプリズムを介するのは非常にマズイ。
多層式は、Foveon社の特許に抵触せずに作れるメーカーは無いね。
色はどうにでもなる。
それよりベイヤー補間像は、ピクセルの上に色が来ない。
Foveonであれば>>402にある様な、
>橋の手すりとか。中央橋の上の旗の模様とか溶けちゃってますな
>中央クレーンとワイヤが溶けてます 収差多くて抜け悪く気持ち悪い
>もう全体的に画質破綻してる
>このレンズ使ってもダメ 中距離の木々の葉っぱは全く解像せずドロドロで気持ち悪い!
ということは起こらないからね。これら4点はベイヤー補間像の特徴だよ。
414:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 20:27:30 UpJ7XNmJ0
フォビオンを他社に供給するという話はあるの?
415:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 20:44:53 5Mf0H3hW0
>>414
開発が止まったスジの悪い素子だしもうどこも使わんだろう。
416:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 20:46:46 lMtu7XIu0
>>415
どこにそんなソースがw
417:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 20:48:35 YMLq85s90
>>414
会社はやる気あるみたいだけどな
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
どこも買ってないってことはやっぱ扱い難しいんじゃねーの?
418:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 21:18:18 UpJ7XNmJ0
でもどこの会社もベイヤーセンサーの限界みたいなもんは感じてるんじゃないのかね?
419:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 21:29:09 Cyq58WfU0
こういう商品ならあるけどな。
URLリンク(www.toshiba-teli.co.jp)
URLリンク(www.dcviews.com)
LCDキャリブレーション用途なら
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
420:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 21:34:15 DrEkCD5s0
もしかして、一般にはベイヤーに対応した処理プロセッサしかないからとか?
ベイヤー方式の素子を売りたいのだから、対応するプロセッサもそれ用しかないだろうし、
抱き合わせで安く供給しているんじゃないかと……。
シグマは頑張って処理プロセッサ開発しているれどね。
421:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 21:34:42 UbznfM100
>>415
お前が一番スジが悪そうだな。
422:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 21:38:09 UbznfM100
>>420
現像アプリケーションもベイヤー用の処理からカラーノイズ低減とか外しただけだ。
Foveonらしい解像を求めるならFoveon社の供給してる専用アプリしか無い。特に問題なのはNR。
ノイズリダクションさえ良くなれば感度も上げられるかもよ。
423:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 22:25:11 Ty9EWZ8h0
Foveonは高画素化の弊害が出ていないからスレ違い
424:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 22:41:01 Cyq58WfU0
>>423
高画素化をやめてもなお解像を得たいなら、3板化とか3層化しか術は無いんだけどね。
URLリンク(www.dcviews.com)
これ、3層じゃなくEFマウントで3CCDのFoveon機。昔見た時は何百万円とかしたと思うんだけど、
$700とか書いてあるからクリックしてみたらSD14だった・・・orz マジで買おうかと思ってしまった。
425:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 22:45:59 6g/9IkYV0
EF17-40mm F4L USM のMTFで思ったこと
URLリンク(photo.site-j.net)
URLリンク(photo.site-j.net)
426:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 23:32:30 6g/9IkYV0
★なんちゃって度NO.1センサークリーニングを探せ!★
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
今回の作例ではけっこうゴミの写り込みが目立ちます。
普段から電源ON・OFF時の自動センサークリーニングに任せ切りにした結果ですが、
撮影距離が短くF値も大きい条件だと自動センサークリーニングでは限界なのでしょう。
427:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 19:52:35 5NmODRAZ0
◆ガ-ラと言えばキャノンが贔屓にしてる掲示板監視会社!!!◆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
URLリンク(kakaku.com)
書込み番号[5441705]
シェア回復のため宣伝広告費を5割増しするとのキヤノンの役員の発言に
違和感を感じましたね
その金で商品安くするとか安い手ブレ補正レンズ開発したりする方が
消費者にとって有益だと思いますがね
キヤノン信者の人からすれば高くならないからいいって事になるんでしょうが
URLリンク(sales.gala.jp)
>◇主要取引先 キヤノン株式会社
あとこれってネット上の口コミ操作をすると言うことなんですかね?
だとしたらこう言うものにお金を使うのも違和感を感じてしまいますね
すべて商品価格に上乗せされるんですから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
しかし価格にこれが書き込まれた後に、
ガーラHPの取引会社名リストから、こっそりキャノンの名前が消されました。
そうとうにヤマシイことがあったから隠蔽したんでしょう。
URLリンク(www.gala.jp)
>誹謗・中傷・猥褻発言だけでなく、商用利用、薬物関連の発言など、
>広範なカテゴリに渡って不適切用語の投稿をサイトのポリシーに応じて未然に防いだり、
>管理者にアナウンスする、掲示板監視・フィルタリングサービスです。
428:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 23:27:16 5NmODRAZ0
★なんちゃって度NO.1センサークリーニングを探せ!★
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
今回の作例ではけっこうゴミの写り込みが目立ちます。
普段から電源ON・OFF時の自動センサークリーニングに任せ切りにした結果ですが、
撮影距離が短くF値も大きい条件だと自動センサークリーニングでは限界なのでしょう。
429:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/14 12:38:49 TGlq/yvsO
>>427
ピックル乙
430:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/14 22:20:14 eMpJWyUB0
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
「2000万画素で撮っても実は500万画素相当、一眼のミラー・ショックを簡便に測定」
デジタル一眼レフを巡る,ある問題をご存じだろうか。それは,本体内に内蔵したミラーやシャッターがカメラを揺らし,
画質を劣化させるという問題である。カメラ・メーカーや一部愛好家はこれを認識していたが,
これまでは「どの程度深刻な(軽微な)問題なのかが分からない」とされていた。
(中略)
ツールを用いた測定結果は次の通り。
まずミラー・ショック(ミラーの跳ね上がりによる振動)について,ある一眼レフでは,
解像度が実質的に1/4以下に低下した(図1,2)。
次にミラー・ショックを避けるため,ミラーアップ後に間をおいて撮影した場合でも,
シャッターによる振動が残ることを確認した(図1,2)。
さらに,西研究室らは,より軽量な三脚(約1.5kg)を用いた場合に,大幅にブレが増大することや
三脚の設置方向による違いなども定量的に調べた(図3,4)。
「三脚を含むカメラ全体の振動を抑えることにも気を配らないと,高画素化を進めても意味がない」
(電気通信大学の西一樹氏)。
431:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/14 22:43:05 cgMbCu5i0
>>430
ローパスボケの中に、ちょうど隠れるよ。大して問題にならないのもそのせい。
但し、実際には1画素分以上のブレがあるから写るね。
432:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/14 22:44:57 3MksKxzI0
じゃあ三脚ネジで鉛1kgでも取り付けたら
433:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/14 23:02:20 eMpJWyUB0
◆「1800万画素で撮っても実は400万画素相当のボケボケ画質◆流石画素ピッチ4.3μ!
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
橋の手すりとか。中央橋の上の旗の模様とか溶けちゃってますな
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
中央クレーンとワイヤが溶けてます 収差多くて抜け悪く気持ち悪い
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
もう全体的に画質破綻してる
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF-S17-55mm f/2.8 IS USM
近景から遠景までボロボロ どこにピントあってるのかさえ分らない!
URLリンク(a.img-dpreview.com)
Canon EF70-200mm f/4L USM
このレンズ使ってもダメ 船上の人の顔は全く解像せずドロドロで気持ち悪い!
434:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/14 23:04:59 oqDPTV4Y0
>>430
コレたしか、今春のPIEで展示してたよな。
ちょっと聞いてみたけど良く分かんなかった。今思えば残念なことをした。
たしか並べたLEDを高速で順次点滅させて、ズレを検出してた気がする。
435:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 07:59:51 0wvPNe010
>>434
ペンタのなんちゃってSRを測定してみたかった。
436:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 12:31:31 CaJI+LacO
>>430
三脚使って撮るならミラーアップディレイ使えばすむ話かと。
437:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 12:46:58 QJmObjUQ0
>>436
シャッターショックが0にはならんぞ。
438:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 14:31:20 CaJI+LacO
>>437
シャッターショックw
439:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 14:56:51 5BBo8KDi0
>>438
フォーカルプレーンシャッターの微振動だよ?
440:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 16:22:36 CaJI+LacO
>>439
www
441:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 19:20:09 tEFEhopQ0
途中の論理的説明は省略させてもらって一言。
つくづく、銀塩は良くできていたということだな
442:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:26:30 8oV2HwVp0
>>440
まともな三脚使ってるなら、ミラーアップすればシャッターショックは無視できるんじゃね?
って趣旨の発言だよね?
シャッターショックがけっこう大きくてびっくり、というのが元記事>>430の趣旨だしな…。
443:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:36:39 2Ff3XUPM0
>>440
大馬鹿
444:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:39:26 6RIfCUNe0
>>441
銀塩はミラーショックが無いんだね。
445:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:41:00 4g14jWku0
>>441
単にデジタルほど拡大して見る機会がなかっただけとも言う。
元々何処かの雑誌で一般的な粒度の銀塩フィルムとデジタルでチャートを撮影して比較して
だいたい800万画素の機種で同等の結果になった。
その記事に、チャートがモノクロだからRGBが必要なデジタルに対して3倍だから銀塩は推定で、
2400万画素程度の解像度と書いてあった。
それに対して、ネットとかでベイヤーはRGGBなんだから4倍だろうと主張する奴が現れたことで
3200万画素と言う話になり、それが伝聞の途中でかきりの良い数字って事で3500万画素という
事にいつの間にかなって、それから暫くは銀塩の解像度は3500万画素程度といわれていた。
その後、何処かの質問サイトに銀塩の解像度を尋ねる質問が出てきた際に、この3500万画素
という回等がされた際に、その3500万画素の成り立ちの経緯を知らないバカがデジカメは補間
しているからRGGBの分で4倍になるから少なく見積もっても1億画素とか言い出したせいで、
それを鵜呑みにして1億画素とか言うバカが現れるようになった。
てことで、銀塩て実はそんな大したことないのに、数字だけが一人歩きして凄そうになってるだけ。
446:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:41:38 NOX8hSWA0
銀塩にもミラーやシャッターショックがあったと思うんだけど何で問題にならなかったの?
447:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:45:59 mKCID0IE0
なってないわけがない。天体写真を撮る人などにとっては重要な問題だった。
ただ、当時の銀塩カメラマニアの間で問題になってたとしても、君には伝わら
なかっただけだろう。
448:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:50:41 QL6bsxlU0
ミラーショックを理解した上で撮影してたからな
449:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:52:38 4g14jWku0
>>446
銀塩時代からミラーアップの後落ち着いてからシャッター切るシステムはあったのでミラーショック
対策はされていた。
>>447
天文写真でミラーショックが問題になるってどんな高感度フィルムで撮ってたんだよw
450:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:54:58 8oV2HwVp0
>>447
望遠鏡用のレンズシャッターがあった気がするな。望遠鏡とカメラの間に挟むヤツ。
シャッターが同心円状に動くから、ショックがおきない。
貧乏な人は、黒い紙貼った団扇が基本。
シャッターショックが落ち着くまで対物レンズを覆うというもの。
451:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:56:08 mKCID0IE0
>>449
ミラーじゃなくてシャッターの方な。
>>450
そういうのがあったのか>同心円状
それは初耳。
452:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 20:59:34 8oV2HwVp0
>>449
月とか撮るとけっこう来るよ>シャッターショック
ミラーショックなら、当たり前に致命的。
フルサイズ(5D)とフォーサーズだと、シャッターショックもだいぶ違うね。
(もちろん両方ミラーアップで試した。)
デカきゃいいってもんじゃないなぁと実感したよ。
まぁそれ以上に、架台とか鏡筒の剛性が重要だと思うけど。
453:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:03:28 4g14jWku0
>>451
ミラーとシャッターの両方聞いてたから知ってるミラーの方だけ回答したんだが・・・
454:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:04:11 4g14jWku0
>>452
なるほど、月なら確かに問題だな。
天の川とかそっちしか考えてなかったよw
455:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:04:13 mKCID0IE0
>>453
そっちじゃなくて、俺に対するレスの方な。
456:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:10:29 GI5XbkRX0
これってどの程度真実??
>
>むやみな高画素化は確かにまずいけど、高画素化はある程度必然だよ。
>なんで今のNIKONのAPS-C、12Mの最低感度が200なのか考えたことある?
>逆に言うとなんでCANONが最低感度ISO100のままでいられるのか、ってことだけど。
>
>フォトダイオードのサイズが変わらずにマイクロレンズその他で集光効率が
>あがったら、同じ光ならより少ない時間で飽和しちゃうでしょ?その結果だよ。
>技術力で集光効率が上がったらその分画素も増やしている側面もある。
>行き過ぎればもちろんまずいわけで、7Dがどうだかはわからないが。
>
>逆に今の技術をフル導入してAPS-Cで8Mにしたら、たしかに高感度には強くなるし
>ノイズも減ると思うけど最低感度がISO換算で400とかになるぞ?
>
>まあ、実際は画素ピッチが同じな中で技術力でフォトダイオードの面積を広げれば
>いいわけだが、各社各フォーマットの画素数と基準ISOを見ているとたぶん限界があるんだろう。
>
>そう考えるとあえて18Mのセンサーで、その上でM-RAWでってのにも意味があるかもしれないぞ。
>CANONがそこまで考えているのかはわからないが。
457:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:13:05 4g14jWku0
>>455
ああ、IDがこんがらがってたすまんw
まあ天体に関しては月みたいな光量がでかいものが有ること忘れてたからどの道意味のないレスになったがなw
458:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:18:57 mKCID0IE0
まー確かに暗い天体を長時間露光で撮る時には少々のショックは無視できると
思うけどね。ただ天体はかなりの望遠なんで、ショックが与える影響がでかいんだよね。
459:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:20:35 vwFTHQKr0
>>445
あなたが書いてる元の記事は知らないが。
銀塩の35mmフィルムの解像感は、概ね300万画素~600万画素と
銀塩もデジタルも全紙に伸ばしている写真クラブの展示会とかを見て
そう思ってる。実際に銀塩でもデジタルでも全紙とかに大きく伸ばした経験を
持つ、同胞二人の意見も同じ。もちろんフィルム種類により多少はばらつきあり。
ただそれとは別に600万画素のデジタル一眼が、フィルムを超えていたかと
聞かれたらこれはまた別問題。少なくても赤や紫の色のノリでは負けていた。
ただ、今はそれも相当よくなった
460:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:29:22 qg18vslT0
>>458
まぁね。カメラに風が当たるだけで、寒くて震えるもんね。
461:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:33:08 tEFEhopQ0
>>459
DP2とかはどう?
462:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:45:10 6RIfCUNe0
>>457
CMOSの構造だと画素ピッチ以上にマイクロレンズの性能が重要。
それから、構造上受光素子の面積が倍になった場合、取り込む光の
量は倍より大きくなると思うよ。 構造上、ピッチが広がると斜光も
取り込みやすくなるからね。 つまり、飽和しやすくなる。
バケツで雨水を受けて降水量を測定する感じをイメージすると分かり易いと
思うけど、開口面積が10cm2と20cm2、深さは等しいバケツがあったとして
20cm2のバケツには30cm2の漏斗がついてるような感じ。
同じ降水量を受けた場合、どっちが早くあふれるか・・・
あふれるという事は、白飛びしダイナミックレンジが狭くなる。
でも、少ない降水量でも計測はやりやすい・・・高感度に有利。
重要なのは、バケツの面積応じたバケツの深が有ればベストなんだけど、
同じ技術で作ればバケツの深さも一緒になる。その場合は画素ピッチの
狭い方がダイナミックレンジには有利。
463:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:47:04 4g14jWku0
>>456
センサーのノイズとかA/Dコンバータの精度とか色々あるからそれほど単純な話でもない。
一要因ではあるって程度かなと。
>>459
俺の書き込みに出てきた記事ってのはチャート撮影による解像度だけの話だったから、色も含めた
総合力となると判定は難しいというか、無理だろうなと。
どの時点で比較するかでも変わってくるし。
ライトボックス+ルーペで見たリバーサルとかの美しさとの比較とか言われても定量的に比較できる
物じゃないだろうし。
464:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:48:09 sBckHNTl0
ダイナミックレンジと白飛び耐性は違うよ
465:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:55:54 6RIfCUNe0
広いピッチ:100を受光した場合、80迄しか入らず、あふれる・・白飛びするし、計測範囲 0から80
狭いピッチ:100を受光してもギリギリで溢れない・・・計測範囲0から100
っていう意味。
466:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:57:36 4g14jWku0
>>462
マイクロレンズがあったら斜光とか関係なくね?
あと、小さい容器ほどノイズの影響が大きくなるし、飽和量までの総量が小さければそれだけ精度が高い
A/Dコンバータが無いと量子化しきれなくなるし。
467:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 22:03:03 6RIfCUNe0
CMOSの場合、ピッチより、受光素子の上にある部分(配線層、絶縁層2つ)の
方長いからマイクロレンズの性能向上だけでは難しいかと・・・
468:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 22:03:31 4g14jWku0
あと、同じ技術で作られてるなら、同じ機能を得るために必要な配線面積が変わらないから
画素ピッチ詰めると1画素当りのフォトダイオードの大きさが小さくなるし。
469:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 22:11:04 6RIfCUNe0
>あと、小さい容器ほどノイズの影響が大きくなるし、
ノイズが素子サイズに関係なく一定量で発生するならば悪くなるでしょうね。
比率なら変わらないと思いますけど。 どちらかは知らないです。
>飽和量までの総量が小さければそれだけ精度が高い
>A/Dコンバータが無いと量子化しきれなくなるし。
制度が高くても、測定範囲が狭くなれば意味が無くなると思うんですよ。
470:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 22:12:24 ev2X+CIp0
四の五の言うやつは、
化けペンで一回シャッター切ってから出直してこい。
471:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 22:22:25 i6FuG1Eu0
単板でもCCD表面付近にプリズムを置いて3CCDもどきみたいなことは出来ないの?
472:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 22:28:37 mKCID0IE0
シノゴかあ…。
473:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:09:19 8oV2HwVp0
CMOSの構造って、フォトダイオード(≒太陽電池)で発電してコンデンサで電荷溜める形式、だよね?
飽和=電荷溢れするかどうかはコンデンサの容量次第かな。
だとすると、画素ピッチ広ければ、コンデンサの容量も大きくなるから飽和しにくくならない?
>>456での理屈で言い直すと、画素ピッチ狭めてフォトダイオードの受光面積減らすと、
それに比例してコンデンサの容量も減るから、どっちにしろ飽和する閾値は同じようなもん、
だったりしないかな。
無論正比例じゃないだろうけど。
474:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:15:31 8oV2HwVp0
>>471
マイクロレンズをマイクロダイクロイックプリズムにして3色分光とか?
加工できるのかいな。
波長別におおざっぱに分光できればいいのか。
単なる三角プリズムで充分かな。
回折格子という手もあるかな。開口率落ちるか。
475:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:18:24 6RIfCUNe0
容量は大きくなるけど、受光効率がそれ以上に上がるから飽和するのが早くなる。
最低ISO上げれば良いんだろうけね。
476:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:21:32 qg18vslT0
?
477:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:21:38 6RIfCUNe0
今考えついたんだけど、基本広いピッチで作って、一定の割合で
狭い受光素子を配置させれて、広い方は高感度、狭い方はハイライト受け持たせたら
どうだろう。 フジのSRみたいにさ。
478:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:30:28 8oV2HwVp0
>>477
空間で分割するんじゃなく、時間で分割する方式もあるみたいだよ。
パナの特許らしいけど、CMOSの電子シャッター(グローバルシャッター)で
露出を変えて超高速に2回シャッターを切り、HDR合成して出力するという。
製品化はしてないみたいだけど…。
479:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:33:00 uIyc9ljU0
EXRのワイドダイナミックレンジは受光素子ごとの時分割かなと思ってたけど、
どうやってるんだろ?
480:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:35:29 6RIfCUNe0
URLリンク(fujifilm.jp)
481:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:43:36 uIyc9ljU0
露光時間を1/2、1/4にも切り替えられるって事ね。
482:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:45:53 RQrq4cmq0
画素ピッチ、というかフォトダイオード面積の変化(低下)と集光効率の変化(向上)の
バランスの問題ってこと。バランスが同じなら最低ISO感度はそのまま。
483:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 23:50:28 qqhxaK9h0
実は銀塩の方がデジタルなんだよ
銀化合物が金属銀になるかならないか0か1か
いっぽうデジカメ撮像素子は一画素に12~14ビットの階調がある
銀塩は一つの粒子はデジタルな反応だが、デジタルよりも超微粒子で
しかもランダム配列だからうまくできていた
484:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/16 06:30:58 qiahSaUG0
化学反応はデジタルじゃないんじゃない?
ケミカルでしょ?
485:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/16 16:03:53 U1w2uex30
ペリクルミラーのデジ一は何でないの?
視線入力はあったっけ?
486:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/16 16:54:20 KdUpUzDC0
>>485
両方とも使い物にならん欺術じゃん。
487:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/16 18:12:46 a2JMj5moO
>>484
量子レベルで見ればこの世は全てデジタルって意味じゃね?w
488:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/16 18:25:59 a2JMj5moO
>>475
受光効率なんて減らす方向ならいくらでも調整が効くんだが。
むしろ飽和容量が小さい方がどうにもならん。
容量が小さいとノイズの相対的な影響が大きくなるし。
開口率60%あったとして、同じ技術で画素のサイズを半分にしたら、周辺回路の集積率が同じなんだから、元の40%を占有するサイズの回路に必要になる。
つまり、画素のサイズが元の50%ならその8割が回路に割かれて開口率が20%まで落ちる。
元の開口率が80%あったとしても、半分の画素サイズでは開口率が60%まで下がるから、画素の面積比よりも大きな差がでるよ。
だいたい水の喩えは矛盾しまくりだし。
489:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/16 23:47:59 qiahSaUG0
>487
それってデジタルと言えるのか??
490:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/16 23:59:58 YUbwYQfc0
>>487
量子レベルじゃむしろ不確定性原理ってものがあるからちっともデジタルじゃない。
491:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 10:37:37 P/Oi81uKO
>>490
知ったか乙。
原理じゃなくて定理な。
それからそれは観測に関するものだから量子のデジタル的な振る舞いとはあまり関係ない。
人間が物質の状態を観測するためには対象に光を当てる必要があるが、量子レベルになると観測のために当てた光が結果に影響を
与えるから、位置と速度を同時に知ることができないって内容だから。
量子のデジタル的な動きに関してはブラックホールの蒸発について調べるとわかるよ。
492:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 16:46:09 uxv8EOsEO
>>491
はいはい、お勉強がんばりまちたねー
でもね、普通は不確定性原理と呼んで、不確定性定理とはあまり呼ばないんだよねぇ。
グーグル先生にも、もしかして不確定性原理?って言われちゃった~
493:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 16:54:01 kMFuA0Rk0
量子は離散値を取るところはデジタル的だが、値そのものが整数的ではないので、
デジタルと見なせるかどうかは微妙…。
494:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 18:45:03 P/Oi81uKO
>>492
内容についても反論してみ。
Google先生に頼ってもしかしてって言われたのは自分の方だろw
495:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 19:13:41 P/Oi81uKO
てか、言われてからGoogle先生で調べたんだけど、
あまり言われないらしい"不確定性定理"
283,000件
普通はこう言うという主張の"不確定性原理"
64,700件
あまり言われないのに随分たくさん使われるんですねw
496:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 19:28:10 kMFuA0Rk0
俺が調べたら100万件以上出たぞ>原理
何かタイプミスしてないか?
497:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 19:39:22 Xxk5Q6Ic0
""で囲んでみ
498:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 19:47:34 P/Oi81uKO
>>496
複数の語句を組み合わせた言葉を検索するときは引用符で囲むのが基本では?
499:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 19:48:59 kMFuA0Rk0
ああ、それやってなかったわ。
500:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 19:50:22 Xxk5Q6Ic0
"不確定性原理" :この順番で連続した言葉を検索 フレーズ検索
不確定性原理 :原理が不確定な性質を持つ・・・とかも検索結果に表示される。
501:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 19:52:40 kMFuA0Rk0
トップに出てきたWikipediaを見ると、当初は原理とされていたが、他に「原理」が
出来たので、定理という扱いになったという話らしいな。
歴史的に見ればどっちも呼ばれてたという事で、どっちでもいいんじゃねーか?
502:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 21:34:05 E6oymRgI0
どっちでもいいけどさ、
光子を銀塩粒子が観測してる以上、値は1か0かに収束してるんだから、
できあがった結果はデジタルでもいいじゃん。
ハロゲン化銀が光子というか電子で還元されて銀になって、
それを現像の過程でモコモコと増やしてるんだよね?
光が当たれば黒、当たらなければ黒くならない。
ある意味デジタル(2値)と言っていいと思うがどうか。
インクジェットプリンタで印刷したのと似たようなもんかなー。
503:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 22:00:49 s8Qxh+UO0
最近のインクジェットプリンタは薄いインクを重ね打ちするから困るw
504:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 22:12:20 l4R+XLDW0
ん?ってことはCCDやCMOSの方は一つの素子でフォトンの量を連続的に記録できるの?
そうだとすると実はフィルムは二進法のデジタルで
デジカメはアナログって考えられなくもないな