09/09/13 00:06:58 0xREo0JZ0
>>960
あるねー、そういうの。油絵みたいな画質になるやつ
978:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:17:13 XUwBdZmS0
>>976
え?視差補正ってレンズ間の距離か?
視差調整はオートフォーカスのついでに自動でやってるとこはスゲーと思うが。
979:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:25:33 bgAuj3eN0
トーイン撮影の場合には、
通常、撮影後に台形ひずみの修正をしなければならないわけだが、
それも含めて自動化しろってこと?
980:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:39:50 ss23mGgj0
考えてみれば、人間の目は台形歪補正機能が組み込まれているから、要らないんじゃないか。
あちこちみるなら知らんけど。
それより、屈曲式でレボはCCDもでかくなるし、レンズも大きくなるので
カメラ自体も大きくなるな。無理か。
981:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:45:53 bgAuj3eN0
鑑賞時には左右の画像を同一平面状に置くのが普通だから、
台形ひずみの補正は必要だと思うよ。
補正されてない画像でもたしかに脳が自動補正してくれて、
見られなくはないけれど、そういう写真は見ていて疲れやすい。
982:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:50:44 bgAuj3eN0
しかし、考えて見ればトーインの角度をカメラが管理しているのなら、
台形補正は簡単にできるな。やはり>>980の言うように、機械的に難しい
ってことでしょうね。
983:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 01:58:22 ebNorVrei
レンズを動かしてトーンインするんじゃなくて
シフトにすればいい
シフトなら台形補正は要らない
センサーの方を動かしてシフトすることもできる
センサー小さいからイメージサークルに余裕を持たせるのも
そんなに苦労しないだろう