FinePix REAL 3D W1 vol.2at DCAMERA
FinePix REAL 3D W1 vol.2 - 暇つぶし2ch951:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 17:18:42 +6Gv3ryQ0
>>946

一般的にファイルサイズが大きい画像は、圧縮率が低く、ノイズが少ないです。
逆に圧縮率を高くすると、ファイルサイズが小さいが、ノイズは増え、劣化します。
イメージセンサーや符号化の問題で、ノイズが発生すると思うのですが・・・


952:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 17:28:28 wROqxPnI0
>>938
とにかくのっぺりという感じですね。まあ、こんなもんかと思って
あきらめたけど。
ところで、>951と>946で話がかみあっていない気がするけど、
>946の話はjpegで圧縮する前のデータの話ですよね?
画像に乗ったノイズは、不規則で細かい画像データとして解釈
されるから、元データにノイズが多いほうが出力されたjpegファ
イルのサイズが大きくなるという話だと思うんですが。

953:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 17:33:31 +6Gv3ryQ0
>>952

そういう意味でしたか。わかりました。
それにしても、原寸大で見るとノイズが多い。そう感じるのは私だけでしょうか?

もう普通のデジカメで撮ればいいじゃんとか、言わないでくださいね。

954:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 17:37:12 wROqxPnI0
>>953
原寸大でみるもんじゃない、と理解することにしています。
幸い(でもないが)立体視する場合には、どう頑張っても
原寸大で見ることはできないし、まあいいかということで。

955:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 17:40:08 +6Gv3ryQ0
私がこだわりすぎているのかもしれませんね。
L版サイズで印刷したら、十分きれいでした。まあ1000万画素のポスター印刷に比べると、
小さいから当たり前ですが。

956:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 17:42:02 TpS5VUV50
>>951
圧縮によって生じるノイズだったらそうだろうけれど、
それとは別に、もとのデータにノイズが多ければ
圧縮後のファイルサイズは大きくなる。
何かBMPの画像を用意してノイズを加えてみて、
前と後で同じ圧縮率でJPEG化してみれば
直ちに分かる。

957:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 17:45:49 +6Gv3ryQ0
>>956

今日は、ひとつ知識を知りました。ノイズにより、情報量が増える場合もあるのですね。

REAL 3D W1の2DのJPEGも、これと同じなんでしょうか?
それとも別の理由なんでしょうか?

958:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 17:56:53 TpS5VUV50
話を聞く限り、JPEG圧縮する以前のデータにノイズが多いんでしょう。
ただ、その原因はセンサーや回路が悪いわけではなく、
カメラ内蔵のノイズリダクションが弱めなだけかもしれません。
気になるなら、レタッチソフトでノイズ除去の処理をすると
いいと思います。



959:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 18:18:15 3CuZdH9Q0
>>958
同意。

いや、200~300万画素クラスのころはある程度気になったが
さすがにこのクラスになるとどうでもいいや。
1000万画素のデータを拡大してつつくのはさすがにどうよ、メーカーの絵作り
の方向性の話題になっちゃうよ。

960:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 18:25:56 mrPdk5/F0
ノイズを消すといえば聞こえはいいけど、やりすぎるとノイズが消えたように見える画を捏造することにもなりかねないからね。

961:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 18:37:07 3CuZdH9Q0
いや御免どうでもよくはない。
だが今はずっとまってたステレオデジカメが発売されて入手できただけでとっても嬉しいのじゃ。
やっと出たと思ったら素人の私には考えも及ばないような機能てんこ盛りでとっても高い代物に
なっちゃってたのには驚いたけど。
これでステレオ写真が市民権を得る事ができると
構図がなんちゃらとか主題がどうのとかボケ味がうんぬんとか全部だまらせるだけの
破壊力があるんじゃ~見さらせ~と叫びたかったので、ここで言ってみました・・・すまん

962:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 18:45:00 3CuZdH9Q0
一眼のスレとかに行って叫ぶ勇気はないんだ、ほんとすまん。

963:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 19:13:05 XAMpkK+7O
MOPファイルから取り出したJPEGは、同時に保存したJPEGより劣化するの?皆はMOPだけ保存してる?俺はどっちも保存。容量がくう。

964:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 19:37:44 mrPdk5/F0
やってみたよ。レイヤーを重ねて差分を抽出、ヒストグラムを見たけど全ピクセル 0.0.0 つまり圧縮ロスも含めて完全一致。
まあ当然だよな、同じ画像をパラメーター変えて2度も圧縮する理由がない。

しかし、JPG で保存されるのが左チャンネルってのは論外だな。
MPO に対応するソフトが無い限り、PCじゃステレオペアを取り出せないってことじゃないか。
カメラ・ビュアー・プリント以外では見て欲しく無いってことか?
今だってメーカー純正で対応してるのは Windows だけだろ?

965:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 19:47:40 mrPdk5/F0
付け加えるなら、左チャンネルは MPO をリネームするだけでほぼあらゆるソフトを騙せるのに、
JPG で別ファイルに保存する意味って何だろう?

966:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 19:48:44 mAiIxaIi0
>>964
ステレオフォトメーカー使えば、分離し、それぞれ別ファイルにも出来るし、
あるいは編集、トリミングしてMPOフォーマットで書き戻すことも出来るよ。
当然2枚のJPEGファイルからMPOファイルも作れる。だからカメラは
W-1である必要もない。

967:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 20:07:07 3xjn0Atu0
>>963
モップ撮ったんですか?

968:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 20:08:51 mrPdk5/F0
>>966
それはサードパーティーどころかフリーソフトだろ。おまけに Windows 用。
このスレ読み返しても、途方にくれる Mac ユーザーの断末魔の叫びが書き込まれていただろ?

MPO はそのままで左画像の代わりになるのだから、
別ファイルの JPG は右画像で保存してくれるだけでどの環境でも簡単にペアが見られたのに、
なぜそうしなかったのかって話なんだけど理解できないかな。

969:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 20:19:45 Ep7qpSzj0
このカメは、左カメのコンデジに、ステレオ撮影用右カメがくっ付いているという基本構造があるような気がする。
AF、AE、ISO、WBなど、基本全部左カメ担当で、右カメはステレオモードのときにオマケで撮影するる程度…みたいな。
だから何でも左がベース。

970:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 20:22:46 8ksw08/E0
でも、指写っちゃうのは左なんだな。

971:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 20:24:55 Ep7qpSzj0
え、俺は右が多いな。
右画像の右下に、斜めに横切る俺の中指w

普通のコンデジには、あんなとこにレンズ付いてないから、同じ感覚で撮ってミスるパターンだな。



972:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 20:26:39 mrPdk5/F0
画質も左の方が良いしね。
忘れていたけど、カメラ屋の店頭機やプリンターのセルフ印刷機能使おうと思ったら、
DCF の規格どおり拡張子 JPG のファイルじゃないと対応できない。
そのためのモードと考えれば MPO+JPG も理解できなくはないな。
逆に考えれば、PC での利用を前提とするなら全く無意味な容量無駄遣いってことにもなるけれど。

973:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 21:34:14 phtUD1I20
意外と中傷レスが多いので
これは思ったよりも他社が警戒しているのかもしれないな

974:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 21:53:26 uqw73Mjg0
>>973
まあいいんじゃないの? たとえボロクソに言われてもそれは一部の顧客の意見だから、
時期商品を作るときの参考にはなる。ていうか、ほとんど売れずに意見も出ないまま
終わるよりは良い。

まあ、メーカーの開発関係者がこれを見ているかどうかは分からないが、俺は見ていると思う。


975:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 23:37:28 TpS5VUV50
ステレオフォトメーカーなんかのおかげでかなり簡単になったけれど、
基本的にステレオ写真っていうのは、
個々の写真を手動で調整してはじめて見られるものになるという気がするなあ。
このカメラは、全自動でステレオ写真を撮れるようにするのを
目指してるみたいで、根本的に無理があるように思える。

976:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 23:52:29 mAiIxaIi0
出来ればレンズを動かして、視差補正をして欲しかったな。自動じゃ大変な
のかな。動画はトーイン撮影を嫌うみたいだけど、スチールは絶対必要だよ。
つぎは是非やって貰いたいね。
それとカメラメーカーなら縦横自在のレボくらいはやって欲しかった。
多分、開発関係者もステレオ写真なんて撮ったことないんだろうけど。




977:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:06:58 0xREo0JZ0
>>960
あるねー、そういうの。油絵みたいな画質になるやつ

978:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:17:13 XUwBdZmS0
>>976
え?視差補正ってレンズ間の距離か?

視差調整はオートフォーカスのついでに自動でやってるとこはスゲーと思うが。

979:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:25:33 bgAuj3eN0
トーイン撮影の場合には、
通常、撮影後に台形ひずみの修正をしなければならないわけだが、
それも含めて自動化しろってこと?

980:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:39:50 ss23mGgj0
考えてみれば、人間の目は台形歪補正機能が組み込まれているから、要らないんじゃないか。
あちこちみるなら知らんけど。
それより、屈曲式でレボはCCDもでかくなるし、レンズも大きくなるので
カメラ自体も大きくなるな。無理か。

981:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:45:53 bgAuj3eN0
鑑賞時には左右の画像を同一平面状に置くのが普通だから、
台形ひずみの補正は必要だと思うよ。
補正されてない画像でもたしかに脳が自動補正してくれて、
見られなくはないけれど、そういう写真は見ていて疲れやすい。

982:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 00:50:44 bgAuj3eN0
しかし、考えて見ればトーインの角度をカメラが管理しているのなら、
台形補正は簡単にできるな。やはり>>980の言うように、機械的に難しい
ってことでしょうね。

983:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/13 01:58:22 ebNorVrei
レンズを動かしてトーンインするんじゃなくて
シフトにすればいい
シフトなら台形補正は要らない
センサーの方を動かしてシフトすることもできる
センサー小さいからイメージサークルに余裕を持たせるのも
そんなに苦労しないだろう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch