FinePix REAL 3D W1 vol.2at DCAMERA
FinePix REAL 3D W1 vol.2 - 暇つぶし2ch605:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 22:47:42 jbUTVpM90
>>603
それはすごい。アナモルフィックレンズを使ったステレオアダプターは、
ありそうなのに、現実にはいままで見たことがないよ。
デジタルなら、撮った後の処理も楽だろうから実用的にもなりそう。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 22:49:18 S/y4w1ue0
今日、ヨドバシで実機みてきたよ。
たしかに3Dなんだけど、これって飛び出す絵本的な3Dだよね。
良かったらすぐ買うつもりだったけど、買う気にはなれなかった。
ちょっと期待しすぎたみたいだ。ただ、これはこれで面白いので、
買う気がある人はまず実機をみた方がいいと思う。用途によってはアリ。

607:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 22:51:59 jbUTVpM90
>>604
インクジェットでの透明シートへの印刷はOHP用を意図してるから、
調整は難しそうだけれど、できたら簡単でいいね。
フィルムレコーダというディジタルデータからスライドを作る機械があるけれど、
値段がすごく高かった。(ただ、医学関係でよく利用されていたので、
その中古がときどき安い値段でオークションなどにでてくる。)

608:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 22:57:58 jbUTVpM90
昇華型プリンタが600dpiになって、透明フィルムへの印刷ができれば、
中版スライドなら実用的な精細度になりそうなんだが、期待薄。
パソコンをプロジェクターに直結させるのが普通になって、
スライドの需要はなくなってきてるし。

609:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:08:28 jbUTVpM90
いまもLaserGraphics フィルムレコーダー LFRシリーズ MarkⅡってのが、
yahooオークションに1万円即決で出てるね。ソフトウェアをどう入手するかとか
考えると、なかなか手がでないけれど。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:12:49 O5dGBJMo0
>>604
新宿ヨドのカメラ館5階にルーペのテスト用に66くらいのサイズに透明シートにインクジェットで出力したの
おいてあるが、とてもじゃないがスライドの代用にはならない。ソレニインクジェットはプリントした時に
綺麗に見えるようにエッジ強調がきついから半透明な塗り絵でしかない。
でも、ここ↓の現像所でデジタルデータのスライド出力やってくれるよ。
URLリンク(www.atugicolor.co.jp)

611:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:18:18 05NMI2Ql0
スライドってのは、ビューマスターのリールにするスライドね。
円形に並べたコマを一括でプリントして、切りぬいてリールに挟むだけ、
みたいなのを自作できれば、マニアの間だけでも結構需要を見込める気がする。

>>606
URLリンク(www.gadgeter.jp) に大量にアップされてるデータは見ましたか?
撮影された画像そのものは良質なステレオですよ。
表示するデバイスが追い付いていないだけで。

612:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:20:56 05NMI2Ql0
追い付いてないといっても W1 の液晶はサイズの割には良質だと思うけど。
でもあの方式はあのサイズより大きくなると破綻するらしいけどね。

613:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:28:55 iO5J9wKs0
勢いでビューワーセットを買い、激しく後悔した。 9万弱

614:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:35:04 jbUTVpM90
> 円形に並べたコマを一括でプリントし

それは無理。現実的には、何コマかを組み合わせて、ライカサイズで出力後、
手動で切断・マウントするしかないでしょ。

615:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:35:59 iO5J9wKs0
3Dつうか飛び出す絵本だぬ

616:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 23:59:32 O5dGBJMo0
>>605
動画用だが、前スレで価格の受任のRover416T氏がやたらと紹介していたシナのメーカのがある。
URLリンク(www.3dinlife.com)

俺が作っている物は原理的に同じ様な物。ミラーの角度が可変であるところが違うのと、自作物は
見てくれについては、残念ながらシナ製とはいえ、エンプラの金型モールドや本格的な工具を使える
物には遠く及ばない。時間が掛かっているのは、シリンドリカルレンズの問題。変なの使うと途端に
画質が破綻する。

617:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 00:13:04 gNrSx3Iy0
>>616
実は私もその方式どうかと思ったことがあったんだが、
映画撮影用の本格的なシリンドリカルレンズの値段見て、
その場ですっぱりとあきらめた。w
いまちょっと考えているのは、ペンタックス式の
内側の二枚の鏡の変わりに正三角形のプリズムを使って、
交差法で撮る方式。広い画角は無理だけれど、
画像の内側と外側の明暗の差はこちらの方が少ないんじゃないか?

618:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 00:16:45 gNrSx3Iy0
>>616
しかし、ロレオも香港みたいだし、シナって立体写真盛んなのかな。

619:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 00:41:39 GMq7hrrs0
>>617
ペンタのアダプターの欠点は、内側のミラーの継ぎ目部分がやたらと太いこと。
それが、絞りを開け気味の時には、ボケて左右の画像に重なり、絞ると黒く浮かび上がる
(小絞りの時にローパスのゴミが目立ってくるのと同じ理屈)。これが、内側でと外側で明るさ
が違ってくる原因。直角プリズムをピタリと合わせて使えばこの問題は回避されるから、
無理に交差式にする必要はないし、第一交差式にしたら短辺長さ70mmくらいのプリズムが
必要になるが、こんなサイズのプリズム特注するしかない(50mmまでなら天体望遠鏡の天頂
プリズムを流用出来るが)し、特注したら1個20万はする。
だから、俺はミラーで妥協するけどペンタのアダプタの欠点である太いミラーの継ぎ目は、
ミラーの合わせ目の角をそれぞれ45度に削ってピタリと合わせることで小絞りの真ん中の
黒帯は出なくなる。絞り開放気味の時に左右の混じりは残るけどそれは、F4以上に絞る
ことで回避する。
ムービー用のアモナフィックレンズってかなり圧縮率が高いからレンズがアクロマートになって
いるから高い。ちょっと前までモデルを細く写すマジックポートレートという特殊効果フィルター
があったが、あれより少し度が強いのを使う予定。長野の町工場の人とああでもないこうでも
やっている。ムービー用と較べて遥かに度が弱いので、メニカスシリンドリカルレンズの短レンズ
でもいけそうな感じだ。それでも特注なので、かなり高いのだが、短辺長70mmの直角プリズム
特注するよりは遥かに安いとは言っておこう。

620:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:01:38 gNrSx3Iy0
>>619
内側が暗くなる原因はそれだけではないと思う。
ペンタックスの方式の場合、一回目の反射と二回目の反射はどちらも
内側の反射の角度が大きく、外側の反射の角度が小さくなる。
これが原因になって生じる内側と外側の明るさの差があるように思う。
真ん中をプリズムにすると、一回目の反射の角度と二回目の反射の角度が
逆になるので、この反射の角度の差による明暗の差が打ち消されるはず。
それからプリズムは直角ではなく正三角形のもので、
レンズを限定すれば小さな既製品で済むから値段は高くないよ。

621:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:06:46 gNrSx3Iy0
> 真ん中をプリズムにすると、
> 一回目の反射の角度と二回目の反射の角度が逆になるので、

考えて見ると、これは変だな。
しかし試作品で試して見たときは、
明暗の差は少なかったんだが、
なぜだろう? 分からん。
ペンタックスのでも外側に適切な角度のフードを
つければいいのかも。

622:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:16:56 GMq7hrrs0
>>620

> それからプリズムは直角ではなく正三角形のもので、
> レンズを限定すれば小さな既製品で済むから値段は高くないよ。

直角だろうが正三角形であろうが、組み合わせるレンズによるけど、短辺長がレンズの口径より大きくないと
けられるよ。レンズの口径より小さいレンズフードがないことと一緒だよ。今のレンズは前玉がでかいから、
どうしても短辺長が最低50mmは必要になる。それから、光路長が長くなれば短辺長も大きくしないとダメだ。
長いレンズフードの口径を大きくしないといけないのと同じことだ。

623:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:23:35 /R2DtrsU0
フジがTX-1を出した時、IPPFで
「ステマーみたいな交換レンズを出せないか」と
聞いてみたが、フジの担当者ポカンとしてた。

ステマーが解らないのは仕方ないとしても、
「こういう仕掛けで、立体写真が取れるんですけどね」
と説明しても「はぁ… それが?」的な反応。
寂しかった…

それが今や、フジがステレオカメラを出す時代!!
おじさん嬉しいよw


624:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:24:42 GMq7hrrs0
>>620

> 内側が暗くなる原因はそれだけではないと思う。
> ペンタックスの方式の場合、一回目の反射と二回目の反射はどちらも
> 内側の反射の角度が大きく、外側の反射の角度が小さくなる。

もう一つ付け加えると、自作対空双眼鏡用として像を成立にして且つ90度光軸を曲げる為に
正立プリズムの代わりに使われるものとして、松本式成立ミラーというものがあるがこれは
90度の反射ミラーを方向を90度変えて二つ組み合わせたもの。いわば、ミラー式ステレオアダプター
の片方のミラーを90度回転させたような構造だ。君の言うことが正しければ、松本式正立ミラーは
とても天体観測用には使えぬ代物となるが、実際は。調整さえしっかりやればメーカー製の正立プリズムより
光量の損失が少なく精度も上げられる物として認識されている。

625:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:29:40 GMq7hrrs0
>>623

まさに駒村がホースマンブランドでそれをやっていて、法外な価格で市販している。
URLリンク(www.komamura.co.jp)

これのボディはTX-1でしょ。


626:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:36:13 gNrSx3Iy0
>>624
そうかな。だとすると私の勘違いかもしれない。
しかし、ペンタックス型の配置だと撮影レンズの水平画角を広げようとすると、
外側のミラーをかなり離しておく必要ガって、ステレオベースが広くなりすぎる。
この点では内側を正三角形のプリズムにした方が有利だったはずだが・・・。


627:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:38:27 gNrSx3Iy0
>>625
法外なのかなあ。昔のステレオニッコールなんかも相当高価だったみたいだよ。


628:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:43:07 gNrSx3Iy0
>>643
それは知らないけど、双眼鏡の場合は基本的に画角が非常に狭いから、
画面上の位置による反射の角度差もちいさいでしょ?

629:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:49:16 GMq7hrrs0
>>626
自分が今作っているのだと大体ステレオベースは75mmくらいだな。
フィルター径52mmより大きいレンズ使うからどうしてもペンタの様に65mm
よりは大きくはなてしまう。但し、実際に記録されるのはAPS-Cの横の半分の
縦長サイズさいずだから、レンズの口径に比例してペンタのアダプターを拡大
した程度の差に収まる。横幅は光学的に圧縮しているわけだから。いわば、
横方向にのみレトロフォーカスにしてるって感じだな。

630:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:53:38 GMq7hrrs0
>>628
だったら、太陽観測用のコロナグラフとかの前に2枚の反射鏡を置く、シーロスタットはどうなんだ?
君言うとおりならば、干渉フィルターの様なデリケートな機器を使うコロナグラフなんかには、二枚の
ミラーを使うものが左右の明るさが異なるということに繋がるなら絶対NGだぞ。狭い帯域干渉フィルター
なんてわずかの高度差が出ただけで波長ずれ起こすから、全く話にならないことになる。

631:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:53:51 gNrSx3Iy0
>>629
うん、それは分かる。カメラから見た画角は狭くおさまるわけだよね。
私の能力ではとても無理だけどアイデアだけあったものとして、
ペンタックス型で外側のミラーを曲面にしたらどうかとも考えたんだが、
それよりもやはり外側にレンズをつけたほうがいい?

632:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:57:12 gNrSx3Iy0
>>630
天体観測の望遠鏡のことはまったく知らないので、言われてる意味が分からん。
しかし、物理の基本として、光の反射は入射光と反射光の角度差が小さい方が、
エネルギーの損失が少ないんじゃないのかい? このあたりから、間違ってるか?


633:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 01:59:45 GMq7hrrs0
>>631
レンズは色収差が出てしまうが、メニカスにすることで球面収差(シリンドリカルだから円柱面収差?)を小さく出来るが
単なる円柱面反射だと球面(円柱面)収差がでてソフトフォーカス状態になるぞ。反射式天体望遠鏡のミラーは球面じゃ
なくて非球面に整形してあるんだよ。但し、非球面(非円柱面)にしても今度は、周辺に強いコマ収差が出る。だから、
色収差の弊害に目をつぶっても屈折系の方が、まだまし。勿論、シリンドリカルレンズをアクロマートのメニカスに出来れば
申し分ないのだが。

634:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 02:07:55 gNrSx3Iy0
なるほど。単に円柱の側面の型のミラーにしたのでは、
いわば水平方向の焦点と垂直方向の焦点がずれてしまうわけか。
内側のミラーも曲面にしてうまく収差を打ち消すことが
できたりはしないものかな。ま、きっとダメなんだろうけど。

635:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 02:11:39 GMq7hrrs0
>>632
ミラーの組み合わせで光を都合のいい方向に導くことは、天体望遠鏡や潜望鏡で散々やられていることなので、
これらの情報はこういうミラーの組み合わせで光を導く装置の設計には役に立つ。天文学者兼物理学者の
宮本正太郎博士の論文読むと参考になる。「カメラマンのためのレンズ光学」という本も書いておられれる。
それから、反射光学系は反射の角度じゃないよ。反射した結果反射光がひずむかどうかが問題。断面が
円形の入射光が反射によって楕円形に歪めばそりゃ明度差は出るが、90度の一回反射だろうと90度で
2回反射だろうと入射光の断面が保たれるならば、そういう角度差の問題ではない。
天体望遠鏡のを引き合いに恐縮だが、ニュートン式反射望遠鏡のように90度曲げて光を鏡筒外に取り出す
光学系や屈折望遠鏡でも天頂プリズムや天頂ミラーを使う場合は、片側から徐々に暗くなるということになるが、
実際にはそのようなことは全くない。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 02:12:57 gNrSx3Iy0
あ、縦方向と横方向の焦点のずれは別の問題か?
高校までの物理の知識しかないもので、頭が混乱してる。

637:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 02:26:01 gNrSx3Iy0
水平画角60度のレンズに合うペンタックス型のアダプターを
作ろうとする場合、内側のミラーの角度が45度だとすると、
左右それぞれの画像の最内側の部分の入射角は45度、
最外側の入射角は75度ってことになるでしょ。
ここまで角度差があっても反射率に差はでないか?
入射角が90度に近くなると全反射がどうたらとかの話もあったから、
差が出ると思うんだがなあ。


638:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 02:38:47 gNrSx3Iy0
入射角によって反射率が大きく変わるのは
もしかしたらただのガラスとかの場合だけで、
鏡面の場合は差はないのかな?

639:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 02:59:01 /R2DtrsU0
>>625
私が欲しかったのは、交換レンズ。
それは私からすれば、似て非なるもの。

値段は、確かに高いね。
ま、法外かどうかは判らないが。

640:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 02:59:24 GMq7hrrs0
>>ID:gNrSx3Iy0

理解してもらえなければ仕方がないが俺はもう寝る。
一つ言っておくが、光学系の自作はいくつも手がけているんでね。
勿論、反射式の天体望遠鏡も何台か自作したし、その前提として、宮本正太郎博士の本も
読んで理解した上での話しなんだけどな。君のそういう理解だと、色んな角度で何回も反射で
光を折り曲げる反射光学系が何で存在するのか分からないだろうけど、実際に存在するんだ
よね。ニュートン式、ナスミス式、クーデ式.etc.

641:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 09:14:02 OSH/Zeej0
なんかW1と関係なくね?

642:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 09:37:05 x5EMS2XT0
しかし、ID:gNrSx3Iy0はイタイ奴だな。空気やガラスの中を通る角度の差や
光路長の数センチや数十センチのオーダーでの違いで変わったくらいで、セ
ンサーやフィルムに記録される光量が目に見えて変わるなら、今の多数のレ
ンズを使った大口径比のズームなんてすべて設計が破綻するよ。この手のレ
ンズはレンズの中心部と周辺部では光が透過するガラス内の距離はかなり差
があるんだがな。もちろん、周辺減光とかあるが、透過するガラスの厚さの
問題よりも、レンズの開口数不足とか収差補正の不足が原因。
W1の左右の露出やズームの同調が不十分だから、ステレオアダプターの方が
いいとか言う前にもう少し、光学の常識身に付けろと言いたい。ひょっとし
て、団塊・全共闘世代の人?この世代って学園紛争と日教組の暗躍著しい頃
で文部省の指導要の学習範囲が今のゆとり導入以前よりも広かったにもかか
わらず、授業が頻繁に中止されてたから、高校大学の科目の学科学力低いん
だよな。特に理数系と外国語。丁度谷間のようにその辺の学科の学力がその
世代で落ち込んでいる。

643:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 09:39:29 wWz+xZ6s0
いやそもそも、コンデジごときのレンズに画質を求められてもなあw

644:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 09:51:28 h2JYE2AH0
確かに。
でも、バカチョンのW-1の話は出尽くした感がある。富士の与えてくれた機能に
満足している人は良いけど、その関係ない話の方が面白いと思っている人も
多いんだよ。


645:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 09:56:16 8EAmkNXZ0
>>642
こういうステロタイプな見方しかできないヒトってステレオ写真の見過ぎ?

646:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 10:54:07 LJ4JtcACP
こんな過疎機種のスレで煽り合ってどうするよw
みんななかよく。

647:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 10:56:29 74x76mM60
>>638
拡散反射と鏡面反射の区別が付いてないだろ?

648:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 11:19:05 MkvlwbG0O
>>644
立体撮影スレでも立てて、そっちでヤッテクンネ?

649:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 11:19:21 8YEl0di+O
ID:gNrSx3Iy0はW1ユーザーでもないのに、脱線話しでかき回した上に
光学知識の無知振り晒さんでくれ。全く痛々しい。

650:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 11:29:40 UgZqgrUN0
よし、エロ立体写真をアップして中和しよう
URLリンク(soguf)

651:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 11:34:33 h2JYE2AH0
>>648
レベルの低い人と高い人では意見が合わないみたいなので、レベルの高い人は
こっちで議論しよう。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

僕はこっちで我慢しようと思う。未熟者ですが宜しく。



652:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 12:39:01 kjoZMdKRO
やっべえよ
俺、お前らの会話の内容が1㍉も理解できてないんですわ?お?

653:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 13:49:20 cNTgvaaxP
おれもおれも

ちょっと気になってるレベルでココ来たら
買うの躊躇するよなw

654:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 15:11:18 h2JYE2AH0
でも、待ち望んでいた3Dってこんなんだったけな。
おれ、ちょっとついて行けなくなった感じ。3Dの興味が一変に冷めてきた。
3Dプリントが出来るようになったのがせめてもの救いかな。
ほんじゃね。自作道に戻るね。

655:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 15:24:35 MkvlwbG0O
面白い写真が撮れれば、
理屈なんかどうでもいい。

656:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 15:30:56 74x76mM60
>>655
面白い写真はともかく
面白いプリントが出来ると期待したら
そこが最も期待はずれだったのが

657:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 16:25:05 CPgYfEaN0
昔流行った「View-Master」用に安くプリントするサービスとか始めないかな
あれが一番見やすいよ。

658:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 16:38:04 T8FzYUAr0
>>654
まだ入り口だろ…

659:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 17:19:58 h2JYE2AH0
>>658
入り口だけど、オリンパスも今日はパナも新しいコンパクト一眼出して来た
ので、気持ち的に3Dやってられなくなった。3Dやるならそっちで考えるよ。
ハイビジョン動画も出来るし、画像もきれいだろうしね。

660:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 17:31:58 YcMh8j9m0
ぎゃわわー
スタパ見てるー?みたいな

661:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 19:55:15 /R2DtrsU0
関係ないけど、なんで
レンズ交換できるコンパクトカメラを
一眼って言うようになったんだ?


662:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 20:07:37 P2GIAGIC0
このカメラはなんと言うべきなんだろ。
2>1眼かな。

663:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 21:16:40 1Ww2Nu+C0
>>661
少なくとも一眼レフとは呼んでないからいいんじゃね?

664:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 21:42:17 /R2DtrsU0
わかった。

普通のコンデジも、一眼と呼ぶことにするよw
レフじゃないから間違ってないよなw

665:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 21:47:56 QXCdTxRMO
昨日このデジカメの存在を知ってさっきヨドバシでいじって来た。

でかいな。w
で、ヨドバシだと高い。安売り屋と一万も差が出るのは何故か? ポイント付くから
約4000円差ではあるが、高い。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 22:12:37 4PeNaGX90
そりゃ人件費の差だよ。
店舗を構えてる店ではその分引くことができない。

667:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 22:13:04 p1qZiAgi0
>>664
なるほど。
じゃあW1は二眼カメラと呼ぼうぜ

668:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 22:39:01 b563ejXN0
光学系に鏡を使っているのだから二眼レフと呼んでも間違いでは

669:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 23:30:54 YI9NBgd70
ビューワーセットを9万弱で。
即納でヨドよりかなり安かったのでアマゾンで購入。
3Dへの期待が大きかっただけにかなり落胆してます。
飛び出す絵本、引っ込む絵本という感じ。

670:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 23:43:00 8EnsUaen0
そうだな。飛び出すんじゃなくて奥行きがあるように見えるな。
これがもし飛び出すようになったら笑う。

あ、そうだ。テレビで出来るようになったら貞子がよりリアルになるな。

671:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 00:47:54 4hhNbLBb0
ソニーがついに全ての映像製品の3D化を発表スマシタ!
URLリンク(gigazine.net)

672:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 01:28:32 2yCTCF4k0
>>668
鏡なの?
なんとなくプリズムだと思い込んでた。
ちょっとがっかりだな…


673:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 01:42:43 TWCeUvST0
>>671
>家電業界で標準規格の策定が行われていません

大丈夫かいな

674:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 01:54:42 htmMi/hn0
マック対応まだー?

675:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 02:27:21 KO1hgxG40
ウチまだアナログ放送だから、そのBRAVIAまで待ってみようかなー、どうしようかなー、うーん

676:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 05:04:22 FQF8L4r70
>>667
俺は既にリアルで二眼と呼んでるよ

677:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 10:56:39 L89ERAAd0
3Dプリント届いたけど、立体感と言うよりボケ強調だよ。
視差が全然生きていない。
3Dビュアーは立体だけど、解像感悪いし、見える範囲狭いし。
結局光学式のビュアーも必要になる。とんだ散財だよ。
ソニーもやるようだけど、最高のもの出して貰いたいね。中途半端じゃ3Dは
絶対ダメ。生理的にもおかしくなる。

678:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 12:44:22 v+lx3nG20
おかしくなってそのまま自殺すればいいのに

679:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 15:53:01 8TLNowvc0
死者の発生を理由にステレオ撮影が非合法化されたらどうする
>>677 イキロ!!

680:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 19:03:03 L89ERAAd0
富士フィルムさん、3Dプリントの立体感もう少し良くなりませんか。
絶対何か間違っていますよ。社内レビューをもう一度お願いします。
担当の技術屋さん、もう一度計算してみて下さい。
これがReal3Dの命です。

【消費者(町の写真屋)の声】

681:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 19:17:59 FQF8L4r70
レンチキュラー方式の限界なので、諦めてください

682:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 19:37:57 F3Nj49fu0
一枚一枚の写真を個々にきちんと調整して作るんなら、
レンチキュラーでもかなりいい線まで行けるんじゃないだろうか?
今回の富士のは、そういう調整なしに自動でプリントしてるでしょ?

683:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 19:50:30 L89ERAAd0
昔のはもう少し立体感があったようですが。
自動ではないような噂もありますが、どうなんでしょうね。今の技術なら
自動でももっと良くなるのではないでしょうか。
2枚の画像から補間して新たな4枚の中間画像を作っていると、どっかに
書いてありましたがそれってよく分かりませんよね。
そんなのも影響していないのかな?技術的な説明があると良いのですが、
最近雑誌社も突込みが足りないから何も出てこないんですよね。


684:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 20:05:45 Hcj/apJVO
>>683

> 昔のはもう少し立体感があったようですが。
> 自動ではないような噂もありますが、どうなんでしょうね。今の技術なら
> 自動でももっと良くなるのではないでしょうか。


元々はS5 Proを6台並べて撮った画像からレンチキュラーに合成するシステムを
流用してるから補完分を含めて6枚の画像が要るんだろうけど、補完分は所詮見る
角度によって左右が反転しない為の詰め物でしかない。だから、技術が進もうが、
2枚からのレンチキュラーではあれが限界だろう。

685:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 20:18:02 dSfkdNRy0
じゃあ、6枚での入稿もOKにしてもらえばいいわけか。
マニュアル2枚撮りがあるんだから、マニュアル6枚撮りもできるでしょ。

686:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 20:18:08 Q8EsKWQi0
>>673
BDAで3Dフォーマット確定したから発表したわけです。
規格は出来てるんですねこれが。

687:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 20:24:03 L89ERAAd0
へぇ、そうなんだ。
でも限界なら、その辺は公にしないと。
期待と現実が違いすぎるでしょう。

688:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 20:27:27 Q8EsKWQi0
4枚を補完する技術はなんだろね。
中間画像を生成してるんかね。

689:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 20:30:57 hHh6zGYp0
>>688
スタッフが同じ場所まで撮りにいってるんじゃない

690:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 20:33:30 Q8EsKWQi0
その手があったか!

691:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 20:53:08 L89ERAAd0
>>688
モーフィング。
人間⇒動物/男⇒女に変化するCMあるじゃない。


692:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 22:15:12 mOXuPPmJ0
>>689
鼻からマイクロSD吹いたwww

693:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 23:20:01 L89ERAAd0
3Dプリントの立体感が出ないから、ステレオベースを伸ばしたのかも
しれませんね。
2度撮りでもう少しステレオベース伸ばしたデータで依頼すると、立体感出る
のかな。試したことのある人いますか?

694:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 00:30:15 k/IXRI2h0
買わなきゃ良かった。 これほど後悔するのも久しぶり

695:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 00:52:19 4Gz7x9Ii0
たしかに結構すぐ飽きるけど、やっぱり立体で子供やペットの記録を
残せるのは大きいと思っている。
2Dだけでは伝わらない存在感というか空間感は他に代え難い。
死んだ猫をこれで撮ってあげられたらよかったと思った。

696:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 01:01:31 4RZPgeZI0
>>694
なぜ事前によく検証しない? 安い買い物じゃないのに。

因みに俺は買って良かったと思ってる。もともと多くは期待していなかった。

ステレオ写真に目覚めるのが遅かったので、中古屋やカメラ市を物色し、スカを2台掴まされた末
手に入れた、横にバカでかいウォーレンサックに、ラチの狭いエクタを入れて外に繰り出し、
AFどころかAEも無いカメラで、露出計片手に水平儀を気にしながら撮影し、長巻で現像して貰って、
自分で切って専用マウントに挟み、ビュワーに装着してようやく見れる・・・・・・
最初は感動モノだったが、あまりの煩雑さに嫌気がさして3Dは放り出していた。

それが今では隔世の差だ。どこへでも持って行けて、いとも簡単にステレオ写真が撮れる。
デジタルで気軽にそこそこのモノをバシャバシャ撮れるというだけで、元は取れたと思っている。


697:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 01:10:34 KBe8h7Fz0
このスレで、買って後悔したという書き込みが頻繁に上がるけど、ヤフオクで中古の出品は一切見かけないよなあ。
後悔した人、本当ならじゃんじゃん売っ払ってください。欲しい人はいっぱいいると思います。俺とか。

698:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 01:21:50 +zZx5nSZ0
カメラを入手しちまったのなら、何はなくとも撮影はしておけ。
表示手段、特にプリントがガタガタなだけで、カメラそのものは決して悪くない。
データさえ残しておけば、将来もっと良いデバイスで観賞できる日が来ないとも限らんぞ。

699:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 01:41:55 BDOtIaae0
3Dプリント申し込みの時のプレビューが何回試しても
「たいへん混み合っております」なんだけど、
俺の使ってるブラウザが悪いんだろうか

700:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 08:06:45 WWfltpgL0
>>699
俺は近所の店に行った
取り扱ってなかった
仕方なくヨドバシまで行った
店員「初めて使っている人を見ました
俺「wwwww

701:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 08:52:19 kByUy8CWO
>>698

> データさえ残しておけば、将来もっと良いデバイスで観賞できる日が来ないとも限らんぞ。

禿同だな。元々レンチキュラーなんて大掛かりな8眼で撮ったのから生成しても2眼で
撮って光学式ビューワーで見るよりも効果が劣るもの。
横方向の解像度と視野角を改善したパララックスバリア式の液晶が開発されれば状況は
大きく変わるように思うぞ。

702:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 15:03:09 cfoMtgtv0
www.gadgeter.jp/bbsにアップロードしている人は管理人さん以外では
11人。手当たり次第に載せているのがISO774さん(=CHMOD774)で
約85%がこの人。 ほぼ独占状態。立体写真の参考にするならFlickrへ
飛んでみよう。参考になる写真が多いよ。

703:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 15:34:48 uC6kvgXt0
独占で何か問題でも?

ついでに Flickr てのはどこ見たらいいのか教えてもらえると有難いです。
当然自分でも調べるけど、インターネットは初心者なので迷子になりそうなので。

704:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 15:45:33 cfoMtgtv0
>>703
いや。
Flickrは長くやっているから沢山作品があるよって紹介だけ。
きっとテクで参考になるものがあるよ。
『Flickr』で検索すれば、すぐ分かりますよ。

705:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 15:56:25 kByUy8CWO
>>702

> www.gadgeter.jp/bbsにアップロードしている人は管理人さん以外では
> 11人。手当たり次第に載せているのがISO774さん(=CHMOD774)で

ハァ?ISO774さん(=CHMOD774)はHNを入れないと出て来る名無しのデフォルトの設定なのだが。
2ちゃんに書き込みしててそんなこともわからないのか?!

706:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 16:05:13 cfoMtgtv0
>>705
へぇ~。知らなかった。2ちゃんもつい最近なもので。
どれも似たような感じだったので、同じ人かと思ってました。

707:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 16:20:10 WWfltpgL0
好きなモン使えばいいじゃない

708:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 17:00:28 h4n17Cn80
>>702

Flickrこそ、玉石混交だろうが。ペンタのステレオアダプターを傾いたまま取り
付けて撮ったのを平気で出しているやつも多いし。それに、ただ立体なだけって
のも多くて参考になるようなのは3D parallelにあがっているので4000くらいある
ようだが、参考になるのはそのうち5%もない様に思う。欧米人はガサツで日本人
ほど仕上げに細かくないから、うpすれに上げたらたちまち嘲笑を浴びそうなの
も多い。それでも、コメント欄見ると奴等は、"Cool!"だの"Nice!"だの書き込ん
でいたりするから、奴等のドタマは単純に出来ているんだなとつい、生暖かい目
で見てしまう。
ここは、W1のスレなんだから、立体写真全般のことで議論するならば、
その目的の為のスレ立てればいいだろ。そこで、Flickrの3D photoカテゴリの議
論すればいいだろ。


> どれも似たような感じだったので、同じ人かと思ってました。

立体写真はある程度撮影条件が限定されるところがあるから、同じカメラを使っ
て撮れば似た感じになるぞ。大体、ペンタのステレオアダプタ使ったものなど、
もっと制限が多いから、誰が撮っても一発であれだなとわかる。

709:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 18:53:15 mr0eReBm0
しろうとでスマンけど、
なんでレンチキュラーレンズだと、視差バリア液晶とかに劣るんですかね?
どっちも左右の眼に別々の画像を見せられるんでしょ??

710:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 19:01:06 WWfltpgL0
俺も知りたい

711:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 20:20:48 0EBQ93YT0
レンチキュラーで左右の眼に正確に画像を振り分けられる精度を出すのは
結構難しいんじゃないのかな。精度の点では、視差バリアのほうが有利でしょ。
視差バリアは画像が暗くなってしまうのが最大の欠点だったけど、
バックライトの明るさを強めることができる液晶ディスプレーでは、
これは克服できるし、バリアをOn/Offして2Dでも3Dでも使えるディスプレーも
作れるという利点もあるそうだし。

712:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 20:26:18 0EBQ93YT0
>>708
最近製造されたPentaxのアダプタは結構つくりがアバウト。
左右の画像の高さを合わせると真ん中の線が傾く。

713:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 20:26:22 VB0J+yxX0
レンチキュラー
かまぼこ型のレンズを使ってるのである程度の太さが必要=解像度低い

視差バリア液晶
バリアのお陰で暗くなる。
バリア細いから解像度高め?
ちょっと位置がずれると左右がぎゃくになったり・・・

714:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 20:55:38 cfoMtgtv0
いずれにしてもReal3Dで、パララックスバリア方式とレンチキュラー
プリントの現段階での性能が明らかになりましたね。もう少し期待してたん
だけど。
次は来年のソニー製品が楽しみ。一気に3Dへ加速となれば良いですが、
果たしてどうなるでしょう。

715:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 21:12:30 kByUy8CWO
>>714

> いずれにしてもReal3Dで、パララックスバリア方式とレンチキュラー
> プリントの現段階での性能が明らかになりましたね。もう少し期待してたん
> 次は来年のソニー製品が楽しみ。一気に3Dへ加速となれば良いですが、

ソニーのは良く見えて当然でしょ。
実績のある既存の技術の熟成のようなものだから。


716:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 21:39:36 +UxlEuNXO
見た目で躊躇してる自分としては
フジには悪いがCyber-shot 3Dとか出してほしい…
もちょっとスマートなのを…

717:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 21:59:01 +UeuY1Tw0
>>702

既に>>705が指摘済だが、単なる名無し投稿が85%ってあたりめーだろ。
それに、かなり色んな地域の画像がうpされているわけだが、一人で
週に全国駆け回って撮っているとしたら凄い行動力だ。
それから、Flickrの3D photoのカテゴリで技術的に参考になる物は
1%あるかないかだな。W1に応用するなら寧ろ、同じ機種で撮っている
ということで、gadgeter.jp氏のところが参考になる。
>>705もいっているが、外人のアマチュアは仕上げが雑。それに、
画面が傾いているのが多い。

718:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 22:32:38 +zZx5nSZ0
みんなあまり喧嘩腰にならないでくれよ、夏休みも終わったことだし。

gadgeter のいいところは平行・交差・大小・何種類ものペアが全部サポートされるとこ。
投稿者は mpo を1つ貼るだけで楽だし、見る方も自分の好きな方式で確実に見られる。

719:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 22:38:22 rkKbp4Hw0
ソニーのは、めがね掛けてみるタイプだって?
フジも、素直にそれにしてくれれば良かったのに。


720:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 22:52:12 Wdz9L4ZSO
買っちゃった。

721:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 23:03:15 FHXr16Kp0
これで仏閣を撮影するとおうちでもあのワビサビが感じられてすばらしい。

722:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 23:04:14 FHXr16Kp0
・・・廃墟の立体写真とかもしかしたらすばらしいことになるかもしれない。
軍艦島とかの立体写真や立体動画ほしいな。

723:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 23:13:58 +zZx5nSZ0
遠景にはステレオベース固定が痛い。
内部を撮るには暗がりが苦手。
もう少ししっかりした機材で撮った方が良いかもしれない。
ユーザーだからあまりけなしたく無いんだけど。

724:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 23:22:02 +UeuY1Tw0
>>723

> 内部を撮るには暗がりが苦手。

スレーブとブラケットを工夫して外付けストロボ使えるようにしてるが、夜間の建物全体も写せる様になったよ。

改造スレーブと外付けストロボ
URLリンク(www.gadgeter.jp)

交差法
URLリンク(www.gadgeter.jp)
平行法
URLリンク(www.gadgeter.jp)

725:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 23:26:19 i+sDLJCz0
遠景で立体視っちゅうのは、どんぐらいのベースが要るだろうかな。
富士山の立体視で1kmぐらいのもんか?
天体とかになると、地球上には収まりきれんなw

726:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 23:51:54 0EBQ93YT0
飛行機の窓にカメラ押し付けて、一定間隔で二枚撮るっていうやり方とか?

727:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 23:55:24 Avq3Yyza0
>>723
ステレオベースは再生デバイス側でなんとかならないのかな。
再生側で勝手にトリミングするとか。
自分でマウントするヤツだとなんかそういうルールがあったような気が。

728:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 23:58:27 k/IXRI2h0
REAL 3D って商品名・・・
買ってすぐに、引っ込む絵本であることに気づいた。

729:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 00:01:31 CdFGr0ey0
3DO REAL を思い出した。

730:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 00:03:34 Bk1FMAKz0
ZALMANの24インチが安価で出ないかなぁ。
そうすりゃ善光寺が大迫力で。

731:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 00:20:06 xUtpuSDw0
期待して買った。 だって商品名はREAL 3Dだよ。 なんだよ全く

732:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 00:24:22 dKBG97y40
もし名前で騙されたやつが多いとしたら
ナイスネーミング賞だな

おれは胡散臭い名前だと思った

733:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 00:30:31 dWp8AI4k0
REALLY?

734:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 00:48:59 wRNjBUY1P
>>722
軍艦島に行く機会があったのですごい撮りたかったんだけど
軍艦島上陸の日程とREAL 3D W1の発売日が微妙にかみ合わなかった。

軍艦島上陸観光したその日の夜にREAL 3D W1を手にしたという…

735:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 01:09:05 dHu/1w9e0
>>727
どうにもならない。
例えば都庁から W1 で富士山をステレオ撮影しても、
ステレオベース 77mm じゃ事実上同一の画像しか得られない。
そうなったら再生時にどういじっても無駄。

もし後からどうにかできるなら、天文学者が泣いて喜ぶ。
何万光年も先の星の位置を三角測量できるんだから。

736:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 01:14:15 Bk1FMAKz0
>>734
せつないなそれ。
リベンジを狙うしか。

一回行ってる場所だと、ベストポイント覚えているだろうし。

737:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 04:08:30 dKBG97y40
さて、何か撮りに出かけるか。。。

738:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 10:39:44 7XIR8QVN0
事実 REAL 3D なのは間違いないと思う
というか既存の 3D ゲームはポリゴンゲームの間違いだが

739:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 10:51:25 p7Gshom00
ゲームの場合は、表示用データを2Dで扱うか、3Dで扱うかで区分けしているだけだろ。
ポピュラスのような、ゲーム内に立体の概念はあるけど、表示が2Dみたいなのは3Dとは言わんようだから、
ゲーム用データが3Dで扱われてるかどうかじゃなくて、あくまでも表示用がってことだと思う。

ちなみにポリゴンは、単に多角形という意味しかない。


740:737
09/09/05 11:28:16 dKBG97y40
出先からうpしようとしたらカードリーダー忘れて俺涙目
いっぱい撮った中からお気に入りを…

1 駐輪場
URLリンク(www.gadgeter.jp)
URLリンク(www.gadgeter.jp)

2 ショーウィンドーの中の書き割り
URLリンク(www.gadgeter.jp)
URLリンク(www.gadgeter.jp)

3 階段下から見上げる感じで
URLリンク(www.gadgeter.jp)
URLリンク(www.gadgeter.jp)

4 俯瞰的な感じで
URLリンク(www.gadgeter.jp)
URLリンク(www.gadgeter.jp)

自分的に面白いなぁと思ったのは2と4です

741:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 11:40:38 DdJmzZJI0
いままでだったら、小型のデジカメ2台で撮っていたような立体写真を、
これだったら一台で撮れるってことですね。
いままでは不可能だった写真が撮れるというわけではないが、
便利ではある、と。

742:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 14:02:05 dHu/1w9e0
ソニー曰く
「PS3は来年のソフトウェアアップデートで「3Dモード」の実装を予定しており、
既存のタイトルを含むすべてのゲームで3Dに対応します」

どうやって既存のタイトル全部を3D対応させるんだろう?
またしてもインチキ立体データ生成とそれを見た「3Dなんてこんなもの」て誤解蔓延の予感。

743:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 14:29:14 yI4AScqt0
APIのレンダリングで表示してるゲームならば、
APIとHWの対応だけでできそうだな。

3Dのゲームはもちろん、ゲーム中のニューとかの表示が、
Real3Dのと同じような感じで、書き割り的に浮き上がって見えるだろう?


744:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 15:17:09 DdJmzZJI0
カメラの背面のモニター用のディスプレーは今後もこのタイプでしょうね。
撮影時に偏光板か液晶シャッターの眼鏡かけろ、とかじゃ面倒くさすぎ。

745:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 15:27:41 p7Gshom00
3D背面液晶は、3Dの確認のためってより、人に見せてウケ狙うために付いてる感じだろう。
ゆえに、今後も出続けるようなら、普及してしまってウケ狙いの線は消える訳で、
背面は普通の液晶でフレーミングのみに使う、撮りに徹するタイプが主になっていくように思う。

問題は、PCに移動した後の3Dデータの存在意義だが、今のところお手軽な閲覧手段って無いよね。
どう見るにせよ、閲覧は専用ソフト化せざるを得ない状況は続くだろうし。
俺的にはヘッドマウントタイプの閲覧法が流行って欲しいかな。


746:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 15:42:28 DdJmzZJI0
流行ればもうちょっと安くなるかな。でも、医療機器用とかの超高額機以外は、
ゲーム用が主流のようだしなあ・・・。

747:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 18:04:56 CdQJfz7i0
>>725
大丈夫。あなたが回らなくても地球は回っている。

748:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 18:27:57 OTXiuEQ90
W1はカメラ部の基本性能の低さはあるが、こいつは近所のチョット目に付いたもの
を撮るだけで面白い。散歩とかちょっとした買い物とかは、いつもこいつを持ち出す。
既に2300ショット撮った。初期のコンデジ(98年頃)では面白くて結構ちょい撮り
スナップとか撮っていたが、屑画像がたまるばっかりな気がしてスナップはあまり
撮らなくなったのだが、W1で再びスナップを撮るようになった。デジ一を持ち出す
ときも、常にお供をさせている。

749:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 18:47:32 8nk8xU4s0
ところで時々思い出したようにFlickrに参考になる作品が多いとか
技術的に高度とか書き込むものがいるが、そう書き込む人は、
どれをそう思ったのかリンクを貼って欲しいな。
俺もFlickrの3D PhotoとかStereo Photoとかで検索かけて見たり
するが、左右が傾いたままの物、ピンボケ、露出不測、お決まりの
Vサインピザな白人がやっているのとかばっかり目に付いて、
外人のアボウトさが良くわかったが、これはと思うもの100に一つも
ないと思う。
時々W1を入手した日本人があげているものがチラホラあるだけ。
それもヘタではないけど参考にするって程でもない。
だから、やたらFlickr、Flickrと言う奴は何に感心しているのか逆に
聞きたい。

750:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 20:12:00 T4tlgwF6O
gadgeterは感想書けない、タグつけれない、検索できない

751:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 20:14:15 dHu/1w9e0
>>750
ここに書け

752:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 20:15:34 dHu/1w9e0
インクジェットでレンチキュラープリント自作してみた。
シートの重ね合わせが恐ろしくシビア。
見るときの頭の位置や距離もシビア。
それらが決まっても、KGサイズの全面を一度に立体視することはできない。
でも、うまく見える範囲の立体感はとても自然で書割り感無し。
画質はともかく、立体感は W1 の背面液晶より良いかもしれない。

この立体感を見ていると、やっぱりフジの3Dプリントの酷さはレンチキュラーのせいではなく、
6コマに補間合成するやり方に問題があるのだろうと思う。
大方、視差情報で得た奥行きを元に作った3次元モデルに、
合成した画像をテクスチャとして貼り付ける、といったレベルのお粗末な処理をしているんじゃないのか。

レンチキュラープリントは、見る角度によって右目用と左目用の画像が切り替わるのがミソだけど、
2コマで作るとその切り替わる境目が1箇所しか無いため、セッティングがシビアで実用にならないのだと思った。
右目と左目がその境界をまたぐ位置からじゃないと立体視できないし、
その位置も、プリントの左端と右端では異なるために、画像全体を立体視で一望することができない。
プリントのピッチを微調整することで、境界を焦点のように1箇所に集中させることは可能と思われるが、
それでもその焦点に正確に頭を置かないと立体視できないのだから、根本的な解決にはならないだろう。

4コマや6コマ必要というのは、この画像の切り替わる境界を増やすことで、
どこに頭を置いても、その境界のどれか1本を必ずまたぐ仕組みにしていると思われる。
しかし、どの境界をまたぐかは頭の位置によって異なるし、画像の左右端でも異なり、
たまたま目の位置に境界が来る箇所では、2コマが混ざって見えてしまう、
その辺りが、全体として立体的に見えつつも、どうしても不自然に見える理由の一端だろう。

もっとも、フジの3Dプリントはそれ以前の問題だが。
片方のコマでは物陰に隠れて見えなくなる部分、つまり見る角度によっては消えなければならない箇所が
どの角度で見ても消えない、といった捏造を見せられては、もはや写「真」とすら呼べない。

753:752
09/09/05 20:18:21 dHu/1w9e0
プリントの作り方は以下のとおり。
まずレンチキュラーシートを通販で購入。はがきサイズ横用(ランドスケープ)接着層なし。
URLリンク(www.kumagaya.or.jp)
結構傷が入っていたし、レンズも垂直に切断されてなかったけど、
個人に小売りしてるところはどこも手作業でカットしてるような零細ばかりみたいなので、今回はあきらめる。
自分で触ってる間もどんどん傷や指紋がつく位だから、ある程度は仕方ないだろう。

買ったシートは 60ライン/インチ なので、出力する画像の解像度はこれの2×整数倍にする。
今回は 600dpi で作成。レンズの1ラインあたり10ドットなので、
左右のコマを5ドット単位の短冊配置にすれば良い計算。
ちなみにフジの3Dプリントはもっと細かい 100ライン/インチ前後。

MPOをステレオフォトメーカーで読み込み、位置調整とトリミングの後、左右を別画像で保存する。
URLリンク(stereo.jpn.org)

保存した画像をGIMPで読み込み、それぞれを縦100mmかつ600dpiに縮小して保存。
URLリンク(gimp-win.sourceforge.net)
きれいに拡縮できるレタッチソフトなら何でも良いと思われ。

縮小した画像を LenticularPhotosJ で読み込み、レンチキュラー用の短冊を生成して保存。
URLリンク(www.geocities.jp)
2コマなので、サンプリングインターバルを2に設定。
一画像あたりの幅(短冊幅)は、先に計算したとおり5ドットに設定。

後は生成した画像を 600dpi で光沢紙にプリントして、レンズを重ねてできあがり。

尚、プリンタには誤差があるので、正確に 600dpi で出力できるとは限らない。
またレンズのピッチも正確に 60lpi とは限らない。
うちではそこそこの精度で一致したので良しとしたけれど、ずれが大きい場合は拡縮などで調整が必要かもしれない。
また試しに拡縮ではなく、出力の dpi 値を変えてみたら、うちではモアレが発生してしまった。
プリンタの機種によっては違う可能性もあると思うが。

754:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 20:55:25 mNoN6E0+0
Youtubeが3D動画の実験やってたんで、アップしました。
ガンダム見てきたよ。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

755:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 01:21:48 Hs/GRJ0v0
>>752
やりようによっては富士より優るレンチキュラープリントが近い将来出る
可能性がありますね。それより富士さんが気付いて味わいを変えてくれる
ことを期待します。

756:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 04:57:59 yeJByuDq0
V1なんだけど、あれの時計とかカレンダーとか、もう少しなんとかならなかったんだろうか…
2Dなら普通に表示されるんだが 3Dだとあからさまに画質が落ちるというか
縦方向の解像度が減りましたってツブれかたしてて、買う気が失せた

757:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 08:56:27 i/CKnYAj0
小旅行してW1で適当に撮りまくってきた。
3Dとか細かいことを考えずにスナップ写真のつもりで撮ったのに
帰ってから見たら臨場感がすごい。
3D写真を見ることで、記憶を立体的に再構築している感じがする。

758:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 12:52:24 Hs/GRJ0v0
ずーっとスレの内容を読んで来たけど、結局は2枚画像を裸眼立体視で
見るのが一番良さそうだね。レンチキュラーもパララックス・バリアー
もアイデア的には面白いかも知れないけど、完全な問題解決は出来ない
みたい。裸眼立体視できない人には良いかも知れないけど、結局は
不自然感が残るらしい。ことの始まりのレイヤ姫だって、飛び出しては
いるものの、解像感は悪かったから、あの時代になっても3Dは問題が
残るんでしょう。

759:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 12:53:48 Dckd1XH20
将来的には、3Dで撮れて
さらにGoogle street viewみたいに
360°グルグル見わたせるようになると
最高なんだけどなー
富士さんがんばってくれ

760:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 13:03:17 iwYdRabA0
> 2枚画像を裸眼立体視で見るのが一番良さそうだね。

さすがにそれはないわ。

761:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 13:35:27 /lfrxYEA0
なんで?

762:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 13:36:59 +8vPAAJa0
むしろ裸眼立体視が一番いいと思う理由を聞きたい

763:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 13:45:05 yeJByuDq0
オレも裸眼立体視が一番かな
理由:今ある環境で最もデカく見れる

巨大な3Dディスプレイとか買うとまた別かも知れん

764:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 13:54:51 /lfrxYEA0
裸眼はずっと見ていると凸凹が強調されてくる

765:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 13:55:10 iwYdRabA0
デカく見れるか? 俺は17型ぐらいでも全面表示での平行法立体視はかなり苦しい。
交差法だと小さく見えるうえ、像の歪みが大きくて、これもいまいち。

766:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 13:57:15 PMruHfDK0
最近の業界動向を見ていると、今後は偏光シャッターメガネ方式が普及しそうな気がす

767:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 14:07:15 iwYdRabA0
シャープのバリアー式の裸眼立体視液晶付きノートPCとか
店頭で見たら結構よかったから中古で安売りされたら買おうと思ってたんだが、
まったく流行らなかったので中古市場にも出回らない。

768:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 14:09:24 iwYdRabA0
ディスプレーが置かれているリアル3D空間と、
画像内の3D空間が無理なくつながるのが理想だなあ。


769:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 14:30:33 yeJByuDq0
以前書き割りの話でちょっと盛り上がってたけど

何か、物の曲線的な凹凸(背景で隠れるところが無い)部分と
背景とかがチラチラ見える部分とで、立体に感じる感じ方が異なるんだね
なので、背景と重なってるような裏側がある輪郭だけ浮き上がって見える
確かに顔の表面とかボールとかも微妙に遠近感があるんだろうけど
見えない部分と見える部分という違いが大きすぎるんだろうね

元々平面の物を見てるので、書き割りに見えてしまうのは
いたしかたが無い気がしてきますた

770:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 14:59:22 iwYdRabA0
顔動かしても画像が変わらず、隠れてる部分も見えないっていうのが、ステレオ写真の限界だね。

771:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 15:42:05 y9MU9T++P
平行法でばっちり見える人って
やっぱり視力いいの?

俺は左右の写真がくっつくまでの距離が
5cmくらいになるまで縮小せんとまったく見れんわ('A`)

772:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 15:57:08 Fxj/6qxl0
人によっては出来るかも知れないけど、普通は両目の距離以上に離れた物を平行法で見るのは無理と思う


773:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 16:00:26 y9MU9T++P
そうなんだ
ここに貼られた写真見てたら結構大きいから
あのサイズのままでも見えるのかと思ってた

774:Esperantisto
09/09/06 16:33:03 AJHUXz4g0
>ここに貼られた写真見てたら結構大きいから
私は裸眼平行法ですが、標準の大きさでは無理です。
ガジェッタを見るときだけブラウザの右下の拡大レベル欄を100%から50%に変更しています。
ウインドウそのものを半分の幅にしてもいいですね。

775:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 16:39:15 iwYdRabA0
幅広の写真の裸眼平行法立体視は、単純に慣れの問題。
俺も最初全然ダメで、ステレオベース6.5cm以下にして、
眼を写真まで3cmぐらいに近づけてだんだんと遠ざかっていく
やり方でないと立体視できなかったが、
今ではかなり横幅があっても普通に立体視できる。
ただ、平行法が「自然」なのはステレオベースが両眼の間隔より
極端に大きくない場合だけだけどね。


776:名無CCDさん@画素おっぱい
09/09/06 16:50:29 bBvsCEWw0
おれは生まれつき藪睨みなんで裸眼平行法立体視はすぐできる。

777:名無CCDさん@画素おっぱい
09/09/06 16:51:26 bBvsCEWw0
memorial 777

778:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 16:58:36 v6Tha/2s0
>>770
3眼以上のカメラで撮った、レンチキュラープリントなら、
その見え隠れする感覚が楽しめるんだけどね。

もっとも楽しめるとなると、4眼以上のヤツかな。
3眼のは、少しもの足りなかった。


779:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 16:59:41 iwYdRabA0
うちのディスプレー(96dpi)だとこのぐらいが
普段と同じ距離から平行法で苦痛なく見られる限界。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

780:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 17:02:21 iwYdRabA0
初めてステレオ写真を見る場合に、
平行法の方が楽な人と交差法のほうが楽な人がいるそうだ。
私は最初平行法がダメだったが、
だんだん見られるようになって感動してそっちばかりになった。

781:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 17:05:00 iwYdRabA0
>>778
解説読んでもいまいち原理がピンと来ないんだが、
「ホログラム」っていうのだともっとすごいことが
いろいろできるのかな?
未来はそっちになるのかな?

782:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 17:59:38 Hs/GRJ0v0
やはり、平行法出来ると立体写真の醍醐味を味わえるのは本当なんだ。
もっと練習しようっと。

783:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 18:59:32 3bf0oS+w0
スコープ型のビュアーで見るのが一番きれいだって聞いた。
自分は液晶モニターに平行法のステレオペアで見てるけどね。

お気に入り画像はステレオペアのまま、写真屋でLサイズにプリントするのもなかなか。
切られないように余白つけると6cm間隔くらいになるので、立体視の練習用にも良いと思う。
ただ W1 の横長画像はペアにすると上下が余り過ぎるのが悩みどころ。
トリミングすれば良いんだけど、撮ってるときはそんなこと忘れてしまうんだな。アホだから。

784:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 20:21:33 eD1K3pdU0
脳につなげてしまえば

785:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 21:06:00 xTEjZ//h0
このカメラって通常PCモニター表示をアプリで3D化って出来ないの?
なんちゃら方って2枚同じ写真が左右に並んでしか見えないから
勘弁してください。

786:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 21:21:48 eD1K3pdU0
通常のPCモニタだと出来ないものと思って問題ない。

787:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 21:23:52 Np/c8hbV0
通常PCモニターってのは、単なる1平面に画像を提供するデバイスでしかなく、
立体視というのは、両目に違う画像を提供する必要があるものなので、
アプリではどうしょうもないべ。

その辺に売ってる何の変哲もないモニターに拘ってるなら、デュアルディスプレイビデオカードにて、自作できなくもない。
小型の鏡2枚をそれぞれ目の直前に置く。
さらに大きめの鏡2枚をそれぞれ反射させる。
そうやって2つのディスプレイを左右で同時に見れるように工夫汁。


788:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 21:51:52 iwYdRabA0
液晶ディスプレーの表面に貼り付ける視差バリアーアクリル板みたいなのって売ってないかな。

789:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 21:57:27 3bf0oS+w0
>>785
ぷるぷる法とか赤青法とか

790:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 22:12:13 Fxj/6qxl0
液晶画面にレンチキュラーレンズ貼るとか

791:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 22:13:08 4lHPfnat0
>>770
普通の2D写真だって、顔動かしても画像は変わらないぞ。
もちろん隠れている部分も見えない。
それは2Dか3Dかという話とは別。

792:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 22:18:56 Np/c8hbV0
立体視と立体は別物だが、一般には混同されているよな。
3Dって言っちゃうからいけないんだろう。
普通にステレオって言えばいいのにな。

793:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 22:25:33 opkbaQZ80
>>785
モノクロにして赤青でやるのが一番金が掛からず簡単そうな感じするな。


794:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 22:28:49 3bf0oS+w0
>>791
2Dより露骨に目立つ傾向はある。
物陰に片目にしか映らないあれ何だろう、て構図で撮ってしまうと、
あとで見たときものすごく気になったりする。

795:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 22:41:44 QTciM6v20
gadgeterに水着投稿したやつ乙。
もっとアップのはないの?お化粧の濃くない娘希望。

796:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 22:44:16 Hs/GRJ0v0
>>788
ステレオ・ウィンドウと言うでっかい水プリズムをモニターの前に置いて、
2画像を融合させる補助具があるよ。裸眼立体視うまく出来ない僕でも
楽に見えるよ。



797:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 22:54:12 3bf0oS+w0
検索かけるとホルダー屋がヒットするのは気のせい?

798:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 23:08:22 Og2wKkRz0
専用のビデオカード(Gforceだったような)と液晶シャッター方式のメガネで通常のモニターでステレオ写真を
観賞できる製品がむかしありましたよね、3Dがこれからはやってきたらまた発売されるんじゃないすか?
多分今のビデオカードにはその処理をする機能はついてるはずなんで、USBでさくっと繋げるメガネだけ
ドライバーとセットで1万くらいで、あまいか?

799:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 23:22:20 eD1K3pdU0
>>798
すでにある

800:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 23:53:12 yqBZmAnB0
>>798
最近その手のが復活してきてて、Geforceのも出てるし
ほかのメーカーのも出てるし、来年あたりから普通のTVも対応してくるみたい。

 URLリンク(z800.blog.shinobi.jp)

とか参考になるかと。

私はiz3dのドライバを使ってまさに、その大昔の液晶シャッターメガネを使ってます。
DLPプロジェクタで大画面表示した平行法表示は迫力ありますよ。
平行法と言っても横に2枚じゃなくて少しずれた絵なので見やすいし。

でも今後の普通のTVでの対応がパソコンでも流用できそうなら
楽なのでとても期待してます。

3DカメラからのTVに3D出力できたりなど今後あるのでは?

801:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 00:28:04 V5W67lrs0
1$360円時代のアメリカ土産
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

802:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 01:32:43 y/R8xrFk0
俺もビューマスター大好きだけど、一般的には
共感を得られないので、人前では黙ってるw

今でも新品(と言っても再生産版)が買えるので、
マンガや子供番組以外の、風景、教養シリーズは
ほぼすべて買い漁ったな。
なにが面白いって、撮影は新規に行ってないから、
写ってる風景が、すべて50~60年代。
これはホントに楽しめる。

ま、共感は呼ばないんだろうけど…


803:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 01:34:49 F9dIt2ga0
自分で撮った写真をビューマスターで見たくならないの?

804:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 01:39:32 TWefmFlF0
これが >>601-615n のビューマスターってやつですか。
このリールってA4より小さいんですよね?
だったらプリンターで14コマを一気に印刷できたら個人で簡単に量産できそうだな、
て思ったのが >>611 の発言です。
インクジェットの品質じゃ力不足らしいけど。

805:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 01:47:07 TWefmFlF0
円形に面付けした全コマを透明シートに印刷、
窓の開いた厚紙の台紙に接着、はみだした部分を切り取って完成、みたいな感じで。

806:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 02:16:26 y/R8xrFk0
>>783
>スコープ型のビュアーで見るのが一番きれいだって聞いた。

それはビュアーで覗くと、視野の周囲が遮断されて画像だけがよく見えるって事もあるけど、
でも、それ以上に、リバーサルを透過光で見ることの魅力って意味もあるんじゃないかな?
実は俺、W1をキッカケに過去のステレオスライドを、また引っ張り出して来て見てるんだけど
またフィルムで撮りたくなってきてる…

>>803
ビューマスターは、7組のステレオペアを連続して見られるのが利点だけど、
そのため、画面サイズが小さいんだよね。
今でも自分で撮影するマニアのために、空のリールを売ってるけど、
もし、これに、リアリストやヨーロピアンサイズの画面枠が開いてたら、
飛びつくかも。

>>805
インクの質とか、いろいろ難しい気がするけど、
時間があったら試してみたいね。


807:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 07:51:50 IXEQcdT70
>>795
水着もいいけど、水しぶきがいいな
立体な感じがじんわりくる
408のが大好きだ

808:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 08:14:06 PtO1eUZX0
>>803
自分でマウントすると気が狂うよ

809:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 08:48:19 rbGxGX8D0
>>807
モニターで見ると画像が荒いのか立体感はそれなりかな。それとも見ているモニターが悪いのか?
もしこの画像が高精細であったらもっと自然に見えるかな?
それともステレオベースとか輻輳軸?とか何とかを調整しないとこれ以上のものは無理なのかな?

810:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 09:17:38 Uab0gyqA0
ステレオベースが1mぐらいあれば、V1ぐらいの大きさでも十分立体感が得られると思うが、
W1撮影の場合は肉眼とほぼ同じだから、肉眼で見たのと同じだけの立体感を得る為には、
実際に目で見た場合と同じ大きさに見えるように、モニター時の拡大率を調整する必要があると思う。
20インチぐらいのモニタじゃ、画面一杯でもW1のテレ端画像で一杯一杯だろう。
ワイド端なんてなると、大型プラズマで3Dとか大げさなシステムがないと再現不可能ってことだろう。
そんな感じなので、W1画像の小型ビュワーでの書き割り感は、当然の結果だな。
本体背面液晶はさらに極端になるわけで、観賞用というより確認用と考えるべきだろう。


811:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 09:57:36 Kkazpb1N0
>>810

ここ↓に解説出てるけど、大画面のスクリーンに映しても左右画像のズレガ人間の
URLリンク(www.stereoeye.jp)
目幅を超えると見づらくなるから、モニター上でいたずらに視差幅を大きくして
も無意味だよ。だから、立体感を出したい被写体の距離に応じたステレオベース
が重要なんだよ。


812:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 10:58:19 Ieo6/DEp0
>>804
ここでデジタルデータのスライド(ポジフィルム)への出力をやって貰えるから、
URLリンク(www.nishinihon-slide.co.jp)
URLリンク(www.nishinihon-slide.co.jp)
このラボにW1のデータをポジに出力(1コマに2組のステレオペア:計4コマの配置)
してもらったのを長巻で返してもらう。
それを専用カッターで切り抜いてブランクリールにマウントすれば、W1で撮った
ものをビューマスターで見れるだろう。専用カッターとブランクリールは、ビッ
ダーズとかe-bayに時々時出品されるから、そこで入手するか、ステレオ関係のク
ラシックカメラに強い中古カメラショップのダイアモンドカメラに頼んで予約し
ておくかすれば入手できるだろう。
でも、ビューマスターだとせいぜい110判相当の小さい画面だから、いくらW1の画
像がノイズまみれでショボくても1000万画素あるから、縮小しても110判相当の画
面だとコダクロームがない今となっては、品質的に不満が出るんじゃないかな。
むしろ、ここで扱っているワイドサイズ向けのRBTのステレオマウントにマウント
URLリンク(www.stereoeye.jp)
して、同じく取り扱っている1000円のスライドビューアーで見た方が品質と迫力
があるんじゃないのかな。バックライトは、スライド用ライトボックスの小型の
を使えばいいと思う。


813:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 11:28:39 UCbuH8uj0
Real3Dってどうなの。何かトーンダウンしている感じで、自分的には
次の待った方が良い感じになっているけど。
今も、3Dプリントの立体感って改善されてませんか?これ次第なんだけど。

814:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 11:36:21 Uab0gyqA0
>>811
視差が大きく見えれば見える程、立体に見えると言っていると勘違いしてるか?

W1程度のステレオベースの広角画像では、PCモニター程度では目に入る視差はまだ足りなず、
大画面で見ないといけないということを言っているだけなのだが?

815:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 12:08:28 W94eRUUR0
質問があります。
1.他社から3Dデジカメの発売予定はありますか?(3Dデジカメを開発し、
  発売予定という噂はありますか?)

2.3Dモードで写真を撮り、撮った写真を3Dでも見ることができ、2Dで
  も見ることができるのですか?(3Dで撮った写真は、合成されるので、
  もとの2Dの静止画2枚としては見れないのですか?)

816:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 12:15:00 F9dIt2ga0
液晶二枚を直角において、真ん中に45度のハーフミラーをはさむタイプの
3Dディスプレーって、液晶が安くなった今なら結構いいかも。
基本的に側面から見ると正方形だから、薄型の正反対だが、
昔のブラウン管を使ったテレビを考えればどうってことないとも言える。


817:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 12:56:38 9Ejz7uMP0
>>815
1. URLリンク(www.3dinlife.com)
2. Windows なら付属ソフトかフリーソフトで分離・再合成可能
  スレ住人の作った、アップするだけで自動的にステレオペアに変換してくれる掲示板もある
  URLリンク(www.gadgeter.jp)

818:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:14:25 W94eRUUR0
>>817

詳しくありがとうございます。
海外の3Dのデジカメ、ハイビジョン動画撮れるので、いいですね。
高そうですね。


819:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:49:21 W94eRUUR0
MPOモードとMPO+JPEGモードの違いって、MPOモードが
3Dだけの静止画撮影で、MPO+JPEGモードは、2D、3Dど
ちらともの撮影で、カメラのボタンで2D静止画、3D静止画どちらも
見られるということで合っていますか?

まちがっていたら教えてください。

820:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 14:59:32 Z+nx5pQzP
それで合ってるけど、MPOファイルの実体は単に2枚(右目用・左目用)の
JPEGが1ファイルにまとまってるっちゅーだけなので、3DでMPOモードで
撮っても後からJPEGを取り出すのは簡単。添付されてるソフトでもフリーソフトでも可能

821:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 15:02:14 henmGCcaO
>>818

> 海外の3Dのデジカメ、ハイビジョン動画撮れるので、いいですね。
> 高そうですね。

海外と言っても中国製なんだが。価格よりも品質と精度に問題ありそう。

822:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 15:12:53 IXEQcdT70
mpoだけだとプレビューで中身が見れないんで
mpo+jpgがオヌヌメ

823:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 15:23:37 9Ejz7uMP0
拡張子無視するソフトを使えば解消できなくもない。
Windows で susie
Linux で gimv のサムネイル画面を使ってる。
コピーやリネームで泣き別れになる心配が無いのは単一ファイルのいいところ。

824:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 15:37:15 ZMe2Enet0
>>813
STEREOeYeの掲示板(URLリンク(www.stereoeye.jp))に書き込みがあるが、
昔コダックが出してたレンチキュラープリントに関する本には最低6眼が必要と書か
れていたとのこと。これは、絶対条件ではないけど、自然に見えるレンチキュラー
ということでの目安だろう。
富士の3Dプリントは2枚の画像から補完と変換で8枚分の画像データを作り出して
いるようだけど、これが変換時に誤変換とか起きている。
2枚の画像からのレンチキュラーでも富士の3Dプリントよりも立体感のあるプリン
トは可能な様だけど、STEREOeYeの関谷氏も言われている通り、「解像度はそのぶ
ん低く、スィートスポット(立体的に見える視野角)も狭い。」そうだ。
3D CGソフトで2枚の2D画像(ステレオペア)から3次元ポリゴンデータを生成するソ
フトがあるけど、これは距離情報を入れることで、三角測量の要領で物体の形を
結構正確に把握してポリゴン化する。だから、2枚から8枚分の画像データを生成
する時に被写体までの距離情報も含めて判断して、3次元での形状を判断した上で
補完処理をすれば、データの誤変換も少なくなり、8眼で得たのに近いデータを2
眼で得ることが出来るんじゃなかろうか(3次元での形状はデータとして復元され
ている為)。その点は、MPOに含まれるJPEGのExifのメーカーノートのタグを利用
してAFからフィードバックしたデータを埋め込むようにすればいいと思う。
だから、富士が8枚のデータに変換する際のアルゴリズム変えない限りだめだろう。
レンチキュラーのプリントがどうとかのハードの問題ではなく変換された中間データ
の問題。


825:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 16:25:56 6Zdh44MWO
3Dデジカメの次の機種は来年春くらいに出るの?それとも3Dデジカメは、次の機種の発売は決まってない?
次の機種で3Dは情報量多いから、動画を簡単にSD画質からHDで撮れるようにならないよね?

826:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 17:11:47 F9dIt2ga0
> 3D CGソフトで2枚の2D画像(ステレオペア)から3次元ポリゴンデータを生成するソフト

何という名前のソフトですか?

827:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 18:00:06 Uab0gyqA0
俺のW1は、mpoだけだでもプレビュー見れてるけどな?
初期に買ったのだが、この短期間に仕様変更でもあったか?

コンデジってやつは、何故かカードに書き込んでる間は次が撮れない
というモノで良いということになっているようなので、
なるべく出力は少なくしたい=W1は事実上MPO出力のみで運用するカメラ
だと思うので、仕様変更前に購入できたのは良かった。

828:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 18:28:42 hBMJPtSb0
>>825

上にあるシナのメーカー以外はまだ様子見の段階だろ。
富士だって、W1の売れ行きの様子を見極めるには数ヶ月時間が必要だから、
現時点でどうのこうの言っても始まらないだろう。

829:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 18:38:20 hBMJPtSb0
>>826

ソフト名までは知らね。ここ↓会社でそういうサービスやっている。
URLリンク(www.hayasi.co.jp)

830:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 19:11:01 9Ejz7uMP0
>>824
ポリゴン化、というより3Dモデル化はまだ問題多過ぎると思う。

URLリンク(www.gadgeter.jp)
たとえばこんな画像、この葉っぱ一枚一枚を全て自動的にモデリングできるものなのか。
何枚かをまとめて全体的な起伏しか再現できなかったら、それが書割っぽさにつながる。
葉っぱ一枚だって立体物である以上、複数の奥行き情報が無ければ正確に再現できないというのに。

URLリンク(www.gadgeter.jp)
顔出し穴の向こう側や、書割の周囲に、片目しか見えない領域が多くある画像。
この領域の物体に三角測量は使えないため、理論的にモデリングは不可能。
しかし中間画像では部分的に見えている状態を再現しなければならないが、その際の奥行きはどう設定するのか。
この写真は分かりやすい例だけれど、同じ問題は先の葉っぱをはじめ、
あらゆる2眼ステレオ写真に必ずつきまとうといって過言ではない。

URLリンク(www.gadgeter.jp)
曲面に反射した像までモデリングできるのか。
これも自動車の窓や水面に映る景色等、決して稀な例ではない。

そういうのまで含めて正確に3Dモデル化できるなら、
少なくとも書割感は解消できるんだろうけど。

831:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 19:38:37 UCbuH8uj0
平成はじめのコニカの立体プリントが出てきたけど、レンチキュラーのピッチ
は富士フィルムの3Dプリントより倍くらい細かく、立体感もしっかり出ている。
しかしカメラが使い捨てのヘボだからレンズの解像感は良くないし、露出も暗め。
もちろん補間処理などしていないので、目の振りで像が転ぶけど、普通に
観察する分には全然問題ない。書割感もない。富士フィルムの3Dプリントも注文を受け付
ける際に、補間をするかしないかの選択できるシステムでもよかった。
露出さえしっかりしていれば、補間しない方が喜ばれるかもしれない。
富士の関係者も見ていると思うので、社内で検討してみて欲しい。

832:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 20:15:37 Uab0gyqA0
少なくとも、W1の2枚のデータから3D情報を抜き取るのは、障害が多すぎるだろうな。
ステレオベースの問題もあるが、それよりもなんたって、ノイズが多すぎるのが問題だろう。
ノイズは左右同じようには乗らないからな。
ノイズに埋もれる中から、左右の絵で一致していると判断するのに有効な情報を抜き出す訳だが、
樹木など複雑な形状の物になればなるほど、その作業は途方も無いものになるだろう。


833:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 21:35:42 IXEQcdT70
>>827
PCでのプレビューな

834:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 21:41:37 rzG2t5rR0
次が出るならカメラの基本性能を上げて欲しいです。操作性がエグイのはもう慣れたからこれでいいや。

レンズにしたってフジの実力はこんなもんじゃないだろ、と思うのだが。
1枚撮りした写真を見ると、1世代前くらいの画質に見える。逆光や上からの照射にも弱すぎ。

835:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 21:47:45 WZ6ELf1W0
>>834
F40より画質・性能は上です?

836:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 21:49:09 Jcsyq9MI0
>>834
本体価格が10万超えてもいい?

837:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 22:14:11 vPsv0+z00
>>834
デカくなってもいい?

838:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 22:38:43 zzbMMX090
持ちやすければでかくてもいい。左右のレンズが離れてるほど遠景の立体感出せるだろうし。
光学系が安物のZ33WPの流用っぽいからもう少し上のクラス使って欲しい。
あと、左右のレンズが輻輳点向くように動かないかな

839:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 23:08:07 5blr5oPB0
W1を注文して到着待ちなんですが、
皆さんは背面液晶に市販の保護シートを貼って使ってますか?
保護シートを貼ると立体視に支障が出たりはしないでしょうか?

840:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 23:33:39 TWefmFlF0
現在の最高画質を積んでも2年と経たず型落ちだろ。
少しくらい背伸びしたところでどうせ発展途上なのだから、
そこそこの画質をそこそこの価格で出してくれた判断も決して悪くはないけどな。
今まで使ってたカメラが5年前のポンコツだって個人的事情もあるけれど。

841:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 00:36:08 dFn32jsX0
5年程度でポンコツってこたぁねーだろ
俺のFinePix6900zはまだ現役だぜw
スマメだけど

842:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 00:43:14 kvskzAZT0
なんだかんだ言ってW1で撮るのが面白くて既に3000ショット撮った。コンデジで一ヶ月でこのぺースで
撮るということは今までなかった。年内に1万は撮るだろうけど、コンデジってこんなペースで酷使して
壊れないのだろか?デジ一だけど同じフジのS2 Proは12000ショットでおかしくなって修理したので、
このペースで撮り続けることに不安を感じるが、安くなったW1をまた買えばいいのか。

843:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 02:28:59 hB8aK2lQ0
5年以上でもポンコツってこたぁねーだろ
俺のPR21はまだまだ現役だぜw
スマメアダプタ通してxDで使ってるけど

あ、W1も使ってるぜ、もちろん
指が写るんで撮り直しでショット数が増えてるがw

844:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 06:18:39 k21u8m1k0
URLリンク(www.lomoporno.com)

845:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 08:41:52 cSzhyOWHO
>>814
視差の大きさで得られるのは
遠近感の強調で、表示する
画面の大きさは関係ないんだぜ。

W1でさえ、強調されすぎて、
スナップ向きじゃなくてコマルンダセ。

846:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 08:45:44 IApCTCwZO
>>839

ケンコーのを貼っている。
保護シートで立体視に影響などあるわけないだろ。
単なる保護シートよりもDelkinの液晶シェードの方が
日中のピーカンの下でも見易くなるからいいと思う。


847:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 09:34:43 z3YA6jub0
撮影時の視差(=ステレオベース)と、
鑑賞時の視差(=画面の大きさ×撮影時の焦点距離(画角を意味するので、35mm換算)に比例)を、
混同している奴が居るようだな。
この2つは別モンだ。

本来は互いに最適な関係になるように設計されるべきものだが、実際にはメーカーが違うとか、
価格設定の都合による大きさの上限とかの問題で、
無頓着に組み合わされ過ぎている。

肉眼の間隔が大体固定されるので、2つの視差の関係は反比例する。
ステレオベース、焦点距離が大きければ、モニター時は小さく、
逆もまたしかりの関係だ。
それよりも小さく表示してしまうと立体感に欠け、
大きく表示すれば肉眼との差がありすぎて違和感を感じる。

7~8cm程度のステレオベースで広角撮影なんかしたデータなど、
巨大モニターで見なきゃ、まともな立体にゃ見えねえよ。


848:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 10:33:38 gVYhVRSI0
3Dの写真は、2枚を合成するから、1枚3D写真を撮って、次の3D写真を
撮るのに、時間かかるの?
2枚を合成、メモリーカードに記録する時間は、どれぐらいかかるかという意味です。

3Dの写真を撮り、メモリーカードに記憶されるのは、合成後の3D写真だけですか?
それとも元の2D写真2枚と3D写真、どちらとも記憶されるのですか?

3D写真から2D写真に変換できますが、画質は落ちますか?

849:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 10:50:32 qjuzRTPu0
閲覧環境の画素数荒いんじゃない?
静止画は左右の微小な位置の差から奥行きを読み取るしかないから、
それが潰れて荒くなれば、微妙な凹凸も潰れて当然。
W1 も V1 もそれほど高解像度というわけじゃないから、
PCでディスプレイいっぱいに表示したときの立体感には数段劣るよ。

俺お気に入りは横並びペアの上下左右に余白つけて、写真屋でLサイズに焼いてもらってる。
解像度は液晶ディスプレイの比じゃないから、小さなプリントでも相当の立体感を再現できるよ。
ちょうど間隔5~6cmくらいになるから、立体視の練習にも良いし、
近視ならメガネを外して覗き込むように見れば、ビュアー要らずで楽に見えると思う。

850:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 10:51:08 fcrd8YAj0
W-1で色々撮りまくったけど、やっぱり人物のスチール撮影は不向きだ。
やはり、望遠で全身撮れるようにならないかな。
結局、3D動画向きなのかな。

851:839
09/09/08 11:09:41 6ibspomf0
>>846
回答サンクスです

852:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 12:23:26 cSzhyOWHO
>>847
広角時は輻輳角をつけて立体感つけてるでしょ。
馬鹿正直に見た目通りにする必要もないだろうし。
画面の中にミニチュアの箱庭が
見えりゃいいんじゃネーノ?

853:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 12:54:01 oqBKuGXH0
>>852
肉眼と同じ見え方を再現せよって話じゃない。
そういう話なら、標準画角で撮って、実際に見える大きさ通りに表示しなきゃ、
立体には見えないぞという意味になってしまう。
んなわけない。

例えば、ミニチュアの箱庭画像ってことは、撮影時は物凄く広いステレオベースで撮影されているはずだ。
もしこれを、大型スクリーン一杯にステレオ表示してしまったら、目に入ってくる視差が大きすぎて、
上手く立体には見えなくなる。
だから、箱庭に見えるぐらい小さく表示してやらないと、いけない。

これは正確に言えば目的と結果が逆だ。
そういう閲覧のし方をすることを予め想定して撮影しているからこその、
「ミニチュアの箱庭」を狙った撮影なのだな。


854:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 14:04:45 cSzhyOWHO
>>853
だから、このカメラは広角時に輻輳角を
大きくとって撮影してるでしょ。
チャンネルベースを大きくするのは、
輻輳角を大きくとる為じゃネーノ?
馬鹿でかいモニタに映すんじゃネーんだから
これでいいんじゃネーノ?

855:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 14:14:44 AG70dXeE0
3D動画で左右の分割できるソフトありませんか?
2DモニターでW1で撮った動画がカクカクして編集しにくいんです。

856:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 15:27:27 gJUh7IEW0
家電俳優の細川さんが次回 3D W1 についてコメントするらしいですね。
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
(↑このページの一番下のところ)

857:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 15:35:39 rlzdTvAN0
>>849
そのやり方ではそんなに解像度は高くないのでは?
写真屋さんの普通のプリントって300dpiの昇華型プリンタとさほど変わらんでしょ。
300dpiだとすると、左右の画像の横はせいぜい1000ドット程度ってことだから。


858:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 16:03:29 fcrd8YAj0
縦画面だと結構良い感じで見られるけど、横画面だと画像が小さくて
迫力に欠けるかもね。玩具のルーペ付きのビュアーがあるけど、写真は
縦のが付属されているよ。アナグリフなら良いかもね。


859:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 16:27:48 xTTx2rfRi
こんな鑑賞ソフトってない?
モニターで平行法・交差法で見るんですけど、初めに決めた左右画像の大きさと位置のバランスを崩さずに、鑑賞中にホイールやグラブで操作できるのがあったら便利だなって思ってます。

860:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 17:06:18 qjuzRTPu0
>>859
ステレオフォトメーカー

>>857
液晶ディスプレイより良い、てのはサイズを揃えたときの話ね。
ワイドモニターいっぱいに表示したときと違って、
目を近づけてじっくり見ることができるから、立体感をじっくり読み取ることができる。
よく考えたら、俺が近視だから丁度良いだけかもしれないけれど。

861:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 17:28:03 5QNb5Qg1i
>>860
>ステレオフォトメーカー
素晴らしい~ 正にこれです。
ありがとう。

862:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/08 17:56:09 rlzdTvAN0
>>860
なるほど。同じ大きさでディスプレーに表示したときに比べて、
プリントの方が高精細ってことでしたか。それは確かにそうですね。


863:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 01:05:18 BIgDcVb30
URLリンク(www.gizmodo.jp)
こうやるとかなり立体っぽく見えるけど
こういうのって付属のソフトなりなんなりで簡単に出来るの?

864:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 01:19:29 /H+jlHl80
>>863
おー。そうか。そうやってアニメーションGIFにすれば何となく3Dっぽく見えるねえ。

付属ソフトで出来なくてもフリーソフトでも出来るのあると思うよ。
まず画像を2枚GIFフォーマットで用意して、それを一定時間で繰り返すような新たな画像にするだけ。
「アニメーションGIF 作り方」とかのキーワードで Google とかで検索してみな。


865:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 01:20:26 Wrcu1WDqP
プルプル立体写真でググればわかるよ

866:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 01:28:44 /H+jlHl80
>>865
おお。既にそんなな前が付いていたとは。w

867:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 03:06:59 lYZ6L/+V0
URLリンク(finepix.com)
これは・・・・・

868:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 03:57:23 aroXSxo30
マトリックス的な・・・w
けっこう金かけてるな。

869:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 09:57:49 WhwWsw+u0
また妙な誤解と失望を広めかねない宣伝しやがって・・・・・

870:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 10:30:51 fedY2NHZ0
REAL 3D W1のデジカメの3Dはめがね不必要だが、来年パナソニックから
発売の3Dテレビは、めがねをかけなければならない。

今後、めがねをかける、かけないのどちらが標準になるのだろう?


871:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 10:35:23 +FM/mVRC0
白いオッパイが飛び出した方が勝つわ

872:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 10:47:04 L9kYM+9c0
現在お3D技術の皮肉なところは、
裸眼でいけるものは一人か二人用、
大人数向けなのはめがね必須というところで。

そんで、通常は大人数向けなものが標準になるわけです。

873:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 10:51:36 SGIrGXFG0
どちらにも失望して、従来通り2画像を裸眼立体視に戻るんじゃないかな。
今もそうかも知れないけど。
そんなに簡単じゃないよ、立体空間表現は。



874:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 10:56:42 vqzLyErTi
両方のモードがあればいいんじゃね。

875:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 12:01:51 fedY2NHZ0
個人的にはテレビに写真をうつす「テレ写」好きだから、PanasonicのVIERAや
DIGAが3D対応になったとき、REAL 3D W1で撮った写真、動画に対応してほしいね。
3D動画はAVIだけどし、2Dのときのように簡単にMPEG2に変換できないだろう。

3Dを画面に映せるのは、FUJIFILM製の製品しかだめということにならないと
いいのだが・・・

876:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 12:51:40 u3W+mTfH0
裸眼式になろうがメガネ式になろうが、どのみちソースを今のうちに作っておいて損は無い。
未来で主流になっている方式で見ればいいだけだしね。

877:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 12:55:18 afVhFvpA0
あと、ずっと使い続けるに耐えられるだけの、ソースの質が必要かな。



878:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 12:57:51 SGIrGXFG0
>>874
確かに。
3D、サイドバイサイド(平行法・交差法)、2D1枚と切り替わると
良いね。そしたらすぐ買ってみる。

879:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 13:02:12 afVhFvpA0
いや。テレビの話だから、平行法は無茶かとw
(交差法機能付きテレビもどうかと思うがw)


880:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 13:36:03 SGIrGXFG0
>>879
テレビの話だっけ?ゴメン。

>>877
ソースの質は良いとは言えないね。
色々拝見してるけど、二度と見なくないようなモノばっかり撮っている。
2Dを飛び越え、一気に3Dに入った人が多いんじゃないだろうか。


881:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 14:31:32 WhwWsw+u0
質の良いソースのお手本を見せてもらおうか
一気に3Dに入ってない >>880 さんならたくさん撮ってきたんだよね?

882:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 14:46:20 fedY2NHZ0
あとでパナソニックやソニーが3D対応のデジカメを発売して、テレビと互換性を
つけて、FUJIFILMのREAL 3Dが規格上、劣勢にならないか心配。
でも買いたい。

パナソニックやソニーまたは他のカメラ会社が3Dデジカメを開発していますか?

883:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 14:51:03 fedY2NHZ0
REAL 3D W1の電池の消耗は激しいですか?
フル充電し、1日に600枚3Dの写真(ほとんどフラッシュ不使用)と10分程度の3D動画
を撮りたいですが、電池もたないですかね?

884:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 14:52:36 n6YxhaGT0
>>883
つ 予備バッテリー

885:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 15:18:52 fedY2NHZ0
>>884

予備バッテリー必要っていうことですか?

886:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 15:25:40 QxQGaXx10
8Gのカード使い切るのと同時にバッテリーが切れた

887:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 15:25:32 WhwWsw+u0
URLリンク(fujifilm.jp)
FinePix REAL 3D バッテリー寿命(撮影可能枚数の目安)
充電式バッテリーNP-95 約230枚(3Dオート時)
CIPA(カメラ映像機器工業会:Camera & Imaging Products Association)規格による電池寿命測定方法(抜粋)。
バッテリーは付属のものを使用。記録メディアはSDカードを使用。液晶モニターON、温度(23℃)、30秒毎に1回撮影。
撮影ごとに光学ズームを広角側と望遠側で交互に繰り返して端点まで移動し、2回に1回フラッシュをフル発光、10回に1回電源OFF/ONして撮影。
撮影枚数はバッテリーの保存状態や使用条件によって多少変わります。

888:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 15:34:14 ZQ+laieUO
PSP用の外付けバッテリーが使えるのでは

889:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 15:52:51 7sAYTQ+k0
>>876
同感
>>877
そこがネックなんだよな。
特に期待の動画が酷い。
2Dで使ってるのが5D2なだけに余計目立つ。

890:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 16:08:19 FP4wnezc0
動画を連続して記録する場合、2GBで自動的に撮影停止します

こんな機能イラネ

891:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 16:24:36 bP6qCK7h0
>>883
もたないね

892:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 17:32:51 mpPtMu0j0
>>890

SDHCカードのFAT32フォーマットの限界。

893:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 18:15:49 AfJYgKUk0
>>892
いやいや、ビデオカメラだとちゃんと2G単位でファイルを分けて
連続して記録を続ける。
保存用のバッファとか余裕あるんだろうな
某サンヨーのXactiだと、2G単位でブツ切りになるけど、記録を続ける。
保存用のバッファが無くて、処理が中断されるらしい。

W1は、2Gで終了。
意味不明。

894:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 18:16:02 m8Aeufw/0
>>882
URLリンク(japanese.engadget.com)
対応テレビ・メガネ・PS3さえあれば、3D対応のカメラ出さなくてもいけるんじゃないかな。

895:チョッパリポン博士 ◆Tmt3G4MTVw
09/09/09 20:02:43 FbUDvnwe0
>>893
これ動画も撮れるデジカメなので…

896:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 20:10:56 Tt+PkOg70
>>893

CANON PowerShot G11 4Gまで スタンダードは1時間まで
NIKON COOLPIX S640 2Gまたは25分まで
OLYMPUS μ-9000 2Gまで
PENTAX Optio P80 2Gまで
CASIO EX-Z450 4Gまで
Ricoh CX-2 4Gまたは90分まで

最新機種もみんな意味不明ですね。

897:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 20:11:58 IKiwf7+O0
>894
ゲーム的には、ヌビディアに遅れること何年ってレベルだが、
あちらは互換性に少なからぬ問題があったし、だいいち、普及しなかったからなあ。

いちおう、ビデオカード、ドライバ、アプリというレベルならば、
ゲフォ2か3ぐらいの頃から、あるにはあるぐらいなんだけども。
ディスプレイの対応が最近のことだから。
事実上、「いちどは出してみたが、普及しなくて立ち枯れ」レベルだったんだよな。

今度こそ普及することを切に望む。
んで、富士フイルムが、独自路線にこだわって非主流派に転落しないことを、それ以上に強く期待している。

898:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 20:37:50 AfJYgKUk0
>>895-896
動画も撮れるとか言ってる割に
こいつの存在価値は動画とか言うヤツも居るわけで

899:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 20:53:30 B24eFJxVO
動画の制限はEUの規定でビデオカメラに区分されちまうので
容量と時間の制限があるとかなんか聞いたことがあるような。

900:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 20:54:36 nh9WnNtf0
>>898
人によって価値を見出すポイントが違うことはあるだろ
単に飛び出す映像が動くのをすごいと思う人もいれば
そうじゃない人もいる

901:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 22:38:38 AfJYgKUk0
>>900
つーかこれだけ手軽に動画と静止画と切替できるわけじゃん
しかし動画は以下略な扱いとまぁそう言いたい訳さ

902:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 22:52:59 LizruyEe0
でも3D動画が自分で手軽に撮れるってのはなかなかのものだぞ

903:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/09 22:58:39 qRkxePvz0
>>897
普及なんてしない
つまり主流非主流の心配なんて杞憂てもんだ
いまの製品を精一杯楽しむのがこの手のモノと接するときの作法

904:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 00:54:21 NRixamSL0
すでに大分普及したと言えるんじゃないか。
そんなに誰も彼もが好むモンじゃない
だけどそれは主流にはなり得ない話だ。行ったとしても日本で5千台とか
一万台だろ。それ以外は興味が無い。
903の今の製品を精一杯楽しむが正論じゃないかな。
もともとそんなモン。キワモノで買ってプレミア狙いしたって、
需要が無いのに、これだけ売ったのだから、ましてデジモノだし、
プレミアなんて期待しない方が良いよ。コンテンツで儲けたら。





905:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 01:04:20 gsMl5AbK0
流れを無視してチラ裏。
その内このカメラ買おうと思って↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういうのだけ2個ずつ揃えてみたんだけど未だにカメラが買えてない(^^ゞ
光がキラキラ十字になるやつとか、立体になるとどうなるんだろうー。

906:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 01:05:43 gsMl5AbK0
URL間違えたっ(`・ω・´)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

907:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 08:58:56 8CgEQC5L0
もしかして、
3D動画撮っても編集できないんじゃね?


908:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 10:34:04 dHlxtRCK0
あとでREAL 3D W1で撮った写真(めがね不必要)を、Panasonic
やSONYのテレビに映すために、写真(めがね必要)に変換できますか?

めがねが必要機種と不必要機種では、変換すれば3Dで見られるとかならないですか?

909:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 11:30:46 dHlxtRCK0
REAL 3D W1を購入した方で、付属のバッテリー以外に予備バッテリーを
購入された方いますか?

パソコン(3D対応していない)で表示するとき、2Dに変換されて表示されると
書いていましたが、3D写真から2D写真を変換するのか、合成前のの2D写真を
そのまま表示するのか、どちらですか?

910:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 11:34:45 tZEVZJqi0
言ってることが良く分からんが、3D画像ってのは、2枚の2D画像に過ぎない分けで、
MPOファイルを2D表示しているといっても、片方(たぶん左画像)を表示してるだけ。

911:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 12:27:13 KVjR6X1TO
>>909
俺が昨日 Linux マシンに繋いで画像取得してみて分かったことを書いておこう。

まず、買ったばかりで設定がそのままの場合は静止画は普通のJPEG画像も保存
されているので普通に2D画像を取得出来る。設定を変えてMPOファイルだけしか
なかったとしても実は先頭部分がJPEGと同じフォーマットなのでJPEGとして表示
させれば2D画像として見られる。もう一枚の画像が見られないだけだ。これは
うっかりMPOだけで撮影してしまって尚且つ付属ソフトがない状態でも画像の取り
出しが簡単に出来るということだ。Windowsならファイルの拡張子をMPOからJPGに
変えてしまえば大半の画像を扱うソフトを騙せるので見られると思う。Linuxなどの
UNIX系OSではそれすらも不要だ(実際にファイルの中身を見て判別するのが普通だから)。

元々の2枚のJPEG画像を取り出すことについても既に取り出すフリーソフトはある
(探したらPerlで書かれたプログラムを見つけた)のでLinuxでも出来た。画像
フォーマットが公開されており画像の切り出しのみならばさほど難しいプログラム
にはならないので今後もこういうメーカー以外の作ったソフトは増えると思う。

動画についても(これはAVIファイルだが)2Dの状態で普通にLinuxマシンで再生できた。
このファイルはコーデックが Motion JPEG で2チャンネル入っているらしいので
自分にはまだ詳細は分からないが全て公開されているフォーマットなのでいずれ
普通では出てこないもう片チャンネルを取り出すソフトも作られると思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch