09/07/12 20:29:39 q/UFLjRt0
>>655
顕著なやつは、ときどきここでも話題に挙がってるっしょ。
片ボケは左右でパースが付いてたりすると判断つきにくいけど、自分で撮り慣れてる
レンズなら、焦点外したときのボケ方となんか違うとか、何か気付くものがあるはず。
周辺画質低下は、中心に比べて四隅が均等に甘くなるから、割と分かりやすい。
でも、DA14やDA15などは良好時でも鏡面湾曲収差を若干持っているので、劣化で
それとの違いがどうでるかは、自分で撮り慣れてないと分からないだろうな。
鏡面湾曲は、周辺でピント合わせるとが中心がボケるという現象が出るので、
自分の持ち物については、周辺画質低下とは区別して判断することができるよね。
ピンズレは、ボディーでズレてるケースのほうが多いと思うので、1枚見ただけじゃ
わからないが、同じ人がレンズを換えて連貼りしてたりすると、特定レンズが
無限遠で後ピン症状(ペンタでは多いパターン)なのに気付く場合がある。
手振れするシャッター速度じゃないのに、そのレンズらしい解像ができてなく、
だけど何となくピントは遠くに合ってるってやつ。
具体的に、どの作例がそれだってのは、気付かないほうが幸せという可能性もあるし、
今あらためて粗探しするのも面倒だしで、そういうの好きな人におまかせするよw