実際、画素数はどれだけあれば充分か 13Mpixel目at DCAMERA
実際、画素数はどれだけあれば充分か 13Mpixel目 - 暇つぶし2ch355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/03 22:04:16 An3UbNfx0
机上の計算にも色々あるが、ここで何を基準にしてるのかさっぱりわからん。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 00:05:37 Xra4xMpn0
>>355
ローパスで1/4、RGBGで1/2。計1/8で充分だ。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 00:41:37 OHZ6y3C60
>>355
単純な掛け算じゃないよ。
RGBGで1/2だと偽色だらけで元画像を再現できない。
1/3でやっと判別できるようになる。
1/4でコントラストの再現がやっとできるかってとこ。
ところがこれにローパスフィルタを掛けても滲みは1.5倍くらいにしかならない。
縞模様の判別は1/6くらい、コントラストの再現では1/8くらいだ。
ローパスは複屈折で、理想的には1ドットずつズレた4重像になってる。
RGBGで既に重ね合わせが起きているから、どちらかというと足し算に近い。


358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 00:43:08 OHZ6y3C60
スマン間違えた。
>>355

>>356

359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 13:45:05 OIRy5xxm0
ここも1000万画素が十分と分かったら枯れてしまったな

360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 16:32:38 WC4h3fie0
まったくアホだらけで困るな。
なにがベイヤーは1/4、1/2だ。

12Mpとは出力12Mpなのがわからんとは
話にならん。

1画素の色情報決めるのに周囲の画素情報使うのと
Jpeg圧縮を混同してるんだろな。
低いレベルだ。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 16:51:39 ObieoWGC0
ベイヤーの画像の補完法は、公開されてるのも沢山あるから、
少しは調べて見ればいいのにね。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 17:59:46 thIVEG590
>>360
実際にシミュレートしてみたか?
12Mp出力は12Mpに違いないが、
ベイヤーは周囲の画素情報を使わざるを得ないので解像度が落ちる。
同じ理由で2ピクセル以下の細い縞は儀色で埋め尽くされる。

それから写真用途のベイヤー配列の場合は光線を分光して1ピクセルずつずらした4重像にして偽色によるモアレを抑える。
分光には複屈折を使うから、4重像にするには偏光成分を除去するために途中で光を捻らなければならない等、像を甘くする要因は他にもある。

これらを勘案してみると、大体>>357になるんだよ。
12Mp出力は12Mpったって、ベイヤーでは真っ黒なピクセルの隣に真っ白なピクセルは絶対に並ばない。
Jpeg圧縮と混同してると思うほうが低レベルに感じるけどな。

>>361は、>>360に対してだよね。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 20:18:11 0f9osavJ0
つか、実写だと3x3 ピクセル以上ないと
縞々模様は解像してない。

白灰灰黒灰灰白灰灰黒灰灰 みたいな感じでやっと縞々とわかる。


364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 20:23:50 RgLfW9td0
つサンプリング定理

365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 20:40:22 Bs+BdSkW0
ああ、話しが難解だ
APS-Cは1100万
35ミリは1600万でいいと思う

D3xの出来の良さは凄いと思うが

366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/04 21:06:12 0f9osavJ0
>>364
だったら、ベイヤーなら R と B は
サンプリング周波数半分だよな。

しかもそれを上下左右の近隣ピクセルに混ぜてるから
やっぱ3x3 は必要だな。


367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/05 00:55:22 RQUMuxqw0
アホどもへ。

12Mpのベイヤーの輝度情報は
補完するかしないかはっきりせい。


次に色情報は何画素から補完するか内の人なら書け。

まったくアホどもだな。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/05 01:04:36 8yFDNolp0
んなの書けるわけないじゃん。


369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/05 01:27:41 5F1x5pcf0
>>360
お前が一番解っていないんだよね。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/05 01:35:12 vpIMpUN/0
>>366
それも語り尽くされた感があるが、
6*6の36画素使えば、そこそこ再現できる。

レンズ解像よりもセンサー性能。

高解像レンズ+フォーサーズよりも、
安レンズ+フルサイズが解像に優る理屈がここにある。
歪みや周辺減光は別の問題ね。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/05 01:48:47 YjnjZqMq0
211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/23(水) 00:37:45 ID:jIqi2w7X0
>>210
ベイヤー補間は周囲の画素に影響することを知らんのか?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

1画素欠損すれば、十字に抜けるぞ。それはボケに繋がる。
回折なんぞ起きようものなら偽解像しまくりで解像せんがな。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 02:06:34 ln1FhpDB0
>>367
だからちゃんとシミュレートしてみたかって言ってるんだよ。
例えば、赤い照明だけで撮った写真は、Rだけが信号を出すから
ベイヤーでは12Mpでも3Mp分の情報から補完しているに過ぎない。
青の照明に対するBも同様。
緑の照明に対するGは6Mp。
白色照明に対しては、これら補完画像の重ね合わせになる。
輝度情報と言っても、RGBに分光された物を重ね合わせているから、
たとえモノクロにしたとしても解像度は上がらない。
そもそもローパスフィルタで4重像にしてる時点で分散されてしまっている。

輝度情報を持ち出して解像度の話をするって事は、
原色フィルタとローパスフィルタを取っ払って補完処理をしない、
つまり色情報を捨てると言う事だ。

モノクロ専用の画像認識カメラの話でもしてるのか?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 02:24:40 p2d4qS0j0
>>372
一般的な写真撮影では、完全な単色光ってことはないから、そう言いきれるものじゃない。
また、人間の目は、輝度情報に対しては細かく分解できるが、色情報に対する分解能は低い。

ベイヤー配列はなんだかんだ言って写真用途には合理的な仕組みなんですよ。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 03:43:29 8FvSxQUd0
>>373
もともと単なる画素数稼ぎの技術なんだが。
コダック社ベイヤー博士の30年以上も昔の技術。低画素センサーしか無かった。

今はもう要らんだろ。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 03:47:45 Lc0nARpE0
基本的にフォトダイオードが白黒しか感知せんのだから仕方ないだろ…。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 06:10:34 ln1FhpDB0
>>373
だからシミュレートしてみろって言ってるんだよ。
補完画像の重ねあわせだから、階調がよくなる事はあっても、解像度は上がらない。
ローパスフィルタによる4重画像+補完処理による像の甘さは輝度情報も甘くするという問題は、
人間の輝度情報に対する反応とは、直接関係ない。
もう一度言う。
ベイヤー配列である限り、真っ白のドットの隣に真っ黒なドットは絶対に来ない。
人間の目の感度がどのようになっていても、それは変わらない。

ベイヤー配列が写真用途に合理的であるとすれば、
それは人間の目がいい加減だから。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 20:16:19 wXVDT2NK0
メーカーのベイヤー補完がお前がやっているへっぽこシミュレートと
同程度と思っているお前の脳内がおめでたいな。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 20:27:26 C7UBKC800
純正のベイヤー保管を妄信してるならしょうがないけど、
補間処理なんてRAW現像ソフトの数だけ存在する。
あんま一般的に語れるような結論は出ないと思うな。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 00:00:46 U4yfo4Qw0
>>377
ベイヤー配列である限り、真っ白のドットの隣に真っ黒なドットは絶対に来ないんだよ。
もしそれをやったら、それは塗り絵。
>>378
ローパスフィルターによる解像度低下は完全には除去出来ない。
ベイヤー配列の補完ではカラー画像の輝度はピクセル毎に正確に再現できない。
一般的も何も、ベイヤー配列の物理的限界の話をしてるんだよ。

12Mpは12Mpと言い張れる画像を提示してから言ってごらんよ。
メーカーのベイヤー補完で実現できてるか?

380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 00:22:39 qfvMSrLo0
>真っ白のドットの隣に真っ黒なドットは絶対に来ないんだよ

たびたびこの人が繰り返しているこれは何を言いたいのだろう?
というかこの部分に限らず、この人は何を主張したいのだろう。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 00:28:40 U4yfo4Qw0
>>380
話がそれちゃってごめんな。
大元は>>357

382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 00:33:58 qfvMSrLo0
えーと、整理しよう。
>>357が君の書き込みなんだな?
で、1/2とか1/4とかは何? 情報量の話?
ベイヤー配列&ローパスのシステムでは、理想的なシステム
(全ての画素が全ての色を感知でき、開口率100%で情報とりこぼしなし)
に比べてどれくらい落ちるか、という話をしているの?

383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 00:55:23 BmqqMqSK0
ベイヤー配列だとサンプリング周波数は画素ピッチきっちり
じゃなくて一つおきだから半分ってことだろ。


384:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 01:06:24 Z+dOK0Rn0
色のピークについてはそうだが、
輝度のピークについては画素単位で拾える

385:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 01:47:56 U4yfo4Qw0
>>382
アンカーが繋がってるので過去に遡ってみれば君にも判ると思うのだが、
俺はセンサーが出しうる解像度の話をしている。

>>384
拾える場合もある、が正しいんじゃないかな。
理由は>>372で触れた。被写体の色に左右される。色フィルターが掛かっているからな。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 02:09:59 DpIIqvkj0
「拾える場合もある」
というと、殆どの場合拾えないように聞こえるが、
自然の状態の被写体から放たれる光は、さまざまな波長の光子が混ざったスペクトル分布になるから、
色が付いた被写体でもフィルターを通過してくる光子は十分存在する。

「拾えない」と言えるようなのは、単波長や、偏ったスペクトルを放ってるような被写体で、
フィルターで殆どブロックされてしまうような場合だ。
撮影者が自然物だけを撮るとは一概には言えないが、どちらかというと「拾えない」方がレアケースだろう。

「拾えない場合もある」
と言った方が表現としては一般的であると結論づけた。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 06:08:32 U4yfo4Qw0
>>386
それでもいいね。
でも、被写体のスペクトル分布も常に均一ではないから、
色フィルタを通過した後に得られる輝度情報はRGB均等ではなく偏っているよね。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 09:31:43 Zu12+0hY0
>>385
人間の目は70%の輝度を緑で感じてる
故に2画素分だから1.4倍ぐらいにはなる

389:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 10:08:16 qfvMSrLo0
つーかそもそも、例えばRGBのGのセンサーは、RやBの光の検知する
だろ? >>372の例にあるような、真っ赤な単色光の映像だって、Gの
センサーは記録する。というのは、Gのセンサーは緑にピークが来る
ようなグラフになるが、赤や青の領域の光まで多少は検知するように
なっている。同様にRはGくらいまでは検知する。だってそうなってなかっ
たら、つまり本当にRGBのピークしか検知できなかったら、その中間の
色とかをどのセンサーも記録できないだろ。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 10:12:27 Zu12+0hY0
人間の目は赤や青に対しての分解能は輝度情報に比べ鈍感なのでバランス取れてるよ
寧ろフォベオンのほうが無駄が多い

391:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 10:18:11 JHvAYUMo0
>>389
後半ちょっと違う

中間の色と人が感じている色も
その波長を中心とした幅を持ってるので
RGBのピークしか検知できないセンサーでも
検知できる

392:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 10:25:03 qfvMSrLo0
>>391
あ、まあそりゃそうだねw
コヒーレンス光じゃなければ、完全純色センサーでも検知できるね。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 10:35:32 JHvAYUMo0
>>392
トンネル内のナトリウム灯だと写らないかも

394:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 10:51:55 AAxUprSj0
最近のベイヤーは、フィルターの強度を落として、RGB間での輝度情報のバラ付きを減らしている物が多い。
結果としてローパスの強度を落とすことが出来るため、輝度の分解能は白黒センサーのそれに近づいている。
逆に副作用として色の分解能が落ちているが。

つまり、フィルターの分光特性ごとに違う訳で、一概な数式を前提にしている話は一般論として成り立たない。
また、太陽光線を100%乱反射してる白い紙と、ナトリウム灯を100%乱反射してる白い紙でも全く違うわけで、
数式が出した値を根拠にした話は、実際の撮影とは全くかけ離れた空論に過ぎない。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 20:01:51 MhZrPWpn0
机上の空論で自分の考えがすべて正しいという
ベイヤー否定の人が一番困るよなぁ
実際に普通の被写体を撮影してどのような問題点があるのか
というのが一番参考になる。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 20:41:56 ekwp0S6i0
>富士フイルムが多層構造の新型有機センサーを開発中?

これが発売されれば、ベイヤーともおさらばだな

397:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 22:00:27 V1IKYOMK0
アホどもへ。

12Mpのベイヤーの輝度情報は
補完するかしないかはっきりせい。


アサヒカメラの解像力がナイキスト周波数まで
達しているのは何を意味するか書けるなら書け。

まったくアホどもだな。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/07 22:34:14 EgVmjU8I0
>>397
作り絵の見せ掛けって話か?

399:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 11:19:37 i3trFTPc0
600万画素データで全紙プリントをして、1000万画素で充分と確信した

400:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 12:05:41 HISWjPeB0
まぁ、コントラストやらシャープネスといった画像処理やら、
プリンターによる補間処理の上手さによるよね。
デジカメ原画像が如何に解像してるか、なんてどうせ誰も見てないだろ?

401:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 12:42:56 SELoOemk0
400万画素X3のフォベと1000万のベイヤーどっちがイイと思う?

402:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 13:00:58 CQ8bSe930
>>401
画質的にはダントツでFoveon。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

403:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 13:35:37 i3trFTPc0
>>402

いままでデジカメの画像に感じていた違和感、それがフォベオンだと感じない
フォベオン凄いな

404:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 13:45:57 i3trFTPc0
諸悪の根元はベイヤーなんだな

405:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 13:47:14 nqVIy1cD0
ディスプレイの向こう側にあるホンモノの景色見てるみたいだ。

406:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 13:50:05 SELoOemk0
やっぱOLPF入ってない切れ味は凄いな

407:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 13:50:35 i3trFTPc0
だな

これを見ると、解像感の良し悪しは画素数じゃないと思うわ

408:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 13:50:39 dcJO8XEL0
>>402
日本の住宅地は景観がまるでないな
電柱ばかりでさ

409:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 13:52:28 TaxCx2RU0
同じ画角で比べねえと、卑怯じゃね?w

410:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 13:55:51 TaxCx2RU0
カメラの比較じゃなくて、方式の比較か。

同じピッチで並べてあるってことか?

それなら分かる。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:01:58 Cmlxwh/60
>>402
それ同じレンズなの?
SDだけ70mmマクロで他はズームとかじゃないよな?

412:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:04:39 u3JZKm1+0
モニタの向こうに俺んちの窓が開け放たれている感じだ

413:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:06:13 cH6GTu2e0
>>410
画素ピッチが似てるモノで揃えてある。
つまり、Foveonがフルサイズになればどれほど凄いか、だな。

画角を揃えてしまうとセンサー性能が判別し難くなるね。
例えば、画素ピッチ4.3μmなEOS7Dとフォーサーズは同じレンズを使えば
ほぼ同じ画質なはず。無論、画像処理の差は出るけれど。

414:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:11:33 TaxCx2RU0
RAWで撮って、同じ現像処理ソフトに掛ければ、画像処理の差は、
ほぼベイヤー補間分の差ってことにはならないかな?
方式の話に特化してるようなので、分かりやすい検証になると思うけど。


にしても、そっちより、4/3の画質が如何に酷いかが分かり易過ぎてワロタ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:15:27 04+CA+7W0
   _    ∩
  ( ゚∀゚)彡 Foveon!
  (  ⊂彡   Foveon!
   |   |
   し ⌒J


416:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:16:30 rXdewMgS0
>>414
E-1は特にローパス設計が悪い。
パナのやE-P1ので同じ検証をすれば5Dレベルにはなるね。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:16:47 TaxCx2RU0
>>411
Dタイプ以前のニッコールを、マウントアダプタで共用して検証すれば、
より信憑性が高くなりそうだね。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:17:16 rXdewMgS0
あ、けどフォーサーズの中ではE-1が最もダイナミックレンジが広いらしい。
解像だけじゃないからな、写真は。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:18:58 8VTFvYS60
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すみません,すぐかたづけます。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  ( ´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ□O←>>ベイヤー
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))

420:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:22:50 TaxCx2RU0
>>416
確かに、ピッチを揃えているという前提なら、フォーマット差の問題にはならないはずだな。

だが、あくまでも方式検証のためにピッチ揃えて検証するための話であって、
4/3ごときがフルサイズと同等だなどという話では決して無い。
4/3工作員にそこんとこ上手いこと利用されないように、注意して見守らねばな。

421:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:26:16 B/t0zc8z0
>>420
フォーサーズは所詮クロッピング像なのだが、フォーサーズ厨曰く、
「フォーサーズはフルサイズなのだからクロップやトリミングでは無い」のだと。アホ丸出し。

422:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 14:28:53 Ahz8q+Hz0
    ⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、) >>ベイヤー ウンチになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l     ;* ・。;*★ 人・
       | |   ) /      ・ ★・ (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ * (__) * ・。・
     (_/          。*.;; ・(  ・∀・)  ★.* ’★

423:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 20:06:55 ovrBxcx+O
ベイヤー像でも1/4縮小すればそこそこ使えるけどね・・・
でもそれならボカシて混ぜて膨らます処理が全て無駄だ。
初めからローパスレスにRGBKを1/4縮小した方が良い。

424:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 22:17:32 Xo5nXlV20
7DのM-RAWって結局、画素混合で生成してるんじゃないんですかね?

○ISO1600 7D(M-RAW)と40Dの比較
URLリンク(files.or.tp)


ここを見ると、M-RAWでも1000万画素のカメラに解像度が及ばないみたいなんですが。

画素混合する技術って難しいんですか?
それをすれば高画素のデメリットを完全に払拭できるんでしょうか?


425:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 22:36:41 56Mr/tmU0
>>424
俺、昔40Dで試したことがあるけど、あれは画素混合では無かった。
単なるベイヤー像の縮小だった。

7Dになって変わったのか?

426:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 22:54:44 Xo5nXlV20
>>425
変ったという噂もあるんですよ
でもM-RAWの画質を見る限りあまり良くないような気がして
だから今回も単なる補完処理だったのかなと

画素混合してM-RAWとかを作っているメーカーもあるんですかね?
その方式だと高画素の弊害は全くなくなるんですか?

427:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 22:56:34 irsKZVUO0
「画素混合」と「補完」は具体的に処理がどう違うのか説明してみてくれ。

428:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 22:59:56 zzuuiEqE0
フォベオンが商業的に成功しているとは思いにくいんだけどな。
どこかボディ作ってるところに採用してもらって…

429:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 23:05:25 Cmlxwh/60
SD9の頃のことを思えば着実に伸ばしてきてると思うけどな

430:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 23:13:36 zzuuiEqE0
C・Nの牙城はおろかO・Pも背中遠い
売れない~フィードバックされる情報も少ないからね。
プロユースとかハードな扱い受けるといいと思う。
レンズ込みで宣伝になるし。
イメージがジャンプアップできるトライアル欲しいね。
車ならラリーとか過酷な状況で完走とか~
ま、よき時代の話だけど。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 23:14:57 5EMGQ5f50
>>426
余分なボケフィルターが抜ける光学的優位。
4画素を1画素として読むわけだからS/Nも感度もダイナミックレンジも稼げる。
1/4画素数でのピクセル解像が可能になる。
そして、色モアレと偽解像が無くなる。輝度モアレは残る。

そんな感じじゃなかろうかな?

ただ、1/4サイズになってしまうから、Foveonと同じ叩かれ方をするだろうね。
ジャギジャギだの低画素だのw でも、実解像力は落ちていない。
あとは、その解像を如何に表現するか、だね。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/08 23:26:44 Xo5nXlV20
>>431
なるほど
最初からセンサーサイズを小さくするほどのメリットはないけど、それなりに画素混合は有効なわけですね
でも7Dでもどうやらやってないらしい
簡単にはできない難しい技術なんですかね?それかお金が掛かるとかでしょうか

433:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 00:28:00 Oj/cwY640
>>432
ベイヤーフルスペック像を作るにはLPFが抜けないからかな。
完全に4画素混合するのは、最終600万ピクセルは欲しいから、逆算すれば2400万画素。
それはまだ民生用デジタル一眼の最高スペックに近いからなぁ。
でも、もうしばらくすれば大丈夫かも。7Dとか4.3μmまで狭まった。元に戻したいだろうし。
あと、2年くらい経てばチラホラ出るかもね。あるいは多層化だ。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 00:47:04 RXhDKHyW0
画素混合の使い方がこのスレちょっと変だからなー。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 00:54:39 7BHKgkQV0
>>434
じゃあ、お前が書けば済む話だ。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 01:10:46 341fhiKh0
4つの画素のRAW値を加算して1つの画素データとしてしてのRAWとみなす。
画素数は4分の1となり、RAWの帯域は2ビット増える。

RAWが2段増えるだけというのにメリットを感じない場合は、
加算後の上位2ビットをバッサリ切り捨てて、2段ゲインアップと同じ効果を得ることも可。
同画質で、感度が2段上がる事になるわけで、こっちの方が実用的であると、
評価されそうだな。

つか、これをいちいちカメラ内でやらんでもいいだろう。
RAW出力が加算後のみだと、元のRAWが無き物となってしまう。
普通にRAW出力しといて、加算処理はPCでやるのが合理的。


437:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 01:26:45 qVqZOZaU0
>>436
RGBG像がそのまま出て来るRAWがあるのか?

438:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 01:34:03 EYAruoF8O
広義のRAWは、matrixサイズやらbit数も定義してやらなきゃ画像化できないけど
一般的にカメラが作り出すRAWは、メーカー独自ファイルで
単純に12bitなりの奥行きを持つだけでしか無い構成済み画像ファイルかと・・・

もしRGBGデータが抜き出せるなら教えてくれ。
LPFが掛かってボケていようがその画像データの方が素材として価値が高い。

439:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 01:53:41 3ZlfALQu0
画素混合くらい現像ソフトでサポートすればいいと思う

440:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 02:03:55 qVqZOZaU0
>>439
RAWデータがベイヤー補間されていないなら簡単だよな。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 02:44:02 EYAruoF8O
メーカーの技術者だけが知り得る、
純然たるRAWデータを取り出す裏技的モードはあるかもしれん。
少なくとも、センサー単体からは必ずRAWデータで出てるから
それはRGBGモザイクデータなはずなんだけどね・・・

442:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 12:34:03 XAktl3420
加算つたって当然、RはRと、GはGとry
な具合に加算だろ。
Gは斜め隣と加算として、RとGはどこと加算するのか?
ハニカムだけが可能な技だったのか?

443:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 14:05:53 Snf1282k0
>>442
何の話をしとるんだ?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 20:29:25 ZlmyVZPz0
アホどもへ。

12Mpのベイヤーの輝度情報は
補間するかしないかはっきりせい。

アサヒカメラの解像力がナイキスト周波数まで
達しているのは何を意味するか書けるなら書け。

所詮4.6Mpしかないフォベオンが
このスレと何の関係がある?

まったくアホどもだな。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 21:10:03 BMc0/oOs0
Y = 0.3R + 0.6*(G1+G2)/2 + 0.1*B とかで計算するんじゃね?


446:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 21:10:09 hnsTdjBG0
フォベオンの髪の毛描写は嫌いだからやっぱ今まで通りベイヤーの1000万でいいや

447:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 22:24:34 5IH3aUA60
ベイヤーの髪の毛は背景に溶け込むぞ。

448:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/09 22:26:28 P/hOqu8w0
その辺の検証も>>402氏に期待w

449:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 01:19:01 wLuLOQF50
>>448
昔から何度か貼られてるだろ?

URLリンク(www.pbase.com)
URLリンク(www.pbase.com)

こういう例が一番わかり易いね。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

あきらかに赤い花と蕾の数が違って見えるだろ?DP1の方が数が多い。
1D3の方は、ベイヤー補間処理やアンチエイリアシング処理によって溶けてしまってるんだよ。

画素数は当たり前に1D3の方が多いんだけど、ピクセル大に近づけば解像し得ない。
画素数はどれだけあれば充分か、とは、それだけ解像していれば充分か、だ。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 02:01:52 MadSdeXn0
>>449
確かに遠くの方に居る人の髪の毛は確認できない状態にあると言えるし、
1Dの方はもっと溶け込んでるようにみえるけど、
それって背景に溶け込んでるからなの?

俺には、髪の毛を判断をするには引きで撮り過ぎて、
解像度不足で溶け込んでるだけのように見えるけどな。


451:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 02:10:37 WpYBzevs0
>>450
髪の毛がピクセル大に近づけば、
>>449にある赤いツボミや花の様に滲んでしまう。

要は、被写体によって、4画素、9画素、16画素で、
ようやく1ピクセルを形成する。
それが、ベイヤー補間による解像の傾向だよ。

452:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 03:49:28 5S+Wk0zE0
>>444
ナイキスト周波数はドットピッチが基準なんじゃなくて、
センサーの解像限界が基準なんじゃないの?
ベイヤーの場合は4ピクセル分になる。

この辺見てみ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


453:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 04:03:39 mOCTi7Or0
>>452
そのサイト、レンズの脈理を完全に無視してるな。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 06:47:22 PRjR+T630
フォベオンはトーンがフラットで明るい色が突出
植込みが平坦ななかにきつい色の花が乗ってる。
スーラの点描みたいに。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 06:55:19 x3nri1bo0
>>452

>>444が言いたいのは、フォトダイオードが画素ピッチより遥に小さいため
ナイキスト周波数が、サンプリングレートの1/2にならない
と言いたいんだと思うよ

この辺はAD変換の基礎だね

456:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 08:32:45 kfPnoAQj0
それは答えの半分でしかない。

その周波数に相当する情報は
1ピクセル解像でないと得られないということ。

すなわち輝度情報1ピクセルの上に、
9ピクセル以上の周囲の色情報から色情報を入れる。
これが基本だよ。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 08:50:40 kU1L5JodO
何か言いたい中身があるとは思わんかったなぁ・・>>444

よくセンサーが要求するレンズ解像本数とか計算されてるけど
あれもセンサー画素単位で解像する前提の机上計算だよな。
実際にはピクセル単位で解像はし得ないんだから
要求本数はその数分の1でしか無くなる。
逆に言えばレンズ解像の方が優るからこそ
新しいセンサーが出れば同じレンズでも解像が上がるね。
まだまだこの傾向は続くと思う。
レンズ映像はアナログそのものでもあるからね・・・

458:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 08:52:24 5S+Wk0zE0
>>453
写真の仕組みを説明するのにレンズの脈理に態々触れる必要もないと思うけど。

>>455
そうかあ?

輝度と色を分けてるのも何だかなあって思うよ。
そもそも輝度と色を分けるってのは、
カラー映像信号が白黒映像信号の上位互換になるようにした時に出てきた概念じゃないの?
白黒テレビでカラー放送を受信しても映る様にさ。

RGBの強弱の組合せだけで表現するデジタル信号には輝度の概念はないだろ?

>>456
誰に対して、何を言いたいの?


459:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 08:53:51 kfPnoAQj0
アサカメのグラフが机上計算ではないのどう説明する?

基本的にセンサーとは何でも1ピクセル解像ということ。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:00:42 kU1L5JodO
>>459
LPFを介さない白黒センサーなままであれば
サンプリング定理はそのまま適用できるけど、
デジカメ像は所詮は補間像だからね・・・
せめて補間処理前で考えないと話にならんと思う。

461:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:03:38 kfPnoAQj0
アサカメのグラフが机上計算ではないのどう説明する?

462:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:06:12 kU1L5JodO
>>461
アサカメのグラフて何だ?
そいつも机上計算したバカだって話か?

463:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:06:28 +g06LOw10
トリミングなしでA4の300dpi印刷だと1200万画素くらい
スポーツのようにトリミング前提なら、1600~ くらい欲しい。

464:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:19:27 kfPnoAQj0
せめてアサカメ買ってから書き込めよ。


465:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:19:33 nCp5Z4bQ0
ローパスは光学的にスポイルさせるからな。
そのスポイルされた光学映像を如何に捉え切るかすらも超難題だ。
そういう意味において、デジカメは日進月歩だと言える。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:22:14 nCp5Z4bQ0
>>464
>>273-4で書いてる理論値の話をしてるのか?
それがただの理論値では無いってことをお前が証明すれば済む話だろうに。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:25:36 kfPnoAQj0
ローパスは光学的にスポイルさせるからな?

変な日本語使うな。

ローパスは正確に複屈折させて
解像度を落とさずにエイリアシングを避ける手段で、
色情報が正確に補間できないから光学的に劣化する、
と書け。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:32:31 nCp5Z4bQ0
>>458
脈理だけでなく、MTFを説明しているかの様に見せ掛けながら
レンズの持つ固有のMTFすら無視してあるな。
あくまで電磁波センサーの仕組みを説明してあるに過ぎないね。

>>467
複屈折による四重ボケなんだから、その時点で完全に光学的スポイルだろ。
たまたまそれをRGBGカラーフィルターで捉えているだけの話であって、
その正確さの話なんぞしとらん。補間以前の問題。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 09:42:46 5S+Wk0zE0
アサヒカメラって、解像度をMTFで捕らえていないか?
手持ちのアサヒカメラにはナイキスト周波数の話は出てくるが、
実写でナイキスト周波数に近い解像があるかという論調ではないなあ。

>>467
デジカメ用のOLPFの技術資料を見ると、偽色とモアレの緩和が主目的で、
エイリアシングを避けると言うのは2次的だ。
偽色とモアレの主因はベイヤー配列に起因するから、OLPFもベイヤーに合わせて
4重像以上にしている。
つまり、たとえアサヒカメラが何と言おうと、実質的なナイキスト周波数は
1/ドットピッチの1/4倍以下になる。
それ以上はOLPFでカットされているからだ。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 10:39:24 B2B/PIA50
やはり人間の目に一番自然なのはベイヤーだよ
これ開発した人は凄い尊敬する

471:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 10:53:55 ZIKBvgNO0
>>470
ベイヤーの解像は不自然極まり無いけど、人間の目に一番自然って一体何?

472:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 12:13:10 5S+Wk0zE0
>>468
電磁波センサーの仕組みを説明するのに、MTFは直接関係ない。
MTFについてはその前段でその測定に絡めて、OLPFの必要性と関連付けてちゃんと触れている。
無視しているのではなくて、ここではMTFについて態々触れる必要がない。
脈理も同様。


473:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 19:00:33 N7/c3ML60
>>472
お前、あの携帯電話サイトの本人か?
レンズ映像自体がOLPFと同じ効果を持つ分は差し引いているのか?
MTFしかりだ。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 19:06:43 N7/c3ML60
つまり、太陽光線(電磁波)の中の可視光線だけを捉えるべく
赤外線・紫外線フィルターやRGBGカラーフィルター、そこでも波長だけでなく空間周波数的に
高周波成分が実質カットされ、レンズに含まれる何群ものガラス層でも高周波成分が実質カットされ、
そうしてナマされたボケ映像を、サンプリングしているに過ぎないのだが、更にOLPFが要る理由は?

475:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 19:24:32 5S+Wk0zE0
>>473
違うよ。たまたま見つけた。
その点についても、ちゃんと触れられているよ。
「コンパクトデジカメのように、レンズのMTFから、ナイキスト周波数以上が通過しないことが
保証されている場合、LPFが省略されることもある。
この場合、レンズがLPFの働きをしていると考えれれば良い。」
一眼レフの場合は前に来る光学系が特定できないかし(>>474への答えにもなる)、
センサの仕組みを説明する際に態々MTFを持ち出す理由はないだろ?
「差し引く」って、どう差し引くんだよ。
レンズがフィルタのカットする周波数を下げる方向に働くから問題ないだろ。
ナイキスト周波数が下がるだけ。

件のページの先頭はここからだよ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

476:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 20:05:27 MM/jnfcf0
>>475
コンパクトデジカメの場合は差し引いて余りあるからLPFを省略するわけだから、
たとえ一眼レフであっても同様だろ。
レンズ分、各種フィルタ分、LPFは弱めなきゃ単にボケボケになるよ。

477:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 20:19:49 5S+Wk0zE0
>>476
レンズ交換式のカメラはどんな画像がセンサに取り込まれるか、その前提がないんだよ。
確実にアンチエイリアシングを行うには、ベイヤーの場合は4重画像にしておく方が確かなんだよ。
実際のレンズ交換式のカメラもそうなっている。
デジカメの技術者はそんなに馬鹿じゃあないと思うけどな。

478:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/10 20:39:56 MM/jnfcf0
>>477
だから杓子定規な机上論になるって話だろ。

479:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 00:05:57 PazGaQ3w0
ったく、
まだこのざまか。

しょうがない連中だな。

アサカメ10月号の243ページにD50のSFR計測値が載ってるから
良く拝め。
約40本/mmに相当するのが1989LW/PHでPHが22.3mm
1989LW/22.3mm=90WH=45本/mmで、まあ
ぴったりできないという説明どおりだ。

が、
4752x3168=1505万画素でナイキストが3168WHで
3168LW/22.3mm=142WH=71本/mm
このときのMTFが10%程度で7%以上が解像だ。
つまり1ピクセル解像だ。

なーにがSLPFで4重ボケだ。
ボケてるのはチミらの あ、た、ま。


480:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 00:07:45 PazGaQ3w0
いや、X3か。

それでも同じ15Mpで結論も同じだ。

481:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 00:12:49 sxipuTbNO
狂信してる様だな、あんた。

482:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 01:07:55 PazGaQ3w0
くやしかったら反論してみな。

出来っこないから。

483:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 01:40:01 MdvmRfjY0
>>479
お前が何を息巻いてるのかは知らんが、
そこの「本数」はラインペア数なのか?解像度に当てはめればxy軸方向で1/4じゃないか?

あと、ここも考察してみてくれ。
URLリンク(www.calvadoshof.com)

1000万画素のイメージセンサであれば、
それはサブピクセル数ですので、理論的には250万画素ですが、
その半分、つまり125万画素の解像度を超える絵はないようにするということです。
つまり、それ以上の解像度にならないように、光を「散らして」やればよいわけです。

484:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 04:35:28 lLeYCn1P0
>>483
ここ面白いね。
量子化する時の精度は俺も不思議に思ってた。
グレーのグラデーションのザラツキが目立つのはそのせいかなーって。

>>479はホントに何言ってるのか判らんね。
アサヒカメラが何言ってようが、OLPFでカットされてる高周波成分は元々ないのにね。
最近のデジカメの画像エンジンは凄いよね。
よくもまあ乏しいデータから短時間に絵作りするものと感心するよ。
アサヒカメラの担当が、デジカメの絵出しについて、実はよく知らないんじゃないかと思うよ。

昔のカメラ毎日みたいに低コントラストのドーナツチャートの実写でデジカメの評価したら面白いのに。
カメラ毎日の復活は無理でも、毎日新聞社がまた「カメラレンズ白書」を出してくれないかな。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 04:47:50 LvoQzmCX0
>>483
このサイトは前にも取り上げられているね。
ローパス無しのカメラで取った写真や、その文章も興味ぶかいんだ
けど、サイトの背景のビンみたいな画像が邪魔w

486:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 04:51:37 lLeYCn1P0
>>485
「すべて選択」で文字を反転させると読みやすくなるよ。

487:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 05:01:54 LvoQzmCX0
いや、まあ俺も反転させて読んでるけどさ。めんどいw

488:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 06:11:16 lLeYCn1P0
>>479
MTFはカメラでの実写で得られた物じゃないだろ。
SFRのグラフにしたって、ナイキスト周波数を態々点線で示しておいて、
その先まで測定曲線が伸びているという点で、もう×だ。
どういう条件で測定しているのか示されていないが、アサヒカメラのグラフから判る事は、
画像処理でどれだけ絵作りしているかということだよ。
1ピクセル解像の根拠には全くならない。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 09:35:57 EAHDuc4p0
>>483のリンク先だが、
>「最近は、雑誌社は1000万画素以上のカメラの写真でないと受け付けないんですよ」
(中略)
>「そうですよね、大体、普通のデジカメの1000万画素…って、原理的には125万画素と書くべきものですからねー。普通のデジカメで画素数の指定をしても、困りますよね…なにも知らないのか、ジョーク好きなのか…メーカーから手を回されているのか…(^^;;;」

「本当の」1000万画素じゃない125万画素相当じゃダメって雑誌社がいってるだけだろって飢餓す。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 09:53:45 PazGaQ3w0
ほー、
他の低レベル連よりはましかな。

1980WH/PH(40本/mm)は、F11で0.5(MTF50%)F22で2、3%になる。
実測だな。
次に シャープネス処理による違いは
シャープネス0で測定曲線がナイキストを超えて4000WH/PHで2、3%だ。
その上の破線はナイキストの3168WH当たりで消えている。
こっちの破線がレンズの理想MTF再現での理論値SFRだ。

これに対してシャープネス+3では4000WHの2、3%が
輪郭強調処理で20%くらいに引き上げられる処理ということだな。

もし4000WHが解像していないならなんで20%にできる?
無から有を作れるのかね?

そもそも、
3168WHなどという画素ピッチベースのナイキストなどというのは、
本当のナイキスト周波数ではないから本当は意味はないが、
1ピクセル解像してないとそれさえも計測不可能な話だ。

もっと基本を言えば、3168WH(71本/mm)がナイキストで
1980WH(40本/mm)がMTF60%とか50%とかの実測値がでてる時点で
ナイキストの半分などという業界説明の嘘に気が付かなければいかんのんだよ。

わかった?

491:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 10:39:38 lLeYCn1P0
>>490
わからねえよ。だからさー、実際に撮った写真がそうなってるかい?
日本カメラの方は実写で確認してるが、そっちはどうなんだい。
低コントラストでも評価して欲しいんだけどね。
アサヒカメラがどういう測定によってグラフをプロットしてるか詳細不明だし、
それを引用してピクセル解像と言われても、じゃあ何で実写ではそれを感じられないかっていう
素朴な疑問に対する回答にはならない。

はっきり言えば、一つの測定結果に拘ってる低レベルな奴に「低レベル」って言われてもね。
ひょっとしてあんた、メーカーサイドの者かね?
そうでなけりゃ、どうしてアサヒカメラはあんなグラフを描けるのかって言う素朴な疑問を抱くはずだ。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 15:30:27 PazGaQ3w0
あほう。
撮影法は2008年ごろの解説でも読め。

ちなみに200年9月号ではDP-1では、
ナイキスト周波数を超えてもSFRが大きく(F4で0.5=MTF50)
自然に伸びているのでローパスなしの明らかな証拠がみえた・・・
ただしチャート撮影でもくっきりと輝度モアレが観測された・・・
とあるんだな。

画素ピッチベースのナイキスト周波数など
フォベオンでは軽く越えてしまうわけだ。
こっちも1ピクセル解像で、ベイヤーもそれは変わらないが、
フォベオンはベイヤーよりSFR(総合MTF)がやや高いということ。

493:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 15:44:48 PazGaQ3w0
おっと、2008年9月号な。

ついでに教えておくと。

フォベオンのSFRが高いのは、
LPFなしというだけでなく、
460万画素しかないから画素ピッチが粗く、
LW/PHが低いからだ。
15Mpの50Dがナイキストが3100WHに対し、
同等のAPS-Cサイズで1700WH程度でナイキストになっちまう。

しかし、楽々超えるがね。

無駄な抵抗はやめて
すいませんベイヤーも1ピクセル解像してました
いままでバカでしたと言え。

494:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 15:53:54 lzE6CFGt0
>>493
出来るワケが無かろうに。写真をチェックしてみりゃ解ることだ。
何処ぞの基地外だ、お前は。

495:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 16:22:39 PazGaQ3w0
観測して数値が出れば出来たというのだ。

何処ぞのバカだ、お前は。


496:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 16:42:30 sxipuTbNO
計測ツールは?

497:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 18:27:34 lLeYCn1P0
>>492
だからさ、アサヒカメラが測定したSFRだけを拠り所にする意味がないって言ってるんだよ。
これ読め。カメラ映像機器工業会規格CIPA DC-003-2003だ。
URLリンク(www.cipa.jp)
ここのp.7、項目「9.ISO12233について」から引用する。
「SFRは白/黒の境界をフーリエ解析するもので、ばらつきが大きいこと、
視覚解像度や限界解像度とかけ離れた結果になることがあること、など欠点が
しばしば指摘されている(例:岡野幸夫 日本光学会誌,5(6),p582(1998)。」
ナイキスト周波数を超えたところまでグラフがプロットできるのは、
かけ離れた結果の一つだと考えれるのが普通だろ。
だから解像度を示す根拠にならない物を提示をし続けるのは意味がない。
ちなみにSFR測定用のパターンは縞模様ではなく、四角形だ。
ここを参照のこと。
URLリンク(www.cipa.jp)
次にアサヒカメラのSFRの解説から引用
「画像処理まで含めた総合SFRでは、強調処理の結果コントラスト再現率が1を超えることがある」
つまり、画像エンジンによるエッジ処理後の画像の白/黒の境界をフーリエ解析していることになる。
その結果、限界解像度より高い数値が出ていても何の不思議もない。
要するに、アサヒカメラのSFRグラフから本当の解像度は読み取れない。

498:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 18:42:48 lzE6CFGt0
つまり、折り返し歪までもを計測してしまってるって話か。

499:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 19:06:15 PazGaQ3w0
いよいよアホだな。

>「画像処理まで含めた総合SFRでは、強調処理の結果コントラスト再現率が1を超えることがある」
>つまり、画像エンジンによるエッジ処理後の画像の白/黒の境界をフーリエ解析していることになる。

だから強調処理なしのシャープネス0で話をしてるわけだ。
シャープネス0でやはり嘘ナイキストを超える。

超えると粗い縞モアレが発生するが、
ナイキストよりもっと細かい線も解像しているということ。
E-3のときの画像ではコントラストの低い 5 が比較で出てるな。
高解像度、低コントラストの例だな。
しかし、解像しているのに変わりはない。

何故かといえば受光部は画素ピッチより小さく解像力が高いから。

わかったら、
ベイヤーも1ピクセル解像していると初めて理解しました、
と懺悔しろ。

500:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 19:15:31 IPP9/56U0
>>499
物理的にあり得んよ。あんた、目的は何だ?

501:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 19:23:58 lLeYCn1P0
>>498
そういうものを含めて、OLPFによる影響を受け、補完処理後のエッジをフーリエ解析しても
得られる正弦波は本来の解像度を示すもの以外にも色々出てくるって事だね。
>>488でも触れたが、SFRから読み取れるのは、絵作り、主として輪郭強調の度合いだ。
実際、アサヒカメラでも「●総合SFRからみた画質」の項で、解像度については触れずに
輪郭強調について論じているはずだ。
なぜなら、SFRから解像度は読み取れないからだ。

>>499
まだ言ってるのか。シャープネスゼロでは輪郭強調無しだとアサヒカメラに書いてあるか?
「シャープネスゼロでも輪郭強調が強い」等という表現をしているはずだ。
それより何より、アサヒカメラ自身がSFRを解像度の目安にはしていないだろ。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 19:52:26 lLeYCn1P0
加えて言うなら、
もし仮に輪郭強調ゼロでも、センサ配置の影響なんかでSFRは高周波側の成分が必ず出る。
ナイキスト周波数より高周波成分が多いとすれば、それは解像度がナイキスト周波数を超えて
いるからではなく、センサの配置や感度のばらつき、補完処理の影響などが出ているからだ。

503:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 19:58:09 u0dugcY20
ID:PazGaQ3w0は「光学入門」の更に基礎からやり直すべきだね。
あと、まずはアスペルガーを治せ。

504:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 20:03:16 PazGaQ3w0
しっかし
妄想ばっかだなー。

あのな、D3でもナイキスト大きく超えた周波数を
シャープネス標準でMTF20%に引き上げて使ってるの。

だいたい最高解像力がD3のナイキストの半分の30本/mmじゃ
解像が悪すぎて使えないんだよ。

もうすこし現実に即して考えな。
あ、駄目か妄想連じゃ。

505:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 20:19:41 PazGaQ3w0
だいたい、
12Mp機が3Mpしか解像しなければDP-1以下の解像で
出したメーカーは無事じゃ済まんなー。

そんなこともわからん馬鹿ぞろい
ということだなチミたちは。


506:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 20:28:59 8rL/9t8a0
>>505
お前、補間像を見て、「これは元像の何万画素分が解像してる」とか考える?
まぁ、縮小して解像が大きく落ちなければその付近ではあるけどね。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 20:51:10 lzE6CFGt0
では、これは何万画素機で撮影した写真でしょうか?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

508:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 20:58:55 PazGaQ3w0
せいぜい400万画素程度に見えるな。

こんなノッペリ被写体を
この程度のテカリにしか解像出来ないんでは。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 21:02:57 YTQ6GQ9i0
ピントが合ってないとわかんね…

510:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 21:11:14 PazGaQ3w0
鼻がボケて背中がボケてりゃ途中の頭にピントが合ってる
とするしかあるまいよ。

まさか背中はナイキストでボケたという落ちか(笑)

511:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 21:16:25 lzE6CFGt0
>>508
お前の目には400万画素に見えるのか?

200万画素機だ。しかも、12年くらい昔のデジ。
URLリンク(www.kodak.com)

つまり、そんなもんだ。人間の印象なんてのはね。
URLリンク(www.osiv.com)

同じ1画素でも解像力が違う。
1画素あたりの解像力は、カメラによってマチマチなんだよ。特にLPFの出来が効く。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 21:47:08 PazGaQ3w0
200万画素とは実に少ないなー。
被写体が単純な物が多いのが泣けるね。


お、
いいこと書いてあるねー。

>また、 『 ふたつの点像が識別不能となる間隔の逆数 』
>と定義される解像力は、
>MTFグラフにおいては各測定曲線のMTFがゼロになる地点の
>空間周波数とみなすことができます。
>なお、矢印で示した理想レンズの解像力 ( 限界解像力 )
>は回折の計算式によるエアリーディスク半径の逆数となります。


D3のナイキスト超えたMTF20%の解像力は
1ピクセル解像で得られたということで良いな?

513:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 21:57:46 nqc8TdFD0
>>512
解像してるとすれば偽解像だっての。無理無理。しつこいぞチンカス

514:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 22:12:57 lLeYCn1P0
>>513
ナイキストを超えた解像は、偽解像でも出せないよ。
ID:PazGaQ3w0は既に破綻している。
レンズ単体の限界解像度とセンサのナイキスト周波数は直接関係ないのに
ごっちゃにしているからな。

515:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 22:40:57 E2GbOo//O
もう相手にするなよー
こんなの読んでたら精神を病みそうだ

516:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 22:42:43 lLeYCn1P0
了解。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 22:47:00 PazGaQ3w0
D3のナイキスト超えた周波数は偽解像?

とうとうお前はすでに死んでいる宣言まで出たか。
バカ構うと面白いな。

D3はナイキストの半分以上=30本/mm以上は
解像できるのかできないのか 考えとけよ、
考えるのが苦手な諸君。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 22:48:31 sxipuTbNO
こいつの目的が解らんねw

519:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 22:49:15 wxg48cLe0
考えることが好き過ぎて、考えた結論よりも考えること自体が目的化してしまう現象


これを妄想と申そう

520:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 22:54:12 lLeYCn1P0
座布団一枚。

521:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 22:54:48 PazGaQ3w0
脊髄反射不要。

D3は30本/mm以上解像しないのか、ぁーん?



522:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 22:58:01 yXjieRaU0
言ってることが偽解像な奴は透明あぼーんしとけよ。


523:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 23:06:26 PazGaQ3w0
1ピクセル解像しないベイヤーが
なんでナイキストの半分以上の周波数解像するんだー?

すこしゃデジカメのことわかるやつはおらんのなー。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 23:10:50 mKQcZvtK0
ずいぶんレス番が飛んでるがあのバカ今日一日中張り切ってたのかw

525:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/11 23:43:55 PazGaQ3w0
さーて、アホどもも帰ったから本筋に戻すか。

ニコンの14-24で24mm時に
絞り開放で中心90本/mm平均48本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均74本/mm
20mm時に(14mmは測定不可)
絞り開放で中心100本/mm平均49本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均69本/mm

これに対応する
D3が画素ピッチ8.45μmでナイキストまで1ピクセル解像して59本/mm
D3Xが画素ピッチ5.94μmでナイキストまで1ピクセル解像して84本/mm
とバランスが取れてるわけだが、
解像力MAXの140本/mmを生かそうとすると、
画素は倍の280個/mmとなり画素ピッチ3.6μmが要求される。
このときの画素数が6770万画素=68Mp必要となる。

ここらへんが当面の必要画素数だな。




526:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 00:00:55 mG8mzkhN0
モノクロフィルムが好きな人は正方格子状の画素配置で良ければ135でも2億ピクセル位
欲しいんじゃないかね。単純に解像度とフィルムのデータシート上の高コントラスト部位での
解像力線数を比較してだけど。

更にだ、CMOS側の素子配置だけども、、仮にスクエアが嫌でヘクス配置でという場合でも
要求される解像度は殆ど変わらんが、実際のところ画像に対する角度変更の処理は90度や
60度での処理よりも圧倒的に小数点以下1度程度での操作が多い(少なくとも俺は)現状から
考えると、フィルムの方が圧倒的に強い訳だからして、さらにその4x4倍位は欲しいと思うのだ
が・・・PC側の処理とか記憶媒体の成長も両立しないといけないから、俺は最終的に20年後
とかまでにゆっくり実現してくれれば良いと思うがね。今21Mピクセルであんま困ってないし。

>>525 俺素人なんだけど、みんな画素ピッチってよく言うじゃない。受光阻止:プリギャップ
の面積比率が重要なんじゃないのかね。俺間違ってるか?5Dも5D2も使ってるけど5D2は
そりゃあ良く健闘している方だと思うがね、どうかね。

527:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 00:17:23 3pWHI63v0




               ID:PazGaQ3w0
                    \(^o\)

528:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 00:22:41 0b86hXqT0
>>526
聞く相手を間違ってるよw

プリギャップをマイクロレンズギャップの事と解釈して話す。
センサの前にはローパスフィルタが入るから、ギャップと解像度の関連性は薄いよ。
ローパスフィルタは4重画像にする場合が多いから、あんまりギャップが大きいと
取りこぼしが多くなって偽色なんかが出やすくなるとは思うけど。

529:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 11:36:32 eWqBcJTd0
マイクロレンズの最適化、ローパスフィルターの最適化、両方とも、
レンズ交換式の場合は難しいよね。厳密にはズームレンズに対応するだけでも難しい。
端的には、妥協の設計しか出来ないのかなと思うなぁ。

530:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 13:39:46 mzRe6VYC0
もう1000万で十分なんだしここらでこのスレも終わりにしようや

531:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 15:16:13 MR/QBj5zO
どのくらい解像を求めるべきかは被写体によるね。
最終的に、1000万ピクセルが各々解像していれば充分なんだろうけど
光学レンズを介し補間像である限りはそれも物理的に難しいし。

ひとまず、解像という観点ではなく、
必要な画素ピッチ、つまりは、必要なダイナミックレンジS/N、
必要な高感度S/N、必要な小絞り限界(回折が起きる絞り値)、の3点と、
カメラとしてのポータビリティ、つまりはコンパクト性能を考えて、
ベストな画素数を選択すれば良い。
そうして、解像も必要であれば、センサーサイズとレンズ性能を上げる。
そうすれば、必要に応じたカメラの使い分けが可能になるね。
言わば、レンズ交換をする様な感覚で、ボディ交換をすれば良い。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 15:42:56 PLafs7qm0
3層の1000万画素が出てきたら上がりだと思う

533:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 17:12:19 MR/QBj5zO
シグマはFoveonの特許をオープンにしろ、とは言わないけれど、
各社マウントのレンズを作って成り立ってるメーカーなんだから
クロスライセンスで供給すれば良いかと。

キヤノンあたりは一眼向けの少量生産ラインも厭わないから
高性能ボディと相まって良いカメラが作れると思うね。
Foveonブランドを名乗らせることでシグマにもメリットが生まれる。

シグマも、EFマウント機を作った実績もあるしSAはEFとほぼ同じ仕様だから
AFやマウントライセンスやフルサイズセンサーを譲って貰えば良いよ。
もっともっと、Foveon事業を展開して欲しい。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 21:27:14 lp4opVgb0
フォベオン厨ばかりか。

1000万画素のフォベオンじゃA3までだというのに
上がりだってさ、哀れだね。


535:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 22:15:05 C0Q3mhez0
特許は15年で切れるから、その時にFoveon式が普及しなければ、まあ、その程度だったと言う事になる。
キヤノンがこれ、と思っていたら、とっくにクロスライセンスをやってるはず。
で、特許切れたら内製化。そういう会社だから。

>>534
こういう言い方は嫌だね。
自分の意見は無しかよ。

536:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 22:23:32 fkz8AP850
最近SilkypixでFoveonのX3Fファイルが扱えるようになって
加工前のRAWの状態を垣間見れるんだけど
ノイズリダクションを一切かけない画像はノイズまみれでけっこう酷いもんだったぞ
シリコンの接合面からノイズが出るって話が裏面の時にあったから
同じようなことがFoveonにも起こってるのかなと思った

537:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 22:34:55 8qmL1Oyb0
>>536
それはベイヤーでも同じだろ?
あとは如何に消すかだよ。Dxoとかがやればもっと消えるだろうね。

>>534
印刷は、CMYK変換してから如何に印刷サイズに合わせて補間するか、だよ。
解像してりゃ後はプリンター側の仕事。A3までとか制限は、解像していないことが
目に見えて来ることの問題だ。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/12 23:54:08 Vi9wuk6F0
まあ、スレタイの件に戻ると、
デジカメなるモノが店頭で発売されるようになった当時、
「28万画素や35万画素程度じゃ話にならない。一眼と同等なら1000万画素」と
アサヒカメラでもかいてあったように記憶するが、
すでに1000万画素を越えた現在、そして画素数競争に陰りが見えた現在、



何書くつもりだったか突然忘れた。
まあ、このすれもいらないんじゃないの、と。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 00:00:30 B8uaoMKh0
いまだデジイチで高画素を突き進むキャノソは何処に向かうのでしょうか?
もしかしたら僕たちは間違っているのではないでしょうか?

540:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 00:07:49 qZBqAko7P
裏面照射でフルサイズのFOVEONが10メガで出たらこのスレも要らなくなるんでしょうかw

541:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 00:12:08 CUfcJFiF0
レンズ交換式デジカメを一眼と称して売るオリパナしかり、
画素数以外に更新需要を促進する基準が出来たら高密度化は止まるだろうね。
そのひとつが裏面照射や三層化である可能性はあるけども。

542:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 01:12:56 KjTZYy/E0
ハイビジョン動画対応もだ。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 01:37:32 9v7ZK9YS0
FOVEONねえ。
R,G,Bセンサじゃなく、(R+G+B),(R+G),Rセンサだからなあ。
色選別は、各色に最適化した色フィルターじゃなく、シリコンの物性頼りだし、
Rなんてシリコンの奥底だから感度めちゃくちゃ悪いし、
ロクなデバイスじゃないな。

544:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 04:10:30 iPSkJB060
>>535
バカ丸出しの子供はおとなしくしてなさいw

545:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 06:08:28 v3RGTjDo0
>>544
こういう言い方は嫌だね。
自分の意見は無しかよw


546:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 11:12:43 pPFAszPG0
>>543
んだな

547:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 13:30:51 AUYTpypY0
>>543 >>544 >>546

Foveonは珍カスセンサー 基地外論理
スレリンク(dcamera板)

548:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 13:39:44 CvIFEj9H0

> キヤノンの三層センサー
> URLリンク(www.ekouhou.net)
> 特願2002-132861号
> 特開2003-332551号
> 拒絶査定不服審判2009-001415号
> キヤノンの三層特許は審査段階で許可されず不服審判中らしい。

キヤノンの特許は認められなかった。
よって、Foveonにしか作れない、という現実にはある。

549:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 14:11:07 kq10Qa2S0
シリコンじゃなくて有機色素使う奴もどこかが研究してなかったっけ?

550:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 14:31:30 3Yu5e8vV0
URLリンク(a.img-dpreview.com)
測光センサーがデュアルレイヤーってことであればキヤノンが実装してるとか。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 14:38:11 XrnBBQYY0
>>549
これのこと?
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

552:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 14:46:57 kq10Qa2S0
>>551
そうそう、フジだ
これ読んだんだった
URLリンク(www.fujifilm.co.jp)

553:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 14:53:24 Q0MCCCbK0
問題は、生産技術が伴うのか否かだな。
Foveonも三層を謳いながら実質は平面同様の構造で2μm厚しか無い。
だからテレセンを要求しない。けれど効果は三層という優れもの。
要は、その生産技術の特許だそうだよ。三層の基本特許はコダックが持つ。
上のキヤノンの三層は当たり前の論理過ぎて却下されたらしい。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 14:55:56 2fXf7LQe0
■APS-Cベイヤーにボロ負けなフォビオン
URLリンク(moco-moco.jp)

555:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 14:59:01 0qZOQMon0
>>554
補間ヘタクソだな、お前。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 15:44:35 G0eICyqg0
下手糞もなにも>>554はあえて補間せず純粋に
1500万画素ベイヤーと460万画素Foveonとの
歴然とした解像の違いを表しているんだろ。

557:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 16:08:53 k8HY438W0
Foveon涙目

558:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 16:12:51 gMdySeL00
相変わらず湧いてるなぁ。

559:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 16:14:26 pPFAszPG0
フォベの画質は論外だろw

560:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 16:17:12 RY23XKn00
>>554 >>556 >>558 >>559

ここでやれ

Foveonは珍カスセンサー 基地外論理
スレリンク(dcamera板)

561:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 16:56:49 lpSeE4wB0
とうとうフォビ厨はフォビオンに不利な情報や批判を
その変なスレにコピペするという異常行動をするようになったのか。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 19:09:28 xzXAs4eq0
感度や色再現性は気にしない
460万画素で十分という人はFoveonで問題ないだろう

563:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 21:49:36 zekI42Ym0
デジカメって、何万画素まで増える予定なんですか? : サイゾーウーマン
URLリンク(www.cyzowoman.com)

564:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 22:04:58 gMdySeL00
>>563

>>541
>画素数以外に更新需要を促進する基準が出来たら高密度化は止まるだろうね。
>そのひとつが裏面照射や三層化である可能性はあるけども。

しかり、

>>531
>どのくらい解像を求めるべきかは被写体によるね。
>最終的に、1000万ピクセルが各々解像していれば充分なんだろうけど
>光学レンズを介し補間像である限りはそれも物理的に難しいし。

>ひとまず、解像という観点ではなく、
>必要な画素ピッチ、つまりは、必要なダイナミックレンジS/N、
>必要な高感度S/N、必要な小絞り限界(回折が起きる絞り値)、の3点と、
>カメラとしてのポータビリティ、つまりはコンパクト性能を考えて、
>ベストな画素数を選択すれば良い。
>そうして、解像も必要であれば、センサーサイズとレンズ性能を上げる。
>そうすれば、必要に応じたカメラの使い分けが可能になるね。
>言わば、レンズ交換をする様な感覚で、ボディ交換をすれば良い。

しかりだけど、
加えて、画素数が増えてもそれだけより解像してるのか否かも疑わしいな。

565:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 22:26:21 vog9pD4g0
周辺解像度まで考慮して、実行画素数(チャートボケてたりまともに写ってないと減らす)
ってのを提唱してこれで競えばw

レンズが糞だとダメだしもちろんセンサー大きくしないと回折である値以上はいかない

566:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 23:30:25 g6xeA76jO
計測ツール毎によって、
滲んでコントラストの無いボケたチャートでも解像してると判断したり、
滲みの無い明瞭な画像であっても限界付近でピクセルが1個動いてしまえば
それは解像していない(偽解像)と判断したりもするし、、微妙だよね・・・

567:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 23:50:35 mALa+2Va0
さーて、フォベオン厨のアホどもも帰ったから本筋に戻すか。

ニコンの14-24で24mm時に
絞り開放で中心90本/mm平均48本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均74本/mm
20mm時に(14mmは測定不可)
絞り開放で中心100本/mm平均49本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均69本/mm

これに対応する
D3が画素ピッチ8.45μmでナイキストまで1ピクセル解像して59本/mm
D3Xが画素ピッチ5.94μmでナイキストまで1ピクセル解像して84本/mm
とバランスが取れてるわけだが、
解像力MAXの140本/mmを生かそうとすると、
画素は倍の280個/mmとなり画素ピッチ3.6μmが要求される。
このときの画素数が6770万画素=68Mp必要となる。

ここらへんが当面の必要画素数だな。

次に、280本/mm級までカバーすると、
4倍の280Mpが必要だ。

これが135の究極で280Mp以上は解像する市販レンズが無い。
これがこのスレの結論でもある。


568:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 23:51:11 1hjMDbfW0
これだな?

斜め45度、これはひとまず解像しているとされるんだが、

□□□□□□□□■
□□□□□□□■□
□□□□□□■□□
□□□□□■□□□
□□□□■□□□□
□□□■□□□□□
□□■□□□□□□
□■□□□□□□□
■□□□□□□□□

80度くらいに立ってくると解像していない、とか言われる。

□□□□□■□□□
□□□□□■□□□
□□□□□■□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□■■□□□□
□□□■□□□□□
□□□■□□□□□
□□□■□□□□□

569:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/13 23:54:50 mALa+2Va0
それは、人間の目の方向による分解能の違いだな。
しかし認知能力にもよるのでこの場合は無意味だな。

解像力比較だから並行3本線で比較すれば問題なし。

570:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:06:15 67NOLOX10
>>567
お前コテ付けてくれんか?
いちいちあぼんするの面倒なんだわ

571:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:06:54 jOuvkx9e0
>>569

566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 23:30:25 ID:g6xeA76jO
計測ツール毎によって、
滲んでコントラストの無いボケたチャートでも解像してると判断したり、
滲みの無い明瞭な画像であっても限界付近でピクセルが1個動いてしまえば
それは解像していない(偽解像)と判断したりもするし、、微妙だよね・・・

572:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:11:54 kFi/Qq4R0
>567 消えろ
無知な新参者のくせに生意気だ。

>571

観測者の視力や認知能力測る必要はない。
なんで解像力チャートが並行3本線なのか考えるんだな。



573:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:20:11 Yi10gWoy0
いや、実際ナナメ45度方向では、画素密度が1.4142倍になるので、
解像能力も1.4142倍になるだろ。
まあコレは、夏貸しのハニカム理論の受け売りだがw

今更ながら思いついたが、解像度チャートは水平、垂直に注目したモノが多いので、
「ナナメ45度配列にしたらチャート上だけは解像力が上がるぞ!」
という発想だったんだろうなアレw

記録解像度事件といい、ネオ一眼というネーミングといい、
あそこは意外と胡散臭いメーカーだよな…

574:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:31:00 kFi/Qq4R0
正三角形も6角形も斜め45度とは相性が悪いな。

ハニカム理論?

垂直ズレ検知能力を知らないバカな理論だ。

斜め45度スプリットというのが
何故駄目だったかな知らない技術者だろうな。

575:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:31:16 S1J2RfOe0
>>572
いやいや、チャートが解像しているのか否か、の判断だろ。
微妙な画像だぞ?限界近辺はw それを1とするか0とするかの判断。

576:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:33:15 kFi/Qq4R0
解像力見るのに
チャートをわざわざ面倒な斜め線にする必要はない。


577:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:34:56 S1J2RfOe0
>>576
チャートは全方向でチェックするのが当たり前だっつーのw

578:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:53:32 bd0WRBTj0
>>568
そういうのだけじゃなくても、与えられた像がピクセル単位に近づいて
くると、ちゃんとピクセルにおさまるか(あるいはそれに近いか)、完全に
またがっちゃってるかで結果が違ってくるよね。

579:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 00:58:54 S1J2RfOe0
>>578
所詮、細部は偽解像まみれだからなぁ。偽解像を計測すれば当然判断を間違うよね。

580:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 01:11:11 kFi/Qq4R0
全方向で解像力見るというバカも現れたか。

解像力計測はサジタルとメリジオナルの2方向だけだ。
もう少し勉強してから書け。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 01:24:02 YJlplKN/0
それはレンズの話だ。
勉強してねえだろw

582:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 01:51:22 kFi/Qq4R0
ばーか、レンズ無しでどうやって撮る?
レンズと違うチャートでどうやって解像力を測る?

もうすこしその帽子掛けを使え。

583:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 01:53:49 1HqL3IPs0
最低でも縦横斜めで測れよチンカス

584:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 02:02:34 hTtCIDVT0
おまいら、いつまで人工無能と戦ってんだよw

暇なのか?w

585:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 02:11:36 kFi/Qq4R0
間抜け脳だのー、いや間抜けだのー。
サジタルとメリジオナルを辞書で引け。

レンズで斜め測ってどうする、アホ。

586:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 02:16:42 hTtCIDVT0
皆さん気にしないで下さい。
人工無能なので、意味のある発言をしておりません。

587:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 02:22:25 67NOLOX10
このスレでID赤い奴はNGにしたほうが良い

588:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 12:46:05 mF6jxCXOO
独自RAWからモザイクデータを取り出す方法、誰か知らんか?
デモザイクは現像側の作業だから
もしかしたら取り出せんかなと調べてはいるんだが・・・
やっぱ純然たるRAWではないから無理かな。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 14:50:21 67NOLOX10
D3sも画素数維持で高感度とダイナミックレンジで勝負に来たか
画素数競争が終わりISO競争が始まる?

590:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 14:51:23 33G9/14KO
可逆圧縮が掛かってるであろうことが最初の関門じゃないかなあ
あと、ヘッダ部分の解析とか必要そうだし

591:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 16:54:07 eYWNLYti0
オリユーザーだが4/3に1,000万画素もイラン
パナ製のセンサーやめてフォベオンでも乗っけてくれ
あのセンサーサイズで1200万画素なんて無茶すぎる

592:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 19:08:16 7PUXoGXp0
>>588
純然たるRAWってどういう意味?

593:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 20:27:27 uxvj7i8M0
非圧縮って意味じゃね?

594:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/14 22:22:28 lSVyRSeZ0
それなら圧縮解けばいいだけじゃない?
モザイクデータで何するんだかわからんが

595:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 00:01:37 oVEnxVoKO
昔からフォトショップはRAW対応だろ?
あれは広義のRAWだ。
ピクセルサイズやbit数を定義してやれば開く。
補間処理前の画像が取り出せれば、4画素混合も簡単に出来るし
ベイヤー補間以外での画像構成を試せるからね。

596:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 00:26:53 IhJiWSWt0
RAWHIDEか何かで6種類ぐらいのデモザイクアルゴリズム試せるけど
そういうんじゃダメなのか?
AHDもサポートしてるよ

597:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 00:37:50 w9c1x+eT0
>>596
カメラメーカーの独自RAWファイルなままでか?

598:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 01:28:09 31hodvtW0
無駄だな、馬鹿相手では。

RAWは無加工だと思っているレベルだから。

599:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 16:31:24 S1sIoj840
RAWで出ていた黒点がファームで見えなくした有名なカメラがあるな

600:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 16:32:38 S1sIoj840
キヤノンだけど彼処はRAW信者が多いと思う


601:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 16:44:29 S1sIoj840
キヤノンつかってておもうけど
そつないカメラ作るけど飽きがくるのも早いよ
画素数あげましたみたいなスペックに頼るから骨のないカメラになる
デジタルになってレンズの欠点誤魔化す技術とかユーザーに媚びる画づくりとか
FDのころからキャノンだけど最近さ
キャノネッツのネット荒らしもうざいし

602:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 16:45:40 S1sIoj840
連投ごめんね

603:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 20:31:19 RX8dV6Wd0
センサーの進化ばかりで
レンズの方の進化が遅いよね。
なんか劇的な素材とか現れないのかな。

604:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 21:49:03 Wya1gGvJ0
半導体モノが対数的に進化していくのに対して、
レンズなどアナログなモノは線形進化だからなあ、そりゃ

605:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 22:47:02 gryzoSul0
パナに代表されるコンデジレンズとか
高倍率ズームとか進化してると思うけど
デジタル面はコストダウン進化が最近多いな

606:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 22:54:01 xFUljpOP0
コーティングとかサイズとかは進歩してるような気がするな
写りそのものは何十年も前のツァイスとかでも十分通用しそう

607:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 22:57:24 Rjlp2mUV0
パナのLX3あたりのデジタル歪曲補正はやっぱりボケボケになっているし、
どこまでレンズ側で頑張るかって大事だよね。

608:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 23:04:05 G8ZKApLl0
デジタルデバイスの性能は、3年で2倍の進化とも言われる。
てことは12年待てば16倍ってこった。

レンズの性能の場合、3年で2倍、6年で4倍、
この変はまだ追いつく可能性はゼロではないとして、
12年で16倍の時点で既にありえなく、
30年経てば1024倍に進化したデジタルデバイスの足を
猛烈に引っ張ることになるだろう。

どうですか、おもしろいネタでしょう

609:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 23:24:40 xFUljpOP0
レンズはガラスやら何やらの物理的な光学特性があるから、そう簡単に進歩しないと思うけどな
新素材開発はやってると思うけどコストの面を考えると一般に普及するのは時間かかるだろうな

610:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 01:15:10 JdgKxF8B0
>>608
レンズ性能なんて、10年で1.5倍にもならんよ。

611:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 11:26:23 lndmKUGi0
>>609
むしろ、エコガラスへの転換で基材の性能は落ちてるよ。

製造技術でどれだけカバーできるかというのが、技術開発の焦点。

612:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 11:34:10 GBH2pH5I0
画素数は多ければ多いほど良い。
7Dの登場によって、高画質=高画素であることが証明された。

URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

613:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 13:08:55 N6H+XreB0
>>612
フォーサーズ画質ね。つまりはコンデジ論だ。絞り開放がベスト。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 15:16:17 EeEO0Qgx0
>>612
同じレンズ使ったサンプル出せよ

615:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 17:48:46 DXTRh7V80
>>614
>高画質=高画素であることが証明された
そう思ってれば高画質に見えるってだけ。
このスレ見てると何が高画質なんだか訳分からんしなw

616:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/17 20:27:08 D6l9rztd0
同じセンサーサイズ、性能で画素数が多ければ
確かにピーク時の解像感は増すけど
それをもって「高画素=高画質」だとはいえないな。

有利な条件のみで比較すれば有利になるのは当たり前だからな。

617:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 09:36:22 EC6JXtyu0
スイートスポットに入ったときは、高画素数が生きることもあるだろうな。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 10:31:11 4kyxxYyq0
スイートスポットって、アオリレンズの事かい?

619:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/18 16:19:45 45iljUSm0
>>612
むしろ7D登場によって無理な高画素化はそれが発揮できる条件下を除いて
画質に悪影響であることが分かっただろ

620:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 00:04:41 9ph8252u0
>>619
でもまぁ、フォーサーズ並みになるってだけだよね。

621:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 00:10:05 u+nPysv70
>>620
フォーマットの違う物を引き合いに出して面白いか?

622:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 00:51:50 wn/Zov5T0
K100Dを未だに不満なく使っている

623:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 00:53:09 wn/Zov5T0
しいて不満点をあげるなら、処理速度

624:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 01:48:39 vuEwWfp80
>>621
画素ピッチが4.3μmで同じだという話だろうに。
いちいちフォーマットがどうのと言い返していて面白いのか?

625:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 12:39:41 9JyBHE/NO
12Mカメラ、防水BRAVIA、世界最薄防水―au 2009年秋冬+2010年春モデル13機種
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

626:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 18:46:34 gJ1z83u80
センサーサイズの違うモノの画素ピッチは
単純に比較できないんだって
センサーがでかいと消費電力も大きいからノイズも・・・

627:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 19:07:13 KRDTnU950
ノイズは大型素子の方が少ないんじゃ
熱密度が下がるし、冷却もしやすくなる


628:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 22:32:18 TKnZ6vsI0
>>623
そだね。連射とAFがもちっと速ければ何の問題も・・・
いや連射は速度よりも撮影枚数が問題だな。

と言うわけでウチでもK100Dsuperが現役。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/19 22:41:41 jPw5mOF30
>>626
でもフォーサーズは負けてしまう。
なぜならば、技術的に6年遅れてるからね。

630:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 11:33:28 +g5W536H0
>>629
それは間違い

実際6年後の技術で作られているんだしw

631:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 16:26:19 BWAJqn6T0
フォーサーズ構想は8年前。
8年前の技術ではベストと考えた仕様でしか無いね。

だから、マイクロに転化したんだよ。
というか、コンデジをわざわざ一眼レフ化したけれど、
EVF化できてまたコンデジに戻っただけの話だ。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 17:11:56 vGRrrx0/0
一眼レフには4/3がベストサイズ

…という判断だったのだが、
技術の進歩によってどう考えてもベストはAPSになった。


なので、(どうせまた覆るので、今度は公には主張はしていないが)w

コンデジにはμ4/3がベストサイズ

…という判断を他社にさせるべく裏でこっそりアピールして、
μ4/3陣営への他社引き込み工作を展開しているに違いない。


633:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 18:20:39 jTy/5LRO0
E-3は、相変わらず高いまんま…
3万円(ボディー)でOK?

634:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 18:34:10 IrOUxqIP0
E-4だかE-5だかがそろそろ出るらしいけどどうなんだろ

635:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 18:57:01 JeSsY6A90
>>632
一眼レフに最適なのはフルサイズだろ。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 19:07:36 vGRrrx0/0
>>635
コストを考慮すると、フルサイズがベストになるのはまだ先の話だろう。

(世の中の流れは、またフルサイズ化傾向からAPSへ逆行している流れのようにも見えるけどな)


637:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 19:14:06 xrtJbK9q0
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

638:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 19:29:29 JmTbVDyI0
おしえて!

回折つーか小径絞りが解像度を落としているのは実感できるが
レンズによっての影響が一律ではないんだ。

もちろん、レンズの最高解像f値も関係していると思うが、
「どのレンズの絞りもf16なら直径は同じ?」
「どのレンズの絞り装置と撮像センサーとの距離は同じ?」

小径絞りによる弊害ってレンズごとに違うんじゃないの?






おしえて、賢い人!

639:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 19:44:07 GAQwSc/P0
レンズの焦点距離、絞り羽の状態(口径)、絞り羽の位置、バックフォーカス長、レンズ解像度、ry
これらは、小絞りの限界とは何の関係も無い要素。

小絞りの限界は、F値だけに依存するんだと、何度言えばry

つまり、F値が同じでレンズ毎に状況が違うなら、小絞りの限界とは違う要素によるもの。

640:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 19:51:31 JmTbVDyI0
>>639
おお、偉い人だ!!

小径絞り・・今回はボディが7D限定なんですが?
それでも小絞りの限界点は同じなんでしょうか?
実験した所、f/11でダメなレンズもあれば
f/16でもOKなレンズもありました。

レンズ後球のコーティングの影響でしょうか?
理論と現実が乖離したように見えるのは良くある事じゃないですか??

真面目な疑問です

641:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 20:01:53 JmTbVDyI0
つづけて。

フル用のf16の直径が4ミリだったとして
APS-C用のf16の直径が2.8みりだったとすると
回折の影響って違うように思うのですが?

アホな私に参考になるURLがあれば教えて下さい
なんか、エフ値が信用出来ないのです

642:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 20:16:29 JmTbVDyI0
連投で肩壊すかも

リンクおねがい。スレ内でいいから。。

643:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 20:17:05 TXKDKvLL0
f値は口径を焦点距離で割ったものだから、口径が小さくてもその分焦点距離が
近ければ、f値は一緒になる。
全体的に光学系が小さくなるだけなので、見かけは一緒になる。
(回折して折れ曲がって光が進むが、センサーまでの距離が近くなるので)

644:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 20:18:53 HqVr/nnZ0
>>630
これを見たらいいと思うよ
URLリンク(hajime3776.fc2web.com)

645:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 20:26:38 JmTbVDyI0
天体少しはやってたから単球なら分るが
>>643の説明は理論で、回折や小径の実際の影響と少しずれるような気が。

たとえば、APS-C用のズームだをフルで使うとW端は蹴られるが
テレ端はOKとか あるじゃん?

・・ああ、話しをややこしくしてしまったので

7D+EF20f2.8
7D+EF50f1.8
7D+EF135f2
7D+EF400f2.8
の、f8に絞った時の直径と撮像面からの距離が違っても
計算上、実際上、 回折と小絞りの影響は同じなの??

646:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 20:27:30 TXKDKvLL0
うん、理論だね。
俺も実際一緒な気がしない。

647:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 20:34:14 JmTbVDyI0
>>644 >>646
ありがと。
ちょっと自分で考えます。 また迷子になったらヨロシクです

7Dって人間をモンスターに変えるね・・。
さしずめ、俺はモンスター教えて君だ!

648:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 21:00:17 JmTbVDyI0
>>644
リンクへ飛びました。実践的な実験ですね

やっぱレンズの特性と回折&小径絞りの弊害が
絡み合って理論とは多少違う結果のようです。

それは、経験則から納得できますが

やはり同じf値に絞ったときの直径と
撮像面からの距離が気になります
(繰り返し同じ疑問で、気分を悪くしたと感じながら)

結論的に 理論ではf値で回折と小径絞りの弊害が影響するF値は同じ
しかし、レンズのパフォーマンスとの兼ね合いから(最高解像F値とか)
実際の回折&小径絞りの弊害が「顕著」なf値は少しずれる

・・って、ザックリとした結論?(理解?)を自己責任として
納得しても問題ないかな?

唐突にへんてこな質問ですみませんでした&親切な対応、サンクスです!!

649:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 21:25:56 WesR81Gq0
>>644
レンズごとに最高解像度には差があるはずなのに、
すべて最高を100で統一されてるな。ま、そのレンズの持つ傾向が見える程度の資料だな。

650:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 21:35:38 /znd0O2M0
>尚、レンズそのものの性能によって解像力は異なるので100%の部分は絶対数値ではなく、
>あくまでそのレンズの中でのF値による相対比較となる。

651:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 22:23:18 JmTbVDyI0
話しは全く違うが
テレ朝の村上アナ(人妻)とヤリたいお。

小径絞りならレイプ・プレイつーか、無理矢理ってのが
興奮するお。 ガキには興味ないお。 やっぱ人妻だを。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/20 23:47:03 3RIerd0x0
ここ
URLリンク(osiv.com)

のこれ
URLリンク(osiv.com)

が分かりやすい

回折の影響はF値だけで決まり、どれだけ影響があるかわ画素ピッチ依存でレンズに無関係だけど
収差の方はレンズによって違うから、どれだけ絞ったところが分解能ピークになるかはレンズによる

おおまかに言えば、収差の少ないレンズほど明るいF値でピークとなり、糞レンズほど絞らないといけない

653:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 00:05:26 CyQxHmWH0
>>650
そのくせ

>200mmではsigma18-200に比べ圧倒的に解像力が高く、
>またF8~F11では純正70-300ISや55-250ISと比べても解像感が高い。

とか比較していたりするから半端だよね。

654:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 05:47:25 HC75dPuF0
1200万画素 EXILIM CA003
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

655:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 00:46:02 mZVB2aHP0
またやってんのか。

絞り値の変化による画質の変化の要因がいくつかあるとして、
回折とか、小絞り限界と言うのは、その要因の一つにしか過ぎない。

だから、>>638はその事を直感的に感じているのだと思う。

一ついえるのは、物理的限界は超えられないという事だけだ。


656:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 00:43:30 M1nzb2fy0
>612
画素数は多ければ多いほど良い。
7Dの登場によって、高画質=高画素であることが証明された。

だよな。

CANONの技術者 佐藤茂樹氏がアサカメで明確に言いきってる。

『レンズ側の解像力にはまだまだ余裕があります・・・・・
パソコンの画面で拡大すれば確実に分かります。
画素数は多くて困るものではありません。』


素人が
小絞りボケがどうのと分けわからんこと言うなよ。

657:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 02:03:58 j4xagJvU0
フォーサーズ並みの画質になるからカスになる。
フォーサーズの画像に周辺像を加えたところで何の価値があるんだ?

658:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 04:11:18 M1nzb2fy0
フォーザーズ並みの画像に周辺像加える?

拡大率とは何かからやり直しなよ。

659:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 06:17:28 0xhm9hIQ0
4/3 の 1000万画素 ≒ APS-C の2000万画素 ≒ フルの4000万画素
ってことだろ。

ま、4/3 画質ならいらん。


660:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 07:34:50 M1nzb2fy0
まだわからんのか。

あのなー、
同じ絵撮って4/3で20本/mmの線がAPS-Cでは何本になる?



661:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 11:43:54 usFBYtlD0
>>658
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

662:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 11:56:05 usFBYtlD0

URLリンク(dslr-check.at.webry.info)
オリンパスよりパナソニック機で撮った方がレンズの細かい個所まで見える
こうして撮り比べてみるとE-30の解像感の無さが良く分かります
むしろオリンパス機だけモアレが出るという状況になってしまっています

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
しかも赤の解像がコンデジよりも悪い。

ダイナミックレンジもコンデジ並み
URLリンク(www.dxomark.com)
全75台のデータ

43位 11.1 finepix S100fs

56位 10.8 L10
56位 10.8 Lumix LX3

59位 10.5 E-3
60位 10.4 E-420
62位 10.4 E-30
62位 10.4 E-520
63位 10.3 G1

66位 10.2 coolpix P6000
67位 10.1 SP565UZ
69位 10.1 Lumix FZ28
69位 10.1 powershot G9
72位 10.0 powershot G10
72位 10.0 SP570UZ
72位 10.0 E-510
73位 10.0 E-410

663:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 12:07:23 M1nzb2fy0
>>661のブログの結論は含蓄があるな。

>今回結局何が言いたかったかというと、
>オリンパスはレンズ良いのにもったいないということでしょう。
>本当に小さいカメラはマイクロフォーサーズで良いので、
>本来のフォーサーズの方も特にボディに関して頑張って開発してほしいところです。


ローパスの強すぎはE-P1で解消されたので、
次はオリのレンズが使えるAPS-Cだな。
どのくらいイメージサークルに余裕があるか知らんが、
オリのレンズをAPS-Cの超高画素カメラで使うのが
当代の最高画質となるだろう。

664:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 12:14:40 ZKMLCKdq0
>>663
ぶっちゃけ、そこまでフォーサーズに拘る必要も無い。
キヤノン7Dの画素ピッチが4.3μmだが、その中央をクロッピングした方が秀逸な画質。

レンズ映像を捉え切れるセンサーは無いよ。所詮、今のデジは補間像だ。

ちゃんと撮りたいなら、ちゃんとしたデジタル一眼で撮れ。
わざわざフォーサーズなんかを選ぼうとするから無理を生じるんだ。

他社一眼 >>>>>>>>>>>>>>>>>> E-P1+キットレンズ ≧ パナ+松 > パナ+竹 >パナ+梅 ≧ オリ+松 > オリ+竹 > オリ+梅

665:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 12:59:04 HMlabE8n0
>>664
今はまだ、センサーが要素技術であることを的確に表しているな。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 14:27:25 eWDsbV1X0
>>664
フォーサーズを貶しているようなのに
フォーサーズのバカぶりの象徴「松竹梅」に準じてるのが笑えるw
自作自演がモロバレだ。

667:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 16:50:32 P5Q+EiMN0
APS-Cはまともなレンズが少ないから中央部クロップする前に
周辺までまともに写るレンズを作れと

668:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 17:38:59 UVumZI/i0
結局センサーが悪いの?
レンズが悪いの?

669:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 20:43:25 2p0vUNZD0
なんだかフォーサーズ厨が騒ぎ出したな。

低いシェア 高い厨率 フォーサーズ

670:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 21:25:45 M1nzb2fy0
すまんな、4/3厨を喜ばせたようだ。

趣旨は4/3には拡大率上未来はないが、
4/3レンズは宿命上、APS-Cやフルのレンズより
高解像度なのでAPS-Cでなら最高性能で使えるということだ。
イメージサークル次第だがな。

671:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 21:45:37 2p0vUNZD0
>>670
無いよ。

>>661-662を見れば明白だろうに。お前、メクラか?

672:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 21:47:44 vVuh3Q730
コンデジは600万画素で(昔の自動車業界のように)自主規制してほしい

673:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 21:57:05 cv5JAVvK0
携帯電話は30万画素で自主規制してほしい

674:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/24 22:49:31 NZf8Xh7LO
D3Xのトリミングレベルが得られるなら
150万画素なコンデジは欲しいなぁ・・・
接写専用とかで使えるだろ?
フォーサーズよりも格段に有用だと思う。

675:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 00:13:53 qLK0nA1a0
どうも拡大率ということが分かってないのが多いな。
レンズは4/3が解像度は最高だ200本超を公言してるからな。

ダイナミックレンジなどというものは
後でどうにもなる。

つまり、
4/3のセンサー使う必要はない。
レンズだけ使えばAPS-Cやフルのレンズでは勝てない。
なぜなら200本超の解像力はないから。
そして拡大率はAPS-Cセンサーの拡大率ならその解像力が生きるので、
140本/mmくらいでフルの画面に相当する面積を拡大描写できるということ。

4/3の12MpがAPS-Cの22Mpに相当しフルの48Mpに画素密度的に相当するわけだが、
レンズの解像力が追い付くのはAPS-Cの面積に4/3レンズの画像を投影するのが
原画としての最高解像度ということだ。

わかったかな?

676:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/10/25 00:53:44 n4P0o9fm0
>>675
空間分解能800というレンズもありますよ。image circle もっとずっと大きなレンズでも。

677:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 01:24:00 DqUzasTb0
>>675
その結果がこれか?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

678:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 01:31:31 qLK0nA1a0
>676
800本/mm?
何というレンズだね?
焦点距離と明るさと価格はいくらのレンズ?



>677
その結果とは?
ローパスが強くて解像度の悪いE-1の結果か?
4/3のセンサー使う必要はない と再三書いたが、
文盲だったか?


679:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/25 02:06:11 OJ2naqeu0
>>678
フォーサーズセンサーだから机上計算上はその本数が要求されるだけだろ。
フォーサーズセンサーありきのMTFなんぞマヤカシなんだよ。
しかも、同じ55-200レンズでの同じ70mm焦点距離。
つまり、140mmで撮影しているのに解像し得ない。これE-3なら解像するとでも思うのか?
あと、55-200は何故か50-200よりも70mm時は解像が高い。

D3Xのトリミング像、EOS7Dのトリミング像の方が高画質高解像なのは何故だ?

他社一眼 >>>>>>>>>>>>>>>>>> E-P1+キットレンズ ≧ パナ+松 > パナ+竹 >パナ+梅 ≧ オリ+松 > オリ+竹 > オリ+梅

つまり、レンズ映像を捉え切れるセンサーは存在しない。阿呆めが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch