09/06/18 19:20:35 Vwnp0ssi0
2009年2月20日発売
DA★55mm F1.4 SDM (店頭価格:\79,800程度 当初月産数量:1,000本)
2009年3月27日発売
DA15mm F4ED AL Limited (店頭価格:\63000程度 当初月産数量:2,000本)
2009年4月24日発売
DA★60-250mm F4ED [IF] SDM(店頭価格:\168,000程度 当初月産数量:2,000本)
2009年6月27日発売予定
■ペンタ関連スレ用アップローダ(等倍推薦)■
TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER
URLリンク(pentax.mydns.jp) ※K10D Part45スレ584さん提供
PENTAX Exif Uploader-K
URLリンク(uploader-k.fxbl.net) ※K20D Part19スレ1さん提供
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR(店頭価格:\28,000程度 当初月産数量:14,000本)
DA50-200mmF4-5.6ED WR(店頭価格:\32,000程度 当初月産数量:5,000本)
時期未定
DA Super Telephoto
PENTAX DSLR Users UPLOADER
URLリンク(pentax.mydns.jp)
Photoble Uploader for PENTAX
URLリンク(pentax.photoble.net)
Pentax レンズ所有ランキング投票
URLリンク(vote2.1tool.net)
ペンタックス レンズ まとめサイト
URLリンク(pentax.s266.xrea.com)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:22:26 Vwnp0ssi0
最初のズーム候補一覧
メーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最短撮影距離 最大撮影倍率 フジヤカメラ'09年6月1日の価格/価格コムの最安値'09年6月1日/同'06年10月8日
PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 29,800/41,578/45,497
PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 97,800/100,800/-
PENTAX DA 17-70mm F4 AL[IF]SDM 485 75×93.5 67 0.28m 0.31倍 45,800/53,999/- 2008年発売
PENTAX DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL 200 68×67.5 52 0.25m 0.34倍 単体発売無し K-mのキットレンズ専用
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 4,980/6,800/13,796
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 ALⅡ 220 68×68 52 0.25m 0.34倍 8,900/10,700/- 2008年発売
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR 230 68.5×67.5 52 0.25m 0.34倍 24,000/27,825/- 2009年6月下旬発売予定
PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 -/61,300/- 2007年発売
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,800/34,789/38,233
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 -/8,947/12,979
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 44,800/41,300/-
SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC HSM 490 74×88.5 67 0.45m 0.26倍 37,800/36,896/- 2008年11月30日発売
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 34,800/25,725/38,430
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiⅡLD Aspherical[IF] 440 73.8x83.2 67 0.27m 0.22倍 34,800/32,220/- 2008年発売
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiⅡ 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 24,800/24,297/39,730
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiⅡ 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 -/41,000/-
2
4:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:23:28 Vwnp0ssi0
2008年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top1~20
(アンケート有効回答380人が選考、総参加者は416人)
1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント
順 前 ポイント レンズ
01 01 171.5 PENTAX FA35mm F2 AL
02 02 151.5 PENTAX DA16-45mm F4 ED
03 03 143.5 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited
04 05 107.0 PENTAX FA77mm F1.8 Limited
05 06 101.0 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited
05 08 101.0 PENTAX FA43mm F1.9 Limited
07 新 098.0 PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL II
08 新 092.0 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED
09 04 088.5 PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL
10 12 081.0 PENTAX FA50mm F1.4
11 09 074.5 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC
12 10 074.0 PENTAX DA★16-50mmF2.8 ED [IF] SDM
13 新 073.5 PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited
14 07 073.0 PENTAX DA40mm F2.8 Limited
15 13 056.0 PENTAX DA12-24mm F4 ED AL
16 11 055.5 PENTAX DA50-200mm F4-5.6 ED
17 15 052.0 PENTAX DA10-17mm F3.5-4.5 ED Fish-eye
17 22 052.0 TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL (A09)
19 24 048.0 PENTAX DA★50-135mmF2.8 ED [IF] SDM
20 新 039.5 PENTAX DA17-70mmF4 AL [IF] SDM
5:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:24:11 Vwnp0ssi0
順 前 ポイント レンズ
21 新 038.5 PENTAX DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL
22 新 038.0 TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII LD AL (A16)
23 14 036.0 PENTAX DA70mmF2.4 Limited
24 22 031.0 PENTAX D FA Macro 100mm F2.8
25 17 029.0 TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1(272E)
26 16 027.0 PENTAX FA★85mm F1.4
27 28 024.0 SIGMA 30mm F1.4 EX DC
28 19 023.0 SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG
29 25 022.5 PENTAX DA14mm F2.8 ED
30 21 020.5 PENTAX FA28mm F2.8 AL
31 35 018.0 TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 XR DiII LD AL MACRO (A18)
32 28 017.5 PENTAX D FA Macro 50mm F2.8
33 25 016.0 PENTAX FA★24mm F2 AL
33 18 016.0 PENTAX FA24-90mm F3.5-4.5 AL
35 新 015.0 PENTAX DA★300mmF4 ED [IF] SDM
35 28 015.0 SIGMA 10-20mm f4-5.6 EX DC
35 20 015.0 SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC Macro
38 013.5 PENTAX DA18-250mm F3.5-6.3 ED AL[IF]
38 013.5 APO-LANTHAR 90mm F3.5
40 013.0 PENTAX FA50mm F1.7
40 013.0 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
6:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:24:54 Vwnp0ssi0
2008年PENTAX レンズ総合スレ 住人使用率 順位別Top3
第1位
順 人 レンズ
01 34 PENTAX DA16-45mm F4 ED
02 30 PENTAX FA35mm F2 AL
03 29 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited
第2位
順 人 レンズ
01 25 PENTAX FA35mm F2 AL
02 20 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED
02 20 PENTAX FA77mm F1.8 Limited
第3位
順 人 レンズ
01 25 PENTAX FA77mm F1.8 Limited
02 18 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED
03 15 PENTAX DA50-200mm F4-5.6 ED
03 15 PENTAX FA50mm F1.4
第4位~
順 人 レンズ
01 42 PENTAX FA77mm F1.8 Limited
02 41 PENTAX FA35mm F2 AL
03 36 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited
7:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:25:36 Vwnp0ssi0
2008年PENTAX レンズ総合スレ 住人が次回最も購入したいレンズTop1~20
(アンケート有効回答380人が選考、総参加者は416人)
順 人 レンズ
01 56 PENTAX DA★55mmF1.4 SDM
02 38 PENTAX DA15mm F4 AL Limited
03 27 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited
04 22 PENTAX DA★60-250mmF4 ED [IF] SDM
05 19 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED
06 16 PENTAX FA77mm F1.8 Limited
07 15 無し
08 14 PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited
09 12 PENTAX DA★16-50mmF2.8 ED [IF] SDM
10 11 PENTAX DA★50-135mmF2.8 ED [IF] SDM
10 11 PENTAX DA12-24mm F4 ED AL
12 10 PENTAX DA★30mm SDM
13 09 TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII LD AL (A16)
14 08 PENTAX DA10-17mm F3.5-4.5 ED Fish-eye
14 08 PENTAX FA35mm F2 AL
16 07 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited
17 06 PENTAX D FA Macro 100mm F2.8
17 06 PENTAX FA★85mm F1.4
17 06 PENTAX FA50mm F1.4
20 05 PENTAX DA14mm F2.8 ED
20 05 PENTAX DA18-250mm F3.5-6.3 ED AL[IF]
20 05 SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
20 05 TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL (A09)
8:1
09/06/18 19:28:06 Vwnp0ssi0
ゴメン…
gdgdな建て方だったヽ( ;´Д`)ノ
次スレ建てる人直しておいて
9:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:30:02 RqIZzBj30
16-45こそ孤高
10:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 19:30:59 czmXWH2+0
FA31使ってる人に質問です。
SIGMAの30/F1.4を持っていて、多分当たり玉だったのでしょう、寄れない、デカめという点以外文句はないのですが、
FA31に買い替えるとどういう点でいいでしょう?
先日K-7予約しに行ったらやたらと購入を勧められて、気になって気になって。
11:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 20:06:14 Vwnp0ssi0
>>10
この人のブログが参考になるかな?
URLリンク(kosmic.blog49.fc2.com)
12:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 20:42:23 TOvDlBuT0
最初のズーム候補一覧
メーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最短撮影距離 最大撮影倍率 フジヤカメラ'09年6月18日の価格/価格コムの最安値'09年6月18日/同'06年10月8日
PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 29,800/41,282/45,497
PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 97,800/100,600/-
PENTAX DA 17-70mm F4 AL[IF]SDM 485 75×93.5 67 0.28m 0.31倍 45,800/52,000/- 2008年発売
PENTAX DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL 200 68×67.5 52 0.25m 0.34倍 単体発売無し K-mのキットレンズ専用
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 4,980/9,980/13,796
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 ALⅡ 220 68×68 52 0.25m 0.34倍 8,900/10,700/- 2008年発売
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR 230 68.5×67.5 52 0.25m 0.34倍 24,000/24,873/- 2009年6月27日発売予定
PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 -/61,300/- 2007年発売
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,800/34,780/38,233
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 -/8,947/12,979
SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 395 74×88.6 67 0.30m 0.24倍 26,800/26,354/- 2009年7月17日発売予定
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 44,800/40,800/-
SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC HSM 490 74×88.5 67 0.45m 0.26倍 37,800/36,877/- 2008年11月30日発売
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 34,800/25,725/38,430
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 630 79×101 72 0.45m 0.29倍 59,800/62,999/- 2009年6月19日発売予定
13:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 20:43:10 TOvDlBuT0
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiⅡLD Aspherical[IF] 440 73.8x83.2 67 0.27m 0.22倍 34,800/32,220/- 2008年発売
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiⅡ 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 24,800/24,296/39,730
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiⅡ 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 -/40,950/-
14:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 21:31:03 2L8pA77R0
>>10
性能測定
URLリンク(www.photozone.de)
URLリンク(www.photozone.de)
性能上、中心領域の解像力以外Sigma30mmが勝ってる点はない。
実写した上での違いはいろいろ写真を見てみるしかない。
ちなみにFA31使ってて、不満を持ったことはない。
URLリンク(pentax.mydns.jp)
15:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 21:47:56 aMHVcdIL0
理屈じゃねんだよFAリミは
16:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 21:53:52 Z8oyhAgv0
飾りじゃないのよ涙は
17:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 22:10:46 eoGFHhkO0
あっは~ん
18:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 22:34:31 PQveizCX0
あまり評判の良くないDA★15-50mm F2.8をリファインして、
DA★16-70mm F2.8かF3.5を出してくれれば
DA★60-250mm F4と2本でほとんど済むのに。。。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 22:42:03 u6+Gj46B0
PCボンバーのセールで77リミ買ってFAリミコンプしたー!
届いて驚いたのは緑のポーチだったこと。シリアルも1000番台、
ってどんだけ眠ってた商品なんだよ。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 22:46:49 Db5PHXG30
K-7買ったらFA50で色々動画撮ろうと思ってたんだけど、
FA50で撮った写真見返すと俺縦撮り多いんだよな。
動画だと強制的に横撮りじゃん。
一歩下がればいい話だけど、FA35の出番が増えそう。
21:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 23:04:03 4jLdq4oS0
DA16-45 人気も高く、評判も上々なのに27800円って安すぎ
やはりリニューアルされるんですか?
22:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 23:23:12 plPrgu/a0
FA35手に入れた。
ズームしか持ってなかったので単焦点デビュー。
がんばるぞっと。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 00:03:25 0kabWyBC0
>>20
すげーわかる
おれFA50だと8割くらい縦だわ
単3の件もあるし、今度こそ縦グリ買おうと思う
24:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 00:22:10 hJpEpJyR0
FA31とDA21をよく一緒に持ち出すんだけど
描写力の違いに愕然とするんだよな~
まあ値段が約3倍違うので当然ちゃあ当然だが
で思うんだけど 18~20ぐらいの広角単焦点で(換算28mmがベストだが)
FA31に匹敵するようなレンズを作ってくれないかな
F2を切れ なんて無茶はいわんし 少々重くて値段高くてもかまわないから
そんなレンズ欲しくねえかおめ~ら
25:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 00:33:06 ZchRbtqe0
>>23
俺は普段から縦横比率7:3ぐらいなんだけど
50ミリって言っても75ミリになるから横だと狭くて使えない、と思っちゃうのがあると思う。
それに75ミリぐらいだと縦で人を撮る時に「オイシイ」画角だからね。路地なんか切り取る時もいい。
そりゃあ多用もしたくなるなと。>>20の言うように35ミリで画角50ミリだと銀塩と同じで縦横何でも行けるよな~。
ただ縦グリはニガテなんだよなぁ。便利は承知だし大きさも重さも許容できるのだが
縦に構えて縦で撮るって行為が身についてるから姿勢もファインダの位置も違和感がすごくてさ。
しかし単3はいいよな。K100D→K10D→K-7の流れで、眠ってたエネルプが蘇る人多そうw
26:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 00:35:19 7WX4BoiH0
縦グリ付けて、そっちのスイッチ類は一切使わなければいいんじゃね?
eneloopのために縦グリ買うけど、俺の使い方は多分そんなん。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 00:40:15 ZchRbtqe0
>>24
換算32ミリと46ミリじゃ画角が全然違うから描写力で比較するのは無理があると思うんだが。
FA31と等倍で比較して遠景が解像してない→残念画質に見えてるだけっぽいけど・・・。
FA31は確かに素晴らしいが、ブラインドされたらFA28とかM28あたりで作例出されてても案外気づかんと思うよw
>>26
なるほど確かに。でもそれだけのために下駄に数万出すなら予備バッテラ2~3個買うほうがいいやw
28:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 00:54:36 uQBPlADR0
>>21えーと、リニューアル?
・∀・)っ[DA17-70]
俺的に名玉で安い→FA28を思い出すな。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 01:04:11 58vJaMEL0
デカレンズ付ける時は縦グリ付いてると撮りやすい。
30:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 01:48:23 iQmq7VoD0
DA★買ってみたけど金帯いらんなぁ
なんでFA★のデザイン継承しなかったんだろ?
純正の上位レンズだからデザイン良くしてよ
これじゃタム、シグと同じだべ
31:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 01:57:30 58vJaMEL0
タムシグトキと同列だから仕方無し。
32:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:01:12 HJ/GdVC+0
77、31と買った。
あと43で3姉妹制覇だ・・・
33:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:02:14 ZchRbtqe0
金帯不評の話は前にも出てたけどね。魚眼の銀帯が645みたいな感じで渋くて良いとかも。
しかもトキナーのが渋くてカッコよかったりするから困る・・・。
かといってFA★のデザインが良いとも俺は思えないな。猛烈にキズ付きやすいしなw
性能が抜群だから使うわけで、正直FA★の色とデザインは好きじゃない。
特にFA★の長玉はサンニッパみたいな大筒以外は安筒丸出しな感じが萎える。
300の4.5なんかF★のが遥かにカコイイ。あとはA★はさり気なくて良いな。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:13:56 53dCArgb0
>>33
F★300/F4.5 は外装カッコいいよな。
長玉はあのデザインを継いでくれるといいのに。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:48:26 ZchRbtqe0
>>30
言い忘れたが、DA★200なんかはFA★を200を(ほぼ)黒にしただけだがね。
>>34
あれは特別にカッコいいと思う。あのデザインで実物がギュッと小さいのがまたいいんだよね。そこがペンタらしい。
そして不釣合いなほどたくましい三脚座。そこへきて後継のFA★は「FAJかよw」ってのっぺりデザインだからな。
しかもレンズ構成は全く同じなのに三脚座のないFA★のが大きくて重いのだからよりいっそう間抜けな感じがする。
とにかくF★との落差がすげーw
FAは★200F2.8も★300F4.5も重量や性格を考えたら三脚座の省略は?であり
デザイン的にも貧弱に見える。ただし、写りはすごくいいから困るw
FA★、特に長玉は銀塩時代のボディが貧弱で不遇だったとも言えるレンズ群だから
K-7あたりでガンガン使いたいレンズだな。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 02:49:12 2tTYu/yI0
動画専用てことでビデオカメラ板にK-7スレたてました。
スレリンク(vcamera板)
37:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 11:15:37 WzzfQ52a0
>>18
DA★16-70mm F2.8なんて出してくれたら、
俺即座にポチっとなするんだけどなぁ…
38:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 12:45:40 6hzom9q90
あれ どうでもいいけどK-7てもう出てるんだ…知らなかった
39:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 13:10:42 mebXiHEj0
メディアラボプラスで、タムロンの便利ズームがちょっと安く出てる。
これ買いかな?
40:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 13:17:15 PUUF2G460
>>39
19800円か。安いね。でもタム18-200は便利ズームで一番評判悪いからな・・・
俺ならあと5000円だしてシグマにする。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 13:43:08 Hs3a7sXk0
>>40
シグマの方は評判良かったっけ?
42:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 13:44:33 mebXiHEj0
あ、いえ、これなのよ。
URLリンク(www.medialab-plus.jp)
43:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 13:49:37 3/vjOBxM0
色々分かって買うならいいんじゃない?
便利なのは間違いないし写りも無難だし。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 14:14:15 mebXiHEj0
了解ス。ありがとう。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 14:24:23 qcbuOmpa0
タム18-250、便利だヨー。海外旅行とか、これと夜用に43limで出かけます。
思ってたより、ずっとよく写る。高倍率ズームは昔と比べて大進歩だね。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 14:34:37 PUUF2G460
>>42
18-250は評判いいよ。18-200より写りもいいし。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 14:57:21 Y1/X1xYs0
確かにペンタックスは緑や金の帯が余計だな
48:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 15:09:27 gEGXD0D20
タム18-250は、評判良さそうですが、キットの18-55Ⅱと比べてどうなんでしょうか?
同等レベルなら魅力的なんですが
49:10
09/06/19 15:18:58 4XgywTNK0
>11
ブログ見て来ました。あまり参考にならなかったです。。。
>>14
性能評価ってのより、>>15のいう理屈じゃない何かを楽しむレンズって理解でよろしいでしょうか?
50:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 15:33:32 3/vjOBxM0
>>48
良くも悪くも同等だと思うよ。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 16:43:53 PUUF2G460
>>49
今は買わない方がいいと思うよ。K-7が手に入ってから、自分自身で試してから
決めればいいと思う。店もそれだけ勧めるんだから、試し撮りくらいさせてくれ
るでしょ?
52:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 16:58:34 4XgywTNK0
>>51
道理ですね。
K-7を待ってみます!
53:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 17:11:42 Hn1HveXx0
>>49
> 性能評価ってのより、>>15のいう理屈じゃない何かを楽しむレンズって理解でよろしいでしょうか?
FA31に関しては性能も文句無し。
そこにさらに理屈じゃない部分がプラスされる感じ。
このレンズ使ってると、えもいわれぬ高揚感があるのは確か。
その原因が写りなのか、造りなのか、手触りなのか、値段なのかはわからん。
全部かもね。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 17:24:05 8PxJao+b0
以前のフォーラムではFAlimの装着サンプルがあって装着してたけど、アレは良いものだ。
と納得できるものだった。
77limが一番印象的だったが31も43もスゲーいいよ。
ちなみおいらは画角が好きなので43クロを値上がり前に購入。
旅にも散歩にもいつも一緒。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 19:09:46 7WX4BoiH0
K-7にFA31黒はきっとカッコイイ
56:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 19:21:12 4XgywTNK0
追加で質問です!
FA31はある意味オールマイティ、これ一本!って時に選べる、という風に言われたのだが、
DA★60-250はK-7に合わせるために発売延期されたレンズだから、買え、と言われたよ。
どっちもたけーレンズなので、商売上手なだけな店員なのかな?それともFA31並みに買うべきレンズ?
57:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 19:52:13 gW8+wwoA0
標準域のレンズが欲しいならFA31
望遠域のが欲しいなら★60-250
どちらをより使うのかは本人次第だわな
58:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 19:55:01 hZVPURkn0
K-7銀にFA31銀はもっとカッコイイかも!
59:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 19:56:35 4XgywTNK0
K-7+60-250SDMは5D+70-200と闘えますか?
★レンズは何で黒になっちゃったんだろー。
シルバーだったら良かったのになー。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 20:10:04 Hn1HveXx0
その比較なら50-135じゃね?
60-250は35mm換算で、92~383mmだよ。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 20:15:27 gW8+wwoA0
闘えないというより土俵が違う
画角的には★50-135だがこいつは逆光に弱い傾向がある
またSDMの性能か本体の制御が悪いのか知らんがキヤノンレンズの中でも高速に稼働する70-200のUSMに速度で劣る
62:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 20:32:04 A0qZPn6y0
>>56FA31はわかる。だが60-250は誰でもオーケーなレンズではない。
軽さ汎用なら55-300もアリと思う。
(重さ、価格が許せば60-250はオーケーなんじゃね?)
63:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 20:49:31 4XgywTNK0
>>62
いや、SIGMA70-300非アポ持ってるって言ったら、「K-7」には★ですよ。キリッ
って言われたんだ。
>>60-61
そうか、換算って概念を忘れてた。F4同士で考えてたわ。
じゃ、ちょっと考え方かえて、
50D+70-200ISF4USM VS K-7+60-250F4SDM
だったらどうだろうか?50Dは個人的に全然いいと思わないけど、周りで持ってるのは多い。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 21:08:53 gW8+wwoA0
>>63
AF速度→70-200が早い
描写→某レンズ系ムックの解像チャートを見た限りだと60-250が良い
重さ→70-200が軽い
便利さ→60~250mmはやはり広い
価格→70-200が安い
個人的に.動態メインなら70-200が、静態メインなら60-250が勝利と考える
もちろん実際に持ってる人とか両方持ってる人の意見があればそっちのほうが参考になるのは言うまでもない
65:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 21:12:07 txXMLaK70
便乗で質問させてください。
★300と★60-250のテレ端では描写どっちが上です?
66:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 21:19:36 e91FdujjP
>>65
おいおい焦点距離(画角)が全然違うだろw
それに価格的に殆ど変わらないズームレンズと単焦点レンズだぜ?
どう考えても★300mmF4が上だよ。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 21:21:42 txXMLaK70
>>66
k-7と一緒に★300を予約したんですが
待ってる間に迷いが出て質問しました。
ありがとう。
68:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 21:26:57 iQmq7VoD0
黒でもフィッシュアイやDFAの銀帯がええな
んでDA★は銀に太い黒帯!
69:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 21:28:37 vYnLwA2x0
>>63
K-7量産品の描画がわからんが、uploader の K20D/K10D+60-250mm を見た感想は、
「イイ!」と思った。
うちはキヤノン併用で、いい望遠ズーム欲しいなと物色してるけど、70-200mmF4LISは
どうも好みじゃないんだよね。甘いと言われてる F2.8の方が好きだったりする。
でも、70-200mmF2.8LIS は絶望的に逆光に弱いというのが定説なので、踏み切れない。
値段は DA*60-250F4SDM って 70-200F4LIS+x1.4II とおなじくらいだから、高いなあと
思うし、踏み切れない。
両方買って、好みに合う方を残すってのはどうだろう。↓誘導
スレリンク(dcamera板)
70:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 21:37:51 oEwLl5GQ0
俺がほしいレンズ
DA 11mm F4 Limited
DA 16-85mm F4 AL[IF]SDM WR
DFA 28mm F1.8 Limited
71:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 21:41:52 BsBLoShn0
>>56
60-250は持ってないけど、AFの速度は速いのかな?16-50、50-135はSDMとはいえ
速度自体は早くないですからね。EF70-200/2.8ISを持っていますが、AF速度は
おそらく次元が違う早さだと思います。動体撮影をしなくて描写重視なら60-250
もありだと思います。ただし、あのクラスでは軽量とはいえ1kgありますから
持ち出すには気合がいりますよw 私は70-200/2.8なんて、特別なときしか
持ち出さないです。だって重いからw
72:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:05:57 Cet5eT5a0
>>64
60-250は、今どきのそのクラスにしては近接が効かないのが痛いんだよね。
12mmの中間リングを噛ませると普通に行けるようになるけど、全連動の中間リングがない。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:10:15 4XgywTNK0
現金主義なので、IYHはないけど、予算はK-7いれて30マソあります。
K-7+18-55WRで12マソ、残りの18マソをどう使うか、って問題で、それを店員に言ったら
こうなったわけです。FA31は中古勧められて、9マソ位、9マソで買えないのに60-250を勧める店員。
「K-7用に作られたレンズ」連呼されてちょっと洗脳されぎみだった。
>>69と同じくロダでみた最近の例は欲しいと思わされた。
予算をうpしてみるか、な。
74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:13:03 Cet5eT5a0
>>71
60-250も、同クラスとしてハッキリいってあんまり速くない300より遅い。
といっても、ソニーの70-300みたいに「何だこれ?モーターが壊れてるのか?」と思うほどではなかったりする。
面倒だから細かく比べてないけど、ニコンの70-300VRに劣るとも勝らない程度、という感じかな。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:15:58 Cet5eT5a0
>>69
なんだ、それだったら70-200/4Lisのほうが先じゃない。
けっこうコンパクトだし、けっこう寄れるし、キヤノンにしては珍しくちゃんとコーティングしてあるし。
76:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:17:57 4XgywTNK0
>>70
俺はDA★60-250SDM買ったとして、妄想的レンズで欲しいのあげるなら、
DA★10-16mm F2.8(トキナのペンタ版)
DA★17-55mm F2.8(画角無理せず明るく)
基本的にレンズ焦点距離はオーバーラップしない組み合わせがいいな、と思うのですが、
ちょっとずつ重なる方がいいのですかね?
DA★85mm F1.4(FA★のデジ対応版)もいいかも。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:22:00 oEwLl5GQ0
たしかにDA★10-16mm F2.8はほしいね。
12-24は中途半端だ。DA21とカブるし。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:24:47 ZchRbtqe0
>>73
というか望遠で安い55-200を買ってボディの(色んな)感触を掴んでから60-250に行けばいいんじゃね?
予算があっても、一度に大物を買い揃えることはないかと思うんだが。
AFがどうだってのはSDMとはいえ、結局レンズよりボディの機能とか相性を見てからだと思うけどな。
>>71も言ってるけど、ペンタのSDMは静かなだけで他社みたいに決して早くは無い。
つうか55-200(というかキット系)は、スッカスカなヘリコイドのお陰でAF速い方だと思うよw
で、FA31は遅かれ早かれ、ボディが何であれ、デジでも銀塩でも、どうせ欲しくなる悪魔レンズw
79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:25:09 Cet5eT5a0
>>73
だったら試しに買ってみたら?
80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:26:58 wrc5gq8w0
60-250デブだよな。
81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:30:28 4XgywTNK0
>>78
今の今まで失念してました。55-200がWR化したこと!
このレンズ、全然想定外だったのでわからないのですが、55-300、60-250と比べると
どういう評価なのでしょう?
あと、FA31、中古買いでも大丈夫ですか?
>>79
そういう気分でいました。
>>80
デブ、太いってことですか?確かにK-7に付けたらバランス悪そうですね。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:45:34 +9bdIgt60
K7+☆50-135+☆16-50or17-70だろうな、一番使いでがある
83:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:52:08 IIspWFIh0
妄想レンズ
DA14mmF2.8-Ⅱ
DA21mmF3.2AL-Ltd-Ⅱ
84:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:54:18 io3M8Vn40
なんで50-200を55-200って間違える人が多いんだろうね?
85:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:57:12 4XgywTNK0
>>84
俺の場合、18-55とのWズームだから、続きで55と思った。
86:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 22:58:03 IIspWFIh0
DA55-300mmのせいではないか?
87:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 23:11:48 2F1cLydo0
ペンタックスのレンズ買いまくれ!
そしてペンタの独立を支援しようじゃないか!
88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 23:18:59 l/mB0Du10
>>81
55-300は、あくまで、値段やコンパクトさに比しての話だから。
撮影距離による落差がかなり大きいという面もあるし。
とりあえずお祝儀買いならWRの50-200じゃないすか。
無用の回り道にしかならないタイプの人もいると思うけど。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/19 23:47:28 ZchRbtqe0
>>84
おぅ、間違えたぜw
>>81
その50-200だが、あれだけコンパクトな望遠ズームは無いよ。しかもよく写る。小型化したK-7に向いてるよ。
キットのⅡ型発売以降の流れを考えれば、WRが出たら現行の非WRが安くなるだろう。
200側の画質に関してはズーム中間域である55-300に分があるが
フツーに使うなら特に問題はないし、そもそも画質云々を根詰めて語るレンズでもなかろう。
何より凄まじく軽いので持ち出し機会が多く、仮に実際に使用しなくとも軽いから苦にならない。
50-200を安く買って充分だと思えればもうけものだし
追加or売却で60-250を導入しても金銭ダメージは相当少ない。
その時に55-300を考えてもいいんじゃないか。アポ70-300もいい。
とにかく、まずはK-7を使ってからだな。
いずれにせよ、画質あるいは防防優先なら最終的に60-250しかないわけだよ。
90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 00:51:06 Nk/VwF9i0
ちなみに31は中古を考えてるみたいだが、長く使う気なら良く持ち出すことを考えて妥協なく新品がいいよ。
ブラックなら尚更ね。
使い込むと自分のつけた傷もいい感じになるし、メタルボディと合間って満足は格別じゃね?
(ペンタは単焦点が真骨頂だし黒リミは塗りの擦れがかっこいいぜー)
ちなみDA50-200はDA21orFA28と合わせて旅行レンズとして良く使ってます。
(とにかく軽く惜しげなく使えコンパクト!)
50辺りは頼りないけど180位までわりとアリな絵を作りますよ。
しかしまぁDA50-200、発売当初単体で買ったので価格下落っぷりにただただびっくりだわな。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 01:06:32 xr9/7MhC0
>>90
FAリミはその性質から色問わず中古でも美品が多いから、俺は中古でもいいと思う。
一般常識的な金銭感覚で言えば、43はまだ新品でいける。77はきつくなった。
そして31は別格に高い。値上げした後の31新品なんて夢の話って人は多いだろう。
そんな銘玉の味が7~8万台からで味わえるのだから中古を考えない手はない。
良いものが安く買えたというような質の満足感だってあるよ。
DA50-200は中古が4桁台で落ち着いたら買おうと思ってる。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 01:20:22 +Y8EhbaX0
質問者はお金有るみたいだし新品でいいのでは?
(あとペンタにお布施。)
C/Nみたいに高いレンズゴロゴロないんだし、貧乏な買い方ばかりだと中古市場とともにペンタが細る一方だよ。
良いもの作ったメーカーを褒めるにはまず製品を買うことだと思う。
(フェアトレード的)
特にM42対応なんかもして企業としての懐の深さがあるメーカーなんだから買い支えもいいと思うんだが。
コンタックスみたいになくなったりしても良いならいいが、そこには未来の無い骨董の海しか広がらないんじゃないかな?
93:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 01:31:02 9Ygx7I8C0
素晴らしいご意見。
94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 01:42:26 xr9/7MhC0
まるで上手な宗教勧誘のようだなw
95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 02:23:02 UiMjDJFf0
一番のお布施はオンラインショップで買うことだな。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 02:49:47 ngX4wjoT0
K20D持ってハナクソほじって食ってる奴を
目撃してしまった俺には中古は無理。
きっとフォーカスリングにハナクソかんでるよwww
97:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 03:10:49 uNbiU9bv0
おい、J☆、二度と光学業界で仕事が出来ると思うなよ。
この面汚しの変態野郎
98:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 03:26:06 O6cKd+Ci0
>>97
↑
何にゃ?こりは?
99:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 03:32:35 QeomkjUC0
>>97
何があったんだ!?
100:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 05:21:41 xE/nh5TW0
慌ててJ☆の掲示板見てみたけど、
とくに何もないようでしたが?
101:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 05:26:55 ZPJS/xv/0
ヌコンに行った人じゃね?
102:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 05:42:49 0Cjh9xVEi
500-200、純正望遠ズームとしては元々高くないし新型が良いよね。
倍率高いから守備範囲も広いし、WRだし。写りは別格としても防防の☆は高いし重いし。
単焦点メインの人が取り敢えず一本イットくにはよいよ。
DA35やFA28、35、77なんかと同じフィルター径だからピエールフィルターなんかもつかいまわせる。
純正ダブルズーム、他社製便利ズーム(18-250とか)もいいけど、ペンタ使いなら、
15か21リミテッド、FA31かFA35、もしくはDA35、これに50-200。
ポトレもとるなら+FA77かDA55。
FA31以外はフィルター49みりで軽いしやすいしね。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 05:43:55 0Cjh9xVEi
いきなり500-200って間違えた。
50-200ね。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 06:05:01 PP7/kXL20
Σのエビフリャーのことですね、分かりますん。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 07:21:05 Bww98AWN0
>>81
フジヤカメラにFA31の未使用アウトレットが88,800円で出てる。
K-7レンズキット&50-200WRで自分の好きな画角をつかんでからでも問題ないのでは?
三脚やカメラバッグドライボックスや防湿庫も必要だから、それでも60-250が必要か考えてみよう。
勿論☆レンズから入るのも有りだけれどね
106:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 08:54:21 cGWSgPX/0
URLリンク(www.pcbomber.com)
フジヤのほうが箱とか付いてるからここよりよいのかな?
107:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 09:27:35 NWq0ZV6N0
保証書が付かないのに「メーカー保証30日間」って、なんか怪しげだな…
どういうシステムなんだろう。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 10:00:43 3Wrru1+l0
>105
メーカ1年保証書もついてるし
109:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 10:36:25 9NbsH4dHO
話の流れをぶった切るようで申し訳ないが、
M120mm/2.8 ってどんな感じのレンズです?
地元で20Kで出ているのを見掛けました。
ググっても参考になるような作例少なくて。
持ち運びにはよさ気なんですがね。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 10:39:45 AjUMzT5F0
FA31、フジヤは黒が無いしボンバーは中古みたいだし・・・
次の発情期までスルーするかな。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 12:29:11 GFKFsAyrO
>>109
描写は使った事無いからわからんが
Mレンズは使い勝手悪いから止めときな
それに2万は高い
112:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 12:35:33 Cy4SuGo2i
>>109
MFで撮る事に楽しさを見出していて、明るい望遠が欲しくて、他に使い道のない金が二万円程あるなら君が買ってここでレポすれば良いと思います。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 12:50:32 1YkgpGf10
>>109
M120引っ張り出して、ちょっと撮ってきた。どちらも開放。
URLリンク(pentax.photoble.net)
URLリンク(pentax.photoble.net)
下のぬこは、ちょと後ピン。メガネ忘れたのが敗因ですorz
緑の縁取りもパープルも結構出やすいかな。色収差も多めな感じ。
その分描写は柔らかになるので、ぬこの毛なんかはよい感じになってるけど。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 12:58:05 JYb0lL/t0
PCボンバーでFA31中古買ってみた! メーカー再生品だと思うけど傷だらけだったら泣く。
FA31とk-7ボディで一眼デビューしまふ。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 13:19:31 Dc9pXpC50
>>114
ポチ直前だったので、興味深々です。レポよろ。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 13:41:16 9NbsH4dHO
>>111
20Kでは高いですか。。
>>112
前者はともかく、最終項は身に堪えますw
K-7発売間近で余裕はありません。。
>>113
幾分柔らかな描写ですね。
こりゃ被写体を選びそうだ。。
皆さま、ありがとうございました。
暫く店内ケースを眺めるに留めておきますw
しかし妙な焦点距離が数ありますね。PENTAX。
だがそこも面白く、ひとつの魅力なのですが。。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 13:46:28 xr9/7MhC0
>>113
ボケの緑フチってのは被写体との距離感で全然変わるもんだよ。単純に言えばヘリコイドが最短か∞かでかなり変わる。
あと前ボケに高照度のものを持ってくればどんなレンズでも色収差は目立って出るってもんだ。
極端に言えば、∞にすると手間はすべて前ボケとなるから全部収差が目立つと言う事になる。
ただ、作例の収差例は色が派手でないからいいじゃない。イヤなら半~1絞りすれば消えるよ。
K135F2.5とかF3.5、K200F4、M135F3.5、琢磨150F4も同系統で、俺は「色収差少ない」って部類にしているよ。
収差は量じゃなくて色の質だと思ってる。強烈にイヤな色が出なければ俺はおk派。
FA77とかM85とかFA135なんかだと本当に激しく「紫」が出てくるからね。
特に後者2つは開放で撮ると木陰の樹木とかも青白くなるからw
118:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 14:12:28 MkUg4Tkx0
J☆独立したらしいよ
119:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 15:27:03 AjUMzT5F0
>>114
豪勢なデビュー戦だな(・∀・)
どんな品か俺にも教えてちょ!
120:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 15:41:05 JYb0lL/t0
>>115
>>119
届いたらどんなものかレポします。
当然本体はないので撮影テストはできないけどな!
121:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 16:45:12 eOCgfXnv0
>>120
おまいツワモノだな
師匠と呼ばせてくださいヽ(・∀・)ノ
122:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 18:51:52 pnerq5Wb0
>>115
俺も購入考えていたので問い合わせてみた。
なんでも展示品だったものをクリーニングした商品らしい。
“ほぼ”新品と言えるんじゃないかな。
ちゃんと国産品らしいよ。
とても丁寧に回答してもらったんで、購入しようと思ったんだが、
現在俺の欲しかったブラックは品切れとのこと。
もっと早く気づいていれば。。。残念
123:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 19:11:15 rKY/+ZSw0
>>118
マジで?
124:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 19:17:03 YQCGLCqfi
>>122
展示品引揚げって事はいよいよディスコンか??値上げしたのに。
125:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 19:26:38 uQEskwAl0
DA16-45って45-16って書いとけよ>ペンタ。広角側で伸びるなんて聞いてねーぞ。内蔵ストロボでケラレまくりだゴルァ
126:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 19:28:35 AjUMzT5F0
>>122
ショーケース内展示品ならお買い得だね。
FA31黒は品切れかあ・・・
ご縁が無かったか(´・ω・`)
127:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 19:37:47 pnerq5Wb0
>>126
結局欲しかった他のレンズ注文しちゃったけどなw
展示品なら、FA31mmに拘って他のレンズを逃すのは
惜しいと思ったからね。
お互いまた頑張って探そう。
情報あったら俺もここに書き込むし。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 19:42:20 Tewi1H5q0
>>125
16-45で内蔵ストロボは場合によっちゃケラレるってボディの取説にも書いてあるっしょ(知ってたらスマン
129:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 20:19:10 KTp9GVfa0
なるほど展示品か。
レンズキャップに値札が長期間貼ってあったであろう跡が残ってるもの(´∀`)
130:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 20:30:38 AjUMzT5F0
>>127
FA31とFA77の黒を物色してるんだけどさ、
チャンプにあったFA77黒も売れちったよ。
数少ないFA黒好き同士、良縁に出会えると良いな。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 20:31:29 ag46jgm40
このシーズン活躍するFA77
URLリンク(pentax.photoble.net)
URLリンク(pentax.photoble.net)
やっぱり好き。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 21:20:29 vihCIr49i
FAリミテッド、ペコちゃんのアウトレットはまだある?
先々々週、ネットで見た時FA43の銀は売り切れてたんだが、先々週、店舗には有った。で、先週買いに行ったらもう無くなってて、DA35にしたんだが。
77黒もあるかもよ?
ボンバー程は安くはないけど。
電話してみればいんじゃね?
133:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 22:28:36 AjUMzT5F0
>>132
WEBではシルバーしか無さそうだけど、
フジヤだからなあ、電話するのも良さそうだ!
アドバイスありがとう。明日からちょくちょく電話してみる。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 22:52:10 AjUMzT5F0
>>131
白も緑もいい色だなあ。主役の描写もボケ具合も好みですわ。
俺の趣味の猫撮りにも活きるレンズだと思うんだよね。欲しいなあ・・・
リミ買ったらボディも欲しくなりそうだけど( ^ω^ )
連投スマンでした。今日はこの辺で退場します。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 23:32:49 mCnYrXGI0
>>130
良縁を求めるなら、手持ちのレンズを手放すつもりで
貸し出したら良いのじゃなかったっけ?
そしたら伊東美咲似の美人が……
136:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/20 23:51:36 K4o6TlC+0
>>135
金の斧銀の斧?
欲張ると返ってこなくなるよw
137:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 00:04:10 dWeDHNCa0
変態設計者のレンズなんかイラネ
138:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 00:12:57 oDcTWLSN0
>>137
なんだと?(AA略
139:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 00:32:44 gCA6Bw3Y0
FA Lim の写り>>>>>>>>少々の変態
140:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 01:27:12 6PAUdfSiO
先日買ったDA10-17の初撮りにいってきた
URLリンク(pentax.mydns.jp)
一緒に持っていったFA35の出番が全くないくらい、楽しいレンズだった
買ってよかった~
141:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 01:33:29 Nk/O6qgi0
>>140
誰もいない金属構造体と海に挟まれたモノトーンの空間…
なんかSFぽく、かつ重い雰囲気がなかなかいい味出してますね。
142:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 01:53:20 MbhyqgHH0
週末に伊東美咲似の人と鎌倉行くって言ってた人
どうなったんだ!?
143:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 02:05:31 x0tL9Chs0
>>140
不安感を抱く構図だなあw
でも、この切り取り方は自分の発想にはないわ
144:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 02:08:16 cvRrwEZC0
>>140
DAギョガーンは人によっては標準レンズになるのでw
それで急に35なんか付けると、望遠?って思えるほどマヒしちゃう。
俺はギョガーン+明るい50ミリで出かける事が圧倒的に多いな。
意外とシャープで解像力があって色のりも良い。しかも逆光にクソ強いうえ、価格も安いという・・・。
普通に写りが良いってのが使ってみて分かると思う。レンズの外観がまた渋くていい。
とにかく、ペンタレンズ群の中でも最高なレンズの一本だと思うよ。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 02:20:13 iKNSKBCh0
>>144
ズームリングがあまりに軽すぎるんだよね。
もうちょっと硬かったらね。輪ゴム噛ましてますが。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 02:53:58 cvRrwEZC0
>>145
それは10ミリ固定用途メインで、知らずに11~12ミリになってる系の不満?
キットとか安いズームによくある、プラ接触の摩擦感を感じる重い抵抗感よりはいいかな。
まぁでも俺は10ミリのところにセロテープでレンズ下部に固定にしたりするよ。
輪ゴムいかも。あんまりズームを弄るレンズじゃないかなとは思うので。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 03:15:09 etScEJPi0
DA魚眼はk-7で露出さえしっかり出来るようになれば最強だと思う
俺は魚眼とFA35とA50/1.2しかほとんど使ってないな
148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 05:49:57 dQ05tycxI
J☆は確かに変態だが世界最高峰の
85mmを設計した天才でもある。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 09:10:18 Mduw8tNV0
いつも行く植物公園でいつも顔を合わせるおじさんが居るんだけど、いつもA★マクロ200mmF4 ED
で花撮って居るんだな。とってもうらやましい俺は、先週はタムロン90mmをお留守番にさせて
PENTAX Bellows II型とSMC Bellows Takmar 100mm F4 +K10D で出掛けてみた。
意外にこの不便なレンズと対峙していると結構楽しいことに気がついた。
東屋でタバコ吸っていたら、あのオジサンがやってきた。お互いK10Dなんですね。の一言から
会話が始まったがなかなか良い人だった。聞いてみたら200マクロは出た当時思い切って買った物だそうだ。
逆にオジサンはベローズタクマーにとっても興味を示して、今度中古屋巡りするって言ってた。
なんか知らない人と仲良くなるのも楽しいんだな。 ペンタ遣いってそんな人が多いかと思う。
150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 09:36:59 pIbdlcJ+0
植物園でベローズだと・・
151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 09:52:15 6q6rrBGi0
>>140
頭上の日本の架橋の間に空いた隙間、パイプと空の境目に紫色の線が見えるのはなんだろね
152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 09:55:12 OHCf5bIJO
昨日夜爆弾から31お銀が着いた
さて何撮るかな…本体はK20Dだす
153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 10:06:24 cCL945qC0
>151
ただのパープルフリンジだろ。イヤミな奴だな。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 10:59:54 Nk/O6qgi0
>>149
具体的な値段は忘れたけれど、確かにA★マクロ200mm/F4の価格は、
購入するために「思い切り」が必要なくらいだったような気がする。
気のせいかも知れないけれど。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 12:27:27 6PAUdfSiO
俺は>>151みたいなのは嫌みなやつではなく可哀想なやつって思うね。
LR現像した際に当然フリンジには気がついてたけど等倍鑑賞が目的で撮影してるわけじないし。
得意気にフリンジ指摘してるカメヲタ想像すると笑える。
厨は的外れな突っ込みを人に入れる前に、まず自分のツラが等倍鑑賞に堪えないことを恥じろ
156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 12:39:18 Azpj9y0j0
>>155
おまえリア小かよ。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 12:42:11 plepTQKh0
>>155
どうせデジしか知らない「等倍」って言葉やっと覚えた厨房だからほっといてやれってw
俺的にはむしろ左上のジャギが気になったけどな
でもギョガーンいいなあ・・・ちょっと最近持ってる画角に飽きがきてるので買ってみようかな?
158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 12:48:24 zYTDNXqi0
>>155
お前すげー小物だなww
159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 12:50:43 H9QJuCmF0
>>155
まんまと151にのせられてんじゃねえか・・・
153が擁護してくれたのを無駄にしやがって
160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 12:54:46 mZytuM220
シェーッ!
161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 13:00:52 +KV9HOa70
>>140のダメなところは、写真を貼るスレを間違っていること。
パープルフリンジはどうでもいい。
>>140=155 が行くのは、↓ここだよ。
【ここ】 ここがダメだよお前の写真38 【ダメ】
スレリンク(dcamera板)
162:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 13:01:08 6PAUdfSiO
盛り上がってええじゃないかwww
163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 13:01:50 /BRGKQirP
ファビョってんじゃねーよwwwww
164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 13:08:19 CVMDQbNL0
FA31mmのブラックをあちこち回って探してみたが
中古でも10万近くするもんなのね。。。
PCボンバーで買いたかったな。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 13:18:17 262ISXpn0
私は最近黒の新品を10万ちょいで買えました。
以前K10Dの頃に銀を持ってたのですが、他に行ってたので久しぶりの再会のような。
黒だとさらに精悍な感じでいいですね。あとはK-7を待つだけ。
まあ、私の腕でK-m+FA35とどれだけ違いがあるのか疑問ですが。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 14:22:26 fNo783Xr0
>>165
羨ましい・・・
やっぱり黒の方がボディとマッチしている感があるよね。
どこで買ったか教えてもらえると嬉しいです。
ちなみにまだ「MADE IN JAPAN」なのかな?
167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 17:26:08 oJZjMBuV0
>>131 生臭い感じがしてアジサイって花は苦手なんだが、この写真は気持ちいいなぁ
77リミは当然として、K200Dを見直したよ。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 18:05:50 gDeQhQxT0
>>152
>>165
おめ。
FA31は本当にもうベトナムでアッセンブリ?
169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 18:10:59 aDssE/j00
FA24-90/3.5-4.5使ってるんだけど、ズームがとても
緩くなってきた。スカスカで下に向けると自重で望遠
になってしまう。調整で直せるモンかな?
170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 18:42:26 nS9IA+xwi
話をぶった切ってF*300/F4.5をハドオフジャンクコーナーから連れてきたので記念カキコ。
URLリンク(pentax.mydns.jp)
171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 18:50:34 5mH0q5Qx0
>>170
どの画像だかわかんないよ。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 18:51:24 emj7eoY40
ぬこの写真じゃないのか?
173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 19:01:47 5y/8aJNW0
J☆氏独立って・・・・
どっかのメーカーに入らないとレンズ設計は無理でしょ
HOYAから干されたのならトキナー?に出向?
174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 19:05:09 tCt2x4//i
>>171-172
すまんです。白黒猫のです。
ジャンクと言ってもガラスケースに入ってたし、三脚座もソフトケースも付いてたけど。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 19:08:46 91poXwSG0
>>171
タイトルが太字になってるやつ。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 19:33:06 lx17Y9wA0
>>131
この時期、ペンタの防滴ボディーはありがたいよね。
自分は寄れるメリットでこのへんのレンズが好き。
FA31リミ URLリンク(pentax.photoble.net)
DFA100マクロ URLリンク(pentax.photoble.net)
177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 19:40:55 bJxKCXFe0
>>170
CCDの掃除が大切だというのは、良く分かった。
178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 19:53:09 N8AfZUeu0
>>170
いくらだった?
179:170
09/06/21 20:34:34 burHq2SPi
>>177
中央下のシミみたいなの?慌ててチェックしたけどCCDじゃ無さそう。他の画像にも出てないし。
その場の物か、特定距離で出るレンズのシミか(そんなのあるのか?w)、今度チェックしてみるよ。まあジャンクだし。
>>178
3マソでお釣りがキター。相場は知らないけどね。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 20:45:35 PB0238WB0
DA14mmF2.8、DA15mmF4Limited、FA20mmF2.8、DA21mmF3.2Limited、
FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、FA28mmF2.8、FA31mmF1.8Limited、
FA35mmF2、DA35mmF2.8MACRO Limited、ULTRON40mmF2、FA50mmF1.4、
M50mmF1.7、A50mmF2.8MACRO、FA77mmF1.8Limited、A100mmF2.8、
DA12-24mmF4、FA20-35mmF4、DA17-70mmF4、TAMRON17-50mmF2.8、
FA28-105mmF3.2-4.5、DA☆50-135mmF2.8、SIGMA70-200mmF2.8
181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 20:52:10 N8AfZUeu0
>>179
こっちのハードオフだと普通のレンズの所にあって
5マソだったよー
レンズのみで箱も何も無かった
182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 21:09:49 5mH0q5Qx0
>>179 >>170
多分上のアジサイの画像の事を言っていると思うが、吸収性害虫のアザミウマなんかの虫ですよ。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 21:50:40 WiLaoolu0
近所のキタムラにA☆135mm/2.8が置いてあるのだがバルサム切れとの事。
今日じっくり見せてもらったが素人目にはよくわからん。
諭吉11人ほど必要なんだがこれは買いだろうか?
FA135mm/2.8は所有しているのだがデジタルとの相性はなんかいまいちなんだよな。
うーん。k-7予約しちゃったしなあ。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 22:08:48 LsX3QQmX0
>>166
165です。
普通に価格見てたら安くなってたので背中を押された感じでポチっと。
でもまた上がってましたね。ラッキーだったのかも。
168さんも質問されていますが、MADE IN JAPANとしか書いてませんね。
箱はHOYA Corporationと書いてありますが、中身だけ古いのでしょうか?
185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 22:17:32 gjWPZz5X0
>>184
ホヤと合併→益子閉鎖→ベトナムに移管
↑
ここの間に作られた物じゃね?
186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 22:57:14 ouAxUx/L0
新体制になって箱だけ交換した可能性もある
187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 23:01:43 YDfTT8C50
>>186
赤福と同じになるから、禁句
188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 23:59:53 cVvYWSim0
現在K100DSキット、K-7キット予約中なんだけど、
フィルム時代は28mmと85mmだけ持ち歩いて、
8割くらいは28mmでスナップを撮ってた。
今は撮影対象とスタイルが変わって、料理をアップで撮ることが多い。
そんなおれに追加で買ったら幸せそうになれるレンズて何でしょう?
K-7ならレンズ交換も今ほど気を遣わないだろうし、単発でストイックに行ってみたい気も。
気になるのはリミの15、21、35マクロ、FA50、DFA50マクロあたり。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 00:03:07 x8IQzoM50
21が無難じゃないかな
190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 00:10:24 WZC5JL300
>>146
そう。テープは融通が効かないし、輪ゴムはズレるし。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 00:14:09 Qay9A0A30
>>188
35mmマクロオヌヌメ
192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 00:15:47 WZC5JL300
>>179
開放でこれだけ出るなら、かなりでかいのが瞬間的に乗っただけじゃない。
ミラーボックス内のホコリを落としておく必要はありそう。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 00:24:13 q9cuY5Xn0
>>189,191
ありがとう、やっぱりその辺りになるかな。
K-7キットの次の収入でレンズ行ってみるか。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 00:40:56 b971ALGF0
DA18-250って何気に最新のカタログから落ちてるのね。
TAMRONの180250が出たから?
それともDA18-270でリニューアル?
高倍率ズームがないのは片手落ちだと思うが・・・
195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 00:42:55 bBJfqYMt0
WR化で復活するんじゃないのか
196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 01:15:10 fUdGOYmk0
所詮はタムロンA18 (18-250mm)のOEM
製品名ではsmcと記載されているがコーティングはタムロンのものでsmcではないしQSFSもない
特にQSFSがないので本来はDAレンズと名乗るべきレンズではなかった
197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 01:36:19 0iVIkIzm0
>>188
21mm良いかも。素だと歪曲気になるけどK-7なら大丈夫なんだよね、たぶん(笑)
ランチタイムや居酒屋等、音をそれほど気にしなくてよいときには21や、
50マクロも使うけど、50だと充分な引きが取れないと辛い時も。
漏れは持ってないけど、きっとDFA35マクロが無敵なのだろうと思う。
198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 01:40:42 0iVIkIzm0
あ、ごめん。マクロ35はDFAじゃなくてDAリミだったのねm(__)m
199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 02:09:36 aErByEJH0
URLリンク(pentax.photoble.net)
31mmでマクロ的?にとりました
200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 02:58:00 4+n23YObP
レンズを整理していたら77limがあった。
あれ?いつ買った?
どうやら仕事が忙しい時期に見かけて買った
ものの使わずにいたため忘れてしまっていた
ようだ。
なんだかすごい得した気分。
ポートレート映えする被写体がいねぇから
どっか撮りに行くかな。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 03:08:31 q+6tlr7l0
若年性痴呆・・・
202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 03:08:48 7fNOaW6E0
>>183
レスが無いようなので・・・ジックリ見るのはまずレンズの名前じゃね?
A★135mm/2.8というレンズは実在しない。「A135mm/F2.8」だったら
いくらなんでもそんな値段は付かない。キタムラならなおさら。
「F2.8」が正しいなら・・・A100のF2.8マクロならそんな値段にはなる。
「A★135」が正しいなら・・・A★135の「F1.8」ならありえなくはない。但しこんにちでは諭吉20人ぐらい必要。
バル切れなら11諭吉もありえるんだろうが、そんな個体は見たことないな・・・。
あとバル切れの有無表示はON/OFFのような単純なものではなく、程度によってまちまち。
強い光源を斜めから透かしてみればわかる。真正面からだと分かりづらいよ。
いずれにしろ、目視でわからんようなら軽微な侵食なのだろう。
A☆135mm/F1.8の写りは素晴らしいとはいえ、最短は1.2mと凡庸で、F2,8級より倍以上重い。
F/FA135の最短0.7mで400gを切るサイズはこれに大きく勝るスペックではある。しかもAF付き。
買うなら買い増し→使い分けの線が良いだろうね。余談だがデジとの相性で135F2.8級なら
SMC琢磨かKの135F2.5が良い。これなら諭吉樋口程度でまず事足りる。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 07:42:35 qO9558Lhi
>>188
35マクロに一票。
今まで標準域を使ってなかったのなら新鮮かもよ?
画角的には昔から多くの人が「丁度ええ」と感じた画角であるし、かなり寄れます。
明るさはそこそこではあるが、値段も高くないし作りもリミテッドだし。マクロで使うにはQSMFはあった方が便利。
広大な風景を取り込むってのには向いてないけど、小物撮りからスナップ、記念撮影まで万能とも言える。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 08:09:55 GSlgMOdPO
DA35mmF2.8MACRO、最高です。
205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 08:29:49 23C3fx3q0
ディーエーさんじゅうごと読むべきなのか、ディーエーサンゴーと読むべきなのか
あるいはディーエーサーティーファイブ、はたまたディーエースリーファイブ・・・
206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 08:31:15 apwOj4C40
でーえいさんじゅうご
207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 08:35:33 bo9/8yC10
>>203
いかん、欲しいレンズが増えてしまった…
208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 08:38:10 GSlgMOdPO
ティンポさんじゅうごミリ
209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 08:40:22 GSlgMOdPO
欲しいレンズは買ってから後悔汁。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 09:50:16 JDsWtkKG0
>>200
あ、ゴメンゴメン
お前の防湿庫に勝手に入れさせてもらってたんだ
返してくれ
211:188
09/06/22 12:10:59 q9cuY5Xn0
>>197
21に惹かれるんだけど、歪曲気になるくらいあるの?
今はRAW撮影でLR処理なんで、K-7になったらどうしよう。
できるだけ望遠側で引っ張りたいんだけど、
50で引きが取れないと言うのはよく解る。
長い方はやっぱりDA35かな。
>>203
説明不足だったけど、当時使ってなかった訳じゃなくて、
16魚眼から135くらいまで小刻みに持ってたんだけど、
だんだん使うレンズが淘汰されて、28、85が残ったような感じ。
今の撮影対象だと50では長過ぎて困りそうなので、35が良さそうですね。
問題は広角。
DA18mm、フル28mmの画角が染み付いてるんで、近い21が良いのかなあ。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 12:21:14 qn8Yf6FY0
>>211
俺はあまり気にしたことないけど、気になる人も多いみたいね。
建築物とる人は気になるんだろうか。
URLリンク(www.photozone.de)
キットレンズの広角端よりはましみたい。って単なんだから当り前か。
URLリンク(www.photozone.de)
213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 12:32:58 OBhZJ4U4i
>>181
俺のはカビがあるからジャンク扱いだったみたい。
ほんの少しレンズの縁がカビてただけなので影響無いしまだ大丈夫そうだけど。
5マソで良品なら買いじゃないかな?
別のハドオフでFA☆300が9マソぐらいだったけど光学系同じだったとおもうし、
FAよりカコイイしw
でも三脚座も無いとちと寂しいかな。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 16:05:25 0iVIkIzm0
>>211
21mmの歪曲、料理写真ではパッと目あまり気にならないんですけどね。
皿とか広く入れると、なんとなく、なんとなく違和感を感じる程度。
お店では照明を選べないので、21で寄ると体で影を作っちゃったりはします。
漏れの場合は、そのあたりの複合でなんとなく使わなくなっちゃった。
K-7だとLVでコンデジみたく構えられるので、体で影の件は解消されそう。
よくわかんないですが、撮影後のボディー内現像で歪曲補正もできるのかなぁ。
215:188
09/06/22 18:16:30 q9cuY5Xn0
>>212
おお、ありがとう。
料理だと、ついでに店内とかを撮ることもあるので、
このくらいであれば、気にしないで済まそうとも思えるし、
気になると言えば気になるくらいかな?
>>214
たぶん、料理のアップはパースを気にしてキットの望遠とか、
購入したら35マクロで撮ると思うので、大丈夫でしょう。
それよりも柱とか壁とかが曲がって写るのが気になるかも。
そのあたりは多分対応するであろうボディー内現像とか付属ソフトで対処かな。
今のところ一番気がかりなのは、21と35じゃ画角が近過ぎることw
16とか18のリミが出ないかな?
216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 18:39:35 /SHJjyYM0
21と35じゃ画角が近過ぎるってあるけど撮影するとかなり違うよ。
自分の場合、料理の写真はFA★24mmが使いやすいな。
お店に出すメニューの料理写真を頼まれた時のメインはいつもコレ。
21mmだと影が写り込むし、35mmだと皿全体を写す時
店によっては下がれない事もあるから。
何よりF2の明るさが物をいう。店内が電球だけで暗くしてる店も多いからね。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 18:43:08 9FIWKT4Pi
>>215
15があるじゃん
218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 18:59:06 q4G6mS1C0
21と35の間のDAをつくってけれ。大口径でかっけーやつ。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 19:00:29 CArdZ91bi
28待望論ですね。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 19:39:49 Fu8k0PVN0
28mmF2.0くらいでいいよ。
DA★のデザインはダメすぎるので非★でよろしく。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 19:40:24 rnLHFJjo0
DA31mm Limitedですね。わかります。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 19:52:45 q9cuY5Xn0
>>216
換算で32と53.5だと、おれとしては近いなあ。
でも今のスタイルなら、21で店内とか全景、35でアップって事で行けるか。
>>217
確かに15に近過ぎるかw
じゃ、17でたのむ。
223:170,213
09/06/22 20:34:10 m5FjrLvci
>>192
うい。掃除してみたっす。(バフバフ吹いてみた)
で、ついでにF☆300の前玉もペーパーにリキッド付けて拭いてみたら、カビ取れちゃったw
内側だと思ってたら外側だった。ラッキー。
ただやっぱ中の方は、写りこむ程の物は無いけど埃だかなんだかで曇りかけてるみたいだから分解清掃には出したい。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 20:52:24 WvzW7/iz0
小さくて明めの新28mmほしいなあ。
FA28をQSF付きでリニューアルってだけでもイイぜ!
225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 20:55:56 23C3fx3q0
SDM対応の中価格帯望遠ズームが欲しい・・・・
226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 21:01:39 7fNOaW6E0
>>216
例えばライブハウスなんかで撮る時は明るいレンズはファインダの見易さも含めてモノを言うけど
料理撮りなんかだと明るいのでSS稼げたって被写界深度が薄すぎてモノにならない場面も多いけどなぁ。
広角でも近距離だとかなり深度が浅くなるからな。というわけで俺はズームのが多かったりする。
画角の調整を現場で素早く、かつ正確に対応できるというのは代えがたい。
レンズより構図やライティングのが遥かに重要だと思う。
>>218
シグマに3本もあるじゃん。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 21:06:48 Qay9A0A30
よく調整に出すとか、清掃して貰うとか聞くんだけれど、
今までその方法を聞いたことがない
カメラ専門店がそう言ったサービスやってるの?
それともペンタックスのサービスに頼むの?
ついでにだいたいの必要経費も教えて欲しい
貧乏学生で、ジャンクや中古で買ったマニュアルのレンズだらけなんだ俺
228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 21:13:08 8QYc8yNd0
>>227
ペンタが修理受けているレンズならペンタに出すよろし。
MFレンズだと既に受付けていないものも。
その場合
URLリンク(www.geocities.jp)
とか独立系の修理屋さんにお願いかな。
各地でペンタサービスのOBが開設しているとこもあるようだ。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 21:13:38 yyRYdRhVi
>>227
ぐーぐーれー
230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 21:17:54 DqJupLkT0
>>214
F2.8通しも実際は開放で使うことは余り無いと思うよ。特に両端がピリッとしないから。単のF2.8とはベツモノ。
風景なんかだと絞るのがアタリマエだし、だったらF4級で小型(かつ安価)を優先する方が良いと思う。
今ならDA17-70かシグ17-70(F2.8-4.5)を買い、明るさ面はFA35かFA50またはシグ30で補えば良い。
DA16-45はテレ側が物足りないが、今や価格が安いのでFA50なんかを同時に買うならそれもありかとは思う。
★F2.8は防塵防滴という特技があるからな。尤も、それ欲しさに買ってるor生かしてる人は購入者の半分も居ないと思うがw
雨の日撮りに行かないとか決まっていればシグタムの安いF2.8で決まりだと思う。
シグは18スタートなのをどう取るかだけど、写りは★よりシャープだったりするよw
式場などでは特に明るい単でなければあんま意味無いし、ストロボが良ければキットで充分だったりもする。
>>216
重さ縛りキツ杉w
俺は10ミリ単が欲しい。銀塩で超広角だった15ミリ級の絵が出せないので。DA12-24もDA14・15も物足りない。
F値は3.5で充分いい。10ー17魚眼は出て速攻で買ったが用途はちと違うからな。
かといってシグの10-20は大きく重く、暗い。
その10-20のF3.5通しが出るそうだが、ペンタのは当分先だしな。
単はF3.5でも小型化かつ高画質化(特に四隅)できるから充分いいな。
>>226
例えば広角マクロ。最近の超広角は寄れるので、そういう撮り方もあるよ。
望遠で風景を切り取る人は俺を含めてたくさん居る。撮り方なんていくらでもある。
それと別に明るさは求めてない。だからF2.8もいらんし、F3.5で充分と書いた。
F3.5の根拠は魚眼でも10-20でも10ミリ側でF3.5が出せるのだから、単なら設計的にはゆとりあるかなと思った次第。
あと、F4超えるとファインダが明らかに暗くなるからそれがイヤだってのもかなりあるよ。
231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 22:54:34 vtwPjFo30
俺が2.8のズーム必須としているのは薄暗い所で様々な画角で動いてる人間撮るから
F5.0くらいに絞って500FGZ焚くんだがAFの歩留まりがF4とは違ってくる。
これがF4ズームと異なる利点だ。17-70も買ったけどね
232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 22:56:36 FnKUsXsm0
>>231
最小F値が小さいとAFの歩留まりいいのか
初耳だ
233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 23:04:10 C+KLpt7N0
耳がご不自由なんですか。おかわいそうに。
234:183
09/06/22 23:23:38 CPsqEToU0
>>202
おお・・・丁寧な解説ありがとうございます。
とりあえずじっくりレンズ名を見てきました。
A☆135mm/F1.8でした。
今週末自分のカメラでためし撮りさせてもらいにいこうと思ってます。
大変参考になりました。本当にありがとうございました。
あとは自分の目で判断しようと思います。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 23:41:21 7fNOaW6E0
やっぱりA★135mm/F1.8だったか。
・・・つうかk-7予約してA★135mm/F1.8買おうか迷ってるってどんだけw
そいつは本当、本当に、貴重なレンズだからいろんな意味で大事にね。
236:227
09/06/22 23:46:03 Qay9A0A30
回答ありがとう
得に気に入ってる50mmのレンズでどうしても取れない小さい汚れがあるから、
とりあえずそれをメンテナンスに出してみるよ
237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 00:20:58 tTOy7ssi0
>>232
薄暗い場所で開放で一段明るきゃそれなりに違うんだよ
自分の目でマニュアルで合わせてみりゃシュミレーションできるさ
238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 00:24:39 e6fGCMht0
シミュレーション
239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 00:27:47 XzUXtKhV0
やっちゃったなw
まぁでもファインダが明るい方がAF迷わないのは定説。
明るければAFに限らず、MFだってしやすわけだからな。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 01:11:38 y13of1gxP
>>234>>236
つURLリンク(www.geocities.jp)
241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 01:19:54 +5RLOGIF0
>>240
>>228
242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 01:24:01 dyReiRMt0
>>239
名古屋K-7お触り会で田中さんは、ファインダーは明るい方が好まれるが、
ピントの山が分かりやすいのはむしろ暗い方と言っていたぜ
243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 01:32:34 BhrChK4e0
これは田中です先生が言っているのはスクリーンの明るさ。
231からの話はレンズの明るさ。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 01:35:41 duFJnqbL0
>>242
文脈を読んだ方が良いと思うよ。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 01:39:50 BhrChK4e0
あと暗ければいいなんて事は田中も言ってない。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 03:01:45 XzUXtKhV0
なんだこのボケツッコミな流れw
>>242
スクリーンの明暗ってのは厳密にはスクリーンそのものの透過具合のことだな。
AF普及(MF機会減少)→だったらファインダ明るければ明るいほどいいじゃん
ついでにファインダも廉価機は小さくしてもいいじゃん、てのがAF普及以降の流れ。
AFが殆んど良くならず、しかし昔からファインダが他社より良質・・・それがペンタ。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 03:43:48 jQYG18Ae0
AFにスクリーンは関係ないからな。
単純にレンズが明るければAFセンサーに届く光の量が増えるから、
暗くてもAFできるようになる。
MFのしやすさ、つまりピントの山の見易さには、レンズの明るさに加え、スクリーンの透過性も問題になってくる。
同じスクリーンであれば、明るいレンズの方がピントがよくわかる。
同じレンズであれば、透過性の低いスクリーンの方がピントがよくわかる。
URLリンク(ryubun.net)
248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 10:19:41 Mos6kzc90
↑
間違いです。
249:114
09/06/23 11:52:33 kBTx14+50
PCボンバーからFA31黒が届いたので、約束通りレポします。
製造番号は00293**(2ケタ伏せました)で、MADE IN JAPANです。
本体は新品とどう違うんだ、と思うぐらいキレイです。
あ、フードのキャップとこすれるところにちょっと傷がありました。
FA31はずっしり重くてメカメカしくて最高です。
黒いキャップの内側が緑色! あとケースが本皮!
カメラ本体が手元にないので(k-7待ち)写りはまだ見れませんが、
写真を撮る前にすでに満足してしまいました。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 12:22:46 Mos6kzc90
>249
おめ。
いいよ~。このレンズ。質感といい画角といい。
俺の持ってる黒は(中古で買った)、開放付近でアマアマでペンタに調整に出した。
しっかり治って帰ってきたよ。
とりあえず開放~2.8くらいまでで試写してネ!
251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 12:30:00 lDTpBRq9O
>>249
おめ!
俺が注文メール出した時には品切れだったみたいで、何の連絡も来ないよ(;_;)
傷だらけで無い、良品が来て良かったね。
K-7との最強タッグ、堪能してくだされ。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 12:37:56 y13of1gxP
FA31はヘリコイドにガタが来る持病があるから早めに点検に出した方がいいよ。
俺のは新品買って1年くらいで前後に1ミリくらいガタが出た。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 12:47:40 XzUXtKhV0
>>248
そう思うのならその理由、あるいは何らかのソースなどを出さないと。
それとも測光位置の知識がLX以前のままですか?
>>249
直ちに近所のリサイクル屋とかハードオフに行って
MZ-5あたりの銀塩ジャンクを1000円ぐらいで買うんだ!
254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 13:57:38 TrFotUQk0
なんか、説明するのもめんどくさいくらい間違いを書き連ねているのが居るけれど、
ちゃんと解説しているページって無いもんかなぁ。
銀塩MF時代から写真を撮っている人にしたら、ごく当たり前の事だから作らないのかもな。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 14:21:03 NaDLKsTQ0
>>246
MZの頃はミノルタやニコンの方がいいとか言われてた気が…
>>247
>単純にレンズが明るければAFセンサーに届く光の量が増えるから、
>暗くてもAFできるようになる。
いやいや、測距に使われるのはF5.6(←だったと思う)の光束だよ。
サブミラーのサイズを見れば光束全てを使用してないのが分かるかと。
>透過性の低いスクリーンの方がピントがよくわかる。
透過性っていうか拡散性かと(同じ?)。
拡散性が高い方が斜めに入射した光を使える→大口径でもボケがよく見える→MFしやすい
256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 14:31:14 XzUXtKhV0
>>255
じゃあ何でF2.8ズームがF5.6ズームよりAF迷わないんだろう。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 14:58:56 tTOy7ssi0
F5.6の光束ってのは2.8のレンヅではどうやって作るんでしょうね?
絞るんでしょうか?アホ過ぎ
258:247
09/06/23 15:25:28 lUX68uaN0
>>255
ごめん。
俺はAFについて全然理解してなかったみたい。
URLリンク(qa.mapion.co.jp)
このやりとりがいくらか参考になるけど、これは難しいな。
ちょっとすぐには理解できないかも。
F5.6やF2.8の光束をどうやって分離できるのか?
AFセンサー直前に分離する絞りのようなものがあるのかな?
あと、拡散性が高ければ透過性は低くなるけど、
透過性が低くても拡散性が高いとは限らないから、
この部分も不正確だな。ごめん。
>>256
URLリンク(www.dabesa.org)
試してみてる人がいる。
>>257
多分センサー直前で絞ってるんじゃないか?
259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 15:26:23 CUJhqAnFi
解放F5.6までならAFはOKってことでしょ。
テレコんとか使うとAFはおそくなるよん。
しぐまかな?レンズによって、X2テレコんだとAF非対応になったり。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 15:31:03 NaDLKsTQ0
>>256
レンズの種類が違えばF値以外もいろいろと異なってくるわけで、
AFの迷いやすさはただ単にレンズの差だと思うよ。
F5.6より暗いレンズが迷いやすいのは口径が足りないからだけど。
もし一般的にF2.8レンズでのAFの方がF5.6レンズよりも迷いにくいとしたら
ペンタックスは特に謳ってないけどF2.8のセンサーも併設してるのかも。
その場合は謝ります。スマソ
>>257
URLリンク(www.pentax.jp)
URLリンク(cert.yahoo.co.jp)
焦点面の後で絞るみたいな。絞ってるわけじゃないけど。
URLリンク(qa.mapion.co.jp)
ぐぐったらこんなのも。こっちのが分かりやすいかも。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 15:34:39 NaDLKsTQ0
>>258
リロードせずにレスしたら被った。ごめん。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 15:35:02 lUX68uaN0
こことか、
URLリンク(www.eos-d-slr.net)
ここも
URLリンク(www.nikon.co.jp)
参考になるかな?
焦点面の後ろで像を二つに分けて位相差を検出するのか。
はー、こんな仕組みだったのね。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 17:58:36 jci0OZMm0
60-250いつごろ安くなる?
264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 18:20:05 xb+26teeO
後継が発表されたら。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 18:55:35 TlfuX4xU0
そんなのあり得んだろ.
まあでも,DA★100-300/f4 とか欲しいな.
266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 21:23:10 3T+AkB7k0
>>263
知らんけど、B&Hでは最近に300が$1300から$1100に下がった。
出てから1年ちょっとだね。
2年くらい経ってる50-135なんかは$750。
待つなら年単位ということかな。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 21:30:46 clCue7KU0
55-300SDMまだー?
軽いし写りも良いのに、うるせーし、おせーよ。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 21:40:20 FcpjM4qQ0
>>267
足りん
55-300SDM WR
だろ
5マソなら買う
269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 21:48:21 TlfuX4xU0
>>267
ほんとに写り良い?
ほんとに?
て,嫌味か.
270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 22:10:46 dhQvhpIC0
>>269
“遠景微細風景の写り”が致命傷 ですね
271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 22:36:41 7Vm6WAQV0
>>269
値段が値段なので周辺画質にはさすがに目をつぶって欲しい
272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 22:53:34 Mos6kzc90
>271
どうせピント出すためF8近辺まで絞るから、周辺も問題ないよ。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 23:42:15 XzUXtKhV0
>>267
SDMにしても速さは変わらんと思う・・・
>>272
羽根の自動絞りなんて結構いい加減なもんだったりするよ(特に大口径のタマは)。
それとテレ側が暗い望遠ズームってのはF8まで絞れば安心、って事は無いのでその辺は注意。
レンズにもよるが、実際にどれだけ絞り羽根が出てきてるかを目視、あるいはプレビューで陰りを見るといいよ。
絞りリングのあるレンズなら絞りをAからズラして開放から半段ほど絞ってやれば済むのだが、DAだとそうはいかない。
極端な例だけど、俺のシグマの28-300はテレ側F6.7だが、F8にしてもちっとも画質が上がらない。
どうせ安ズームだから仕方ないとは思ったが、どうにも変だとも思い、よく観察してみた。
すると、F8にしても羽根が殆ど出てきていないことがわかった。だから露出もおかしくなる(F8だと2/3段明るくなる)。
開放F6.7から1段に相当するF9でもかなり微妙で、F10でようやく羽根を確認(と画質に変化あり)。
F11で羽根はシッカリ出てきて、いきなり画質が向上(ちょっと感動)。
F13(2段絞り)で文句なし。こんな写るレンズかと感心した。ただ、このへんになるとホコリが写りこみやすい。あと暗杉w。
これ以上は小絞りボケの影響が出るだろう。
55-300は持ってないから知らんけど、望遠の開放がF5.8と言う事だから2段絞りのF11で様子を見てはどうだろう。
ズームレンズとその明るさ、あるいは個体差によっても異なるが、F8は安パイでもないって事で。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/23 23:49:45 NS6RQ0xX0
18-55のキットレンズ持ってるんですが、コンパクトさにひかれてDA21mm買おうかと思ってます
単焦点にしては画質が悪いって評判が多いんですが、
キットレンズよりは画質いいですよね
275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 00:18:40 Cu7C6hWh0
そこはK-7に期待だ。
DA21、キライじゃないけど歪むから。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 01:11:06 HNnwhyzu0
この間SDMデビューしたけどSDMにはガッカリだよ!
ヘタしたらボディ内モーターのが速いんじゃないかって位だ
277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 03:20:45 XtxRKM800
SDMって機構的にボディーがパワーアップすれば速くなる物なのかな?それとももう高速かはのぞめないもんなんでしょうか。
SDM積んでるのはDAスターでレンズ重そうなんで遅いのかな。レンズの軽いDA 40は速いからな。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 07:46:34 1ZlIoE/90
で、J☆はどこへ転職したんだ?
279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 07:55:38 6ftlLCnWi
J☆って誰のこと?
280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 08:10:45 0Wd4tVBc0
DA★30mmF1.4て昔のロードマップだといつ頃出ることになってたの?
少しずれるという話だけど今年中の登場は無理だよね?
281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 09:23:24 el9TDb2R0
>>280
そんな素敵レンズが出る予定だったのか。
ここの大人気レンズ、FA31mmを超える事ができるのか!?
282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 12:32:41 nH5qUtxY0
>>281
仮に31mmを超える性能を出すようだと軽く30万円超える価格になって俺には買えんw
283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 12:57:41 FGo0bP0G0
FA31ってそんなすごいものだったのか。。。
銭無しはおとなしく35mmかシグマの30で我慢しよう
284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 13:04:08 0Wd4tVBc0
スマソ
F1.4とは書いてなかったかも
DA★30mm SDMとあったから勝手にF1.4と想像していたけど
たぶんDA★55mm SDMの標準レンズバージョンではないかと推測
シグマの30はフルタイムマニュアルフォーカスできないのが難点なんだよね・・・
285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 13:12:01 rZd/gp2p0
フジヤカメラにFA31黒の未使用アウトレットがあったよ
電話して確認した。値段は90800円也
思わず注文してしまった…金策に走らなければ…
286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 13:46:23 2FI9nfaS0
カメラのレンズ買うときは、その値段を出して買う、と思うのではなくて、
中古(下取り)価格を差し引いた価格で考えるんだ。
当然ほとんどの場合マイナスだけど、幸福感を味わった代金と考えれば、
それほどの価格にはならない。
FA31なら5年後きっと6万では売れるさ。
中途半端なものを買うのがいっちばん損。
287:285
09/06/24 14:10:57 rZd/gp2p0
>>286
ナルホド(゚∀゚)!!!
目から鱗が落ちた気分だ!!
ありがとう!!
288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 14:37:41 AsBs7xRL0
>>286
そうなんだけど・・・
とりあえず、DA35連れて帰った。w
289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 14:38:30 h9/JgOhY0
将来売る前提でなければその金額は入ってこないんだから、
その計算は物欲正当化だw
おれもよくするw
290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 14:38:54 /nUMOseC0
DA35はすばらしいレンズだぞ!
自身を持て!
291:286
09/06/24 14:52:13 AsBs7xRL0
>>290
現状のDAリミでは一番優先順位が高かったので、昼休みに気絶した。中古だけど。
292:288
09/06/24 15:12:44 AsBs7xRL0
>>291
ミスった。自分は286じゃなくて288でした。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 15:27:43 1jDt0GJW0
K-7にDA★16-50か★50-135を買うか悩んでる?どっちがお勧め?
294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 15:31:36 y7qAOgW20
スレリンク(dcamera板)
か
スレリンク(dcamera板)
に相談だな
295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 15:32:02 1jDt0GJW0
ついでに超望遠系で
DA★60-250かDA★300かDA★200のどれかでも悩んでる
オススメどれ?
296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 15:48:38 RGxsJr2BO
んー、K-7に★レンズは似合わないな。サイズ的にも、あの金色的にも。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:09:07 bCls3UyF0
K-7に縦グリ付ければ、16-50と50-135でもさまになりそう。
そんなおれはK100DSキットとM42しか持ってない。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:16:37 1jDt0GJW0
縦グリは重くなるから嫌いなんだ!
299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:19:48 5ZzDOsGhP
>>290
kwsk
300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:20:02 bhCL8JIo0
縦グリよりレンズの方が重いよw
301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:22:56 bhCL8JIo0
>>290
言いたいことはなんとなくわかるw
街中で撮影してても小さいから他人は気にも留めないから気おくれせずにシャッター切れるね。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:27:32 3VsPCxbX0
>>293
俺は2本同時に買った。両方逝っとけw
303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 16:33:29 AsBs7xRL0
>>293
その2本なら両方に決まってまつ。
長いほうを、60-250と悩むなら分かるけど。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 17:10:47 OhuUbkqBi
単焦点+50-135に一票。
21(15)、35(31)、50-135があれば大抵の物は満足出来る画質で撮れるんじゃない?
よゆうがあれば77も。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 17:37:32 VaObdGKR0
K-7だとDAリミか普通のDA(16-45とか)かな似合うのは
306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 17:47:14 1jDt0GJW0
じゃ似合わない60-250なんてナゼ出すんだ?
307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 17:59:24 Vgpsh5kB0
>>306
似合わないとはかぎらなくて、70-200/2.8クラスと比べて何百gも軽いという点は大きいじゃない。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 17:59:39 LVTfUt/Q0
似合うとか似合わないとかだけで決めるのもどうかと思うね
309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 18:10:08 Vgpsh5kB0
>>308
似合いというより「ボディーとの釣り合い」というのは確かに重要じゃない。
フォーラムで着けてみたところでは、悪くなかったけどね。
70-200/4のほうがフィットするだろうことは確かではあるけど。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 18:54:26 1jDt0GJW0
じゃ、せいぜい50-135がK-7にはお似合いって事か?
16-50は評判悪いみたいだが本当なのか?
311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 18:57:37 iwvNQlcz0
>>310
そんなの今までの記事なり調べりゃ分かる事じゃないのか
312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 18:57:44 Vgpsh5kB0
>>310
どこを嘘読みするとそうなる?
313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:01:28 1jDt0GJW0
16-50と50-135で悩むが16-50は評判悪いから止めて
16-45+50-135にした方が良いのか?
314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:03:58 1jDt0GJW0
K-7に60-250ではデブチビ男が巨根みたいで不釣り合いな感じになるのか?
315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:05:15 iwvNQlcz0
>>313
悪い事言わないが、キミにはきみまろズームが似合ってると思うよ。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:12:55 bCls3UyF0
>>314
K-7はチビデブ男じゃないやい
317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:14:11 bhCL8JIo0
>ID:1jDt0GJW0
今は何を使ってるのさ?
318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:17:52 ZdQRdJaG0
16-45はオススメ、安いし持ってて損は無い。(ただ望遠側、線が太い?ような描写をする気がする)
16-50は持ってないけど難しいらしいね、でもうまく撮れてるやつは16-45では絶対に撮れない単焦点で撮ったようなすごい写りする。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:35:11 sw/wtu5G0
滝等の風景とりには16-45とタムロンの17ー50では、
どっちが向いていますか?
もしくは、他のレンズでおすすめは何になりますか?
320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:03:02 Xltd6M4f0
それなら16-45でしょ
321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:08:27 bhCL8JIo0
>>320
タムがダメな理由は?
実物の小ささにちょっとびっくりしたんです。
>タムロン17-50
ちょっと気になるレンズ。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:30:59 2SDr052EO
タムは個体差激しくて、ピンずれや片ぼけの個体掴まされると、
調整出すのががめんどい。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:35:55 hVIRN0vf0
でも調整に出すと別物になる
324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:36:29 1jDt0GJW0
>>317
今は何も無い
27日にK-7購入だ
325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:37:24 rUcb0v3Mi
タム、シグのほうが、多少よさげでも、同じようなレンズがあるならペンタを買いましょう。
儲けさせてあげましょう。
たとえ要らなくなっても純正の方が高く売れるし。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:40:13 eMrno/Fd0
現時点で撮影中AF効かないから中古でMFレンズ漁るのも楽しいと思う。
ところで絞り環にA位置の無いAレンズより前のレンズとか、アダプタで取り付けたM42レンズなんかは、
実絞りでの撮影になると思うんだけど、動画においてもきちんと測光出来るのだろうか?
327:326
09/06/24 20:41:09 eMrno/Fd0
あ、動画スレと間違えた。すんません。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 20:51:16 yYeMbdT80
>>323
それが本当なら、初めからキチンと調整したものを売れよと思うのだが。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 21:00:56 hVIRN0vf0
>>328
それ言ったら☆16-50だって個体差大きいと言われてるでしょ
330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 21:05:52 bhCL8JIo0
>>328
工程を省いての低価格ってことなんだろうね。
入手→テスト→調整→引き取り→テスト→∞
うーん、考えるとめんどくさいw
331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 21:27:45 1jDt0GJW0
16-50はどうなんだ?
332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 21:29:47 VaObdGKR0
シグの18-50f2.8ペンタ用がHSM搭載ならなぁ・・・
333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 21:44:51 A8EfQso20
>>332
出たとしても低画質のOS付きになりそう。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 21:56:34 mGAj+nVm0
J☆ってどこ行ったの?
掲示板も閉鎖してるし・・・。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 21:59:59 gXA0rZwq0
>>334
閉鎖はしてないでしょ。書き込みは少ないですけど。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 22:02:40 n/74NMst0
>>318
>でもうまく撮れてるやつは16-45では絶対に撮れない単焦点で撮ったようなすごい写りする。
その違いって具体的にどんな感じ?そんな魔法みたいなレンズかねぇ。
1段の明るさと防防・SDMという機能で優れているのが★16-55なだけであって
写りは大差ないと思うが・・・。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 22:06:31 n/74NMst0
↑★16-「50」だった、失礼。
>>319
キットがあるなら両方要らない。かわりにDA12-24というのはどうか。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 22:24:23 QpuW4EuT0
>>335
J☆の掲示板なのに書き込みのレベルが低すぎ。
あれじゃ書き込む気にならないだろう。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 22:33:18 EQuXH5KbO
流れ切ってスマンが
>>285
31黒リミあるのか!
今日77黒リミ ポチったんだよ。
追加いっちゃおうかな…。
俺の腕前とistDで怪物レンズ活かせるかが不安なんだよな。
情報ありがとう。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 22:39:34 n/74NMst0
先にK-7買えよw
341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 22:42:15 QpuW4EuT0
今はぐっとこらえて画質同じなK20Dの中古と良いFA★単を買い、
裏面照射の対抗版を買うのが通。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 23:14:14 EQuXH5KbO
istD、古いカメラだけど自分は半年前に買ったのよ。
最短でも一年は使うつもりなんだけど、キットレンズではどうにも物足りなくなりまして。
K-7はもう少し我慢する。多分(^^;)
343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 23:16:16 2FI9nfaS0
>>339
早くしないとディスコンになると思う。
FA作り続ける理由、あると思う?
さぁ!
344:285
09/06/24 23:19:25 IWcG6XJm0
>>339
買わずに後悔するなら、買って後悔したほうがいいよ!
腕は後から付いてくる!! と思う
istDはいいカメラ(^^ 問題ないと思う
345:339
09/06/25 00:38:00 ikYeSm6y0
今帰宅。
33リミ黒、明日電話してみるよ。あったら注文しちゃうぞ!
それが世界最後の一本で、無くなっちゃってもおじさん知らないぞ!
FAリミのアウトレットって、色んな店で現れては消え現れては消えなんだよね。
そのチラリズムも通常品との価格差も購買欲に火を点けてる気がする(゚∀゚)
わざとらしく晒した俺の背中を蹴ってくれた数え切れない程の同志たち、ありがとうw