09/05/05 09:31:02 ENXnMyoZ0
>>883
ちょっとマジレスしてみよう。この伊達さんの比較レポートとか。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
もはや、安いキットレンズを使う限りは、各社、ボディーの画質差はわずかなものに
来てしまっているかもね。昔のようなボディーの世代を替えて劇的に画質が上がる
ような時代ではなくなってきているし、撮像素子の多画素化でレンズの解像性能
や撮影時のブレなどが非常に目立つようになった。
ちょっと面白いのは、別スレで議論されているペンタックスSR機構の優位性。
スレリンク(dcamera板:202-番)
現実の撮影現場でいかに高画質能力を発揮できるかという視点が、これからは
重要になってくるんじゃない? その意味で、上記スレの253で挙がったAF性能
の問題も、今以上にカメラボディー選択の決定的要素になっていくと思う。
ボディーやレンズのピント調整ズレも、最近はけっこう高確率で出くわすように
なったよね。生産ラインの調整・検査工程の問題もあるんだろうけど、
新品買ったらすぐフォーラムに持っていってチェック受けるのが、もはや必然な
状況と言っていいくらい。もはや、製造時の調整のみで精度を出すという考え方
は難しいんじゃないのか。
例えば、チャート紙を付属させて、距離2~3点の撮影をすると自動でピントの
微調整を行うような、セルフ・オート・キャリブレーション機能を搭載するとかね。
低照度下で迷うとか、白熱灯で前ピンになるとかの問題解決とともに、
ユーザーに手に渡った後の運用性についても、AF機能の改良を進めてほしいな。