蓼食う虫も好き好き 12匹目at DCAMERA
蓼食う虫も好き好き 12匹目 - 暇つぶし2ch798:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/24 13:55:04 D2k8n0ut0
写真撮影
URLリンク(gimpo.2ch.net)


799:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 07:21:05 dZDKLkyY0
クシヒゲ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
クロウリ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
カツオブシ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

800:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 09:20:08 /y2XSQEn0
投げやりな同定ワロス

801:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 15:03:00 p5SMrLxz0
タテハの類だと思いますが何でしょう?白点が微妙に違う。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

802:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 15:52:15 YTuMvxK80
いや同じ画像だw

803:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 15:57:25 YTuMvxK80
>>801
ダイミョウセセリっぽい

804:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 19:08:22 SYO/GBKw0
>>801
2枚ともダイミョウセセリ関東型だね。
2枚目はURLリンク(2ch-dc.mine.nu)ね。

805:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 19:12:53 SYO/GBKw0
せっかくだからダイミョウセセリ支援・・・昨年のだけど。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

螺鈿細工みたいで非常にきれいな蝶だね。

806:801
09/07/25 22:17:16 IkCsbFR/0
>>802,804
ダイミョウセセリ関東型ですか、有難うございます。

807:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 23:28:39 6VPgBgee0
かなぶん
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

マクロ初心者だけど、ピントってやっぱり「目」が基本なのかなあ。全体見せるにはもっと絞ったほうがいい?


808:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 00:06:20 hojvAVp00
>>807
生き物は、まずは目にピントを合わせるのが一番いいと思いますよ。
目には表情が一番よく出ますから。

後は、その他に羽とかある部位の光沢とか自分なりの好みを基準にして何枚か撮るといいかと。

接写の場合は、相当絞っても少しの遠近でかなりボケてしまうので、全体をはっきりと見せるのは
難しいですね。

全体を綺麗に撮りたい時は、少し離れて真上からとか、真横からとか、できるだけ遠近がでない
ように撮るといいかと思います。絞りはF5.6ぐらいでかなり絵が締まると思いますよ。

自分も同じオリですが、絞る時は自然光だとF5.6、ストロボを使う時はF8ぐらいで撮ってます。

809:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 00:07:49 9bOJGKPQ0
>>807
基本はやっぱり目ですね。
自分は少なくとも5.6以上、8くらいで撮ることが多いです。
あと、カナブンじゃなくてアオドウガネだと思います。

と言うことで支援
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

810:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 06:11:23 4a0A3/II0
アゲハのようでアゲハでない
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ぐるぐる目玉
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

811:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 13:37:44 ATFiXiir0
本日もゴマダラチョウが沢山

カジノキには相変わらず群がっています
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

産卵中・・・球形、緑色の卵を2つ産み付けました
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

812:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 15:25:05 j1Cjarcs0
>808
同じオリとは心強いです。周りにオリ使い居ないんで(泣

>809
アオドウガネっていうんですか。写真かっこいい。

やっぱり目が基本で、もっと絞ったほうがいいんですね。また試してみます。
アドバイスありがとうございました。

813:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 17:33:13 rTA+Fp6D0
家の中に紛れ込んでた。
オオフタオビドロバチでいいのかな?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

814:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 18:14:37 wkBFZdUV0
カラスアゲハ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
不明トンボ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

815:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/27 14:19:22 aa6aBZ/z0
>>808
>>812

こんな所で同じオリンパスユーザーに出会うとは・・・。
私はE-420を使っています。

ギンヤンマ(メスかな?)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

あまり寄れなかったので、中心部でトリミングしました。

816:名無しCCDさん@画素いっぱい
09/07/27 20:36:53 u7NeDC9Z0
ウチワヤンマ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

本当はオオヤマトンボの飛翔に挑戦したのですが、全滅でした。

817:808
09/07/28 00:38:32 SIwMRe+n0
>>812>>815
虫撮りはオリユーザーは結構いると思いますよ♪
これからも虫撮りを楽しんでいってくださいね。

>>814
カラスアゲハいいですね。色がとても綺麗。

>>816
おー、ジャスピンでいいですね。次は、オオヤマトンボの飛翔も撮れたらいいですね。

818:816
09/07/28 11:10:42 GT+Ihj1H0
>>816
どうもありがとうございます。
オオヤマトンボはホント難しいです。
また頑張ります。


819:816
09/07/28 11:37:41 GT+Ihj1H0
>>817
アンカー間違えました。

820:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/28 17:16:51 yko+K9kW0
>>816
ウチワヤンマの飛翔、お見事です。
ところで、オオヤマトンボの飛翔に挑戦されたとのことですが、
シャッター速度はどれくらいでしょうか?
オオヤマの巡航速度はギンヤンマのそれより速いですから、
シャッター速度もかなり速めに設定しないと止まらないと思います。
絞り優先AEだと背景に引っ張られてシャッター速度が遅くなる可能性があります。
露出はマニュアルがお勧めです。
↑の方でうpしたのと条件は一緒ですがもう1枚うpします。
よかったら参考になさってください。
あと、Exif見ると露出補正+1.3とかになってますが、これは無視してください。
以前どこかで設定したまま忘れているだけで、
マニュアル露出で撮っているので露出に影響が出ることはありません。

オオヤマトンボ♂ 天候晴れ 風上より撮影 トリミングあり
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

821:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/28 20:51:28 Rdwnzq690
セスジスズメの幼虫?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
フラッシュ焚くべきだった・・・orz

822:816
09/07/28 21:18:40 fA+MaeFB0
>>820
どうもです。
オオヤマトンボすごいですね。
ちなみにシャッタースピードは
1/800~1/1000ぐらいでした。
シャッター速度を稼ごうとIS0を上げると
D70ですとノイズがひどく悩み所です。
シャッター速度を意識して色々頑張ってみます。
アドバイス有り難うございました。


823:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/29 22:15:18 QIy5BtbI0
モフモフ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

824:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/29 23:20:51 tRsgOODx0
>823
モフモフちゃう!

825:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 00:01:22 RXuXr6s30
モフモフ(嘘です
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

826:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 06:48:37 qREtyvHG0
毛に毒がある種類ってあったよねたしか

827:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 09:49:48 z2+MM9fo0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
クマゼミってなんで近寄っても逃げないんだろう?
20cmくらいから撮ったのに全然気にしてないし、これ撮った後
手で普通に捕まえられたんだけどw


828:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 10:05:25 4QKLuUHM0
地面に落ちてるセミはもう弱ってるんじゃないのかな

829:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 10:09:28 z2+MM9fo0
>>828
いやこいつは凄い勢いでベランダに飛び込んできて
網戸とすだれの間にはまってひとしきりバサバサやったあとに
着地してベランダからの脱出方法を考え中だったので
かなり元気だと思います。
捕まえた後すだれに捕まらせたら上まで登っていって
飛んでいきました。

830:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 17:30:14 MC2pMz8G0
カナブンとか脚もげてるのがよく飛び込んでくるよな
五体満足なら撮るけど、そういったのは速攻で窓から叩き出す

831:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 18:51:20 wgoigbrq0
脚が殆ど取れた哀れなガガンボをたまに見かける。

832:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 19:02:36 8f0PQCUz0
ガガンボなんか本当に飴細工みたいな造りだよな
とりあえず繁殖行動が出来ればいい生命として最低限の仕様を実装したような
儚いぜ

833:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 21:12:01 83Uyw3KV0
自分の場合、一番切なかったのはこんなところ。もしかしたら死体だったのかもしれん。
ササグモ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

834:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/31 01:16:57 0aelpq2E0
ワカバグモに脚を捕まえられたガガンボが脚を切り離して逃げるのをみたことがあるなぁ。

>>833
5本も無い・・・。これは凄いですね。

835:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 00:35:18 4TDZvAD30
アリさん「ここは俺が食い止める!」
URLリンク(nukkorosu.80code.com)

836:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 01:44:36 voodJz2r0 BE:1920408678-2BP(50)
>>835
これ、どうなったんだ?
結局ハシリグモに殺られちゃったん?

アマガエル
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

食事中だ!こっちみんな!
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

あぢぃ・・・
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

837:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 04:03:20 b5SgPQ4R0
先ほど、近所の牛丼屋の店先にて見事なシンジュサンを発見、
さっそくデジカメを取りに帰ってもう一度牛丼屋へGO

…潰すなよ馬鹿ぁ(涙

838:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 08:07:04 ytHp940V0
>>836
アマガエルって物憂げな感じがいいよね。

839:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 08:09:22 4TDZvAD30
>>836
わかりません。
数分待っても動く様子が無かったのでその後は見てないです。
1時間後にもう一度見てみると蜘蛛だけ残ってました。

因みに撮影は沖縄本島、蛾はスキバドクガ♀で蜘蛛はトガリシロスジグモ♀だと思います。

840:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/02 14:38:17 ObgQhpA7O
>>836
一枚目、凄い立体感(?)図鑑の記録写真みたいだ。
カメラは何をお使いですか?
こんなの撮ったら甥っ子が喜びそう。


841:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/02 19:08:02 90XqFX1O0
>>836
自分は2枚目が好きだな。

ようやく、休みの日に晴れたぁ♪

羽化したてっぽい。周りに多かったんで、ウチワヤンマかな?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
セミ。ようやく夏本番になってきたかな?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
羽がボロボロだったゴマダラチョウ。これでも、飛べてたのが凄い。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
空中浮揚
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

こう雨が続くと、写真が撮れるだけでも楽しいわ。

842:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/02 19:22:19 AukxyLa+0
>>841
モフモフ( っ´∀`)っ

843:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/02 21:20:27 qKD8+pmu0
>>841
1枚目のトンボは、複眼の形状などから考えてヤンマ科に属する種だと思います(ウチワヤンマはサナエトンボ科)
ミルンヤンマ辺りではないかと思いますが、あまりトンボには詳しくないもので、その筋の方から無責任なことを言うなとお叱りを受けるかも知れません・・・
ゴマダラチョウは翅は破けているものの新鮮な個体ですね。何か事故に遭ったのでしょうか。

844:841
09/08/02 22:59:02 gRVJMPPI0
>>842
モフモフ♪
>>843
ヤンマの方でしたか。ご指摘ありがとうございます。また今度行った時に探してみます。
ゴマダラチョウは、昨日、風も強く集中豪雨だったので、その影響かもしれませんね。

845:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/02 23:41:46 AukxyLa+0
そういえば去年は虫少ない気がしたけど今年はどうなんだろう。
あんま虫撮り行ってないんでわからない。

846:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/03 01:28:54 caEJcdJ90
クマゼミ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

クマゼミは近寄り易いですね。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

旅立ちの場所
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

たくさんある感を出すのは難しいですね。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

847:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/03 22:42:44 Cz1WsTJv0
手乗りアブラゼミ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

蜂の巣
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

カニさん
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

カメさん
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

848:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/03 23:08:19 E0YRa+eY0
>>847
三枚目と四枚目がおいし(

849:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/03 23:13:48 VuvGwAe40
高級食材ちゃうの?

850:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/04 01:11:03 T8ZpydR70
高級食材
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

851:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/04 01:27:52 T8ZpydR70
↑ちなみにネコも野生です。彼にとって、セミはおやつの一種なのかも。
 羽根だけ食べ残します。自然の摂理をまじまじと感じた一瞬でした

852:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/04 01:42:11 3CQwwBRZ0
人間にとってもセミは(昆虫料理の中では)メジャーな食材のようで。
私は食べたことありませんが、"セミ 食べる" でググると色々・・・。

853:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/04 08:28:56 AK4pclw30
高級はすっぽんだろjk

854:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/04 08:58:42 nmJ0F1/A0
猫が高級食ざ……(ry

855:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/04 22:50:07 CQ3lKVLJ0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
マンションの駐車場の真ん中でお休み中なんだが
移動してあげた方がいいだろうか?
羽根を軽くつついても動かずに結構熟睡してるみたいで
車に轢かれそうなんだが、、、

856:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/05 08:13:44 Nha9imyx0
うん

857:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 23:32:44 bbBPYaJ90
シュレーゲルさん3点セット

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

(*´Д`)ハァハァ

858:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:17:00 cH46yYNW0
>>857
おー、可愛いねぇ♪
2枚目が特に好きだなぁ。

859:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 21:36:45 TwhFf/0jO
>>855>>857に続いて緑つながり
ワキグロサツマノミダマシでいいのかな?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

>>845
今年はホソヒラタアブをほとんど見てないなぁ。
去年は花に合わせてよく撮ってたのに。


860:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 12:48:35 wRyDCOUJ0
ムラサキシジミ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

861:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 12:59:16 eNm14Xqj0
>>859
なんかこの蜘蛛いいな。

>>860
生で見たい。
1枚目産卵中?

オオスカシバ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

862:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 13:05:04 skmnk6qo0
>>859
ワキグロサツマノミダマシ♀だと思います。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

♂はこんな感じ。(もしかしたらワキグロがつかないほうかもしれませんが)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

863:860
09/08/09 13:40:42 wRyDCOUJ0
>>861
アップで見たら、産卵中にも見えますね。
現場では、よくわからなかったです。

オオスカシバ、ふんわりとした雰囲気が出ていていいですね。

>>862
2枚目、緑色の腹部がはっきりと写っていて綺麗ですね。

864:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 15:01:01 5H64sPST0
2枚目はピースサインだな

865:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 18:31:33 V+AGzA5E0
ルリタテハ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
こんなお店
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

866:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 20:04:39 Nt6b+Nhi0
>>865
カメレオンみたいな眼だね。

867:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 00:48:20 LOh9jdYg0
ウチワヤンマをおしりから
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

横顔
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

868:859
09/08/10 22:37:15 thnCbaMXO
>>862
遅れましたが、レスどーも。
マイナー蜘蛛に画像付きでレスがつくあたり、このスレの層の厚さを感じます。
メジャーなやつだったら素人でスマソ。

>>867
ヤンマに魚眼ですか。すごいですね。自分は止まってるのすらほとんど見かけないというのに。
すぐ逃げるやつにギリギリまで近づくのって子供のころの虫取りに通ずる緊張感とか面白さがあっていいですよね。

869:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/11 01:05:20 ywJYqfkX0
特徴のあるハチだと思うのですが同定に至らず。
どなたか名前ご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

やっているところ。オスは痙攣ぎみの状態でした。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

クマバチにタックルするオス。
縄張りから追い出そうとしたのかメスと間違えて襲ったのかは分かりません。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

870:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 00:29:32 QQ112Nmu0
そう言えば夏休みなので公園で虫捕りしている親子連れを良く見るんだけど
殆どが父・母・祖父母の内の一人+子供一人、まれに二人と言う組み合わせなんだよなぁ

オレらが子供の頃って虫捕りは友達と一緒にするもので保護者同伴って考えにくかったけど
世情がこうだと仕方ないんだろうね

871:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 00:50:51 Kwtp3pMO0
危険な外来種も増えてるからな

872:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 08:51:30 d8T2qiW30
いや一番危険なのは「他人」だろ

873:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 08:55:25 P+7stwBX0
保護者の意識が変わったんだろうね。



874: [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 09:31:26 XgBGOP0tP BE:466821353-PLT(12120)
>>869
トモンハナバチ(ハキリバチ科)かな
結構棲息地の限られたいいハチです

875:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 18:08:45 zs1SSTJN0
URLリンク(a-draw.com)
今日、家の前にいたんだが・・・・何ですかね?

876:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 18:29:32 /0EhgR/20
ヒメギスかな?
別名がっかりキリギリス

877:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 18:36:28 zs1SSTJN0
>>876
おっ!あんがと ヒメギスか・・んで、なんでガッカリなんだろう!?

878:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 19:01:52 eUJJRujl0
教えて欲しいんですが おしりの白い物はなんでしょう?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

879:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 19:07:35 5e5K4zUZO
>>870-873
最近の子供と言うが、若い子達は病んでいる人が多いと思う。

880:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 19:18:08 Cl+8i3wL0
よくわかんないけど、イラガのイラかとw

881:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 19:19:26 5e5K4zUZO
せっかく、綺麗な蝶の写真を撮ってもネガティブにしか受け止められないと言うか。
まぁ、親も親なんだが…。
URLリンク(shock.jpn.org)

882:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 19:24:54 Kwtp3pMO0
見れん

883:869
09/08/12 20:09:18 cCk+6v7c0
>>874
ありがとうございました。
手持ちの図鑑には載っていませんでしたが、
ぐぐったらそれっぽいものが見つかりました。

お礼になるか分かりませんがトモンハナバチの♀を1枚追加しておきます。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

884:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 20:10:47 hotxK7Wx0
ヤブキリ(体色変異)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

885:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 20:33:23 hotxK7Wx0
↑2枚とも同じでしたスマン
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

886:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 05:03:53 f4kPv/vNO
>>881
ひでえ親だなorz

887:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 06:13:47 T5y0NKJN0
>>878
ハゴロモヤドリガの幼虫かな

888:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 08:25:50 KH0ZH9SW0
草の上のカナさん
ハンティング中なんかな?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

889:888
09/08/13 08:29:06 KH0ZH9SW0
おっとリンクまちがえた_ノ乙(、ン、)_

こっちね
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

890:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 11:54:09 uJxPQHro0
>>887
ベッコウハゴロモに寄生しているハゴロモヤドリガと言うことですね。
初めて見ますありがとうございました。

891:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 23:00:37 nV91YSmY0
ごあいさつー
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

892:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/14 08:45:45 TH692dID0
なかよくちゅーちゅー
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

なかよく・・・?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

893:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/15 19:23:54 onjWQmJy0
クロアゲハ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ハンミョウ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

894:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 01:11:29 4/Yi2JeZ0
何でレンズベビー付けてるときに出会すか…
オオスカシバ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

895:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 12:34:11 xEoif8Fs0
昨日撮ったいくつか
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

896:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 16:25:33 1rWIqbbC0
スケバハゴロモ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ミヤマカワトンボ?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
不明な蛾 撮れなかった これなんでしょう?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

897:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 16:37:15 Sz2Xlrie0
>>895
(・`ω´・)

898:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 20:20:23 LNP++ML6O
>>893
ハンミョウ裏山。自分が知ってるとこだとこいつしかいない。
トウキョウヒメハンミョウ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
にぎやかしでキリギリス
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

>>894
レンズベビーで飛翔シーンて、マジックですか?

>>896
そういえばスカシバガ以外の蛾の飛翔シーンて自分は初めて見た。


899:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/17 10:32:36 RiWiWE6I0
蜘蛛の季節はまだこれからだね。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
林の常連さん。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ヒグラシ?ミンミン?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

900:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 01:11:56 xQZAuFsg0
>>899
ジョロウグモはこれからが旬ですね。
残念なことに>>328,450 で挙げた蜘蛛はぼちぼち収束方向です。
8-9月は切り替わりの時期なのかもしれません。

三枚目のセミはツクツクボウシだと思います。



901:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 09:25:09 TjSDGdrq0
ショウジョウトンボ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

902:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 12:07:29 2UR21Eh90
>>901
きれいな色だね

903:901
09/08/18 16:28:51 TjSDGdrq0
>>902
ありがとう。

ミヤマカラス
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

904:893
09/08/18 21:29:14 st6V5IGv0
>>898
確かに、そのハンミョウだと地味ですねぇ。

>>903
おお、綺麗。いいですねぇ。

905:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/21 18:55:13 zy5TXbMJ0
たいした画像ではないですが、この蝶はなんて名前でしょう?
ざっと調べてみたのですがイマイチわかりません。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ちなみに同じところで撮った蛾。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

真っ黒いハチが来たと思ったらつれさられてった…
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

906:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/21 19:17:38 K+xcAA/G0
>>905
うーん、一枚目はシロオビクロナミシャクかな?

907:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/21 19:39:59 zy5TXbMJ0
>>906
ですね!!
蝶だと思ったら蛾ですか。どうりで蝶図鑑みても出てないはずだ。
しかしすごいですね。おみそれしました。

ありがとうございました!


908:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/23 19:04:33 CKVG1/210
はい

909:894
09/08/23 22:22:56 eXj+hfxE0
>>898
遅くなりましたが、レスどうもでした。
>レンズベビーで飛翔シーンて、マジックですか?
縮小で誤摩化したり、実はピントリング付きの奴だったりします。
他はみんなピンボケ酷かった。



910:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/23 23:19:13 NyJOD4Ys0
ウシガエル…で あってますか?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

911:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/23 23:23:55 Vnk/oTv80
おk
というか回りの子ガエルたち大杉

912:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/23 23:43:16 NyJOD4Ys0
ありがとうございます
溝が干上がりかかっていてわずかな水溜りに
小魚やおたまじゃくしがひしめきあっていました

913:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/26 20:33:00 vY6/JoEv0
ルリタテハ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
かくれんぼ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

914:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/27 21:06:28 XIM8Tp+ZO
久しぶりにゴキちゃんがでた。
あれがでた時ばかりは虫嫌いの気持ちが良く分かる。

915:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/27 21:18:47 JPFDhx6K0
なんで嫌いなんだろうね。
人間の縄張りを侵してくるからかな。

916:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/27 22:18:08 gzx94t9L0
ゴキブリよりカメムシの方が数倍キモイんだけど、、、

917:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/27 22:44:16 YS8lrxeU0
ヒメカツオブシムシの幼虫の方が怖い。あれはキモすぎる。

918:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/27 22:53:20 HXytFSbBP
蓼食う虫も好き好きスレなので、中には好きな人もいるはず

自分は家にゴキ(ヤマトゴキ)やカメたんが出ても
「元々虫の住み家だった森を破壊して、そこに家建てて住ませてもらってるんだから仕方ないな」
と思ってるよ。

919:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/27 23:21:00 dp08AV0p0
隠れんぼつながりで。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

920:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/27 23:27:14 XoKrj6QG0
お、クマムシが

921:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 00:43:00 NZDlKvyx0
>>919
かくれんぼというより、忍者の趣があって、いいねぇ。

922:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 03:01:55 ihlXur3S0
このくらいの大きさのハチが結構好きなのですが・・・

ヤノトガリハナバチ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ハラアカヤドリハキリバチ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

同定難しすぎ&名前覚えるの難しすぎなのはなんとかならんもんですかね。


923:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/28 08:22:07 a7D1B3MW0
サシガメ・・・あれは鳥肌が立つな。

924:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 01:10:33 X8E+8yzI0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

寄っても逃げないのばっかり

925:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 01:22:09 X8E+8yzI0
もう一匹逃げない子
URLリンク(2ch-dc.mine.nu) イチモンジセセリ

前のはツマグロヒョウモン と ベニシジミ

みんな街中の公園にいるありきたりな蝶ですけどか~い~です

926:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 02:06:46 xqG/qI4J0
URLリンク(www.kankyo-v.co.jp)
これはどの程度効果あるんだろうか?

927:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:17:44 kQY7BlrBO
まだまだ楽しめるけど、自分の場合、これが出だすとそろそろシーズンオフを意識する季節です。
アキアカネ♀成熟色
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ついでに。
シオカラトンボ♂
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

まだまだこれからの分もありますけど、今年はあんまり飛翔シーンで賑いませんでしたね。

928: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:19:40 notyJiuBP BE:373456962-PLT(12120)
>>905
亀だけど、蛾を狩ってるハチはジョウザンギングチっていうギングチバチかも
蛾を狩るのはこれだけだった気がするけど、実物見たことないから自信ないなあ

>>922
それだけ大きければまだ簡単な方ですよw

URLリンク(crep.ne.jp)
朽木をかじりに(巣材集め)来たヒメスズメバチ
コンデジだから影の位置が気になるw

929:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:52:28 oh4B61rr0
ギンヤンマを狙ってみたけど、やっぱり飛翔は難しい…
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ベニシジミ、ありふれてるけど自分も好きです。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

我が家の植木鉢で発見
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

930:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:09:41 3gsmpRA80
>>929
ベニシジミ可愛いね。

931:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:38:18 aJ/vTL+T0
>>929
アゲハチョウも可愛いね。

932:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:56:55 MoGTbm850
アゲハの幼虫の最終令を見るたびに人間に対する擬態ならぬ媚態に
思えてならない。

933:929
09/08/30 20:42:01 oh4B61rr0
どもです。アゲハの幼虫は、可愛いですよねぇ。
このまま、無事成虫になって欲しいものです。

934:922
09/08/30 21:18:01 aJ/vTL+T0
>>928
確かに10mm以下のハチのカオス状態に比べれば10mm以上はマシな方ですが・・・
でもすでに蝶より大変な気がします。

935:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 01:22:13 7NHhjKlb0
空襲警報!
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

襲撃開始
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

巣に戻ってくるミツバチを狙うもんだと思っていましたが、
群れのすみっこにいるミツバチも狙っていました。
結構積極的なキイロスズメバチでした。
結局目的を果たせずに去って行ったようですが。

地面には激闘の跡。こんな感じのが三体転がってました。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

936:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 19:48:46 bFOjPqoQ0
>>935
凄いシーンを見せてもらいました。
3枚目ミツバチがキイロスズメバチの触覚に噛み付いたまま
絶命しているのですねぇ

937:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/31 21:21:32 97+bByc90
>>935
根気も腕も無い俺には撮れない写真だ・・・。
蜂が怖くてびびった俺は↓が精一杯でした。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

938:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 00:25:34 kALQ4JpX0
URLリンク(xbbs.knacks.biz)
これなに??

939:935
09/09/01 00:44:21 Yw39b0VA0
>>936
どもです。壮絶な死に様が印象的でした。

>>937
これはモンスズメバチですね。
オオスズメバチ以外って巣に近づかなければ案外刺されないような気がします。

>>938
これは凄いシーンですね。
ハチはツマアカベッコウでクモはアシダカグモ♂ではないかと思います。


940:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 03:07:39 Yw39b0VA0
小さなカメムシを捕らえたデーニッツハエトリ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

941:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 12:12:54 BNdTb/jj0
>>938
不思議だ
専ブラでサムネイル見れるのに開けん
(そこかよっw)

942:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 16:53:37 PlUkO1Vy0
ハンミョウを撮ってたみたよ。
URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp)
何か子供の頃に感じたよりも飛行距離が長くなってる気がした。
10m以上余裕で飛んでたよ。

943:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 22:23:11 cmQaSDLQ0
>>940
臭くないのかな

>>942
ハンミョウ見たことないんだよなあ

944:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/01 22:31:14 sRxKQdbW0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu) キマダラセセリ
街中の公園ではあまり見ないですよね @三ツ沢公園

945:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 17:28:34 3DbNtEOd0
URLリンク(tsushima.20ch.net)

946:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 02:31:19 Ckni6id60
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ジャコウアゲハの幼虫が群れているのを見つけて小躍りしている
俺はかなり挙動不審。

947:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 08:25:28 MQ4ryiKv0
警戒警報発令中だからかなりの不審者だな。

948:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 02:34:16 wgV9UFFF0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

セミの産卵。
尻の先ではなく途中から出ている黒いのが産卵管で、木にブスブス刺していた。
産卵に夢中で、こんなに近寄っても全然逃げないのな。

949:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 07:50:31 EeaIenYM0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
朝、玄関先でじっとしていたヤママユガ
体長15cm以上はありました。

950:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 11:26:09 IMNXLRIB0
>>949
かっこいいなぁ。正面からマクロで狙いたい。

951:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 13:27:46 k9phsXug0
モスラのモデルだったらしいね

952:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 16:13:06 34Ey5Dza0
かっこいいとは思うけどマクロで撮るほど近寄りたくもない

953:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 18:29:56 F039pLJ50
便乗
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

954:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 19:34:24 R+ZFuufKP
オミズ様まだ夏型いるのか?

955:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 20:30:38 jDK7Sl+k0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ホシベニカミキリ。放置してあったSDから出てきたので貼り貼り。
この虫綺麗だからもっと撮ればよかったなぁ

956:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 21:06:14 DIF1B1GF0
おー見たことない虫

957:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 22:29:01 ouv4ll6V0
>>955
すげえ、ググったらこれ日本に居るんだね
いいなぁうちの近所にも飛んでこないかな


カナブンとハナムグリの違いは何なのか・・
URLリンク(farm4.static.flickr.com)
URLリンク(farm3.static.flickr.com)

958:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 22:43:40 F1GhfzZw0
>SDから出てきた
恐ろしい光景を想像してしまった

959:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 22:46:37 zdWvPof10
カナブン
URLリンク(konntyuu.cocolog-nifty.com)

ハナムグリ
URLリンク(konntyuu.cocolog-nifty.com)

俺のなかでは、
 頭が飛び出てる=カナブン
 頭がめり込んでる=ハナムグリ
と理解してるけど、虫プロフェッショナルの意見求む

960:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 23:01:15 jDK7Sl+k0
>>957
うちディズニーのすぐ近くなんだけどなんか普通に庭にいたよw
カミキリムシって意外と都会にもいたりするから会えるといいやね

961:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 01:08:51 X+WEMIRt0
オニヤンマに喰われるホシベニカミキリ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

962:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 05:50:59 g0RQW+xP0
食うのか。そんな固そうな虫をw

963:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 08:17:56 QtQFP86w0
オニヤンマ凄すぎ。
体長30cmぐらいあったら怖くて外歩けないな。w

964:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 13:36:39 0iO67mt50
ただでさえ人を恐れないもんな。
川岸を歩いてたら産卵中のメスが尻尾をチャポチャポ水につけながら股の間を
くぐっていった。

965:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 13:48:43 X+WEMIRt0
>体長30cmぐらいあったら怖くて外歩けないな。w
頭かじられる被害が続出かもw

966:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 14:23:21 QtQFP86w0
ツマグロヒョウモン・・・ついに北関東でも普通種だな。近頃では再優占種だよ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ウラギンシジミ・・・なかなか翅を開かないのでツンツンしたらさすがに怒って逃げた。ごめん。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
こいつ、可愛すぎw
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

967:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 19:02:40 hB1afMb90
カエルの可愛さは異常

968:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/05 23:57:03 5hc+gkuM0
>>963
メガネウラとか復活したら、すごいだろうねぇw
>>966
うんうん、3枚目可愛いねぇ。

ルリシジミ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ミツバチ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

969:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 00:21:19 +fioZEGz0
ツクツクホウシ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

970:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 10:40:12 VGlvy9YT0
ガンダム撮りの途中で。意外に撮るの難しかった。
フナムシ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

>>968
一枚めは目の色からヤマトシジミかと。

都内だと意外にアマガエルみない。ウシガエルとかトノサマガエルはよく見るんだけど。

971:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 17:30:24 GFW+gMG80
ギンヤンマ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ボーグでフォーカス固定、照準器で追って連射でやってみたけどやっぱり無理がある。
何枚撮ったかは秘密だ。

972:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 18:12:51 q0MR4lVB0
ギンヤンマって死ぬまで飛び続けるんじゃないかと思うほど止まらないよな、止まってる所を見たことがないよ・・


なぜ木を齧りますか?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

973:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 18:31:30 GFW+gMG80
おうちをつくるのです

974:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 19:09:57 VbMQQ4z50
>>968
ヤマトシジミじゃないかな。
ルリシジミの後翅の点は円弧状にならずに2つめが内側にある。
真ん中の「く」の字もルリは明瞭じゃない。

そういえばルリシジミって普通種のはずだけどあまり見ないな。

975:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 21:38:01 +fioZEGz0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
(生きている)ナツアカネに襲いかかるアリ。
こりゃ無理があるだろうと眺めていたら、一瞬後にはどこかへ飛び去っていってしまいました。アリごと・・・。

976:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 21:52:25 ddUR9p5Q0
アリは振り落とされまいと背中によじ登ったに違いない。

トンボの背中に乗って空を飛ぶアリか。
すごいなアニメになりそうだ。

977:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 21:59:27 2YABVqTL0
実はそうやって生息範囲を広げてたとしたらどうする?
植物の種が動物によって運ばれるように
大発見かもよ?w

978:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 22:08:54 q0MR4lVB0
長い歴史の上では実際にそうやって生息域が広がったケースもあるかもしれない。と無責任な発言

979:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/06 23:04:18 GND8HhIC0
よじのぼるのが女王アリじゃないとダメな気がw

980:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/07 00:22:08 pHgmp8sf0
目の前を高速飛行していたモンキアゲハが突然墜落しました。
何かと思ったら・・・。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

これで一巻の終わりだと思ったのですが、これはどうやら失敗したようです。
モンキアゲハはしばらく地面でうごめいていましたが、しばらくしたらいなくなっていました。
飛び立ったのでしょう(飛び立つところは見逃しました・・・。残念)。大型の蝶は強いですね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch