オリ一眼が売れないのは庶民の理解度が低いせい 2at DCAMERA
オリ一眼が売れないのは庶民の理解度が低いせい 2 - 暇つぶし2ch197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 18:30:37 NagEubc/0
場所、借りるよ。


144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 23:44:31 ID:hbmd218q0
>>136
ローパスが無いと電線にジャギーが出るのが嫌いではある。


150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 23:47:59 ID:QQ/w67Q40
>>144
それはローパスとは関係無い。


153 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 23:49:03 ID:hbmd218q0
>>150
では、どうすればジャギーを無くせる?


162 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 23:58:23 ID:QQ/w67Q40
>>153
補間拡大して塗り絵すれば良いよ。
それでも何処かで必ずジャギるのがデジタルの宿命だから。


166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/24(水) 00:01:42 ID:hbmd218q0
>>162
塗り絵って何だよw
そう言う処理をしてくれるソフトが有るの?

>それでも何処かで必ずジャギるのがデジタルの宿命だから。
オリンパス機はジャギらないのが取り柄だったのを知らないの?

198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 18:31:20 NagEubc/0

175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/24(水) 00:10:55 ID:NagEubc/0
>>166
補間法を勉強しろ。

それと、ローパスは複屈折の2重に行って、4重ボケを作ってるが、
それをRGBG4画素で捉えてる。ローパスでボケるってのは間違いだよ。
ボケない様に必死の努力がしてある。
無論、結果的には滲んでしまっはいるけどな。

オリンパスのがボケボケなのは、SSWFやセンサー構造における脈理だ。
脈理を尚更にローパスでボカしてるから滲み過ぎて解像が悪いんだよ。
要は設計の問題。


243 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/24(水) 01:10:48 ID:NagEubc/0
>>237
厳密に言えば、フォビ像は2ドットジャギーが起こるケースがあるから
その場合はその理屈も正しいけど、実際には1ピクセルで解像するんだよ。
それはデジタルの宿命だから仕方が無いの。
ベイヤーの1画素はサブピクセルみたいなモノだからね。同じ尺度では測れんよ。

無論、サンプリング定理的には完全完璧に1ピクセルで解像するわけじゃないけど、
写真全体において完全に再現することを望むわけじゃないだろ?
それに>>175の通りで、結局はフォビ像でも必要充分以上のローパスは掛かってるよ。
レンズ収差とか完全では無いテレセンによる脈理でな。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 18:32:02 NagEubc/0
スレリンク(dcamera板:492番) からの続き

>>492
また話をそらしてる。
ジャギーが出るのはローパスの有無は関係無いの。ちゃんと読めって。
ジャギがイヤだから無くしたいってのがお前の意向だろ?そこで補間処理だ。

フォビ像にて1ピクセル大に相当する微細な被写体を解像するためには、
ベイヤー像では4画素~16画素が必要になる。その際に偽解像させないためには、
レンズ映像を絶妙に滲ませてRGBGに振り当ててやらねばならん、てことは理解してるか?
ここでよく考えろよ。ポイントだぞ。
端的には、その「1ピクセル大のモノを解像させるがために」って点。←ここ重要
つまり、その「ピクセル単位でジャギる」のは極めて理想形なんだよ。それを目指してる。
ここは「デジタルだから」当たり前にそうなる。
そうでなきゃ単なるボケた安レンズで適当にボカしてやれば済むからね。
ベイヤーでエッジが甘くなるのは、補間処理によるボヤけ。ローパスの効果じゃ無いよ。

あとは不自然に見えない様に鑑賞環境(液晶モニタ解像度や印刷解像度)に
合わせて補間処理をするだけ、のこと。つまりはローパスの有無は関係が無い。
>>175の通りだ。光学入門とか読んで勉強してくれ。
昔のオリンパス像がボヤけ過ぎなのは、ローパスが強過ぎるからだ、と一般的には
言われてるけど、実際のところは脈理のせいだよ。これが余分なボヤけ。>>175の通り。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 18:32:46 NagEubc/0

フォビ像がジャギって不自然に見える場合は、大きく拡大して補間してやれば済む。
どうせデジタル画像なんて作り絵なんだから。コネくり回して作りまくれば良いんだよ。
500万画素弱しか無いから、限界解像もそこでジャギって当たり前なんだよ。
実解像力としては、ベイヤーの4画素~16画素でようやく解像できる微細な被写体を
たった1ピクセルで解像できるのがフォビの特徴なんだ。
解像していなくてたまたまボンヤリしてしまってる、のとは全く次元が別の話だから。

拡大の際に、Bicubic程度は最低限必要だろうけど、ジャギるのがイヤとかそういう認識で
やたら拘るならば、補間法なんていくらでも他にあるんだから、それを勉強しろってこと。
お前の言ってるのは、単なる見せ掛け描画の話でしか無いんだから。
要は、解像さえしていれば、見せ掛けの補間像なんて、いくらでも作れる。補間の妙だ。
解像のために多画素が必要で、偽解像しない様にローパスで滲ませる必要がある、とか
そういう問題とは全くの別の問題だよ。

あとサンプリング定理の件は>>243の通り。
本来なら原則半分しかサンプリングできないだろうけど実際には、
ほぼ全方向で1:1.0のチャートが出来てしまうのがフォビオンセンサーなんだよ。
所詮デジカメ用のセンサーなんて、厳密な電磁波センサーではなく、
光学レンズを介した単なるアナログセンサーだからね。
当然にレンズにもセンサーにも固有の脈理を持つ。
それを差し引いてローパスを設計しなければ昔のオリンパスみたいにボヤける。
E-P1では、ちゃんと差し引いてローパスを弱めてあるから解像が良い、ってことだね。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/24 19:36:22 A+1PoUFc0
>>197-198
乙だが、これも貼っておいてくれよ。

450 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2009/06/24(水) 12:14:25 ID:A+1PoUFc0
>>318
>それ前に縮小リサイズしてみたんだけど、何かどこかが違う気がして
縮小アルゴリズムによる違いかも知れんね。

↓は>>315の画像をフォトショップの2種類のアルゴリズムで1/2(面積で1/4)に縮小したもの。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
上がバイキュービック法で下がニアレストネイバー法なのだけど、
下の方がFoveonの画像に似た感じに見えるのじゃないかな?

ところで、
>>175が補間法を勉強しろと言っているので、補間法について多少補足しておくね。

バイリニア法は2画素からの直線補間を縦横に適応して1画素を生成する手法。
バイキュービック法は4画素からの3次曲線補間を縦横に適法して1画素を生成する方法。
何れも複数の画素から1画素を生成するので、ナイキスト周波数での理想的な
ローパスフィルタを適応した、ダウンサンプリングと考えられる。

一方、ニアレストネイバー法や4画素加算によるによる縮小では補間を行わないので、
ローパスフィルタを適応しないダウンサンプリングになる。
すなわち、ローパスフィルタ無しのFoveon機でのサンプリングに近いイメージとなる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch