09/03/11 01:23:15 BKVybWGV0
>>371
「サイコパス」とかいうのは、小さい頃から自己厨で凝り固まっていて、しかし、自分の発言を他人から否定されるのを恐れるあまりに、
自分からは物事をハッキリと断定的に表現することができなくなっているくせに、自分の思い通りの答えがないと挙げ句に切れて
暴れ出す手合いのことかな?
373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 01:24:28 8VrOPfiQ0
>>371
ミリミリ。
風速10メートルのなか、813EXのエレベータ目一杯に伸ばして、
夜景撮影するほうがはるかに簡単だよ。
374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 01:29:28 mcZIUO7k0
煽って楽しんでる連中のほうがよっぽど見苦しい
375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 01:33:25 1kKmWF310
三脚の話をしろ。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 01:47:45 vbc4Ub0I0
>>374
どこかで自分の間違った思い込み決めつけを否定されたのを逆恨みして壊れて、季節の変わり目になると涌いて出るゾンビと化した子供の断末魔は
それは見苦しいに決まっているわけで。 (ー人ー) なむー
377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 01:48:45 YqrxaYGY0
先生、使用適否の一覧はまだですか。
>>370
>「高度な推定」
wwうぇwwwうぇっうぇっwwwwwww
その結果がカメラ板での斜め上のレスなんですねwwwwwww
URLリンク(present.item.rakuten.co.jp)
これに対して
「写真で見ると、根元が3/8、先が1/4の2段構えの『その手のではありふれた特殊形状』みたいだし、
すっぽ抜け止めのために、3/8のネジ山の根元が部分的にカットされてると思われる。」
とレスするのが「高度な推定」の結果なんですね。
漏れもそんな高等テクニックを使いこなせるようになりたいです!
URLリンク(pds.exblog.jp)(バンガードのやつ)
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)(200PL-14)
漏れは200PL-14と同形式だと思ったんだけどどう?>実際の所有者さん
378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 01:49:49 vbc4Ub0I0
>>373
エレベーター全伸ばしはさすがにちょっと、という感じもあるけど、基本的にはそういうことなんだよね。
効率というか歩留まりの問題。
379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 01:57:15 8VrOPfiQ0
>>371
やっぱり、高度な推定すぎて成層圏を飛び越えた
ブーメランレスしてるよ。
>>378
あなたよりは歩留まりはよさそうですが。
380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 01:59:04 vbc4Ub0I0
>>377
ふーん、廉価版にふさわしい安上がりな構造だね。
> 使用適否の一覧
知りたい組み合わせをことごとくリストアップしなさい。グズグズせずにサッサとやること。
381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:02:43 oLEAwWpsO
サイコ先生のIDがコロコロ変わるんで、先生に対する煽りレスと
先生の自己紹介レスが区別付きにくくて困る。
どっちも先生の特徴を正確に記述しているという点で内容的には同じだからな。
382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:06:20 vbc4Ub0I0
>>379
話の筋が捻れているのは、どのへんのネジが緩んだせい?
383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:09:00 8rY4z99r0
>>381
全くだね。ま、季節の変わり目にはゾンビが性懲りもなく蠢き出すのがネットの風物詩だけど ね。
384:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:09:06 YqrxaYGY0
>>380
「根元が3/8、先が1/4の2段構え(後略)」がありふれてるって言うんだが、
漏れは030PL-14以外に見たこと無いんだな。
他にコンシューマ向けクイックシューでその形式採用してるやつってどんなのがあるの?
ありふれてるってんだから5つや6つぐらいすぐ挙げられるよな。
>知りたい組み合わせをことごとくリストアップしなさい。グズグズせずにサッサとやること。
読解力ゼロだな。
あんたが試した組み合わせと適否を一覧にしろって言ってんだよ。
385:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:10:00 mcZIUO7k0
お願いだから先生と呼ばれてる人もそれを煽って楽しんでる人も
煽りあうのはやめてください
もっと有用な板にして欲しい
386:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:13:52 T5reo/8O0
>>385
じゃあなんかネタになること書けば?
質問とかでたときは普通にレスついてるよ。
387:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:17:30 YqrxaYGY0
>>385
見苦しくてごめんね。
先生が三脚使用適否の一覧を出してくれることを期待して煽ってたんだけど
どうやら脳内機材だから書けないみたい。
いいかげん夜も遅くなってきたしこれで打ち止めにするよ。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:26:55 8rY4z99r0
>>384
ああ、2段構えは「クイックシューのプレート」ではない「雲台」のほうだから訂正しておくかね。
> あんたが試した組み合わせと適否を一覧にしろって言ってんだよ。
何故に自分がまともな人間扱いされないか、まだ分からないわけだね? 悪いクセは子供の内に矯正しておかないと永久に駄目だよ?
389:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:27:58 1kKmWF310
今日も単発とあぼーんばっかだな。
390:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:31:41 8rY4z99r0
>>387
> 見苦しくてごめんね。
謝るくらいなら、最初から多少なりとも頭を使って、常識を弁えた上で書き込んだら? できるかな?
ま、次以降の書き込みを見れば、本当に反省したかどうか明白になるけどね。
391:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:33:23 jlUnxNv50
ここは誰でも書き込み自由な掲示板だし、何書いてもいいと思うんで
消極的な対処だけども、ここを先生とアンチ先生の居る方の三脚スレ
として新しい三脚スレをまた別に立てるか、もしくはカメラ板か写真
撮影板の三脚スレに移住するかしたほうがいいかもね。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:34:14 8rY4z99r0
>>389
「センセイ(漢字)」をNGワードに設定すると、春物のゾンビが駆除できるね。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:38:34 oLEAwWpsO
>>388
>何故に自分がまともな人間扱いされないか
なあ、いつも思うんだが、まともな人間扱いされてないのって
現状ではサイコ先生ただ一人だからその煽りは意味無いんじゃね?
394:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:42:21 Hj3+zJ9C0
>>361
>木製三脚
質問形式があやふやだが、自作とかもありかも。
昔作ったよ。天体用と兼用だけど。
投票者層がよくわからないけど、まだ結構アルミ多いんだね。
まあ、一般撮影者はそんなに頻繁に買い換えない(少し古くても使っている)
ってのも考えられるけど。
395:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:44:15 2KX/DPAt0
>>391
問題の根源は、「理路整然としていて、かつ明確な意見」に病的なまでに異常な反感を抱くタイプの異常者が、
季節の変わり目等の、常人にはうかがい知ることができない奇妙なきっかけで昂進することにあるのだから、
板やスレを変えても無駄だし、時期が過ぎれば大人しくなるでしょ。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:47:23 i5ecG49G0
>>393
「NGワードを書かれているレスは読む意味がないという好例」、乙。
397:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 02:51:45 i5ecG49G0
>>394
「作った」? 2本の間に1本をヒンジで折り返すタイプとか? 脚のつけ根と雲台取り付け部分が難しそう。
ネット投票でもアルミが多いというのは、確かに意外な感じ。
398:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 03:02:06 AgpIkJKA0
カーボン持ってる人は、アルミも持ってる。
アルミしか持ってない人は、アルミだけ。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 03:05:43 T5reo/8O0
>>394
俺も赤道儀組み込みで作ったわ。
三脚キットとかも売ってたよな。
こういうやつ。
URLリンク(www.orbys.co.jp)
400:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 03:46:55 szFaG9qH0
>>397
三本を挟んだ感じの測量器用のをごつくした感じ?
大昔の大判用とかのにもにてるかも。
捻りに弱そうだけど自作の強みであれこと魔改造、、で対応。
>>399 みたいのは知らなかった。大昔、学生の頃作ったので。
以前仕事で、雲台のかわりにのジンバル構造+ネジ調整機構内蔵の
金属製三脚作ったことあるけど、まあコスト、運用性等のバランスを
気にしなければ既成品以外もありかなとは思う。
401:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 06:08:51 kegRApUc0
>>396
びっくりするくらいの自演。
402:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 08:22:06 8JIIDMI10
>>392
『「先生」君』と呼んでいる先生も消えますねw
相変わらずのブーメランwww
長年生きてきてその程度の発想とは恐れ入ります
で、先生はNGワードにしてるはずなのでこのレスは見えない、反論できない
まさか人に勧めて自分はやらないなんてことしないよね~wwww
403:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 09:02:07 YqrxaYGY0
夜が明けたけれど先生の三脚テストの結果は出てきませんでした。
少しでもスレに役立つような情報を先生に期待するのはやっぱ無駄だったか。
>>388
>2段構えは「クイックシューのプレート」ではない「雲台」のほうだから訂正しておくかね。
話題になってたバンガードの雲台はクイックシュー作り付けだぞ?
「現物見てないけど画像も見ずに推測」ってのは本当だったんだな。
>自分がまともな人間扱いされない
先生の自己紹介は聞き飽きました。
>悪いクセは子供の内に矯正しておかないと永久に駄目だよ?
つまり先生は一生サイコパス扱いのままってわけだ。
404:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 10:36:55 mcZIUO7k0
先生がおかしいのはもうあえて言うまでもなけど下の5行が荒れる原因
先生と同レベルまで落ちて付き合うことは無いと思う
煽りなしでできないかな
>2段構えは「クイックシューのプレート」ではない「雲台」のほうだから訂正しておくかね。
三脚-雲台間のことじゃない?
405:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 14:31:09 8LCsSA4eO
質問ですが、一眼レフのネジ穴ってどのメーカーも共通の大きさですか?どこの三脚買っても普通に使えますか?
406:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 14:41:10 oLEAwWpsO
>>405
普通にそこらへんで売ってる一眼レフはみんな共通だから心配いらないよ。
どこの三脚でも大丈夫。
407:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 18:27:26 YqrxaYGY0
>>404
確かにそうだよね。
煽り無しで相手することにする。
>三脚-雲台間のことじゃない?
あーそうなのかな… 先生の説明を読み解くのって難しい。
408:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 20:09:24 4loPYCjG0
GITZOのG326というアルミ3型三脚を使っていますが、これは現行のセンターポールとも互換性ありますか?
GITZOはどの部品も共通なのでしょうか?
409:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 20:44:30 cKJFLCDgi
当たり前のことに気付いた。立って手持ちで撮ったのと同じに三脚で撮るには、自分の身長
以上の高さの三脚が必要と。自分のゴミ三脚は自分の背より低いと気付いて愕然としたw
410:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 20:53:42 r8VuYzMV0
何をいまさら
ひざまづけ!
411:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 21:39:34 GFWrfjx40
でも実際は雲台の高さ、カメラ底部からファインダーまでの高さもあるから
三脚の全高は、自分の身長より7センチくらい低いのがいいんじゃない?
412:409
09/03/11 21:46:41 1lv2+l3Q0
エレベーターをフルに延ばしても顔まで来なかったんだよー。
413:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 22:03:10 YqrxaYGY0
>>409
いやいや、三脚の全高が身長より低くてもアイレベルは出るよ。
カメラの高さ+眼から頭のてっぺんまでの高さ分があるから。
↓ヘナチョコな図
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
414:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 22:05:28 KdNw8kFR0
マジックで描いたような絵
415:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 22:10:46 sA3d2/f+0
>>413
がんばったなw
三脚の全高+雲台(10cm)+カメラの高さ(10cm)+目から頭頂部(10cm)+足場から少し前かがみでファインダーを覗く分(5cm)=身長
くらいでいいんじゃね?
エレベーターを少し伸ばしてこの高さにくるくらいじゃないと、少し下げたいと思ったときにめんどくさいことに・・・
しかしアイレベルだと右肩の液晶で露出等確認できなくなるから何かと不便なんだよなぁ
416:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 22:20:58 YqrxaYGY0
>>414
マッキー極細で書きました。
>>415
ありがと。
ホントのアイレベルよりちょっと低いぐらいが使いやすいよね。
417:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 22:23:11 8DUUkPuvi
ウェストレベルならちんころ三脚でもok(w
418:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/12 00:06:38 TlZgPvWH0
>>408
G326は開度ストッパーがアルミで、脚の固定ネジはトルクスになる前の六角頭の、割と最近のタイプでは?
取り寄せるなら当然要確認ではあるけど、特に変わってないはず。
「共通」かといったら、アルミとカーボン、ラピッドとギアとか、元々別系列のはあるし、脚の固定ネジとか、開度ストッパーとか、
細かい変更はあるから、確認は必須。
419:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/12 08:27:27 ckbum/NH0
だからこのスレで確認しようとしてるんだと思いますけどね~・
知ってる部分だけ書いて何も解決しないレスって先生っぽいんだよね
しかも疑問形だし、知らなきゃ書かなきゃいいのに書かずにはいられないんだろうね
先生ならこのレスには安価も振ってないし、
NGワードにしてるはずだから反論できないだろうけどw
420:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/12 18:28:09 ojXyIuK60
>>415
しかし、アイレベルでは、鳥狙ったり、ビル見上げたりするとき、
死ぬほど、つらいときがある。やっぱ余裕あるのがベストかも。重いけど。
421:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/12 18:46:36 jN+c7ZmL0
>>418
どうもです。おっしゃるとおり、割と最近のタイプみたいですね
ヨドでも行って聞いてみたいと思います
422:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/12 21:54:49 wLUbnm3l0
>>420
三脚はあくまで作業台なのだから、作業内容に合わせて使い分ける以外にないと。
423:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/12 22:12:42 wLUbnm3l0
>>421
ヨドの新宿のカメラ館だったら、聞いて見るも何も、在庫があるかも。いや、在庫はシステマチックと、リプレースのショートタイプだけだったかな?
だけど、エレベーターの棒の交換が必要になったということ? どういう問題? ひん曲げたとか?
>>419
「確認」なんてのは、注文を出す相手に行うのが当たり前。そういうのは日常生活の常識なので憶えておくこと。
また、ばあいによっては、何らかの理由で、古い世代の機種の補修部品がなくなっているとかいうこともありうるから、念のために
聞いておくというのも全く無駄ではあり得ないのだよ。
そういったあたり、長年にわたって機械の類いを使い続けているのでないなら分かるはずがないことだし、何年も経たずに飽きて
放り出すような手合いには関係ないことかも知れないが、憶えておいても損はないぞよ。
424:420
09/03/12 23:47:06 ojXyIuK60
>>422
え、そーゆう話しなのww 撮影内容に会わせて、三脚も買いそろえろと???
425:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 00:05:00 idJhy/lX0
そしていつのまにやら三脚が5脚も…
426:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 00:06:33 XOeeD79p0
販売店の店員なんて信用ならんのも多いから
販売元に問い合わせるほうが確実だと思うけど
URLリンク(www.bogenimaging.jp)
427:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 00:06:57 MSVK0I3l0
>>424
なら「持ってる三脚の都合に合わせて撮り方をセコセコと限定する」?
それ以前の問題として、そっちの場合は、単に、仰角で撮るのに都合がよいものだけで足りるんじゃない?
といっても、体格次第では、重いのが嫌ならカーボンのロングの多段とかが必要になる道理だけど。
428:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 00:12:59 MSVK0I3l0
>>426
ヨドの新宿のカメラ館だったら、パーツリストも置いてあったからまるで無問題だと思うけど、全国的に一般的にいったら、そうなるね。
つか、ジッツオに限らず、パーツの取り寄せとかを受け付けてる店というのが希少かな???
429:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 00:26:53 6xbO4ihY0
>>425
俺も数えてみたら、
鞄に入れて持ち運んでいるコンデジ用の三脚も含めると、全部で五本あるな・・・
430:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 01:15:22 6S0efsVa0
>>420
エレベーターでの調整が不可というなら
用途に合わせて5センチ刻みで三脚揃えるしかなくね?
431:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 01:33:50 3uomgkjx0
>>428
パーツ取り寄せできるかどうかは小売店側でなくて代理店側の問題でしょ。
代理店がパーツ売りしてるならどこからでもパーツ注文できるよ普通。
>>430
脚全部伸ばさなきゃいいだけでは、、、
432:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 01:37:05 6S0efsVa0
>>431
どっちにしろ鳥さんは逃げちゃいそうだね
433:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 01:55:58 XibstW4X0
【用途・環境】:持って歩ける三脚が欲しい。
【身長】:185
【移動手段】:徒歩。電車。
【予算(or 売価)】:4万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D90+300/4、60/2.8G
【これまで使った物と不満点など】:ジッツオ407L(車で運搬。もらい物) ベルボンultra maxi SF+QHD51/61(コンデジ&超ローアングル用)
【いつもの】:荒れるなら不要
雲台は、QHD61でもいいかな。。
434:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:12:46 ukKXF6Pm0
"持って歩ける"基準が人によってかなり違うと思うんだけど。
縮長・重さの希望も書いたらどうかな?
ハスキー三段いつも持ち歩いてる俺からすれば407Lも持ち歩ける三脚だし、、、
435:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:23:40 MSVK0I3l0
>>430
脚を全部伸ばさないか、必要に応じて引っ込めるだけのこと。
だからといって、脚で高さを細々と微調節するのは時間と手間がかかるから現実的ではないんだけど、実際問題としては、人によって
「三脚を使うときの撮り方のパターン」自体が割と限定されることが多いから、結果として、体格と機材に見合っていれば足りるのが普通で、
似たようなクラスで高さが違うのを何本も揃える必要は薄いのが普通。
マクロではローアングルも可能で割と低いものとか、長くて重いレンズで鳥なら高くて頑丈なものとか、「違うクラスで高さも違うのを揃える」
というのは、必要な人なら当然必要。
「三脚はあくまで作業台なのだから、作業内容に合わせて使い分ける以外にない」というのは、そういう意味。
>>432
実際にやったことがないせいで勘違いしてる。通りすがりにチョロッと撮るスナップ的な撮り方もあるにはあるけど、三脚を調節するどころか、
立てている暇さえもないから関係なし。
436:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:24:13 8lj007Pv0
>>433
その機材で軽さ重視ならBENROのスペックは魅力的かもね。
URLリンク(www.benro.jp)
C-057 からのシリーズは値段もそこそここなれてきた。
センターポールがちょっとふらつくというのがここだとよく言われてるけど、
100mmマクロやズームの300mmで試した分には特に問題なかったな。
437:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:24:20 MSVK0I3l0
>>431
それ以前の段階で、「目的とするメーカーの三脚を扱ってる店」というもの自体が全国的には限られる、という話。
場所によっては、扱ってる店に「旅行」しないと行けないんじゃない。首都圏しか住んだことがないから知らんけど。
438:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:24:22 XibstW4X0
>>434
なんだか、5kgくらいあるけど、こんなの何時も持ち歩くの?
体力は人並み以上あると自負してるけど。。
これと一緒に貰ったハッセル503のトランクケースを持って帰るだけで、嫌になったんだけど。
というわけで、長さは構わない。余り軽くても心配。2kgくらいだと軽いかな?
439:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:27:12 XibstW4X0
>>436
C-357n6…これかな?
調べてみます。
440:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:36:28 8lj007Pv0
>>439
B&Hで$300+送料$70って感じかね。
もしアイレベルが必要ないなら、小さい奴の方が大幅に移動がラクになると思う。
441:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:39:32 MSVK0I3l0
>>433
その身長でその予算では、手頃と感じられるものを買うのは無理。もっと小柄ならあるけど。
雲台は61でも止まるには止まるけど頼りなさ過ぎるし使いにくい。QHDタイプで支障を感じないなら71。ただし高さを稼げない。
>>434
もっと足してハスキーか、もっと遥かに足してジッツオ、といったところかな。
>>436
そのクラスじゃ低すぎるし、ブレが露骨に分かるレンズには弱すぎ。
442:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:43:13 MSVK0I3l0
>>439
あ 自分で選んで買ったんじゃなくてもらったの?
BENROなら日本は高すぎなので海外通販。最安はどこかな? eBayあたりでヒットすると思う。
443:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:47:53 Hd6SqTZb0
n6で2シリーズだと300mmには力不足だと思う。
2シリーズで行くならC-257M8あたりにした方が良い。
444:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 02:53:12 MLe/gitO0
>>441
>>434サンの言うとおり、この位の重さは頑張って持ち運ばないと駄目。ってことですね。。
目線の高さを放棄するのは、持ち運びの不便よりも困るから。
今付いている雲台は、不便(自由雲台のほうが好き)なので、予算を自由雲台に回すことにしようかな。
お勧めは、ありますか?
QHDは、コンデジ時代からの単に惰性で使っていた&一脚に付けたときの不便具合が良い。ってだけで、特に拘りはありません。
445:433
09/03/13 02:58:51 MLe/gitO0
ああ、ID変わってしまった。>>444=>>433です。
>>442
手持ち&一脚で撮ってたら、このくらいの三脚を使いなさい。使わないから。って、叔父に貰ったんです。
446:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 08:30:26 Y6QCrV+00
>>444
軽いのが良いなら、ちょっと予算オーバーするけど
マンフロットの055CX3(3万円代半ば/1.78kg)にKTS-PRO50(8千円/320g)を付けて
合計2.1kgってのはどうでしょ。サンヨンまでなら大丈夫かと。
雲台だけ替えるなら↓を買ってレポしてくれると嬉しい。某先生も喜ぶかも。
URLリンク(www.kirkphoto.com)
447:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 08:56:18 oRumV50ci
>>424
ま、それは基本だな。
普通、旅行用と近場向けで二本は買うだろ?
五本持ってるやつは手を上げて!
448:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 09:00:55 Y6QCrV+00
>>447
手のひらサイズからアイレベル出るのまで7本あります…
058はさすがに重すぎて(&伸ばしたときにグニャグニャで)すぐ売っちゃった。
449:黒羊
09/03/13 18:06:13 FDGxel/0O
みなさんお久しぶりです。
>444
おすすめ雲台
使用経験あり(使用中)
RRS BH-40 Pro
使用経験なし(使ったこと無いけど良さそう)
梅本 + RRS B2 Pro
>446推奨のKirk
あとはプレートをお好みで。
アルカ型専用スレがあるので、そっちを参考にして下さい。
450:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 19:11:54 DVU6HygO0
>>447
ノ
451:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 19:46:50 Y6QCrV+00
>>449
お、BH-40持ってる人がいた。
漏れも検討中なんで良かったら使用感教えて欲しい。
ボールをロックするときにどれぐらいの力入れて締める感じなのかっていうのと
緩めたとき(or半締めにしたとき)スムーズに動くかってあたりが気になってる。
あと出来たら気に入らない点なんかも。
452:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 21:50:53 cz4yS7dp0
>>445
ついでにハッセルももらっちゃったと・・・ orz
高さがどれだけ必要かは、体格と使い方次第なんだから、無理してまで毎回ロングタイプを持ち出す必要はないけど、もらったならせっかくだからもうしばらく使ってみるとか。
予算があって自由雲台を選ぶなら、ボールが非球体で重いレンズでも不用意に倒れにくいアルカZ1が・・・ 今はズバリは勧められなくなってるのが残念。
453:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 22:03:13 yo7w2YNg0
> 058はさすがに重すぎて(&伸ばしたときにグニャグニャで)
何を載せてるですか。
私の058だと5kgぐらいの4x5を二台載せてもだいじょぶなんですが、、、
454:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 22:11:33 wUHQZYIu0
季節の変わり目だな。
455:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 22:31:20 9dBsyArXO
対先生アンテナに感あり
456:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 22:33:06 Y6QCrV+00
>>453
>何を載せてるですか。
1kg前後のデジ一眼です…
「室内物撮り用に2m弱ぐらい楽に出る三脚が欲しいなあ」と買ったんよ。
で、実際にやってみたところ、脚全伸ばしでカメラ載せて揺すったらグラグラorz
「これなら055CLエレベータ全伸ばしのがマシじゃん」と売っちゃったのでした。
どうも一段目と二段目の間(レバー押しでフリーになるとこ)に遊びがあるのがいけないみたい。
不良品だったのかな?
457:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:08:28 TwejddLR0
>>448
>>456
俺は475Bが欲しい欲しい病が最近収まりつつある、、
もうこれ以上三脚は買わない予定。
少なくとも今年は。
458:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:20:48 pSmKNeOS0
脚はとりあえず、いらん。
この前、ネオカル630にPH-263で1000mmミラーで月撮りして苦労したんで、
イイ雲台が欲しいわ
459:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:22:24 664FZrnV0
>>457
すげえな
俺は急にギアのセンターポールが欲しくなって速攻475B買っちまったよ
アルミ脚は冷たいからウレタングリップを巻こうとしたが巻けない事に気付き代わりにフェルトテープを貼ったら格好悪くなった…
460:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:39:22 TwejddLR0
もうこれ以上三脚は買わない予定。
少なくとも今年度は。
461:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:42:38 B2gEU7R70
>>460
いきなりトーンダウンしてるw
462:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:43:59 oL39FCU30
>>458
そのくらいになると、素早く振ってなるべく思い通りに止めることが目的のカメラ用の雲台ではなくて、ギア式の微動装置が当たり前に装備された赤道儀の世界。
463:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:44:46 TwejddLR0
>>461
だって、 >>459 読んだらやっぱり475Bが欲しくなったんだもん・・
464:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:46:12 07An4YLi0
そして「少なくとも今月は。」へ!
465:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:48:46 xEIbAu6o0
>>458
それくらいで撮るときはkenkoのNEW KDS マウント使ってるわ。
466:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:51:19 tvrp50S50
>>464
今月で今年度終わりじゃね?
467:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:59:25 pSmKNeOS0
>>465
なるへそ。
簡潔で実体験に基づいたアドバイスありがとう。
意外に安いんだな。
468:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 01:24:06 664FZrnV0
>>463
安いところだと3万でも余裕で釣りが来たからな
469:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 02:15:22 LViDkN+v0
>>457
475の旧型で075ってのを使ってるけど、イイヨ (・∀・) イイヨー!
>>460
ま、今週はがまんしてなさい。
470:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 02:16:33 LViDkN+v0
>>459
> ウレタングリップを巻こうとしたが巻けない事に気付き
なぜ巻けないのか?
471:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 03:38:29 xEIbAu6o0
今メール確認したら457Bの注文確認書が届いてた。
酒とお前等のせいだ。
472:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 05:19:01 6L3hUNL/0
>>433
その身長でもエレベータ伸ばさずにアイレベルで出るぞ
エルカルマーニュ645L
全高191cm(エレベータ無し158cmm)
縮長58cm
重量1.65Kg
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
38,800円
473:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 07:12:10 pGrhvUP80
200~400mmの望遠でスポーツ撮影に適した雲台を探してます。
3Wayでは追いかけづらく、自由雲台(KTS PRO40)を購入したものの
この用途には向いてないように感じます(流し撮りもしたい)。
カメラは計2kgほど、三脚はElite1Sです。
474:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 07:28:20 xEIbAu6o0
一脚使えば?
475:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 07:34:56 0NRy/Umb0
>>472
645Lは、結構ぐにゃぐにゃするよ。L無645と比べ、強度低下を感じる。
レンズがサンヨンだと、もっと強度のあるものが必要だと思う。
476:黒羊
09/03/14 09:52:17 HrV7FCdZ0
>>451
>漏れも検討中なんで良かったら使用感教えて欲しい。
>ボールをロックするときにどれぐらいの力入れて締める感じなのかっていうのと
大雑把ですが、水道の蛇口位です。あまり強い力は要らないと思います。
>緩めたとき(or半締めにしたとき)スムーズに動くかってあたりが気になってる。
ある程度力が入った時点でスーッと滑り出し、ピタッと止まります。
言い換えればヌルヌルではなく、カクカクという感触です。
>あと出来たら気に入らない点なんかも。
・気に入らない点
・上記の通りカクカクなので、水平を出すとき少し煩わしいです。
テンションコントロールノブで微調整しながら操作してます。
・クランプがノブ式なので、プレートの着脱が若干煩わしいです。
とはいえ、全体的には気に入っています。
477:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 10:31:50 zQzaI2eaO
【用途・環境】:室内専用、部屋のポスターやパチスロ台の液晶
【身長】:1メートルくらいを無段階で調節できれば
【移動手段】:なし
【予算(or 売価)】:3千円程度
【主なカメラ+レンズ(重量)】:RICOHのR10
【これまで使った物と不満点など】デジカメ自体も最近初めて購入しました。
三脚に関しては全く知識がありません・・・
よろしくお願いします。
478:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 11:50:18 7kPQW/rD0
>>470
センターポールと脚を繋いでいるステーがあるわけだが三脚を折りたたんだときに脚とステーとの間に隙間が殆どなくなる
ウレタン巻くとステーにストレスをかけて曲げかねないからと思ったから
つかこのステーって横方向に結構遊びがあるんだが仕様かな?
479:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 12:45:30 B2gEU7R70
>>476
thanks!!
スーピタなのね。大体イメージつかめてきた。
レポありがとう。
480:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 18:48:44 3UBdHt1M0
最近「SLIK UNIVERSAL 88DX」という古そうな三脚を入手したんだが
今どき使うのは恥ずかしい物ですか?
481:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 18:50:43 jmMIaULpi
ひとめきにすんな
482:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 19:21:22 1USOY9q/0
三脚の購入を考えてます。
素朴な質問なのですが、脚とセンターポールが別の物でつながってるタイプと
それが無いのとでは、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
483:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 23:45:37 LViDkN+v0
>>478
> ウレタン巻くとステーにストレスをかけて曲げかねないからと思ったから
それはサイズが大きすぎるからでは。
去年の福袋に入ってたこれが役立ってる(058に巻いてみたが075でもだいじょぶ)。
C:\www\isweb2junk\fujiya\2008\beneton.htm
484:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 00:06:15 N7yvz02X0
>>483
デーモン立ち上げてパス通してポート開放お願いします。
485:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 00:16:54 YcrZyBea0
>>483
見つけちゃったぜ
URLリンク(junkfan.hp.infoseek.co.jp)
486:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 00:49:45 z7bykpdH0
>>473
勧めはしないけど、たとえばベルボンのFHDとか。61くらいかな。
ちなみに、流し撮りがスムーズで、しかもしっかり固定できるものとなると、特殊な構造が必須になって、いきなり十何万コース。
487:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 01:03:58 z7bykpdH0
>>482
> 脚とセンターポールが別の物でつながってるタイプと
> それが無いの
な 何のこっちゃ? と思ったけど、「ステー」のことかな?
スチル用は、極端な不整地とかで、各々の脚の開きを変える都合で、ステーなしが標準。
エレベーターとステーが両方着いたものは、ビデオ用でスプレッダーと呼ばれる開度規制/剛性向上機構とエレベーターを、
曲がりなりに両立させるためのもので、純粋なスチル用ではないし、かといってビデオ用でもない中途半端なもの。
ハッキリいって、脚だけでは十分な剛性が確保できないのを誤魔化すというマイナスイメージあり。
488:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 01:57:58 v6EXXoBp0
コンパックの中にあるファイルのフルパスだった。。。
>>485
ありが㌧。
>>482
> 脚とセンターポールが別の物でつながってるタイプ
何のこっちゃよくわからんのですが。。。
489:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 02:08:45 UZaEsoda0
>>488
> >>482
> > 脚とセンターポールが別の物でつながってるタイプ
> 何のこっちゃよくわからんのですが。。。
ステーで固定するタイプの事じゃね?
490:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 02:28:03 PfpJbQXt0
>>487,488,489
ありがとうございます。ステーって名称でした。
名称調べて書込めばよかったです。失礼しました(^_^;
購入を考えているものは、SLIK F630。スチル、ビデオ兼用のものでした。
URLリンク(www.slik.com)
初めての三脚になるのですが、コンデジで風景撮るには大きすぎでしょうか?
値段が実売3000円未満で安く、3WAY雲台、カメラの高さがとれるものとしては良いかなぁと思いまして
難点は、自転車で持ち運ぶには大きいし重いかなぁ…と。
491:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 02:32:12 v6EXXoBp0
> 脚とセンターポールが別の物でつながってるタイプと
> それが無いのとでは、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
ステーには好きな長さで固定できるタイプのものと、長さが変えられないものがある。
長さを変えられるステーがあるメリット: 開脚角度を任意に設定(固定)できる。
デメリット: 三脚が重くなる。
長さが変わらないステーがあるメリット: あんまりない。
デメリット: 3本の脚の角度を個別には変えられない(一本だけを大きく開く、などができない)。重くなる。
492:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 02:42:05 v6EXXoBp0
ビデオ兼用と謳ってはいるものの、クイックシューにビデオボスが付けてみますたというだけの話であって、
実際にビデオカメラを載せて(固定したまま)撮ることはできるけど滑らかなパンなどは到底不可能でし。
> コンデジで風景撮るには大きすぎでしょうか?
大きすぎるということは絶対にない。
> 自転車で持ち運ぶには大きいし重いかなぁ…と。
これが大きくて重いと言うんなら三脚使って撮影するのは無理ぽ。
自転車にスタンドが付いてて自立可能であれば
URLリンク(www.slik.com)
こういうやつをハンドルに付けておくとか。
まともなクランプが予算的にあれならゴリラポッドの一番小さいやつ。。。
493:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 02:51:28 Cbwy6XuD0
>>490
その辺のクラスは、値段からいって何をどう間違えてもしっかりしたものを作れる可能性がないから、深く考え込んでも無意味。
ステーの有無も本質的な問題ではない。
三脚というのがどうでないといけないか知るために、適当に選んで適当に使ってみて、すぐに壊れたりしても笑って済ませる。
少なくとも、ロッドアンテナ式よりは遥かにしっかりしているし、軽量なコンパクトだったらそこそこ使えるし、ミニ三脚類よりは用途が広いから、
まあ、使ってみれば?
> 自転車で持ち運ぶ
残念ながら、自転車や二輪で運ぶのに都合がよいといえる物は存在しないから。
494:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 03:06:28 PfpJbQXt0
>>491,492,493
御丁寧にありがとうございます!
>>491
ステーにも長さ変えられるものがあるんですか、もうちょっと調べてみればよかったです。
どっちみち重たくなるものなんですね。
各脚が独立して角度を変えられると、安定させる方法がどんな場所にも対応できてるんですよね。
ググッたら、面白い固定方法の写真があり、使うのが楽しそうです。
>>492
いや、重くないです、はい(`・ω・´)
リュックからはみ出すくらいで。
ゴリラポッドは、形は面白いんですけど、安定しないような書込みを見かけたので避けました。
>>493
背中押してくれたようでありがたく思います。
初めてで安いしって事もあるので使ってみます。
使ってみて何か不満を感じたら、給付金が出た時にでも考えてみます。
みなさんありがとうございました。
495:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 04:00:57 v6EXXoBp0
> ステーにも長さ変えられるものがあるんですか、
こんなやつ。小型の三脚ではあんまり見ない。
URLリンク(www.manfrotto.com)
好きな長さで固定できる = 3本の脚をそれぞれの角度にできる
F630のようなタイプだと三角構造で強度は増す(合成樹脂製の三脚ではよくある)
けど自由度は低い。
496:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 11:40:55 aTQGJoDg0
>>483
巻くというかウレタンを挿れると言ったほうが正しかった
>>485のベネトンのはもうないみたいだけどベルボンで近いのがあるようだね
つかこうしてみるとブラックの475Bではなくシルバーの475でも良かったかな
しかし1段目の全面(長さ500mm)に意味はなくてもやりたかった
そうなると厚さや長さの問題があるからどうしてもテーピングか自作でしか対応できぬ
497:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 19:55:43 VTjFg2EG0
三脚に専用のサドルを付けられて
疲れたときに座れるようなやつないですか?
498:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 19:58:08 peL2T5L50
>>497
ヒント:耐荷重
499:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 20:43:11 YcrZyBea0
>>497
折り畳めるイスに雲台つけたら良いんでないw
500:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 21:18:07 GxgfhcCg0
>>500
死ね
501:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 22:59:10 CQ4fKE4r0
>>497
三脚じゃなくて銀箱に座ればいいのに
502:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/15 23:03:00 +JhvHp5P0
475Bって足伸ばした状態だとグラグラですか?
それとも安定している?
実際のところを教えてください。
503:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 07:34:10 hLRJCEhR0
475B \25000
ハスキー三段脚のみ \31000
どっちが良いと思う?
504:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 08:33:07 rGifqYbFO
>>503
両方
505:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 08:34:45 hLRJCEhR0
>>504
了解。
お前を信じるよ。
506:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 12:19:20 rGifqYbFO
>>505
両方買って不要な方を
オクに流してくれ
507:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 15:13:19 YmSGyXTs0
>>503
ハスキーは脚を大きく開くことができない(開脚角度を選べない)よ。
508:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 21:33:58 PO9PxVh/0
>>500
>>500
>>500
509:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/17 23:38:56 t5kqGsm/0
一脚でご相談です
【用途・環境】: 室内ポートレート
【身長】: 167cm
【移動手段】: カメラ機材と一緒に徒歩で持ち歩き
【予算(or 売価)】: 3万円くらいまで
【主なカメラ+レンズ(重量)】: 5D2 + EF24-105 + 580EX
【これまで使った物と不満点など】 三脚はベルボンのエルカル545を使ってますが、さくさくと撮りたいので
縦位置撮影ができることが条件で、できる限り軽くて丈夫なものを希望します
510:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/17 23:49:36 YphtQ/UE0
>>509
縦位置がポイントなら、脚はそのままでRRSかKIRKのアルカ型のL-ブラケット(L-プレート)を使うとか。
脚に付けたときの縦位置の操作性が全く別物といえるほど向上するし、545が低すぎるのも束ねればカバーできるし。
511:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:00:24 qeHsrs060
>>509
ベルボンのL50で十分だと思う。
長玉でもない限り一脚にこれ以上の剛性の必要性を感じない。
軽すぎるのが問題になることもなくはないが。
雲台はQHD-61あたりに必要に応じて>>509のLブラでも組み合わせれば?
>>束ねればカバーできるし
そんな馬鹿な使い方する奴がおるかw
512:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:03:20 Vm1UAuJb0
後の毛利元就である。
513:三川
09/03/18 00:08:10 7SZhSg3i0
>>511
カーボンを使ったことがないなら知らないだろうが、軽いし剛性も高いから、軽量クラスの脚を束ねて一脚風に使うなど単なる常識なのだよ。
514:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:09:15 zL4lW6HK0
サンフレッチェかよ!
515:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:10:41 zL4lW6HK0
>>513
常識ではあるが、所詮間に合わせであるのも確か。
明らかに一脚が必要な状況なら迷わず一脚を持って行く。
516:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:15:14 7SZhSg3i0
>>515
というか、屋内のポートレでストロボも併用する撮り方なら、間に合わせで何も問題あるはずないじゃない。
まあ、L-ブラケットの便利さは実際に使わないと本当には分からないに決まってるけど。
517:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:17:40 X08hP6ar0
実用的にはそれでもいいかもしれんが致命的な欠点が…
「見た目が格好悪い」
518:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:19:39 7SZhSg3i0
>>517
だーれも見ておらんがね。
519:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:27:29 zL4lW6HK0
高さの調節が素早くできないのも難点
520:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:35:53 7SZhSg3i0
>>519
手持ちの補助程度なら、脚は1本だけしか伸ばさないのでも十分なのだよ。アルミの細いのだと無理だけど。
521:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:36:12 xiuf/T7W0
509です。
アドバイスありがとうございます。
RRSかKIRKのアルカ型のL-ブラケット(L-プレート)とはどういうものですか?
522:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:49:14 psiGpA5X0
>>521
こういうものっす。
URLリンク(reallyrightstuff.com)
523:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:59:19 kBm+W8Ie0
>>503
> 475B \25000
ってどこのお店ですか?
俺が知っている一番安いのが、
カメラの三和で 26,250円 なんだが・・・
URLリンク(124.40.5.223)
情報よろしく
524:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 01:20:48 9V5NI7He0
>>518
д゚)
525:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 01:21:59 impRDrPU0
安さに負けてマンフロット161MK2ポチってしまった、
三日前にスリックのザ プロフェッショナル Nきたばっかりなのに・・・
526:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 01:24:28 EGALj2Kr0
>>524
(*´・ω・)
527:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 02:25:19 9V5NI7He0
>>525
そんな大きなやつに何を載せて何を撮るですか
528:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 13:11:43 tq8w2RPP0
マンフロットのプレミオキャンペーンなるもの、詳細知ってるひといる?
雑誌広告には3/25から始まるよ、とだけ記載されている。
ググってもそれらしいものはヒットせず。
529:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/19 10:31:19 iJIXe2H70
スリックがカーボン713EXシリーズの後継発表したね
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
813/814EXの後継もそろそろかな
530:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/19 20:32:40 pi1Z9aVy0
スリック、動画対応3ウェイ雲台をPIE2009に参考出品
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
■ 動画対応3ウェイ雲台
■ レンズサポーター
スリック、エレベーターレスの軽量カーボン三脚に新モデル
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
■ 新ULTRA1
■ カーボン723EX/724EX/723FA/724FA
ジッツオ、1970年代のアルミ三脚を復刻
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ジッツオ、水辺に適した三脚「オーシャントラベラー」など
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
531:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/19 21:16:18 IJMtDIx+O
ベルボン ジオ・カルマーニュって名前がいまいちだね。
デザインは俺のネオカルよりモダーンだなぁ
532:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/19 23:04:53 pi1Z9aVy0
ジッツオ、三脚の新モデルなど21製品を発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
533:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/20 02:36:05 jHKilVXN0
SLIKというとかっこよく感じるが、
KENKOというと安物メーカーに思えてしまう。
変なコンバージョンレンズとか出しているからか?
534:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/20 03:35:22 hmmojqL70
>>533
ケンコーはハクバと同様に写真用品ブランドだからねぇ。
でも、ケンコーブランドでも、梅本のOEMだけど、いい自由雲台出しているやん。
と思ったら、webの商品情報から消えてる…
535:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/20 06:00:57 p2HFqObb0
>>534
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
FPシリーズなら載ってるけど、なんか他のやつのこと?
536:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 12:07:02 +x8zATVw0
自由雲台を買ったんですが、あれってカメラをくるくる回してネジを締めるんですか?
537:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 12:13:09 CUYGMeOZ0
>>536
まあそれでも良いけど
普通は雲台をフリーにして雲台のカメラ取り付け部分を回す。
538:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 22:46:14 +x8zATVw0
>>537
レスありがとう
では、カメラ+雲台を三脚に取り付けるときはどっちを回すんですか?
カメラ+雲台? それとも三脚本体?
539:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 22:53:30 0YJbOqYr0
>>538
>カメラ+雲台を三脚に取り付けるとき
珍しい使い方をする人だね。
普通は三脚に付けた雲台にカメラを取り付けると思うが…
ちなみに関係ない話だが、漏れは雲台を三脚に付けるとき
小さな三脚なら三脚の方を回し、大きな三脚なら雲台の方を回す。
540:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 23:04:45 CUYGMeOZ0
>>538
ん?何か違うぞ。
まず三脚に雲台をしっかり取り付ける。
次に自由雲台のボールを締めるためのネジをゆるめる。
そうするとカメラを取り付けるネジが付いている部分が自由に
回るようになるから、そこを回しながらカメラの三脚穴にねじ込む。
自由雲台のボールを締めるためのネジを締めてカメラを
好みの位置にする。
以上
541:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:07:25 MOMtoDOU0
ねじ込みレンズキャップを外すときは、レンズキャップを固定して、レンズ+ボディ+雲台+三脚を回すんですね。
542:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:15:59 tbZt/XOK0
【用途・環境】:海外旅行先での夜景の数秒露光+出来れば星の撮影
【身長】: 178cm
【移動手段】: 電車、バス、徒歩
【予算(or 売価)】: 1万~2万円
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D90(0.7kg)+AF-S DX NIKKOR 18-105mm (0.4kg)
【これまで使った物と不満点など】:
初めての三脚購入のため使用時、持ち運び時のイメージがしっかり出来ていない。
LUXiLだと頼りないような気がするが、814EXだと旅行のお供に大き過ぎる気がする。
海外旅行の実体験を含めてアドバイスを貰えると嬉しいです。
543:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:25:17 hXjDEF7j0
オクで中古三脚でも買うっぺ と覗いたけど
糞ゴミみたいな三脚大量発生で 検索するもゴミとスクラップ
結果 ネットショップ巡回で 体力喪失 おしまい
544:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:42:48 y9fQcb9/0
>>542
海外旅行は知らないけど、VRも含めた手ぶれ補正は三脚の震動には全く無力だから、確実に撮りたいなら確実な物を使う以外にないんじゃないすか。
せっかく持っていったのにちょっとしたことでブレて駄目というのでは、持っていった意味が根底からなくなって、くたびれもうけになるわけだし。
記念写真のセルフタイマー台だけでもかまわないなら別だろうけど。
なお、震動防止なら赤外線リモコンとセルフタイマーミラーアップ(ない機種では露出ディレイモードとか)。
赤外線リモコンは非常に紛失しやすいのに、ストラップ環が付いてない無神経なものがほとんどなので、自分で工夫してストラップを付けておくのが推奨。
545:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:51:56 y9fQcb9/0
>>543
元々絶対数が少ない上に、カメラとかと違ってモデルチェンジで機能的に別物になるということがないに等しいから、
ちゃんとしたのを買った人は売らずに徹底して使うということだろうね。
店で見ると、カーボン買った人が売ったと思われるジッツオのアルミなんかが「こんなふっかけ誰が買う?価格」で出てることはあるね。
546:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:19:42 1ueWmRgBO
こないだ初めての三脚(スリック3千円)買った
で、思ったけど2万も3万もする三脚は何がちがうんだろう
547:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:22:35 sMJO5QuA0
安定性とか使い勝手とか、あと角度とか。
548:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:29:20 qxo9xSbK0
スレリンク(cafe30板)l50
549:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:29:20 YEjVOoSx0
耐久性
安物買いの銭失いが最も成り立つアイテム
550:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:35:42 1ueWmRgBO
なる。俺は室内でしか使わないからコンパクトな奴欲しくて
スリックのU6600(だったかな)ってのが298で売ってたから買ってみたら
「298でこのクオリティかぁ」とさすがはスリックだなぁって感心した。
スリックってのも最近価格で調べて知ったメーカーだけど。
屋外で使う人はもっとイイもの買うのか。
まあ、室内で三脚ってのもあんまないのかな。
551:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:54:54 LMv2q0MN0
>>546
普通に立った状態でちょうど良い高さにしたときに、カメラレンズをしっかり固定できて、多少風が吹いたりしても問題ないというと、
それだけでけっこう値段が高くならざるを得ないという点が大きい。
さらに、軽くて小さいカメラなら問題なくても、ある程度以上に重くて大きいカメラレンズになると、固定したときに微妙にズレてしまったり、
固定してから手を離すとヨタってしまって、思い通りにキッチリ固定できないということもあって、その辺まで満足できるように作ろうとすると、
材料や工作=手間賃の関係で値段が張らざるを得ないという面もある。
あと、耐久性も違うし、修理が可能かどうかも違うから、長く使うに耐えるかどうかが違う。
552:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:57:47 LMv2q0MN0
>>550
風がほとんど全くない場所で、しかも、高さは低くてもかまわない使い方で、何年も毎日のように使うのではないなら、
けっこう安いのでも通用するという面はあるからね。
553:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 02:52:18 TCZlo2kk0
>>542
海外ではないが登山で重宝してます。(α350+SAL16105)
そのレンズしか使わないならLUXiLでもほぼ大丈夫。
2ちゃんでは先生含めLUXiLはぐらつくと言われているが
あのコンパクトさで一眼にも使えるのはなかなか優秀。
使用上の注意として
①ロックナットをしっかり締める(開脚をキツめにする)
②伸ばした脚部分も程よく締める
③エレベーター部分を極力伸ばさない
④望遠レンズ使用には適さない
⑤風が強い時は5段目の細い脚は伸ばさない
このあたりに気をつければ必要にして充分な働きしますよ。
554:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 08:19:15 tbZt/XOK0
>>553
今のところ望遠レンズの購入予定は無いから、
登山使用でほぼ大丈夫ならLUXiLで満足出来そう。
ありがとう、感触が分かって参考になった。
>>544
赤外線リモコンすぐ失くしそうだなぁ。。ストラップ付けるよ。
手ぶれ補正って三脚の振動を吸収出来ないんだ?
三脚は手持ちより振動が速いとか、何か違いがあるのかな。
555:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 08:23:18 C0twOAm80
両方買って、使い分けるのが一番良いと思うけど。
どっちを選んでも問題ないとも言える。優先するものが違うから。
携帯性最優先ならLUXiL、安定性と携帯性のバランスを採るなら814EX。
撮影旅行なら迷わず814EX、旅行のついでに撮影ならLUXiL。
556:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 08:31:34 C0twOAm80
飛行機ってことで言うと、機内持ち込み出来る場合は問題ないけど
預ける場合はちゃんとした三脚ケースは必須。その場合雲台は外して機内持ち込み推奨。
557:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 10:14:53 tbZt/XOK0
>>555
レンズ貯金したいから両方は買えない。。。
旅行のついでに撮影するからLUXiLを基準に考えていたんだけど、
三脚の使用目的が長時間露光だからブレ無いか不安だったんだよね。
ここで聞いた感じでは、望遠レンズじゃなくて悪環境じゃなくて5段目伸ばさなくて露出ディレイモードなら
LUXiLでの長時間露光はほぼブレないって考えてるけど、それでOK?
>>556
三脚ケースと雲台の機内持ち込みね。
それは見落としてた。了解。
558:433
09/03/22 11:57:12 eQbBN6940
>>557
夜景、夜空ともに、階段等に置けたり、真上方向を撮影したり、ってな高さの要らない場面では
1-2段だけ伸ばしたり、そのままもう一段脚を開いて、ミニ三脚みたいに使えば本当に問題ない。
持ち込みは、雲台を外してだけど。できれば自由運台のちょっとだけしっかりしたのに換えれば、
レバー類もなくて嵩張らないかな。
数千円で買えるKTSのPRO40とか、ベルボンやスリックのQHD51/SBH-120でも十分だし。
559:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 13:12:32 TCZlo2kk0
>>557
長時間露光が必須で三脚を一本しか買わない予定なら814EXの方がいいかも。
560:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 18:59:46 tbZt/XOK0
>>557
確かに雲台小さく出来るのは大きいね。
お金余ったらやってみる。
>>558
う。。LUXiLのみだとやっぱり頼りない?
もう一回実物見に行って、どれくらい814EXの大きさを我慢出来るか確認してから決めるわ。
561:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 20:36:47 1WtKuAcZ0
>>560
自分LUXiF(Lの前モデル)持ちだけど、夜は厳しめだけど、標準域中心なら問題ない
ただ、LUXiLも一般人からしたら安物でないから、
200mmくらいの望遠の予定があるならワンランク上にした方が無難
ちなみに自分は店頭で813EX見たら惚れて定額給付金で買うことを決めた
562:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 20:49:09 Wgxdceh50
>>560
5D2でLUXiL使ってるが、一番細い足を伸ばさないようにすれば
標準ズームで数十秒の露光は問題ない。
望遠だとちょっと頼りない。
・・・というわけで今日ネオカル635買ってきちゃったぜ!!
つぎに夜景撮りにいけるのはいつだろか。。。
563:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:11:58 h2pSWFVd0
俺みたいにならないように
旅行行くんでとりあえず軽い三脚ほしいなー
↓
スプリントPRO購入(LUXiLと同レベル)
↓
望遠には頼りないな
↓
これしっかりしてるのに安いな
↓
PRO700DX購入
↓
重てーし長くて持ち運びにくいな
↓
814EX購入(´・ω・`)
無駄をした_| ̄|○
564:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:14:27 IZOqMwHl0
持ち運びにくいという事実がわかった授業料がなぜ“無駄”なのかと。
565:562
09/03/22 21:25:43 Wgxdceh50
プロ700は安くて雲台もよさそうだし、自分も検討したけどやっぱ重いよなー
ネオカルとエルカルでしばらく悩みました。
566:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:49:42 w2LFL6pH0
プロ700DX使ってるよ。
ただし車で現地に行くときだけ。
567:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:57:30 FVKGzfW30
>>563
三脚とカメラのマッチングは、カメラを続けている間はこれからも試行錯誤だし
無駄とかってのは無いと思う。
いらないのはオクで処分すればいいし、押入れに入れておけば使う機会があるかもしれないし。
568:563
09/03/22 22:20:13 h2pSWFVd0
結局814EXしか使ってないんだよね,、700DXは倉庫に
LUXiLと814EXで悩んでる人の参考になればと思って
普段は雲台SH-806使ってるけど旅行のときはKTS PRO40にしてる
569:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:00:07 m2IL5l8H0
LUXi LからいきなりジッツォGT2530LVに突っ走った俺みたいなのもいる。
570:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:22:33 G7yH8Ft90
>>569
お、お仲間
GITZO2型は確かに凄いが雲台重くないと釣り合わないから
LUXi Lも未だに出番多いよ
あれ意外と高くできるわりに小さくできるし
571:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:25:12 ndlnzHtX0
カーボン 814 EX、El Carmagne 545、645あたりの購入を考えてるんですが、814より645のほうが脚径太いのに耐加重は814のほうが大きいのは何故なんでしょう
ベルボンとスリックでは耐加重の基準が違うとか?
カタログ見た感じでは545の大きさが丁度いいのですが近所には展示しているところが無くどんなものか触れません
知り合いが814を持っていて、ちょっと使わせてもらった感じではいい感じに安定して使えました
545が814とそれほど変わらない剛性を持ってるならそちらにしたいと思うんですが
572:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:27:39 m2IL5l8H0
>>570
LUXiLは、小さなお花の撮影に活躍してるよ。
小さくできるのは良いよね。
573:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:49:43 tbZt/XOK0
>>561
>>562
>>563
現状は望遠にあまり興味ないからLUXiLでも必要十分だけど、
将来200mm以上のレンズを購入した時の事を考えると814EXがベターという事か。
んーそれは悩ましいなーー。やっぱ実物の大きさ見て決めよう。
でも使用感はすごい分かった、みんなありがとう。
頭冷やして一週間くらい悩んでからどっちか買うわ。
574:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:19:31 /GQLqnE60
参考になるか分からないが、たった今試し鳥してきた。
K-m+DA16-45+ULTRA LUXi L
SS30sec F5.6 焦点距離16mm
海風がかなり強い中、撮影
最後の細い脚は収納したまま。
URLリンク(pentax.photoble.net)
575:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 01:10:30 mHE91eLE0
>>571
「耐荷重の数字」は、JIS等の何らかの厳密な試験基準等に則った公式のものではなくて、メーカーがカタログをもっともらしく仕立てるために、
思いつきで好き勝手に書いてるだけのものなので、数字自体は全く無視するのが正解。
> カタログ見た感じでは545の大きさが丁度いい
どんな三脚でも、エレベーターを大きく上げると、安定度がガタ落ちになって、本来の安定性は得られなくなるので、選ぶときには、
エレベーターは全く上げない高さを基準に選ばないと駄目。
ベルボンの現行の5型4段は「日本人の小柄なおばさん専用品」で、高さが違う814とはまるで別クラス。
「エレベーターをいっぱいに上げた高さ数字(いわゆる全高)」に騙されて勘違いしているのでは?
> 知り合いが814を持っていて、ちょっと使わせてもらった感じではいい感じに安定して使えました
カメラレンズによっては、その通りかも知れないけど、実際には辛うじて止まってるだけなのを錯覚しているだけかも知れない。
乗せるカメラレンズによっては、814程度ではグニャグニャで全然駄目ということもありうる。
といったわけで、>>8
576:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 01:23:56 mHE91eLE0
>>573
> 現状は望遠にあまり興味ないからLUXiLでも必要十分だけど、
「そんなことは全然ない」ですよ。一眼を乗せるには、そのクラスのアルミの細い脚はまるで剛性不足だし、震動の収まりも悪い。
ウソだと思ったら、実際に一眼を乗せて撮り比べて。ブレないでちゃんと写る条件もあることはあるけど、「その範囲が酷く限定される」。
> 実物の大きさ
「収納長さの小ささに目が眩んで体格を無視して選ぶ」というのが、「全く使ったことがない人にありがちな失敗のパターンの一つ」。
ま、「なぜそのように力説する者がいるのか」をハッキリと知ることは、全くの無駄ではないかも知れない。
577:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 01:31:28 mHE91eLE0
>>574
せっかくだから、RAWで撮って倍率色収差補正したほうが宜しいかと。
578:517
09/03/23 01:34:11 U+PKw3it0
【用途・環境】:自然風景(遠景、マクロ、天体、夜景、鳥等)をどれもちょこちょこと
【身長】:175
【移動手段】:自転車
【予算(or 売価)】:2~3万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:ニコンD60 + VR18-55mm、ケンコー500mmレフレックス
【これまで使った物と不満点など】
スリックの安物を使っているが、三段で雲台取り外し不可なのでリュックから飛び出る
また、脚が開けずローアングル撮影が出来ず、雲台がヤワでぶれる
自転車で移動するため縮長が短いものがよく、夜景や天体もかじるので安定したものがいい
レンズは500mmとはいえ軽く描写も甘いものなのでそれほどシビアには強度を求めない
スローシャッターを切るときはもちろんエレベータ下げて使うつもりです
>>571で書いた三つを自分の中で候補として挙げたのですが、
懐具合的には814、コンパクトさやロック機構、クイックシューなどの使い勝手で545がいいなと思っています
579:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 01:36:13 U+PKw3it0
うわ、上の名前欄は571の間違いです
580:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:01:43 55nvRBP50
>>576
>「収納長さの小ささに目が眩んで体格を無視して選ぶ」
いつも思うんですけど…
特定用途(立ったまま長時間ファインダーを覗いていることが必要な撮影等)
以外ではアイレベル出すことにこだわる必要無いんじゃないですか?
むしろ何を撮るかで高さを決めた方がいいような。
高さが必要な撮影なら体格に関わらず全高が高い三脚が必要だし、
高さが必要ない撮影なら小さい三脚を使えばいいと思うんですが。
しょぼい三脚でも脚を伸ばしきらないで使えば相当な悪条件でなきゃブレないですよ。
581:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:04:10 OTlRar3B0
三脚使ったことないのか
582:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:11:45 8C+2m0Mu0
>>578
残念ながら、自転車で移動に都合がよいといえる物はないですね。
体格と用途からいったら、814あたりが手頃で、まあ十分という感じではないかと。
545は、その体格だと「低すぎて使うのが嫌になる」に1票。
583:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:12:26 55nvRBP50
>>581
7本持ってて三脚使用不能の条件以外ではほぼ必ず使ってますけど…
アイレベル出るやつはたいていお留守番です。
584:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:17:47 mEDqlCva0
身長160cmくらいの人に、180cmくらいの人の苦労はわからんよ。
585:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:22:45 Vd7n6y5K0
逆もありますよ
しっかりしたのは大抵長いから
180cmの人が楽に運べても背が低いと運びにくいってのも
三脚の携帯性って重さよりも長さが問題だと思うのです。
重さは言わんしあんまり高くなくていいから
パイプ径28mm前後で縮長50cm以下のって作らんのかな
586:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:28:57 OTlRar3B0
高いのは問題ないが低いのは論外
587:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:34:47 KBZm+dkf0
>>580
実際に何年も使ってみりゃわかるけど、「普通に立った状態で、エレベーターを大きく上げることなく、無理なくファインダーを覗ける高さ」というのが、
用途を特に限定しない(限定できない・色々な使い方に使う)ばあいに、一番使いやすいの。
> 高さが必要な撮影なら体格に関わらず全高が高い三脚が必要
それは当然のことだけど、カメラレンズも含めて実物を担いでみて。何時間か歩くだけで、「普通の三脚とは別次元のもの」と分かるから。
> 高さが必要ない撮影なら小さい三脚を使えばいい
卓上でしか使わない場合とか、「小さい特殊三脚でなければ使用できない条件」とかなら、「特殊な条件に合わせて選ぶ」だけのこと。
> しょぼい三脚でも脚を伸ばしきらないで使えば相当な悪条件でなきゃブレないですよ。
普通にすんなり立った状態でもファインダーを楽に覗ける高さで、しかもガッチリした三脚と使い比べれば、愕然とするから。
588:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:37:03 KBZm+dkf0
>>583
へー、そういう人もいるわけね。どういう使い方だろう??・
> アイレベル出るやつはたいていお留守番
ということは、もっと低いのを常用している、ということ?
それとも、単に、「脚だけではキッチリとアイレベルには届かない」だけのこと?
589:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:40:16 KBZm+dkf0
>>585
同じクラスで体格に応じたサイズ別があると助かるのは確かだけど、「割に合わないからどこもやってない」んじゃない。
ジッツオでサイズ別は一応あるにはあるけど、体格に応じた細かいサイズ別とは違うし。
590:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:40:19 OTlRar3B0
乗せてるのがコンデジとかライブビューでしか使わないのなら低くてもいいけどさぁ
591:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:43:39 DG+b3BQ/0
> アイレベル出すことにこだわる必要無いんじゃないですか?
このスレでそういうことを言うと叩かれる。三脚選びはアイレベル。これ。
質問者用テンプレを見なさい。身長を具体的に書くことになっている。
592:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:47:56 KBZm+dkf0
>>591
たまにチョロッと使うだけなら、選び方なんてどうでもいい、という面があるのは事実ですな。
593:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:49:53 Vd7n6y5K0
>>589
そうなんだよね、みんなは三脚の脚フルに伸ばして高さちょうどいいのを選んでるのかもしれないけど
自分がそれ選ぶとコンデジ用ですかって細い足のしかなくなる
脚にマジックで線引いてここまで伸ばすってやってるけど、面倒なときもある
アイレベル無視して低いほうがいいって言ってる訳じゃないのであしからず
594:578
09/03/23 02:49:56 U+PKw3it0
あの、スローシャッター必要なときは縮めると、アイレベル重視しないことを上に書いたんですが読んでませんか?
今使ってるものもアイレベルに届かないもので、それで慣れてしまっているので低いから持ち運ばないってことはないかと思います
絶対ハイアングルが必要!ってほど拘って撮るわけでもないですし
595:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 03:17:35 55nvRBP50
>>585
アルミで良ければパイプカッターで寸詰めすれば簡単に作れそうですね。
>>588
>ということは、もっと低いのを常用している、ということ?
そうですよ。
私の場合、茂みが邪魔で向こうが撮れないとか、見下ろすような構図で撮りたいとか
高いところにあるものを撮りたいという状況はあんまり無いですから。
とはいえ、そういう状況で撮るんだったらたとえ背が低い人であっても
(場合によっては脚立使用で)大きな三脚使わないと撮影にならないような気はしますけど。
>>590
私は一時的にかがんだりすることに抵抗無いです。
「覗いたままの姿勢で10分待て」って言われたら嫌ですけど。
(そういう意味では腰痛持ちの人はアイレベル出ないとつらいでしょうね)
高さが出る三脚でも伸ばさない方が剛性が高いのは自明ですから、
高さが必要ない場合は脚を伸ばしきらないで使った方がブレにくいですよ。
ただ、そこまでの剛性は要りませんから元から低いのを持って行きます。
596:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 03:25:12 RWn2qAf50
>>594
578 > スリックの安物を使っているが、
・・・アイレベルに届かないもので、それで慣れてしまっている・・・
ということ?
「候補」として、アイレベルに近くなるものを並べてる意味が不明になるんだけど・・・
> 脚が開けずローアングル撮影が出来ず、雲台がヤワでぶれる
・・・ようなものではないなら、高さは「スリックの安物」と同じ程度でも何も問題ない、とかいうことかな?
それなら、「脚だけで何々cm程度でも自分としては十分」、とか具体的に明確に書かないと意図が通じないですよ。
597:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 03:43:45 RWn2qAf50
>>595
全然分解したこともないみたいだけど、相当に細密で正確でないと意味を成さない接合部の「ネジ」の加工が実質不可能でしょう。
ものによっては直径の関係で膨らませてからネジを切ってあることもあったはずで、そういう加工は不可能に等しいし。
> 一時的にかがんだりすることに抵抗無い
単に、国産の普通の三脚でも、「かがんだりする」度合いが小さくて済んでるだけ、
要するに表現が違うだけで言ってることは同じ、何て落ちはないかな?
こちらが念頭においてるのは、カメラを俯角にしたときにも伸び上がらないで済むくらい、雲台上面が首かアゴの辺、
携帯用に割り切って低い目のものを選ぶなら、喉とか胸の辺という感じだけど?
598:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 04:12:48 /AbxPGYk0
ID:mHE91eLE0とID:RWn2qAf50 が先生でおk?
久しぶりですね、規制終わったんですか?
今の流れは普及品の話ばかりですから舶来マンセーの方は
ROMってたほうがいいですよ。長文ウザイですし。
599:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 04:39:51 55nvRBP50
>>597
>全然分解したこともないみたいだけど、相当に細密で正確でないと意味を
>成さない接合部の「ネジ」の加工が実質不可能でしょう。
これは失礼しました。パイプにネジが切ってあるのは厳しいですね。
簡単にばらせるマンフロットのを想定してました。
>単に、国産の普通の三脚でも、「かがんだりする」度合いが小さくて済んでるだけ、
>要するに表現が違うだけで言ってることは同じ、何て落ちはないかな?
おっしゃる意味がよく分かりませんが… 私は膝付き姿勢も特に抵抗無いですよ。
>こちらが念頭においてるのは、カメラを俯角にしたときにも伸び上がらないで済むくらい、
俯角を取って撮影する話を挙げてらっしゃいますが、地面にある被写体を俯角付けて撮る場合、
三脚の高さは撮影意図で選ぶという要素が主で、体格は従じゃないでしょうか。
私はアイレベルから見下ろして撮りたいっていう状況にはめったに出くわさないので低いのを使います。
遠景を撮る場合は、体格に関わらず脚をなるべく伸ばさずに使った方が安定しますよね。
とはいえ、ずっとファインダーを覗いたままで長時間待たなければいけないような場合は
体格に合わせた高さにした方がいいでしょうね。
長々と失礼しましたが、私が思ったことは
「撮影意図に高さが必要ない場合にアイレベルを出そうとするのは
無駄に剛性を下げるだけでもったいないんじゃないですか?」
「アイレベルが必要ない場合はブレない範囲で小さい三脚を使った方が
持ち運びが楽になってお得じゃないですか?」
といった所です。
>>598
長文すみませんでした。もう眠いのでこれで終わりにします。
600:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 04:49:40 /AbxPGYk0
>>599
意味のある長文は大いに結構だし参考にもなるが
先生の脳内ウンチクはもうね…駄文としか言いようがない。
601:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 05:13:54 CsWEQ3Ax0
>>599
ファインダー形式はとりあえずアイレベルに絞るとして・・・
> 俯角を取って撮影する話を挙げてらっしゃいますが、地面にある被写体を俯角付けて撮る場合、
> 三脚の高さは撮影意図で選ぶという要素が主で、体格は従じゃないでしょうか。
まさか、たとえばごく一般的な風景撮影で、仰角と水平と俯角とで三脚を使い分けるとか、あるいは、自分は
仰角でしか撮らないとか、俯角でしか撮らないとかいう人が珍しくもなくいるとか考えているわけではないですよね?
「普通に立った状態で、仰角でも俯角でも無理なく覗ける高さが適切」、という、「昔から普通に言われている
ごく一般的な選び方の基準」で、何も問題ないのでは?
> 「アイレベルが必要ない場合はブレない範囲で小さい三脚を使った方が
> 持ち運びが楽になってお得じゃないですか?」
それは、当然「そう」ですね。ただし、「アイレベルより20cmとか30cmとか、明らかに低い三脚がちょうど良い使い方」
というもの自体が、「標準的ではない」と考えて支障ないんじゃないですか。
もちろん、「そういう使い方選び方」もあるし、個人的にも、主にマクロとかの手持ちの補助に近い用途で、
不足する高さは、エレベーターは通常より大きく伸ばしたり、脚を閉じ気味で使ったりしてカバーすることを前提として、
体格に比して低い目のものも持ってるし使ってますよ。
そういうのは、「利害得失を明確に知った上で、自分で意図して選んで使うもの」であって、「特に用途を限定しない
万人向け・汎用として勧める気は起きない」ですが。
だって、汎用としては低くて使いにくいですからね。
>>598
とか何とかいいながら読み囓っておくと、似たようなレベルの間で大きい顔ができる。
602:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 05:17:48 K27rJdNuO
>>600
先生を煽るのはほどほどにしとけ。
聞きたくもない先生の自己分析をまた聞かされるはめになるぞ。
603:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 05:33:02 /AbxPGYk0
>>602
うんやめとくわ。
>とか何とかいいながら読み囓っておくと、似たようなレベルの間で大きい顔ができる。
もうアホかと!
604:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 08:34:33 Xd9HSEHEO
スリックのプロ250DX3ってまだ発売されてないんですかね?
605:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 09:57:59 EhBcLR600
>>585
縮長50cm以下って雲台も入れて?
脚だけなら4段だと結構あるけど。
それかあとはトラベラータイプくらいかね。
ジッツオも2型トラベラー出るけど。
そういえばジッツオからは脚の一番下抜いてつかえるように
脚段数レデューサーなんてものも出るけど、これはやっぱり
太い脚は欲しいけど重量やサイズはなるべく減らしたい、
そのためには全高減るのは我慢しますって人が結構いるって
ことなんだろうか?
606:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 10:39:10 kgfyXoFc0
ウエストレベルで撮れれば桶な俺のようなヤツもいるからな。
607:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 10:40:12 XhF+jsN40
9 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:17:15 ID:wmoTozJr0
購入相談一脚&三脚テンプレ(幸せになりたい人向け)
【用途・環境】:
【身長】:
【移動手段】:
【予算(or 売価)】:
【主なカメラ+レンズ(重量)】:
【これまで使った物と不満点など】:
【いつもの先生のアドバイス(要/不要)】:
※なるべく具体的に
608:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 15:20:53 eGuQlRTfi
>>605
5型でも一番下3本で何グラム?
300グラムぐらいか?
抜いても意味なさそうじゃないかな?
609:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:11:35 CeI26qrC0
三脚で相談です
【用途・環境】: 夜景(ホタルも撮りたい)
【身長】:173cm
【移動手段】:車ですが駐車できなければその場所に三脚を置いて離れた所まで
移動して駐車してそこから目的地まで歩く
【予算】:5万円ぐらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】: K100D+FA50mm F1.4
【これまで使った物と不満点など】:初めての三脚購入です。三脚には重さより
安定性を求めます。今は軽っちい単焦点レンズのみですが将来はサンニッパでも
撮ってみたい。今の三脚が使えなくなったから買い替える、自分にはそんな余裕
はないです。オーバーサイズ気味でもなるべく1本で済ませたい。
個人的にはスリックのプロフェッショナルⅡ Nがいいと思いました。他に低予算で
済ませられる方法があったらご教示願いたいです。でも安定性は外せないです。
610:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:26:10 LlYIKnh80
燃料投下
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
611:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:30:23 v+2z2KZC0
>>609
ローアングルとか使う頻度低いならハスキーとかでいいんじゃね?
612:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 18:03:42 nRmPos0Q0
> オーバーサイズ気味でもなるべく1本で済ませたい。
使うべき三脚のサイズは時と場合による(大は小を兼ねると言い切れない)ので、
一本ですべてこなせるというわけにはいかない。
> スリックのプロフェッショナルⅡ Nがいいと思いました。
一本めとしては良い選択だと思う。
でも、やがて二本めが欲しくなる。
613:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 18:39:45 UqmwbTX90
>>531
>>610
予告通りですね
614:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 18:40:26 UqmwbTX90
>>610
ベルボンの“新生カルマーニュ”を試す
~ブラッシュアップした定番カーボン三脚
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
615:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 21:20:56 UqmwbTX90
とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
410ギア雲台2つのせているね。
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
616:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 21:34:19 3jNn8BWA0
マンフロット 458Bネオテック使っている方いますか?
あとラピッド開閉機構みたいなのって他にもあるんですかねー。
今458Bと雲台マンフロット410の購入計画しているところです。
カメラとレンズはα900、SAL135F18Z 2kg
今使っているスリックのプロフェッショナル Nがとても安定感あって 車移動の風景撮り には何も問題無いのですが
それ以外の機動力がいる場面ではオーバースペックすぎて持ち出すのがかなり億劫になっています。
今回は観光地で突然思いついたときに
458Bでさっと伸ばして410で撮るのはじっくり、もちろん収納も手早くできるだろうと思って選びました。
機能性とデザイン重視です!
617:573
09/03/23 23:18:13 QTsd73qN0
>>574
おぉっ。実例ありがとう!
これ全然ブレてないよね。
まじで参考になった。
>>575
>ブレないでちゃんと写る条件もあることはあるけど、「その範囲が酷く限定される」。
申し訳ないけど、”範囲”ってのがよく分からないのでもう少し具体的に(出来れば実例踏まえて)教えてもらえないか。
「レンズが200mm以下で悪環境じゃなくて5段目伸ばさなくて露出ディレイモードなら
D90+LUXiLでの長時間露光はほぼブレない」ってのが間違ってる?
自分の使い方に照らし合わせた時にLUXiLでダメそうなら814EXにしたいので、よろしくお願いします。
たぶん、一段短くすれば安定するからと言って身長に合わない三脚を買うと後悔するぞって言いたいんだと思ってるんだけど。
”範囲”ってのは高さの事か。
618:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 23:52:34 v+2z2KZC0
>>617
風の状態とか使える焦点距離の限界とか縦位置にしたらブレが目立つとか
そういうことでしょ >範囲
「「レンズが200mm以下で悪環境じゃなくて5段目伸ばさなくて露出ディレイモードなら」
ってのがまさに限定された範囲なわけでしょ。
ただ普通の人は他の条件でも使うわけだから、そこから考えての限定であって
あなたの使用条件がつねにその範囲内であるならなんの問題もないと思いますけど。
まぁでも200mmは正直ディレイモードでもどうかと思うけどね。
619:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 23:57:16 55nvRBP50
相変わらず長文すみません。
>>601
>たとえばごく一般的な風景撮影で(後略)
あの、「地面にある被写体」って書いてるんですけど…遠景の話は別に書いてるんですけど…
可能ならですが、普通に読んでからレスしていただけると助かります。
どこからそういった着想を得られるのか分かりませんが、
私は仰角・水平・俯角で三脚を使い分けるなんて面白いことはしませんよ。
つまり、例えば地面に生えている花を撮る時に、20cmの高さから撮るか、
50cmの高さから撮るか、2mの高さから撮るかってのは撮影意図によるもので、
自分の身長で選んだりしないでしょう?ってことですよ。
遠景の場合、手前に邪魔な茂みなどの障害物があるとかでなければ、
50cmの高さから撮っても1.5mの高さから撮っても同じ構図、
それならなるべく脚を伸ばさない方が良い結果になりますよね。
先生は、前ががら空きでもやっぱりアイレベルまで伸ばして撮るんですか?
伸ばした分だけ脚の剛性は低下しますし、地面から離れるほど受ける風も強くなって損じゃないですか?
あともう一つ。汎用ってのは無駄に大きいってことでもありますよね。
アイレベルが出る三脚ってのは普通の人にとっては持ち歩くのに決心がいる大きさです。
先生のアドバイスを見てると、用途からしてアイレベルがあまり必要なさそうな相手にも
とりあえず「体格に応じた三脚」を薦めているように見えるんですが、
体格に応じたアイレベルが「必要」な用途ってそんなに多いですか?
620:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:04:24 tSEpZEFS0
スリックのプロミニ3のセンターポールの下の吸盤外したら
ネジ穴があるかどうかご存知の方はいらっしゃいますか?
621:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:11:57 J3iTXTl40
>>620
ネジ穴は無いです。
パイプに吸盤を接着剤塗って差してあるだけです。
622:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:13:05 96GXScve0
>>617
>「レンズが200mm以下で悪環境じゃなくて5段目伸ばさなくて露出ディレイモードなら
> D90+LUXiLでの長時間露光はほぼブレない」ってのが間違ってる?
その条件でブレさせるのはかなり難しいと思う。
ストラップがブンブン振り回されるほどの強風が吹いてるとかでなければ
長時間露光でブレることはちょっと考えにくい。
623:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:29:47 6jAoJ5xn0
>>619
機械の類いをある程度以上の期間にわたって実際に使用したことがないと、とかく、非現実的な架空の方向に向きやすい。
それだけのこと。
> とりあえず「体格に応じた三脚」を薦めているように見えるんですが、
> 体格に応じたアイレベルが「必要」な用途ってそんなに多いですか?
機械の類いを実地でろくに使用もしないで、机上で空想するだけでは、いくら頭を使って考えたつもりになっても、
思い込みが空回りするだけで、有意義なものは何一つ生じないですよ。
多いか少ないか知りたいなら、三脚が普通に使われる撮影スポットを、あちこち回って統計を採ってみれば良いでしょう。
そちらが空想しているような使い方が、如何に狭く偏ったものか、すぐ分かりますよ。
624:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:31:40 UcScJzgq0
さすがに200mmでもニーニーだったら話にならんくなるけどなw
もっとも、LUXiLにニーニー乗せようなんて思う馬鹿がこの世にいるとは思えんけどw
625:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:36:47 nAG0Q6iT0
雑誌の投稿とかの撮影データには是非とも撮影時のカメラ位置の高さも
追加して欲しいね。
626:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:42:29 WaS4ah0HO
今日も先生がお出ましっと。
相変わらず具体性ゼロで攻撃性満点の書き込みだな。
自宅警備員でも書けそうだ。
いや、この独特のウィットに富んだ文章を真似るのは難しいか?
↓「幻覚を見るようになったのはいつ頃から?」とかそんな感じのが来る予定
627:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:44:32 6jAoJ5xn0
>>617
かなりの広角でも一目でブレブレと分かるようなのは論外だから。
それより、5.6でこの左側の崩れはちょっと気になるけど、倍率色収差の影響もあるのだろうか?
628:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:47:57 w2GC2WPS0
> 自分の身長で選んだりしないでしょう?ってことですよ。
その突っ込み、飽きた。このスレはアイレベルで撮る前提なんだ。
中腰でしか撮れない三脚なんて誰も薦めない。脚立に乗って撮るなんか論外。
だからスレが継続されると必ず
>>8
> 購入相談一脚&三脚テンプレ
> 【身長】:
> ※なるべく具体的に
というのが書き込まれる。
文句は>>8に言えよ。
ま、さんざん議論した結果のテンプレだから、それが気に入らないならこのスレで相談しないほうがいい。
629:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:59:22 6jAoJ5xn0
>>628
> 中腰でしか撮れない三脚なんて誰も薦めない。
三脚を選ぶときの基本常識なので、試験に出るから憶えておくように。
> 脚立に乗って撮るなんか論外。
飛行機撮りとかサーキットの自動車撮りとかで、毎度のように脚立にのって柵越しに撮っている人もいるらしいけど、
「そういう使い方が一般的なのか?」。常識で考えるだけで分かりそうなものだが?
630:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 01:22:08 96GXScve0
>>624
URLリンク(www.42ch.net)
MAXi miniに我が家で一番重そうな組み合わせをのせてみた。
ってもレンズは1kgちょいしかないけど。
いつかはサンニッパとかニーニーみたいな巨大レンズも使ってみたいな。
631:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 01:28:21 WaS4ah0HO
先生!
俺はシカト? シカトですか?
構ってくれないなんてヤダヤダヤダ(AA略
いつものサイコで高圧的な侮蔑の言葉を聞かせてYO!!
632:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 01:31:07 6jAoJ5xn0
>>631
お手!
633:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 01:32:47 tSEpZEFS0
>>621
ありがとうございます、ネジ穴があれば取ってポールを
流用するつもりでしたがお陰で無駄にならずにすみました
634:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 01:43:06 WaS4ah0HO
>>632
ワン!
ってそんなんじゃなくて。
間違いを指摘されてもなお持論に固執、逆ギレして相手が勘違いしたと主張し、
さらには丁寧な自己分析を披露して傍観者をうんざりさせるときにするみたいに
氷の槍の一突きのように冷たく鋭い人格否定の言葉が聞きたかったんだYO!!
どうも無駄っぽいんで今日はもう寝る!
635:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 01:53:31 6jAoJ5xn0
>>634
全く進歩がないようだから、既に書かれている考案について、何年かかってもかまわないから、しっかり考察しなさい。
636:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 07:59:05 +Cg6dAKtO
初三脚購入記念ぱぴこ
プロ250DX3いってみました~
値段の割りにはしっかりしていて高級感もあり満足です。
使い倒すぞ~
637:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 16:07:24 vPrc1EN80
初めての三脚購入です
【用途・環境】:風景、夕景、夜景、星景写真、中望遠マクロ撮影
【身長】:174
【移動手段】:バイク
【予算(or 売価)】:5万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:EOS KISS X2 + シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
シグマ 30mm F 1.4
CANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS
CANON EF-S60mm F2.8 マクロ USM (購入予定)
【これまで使った物と不満点など】 初購入です
使用頻度は
夜景、夕景>星景写真>>>マクロ
といった感じになりそうです。
移動手段は週末やなどはカブ、長期ツーリングの際はアメリカンになります
夜景や星景写真がメインになりますので雲台は3Way、水準器有りのもの
を考えています。長く付き合っていくことになりそうなので操作性、安定性に
優れ、またある程度の携帯性も重視したいです。
ベルボンのEl Carmagne 645はどうでしょうか?
価格.comでの評価がとても良く気になっていました
星景写真では少し、重量が不足すると思うので手持ちのリュックなどをぶらさげようかな
と思っています。
素人考えですのでベテランの皆さんの意見お待ちします。
638:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 19:47:01 PRbeOoow0
>>637
性能的にはまず十分でしょう。
だけど、三脚は土台からしてバイクに積むには向いてないですよ。
シートには積みにくいし、ケースに入れてベルトでたすき掛けにしたりすると万一の時に背骨折り棒になりかねないし。
大荷物に乗せるなら何とかなるけど、毎度毎度大荷物ということはないだろうし。
あと、ベルボンの3ウェイは動きと剛性は非常に良好だけど、真ん中から真後ろに飛び出したパン棒のせいで仰角が少ないから、
のべつ逆装着しないといけないし、棒が首のあたりにぶつかって邪魔くさいという問題があるので、買う前に現物にカメラを乗せて、
真上に向けるときにどうしないといけないかも含めてじっくり動かしてみるのが推奨。
639:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 20:47:54 czQT+Kh50
> 三脚は土台からしてバイクに積むには向いてないですよ。
アメリカンと言ってんだろヴォケが
640:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 20:48:30 KiDWrBAM0
ハクバ、カラフルな多関節ミニ三脚「フレックスポッド」
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
俺には㍉
641:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 21:42:09 vPrc1EN80
>>638
ありがとうございます
やはり実際に店頭で確かめてみるのも大切ですね
キタムラとかにおいてるかな?
暇が出来たら覗いてみようと思います
642:黒羊
09/03/24 23:34:51 i/A4NugpO
相変わらずLuxiLの話題は荒れていますね。
私はLuxiLを半年ほど使ってますが、アイレベルで使ったのは2~3回だけ、9割以上はアイレベル未満で使っています。
用途は室内外の人物が主です。
私の場合は最下段は常に縮めたままです。伸ばす時に最初に最下段だけ縮めた状態でロックし、それから他の段を伸ばします。
最上段は後で調整するために中間で固定します。
風の強い状況や夜景は撮っていないからかも知れませんが、ブレに関する不満は今のところないです。
643:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 03:30:17 ZyFcxxIL0
LuxiLは手軽にブレ無く撮影するためのアイテムだと割り切るべき。
多用途性はあるにしても所詮は5段脚。堅牢求めるのは酷な話。
軽さと携帯性でフットワークをいかす撮影で使ってあげるのがいいのよ。
その気になれば尻ポケットにも入るんで荷物にもならないし。
644:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 13:15:11 0U4pKALZ0
LuxiLが尻ポケットに入るって、どんなズボン履いてるんだw
645:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 13:48:07 faZIml0r0
こんな感じ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
646:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 17:08:31 NO66B+ty0
スリックブース(ケンコーグループ総合ブース)
20kg搭載対応三脚「スーパーボールヘッド20+スーパープロフェッショナル20」
の参考出品について
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
>雲台部はアルカ規格クイックシューを採用
溝がなさそうなので、RRSの脱落防止ピンが付いている場合は難しいかな?
長いプレートなら大丈夫かも。
>スリックでは従来、三脚の最大搭載荷重を10kgとしてきました。U3/8インチネジの規格
>上の問題や、実際に機材を載せたときの安定性を考慮して、実情に合わせ、実力以上の
>数値(パイプ部の固定に対する荷重性能など単純な数値の記載)を出さないように考え
>たためです。
3/8ネジで雲台を取り付ける三脚で、10kg以上の最大搭載荷重にしているのはおかしいですよ
と言っている予感w
647:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 17:47:06 kFimkUi40
>>646
お、やっとアルカ型を出した。脚はダイワ風だね。
素直にアメリカ式セーフティーストッパー装備にすれば良さそうなものだけど、クランプの幅は大して広くなさそうだから、
レンズプレートは大概止まるんじゃないかな。
それはともかく、雲台がアルカより高くて出来が悪かったりしたら悲劇ですな。ネットでボロクソに言われるに決まってるし。
メインのノブの反対側のは何だろ?
648:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 18:33:45 NO66B+ty0
>>647
雲台は交換できない固定式みたいですよ。
ハスキーも交換型より固定式の方が強度が高いみたいですし
3/8ネジでも"強度に不安有り"って考えなんでしょうね。
649:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 18:47:36 kFimkUi40
>>648
いや、「出来」は雲台の動きの話。
強度といえば、確かに、シグマのマグロレンズみたいのがガクンと倒れて、梃子の原理というか引っこ抜くような力が掛かったら危なそうですな。
650:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 19:08:13 Q1YuCvPO0
ジンバル標準装備にすればいいのに。
651:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 20:57:11 WoAFUSB40
>>646
スリック、耐荷重20kgの超大型三脚を参考出品
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
652:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 20:57:32 WoAFUSB40
ケンコー、アルミ合金製「ゴリラポッド」をPIE2009に参考出品
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)