09/04/22 12:22:12 0rarpkRs0
一番判り難いのはタムロン。A14とかB003とか訳が解らん。
なんとなく肌に合わないのはペンタのスターレンズって表現だな。
型式で言えば★だぞ、★w
スターレンズだけは防塵防滴みたいだから、その1点だけは判り易いけど。
シグマのは結構判り易い。
デジタル対応はDG、APSC用はDC、あと、EXとかIFとかHSMとかOSとかAPOとか、
それぞれに意味があって、焦点距離とF値とそれら記号で分類的には明瞭だな。
解像力とか焦点距離にもF値にも撮影距離にもよるだろうし、
それを一律、スーパーハイグレードだのHGだの、分類してるのは何とも変な感じだな。
ホントにHGよりSHGの方が描写が良いのか?思い込ませる意図だろうか。
要は、非球面とかSLDとかELDとか高コストレンズを使ってるってことなんだろうけど、
安いレンズでも大きく作れば描写的には良かったりするからな。
逆に、コンパクトで高いレンズは描写はイマイチだったり。