09/02/01 00:38:00 jVxJazn0O
★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫
こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。
★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
URLリンク(news.ohmynews.co.jp)
ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。
11:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 01:12:01 lhGbLoQd0
>9
一時所有していたが程度のよい玉を探すのが大変
古いしおそらく玉数が少ない
中古屋で見てもズームがスムーズじゃなかったり
無限遠がでないのもあった
最短1.5mはいざというとき使えない
最近はよいという評価がでたのか尾久で相場が上がり気味
高い金を出してまで買うレンズじゃないと思われ
12:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 01:16:32 4eWxwy6k0
>>9
>SAL28135(←何)
こないだ8000円前後の落札(前玉キズ・写りに影響ナシ)があったのを見逃した・・・
もし忘れてなかったら人柱レポが出来たのだが・・・むねんorz
13:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 09:05:47 gd27UtED0
>>9
まぁ1万以下ならいいレンズだよ。
簡易マクロあるけどワイ端からなんでそれほど大きくは写せない
14:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 09:11:40 HMaLyBTF0
子供、特に女子のいるお父さんは 日曜日だしたまにはこんなのでも見なさい
URLリンク(www.sony.jp)
15:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 10:09:06 q7B8Qwrm0
>>14
これはすげぇ
16:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 11:08:48 AAkLidDS0
見た。まずいな。cam corder 更新せざるを得ない気分になってくるじゃねぇか。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 12:00:13 A1dQBwmo0
>>14
これは今後30年ぐらい AVCHD が続く
っていうことなのか?
18:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 13:19:36 w4fjKf/+0
>>14
なんか涙でてきた・・・・
見とれて何も思い出に残せなかったけど。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 15:00:13 x8RmGnpM0
見れないよ~
なぜ?
20:みっちゃんパパ
09/02/01 16:57:47 we//uTj80
>>14
見た。16年から切ないな。これこそα用TVCMにして欲しいな。
しかし24の娘は撮らないだろ…
21:みっちゃんパパ
09/02/01 17:11:40 we//uTj80
>>14
決めた!竹内まりあでうちの娘バージョンをつくろう。。。
『あなたが残せなかった思い出』は、今すぐ購入しろってことか。
でも9/50しか残せなかったが、14年が撮れたからいいや。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 17:15:39 JdOAPCdwP
>>14
この手のプロモFlashとしては素晴らしいな。
スチール一辺倒でビデオには興味なかったけどこれはイイ。
動画対応αも悪くないかもと思った。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 17:47:17 L0jnUwsz0
>>14
最後は花嫁姿で終わらせず、
娘が赤ちゃんをCamで撮ってるシーンで終わって欲しかった。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 17:48:53 jVxJazn0O
★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫
こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。
★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
URLリンク(news.ohmynews.co.jp)
ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 18:09:53 JdOAPCdwP
>>23
最後の最後まで観た?
良質の映画を観たあとのような余韻に浸れる締めくくりになってるぞ。
娘の手にCamはなくともきっとそうするだろうと予想できる。
26:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 18:25:05 CNtcJ46w0
>>14
友達との旅行は誰が撮ったんだろう?
27:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 19:07:41 yc+ylWtW0
それよりレンズの話しをしようぜ
次期レンズのリーク情報の追加まだ?
28:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 19:26:36 vdRX+4wx0
16-35を買ってα700を生かすか
α900を買って35Gを生かすか
…迷うところだ
29:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 19:31:22 PLVvrtgl0
両h(ry
30:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 19:35:08 QHnanki/0
買う順番の問題だけだな
31:9
09/02/01 20:41:30 KJPlMJRn0
>>11
>>12
>>13
ありがとう。1万円以下ならって位か。オンライン相場表だと確かに店頭1万円だな。
問題は店頭に無くてオクで高値になっているということだ……なんか悔しいな
32:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 21:07:27 J2sfeDJL0
>>14
エンディングは何パターンかあって
録画する回数でエンディングが変わるみたいだね。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 21:44:49 CCIGFaeO0
ポートレート用に1本レンズ選ぶとしたら、どのレンズがいいですかね?
34:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 21:46:21 8kp+vOPn0
300mmF2.8
35:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 21:55:18 L8L8EsC2O
400mmF2
36:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 21:57:06 CCIGFaeO0
うそぉん・・・(笑)
37:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 22:13:49 xNfGt/M50
>>33
予算とかそのへん書いたほうがいいかと
38:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 22:27:13 CCIGFaeO0
予算とかは気にしないでポートレート用に1本レンズを選ぶとしたら
やはり単焦点レンズがよいのだろか
39:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 22:31:34 +Vb6dW4+0
あと、α900か、APS-Cか書いてくれ
40:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 23:05:13 CCIGFaeO0
あっ α700なのでAPS-Cです。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 23:07:58 vBSepejF0
50mm F2.8 MACRO
42:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 23:10:47 Dlh3B4fR0
50/2.8ってことはフルサイズ感覚だと
75mmの画角でF3.5のボケ具合でしょ?どうかね?
50/1.4なら75/2.0相当だから、5014のがよくね?もしくは30/1.4
43:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 23:28:58 JdOAPCdwP
ポートレート目的で50mmマクロはお勧めしないな。
マクロ域以外じゃガチガチにシャープに写るから肌荒れとか気になってしょうがない。
値段無視なら30mmG、85mmZA、安いのがよければ50mmF1.4だろうな。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 23:45:39 KRl+jK8V0
16-35ZAが届いたんで初めて使ってみたけど
なかなか逆光にも強いね。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 23:59:08 ASuyzXGu0
>>44
俺もそう思う。
1735Gの立場が無くなってしまった・・・
46:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:00:15 1QlHuTEQ0
俺は70-400G欲しいなぁ。
レビューサイト見てきたけど、非常に物欲をそそられた。
Gがこんなに凄いなんて・・・
47:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:05:18 +c0y4d/R0
>>46
>レビュー
URLクレクレ
48:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:18:01 ry0R5fTG0
>43
30mmGって?
49:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:19:25 TEEOJXp50
>>47
URLリンク(sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp)
はいよ
身内の人間の評価だから分からんけど
馬とボートの写真はさすがだと思った。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:19:28 ry0R5fTG0
GとZAは同格ですよ。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:21:48 ry0R5fTG0
>49
おいらが驚いたのは、新幹線の作例だなあ
これ、単焦点みたいに綺麗なボケ味だ。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:22:59 ry0R5fTG0
>49
さりげなく文末にα800の期待を匂わせるような発言が・・・
53:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:34:57 SqK7CEKB0
>>49
㌧!ニヤニヤしながら読んでしまったよ。
70400Gは、70300Gに比べてフォーカスリングの感触もヌメっとしてていい感じ。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:37:40 WERdAZ7Z0
>>49
作例はちゃんとピン合わせぐらいした方がいいんじゃまいか、と思った。
特に新快速。顔にピンが来てないじゃんか。これでは見る人が誤解するぞ・・・
55:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 00:52:51 tpN43kjc0
安易に70300の置き換えとして考えてみたが苦しい大きさだったか・・・
56:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 01:03:44 Krytb4ai0
70400Gでかいなぁ。。。
α200に付けたら・・・
57:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 01:25:43 y8MwZ3SNO
★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫
こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。
★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
URLリンク(news.ohmynews.co.jp)
ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。
58:みっちゃんパパ
09/02/02 15:08:35 pFU6hpZS0
>>38
予算を気にしないなんて羨ましいな…
ポートレート用=ボケ重視 ってことなら、85mm/F1.4か135mmSTFか70-200mm/F2.8でα900がいいけどα700でも可。
そうでは無くてスナップなら35mm/F1.4か16-106mm。
>>42
ボケ具合はフルサイズとASP-Cは同だと思うが。
ボケに関しては300/F2.8が美しい。それじゃ大き過ぎというなら135mmSTFでも同じようなボケ。またモデルとの親近感を出したいなら85mm/F1.4の最短距離なら似たボケになる。
早い話し、深度は浅くなるし画角は狭くなるしで美しいボケの写真撮影は難しい。人物とボケと、あともう一つ状況を説明する物をどう写すか。どうぞ美しい表情を切り取ってあげてくださいね。
59:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 17:04:10 7hN654UF0
そこで500/8ですよ。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 18:02:55 PFq0dxqr0
>49
70400G、ボケ綺麗だね~。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 18:34:38 4RsiO52ZO
70-400Gは900より700で使った方がお得な感じがしてきた。
まぁ、70-200/2.8を700で使えばサンニッパ!って考え方と一緒か。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 18:40:04 SqK7CEKB0
70400Gはテレコン対応だから900でも大丈夫なんだぜ。
63: ◆AngelH/kMI
09/02/02 18:43:10 eBVEj/A50
>>61
もしかして: APS-Cサイズ撮影機能
64:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 20:19:51 090kqVTG0
有楽町魚籠、1635ZAをα700に付けて定価販売。
やる気あるのか、マジで経営やばいのか。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 20:36:14 WQzr5XCt0
新潟ビックは2月20日開店予定です^p^
セールすんのかな・・・いや開店すんのかな
66:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 22:18:22 SqK7CEKB0
月スレとマルチになるけど・・・
α700 + 4-5.6/70-400 SSM G
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
α700 + 4-5.6/70-400 SSM G + MINOLTA 1.4x TC APO
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
テレコン、相性いいんじゃない?
67:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 22:28:34 wb37FkNP0
>>65
浜松店はがっかりでしたbyしぞーか県人
68:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 22:36:01 TEEOJXp50
>>66
テレコンいいね。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 22:37:12 Krytb4ai0
>66
70400G+テレコンだとMFオンリーだっけ?
70:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 22:41:59 SqK7CEKB0
>>69
そう。
以前のように動いても迷うのかと思ったら、諦め良く全く動かないw
71:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 00:11:02 qW0j9E4F0
若干スレチガイかもしれませんが・・・
レンズベビーコンポーザーを使ってる方いますか?
使用感を教えてください?
特に知りたいのは
AEが効くのかどうかと、楽しいレンズなのかどうかです。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 01:00:13 L8NWl02a0
70400G今日注文しようと思ってたのに藤の値段上がっちゃった…orz
73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 01:43:58 /Ooya+/W0
>>58
ボケ具合はフルとAPS-Cでは1絞り程度違う。
74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 08:36:25 tgMiSZXi0
フィルムフォーマットごとの許容錯乱円の一覧
URLリンク(ja.wikipedia.org)
75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 09:16:12 CJ7huRbi0
>>74
鑑賞時の画像サイズを揃えた場合ならその議論は正しいが・・・
現実問題として、デジタル化による鑑賞環境の変化で許容錯乱円ってフォーマットに依存するとは
言い難くなってきてると思うんだよなぁ。
むしろ許容錯乱円は撮像素子のピッチで考えるべき時期に来てる気がする。
76:みっちゃんパパ
09/02/03 09:54:38 WjzQvZEi0
>>73-75 ボケ具合。フルとAPS-C
ペディア見たんですがちょっと疑問が…
許容錯乱円の大きさは焦点の合否判断の最小サイズですよね。
ボケのサイズは遥かに大きいと思うのですが。
>>73
1絞り違うと言われると、そんな気もしてくる。
ちなみに私はファインダーを除きながら絞り込んでも1絞りだと違いが分かりません(情けない…)
77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 17:04:13 GoXBg+Rh0
最近70300Gのズームリングが軽くなりすぎてスコスコ伸び縮みしちゃう
SONYで調整してもらうのは可能だろうけど、結局使っていれば同じ状態に
逆戻りかな?
誰か締めてもらった人っていますか
78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 17:51:28 +uvB3uPM0
諦めてもらった方がメーカーも気楽だろうが
79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 17:54:03 rYeOVbR40
サービスに電話で聞いた方が早いんじゃない?
80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 19:35:00 VvjHQ2lD0
>>77
100-300APOもズームリングがスカスカで、持ち歩いてると自重落下してしまうんだよね‥もう修理は不可能だろうか
81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 20:45:46 yIGwg2Fx0
ミノルタのズームってだいたいそういう気が...で、タムロンのはロックがついてる、と。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 20:58:49 rYeOVbR40
タムのズームロックってなんで任意の場所で効かないんだ。
上向けたら落ちて来るときとかにも使いたいのに。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 21:03:54 yIGwg2Fx0
なるほど。そこでパワーズームw
84:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 21:58:35 cpmm/IE/O
>>80
100-300APOたしか先月締めてもらったよ、ソニーで。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 00:14:07 j5f1hB/30
分かってはいたけど、持ってるレンズの中でα900の24Mで耐えうるレンズが100マクロと24-70ZA以外に無い。
16-35ZAと70-400G買うしかないんだろうけどイヤホはもう限界・・・
86:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 01:02:46 62H75Aqh0
笑うところかな、指さして。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 01:03:49 HNGsJ6Se0
つ SAL50F14
88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 01:10:04 0vA9THna0
>>85
その二つ以外のレンズは何があるの
89:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 01:27:12 IkJIZtRl0
100マクロと24-70ZAがあれば困ることは無いと思うが、買い足すなら50f1.4か70300Gだろうな
90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 02:46:50 LkEUj43k0
ゾナーがあるだろ。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 05:31:52 SJ3DY6nh0
レンズのカビ取りってどれくらいするん?
蓑50/1.7なんだけど
92:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 06:47:00 y+tOKZvY0
確か5500円だけどどの程度のカビなの?
結局再発することが多いから軽度ならそれをジャンクで
売って別のを買ったほうが良いかも
93:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 11:10:09 MysOJwUF0
ドナドナして70400Gがオレのところにきましたよ。
α900のグリップでもテレ端だと流したときには注意が必要そうだね。
鈴鹿の逆バンクで撮るのが今から楽しみだぜ。
ところでフードにPL操作窓がついたんだね。これってαでは初めて?
94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 11:19:39 HNGsJ6Se0
>>92
>ジャンクで売って別のを買ったほうが
50/1.7は入手難だから、やるなら順番が逆だな。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 11:25:26 22fcV5Lv0
>>93
> 鈴鹿の逆バンク
もしやデビュー戦は4月の2&4ですか?
あと2コーナー内の激感エリアで、70400Gがどんな画を撮ってくれるかも楽しみ。
2&4ではパドックパス買わないけど。高いから。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 11:25:29 y+tOKZvY0
カビ修理玉をそのままオクに流すなよw
97:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 11:25:49 22fcV5Lv0
しまった>>93だ。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 11:33:36 HNGsJ6Se0
>>93
>PL操作窓
標準では記憶にないね。
カスタム改造で穴あけはやってた気がする。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 12:15:27 XzjaeYIk0
>PL操作窓
70-200/2.8Gの事も思い出してやって下さい ヽ(`Д´)ノ
100:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 12:16:47 HNGsJ6Se0
>>99
ごめん持ってないw
101:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 13:35:52 MysOJwUF0
>>95
ええ、初陣は四月の2&4です。キヤノン砲軍団に紛れて撮っていると思います。
激感エリアといい、鈴鹿は撮影ポイントが多いので楽しいですね。
>>99
70-200/2.8Gがありましたか、80-200/2.8G使いなもので存じませんでした。orz
102:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 15:50:52 y1EAvI3UO
評価高かったポイントのひとつなんだから
それくらいは存じててくれ
103:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 15:53:04 zSy6FK0X0
80-200Gって中古で激安なんだよね
ソニーラインナップのアホみたいな価格しか見ていないと
えらい衝撃的な価格に映る。70-200と比べてどうなんだろ?>80-200
104:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 16:27:16 HNGsJ6Se0
比べたらやっぱ1世代前でしょ。
70-200は神すぐる、まあだからあの価格なんだろうけど。
80-200/2.8Gは70300Gとタメ張るくらいだと思う、たぶん。
フィルム時代に手放しちゃったから自分じゃ比べられんけど。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 16:28:10 XzjaeYIk0
>>103
つ 「神の見えざる手」
悪くはない。でもやっぱり差はあると思う。
コストパフォーマンス的には良いと思うよ。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 18:31:28 XewlCSSp0
24-70ZAにPRO1DのPL使ったら見事にケラレた
107:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 18:35:21 CjJd2zZC0
>>106
mjd?
検討してたんだが……
24-70餅のみなさんはPL何使ってるの?
やっぱあのT*一択?
108:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 19:50:35 M0a+Xn/sO
シフトレンズ出してくれ~
109:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 19:53:39 1vyPLevd0
>>108
シフトなら900で撮ってトリミングすれば。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 20:32:00 OqQATFUr0
80-200mmF2.8は、流通価格の割にはいいんじゃないかな。
ちょっとだけ寄れないけど
明るくてコンパクトだし。
結構70-200mmと大きさ違うよね。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 20:36:05 SJ3DY6nh0
>>92
教えてくれてありがとう
5,500円か……
状態はあまりよくない、と思う
あまり使わないレンズだしなぁ
112:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 20:41:35 ntigGgdT0
70-200/2.8Gの新型が出る噂もあるよね、今70-200/2.8Gを買うのは利口ではない気がする
113:みっちゃんパパ
09/02/04 20:44:40 PKNHDVa00
>>110
小さくないし重いよ。たしかに寄れないけど写りは70-よりイイ。オイラのは黒だけどね。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 20:52:32 ntigGgdT0
>>113 AFの早さとか精度はどんな感じなの
115:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 20:58:59 1vyPLevd0
>>113
>写りは70-よりイイ
それは同意できんなー。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 21:00:26 OqQATFUr0
>>113
URLリンク(homepage1.nifty.com)
117:みっちゃんパパ
09/02/04 21:15:21 PKNHDVa00
>>114
αSDで「ギーコギコギコ」ってヒドイくらい遅かったけど、α700にしたら「シャーッ」と合うようなって快適。α700、900なら買っていいと思う。
AFの速さって個人の感覚だから実際にボディーに付けてみた方がいい。ちなみにオイラは量販店で16-105付きのα700をさわって神だと思った人間。
このレンズのよいところは、80mmでのキレの良さと、当たり前だけどズームでの重心移動がほとんど無いこと。
精度はボディー次第。ピントリングはカラカラ。買うんだったらズームやピントリングが滑らかな物を推奨。
あっオイラのはHighSpeedでもHighSpeed改でも無い一代目のやつだからね。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 21:38:02 jiNEbGzu0
>>113
>写りは70-よりイイ
絞り開放で晴天時コントラストの高い遠景・中景を撮ってみると一目瞭然に差が判るよ。
100%断じてそれはない、ってね。
あと80-200は、デジだと前ボケが合焦部に二重像のようにぶわっと纏わり付いて落ち着きがない。銀塩時代にはなかった現象。
F4.5以下固定なら文句なしの神レンズ。
だが70200Gは、被写界深度以外は開放から同等以上のマネが出来る。
119:みっちゃんパパ
09/02/04 21:40:47 gaz2W/WaO
>>115
ごめん。80-ユーザーだから希望が入っているかも。
友人から借りて付け足時はピントとズームリングの操作性と最短以外は違いがわからなかった。
でも最短は遠いぞ。一般的な評価が低いのはここ。オイラは大撮だから問題ないけどね
120:みっちゃんパパ
09/02/04 21:54:03 gaz2W/WaO
>>118
両方持っている訳では無いので具体的に書いてくれると有り難い。
中遠景は撮らないんだが、コントラストが強いポートレイトは撮ることがある。こんど調べてみるよ。
そういえば気持ち良い前ボケって撮れた事ない。レンズの所為だったんのか。
今後の撮影に役立てるよ。どうもありがとう!
121:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 23:23:48 De2Rp1w70
そのキモいコテハンなんとかならんのか?
122:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 23:25:32 PKNHDVa00
>>121
すまん。やめるよ。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 23:41:56 ezHl2q2d0
パパ! やめないで!!
124:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 01:12:21 oohIOp+nO
天使にやめろと言わないのはなんで?
125:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 01:24:44 kYcw9roz0
αphotographyにグロ画像があるぞ。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 01:28:26 CK8rajP50
アレはひどいw
127: ◆AngelH/kMI
09/02/05 01:31:25 EZ/nBPOc0
(´・ω・`)ショボーン
128:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 02:07:58 ozX7L9cY0
スズメすげー。カクイイ
129:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 03:03:01 4AZlNIUQO
正確に言うと天使のはハンドルじゃなくてトリップだけどな
まあ固定にゃかわりないが
130:名無CMOSさん@画素いっぱい
09/02/05 08:51:41 bVL9lMWL0
別に名前くらい好きにして良いだろ・・・
名無CCDさんよりよっぽどましだぜ?
131:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 09:02:07 kYcw9roz0
グロ画像が消えてるw
132:キモコテハン反対
09/02/05 10:44:50 XJS93Tb80
>>130
よくねぇよw馬鹿かお前w
133:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 11:53:09 VHhMq68d0
>>130
そういうお前だって名無CCDさんだろ
134:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 11:55:42 PG/DY4Hw0
言われてみれば俺も名無CMOSさんのはずなんだなw
135:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 11:55:55 lB5YRrKy0
133が釣られてるのか?
それとも釣られたふりした釣りなのか?
136:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 12:12:45 bVL9lMWL0
>>133
ありがとう、浮かばれたよw
137:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 16:32:05 WRMlnMpd0
α900+50mmF1.4と、EOS5D+A09を比べてみたところ、ほとんど解像力に差はなかった。
確かに条件の良い近景は、2400万画素の解像力が勝るけど、中景以上になると、レンズ次第だね。
A09が凄いレンズなことは知っていたけど、50mmF1.4って平凡な標準レンズだと思う。
プラナーやゾナーは他社に誇れるレンズだけど、50mmF1.4とか28mmF2.8 20mmF2.8は、α900に対してはお粗末レンズだ。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 16:50:53 AFNF3kopO
ツグマのAPS-C専用円周ギョガーンが来たな
139:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 17:17:19 NEhi55Cf0
T*のPLって24-70ZAで使ってもケラレ無いよね?
140:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 17:24:46 8DpDtCTF0
>>137
つシグマ50mm F1.4
141:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 17:29:00 udDfOQeW0
>>138
何故フルサイズじゃないんだ~~!?
予約して待ってるんだけどなぁ。
142:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 17:44:44 lB5YRrKy0
毎日ネタ振りしては不発に終わる人ですね、わかります>>137
143:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 18:11:58 8D+9w57/0
どうせ使い方の問題だろw
そうでないって言うなら実画像を挙げないとな。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 18:31:24 WRMlnMpd0
>>138
シグマ新24-70は周辺減光激しそうだし、マクロ的使い方も後退したし、A09がマシだと思う。
Photozoneでは、シグマ旧24-70マクロがHighly Recommendedに推されていたので、旧の方がマシかも。
>>139
アサヒカメラで24-70ZAのMTF分析してたけど、結果が酷すぎて、俺は絶対買いたくない。
>>140
そうだね。現状で、単ならシグマがベストかも。
本来なら、ツアイス50mmZAソニー用を出してほしいのだが・・
>>142
俺、このスレ今日始めて参加したんですが・・・
145: ◆AngelH/kMI
09/02/05 18:53:07 6W0WWTJc0
>>131
今回が初めてじゃないんで、問答無用で消しました。
普通にアップしてくれてた人がこういう行動に走ってるのを見ると、やる気的にも(´・ω・`)ですの・・。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 19:26:54 PG/DY4Hw0
いったい誰が何上げてたんだ?
147:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 19:31:50 eBL5rQ810
>>138
APS-C用なんていらんからフルの8mmの生産をちゃんとしろ。
148:キモコテハン反対
09/02/05 20:19:14 XJS93Tb80
誰かはどうでもいいけれど何上げてたんだ?
149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 20:27:15 q9pHWe3E0
珍しくレンズ(16-35ZA)のインプレがきてる。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 20:38:36 maa+cEPf0
>>137 >>144 の意見は同意できると思うが、ソニーも新しい50mmを考えていると思う
151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 20:51:22 FrydvDGA0
ただ現行50/1.4と入れ替わりになるのは嫌だから、
40mmで出してもらえると嬉しい。
APS-Cでも需要も狙える。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 21:02:55 8DpDtCTF0
えー>>125見てすぐ逝ったんだけどその時はもうそれらしいのは無かったよ
常連さんだとすると本人はグロだと思ってなかったんじゃないの
153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 21:39:46 QO1+AhBr0
>>149
ワイド端の周辺減光の写真、絞っていっても変わらないように
見えるんだが、写真の載せ間違いだよね?
154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 21:44:22 BMIUFuA40
>>138
APS-Cなんてイラネ。早くフルサイズの円周魚眼を出せ。
・・・とシグマにメールしたが、当たり障りのないコピペの
返事が返ってきた。
まぁ、そのうち出るだろう。金ためて待つよ。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 21:47:03 BMIUFuA40
>>145
管理乙です。それって、それまで普通だった人がファビョってる、ってこと?
難儀やね。マツダじゃねぇだろうなw
156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 21:53:05 PG/DY4Hw0
URLリンク(www.photozone.de)
URLリンク(www.photozone.de)
50/1.4は単焦点としては平凡だが、さすがにタムロンズームに並ばれるってことはない。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 21:54:59 8l9kmcYY0
>>155
マツダはkakakuで活躍中
158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 22:21:31 a2GBdZZh0
俺の50/1.4NEWが前ピン気味で、α900でAF微調整したら +12までいきやがったw
159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 23:12:52 8DpDtCTF0
SAL70200Gって今の為替レートだと15万程度+送料で買えちゃうのに中古のミノにこの入札って・・・
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 00:04:51 LCnmEdAD0
50/1.4って写りも好きだけど
何より軽さと大きさが好きだなー
α300なんかと組み合わせると凄く楽しい。
161: ◆AngelH/kMI
09/02/06 00:49:53 1Du92Y7X0
>>152
>>127書く前に消しますた
どっかで適当に拾ってきたグロ画像すね。
EXIFなしでアップできるかどうか確認の投稿とかもしてるし、思ってなかった、ってのはありえないです。
>>155
お察しください(´・ω・`)
しかし、さすがに70300Gの時みたいに一気にいろいろ投稿されたりってのは無いすなー(苦笑>1635Z, 70400G
自分もほしいことはほしいけど、いろいろあって買ってないし。うーむ。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 00:52:23 pIuNFW0f0
必要なんだけど買えない俺
163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 03:09:44 FFjp2Dgd0
>>159 今は17万くらいでは?
164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 03:44:00 lsGVk5f30
>>161
70-300Gは手頃なGだから買えたけど、
さすがに今回の2本はどれも異常に高い値段だもん…。
今の俺には純正50mmがやっとですorz
165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 05:53:07 AS5JFZR50
70-300Gすら買えないorz
古レンズでがんばる
166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 09:14:46 i+NqLp4b0
俺もこのスレにいるのが恥ずかしいくらい安レンズしか持ってない・・・
167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 09:18:41 mOryX+IcO
古レンズ買いあさってたらいつの間にかGレンズが買えるほど使ってた…
168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 09:46:23 hz6QGL+50
>>166
俺も……おまけに数もない(3本)
169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 10:31:13 pveO1dd/0
そういう古いor安いレンズを深く使い込んだ情報なんてのも面白いと思うぞ。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 10:31:54 MafoMslf0
α200でダブルズームキットの2本しか持ってないぜ
レンズも恥ずかしいけどボディも微妙w
でも金ないからしょうがない
どのレンズ買おうかなー安いのがいいなー
って感じでここをROMってるぜ
171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 10:46:31 i+NqLp4b0
>>168
俺も3本w
ミノ50/1.7
シグ17-70
シグ70-300
ボディはA300
いつも指くわえながらこのスレROMってます・・・
172:168
09/02/06 11:51:35 hz6QGL+50
>>171
仲間いるし俺も晒すかw
DT18-70(ご存じ)
50macro(これだけが救い)
シグ70-210(お察し下さい)
ボディはA100
実質一本だったwうぇww
お互いがんばろうぜ……
173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 12:04:24 hWpgPt99O
>>164
異常じゃねーよw
おまえの財布を正常判断の基準にすんな
174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 12:56:17 ER2tcPPp0
>>156
その比較は参考にならないよ。
1.APSC範囲で行っていること。
2.D200(10MP)とα700(12MP)で行っていること。
他のレンズを比べれば判るが、ニコンよりソニーの計測が100~200高く出ていることが判る。
つまり、A09の40mmと、SONY50mmは、ほぼ対等の解像力。(APSC部分)
ただし、フルサイズサークル周辺では、A09が優れている。
SONY50mmF1.4は右下隅が少し甘いし、遠景に焦点を合わせた時の近景描写が良くない。
また、ボケ味もA09が自然であり、SONY50mmF1.4は、輪郭に色滲みがでやすい。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 12:59:37 0zhHfRXA0
おいらも初めてα-7買ったころは1年程は中古で50/1.4(I)と80-200/2.8(黒)
しかなかったけどいろいろ工夫したり楽しかった
でも上記2本で5万以下で買えたんだよなぁ…
α-7D発売以降の高騰ぶりにはビックリしたです
中古でばっかり買うからミノが撤退したって叱られそうだけど
安く中古で買えなかったら一眼で写真を始められなかったと思う
176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 14:40:30 0RPR1+g+O
アキバヨドバシのソニー応援店員は何のためらいもなく
中古レンズを薦めてくるからきにすんな
177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 15:41:53 U3Ig+8u00
>>171
お、近い!
ミノ50/1.7
シグ17-70
ソニー70-300G
ボディがα700
正直APSボディにフルサイズレンズ2本が勿体無いなぁと常々思う。
シグ17-70の使い勝手が良くて、他のレンズになかなか手が出ない。
50/1.7はミノルタ撤退の日に予約分が入荷した思い出のレンズ。
70-300Gは運動会専用w
178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 17:08:22 p578W5Fe0
皆様のお知恵を借りたいんですが、今広角~中望遠の単レンズで、
24mm/2.8
50mm/1.4
85mm/1.4
135mm/2.8
200mm/2.8
があります。
今度新婚旅行行くのに全部は無理なのでズームレンズを中古で一本買って、単を1~2本組んで持っていこうかと思ってます。
候補として考えているのは、
1 古いトキナー28-70/2.8 +24mm+135mm(ズームは借りられる)
2 24-85(中古購入)+135mm or 200mm
3 24-105(中古購入)+200mm
4 全部単で持っていく
です。
もともと単派なので、あまりに高価なレンズ24-70ZAの購入は考えてません。
上記候補の中で、また良い案がありましたら、アドバイスをお願いします。
いろいろ調べましたが、2と3のズームの仕様があまりわからなかったのですが、
できれば円形絞りとデジタル対応であればと思ってます。
使用機はA900です。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 17:21:13 avFxnt3M0
>>178
新婚旅行なら、気にかけるべきはカメラじゃなくてヨメさんじゃないかと思うわけだが。
便利ズーム1本かいっそコンデジがいいのでは。
あとになってヨメさんに「新婚旅行の思い出なんて、デカいレンズ越しのダンナの顔か
カメラ覗いたダンナの横顔か、どっか撮ってるダンナの後頭部しかない。」とか言われんようにな。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 17:25:00 4sKI6O690
なんかリアルだな
181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 17:25:18 p578W5Fe0
あぁ、それは既に私が撮影ヲタであること理解いただいてるので大丈夫(だと思う)。
撮影旅行なら、単全部(追加で望遠域の単まで)持ち歩く覚悟はあるのですが、
>>179さんのご指摘どおり、
>「新婚旅行の思い出なんて、デカいレンズ越しのダンナの顔かカメラ覗いたダンナの横顔か、どっか撮ってるダンナの後頭部しかない。」
を心配して、機材を軽~くしようと思った次第です。
ただ、あまりに軽くしすぎて後で後悔するのも嫌なんで…。
コンデジは、別口で持ってきます。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 17:57:55 pveO1dd/0
人にもよるのかも知れないけど、旅行で望遠って使わないと思うんだけど、どうかな。
俺なら24-85か24-105と50/1.4を持って行く。
この2本は絞ればけっこうしっかりした描写するよ。
トキナーの28-70/2.8はあまりお勧めしない。
開放付近の描写は単派なら我慢できるレベルじゃないと思う。
F8くらいまで絞ればそれなりにカッチリするけど、絞るなら上記2本でも同じことだし、
旅行では24mm始まりの方がメリットあると思う。
50/1.4は、奥さん撮ってやれ。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 18:13:22 FFcz84Wl0
>>178
俺も>>182に大筋で同意かな。
とにかく大口径というのに騙されない方がいい>Tokina 28-70/2.8
デジタルでは相性が悪く、往年の描写は望むべくもないから。
で、24-85と24-105なら、迷わず24-105だね。
こちらの方が全域バランスがいい。但し70mmだけ狙い撃ちでフレアが被る。解消するにはf8程度を要する。
で、デジタル純正に目をやると、例えばSAL16105は思ったほどのものではない。
むしろシグマの17-70とか18-125(旧)辺りは鉄板かと。解像感きわめて良好、問題は周辺光量。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:07:44 CtOVubSQ0
高級レンズの話題に割って入って申し訳ないんだけど
75-300/4.5-5.6ってズームもしくはAFでフィルター枠回転する?
PL使うことが多いから知りたいんだけどカタログ見ても書いてないし。
知ってる人教えて下さい。
185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:19:05 OIVNVTP50
>>178
結婚十年超えた俺からのアドバイス
・悪い事は言わんから、標準ズーム一本だけにしとけ
タムA09あたりの中古で良いよ。つかそうしとけ。
たとえ奥さん(になるべき相手)が撮影バカであることを「理解してる」なんて言おうと、
そんなの真に受けるな。女の理解したは女にとって都合良く理解したに他ならん。
しかも結婚式~新婚旅行での不満なぞ30年経ってもグチグチ蒸し返してくるぞ。
ひいては結婚後のカメラ関係への予算編成、撮影行への出費にも大きく影響してくるぞ。
いいか、新婚旅行のカメラはあくまで「記念撮影」のためのもんだ。
嫁さんの写ってないショットは全数の1/3以下に抑えろ。
あくまでお抱え記念写真カメラマンに徹しろ。
写欲なぞ封印しとけ。
まあきっと何年か後には俺の言葉を後悔の念とともに思い出すだろうww
186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:19:33 W8TJCjQ50
>>184
確か回転したと思う
持ってるけど気にしたことないかも
187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:47:22 TwHZy6FDO
>>185
結婚はやめとけまで読んだ
188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:48:20 zPr8H+dz0
なぜageる?
189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:49:55 pveO1dd/0
この板ほど独身でよかったと思う板は他にないw
190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:52:38 /3usSz9K0
>>185
同じ!!!
うちなんて奥さんも元写真部なのに本人も撮ってたのに蒸し返されてる。
義理の兄貴なぞ、いい、気にしないって言われて臨月の嫁(つまり姉だ)
おいてスキーに行ったんだが、たまーに夫婦喧嘩して稀に勝てそうなとき
それを蒸し返されて逆転負けしている。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:53:52 OIVNVTP50
>>187
いや、そうではないぞ。
うちはそこらへんちゃんとこなしたから、夫婦共働きで独立採算制、趣味の出費は
自分の稼ぎの内なら無制限だw
それにな、我が子って最高の被写体も手に入るww
だからこそ、>>178には上手く立ち回って欲しいわけだ。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:55:42 pveO1dd/0
>我が子って最高の被写体
ヨメも合わせて、その点は羨ましいんだぜ。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:55:42 /3usSz9K0
>>189
悲しいことは半分に、嬉しい事は二倍に。という格言に嘘は全く無い。
子供を授かれば嬉しい事は何倍にも。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 19:56:57 pveO1dd/0
>>193
いやいや、等倍でけっこうでござんス。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 20:08:57 /148Swjx0
俺の知り合いの夫婦を見てるととてもjないけど家庭なんて理想論だなぁとか思ってしまうけどな。
幸せだなんて言ってられんのは結局最初の1~2年っぽいし。
子供が一番の被害者だわ。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 20:58:35 kG9wib5W0
>>178
24-105/3.5-4.5と85/1.4がベストだ
197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:01:00 PKGNmkrj0
キットレンズのDT17-70はAF時の音がさほど気にならないのだが、
買い足したDT18-250は結構うるさいのは、レンズ駆動方法が違うのですか?
また、DT18-250は手でピントリング動かしてもジジジ・・・という小さな音がしますね。
198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:12:47 drDvZWIw0
じゃあ自分も晒してみます。よければこの構成にコメントください。
ボディ 100
50マクロ
50/1.4
1680z
100-300
24-105
先日、金欠でレンズ2本ドナドナした結果、残ったのがコレです。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:15:53 FFcz84Wl0
>>195
それが限りなく一般論に近い、大多数の現実だよな。
本当に幸せな結婚生活なんて送れるのは、ほんの数%の恵まれたカップルだけだ。
>>178
>>185のいう事も全くもって真実だ。
嫁の理解なんて、話半分に考えといた方が絶対いい。
「理解」という表面の裏側にある「気遣い」「抑制」に気付ける奴が勝利者だ。
それを真に受けて玉砕した愚者は、枚挙にいとまがない。
ということで、ベストアンサーは「タム18-250を一本で行く、全て嫁中心、自分の撮影対象はガン無視」に修正しとく。
A09でも贅沢なうえに、画角範囲が全く不足。
頑張って、数%の仲間入りを果たしてみせてくれ。おまいの甲斐性が試されているぞ。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:18:20 FFcz84Wl0
>>178
あ、しまった。機種名A900をすっかり見落としていたスマンorz
タムA09もしくはA061がベスト、に訂正します。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:20:37 drDvZWIw0
ぐはっ・・・
リロードしてなくて完全に流れ的におかしなレスになっている・・・
みなさん>>198は気にしないでくだされ・・・
202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:21:06 dNBQJCDw0
彼女いない暦=年齢の俺はここまで読みとばした
203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:30:31 gLa89lYX0
おれα700と350もち
彼女350もち
カメラ持って二人で撮影
機材では負け組みだと思うけど人生は幸せwww
204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:45:11 J9ZoBBBQ0
彼女との旅行はずっとコンデジを使ってた
このスレ読んで見直したらα300買ってからというもの一緒に写ってる写真がものすごく少ないことに気がついた
大事なことに気づかせてくれてありがとう
手遅れにならないように気をつけます
205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:46:05 0PzWb6eI0
つまり、まとめると、α900にタムロン28-300だけ付けて行って、嫁さんに
あー!あれ撮って! って
いわれた時だけ、望遠つかっとけば
すてきな老後が過ごせるって算段ですね???
かわいい嫁さんと、一緒に記念写真に徹する代わりに
ええ事しまくってくればよいのですね~
よーわかりましたとも。ええ。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 21:51:57 dcE7y6+90
大学生な俺は人生勉強させてもらってます
写真は一人のときだけにしとけってことですな
207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 22:01:01 iy/dLmOI0
俺も晒してみる
ボディはα300(絹金)とαSD(銀)
17-35/2.8-4 ミノ崩壊時に激安で購入
18-70/3.5-5.6 ご存知
28-80/3.5-5.6 以前は常用
35-70/3.5-5.6 α303i super購入時についてきた
50/1.7
70-210/4.5-5.6 α303i super購入時についてきた
75-300/4.5-5.6 破損使用不可
28-300/3.5-6.3 シグ 現在の常用
170-500/5-6.3 シグ゙ 現在の常用
208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 22:10:33 pveO1dd/0
俺も晒・・・いややめとく。
レンズばかりたくさんあって撮る人はいない独身だからなw
209:ワキガ
09/02/06 22:15:39 TwHZy6FDO
α8700
α7
α200
RICOH R10
70-300G F4.5-5.6(SONY)
28-105 F3.5-4.5(ミノ)
210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 22:30:41 rXylEaaS0
横からすまんが
>>183
なぜ18-125の旧なんだい?
今中古で流れてる量はかなり少ないと思うけど
211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 22:36:10 zPr8H+dz0
つい先日15000円で売っててプチ祭りだったからじゃね
212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 22:44:16 G/SAOxmk0
なんか手持ちのαを晒す雰囲気らしい。
50/2.8マクロ
135STF
17-35/2.8-4D
35-105/3.5-4.5new
24-105/3.5-4.5D
28-100/3.5-5.6
70-210/4.5-5.6
75-300/3.5-4.5
タムA09
7700i+プログラムデータバック
7
70
7D
α200(入荷待ち入金済)
このあいだ使わないレンズ3本売った。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 22:45:44 pveO1dd/0
晒すならせめて1行インプレとか付けてくれ。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 22:46:09 FFcz84Wl0
>>210
大元の話題からすれば大間違いを言ってたんだけど、その根拠は
「OSが入っていない」これに尽きる。
後付け手ブレ補正光学系入りになったレンズで、画質が維持されていたのを見たためしがない。
・・・くだんの15000円祭りに乗り遅れたのを激しく後悔した。根気良く探す羽目になったよ。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 23:05:40 yetCd6g50
>>178
おれは独り者だから想像だけど、新婚旅行でツーショット写真が
一枚もないのは後々不味いんじゃないかな。
ただ海外の場合はα900でセルフタイマ使うのは盗難が恐いから、
ツーショット用に適当なフィルムカメラを使うのも手かも。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 23:10:16 YClzC0gX0
二人で並んで、鏡を写せばいいんだよw
217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 23:46:08 MfjRUaqR0
>>212
んじゃ俺も、
35-105new
35-105旧
24-50
24-85 ×2
28-105xi
24-105
17-35(D)
35-70F4
50F3.5macro
70-210F4
75-300(旧)
7700i
9+QD-9+VC-9M DM-9
100
3500xi
5400HS
5600HS(D)
Gレンズ、いまだに買えずじまい。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 23:57:22 r32k4Z2C0
晒すのは良いけど普段常用している組み合わせとか主な用途も書いてくれると嬉しい。
219:203だけど
09/02/06 23:58:29 euDzFgUN0
α350と700
SONY
DT16-80mmZA
70-300mmG
50mmマクロ
ミノルタ
100mmマクロ(New)
100-300mmAPO
50mm F1.4(Ⅰ)
シグマ
30mm F1.4
リコー
GR2
220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 00:00:44 A/iNEUrg0
別に持ってるのは構わないけど、35-105とか実際今でも使うの?
221:203だけど
09/02/07 00:02:01 XN5+CwGi0
>>218
α700は70-300Gと合わせて使うことが多い。
望遠は手ぶれが怖いので
あと動物撮るときなんかにファインダー見やすい方がピント合わせしやすいし
α350は単焦点や小ゾナーつけてスナップ的に気軽に撮ることが多いかな。
マクロは両機併用。
アングルの350、ピント合わせの700て感じ。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 00:11:20 fIaMUWxt0
>>178です
皆様、アドバイスありがとうございます。
なんか考えさせられるレスも多いですね。
根性決めて単を持って行ってもいいんですが、>>185さんご指摘の懸念もあったので、それでズームにしようかと…。
もちろん、嫁さん撮るのを大事にしますが、そこに自分の趣味を少し含ませられたらいいなと思った次第です。
>>183さんの意見を参考に、24-105を考えてみます。
しかし、ソニー&ミノのスレっていいですね。嫁とか彼女ネタでも親切にレスくれるし。
それだけでもデジ難民の苦難を乗り越えて、αユーザーであり続けた事がなんか嬉しいよ。
ありがとう。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 00:51:50 etcUBxUA0
去年キヤノンから乗り換えました。
α700
SONY
DT16-105mm
70-300mmG
SIGMA
50mmF1.4
次期α900が出たら買い替える予定。
2年後位かな?
224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 00:58:51 Ge/vpdpb0
>>161
16-35/2.8ZAって、ワイ端で純正魚眼と同じ画角なんですよね。
それを考えると、やっぱすごいな~欲しいな・・・ってなりません?(笑)
いや、別に焚きつけてる訳じゃないですよw
225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 01:04:53 Ge/vpdpb0
>>178
新婦の理解がある、だけじゃ弱いな。新婦ともども写真が趣味なら、
二人で一緒に悩んで決めればいいでしょう。
でも、そうじゃないなら、皆さんのオススメ通り、コンデジに
しといたほうがいいと思います。
カメラなんて、ぶっちゃけお荷物でしかないですからね。
226:217です
09/02/07 01:09:11 UDa+IdPX0
>>220
旧は現役バリバリですよ。newは10年以上使った記憶が無い。
解像感は凄い気がしますね。35-70F4を防湿庫の飾りに追いやりました。
>>218
7700と24-85newの組み合わせが出動回数最多。
子供、鉄、スナップ、何でも来い!
小さい布製カメラバッグに75-300(旧)と3500xiが
控えていますね。
9は35-105(旧)と70-210F4と75-300(旧)で鉄が主。
結婚式は9と807(100に買い替え)。
ISO800+9+70-210F4+5400HS
ISO400+807+24-85+5400HS
この組み合わせが俺の定番!
室内は100+17-35(D)+5600HS(D)
出動回数猛烈に増加中!
しかし屋外では7700が好み。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 01:13:54 /alUexl40
去年α100から900へ。レンズまでは手が回らなかったので中古ばっかり。
α900で常用
タム A09 ... ピンずれ大なので要調整、気持ちよくボケるところが好き
ミノ 100マクロ(I) ... 円形絞りでないので絞るとき光点は苦手
α100で常用
タム A14 ... APS-C常用には18-200がベストだと思う、本体ともに軽くて手軽
その他
ミノ 24-50/4(I) ... 割と使える広角、意外と寄れるし軽いので散歩用
ミノ 75-300/4.5-5.6(I) ... 割と使える望遠、写りはいいけど長いので大変
ほかにツァイスレンズは持ってるけど全部M42とP6...およびでない?
228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 01:16:37 IccGvpgr0
>>224
>16-35/2.8ZAって、ワイ端で純正魚眼と同じ画角なんですよね。
違うよ。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 01:27:45 kH/XHdro0
>>226
>旧AF35-105 解像感
こういうことですね判ります!
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
前スレにうpしたものを再掲。60mm、絞り「開放」
二代目のばか・・・orz
(と言いつつ、中央エリアは案外センが細い感じなんだけどねw でも全面見渡せば勝負になってない)
230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 02:54:49 DUltOngn0
今IXY持ってるんですけど、
初デジ一でα300ボディ購入を検討しています。
どんなレンズを買うのがよいでしょうか?
ちなみに、子供が生まれるのでそのあたりが被写体です。
あと、旅行とかでもちょっと使いたいです。
231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 02:59:52 4CGhFekY0
SAL16105がおすすめ。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 03:06:35 +xZOJl300
俺も去年α100から900に買い換えた貧乏人だ。
常用:50/1.4:とりあえず基本はこれ
室内:35/2:アパート暮らしで、そんなリビング広くないから
散歩:F4トリオと50/1.7:気分に合わせて
マクロ:100マクロ:ポートレートにも使うウチのエース
行事:タムA09:なんやかんやでやっぱり便利。つい便りがち
できればSTFかプラナーのような中望遠のすごいのが1本欲しいところ。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 03:15:56 gdOiW2CP0
今日、STFを坂の上から3mほど転がしてしまったorz
前後キャップ、フィルター、逆さまにつけたフードの完全防備状態だったから
とりあえず外見に傷はついてないけど凹むわ。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 03:37:01 aWnDcxNt0
転がってる間はきっとこんなだったであろう事は想像に難くないw
URLリンク(images.google.com)
235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 03:54:26 UtXdB8kh0
>>233
なんて贅沢でスリリングな遊び
236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 04:11:34 1PMzoBhu0
手持ちのカメラ関係をさらすと聞いて(ry
α200
wレンズキット
たむa09
sony 50mmf1,4
pana lx3
広角に関しては最近lx3でとるようになってしまった
237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 05:47:45 DrVMFZUe0
>>233
逆さまにつけたフードって本当によくガードしてくれるよね。
以前似たような状況で、そのおかげで85Gが無傷で救われた。
こういう事って記憶によく残ってる。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 05:57:53 uvjeNiOZ0
α200にAF24mmF2.8付けっぱなし。
これ以上重いと持ち歩く気がしない俺にデジイチは100年早かったかも。
タムロンの17-50mmF2.8も持ってるけどほとんど使わない。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 06:16:01 CVqZl+t+0
>>190
稀に勝てそうなとき
逆転負け
激しくワロタ
240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 06:27:43 aEgpupWq0
A900,100
24(旧)50F1.4(旧) 50mac(旧)85F1.4G 100mac(旧) 100soft 200F2.8 X2tele
24~50(新) 35~70F4 35~105(新) 100~200F4.5 100~300F4.5~5.6
24~85(旧)
常用 24~50F4 100mac 200F2.8
時期候補 70~400SSM 135F1.8
241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 07:00:48 phrOHx/y0
>>197
DT18-250は便利で写りもいいけどうるさいのが難点
ピントリングもジャリジャリいうし
242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 07:56:09 5aTMy8dI0
A300
1680Z、70300G
2本しかなくても何とかやっていける組み合わせ
次に追加するのは135Zかなーと思いながらレンズ貯金です。マクロも欲しいが
フルサイズに移行する事も考えて、50マクロよりは100マクロの方が使い勝手良いのかな。悩む
243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 08:03:41 1QHX3mwn0
>フルサイズに移行
100マクロか90mm伝説マクロだろうな。50mmマクロは苦しい。
135ZAは、フルサイズでは凄い働きをするよ。寄れるしボケるし望遠解像度はあるし。
70-200Gを買わないで、単焦点1本で間に合わせるなら、135ZAがベストだろう。
画質クオリティもズームとは比較にならんほど優れてるし。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 08:12:35 1QHX3mwn0
俺のプライベートカメラは、
α200(29800円で購入)
50mmF1.7New(友人からもらう)
ミノルタ2485New(7800円で購入)
あと、ニコンのF4+50mmF1.4Sを中古3万円で購入して、リバーサルフィルムも楽しんでいる。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 08:32:11 6+LuB+P00
>>236
お気軽装備で広角DP1 タム28-300VC+KISSDNってのはたまにやる。
お気軽画質追求の時はDP1+α7D+純正とシグマの単焦点の時も。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 08:57:13 8QvxahUj0
A700
1680ZA,70300G
100マクロ,50マクロ
初めて行くところの場合は1680ZA+70300G
行った事があって状況わかってれば必要に応じて50マクロ+100マクロ
50はあんまりマクロとしては使っていない。
主に植物とかだけど100のほうが使いやすいかな。(マクロとしては)
俺、あと28mm手に入れたらA900買うんだ。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 09:36:16 1QHX3mwn0
アモイ人さんのレンズの使い方に感心した。
α700の標準ズームに、バリゾナ1635ZAを使っているそうだ。
更に、α900の広角用にもバリゾナ1635ZAを使っているという。
α900+135ZA
α700+1635ZA
の組み合わせで撮れば、レンズ的には最強コンビか・・・
248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 09:39:48 1Di0RXl80
A700
16-80ZA、80-200G、500REF
PMA発表新レンズの噂でサンヨンが無かった事に絶望した飛行機屋です
70-400G行くしかないのか
249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 09:57:23 7qPgFCJ80
α100、α350、α900
ソニー
1680ZA α100と一緒に買った。長い間お世話になった。
70300G α350とセットでサイクリング時に背負う。被写体は鳥
50mm F1.4 重いレンズに疲れたときにα900につける。これがメイン。
ミノルタ
50mm F2.8 NEW 小物を買ったときに。
コニミノ
17-35mm F2.8-4 (D) 旅行用
タムロン
28-75mm F2.8(A09) 旅行用
28-300mm F3.5-6.3 (A06) 70300Gを買ったら使い道がなくて休眠中。
次欲しいのは100Macro。出るなら24105F4G・・・
250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 10:29:16 qS+LBpRt0
4本揃ってる・・・。
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 10:37:47 nRsaQGch0
α7D,α900餅で広角~標準ズームに嵌ってしまったw
広角;
17-35(D),17-35G,20-35
標準;
24-50,24-85,24-105,28-70G,28-75(D),28-105,28-135…
書いててイヤになった orz
252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 11:01:15 X5DX4kAN0
それって、フルサイズにこだわりがあってAPS-Cのズームは買う気が・・・しかし、
APS-C機を持っているので、フルサイズ標準ズームだと広角域がなくて使いづらい。
→不満、買いなおしの繰り返しが・・・
いや、おいらがそのパターンにはまりかけで、結局諦めてAPS-Cのズームは別に
買ったほうが無駄が無いような気がしつつあるから。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 11:23:34 MMbFve5m0
広角に屍熊の12-24でも足しとけば
APS-Cで広角が足りないなんてことはなかんべ。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 12:39:11 S3zSjbn60
>>232
50/1.7と50/1.4の描写の違いってどのような感じでしょうか?
900買ったので50/1.7引っ張り出してきて使ってみたらいい感じだったので
50/1.4にも興味を持った次第です。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 15:16:36 vdB0S4I40
>>254
今月号のアサカメで標準レンズ特集やってて、900で50/1.4使ったレポート
あったけど、歪曲がやや多い以外は絶賛だったよ
自分も甘2と200で使ってるけど、ボケ、シャープネスとも文句なしにいい玉だと思う
ついでに機材晒します
甘2&200
19-35(トキナー) 酷評多いが光の捉え方間違わなければ安くてよい玉
24-85 やや広角きついが200でも安心して使える 1本勝負なら第一選択
50/1.4 200に付けると上質ポートレートレンズ
70-210(f4) 8kで購入 発色・ボケもいたってノーマル 見つけたら買うべし
以上が常用レンズたちです
その他安ミノレンズ多数 orz 24-50(f4) 35-70(f4)などなど・・
256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 15:24:09 XNFPayhH0
晒しレンズみてると、貧乏レンズばかりで安心
俺も記念晒し
A700
50/1.4 換算75mm 2.0 +1EV なんでポートレートレンズに最適
50/2.8new ヤホークで小物撮影用に購入 あんま使わない・・・
70-210/4 望遠は全部コレ 中古11000円
28/2 明るい広角で描写の良いレンズが欲しくて購入中古36000円
1680ZA 便利なんだけどでかくて暗い。 中古61000円
うはwwwソニーに金払ってねぇww
257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 15:33:08 Bc8c+Y1Y0
>貧乏レンズばかりで安心
warota
確かに、円安で個人輸入騒ぎになった70-200/F2.8Gがまだ出てないな
258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 15:43:33 Xcvv3vV50
俺なんか純正レンズ4つも持ってるぜ
A200
SAL1870 最近使ってねえ
SAL75300 ちょい長すぎた
SAL1118のTAMRON版 45800円 レンズIDも一緒だからソフトからは完全純正に見える。
SAL55200のTAMRON版 11480円 レンズID書き換えで対応。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 15:56:45 S3zSjbn60
>>255
thx 50/1.7使い込んで夏になったら買い足してみます。
今のうちなら恥ずかしい思いしなくて良さそうだから晒すわ
α900
sony製
70-300G よく使う
100macro よく使う
50/1.7 常用になりそう
17-35/2.8-4 天候の具合で12-24と交互に使う
12-24
50/3.5 900使い始めたら見直したレンズ
500REF
35-70/4 24-50/4 28-75D 28-100D 出番無し
260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 16:06:12 FeE6bqHQO
何が恥ずかしいかさっぱりわからん。カメラマニアは嫌みな金持ちが多いな。
貧乏には酷だわ
261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 16:16:11 vdB0S4I40
255です
みんなけっこう旧ミノのf4トリオ持ってるんでおどろいたし、少し嬉しいww
この3本、最近はあまり見かけなくなったけど、少し前までは捨て値でころがってた
なんか3本揃えたくなるんだよね デジでもそこそこ使えるし
262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 16:28:29 dZO81ACH0
70-210/4のふんわりした描写は桜撮ると綺麗だよね
梅むきじゃあないけど「
263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 16:46:18 S3zSjbn60
>>260
4年間地味に買い集めてきてコレだから気にしないでくれ。
それに自分は、しがない独身だから生活詰めれば何とかなるのだよw
264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 17:05:38 E5+Ts+NW0
α700
α-7
SONY 70-200/2.8G
MINOLTA 17-35/3.5G とりあえず常用
MINOLTA 28-70/2.8G 案外良い玉である事に気づいた
SONY SAL14TC 輪郭の描写が気に入らず手放した
MINOLTA Ref500 晴れてジャスピンだったら最高
でも撮影機会が少ないので手放した
旅客機撮るので70-400に期待。あとα900もホスィ。
でも借金100万あるので難しい。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 17:10:21 7qPgFCJ80
借金100万返してから気持ちよくIYHしようぜ!
266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 17:33:49 fhvw4K/K0
それ無限ループw
267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 18:13:48 OjbegMgJ0
α700 やっぱ使いやすい
α200 軽くていい
α7 グリップや操作性は一番だが、デジにしてから使わない
24/2.8N ほとんど使ってない
35/2.0N もったいなくてほとんど使ってない
50/1.4N 写りは気に入ってるがヒット率悪いのであまり使ってない
50/2.8macro(D) お気に入り
85/1.4G(D) お気に入り
100/2.8macro(D) 長いので使ってない
300/2.8APOmacro(SIG) 運動会用、でも使ってない
500/8REF 運動会用
24-85N 使ってない
70-200ssm,×1.4(D) 重い、でかい、使ったのは最初だけ、運動会にはもったいなさ過ぎ、70-300ssm(G)と入れ替えようか迷い中
16-80Z 最近これが多い
17-50/2.8(Tam) これもなかなかいける
55-200(Tam) あまり使ってはいないが意外と写り良し、軽いのも○
APS-Cにしてから使わないレンズ増えた…orz
α900欲しいけど、レンズも欲しくなるので手が出せない。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 18:43:12 dZO81ACH0
ちょっと前から悩んでいることがあってそれはNIKON-αのマウントアダプターを買うかどうか、なんだけど
もらい物のオートニッコール50/1.4が唯一のニッコール
マウントアダプタは送料込みだと8000円以上するし、その値段で24-85買ってもお釣りがくるし」
しかも補正レンズ入りだしなー
でも換算100mm F2として使ってみたい気もするんだよー
現在のレンズラインアップ使用率順 Body α200
SAL70300G>SAL1680Z>100MACRO>50/1.7>70-210/4>24-50/4>>>>>35-70/4>75-300(I)>24/2.8
269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 18:47:55 0yBv6rC70
>>268
ニッコールのアダプターはもったいないw
画質に期待しない方が良いぞ。
オートニッコール50/1.4ってマウント換装できそうな気もするけど・・・
ただ最近、マウント換装ドナー用のジャンクαレンズがタマ数少ないんよね。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 18:50:36 dZO81ACH0
>>269
ジャンク玉なら28-85のカビ修理後再発影響有りまくりんぐを持ってる
でも手先が不器なんで
271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 18:59:41 EzsuqZJV0
α-7D : 50Macroつけて屋内ブツ撮り専用
α900 : 現主力、縦グリなくても縦がやりやすい気がする
17-35/2.8-4 : 900買ってから使ってない
24-50/4 : 散歩レンズ
28-80/4.5-5.6 : 試しに買ってみた。そんなけー
28-70/2.8G + カスタムフード : カコイイw 900ならそれほど遅い感じはせず常用
28-75/2.8 : 軽くしたいとき用
28-135/4-4.5 : RFでAF爆速。暗いけど車窓撮りにはいいみたい
50/1.7 : ほとんど使わず
50/2.8Macro : 屋内ブツ撮り用
80-200/2.8G : 望遠常用
100/2.8Macro : ブツ撮り用
100-300/4.5-5.6APO : 300mm欲しい時用
28/2.8,35/2N,50/1.4,タム90/2.8,200/2.8,400/4.5,STF,x2APOII :
気合い入れて単焦点って使い方を殆どしないため手放した
でもSTFはまた買い戻したいなぁ…
900,28-70G,80-200G,5600HSが常用組み合わせ。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 19:08:26 FeE6bqHQO
>>263
それはすまなかった。言い方が悪かった(´・ω・`)
273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 19:14:35 4JzaMDfR0
>>258
>SAL1870 最近使ってねえ
キットレンズを数に入れてるwwwww
α100・α700
ミノ
AF DT18-70mmF3.5-5.6(D) (キットレンズ・大きさ・軽さ・使い勝手は良い。上位版があればな・・・)
AF24-105mmF3.5-4.5(D) (絞れば綺麗、絞るには暗い)
28mmF2.8(ネットで調べると評判悪いけど、APS-Cだとお散歩レンズに最高だと思う)
AF35-105mmF3.5-4.5 (使い道がない)
ソニー
50mm F1.4(良い感じにボケまくるので、上手くなったと勘違いさせてくれる)
タムロン
SP AF28-75mm F2.8 XR Di (APS-Cじゃきつい)
シグマ
10-20mm F4-5.6 EX DC (お散歩レンズに調度イイ)
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (APS-Cじゃ旨みが・・・)
50mm F2.8 MACRO
90mm F2.8 MACRO (カタログすら残ってない古い謎のレンズ)
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
どうだ! この中途半端さ!
ちなみに初めに人のキットレンズを小バカにしたような事言ってるのはネタですので悪しからず
274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 19:32:09 Xcvv3vV50
>>273
甘~い。
75-300mmと合わせてWズームキットなんだぜ。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 20:50:51 TwOaOK2x0
ボディ
α700
レンズ
DT16-105
10-300APO
50/2.8マクロ
50/1.4
50mmは状況を考えてどちらを持ち出すかあらかじめ決める。
α-7やα-9と言ったフィルムボディも残しているので、タム28-75/2.8とか17-35Gとかも残っているけど
α700で使うなら上記の2本のズーム+1本でオッケだな。
金があれば70-300Gかタム70-200/2.8は惹かれるけど。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 21:27:15 EDvAG4Yi0
さすがオタだ、みんな自分(の所有物)語りが好きやな。
でも参考になるよ。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 21:29:21 7epEPqWm0
ボディ
α100
レンズ
DT18-70
50/1.4
70-300(タムロン)
70-300G
底値っぽいα700か、レンズ(DT16105もしくはDT1680ZA)を買うかで悩んでいる・・・。
誕生日でどちらか一方しか嫁に買ってもらえねえんだよorz
278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 21:30:23 +wGYyKuv0
900にしろ900に
279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 21:34:02 Ewbsf2WH0
>>275 金があれば70-300Gかタム70-200/2.8は惹かれるけど。
シグマの70-200は何故候補に入ってないの?
3つのレンズを比べると、
AFの早さ、シグマ>>タムロン>>ソニー
描写ソニー>>シグマ>>タムロン
重さソニー>>タムロン>>シグマ
使い勝手ソニー>>シグマ>>タムロン
こんな感じかな?
280:277
09/02/07 21:38:52 7epEPqWm0
>>277
予算上限10万なんでそれは無理です。
ホントは欲しいけどね。α900。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 21:42:39 aWnDcxNt0
>>280
手が届くなら1680ZA
282:275
09/02/07 21:52:41 TwOaOK2x0
>>279
タムロンの方がレンズの軽さと近接撮影能力で有利。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 21:55:43 Ge/vpdpb0
>>228
失敬、画角が同じじゃなくて、16mmで焦点距離が同じですね。
ご指摘感謝。
284:キモコテハン反対
09/02/07 22:45:11 C1Zg+nh40
>>280
1680ZAはたいしたことないから16105の方がいいよ。
でもおすすめはα700+シグマ17-70
285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 23:27:24 AySMQDrr0
>>284
コテハンうざい。出て行け。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 23:50:21 yRuikqCL0
70400Gの耐水試験してきますた(嘘
URLリンク(upload.a-system.net)
URLリンク(upload.a-system.net)
287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 00:00:48 8n7syuVx0
貧乏自慢も飽きた...よし、次は購入経緯だ。大いに笑ってくれ!
最初にα100本体を中古でゲット -> シグマの中古ズーム千円 -> オクでDT18-70
-> ツァイスレンズが欲しくなってパンカラー50/1.8 -> フレクトゴン35/2.4 ->
ここでチルトアダプタに手を出しP6沼へ、フレクトゴン50/4、ゾナー180/2.8入手...
これじゃいかんとミノAFを集めだしたものの、満足できたのはタムA09。結局M42に
戻ってゾナー135/3.5。ところがマニュアルフォーカスがつらくってα900購入。
フルサイズ移行でレンズ構成を見直す羽目になりさらにミノAF収集。100マクロ入手。
ここまで来てなぜかフィルム回帰してPENTAXとかPraktica入手。
何をしたいのか自分が分からない...さっさと135ZA買えばいいのに。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 00:41:07 S1tmyasl0
便乗~♪
最初にα100本体を中古で激安ゲット
-> 24-85Nと100-200/4.5を中古でGet、100-200の写りに驚愕
-> 往年の愛機28-85を再入手、ニコイチで選定品作成
-> 調子付いて24-50と75-300(旧)、75-300の写りに(ry
-> 35-70をオクで購入、またも驚愕
-> タムロンアダプトール&M42使用可能に(アダプトール-M42-Aで接続)
-> B&H輸入祭り勃発、気付けばSAL70200Gが何故かここにいる
-> 現在ワイド側の戦力を求めて次々購入中、ようやく沼にハマったことに気付くorz
・・・今度届くタムロンA10M(コシナ19-35のBBARマルチコート仕様)でトドメを刺せるかどうか・・・。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 01:19:04 sci52Mbr0
購入経緯までくると別のスレでやるべきだとおもう
290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 02:07:04 8l6Cr8O20
A001Sが628……
291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 02:10:00 eUfMXK460
雨損 konozama
292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 02:10:36 BufwqDLb0
>トドメを刺せるかどうか
冒険はまだまだ続く!ID:S1tmyasl0先生の次回作に御期待ください!
293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 02:11:02 BnTz8NwG0
購入経緯は役にたつよ、特にこの手の情報は興味あるし
お幾らで手に入ったのだろう。
>>B&H輸入祭り勃発、気付けばSAL70200Gが何故かここにいる
294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 02:25:33 S1tmyasl0
>>292
ああ・・・判っているさ・・・今度はSAL1118が脳裏をかすめて・・・おっといけねぇ
>>293
総額16万ちょいかな。別納消費税含む。
レートは更に落ち込んでるから、今の換算値だと16万に達しないんじゃないかな?
295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 02:54:21 BnTz8NwG0
>>294 それは安いね、今でもその価格で買えるのかな?
それと、購入する手続きは大変?
296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 03:04:37 S1tmyasl0
>>295
多分いける。とりあえず値段も変わってなけりゃ、在庫払底の表示もない。
で、割と普通のクレジットカード通販だった。住所なんかの英語式表記に若干工夫が要るくらいで・・・この辺は自分もぐぐって探りましたw
297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 03:12:38 BnTz8NwG0
>>296 情報ありがとうございますね、少し調べてみよう。
298:277
09/02/08 07:20:28 gi4Nuwlo0
>>281,284
ありがと。
嫁にレス見せながら相談した結果、
誕生日までにα700(底値状態がいつまで続くかわからないから)、
それから半年後までにレンズ(もし噂のF2.8通しが出たら泣くから)、
という結論に達しました。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 09:44:15 mEXsMHuq0
α200ボディを買った。
以後レンズを以下の順で購入
ミノ 28F2.8(入門は短焦点一本勝負)
タムロン72E 90マクロ(以後マクロにはまる)
ミノ 50F2.8 マクロ
ミノ 100F2.8 マクロ
タムロンA09 28-75(以後ズームも意外に便利だと気づく)
ミノ 24-85F3.5-4.5
ミノ APO 100-300
Σ APO70-300
タムロンA10M 19-35
購入金額計 10万円也
我ながら何がしたいのだか・・・・
同じような焦点距離が何本も・・・orz
α900がほしいが、お金がないので銀塩α-7を買う始末。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 09:48:20 1yPK0Yvb0
銀塩はお金が掛かると思う
301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 09:48:38 4oj2Pnx30
>>294
>16万
保証も、あっちへ発送すればうけられるわけでしょ?
ホント国内で買うのがバカらしくなる価格だぜ
302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 10:17:37 a9BwNOpr0
>>301
そう、こっちで良上中古品でも、この値段は到底出ないものね。
俺もそう思ったから、清水の舞台から飛び降りる気で・・・
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ ~~~~!
ヽ 〈
ヽヽ_)
□←破産警告パニックボタン
やっちまったのぜ。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 14:23:29 DMVvgH4g0
ざっと見てると、インターネットも普及してなかったフィルム時代とはホントに時代が変わったなーって感じ。
情報が溢れてるのはいいけど、初心者はそれに振り回されちゃってるよね。
まあ、昔は間違った方向に突き進んでても気付かなかったんだから、どっちもどっちではあるけどw
304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 14:36:08 eUfMXK460
>初心者はそれに振り回されちゃってるよね。
特にレンズを測定器のプローブみたいに考える人を生産しちゃってるのがちょっと
まあ、情報の氾濫の被害者だと思うんだけどね。
周辺減光や色収差は必ず悪みたいな・・・
運転席では、まったく音がせず、運転しててもGをまったく感じない車があったとして、運転してて楽しいかな。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 14:48:59 EJ3MoeVq0
周辺減光や色収差は腕で何とかしろ みたいに聞こえるが 無いに越したことないだろ
ねじ伏せて運転してる実感が欲しいわけじゃないだろ
306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 14:57:07 DMVvgH4g0
デジタルだから「測定結果」がすぐわかるのもあるよね。
フィルム時代は、自分の写真の撮影データなんておぼつかない記憶頼りだったし。
それが残るのはコマ間データの付いた高級機か、デジタル時代への移行期になってからの話。
ヘタしたらどのレンズで撮ったかまで忘れてたりねw
レンズの性能を正しく把握することはいいことだけど、
なんつーか、初心者なら考える事はもっと他にあるだろって気がする。
安標準ズーム何本も買い足す前に写真撮れよって。
どーせそんなの些細な差なんだから。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 15:00:05 a9BwNOpr0
何を得て、何を許容し、何処を妥協するか・・・
レンズの描写に求めるものは人それぞれ。
俺は解像感・安定感重視、必ずしも絶対的解像力値は求めない。
絞り開放時の周辺流れはちと困る(鉄道メイン・次いで風景)が、色収差と周辺減光はかなり許容。
デジタル特有の撮像面反射フレアは許容しない。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 15:01:28 b1LXw5hL0
些細な差と言い切るには結構腕も必要だけどな。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 15:21:16 GoUpk+Ef0
真のコレクターがしゃしゃり出る前に機材晒しは止めといた方がいいぞ
>>306
写真撮るのが楽しい時って新しいレンズ欲しくないよね
つまり、そーゆー事なんだろうな
310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 15:23:01 DMVvgH4g0
とはいえ、レンズの些細な違いを実験で確かめる楽しさも否定しないw
だから時代が変わったなー、とね。
ただ、消費者の意向がこうも変化すると、作る側が重視するものも変わっちゃうのが心配ではあるかな。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 15:26:57 DMVvgH4g0
>>309
ちょっと思うのは、レンズのダメ探ししては次のレンズ、次のレンズって行く前に、
せっかく買ったレンズをもっと使ってやれよと思う。
このレンズはこういうときにこうすればいい描写をする、みたいな「良かった探し」してやれよ、と。
それが「レンズの使いこなし」ってもんだろう。
それは「こういうときはダメ」の裏返しではあるから、結局クセ掴むのに弱点の把握は必要ではあるけども。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 15:53:32 eUfMXK460
>305
>無いに越したことないだろ
っていう人を生産しちゃってるのが、情報氾濫の被害者だと思うわけなんです。
まったく欠点がないということは、特徴もまったく無いわけで。
いや、欠点という言い方も適切じゃないかな。
たとえば映画のシーンなんかで、真夏の日差しを表現するのに、
わざとフレア起こさせてるとか、ありますよね。
デジタルになってからの、レンズの評価というのは、
なんだか収差=悪みたいな二元論的発想になってるなと思うんです。
車のたとえで言いたかったのは運転席の振動や騒音はというのは必ず悪じゃなくて
運転の楽しみにつながってるっていうこと。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 16:14:35 wYPQyANM0
みなさんゆとり教育で習ったことを忠実に継承してらっしゃるようで
別に悪いっていうんじゃないんだけれども
314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 16:20:01 EJ3MoeVq0
人を被害者扱いかよ
考えが屈折しすぎてるな
馬鹿じゃねーの
315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 16:34:35 DMVvgH4g0
無いに越したことはないけど、無くすことで失われるものがあるなら
単純に無いに越したことはないとは言えない。
特に限られたコストで作られる普及レンズでは顕著。
1680Zとか減光や収差バリバリだけど、とてもいいレンズだよ。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 16:35:49 GoUpk+Ef0
撮り方によってどちらも正義になるし
撮る行為自体をゲームとして楽しんでるなら、
レンズの出来不出来はルールに取り込まれるんで気にならない
撮る行為はただのプロセスであって、
質のいい最終結果を必要とするならより出来のいいレンズを使うのは当然の行為
ゲームを忘れて強迫観念でより良いレンズを求め続けるのが一番悲しい
317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 16:49:48 Kn0jPHuu0
写真はゲームじゃないからねぇ。
修行や勝負事でもない。
色収差みたいな欠陥要素は記録行為上のノイズにすぎないんだから
各社それをなんとかなくそうと努力しているわけで。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 16:53:40 DMVvgH4g0
安くて小さくて軽くて明るくて気になる収差が無くて素晴らしい解像度のレンズがありゃ、そりゃそれがいちばんいいわな。
ありえない仮定をしてもしょうがないってことに気付かなきゃ。
そのためのレンズ交換式カメラだよ。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 17:24:19 cyG3Seai0
1680Zが普及レンズというのはおかしいだろ。
値段も含めて一応中級レンズのはずだ。
ただ今後の普及型レンズは歪曲とか倍率色収差とか周辺減光とか
ソフトで簡単に補正できるのはほどほどにして基本性能を上げて欲しい。
320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 18:55:39 GoUpk+Ef0
>>317
ゲームを狭義に捉えすぎ
321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 20:08:57 eUfMXK460
人間の目自体欠陥だらけ、脳内補完かかりまくりで真実を見ているには程遠いんだがな。
そういう意味で、記録行為のノイズっていうのが良くわからんわ。
警察の状況記録や学術写真でもない限り、正確にデータを取得することが
第一の目的ではない場合がほとんど。カメラは測定器じゃないよ。
不快であったり表現意図の邪魔をするようなものでなければいい。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 21:21:07 4oj2Pnx30
>>317
激しく同意
収差なんてないほうがイイに決まってる
スバルの古いエンジンのドコドコ音をユーザが勝手に趣味嗜好にするのは
構わんが、技術者には耳を覆いたくなる恥ずかしい音。技術進化で消えた。
客観的に見れば、収差はないほうがいい、誰もがそれを求めている。
「結果としてやむを得ず」でてきた収差を喜ぶのはあくまで個人の範疇
323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 21:43:14 hd9n0HDx0
魚眼の存在価値をかけた討論
324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 21:44:17 Or5fdWdz0
SOFT FOCUS
325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:07:36 bSu3dysj0
地球儀とメルカトル図法の関係、
収差の話題が出る度に頭に浮かぶ。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:19:15 lU/g+HWH0
>>321
>>カメラは測定器じゃないよ。
だが記録者にとっての見たまんまを忠実に記録することこそが第一の使命だ。
真に正確であることは叶わないかもしれないが、目指してしかるべき理想であることに違いはない。
絵筆の如く収差を描写に利用することを否定はしないが、あくまでもそれは本筋ではないぞ。
>>322に同意。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:21:53 BufwqDLb0
いつの間に、「収差はあっても良い」vs「収差はない方が良いに決まってる」議論になってたんだ?
すりかわってねーか?
328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:28:34 8cn/Ygbl0
すり替わる前の議論はなんだったの?
329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:31:06 5b0cpumo0
コントラスト良く、発色良く、解像感良く、
まるで、見たままのイメージでしか写らないレンズが欲しいのかな。
スバルのエンジンの音はボクサーエンジンの音。
その音が恥ずかしいのなら直列エンジンでもV型にでも
変更した方が手っ取り早い。
マウントアダプターとか、トイカメラとか。>>326
本筋なんてあるわけないだろ、趣味の世界で。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:35:23 nJi3GAii0
>>329
給排気の干渉音な。エンジンそのものの音ではない。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:36:20 IpeAyyQq0
しかし高感度にした時のノイズはえらく叩かれるのに
被写体を赤や緑に縁どる色収差には寛容ってのが謎だよなぁ。
あきらかに色ズレしてるほうが目立つのに・・・・。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:36:46 DMVvgH4g0
>>328
悪いところだけ見てダメ出しばかりしてもレンズは楽しめないって話だったんだけどな。
その反論が「悪いところは悪い」じゃ、ちょっとズレてると思う。
あるレンズに悪いところがあるとして、そこを捨てたのはなぜかまで見ないと。
欠点持ちの優等生じゃないレンズってのは、逆に他を寄せ付けない美点を持ってることが多い。
まあ中には悪いだけってのもあるけど。
333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:37:30 5b0cpumo0
>>330
そうなんだ、、、。
そんな細かい事しらんよう、、、。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:43:49 BufwqDLb0
>>331
誰もそんなこといってないから、よく読んでね。
住人を全部纏めて語るとか辞めてね。
引っ掻き回したいだけのチン皮もどき(もしくは本人)ならともかく。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:49:23 +mppRJ3E0
>>334
お前が一番掲示板の雰囲気を悪くしてるっていう自覚、ある?
議論が白熱すると何か都合が悪いことでもあるのか?
何時も何時もそうやって自治ゴッコして自己満足してるようだが。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:50:35 4oj2Pnx30
>>332
ところが、欠点を欠点と認められない奴がいるんだなぁ ゴロゴロと
ドコドコ音信者みたいな奴。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:51:24 lU/g+HWH0
>>329
>コントラスト良く、発色良く、解像感良く、
アタリマエだろう。
見たままのイメージは、そこに届くことはなくても(光学的限界)目指すべき到達点だ。
>本筋なんてあるわけないだろ、趣味の世界で。
写真機というものの存在意義の根幹を言ってるんだ。
あと、写真は趣味の世界でしか使用しないものなのか??
338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:53:45 w94OXHOC0
超広角の周辺減光は雰囲気が出て、むしろ良いと思うんだけどな俺・・・
前に見た車のゲームの動画で、広角レンズを再現した視点の時には周辺減光まで表現してたり
339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:55:45 DMVvgH4g0
また話がつまんない方向に走り出したなー。
まあ思う存分理想を語ってくれ。
18-250とかネガの少ない良いレンズだぜ。
ズーム比以外、いいとこもほとんどないけどなw
340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:56:49 BufwqDLb0
>>336
欠点ばかり見て美点が目に入らない方が問題だと思うが。
そんなだから>303-304みたいに言われるんだよ
341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 23:57:08 hd9n0HDx0
周辺減光、ノイズ、歪み、フレアは表現として利用する事が出来そう。
色収差はどう利用すればいい?
342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:02:16 Ts46MShO0
絞れw
343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:02:20 B1xUVQHV0
>>340
そーゆーのは欠点しか見ていないヒトに言うべきだね
まぁキチガイの脳内では、
欠点の指摘=欠点しかみていないアンチ野郎
なんだろけどね。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:02:30 P9bhO+t90
>>339
なんで「つまんない」の?
どういう方向なら「つまる」の?
くだらない所有レンズ列挙よりよほど面白い議論だと思うけどなぁ?
345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:04:57 DMVvgH4g0
>>344
αレンズの話しようぜってことさ。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:05:04 HXZx2H410
おまえら肩の力抜けよ
347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:06:12 1K0r8yzT0
「悪要素排除原理主義者」と「良要素利用現実主義者」の戦いなってるが。
こんなの絶対決着付かないぞ。立ち位置も見てる箇所も違うんだから。
>>343
だーれもアンチなんて言って無いから。割り込んでスレ荒らしたいなら余所へ行ってね。
>>342
身も蓋もねぇw
348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:14:59 HndoLqg10
なんとか主義者とか関係なく、色収差が好きか嫌いかで言えば嫌いだから。
倍率収差はソフトウェアで消せるけど軸上収差は消せないんだから
レンズの設計上でそれを打ち消してくれないと困るよね。
点光源が◎くドーナツになってしまうのは粗悪レンズの証明だと思う。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:20:16 1K0r8yzT0
だから、それは軸上収差を348が最上級に重要視してるから「粗悪レンズの証明」と感じるんだろ?
もう個人の好みの領域に入ってるから言う意味ないぞ。
良いか悪いかで良いと答える奴なんていないだろうし、好きか嫌いかで好きと答える奴なんていないんだから、
「無い方が良いんだ!」なんて気張る意味無いのは分かるだろ?
でもそこから「粗悪レンズの証明」ってなるのはどの要素をどのくらい重要と感じてるかであって、
それは個人ごとのレンズへの考え方によるんだから。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:27:49 FuKQwIWN0
「色収差は悪の要素」
これに疑問を呈する奴はいないと思うけどな。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:30:40 MUHRaLdw0
そりゃいないだろうな。
で、まだその話続けるの?
352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:31:49 HXZx2H410
続ける奴なんて居ないよ
353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:45:27 ztdL2CLXO
なんだなんだ
色収差馬鹿の登場は久々だなw
354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 00:52:04 NgyczPZ50
A「収差があったらダメだ!」
B「そうだね、でも収差が残ってても良いレンズもあるよ」
A「収差があるのはクソレンズだ!」
C「収差だけが良いレンズの条件じゃないと思うけど」
A「収差はレンズにとって悪だ!」
D「うん、そうだね。で?」
これだもんなw誰も反対して無いのに延々主張。一体誰と戦ってるんだろうか、彼は・・・
355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 01:02:46 YV1zOOZ90
収差は絶対的にゆるされないものであり、地獄の業火にゆいつーしん!
356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 02:41:09 HXZx2H410
地獄通信?
357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 03:02:50 w7eK1id00
>>348
>点光源が◎くドーナツになってしまうのは粗悪レンズの証明
あやまれ!500reflexにあやまれ!
358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 03:09:30 LWSdctrB0
ごめんなさい
359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 04:13:13 g/XiDFXF0
人生初女性ポートレートができるかもです
ポートレートに縁のなかった初心者です
しかも相手は高嶺の花
ボディはα200
大げさにしたくないので
50/1.7だけ持参、日中の野外です
最初で最後の機会になるでしょう
絞り優先モードで、絞りは5~6くらいでOK?
それともボケ優先で解放1.7もあり?
アドバイスお願いします
360:359
09/02/09 04:17:08 g/XiDFXF0
レンズは他に
50/2.8マクロ
100/2.8マクロ
70300G
シグマ30/1.5
がありますが、
相手に引かれたくないのと
写真よりも一緒にいられる時間をメインにしたいので
50/1.7を選んだ次第です
しかししかし、一回きりの機会として
100/2.8マクロの方が良いのでしょうか?
361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 06:01:10 ROSXrLFR0
100は遠すぎるだろう50で良いんじゃない
Macroにするかはつけてみたバランスで。
小さくまとめておいた方がいい気がする。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 06:01:44 aOEROE7RP
>>360
50mm/1.7でも悪くないと思うけど、俺なら50mmマクロをつけっぱかな。
(日中屋外なら)ISO100、絞り優先AE&常に解放にしとけば、
寄ろうが引こうが、手元の小物だろうが、とにかく何も考えずに撮れるから。
一本に絞るなら100mmマクロはおすすめできない。
中望遠じゃ普通のスナップが撮りづらいから。
100mm付けて鏡に向かって自分を撮ってみれば、どのくらいの距離がいるかわかると思う。
逆に相手にあまり近寄れない恐れがあるなら鞄に忍ばせといて、
場合によってはこっちに付け替えるという手はあると思うけど。
363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 06:26:03 ou7paKJh0
ヤマダの祭りでα200買ってきたら、親戚が銀塩で使ってたレンズを譲ってもらったんだけど、
絞りが開放のままで全く絞れません・・・
羽に変な油見たいのが付いてるんだけど、これが原因ですか?
URLリンク(hellowork.net23.net)
絞りレバーを動かすと、広がった状態で止まってしまい、少し戻すとゆっくり閉じます。
修理出すといくらくらいですかね?
364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 07:06:02 aFK4EC+J0
>>363
こっちで確認汁
URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)
多分5500円だと思うよ
365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 08:11:50 g3VCa/6H0
俺ならシグマ30にするな。相手にぐっと寄れるからな。
撮影倍率じゃなくて本当の距離のことな。
366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 08:12:25 g3VCa/6H0
げ、リロードしてなかったので超亀レス。>359
367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 10:39:15 WSlGA6dr0
>>299
>>購入金額計 10万円也
亀だが
そんなにたくさん10万で買えるのか
誤植じゃないとしたらだいぶうらやましいのだが
368:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 11:11:51 aFK4EC+J0
ボディ込みで10万なら良い買い物だったな
369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 11:51:24 Xx4vc0ot0
>>355
俺、職場が江戸川橋なんだが、よく往来してるよ
ご本人が運転しての広報宣伝カーで
370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 12:42:44 HXZx2H410
F-4の変態が超低空で頭の上飛んでったんだけどスイッチOFFだったしレンズが100マクロ・・・
70-400G欲しいです
URLリンク(www.img5.net)