【PENTAX】ペンタックスのストロボ@デジ用【HOYA】at DCAMERA
【PENTAX】ペンタックスのストロボ@デジ用【HOYA】 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 11:03:14 xOEOIFKS0
AF280T

3:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 11:11:07 XDSU9khY0
K20DにAF-360GZ と EF-500 DG Super を使ってる。
K20D本体をワイヤレスのコントローラにして、ストロボは別の場所に置いてスレーブ。

ぶっちゃけていうと、360GZと500DGSで機能差を感じた事はない。
500DGSのが光量が多いのでメインライトにしてることが多いよ。

4:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 13:00:07 cXQT+mqk0
即死が約束されたスレだな。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 13:54:50 gKOFrIpF0
AF280Tって、今のデジ一眼ではどのくらいの機能が使えるのだろう。
単純なTTLでさえ、無理っすか?
LXだと接点を殺して補正可能にしたりする技があったけど

6:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 14:43:32 wr0GHUgOO
ただでさえ伸びないフラッシュスレでペンタ縛りは
キツいだろ?

7:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 14:47:34 xOEOIFKS0
>>5
残念だが最新機ではマニュアルか外光オートのみ。
TTL調光は*ist Dシリーズまで。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 14:59:33 8oUAL6aF0
>>4
オレもだ

9:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 15:00:20 hJ0KYAtZ0
EF-530 DG ST使ってるけどいいよ。安いしバウンスもAF360FGZと違って左右にも首振れるし。
たまにちょっと使いたいけど、って人ならオススメよ。こんなでもあるとないとじゃ大違い。

10:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 15:03:57 7xz3cC1A0
panaの汎用ストロボPE36sが実は安くて光量多くて使いやすい。


11:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 15:42:22 +LJTB0A+0
>>6
荒らしが立てたスレなので、そういう都合の悪い正論はスルーされます

12:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:13:50 gKOFrIpF0
>>7
ありがとうございます。
じゃあ、DSはセーフか。DS+MFレンズのセットに
仲間入りして貰って、もうちょっと活躍して貰うか

13:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:32:07 xOEOIFKS0
>>12
デジ一眼でTTL調光は結構厳しい。
外光オートの方がむしろ当たる。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:57:56 gk02FSOI0
>>13
そんな事はない。デジだろうが銀塩だろうが同じこと。
Pentaxに限ればP-TTLがしょぼいので外光の方がましな事がある。
でもね、PanaのFlashとか使うとAF補助光が無くなるから調光がどうのこうの言う前に
ピントが合わんのだよ。


15:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 19:30:48 aZknruas0
>>10
最近オクで1万ポッキリで落ちてる
費用対効果はすこぶる高いね
シグマの500とか530DG SUPERでも必要十分

16:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 01:29:11 2SSaFiVY0
>13
外光で撮るってやっぱりあてずっぽうに何回か撮ってみるってことになるわけ?

17:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 07:44:40 yHdhGM8u0
>>16
違うよ。TTLじゃないという事。わかる?

18:16
09/01/19 11:04:17 XJPvEi0X0
>17
わかります。ストロボ任せでとりあえず撮ってみるって意味。
現実にはそうなるんだろうけど、銀塩の頃よりも方法としては後退してる感はどうしようもないのかなと。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 11:21:49 nFujvrFj0
外光オートの方が露出のコントロールがしやすいからな。

絞り値を変える>被写体の明るさが変わる
シャッター速度を変える>背景の明るさが変わる
それにISOで組み合わせをシフト出来る

銀塩の頃はシンクロ速度やISOは固定など制約が多かったが
デジタルになって逆に使いやすくなった外光オート。


20:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 11:39:53 5wAv9Ejt0
ストロボスレでアレだけ駄目出しされていたシグマを、勧める奴がいるな。
自分の後悔を他人にも、ばら撒こうとしてるのか?

21:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 11:46:24 Uaickt+v0
>>20
過去スレは知らんが、現行スレではむしろ360FGZより良いという流れになってないか

22:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 12:00:14 XJPvEi0X0
>19
なるほど、そう言われてみれば、そうです。
ストロボで適正にするというより、一種の光源と考えれば、全体をコントロールしやすそう。
俺も次は外光オートでやってみます。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 12:09:33 EvYWyH0i0
>>13
同意。
Ds+AF330FTZのTTLで異様に外れ率高し。
フィルム面の反射率とCCD面の反射率が
違うから露出合うほうが不思議なのかしら??
superA+AF200T+ネガカラーだとこんなことはなかった。

ちなみに被写体まで3~5mだと露出補正-1.0EVで成功率上がる。


24:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 13:16:33 yHdhGM8u0
>>20
shigmaのFF-530 DG SUPERだけど本当に使えるよ。
後悔などするどころか、マジでよい。
初期は基盤交換などの不良品があったようだけど、少なくとも私が買ったものは
問題なし。純正よりもバウンスなどはいい感じ。

25:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 17:16:57 0JNwo6XA0
個体差はあるだろうし、一概にアソコは絶対にダメ、とは言えんわな
なこと言い出したら純正だって満足に足らずフルボッコしてる意見もあるんだし
単に初期不良だったりして、それを直さず処分しアンチに転身という過去を持つ物も少なくないはずだ
ま、一長一短バランスよく行こう。ペンタ本体名 ストロボ名でググると割と満遍なく引っかかるし。極端でもない
あとメリット部分も聞きたいが、使ってみてのデメリット部分の書き込みもスレ的には非常に有効だと思う

26:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:43:24 AdmZgVyT0
本ストロボスレ?にも書いたけど、P-TTLストロボ持ってる人は
35mmとそれ以外の画角で同じ物撮り比べてみてくれ頼む!
できればどこぞのロダにうpきぼんの!!

27:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:26:10 3ILg3vIv0
>>26
デジタルつかってて、画角35mmの設定ってどうやってやるの?

28:13
09/01/19 23:50:09 +aQvHTc70
>>23
惜しい。
反射率の違いだけなら係数を変えるだけで対応できる。
フィルムは表面がマットなのに対してCCDやCMOSは表面のローパスフィルターがテカテカだから、レンズの後玉との間で乱反射したりして光量制御が上手に出来ない。
対策としてはデジタル用に設計されたレンズ(ペンタックスの場合DAとかDFAね)を使用するとだいぶ改善される。

ペンタックスのP-TTLがどうのこうの言ってる>>14はそのあたり分かってない。他社だって同じこと。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:53:43 3ILg3vIv0
レンズが35mmだったらいいんだろうと思って、ズームを35mmにして撮ろうと思ったんだけど、
16-45って35mmに設定できないのね。
どんなにがんばっても、34mmと36mmを行ったりきたり。
なので、FA35かDA35mm持ってる人お願い。
ちなみに、34mmでも36mmでも問題はなかった。

30:13
09/01/20 00:04:06 YYFmLU5K0
>>28
銀塩でもデジでもNikonはしっかりしてるよ。
ローパスフィルターでの反射が多くてレンズも気を使わないといけない
などという超基本的な事は知っとりますわ。
P-TTLがダメと言ったのは他社と比べての話。
あんたPentax使った事無いでしょ。
Nikonのデジでの調光精度とペンタの比べればその差は歴然としているよ。
銀塩とデジなどと大くくりで話しても意味がないのだよ。
わかってないのは君の方。
惜しかったね。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 00:13:25 GSPZwWqu0
>>30
あんたは14なのか?


32:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 00:49:30 bO8FpW6K0
>>29
キットレンズIIとDA35でP-TTL試したらどっちもドアンダーになった。
K20DとK100Dsで確認。


Nikonが調光暴れてたのは先幕に色付けてD-TTLとか言ってた頃だな。
あの頃は手前に白い物あるとそこでスポット測光したような露出になってたw
P-TTLは手前だろうが奥だろうがフレーム内に白い物入れるとD-TTLみたいになる。

Nikonのi-TTLは、上記機種のみスタンダードとBLっていうのがあるんだけど、
表示が無いだけで入門機でもSTDとBL自動で切り替わってるぽい。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 13:50:33 4vQYNExH0
あっちのスレじゃ故障ってことになってるけど、俺も:*istDと360FGZのときにドアンダーになったことがあった。
すぐK10Dが出てメインがそっちになったんで、そのまま放置してしまったが、特定の条件のときにそうした現象が起きる可能性はあるのかな?


34:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:10:09 pUN3av7I0
あるのかなー?
画角が変わって、白いものが写りこんだからアンダーになったとかじゃないの?
白い壁を写してテストすればわかるんだろうけど。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:43:28 wxba4J07O
白い物が手前にあるとドアンダーになるのかと思って、白いiPodを黒いデジカメの
手前に置いたり奥に置いたりしてP-TTLで撮ってたら、画角35mmかつ白手前の
時のみドアンダーになってた。
画角24mmと45mmの時は、白が手前でも奥でもドアンダーにはならない。

と言うような事を要約してあっちのスレに書いた。

36:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:43:18 pUN3av7I0
白い被写体の割合とか位置の関係もあるだろうし、
今度白い壁を写して試してみてよ。
それが一番確実でしょ。


37:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 21:39:25 4vQYNExH0
白い(ちょっと黄色っぽいが)壁を蛍光灯のもとでK10Dで360FGZと540FGZを撮った。
P-TTL、ホワイトバランスはストロボ。
レンズはFA31、FA35、FA43

360FGZ、540FGZとも43mmだけやや明るく写る傾向があったが、誤差の範囲か。
特に35mmでアンダーといった傾向はなかった。

やっぱり、>26のは故障じゃないかな。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 23:46:49 DacKFr+f0
あるときK100Dで360FGZでストロボが付かなくなったので調べてみたら
K100D&360FGZでP-TTLにならず、TTL表示に…

K20Dに付けたらP-TTL表示になり、問題なく使用できるので
360FGZは問題なく、原因はK100Dとなる?

同じ症状の人いますか~

39:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 07:58:52 TCfuTcBC0
>>38
なぜそんな結論の出し方をするのですか?
素直にPentaxに持って行って調べてもらうべきですよ。

40:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 11:08:19 IVBdnKf+0
PE36Sの使用感ってどう?
やはり上の純正(540FGZ)やシグマのDG SUPER系を買うほうが良し?

41:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 15:24:14 AJHVinLu0
もちろん540のほうがいい。
PE-36sのほうにしかない機能って外光オート時の、ストロボ本体での露出補正位じゃないか?
36s持ちが540買ったときに感じた便利な点。
・直射からバウンスに変えるときに、ボタンを押さなくていい。
・ストロボでの設定を何もせずに、調光できる。
・ワイヤレス発光ができる。(もちろん調光してくれる)
・内蔵ストロボと同時発光させても、設定なしに調光できる。
他にも、
・ハイスピードシンクロができる。
・後幕シンクロができる。
といった機能がある。

これらの機能が特に必要じゃないもしくは我慢ができるのであれば、36sでもいいんじゃない?
光量は十分だしバウンスもできる。
環境や画角に応じて微妙に調整する必要はあると思うけど、外光オートは結構正確に調光してくれるよ。

42:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 17:34:53 A7Mlco7E0
中古で買ったシグマのEF-500 DG STですがP-TTLで大ハズシは無いです。
ただサイズがもっと小さければ言うこと無いんですが・・・

43:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 19:20:10 Ji5boP/D0
530DG SUPER買うか 2万切ったら
中古無いな、ストロボは(´・ω・`)

44:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 19:23:16 AJHVinLu0
ないか?
こないだ540を27000で買ったぞ

45:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 19:32:19 6S58Rgdu0
ストロボの中古買うってのはレンズよりもある意味チャレンジャーだと思うんだが、どうなの?
コンデンサーとかへたっててあっという間に寿命がきたりしないのか。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 19:34:58 5Xtw28Of0
>>41
540FGZってマニュアル発光時の光量って何段刻み?
今使ってる360FGZが一段刻みでちょっとおおざっぱすぎるんで、
1/3段刻みのPE-36Sが気になってる。
でも540FGZが1/3段刻みで調節できるなら純正の方がいいかなぁ、と。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 19:48:37 AJHVinLu0
>>45
ストロボのコンデンサは発光回数による劣化はあまりないって聞いた。
ただ、経年劣化はおきる。

>>46
36sも一段刻みだったはず。
今手元にないから、あとで調べてみる。
1/3段で調整できるのは、外光オート時の調光補正だけだったと思う。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 19:51:19 5Xtw28Of0
>>47
>36sも一段刻みだったはず。
あらら… しばらく360FGZで我慢するかな。
ともかくthanks

49:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 20:27:13 OlCAp2ii0
俺もこの前360FGZを中古7000円で買ったけど満足してる。

50:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 21:11:57 dVcnb/QA0
>>48
URLリンク(panasonic.co.jp)

51:47
09/01/21 21:15:24 lC/mB96w0
>>46
ごめん
実機で確認したところ、36sはオート・マニュアルともに1/3段で発光量の調節できました。
540は一段刻みだった。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:58:38 5Xtw28Of0
>>51
お、できるのね。ありがとう!

53:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 11:04:57 UtuNdNYVO
俺、純正360が以前はいいかなと思ってた。
だけど外せなくなるトラブル聞いてsigmaにしようと思う。
あんまり使用頻度は高くないから中古でいいや

54:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 11:26:41 ibaIy+nD0
対策品として金属ピン出してくれればいいのに。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 15:23:13 9rI2Ro3l0
>>44
去年11月にフォーラムにレンズの調整に行ったとき
540FGZの整備済み品が25,000円で売ってた。
気づいたらPENTAXの紙袋に入ってたよw

56:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 17:55:18 106mMFfV0
>53
外せなくなるっていうけど、例のピンが戻ってないうちに外そうとする人が壊すってことじゃないのかな?
ロックのレバーをいっぱいまで回せばピンは完全に引っ込むから、それだけ注意して外せばいい。
俺は色々あって360FGZ2個と540FGZを持ってるが、ぜんぜん壊れたりしてないよ。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 18:46:45 UtuNdNYVO
>>56
それは正しい脱着操作をしていれば壊れないってことなのですか?
だったらちょっと再考してみます。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 21:26:20 106mMFfV0
>57
そう思うよ、俺は。
ピンの話はこのスレじゃなくて他のスレ(K10Dだったっけ?)で出てたけど、レバーをいっぱいまで回さないと
シューのロックピンが引っ込まない構造になってる。
ピン自体はバネも入ってるんだけど、テーパーのカドがバリっぽくなってる個体があって引っ掛かりやすいみたい。
気になるようなら買ったときにピンのまわりを軽くヤスっておけばいいんじゃないかな。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 00:04:37 UtuNdNYVO
>>58
説明ありがとう。以前360の中古美品を買いそこねてから、なかなか360に
巡り会えずです。新品でも2万だけど(苦笑)
出力の大きいシグマも相変わらず気にかかりますが・・・

60:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 01:03:20 nvuRBCok0
あっちのスレにも書いたけど、今日ボディと一緒に540FGZ入院させてきた。
白い物写り込ませるとドアンダーになるのはP-TTLの仕様らしい。
で、詳しいことが解らないのでボディも一緒に入院。
しばらくはサイバーショットで頑張るぜぃ!

61:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 20:16:18 Aad5i9OKO
今日中古のsigma EF-500DG Super買ってきた。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 23:11:23 ko6kfIw/0
いくらだった?

63:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:36:06 5l0sSZJMO
>>62
11800円で箱有り付属品揃ってた。
なかなか出ない物なのと360より手頃な値段だったので購入したよ。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:48:27 UzCDPWS/0
く、いいなぁ
530が2万以下で転がってないかなー
無謀だが

65:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 14:27:52 dk6R8GP50
>>63
>>42だけどST元箱付属品1式有りで\12000だった
ちょっとくやしいけどくやしくない


66:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 15:27:07 UzCDPWS/0
・・と、丁度良くオクでEF500DG SUPER出品で噴いたw
安く仕入れた上での転売とは思いたくないがタイミング良過ぎだww
11800円で手に入って、15000-20000で落ちる、小銭稼ぎウマー

67:63
09/01/24 17:06:46 5l0sSZJMO
>>66
えーっ?ヤフオク出てんの?俺買ってきてまだテストもしてないや。
転売なんて俺は興味ないけど、せいぜい良くて15000円位でしょ。
STもDGも能力は変わらないだろうけどバックライト液晶だったから便利そうだから
K10Dで使う予定。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 17:34:35 9rwGy33i0
レンズがSOFTだと二灯も高速シンクロも出来ない。
悲惨
知ってる奴少な目。


69:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 18:08:39 UzCDPWS/0
>>67
オクの話で盛り上げてもしょうがないがネタも無いので
530DG SUPERだと、先日1.9万、約2万で落ちてた
500はよーわからんけど、新品最安値2.3万だし
まず、中古が出なさ過ぎるので価格付けは極端だな
大切に使ってくれ、新品がガックリ落ちてくれればいいんだが
後継機とか出ても下がらないね、あんまりストロボって

70:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 18:48:53 heknLCpH0
500DG SUPER PENTAX用は先日SOFMAP.COMの中古で10500円送料込だった。
掲載されてすぐに売れて無くなったけど。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 20:29:50 5l0sSZJMO
まあ500も530もSuperは余り中古市場にはないみたいね。
フジヤはDG STならEOSとNAが調べたらあった。

72:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 04:14:40 gDT3dv9u0
いいなーなんかシグマ530DG SUPERが欲しくなってきた。
Amazonで\26,750か・・・ぽちってしまおうかな

73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 22:34:22 08l/jANf0
ペンタのMZS以降のストロボは電池BOXの蓋が弱い。
無くさずに済むのは進歩なのだが


74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 22:55:27 CL9HOu/Z0
360FGZはポンポン出るな
でも今更、安いとはいえ16000~18000円程度で買うには物足りないストロボだ

75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 22:56:02 CL9HOu/Z0
中古の話ね、すまん

76:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 22:59:05 CL9HOu/Z0
って新品でも2万だなw
もう俺駄目だ寝る

77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 23:13:15 pjBbZHZw0
360FGZを新品で買うならば、シグマの530DG SUPERの方がいいぞ。
値段差はあるけど、360は中途半端すぎる。
前はcシグマの調光が駄目とか言ってる人が多かったけど、決してそんな事はないよ。
バウンスとかシグマの方が明らかにきれいに撮れる。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 23:23:18 gDT3dv9u0
今日シグマのST、SUPERと、ペンタの540、360の現物をそれぞれ見てきたんだけど
シグマってやたらチープだな。特にSTの背面は笑えるくらい古臭い。
ペンタはダイヤルがついてて使いやすそうに見えたけど、実際はどうなんだろ。
操作パネルだけ比較すると、ペンタの方が欲しくなってきちまうなー

79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 23:32:53 M/fy3JrY0
540持ってるけどダイヤルもボタンも大差ないかな。
見た目はいいけどね。
液晶のバックライトがカメラのと連動するのが好き。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 23:45:29 cmtVySPk0
360持ってるけどダイヤルよりアップダウンボタンの方が良かったな。
あのダイヤルは堅すぎて回しづらい。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 00:06:33 M9C/xs4f0
シグマのEF-530 DG SUPER を買うか、EF-530 DG ST買うか迷っています。

カメラはK200Dで、主にアイドルとかの撮影会で使おうと思っています。
その他は、室内での夜間撮影や、知り合いのバーでの撮影、ペットの撮影もいたします。

現在レンズは、
K200Dのキットレンズ(smc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL II )と、
FA50mmF1.4を使用しています。


カタログを見て気になるポイントは、
・高速シャッターに対応するFP発光機能
です。
この機能の有無は、かなり差が出てきますでしょうか?

アドバイスいただけるとうれしく思います。
よろしくお願いいたします。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 00:13:24 IybHgsOvO
貴方の使用範囲ではFP発光は不要と思うよ。
STは背面部分の操作ボタンが液晶もなく、イマドキのストロボに見えないのが
難点かな。使用頻度が高いならSuperのほうがいいかもね、見栄えの点で

83:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 00:27:36 peuy5lOu0
FA50/1.4で絞り開放でモデルを撮りたいとかなら、FP発光あったほうがいいんじゃない

84:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 01:44:47 AkLjSh1w0
>>82
>>83
アドバイスありがとうございます。
FA50mmF1.4の時は、ストロボはなくても大丈夫かなと感じています。

キットレンズ(smc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL II )を使用するときに、
ストロボを使う方向で考えています。
>>82さんのおっしゃるように、EF-530 DG STで大丈夫かなと思いました。

もう少し考えてみます。
本当にありがとうございました。


85:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 10:06:17 QUVC/A5F0
>>84
ちょっとまったー。
83の言うとおりFP発光できるかできないかは後々きいてくると思うぞ。
キットレンズでも被写体ブレを防ぐという意味だけでもFP発光はより速いシャッタースピードを
使えるから有利だし、FA50mmF1.4なんかでも後々使いたくなるかもしれない。
よーく考えて選択してくださいな。SUPERの方がいいと思うよ。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 18:29:44 IybHgsOvO
俺はFP発光使わないけど、DG Superだな。STの裏側は昔のサンパックみたいで萎える。
今時液晶パネルなんか安いんだからちゃんと作ってくれ

87:84
09/01/26 19:17:04 YuCgvL300
>>85
>>86
ありがとうございます。
やっぱり、けちらずにSUPERいっといといたほうがいいですかね?

悩みましたが、後々「この機能がぁぁ!」ってなるのもいやなので、
SUPERでいっときます!

本当にありがとうございました。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 02:22:41 Agpgiaex0
よくよく考えてみると

EF-530DG SUPER ・・・ 首振りは左側に180°→縦位置グリップなしの撮影に適す。縦位置グリップつけると後方バウンスできない。
AF540FGZ ・・・ 首振りは右側に180°→縦位置グリップありの撮影に適す。縦位置グリップない場合、後方バウンスできない。

ってことになるかな。
下駄無し派はシグマ逝っとくのがよさそうだが、誰か異論はないですか?

89:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 03:43:50 HwIFl4dk0
ワイヤレスシンクロするだろ。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 05:26:01 Agpgiaex0
ペンタもシグマも、どっちもワイヤレスTTLできるでしょ?

91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 05:38:07 Agpgiaex0
悩んだ末、EF-530 DG SUPERぽちした



92:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 08:27:48 lYTG+z8+O
もうポチった後みたいだけど、K200D本体に調光補正ついてないならSTだと厳しい。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 10:35:16 /SWh0jpx0
SUPER2万きらねーかなー

94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 10:54:34 QjSio2DtO
530のSuperってSTより8000円位高いんだね@マップ。
まあ機能的に近い純正540より1万円以上安いからこんなもんなのかな?

95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 13:11:58 xhNQCdq+0
>>88
グリップがない場合に後方バウンスができなくなる理屈がわからない。
グリップがない場合は右手を下にするから?
540は左側にも135度回転できるよ。
真後ろにバウンスするなら、左右どちらでも180度回転すればいいし。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 22:00:35 /ibdPu2y0
AF540FGZハードオフで26800で有ったんだが
本体以外何も付属していない
電池入れて動作確認させて貰ったが外装も綺麗で動作も問題無さそう。

ふと気づくと、シリアルのシールが張ってない
遺失物かぱくって来た物かなw

三ヶ月の保障は付けるみたいだが・・・
シリアル無いと修理とかの面で不味いかな?

97:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 23:16:29 iBCnK+Ko0
安くねぇなぁ

98:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/28 00:17:52 wK7/tX9g0
ハードオフで動作確認できるモノは例外なく高い

99:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/28 00:34:32 6tayvPuYO
シリアル無しは限りなくグレーな商品だな。
盗品の可能性のあるものを購入するのは性にあわないな、俺は。
サポートの可否はメーカーの判断を聞かないとね。
知ってる人少ないだろうしね。

100:88
09/01/28 00:46:57 Iw1xv+Zc0
>>95
ご指摘の通りです。


101:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/29 05:54:37 1Kq09as30
初のクリップオンストロボとしてパナソニックのPE-28Sを購入しましたが、
スレーブ発光時に、うまく発光のタイミングが合ってくれません。
Avモード、Mモードで撮影しており、発光はするもののカメラの露光より
先に光ってしまうため、発光が無意味な状態です。カメラはK100DSuper+FA43mmです。

D90では問題なくスレーブで使えているのですが、
K100Dでは何か設定などが必要なのでしょうか?

102:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/29 08:40:20 b+zPpxut0
>>101
プリ発光を切るとかかな


103:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/29 08:50:56 VVWPjDL3O
K100Dはカメラ側にプリ発光無しのマニュアル発光も調光補正も付いてないので
ストロボ側で何とかしないと。

うちもニコペンだけどi-TTLのプリ発光は複数回光ってるはずだから、
普通のスレーブフラッシュだと使えなかったかと。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/29 09:27:07 o6s90/6B0
>>101
スレーブの意味がよくわかんないけどシャッタースピードは?
*istDでは、1/180でシンクロするはずだが
社外品のニコンSBを使うと1/180では真っ黒が撮れる。
カメラをMモードで1/125以下、ストロボをA(絞り優先オート)にすると桶だ。
つかD90あるならニコン純正使ってるほうが幸せだろうに、なぜにPE-28S?

105:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/29 15:41:51 pnqvRYCe0
36Sならまだしも28Sとか、もうね

106:101
09/01/29 18:32:48 sGfSkTvA0
どうもです。
見た目には内蔵ストロボと同時に光ってるように見えます。
AF時の補助光に反応してしまうことがあるので、
MFでも試したのですが変化なしです。
試したシャッタースピードは、1/180~1"までで、
ストロボ自体を写しても発光の様子がないので、
先に光っていると判断しました。
内蔵ストロボは1回しか光ってないように見えるのですが、
実はごく短い間隔で複数回発光して、
スレーブ側はそれに反応しているということでしょうか?

確かに、D90でも内蔵ストロボがTTLモードの時はうまくいかず、
マニュアル発光にしています。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/29 19:44:38 acM94a/w0
>>106
プリ発光にスレーブストロボが応答していると考えて間違いない。

プリ発光って見てもわからんぐらいの間隔で二回発光してる。
後幕シンクロにしてシャッタースピードを遅くすると、
二回光ってるのが確認できるけど、K100Dじゃむりか。



108:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/30 05:31:47 5iScq7O40
>>106
内蔵ストロボじゃ無理みたいだから
ホットシューに赤外線送信機か汎用のストロボ付けるしかないかな

109:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/30 06:27:02 ekKpeP770
>>106
ここできくより、プリ発光対応しているかパナに聞いたほうが早いですよ。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/30 08:02:10 d8arz+qJ0
パナソニック フォト・ライティング株式会社 > ストロボQ&A
URLリンク(panasonic.co.jp)

111:101
09/01/31 18:47:18 o9kPgP/N0
皆さん、ありがとうございます。

今回はリサーチ不足でした。
デジ一の内蔵ストロボは、本発光直前に一瞬でプリ発光をしており、
K100Dはそれを切れないということですね。

安いスレーブ対応ストロボで各メーカーのカメラに
取り付けられるということでPE-28Sを選んだのですが・・・
やはり、どうしてもFA43mmで撮影したいので、
PE-36Sか360FGZあたりの買い増しを検討します。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/31 19:47:51 2JBoFpC40
本体の内蔵ストロボは使わんといかんの?


113:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/31 20:40:54 /MiR3nWt0
FA43とかこの際なんの関係もなくね?

114:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/31 22:16:30 yDmKX4Ym0
>>111
540FGZ>EF530DG SUPER>EF500DG SUPER>PE-36S>360FGZ

ごめん嘘適当

115:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/31 23:18:03 2JBoFpC40
本隊側にPe28でスレーブ側にPe36が良いんじゃないの。
これならどんなカメラでもOKでしょ。


116:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 00:00:01 fOKkEF4y0
Metz使ってる人いないすか。
どんな感じか教えて欲しい。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 02:30:27 V775Z7rs0
>>111
スレーブだけならヒカル小町とかそういう専用品でいいんでないの?安いし。

P-TTLはウンコなので結局外光オートかマニュアルでしか使わなくなっちゃうから
360FGZはやめてPE-36Sの方がいいと思うな。
ちなみに540FGZ持ってるけどP-TTL使ってないし、首ユルユルでディフューザー
被せるとすぐズレちゃうのでPE-36S買おうと思ってる。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 08:30:03 yeNubNKO0
>>114
だいたい合ってる

119:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 12:07:55 6YXBaxPCO
サンパックはペンタックス用のストロボは出してくれないのかな?

120:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 14:55:20 JamI6Kac0
恐らく数はけないから出さないでしょ。ペンタならauto36SRで十分だよ。
auto36SRはPE-36Sと同程度の光量あるし、バウンス角度も360FGZより使いやすい。
ただ、これから買うなら入手しやすさでPE-36Sかな。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 15:14:37 9pacXDqB0
信頼性でPE-36Sに一票。
でも俺はニコンのSB-24~のシリーズを使ってる。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 01:33:21 y8MwZ3SNO

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
URLリンク(news.ohmynews.co.jp)
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。





123:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 00:00:46 3mF8DKbr0
540FGZに使うTRパワーパック3型ってあるじゃない。
単2電池を6本使うやつ。
パナソニックからも同名のもの(同じく単2を6本)が出てるんだけど、
これは互換性あるものなのでしょうか?見た目もソックリだけど。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 01:57:52 E8tS8Ynq0
2型のころから同じ名前だね。

ストロボ作ってるのは数社で、ほとんどはどこかの OEM みたい。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 15:16:03 eqGs0Xq30
PE-320S で頑張っているんだけど、新しいのにする価値ある?

P-TTL は使ってみたい気もするが...


126:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 15:56:16 LBx0k+U60
チャージ遅くないか?
新しいのにすると、劇的にチャージが早くなると思う。


127:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 23:25:14 Pj4HLvHe0
500DG SUPERオクで出まくるが、欲しいのは530なんだあああああああああああああ
フジヤとかマップでも中古で無いし・・・新品で買うかなー、くれー

128:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 00:16:34 pW0190HG0
>>125
P-TTLにあんまり期待しないであげてね。
ニコペンの俺は思わず初期不良かと思ってメーカーに送ったことあるからw

129:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 00:49:32 +Iv+nm6IO
今携帯だから調べられないけど、500と530って光量以外に大きな違いって何?

130:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 01:15:07 pW0190HG0
>>129
現行品と型落ちの違い?

131:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 15:08:33 SlUklAiI0
じゃぁ安ければ500でもいいのかね、あれば
530にこだわらず

132:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 23:42:50 +Iv+nm6IO
そういうことなのかな。

133:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 23:50:28 HsiTEvn00
キセノン管はある意味ナマモノだから中古のストロボはおすすめしないけど、
現行品でも中古購入予定なら500でも530でも大差ないかも。
ま、コンデンサーもある意味ナマモノかw

134:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 20:44:53 v7YXJaFiO
詳しくは知らないけど、キセノン管って簡単に交換してくれるものでしょ?
ちょっと調べてくる。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/06 23:36:38 ++8GS8bM0
>>123
共通だよPE381SG用で持ってたので試したら使えた
俺は単2じゃなく自作2連アダプターチューブ3個作って単3エネループ使ってる

136:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 22:21:55 yvmakvGy0
P-TTL調光は時代遅れだな。
今時他社のストロボ調光はAFレンズからの距離情報を参考にしている。
はやくペンタも距離情報をストロボ調光に使え。
ニコンに比べれば、ペンタのストロボ調光は20年遅れている。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 22:32:35 1FsaaF0z0
出張噴いた

138:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 12:01:56 OM6oiAcA0
540FGZも530DG SUPERも新品で買えない位の予算の場合ってどれ選ぶのが無難というか最良の選択ですか?
予算:出せて2万

139:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 16:08:51 SMZnMJJa0
もうちょっと貯める

140:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 17:01:06 yIUIqTlf0
ヤフオクで3Kくらいで280買ってお金貯める。
ヤフオク 5Kまでなら毎月の費用いらないしその位の値段の物なら
出品者の評価確かめれば詐欺にあうこともまずない。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 17:19:44 Zd1eQBYV0
>>138
あと233円貯めてパナのPE-36S買えばおk!

これ煽りでも何でもなくて、540FGZ買って外光オートで使ってる俺からのマジレスw
ぶっちゃけ純正買ってもTTLは使えないと思っていい。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 17:28:52 8hthcABB0
うぽsjp

143:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 19:20:23 kXmTPylc0
単二パックとかあるしカット数多い時はパナ36Sが一番。案外軽いし。


144:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 20:48:57 iKUsLDr80
ぬぽ

145:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 20:49:28 iKUsLDr80
PE36S一万ぐらいで買えるしな、中古良品が

146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 00:51:11 40ta0png0
オートマクロストロボ AF160FC 2月20日発売予定
URLリンク(shop.pentax.jp)

147:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 01:03:15 f4464qJO0
お、ちゃんと発売されるのか?
俺は540FGZの悲劇を忘れていないぞ。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 03:25:10 ILuUhE+/0
むしろ喜劇

149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 18:10:57 jUlPnGJ/0
よしゃー
530DG SUPER買ったどー
これから、俺のカメラ物語が始まるお
大したもん撮ってないけど

150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 09:48:27 KAHTdlQAO
>>149
この度は御購入おめでとうございます。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 15:11:42 LAZxJYyi0
無茶しやがって。。。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 15:36:49 waptcZ1A0
>>151
530DG SUPERって良くないの?
AF540FGZと迷ってるんだけど、初めてのストロボだし
あまり差が無いようなら安い530DG SUPERにしようかなって
思ってるんだけど。

153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 17:58:58 YjtIvzTu0
いや金あるなら純正選ぶけど
ユーザーも多いし、明るいし、純正で出来ることは一通り出来るし
安かろう悪かろうでもない、とりあえず2万以上はするし

154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 23:07:39 Xe1ePFCx0
おい、マクロリングライト20日発売だど

155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 01:28:16 oGWNRM5A0
>>152
530SUPERはペンタユーザーなら賢い選択。
540FGZと大差ない分値段的にお得。
自分は540FGZだけど、P-TTLに関しては純正でもイマイチ使いにくいよ。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 03:24:00 FfJ+qaq20
540FGZのP-TTL調光ににさして不満のない私は
ストロボが分かってないんだろうか・・・
ココのスレ見ていると不安になる。。。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 08:33:15 VXUD7f9l0
>>156
P-TTLに文句言ってる人はストロボの使い方のわかって無い人だから安心して良いよ

↑のFEロック相当の機能が欲しいってのには同意だが

158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 10:31:49 bmH9ftsC0
バウンスと充分な光量あれば何でもいい

159:125
09/02/12 10:32:19 wnGd6cmJ0
>>126
遅くない。もっとも比較できるのが無いので何とも言えない。自分が使う
限りチャージ時間が遅くて困ったことはない。

>>128
そうなの? では、も少し 320S を使い倒そう。

大昔の TTL 調光でも意外に撮れるもんだと思う今日この頃。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 13:22:27 yMxlkMji0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ペンタックス、マクロストロボ「AF160FC」を20日に発売

161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 13:38:47 gUjXuj9K0
長かったな

162:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 13:43:58 6FlDt/5r0
花の開花に合わせてかっとび間に合わせて発売しました。ぎりぎりセーフです。花撮り爺様がこぞって買いに走ります。めでたしめでたし。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 14:12:29 55Row0Ai0
>>156
ストロボの調子がいいのはいいことだよ。
気に病むことは無いかと。

ただ、漏れは不満。
まあ不満っても保証外の近接撮影時にドアンダーになる
ってことだからお門違いな不満かもしれんけど。

>>157
全自動調光のP-TTLに使い方も何もないような。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 14:14:25 Oxrpz6tO0
>>159
320でフル発光してから再チャージ完了まで何秒くらいかかる?
俺の320は10秒くらいかかる。
それが、最近のPE36sやAF540だと4秒くらいになると思う。
フル発光じゃなくても、連射にフラッシュがついてくるようになったりもするから、
それだけでも結構ありがたいよ。
ちなみに電池はエネループ。

外光オートに慣れてるんだったら、PE-36sおすすめ。


165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 14:20:15 Oxrpz6tO0
>>163
> ただ、漏れは不満。
> まあ不満っても保証外の近接撮影時にドアンダーになる
> ってことだからお門違いな不満かもしれんけど。

自分でもお門違いってわかってるようだけど、
これこそ使い方がわかってないってことだろ。
間違った使い方(近接撮影)をするから、調光がうまくいかない。

全自動って言っても被写体に応じて補正をかける必要はあるしね。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 15:08:39 OvfAWT/s0
>>164
面白いんで試してみた。
と言ってもニコン使いのペンタ好きだからストロボはぜんぶニコンのGN36級。
外光オートで使うからペンタでも問題はなかった。
古い順でMでフル発光させてストップウォッチで赤ランプが点くまでを計測 各2回
電池は東芝HRマーク付き2150mAh4本使いまわし。
SB-24 12.28・11.84
SB-26 10.69・10.60
SB-800 9.03・8.68

やはり新しい方がチャージは早いな。
興味深いのは2発目のほうが時間が短縮されている点。
>>163
どこを計測しているかよくわかんないようなもんはフラメを使いませう。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 16:28:41 55Row0Ai0
>>165
>間違った使い方(近接撮影)をするから、調光がうまくいかない。
だって純正P-TTLマクロフラッシュ無かったんだもん。
間違った使い方以外にやりようがない。
近接撮影以外でもよく外してくれるがRAW現像で救える範囲だからこっちはどうでもいい。

カメラ側調光補正+1にフラッシュ側調光補正+1でもまだアンダーなくらい真っ暗なのはどうよと。
マニュアルや外光オートならちゃんと明るく写せるから別にいいんだけどさ。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 17:46:30 Oxrpz6tO0
>>167
別に間違った使い方してもいいと思うよ。
それは個人の自由。

ただその結果、うまく写らないのをP-TTLのせいにするのはどうだろうか、ってこと。
おまいさんみたいに、お門違いだって判ってるならいいんだけど、
(機能外の使い方なのに)上手く写らない → P-TTLが悪い!
ってなる頭の足りない人が多いから、
P-TTLは使えないっていうイメージが出来上がってるように感じる。

そういや、以前書き込んでた35mmでおかしくなるという人のストロボは直ったんだろうか?







169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 18:36:45 Kzi8ffQT0
アフォかと思われる鴨しれないが、P-TTLで撮るときって、カメラ側の設定はどうすべきなんでしょ?
オートのままだとほぼ全てアンダーになっちゃうんで、マニュアルにしてスローシャッター(大体1/30)絞り解放~1,2段絞って撮ってる。
それだとアンダーにはならないし、バックは暗くならないんでそうしてるんですが。これで合ってるの?

170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 19:07:33 Oxrpz6tO0
上手く写ってるんならそれでいいんじゃないの?
被写体によりけりだろうけど、
オートで撮ると背景が暗くなるんだったらスローシンクロするのは正解なんじゃない?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 19:51:48 LXMsM5Vn0
>>153,155
ありがとう。
530DG SUPERにするよ。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 00:20:16 F0Q8oEyo0
ここで純正ストロボに文句言ってるやつは間違いなくニコペン。
これはP-TTLがダメなんじゃなくてi-TTLが特殊なだけ。


173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 00:29:03 TCp/wQNn0
全部任すな、使いこなせ
完璧じゃないんだ!

174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 00:33:39 barkOFfD0
使いこなした結果マニュアル発光が一番という結論になりました。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 02:25:01 wV7wpudv0
マニュアルが一番なのはペンタに限った話じゃなさそうだけど、540FGZの
調光補正忘れっぽいのだけはなんとかして欲しいわw

176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 08:15:15 oKbYAo3KO
>>168
ペンタに画像送って見てもらったら長期入院になりました。
初期不良だそうでキセノン管交換とのこと。
戻ってきたけど特に変化は見られず、フル発光時の光量がシグマ530SUPERの2~3割減くらい。
GNで言うと30前後くらい。ニコンSB400よりちょっと明るい程度。
530SUPERみたいにバッキバキに白トビするほどのパワーがない。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 08:58:35 oKbYAo3KO
>>169
屋外で背景も明るく撮りたいならそれでおk。室内でも基本的には同じ。

P-TTLで主被写体もアンダーになってるなら、カメラのFn押してから↓入力。ダイヤルで調光補正。
それでもアンダーならストロボ側でも調光補正+。

背景の明るさはSSで。主体の明るさは調光で。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 12:30:00 sDYzB+Sf0
istDs+AF330FTZをやっとねじ伏せた俺にあやまれwww>P-TTLに文句言う奴。
撮影のコツがわかって愛着わいてきたわ>>(P-TTLに非ず)TTL調光しか出来ないAF330FTZ

179:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 15:15:04 GOob7GzU0
530SUPERの背面液晶にも「連動距離表示」はありますでしょうか?
液晶の小さな530SUPERに比べて、純正の540FGZはさすがに液晶の表示は
豊富なようですので、気になりました。

昔の機械式にスライドする適正距離表示が出てくる窓から親しんでいる
便利機能なんで、ぜひ欲しい表示情報なんですが・・・。



180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 16:34:14 68C0e+yx0
530のカタログ見たところあるみたいよ。
メートルとフィートどっちも。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 16:59:13 qvNVs/g/0
必要な情報だけあればいいから、豊富=良いというわけでもないよな
純正よか多少落ちるとはいえ、値段相応ではあるし、悪くは無いよな
360FGZを避けたはいいが、540FGZ買えないなら充分足りえる
>>179に書いてあるけど、距離表示はあるよ~

182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 16:59:44 qvNVs/g/0
アンカ間違えた、180だたorz
鬱だ氏のう

183:179
09/02/14 17:18:48 GOob7GzU0
>>180-181 ありがとうございます。
カタログや取説は公式からは見られないんで困っていました。
500SUPERでググったら、背面液晶の画像が出てきました。
確かにありますね。

>>181
そうなんです。特にバウンス角度なんて不要ですよね。
アナログな距離のバー表示は是非あってほしいというだけなんです。
540FGZも予算的には大丈夫なんですけど、530SUPERの方が
評判が良いようなのでこっちかなと。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 13:51:34 BCOCvAL1O
先日K10D+EF-500DGSUPERで撮影。不調でまともな写真撮れずでした。
帰ってdata見てみると、ストロボは発光してるのにexifは発光禁止になってたり、
ストロボ側がP-TTLズーム連動なはずなのにレンズのズームリングに連動しなかったり。
当日1時間前のテスト時は問題ありませんでした。
家に帰って再現はしませんでした。接触が悪かったのか・・・

185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:40:34 NOQUl+Xa0
出先で慌ててクリップオンするとちゃんとはまらない時あるからなぁ。
特に540FGZみたいなプラ製マウントだと、きちんとセットされたのかどうか解らない。
レバー締めても、いつまでたってもグラグラグラ・・・。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 21:54:20 1GxyZg0G0
ここはシグマスレ?

187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 22:46:19 ZbQrDH5s0
ぶっちゃけ、どっちもどっち

188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 13:02:34 OV7cJvRK0
選択肢は
純正かシグマか外光オート

189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:02:59 suobYkP40
純正はP-TTLが使えるだけがメリット。
でも、純正ストロボ使ってるとP-TTLの調光があてにならない事に気がつく。
結局、外光オートかマニュアルで使うようになる。
高い金だして純正買う必要なし。
サンパックの安いので十分。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 10:30:32 psLtjBfy0
純正のメリットってAF補助光だと思ってたんだが・・・違うの?
ちなみにPE-36S使い。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 11:04:36 JJoFb0Qh0
外光調光式のストロボには無いけど
シグマだとAF用補助光があるんじゃないかな?
ペンタは本体にAF用ライトが付いてないからね。

192:159
09/02/18 13:50:07 QQZ0ICl80
>>164
浦島レスすまそ。昨晩試してみたところ、7~8秒でございました。
自分も電池はエネループでございます。
連写はしないので、しばらくはこのまま。お金がないという切実な
理由もありますが...


193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 16:44:59 QWwHMbWG0
Auto36SRとAF360FGZ使っているけど、個人的にはAuto36SRの方が使いやすいな。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 16:54:44 ivPrRpeI0
そういや純正のAF補助光は、銀塩の頃はうまく連動していたが
デジになってから、うまく連動しない。
だからAF補助光は無い機能と思ってた。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 17:00:13 prmDpLNv0
>>194
そうなの?
540の補助光で、真っ暗な部屋でもAFできたから感動したんだけど。
K10Dの話ね。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 20:23:08 J1BCBKJG0
530DG SUPER買った
機能は十分だな、ストロボの使い方から学ぼうトボトボ

197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 23:00:07 nbJIKRvX0
メカブリッツ使いはおらぬか

198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/19 20:39:32 yxPF/Z0T0
AF160FCを10月に注文したのに予定数入荷しないから待ってくれだって・・・なんじゃそりゃorz

199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 21:16:09 zrAZRvsX0
AF160FC買った人はおらんのか?
何か”マクロ”ストロボなのにズームで使えないとか頓珍漢なこと言ってる人がいるがw
そんなことよりもちゃんと調光できるのかが気になる

200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/23 00:28:56 W6bZ5Hw+0
AF160FC
今日買いにいったんだが・・・

なんだああああ!あの取り回し最悪そうな超極太接続コードわああああ!

ビビッて手ぶらで帰って来てしまった。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/23 01:26:27 /kbm1B1U0
P-TTLでもやっぱりというかさすがにというべきか接写領域だと絞りまくるかNDフィルターでも付けないとダメのようだな
光量を下げる設定だけではまだまだ光量が多すぎる

202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/23 09:47:13 KvCJt0iRO
AF160FC買った
DFA50鮪と100鮪でしか試していないが、近距離(20cm未満位)だと
NDフィルタ欲しい。
ま、マクロフラッシュ使うの初めてだから良くワカンネけど(´ω`)

203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/23 10:17:34 Dcl03L5S0
ニコン以外だとマクロレンズの公称F値で調光されそうで怖いなw
F開放だから発光弱め>撮影倍率age>絞り羽根閉>ドアンダー
みたいなことになりそうな悪寒・・・

204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/23 11:49:16 F+pZXuCh0
>>201-202
リングストロボって思いっきり絞って使うもんだと思うが

>>203
プリ発光は何の為にしてると思ってるんだ
その理屈じゃマニュアル発光だとニコン以外は調光できないな

205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/23 12:10:55 KvCJt0iRO
>>204
カメラに全部お任せだとどうなるかと思ったんでね。
マニュアルで絞り込んでやった場合は当然問題なし。

何はともあれ、色々試してみる。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 00:55:53 ASN+XvP20
>>203-204
従来のP-TTLフラッシュが近接でドアンダーになるのは
実効F値変化のせいじゃないかという気がしてる。

P-TTLってフォーカシングスクリーン通して測光するよね?
カメラが認識しているF値はF2.8だけど等倍時にスクリーンに入射する光束はF5.6
→透過率が高いスクリーンだとF値が大きい方が露出計に拾われる効率が高い
→実際よりも明るいと判断して暗めに発光

…という感じじゃないかと勝手に推測してる。
「ナチュラルブライトマットIIだとタクマー使用時に露出が暴れる」みたいな関連で。

でも逆にAF160FCはオーバーになるの?

207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 10:55:12 TVrsqHfh0
ぜんぜん関係ないけど聞いてもらえますか?

おれ、半導体関連長かったからTTLって
ずっとTransistor Transistor Logic の略だと思ってた。

レンズにまでマイコン組み込んでいるこの時世で
何でTTLごときを偉そうに訴求してるのかずっと不思議だった。

最近Through The Lense の略だと知ってハンマーで頭を
殴られたように衝撃を受けた。

ご清聴ありがとうございました。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 12:24:57 2EIPO2lo0
「LSD入れた。運転が楽しい。」
「こいつシャブキメて車乗ってんのか!?」
みたいな感じ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 12:35:53 c/+1PR6/0
>>207
Through the Taking Lense

210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 14:53:41 TVrsqHfh0
>>209
なんと、Takingが入るんですか??
がーん、がーん。二度目のショック orz

ペンタUSAのストロボのチュートリアルビデオを
見たときにThrough the lense って言っていた
ように聞こえたんだけどTakingが入っていたとは。

こんなんだから外資で出世しないんだよな。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 20:15:21 UFHbEbr50
>>210
Takingはなくていいんだよ。
ちなみに「the」は、今カメラに付いている「まさしくその」レンズの意味合い。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/27 00:44:12 oMYrxMCr0
で、AF160FC買った人は作例のうpはないの?

213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/27 09:15:59 KEmnNr1eO
ヒカル小町2灯で撮った、なんちゃってワイヤレスコマンダーの作例ならあるけど?

214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/27 14:55:25 pt6uJ9Ar0
流れをぶった切ってすみません。
K200D何ですが、ストロボオートでカメラ側をマニュアルで
撮る際にはSSは何分の一に設定巣すればいいのでしょうか?


215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/27 16:03:45 BNZW2oye0
>>212
作例のうpとはいうが別に他のFP発光できないリング型のストロボと同じだぜ?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/27 16:49:44 0WyBQsE40
>>214
マニュアルの 130ページ。ちなみに 1/180 だ。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/27 23:22:07 7z53XRiJ0
>>216
ありがとうございます
試してみます

218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 13:08:30 RueL53NX0
540FGZを持ってK20Dで撮影旅行に行ってきたよ。
室内で天井バウンス中心と、林や公園の樹木下の暗いところ等で
日中シンクロで撮ってきたけど、まずまず良好な仕上がりでした。

1万円差のシグマと迷ったけど、カメラと一緒に調整に出せる利点と
LXから将来の機種まで対応しているだろう融通性を考えて純正にしたけど
まあ、良かったかな。
シグマと違い、首振りがロック無しで使えるのと調光補正がダイヤル式なのは良いね。
ロック無しはファインダー覗きながら首の角度を変えていけるから、便利だよ。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 14:22:03 zK+y2MkP0
シグマ持ちだが言う事が無いw

220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 16:16:13 HRljA3DY0
>> LXから将来の機種まで対応しているだろう融通性を考えて純正にしたけど

かつてそう考えてAF-500FTZ持ちになったおれは 真剣にΣを考えてると言いたい。
もう首振りはあきらめるよ。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 16:55:49 RueL53NX0
>>219-220
いや~w、支払う直前までシグマにするつもりだったんですけど、
新宿のサービスが比較的近いんで、純正のメリットを選んだというわけで
そうじゃなかったら確実にシグマでしたね。

調光補正のしやすさも裏を返せば一発でドンピシャにならないから
多用したという面もあるし、首振りのロックは保険期間中に調整に出して
そのときにメーカーに頼めばタダで外せるんじゃないかなあ。
カメラのロック機構はサービスに頼めば外せること多いし。

しかし540FGZってAPS-Cから67までの各フォーマットに対応していて
実際の焦点距離でズームできるのな。
この機能だけはペンタが世界一だねw

222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/02 23:20:44 gU4nFhLV0
>>221
縦撮りで天井バウンスできる?

223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/03 12:04:24 qmqB55vK0
URLリンク(www.pentax.jp)
バウンス照明  上(~90°)、下(~10°)、左(~135°)、右(~180°)

224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 01:33:50 +w78TYf50
HOYA社外取締役の正体。
URLリンク(www.rondan.co.jp)
ノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」 顧客名簿 (平成10年2月26日)
児玉 幸治 (商工中金理事長)


225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 02:16:11 sS6cOXnh0
そんなことよりAF160FCの使用レポとか書く人いないのかね

226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 10:47:40 uz83U0yQ0
コードが太くて丸まってさえいないから本当に邪魔で
制御部が小さいのは良いがFP発光すら出来なく液晶も付いてない
ホットシューの固定ピンの出し入れは不都合報告がたびたび挙がる例のプラの小さい棒で未だにやってる
他にどんなことが聞きたいのだ?

227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 11:27:57 JJBFmCk70
調光精度とか…

228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 15:11:39 uz83U0yQ0
自分そういうの良くわからなずになんとなく勢いで買っただけなんすけど
とりあえず説明書に書かれているとおりにやればちゃんと調光できてるように思いますんで
URLリンク(pentax.photoble.net)
URLリンク(pentax.photoble.net)
開放での接写はシグマのやつのようにFP発光できればできるかもしれないんすけどこいつは減光フィルターを噛まさなきゃダメっすね

あと使用できないレンズ群もうpしておくっす
URLリンク(pentax.photoble.net)
ちなみにアダプターリング49mm・52mm・58mm・67mmに対応してないレンズは端っから対象外になってるみたいっす

229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 15:31:10 qDWiTE5C0
>>228
このアクセスは拒否されました。
直林不可だな

230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 15:41:39 cTnkvH/s0
exifページへのリンクを貼ればいいのに。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 15:49:44 cTnkvH/s0
3枚目左下の黒いのって何?

232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 16:45:59 uz83U0yQ0
うp主以外は直リン不可なのか第二ロダは
URLリンク(pentax.photoble.net)
URLリンク(pentax.photoble.net)
URLリンク(pentax.photoble.net)

これなら見れるかね

233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 16:49:34 cTnkvH/s0
>>232
ロダの性格上、海外の掲示板とかにI何枚もMGタグで埋め込まれたりすると転送量が洒落にならん。
そういうのを避けるためだろうな。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/12 05:02:13 1uIdpvJR0
ho

235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 00:32:35 HImhaYpiO
シュ

236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 01:53:27 lNsQOraw0
素朴な疑問なんだけど、AF160Cみたいなリングフラッシュってのは、ブツ鳥とかに使って違和感なく撮れるものなの?
影が作れるとはいえ、どうもボン焚きのコントラストハッキリってな写真になるような希ガスんだよな。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 16:36:50 7Vvi+w2e0
明日、オクで落としたPE-36Sが届く予定。
シグマにしようか悩んだけど、このスレのおかげでマニュアルでいいやと思えたよ。
ありがとう。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 20:15:21 oocXojio0
>>237
オマイか。w

239:237
09/03/17 08:28:50 IPenKeoD0
>>238
もし、出品者ならお世話になった。
到着をwktkして待ってる。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:14:31 FBwe91PD0
シグマのEF-530DG Super買ってよかった!
被写体は来客とか子供のみ、自宅室内の天井バウンスに使うだけだけど、
エラいきれいに撮れる様になったよ。すばらしい!

241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 00:05:49 hKxCgH5S0
>>240
いいでしょ?w

242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 08:11:13 BQhsEqeg0
外付けストロボのスレだけだったときもシグマと540FGZとどちがいいか割れてたが、両方持ってて比較できるような危篤な人は居ないの?
知人がストロボの相談に来てどちらを勧めるべきかちょっと迷った。
まあ、ペンタ党員としては純正を推したいところだが。

俺は540FGZしか持ってないけど、調光には不満はないよ。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 10:05:14 KxFG46ZV0
どっちにしろ撮る写真によって自分で調節するし、どちらでも良い

244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 19:10:24 GtaxlmLw0
そーそー。ストロボは調整しながら撮影するもんだから。
その点、540FGZは調光補正がダイヤルなのでやりやすい。
液晶も見やすい。不満があるときはカメラと一緒に調整に出せる。
細かくいじらないのならシグマのSTでも良いかと。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 21:50:34 KxFG46ZV0
むしろ細かく弄ることになるから、弄ることが苦にならないなら
Σ(530DG SUPER)でも純正(540FGZ)に対して数段落ちるとかいう事態にはならない
見た目とか好みの問題出されたら元も子もないが

246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/26 03:33:28 39Iu9WhD0
540FGZかてきたー
高かったけどまぁいいわ最近のストロボは液晶表示がやたらにカッコいいね

247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/02 10:30:03 4JIV96ew0
秋葉の中古屋覘いたら530DG Super美品が12600円で
売っていたので思わず保護してしまった。
でも取り説が無くて使い方がわからない。
シグマにメールしたけど対応してくれなかったらどうしよう。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/02 20:35:45 U60ODiGz0
>>247
URLリンク(www.sigmaphoto.com)

249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/03 10:44:11 DPJb88YS0
>>248
お、ありがとう。
一つ前のだけど基本同じだよね。


250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/10 03:07:01 LGcsyMdE0
AF540FGZなんだけど、1~2m位の近距離で光沢のあるもの(半ツヤ程度)を撮るとほぼ全てのカットが1段位アンダーになる。
補正しろ、っていうと思うけど、これってやっぱり仕様ってことなのかな。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/12 07:00:10 A56djffQ0
通常の撮影と同じで、バック色や他の光源など状況次第、
いろんな要素が絡むから、その種の質問はあんまり意味無いよ。
適正露出自体、撮影者の主観だし。

ノーフラでもピーカンで風景を順光撮影とかでなければ、補正掛けて撮るわけで
フラッシュならばなおさら補正は不可欠でしょ。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/12 20:45:21 ysu8AhZ60
AF540FGZは被写界内に明るいものがあると、確かにそれに引っ張られて
アンダーになりますよ。
私のもそうだから、たぶん調光をアンダー側に振る仕様なんだと思います。


253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/13 11:44:52 Q/rJXjGn0
>>252
ペンタって銀鉛の頃から、分割測光でも中央部重点に近い味付けで
あんまり補正を掛けない傾向があるから、引っ張られやすいんでしょうね。
撮影者の意志に任せるためだけど、ニコンはそういう意図なら中央部重点か
スポットを選択しろって感じ。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/14 19:51:03 yZLdk/la0
最近、k-mで一眼デビューした初心者です。

質問なのですが、
ペンタックスのストロボ AF280T はだいぶ前のストロボらしいんですけど、
デジ一眼でも大丈夫なのでしょうか?
大丈夫であれば、中古で買おうと思っています。
というか、ストロボはフィルム、デジタルは関係無いんでしょうか?
アドバイス、お願いします。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/14 20:09:02 RRPao3xH0
>ストロボはフィルム、デジタルは関係無いんでしょうか?

これはメーカー(の姿勢)によるよ。
キャノンは銀塩用はデジでは全く使えない。
ニコンはフル発光になり、調光は出来ないらしい。
ペンタは…ゴメンしらない。
ペンタの事だから多分ちゃんと使えると思う。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/14 20:11:19 RRPao3xH0
後の人よろぴく


257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/14 21:25:36 8xuvlpi10
DS2までならAF280TとかのTTLが使えた
以降の機種は、接点が省略されたから外光オートかマニュアル

258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/14 21:25:52 I5dkOzN50
Z-1pで使ってたAF330FTZをK10Dでも使ってる。
ストロボの使用頻度が極めて少ないから買い換える気になれない。
なんちゃってディフューザーも作ってみた。前面ティッシュペーパーw
レイノックスのコンデジ用アダプタ&フィルターのケースを加工。
URLリンク(p.pita.st)



259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/14 21:46:56 p9q9uGHl0
>>255
ちょっと訂正。
ニコンはストロボ側でオートができるから
絞り優先のAなら使える。
天バンなんか実にきれいに決まるぞ。
たとえボディがPENTAXでもな。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/14 22:00:55 ujTRgash0
Pana買いました。
確かにピント補助光が無いのはきっついかも、と、気づいた。


261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/14 22:14:27 ujTRgash0
>>258
てぃっしゅで、ディフューザー作れるとですか!
お菓子の容器とか活用して試してみるかなー、元手かからないし…



262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/14 22:16:13 2m8oJkEz0
俺は100キンのMDケースで自作してたよ

263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/15 03:59:13 /SWH0LG80
>>254
kシリーズからはTTLには対応してないけど、外光オートやマニュアルで可能。
普通は外光オートで使えるし、AF280Tには積算スケールが付いているから、
慣れればマニュアルも簡単。

TTLやAF補助光が欲しかったら現行かシグマ。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/15 13:19:41 QW39AxGB0
>>257
TTLが使えた(AF330FTZ)のはistDとDsだけだったような気がするが・・・。Ds2は×じゃないか??

265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/15 13:55:37 NRSY+Vke0
DS2は大丈夫やよ。DL系はダメ

266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/15 14:49:59 QW39AxGB0
>>265
そうなのか・・・これでDs2の中古も安心と喜ぶ俺はDs+330FTZユーザー

267:254
09/04/18 23:18:11 G75W9FWd0
皆さん、アドバイスありがとうございます。
しばらくの間、規制されていたので、返事遅れました。
やっぱり、TTLは欲しいので、現行のものにします。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/20 01:10:47 tvyfQBVr0
こんな学歴で社長になるからどんどんダメになっていくんでしょうね。

東洋大みたいな、そんな三流大学の経営学ではなくではなく、頑張って猛勉強して一流大学の経営学をもう一度勉強して来い!!って感じです。

洋に社長になる資格なんてないですね。父親は立派だと思ったんだけど、こんなダメダメな息子にあとを継がせるなんて…。

社長室でオナニーする時間あったら、株主のことだけでなく、もっと、社員のことを考えればいいのに。

今では、エレクトロニクス部門も厳しそうじゃないですか~。
もう、液晶でやっていくのは諦めて、めがね一筋の方がまだマシなんじゃ???

海外のことを知ったかぶりしているから、台湾や韓国に無駄な工場作って、大損失を出しちゃうんだね。

洋は即刻に責任を取り、辞職するべき!!!!!


269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/20 08:03:38 W9mw8LOi0
K200D+AF360FGZ トランセンドTS4G-SDHC6使ってます。
連射をしてますとフリーズしてしまい対処は電池を抜いて回避しております。
サービスに尋ねたらSDカードかもフォーマットしてくださいと回答ありましたが、
フォーマットしてもフリーズしてしまいます。CCDが熱持つのが原因なのか、
本体か、SDカードか、連射は無理か… 教えてください。


270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/20 08:18:44 Wv5k0wGP0
>>269
連射じゃないか?
K200Dスレで聞いた方が早いんじゃないか?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/20 15:54:47 Gziwl9OD0
>>269
SDカードだと思うな
安いカードのなかに時たま同じ症状のものがあった
SDカードを変えてからはでなくなった(同じ型番のSDカードだったけどw)
安いのはそれなりに当たりはずれがあると思われ




272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/20 22:33:04 edeNTY6N0
>>269
SDカードはトランセンド4GBしか持ってないの?
他のSDカードで再現するか試してみればいいのに。
持っていないなら、白芝みたいに早いSD買って試せば?


273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/21 06:15:14 28Xc5Qr70
269者です、皆さん回答有難うございました。
SDカードを換えて試してみます。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 23:44:17 XloYBwZyO
リング ライト 最高。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/23 00:14:19 MNQKNzMV0
>274
作例UP汁。
リングライトってガキの頃憧れてAF080Cを買ったものの、影の出方が不自然でどう使っていいか分からんかった。
以後タンスの個香具師。

276:219
09/04/29 14:22:53 MAWaE2D80
K20DとAF540FGZで使用してます。
ワイヤレスでのハイスピードシンクロ撮影の際、マニュアルでは「カメラの露出モードをマニュアル露出にし、」
とあるのですが、マニュアル露出にしてもシャッタースピードが1/180より速くできません。
何故でしょうか?

277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/29 14:51:58 cH456I0o0
>>276
それ以上の速度では同調しません。
画面けられても良いなら1/250でも1/500でもお好きにどうぞ、とはメーカーは口が裂けても言えませぬ

278:276
09/04/29 15:15:39 dmWKvcHF0
>>277
本体と接続した場合はハイスピードシンクロ撮影で1/180より速いシャッター速度で撮影出来ます。
本体のマニュアルにもAF540FGZとの組み合わせで、ワイヤレスの場合でもハイスピードシンクロ撮影可能となっています。
ちなみに、内蔵ストロボの発光方式は「コントロール発光」に設定しています。
本体の故障でしょうか?

279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/30 19:18:04 CjK9U84+0
>>278
内蔵と外付けでワイヤレスハイスピードができるのは *istD のみ。
その他のカメラは、
外付けを2台使い、片方を WIRELESS 設定でホットシューに、もう片方を SLAVE 設定にするとできます。
説明書は誤解する様な書き方をしていますね。


280:276
09/05/01 23:04:33 YwltK3Ae0
>>279
ありがとうございましたm(__)m
説明書の記述は間違いですね。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 00:12:12 HtmHHeTm0
なんで*istDで出来てたことがK10D、K20Dで出来なくなってんだ!!
てことで俺はホットシューアダプターと延長コード使ってる。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 00:23:29 sT4p3i7o0
ホントだ、できなくなってる。どうしてだろう。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/10 11:21:51 gfK+kHzl0
昨日はK200D+AF200Tを使ってみた。
普段のAF360FGZと比べると調光ミスが少ないのは偶然かな??
娘の室内スナップだから、そんなに光量も必要なかったし。
外光オートも侮れないね。
(ただし、屋外の逆光日中シンクロはドオーバー続出。)

中古で\2,000くらいだから、外部ストロボ持ってない人にはオススメかも。
(AF200Sでもいいよね)

色気だしてAF280Tの中古欲しくなってきた。物色してこよう。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/14 17:57:09 0RSAqh7Q0
AF280TはLX用だけに、材質や造りは今のストロボよりも良いよ。
背面のスケールをいじるのも楽しいし。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/14 23:03:16 6IWTwZBA0
>>283だが、中野ペコちゃん行ってAF280T買ってきた。ワイドパネル付\2500+税也
ワイドパネルってAF200Tと共通だったんだ。逆に200Tのテレバネルも持ってたから
双方で結構遊べそう。でも、以外に大きくてびっくりした。>AF200T

ついでに、となりにあったAF200FGも買ってみたが、こっちはシンプルすぎてコメントのしようがない。

しかし、ボディDsと200Dの2台しかないのに、ストロボ5台になってしまったwww


286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/15 10:55:50 yiuhdhr60
おめ。中古ストロボは発光回数が過多なのを掴むと
撮影に支障を来すんで、サービスに持ち込んでチェックして
もらうのが良いよ。ストロボの命の色温度がだめだったり
酷使でコンデンサが弱って、充電に時間がかかったりフル発光
しなかったりといろいろあるから。280ならまだ修理がきくはずだし。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/15 22:16:27 rxyg7beE0
>>285だけど、更にSIGMA のEF-500DG-STも買ってしまった。
レンズ沼じゃなくて、ストロボ沼だな。クソの役にも立たないぞ!!>オレ

AF200T/AF280T/AF330FTZ/AF200FG/AF360FGZ
EF-500 DG ST
と意味のない6台体制。

>>286
まぁ、値段が値段なんで、壊れたら捨てます。
お金払ってまで点検してもらっても仕方ないし。
昨日試写した限りは問題無さそう。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/20 19:21:59 oobrqvhh0
そんだけ持ってて540FGZがないとはな。
コンプリートしてどれが最強は実験してくれ。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/23 18:48:30 DvHzVJIuO
押し入れからサンパックのauto20SRとゆー古いのが
出て来たんですが、これってk-mで使っても問題ないもんなんでしょうか?

290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/23 19:07:58 AYpjsZXc0
>>289
端子電圧が高圧だと最悪ボディの電子回路を壊す可能性がある。
パナは、どこかで電圧を公開していたけどサンパックは判らないや。
サンパックのサービスに問い合わせしてみたら?

オイラは諦めて持っていら古いパナのストロボ捨てたよ。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/23 19:30:08 cwWgpYO60
比較的新しいauto36SR辺りなら問題なく使える。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/25 12:26:20 O0YbnLf00
>>289
auto20SRならサンパックの1996年頃のカタログに載ってたからそんなに古くない。
大丈夫だと思われ。

しかしあの頃のサンパックは水中用フラッシュやらリフレクタ外して360度照らせるフラッシュ、
発光部を赤外線・ズーム・拡散光・リングなどいろいろ選べるフラッシュなんてのまで出してて面白かったな。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/29 01:23:20 I63pYp930
EF530 DG SUPERの液晶バックライトって、カメラ側のステータス液晶のバックライトに連動するの?
教えて持ってる人

294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/29 22:52:36 8T8AfWvO0
今試してみたけど、連動しなかったYO!
俺的には予想通りなんだが

295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/29 23:18:48 I63pYp930
>>294
有難う!感謝っす。530DG SUPER買おうと思ってたんで連動が気になったんだけど
しなくても関係ないや。俺も買っちゃうぞ!

296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/30 00:04:49 8zYf316C0
持ってるけど
素人ゆえの見切り発車で上手く使えねぇw
ストロボ封印されてしまった・・・

297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/01 10:39:01 CQDzanJs0
>296
いきなりオートで撮るとドアンダーになったり、いかにもストロボで撮りましたって感じにしかならない。
カメラのモードをオートのままで低速シンクロさせてもほとんど期待通りにならないし。

カメラをマニュアルにして発光時の露出から2段位シャッタースピードを落として発光させれば、背景も真っ黒にならずに綺麗に撮れる。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/01 21:18:17 fce1/aqc0
>>297
ってことは、よくわかんないですが露出補正を+1とか+2とかかけておけばいいってことですかね?



299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/03 02:17:26 piEisazx0
>298
や、そうじゃなくて、強制的に日中シンクロと同じような設定にして撮るということ。
メインの被写体はストロボに任せて、背景が黒くならないように低速で映し込むという感じ。

絞りは開放から1~2段位にしないと背景にストロボの光が届かないので注意する。
オーバーにならなけれれば、ストロボなしでのマニュアルの適正値で撮ってもいい。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/03 19:22:07 mXe9a6l10
丹治宏彰解任
URLリンク(yutakayamanaka.blogspot.com)
今後はさらなる株主提案の提起や、丹治宏彰氏や「社害」取締役などを被告とする株主代表訴訟などの手段を用いて、
まちがった方向に向かってしまった会社経営をなるべく健全な方向へ戻していけるよう、微力ながらも奮闘していきたく考えています。
従業員とそのご家族の皆様、株主様におかれましては、ぜひともご期待いただけるとありがたく考えています。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 00:32:57 jk9W2+aK0
尻愛がストロボが外れねーよってメールを寄越したんだが、
案の定リリースレバーをいっぱいまで回してなくてシューのボスがちゃんと引っ込んでなかった。

次のストロボがいつ出るのか知らんけどもなんとか改善して欲しい。


302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 10:16:52 p+TYoDl70
…?
その知り合いの脳を改善して欲しいのか?

303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/27 07:25:26 uhVJ2dZ20
ホシュ!

304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 19:08:06 oTmOMvNq0
>>303
hot shoe!

305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 12:16:29 aXp45CW0O
KーMスレからきました

室内で物撮りすることが多くストロボ購入検討中です

みなさんのオススメありますか?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 23:17:20 Mgd7p+JD0
今の時期なら、わらび餅かな。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 14:09:30 UoHhBbA60
あじさいだろう。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 14:30:54 OLD4Xd7a0
マクロストロボでカタツムリ

309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 22:17:24 fY4dQ4uH0
ボケのジェットストリームあたっく! か。

マクロ用のリングストロボ?
ああいうのは使った事がないので良くわからんわ。
と言うか、デジになってから内蔵ストロボですらほとんど使わん。
ノイズの荒らしになろうとも、もっぱら高感度撮影だな。

なんて言うと、このスレの存在意義がなくなるので、
ストロボを使っている人こそ、真っ先に書き込んで欲しいよな。

などと、ここを俺の日記帳にしてみたりして、

310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 22:44:51 5BaeuGeXO
人物とか建物だと使うよ。
逆光だとどうしても空の青出せないから

311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/02 02:23:31 MYZUEi1i0
リングフラッシュの無機質な光に最近はまってる。
雰囲気、味、一切無し!

312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/02 21:40:36 gyIPW9Me0
おしゃれ風味なポートレートでよく使ってるじゃん>リングフラッシュ
よっぽど可愛いモデルを相手にキュートに仕上げないと、一般人相手に使ったら
のっぺりした黄色人種の顔がさらにのっぺりしそうだ

313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/02 22:57:26 POlQHSvY0
瞳にリングが映っている絵はどうも好かんなぁ。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/04 02:51:10 D+rdKfFy0
人でも物撮りでもじっくりレフ板やボール紙なんかで光の具合を調整して、じっくり撮る方が好きかなぁ。

で、今の俺のお薦めは、わらび餅。
写真は下手なんでアップしないが餅はうまい。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/05 17:01:27 Pw8nklCt0
AF200FG買った。
安くて良いね、これ。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/12 00:26:37 TIqzti2G0
EF500 DG STを新同でヤフオクで保護。
K100Dにつけてオートで撮影したが、最悪。
初回はまともに発光したが以後不発。30秒待っても駄目。
一度すべてOFFにして再度取り付けると、今度は光量不足。
電池はエネループフル充電。

やはりサードパーティーの安物はだめだ。orz

317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/12 00:35:23 lvK94caw0
>>316
この症状と同じじゃなかな?メーカーか出品者に問い合わせてみれば?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/12 00:58:26 TIqzti2G0
>>317
おお こんなのありましたか。ありがとうございます。
早速シグマに問い合わせてみます(オクでの取引から時間が経っているので、自分で対応)

319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/16 19:39:14 wnfx76aR0
K-7ボディーが7万切ったら就職する


320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/19 15:30:29 Wj8ksnEW0
>>319
「する」っつっても、職安行ったってなかなか仕事が見つからないご時世なんだぜ?

321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/29 07:11:27 QWFarv510
竜巻に遭うかもしれないから職安にも安心して行けんな w

322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/29 15:22:44 qVvTuRvL0
K-7のバグも改善されたことだし、次はストロボが欲しい。
このスレ見てると、シグマが良いのかな。
月明けの給料日まで情報収集だ。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/31 04:45:28 fOi7rYmH0
職安にリアルで行ってるおれがきましたよ。
雇用保険もらうのにもハロワ=職安には行かなきゃならんのよ。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 23:04:23 qzEs9wRe0
プロ機ドットコムでドームバウンサーとリングライトを買ってみた・・・
それで、AF540FGにつけてみたら
D1のストロボの発光部大きさが合わなくて泣く泣く中の突起切って使ってみましたが
なかなか良いですね。
ヘッド部分がの交換のやつ付いてなくて(泣き

325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 23:07:45 qzEs9wRe0
ドームバウンサー D4
キヤノン550EX、580EX用
直径105mm、高さ105mm、重量150g
キヤノン580EX、550EX、ニッシンDi622他、
発光部幅70~73mm、縦38~41mmのストロボに装着可能。

これか・・・まちがえた

326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 04:44:03 Rd8zHhUj0
K-7購入を考えています。
で、純正以外のストロボ(パナ、ニコン)をスレーブ発光させたいのですが
k-7で可能でしょうか?

内蔵ストロボのプリ発光が無効になるモードがあれば
可能だとは思うのですが、K-7のマニュアルを読んでも
よくわからなかったので。。。。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 16:48:26 xXNaUaTYO
カメラは発光させないなら
シンクロコード化か
FMシンクロしかないよ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 22:52:14 zNWhK0xu0
質問です。

k-mユーザーですが、 ストロボを購入しようかと思います。
オートストロボ AF200FG を使っている方がいれば教えて欲しいんですけど、
被写体は何メートルぐらいまでが妥当でしょうか?
光量が少ないようなので気になっています。
アドバイス、お願いします。


329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 23:06:16 eDkR2hI00
>>328
ガイドナンバー÷F値=撮影距離ってのを覚えておくと便利かと。

AF200FGはガイドナンバー20(ISO100)だから、ISO100 F5.6で撮ったら約3.6mまで届く。
同じようにして、F8なら約2.5m、F4なら約5m、F2.8なら約7mみたいな。
あと、ISO感度を上げると遠くまで届くようになるよ。
具体的にはISO感度を4倍にするとガイドナンバーは2倍になる。

実際に持ってるわけじゃないので、どれぐらい使えるかっていうアドバイスは出来ないですスマソ

330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/21 07:10:58 P2lQWyBG0
ぶっちゃけ、ストロボほど「大は小を兼ねる」を地で行く製品はない。
レンズに比べてそれほど高くないんだし、AF540FGZを買ったほうが後々グレードアップしなくて済むから結局お買い得だよ。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/22 02:02:43 T44HLEfH0
>>330
同意。縦位置バウンスしたくなって360から540に買い換えた。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/22 12:55:24 nVVLPZdc0
カメラ素人の俺
シグマの上位買った
でも、使う場面が意外と無くてワロタ
使ったら使ったでオーバーな仕上がり
室内ならまだしも夜の屋外むずいな

333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/22 21:03:13 wS6Yjljh0
純正買っておけばよかったのに…南無

まぁその純正もイマイチで外す事があるんでなんともだどナ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/22 21:21:29 kitG9ewR0
そっかな
俺の使い方がアレなだけで
別に周りが言う様な外しと言うかシグマの個体の駄目な部分は見えてこないよ?
最低限のストロボの働きはしてくれそうだよ、曲がりなりにも2万以上したし
ちゃんと使えるようになるよ

と思わないとやってられないよ・・・変なこと言うなよチクショウ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/22 21:40:00 Aa7zutvv0
純正(360FGZ)持ってるけど、最近は外光オートとマニュアル発光でしか使ってないや。
これならパナのPE-36Sでいいような気もする。
でも純正だと外光オートの時に絞り値を伝達してくれるのはありがたいね。

336:328
09/08/23 19:28:19 TAnynf9L0
>>329
詳しい説明、ありがとうございます。
わかりやすいです。

>>330
540までは、手が届かないので、360を買おうかと思います。
ただ、重くなるのが気になりますが。
ストロボが重くなると、シャッターを押す時にぐらついたいたりしませんか?

あと、シグマも考えたんですけど、やはり純正の方が良いんですかね?

337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/23 20:38:06 G6F8rgwr0
ん・・・純正だからって無敵じゃないしどっちもどっちってのが見解
どちらにしても上位モデル買わないと後悔するよ
ペンタでもシグマでも下位は選択肢には無いと思った方が良い

338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/23 23:34:58 VJLCytqI0
シグマ買ったばかりのおれ、何だか涙目。
レンズとか買う資金を考えると、純正に手が出なかったんだ。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/23 23:57:44 G6F8rgwr0
俺だってシグマEF-530DG SUPER
純正欲しかったが貧乏で@一万ちょっとが手が出ないほどだったwww
でも、やれないことは無いと思うよ?純正でも外すって意見があったからこれでもいいやって決めたし
光りゃいいって奴も居るしなw

340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/24 01:12:03 2pl2mrDm0
>336
重くなるなんていったらストロボなんか付けられん。
ホームページに重量が載ってないが、カタログ見ると360FGZが270g540FGZが380g(それぞれ電池含まず)だ。
URLリンク(www.pentax.jp)

俺は両方持ってるけど、両者の体感上の重さの違いはほぼない。

それにストロボを付けるとカメラ側が重くなるので、レンズの先端のぶれ防止には返って都合が良かったりする。

何回も言われてるけど、この2者だったら値段差を考慮しても横方向に振れる540FGZ以外に選択肢はないと思うんだが。
人物のバストショットを縦位置で撮ったりしないの?


341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/24 01:17:50 gONybNbv0
縦位置で撮るかを抜きにしてもバウンスするなら光量が大きい方が有利だよね。
360FGZだとバウンスで光量足りないことが結構ある。
とはいえ直接当てるなら360FGZでも充分だったり。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/24 03:28:17 4irilA3Z0
予算に問題が無いなら純正買っておけば間違いないと思うけどね
無理して買うって程のもんでもないと思った

俺的には調光云々よりシューが強化樹脂なのが気に入らない、せめて上位機種くらい金属にして下さいよ…

343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/24 10:19:12 C+3I7NPT0
>人物のバストショットを縦位置で撮ったりしないの?
しません

344:328
09/08/26 17:09:45 e0peBMlt0
皆さん、お返事ありがとうございます。
予算が少ないので、純正だと上位はキツイかも。
シグマ EF-430ST 中古で見つけましたが、K-m にはどうでしょうか?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 21:12:30 oF4og01X0
ホス!

346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/15 22:53:55 EhcsxJvY0
>>342
シューが金属になったのって、ニコキヤノでも最近だもんね。
絶縁が難しいとか、何か理由があるのかね?

347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/16 00:19:15 9N4RbZkcO
接点が露出してるからじゃ?
つか、そうじゃないと電撃的にフラッシュを使えないじゃないか

348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/18 18:30:37 OR8YpTsii
>>346
ニコキャノってシューが金属なの?
それはいいな。
こないだ540のシュー割って修理だしたから、割れないシューは羨ましい。
ちなみに修理代は4200円だった。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/19 01:12:31 qURlVAuy0
ニコンは2世代前くらいから全モデルが金属。
キヤノンも少なくとも現行は金属になってる。
そこはうらやましいね。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/20 02:57:05 99B3NkS/0
>>349
なんとも言えないけど、シューが折れて他に影響がないってメリットも
有るし。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/20 08:44:02 1ru/Zn4U0
カメラ側に損傷が出なければ良い。との考えかもしれんが、
じゃー、報道で使っているキャノニコが金属なのはどうして?

352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/20 17:12:55 SvULNPJ5i
シャシーがゆがむとかするかもしれないけど、少なくともその日一日はストロボ使いつつ撮り切ることが出来るから。
とか?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/20 20:16:00 QR6SDrhy0
小型の新しい奴出す予定ないのかな

354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/20 20:26:38 oRoP3ox10
小型も結構だが
K-7の連写速度に対応できる高性能な奴はあったほうがいいだろうねえ

355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/20 20:38:55 FNE8kc3C0
連写速度といえば、K-7にAF360FGZ付けると3fpsぐらいしかでないね。
シンクロソケットからシンクロコードでつないで小光量で使ったらストロボ無しと変わらない速度が出た。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/21 18:27:45 6dzYjaFL0
浜田じにんへ。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/21 18:34:00 1jSlTDS60
>>354
>K-7の連写速度に対応できる高性能な奴はあったほうがいいだろうねえ
今はまだ対応してないのですか?



358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/21 18:49:09 CcLJ8nTu0
360と540なら540しかないと思うけどね。
ネットで重いデカい言われてどうかと思ったけど、買ってみたら昔のサンパックの外光式よりコンパクトで、これくらいは要るでしょって具合だ。




359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/22 00:07:10 yONbclj00
ストロボがある程度大きくても、おでこで支えて3点支持になるので
むしろおれは逆に助かってます

カメラが軽すぎると、おれはだめ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 12:13:55 9BidAmOC0
AF080Cというのを入手した
160Cと間違えたのは言うまでもないw

これをK100Dで使うのはやっぱ骨が折れるだろうか?
マニュアルにして何枚も撮れば 何とかなるだろうか?

教えてエロイ人




361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 12:31:50 rjRLMDfi0
K-7+シグマの530superで結婚式のスナップ撮ってきたが、けっこうしんどかった。
オムニバウンス持って行くの忘れてワイドパネルを半分出して反射板にしたり、
きちんと付いてるハズなのに発光しなくて、付け直すと正常になったり。

純正にしておけば良かったかなあ。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 14:47:44 CLZq9RH/0
だれか純正、社外品でK7とかKm,Kxにどれが使えてどれが
使えないかまとめてくれないか?

シグマ?パナ?使えるの?わからん。さっぱりわからん

363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 18:05:36 LPVNHoUR0
>>361
k7欲しいが買えず
妥協したわけでもなくシグマの同製品を買った俺には気になるレスだ・・・
新製品には対応が完全ではないのか
単に不調(不良品or過度な使用に因る劣化)なのか
K7無いから、まぁいいんだけど

364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 18:14:05 7mOvf8Q+0
>>362
わからんのだったら純正買っとけ。
540買ってりゃ間違いない。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 18:19:01 rjRLMDfi0
>>363
使用感としては、接触が悪かったような感じ。
どっちも買ってからそんなに使ってないから、たまたまかな?
そのうち機会があれば、K100DSでも試してみるよ。

>>364
まあそう言うなよ。
一覧表でもあったら便利な事には間違いなかろうに。
けど、迷ったり解らんのなら純正ってのには同意。

366:364
09/09/24 21:08:39 rgmmjzRZ0
>>365
じゃあ現行品でペンタのデジ一に対応してるものを挙げる。

・PTTLオート対応
PENTAX : AF540FGZ, AF360FGZ, AF160FC
SIGMA : EF-530 DG SUPER, EF-530 DG ST, EM-140 DG
Metz : 48AF-1
PENTAX以外はペンタ対応品を選ぶ必要あり。
PTTLオート対応ストロボは外光オートやマニュアルで使えるものもある。

・外光オート、マニュアルで使用可能(ホットシューのついてるカメラと共有可能)
Panasonic : PE-20S, PE-20ST, PE-28S, PE-36s, PE-60SG
Metz : 36C-2, 20C-2
SUNPAK : auto16R pro, PF20XD
キャノニコのストロボも外光オートやマニュアルでならつかえるものがあるかも知れないけど、壊れても知らんよ。

PENTAXの昔のストロボ(AF500FTZやAF330FTZなどTTLオートの物)はK10D以降に対応してないから注意。
istD系にはTTLオートで使えるけど、露出が安定しないし、ISO感度の制限があったりするのでオススメできない。

これでいいか?

367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 23:25:26 CLZq9RH/0
>>362です

>>366に多謝。
是非テンプレに加えて下さい


しかしこんなに使える奴あったのか!!!

368:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 23:36:58 muNr9NuG0
DSはTTL使えるが、DLは使えない

369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 23:44:49 rgmmjzRZ0
>>368
ほんとだ。
URLリンク(www.pentax.jp)
ごめん。調べきれてなかった。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/25 09:42:51 zj3Oon5RP
>>366
激しく感謝してる。
kxからペンタ入り予定の者より。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/25 22:45:05 Uhvu7kfM0
現行品の話じゃないが、
K200D + Tamron 18-200 F3.5-63. DiII (いわゆるA14) + SIGMA EF-500DG ST
で、不具合出た。
症状は、ストロボ側のズームが暴走状態になってハングアップする。
スイッチオフじゃだめで電池抜かないと回復しない。
(ズームのLEDが全灯か全消のどちらかになる。)
手持ちの他の純正ズームやSIGMAのズームでは発生していないから
A14特有の問題か、高倍率ズーム自体がダメなのかは不明。
おそらく、ストロボ側に焦点距離が正しく伝わってないと思う。

撮り直しが効かない室内撮りでちょっと凹んだ。
仕方なくISO800でノンストロボで頑張ったけど。360FGZで出撃すれば良かった。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/25 22:53:41 Uhvu7kfM0
>>366
AF200Gってもうカタログ落ち??
最低限の機能しかないので、このスレでも話題にもならなかったけどwwww

373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/25 23:06:35 4Wk6bl/B0
>>372
書き忘れです。
訂正版

PENTAX対応ストロボ現行品一覧

・PTTLオート対応
PENTAX : AF540FGZ, AF360FGZ, AF200FG, AF160FC
SIGMA : EF-530 DG SUPER, EF-530 DG ST, EM-140 DG
Metz : 48AF-1
PENTAX以外はペンタ対応品を選ぶ必要あり。
PTTLオート対応ストロボは外光オートやマニュアルで使えるものもある。

・外光オート、マニュアルで使用可能(ホットシューのついてるカメラと共有可能)
Panasonic : PE-20S, PE-20ST, PE-28S, PE-36S PE-60SG
Metz : 36C-2, 20C-2
SUNPAK : auto16R pro, PF20XD
キャノニコのストロボも外光オートやマニュアルでならつかえるものがある(保障外)。

PENTAXの昔のストロボ(AF500FTZやAF330FTZなどTTLオート対応品)はK100D以降に対応してないので注意。
istD, DS, DS2にはTTLオートで使えるが、露出が不安定・ISO感度の制限などの問題があるためオススメできない。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/26 09:57:58 gF1ERVlr0
TTLオートの純正品を今のデジに使うにはどうしたらいいんだ?

試写して何枚も撮るしかないのか?

375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/26 18:52:12 VE1Jm+PDi
>>374
ストロボをマニュアルにして何枚も試写するしがないと思う。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/29 14:50:37 Q0Xs9Hvw0
外光オートで撮れないの?

377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/29 15:04:33 wHv5RMp/0
外光オート機能があるならつかえるよ。
ただ、AF500FTZは外光オートがない。
AF330FTZやAF400FTZも外光オート機能なかったと思うけど、
使ったことないからわからない。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/30 01:10:15 Kug36LZu0
>>377
おいらはDSで TTL可なんだけど ( 330FTZ
外光オートの設定見当たらないです

379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/30 08:49:05 RtrzAg2u0
俺のDSはシグマの古い奴で十分TTL働いているけど、K10Dから全滅。
AF540買ったらリモートにハマッて、そのままニコンに流れちゃったよ。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/30 20:52:52 L5nBcjQq0
先日、ネットオークションにて、AF360FGZ を購入しました。
自分にとっては、初めてのストロボなので、よくわからないんですけど、
ストロボが、15秒置きぐらいに、
ピン・・・・・ピン・・・・・ピン・・・・・ピン・・・・・
という小さい音が出るんですけど、これは何でしょうか?
初期不良なんでしょうか?大丈夫でしょうか?
アドバイス、お願いします。


381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/30 21:23:20 /zpEFqE80
>>380
漏れの壊れかけのAF-360FGZで試してみた。
充電完了後、確かに15秒置きぐらいにピンって音が出てるね。
とはいえ、これが不具合なのか正常なのかは分からないので
ペンタックスのサポートに聞くのが吉かと。

しかしこんな小さい音よく見つけたね。
買ってからもう7~8年になるけど全然気付かなかったよ。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/05 22:33:48 eE5Bsfe00
よくペンタは他社の3周遅れとか言うけど、ことストロボに関しては10周くらい遅れている。
最初はAF-360FGZを買ったが調光が全然使い物にならなくって、マニュアル発光でばかり撮影してたら、逆に面白くてのめり込んでしまった。w
小物の物撮りが多いので、いまのストロボ所有は5台。
マニュアル発光なので純正ストロボの優位性はないので、サンパックのばかり持っている。
こんなにストロボ増えるなら、最初からモノブリックで揃えてればと、今はプチ後悔している。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch