09/02/01 00:43:19 w0PKej+j0
Sweetデジでも、似た様な機構はあったとは思うんだけどな。
α700を今更買うくらいならα900は安いもんなぁ。
昔はミノルタばかりだったんだが、レンズはもう数本しか残ってないんだよね。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 00:47:50 v7hj0Gl90
α800のうわさは本当なんだろうか。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 00:48:39 lVddPOno0
>>301
新機種はでるよ。sonyが撤退しない限り。jk
303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 08:28:25 96b0FZqR0
もう、APSCはいらないから、フルサイズのラインナップを充実させてほしい。
α800が、小型軽量フルサイズであることを願いたい。
α1桁で、D3Xへの対抗機もほしい。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 09:08:35 ysmolJY60
ソニーが90万円のカメラ出して、誰が一体買うというのか?
305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 12:06:35 tTuqVj/mi
>>303
αは9まで使ったから、もう型番が残っていない。
α-9.1でもいい?
306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 13:10:55 ETxKJXqQ0
APS-Cの方が成長の可能性を多く持ってる気がする。
α800はα900の廉価版よりは、α700の機能満載版であってほしい。
フルサイズ以外は全部付けました、的な。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 13:14:34 v7hj0Gl90
そろそろソニー機としては第二世代になるだろからありえるね。
歴代と被らない型番ならα870とかだろうか。そして370,570,770,970でラインアップ完成。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 13:25:15 ETxKJXqQ0
ミノルタじゃないんだから、そこまで7にこだわる必要性は無いだろ。
普通にα201みたいなのでいい。ゆっくり積み上げていってくれ。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 13:35:29 AGSwl+Br0
α200系は続けてほしいな。
値段と性能のバランスという意味では稀に見る名作だと思うが。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 13:44:50 wfcqDKFO0
>>309
α200程度に使うと「名作」という言葉が泣くよ。
コストダウンのためにα100から機能省略しまくり、アイポイントは
短いし、300/350と部品共通化したためか、あのクラスにしては
あんまりボディがコンパクトじゃないし、コストパフォーマンスで見りゃ
確かに悪くないが、それだけの製品だ。
安いわりにはソニーの現行エントリー機の中では一番売れていない
という事実がすべてを物語る。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 13:47:01 dFntb7KS0
コストパフォーマンスに限定して名作といっているのに
コストパフォーマンスで見りゃ確かに悪くないが、それだけの製品だ。 ってツッコミはずれてないか。
もしくはちゃんと読んでないかのどちらか。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 14:03:39 x8RmGnpM0
19800円のα200に15000円のフィルター込みシグマ18-135を付けて買った人は幸いなるかな
313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 14:32:04 96b0FZqR0
α200にゾナー135F1.8というのも悪くない。
α200の利点は、入門機でありながら、重いレンズを付けてもバランスが悪くならないことにある。
KissDX2やニコンD60に1Kgのレンズを付けたら、バランスが悪くて撮影にならない。手ぶれ補正も効かないし。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 14:45:46 x8RmGnpM0
>>313
本当なの?
左手でレンズ持つんだから関係ないと思うけど・・・
315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 14:58:15 jVxJazn0O
★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫
こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。
★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
URLリンク(news.ohmynews.co.jp)
ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 15:10:50 SEZdTkz+0
>>313
じゃ、軽いレンズつけるとバランス悪いの?
317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 15:54:40 ETxKJXqQ0
撮影時は左手でレンズを支えるからそうバランスは悪くないと思う。
ストラップで首から下げると、前のめりになっちゃうから
バランス悪いとか言われるんだろうな。
α200の大きさは安くてシンプルな性格なら、間違いではないと思う。
ソニーがコスト気にせず小さいのを考えたら、もっと小さくなるだろうな。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 16:11:30 M3jU06id0
やっぱ一眼ならそこそこ高いの買いたいよね
見栄張りたいよ
319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 16:49:04 we//uTj80
>>291
α800.
320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 18:08:47 L8L8EsC2O
α9OO
ダブルオーライザーグリップを装着するとトランザム連写可能
321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 18:29:21 tTuqVj/mi
>>320
すぐに電池が切れるんですね。わかりました。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 18:36:45 vBSepejF0
>>320
SSM対応ですか?
323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 18:38:50 L8L8EsC2O
その代わり、フルサイズ1200fps撮影可能
324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 20:40:16 uB+xcgnyO
質問です
グリップベルトを買ったのですが使ってる方達はショルダーストラップと併用してますか?
325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 21:22:17 g6RCoMMh0
>>324
しとるよ
ショルダーはなんだかんだであった方が屋外で便利
でもストラップがレンズに被らないように気をつけてね
長田魔オンリーなら問題ないけどさ
326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 21:23:13 7q22G9wH0
>>324
オイラはしてないです。
下は縦グリの通し穴利用してます。
落下防止のためにストラップ使用してましたが
自分にはこれが一番しっくりきます。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 23:08:32 uB+xcgnyO
>>325>>326
なるほどです
自分も撮ってる時はショルダープラプラするのは嫌だなぁと思ってるのですが
何か手作業する時ショルダーで両手フリーになるのは捨てがたいなと・・・
着脱式のストラップがあるようなのでちょっと気になります
328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 01:31:37 y8MwZ3SNO
★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫
こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。
★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
URLリンク(news.ohmynews.co.jp)
ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 20:57:44 oCVvNv/T0
URLリンク(www.macotakara.jp)
週刊東洋経済の第2特集「崖っ縁のソニー」
特集の最後では、ソニーの中鉢良治社長へのインタビューが掲載され、
研究開発投資を続けても相応の利益を出していないものは切捨て、
ソニーがリードしていないものがあれば、その事実を認めて、技術を
外部から買うなりしてキャッチアップすべきという考えを明らかに
しています。
また、ソニーらしさと聞くと「ウォークマン」と言われるが、
それはヒットした商品で、利益を出さないとソニーらしくないと
言われる。ようは、勝ち続けることがソニーらしさであって、
いつ製品になるかわかならい研究は無駄だと言い切っています。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 22:42:53 EPSfUWD+0
>>324 その着脱式のSTP-SB2AM使ってる。
グリップベルトと併用してて普段は長い部分はずしてる。
残りの部分がとって見たいになるので持ち運びしやすい。
ただ このストラップ 長すぎてあまったベルト部分の
処理がめんどいw
331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 23:02:35 zxwjufnl0
>>327
右手はグリップベルトで
で、余ったストラップを左腕に引っかけると3点支持っぽくなるんだな
コレも結構いいよ
332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/02 23:18:16 9EBqy4FDO
マジックベルトを使ってる人はいますか?
シンドバッド
333:みっちゃんパパ
09/02/03 09:32:48 WjzQvZEi0
>>327
縦グリっップにショルダーで普段撮っているが、子供の運動会の帰りにカワセミ発見!
ビデオ用の三脚に縦グリごと着けようと思ったが、ホットシューに小さな突起があって付かない!!
数枚手持ちで撮ったが留まらない。仕方ない!縦グリを外そう。あっその前に電池の入替だ。ひぇー縦グリから電池を出すのは面倒だ。。
そして縦グリを外す。クルクル…
ガガーン、ストラップが付いていたんだ…
仕方ない、そのまま縦グリがブラーンブラーン状態で、三脚ごとあちこち移動してたよ。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 10:29:09 Trz5odC/0
他メーカーがPMA前に発表するのと違い、α300/350が発表されたのってPMA2008での発表だったから、
今度のαの新機種の発表もPMA2009が始まってからになるのかな。そうなると、あと26日か。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 10:45:39 csbcdVQE0
>>334
去年の例で言えば、α200が1月に早々と発表になったのを忘れてる。他の
メーカーと同じく、新機種が出るなら2月中に発表になる可能性のほうが高かろう。
春の商戦時期にあわせ、3月には発売するだろうし。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 11:16:25 Trz5odC/0
>>335
α200は1月のCESでの発表だったからなぁ。ソニーはイベントでの発表を重視している気がする。
とはいえ、今年のPMAは去年より1ヶ月遅いので、その辺がどう影響してくるか。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 12:16:39 csbcdVQE0
>>336
つーか事前ではなく、イベントと同時に発表というのは結果だな。
去年の例で言えば、α200は1月初旬発表で2月発売、α300/350は1月末発表(PMA
の前日)で、3月~発売。PMAは1/31。ちなみに全部海外の場合ね。
結局どこも発売の1か月前くらいには発表したがるのだな。発表が遅いと客にも店にも製品
の認知が徹底されず、初動が鈍くなるからだろう。だから、仮に3/中発売なら2/中くらいには
発表があるってのが一般的。発表さえ先にしとけば、3/初のPMAの出し物には困らないし。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 16:45:37 mnbzHM3H0
>>305
9の次はAにきまってるでしょ?
αA
かっこわりい。。。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 17:14:46 m8wPBtTy0
αZERO ってのはどう?
340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 18:22:01 xVCjmojv0
ジェロのおこぼれにあずかろうとしてるのが見え見え
341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 20:35:10 iNVIoJCW0
フルサイズはα 数字1ケタで
中級器が α 数字3ケタ
廉価版が α 数字2ケタ
だろ
342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 20:54:26 ngPSWPLB0
α7億
343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 20:58:55 sPEwr/zU0
どこのジンバブエだ
344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 21:19:37 p0oUYZ7sO
α7T(テラ)
345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 21:30:52 nbONY6r70
α7卍(てら)
346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 22:10:48 a/LwArTY0
3だの5だの7だの9だのソニーにしてももう飽きただろ、
α甲(900後継)
α乙(700後継)
α丙(350後継)
α丁(200後継)
で。
347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 22:10:59 tgMiSZXi0
それいいな。α7卍(まんじ)
α7[反転]卍でα7かぎ十字でもいいが。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 22:16:10 Of3OcqlE0
>>347
ヨーロッパで売れないだろwww
349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 22:16:41 7XuGS+pu0
α900a ~ z
α900+
α900β θ δ
まぁこんなところだろ
350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 22:19:33 HSZzIIY30
α200が19800円だったらしいね。
俺、α7デジ/sweetデジまではミノルタ使いだったんだが、
SONYになってからは1台も買ってないんだが、19800円なら安いな。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 22:28:51 mbbD6/6B0
α1000とか・・・
ソニーなら平気で4桁付けるだろw
352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 22:32:53 83ZS9+mK0
しかし最近の1000番は最終機種になる確率が…
353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 22:37:21 KiPEjbPv0
>>352
ミノ(コニミノ)αは4桁で始まって1桁で終わったような
354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 23:08:50 DUp4wg4K0
007とかでいいよ
355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 23:54:05 V7YiKkqj0
慰めの…
356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 00:01:54 8KPcxKfM0
とりあえずお約束の
i→xi→si→無印
357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 00:22:25 laVRIFTG0
とりあえずミノルタのことは忘れようぜ
358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 00:32:32 jgaK97NA0
>>356
>i→xi→si→無印
この後はソニーパナソニック(ソニーオリンパスかも)7D?
359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 00:51:42 01CPyqlA0
SONYなら後ろに付くのはES
360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 01:05:45 EYkyylg50
まあ、普通はZ -> ZZ -> V -> G -> W -> X -> ∀ってな感じだろう。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 01:09:22 HNGsJ6Se0
ガノタ自重w
362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 01:21:00 0vA9THna0
ギリシャのソニーWebサイトはどうなってるんだろうと思ったら、
URLリンク(www.sony.gr)
案の定αだらけw
しかし、DSLR-A700Kってなんという迫力の無いレンズキット・・・
363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 01:44:32 LkEUj43k0
αッアー
364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 09:40:31 Mp7UZmzai
素直にべーた900
365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 09:43:32 msoCjiqA0
デジタルカメラのブランドをCyberShotに統一することに決めました、とかって言われたらどーする?
CyberShot A7000
366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 10:07:48 g6RCxLe+0
別にいいんじゃね
367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 13:22:35 XzjaeYIk0
>>365
「メーカーロゴをKonica minoltaからSONYにします」って言われた経験からすれば、
その程度の変更は屁でもないww
368:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 13:29:22 HNGsJ6Se0
αレンズで写真が撮れるなら名前なんてどーでもいいよな。
369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 13:33:20 XzjaeYIk0
現実問題とすれば、あんまりアレな名前になっちゃって売れずにSONY-αが
アボーンするのはちと困るんだがw
370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 13:36:03 HNGsJ6Se0
でもまあペンタ部にSONYのロゴってのも愛着出てきたから、あまり変えて欲しくはないかな。
371:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 16:01:22 ic23c/ka0
>>370
俺もはじめは違和感あったしSONYのロゴが恥ずかしかったけど、四文字だとバランスよくて悪くないね
ロゴに合わせてボディの形もデザインしてるんだろうけどさ
372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/04 16:36:22 y+tOKZvY0
α700の正面写真を最初に見たときはトプコンかと思ったのはナイショ
373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 10:59:53 mjBr0/vmO
α800の発表まだー?
374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 12:40:01 AFNF3kopO
ないよ
375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/05 17:59:14 ccZWlzZL0
またまたw
376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 07:20:19 3Qxgdr1d0
少し前、2.8通しのAPS-Cズームが広角標準望遠3本噂になってたけど、
もし本当なら、コントラスト式AFに対応と防塵防滴仕様とかしてくんのかね?
前者は正攻法でライブヴューやるなら、マウント改良と絡めて避けて通れない部分なんだが。
防塵防滴は、実用的かどうかは置いといて営業上αの不利な点なんでフォローして欲しい所でもある。
もし上記を満たしてくれるなら一生ソニーに付いて行く、期待したいなぁ。
377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 07:56:57 ybuBgHfc0
>>376
防塵防滴やるつもりがあるんだったら、900出した頃のレンズでは対応したと
思うし、今更やるとは思えないなあ。
2.8通しズームの噂もオレは眉唾だと思ってる。以前の24-105Gの時と同じ
手口だし、内容にも不自然さを感じる。
378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 18:46:17 LlYMc4O30
いつかは防塵はやって欲しいなぁ
モトクロスとか撮りたいけど。土煙で撮る気がうせるOrz
379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 19:16:37 GAw21ghU0
現場監督でがんばれ。
まだ売ってるんだっけ?
380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 22:41:40 g3VCa/6H0
キターってなりそうなもんだがぜんぜん話題にならないね。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 22:54:01 vdZ5D5IJ0
12万15円って...
382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 22:55:12 e7rXNPiL0
>>380
それイメージサークルがフォーサーズサイズで
APS-C用には無駄過ぎるんで評判悪いんだよ。
人気が有るのは10mmか8mm。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 23:42:48 dvDqwCgu0
>>382
円周魚眼になるように作ってるからイメージサークル小さくて当然では?
と書いて思ったがAPS-C用の対角魚眼をフルサイズで使ったら円周魚眼??
384:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 23:55:40 NgyczPZ50
>>383
382が比較してるのはAPSC⇔フォーサーズだぞ
385:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 23:56:25 ePJ0Su8X0
>>382
>それイメージサークルがフォーサーズサイズで
ああ!だから小さいのか。
APS-Cサイズで我慢するかどんなもんかなっておいえれぇちっさいじゃん!
って買うのやめたクチ。お願いだから8mmだしてよ予約してんだからさ…。
386:383
09/02/10 08:52:14 7lTLSSG+0
>>384
理解した、フォーサーズでも円周になる程度の大きさしかないってことね
ありがとう
387:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 09:42:08 v1+OdUJ/0
15mm=フルサイズ対角
10mm=APS-C対角
8mm=フルサイズ円周=APS-Cドラム=フォーサーズ対角
5.5mm=APS-C円周
4.5mm=フォーサーズ円周
魚眼の曲がり具合が欲しい人にはケラレの無い対角が人気。
ドラムってのは長辺方向が180度で周辺が少しケラレる画像で
パノラマ撮影用に人気がある。円周はあまりに特殊すぎる。
ましてや4.5mmは画素数が2/3相当になってしまうから
画質に強烈なガッカリ感がある。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 10:00:41 v1+OdUJ/0
ちなみに同じ焦点距離でもシグマの魚眼は他社に比べて
曲がり具合が大きくて広い範囲が写るようになっている。
>>387はシグマ方式の場合。
pelengの8mmよりシグマの10mmの方が魚眼ぽさが
良く出た写真が撮れると思う。
peleng 8mm
URLリンク(yuchica.com)
シグマ10mm
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
389:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 23:10:25 iq3ZcXaj0
LCS-AMAってサイズが書かれてないのですが、やはり標準ズームしか入らないでしょうか
100macroを付けたα300で考えているのですが
390:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 21:12:36 z1yqIXyR0
>>388
吐きそうになった
391:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 22:55:20 z+uNJpoF0
694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/02/12(木) 20:51:17 ID:w4JhgptO0
勝手だろ。
SONYがαを継承してくれたのは大変ありがたいと思っているが、俺もSONYになってからはレンズ一本たりとも買ってない。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 22:59:21 8b82enI40
貧乏だから欲しいけど買えない。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 23:30:07 NxaLFhyzO
水準器欲しい・・・
394:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 23:43:22 wA3iAXKO0
αに直付けできる水準器ってある?
395:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 00:43:15 M1ztSEfR0
>>394
つ アロンアルファ
396:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 00:51:49 TRVSVDCx0
>>395
親切さに涙が出たよ、ありがとう。
でも、実際に自作してる人もけっこういるのかな・・・?
397:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 00:53:31 eoZaB1vI0
過去に自作してた人がスレに現れたことがある
398:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 00:55:22 RL2iL+ZS0
URLリンク(www.horiuchi-color.co.jp)
399:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 01:06:03 McdHM8vz0
・レンズを無駄に大幅値上げ(他マウントよりコスト低いのに)
・高感度で毎度大敗
・他社がどんどんEVF・動画機能入れてくる中ですっかり時代遅れ
・デカイ
ソニーはやる気あるの?
400:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 01:13:58 4/YpWkKJ0
チン皮さんがまた発狂しているようです
401:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 02:21:43 7vQWucvc0
>394
プロ機材ドットコムにアダプターはあるにはある。
URLリンク(www.prokizai.com)
しかし品質がイマイチで水平の精度もちょっと怪しいようなキガス。
ソニー純正のリングライトHVL-RLAMにセットされているシューアダプター
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
をパーツ扱いで取り寄せるという方法もあるが、少し待てば
α用の水準器を製品化するという噂もある。
どれにするかはあなた次第。
402:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 07:14:27 pDp1yFUL0
水準器を自作するなら瞬間接着剤より
エポキシのほうがいいですよ。
403:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 12:11:34 AaKPAFwG0
シューキャップを平らに削ってからエポキシでつけたらってこと?
404:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 12:34:56 pDp1yFUL0
削ってもいいけどエポキシは充填剤としても使えるので
シューキャップの微妙な湾曲やデコボコを気にせずに作れるし
瞬間接着剤みたいに粉を吹いて汚くなるような事もない。
耐久性もエポキシのほうが高いと思う。
作業性は、時間かかるとか悪い点もあるけど
しっかりした物を作る気なら短気は損気。
オイラのはシューキャップにハクバの
シューアダプター(ネジ穴の無い方をバラして)
エポキシ接着して作りましたよ。
405:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 14:25:46 v6/scwu50
100均の水準器バラしてシューキャップにくっつければ
横位置水平だけならじゅうぶんな精度のものが作れる。
しかし縦位置もとなると垂直出すのは難しいしカタチもアレになるんで、
市販のアクリルブロック状の2or3方向やつ買ってきて
それをシューキャップにくっつけるのがいいかもしれず。
406:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 15:54:39 Iiht86Vs0
普段1680ZAを使ってるんだけど、望遠側がもう少し欲しいときがあります
全体的に望遠側にシフトさせた写り具合が同クラスのズームを探してるのですが
ありましたら教えていただけませんか
407:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 16:15:12 ceDOSUZE0
無いから素直に望遠レンズ買った方がいいよ
408:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 16:31:44 oWDA+dq60
αマウントで80mm以上が使える標準ズームで
SAL1680ZAより上というのは無い。
他のマウントでも画質重視タイプは28-80mm程度で
後は高倍率ズームしかない。
ここは素直に70-300mm/F4.5-5.6 G SSMを買った方がいいかと。
409:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 16:41:14 v6/scwu50
無難に16105で。
ソコソコ優秀だよ、ズーム広げたぶんくらい落ちると考えればいいかな?
410:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 18:53:33 EbUFKiMS0
70-300mm/F4.5-5.6 G SSMに一票
自分も16-80mmと併用
うまく買えば7万円台で入手できる
411:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 20:59:40 Iiht86Vs0
みなさん、アドバイスありがとうございます>>406です
70300Gは持っているんですが、ゴミが怖くて野外でレンズ交換できないんです
私には24-120mm位一番使いやすいんですけどねぇー
>>410さんは野外でレンズ交換しますか?
412:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 21:11:37 EbUFKiMS0
>>411
滅多にしませんね
なので二台体制です
ただ70300Gつけた方ばかり愛用してしまいます
1680ZAは屋内やスナップの時ぐらい
413:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 21:16:29 YdXJKZ4b0
ゴミが怖くてデジイチ使えるか~とばかりにレンズ交換しまくっとるよw
場所と手際さえ心得れば、意外に入んないもんだよ、ゴミ。
ゴミが入る一番の原因はレンズ交換そのものではなくて、汚れたリアキャップ
な気もする。
414:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 21:51:00 GMxf8kODP
>>413
禿堂
ゴミがついてもブロアで落ちるし気にしない。
415:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 21:57:25 Mr96l/N60
猫が3匹いるのでカメラバッグの中にも毛が。
416:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 23:14:41 oZOOvBsQ0
α900だとその面積が広いせいか、けっこうゴミが張り付いて気になる。
振動で取れないし、ブロア拭いても取れないこと多々あり。
ゴミ取り用の満タン電池を持参してる。
417:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 23:40:20 v6/scwu50
屋外つーても、場合によっては室内よりホコリ少ないだろ。
つーか室内ってかなりホコリが多い環境だと思うが。
418:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 23:47:05 cJdqTWw90
>>404
グルーガン使うほうが簡単じゃない?
値段も安いし
419:404
09/02/14 00:02:12 OVhel2Hz0
グルーガンは剥がれ易いし先端の熱で
シューキャップが融けたんで×ですな。
420:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 00:22:08 qvf9wMbB0
湾岸でレンズ交換しまくってたら潮風でえらいことになった。
油っぽいホコリが想像以上に飛んでるんだよな。それ以外のロケーションでレンズ交換ためらうなんて砂嵐くらい
421:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 00:49:25 wbejP66S0
>>411
>ゴミが怖くて野外でレンズ交換できないんです
バカは死ねよw
コンデジ使ってろアホw
422:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 00:54:08 fVSKBjzb0
>>411みたいなアレな人のために
「屋外レンズ交換用防塵袋」
みたいの発売されてそうw
423:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 01:01:15 M91uiywB0
買いたての時に内部ゴミが出てサービスで取ってもらってからしばらくは
ビール袋を常に持ち歩いて中で交換してたよ
それからはほとんどゴミが付かず、次にゴミが付いた時にはブロアですぐに
落ちたので今では気にせずがんがんに交換しまくってる
マウントを下に向けておけばそう簡単にゴミは入らないので最近ではカメラ
バッグの中でキャップを取って立ったまま交換してるぞ
424:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 01:37:07 2sdIJEPr0
>>421-422
価値観の違いというものを知ろうか……
425:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 01:52:12 FaP5uj7L0
どっかのサイトでレンズのすばやい交換方法の動画あったな。
gigazineかgizmodoか。。と思って探したらすぐみつかったw
URLリンク(www.gizmodo.jp)
でかいレンズだとやりづらいけど、でかくないレンズで慣れれば2秒くらいかな。
426:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 01:57:20 wbejP66S0
>>424
価値観?
都合の良さそうな言葉見つけてきて
愚かさが軽減されると思ったら大間違いだ。
バカは死ねよw
コンデジ使ってろアホw
427:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 02:10:22 aHgLADLK0
ああ、誰かが前に言ってた事そのままだな
相手にされなくなると住人叩きを始めるって
荒らしのテンプレの様だなチン皮は
428:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 06:37:11 vyhR2XEr0
はい、DSC-R1を使ってます、、、、、アホより
429:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 07:57:52 mwtxT+KA0
>427
たしかに、こうも行動パターンが固まってると同一人物としか思えんな。
αスレを荒らすのはチン皮一人だけって考えれば実に平和だ。
430:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 09:31:28 yB/kMLJQ0
俺は鉄だけど、例えば撮影後の撤収の速さも技量のうちだと思ってるよ。
それと一緒で屋外でのレンズ交換の手際よさを上げるのも撮影技術と思えば楽しいではないか。
別にズーム否定派ではないが、レンズ交換式一眼レフなんだから、いろんなレンズ使いたくなるでしょ。
だったら付けっぱなしはもったいなくないか?
>>413のいうリアキャップやボディキャップの汚れはデジ一買ってから気をつけるようになった。
431:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 09:45:02 KkWztjMm0
>>430
線路上で撮影→撤収ってこと?
鉄のことよく知らなくて興味があっての質問なんですが
432:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 09:57:59 eeOvObeI0
脳は大丈夫ですか?
あなたのことよく知らなくて興味があっての質問なんですが
433:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 10:01:37 mwtxT+KA0
手際よく撤収しないとマグロになりかねないからね。
って、ぉい!
434:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 10:08:24 HFCmQ6ew0
>>425
見たよ。レンズの持ち方が参考になった。
でも試したけどαの太いレンズだと難しいわ。
435:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 10:49:11 bJM23zem0
>>431
いや、次の撮影地に移動する際、ダイヤ等の時間的しばりがあることが多いんでね、
到着してから構図や露出を調整する時間を作るため、少しでも早く移動開始した方がいいんです。
複数台カメラセットしてると、撤収→移動→設置の手間はバカにならないんで。
もちろん、「追っかけ」のためもあるが、これは賛否両論、迷惑行為と受け取れられかねないので、論外としておいてください。
鉄というとすぐ「線路上で撮影→撤収ってこと?」こういうこと言う輩がいるもんでね。
436:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 10:53:40 RmcY5FZV0
「おまわりがきた→撤収!」だと思った。
437:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 11:03:14 mwtxT+KA0
冗談で書いているんだと思うんだけどね。>線路上で撮影。
実際そんな作例なんか見たことないし。
438:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 11:13:57 diIN8rRB0
鉄道ファン?写真撮影ではねられ文科省職員死亡 JR東海道線
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
439:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 11:35:05 /uKRYF3Z0
>>425
やってみた。
いいね。
参考になった。ありがと( ´ー`)
440:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 12:20:08 c72q9Egj0
>>437
JR東日本などの観光キャンペーンで18年ぶりに千葉県内を運行中の蒸気
機関車「D51」(通称・デゴイチ)に、カメラを抱えたSLファンらが接近し過ぎて、
緊急停車するハプニングが相次いでいる。
線路上に腹ばいになってシャッターチャンスを狙うファンもおり、同社千葉支社では
頭を抱えている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
441:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 12:27:57 CLX/bNlS0
大好きな列車に刎ねられたのならば本望だろうなw
442:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 12:55:21 UUDnnMUK0
レンズ交換時の埃なんて気にするレベルで無いよ。
そのほとんどがカメラ内から発生したゴミだ。だからレンズ交換しなくても付着する。
443:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 14:11:52 u372gqnZ0
>>425
片手で2本持つとか危なっかしいな、日本人だと難しくないか?
俺の交換の仕方を動画で撮ってみたんでちょっと待て。
444:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 14:21:16 diIN8rRB0
wktk
445:443
09/02/14 14:29:52 u372gqnZ0
URLリンク(www.smilevideo.jp)
つべは垢持ってないんでニコニコでスマソ。
446:443
09/02/14 14:30:56 u372gqnZ0
あれ?リンクの貼り方おかしい?見れてる?
447:443
09/02/14 14:32:48 u372gqnZ0
こっちだゴメソ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
448:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 14:38:21 diIN8rRB0
>>447
こっちのほうが自然だね。これならできそう。
449:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 15:02:55 4SdxnPci0
前に立ったままレンズを交換しようとして片手で二個持ったまま片方を差し込もうとしたら、
どういうわけだか放物線を描いて飛んでいったことが
450:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 15:52:01 M91uiywB0
横方向にも力が掛かっていたのなら放物線を描かないほうが不思議だと思うけど?
451:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 15:54:44 u372gqnZ0
いや待て、ミール仕様なら等速直線運動で飛んでいくかもしれんぞ?
452:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 15:58:19 4SdxnPci0
>>450
すまない
「カメラにレンズが収まるはずが、なぜか手を離れて放物線を~」という言い方がしたかったんだ
ちなみに、その後坂道を5メートルほど転がって止まった
453:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 16:13:19 ctR1OXnb0
とにかく、カメラとレンズは丁寧に扱いましょう。
30700Gと1680ZAで試してみたけど、これ実地でやったらかなりヤバス、絶対レンズ吹っ飛ばす。
454:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 16:16:23 ctR1OXnb0
あ、片手持ちの奴ね、>>447は良い。
455:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 16:27:16 u372gqnZ0
>30700G
それは>447でも無理っぽいぞw
ちなみに70400Gくらい重くなるとちょっと危ない。
456:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 16:54:26 /v0c/yb10
春の新ボディはなさそうだけど、レンズはありそうだし、サイバーショットは
まず間違いなくあるから、来週あたりなんか発表されないかなぁ。
457:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 17:03:01 M475U/uq0
>>456
デジイチ系は、本体なしでレンズだけだったら、事前発表は期待しないほうが
いいっしょ。当日展示のみで、プレスリリースもしばらくないかもしれんし。
458:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 19:22:31 HFCmQ6ew0
URLリンク(www.sony.jp)
春のキャッシュバックキャンペーンが4月12日迄だから、
すくなくともエントリー機はそれまで現行品継続が確定。
噂されているα700の後継だけど、3月頭のPMA か 3月末のPIE
で発表くらいはしてほしいね。
とりあえずPIEは無料事前登録を申し込んで逝くつもり。
459:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 19:54:08 M475U/uq0
>>458
だから、これ読んでない?
No DSLR Announcements Coming from Sony at PMA
URLリンク(www.pdnpulse.com)
「α700後継の噂」といっても、どこの馬の骨が書いたかわからない掲示板の
書き込みがあっただけだし、この記事のように、ソニーの広報から直接聞いたという
情報のほうが、はるかに信憑性は高い訳だが。
460:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 19:59:05 mwtxT+KA0
まあどっちにしても公式発表じゃないからね。
巧妙なのは後者だが、どっちもどっち。
461:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 20:26:08 M475U/uq0
>>460
上の記事ちゃんと読んだ?もちろんこの記事が絶対正しいとは限らない
けど、金と手間がそれなりにかかったサイトの正式な記事だし、「噂」と
して書いてるんじゃなく、ソニー広報(個人名も明記してある)から直接
聞いた情報だとしている。
匿名掲示板のソース不明な書き込みとは、情報の重みが全然違うん
だけどね(w
462:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 20:28:52 swJwNSu10
んな情報ならソニーのプレスになんで出ないの?
463:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 22:02:03 2sdIJEPr0
要するにどっちもどっち。公式じゃねーんだから
464:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 22:03:51 ZkDwSpYo0
リークも手だからな
465:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 22:08:20 M475U/uq0
どっちもどっちなんて言って思考停止して、情報の評価・分析をしないから、
根も葉もない作り話に、毎度だまされるんだぜ(w
466:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 22:36:02 mwtxT+KA0
はいはい。
467:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 22:42:31 2sdIJEPr0
>>465
それ以前に公式以外の情報にそんなに重きを置きませんから
ご心配なく
飯ちゃんと食ってるか?
468:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 23:19:14 rM2H4eHo0
>>406
70-300Gを推す声が圧倒的なのは自分も納得なのだが、55-200もかなりいい写りだよ、安いしコンパクトだし
純正でもタムロンでもお好きなほうを‥実質同じだから。実売のタム、質感の純正といったところ
469:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 23:53:03 JJcmI6iH0
>>468
レトロフォーカスの必要ない望遠レンズは安いものでも
構造的に無理無く作ればまともに写るからCPは高いよな。
中望遠で機動性の高いレンズとして55-200mmは大きさも手頃だし
タムなら1万円ちょっとで手に入るからお試しにも最適。
さすがにフォーカスで前玉が回って飛び出て画角まで変わるのは
コストダウンを感じるが、そんな構造だからこそ余計な補正レンズが
要らない分安くて画質がいいんだと思う。
55-135mm/F4通しのレンズと考えれば破格の安さだし。
470:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 01:25:54 +ciwjX5t0
αのちっこいのでてくれよ・・・orz
せっかくライブビューはなかなかんだから、それを活かしてE-420と張り合えるような軽さのα出したら買うのに・・・
471:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 01:36:29 9ZRR2J9QO
4/3と同じ大きさを求めるのは物理的に無理
ポータブルMDプレーヤーサイズのポータブルCDプレーヤーを出せと言ってるようなもの
472:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 02:17:00 zKzjN2vH0
今は亡き某メーカーからそんなCDプレーヤー出てたような‥?むろんCDははみ出るけどね
473:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 02:42:37 kpsbj4rT0
CCDをはみ出せば良いのですね
わかります
474:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 03:00:00 CU7B1LDn0
URLリンク(www.irem.co.jp)
これでOKw
475:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 09:13:28 teRnQUSa0
>471
デジタルになって一眼レフ自体かなりデカくなった。
初期のころは、プロ専用の高価で大きなスタジオ用のものばっかりだったから、
それでよかった、が、ここにきてフィルムをしらない世代も増えてきたので、
徐々に小さくなってるものの、感覚は麻痺したまま。
フィルム+巻き上げ機構のサイズにデジタル一眼に必要な電子回路と撮像素子すべて収めることができれば、
フルサイズが今のAPS-C機の最小クラスぐらい、APS-C機は420よりもっと小さく出来る可能性が残ってると思う。
もっと小さいサイズはいわずもがな。スパイカメラみたいに出来ると思うよ。
476:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 09:20:35 9ZRR2J9QO
>>475
そんな漠然と思うだけで実現出来るなら、誰も苦労はしない
477:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 09:42:12 aSriQlho0
フィルムカートリッジのスペースは電池でいっぱいいっぱい。
電子部品を入れるスペースなんて無いぞ。
478:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 09:55:20 teRnQUSa0
電池なんかフィルムカメラでも必要だし。
>476
そのとおりだね。ユーザの妄想。
だけど、時間はかかると思うが、F1.0の小型レンズ、みたいな物理法則を無視した無理な話とは違うと思う。
479:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 10:08:51 HB5+5Iii0
>>477
だから72まいどりで桶
480:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 10:47:14 DB8B9OqY0
SONYのCEOもこう言ってることですし、妄想してもいいんじゃないですかね。
If you can imagine it, we can help you make it real.
481:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 12:40:20 wom7vO3m0
すごいな
ここまでやるのを前提にレンズ設計出来たら、大きさや価格対策は楽だろう
URLリンク(dslr-check.at.webry.info)
482:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 13:37:52 +oGC+qd80
オレはそれより市川やAdobeにまで手を回せる政治力に感心した
483:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 13:44:16 teRnQUSa0
RAWのフォーマット対応をするのはソフトウエア開発側だから、
RAWのフォーマット仕様のなかに歪曲収差補正に必要な情報を盛り込むようにすればいいわけじゃない。
たとえば、データを単純なビットマップで持たせるんじゃなくて、IN/OUT別々の座標値で持たせるとかすれば、
嫌でもRAWの展開処理のなかに補正が組み込まれることに・・・
日本語でおkとかってレスがつきそうだが。
484:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 14:13:57 9ZRR2J9QO
>>483
日本語でおk
485:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 15:16:36 KP6QCF3i0
>>481の実験ではRAWの時点で補正をかけてる可能性も否定できないな。
各社がRAWにもNRをかけてる事がわかった今、「RAWだから生データ」とは
言い切れないし。
486:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 15:24:06 +oGC+qd80
CMOSの回路組み込みNRも駄目とか言い出しそうだな
487:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:12:22 teRnQUSa0
NRって用語も整理してほしいな。
本質的にぜんぜん違うから。
回路組みはノイズキャンセラー、ソフトNRはノイズ補正としてほしい。
実際の情報を加工してノイズを低減するもの 現在のソフトNR
*これは加工して真実の情報から遠ざかる方向に向かうもの。
ノイズをキャンセルするもの 回路組み込みNR
*これは真実の情報に余計なものが混ざりこむのを取り除き、より真実に近づくもの。
488:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:18:13 DwkKuiEh0
>>487
その定義は無理すぎだろ。
いずれも映像を忠実に再現する事が目的だが、結果として逆効果の
場合があるだけで。
489:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:26:10 CU7B1LDn0
>いずれも映像を忠実に再現する事が目的
違う気がするが・・・
490:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:27:52 1DLdWfc60
>いずれも映像を忠実に再現する事が目的だが
ぜんぜんちげーよ。CDSはデータ非破壊読み出しで
忠実にデータを読み出すためのもだけど、
ソフトでやるいわゆる塗りつぶしとかいわれるNRは、
データ破壊型で【見た目】を良くするためのもので
忠実に再現するためのものじゃない
そにーは、RAWファイル化前にRAWレベルNRするけど、
これは設定でON/OFFできる優れもの
491:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:30:15 K5A5CYVn0
目で見た景色に忠実か、データとして忠実かの部分で食い違ってるだけじゃないの。
492:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:36:03 Z+5nhPEk0
コモンモードノイズとランダムノイズの違い。
前者は回路の工夫で情報とほぼ完全に分離、除去できるが
後者は分離除去不可能であり、
情報の一部と一緒に取り除くことしか出来ない。
前者の代表がCDS、後者の代表が塗り絵NR。
解像度という情報を切り捨てて良いなら後者の方法で
SNを上げることもできる。高解像度の元絵から縮小リサイズ
することはこれに相当する。
493:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:39:57 +oGC+qd80
CDSってラジェンドラの?
494:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:47:59 teRnQUSa0
>481
よく見たらネタだったか。
495:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:48:13 Z+5nhPEk0
CDSはイメージセンサの固定パターンノイズという
再現性のあるノイズを除去するもので
固定パターンノイズを含む暗闇画像と
固定パターンノイズを含む撮影画像の差分を取ることで
両者に共通して含まれる固定パターンノイズが相殺され
除去される。ソニーのCMOSはこの処理をアナログで
大まかに行い、わずかに残った部分の除去を
デジタルで行う二段構えの構造になっている。
496:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:49:57 teRnQUSa0
>コモンモードノイズとランダムノイズの違い。
余計なこと書かなければ説得力はあたかも、しれない。
ランダムノイズの対義語はパターンノイズ。
コモンモードノイズの対義語はディファレンシャルモードノイズ
497:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:54:01 CU7B1LDn0
そろそろここの出番か?
【12bit】RAW議論スレ【14bit】
スレリンク(dcamera板)
まあ、一番行くべきは全然分かって無い上に燃料投下した485なんだけど。
単発でその後登場して無いから投下逃げかもしれんが。
498:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:54:15 DwkKuiEh0
>>490
方式の話をしてるんじゃなくて、目的の話をしてるの。
そもそもその「見た目」ってなによ?元々ノイズなんて
被写体にはないんだからさ。その存在しないものを除去
する課程で、弊害としてディティールが失われるという
話であって。
499:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 17:14:59 1DLdWfc60
>そもそもその「見た目」ってなによ?
メーカの中の人が決める
「ユーザ様にとってはコレがきっと"忠実"な絵なんだ」
と確信するところのなにかw
だから、RAWをメーカの主観で、勝手に非可逆的に
破壊されるのをRAW現像する人は嫌がる。
あと、いっとくけど、塗り絵はノイズを減らさないよ。
減っているようにみせるもの。
CDSと塗りつぶし。両者の差は天と地ほどに違う。
500:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 17:18:05 teRnQUSa0
起爆剤に火をつけてしまった張本人は、これから出かけますw
501:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 18:24:02 Eeg6YILUi
>>480
スプだっけ?、クビになるんじゃなかったっけ?
502:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 19:53:35 IdXAAToz0
>>470
フイルムカメラと同等のユーザーインタフェイスにすれば、小型化が実現すると思うがな。
実際には、背面液晶無しにするだけでも、かなり抵抗がある希ガス
503:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 20:15:05 lytv292O0
昔のオリOM2とかは、かなり小さかったよね。
あのサイズで、フルサイズのデジ一が作れないのかね?
技術のsonyに期待!
504:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 02:54:43 u8Avo6is0
>>503
E-520でもつかえば?
あれだってりっぱな「フルサイズ」だよ、4/3システムとしてねw
505:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 11:53:36 jKmumA8Z0
>>503
ソニーは大きいマウントが不得意だからαを買ったのでは? レンズ交換式はα一本で行くしかないと思うよ。
506:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 16:30:53 WTyPLzBB0
70-400Gと70-200Gの両方持ってる人って多いのかな
うまく使い分けできるのかな
507:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 16:35:07 AxWUlxx70
それよりも70-300Gと70-400Gの使い分け方を教えてください。
508:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 16:59:24 jKmumA8Z0
>>506-507
70-200G 撮影会用
70-300G 幼稚園・保育所運動会
70-400G 小学校運動会・飛び物
フルだとこんな感じだから、APS-Cなら70-400Gは飛び物だけかな…
509:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 17:22:41 caLN5mUo0
飛び物にAF合うつーことは70300Gより合焦早いの?
510:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 18:24:07 UDdro88QO
>>509
つ MF 無限遠固定or置きピン
511:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 18:41:04 AxWUlxx70
>>509
70400Gのことなら、大差ない。
512:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 20:18:39 BLAsHAXa0
>>507
70-300G:760g
70-400G:1500g(三脚座抜き)
まあ、体力があるなら70-400Gのみでも良いんだろうが・・・・
513:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 21:08:43 UDdro88QO
体力は、あるかないかではない!
つけるかつけないかだ!
この腰抜けどもが!
514:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 22:08:41 L/LW8cR30
つマグロレンズ
515:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 22:09:46 LYjSuHL+0
エビフライのことか?
516:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 23:02:21 bU1apeZf0
マグロでも体が良ければかまわんよ、俺は。
517:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 23:07:35 NE6xPr+K0
聞いた話ですが、P2Pファイル交換で出まわっているものは、
洋モノ→明らかに児童虐待、たぶん被写体は撮影後に殺されてる
和モノ→小遣い欲しさの児童売春婦
というわけでして、海外とは様相が違うらしいですよ。
それにしても、金を払ってまでマグロを抱く連中は、とんだ変態ですな。
518:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 02:38:36 1aBxSdsb0
誤爆?
519:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:11:50 HEX2ulO10
頼みがある。
十万円以内にかえる一番いいレンズを教えてくれないか?
カールツァイスの16-18はいいのかと何回か質問したんだが、
シグマもいい、タムロンA16もいい、ミノルタ35-85もいいといわれる。
結論がでないせいで何回も同じ質問してるから、そのうち荒し扱いされるんじゃないかとヒヤヒヤだ。
単焦点でも85mmとか135mmとかはまだまだ扱えそうにないし、70-300のいいヤツより標準のほうがほしい。
十万円以内でかえる最高のレンズを教えてくれ。
ポートレート、風景など撮れるものならなんだって撮る。
特定の場合に活躍するものじゃないヤツを教えてくれ。頼む。
今、煙草我慢しながらお小遣い溜めてるんだ。
いつまでも結論でなくて迷うより速く目標のレンズを決めたい。
あっ、あと今までアドバイスくれた方々の返答が悪いわけでなく
自分の質問の仕方の悪さと優柔不断のせいなんだ。魅力的なレンズが多いからなんだ。
520:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:16:52 eBqV6FK10
「最高のレンズ」が」何を意味しているのか教えてくれ
521:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:23:04 3syn5se90
>>519
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
522:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:29:01 RF+LUOAE0
残念だ。一万円以内で買える最高のレンズなら24-85を推せるのにw
523:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:29:27 J5ll5TyF0
>>519
DT 18-70mm F3.5-5.6
軽量・コンパクト・コストパフォーマンスという点では、
右に出るものはない。
524:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:30:46 YarTq5xY0
>>519 これなんてどうだ 送料込ギリ10万未満
URLリンク(cgi.ebay.com)
525:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:38:50 igmfMvoh0
24-85New持ってるのに、24-50/4買ってしもうた。
中古の安レンズばかり防湿庫にたまっていく。
526:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:45:40 KDR8Eiw10
100/2.8 Macro(SAL100M28)でどう?
527:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:53:17 b6d0/W/nO
>>519
A16を7Dで使ってるが
不満はないし値段考えると良いレンズだが
EF24-105とかと比べると若干劣る。
だからαなら迷わずツアイス16‐80行け
値段が高いレンズにはそれなりのレンズが使われてるから高いわけだ。
ただしαで画質を重視するなら単焦点レンズ行くべきだよ
シグマ24F1.8 ミノルタ50F1.7 85F1.4 200F2.8と揃えたが文句ない描写する
いくらツアイスでも
16‐80とかの中倍率レンズでは勝負にならん罠
528:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:57:30 vn9DN8F50
じゃあ50mmF2.8Macroを薦めておく
529:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 21:00:30 qsL6SSpy0
>>519
αレンズは開発途上だから、金貯めてα900を狙った方がベター。
DTレンズは買わんほうが良い。
530:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 21:23:10 T2bSPPXb0
>>519の質問に一言ズバっといえる奴が全然いない現状が
αレンズラインナップのアレさ加減を見事に示しているなw
単焦点なら50マクロでズームならタムロンの28-75/2.8でガチだろ
531:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 21:33:31 VTPhfOm30
>>530
>>αレンズラインナップのアレさ加減を見事に示しているなw
は?
何をどう撮りたいのかすら分からない質問にズバッと答えられるか?
ちょっと暗いけど万能に近いDT16-105とか,それよりも画質が良いとされるDT16-80ZAとかを薦めたって
暗いだなんだとぐだぐだ文句言うに決まってるだろ。
単焦点薦めりゃ潰しがきかないと文句言うに決まっている。
こういう奴ははっきり言ってニコンやキヤノンあたりにいく事を薦めたいね、オレは。
532:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 21:41:18 T2bSPPXb0
>>531
ワロタ。ボクチンは一体何におびえてるんだい?
533:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 21:53:01 jloaWrpF0
単なら中古で
MINOLTA AF 35mm F1.4 G New
がいい
10万なら手に入るかも?
モノはSONYの現行品ラインナップにあるし、将来フルにも使える。
当時からの高級品だから大事に使われていて、あまりハズレが無いのもいい。
534:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 22:03:56 VTPhfOm30
>>532
>>ボクチンは一体何におびえてるんだい?
キミみたいなキチガイがファビヨること。
535:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 22:19:37 nrLxJhKh0
基地にさわんな
536:519
09/02/17 22:48:57 HEX2ulO10
アドバイスありがとう、皆。
>>520 521 522 523 524 525 526 527
DT16-80mmZAか単焦点に搾れることができた。
中古もいいのだが、今回はなるべく新品でいきたいと思っている。
今はDT 18-70mmを使っているのだが、なるべく画質重視で行きたいと思ってる。
>>528
50mmF2.8Macroはいいらしいが、macro以外に使えるのかな?
残念ながらmacro撮影はほとんどしないんだ。
>>529
α200をつい年末に買ったばかりだから、しばらくボディは買えないよ。
一応レンズ一ついいのが欲しいと思ってるんだ。
>>530
初心者な俺には、それでも魅力的なんだ。
タムロンの28-75/2.8のほうがDT16-80mmZAより強いのか?
一応レンズ一ついいのが欲しいと思ってるんだ。
>>531
wキットレンズしか知らない俺では暗いとかグダグダ文句はいえないよ。
単焦点も潰しがきかないのはわかってるけど、それをカバーするほどの描写?がとても気になる。
俺はα200買った当時、ある程度調べて購入したが多少不安はあった。
でもその後2chのα板とか見るようになって、これからもα一本で行こうと思た。
だからニコンやキャノン行けとか悲しいことは言わんでくれ。
532ともケンカしないでくれ。
>>533
中古でもGレンズが10万で手に入るのか。
DT16-80mmZAと単焦点についてもうちょっと調べたらまた、アドバイスのほう貰いにくるね。
皆ほんと貴重な御意見ありがとう。
537:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 22:56:37 IUpePcHR0
おそらく彼は1680ZA→慣れたらよく使う焦点域あたりの単と行くのがベスト。
538:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 22:58:36 8Ungx3BI0
DT16-105だったら、α700とセットで99800円で購入できる件に付いて。
539:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:08:42 zqwccEDo0
主にナニをとってるか書いた方がいいと思うよー
なんでも撮ると書かれると、
DT16-80mmZAしかなくなる
個人的には
50/1.4あたりを買っとくのをお勧めする。
F値1.4の明るさは初め感動するよー
それ+タムA09あたり買えば、当分幸せでいられると思う。
540:519
09/02/17 23:09:54 HEX2ulO10
>>537
やはり1680ZAに慣れてからのほうがいいものだろうか、単焦点は。
>>538
マジですか?α700とDT16-105セットで99800円以下なら考えが変わってくる・・・。
541:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:23:47 T2bSPPXb0
>>540
>単焦点
自分は18-50/2.8で一眼デビューして1,2年それしかつかってなかったけど、
50/1.4をはじめて使ったときはホントに感動した
写真を撮る、という行為がこれほど楽しいと思えたことは1850/2.8ではなかった
なんで>>539の5014+2875って組み合わせにも1票入れたい
542:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:25:42 f7VvrZEL0
結局のところ519は撮る対象がないのだろか。
ただレンズが欲しいだけだと言う。
543:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:34:30 Ivgq3Bzd0
というかボディはなんなんだ?
544:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:44:04 3syn5se90
てか釣り?
545:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:47:11 qcrOd/Or0
>>519
風景写真が多いなら16-80ZA
花とか物撮りなら50mmMacro
室内で子供なら50mm/1.4+A09(またはA16)でもいいかも
結局メインの被写体によるんだよ
546:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:50:11 8Ungx3BI0
>>543 544
α200スレに登場して、こちらに誘導されたり。
>>540
> α700とDT16-105
中野のフジヤカメラ。
アウトレットっぽいがね。
547:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:51:23 HHphPRx50
50マクロのオールマイティさはガチ
548:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:54:00 66nk4E2zO
小遣い、予算なんて考えるな。
気になるレンズは全部イヤホッオォォオしろ。
ダメぽな気になるのは最初だけだ。
全部買えば良いじゃん。
549:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:58:56 66nk4E2zO
あと、真面目に答えてみる。
そんなに悩むと、結局は全部買いたいなーと思うようになるよ。
どれも良さがあるレンズだもん。
どれを買うか悩んでいるように見えても、実際には質問者は順番を考えてるだけ。
真剣に一本で考えるなら、2chであれこれ質問するより、自分だけで一本選べ。
あれこれ聞いても、所詮は赤の他人に過ぎないんだからさ。
550:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:03:56 ETJmBHfo0
今はヤフオクなんてものがあるし、気になるもの全部買って、いらないものを売ればおk
551:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:04:09 qLlpRtej0
安いズームと高級ズームの差は連続的だけど、ズームと単焦点の差は次元が違う。
写り云々より、写真を撮る楽しさが違うので、迷っているなら単焦点をどうぞ。
552:519
09/02/18 00:06:45 RQt/PLtd0
>>539 541
5014+2875の組み合わせも検討してみます。
50mmは前から値段的にもF1.4も気になってた。
>>542
今は楽しすぎて、身近なものから遠出したりして撮ってるよ。
シャッター回数も1ヶ月半で二万回超えちゃったし。
>>546
α200スレ登場前にα700スレで質問して誤爆しました。
>>545 547
風景写真6 ペット・嫁3 その他1?くらいの割合ですね。
50マクロのオールマイティというけど、マクロじゃないほうの50mmとでは、
風景とかポートレートはどっちがいい?
553:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:17:55 31ubkjj+0
>>552
35mmF2
554:519
09/02/18 00:19:29 RQt/PLtd0
>>548
それができたらどんなに楽か。
新婚だからホント小遣いとか煙草我慢しないと手に入れられないのよ。
>>549
ホント全部欲しくなりますよ~
現物見てゆっくり選びたいけどさ、俺沖縄なんだが、どこもレンズ置いてないんだよ。
キタムラだって結構あるけどDT18-70があればいいほう。都心部でもだぜ。
だからネットでの意見がすごい参考になるんだよ。少しでも情報がほしいんだ。
555:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:20:19 g6pFbbuO0
50マクロがオールマイティなのはフルサイズの場合だけでしょ。
APSCならフルサイズ換算42mm換算ボケ量2.8であるところの
28/2がいいんでないかと。新品存在しないけど
556:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:28:14 YcRDu//F0
良いレンズが欲しいってのなら、やっぱ1680ZAだよなぁ、潰し効くし、便利だし16mm開始だし、逆光強いし、
映りはソコソコ良いし、αレンズにしてはコントラスト高い画だから一般受けいいだろうし、
取り敢えずツァイスロゴプリント付ってことで所有欲満たせるだろうし。
50mmは・・・いいんだけど標準レンズと言うには程遠い、チョイ長めで所詮汎用的に使えん。
35Gなら文句なくお勧めなんだけど。
557:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:30:01 phFothc00
>>555
フルサイズだと50mmマクロより50mmf1.4のほうが使い勝手がいい。なんでかしらんけど。
558:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:31:52 HROUlr4x0
>>557
普通そうだよ。
559:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 02:25:06 TYN3MSdp0
そういえば日曜のアキバ淀、A700が品切れになってたなぁ。
10万切っていたから買う奴が増えたのかな?
>>554
『純正レンズ限定』でだったらA200持って銀座のソニービルに行くことを薦める。
実際に触れるし、取ったデータも持ち帰れる。
何よりも自分で見て触れるっていうのは、
優柔不断なおまいさんには十分過ぎる決定打になるはず。
560:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 02:29:22 TYN3MSdp0
↑
何かの機会があったら立ち寄ってみるといい。
・・・って入れるのを忘れてたorz
561:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 03:31:17 D2UaXFOV0
APS-Cなら50マクロはお勧め出来る。
絞り開放から使えるし、中望遠レンズとしてボケも生かせる。
しかしフルサイズなら50/1.4の方をお勧め。
フルでは50マクロも1段は絞りたい。
となるとF4では単焦点としては暗い。
50/1.4も1段絞りたいが、それでもF2だ。
フルでマクロが欲しいなら100マクロにすべき、50mmは短い。
金がないならタムロンの90マクロ。
しかし>554にはあえて50/1.4をオススメしたい。
F1.4という大口径はやはり一度は知るべきだ。
残りはDT16-105かDT16-80でどうだ。
もしくは70300Gの一点豪華主義もいいかも。
562:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 06:14:48 sBsqSdr20
新婚ならやがて子供の誕生も視野に入れての50/1.4
予定が当面無いのなら1680Z
563:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 06:49:10 n4+vY2BH0
1ヶ月半で、2万枚も写真を撮ったのなら、その写真のEXIFデーターをチェックして、
一番多く使っている焦点距離に近い単焦点レンズを買えば、良いんじゃないの?
564:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 06:56:46 vrfP2WKVO
被写体に三宅典子を使ってあげて
565:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 07:22:14 xkdpDqpp0
風景メインと室内撮りもあるということなら
16-105 と四熊の30/1.4 の組み合わせはどうかな。
ツァイスが気になるなら最初から16-80逝っとけ
566:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 09:29:13 pm9+VfDi0
1680マジオヌヌメ
567:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 10:54:00 hl63pAf80
結局、この春の目玉はこれだな。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
568:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 15:54:29 aS4NatyZ0
キヤノンがIXY & Powershotの発表したけど、ソニーはどうなんだろうと
思っていたら、Cybershotの春モデルのリークがきてた。
URLリンク(www.dpreview.com)
正式発表は明日っぽい。
結局、Cybershotでも背面照射型CMOSの採用はなしの模様。αで採用するのは
コンデジで採用してからだろうから、秋以降に発表されるであろうα200/300/350や700の
次期モデルには間に合わなさそうな予感。
569:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 15:58:18 AivKF25w0
裏面なんとかに縋り過ぎ。
SuperHAD2テクノロジーにそこまで過剰な期待が出来るのは信者ならではだな。
570:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 16:12:26 Zx8eBfoh0
α900スレに湧いているチン皮もどきか。つまらん。
どうせならチン皮本人が湧いて出てこいよ。
571:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 16:16:53 BDZCnaHB0
せっかくヤツが他のスレで忙しいのに召喚すんな。
572:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 16:19:57 zS+sld7H0
背面照射型CMOSには期待するけど、APS-Cサイズになるまでにまだ何年かかかるんじゃ?
フル厨の俺はそんな先のことはまだどうでもいい。
573:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 16:23:29 hl63pAf80
>>568
リークでもなんでもなくて、海外では17日付で発表済み。
URLリンク(news.sel.sony.com)
574:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 16:34:23 aS4NatyZ0
>>572
ハンディカムに採用されたのは1/5インチで、コンデジの1/2.3インチよりも
遥かに小さいので、やっぱり大型イメージセンサに適用するにはかなりの
ハードルがありそうですねい。
α900の次は1年後ぐらいでしょうが、そのあたりでの採用はまず無理でしょうねい。
α700の次の次は2年半後ぐらいでしょうから、そのあたりでようやく
APS-C&フルサイズで採用だったりするのかなぁ。
>>573
Thanks。リークじゃなくて発表されていたのですねい。
575:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 19:06:01 C66fkbP50
あー、なるほど
今期のサイバーショットがものすごい手抜きなのは、センサー待ちという可能性もあるのか
576:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/19 23:52:11 K1vB0yj80
カメラはソニー
URLリンク(www.sony.jp)
577:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 09:21:37 JbJkWxi10
>>519
どんな状況でもそれなり以上に使える安いレンズが一本だけ欲しいのなら、
シグマの17-70F2.8-4.5がオススメ。
ソニーの16-105もいいんだが、最短撮影距離は17-70が圧倒的に有利。
レンズフードにめり込むほど近づいても撮れる。
こいつに70-300あたりを組み合わせればとりあえずほとんどの物は撮れる。
シグマの70-300F4-5.6APOを組み合わせれば10万で余裕でお釣りが来る。
ただ、70-300は頑張ってGを買うことをお勧めする。
問題は、シグマのレンズはソニー、タムロンとズームの回転方向が逆になること。
混ぜると時々おおうっ!となる。
578:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 10:08:35 T+nGee2A0
回転方向が逆なのって結構こたえるよね...
579:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 11:03:29 grGgN2qD0
いろいろ揃えてきたけど
自分のカメラバッグには
α350とSIG18-50/F2.8とAF500/F8REFしか入れてない
他は防湿庫行き
500ミリをAF出来るのは快感!
580:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 11:51:28 qVPxwFeD0
>>579
むしろ防湿庫行きになったレンズを知りたいw
581:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 14:01:37 bENi24Am0
>>579
常用に500/REFって人に始めて会った
何を撮ってる人?
582:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 14:47:46 grGgN2qD0
>>580
AF35/1.4
AF24-50/4
AF35-70/4
AF18-70/キットレンズ
AF55-200/4-5.6
AF35-105/3.5-4.5
AF100-300/4.5-5.6
SIGMA
28-200/308-5.6UC
APO70-300/4-5.6
>>581
気がついてみたら、接写か広角・テレ端でしか撮っていない事に気がついた。
離れてマクロ撮りは性に合わないらしい。
半年ぐらいこのスタイルだけど、別に不便は無い。時々35持ち出す程度
583:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 14:55:02 Swx3TFUh0
確かに35/14以外は・・・
584:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 14:57:10 ytOueDN30
>>582
むしろ、35/1.4とRF500/8のコンビで常用して欲しいな。
585:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 15:02:52 qVPxwFeD0
>>582
なんとなく防湿庫行きに納得しちゃうラインナップ・・・かな?
35/1.4もAPS-Cじゃ画角的に中途半端だしね。
586:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 15:03:48 grGgN2qD0
もうちょっと寄れないのが35/1.4
だから時々
さすがに2本単では不便なのもある
587:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 15:07:10 grGgN2qD0
ちなみに質問だけど、18ミリ以下の広角は風景撮りに使いやすいのだろうか?
これ以上防湿庫の定員を増やすのも・・なんだし
588:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 15:08:38 Swx3TFUh0
ここで色々な人が撮っている広角写真を見てみたら?
URLリンク(photoxp.daifukuya.com)
589:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 15:10:27 grGgN2qD0
THX
590:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 17:07:12 lbtzZhHh0
55-200もけっこう高画質だと思うのだが
591:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 17:20:21 T+nGee2A0
55-200は軽いしよれるしね
592:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 18:45:27 ssJFNmRf0
55-200って売れるの?的な目で見ていたんだけど
知ってる人は知ってる感じのレンズなのかな?
593:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 19:02:49 CtPAxyz20
>>592
通称「貧者のGレンズ」
って俺は呼んでるよw
いや、馬鹿にしてるんじゃ無くて心底そう思うんだよ。
594:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 19:06:11 MvO6WoWZ0
>>592
暗いけど写りはすごくいいぞ
595:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 19:24:35 SQJyP11I0
55-200、タム版A15を使っているけど、写りは良いよ。
55~120ミリぐらいまではF4を維持してるから、結構使いやすいし。
596:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 20:17:30 gEREx5hj0
タムA15はキットレンズ以上に安っぽいのが。
何かにつけ前玉ぐるぐるだしAFはうるさいし。
でも作りで無理して無いからあの値段であの写りなんだろう。
焦点距離もAPS-Cだから当然なのだが70-300mmよりも使いやすい。
597:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 20:47:50 /KbzGTXx0
旅行には
35/1.4、MC58/1.2(α化)、100/2.8Macro、Sigma14/2.8
ってラインナップで臨む事が多い俺。
598:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 20:51:52 ssJFNmRf0
>>593-596
マジか
ラインナップの暗がりにある感じで気にも留めてなかったんだが
今度見てみる、サンクス
599:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 21:39:18 SQJyP11I0
タムA15なんか9980円だぜ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
600:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 09:11:31 5Wijbh/E0
>>596
変にマクロとか余分な機能付けなかったのが勝因かと
発色の良さとシグよりメリハリの効いた描写に好感
601:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 10:45:22 +43AxOFr0
タムのA15とソニーの55-200は基本的に同じレンズって事でokですか?
ソニー用はコーティングが違うとかあるの?
602:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 12:25:19 yBHFKXpz0
SAL55200は側の仕上げとフィルタ系が違ってちょっと高そうに見える。
あとA13はSAL1118とレンズIDが全く同じでEXIF表示で純正の有り難味が無いが
A15はレンズIDが違うから純正だときちんと純正と表示してくれる。
603:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 19:59:19 FP3w7mD10
シグにも55-200があり、こちらも評価高い
非球面や低分散レンズを一枚も使ってないにもかかわらず、かなり高画質だ
タムもシグも激安だから、懐に余裕があれば1本持ってて損はないと思う
604:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 20:10:55 2E1XDes80
シグマ55-200 は旅行向けの良レンズだね。
軽量コンパクトで安い上に画質も良い。
605:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 20:19:22 sJ7wO1KQ0
>>604
URLリンク(210.238.185.197)
とびきり良いってワケでも無いけどね。
コストパフォーマンスはかなり良いな。
606:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 20:30:45 sJ7wO1KQ0
URLリンク(210.238.185.197)
これ、凄いな。
最近のシグマは高解像なのが多いけど、105mmマクロは
そのシグマの中でも比較的良い方だから、絞り込めばあまり大差が無い、
ってことは凄いレンズだわ。55-200。
607:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 20:36:28 uZjJJdXy0
マクロで遠景って時点で、105には大ハンデ負わせてる気がするが。
短距離のプロランナーと、アマチュアのマラソンランナーを一緒にマラソンさせて比べるようなもんだと思う。
608:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 20:57:18 sJ7wO1KQ0
>>607
マクロレンズってのは、寄れるレンズや撮影倍率の高いレンズのことを指す。
遠景がダメってことは無いよ。
609:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 21:12:01 yBHFKXpz0
>>608
収差の補正を近接撮影時に最適化してれば違いは出てくる。
屍熊の安物がそんなことしてるとは思えないが。
610:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 21:39:54 KCQODdo+0
マクロといえば、なんで50mmには「F2.8マクロ」と「F1.4(非マクロ)」の二種類があるんだろーなーとずっと思ってるんだけれど
F1.4でマクロに出来た方が何かと便利じゃないですかね?
構造上実現or安価にするのが難しいのか、二系統の描写があったほうが良いからなのか・・・
611:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 22:09:39 XJ+KAjpYO
>>608
それは間違い
ズームに書いてあるマクロって表記はそれでいいが
マクロレンズは近接撮影において性能がでるよう設計されたもの
普通のレンズは大抵無限遠で一番性能が出る
612:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 22:16:21 JQyZkyMl0
単焦点が欲しいのですが、sigma30mmf1.4と同50mmf1.4
純正の50mmf1.4で迷ってます。
子供、料理、物撮りがメインです。
軽いのは純正なのですが、描写はどうなんでしょうか。
室内が多いから30mmがいいのかな。
613:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 22:19:46 StJ8UqO9i
>>612
室内なら迷わず30/1.4がお薦めです。
614:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:15:02 DpMhmKSY0
>>610
そう思っていた頃が俺にもありました
>>612
APS-Cなら30mm一択かな
900持ってるなら50mmもありかもしれないけど
615:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:24:52 KCQODdo+0
>>612
すでにほかの人が言ってるけれど、APC-C室内で50mmF1.4だと、どうしても狭く(長く)感じると思うよ
親子三人を一緒に撮りたくても離れられずに入りきらなかったり
ちょうど今日、いとこの子供が誕生日ケーキのろうそくを吹き消すところを撮ってきたんだけどね
616:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:25:40 RtSV8zrc0
>>612
50mmマクロ
617:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:26:44 mXhQ0GIo0
35mmf1.4はどうなのさ
618:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:31:12 5Wijbh/E0
懐具合次第かな
619:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:31:51 16qecokI0
俺も高いが35mmF1.4Gだと思う。
フルサイズでも使えるし、長く使えると思えば安いかな・・・
620:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:32:22 MJ1nhhGc0
>>612
50マクロがいいぞ。
純正もいいけど。シグマは期待はずれが多いので、
今回もダメと見ている。
621:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:35:49 StJ8UqO9i
シグマーの技術はせかいいちー、
あれ?歓迎されてないや
622:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:42:53 kVkaaEco0
マクロは遠景に弱いけど使えないわけでもない、50/1.7は解像度高いけど
寄れないしボケが硬いから最近はこちらだけで間に合っちゃう
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
Σ50mmマクロ
50mmくらいで無限遠って使わないよね?
623:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:53:35 PePJOPvK0
純正50/1.4マクロとまでは言わないけど
もう少し寄れたらいいのになー
624:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 23:56:35 16qecokI0
やはりAPC-Cでは、35mmF1.4Gが最強なのじゃ。
625:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 00:02:09 LDU3prQu0
35/1.4Gは欲しい、APS-Cで単焦点一本だけならこれ以外選択肢が無いっす。
626:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 00:04:10 ZUfAv7hDi
>>625
一本で治まらないくせに?
627:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 00:13:11 i3jcabCf0
>>626
その話題はとっとと
スレリンク(dcamera板)
か
スレリンク(camera板)
に行くべきwww
628:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 00:24:02 fDVDwA+f0
>>610
そんな大口径でマクロにすると現実的に収差を補正しきれないから。
50/1.4を中間チューブで繰り出して絞り開放でマクロ撮影してみるとわかるよ。
ソフトレンズとしては面白いけどw
629:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 01:28:01 FNc1gsz10
シグマも所詮はHOYA製レンズを磨いてるだけだからな。
でも、Σ70mmマクロを解像力で超える純正って見たこと無いな。
630:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 05:34:57 BZ8OWuLw0
MTFは割と平凡だけど解像力って何?
631:612
09/02/22 09:45:56 QqVoi5cA0
皆様ありがとうございます。
35/1.4Gは買えないです。。
背景ボケの写真が欲しい(18-50mmf2.8macroを持っているけど、もっとぼかしたい)
ので30mmでいこうと思います。
デジカメ板の中でもソニースレは殺伐としていなくてうれしいです。
ありがとうございました。
632:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 09:54:43 /9jeZCld0
俺もΣ70mmを超える純正70mmは見たこと無いわw
633:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 10:25:37 sYx1jNM0O
>>631
ツグマ30/1.4は、ボケを求めて買うほどのものじゃないような
634:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 11:01:37 d1Lx5f+p0
だな、換算で標準域に入ってくるが、所詮準広角の明るいレンズ。
今あるF2.8ズームは実用的だし、それはそれで活かすとして
更にボケが欲しいなら、50/1.4の方が差を実感できる。
635:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 11:01:51 pZe9B7nwi
>>633
量が多ければいいんじゃね?
636:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 16:35:19 VBBB/hDK0
>>628
収差は電子的に補正すればいいんじゃね? >ニコン方式
637:612
09/02/22 18:20:27 QqVoi5cA0
>>633
そうなんですか。。
この3本、どこか試せるところはないでしょうか。
東京ならなんとかいけます。
638:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 19:28:55 bMKGFeqL0
>>636
画像処理じゃ補正できない収差もあるからなぁ。マクロの場合、
そういう収差のほうが問題になりがちだし。
たとえば、非点収差とか像面歪曲とか。
639:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 19:48:34 hWocyVLO0
マクロは中望遠の単焦点だから単純な歪曲収差は最初から少ない罠。
640:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/22 22:03:10 f0Wig6j40
>>612
私も撮影対象は似たような感じです。
室内 30/1.4(子供撮影)またはA16(主に物撮り)
外出 A16かシグマ28-200CHZ(これは気分で使い分け)
室内F1.4はピントが結構シビアですが、
それでもまだ一段絞れるのはA16に対して大きなメリットなので、
ほぼ家では30/1.4です。おすすめです。
641:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/23 09:12:31 L3y3HKYD0
うちも室内は30/1.4(子供)
外は1680です
室内で50は長いと思います
642: ◆AngelH/kMI
09/02/23 11:26:16 7SrjYTLd0
>>601
遅レスになってしまったけど。
光学系は一緒だけどフィルター径が違うよー。
ソニーのは55mm径。キットレンズにあわせたのかも。
海外だとDSLR-A***Xって型番で18-70&55-200っていうキットレンズセットあるし。
643:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 19:41:54 D4uQCV3S0
キットレンズに合わせたと言うよりは、ミノ時代からフィルター径の種類を
絞ってるんだと思う。
今のラインナップだと52,58,67が抜けてるんだけど、ミノルタ時代もこの辺の
フィルター径のレンズは無かったはず。
644:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 20:31:42 140dXCAM0
>>643
タムOEMの28-75/F2.8が67mmだったよ。
645:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 20:46:11 D4uQCV3S0
おっと、そうだった。
先までストレートなA09と違って先細のA15だから変更できたんだろうね。
646:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/25 16:04:39 2DIBxUzk0
>>643
OEM のレンズが無かった10年以上昔、
純正レンズはメーカー毎にフィルタ径を
3系統くらいに分けてたもんだったけど
例: Nikon,Canon: 52,62,72
MINOLTA,PENTAX: 49,55,72 等
どのメーカーもサードパーティ製 OEM レンズが
ラインナップに含まれるようになって
一貫性無くなったんだよな。
Nikon に至っては、それまでのカタログで
「フィルタ径を統一し・・・」なんて記載していたくせに
φ58 の AF 85/1.8 (しかも自社製)を突然出して、
慌ててカタログの文言削除したりw
647:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/25 21:33:11 WDzYTL/60
そんな経緯があったのか。
648:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/25 23:10:49 uiyENmLO0
>646
重箱の隅で申し訳ないけど
AF85mmF1.8のフィルター径は62mmです。
58mmというと実はニコノス用が昔からそうだけど
一眼レフ用のレンズで58mm径なのはUシリーズ用のキットレンズの
28-80mmF3.3-5.6Gのみだったように記憶しています。
一方、ニコンではVR70-300mmやDX18-70mm、
DX18-135mmなど67mm径のレンズも多いですね。
649:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/25 23:19:48 2PNZ/Kv30
デジも桶なら檻E-300/330/500のキットレンズはφ58
650:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/26 00:30:13 ExIMJ4nM0
しかし、デジタルになったらフィルターワークってのがほぼいらなくなったな。
スカイライトとかFL-W、色温度変換用ゼラチンフィルター持ち歩く手間と費用がないのは楽だ。
651:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/26 06:41:57 NXzWDmM30
デジではNDの使用頻度がうpした
652:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/26 07:32:35 2SU0Rniz0
んだんだ
653:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/26 18:08:05 6WeT6PNJ0
ハード○FFの中古レンズ(ジャンクの青箱)のコーナーで、αマウントの箱の中にFDマウントがひとつ混ざっていた。
もちろん、そのままにして帰った。
654:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/27 13:01:12 +MfQgz1A0
↑
微妙に伏字になってないww
655:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/28 22:09:04 jisEU0GaO
ソニーの次期社長は超若手か!? 27日に中鉢良治社長(61)が副会長に退き、
ハワード・ストリンガー会長(67)が社長を兼務する人事を発表したソニー。最大の衝撃は
主力のエレクトロニクス部門のトップに40代の若手ら4人を抜擢したことだった。
この「ストリンガー・チルドレン」から次期社長が選ばれる可能性が高い。
ストリンガー氏は27日の記者会見で、エレクトロニクス部門の責任者だった中鉢氏に代わり、
改革を進める4人を壇上でお披露目し、「彼らが4銃士だ」と紹介した。
従業員1万6000人を削減するソニーだが、ストリンガー氏は、自社での物作りにこだわらず、外部調達を進める方針や、
「利益が上がらない製品は撤退することも考える」とも述べ、もう一段のリストラが進む可能性もある。
その先兵となるのが若手の「4銃士」というわけで、居心地が悪くなるベテラン社員、特に中抜きされる感がある50代が多数いるのは間違いなさそうだ。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
656:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 00:17:25 Jb+lnyZW0
コニミノ撤退騒動を経験した猛者達はストリンガー記事程度でうろたえたりしないw
657:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 00:22:48 cLnfvp850
次はオリンパス-α
かな
658:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 01:28:51 TYiDgDiZ0
サムソンαの悪寒
659:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 01:58:51 XHanhqI70
>>656
猛者たちは毎度踊らされるのです
一報ごとに一喜一憂
660:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 11:15:00 IKzPMrPSO
>658
ペンタ陣営と同化することは無かろう
今でもαマウントだけはトキナーが出さないなど犬猿だし
661:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 11:22:34 VoYk6cqF0
事務機営業出身でカメラ事業に恨みがあった太田なんて、ミノルタ社長時代から
積極的にカメラ事業を縮小し続けたもんな。あげくの果てにユーザばかりでなく
提携先のソニー、合併相手のコニカすらだまし討ちにしてのカメラ事業撤退を推進。
カメラ事業撤退の責任を取る形でコニカ出身の社長を辞任に追いやり、自身が
コニカミノルタの社長就任。
いまや、粉飾めいた決算とメディア操作による株価操作で、コニカミノルタという
会社自体が各所で詐欺師体質だなんだといわれている始末。
それに比べれば、ストリンガーなんて何万倍もマシ。
662:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 11:27:12 O2pQNWwH0
ペンタ陣営を引き入れてほしい。
663:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 11:33:22 fHH0++wR0
>>662
名前どうするの?
664:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 11:34:10 fHH0++wR0
PENTαX?
665:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 11:48:24 O2pQNWwH0
αマウントさえ使えば名前はなんでもいい。
666:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 19:03:22 rTFnZKcE0
素子提供繋がりでFマウント互換機にしちゃうほうが売れたりしてな
共同開発したりすれば良質なのが出来そうだけど、素人考えですかね
667:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 19:06:38 EJwspBuG0
Fマウントで共同開発する気があるんなら、最初に提携先にコニミノ選ばないだろ
668:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 19:37:32 rTFnZKcE0
困ってる人を助けてしまったんだよ
669:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 20:19:08 uzsuwj9k0
>>668
つーかカメラ事業放り出す気満々だったO田に、まんまと押しつけられたって気が。
ソニーとしては、αシステムの幹はコニミノに任せて、ソニーらしいとんがった機種に絞って、
出すつもりだったんじゃないかなあ。レンズはツァイスのみソニーが作って。
670:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 20:58:10 U59iLEid0
αシリーズ持ってるからデジタルもαでって考えてたんだけど、ソニーになってからレンズの値段上がってねえ?
物価上昇とか?
671:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 21:05:26 1BI85HRq0
・αレンズは無駄に激高、ソニーになってさらに大幅値上げ
・手ぶれ補正レンズが一般化し、ボティ内蔵のメリット低下、むしろ補正レンズ使えず不利に
・AFが他マウントより圧倒的に弱い
・レンズラインナップが貧弱、とくに望遠は絶望的
672:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 21:16:36 U59iLEid0
>>671
やっぱり、激高なのか…。
将来的に買いたいなと思ってたレンズをミノルタ時代とソニー後の値段を比べてみたら値段が全然違ってて驚いたんだ。
ミノルタ ソニー
AFレフレックス500mm F8 78,000円 102,900円
ハイスピードAFアポテレ300mm F2.8G 480,000円
(同等品?)SAL300F28G 798,000円
フィッシュアイ16mm 90,000円 102,900円
673:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 21:18:22 EJwspBuG0
>>671
言ってること無茶苦茶
674:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 21:24:26 U59iLEid0
よくスペック見てみると300mmは同等でもないみたいだね。
レンズ構成もまるで違うし。
あの白いアポテレシリーズは中古探さないともうないのか。
675:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 21:37:13 BKxCaZNJ0
>673
さわっちゃだめ
676:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 21:52:33 oZGy9Mxc0
>>672
一番上ったレンズはこれだw
ミノルタ ソニー
135mm 36,000円 200,000円
677:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:04:55 9fNRiG880
>>676
それ、中身も全く違うような・・・
678:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:05:25 BKxCaZNJ0
>676
まぁ冗談だとおもうが(旧135mmの値段知ってる時点でかなりの古株ユーザだと思うので)
中身からしてぜんぜん違うのは比較対照じゃないってw
でもSONYになってからは、かなりの割合のレンズが、
ミノルタ時代からのレンズのマイナーバージョンアップだって
こと知らないユーザも結構いるんじゃないかって気がする。
679:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:06:32 j4+/3Yqa0
>>676
それ全然違うレンズだからw
680:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:07:20 agALK/sQ0
>>676
そりゃ全然スペック違うだろw
今あるレンズとほぼ同等か近いと思われる物の価格1999年5月版(ほぼ10年前だな)
とりあえずその後D対応になったのとかもほぼ同等とみなすとこんな感じのはず。
・AF20mm F2.8New 69000円
・AF28mm F2.8 31000円
・AF35mm F1.4GNew 150000円
・AF50mm F1.4New 40000円
・STF135mm F2.8/T4.5 150000円
・テレコンバーター2APO(1.4x 2x) 50000円
まぁ全体的に値段は上がってるというのは間違いないとこだが
他のメーカーの10年前の価格ってどんなもんなんだろ。
681:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:14:14 BKxCaZNJ0
カメラボディはおおむねここ10年、20年のスパンでは、フィルム→デジタル の大幅な技術革新があったため値上がりしてるけど。
ほかの電気製品は大体大幅な価格破壊で値下がりしたものが多いな。
テレビやステレオ(コンポ)、ラジカセなんかは顕著だな。大体感覚的に20万が3,4万になってる。
パソコンもな。
レンズはそれほど変わってないんじゃないか。
682:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:20:46 J+PQ0ADNO
最近だと、ペンタ・ニコンのレンズは一部値上がりがあったね。
FA31mmF1.8リミテッドを駆け込みで買ったよ。
683:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:22:29 9fNRiG880
ひとつ言えるのは、ミノルタ時代より外見のデザインはカッコ良いということw
684:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:30:40 agALK/sQ0
自分で書き写すよりスキャンした方が早いと気付いた。
もう売ってないレンズを懐かしむため等に使って下さい。
(もう価格表としては意味を成さないからアップしても平気だろう多分)
URLリンク(www.42ch.net)
685:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:32:17 1BI85HRq0
ソニーのキチガイじみた値上げっぷりまで擁護とはね・・
EF300mm F2.8L IS USM 実売47万
SAL300F28G 実売62万
価格の絶対値で見ても法外・ぼったくり、としか言いようがない
そして外国ではαレンズは酷いときは半値で売られている時点で、
ユーザの足元見て法外に値を吊り上げているのが明々白々
686:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:37:53 EJwspBuG0
また懐かしいのが来たなぁ。最近チン皮ばっかりだったしなぁ
687:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:39:27 J+PQ0ADNO
本当の値段だったっけ?ww
688:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:45:33 7PuNkGuj0
27 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/01(日) 22:38:09 ID:qm7gLvZo0
ソニーのキチガイじみた値上げっぷりまで擁護とはね・・
EF300mm F2.8L IS USM 実売47万
SAL300F28G 実売62万
価格の絶対値で見ても法外・ぼったくり、としか言いようがない
そして外国ではαレンズは酷いときは半値で売られている時点で、
ユーザの足元見て法外に値を吊り上げているのが明々白々
ID変えてマルチ
最近どの板も基地外嵐だらけで嫌になるわ。
689:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 22:50:38 mbzBnIeh0
まぁ大枠>>685は正しいだろ
海外でアホみたいに安いと思ったら
単に日本国内で高いだけだった。
要するに、馬鹿されてんだよな。明確に。
690:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 23:15:26 N41LVJWM0
300/2.8や70-200をリニューアルして前モデルより大幅値上げしたのはソニーじゃなくてミノルタだけどな、念のため。
70-200を海外のみとはいえ値下げしたのはソニーだけどな、念のため。
691:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 23:23:37 Qxcb2Eoc0
銀塩α7が出た頃は他社よりむしろ割安だったけどな、レンズ。事実認識が無茶苦茶すぎる。
692:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 23:28:12 BOj+3IEQ0
300/2.8 の値段の変遷
(I) 1985/02 \432,000
(I) 1986/04 \462,000(消費税導入後の税込)
HS 1989/04 \480,000
SSM 2003/06 \675,000
SONY 2006/09 \798,000
693:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 23:35:20 cyaw8U5T0
文句があるなら買わなきゃイイ
それかソニーに言え
694:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 23:35:26 mBOykH7X0
こんだけ円高が進むと誰も予想できなかったんだ
国内が馬鹿にされてると結論していいのかね
ソニーが欧米市場を広げたいと思えば、値段を下げる
だからってダンピングと批判されてるわけでもない
ネットが普及して、海外と国内の価格を簡単に比べられるんだ
安い方で買えってこと
ただし、輸入するのは個人の責任でどうぞってね
695:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 23:35:31 BOj+3IEQ0
80-200/2.8(I) 1987/10 \183,000
80-200/2.8HS 1993/03 \190,000
70-200 SSM 2003/06 \297,500
SONY 2006/08 \330,000
木世 出版社のは間違いが多いから参考にせず。
696:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 23:39:31 17Gxw6x80
ちゃんと他社のレンズも比較に出すんだぞ?
697:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 23:47:21 N41LVJWM0
>>691
そうだね、レンズが安いってのはαの売りのひとつだった。
その中で70-200/2.8と300/2.8がぶっ飛んだ価格で出てみんな目を白黒させたよね。
え、覚えてないの?
直後にコニカとの合併があって忘れちゃったのかな?
698:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/01 23:47:30 O2pQNWwH0
俺、ミノルタα第1世代のデザイン好きだけどな...
699:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/02 00:06:29 bZ+hl7C20
>>694
円高云々なら、αレンズ的JPY-USD相場を計算すれば鼻で笑う結果になるし
欧米市場云々なら、欧米以外でのαレンズ価格差を見れば、やっぱり鼻で笑う結果になる
単純に「世界中を見渡しても、円相場を考慮しても日本でだけ高価」
ソニーが何考えてるかは、まぁどうでもいいわ。
700:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/02 00:08:34 NIaE57Vs0
そして俺は699を鼻で笑う
701:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/02 00:13:31 NNow9v2b0
>>700
同意
702:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/02 00:25:24 bZ+hl7C20
まぁ国内でわずか1年の保証でも欲しいとなると
内外価格差を知らされたところで
>>700-701程度の反応しかできんわな
「ボクの気に入らない事実をレスるな」という信者の妄言も
この件に関してばかりは正しい。