【倍の性能】 裏面照射型CMOSセンサ 【次世代】at DCAMERA
【倍の性能】 裏面照射型CMOSセンサ 【次世代】 - 暇つぶし2ch148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 14:29:57 RGUOlQPG0
●「マイクロフォーサーズ」 と 「PEN」 の画像サイズ (フォーマット) が同じであるかのような
  悪質な 「デマ」 と 「ウソ」 が流布されていますので、決して だまされないよう ご注意下さい。

● PEN = フルサイズの 【1/2】 = ハーフサイズ
● マイクロフォーサーズ = フルサイズの 【1/4】 = クォーターサイズ
● PEN ≠ マイクロフォーサーズ  ←←←←←←←←←←←←←← ここ重要
● 「マイクロフォーサーズ」 は 「PEN」 の1/2の極小サイズ ←←←← ここ重要
--------------------------------------------------------------------
マイクロフォーサーズは↓こんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm
URLリンク(www.kencompany.com)

┏━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃     (35mm判)
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃│││││││││●←←←← PEN・APS-Cカメラ (ハーフサイズ)
┠─────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの 【1/2】 の面積)
┠─────┃┏━━━━┓┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────┃┠────┨┃┃     (フルサイズの 【1/4】 の極小面積)
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┗━━━━┛┃┃     ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────┗━━━━━┛┃     ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━┛

●マイクロフォーサーズの撮像センサー(CCDやCMOS) は
  面積が、ペンの1/2、フルサイズ一眼レフの1/4しかない極小サイズ
  マイクロフォーサーズの正体 = レンズ交換できる 【 110 コ ン デ ジ 】 でしかない

149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 19:33:52 wjkUzl2p0
保守上げ

【SONY】HDR-XR520V/XR500V 5台目【Exmor R】
スレリンク(vcamera板)

150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 10:40:41 HCucr8Hg0
長らくお待たせ致しました。SONYより満を持してのプチコンデジ革命。
いよいよ裏面照射型CMOSセンサーのコンデジが発売されますね。
動画の滑らかさと暗所においての高感度はバッチリ、モアレよさようなら~
来週アナウンスがありますよ。高感度(好感度)のSONYって売りらしいです。


151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 10:53:42 G+dBw3uM0
裏面照射にしたら、何でモアレが無くなるのか分らんけど、一応、期待しておくか。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 10:54:15 P3RLh7eE0
そんなコンデジでたら間違いなく買っちまうんだが
いまの馬鹿でかいプチ一眼みたいなのなら速攻放り投げるわ

153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 10:58:00 3fvoVQFBP
マジか~
ほしい…けど 普通のコンデジタイプなんだろうなぁ
ホールド感的にはそのプチ一眼タイプに積んでほしいな

154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 10:58:31 HCucr8Hg0
TZ-7位の機能でF31以上の高感度
100×60×25位のコンパクトボディなら即効買いだよ!
まじ出してくれ!

155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 11:00:36 G+dBw3uM0
>>154
>まじ出してくれ!
おいおい・・・orz

156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 11:02:10 HCucr8Hg0
釣られたよ!
でもそれ欲しいな。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 11:02:38 3fvoVQFBP
ちくしょうウソなのかよw

158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 11:12:37 HCucr8Hg0
しょうもない自演でした。ごめんなさい!
お詫びに、SONYに要望書をメールしました。
『いぬほうずき』の花言葉 嘘つき
いぬほうずき 別名 バカナス 
バカナスな私でごめんさい。 もう消えます。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 11:28:03 sXbsAj2/0
XR見ればわかるけど画質がいいのはワイド端だけで
テレ端はレンズの暗さでスポイルされちゃってるんだよね
>>152みたいな意見が主流である限り、
出たとしてもズーム分だけ無駄で無意味なF200みたいなカメラになるのは間違いないと思う

でもサンプルは全てワイド端のが出回るだろうから売れるのは間違いないけど

160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 14:00:27 moUcL2Vc0
画質とレンズの暗さは関係ないけど…

161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 00:18:17 IFqnU+5C0
無駄に ISO が上がるってことだろ。


162:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 07:44:10 bdq+3r+x0
だからこそ裏面照射のCMOSを待ち望んでるんだよ。
但しExmor Rでないとね。早くでしてねSONYさん♪

163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 13:17:35 lOm0t4xz0
コンデジに載せられるようになったのか?

164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 14:42:50 XMPRfNKnO
このセンサーの類の情報て細菌聞かないけど、実用化に向けて進んでんの?

165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 15:40:04 5xEtDIuL0
>>164
sonyお得意の凄いセンサーでるでる詐欺wだから
言い訳程度にコンデジクラスには搭載してくるかも知れないが
2倍どころか従来比2割も性能向上は見られませんw

プロセスを考えたらウェハ裏面を研磨して性能が出るって発想自体が
妄想だからねw
こんな事するより2ランク上のウェハ上で従来品を作った方が
普通に3割程度の感度向上は得られるんだし


166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 16:34:51 iV++KxV00
民生ビデオでもう売られてるじゃん
センササイズが変わらないからコンデジもそのうち出るでしょ

167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 18:31:51 /817bcB40
>>166
それ一回り小さいし、キャノンの対抗機種と比べても売りの2倍の性能なんて
ぜんぜん出てないじゃんw

だから詐欺って言われるんだよw


168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/30 22:45:14 Jx2KwxiY0
年末までに出るに10ペソ

169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 09:43:11 iF9391pGO
感度2倍ってことは今までISO1600で撮っていたレベルがISO800で可能になるってことでいいのかしら。

私の持っているカメラで比較するとα700のISO800よりも
5D2のISO3200の方が綺麗なんですけど裏面照射CMOSって何でそんなに騒がれているんですか?



170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 09:57:54 plOio0WB0
URLリンク(aska-sg.net) ←ここでどうぞ!
どうしても室内に弱いコンデジの世界に明るい未来を期待してるからじゃない?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 10:18:09 JidJtZhu0
>>169
バックが感じるってだけだ。他に意味は無い。気にするな。


172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 10:19:12 x8urewEyP
>>170
なるほど…
裏面化ってなんでも有効かと思ってたけど
ある程度画素のピッチが小さくないとあんまり意味が無いのか
となると 商品化されるのは1/2くらいまでになるのかな


173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 11:27:22 cGOT1nXP0
意味がないって・・
どこ読んだらそういう結論になるんだよ
大きくできないのは大きいほど製造工程での欠損が出やすいからだろ

174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 17:13:52 x8urewEyP
> 一眼レフなどの大型センサーの場合、オンチップレンズからセンサーまでの厚さは画素ピッチと比較すると比率的に大きくないためCCDの配線層が薄いという利点は薄れます。
ここからそう判断したんだけどどうなんだろう

あくまでイメージだけど 画素ピッチが小さい場合

─   ─    
─   ─  →  
─   ─
──    ──
てな感じで受光率がかなり高まり意味が大いにあるとけど
画素ピッチが大きい場合

─          ─
─          ─ → 
─          ─
─────   ─────

という感じで率としてはそんなに高まらないんで効果が薄いかなと
で 恐らく巨大素子化は製造が更に難しいだろう事も相まって
APS-Cクラス以上だと作られないんじゃないかな…と思ったわけです
もちろん製造してくれたほうが当然嬉しいけど

175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 17:24:17 6Fg3SWBb0
APS-C以上で単純な裏面は作られないだろうね。メリットが無いから。
それとは別に裏面なら受光素子の下に自由に回路を作り込んでも
開口率に影響が無いという利点を生かしたセンサは出てくるよ。
多重シャッターによるダイナミックレンジ拡張とか超高速連写とか
超高解像度動画とかそういった付加価値に使われる。
もちろんまだ先の話だけど。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 17:50:34 cGOT1nXP0
いや一眼で言うなら光の入射角が傾く度合いはコンデジより遙かにでかいから
メリットがないということはない

177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/01 19:23:26 6iE2EzwD0
光学的話だけでなくて裏面にすると太い配線が使えたりノイズシールドできたり
メリットは色々あるのだよ

178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/02 00:56:01 kQuOm6TM0
ローリングシャッターに代わり、
グローバルシャッターが当たり前になるとか。
メカシャッターはセンサー保護用程度で。
安くなるし静かにもなるしデジタルカメラらしくなる。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/11 11:35:44 jFH844W70
GRDⅢに載せてくれれば幸せに成れた気がする。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/11 11:43:01 sPNEfLfp0
同じ感度でよりセンサー面を小さくできる(相対的に画角を絞れる)というのが売りなわけだから
どちらかというと望遠に生かした方がメリットを強調できると思う

181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/12 08:51:02 grRVkxHL0
リコーCX―1の後継機に載せれば最高だね!


182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/12 18:14:17 GLpHjRKkO
この前結婚式でソニーの奴使ったが確かに言うだけはある。
黒背景でもカラフルノイズが出ないし、同時にパナの奴でも撮ってたけどこっちはゴミやな、比較にならん。

俺もリコーあたりのデジカメに載ってほしいとおもた。



183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/14 11:25:57 4rtNZTxui
カラフルノイズって言い方はなんか新鮮だな

184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/14 12:47:17 CxL4E/kP0
キャラメルソースだったら尚更良し

185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/14 13:01:32 iOeaWkSU0
ヒント:濃厚なホワイトソース

186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/14 18:56:55 CI0uoXY90
答え:カニクリームコロッケ! ファイナルセンサー。
あっ ファイナルアンサー!

187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/14 19:20:33 +DA2ggcJ0
この噂は本当なんかね
URLリンク(digicame-info.com)

188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/14 23:01:04 v0tsWBXL0
>>187

SONYから買うんじゃね?

189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/15 09:30:41 gOYcsP0x0
LX-3よりTZ-7に載せて欲しいよ!
フルHDのTZ-9で最強のコンデジに成ると思うんだけど。
御願い、出して~

190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/15 10:32:21 2TyfgFsf0
どっちにしろクルクル液晶じゃないから最強でもなんでもない

191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/15 11:57:25 gOYcsP0x0
了解です! 92万ドットのバリアングル液晶に致します。
これならどうじゃい。 

192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/15 12:25:45 2TyfgFsf0
LX3だってガンダム足下アングルできてたならもうとっくに買ってる

193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/16 21:31:35 pitvavwa0
ソニー、裏面CMOS/GPS搭載の小型ハンディカム
-32/64GBメモリ型。手ブレは初の“回転”補正対応に
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

新機種だけど、総画素数約663万画素(1/2.88型)で、前回の裏面CMOSと同じ素子の模様

194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/17 01:06:09 shCeNLGV0
回転はソフト補正か

195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/17 11:16:28 C5yjC8tJ0
誰か分析よろしく
URLリンク(digicame-info.com)

196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/17 12:28:35 Mn07i4wC0
これって調整の時だけ?
補正時も効くの?
URLリンク(www.pentax.jp)

197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/17 13:55:21 4BwmUsN9O
>>189
(;゚Д゚)<出していいんだな!?
     イクぞ!…ハァハァ…ハァハァ… ッ…ウッ…!!

198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/17 14:09:41 C5yjC8tJ0
>>197
この早漏野郎 E-P1みたいな奴だ!


199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/18 17:15:00 OVnWMk0p0
>>198 テメェーこの野郎!
ティンポを蚊に刺されて、掻いてたら気持ち良くなって逝って仕舞っただけだぞ!
お前にも少なからず、そんな経験はあるだろう!不可抗力だよ。


200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/21 12:17:49 haiIIuST0
裏面照射型CMOSセンサーのデジカメ
何だかいけそうな気がするぅ~ あると思います!

201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/24 19:34:27 zHGW23jo0
CCDやCMOSを超える裏面照射型CMOSセンサって?
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 03:09:16 myt4aP2+0
オンチップレンズも無くなれー

203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 12:22:47 J3aHFTFv0
>>201
めがねの姉さんは誰だ?


204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 14:04:16 XeNCgNBf0
乙女
文系女子
デジタル製品に興味はあるが、細かいスペックの話をされるとよく分からない。結局、デザイン重視で選びがちになるが、どうせ買うなら、きちんと製品の性能を理解して自分に合った良い物を買いたいという思いがある

205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/25 17:24:01 /bCL7EZo0
という設定で、中身は40代後半男性

206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/27 14:54:40 +PydvRBk0
パナ来たーーーーーーーーー

207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/27 15:10:44 NUHXyc4W0
パナ来ないーーーーーーーーー

208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/27 15:24:35 YRVno7C80
パナどっちよーーーーーーーーー

209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/27 15:29:54 MBdt2Ykm0
>>206
何が来た?

210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/27 15:54:44 aibVgPz/P
パナウェーブ

211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/27 16:30:58 +PydvRBk0
>>209
裏LUMIX

212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/27 22:41:47 OcXkz1CA0
どうせソニーのセンサー買ったんだろ(w

自社開発しないと、またこういう事になる
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/27 23:35:32 q+15JGvL0
使えるレベルになって実用化されても
糞色偽色三昧のPENTAXには提供しないでくれよSONYさんw
K10Dとやらのセンサー提供の後
仲が悪くなってるのは有り難いんだけどな。

それと、ここが俺にとっては肝心なんだけど、
パナが作っても
糞色ペンタには何が有ろうと売らないでほしい。

必要になるセンサーのサイズが違うから
当然、提供はし難い(不可能)という理由ではなく、
仲が悪いから提供する筈が無いという理由はパナファンとしては嬉しい。

どうせ弱小ペンタは、韓国サムソンセンサー待ち&即、搭載なんだろうけどなw
自分ところで作れよ阿呆ペンタww

214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/28 00:12:23 xl0Msh5d0
>>213
またオリ厨の偽装工作かよ。


215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/28 06:16:10 HONOQWGF0
>>212
1/1.3インチLiveMOSとか言っているからパナの自社開発なんじゃ・・・


216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/28 18:43:18 IlskqbvN0
買えないが新型機がきになる生保ケツモモカルタは、ここを歯軋りして
見てんだろうなwK-7をマイブログで批判していた。



217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 21:26:11 Khqi3VzG0
これはあげないとダメだろう。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 22:09:10 MyZw1t4YO
なんどもいうけど
SONYはウォークマン

時代はパーシャル

219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/05 00:19:18 RN/clf+j0
Exmore Rと富士フィルムのEXRってどっちが暗いとこに強いんだろ??
Exmore Rの2倍の感度ってのは今までの撮像素子のISO400の画質と
Exmore RのISO800の画質が同等のキレイさって事なのかな?

F200EXRのレビューによく
「他のコンデジはISO400までが使える限界だけどF200EXRはISO800まで使える」
なんての見るけど、これってEXRも2倍の感度ってことなんだろうか??

Exmore R搭載されたコンデジ買いたいんだけど全然発表されないからな~。
HDR-XR520Vの静止画1200万画素らしいし、使い回せないんだろうか・・・

220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/05 01:01:35 ZtfuS8Gc0
EXRはダイナミックレンジ拡張が売りで高感度は画像縮小と大差ない
暗所性能は裏面の勝ち

221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/05 04:33:52 UWVXUEAW0
むしろ原理的にEXRの高感度性能は他の半分しかない。
明るいところで異常に白飛びしないのが売りだから。

222:219
09/08/05 08:31:59 dGkvUkBOO
>>220,221
EXRはダイナミックレンジが売りだったのか。
他と比べて高感度画質がいいのは画像処理を上手くしてるって事かな?

まぁとにかく夜景や夜の街並みとかを低感度で撮りたいから
早くExmore R搭載のコンデジ出してほしいなー

223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/05 23:55:46 TIChpz6w0
EXRの高感度モードは12Mを6Mに縮小してるだけだから

224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 13:27:56 4QLj0BODP
Tシリーズ、Wシリーズで発表されたね

225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 14:27:59 iGfRRDNH0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

次はデジイチにも乗せてくるのかな。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 14:40:55 BRVJjBdz0
キタキタキター SONY

227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 14:45:44 Y4L3sEm1O
>>225
動画が1080i/60Fもしくは1080p/30F対応なら迷わず予約入れるぜ。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 14:59:27 DY+DhdMq0
>>227
残念ながら720pまでだな。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:00:56 aGOz9SVj0
>>225
> Q.Exmor Rの一眼レフへの搭載について
> A.一眼レフについては微細化されたセンサーで効果がある。一眼レフはこれまでのセンサーで対応できると考えている。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:25:59 VROokXYT0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

まぁこれがこの夏、一番の革新モデルだ大注目だね。
24mm~120mm、1/2.4裏面照射型CMOS、薄型コンパクト

高速CMOSの特性活かして、フル画素10枚/sec.の連写
1シャッター6枚重撮りの手持ち夜景。

初の裏面照射型素子のデジカメだから、写りの質も注目だね

231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:33:36 DY+DhdMq0
>>230
なにげにパーティーショットがキニナル。
パンティーショットならもっとキニナルところではあるが…。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:41:14 f3JxwaB30
>>231
道ばたに置いておいたら自動的にクマさんの顔がプリントされたうわなにおry

233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:41:47 pVCQntXS0
>CMOSセンサー“Exmor R(エクスモア アール)”の搭載によって、従来比約2
>倍の感度でノイズを約1/2に低減

これじゃGRD3に載ってる新型CCDと変わらなくね?
もっと圧倒的に有利なセンサーだと思っていたが

234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:45:33 BRVJjBdz0
室内撮りがどれ程のものか楽しみだ!ExmorRの真価や如何に。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:47:27 R9miTGuu0
HX1相当のスイングパノラマと、手持ち夜景が載っている時点で買い。
まあ、あの二つの機能の素晴らしさは、使ってみないと判らないだろうが。


236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:50:15 Hq7CFU3Y0
従来比約2倍の感度って
1/2.4型の撮像素子のレベルの話だよね?
最近の1/1.7型以上のサイズの機種と比べてもノイズ少ないのかな?

237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:57:19 3a0fWK+H0
従来がレベルがかなり低いので、CCD1/1.7型にはまだ遠く及ばないはずだろ?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 15:59:42 ubeP5tYQO
EXRは400でザラザラだけど

239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 16:30:56 VROokXYT0
問題はノイズやザラザラ感もそうだけど
解像感が向上してるかも注目だ

12Mや10Mの等倍で見ると、やはり1/1.6CCDと1/2/3-2.4CCDでは
解像力が違う

240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 16:41:09 P+6Ll2G20
>>239
S/Nの余裕をNR弱くする事で解像に振ってるみたいな話だから
結局1/1.7の10Mと同じような感じじゃないかね。
レンズが厳しい分そこまでも行かないかも。
試作は1/1.8で5MP60fpsらしいからそれの製品が見たかった。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 16:44:12 Ihm7Nhc60
裏に期待してるけど、サンプル出ないことには何とも言えないなあ・・・

242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 16:47:45 x6zyYxh/0
もう一越えしてセンサーを液体浸けにすればいいのにな

243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 18:44:41 ENi7cGPt0
DSC-HX1やカシオ機での従来型CMOSの画像を何枚も見てる人ならわかると思うが、
ソニーの従来型CMOSのノイズはCCDと比較できるレベルじゃない
NRで必死に潰してるのがはっきりわかるし、その過剰なNRの影響(塗りつぶし)で解像度が落ちてひどい画質になってる

CCDの、それも1/1.7なんかと比べたらがっかりものだと思うよ
たぶん1/2.33の1200万画素CCDと比べても完全に負けると思う
けど、従来型CMOSよりは圧倒的に良くなるだろうね

244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 18:51:36 Lya9CHu5O
GRDⅢに在庫センサーを押し付けたソニー

GJ!

245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 19:06:57 haBuM7upO
まあ、ソニーのCMOS機は結構頑張ってCCDじゃ入れられないフィーチャ付けてきてるから、
それがCCD機に近い画質になれば割と評価出来るんじゃなかろうか。

HX1はどっちかというとガジェット的なポジションだったけど、今世代からは普通に進化したデジカメと言えそう。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 19:46:55 0195zKVqO
で、ソニーはこのセンサーを早期に他社に供給してくれるんだろうか?
いま他社でセンサー内製っていうとフジくらい?
なんかキャノンも内製始めるような話をどっかで見た気がするけど。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 19:51:17 ApEOZ5Dii
三年間は売らないらしいよ。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 20:13:16 VROokXYT0
キヤノンはCMOSは一眼用は内製してるし
裏面照射や三層式も研究してる

で、Gシリーズなど高級コンデジはいずれCMOS内製にするつもりだが
まだ製品化はうまくいかないみたいだね

249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 20:43:11 VROokXYT0
しかし、何でメーカーsample無しなの?
レビューサイトにも実写sampleがまだ無い


250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 20:50:06 nLW5JnJh0
まあ、CMOSコンデジのRAW扱った人ならわかるだろうけどノイズは半端なく凄い。
1段向上だとしても低ノイズは大して期待できないだろうね
でも1/2.33の12MPCCDよりは間違いなく上だよ。既存CMOSのRAWでもあれよりはマシ。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 20:58:48 VROokXYT0
あっと、SX1isはキヤノン内製CMOS採用のコンデジだったね
馬鹿デカイけど、意外に画質の評価は高いね


252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 21:05:05 HifEmqeJ0
DSC-Wスレに載ってたWX1のサンプル
URLリンク(forums.dpreview.com)

253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 21:54:42 nLW5JnJh0
思った以上に良いね。多少塗りつぶしの傾向が見られるが色ノイズ皆無で
ISO800や1600なんか10MPのAPS-Cといい勝負じゃないか(あれは感度面では駄作)
F31などよりも自然で良い感じ。

カシオからRAW付き出るのに期待だな。FH20じゃなくてF1の後継で。
1/1.8で800万画素あたりのも作ってくれないかな。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 22:02:25 +qynUhX10
今のCCD機並のクオリティでも構わないなら更に豆粒センサーでも大丈夫なのかな。
Uシリーズが復活してくれたらいいんだがなぁ。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 22:04:19 QPozBSAdO
「カメラはソニー」と言われたいならデジタル一眼でも出さないと。
後処理でノイズをごまかすような小細工無しでAPS-Cでフルサイズ相当の高感度を実現したほうがインパクトあると思うが、
そんな選択してる間は「カメラはソニー」と呼ばれることは無い。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 22:08:58 mIlJ8KJT0
現段階の裏面照射型CMOSセンサーは、画素ピッチの狭い小型高画素センサーに
対して有効という。35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに
余裕のあるセンサーでは、裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めない
のではないかとしている。今後は、コンパクトデジタルカメラのマーケット
ニーズに合わせてExmor Rの採用を適宜決めていくとのこと。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 22:16:23 nLW5JnJh0
APS-Cで24MPなどを実現する場合にも使えると思うんだが
コスト的に現実的じゃないんだろうね。3年後くらいには出てきそうだけど。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 22:24:58 Ms/l3Dt/0
>>246
富士は内製していない。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 22:34:32 QPozBSAdO
>>257
できないならできないと言えばいいのにな。
恥ずべきことでは無い、他は実用化すらしていないのに。
Sampleが無いのはよほど自信が無いとの答えなのか。
2倍の感度向上すら実感できないレベルなのかも。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 22:40:04 En64edsI0
CMOSはもういいから裏面照射型CCD開発してくれ

261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 22:54:25 ncE9YR5Q0
1.3のCMOSはどうした!

262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 22:56:48 8tfCRWpm0
>>258
委託生産な
しかもその体制になったの最近な

263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:01:56 dxHXzPZA0
一眼に応用しても効果は薄いのね・・・。
フルサイズで1400万画素程度の一眼を出して欲しい

いつになったら高感度に強い一眼デジが出るのか?
それとも出す気がないのか?

264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:07:25 aE+kydSw0
そのうちパナが対抗して出してくるさ。
4/3用だろうけどw

265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:11:03 VROokXYT0
>>258
東芝の半導体事業部に譲渡して、生産委託したが、
一部出資しており、かつ研究開発部門は残しているので、
センサー部門を完全に手離したという訳でもない。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:19:18 ncE9YR5Q0
裏面ってのが怪しげだ、暗所に威力発揮のスベケ野郎だな。
逆転の発想なのけ? パンティーとショーツの違いが分からんぜよ。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:22:20 Z2Zgr6/E0
この板でも「電気屋のカメラ」とかいう侮蔑のセリフをよく聞くが、
最近はどう見ても、電気屋のカメラの方が面白いよなあ……。


268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:31:00 boyZmMaP0
>>265
温泉ノイズセンサーの商品化とか
自分のところで金だしてなければしない罠

269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:33:41 RC22jb/W0
> 現段階の裏面照射型CMOSセンサーは、画素ピッチの狭い小型高画素センサーに対して有効という。
> 35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、
> 裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないかとしている。

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)


270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:42:21 9gtMQznc0
結局メーカーの感度性能に対する認識がまだこの程度だってこと

271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:43:43 enDbaFs70
こんなに暗くても写るんだぜ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:50:53 nLW5JnJh0
一眼は十分でしょ、D700で
ISO12800とかなんに使うつもりだよ


273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/06 23:55:00 f3JxwaB30
256Kのメモリなんて何に使うんだよ、とか言ってた時代が懐かしい
そのうちISO 100Mとか出てくんだろうな

ってなったら恐ろしいなw

274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 00:10:49 UnB7rfsu0
>>263
D700でいいじゃん。
1200と1400の違いなんてほとんど誤差だよ。
各辺のドット数にしたら1割も違わない。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 00:13:40 0liwgKyG0
>>271
ストロボ使ったように見えるけど、、、

276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 00:31:01 jJuyD2DM0
>>275
どこをどう見たらストロボ使ってるように見えるんだよ。
マジで馬鹿じゃねーの???

277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 00:32:31 jJuyD2DM0
>>275
ああ、プロジェクターの中のことを言ってるのか。
そういう意味じゃねーだろアホ。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 00:35:35 iJsSEczQ0
D700が一番売れてるならそれでいいんだろうが
あいにくとあのサイズと価格は多くの人にとって手に余る物なんだ
ほとんどの一般人にとっては一眼=APS

279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 00:48:18 0liwgKyG0
>>277
すまんな、記者がDSC-WX1を借りて撮ったなんて気付かんかったわ

280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 00:55:22 ulptOPBS0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
会場の照明を落として、撮影のデモを行なった

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
実際に暗所で撮影した写真を投影

281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 00:59:47 ulptOPBS0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
高感度を利用してノンストロボ撮影を行なえば夜間の背景も綺麗に写る、と新たな使い方を提案

282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 02:44:57 Nws2tep00
しかしインチキ臭い発表会だな
2倍どころじゃない高感度画像だし開口率やS/Nの数値は言わねえし

283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 08:35:48 igWQUSJ+0
初物は、買うなですわ。
様子見てから買えですわ。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 08:55:33 8HO3r40OO
>>282
別にデバイスの発表会では無く最終製品の発表会だから、どんな会社でもこんなもんじゃないか?

開口率やSNまで提示してる製品発表なんて一眼とかでも無いでしょ。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 09:01:10 1pJbs+Xo0
せっかくの高感度も、明るいレンズと組み合わせないと無意味。
LX3みたいにF2-2,8ズームが無いと。
まあ、普及機にはアピールするだろうね。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 10:10:36 wVN94flLO
こりゃLX3終わったな。
ビデオカメラみたいに今期のパナは絶望的

287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 10:50:59 +HGlh/D60
URLリンク(www.digitalcamera.jp)

確かに夜景はいいんだけど、全体的に画質が今ひとつ…

288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 10:54:11 iJsSEczQ0
終わったも何ももう次期モデルが出てきてるだろ
コンデジは卒業

289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 11:20:00 CAZoo3Dj0
>>287
塗り絵モードONですね、わかります

290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 11:22:04 5+Wzl1fh0
ある程度予想はしてたが期待していたほどではなかったorz

291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 11:26:43 GAlz6u6b0
>>287
ISO160でもあまり画質良くないなあ。
空あたりに、Jpeg高圧縮時に出るような模様が出てる。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 11:35:03 imP0dRAo0
>>289
お前の脳内だけな。

ISO160であれほどザラザラとは…
従来型と大差ない。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 11:35:21 iJsSEczQ0
800万画素ならかなり使える物になってたんだろうけど
それを理解して容認できるユーザーの数はリサーチ済みなんだろうな

294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 11:37:51 xmbpgijY0
ISO80が必要だわ、160の画が酷い

295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 11:40:35 zLlbbZXM0
やっぱりビデオカメラにしか恩恵がない技術なのか orz

2/3 800万画素CCD高級機、もう1回出してくれないかなあ

296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 11:50:26 iJsSEczQ0
単純にビデオカメラはレンズが明るいからな
実際裏面じゃなくてもダントツにレンズの明るいザクティはかなり暗所に強い

297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 11:59:12 hnee3A5f0
感度2倍でも追いついてないってことかな
NRが、HX1よりはだいぶ弱いけど、CCDよりは強くかかってる感じ

298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 12:00:57 hnee3A5f0
ああ、掲載されてるサイトによると、輪郭強調か
この辺、BIONZになってから調節できなくなったんだっけ

299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 12:13:26 kcXNBayA0
画素配列がクリアビットだから・・・

300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 12:16:13 OuMGvYiOi
>>272
被写界深度を深くして
物体ぶれを防ぐ需要がたりてるとでも?

301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 12:18:33 hnee3A5f0
>>299
これはクリアビットじゃないってインプレに書いてあったよ

手持ち夜景モードでISO1600なら、コンデジ最強は確定だねぇ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 12:26:22 D7QoIbPr0
>>280
これは、やらせでしょう。 絶対にずるしているはず。
露出時間のからくり。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 12:41:33 W/HL9sn/i
デフォルトでDレンジオプティマイザーがかかって暗部がもちあがるから、オフにしないと低感度でもノイジーになることがある。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 12:42:11 0liwgKyG0
>>302
1回のシャッターで6枚の写真を高速連写、その6枚の写真を高精度に重ね合わせながらノイズを除去して、1枚の夜景写真に合成します。
URLリンク(www.sony.jp)

305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 13:05:12 D7QoIbPr0
>>304
了解しました。ということは、
被写体は6枚分じっとしていないとだめなんですね。
天体撮像でよく使う加算平均でしたか。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 13:18:41 mqrLWDMH0
こんなのを見ると、低感度でも手持ち夜景モードを使って撮るのが正解だな
HX1と違って、絞りもないお手軽コンデジだし

URLリンク(forums.dpreview.com)

307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 13:25:56 7TkbCQkvi
>>302
W300でもこんくらいは取れるよ。
プロジェクターはボンヤリしてるだろうから細部なんてわかりゃしないしね。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 13:29:32 OqJvCnUp0
>>300
> 被写界深度を深くして
> 物体ぶれを防ぐ需要がたりてるとでも?

コンデジつかえ(w

309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 14:47:51 JTMLmlpg0
>>304
肝心のセンサーがたいした事無いからこんな機能で騙さないといけないw


310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 14:50:41 7TkbCQkvi
ションボリ画質すぎて既に葬式ムード。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 14:54:51 dW3DbhRE0
スイングパノラマ&手持ち夜景モード専用でも価値がある。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 14:54:51 wzZkqF2U0
高感度と手持ち夜景だけはすばらしいんだけどね。通常がチョット(´-ω-`)

313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 15:07:04 1XK+GWrg0
低感度が好きな奴はCCD機買えばええがな

314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 15:46:41 m1PKO+Xc0
>>312
手持ち夜景って…重ね合わせる7枚撮るためのSSを考えたら
3脚無いと使い物ならない詐欺機能なんですがw

まあ裏面とか騙すのが上手いソニーらしい商品だけどw


315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 15:53:17 OqJvCnUp0
>>314
文句は、機能を理解してから言おうね。
あなたよりかなり優秀なソニーのエンジニアが考えてるんですよ。


316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 16:00:16 3qFkOt2X0
もしかして1/2秒を7コマとかで考えてるのかもしれんなぁ

317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 17:05:41 0liwgKyG0
FOVEONみたいな製品があるんだから配線やトランジスタの上にフォトダイオード載せられそうな気もするんだがな
やっぱ不可能なのか

318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 17:57:46 XVOlOj8m0
>>316
以後、信者の必死な擁護が始まります

319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 17:58:02 dW3DbhRE0
>>314は、思い込みだけで語ってるバカ
HX1のことを少し調べるだけで、三脚いらずと判るのに


320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 18:18:30 yv5kXt4b0
>>314
高速C-MOSの特性や、これを活かしたカシオのカメラなんか知ってたら
こんなDQNなレス書けんだろw

321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 18:27:45 iJsSEczQ0
とりあえずサンヨーはこれにF1.8のコニミノレンズとリバース連写足したの出せ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 18:47:53 ZdbIVH8FO
高感度高感度うるさいな、2chは。
お前ら室内でばかり写真撮ってるの?
プラモとか、美少女フィギアとか。
楽しい?

323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 18:56:00 9JVVw9Cy0
ピーカンしか写真撮らない初心者が来ましたよ。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 19:22:39 VRI/GAN20
これだけたたかれた314は再登場しないのか?

325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 19:43:12 1XK+GWrg0
あれ明らかに釣りやがな

326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 19:57:40 PY1sgmHd0
中古底値のK100Dsすら断念のケツホモカルターは
ここを覗く事は無くなったようだな




327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 20:01:52 AA1Cv0uR0
>>325
スレリンク(dcamera板:91番)

328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 20:27:42 ogw5W6Yb0
結局コンデジの枠は超えられないのか。

とりあえず手持ちのT9が寿命間近なんで、早く買い換えたい・・・。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 20:47:19 cz7EU7q+0
いかにCMOSの読み込み時間が早くても、必要な露光時間を掛けないと
絵は映らないんだけど、カメラ使った事が無い奴らなのか?


330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 20:50:05 3qFkOt2X0
ノイズ対策で天体写真屋が使う手にコンポジットという手があって・・・

331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 20:55:19 nFvL0MwR0
314がID切り替えて擁護発言してるのかな

332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 21:51:51 sJkEEMyZ0
なんっちゃって3Dデジカメに手を出した富士はこれで終了だな

333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:23:26 JDW8bbqT0
>>320
|1回のシャッターで6枚の写真を高速連写、その6枚の写真を高精度に重ね合わせながら
|ノイズを除去して、1枚の夜景写真に合成します。これにより、従来の高感度撮影よりも
|なめらかな画質で、ひときわ美しい夜景写真を残せます

普通に6連写してるようだがwwwwwwwwwwwwwww
ソニーの超高性能CMOSは夜景で1/1000秒とかのシャッタースピードで撮れるのか?

>>330
それ 60秒 x 20枚とか大変な撮影時間が掛かるよなw
撮った後も写真屋で頑張らないといけないし、星屋の忍耐力は凄いと思う。



334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:26:13 uHy4LFp90
裏面照射のカメラで写真撮ると
服が透けますか?



335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:27:49 40+mjVrt0
可能性はゼロでは無い

336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:28:16 cIwCDJjz0
>その6枚の写真を高精度に重ね合わせながら
多少ずれてもうまいこと重ね合わせてるんだろう。
仮に1/4を6枚撮るとして、三脚ないと被写体が画面外にずれるほどぶれるか?

337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:32:54 JDW8bbqT0
>>336
お前は何を言ってるんだwwwwwwwwwwwwww


338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:37:06 JmrxYlPZ0
>>329
カシオのシリーズ知ってるか?
60枚フル画素/1sec.、30枚フル画素/1sec.の超高速連写デジカメを既に出してる

339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:39:55 sJkEEMyZ0
低速CCDのイメージしかない人は6枚撮るというともの凄く時間がかかるように思いこんでしまうんだろうな。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:41:41 cIwCDJjz0
どんなにCMOSが高速でも1/6のSSだと秒間6枚しか撮れないんだから
高速かどうかはあんまり関係ないだろ。
ただ、1秒だとぶれるけど1/6ならぶれない、という局面で威力を発揮する機能。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:44:30 JmrxYlPZ0
>>340
バッファーって知ってるか?
パスト連写って知ってるか?

342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:47:08 0liwgKyG0
>>341
レス書く前に良く読んでよ、ピンボケ&ノイズレスは要らんぞ

343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:47:32 0yLl4bl40
>>341
いや、>>340は正しいだろ

344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:52:40 9JVVw9Cy0
なんだかスローシャッターだと思い込んでる人がいるみたいだけど
別に1/30でも1/250でも効果はあるよ。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 22:57:52 5eLUHBIP0
>>341
すまん。モーツアルトとドヴォルザークなら少しは聞くが
バッハはさっぱりわからん

346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 23:04:34 sJkEEMyZ0
>>340
なんでシャッタースピードを1/6にしなきゃならんのだ?
夜景モードにそんな縛りがあるとでも?

347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 23:05:23 SiK4SCMz0
>>339
店頭ででも、HX1使ってみれば、すぐ判ることなんだけどな。
現行機で、すでに搭載済みの機能なのに、何で試そうとしないんだろ。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/07 23:44:36 1XK+GWrg0
>>345
モーツァルトとドヴォルザーク聴く奴がバッハ知らないわけがない

349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:02:59 iJsSEczQ0
こんにゃくをいくら弄ってもこんにゃくなんだよ

350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:11:27 DpGKPZc30
ほな、ぬくめよか

351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:13:19 L1uMP3250
>>346
お前のカメラは夜景がストロボ無しで1/60秒とかで撮れるのかよwwwwwwwwwwww

少しは頭使うか、カメラを外に向けてSS確認してみろよwwwwwwwwww


352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:17:44 +LMqg8xt0
夜景にストロボ・・・

353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:20:49 4Qc11Ndk0
きっと大光量なんだよ。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:32:35 UpuHl0nj0
横浜、神戸、香港の夜景を照らすストロボ………


355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:34:08 kpwXfCqs0
痛すぎる・・・

356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:42:46 DpGKPZc30
>>354
節子、それストロボやない。照明弾や。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:46:38 ZyQdZOaE0
王蟲探せそうだな

358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 00:51:05 wUZVOO/u0
光源は雷ですか
器用ですね

359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 01:03:40 BdaCxsr60
深夜の町中に、スレーブユニット付けたストロボを持った工作員が
2万人、10メートルおきに並んでいる様子を想像した。素敵だ。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 01:19:51 iDU+cAuB0
>>333=351だろうけど、
こいつが、ただのバカだというのは良く判った。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 01:36:07 L1uMP3250
>>360
馬鹿に馬鹿とかwwwwwwwwwwwww

ちゃんと読めよなw
誰がストロボ使って夜景を撮れって言ってるんだよ。

夜間の撮影ならストロボでも炊かないと1/60秒とかってシャッタースピードは
得られないだろって言ってんだよwwwwwwwwwwww

まあISO100だと普通は0.5~1秒って出るシーンだから6枚撮りとかだと
手持ちは不可能だって言ってる皮肉がわからないようだなwwwwwwwww

ちなみに言うまでも無いが一般的なカメラの夜景モードはスローシンクロだから
SS1/8位で被写体向けにストロボ炊くよ。
まさか「スローシンクロって何?」とか改めて聞く奴はいないと思うがな



362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 01:44:25 L1uMP3250
>>356
>照明弾
その考えはなかったわwwwwwwwwwwwwwww

って言うか、>>341とか>>334とか夜の露出のイメージがわかないとか
本当に写真を撮った事が無い奴しかいないのか?w

>>347
CMOSの転送速度やカメラの処理の話をしてるんじゃないんだよ。

暗い所(この場合は夜の風景)で、ストロボ等の補助照明無しで
ISO100(別に200でもいいが)1/60秒や1/100秒撮れるカメラなんて
存在しないだろ…もちろんありえないサイズの大口径レンズなら
ありえるかもしれないがなw

明るい夜の風景でISO100でシャッタースピードが0.5秒とかの明るさ(EV)下で
仮に連写で6枚撮ったら3秒掛かるだろ…そういう事を言ってるんだよ。
「4倍綺麗な手持ち夜景モード」なんだからさw



363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 01:46:57 Olo9oBGf0
>>361
>誰がストロボ使って夜景を撮れって言ってるんだよ。
自分で言ってるじゃんw

>夜間の撮影ならストロボでも炊かないと1/60秒とかってシャッタースピードは得られない
イミフw

>夜景モード
ぷっw

iso100で1秒ならiso1600で1/15秒。手振れ補正もあるし許容範囲じゃん。
6枚撮ってるうちのズレはカメラ内で重ね合わせて補正だろ。Photoshopにだって付いてる機能だ。


364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 01:49:51 Olo9oBGf0
>>362
>仮に連写で6枚撮ったら3秒掛かるだろ

なんでiso100でワザワザ重ね合わそうとするんだ?

365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 01:51:47 WvLTSQCb0
スローシンクロで1/8で夜景撮れるなら
普通に夜景撮る時も1/8で良いのではないだろうか?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 01:59:04 BxSmROg70
つかコンデジ程度なら三脚使えば高感度なんて必要ないわな

367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 02:01:25 3hfcsGrR0
連写の1枚1枚は光量不足になっても全然OKでは。
連写した複数枚の写真で全体の光量を稼ぐんだから。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 02:04:30 NO/ug8Ml0
コンデジユーザーは三脚なんか持ち歩かないぞ

369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 02:30:29 7is4eSDu0
ID:L1uMP3250が馬鹿すぎる・・・
手持ち夜景は高ISOで連写した画像を重ね合わせてノイズを低減する機能なのに
「ISO100で…」とか言い出して根本的に理解できてないんだな。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 02:52:29 +LMqg8xt0
いや、別にISO100でもいいんだけどさ・・・
トータルで何秒かかろうが一枚一枚がぶれてなくて被写体が画面内に収まってれば
自動的にずれ量を検知して重ね合わせるんだって。
市販ソフトの体験版でもコンポジットできるからやってみ。多少のずれは勝手に重ね合わせてくれるから。
ISO100の10枚重ねあわせとかやると世界変わるよ。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 04:04:10 7hwCAtImO
>>362
シャッタースピード短くするために高ISOで撮る
→高ISO時のノイズは6枚重ね合わせで低減

っていう技術なんだが…

各写真間のズレはマッチングか何かして補正するだろ。
知障の方ですか?

372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 04:06:19 +LMqg8xt0
マッチングなんてできるわけねーだろ、とでも思い込んでるんじゃないか。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 04:19:07 NO/ug8Ml0
>>371
重ね合わせでノイズを半分にするためには総露出時間が4倍必要
世の中美に味い話なんかない

374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 06:24:45 gt+YZFyE0
>>373
いったい何の話をしているんだ

露出時間を減らすために高感度で撮影すればイイだけだし
高感度ノイズ低減に効くのが夜景モードの重ね合わせ

375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 08:27:25 7hwCAtImO
>>373
元々今までも手振れしないレベルで夜景撮るにはシャッタースピード上げて高ISOで撮ってたのに対してn倍綺麗と言ってるんだろ。
ちなみに手持ち夜景で向上してると言ってる分は4倍じゃなくて2倍だけどな。

複数枚使ってる事で露光時間は普通に増えてるだろ。
やっぱり知(ry

376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 08:39:12 7hwCAtImO
要は、シャッター解放だと全部そのまま足しこまれるから手ぶれしてしまうけど、
その時間中に何度もシャッター切って、各写真間でマッチング取って補正してから足し込めば手振れ成分はほぼキャンセル出来るという考え方。
別の言い方すりゃそういう事だよ。
これでも分からないようなら帰った方がいいよ。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 09:28:08 L1uMP3250
マッチング云々よりわざわざ露光不足で汚い高ISOで撮ったものを
複数重ね合わせるくらいなら最低ISOで3脚使った方が
普通に綺麗な絵が撮れるだろw

人物と背景(夜景)って典型的な構図ならスローシンクロで
普通に対応できるしな

裏面の2倍もそうだが「4倍綺麗な手持ち夜景モード」とか根拠のない
数字が多すぎるんだよw

コンポジットもやってればわかるが星等だとさほど気にならないが
HDRで風景とか処理すれば解像感の低下がかなり気になるんだが
そんな画が「4倍綺麗な手持ち夜景モード」なのかw

そもそも裏面型はソニー信者待望の画期的なセンサーである事らしいのに
こんな小手先の騙し業が必要なのか?wwwwwwwwww




378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 09:30:43 LpHu1jBj0
夜景フラッシュ君、逆ギレの巻

379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 10:03:24 Wuqizpq1O
>>377
手持ちで出来るだけ夜景をキレイに…って機能なのに
最低ISOとか何言ってんの?
手持ちで撮れないじゃんWWW
低いISOで重ね合わせれば綺麗なんて当たり前

380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 10:06:51 XBO25lnNP
手持ち夜景を室内で比較撮りした事があるけど
三脚を使った場合は おまかせAi>手持ち夜景 だった
手持ちだと おまかせAi<手持ち夜景 だった
手持ち夜景モードはまさに「手持ち」で威力を発揮する感じと思ったな

ただそれ以外では特に比較してないからなんともいえない
夜の屋外なんかだと三脚使用でも手持ち夜景のほうが強かったりするのかもしれない

381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 10:07:32 eq/QCrUR0
ところでソニーの合成はなんで6枚でノイズ1/2 なんだ?
1/2 にするなら 2=√4だから 4枚で足りるだろ。

あとの2枚はマージンなのか ISO 感度
上げたぶんを相殺するためなのかな。


382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 10:10:33 JNW/dPs00
一人吠えてる方はどうかされたんですか?

383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 10:50:37 WvLTSQCb0
高感度でダイナミックレンジ狭くなる分を補完するアルゴリズムでも入ってるんじゃないの?

384:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 10:53:19 ItQdvV3m0
とりあえずL1uMP3250は、HX1を買って実際に手持ち夜景を試してみればいいよ。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 11:15:11 MkO91VHa0
>>381
原理的にはより細かく刻んだ方が効果がある手法だからなあ。8枚でも10枚でも。
メカシャッタスピードとか計算時間のレスポンスとかとのバランスをとった結果が6枚、2倍なんじゃないかな。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 12:03:43 tcututtm0
>>377
「手持ち」夜景機能に対して、三脚で撮ればいいじゃん言われても・・・
だから意味が分かってない池沼はお帰りくださいって指摘されちゃう訳だw

387:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 12:21:37 oUP1lXxp0
でさ、夜景モードを昼間使って低ノイズ化とか服透けとかできるのか?

388:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 12:22:36 y6Futj2h0
裏面CMOSにパナの新型手ブレ補正を組み合わせれば夜景撮り
できるコンデジができそうだな
しかし夜景撮りできればいいってものでもない。日中綺麗に撮れな
いと。このサイズのセンサーに10Mは画素数が多すぎる

389:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 12:51:14 vuje0x4t0
>>385
どっかのサイトのインタビュー記事かなにかで、
あまり枚数多くしても効果がないから6枚にしてると答えてたが。
原理的にってどんな原理なんだよ。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 12:51:30 zcFI730Q0
パナの手ぶれ補正は単なる過剰宣伝
ソニーの新手ぶれ補正、キヤノンのハイブリッド型と
何ら変わらないつか、それらよりやや下

391:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 12:58:40 7A1Fxy/d0
待望の裏面型CMOSセンサなのに、肝心の画質全然良くなってないって
いったいどう言う事ですか?

手持ち夜景wとかは、この際どうでもいいので、これぞ裏面型!って事を
アンチに見せつけて欲しいです


392:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 13:02:39 zsNSSLJe0
なんで公式ページでサンプル公開されてないの


393:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 13:16:15 zcFI730Q0
つヒント:β機

公式サンプル:製品版

394:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 14:06:22 vl3rvarw0
裏面じゃないけど以前HX1で
手持ち夜景で試し撮りしたのを並べてみた。
手持ち夜景以外はオートね。もちろん、三脚は使ってない。
URLリンク(www.dotup.org)

395:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 14:16:12 zcFI730Q0
>>395
手持ち夜景が抜群にいいな
これ当社に遣えそうら

396:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 14:41:24 tcututtm0
ビデオカメラで圧倒的性能差でボコボコにされた他社工作員が
必死ですねw

397:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 15:24:06 qMWP7O+a0
>>394
W42Hって携帯だと思うんだけど、これが一番まともな絵だよね
手持ち(ryはリサイズしてるにも関わらず解像感が無さ過ぎなんだけど、こんなものなの?

>>396
信者脳が輝いてるね



398:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 17:03:39 Olo9oBGf0
>>397
ケータイはアンシャープマスク強すぎ。縮小画像でもエッジが…。
ノイズにアンシャープマスクがかかって、縮小すると一見シャープに見えてるだけで
等倍だと輪郭ボロボロになってると思う。
そのボロボロを重ね合わせて何とかちゃんとした輪郭を浮き出させてるから
元々ノイズの少ない低感度で撮った物よりは勿論劣る。
けど、素より画質が良くなってるのだから、アンシャープマスク次第ではもっと
解像感は上がると思う。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 18:47:51 GSwM4dUB0
>>391
これぞ裏面ってのが夜景なのに何言ってんの?

400:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 19:50:35 7L1SvSSC0
ISO400~800あたりはよく使うしそのゾーンが既存のコンデジだと超塗り絵か
ザラザラの二択だったからそこが改善されたのはいい。
晴天屋外がメインの人は1/1.7のCCD機が無難。
このセンサーは高倍率機で感度上げて被写体、手ぶれ防止の
高速SS使う用途に向いてると思う。HX2待ちですな。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 19:55:37 P3JljcgJ0
裏面はセンサー大きくできないから結局暗所向きじゃないよまだ

402:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 20:46:26 XKhITMn20
大きいセンサーはその分大きいレンズが必要なんだけどな
実用性無視したレベルで全部が語れるならコンデジなんかそもそも必要ないんで

403:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 20:50:37 MeycX35e0
1/1.6インチぐらいなら普通にコンパクトだろ
F200EXRとか

404:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 20:53:53 GSwM4dUB0
普通じゃねえだろあの仕掛け

405:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 20:58:06 XBO25lnNP
そそ
小さいながら受光率が向上するからいいのさ
センサーが小さいと高倍率もコンパクトにおさまるし
そりゃ絶対的な受光量が必要ならAPS-Cやフルサイズのものを選べばおk

406:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/08 23:46:09 XKhITMn20
>>403
レンズ暗いやん

407:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 02:58:23 /c6LmX7G0
>>406
CCDがデカいんだから無理言うなよ

408:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 03:25:54 zK6SuLDf0
>>399
え?


409:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 11:34:12 yVijOzld0
性格が暗いのと、レンズが暗いのでは、どっちを選べば良い?
オッパイでかいのと、CCDがでかいのでは、どっちを選べは良い?

お昼は、ネギ味噌チャーシュー麺か豚骨醤油のネギチャーシュー麺のどっちしよう?

410:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 12:13:21 dL6JlQ1U0
>>407
だから結局そうなっちゃうんだよ
センサーがでかくてもコンパクトに作らなきゃ文句が出る
結局レンズを暗くするしかない
結果的に出てくる絵は大差ないと言うことになる

それなら別に小さいセンサーでいいじゃん  が結論

411:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 14:06:38 JMjEQcqt0
* Sony A950 with backlit 24.6Mp Exmor sensor @ $2999.95
* Sony A850 with 24.6 Mp @ $1999.95
* Sony A750 with 14MP backlit sensor @ $1200.00

α950とα750が裏面照射らしい。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 14:26:45 /c6LmX7G0
大型を裏面にしても感度UPはほとんど無いんだよな
配線やアンプを目いっぱい豪華にする気か

413:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 14:43:27 zK6SuLDf0
ソニー自体がAPS-Cクラスのセンサーには無駄な技術って言ってるのに
裏面照射とか馬鹿なの?死ぬのw

意味わかってないよね

414:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 15:08:31 3kNqqWRj0
>>411
Exmor じゃない裏面照射もあんの?

415:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 15:40:11 t6+2U/bNO
>>409
オッパイ一択だろ。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 16:23:50 bwQ6ChH30
>>411
Exmor Rじゃないから従来タイプだと思う。

>>409
俺なら尻一択w。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 16:31:20 bwQ6ChH30
>>411
よく見たら backlit って書いてあるね。
これだと、裏面照射なのかな。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 16:54:04 pL73iAMh0
>>417
つか、ソースもない文字列に何の意味が…

419:385
09/08/09 17:24:57 2IY+fmYf0
>>389
いやすまん。あくまで>>381へのレスで。
手持ち夜景は従来の夜景時と同等レベルのISO・SSで連写しているわけではなく。
6枚の中の1枚だけを取り出せば、SSは従来より短く、S/Nは悪いはず。
ということを言いたかった。単純に1/√4にならない理由の一つはそれだろうと。

原理というか、手持ち夜景モードの基本的なアイデアとしてさ。
たとえばSS1秒ならぶれる状況でも、SS1/6ならあまりぶれていない絵が撮れる。
そこでSS1/6の画像を連写して重ね合わせるとぶれの少ない明るい絵になる
ってのがあるわけやん。
その一枚一枚のSSが短いということを「細かく刻む」と書いたつもりだったんだが、
>>385じゃあSSの話でなく総枚数の話をしているようにしか見えないね。ごめん。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 18:30:03 k8tLLCye0
>>411
何だ、850は裏面で無く改良Exmoreセンサーのフルサイズ機なのか。
それでその値段ねえ、ふーん。

421:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 19:50:32 Aa2sxpRQ0
>>410のコメントが、

>>409
> だから結局そうなっちゃうんだよ

と、マジ切れしているみたいに読めてびびった

422:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 21:49:13 zK6SuLDf0
>>419
所詮はキン肉マンw的な根拠の無い数字だから気にしなくていいよ。

問題はそんな詐欺スレスレな謳い文句を使わないといけないほどに
裏面センサーに明確な性能向上が見られないって事なんだろうけどね

このセンサーを他社に外販しないんじゃなくて、恥ずかしくて出来ない
って言うのが真相だろうね


423:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 21:54:23 dL6JlQ1U0
>このセンサーを他社に外販しないんじゃなくて、恥ずかしくて出来ない

それ10何年も引っ込みがつかなくて続けてるメーカーもあるよなぁ
いまだに外販できてないみたいだけど

424:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:00:19 MDsybtP00
>裏面センサーに明確な性能向上が見られない

データーシートも見たことがないような人が書いているようだ

425:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:05:48 zK6SuLDf0
>>424
じゃあデータシートでして見ろよw

明確ならソニー自体が嬉々として公表(当社比○○%向上)してるよね

426:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:08:06 zK6SuLDf0
>>425
>じゃあデータシートでして見ろよw
でして見ろとかw ウリは生粋の日本人だけど日本語は難しいニダ。

実際前評判並みの性能向上なら手持ち夜景とか色々小手先の
騙し技など使わず画質一本で勝負してきてるはずだしね。


427:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:12:25 fwzkrlfQ0
倍の感度になってもセンサーサイズが豆粒じゃ意味ないだろ
動画専用

428:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:15:26 g83oKUvR0
センサーサイズが豆粒だから倍の感度に意味があるんだろ
でかいセンサーでやってもレンズの粗が強調されるだけだ
動画でより力を発揮するということはあるかもしれない

429:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:21:48 MDsybtP00
>425
NDAがあるので見せられません。
悪しからず。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:25:52 WQf3eXhc0
単純に画素ピッチと配線層の厚さとの比率の問題だからな
相対的に浅くなるでかいセンサーは製造コストに見合うメリットが薄いって事だわな

431:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:28:11 fwzkrlfQ0
上にあった

─   ─    
─   ─  →  
─   ─
──    ──
てな感じで受光率がかなり高まり意味が大いにあるとけど
画素ピッチが大きい場合

─          ─
─          ─ → 
─          ─
─────   ─────

これでしょう

432:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:40:48 2IY+fmYf0
>>426
>実際前評判並みの性能向上なら~画質一本で勝負してきてるはず

一つ売りがあったら他の売りを前面に出しちゃいけないの?それって一体どんな俺様ルール?
セールスポイントを無理矢理一つにしたってメーカーに何のメリットもないじゃん。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:44:07 +NnIO24G0
>>431
そう。だからフルで5億画素ぐらいになったら必要w

434:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:55:39 1Bi00eTA0
今日銀座で触って来たけど、手持ち夜景モード、バシバシ6連写の効果音がしてかっこ良かった。望遠にして暗目の所狙ってみたけど、全然ぶれてなくてそれなりに使える機能だと感じたよ。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 22:59:16 Sa1lAy0w0
正直 コンデジは普通じゃないのが欲しい俺はfujiの3dか、sonyのエキシモЯか迷ってる。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 23:03:08 dL6JlQ1U0
前にTシリーズ買ったときは全然使い物にならないと感じたから
今の段階でもそれなり進化したなって感動を味わえそうな気はするな

437:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 23:08:41 3kNqqWRj0
>>434
ラーメン屋でバシバシ鳴ったら使えねえじゃねえかw

438:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 23:23:48 dL6JlQ1U0
消せば

439:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 02:20:21 oo4NIvvd0
デカいセンサーに裏面使わない方向なのはなんとなく分かったけど、
フォーサーズ辺りの大きさだとどうなんだろうね

つか、それ以前にパナが裏面開発してるんだっけ?
LX3後継機に裏面採用するって噂があったけど

440:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 10:22:59 fPisZA1f0
>>431
一般用途ではあまり意味無さそうだけど天体写真だと
それでも結構役に立ちそうね

441:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 11:25:06 dRlB/gze0
裏面が威力発揮するのは4/3型あたりまでだよ


442:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 11:57:29 x9j/jMSb0
4/3 でもさしたる恩恵はないんじゃないか?
せいぜい良くて10%程度だろ

443:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 11:59:37 HZaj8Udw0
アホばかりだなー

マイクロレンズが不要になるメリットを考えてごらんよ

ボケタワシ

444:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 12:18:00 ScWVSNU40
>>443

え?裏面照射型にもマイクロレンズ乗ってますが?
>>1 のリンク先を読もうね

445:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 12:24:07 fbOCKVOI0
>>443
m9(^Д^)プギャー

446:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 12:26:58 HZaj8Udw0
大型センサーの話

447:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 13:01:09 dRlB/gze0
ID:HZaj8Udw0

448:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 13:28:52 SFxjIz3v0
>>439
4/3は色々憶測があるけれど、オリの偉い人が「画素数はこれぐらいで十分、ダイナミックレンジ
向上に注力」とか公式に繰り返し言っているので、「1000万画素程度で実効性能が大きく向上する何か」の
サンプルを、パナから提示されているのは確実だね、近いうちに出てくるだろう
オリはセンサー自社開発はしていないけれど、しつこく3層センサーの改良特許を提出していたり
するので、フジと組んでセンサー供給先を増やすという噂もある
ただ、パナの裏面型というのは眉唾だと思うけれどね

449:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 14:02:13 SFxjIz3v0
URLリンク(mblog.excite.co.jp)

pana新型素子の特許解説
リンク先はオリ信者で有名な葉っぱ先生のブログ記事なので、やたらオリンパスよりなのは差し引いて読んでくれ
解説自体はわかりやすいと思う
裏面ではなくて、フォベオンに近い感じかね

これを小型機とかにも載せてくるのだろうか

450:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 14:32:01 /qowGtx40
ただでさえ高価かつ小型化が困難と言われるダイクロをどうやって組み込むのか見物だな。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 14:56:02 HZaj8Udw0
>>447
陰湿って言われたことない?

452:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 15:12:47 fiH3wApz0
ダイクロイックコートの基板となるプリズムはレプリカ法で成型するんじゃないかな。
バイナリーオプティクスのような作り方をするにはサイズが大きい。

453:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 15:36:26 PT+aUDWW0
ピンホールレンズでしか使えない構造だな
2板式でもいいから単版じゃないデジカメ欲しい

454:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 16:13:01 sx68KhIK0
結局レンズ1コにフォトダイオード3つってことでしょ?
集光した光を平行光にしたり、レンズ、ダイクロックミラー、フォトダイオードの光軸合せもメンドそうだし、センサ周辺の斜に光が入射するような部分はどう処理するんだろう?

あまりスジのいい技術じゃないような気がする。


455:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 18:03:08 m0LKjDKi0
>>449
それニコンのやつとクリソツじゃん

456:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 21:30:05 E6aJlGzK0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そうだ!R&G、G&B、B&Rを透過する3種のカラーフィルタを使えば色分離しつつ感度も2倍に!
    (つ  丿 \_________  きっとまだ誰も思いついてないぞ!
    ⊂_ ノ
      (_)

457:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 21:40:52 PT+aUDWW0
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
/     ●   ●  >>456 捕食フィルターか、懐かしいな
|Y  Y         \
| |   |         ▼ | パクッ
| \/   ____人__|
|      |∨∨∨∨∨ 
\     \∧∧   )
 | | |\  ̄ ̄\\\
 | | |   ̄ ̄ ̄ し し/
 (__)_)

458:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/10 22:05:47 HZaj8Udw0
↑おまえら結婚しろ

459:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/11 02:22:03 1ueFwem00
>>449
>>455、これだろ
URLリンク(f2f4d1x.at.webry.info)

460:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/11 17:58:45 yxk+Lki40
補色がなくなったのはなぜなんだろう
赤の発色・黄色の飛び・ムラサキの転びといろいろあったけど、

今の技術を持ってすればなんとかなりそうだけどね

461:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/11 18:05:42 bRsURTab0
E5000の発色は好きだった、G1も空の青がよかった
感度に優れるなら使うべきだよなあ

462:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/11 18:13:10 3K6/Mf3Y0
補色も末期のセンサーは発色も結構良かったけどね
少なくとも最近の極小オーバー1000万画素なんかに較べたら遙かにマシだった
俺はミノF100に感心した
暗部の沈み方は今のビデオカメラレベルだったけどw

463:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/11 22:19:08 GW7T9qrO0
補色センサーは色が悪いという印象があったから今さらフィルタ変えるのは無理だろうけど
原色フィルタでもどんどんフィルタの色薄くしてるから同じだなぁw

464:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/11 23:12:07 fyZcj/6H0
ソニー「サイバーショットDSC-WX1」ファーストインプレッション

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

465:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 00:08:30 Bt2ExxPU0
なんともビミョーなモデルやな

高感度はISO3200まで実用になりそうな、コンデジぶっちぎり

低感度は自身のISO400(800?)なんかと大差ない?、ノイジィな画質

まぁβ機で、低感度はチューニングが未熟なだけで、製品版はクリアになってる
と期待しておこう

466:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 00:27:34 WamzcHPb0
いやこのモデルの肝は低感度でも手持ち夜景モードが使えるところだ
プラス裏面の効果でより好結果が得られるようになったこと

467:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 00:34:03 3DsDD6Yv0
>>464
ISO3200は目から鱗。
色の不自然さがないから、NeatImageで何とかなる。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 04:48:06 5CcuBNw60
早く1/1.7のモデル出せや

469:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 07:34:09 VU3ySIWs0
>>468
期待してるのは1/1.3じゃないの?

470:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 10:57:45 msCgYoP50
今のコンデジって、ローパスフィルターはないの?

471:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 11:42:51 WamzcHPb0
普通にあるがね
赤外線カット他にやる場所ないし

472:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 14:46:26 cwS+SA530
常時連写合成で明るいところも問題ないな(動き物は多分分身の術になって無理だけど)
ただ多少ボディ大きくなって良いから、レンズはF2~4クラスが欲しかった。
テレ端F5.9は暗すぎだよねぇ。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 15:09:08 NU2rOmkr0
受光素子のサイズ的にコンデジの中でも1番安いラインナップなんじゃないの?
そんな機種にテレ側まで明るいレンズ採用は厳しいかと

474:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 15:24:03 rqov+5cD0
>>472

テレ端F5.9ってことは、テレ端では、実質解像度は、180万画素程度って
ことだよねえ。

URLリンク(www.osiv.com)

URLリンク(www.osiv.com)


475:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 15:41:25 TL3og/Cr0
「Party Shot!」
 URLリンク(www.youtube.com)

「裏面照射型CMOS、HD動画、スイングパノラマ」
 URLリンク(www.youtube.com)

476:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 15:42:20 WamzcHPb0
サンヨーの2万のはそこそこコンパクトでテレ端F3.7だけど
これはコニミノ製だよね
どうして他のメーカーはこれ使わないんだろう

477:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 15:47:59 yTV4r0Mi0
>>474
それでもベイヤー配列だから、実質700万画素くらいまで有効につかえてるんじゃね?

478:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 15:51:15 WamzcHPb0
TX1はテレ端F4.6か
今どきとしてはこれでもマシな方なんだろうなぁ
しかし今どきツァイスはないよな
なんでGレンズにしなかったんだろう

479:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 15:59:25 XPokgbAu0
屈曲式は、ワイド側開放でもやや暗い反面、テレ側との差は少ないからね。


480:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 01:17:41 gsFxufun0
まあ、新型センサ投入の最初の機種としてはなかなかの出来じゃね?

481:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 05:19:10 2RPFK4jX0
>>478
Gレンズの基準を満たしてないからだろw

つか、光学系は T90/T900 から流用してるから
引き続きカールなんじゃね?


482:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/14 13:19:47 G9tbNXk60
>>480
お前は何を言ってるんだ?

483:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/14 15:16:27 k3WpSTyQ0
>>482
2ちゃんにしては、久々にオヤジ臭い奴みた……
「ビデオで投入済みの割には駄目駄目じゃん。」
とかいうなら分かるけど。

484:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/14 16:05:43 1H+AvY+y0
わざわざコンデジと前置きしてやらなきゃ理解できないゆとりだろ
ほっとけよ
ここが何の板かも理解できてないみたいだし

485:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/14 18:19:36 G9tbNXk60
>>483
良くわかってんじゃん

>>484
原理的にはコンデジの狭ピッチセンサーの方が効果があるんだけどな。
ソニーお得意の凄いセンサー出る出る詐欺だから仕方がないんだろな



486:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/14 20:06:43 3I5P2Z2u0
>原理的にはコンデジの狭ピッチセンサーの方が効果があるんだけどな。

そんなことは、ここでは常識。
新素子が単に基礎感度が向上するだけってのも、延々繰り返されてきた話だし。

しかも、まるで>>484へのレスになってない。
単に独り言?



487:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/15 11:47:52 nQsfoto70
>>486
信者には日本語も理解できないみたいニダ。


488:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/15 13:59:34 wn6F2DSt0
遮光幕をフォトダイオードの裏と横に埋め込めよ

489:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/15 14:20:33 ZwZIxbu0P
んで、結局外販は結局するの?しないの?

490:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 00:58:31 JQJzbI3o0
>>489
この性能で外販する勇気があるならソニー様を全力で神と崇めるw


491:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 09:08:26 XwskfgrD0
裏面おわた

CMOSセンサに新星,有機材料で高感度と安さを実現へ
富士フイルムが裏面照射品への対抗技術を発表

 富士フイルムは,Si製のフォトダイオードの代わりに有機光電変換膜を採用した
CMOSセンサを使い,世界で初めてカラー画像の撮影に成功したと発表した。この発表は,
2006年のモノクロ画像の取得成功に続く。今回のカラー対応品は,極めて明るい環境下でも
暗い環境下でも,鑑賞に堪え得る画質を提供できる撮像特性を備えている。

 今回の研究成果は,撮像素子メーカーがこぞって開発に注力する裏面照射
(BSI:backside illumination)技術とは全く異なる「材料からのアプローチ」によって,
感度向上も低コスト化も実現できる可能性を示した。仮に大規模量産に至れば,
主役の座を射止めてもおかしくない。

 有機CMOSセンサは,既存のCMOSセンサ(非裏面照射品)が抱える以下の3大課題と無縁である。

 (1)入射する可視光の2/3近くを色フィルタで捨てること。

 (2)チップ表面とフォトダイオードの距離が遠いこと。井戸の底に光を当てるようなものなので,
斜めに入射した光が所定画素に入射しなかったり,隣の画素に飛び込む「混色」が発生したりする。

 (3)フォトダイオードの光電変換の効率が,実はかなり悪いこと。

 裏面照射技術は,(2)の一部のみ解決する。配線層が存在しないSiの裏側から光を当てる
効果は大きく,感度が約2倍になるとされている。ただし,混色問題は未解決なので
マイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。ウエハーを機械的・化学的に薄型化したり,
汚染を防止したりする必要もある。つまり,台湾TSMC社と組む米OmniVision Technology, Inc.のように,
極めて大規模な出荷量と歩留まり向上技術を持つメーカーでなければ,採算確保は非常に難しい。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 09:13:38 CqGpvaA/0
富士がそういうすごいのを開発していて良い感じなのは既出だけど、
それが製品になるまであと何年あるんだ…
しかも富士はSLRやらないとまで言ってる
この素子が軌道に乗って大型化されたらまた違うかもしれないがそれってさらに何年後だよ…

493:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 09:25:50 tustq8mS0
>491-492
フジフィルムの化学は世界一ィィィ!
できんことはないイイィーーーーーーーッ!!

ってのは置いといて過去の例で見ると製品化は2-3年後だな
ただ、資金的人的リソースの配分が減らされるともっと先に
なる事も考えられる、その場合は先行する他方式の改良も
進んじゃうから素性の良さというアドバンテージが無くなる
可能性もあって、経営側は困ってるんじゃないかな
他所からの引き抜き対策もせにゃならんだろうし
特許権利防衛にも金がかかる、やっぱとっとと製品化して
資金回収するのが得だよな

494:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 09:34:29 6SCDK4p20
富士の材料で裏面つくれば最強なんじゃね?

495:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 09:49:56 3hfXodWK0
キヤノンも裏面だっけ?
ニコンもなんか特許取ってるけど、センサー量産できるインフラ持ってなさそうだし、
実現するとしても外注?
フジって今でもラインあるの?
なんか疑問だらけになってしまった

496:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 12:07:22 /3zYswlg0
有機素材ってことは結局耐久性が問題になるんだろ
3000枚とかで感度半分じゃシャレにならんわな

いっそのこと薄膜センサー化して巻き込み保存すればいいよ
一枚撮るごとに順送りして撮り終わったら交換 ^^v

497:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 12:36:33 tustq8mS0
>496
あそこフィルム屋だしマジでそういうの考えてるかも知れんぞ

498:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 17:26:21 1StjCUcX0
>>496
しかも普段は冷蔵庫に保存。

499:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/16 17:38:16 1EFxyRwr0
>>498
買うのに勇気が要るなw

500:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/17 00:06:17 axvCOuxL0
今だってカラーフィルターから上は有機材料なんだし、そこまで変化はしないだろう。多分。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/17 01:08:48 RW419PYj0
裏面だって製造技術的に半ば冗談扱いされていたものが企業努力で実現した
富士フィルムの奴が何らかの紆余曲折後製品レベルになる可能性だって当然ありうる。
競争がいい商品を生む。

しかしSEDってどうなっちゃったんだろ。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/17 02:43:32 cEn/OPHL0
>しかしSEDってどうなっちゃったんだろ。

シー!

503:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/17 09:57:00 WkFp/JM+0
SEDが死にFEDが死に、そして有機ELまでもが
スレリンク(hard板)

504:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/17 19:38:03 U8dPJ2h40
FEDや有機ELはソニーが頑張ってたんだけどねw


505:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/17 21:51:44 nf04OxAG0
裏面照射の死産に立ち会うスレはここですか?

506:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 00:11:54 4rJit31b0
コンデジには有用だろうに

507:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 10:41:30 rZcB25EF0
センサスレでいうことじゃないかもしれんが、
ソニーの裏面コンデジ。高感度絵が改善されているのはよいとして、
なんであんなに最低感度でノイジーなんだ?
6dB稼げてるならちょうど1段は上なわけで、既存のコンデジが基本感度100なら
単純に基本感度200までは、同じ画質であげられてるはず。
わずか1段程度じゃメリットが見えないから、
アンプ特性も高感度側へ振ったのかな?かな?

508:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 11:00:31 vAFHNEkd0
>>507
コンデジだし低感度でもノイズが乗るなんて当たり前だろ。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 11:05:47 zy7nyl/b0
>>507
昨今のコンデジは最低感度80です。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 11:15:51 rZcB25EF0
>>508
過去の機種と比べてに決まってんだろ。ばかじゃないの?
絵作りの影響をうけるJPG絵だから、正確な評価はできんけどな。

>>509
あら。じゃぁちょうど1EV分だね。
ってことは、やっぱセンサー特性以外の部分で高感度側を稼ごうとして
基本感度側が犠牲になったのか。それとも単純に画像処理部に
手を入れたらノイジーになったのか。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 11:26:43 zy7nyl/b0
>>510
ノイジーなのはCMOSだからじゃない?
基本感度下げられなかったのはDR確保の為と予想。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 11:42:18 rZcB25EF0
あれ?コンデジってCMOSつかってなかったの?
最近、あまり興味なかったから知らないや。
比較対象が別方式のセンサーとなると、比べるのは微妙だなぁ。

>ノイジーなのはCMOSだからじゃない?
なら、高感度でもメロメロのはずだよ。
ノイズ特性は一般にISO感度設定に線形だから。
でも、高感度は既存コンデジよりいいんだよねぇ。

513:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 12:41:31 Ik2mQHzZ0
本来PDになるところの基板削って裏側からPDを露出させるという無茶なことやってるから
PDの静電容量が減っちゃってるんでしょ

だからダイナミックレンジが狭くて低感度にできないということかと

514:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 13:04:07 rZcB25EF0
>>513
ワロタ

515:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 13:05:09 vAFHNEkd0
>>513
高さ方向の研磨とPDの静電容量との間にどんな関係があるの?

516:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 13:09:23 Ik2mQHzZ0
入光側から高波長毎に電子がたまるわけだけど逆側から読むから
従来型よりPD薄くしないといけないんじゃないの?

517:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 13:28:29 rZcB25EF0
>>516
すっげー馬鹿。波長ごとに光電効果を起こす深度は違うし、
それが問題というわけでもないのは、既存型が表面にのみ配線している事実から明白
ってか、仮に問題あるとして、薄くして解決するわけないじゃん。
あと、飽和電荷量は、読み出し配線の太さにも影響うけるから、
一意にPDのサイズで決まったりしない。
っとに馬鹿ってなんで考えるってしないんだろ。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 13:29:37 Ik2mQHzZ0
じゃなんでISOが100まで下げられないのかね?

519:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 13:31:21 rZcB25EF0
飽和電荷量一緒で、感度倍にすりゃ、基本感度は倍になるだろ。
おめー、なんにも分かってないのにレスすんなよ。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 13:33:19 wj1WyAt30
つまり裏面は低感度でノイズだらけってことか?

521:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 13:49:02 vAFHNEkd0
>>520
低感度でノイズが多いんじゃなくて、
基本感度を高目に振っているから、
基本感度同士で他機と比べた場合、
ノイズが多いんだろう。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 14:27:10 RN93ICKLO
じゃ倍の性能って何?
感度が倍なだけ?
それなら既存のでも上げるだけなら1万円デジカメでも
3200オーバーいってるよ。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 15:20:19 GOlRE/IL0
>>1読めよ馬鹿

524:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 19:00:07 XGI8YcQlO
GK乙

525:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 19:36:04 bGPA5kSk0
>>521
何で基本感度でノイズが多くなるんだよw


526:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 19:41:14 27UbiLxb0
基本感度の意味すら分かってない馬鹿おおすぎじゃねーか?
もうちと勉強してから出直して欲しい。

527:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 21:19:25 xbnaF4OP0
とりあえずβ機なんで、製品版に期待しようぜ

528:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 21:32:41 8DmkdOfr0
期待しすぎた結果がこの有様なんです

529:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 22:05:06 bGPA5kSk0
>>526
ならちゃんと説明してくれよw


530:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 22:26:31 DUaajTQ90


スレリンク(dcamera板)


★キヤノンが絞め殺す「研究開発」★




531:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 22:42:36 qPjtVac30
なぜかこの手のスレってどの道通っても最後には知ったか自慢大会になるな

532:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 22:53:01 jbn3baQ/0
>>500
有機材料で、かつ光を当てることで内部で電子を動かさないといけない、
要するに毎回化学反応的なことを起こさないといけないから、難しいよ。

有機太陽電池も昔から研究されて、効率は向上したけどまだ耐久性の問題で実用化されていない。
有機ELだってSONYがどれだけ金をかけてるか知らんけど、まだ寿命は明らかに短い。
でもいつかはできると思う。


533:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 23:34:48 WPy8dzsV0
>>532
>>531

534:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 04:47:05 Rzh5U03x0
低感度がノイジーって単に画像処理エンジンのチューニングの問題だろ。
新方式だし、今の豆粒センサーのカメラなんてどこも後段の処理で
絵作りしているだけなんだから。


>>532
だね。
ただ、有機ELに関しては実用ベルとしては必要十分な寿命確保してるから、
あとは量産価格の問題かと。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 09:45:54 PDh579Pf0
やけにエッジ強調しすぎとか色々あるが
いずれにしろ昨今まれに見るとんでもない画だ
もう少し普通のデジカメっぽい画にしてくれないと厳しいな

536:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 09:59:21 Oq4xz92O0
Cybershotシリーズの画像処理のトンでも具合が、タイプの違うセンサを使ったことで浮き彫りになっただけの話。

537:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 11:29:40 ZBX86cA00
他社の処理に何ら問題を感じてないおまえが上から目線で語ってるあたりの
トンでも具合は?

538:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 18:57:24 LnT5VPk20
>>532
色って何かわかってるか?

539:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 19:37:40 L35nGHa50
>>534
チューニングとかフイタw
確かA900が糞画質なのも、信者に言わせればJpegのチューニングのせいらしいからなw

もしかしてこのスレのタイトル「倍の性能」って笑うポイントなんか?w




540:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 20:48:53 KqIwgEIR0
倍の感度が正解だたな

541:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 21:14:00 fQ51rC4l0
>539
「オッ倍の性能」

542:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 23:03:14 KqIwgEIR0
おっばいってなーに?

543:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 23:37:51 fQ51rC4l0
↑それはね~カマトトと言うんだよ。

544:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 23:41:23 ZBX86cA00
おかまの人を見て、「あ、さかなくんだ!」という人のことか

545:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 09:08:41 lxnkLdGI0
おかまおかまって馬鹿にするんじゃないわよ!

546:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 09:33:24 LxZWS4ow0
このスレも最初の頃のレスは希望に満ちてるな。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 12:11:22 0GBtsSWDO
現状診ると一眼レフに適用するのはしばらく先になるのかな。

548:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 12:56:06 evM1bHs20
>>547
だから画素ピッチの大きなセンサーには全く無意味な技術なんだよw
凄いセンサー出る出る詐欺が得意なソニー自身でさえそう言ってるじゃん


549:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 13:03:39 UdH0r1L4O
>>536
まさか松下のベタ絵がいいとか言わないよな。

550:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 13:04:22 WIrllOgS0
>>31-32
w

551:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 14:00:09 HVCu3NVw0
>出る出る詐欺
感度で6dB、配線の最適化で2dBも稼げてるんだが
充分大したもんなんだけど、無知無能低脳の類には理解できんか。

552:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 14:08:24 pGbb4AZw0
ピッチの大きなセンサーで何dB稼げるの?w

553:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 14:17:00 HVCu3NVw0
>>552
稼げないよ。だからソニーは当面ださない。
なにいってんの?

裏面は充分すごいセンサーだよ。各社まだ研究途上だもの。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 14:22:35 pGbb4AZw0
極小センサーじゃないと意味のない技術、しかも当の1/2.4ででてきた画があれ
それで大したもんと言える感覚がねぇ…w

555:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 14:34:52 EybpPvsB0
例えればビフォーアフターなんかで狭小住宅を匠が手掛けて
「何てことでしょう!2階への階段を跳ね上げ式に、廊下を建物外に出すことで
 10坪の土地に16畳のリビングが実現したのです!」みたいな感じかね?

だからAPS-Cやフルサイズみたいに50坪100坪ある土地にコストかけて
そんな仕掛けかます必要は今のところない、と。
でも将来(てか今もだけど)どんどん高画素化していって廊下や階段が増えていったら
そういう技術も生かされてくるんだろうかねえ

556:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 14:35:43 HVCu3NVw0
絵の良し悪しなんか、画像処理エンジン次第で同とでもなる。
客観計測で6dB+2dB稼げてるんだから充分すごいよ。
なんでバカって主観と客観の区別つかねーんだろ。

557:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 15:18:35 P2ZMM+FX0
どうとでもなってるように見えるやつは携帯でいいじゃん

558:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 15:28:50 rhe5wC2O0
>>556
その結果がアレだからみんながっかりしてるんだが...

559:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 15:42:13 HVCu3NVw0
>>558
勝手にガッカリしてれば?

裏面は充分すごいセンサーだよ。
従来型に比べて8dBも性能向上させたセンサーなんか他にない。

560:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 15:47:48 pGbb4AZw0
数字だけ良いけど空回りしている技術なんて山ほどある。
それらのゴミ技術をいちいち凄いと呼べってのは無理があるな…

561:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 15:54:28 HVCu3NVw0
>>560
それは数字の意味が分からないバカのタワゴト

デジカメ撮像素子における8dBがどれ程の意味を持つか、
いい機会だから一度調べてみればいい。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 16:00:25 HVCu3NVw0
ってか、サイバーショットの絵で裏面が大したことないんだとして、
ハンディカムの絵では裏面は大したことになるんだが、
この矛盾を上のバカどもはどうやって解消するの?

その「主観的に気に入らない」サイバーショットの絵にしたって
高感度絵は他社機を圧倒するわけで、
サイバーショット1機種に限ってすら評価が矛盾するんだが。

なんで主観と客観の区別ができないの?教えてよ。不思議でしょうがない。

563:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 16:21:02 380VaEaW0
その数字のリファレンスになってる従来型の画ってどんなの?

564:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 16:42:23 fyXja50HO
高感度画像は確実にコンデジでダントツトップだと思うけど、アンチは何を叩いてんの?

ソニーは高感度でノイズが少ないセンサーだって言ってる訳でしょ。


565:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 16:47:10 oh3rKCAD0
>>561
1/2インチCCD並だろ

566:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 16:53:08 pGbb4AZw0
>>561
ゴミ素子で8dB改善、でもきちんとした素子ではほとんど改善しません
そんな技術なんて掃いて捨てる程あるんだよw
どこでもいいから試しに学会見てみろよ。うんざりするぞ。

ゴミ素子で8dB改善するのにどれほどの知見と労力と革新がつぎ込まれていようとも
それは「凄い」とは言わない。「空回り」というんだ。

ニコ動で才能の無駄遣いやってる奴のことを「凄い」という感覚に似てるな。
活かせなければ何の意味もない、という立場と、
そのこと自体は苦労してるんだな、多大な知見がつぎ込まれているんだな、と言って褒めるのかの違い。
後者のほめ方はなんだか涙ぐましいけどな…

567:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 16:58:26 HVCu3NVw0
>>566
商用実装にまで持ち込んだ製品で
一世代旧型のセンサと比べて+8dBを超えるゲインのあった商品を
一つでいいから上げてごらん。

568:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 17:01:09 pGbb4AZw0
>>562
さらに言うとXR520の暗所性能なんて精々3luxレベル
大昔のVX1000(同じソニーだが)はカタログスペックこそ同じだがもっと余裕がある画だな
XR520が「裏面だからすごい」なんて誰も言わないんじゃ…?
同等か少し劣る程度の画で、小さく安くしたね、って話だろ。
XR520の画質が凄いなんて言ってる奴はそれこそ素人だw

569:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 17:02:56 pGbb4AZw0
>>567
ワロタw
これだけ言ってもゴミセンサー同士の比較という呪縛から逃れられないのか

570:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 17:11:20 HVCu3NVw0
ID:pGbb4AZw0は何も分からない何も知らないで
絵だけ見てごみごみ叫ぶバカということでFAと。NGIDに突っ込んどくわ。

昨今のコンデジ用ハンディカム用センサで8dBもの性能向上を果たした例が
他にあろうか。いやいや、たいしたもんだ。

理解できないバカが可愛そうだ。

571:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 17:13:36 LxZWS4ow0
出力画像での判断と、
特定要素の数字での判断じゃ交わる部分がないだろ。


572:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 17:18:56 HVCu3NVw0
>>571
出力画像での判断についてなら、
>>562に書いてあるとおりで矛盾しまくりで
話にならんのだがね。

ある技術要素の良し悪しは、純粋に客観評価でのみ図れる。

573:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 17:21:59 pGbb4AZw0
ID:HVCu3NVw0 は空回りの典型的パターンだな…
まぁ、何を指摘されてるかすら判ってないようなのでいいや。
要素技術ではなく結果が見られるということが理解できずに
8dBは凄いんだ凄いんだ!と騒ぐだけじゃそりゃ空回りするよw

574:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 17:27:41 pGbb4AZw0
おや、ハンディカム自体全く特筆すべき画が出てこない点についてはスルーのようだw
10年前の機種に比べて画が凄くなったのではなく
小さくなった(そして高感度についても画質が落ちた)だけという点で
今回の1/2.4センサーの話と完全に相似しているわけだが
まぁ都合の悪いことを突っ込まれるとスルーしているようじゃ、議論はできん。

575:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/20 17:37:25 HVCu3NVw0
>>571
ああ、あと主観評価は文字通り主観だから
どっかのバカがクズだ、というならソレは常に正しいよ。
もともと議論の余地なんかないんだよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch