【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part36at DCAMERA
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part36 - 暇つぶし2ch725:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 23:36:20 njKkgS8h0
私の姫300は元気です。

726:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 23:42:22 dWvVNYBH0
>>725
レンズの外見画像、見せて(ID入りでね)。

727:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 23:52:03 X/H2mIM30
>>718
グレードに従って、解像力が異なる・ボケが端正で美しいかそうでないか・周辺画質の低下が少ないかどうか・歪みが多いか少ないか・防塵防滴か、になるかな。あと当然だけど可搬性にも大差が出てしまうが、現実的にはこれが一番大きい影響かも。

使って慣れ親しむと、等倍でなくとも差が判るレベル。ただし1グレード差程度なら作品としての評価を左右するほどの差はないだろうし、素人なら指摘しないと判らんと思う。
判りやすいのがボケ、松レンズだとボケが整いふんわりとなるが、梅だとぐちゃっと崩れたようで美しくない、となり易い。

解像力はグレードが高いほど基本的に高い(レンズの種類にも依るが)が、悪条件でも低下しにくいかで特に差が開く、逆に順光でマットな素材を写したり、もとから大気状態の悪い時に順光で遠景を写しても大差はなくなる。
ご購入の12-60mmは見た感じのシャープネスなら松グレードに匹敵するが、本来の解像力となると好条件でないと松には適わないですね、
実際比較したことありますが、多くのケースで14-35mmF2.0や35-100mmF2.0、それに単焦点の50mmMacroと比べ、もわっと細部がぼやけた感じになってしまい
シャープネスの低下が感じられます。ただ、曇天で漠然と風景を撮り比べても大差はありませんでした。
そうそう、12-60mmは収差の少なさではピカイチですよ、松と遜色ないどころか勝つこともあります、周辺が質の低下は広角端でやや感じますが絞ればほとんど差は気になりません。

728:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 00:00:00 dJ/mW9gHP
>>727
ZDレンズはいいレンズ、まで読んだ

729:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 00:02:13 Y0X+jy+S0
>>727
同じ点光源を、松、竹、梅で同じ焦点距離同じF値で撮影したサンプルをうp
してくれないなら、何も信じない。

730:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 00:34:11 Mv6s357J0
なんだこいつw

731:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 00:45:41 BLCCI3vw0
勝手に信じなければいいだけw

732:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 04:08:51 jqmUbwcv0
×勝手に信じなければいいだけw
○持ってないので見せたくても見せれない。

733:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 09:34:21 xV0adqS70
>>723
70-300とサンニッパが既にありますがww

300超でしょ?欲しいのは。

734:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 11:17:58 Rfa2xUvb0
>>733
日本語読めないのか?

735:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 12:06:58 H2W3iOwt0
「300以上」は300も含むから>>733の言ってることは正しいんだけど、
友達いないやつなんだろうな

736:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 12:08:05 H2W3iOwt0

あ、言葉足りんかった
>>733は友達いないやつなんだろうなってこと。

737:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 12:47:31 1gX89GRD0
300以上で察する事できるけどね。

738:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 13:47:28 IB+wqymP0
ヲタも鳴かずば、討たれまい

739:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 10:21:05 7jpCbVaB0


       ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (    )  <  よもや、HG超望遠レンズ発売で、オリンパスがここまで放置プレイするとは・・・
      (⊃ ⊂)    \_____________
      | | |
      (__)_)

        クルッ       ______________
       ∧_∧    /
      (`・ω・´)彡<  ”みんな”今か今かと待ち続けていると言うのに!!
   Σm9っ   つ   \______________
       人  Y
      し (_)

  ┏━━━━━┓
  ┃       ∧_∧     ┃
  ┃     (´・ω・` ).    ┃
   ∧_∧⊂   9m)   ┃ ・・・
  .(    )  Y   人.     ┃
 ⊂   フ .(_入_|    ┃
   人  Y ━━━┛
  (_入_|

・・・オリンパスが何かアクションをとるまで、毎週(゚Д゚ )ナニカ?貼り付けてやる・・・



740:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 10:40:24 IeOghkWqO


>何かアクション

                カメラ事業から撤退




741:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 12:00:32 mdaWsufgO
オリンパス撤退スレって落ちてたんだな

742:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 12:03:56 u7qf6kgU0
撤退はないでしょう。
オリンパスはカメラを趣味でやってるんだからw
楽しみがなけりゃ、本業に身が無いらないってもんです

743:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 12:14:15 4OrLssP30
12-60と14-54IIってどっちがいいの?

744:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 12:40:09 RKdB77Tb0
値段とサイズを気にするなら、画質とのトレードオフ。
画質を重視するなら12-60。

745:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 12:41:00 RKdB77Tb0
あ、それとイメージャーAF使いたいなら14-54II一択。

746:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 12:41:08 qCgY5HfH0
>>741
オリが撤退するより先にてめーが先に撤退してどうするよって思っちゃったりなんか
しちゃったのは俺だけか・・・?
>>743
「どっちもいい」で終了。


747:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 12:53:06 dg6E9hnUO
>>742
いままで医療で儲けてたから、そんな悠長なこと言っていられたが、
今回の赤字転落で株主の突き上げはかなり厳しくなる。
特に一眼はCN以外はどこもヤバい。
オリはE-30みたく空気読めない機種だして大外ししてるし。

748:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 12:58:40 7jpCbVaB0
ニコンの方がやばくないか?
今まで売れていた分、反動が大きすぎる希ガス。
赤字の見通しじゃなかったっけ? どこも。


749:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 13:17:48 uKJEjGvg0
確かにニコンのがヤバイかもしれん

D90大ヒットしたし、フルサイズも好評、昨年は絶好調だったのでは?と
誰もが思っていたのにあんなに悪くてびっくり

フルサイズの廉価化くらいしかネタがないと思われる今年は昨年より
ツライ戦いになるだろうにどうすんだ?

750:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 13:28:10 jvtGP0Hb0
ニコンが終わる時はカメラ業界全体が終わる時。
任天堂がゲーム事業から撤退するようなもの。

751:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 14:02:46 JooUsMwm0
MSが喜びそうだな>任天堂撤退

752:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 14:10:08 as7t+jVy0
日本がカメラ事業から撤退したらハッセルとライカしか選択肢が無くなってしまう

753:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 14:14:05 Fai0L/Z70
数年もしないうちに全世界のカメラは愛国者(aigo)になるよ。
日本製デジタルカメラはクラシックになってる。

754:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 14:16:12 wpCeep3z0
撤退も悲しいけど、
ブランド名だけ買われて中国産安カメラになっちゃうのはもっと悲しい
ドイツのコンタックスファンなんか、どんな気持ちだったのかね。

755:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 14:40:17 D62ty0240
ニコンが無くなったってぜんぜん困らないですけど。

756:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 14:43:40 BpbQLHQH0
ニコンが無くなるということは日本が無くなるということ。
日本が無くなっても困らない三国人にとっては好都合だろうね。

757:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 14:51:00 D62ty0240
二コ爺のバカさ加減には呆れるね。やれやれ

758:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 15:40:22 RvjCygWm0
新1454が5万って買いかな

759:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 15:42:45 mQMNe7Oj0
普通かな。
旧1454が、キタムラの会員で4万だたよね。

760:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 17:27:01 4OrLssP30
>>744-745
やっぱ画質だったら12-60か・・・そりゃそうか
12-60は歪曲が大きいって聞くけど問題ないレベル?
LVは滅多に使わないからいいや

>>746
どっちも買えたらベストなんだけどねえ・・・
予算的には14-54IIなんだけど
頑張れば12-60にも手が届きそうなんだよなあ

>>758
俺には魅力的な価格
12-60を諦めるなら迷わず行く

761:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 17:32:30 mQMNe7Oj0
>>760
高倍率ズームだけあって、広角域の歪曲はかなり大きいよ。
許容範囲かどうかは、人それぞれかなあ。

実際に見比べてみるといいと思う。
URLリンク(4-3rds.seesaa.net)

762:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 17:39:21 MPBjwY+E0
>>760
12mmだと直線が入るような写真だとちょっと気になるかも。
14mmで比較すると14-54と差はないよ。

763:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 17:51:03 4OrLssP30
>>761
おお、そのものズバリな記事をありがとう

>>762
確かに12mmは被写体を選んでしまうかも?
でも>>761の記事にもあるけど
14-54+αと考えれば全然OKだなあ

764:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 17:59:20 MPBjwY+E0
>>763
被写体次第だよね。
普通の風景ならまあ気にならないと思うよ。

765:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 18:07:18 EVwheZQE0
40-120 F2.8をきヴぉんぬ

766:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 18:28:42 H2USqrmb0
12mmは単焦点で出て欲しい。

767:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 18:31:18 SSVxnN7O0
>>760
なんか12-60の画質が妙に持ち上げられてるけど、解像度だけとってみても14-54と12-60は
どっこいどっこいというか、かなり高いレベルで拮抗していると思う。
12-60の特徴は解像度じゃなくて「解像感」。
現像パラメータを少し変えるだけで14-54もそういう描写にはなる、という程度の差だと思う。
RAW撮り現像なんて面倒なことはしたくないが、シャキッとエッジの効いた絵が好きっていう
人には12-60はよいと思うが。
逆に、14-54は素性が軟調だから、現像で弄れる幅が凄く広い。

768:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 18:48:41 enoCypQtO
不景気で、ハイスペックのパソコンを維持するのもツラい。
現像なんかしなくても、撮って出しで素直に満足できるカメラが一番いいと思う今日この頃。

769:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 18:57:59 Lo9BzJ1Y0
>ハイスペックのパソコンを維持
日本語でおk

770:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 19:02:08 enoCypQtO
>>769
メンテナンスと買い換えじゃ、おのれは想像力ないんかい。

771:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 19:04:58 Lo9BzJ1Y0
メンテナンスってどんなことするの?

772:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 19:17:26 enoCypQtO
優しくなでなでしてチュウして
摘まんで掻き回してひっくり返して
レロレロ舐めてまた掻き回して
膝の上に持ち上げて揺さぶってあやす。
このあと健康診断、結果見てメンテ。


773:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 19:21:34 Lo9BzJ1Y0
可哀想な人・・・

774:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 20:10:37 yxNm5FtS0
とりあえず2人でコンビ名考えろ

775:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 20:16:34 mQMNe7Oj0
メンテナンズ

776:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 20:54:22 wpCeep3z0
フォーサーズ

777:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 21:31:34 SSVxnN7O0
>>768
わざわざ高い一眼買って、撮って出しが一番と言うのも理解に苦しむが。
それはそれとして。
現像パラメータと言うのは、何もパソコンの話だけじゃなくて、カメラの内部処理も含む話だよ。
撮って出しもカメラ内で現像しているわけで、シャープネス等のパラメータは変えられるでしょ。
12-60の最大の長所というのは5倍ズームの便利さにあるんで、写りに関していうなら14-54の方が
良いと思う人も少なからずいるだろう。
どっちがいいかは、おそらく好みとか使い方のスタイルで分かれる程度で、12-60が14-54より断然
良いなんてことはない。このスレ読んでいてちょっと気になった。

778:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 22:12:07 TylCIvDy0
35-100F2とテレコンx2の200F4画質と
50-200SWDをF4に絞った200F4の画質はどちらがいいの?

あと、F3.5とF4ってシャッタースピードにして、何倍違うの?
F2.8とF4は二倍違うのはわかるんだけどさ・・・

このスレ読んでたら35-100が欲しい病が再発してしまった。
50-200から買い換えるかどうか迷ってる。
テレコンは持ってるんだけどさ、50-200に付けても望遠過ぎて持て余してるんで。


779:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 22:27:55 mQMNe7Oj0
>>778
>F3.5とF4ってシャッタースピードにして、何倍違うの?

1.3倍だよ。
ただし、レンズが違うとT値が違うんで、シャッタースピードとF値を揃えても
必ずしも同じ露出になるとは限らないけど。

780:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 22:59:01 uQO8faWc0
>>777
本当はRAWで撮って後でごにょごにょはしたくないな。
俺は押さえでRAW+JPEGで撮ってるけど、JPEGでいいと思ったらそっちを使う。

12-60 と 14-54 は比較してみる人の比較だと 12-60 の方が光学的には優秀っぽい。
だが高価・重いといった要素があるから、どこにメリットを見出すかで評価は分かれるはずだ。

781:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 23:39:35 CESJmtT10
12-60mmといえば、手持ちの松・竹レンズと比較して、F値に対し実質の明るさが2割程度明る様だ。
14-54mmの利点とされる同焦点距離における明るさを結構打ち消すだけの実質の明るさを持つことに
なるんだがどうだろう。
12-60mm以外のレンズはほぼF値に沿った露出結果をはき出すが、松レンズ群は5パーセント程度だろうか、
わずかに暗くなる傾向あり(レンズ枚数が多いためかも)。

782:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 23:41:41 IfK8jagw0
JPEGでもいいだろうが、初心者ほどRAWで撮っていじってみるのが吉!
カメラの事をかなり理解できるし、その後の上達度はかなり飛躍する


783:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 00:08:07 vx2BwN4N0
>>781
ほんまかいな
まさか違うボディでテストしてました、なんてオチじゃないよな?

784:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 00:30:05 bwWpe82t0
>>780
え~?
撮影する度に色温度も変えてるのか?
面倒くさくてかなわん。つーか、シャッターチャンス逃がすだろ。
晴天・曇天・日陰の粗い区分で間に合うはずはないし、まさかAWB任せなんてコンデジみたいな
ことしているとも思えないが。

>>781
それが本当なら、良いというより狂ってるというべき事態なのでは?
ハレーションが少なく、シャドーの被りが少ないレンズは、ちょっと見で暗く感じたりするが、そういう
意味とは違う?


785:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 00:44:03 kjzUgyHB0
>783 もちろんボディ同じ、逆に同じ種類のボディを入れ替えても同じ
>784 良いかどうかはともかく、レンズによって多少の違いは出るんじゃないか? 実質の明るさを普段みんな気にしてないだけで。
   2割たって絞りの変化による明るさの変化に比べたら大した差ではないよ。レンズ毎の差(クセ?)を実感するのは長時間露光時かな。


786:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 01:07:01 m4G5Ja7S0
どういうテストをして2割とか言ってるの?

787:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 01:25:32 xwWFyYsc0
>>784

最近のデジ一のAWBはそんなに悪くないと思うけどなー。
よっぽど変な光線状況じゃない限り、AWBそのままか
たまにAWBベースに微調整ぐらいしかしないぞ。

ただし、少なくともE-520はA-2設定必須。

788:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 04:27:06 UeQNVu4U0
ZD12-60と14-54の差が分からんような香具師は14-42で十分

789:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 04:32:49 6BOSsXER0
14-50のほうが違いがよく分かるかもしれんな。

790:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 06:48:00 kjzUgyHB0
>786
全く同一条件で撮影した場合、露出時間2割差でヒストグラムが同じに再現できるから、別段明暗・色のバランス異常は見あたらない、絞りの微調整でも同じにできる

791:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 07:28:11 YfMNl4130
>>784
ホワイトバランスなんか晴天に固定でOKだろ。
色が違ったらそのときの光の色が違ったってわかるし。

792:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 13:51:22 aFKG5p6I0
待ちくたびれた
50マソでD700とナノクリいっとくかな
E-3後継+100マクロ+竹広角+300F4資金だったが

793:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 13:53:18 UeQNVu4U0
レンズの糞さに驚くぞフルサイズは

794:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 14:09:26 xzObKLeg0
ナノクリは良いでしょう、オリの人も絶賛

795:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 14:16:15 olkA7Vyz0
うん、ナノクリ以外のレンズは選べない

796:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 15:58:45 s8pL9bWD0
zd40-150とzd70-300どちらか欲しいけど
フォトパスとかを見るとzd70-300は画質がかなり悪いような気がする
フォーサーズで安くて軽くて写りの良い望遠って
結局キットレンズしかないのかな?
ダブルズームキットにしておけばよかった・・・
俺の馬鹿


797:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 17:15:39 xzObKLeg0
>>796
キットで買うならWズームにしとくべきだね
40-150はポケットに入れとける

798:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 18:28:21 lby0v0hyO
誕生日記念にLeica14-150mmの(自費購入の)購入許可をもらおうとしたら
「高すぎる!レンズ何本もいらない。」と、かみさんに却下されましたorz

ボディはE-3で14-42mm、新40-150mm、zd70-300mm、50-200swdと、それなりに揃ってますが…。

10マソなんて数あるレンズの中じゃ大した金額じゃないのに、なんでわからないんだろう?

あれ!?なにか間違ってます?

799:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 18:39:24 7hfbpVo30
姉18-180はけっこうお勧め。

800:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 18:42:05 khTxAcLY0
>789
14-54あたりにしとけ。

801:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 18:50:53 EC/UYe/C0
ねんがんの 11-22をてにいれたぞ!

802:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 19:04:13 HIkB66gg0
>>798
14-42、40-150処分するって言えばオッケーのような気もする。
合計でいくと一本減る計算になるので嫁さんも満足。

803:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 20:49:10 A+ERey/e0
>>779
レスサンクス。
35-100はかなりレンズ枚数多いレンズだし、テレコンのレンズも考えるとT値はかなり暗くなってそうだ。
50-200はキープしておいた方が無難かぁ・・・。

804:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 00:05:19 5d2nDxxR0
俺の14-150をやるから、代わりに嫁さんクレ(T^T)g

805:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 00:12:58 ww/Rdzdd0
春風亭昇太 乙

806:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 00:23:37 V7VHlRQN0
小型軽量をフォーサーズに求めてe-420+2528を買ったはずなのに
L1の14-50も入手。どちらも満足してるけどマイクロが気になる。
20/1.7が出たらすべて買い直しかな・・・。


807:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 00:26:12 iZAaeCSL0
>>806
そうやって沼にはまっていくんだよなw
俺もきっかけはE-410だったけど、
いつのまにかE-3が手元にある

808:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 00:30:42 MqOLgsEF0
>>807
やめてくれ…漏れのメインはペンタKマウントなんだ…
ちょっと2528が欲しくてE-420を買っただけなんだよガクガクブルブル

809:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 00:54:34 KxpKfkU10
12-60買ったんで出番がなくなった11-22を手放してしまった。
間違ってはいないはずだ・・・だよな?な?誰かそうだと言ってくれ。

話は変わるがPanaの14150使ってみたんだが滲み?が気になってしまった。
便利ズームってこんなもん?ピントあってないのかな?下記サンプル参照。

URLリンク(up2.viploader.net)

810:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 01:07:52 jY5T+Uti0
14-45?標準は良く使うから良いの買っとけ、14-54に買い替えだ。
やっぱマクロでボカしてみたいよな、50。
望遠なんてほとんど使わねーから安いので写りゃぁ良いんだよ、40-150旧。
40-150やっぱ暗いわ、感度あげたくねーし、買い替えだな、50-200。
50-200凄いなぁ、画質が全然違うよ、って新型?また買い替えかよ、イヤッホーSWD。
SWD最高なんだけど、旅行にもっていけないんだよね、40-150新。
うーん、もっと遠くを見てみたいなぁ、イヤッホーx2テレコン。
望遠ばっかりで広角も欲しいな14mmより広いの、お、9-18発売か、待ってましたこれだ。
テレコン、暗いし、画質が落ちるんだよねー、90-250ホスィけど金がない←今ここ、超えられない壁。
90-250買ったけど、14-54と離れすぎてるなぁ、35-100。←壁を越えた先の世界、妄想中
やっぱF2ズームいいわ、14-35・・・
ズームばっかり飽きたなぁ、150
新しい表現を、8魚

さて、どこから沼でしょうか?


811:669
09/02/11 01:22:41 I9f+9FVy0
>>810
糞ワラタ

梅コンプリートを目指している漏れはまだまだ甘ちゃんなんだってことだ。

どれE-520の価格がこなれてきたから買うか…
どれどれ、ダブルズームだとちょっと得だな、これで逝こう。14-42,40-150
いや面白いわ。そうだ、もうすぐ運動会だな、長いのいっとくか…70-300
クリスマスやら誕生日会もあるし、室内撮影もやるか…FL-36R
室内撮影面白いわ。ブツ撮りでもうちょっと寄りたいな…3535マクロ
なんか9-18評判良いな。あれ、オンラインショップでポイント20%!?…9-18

まだ、総額20万円も逝っていません。お布施が足りないかな…

812:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 01:24:59 Q3pSl5+50
>>810
50-200あたりでタガが外れたろw

813:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 01:25:17 eXnI5tcs0
澄んだ沼でいいじゃん。

こっちなんかアダプタ沼の泥沼に苦しんでるよ。
まぁ、ライカやハッセルには近づかんようにしてるが。


814:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 01:27:07 QwbRHQue0
>>810

やっと先月にE-3を買ったが、いまだにE-300についてきた ZD14-45とシグマ55-200、それと3535マクロの漏れには耳の痛い話だな。
14-54でも買うか。中古でw

815:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 01:53:06 JPB2HY970
>>809
ピントが地面にいっちゃってるのかな?
ISO感度も無駄に高いね
もっと良い絵は撮れるよ

816:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 10:21:20 2nnSWMD+0
>809
確かになんだか全体的にピンが甘く溶けた感じになってるね。
Exif観たらVIVIDで撮ったようだけど、ISO250にVIVIDだからってこんな変な溶け滲みはしない。
地面も溶けててどこにもピントが合ってない感じがする。他の作例でも同じならボディかレンズ異常じゃない?

817:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 10:25:24 CS8DTBZh0
かなり手前に来てる前ピンなだけじゃん。たんにピントの失敗写真。


818:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 10:28:45 PmH43rc60
>>809

レンズの滲みが言う前のおまえの骨の歪みを心配しろ。
背骨がひん曲がってんだか、骨盤ずれてんだかしらんが、左下がりだな。


819:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 12:02:54 0CecNGJT0
数えてみたら11本・・・まだまだだな

820:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 13:06:06 S74EZiFLO
フォーサーズ持ってると、後ろからマニアックなオジサンに声かけられたりしない?
触りたそう~に話振ってこられたり

821:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 13:09:35 Nu9WPETq0
有無を言わさず触ってくる爺がいる

そして俺の犬を撮れとか言う

死ねうざい

822:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 13:12:25 CS8DTBZh0
坊や、良いレンズ持ってるね。ほらおじさんにちょっと触らせごらん。
怖くないから、ほらじっとシテルンダヨ。とか言われたらよい子は、
すぐ逃げるんだよ。


823:674
09/02/11 15:37:59 3Dv3GRNd0
>>818
よく読めよ...

824:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 15:56:05 PmH43rc60
>>823
知った事かよバカ

825:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 18:53:41 joqrbn9c0
14-42と14-54
14-42の方がパンフォーカス有利ってことありますか?

826:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 19:05:08 HFytxTL60
>>825
それはない
絞れば14-54は12-60と大差ないが14-42は絞っても周辺甘い

827:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 19:16:04 joqrbn9c0
>>826
14-42のほうがぼけにくいとのことなので
パンフォーカスにはいいのかと思いました
ありがとう

828:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 19:25:24 HFytxTL60
14-42がボケ難いのは開放が暗いだけだから
明るいレンズを絞ったほうがパンフォーカスでも写り良いことが多いよ

829:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 19:40:43 joqrbn9c0
>>828
なるほど
やはりレンズのグレードの差はいろんな面で差があるんですね


830:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 21:21:10 iZAaeCSL0
>>808
俺のメインもEFマウントだったんだけどね。
5Dのサブ機として買ったのに...
今はどっちがメインかわかんねw

831:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 21:41:48 tGIuEGxOO
>>830
俺はフォーサーズしか使ってない井の中の蛙なので
他のマウントのことが分からないんだけど、
他と比べて、フォーサーズってどうなん?

832:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 22:04:28 iZAaeCSL0
>>831
いいレンズが揃ってると思うよ。
開放で撮っても何の問題もなく使えるでしょ?
APS-Cならまだましだけど、
5Dとかは使うレンズ選ばないと結構厳しいし。
つまり、財布にも厳しい...


833:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 22:23:15 YOedcIFW0
漏れはレンズで選んでフォーサーズにしたよ。
個人的に70-200F2.8が常用なので、35-100F2.0なんていう超弩級レンズがあって、最適のマウントだから。

他のレンズも、50マクロ、14-54、50-200、35-100、7-14、9-18あたりは、ほとんど悪い評判を聞かないし、しかも、どのレンズも開放から使えるのが当たり前ってのがすごいよね。
竹以上は防塵防滴で安心だし、14-42、40-150、3535の小型レンズやパンケーキ等の個性的なラインナップも魅力。
ライカの力も借りて、さらに選択肢が広がる。

単焦点が少ないのが少し残念だが、これだけ画質が良いズームが揃ってれば、単焦点が少ないってのも納得できる。
オリンパスには、さらに、SWD対応や、F2.8通しのレンズ等を開発して欲しいところだ。

他社で惹かれるレンズってのは、SONYのSTF、Nikonの14-24、70-200F2.8、Pentax Limitedくらいしかないのが現状。


834:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 23:07:26 S74EZiFLO
14-42で、禿げ山のてっぺんから見渡す限りハゲハゲの冬枯れの高原を撮ったら
かな~りいい感じだったことが。
なんかジオラマを撮影したみたいななんとも言えない雰囲気に仕上がってて。
12-60で撮ってもああはならないんだよね、不思議。

835:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 23:19:19 E1xtQNA+0
>>832
キヤノンも持ってるけど、オリは肩の力抜いて使えるから良い
12-60mmにしても24-105mmあたりの一回り分は小さいから
やっぱり旅行に便利なんだな

あとかなり小さいのはマクロとテレコンだな
特にテレコンは頻繁に持ち出す

836:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 23:24:00 E1xtQNA+0
>>833
>他社で惹かれるレンズってのは、・・・

マイナーなレンズなんかもそうだな
トキナーの魚眼レンズとか、キヤノ・ニコのティルト/シフトレンズとか

確かOMはティルトレンズが有ったと思うが(長いけど)

837:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 23:31:12 tGIuEGxOO
みなさん、レスありがとです。
俺は、たまたま初デジカメがオリのC-4040だったんで、
一眼もなんとなくオリを選んだんだけど、
悪くなかったんだなって嬉しくなりました。

838:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 23:39:06 eXnI5tcs0
>>836
シフトはあったけどティルトはなかったよ。OMは。

STFレンズは使ってみたいと思うけどな。

839:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 23:47:18 E1xtQNA+0
>>838
そうか・・・。これとかかね >24mmF3.5シフト

フォーサーズだと、ティルトはちょっと効果出しにくいか

840:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 00:14:55 VUyrLQ6M0
>>831
ファインダーのことを言ってるのかと思った。

841:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 00:17:28 Bqrc77gH0
>>839
マウントアダプタ経由でティルト使ってみると(物撮りとか)
フォーサーズでも結構効果あると感じるよ。
オリとかからフォーサーズ正規のを出してもらえるといいんだけどね

842:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 01:37:11 XVINpU9h0
ウクライナの奴でもいいから、チルトは欲しいな
純正だと20万コースだろうな

843:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 02:35:24 cJfBkQZi0
>>842
球数が狙えないからな。
でも12mmF3.5とかで出せば初の広角単焦点!と言うことで飛びつく人もいるかも?でもMFだよなぁ。
まぁいきなりTSレンズ出してきたらマニアック過ぎと叩かれちゃうだろうけどw

844:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 02:37:11 MtLoTXRq0
>>826
なんだか無条件で 12-60>14-54 という前提で話している人がいるなぁ。
それに、14-54は14-42と違って絞って良くなるレンズじゃないよ。

845:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 02:49:39 hIsqWaxk0
14-54は色収差が収まらないだけで、開放から絞ると解像力はかなり上がる

846:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 02:56:58 vz1uDVpkP
そんなこまかい描写の違いより、
望遠端でシャッタースピードが1.5倍違うとか、
広角端が2mm広いとか、そういうほうがよっぽど撮る絵を変えると思うんだけど、
風景撮るひとが多いってことなのか…な?

オレみたいに思ってるひとも多いけど、
描写の話題の時には黙ってるだけなのかな。

847:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 06:14:40 oxavKJ5P0
>846

おれもそう。
室内で子どもを撮るのにレンズ購入計画中、画角とF値目的。
買えばわかるのかもしれないが、描画と言われても見切れる自信がない。
ただ明るいレンズに興味があってシグマスレとかのぞいてる。
F2.8は欲しくて結局スマメのコンデジ使うことが多いのね。

848:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 07:48:58 qYkj6i9Y0
>>844
絶対性能でいったらそうなるでしょう。
コストパフォーマンスなら逆転するかな
金があるならって言う前提でしょう

849:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 13:14:58 mSQC//De0
>>810
>望遠なんてほとんど使わねーから安いので写りゃぁ良いんだよ、40-150旧。
俺ガイルw
その後望遠の魅力に憑かれて50-200SWDを買った。
x1.4テレコンホスィ・・・

NGワード:IYH

850:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 14:31:45 l4oQsp1o0
>>848
価格差はズーム比の差に見合ったもので、絶対性能はほぼ互角じゃねの?

851:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 14:39:08 F7z0laD20
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

852:674
09/02/12 15:35:11 BXw5GgJz0
50mmF2.0macro買ってワクテカしながら14-42、パンケーキと比べてみたら
大して違いわからなくてしょんぼりした。
ピュアオーディオみたいな世界なのかなあ...




と思ったけど三脚使って撮り比べしてみたら全然違ってワロタ。
手ブレのせいでした。

853:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 21:19:01 k7eJ97fC0
暗いトコで撮ってんの?とりあえず鼻血オメ。

854:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 21:45:09 QGKP41fu0
ピュアオーディオに比べれば、客観的視覚的に慣れれば誰でも把握できる世界だからねぇ
好みはあるにせよ、
三脚使わにゃならんトコではもともと不鮮明な画になりやすく比較には向かないと思うが、それでもそんなに違うのか
と松・竹しか経験のない俺が言ってみる。パンケーキなんか単焦点だしMTF見ても竹クラスの写りはしそうだけどね。

855:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 22:06:00 saDKIQ6r0
どんなにレンズが凄かろうが使い手がへぼければ安物レンズと区別が付かんわな

856:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 23:08:23 eYmWUJZn0
>>849
You、90-250mm行っちゃいなYO!

857:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 01:52:17 Nlt8yewl0
手ぶれ補正なしのボディでライブビューでマクロ撮影すると
あまりいい結果は得られないかもね。

三脚使うか、這いつくばるか。

858:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 08:19:34 ScF1xRtG0
>>850
あの眠い画質を(絞れば別ですが)
味、と呼べるならば互角でしょうね

859:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 14:40:48 AQ4Mvc6jO
三脚って進化しないよな。
脚の出し入れ、調整が面倒で仕方ない。


860:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 16:33:25 1hiuZKy50
>>858
あじだろう。1260と1454の最大の違いは絵が硬調か軟調かって違いだし。
緩いのは解像度が劣るからだと思ってるなら大伸ばししてみれば諧調が残ってるのは分かる。

まあこの辺は1260発売当時に散々論議されてたから過去ログでも読んでな

861:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 18:56:15 iDueg3qn0
>>859
ベルボン ULTRA LUXi L
マンフロット ネオテックプロフォト三脚 458B

862:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 21:53:02 N572GRlU0
>>860
14-54を眠いとか言っている人は、たぶんA3や半切に丁寧に伸ばして鑑賞することがない
人なんだろう。
PCのモニタで見ると12-60の方がずっとメリハリの効いた絵に見えたりするから。
WEB上のサンプルだけでレンズの評価がされるようになり、最終的な印刷仕上がりを重視
したレンズが少なくなってきた昨今、14-54は貴重なレンズだね。

863:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 22:32:37 ott8XCEWP
14-54と12-60の違いを見分けられるような観賞の仕方はしたくないものだな

864:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 22:33:29 KUQ90j970
>>858
眠いってのはコントラストが低いってことだよ。
14-54はやわらかい描写であって、眠い描写ではないよ。

12-60の輪郭を強調したシャープな絵なんで、
どちらかというと広角な絵や人工物を撮る場合は向いているが、
14-54はやわらかいナチュラルな描写なので、
どちらかというと寄った写真や人や動物、自然を撮ったりする場合に向いている、と思うね。

ま、そんなことは広角の2mm、SWD、値段、大きさ重さ、ハイスピードイメージャ(14-54II)対応、わずかな明るさの違いに比べれば些細なことかもしれない。

結論としては、どっちも良いレンズだけどね。


865:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 23:16:18 ugqABg2K0
14-54は収差が大きいだけやんw

866:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 23:19:34 /H8qkP9O0
>863
慣れてくれば、モニタフル表示程度でも、嫌でも差が判ってくるよ。別に印刷しなくても、むしろメーカーサンプルが豊富なら傾向は判りやすいし。

867:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 02:06:20 RMBIv4NW0
木を見て森を見ず、か

868:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 02:08:58 dBlY5CVS0
あいだに14-50を置いてみると違いがよく分かるかもしれん。

869:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 02:56:49 6X9NAObiO
>>862
それを言うなら旧14-50も
伸ばすとアラ!ビックリ!なレンズだったわ。
PCだとネムネム星人なのに。

870:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 03:28:31 +B5Vbw8z0
輪郭を強調?

レンズにそんなことできるのか知らなかった♪

871:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 03:55:45 Ql+V6qp50
できますよ。
輪郭にアンダーシュート、オーバーシュートが生じるように光学設計すれば良い。
副作用として、点光源のボケに輪郭が付きますけどね。

872:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 04:00:08 +B5Vbw8z0
もうちょっと具体的に言ってくれないと想像できませんねぇ

できれば数式で

873:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 04:02:33 aZDfFuCq0
>>865
収差は大きいとか小さいとかじゃなくて、質の良いレンズ同士なら、どこを捨ててどこを取るか
の設計思想の問題になってくるのよ。
いちばん単純な分かりやすい例では球面収差の補正の仕方。
絵を見てすぐ分かるのは、12-60は補正不足にしてコントラスト重視、14-54は補正過剰にして
ディテール重視にしているな、ってこと。
これは、ドキュメンタリーに有利な高倍率ズームの12-60、11-22と2本使いでじっくり作画派の
14-54、と使用シーンを意識した設計だと思う。

874:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 09:07:53 ZoZkNheH0
ポイントある程度溜めてオリンパスオンラインショップで買ったほうがお得だと初めて知った。。。
安物探して某オクで中古レンズ買わなくて良かった。

875:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 09:10:38 zPOWOuOd0
>>873
それだと12-60の方がボケが綺麗で14-54が汚くならね?

876:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 10:19:46 1fvB7znP0
昔はズイコークラブプレミア会員だと、どこよりもレンズ安かったんだぜー

877:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 10:24:42 UsKleWwN0
収差をすべて完全になくすことは出来ないだろうが、出来るだけ減らすことは可能だろう。
どうバランスをとるかも必要だが、どれだけ減らせるかも大前提にある。

あと、軟調とねむいのを区別せずにいうもんだから、もうちょっとしっかりレンズの特徴を見た方がよいと思う。
ねむいだけのレンズなら14-54mmみたな良い解像力ないよ。印刷しないと良さが解らないとか言い始めるとカルトじみて
嫌な雰囲気だけど、モニタで十分判別できるからさ。

878:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 11:35:12 pIh2z3Vu0
また1454厨が暴れてんのかよw
1260は値段なりに良いレンズ
1454は値段の割にはもの凄い良いレンズ

これでいいだろ?
わかったらとっととその古くさい画を出すレンズ持って帰れw

879:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 11:47:27 bUMI++4m0
>>878
仕上げは現像ソフトでするんじゃないの?

……と思っていたけど、このスレなどを読んでいると、撮って出しのjpeg画像前提な話の進み方をよくするんで、
「皆さん、腕いいのね」と下手くそな私としてはうらやましい限り。

# 下手すぎて撮って出しできるような画像は無理だから、ボディの設定は修正前提で眠い絵になるよう振ってるけど。

880:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 12:55:20 5DnX1hlP0
50-200mm SWDのズームリングがちゃんと回らなくなったと思ったら、
後玉が外れますた。。正確には後玉を収容している筒がスポっと。



881:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 13:13:51 YVk+8n5vP
>>880
構造に興味あるよ
写真うp!

882:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 13:16:12 wib6lY2M0
>>880
SWDにしようか迷ってたから興味あり
写真うp!

883:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 14:19:02 5DnX1hlP0
>>881
>>882

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

この筒がレンズ本体にねじ込めるようになってるんですが、
それが緩んだみたいです。

ボディのミラーに当たらなかったのが不幸中の幸い。


884:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 14:32:53 YVk+8n5vP
>>883
後群が一塊(ユニット)になっているんだね
URLリンク(olympus-imaging.jp)

締め込み不足か緩み止めを施工してなかったのか・・・、まあとりあえず
不幸中の幸いだね。それSS持ってくとどんな顔されるかなw

885:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 15:58:13 9MRsFqWT0
9-18いいねぇ。うひょーって感じだ。

886:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 21:25:03 q7BZ7Eb+0
>>883
SSと相談して、点検だけはしたほうが・・・

887:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 23:31:12 PLIunOyb0
>>879
> 仕上げは現像ソフトでするんじゃないの?

だったらカメラやレンズなんてどこでもいいじゃん。
うまいとか下手以前の問題w

888:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 23:36:35 +B5Vbw8z0
>887
ナニイッテンノ?

889:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 23:47:20 I3RXBNTn0
うっかりレンズ資金が出来てしまったんだが、
PMAやら春の新商品発表?やらを気にしてどのレンズも手が出ない。
しかしあと2週間待つのもつらい。

魚眼、50マクロ、35-100、テレコン関連。などすぐにでも買い足したいんだがなあ。
すぐにSWDが出たとかになってしまったらそれが地獄。




890:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 23:50:13 gp2S+fxR0
50マクロはともかく、8魚や35-100はSWD化されても大きな違いはないと思うよ。
ま、35-100に限ってはモーターの音がうるさいんでSWD化される意味は多少はあるが。


891:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 23:56:07 Ql+V6qp50
来週までに撮影に出る予定がなければ、二週間まったらどう?

892:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 00:10:00 Uw1kw6h70
>>889
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・     リニュされても違いを味わうために
     ∑ (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  新製品 『も』 手に入れれば問題ないじゃないか!
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ


893:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 00:20:02 X2SuRn5z0
>>889
まぁ、魚眼、テレコンなら別に今すぐ買っても問題はないかと。

魚眼、面白いよぉ♪

894:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 00:34:11 jeH4CBZ60
松ズーム・竹ズームコンプリートしたら、欲しいレンズが無くなってしまったはいいが
「レンズを買って味わいたい」という欲求までは消えていないことに気づいた。
単焦点はマクロか余程明るいF値(ズミ25mmF1.4とか)でないと使い道がないのでイラネなんだが、レンズ買う楽しみが無くて悲しい今日この頃。
早く100mmMacro(もちろんF2.0で!)出してー、50mmMacroじゃワーキングディスタンス不足気味だしAFが遅すぎる。

むー魚眼かぁ、用途無いけど(いかにも魚眼くさい風景撮って飽きて防湿庫入りが目に見えている)なんか新たな面白さ発見できりゃいいかなぁ

895:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 00:46:59 X2SuRn5z0
>>894
飽きやすいのは否定しないけど、魚眼は寄れるから、マクロ的な使い方も面白いよ。
生き物相手だと面白い絵が撮れるんだろうけど、なかなか難しいねぇ。
花は手軽に撮れるから、お奨めかな。
常用レンズにはならないけど、たまに使うととても楽しい。

896:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 00:47:35 fx76k2RN0
>>894
APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM

他にも、シフト・ティルトレンズをアダプタで使うとまた新しい世界が広がるだろう。


897:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 01:02:01 gs6Na/RK0
>>896
APO 300-800mm F5.6 EX DG HSMにシフティルアダプタをかますのかと思ったよ。

898:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 01:06:14 BolDUTJ40
PMAで100mmマクロの発表無いかな

899:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 01:23:21 fx76k2RN0
>>894ほどではないが、俺も、広角ズーム、標準ズーム、中望遠ズーム、望遠ズーム、マクロ、テレコンと一通り揃えてしまったので欲しいのがない。

強いてあげれば、松まで行かない竹クラスで、70-200F2.8 SWDってとこかな。
広角端は50-200より弱いが、望遠端は強いってところで、定価25実売20万ってところを希望。
35-100とつながりも良いからね。90-250は高すぎて買えん。

300F4と言うヤツも多くいるが、漏れは、暗いのはイラネ。

900:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 03:08:41 ximm2zqQ0
ペンタの55mm新レンズと同じくらいの画角の単焦点でないかな。


901:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 04:56:19 +BKKv/FU0
3535?

902:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 07:42:33 YDBXd6Vn0
2週間松!いや待つ、ことにして物凄く我慢する。出来るかどうか分からんけど。
ああ、ズミってのも・・・。

903:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 11:06:49 m230OCT90
シグマ4/3レンズコンプとかw

904:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 11:48:46 qvqvqbgc0
シリアルナンバーぞろ目とかキリ番ゲットとかやっとけ

905:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 12:00:30 cjVPVbbGP
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part29
890 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2008/07/11(金) 11:22:32 (p)ID:aglzOGfi0(3)
14-35mmの中心軸ズレ(>>473)の修理の件、結局交換になった。
シリアルNo.~0001001だったのにー!!!!111
。゚(゚´Д`゚)゚。

906:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 12:15:11 2B95UcEB0
PIE2009希望
・100マクロ発表
・レンズロードマップ更新
・E-3後継機発表

907:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 15:08:51 m230OCT90
PIE2009 現実的な想像
・E430発表、発売
・μ初号機発表
・μレンズロードマップ発表
・E-4コンセプトモック登場

908:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:16:43 +BKKv/FU0
パナは販売員曰く次の展示会でm用レンズを3本出すというのに折は・・・

909:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:23:22 qvqvqbgc0
>>907
本当にそんな程度だろうなと思えるからすごいなw

910:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:42:11 vol17cTK0
>>907
μって書くとコンパクトデジカメ(ミュー)の方かと思ってしまう。

911:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 16:44:10 tiHAjmH30
>>910
俺も最初そう思ったw

912:こうか
09/02/15 16:55:24 QKWK0BxA0
PIE2009 現実的な想像
・E430発表、発売
・μ4/3初号機発表
・μ4/3レンズロードマップ発表
・E-4コンセプトモック登場


913:910
09/02/15 17:03:24 vol17cTK0
マイクロフォーサーズもしくはmicro4/3の方が分かりやすい。

マイクロフォーサーズのマイクロをμで書いたのを(公式発表
では)見たことないから。

914:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 17:39:18 Ius15u9P0
m4/3が一番良いんじゃね?
入力が簡単でわかりやすい。

915:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 17:39:45 gs6Na/RK0
μSDってのも無いからなぁ

916:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 17:58:45 Z+5nhPEk0
m43マウントで

917:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 18:13:28 iFFd7PBQ0
分かりやすいとか分かりにくいとかってまるでお子様だな
いつから2ちゃんはそんな掲示板になったんだよ

918:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 18:20:55 KA2sCXxv0
>>917
最初からじゃよ

919:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 18:38:40 BolDUTJ40
PIE 2009 オリらしいKYな想像

一眼型m4/3をE-430として発表。
セットになるズーム2本の発表と、レンズロードマップ提示。
レンジファインダー型は、例のモックを引き続き展示。
新型アートフィルターの発表。

920:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 18:41:11 gs6Na/RK0
>>917
てか日本人の特性だろ、何て読むかとか略称が何かでグダグダ言うのは。

921:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 18:54:36 BolDUTJ40
今気がついたが、ここはm4/3スレでなくレンズスレだったか。

レンズは100mmマクロに期待しているが、
既存レンズのコントラストAF対応版が出るだけの予感。

922:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 19:06:20 mZQSqjwm0
>>919
おまいはオリのことをなんにもわかってない
マイクロフォーサーズ関連発表無し
これがオリとして一番あり得るんだぜ。

923:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 19:16:49 BolDUTJ40
>>922
ありそうだ、とてもありそうだw

924:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 19:21:38 jnVNIYCk0
PIE2009 現実的な想像(鉄板)
μ4/3モックカラーバリエーションのみ
他は既存のカメラを展示して終わり

つまりフォトキナから全然進展なし


925:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 19:37:03 qu4OsAUz0
>>922
たしかにw

926:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 20:38:07 /xEen56d0
確かにオリは空気読めない
が、クオリティの高い製品出してくれたら全部許す
オリ頼むよオリ

927:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 20:44:40 tiHAjmH30
レンズはどうだかわかんないけど、
前はできないって言ってた防水のμシリーズ(コンデジね)に
手ぶれ補正のせてきたからE-4xxは期待できるかもね。

928:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 21:20:37 PIcAGm/D0
出来ないって言ってたコントラストAFも何食わぬ顔してE-420/520に
乗せてきた前科もあるし。

929:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 21:28:17 UHNnQnoi0
アホか

930:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 21:33:54 iFFd7PBQ0
あほっじゃあ~りませんよ


以下続く


931:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 22:41:31 xERjcj3M0
残念ながら続かない

PIE 2009 オリらしいKYな想像

E-520、420に限定カラーモデル発表。
マイクロ4/3 モックのみ

以上

932:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 23:44:12 jnVNIYCk0
>E-520、420に限定カラーモデル発表。

チャンピオ(ry

933:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/15 23:45:27 gs6Na/RK0
もうその辺にしとけよ
ここんとこの書き込み丸ごとスレ違いだろ。

934:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 00:08:38 9XyHKVnE0
マイクロ4/3のモックってもう発表されてるよな?

935:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 00:55:32 O3nmWscS0
マイクロフォーサーズスレでやれよ。

936:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 01:02:28 HP/vHqgP0
ゆとりの自治厨って融通きかなすぎですね。

937:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 01:26:03 2ne0PiGv0
ペンタの白が好評なので(略

938:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 05:00:31 I18N61Ij0
今度HG超望遠レンズ発表無かったら・・・

   *``・*。.    。.:☆   .     *。+゚ ★
   |   `*。 ;*  †▲_*;.。.: ∧  ∧  /*。
  ,。∩    *. ゚*: (('A`);゚' +< ,,‘∀‘> つ  *。+゚
 + (・ω・`)*。   ゚・* (  7  `*。 二つ *゚*
 `*。 ヽ つ*゜* .  < ヽ   \+。*・'
  `・+。*・`゜⊃ +゜   *。+゚    ∪`J
  ☆  ∪~。**'``・* 。
  `・+。*・゜.  |     `*。
      ,。 _,,∩,_     * もうどうにでもな~れ~☆
     + / ,' 3 `ヽ* 。+゚
     `*⊂    ,j *゚ *
       ゚と・+。*・' ゚ +゚
       ☆ `(ノ′ 。*



939:912
09/02/16 14:02:50 qRFbzKvq0
E-4とかモック発表してもD400で木っ端微塵かも
430がどうなるのかは興味深い、420のサイズのままIS載せてきたら偉いけど
マイクロ4/3にしちゃってEVF載せてきたらもっと凄い

940:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 15:19:57 b0aa7XUc0
初めての一眼でE-520を使ってる初心者です
イベント会場なんかの少し明るさが足りない場所で撮影で
フラッシュを使わずに肉眼で見た感じに撮ろうとするとシャッター速度が遅くてブレてしまう
ISO800あたりまで感度上げるとなんとか撮れるんですがザラつき感がちょっと.....

こんな状況で明るいレンズって言われるのを買えば幸せになれるものですか?
フォーサーズは感度がどうたら~ってスレでよく言われてるのはこうゆうこと?

941:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 15:30:14 8wsfKhka0
>>940
どんなイベントかわからんけれど、フラッシュを焚いても良いならば
外付けフラッシュ買った方が無難です。
バウンスしてやれば、「見た感じ」に近い写真が得られます。

この目的だけで「明るいレンズ」を買うのは、費用対効果が良くないと
思いますよ。
「感度がどうたら~」は、もっと上級機と比較した場合の話。
入門機同士なら、フォーサーズだろうが、APS-Cだろうが、大差ありません。

942:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 15:31:18 WEHpgUlO0
暗所だからって単焦点の明るいレンズ使うと今度はピントが合わないでピンボケになるわな

943:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 15:33:18 qkvo82hDP
dpreview推奨設定である
ノイズリダクション:OFF
シャープネス:-2
ISO1600時のザラザラ感が大好きなオレ様に言わせれば、
E-520のISO800でめげちゃうようだと、
F3.5をF2.8にしたところで幸せにはなれないでしょう。
14-35mm/F2の予算があればそれがおすすめです。

あなたのようなひとにこそ10mm/F2や14mm/F2の単焦点が必要だと思いつつ、
正直、D40にISO400でΣの10mm/F2あたりを組み合わせるのが(AFできるっけ?)
比較的抑えた予算による現実的な最適解かもしれません。

手ぶれじゃなくて被写体ブレしちゃうんだよね?

944:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 15:34:51 wTtSVYmW0
もしフラッシュ買うならFL-50推奨。36だと光量どうとかいう以前に
チャージ遅すぎ。リチウム使えばだいぶ違うらしいけど…
純正にこだわる事もないかもしれんが

945:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 15:38:35 FzftZ9fB0
NoiseNinjaやNeatImageだかのノイズ低減ツールを導入してみるとか。

946:940
09/02/16 15:52:41 b0aa7XUc0
さっそくのレスありがとうございます

明るいレンズ入れたからって単純にはいかないような感じですね...
やはりフラッシュとうまく付き合えるように色々覚えていったほうが良さそうですね

>NoiseNinjaやNeatImageだかのノイズ低減ツールを導入してみるとか。
こうゆうものがあるんですね
暗所はISO800~1600で撮ってコレで補正してやるって使い方でもいいのかな
思っていたより一眼ってムズカシイ

947:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 16:12:36 i39ClvXY0
コンデジからきたら一眼はシビアで難しいと感じるかもね

でもビシっと決めれば周囲にキャー!ステキー!と褒められるよ?

948:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 17:00:51 8U+63X4/0
最近デジ一買ったけど
外付けフラッシュでバウンスして撮ったのが一番目から鱗でした
カメラよりも

949:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 17:03:04 8U+63X4/0
放電能力はニッカドやニッケル水素がいまだにトップだと思ってたんだけどリチウムのほうがチャージ早いの?フラッシュの

950:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 17:19:25 6zQ/kR220
容量当たりの放電能力ならニッカド最強だが
エネルギー密度の差を考えると同じ大きさの
ニッカドとリチウムイオンなら似たようなものじゃね。

951:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 18:00:48 YeLTj+GW0
被写体ブレならともかく、手振ブレ関しては慣れればかなり抑えられるようなるよね
コンパクトデジカメではホールディングの工夫しにくいけど、一眼サイズになると慣れと
ホールディングの工夫でかなりイケるようなる。
被写体ブレなら中途半端せず思い切ってF値の明るいレンズ(F1.4~F2.0クラス)導入すれば
目から鱗が落ちる。フォーサーズだから開放から実にせずガシガシ使えるし開放でも被写界深度そこそこある。

952:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 18:29:43 wTtSVYmW0
一次電池のリチウム電池ね。具体的にはCR-V3の事

953:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 18:44:21 X+ExzRIz0
>>946
レンズは14-42mm F3.5-5.6?
だったら、14-54mm F2.8-3.5買ったら?
ライブビュー対応じゃない古いほうはかなり安くなっているし
マクロ的にも使えるいいレンズだから、買って損はない。
14-42でISO800なら、おおむねISO400で撮れるから問題ないっしょ。
>明るいレンズ入れたからって単純にはいかないような感じですね...
いや、明るいレンズで解決できる問題でしょ。
何でゴチャゴチャ言ってる人がいるのかオレには理解できんけど。
バウンスと言っても、白い天井じゃないとキツいし
イベントのライティングが消されちゃう。



954:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 18:51:21 qkvo82hDP
確かに>>940が14-42mmの望遠側を多用している可能性はあるな。
広角端でも苦しんでるなら半段の差じゃ足りないとは思うけど、
主に苦しんでるのが望遠端だとしたら14-54mmは効果てきめんの予感。

バウンスが手放しで役に立つのは自宅の室内撮りくらいの予感。
あとは>>953の言うようにライティングを殺すのが個人的に好きじゃない。
それに白天井に限らず、天井高かったり天井ないシーンだったりも多いものですよ。

フラッシュ派に遠慮しないで書いちゃった、
偏った意見でごめんなさい。

955:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 18:56:35 3NVHCumc0
オレは>>943に書いてある『Σの10mm/F2』が気になったな。
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMの事?

956:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 19:00:03 qkvo82hDP
>>955
す、すまん、フルサイズ用のΣ20mm/F1.8のことを盛大に書き間違えたorz
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

957:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 19:11:05 H9V4IGhI0
望遠側が主なら、50マクロだな。

958:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 19:24:11 3NVHCumc0
>>956

ならD40じゃAFできないねw
MFのピント合わせも結構辛いレンズだった記憶。
素直に30mmF1.4の方がいいかも。


でも暗いのならAFは役立たない可能性もあるからいいのか。

959:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 19:58:14 I18N61Ij0
ちょっとみなさんにお聞きしたいんですが、
サンニッパって、どうやって保管するんですか?

専用アルミケースにシリカゲルですか?
防湿庫の棚をなぎ払って、立てかけるんですか?
それとも、もっとでっかい防湿庫必須ですか?

わかりません><


960:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 20:02:33 qkvo82hDP
みなさんきたこれ

961:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 20:04:18 iWHNbWgAO
>>959
ヒント 冷蔵庫

962:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 20:11:01 X+ExzRIz0
>>957
そうそう、マクロだから忘れられがちだけど
50F2はイベントでけっこう重宝する。
マクロ故、フォーカスを大外しすると復帰に時間かかったりするんで
慣れも必要だけど、決まった絵は素晴らしい。
L版に焼いたくらいでも、ズームと差がわかるみたいで
褒められるのは、50マクロで撮った写真が多い。

963:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 20:18:10 8wsfKhka0
どんなイベント?

964:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 20:35:19 S4hAq3BI0
>>959
チルド

965:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 20:48:17 MVqkKqS60
みんな328専用防湿庫持ってるよ

966:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 20:50:36 X+ExzRIz0
>>963
ヨサコイとか阿波おどり、などお祭り・踊り系。
バンドも撮るよ。

967:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 21:12:14 h/tAj/STi
>>959
普通のプラケースに入れてる。
フード外せば半分のデカさになるよ。

968:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 21:14:50 I18N61Ij0
サンニッパのサイズって、φ127x285mmで
本当に正しいの?
これらな防湿庫に立てかけられるなぁ・・・
て、意外と小さく感じてしまった。

ご迷惑をおかけしますた。

今度HG超望遠レンズ発表無かったら・・・

   *``・*。.    。.:☆   .     *。+゚ ★
   |   `*。 ;*  †▲_*;.。.: ∧  ∧  /*。
  ,。∩    *. ゚*: (('A`);゚' +< ,,‘∀‘> つ  *。+゚
 + (・ω・`)*。   ゚・* (  7  `*。 二つ *゚*
 `*。 ヽ つ*゜* .  < ヽ   \+。*・'
  `・+。*・`゜⊃ +゜   *。+゚    ∪`J
  ☆  ∪~。**'``・* 。
  `・+。*・゜.  |     `*。
      ,。 _,,∩,_     * もうσ(゚∀゚ )オレどうにでもな~れ~☆
     + / ,' 3 `ヽ* 。+゚
     `*⊂    ,j *゚ *
       ゚と・+。*・' ゚ +゚
       ☆ `(ノ′ 。*


969:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 21:32:31 h/tAj/STi
>>968
フード逆付けの分、少し大きくなるけど、結構小さいでしょ。

買っちゃいな、画質いいよ、楽しいよ。

970:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 21:33:17 Ib+8gU+e0
でもお高いんでしょ

971:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 21:41:03 I18N61Ij0
>>969
今度の発表如何によりますです。

今まで写真で外観で検索して大きく見えたのは、
フードだったんですね。
2倍テレコンもあるし、アメリカのお店で買えば14万円安く買えるし。
もうね、ある程度心積もりしています。
オリンパスが新たに発表しなかったら、今の俺のモチベーション(鬱)は、
買っちゃいそうな勢いです。



972:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 22:13:58 czqJL1lu0
>>946
明るいレンズ入れたら単純に良くなるよ。
ノイズ低減ツールは確かにノイズは減るが、のっぺりとした絵になってしまうからオススメしない。

25F1.4、30F1.4、50F2あたりなら割と低価格で買える明るいレンズなので、この辺を薦める。

俺はイベント撮影に命かけてんだ、ってなら、35-100だね。


973:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 22:24:38 F79DNwu60
PIE2009で100マクロ情報なかったら
マウント替えだな
竹コンプリートから早一年

974:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 05:46:58 dYZSGlSW0
PIEで発表という事はないだろうから973にはサヨウナラと言いたい。

975:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 09:43:03 7d75aeyt0
レンズじゃなくて、28日に新ボディ発表とか言う流れみたいね
500と30の間ってなんじゃそりゃ?
500が上級移行するということ?

976:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 10:53:31 fQwZqWlaP
E-520にバリアングルが付くのか、AFポイントが増えるのか?
しかしAFポイントの増加は既定路線のはずだよね。

ほかは特にないよねー?
まさか連写5コマでもないだろう。

977:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 10:55:59 owA5b1DH0
肩部モノクロ液晶なし、ペンタミラーのE-30ってとこかねえ。

978:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 11:01:56 z+q0oaPN0
葉っぱソースかよ
以下勝手に予想
E-30から省かれるもの
・ペンタプリズム
・電子水準器
・AF微調整








979:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 11:06:29 fQwZqWlaP
E-30から省かれるものがたったそれだけ?
バリアングルも付いて連写5コマでAFも11点なのか?

980:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 11:07:33 fQwZqWlaP
あと電子水準器はボディ内手ぶれ補正の派生的機能な気がする

981:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 11:25:31 z+q0oaPN0
んじゃ追加だ
E-30から省かれるもの
・ペンタプリズム→ペンタミラー
・電子水準器→なし
・AF微調整→なし
・連写5コマ→連射3.5コマ
・AFも11点→AF5点
・国際保証書→関西限定
あと少しでE-520に負けるな

982:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 11:31:52 fQwZqWlaP
つまりE-520にバリアングル付いてAF5点になってアートフィルタ付いただけだなw

983:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 11:35:30 V1AjgHMC0
レンズの予想ならともかく、なんだこのアホな二人は。

984:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 11:36:32 fQwZqWlaP
反省

985:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 13:36:02 lJzs9p860
カハハハハ

986:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 18:05:20 HVJo5nrm0
新製品のサイクルが長い(と言うか新製品早く増やせ~)レンズに比べて
マイナーチェンジでボディをポコポコ出し過ぎなんだよ。新規ユーザーも
購入踏みとどまってしまいそう。
思い切ってニコン・キャノンのフラッグシップ対抗機25-30万、中級機10-15万、入門機5万
の3段階で明確な差異を打ち出して、ファームアップなど1-2年間きっちりサポートして欲しい。
レンズもロードマップをちゃんと発表・修正して欲しい




987:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 18:26:53 lJzs9p860
どーせ売れてないんだから、毎年新機種出すなんて馬鹿な販売戦略やめれってな?w

988:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 18:47:05 vUKDo/PX0
ポコポコ出すのはいいんだけどE-3にしてもE-30にしてもバグ多すぎ。

989:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 18:52:55 vUKDo/PX0
バグに対するサポートは悪くないけどな。

990:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 19:05:27 eHFq+TJ10
∑の150-500をフォーサーズ用で出ないのか?って聞いたら、開発予定ありません
って、返信が来たorz
50-500買うしかないか、いっそデジスコするか・・・・。


991:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 19:52:34 CJEg5OI80
鳥の人は大変だねぇ。

シグマに尋ねるくらいなら、オリに聞けばいいのに。

992:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:04:44 NnoYChPu0
これでバグが多いってんなら某社とか使えないぞw

993:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:09:35 BoD7985P0
>>990
どうせ聞くならフォビオンセンサーのフォーサーズボディはでないのか、と。


・・開発予定すらありませんだろうなぁ


994:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:11:43 NnoYChPu0
フォビオンはマニア向けだろ

まじめに色をコントロールしたいなら扱いにくくてしょうがない


995:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 20:27:12 BoD7985P0
E-300シリーズみたいな感じでフォーサーズらしくて良いじゃんw

996:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 23:47:17 h11e2RQe0
>>990
つ 90-250F2.8 + EC-20 をIYH

997:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:33:46 D+HFKEXEO


998:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:35:51 D+HFKEXEO


999:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:44:59 Rdk+eDiW0


1000:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 00:45:29 Rdk+eDiW0
梅茶漬

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch