【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part36at DCAMERA
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part36 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 21:22:39 XQMoX4mJ0
■関連サイト
Four Thirds System      (日本語)     URLリンク(www.four-thirds.org)
....                 (英語:レンズ)... URLリンク(www.four-thirds.org)
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL レンズ        URLリンク(olympus-esystem.jp)
ZUIKO DIGITALのロードマップ          URLリンク(www.olympus-esystem.jp)
オリンパス E-SYSTEM..              URLリンク(www.olympus-esystem.jp)
シグマ デジタル一眼レフカメラ専用レンズ........ URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
パナソニック ライカ D レンズ           URLリンク(panasonic.jp)
MyFourThirds.com........               URLリンク(www.myfourthirds.com)
4-3system.com.         (英語).......    URLリンク(www.4-3system.com)
....                 (英語:レンズ). URLリンク(www.4-3system.com)
フォーサーズ レンズ一覧表....          URLリンク(digicamedata.web.fc2.com)
Four Thirdsマイクロフォーサーズのベネフィット.URLリンク(www.four-thirds.org)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 21:23:51 XQMoX4mJ0
レンズラインナップ
■ZUIKO DIGITAL STD
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
. 9-. 18mm F4.0-5.6 0.25m.  0.12倍 . 275g . 74,550円 '08/10 ×
14-. 42mm F3.5-5.6 0.25m.  0.19倍 . 190g . 32,550円 '07/03 ×
17.5-45mm .F3.5-5.6 0.28m.  0.23倍 . 210g ---,---円 -----. × バリューキット限定
18-180mm F3.5-6.3 0.45m.  0.23倍 . 435g . 63,000円 '06/01 ×
    25mm F2.8    0.2m   0.19倍   95g . 49,875円 '08/04 × パンケーキ
    35mm F3.5    0.146m 1.00倍 . 165g . 37,275円 '05/11 × マクロ
40-150mm F4.0-5.6 0.9m   0.14倍 . 220g . 39,270円 '06/11 ×
70-300mm F4.0-5.6 0.96m . 0.50倍 . 620g . 49,875円 '07/10 ×

14-. 45mm F3.5-5.6 0.38m.  0.16倍 . 285g . 32,550円 '04/11 × ×ディスコン
40-150mm F3.5-4.5 1.5m   0.12倍 . 425g . 39,270円 '04/11 × ×ディスコン

■ZUIKO DIGITAL HG
    . 8mm F3.5    0.135m 0.22倍 . 485g . 97,650円 '06/01 ○ 魚眼
11-. 22mm F2.8-3.5 0.28m.  0.13倍 . 485g 111,300円 '04/05 ○
12-. 60mm F2.8-4.0 0.25m.  0.28倍 . 575g 124,950円 '07/11 ○ SWD
14-. 54mm F2.8-3.5 0.22m.  0.26倍 . 435g . 78,750円 '03/10 ○
14-. 54mm F2.8-3.5II.0.22m.  0.26倍 . 440g . 87,150円 '08/12予○
    50mm F2.0    0.24m.  0.52倍 . 300g . 85,050円 '03/10 ○ マクロ
50-200mm F2.8-3.5 1.2m   0.21倍 . 995g 147,000円 '08/01 ○ SWD 三脚座重さ不明
  . 100mm?.F2.0?   ??   ??  ??   ???   予定. ○ マクロ

50-200mm F2.8-3.5 1.2m   0.21倍 . 920g 131,250円 '03/10 ○ ×ディスコン 三脚座150g

4:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 21:24:29 XQMoX4mJ0
■ZUIKO DIGITAL SHG
. 7-. 14mm F4.0    0.25m.  0.11倍 . 780g 247,800円 '05/03 ○
14-. 35mm F2.0    0.35m.  0.12倍 . 915g 309,750円 '08/03 ○ SWD
35-100mm F2.0    1.4m   0.09倍 1650g 372,750円 '05/10 ○ 三脚座150g
90-250mm F2.8    2.5m   0.08倍 3270g 840,000円 '05/12 ○ 三脚座付
  . 150mm F2.0    1.4m   0.13倍 1465g 325,500円 '04/10 ○ 三脚座145g
  . 300mm F2.8    2.4m   0.15倍 3290g 918,750円 '03/10 ○ 三脚座付

■Leica/Panasonic
14-. 50mm F3.8-5.6 0.29m.  0.16倍 . 434g  99,750円 '07/10. × 手ブレ補正
14-. 50mm F2.8-3.5 0.29m.  0.16倍 . 490g 157,500円 '06/12 × 手ブレ補正
    25mm F1.4    0.38m.  0.18倍 . 510g 126,000円 '07/03 ×
    45mm F2.0    ??   ??  ??  ???   予定. × 手ブレ補正、マクロ
14-150mm F3.5-5.6 0.50m.  0.18倍 . 535g 170,100円 '07/12 × 手ブレ補正、XS
50-150mm F3.5-5.6 ??   ??  ??  ???   予定. × 手ブレ補正

5:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 21:25:06 XQMoX4mJ0
■SIGMA
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
10-. 20mm F4.0-5.6 0.24m.  0.15倍 . 495g . 83,475円 '08/05 × HSM
18-. 50mm F2.8    0.20m.  0.33倍 . 525g . 63,000円 '06/11 ×
18-. 50mm F3.5-5.6 0.25m.  0.28倍 . 270g . 21,000円 '04/10 ×
    24mm F1.8    0.18m.  0.37倍 . 520g . 63,000円 '07/01 ×
    30mm F1.4    0.40m.  0.10倍 . 410g . 57,750円 '06/08 × HSM
    50mm F1.4    0.45m.  0.13倍 . 505g . 60,000円 予定  × HSM
  . 105mm F2.8    0.313m 1.00倍 . 470g . 68,250円 '06/09 × マクロ
  . 150mm F2.8    0.38m.  1.00倍 . 920g 103,950円 '06/09 × HSM、マクロ、三脚座付
55-200mm F4.0-5.6 1.1m   0.22倍 . 330g . 26,250円 '04/12 ×
50-500mm F4.0-6.3 1.0m   0.19倍 1830g 173,250円 '06/09 × HSM、三脚座付
70-200mm F2.8    1.00m.  0.28倍 1385g 123,900円 '08/09 × HSM、三脚座付
300-800mm.F5.6    6.0m   0.14倍 5915g 892,500円 '07/03 × HSM、三脚座付

18-125mm F3.5-5.6 0.50m.  0.19倍 . 405g . 47,250円 '04/10 × ×ディスコン
135-400mm.F4.5-5.6.. 2.0m   0.19倍 1280g . 81,900円 '07/03 × ×ディスコン 三脚座付

■LensBaby
  約55mm F2.8  約0.30m.  -.--倍 . ---g . 12,600円 '05/06 × 「LensBaby Original」
  約50mm F2.0  約0.30m.  -.--倍 . ---g . 19,950円 '05/08 × 「LensBaby 2.0」
  約50mm F2.0  約0.30m.  -.--倍 . 161g . 39,900円 '06/12 × 「LensBaby 3G」

6:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 21:25:45 XQMoX4mJ0
      ZD  ..ZD ED  .ZD  .ZD ED   ZD  .Elmarit  Elmar  ELMAR ZD ED
=======14-54=.12-60==.14-45==14-42=.17.5-45 =14-50==14-50==14-150==18-180
 12mm ---   F2.8   ---   .---   .---   .---   ---   ---    ---
 14mm F2.8  F2.9   F3.5   F3.5   ---    .F2.8   F3.8   F3.5    ---
 18mm F2.9  F3.2(19) .F3.7   F3.9   F3.6   .F3.1   F4.1   F3.7    F3.5
 22mm F3.0  F3.3(21) .F4.0   F4.5   F3.8   .F3.2   F4.4   F3.8    F3.8
 25mm F3.1  F3.4   F4.2   F4.7   F4.1   .F3.3   F4.6   F4.0(24) .F4.1
 35mm F3.2  F3.7   F4.9   F5.3   F4.8   .F3.4   F5.2   F4.5   ..F4.5
 45mm F3.3  F3.9   F5.6   F5.6   F5.6   .F3.5   F5.6   F4.8   ..F4.8
 50mm F3.4  F4.0   ---    ---   .---    .F3.5   F5.6   F4.9(51)....F4.8
 54mm F3.5  F4.0   ---   ---   .---   ---   .---    F5.0   ..F5.1
 60mm ---   F4.0   ---   ---   ---   .---   .---    F5.1    F5.2
 70mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    F5.2(69)....F5.4
.100mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    F5.5(101) F5.5
.150mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    F5.6   ..F5.7
.180mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    ---   ...F6.3

7:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 21:26:17 XQMoX4mJ0
当スレでは長きに渡り、ZUIKO DIGITALレンズ、
・SUPER HIGH GRADE(SHG)シリーズ
・HIGH GRADE(HG)シリーズ
・STANDARD(STD)シリーズ
を、それぞれ、松・竹・梅と呼び習わしている。
これは、デジカメwatchなどマスメディアでも用いられている一般的表現だが、
万一、"松・竹・梅"が何を指しているか理解できない○○がいた場合は、
下記まで誘導を。

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

8:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 21:47:02 ABMpBP9r0
1おつん

9:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 22:48:15 XZ8nIVsSP
>>1乙 これはおつじゃなくてポニテがうんたらかんたら

10:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 03:02:57 CVtEOZ+70
>>1乙 これはポニテうんたらかんたらじゃなくおつry

11:爺
09/01/11 07:09:30 m1bhTEtB0
手ブレ補正機能なしボディ購入予定です。
その昔、手ブレの限界はレンズ焦点距離(mm)分の1の
シャッタースピード程度という認識でしたが、4/3の
場合はどう換算しておけば良いでしょうか?
理論的な話とできれば実際の経験値的な話が聞けると
嬉しいのですが。


12:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 07:47:23 kjo/+ffr0
>>1
おれは鬱じゃなくてなんたらかんたら鬱

13:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 09:42:02 cxvtP+6/0
>>11
(レンズ焦点距離x2)分の1


14: 株価【47】
09/01/11 10:37:24 C1XcP1bt0
フォーサーズに限らず換算焦点距離分の1でおk

15:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 10:44:49 Bv0+md/T0
個人差が大きいしな。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 10:50:44 hH01Rmmo0
頭で理解した事がそのまま実力の経験値になっちゃうゆとりらしい質問だ。

17:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 11:50:40 1oZkFRI60
個人差が超大きい

18:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 11:59:01 NjM8UzZv0
季節差、体調差も非常に大きい。冬とか運動後とかで、数倍の差
は簡単に出る。

自転車に乗って「あ、ここは良い」と思ってカメラを構えても、なか
なか撮影できなかったり(心臓がバクバクして、カメラが揺れる)。

バイアスロンの練習には良いかもしれないけど、私はすぐに撮影
したいんだよな。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 14:22:47 bkZdSPax0
望遠で手ぶれ補正機能なしボディはきつい・・
420だとちょっと暗くなると望遠きついっす

20:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 15:24:14 B18hyjCl0
>>11
>手ブレの限界はレンズ焦点距離(mm)分の1の
>シャッタースピード程度という認識

これはL版プリント前提の経験則な。

ブレは角速度一定と考えられるので、伸ばせば伸ばすほど
軌跡の長さが増える。

プリントサイズを示してもらわないと、どれぐらいまで
行けるかはなんとも。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 17:00:42 Bv0+md/T0
>>20

そうだね、昔有名な写真家のTさんから聞いたのは、駅張りの
B全とかのポスターをコダクロームで撮って伸ばすと並みの三脚でも
ブレてるのが分かるのでジッツオの一番でかいクラスのを使って
撮ったと仰っておられた。


22:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 17:04:31 imub2XNC0
画素数とレンズ解像能力にもよるでしょ。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 17:12:35 jLG5Xe5A0
PCモニタ上で等倍鑑賞ってのも多いからなぁ。
個人的にはそりゃ鑑賞じゃないだろと言いたいが。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 17:25:40 1oZkFRI60
某有名工科大学の手ぶれ研究によれば、ちなみにクイックリターンミラーのショックで、無視できないレベルのブレが発生するようだ。
メーカー名は伏せられていたけど、機種ごとの差は激しかった。



25:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 21:32:29 6favhOFl0
そのためのミラーアップ撮影なんですが、、、

26:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 22:51:40 1oZkFRI60
んなこたーわかってるよ

なに考えてレスしてんだ

27:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 22:55:17 /fCNb91K0
フォーサーズのレンズをニコンかキヤノンのデジイチで使えますか?

28:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 22:56:09 O7Bwmk+J0
レンズ購入の相談です。
現在標準域のズームレンズとして12-60mm(F2.8-4.0)SDWを使っています。
"暗所でシャッタースピードを稼ぎたい・暗部ノイズを減らしたい"と言う目的に
於いて、以下の考え方は正しいでしょうか?

フルサイズで、D3 + 28-70mm(F2.8)、と
フォーサーズのE-3 + 14-35mm(F2.0)SWD、とをシャッタースピード・ISO稼ぎで考えると、

概ねフルサイズのD3とE-3ではISO上昇によるノイズは2段差程度(レビュー等による)、
被写界深度は35m判換算でF4.0は確保する・共に開放で十分使える画質と仮定した場合、

同じ被写界深度を確保するためにはD3でF4.0に対し、E-3ではF2.0
よって同じ被写界深度でE-3は4倍明るく出来る、これはISO上昇ノイズの2段差分を
相殺するコトになる。(実際は、実焦点距離の小さいフォーサーズの方が少し被写界深度が深い
し、開放からの画質は28-70mm(F2.8)とはいえフォーサーズの方が有利)
よって同じノイズ量で同じシャッター速度を得ることが出来る。

広角・望遠と規格のメリットで、自分の用途にあったフォーサーズを選んでるんですが
ノイズ対策で標準域にフルサイズ(特にノイズを避けたい人物撮影や暗所撮影目的で)も考えてます。
フルサイズの大きなボケ量は必要ないし、これならフォーサーズで十分補えるんじゃないか? って。

現在50mmF2.0macroや25mmmF1.4を人物撮影・暗所でE-3に使ってますが、やはり12-60mm(F2.8-4.0)SWDと比較して相当にシャッタースピードを稼ぎノイズも減らせてます。

以上を踏まえて、
D3に28-70mm(F2.8)と比較した場合、簡単な数値計算では分からない違いはあるのでしょうか?
実際の使用経験者の話などいただけるとありがたいです。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 23:04:20 d15HEnPd0
>>28
概ねそれで良いと思います。
最終的にあなたの目的でD3に28-70をF4で使うのと、E-3に14-35をF2で使うのではどちらが良いかですね。

30:爺(11)
09/01/11 23:35:48 m1bhTEtB0
>>13-24
ありがとうございました。目から鱗の発言もあり非常に参考になりました。
手ブレ補正機能が一般的になって、やや機械に頼りがちな発想になっていた
自分にも気付けて良かったです。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 23:36:46 xGkaUmb80
>>27 使えない


32:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 23:54:07 O7Bwmk+J0
>29
ありがとう、目的に於いては間違ってないのですね。
あとは、ボディ性能でD3を選ぶか、ボディ内手振れ補正のあるE-3、って
なりそうです。動体撮影ならD3、静物や風景ならE-3、がそれぞれ有利になりそうです。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 00:51:34 zm9FUp3v0
>>32
やっぱF2.0ってのは強みあるよ
真っ暗な部屋でライターの火一個でも手持ちで撮れるからね

34:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 02:45:40 EoVefMef0
>28
あんた基礎をしっかり理解してるね

35:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 02:57:35 mod79NDn0
フルサイズだとフォーサーズと比べて2段程度絞ってやらないと同じ写りにならない

36:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 03:04:43 4TG64oz/0
それはまあ、レンズによるな

37:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 03:09:42 mod79NDn0
この規則から外れるのはニコンの14-24と24-70だけだな

38:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 03:24:41 KcTodRNB0
 
↓フォーサーズとマイクロフォーサーズはこんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット

●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm

URLリンク(www.kencompany.com)

フォーサーズとマイクロフォーサーズのCMOS(撮像素子)って
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズなのに

オリンパスが名付けた4/3(フォーサーズ)という
まるでサギのような巧妙でまぎらわしい名前にだまされて
フルサイズの3/4もある大きなCMOS(撮像素子)だと錯覚してる消費者が多いよね

もっと積極的に
フォーサーズとマイクロフォーサーズ = レンズ交換できる110コンデジと言ってCMすれば
錯覚して買ってしまう被害者がこれ以上増えなくていいのに

39:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 03:30:55 mod79NDn0
フィルムの場合どうやっても粒子サイズは6μ程度なわけで、
解像感を上げるにはフィルムサイズを大きくするしかなかった

このフィルムの粒子より画素ピッチの大きなフルサイズ機ニコンD3/D700なら
銀塩のレンズをそのままの感覚で使えることを意味する(周辺減光などは増えるが)

ここでCCDやCMOSの用な画素センサーはこのフィルムの6μサイズに縛られる必要はなく
回折の問題はあっても画素を小さくすることで光学系全体を小さくすることも可能で
これがフォーサーズである

40:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 06:13:03 2vJ6VwzF0
物を見る目のない子はニコキャノだのフルサイズだのを
手放しでマンセーしてればいいのいいの

41:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 10:11:58 V2C8+CNo0
>フルサイズの3/4もある

こう間違えてる人はいないのでは?w

42:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 10:15:11 lAWXlrtC0
4/3という表記にしたら3/4と間違う人が出る?
わからん、5/8チップは何処へいったのだらう。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 10:17:14 t325s6zJ0
ここの理屈が正しいのならば、なぜ写真にこだわりをもつハイアマチュアのカメラに
フォーサーズ機がほとんどないのか?
不思議でならない
やっぱり理屈では有利でも実際の使用感はオリってだめなのかな?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 10:20:43 V2C8+CNo0
>>43
オリンパスが策定した規格にキャノニコが載れるわけ無いでしょ、自社マウントあるんだから
キャノニコが4/3機出したら凄く売れたかもしれないけど

ちなみに使用感は凄くいいよ、ニコン並み、写真の出来上がりはまた別

45:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 10:24:30 EoVefMef0
そりゃハイアマの大半がじじぃだからだろw

46:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 10:31:36 vbbhQa7k0
>>43
実質のともなわない屁理屈なんだよな

47:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 10:41:36 EoVefMef0
じじぃはさ、いつか賞に入選して大判プリントで鑑賞されることを夢見て、いつも巨大カメラで撮影してんだよ。

で、会う人会う人にL版の写真を見せまくる。結局それ以上引き伸ばすことはない。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 11:02:28 5JdgZfvUO
ハイアマの多くは既存マウントのしがらみがあるから

49:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 11:20:28 MESm2Yy60
ローアマのおいらはフルサイズはニコン、APS-Cはキヤノン、フォーサイズはオリ・パナ
って具合に使い分けてるけどハイ尼の皆さんは大変なんだね

50:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 11:29:37 cOltt4qB0
>>43
一眼レフを買おうと思って各社の作例を見比べたりしてるけど、低感度での画質はフォーサーズが良いと思うよ
他のメーカーだと絞らないと周辺が流れてたり減光が気になるのが多いし、絞っても完璧には無くならないのもあった
その点フォーサーズだと開放からでもシャープなレンズが多いと思う

ハイアマにフォーサーズが少ないのは高感度とかボディ優先だから?

51:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 11:35:58 xkIxK1qA0
まあ、オリのボディがアレなのはある程度事実だから…

おれは風景撮りだから気にならないけれど、動き物とかはきつかろう

52:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 11:48:49 5d5cVeUlP
動き物といっても鉄道や旅客機は無問題

53:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 12:02:28 EoVefMef0
ハイアマ(じじぃ)は最低感度でしか撮らないよwww

54:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 12:06:50 N1zbKFCr0
なんかのブログでこれはisoいくつでこっちはisoxxxで
ごらんの通りこっちはノイズが多くて使い物にならない云々みたいのがあったけど、
見分けつかなかった。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 12:11:33 fnc1kgr80
>>53
ならセンサーサイズが大きいものを選ぶ意味ってあまり無いような…
フィルムのレンズがそのままの画角で使えることが大きいのかな

56:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 12:21:59 EoVefMef0
センサー感度が大きいってことは感度を下げることと同義だからな。

まぁ、その分を画素数に振ってるわけだが。D3を除いて。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 12:43:40 2vJ6VwzF0
センサーでかくなるとコントロールが難しくなる分、性能は追いついてねぇって気づけないから厨房は痛すぎる。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 13:46:37 VxuoEymPO
センサーが小さいフォーサーズは1つ1つの画素の面積が小さくなる分、性能は追いついてねぇって気づけないから消坊は痛すぎる。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 13:56:44 j/8Kp9JM0
>>58
意味がわからないよ
もっと勉強してからここにこようね

60:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 13:59:03 MESm2Yy60
フォーマットの違いより、自分の腕のなさを何とかしろよ、ジジィども

61:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 15:25:30 V2C8+CNo0
>>58
たしかに50Dとあまり変わらないらしいもんね

62:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 15:28:01 LM8MbsPC0
ジジイという奴に限って、実は意外にフケてたりする

63:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 15:54:13 xIHlIA3f0
つか50Dの方が酷い
ISO800が使いものにならん

64:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 16:06:00 V2C8+CNo0
58は、ぶつぶつ言いながら600万画素機使ってそう

65:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 16:32:02 I/dRCPgq0
>>43
明るく綺麗にボケる手ごろな価格のレンズが少ないからかかも。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 16:37:06 Tuj9F4sP0
旅行や散歩の画像記録機器としてはフォーサーズが最良と思うがね。自分的にだが。
漫然と撮ったロングの絵が家に帰ってから見てて
「あっ、これ何?」ってのも旅記録の楽しみなんだけどなぁ。
ぼかしてしまったらそういった出会いが無いよね。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 16:39:54 I/dRCPgq0
>>66
そう言う用途にはフォーサーズと言うか今のところG1が最適だわね。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 16:40:20 g1oK+jYN0
ここで他社ボディとの比較を語ってどうするよ。
フォーサーズスレか相手機種のスレでやれよ。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 17:03:35 mk7patRy0
>>43
ハイアマの定義がどうだか知らんが、写真にこだわりを持つ俺がE-1というフォーサーズ機を使っているから、その理屈の通りでしょ。



70:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 18:02:40 aMflz0WD0
ポートレートでD3とE-520を併用してる人はいるね。

# その人がこのスレでいわれているところの「ハイアマ」かどうかは知らないけど。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 19:56:00 uYdcsWRx0
>>65
ハイアマって価格気にするのかな?

72:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 19:58:11 2vJ6VwzF0
>>59
自分の無知を指摘されたのが悔しかっただけのガキにマジレスしちゃダメ

73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 19:59:36 2vJ6VwzF0
スペックでしか写真を語れない、スペック依存のカメラレスのハッタリ厨房位なもんだよね。
ボケないボケないわめいてんのはさ。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 14:00:17 dO+gCwMTO
>>65
他社の廉価なレンズは開放じゃピント面もぼやけてるけどな。
それ以上にライカ版への執着が凄い。デジから入った俺からは信じられない程に。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 15:50:24 P6Np1TGq0
カメラレスのスペック厨房のカタログ蘊蓄にマジレスすんなよ。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 18:28:23 3Ridxcdf0
なんかさー好きなの使えよって一言でカタが付く話だよな

77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 18:33:57 NLOYZ9e40
14-54を買うとしたら新旧どちらがいいですかね?
なるべく小さいほうがいいのだけど。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 18:46:42 e3jOnWic0
>>77
大きさで選ぶならスペック見て考えよう

79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 21:35:50 oW6TLdJE0
>>77
その程度で迷っているようなら旧型を薦めるよ。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 21:50:09 NLOYZ9e40
レストン
小川町で相談してきます。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 13:06:33 uHu9xLwB0
さっさと11-22の後継になる竹広角をだせや

82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 13:10:07 F9nwCjbD0
去年買ったばかりだからあと5年は出さんでいい!
>竹11-22

83:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 13:38:27 aLT1IXyw0
8-16キボンヌ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 14:06:32 YTvdAy5yP
ま た 8-16 vs 10-20(25) の 戦 い か

(戦った記憶はないけど)

85:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 14:35:20 3GHCCuLQ0
9-18を防塵防滴にしただけで竹は名乗れそうだけど、商売上難しいだろうなあ

86:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 14:57:10 uHu9xLwB0
8-16でも10-25でもいいけど、竹品質で7-14よりコンパクトだったらそれで十分
そんなことより早くだせや

87:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 17:58:32 bbG2Kvxb0
俺は野鳥撮りたいので、竹クラスで300以上の望遠が欲しい。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 18:44:08 Ia4W2b/F0
さんざん言われているが、300F4が竹にないラインナップはおかしい
松の500F4も欲しい
F1.4な明るい単焦点も竹で必要
ズイコーたん無難にラインナップ揃ってるけど、もうちょいマニア定番も欲しい。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 18:58:04 7XsbWmpD0
またお前か
300F4厨うざい

90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 19:05:18 OuLNBYXj0
まぁ竹とか松とか言ってる気違いだからしょうがないよ。
障害者なんだから許してやれ。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 19:14:18 GQ7gCO/pO
>>7

92:テンプレ
09/01/14 19:17:47 fm9FesYQ0






松竹梅という古びた言い方はジェネレーションギャップでダサいと反感をかっています。
そのダサさ、恥ずかしさを実体験として感じる為のアンチテーゼとして姫姉妹が誕生しました。

姫 = SHGレンズ
姉 = HGレンズ
妹 = STDレンズ
姪 = パナソニックレンズ
嫁 = シグマレンズ

姫姉妹に抱く嫌悪感と同じ嫌悪感を松竹梅が持っているため、
アンチテーゼとして松竹梅が出る度に姫姉妹が舞い降ります。

毒をもって毒を制す。
姫姉妹が嫌な人は松竹梅を使うのをやめましょう。







93:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 19:55:24 jqfWy5yX0
蕎麦寿司鰻屋でも使えるようになってから来い。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:08:28 tp1QfDCY0
・竹8mmからの明るめズーム(11-22くらいの大きさで)
・竹14mmと20mmの明るい単焦点
が出るといいな

95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:16:30 S17RVO1l0
>>92
オタクみたいでキモイ

96:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:18:30 DUce4HRo0
>>92
なーにがアンチテーゼだか。 ば~かwww

97:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:24:03 GQ7gCO/pO
ペンタックスユーザーと抗争させようとして始めたんだったっけか>アンチテーゼ(笑)

98:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:26:19 JeX3Y0B60
>>92
粘着キモブタ乙

99:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:34:54 M4xAQCbw0
>>94
単焦点レンズ出してほしいな。竹でも梅でもいいから換算28mmくらいの。
(μ4/3のほうが可能性高いかな)。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:35:40 DUce4HRo0
ゆとりって、無駄に高い物欲しがるからな。買えもしないくせにさw

101:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 21:40:09 thW8ryS+0
>>99
梅は嫌だな
その手のレンズは距離指標がないとちょっと使いにくい。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 21:42:06 7QkVkOAO0
今更だけど3535買った
いいな、このレンズ。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 21:43:31 FCLCq4uv0
単焦点F1.8換算50mmっていう"普通"のレンズは出ないんですか・・?

104:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 21:49:41 0sFapAzfP
その"普通"はフォーサーズでは特殊なんですね

105:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 23:14:31 DUce4HRo0
空気読めない社風なので、自分たちが理想と信じる物を購買層に押しつけるだけ。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 23:14:58 f8ELRo2/0
ずみるくすっちゅーもんがあってのう

オリンパスも開放から使える普通の標準単焦点がほしいところだが
松竹梅で広角、標準、望遠ズームが出揃ったから、そろそろじゃないかねー

107:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 23:45:37 tRp/ltG10
50-200、35-100の2.8通しズームSWDを希望

108:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 23:46:46 DrzD3Zup0
やっぱ300mm超の竹ZDほしいなあ。
ボーグはエナガや暗いところだと辛い・・・

109:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 23:51:28 jqfWy5yX0
300/2.8の半額で

110:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 00:55:47 9pwadOJZ0
それじゃ定価45万・実売30数万で松クラスでんがな、
300F4程度の暗さになるだけで10万台いくだろうから、竹クラスに来てくれる
400F5.6でも同じくらいになれるかな~。


111:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 00:58:11 cfeM2VaI0
買えもせんもんマンセーしてやんの (* ̄m ̄) プ

112:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 01:12:45 Em5NNUiR0
どうせなら400F4だな
実売20万

113:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 01:38:52 DnDGTS2G0
富士山撮りに行くんだけど
50-200と9-18のどちらが幸せになれますか?
御殿場から。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 02:00:18 2/BecxjxO
両方持って行けば?

115:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 02:09:19 f5gThLe80
今頃になって粘着姫姉妹が来るあたり、
ホントにフォーサーズ近辺から人が居なくなってる感じがするなぁ。
アンチキモオタすらも退散するようじゃほんとに終わりかもしれん。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 07:25:12 jRnvxaTc0
>>115
アンチキモヲタ来てんじゃんw>>115

117:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 08:49:35 L160TtaF0
個人的にはこの位のまったり感が本来の流れだと思う

118:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 11:14:03 RoXJ0X53O
70-300で旅客機撮ってたが
もっと望遠欲しくなった
シグマ嫌いでないが
やはりオリンパスからそこそこの明るさでいいから
大き過ぎない400とか500超欲しい
結局迷って竹デビュー
12-60と50-200swd&EC20をポチッと

119:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 11:37:00 PqZVZ6N90
400mmや500mmのレンズでそこそこのレンズで使えるものって見た事ないな。
そういう人はΣの50-500mmやディスコンした135-400mmを買って満足していいと思う。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 12:13:51 exH0QWfj0
300F4がないから仕方なしに150F2とEC-20買ってしまった

121:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 12:34:38 RoXJ0X53O
135-400ディスコンでなかったら買ったかも
あまりでかいのも困るんで50-500はパス
まあ実際欲しかった50-200にテレコン入れて400まで確保したのが実際

まあ皆さん考え方はそう違わないということですね


122:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 13:18:48 UurJE0U80
50-200+EC-20でも野鳥撮りには望遠が不足する。
で、70-300+EC-20も使っているがこれでも不足するし画質がキツイ。
EC-20の使える400か500がホスイ。

123: 株価【35】
09/01/15 14:36:20 2KLaKrKC0
YOUエビフライ逝っちゃいなyo!

124:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:24:21 1KWntwSkO
1600mmとか2000mm相当の超望遠が必要な野鳥って何だろ

125:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:26:26 xpDXri5I0
スズメの鼻の穴のクローズアップを狙ってるんじゃね。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:35:43 FzjaO2bH0
ノートリミングでちょうどいい大きさに写すにはそれくらいあってもいい

127:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:35:49 HitANE7E0
>必要な野鳥って

鳥の種類より場所の問題じゃね?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:39:28 exH0QWfj0
>>124
撮ってみればわかる
近づけない場合が多いからそのぐらい普通に必要だよ
デジスコで3000mmとか4000mmとかもある世界だから

129:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:41:35 BAP1PjCE0
鳥はね、近づくと逃げて行っちゃうんだよ。
>>124とか>125が女の子に近づくとみんな逃げて行っちゃうだろ?それと同じ。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:54:26 RoXJ0X53O
鳥に限ったことじゃない

131:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:59:45 5yBtwwPiP
うちの実家の庭にはいろんな鳥さんが遊びに来るよ。
窓から撮り放題だと思う。こんどレンズ持って帰省しようかな。
背景がまた向かいの家ってのが趣に欠けるけど。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 16:16:20 BULvsI3kP
>>130
みんなに逃げられる事をそんなに強調しなくてもいいのに・・・

133:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 16:19:07 ZqvJ/AJ30
ハエは寄ってくる

134:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 16:34:49 xpDXri5I0
>>129
そこはかとなく必死さを感じるなぁ。

 人がさけるくらいのほうがその人の人間性が垣間見えておもしろいものではあるがね。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 16:50:31 0Z8XGw730
フォーサーズ自体が売り場で人に避けられてる

136:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 17:49:08 WgLusHUa0
>>135
見た目勝負では負けるのはしょうがないこと
女と同じだよ

137:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 17:50:16 JpL9pn4M0
誰馬

138:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 18:54:47 M3Xpr+5HO
見た目は悪くないでしょ
外野にとやかく言われてキャノニコに行っちゃう

139:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 19:13:57 9pwadOJZ0
Canon = Canon
Nikon = Epson
Olympus = HP
Sony = Brother
Pentax = Richo

140:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 19:16:45 BULvsI3kP
リチョー ってなんだ?w

141:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 19:16:58 WgLusHUa0
>>138
最近は(ずっと?)毛穴までチェックするのが主流だぜ?
まあ両方ともいいとこ悪いとこあるので「不毛」な争いはしませんが



お後がよろしいようで

142:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 20:10:40 oiyHIR280
>>128の意見が鳥撮りの一般的な感覚だと思う。
自分で撮っても、他人の作例と使用機材をみても。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 20:57:26 Tn/70Ejt0
他社のレンズを見ていると、フォーサーズで狂ったように展開するといった勢い
が信用できなくなるんだよねww 頭抜けたレンズも有るんだけどスタンダード
なレンズが足りないから。ベンリーズームは未だに存在しない。サンニッパ以降
のレンズも無い。SHGレンズのSWD化は不透明。超広角のHGレンズも無い。
100mmマクロは何時まで待っても出てこない。ある日突然コントラストAF対応
でリニューアルを喰らう。

これでは、うっかり手が出せませんがなww

144:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:11:54 jH2tQIft0
まったくだ

145:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:12:42 jRnvxaTc0
俺も、SWD化とコントラストAFのロードマップは出して欲しい。
そのせいで、ずっと買い控えているんだから。


146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:16:33 PqZVZ6N90
それくらいでレンズが買えないなら、いつまでも買えないな。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:27:24 jRnvxaTc0
だから、買い控えていると言っている。


148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:32:39 lpHp0mB+0
正式なアナウンスってあるの?

「SWDとコントラストAFの両対応は不可能」とか。

149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:52:25 8G39asdn0
買い控えて済む程度ならなくても困らない予感w

150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 22:23:54 w0XqvL/D0
AF機能ひとつ対応するかどうかでウダウダ言ってるようじゃ、キヤノンなんて買えないよな。
解像度が足りなくて2度作り直したレンズも既にあるだろ。
5D2の登場でそうなるレンズも出てくるだろうし。
LのF2.8の標準ズームですら最低2段、物によってはもう一段絞らなきゃ
カメラの実力が出せない程度なわけだし。


151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 22:39:04 lNZB/7lYO
>>136
試しに抱いたら離せなくなるのもいるんだけど

152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 23:04:31 oiyHIR280
>>150
コントラストAFが使えると
マイクロフォーサーズ機でもAF効くようになるんだよ。

153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 23:06:01 1HxICmhj0
旧14-54と旧50-200
フード取り付け部の形状が同じって
知ってた?

154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 00:18:25 R/uRx/d40
>フォーサーズで狂ったように展開するといった勢いが信用できなくなるんだよねww

何のこと?

155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:07:07 SdYK452m0
持ってない奴は何も考えずに1260買え
腰が抜けるほどすごい 今後10年持つ解像度&コントラスト
あ~~きもち~~~

156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:33:41 5K67J9++0
俺は14-54のほのかな甘さが好きだ

157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:39:38 r1NYb4T50
>>154
フォーサーズ規格発表時の、社長の会見。
「今後、オリンパスは頭がおかしくなったのではないか、
 と言われるくらい、フォーサーズシステムに力を入れていく」

158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:42:04 T37NZz83P
オリンパスの何が変わったんだ、も語録に追加でよろしくw

159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:56:13 843YdDmA0
「耳を揃えて」も追加で。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 02:03:49 T37NZz83P
気が狂ったのか(4/3スタート) → うーむそれほどでも。
何が変わったんだ(第二章) → まあ第一章よりは良くなったけど、その後失速じゃね?
耳を揃えて(E-400/410) → ライブビューはそれなりに。でも手ぶれ補正も期待した。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 02:38:18 T37NZz83P
E-30+14-54mmのコントラストAFを店頭で試してみたけど、けっこう快適だね。
ぜひとも12-60mmでも実現してもらいたいもんだ。
んでE-3後継機で使いまくりたい。

162:sage
09/01/16 03:12:43 zJ5tuww80
>155
いや、嫌いじゃないんだが、た、だ、し
1260は広角側の歪みがなー
電柱や電線を含むと露骨に目立つのがなー
これに気づくと広角レンズが欲しくなるね

163:162
09/01/16 03:14:12 zJ5tuww80
あ、失敗

164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 03:16:36 IbYQeI3a0
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 03:58:14 zILtVvK80
やべおめめがゆんゆんして見えない色がいぱーい見えてきた

166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 07:44:58 n45SGMQa0
>>162
そうそう、広角欲しけりゃ専用に広角レンズを買うもんな。
すると、デカくて重くて高い12-60じゃなくて、14-54が最適という解になるんだよね。
12-60はSWDでAFが速いって言っても、14-54も遅くはないしね。


167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 09:37:22 NprEjHpA0
>>157
>>160
少し間違ってね?



168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 16:48:01 bUCKLIlrO
かみさんが風景用にレンズ買い足すんだが
1260と918どちらがおすすめ??
現在所持
E3&410
70300 18180 40150 1442

169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 17:07:24 O5Mhzlca0
>>168
スレリンク(dcamera板)

170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 17:11:40 9esIkKUM0
かみさんには小さいレンズと小さいカメラの組み合わせが良いと思うが

171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 17:14:50 sHCamdJwO
個人的には過去に60mmまで使ってた実績から1260は使いでのあるレンズ。イベントでは足で努力できない状況があるからね。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 17:53:08 c2s/kq6w0
>168
そりゃ既存のレンズがそれだけ標準域以上をカバーしている以上
9-18mm買うしか無いと思うけど?

どうしてもレンズ一本しか持てない・交換しない状況で選ぶなら、
12-60mmは最適解と考えるが、既に14-54mm持ってるなら追加購入する
必要性は薄いだろう。

173:かみさん代表
09/01/16 17:54:22 IM//KvwuO
>>170
大きいにこしたことはないです。
長さもそれなりに必要。


174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 17:55:27 c2s/kq6w0
あ、14-54mmじゃなく14-42mmなのか、
画角優先なら9-18mmだろうし、梅並びなことから防塵防滴優先でもなさそうだし
バランス的に強く12-60mm押す理由はヤッパリないかなぁ

175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 17:55:33 IM//KvwuO
>>168
絶対9-18だと思う。


176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 20:50:56 h2A+PJ600
暇な奴らw

177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 22:38:06 E7nuoERX0
>>168
どうせなら、9-18にして梅一色を崩さぬよう。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 22:42:08 0l9mcgV/0
410もってんなら、梅3点セットの9-18だろ

179:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 23:30:21 ag7OQtVr0
>>168
間を取って11-22


180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 15:45:58 bbOvPU5Ji
7-14はダメなのか。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 16:14:55 MiyMj78UO
9-18mmにしたうえで更にイメージャAF対応ボディを加えるというのはどうか

182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 16:18:15 FLJJof7i0
12-60の予算で9-18と35で梅埋め

183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 17:30:49 U31t7njn0
キヤノンのキットレンズ並みの低画質でいいので
超小型の標準ズームを販売して欲しい
梅下=エコノミークラスで

184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 17:32:55 rxto38j00
14-42のどこが不満なんだ

185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 18:00:04 rGOtm1ZO0
EOS ユーザーだが、なんでそんなモンが必要なのか全く理解できんw
安かろう (安くもないんだが、) 悪かろうなレンズは Canon に任せておけば
いいんだよ。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 19:18:51 tX+G8T7o0
>>185
ZDに安かろう悪かろうはないだろう、どうだろう?
並みはあるが(18-180とか)

187:185
09/01/17 20:01:03 rGOtm1ZO0
>>186
漏れは Canon の機種スレと単焦点レンズスレしか覗いてないけど、単焦点派は
Canon のズームに見切りをつけて 4/3 を買足したり物色しているヤツは少なく無いよ。
便利ズームに興味ないけど、少なくとも広角ズームの出来は羨ましい限り。Canon も
此処でいう松クラスのズームレンズは悪くないんだけどデカいからなぁ。ズーム持って
いくなら単2本追加できるから。

オリの E-420 や 520 のファインダーがもう少しまともなら迷わないんだけど、今は
ピント合せの楽そうな u4/3 と悩んでるとこ。正直 E-30 なんて全く興味が湧かない。
小型で良いレンズが多いんだから、それを活かせる小型ボディの性能を上げて欲しい。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 20:07:56 VM/xCNIj0
>>187
小さな広角ズーム狙いならマイクロでいいんでない?
今年マイクロ用の7-14出るみたいだし
ロードマップではだけど
アダプター付けて9-18でもいいし

189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 20:33:18 eA7GSnzL0
>>185
軽いのが欲しいの

190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 20:39:36 teHU3k/X0
14-54がいくら逆光に強いと言っても太陽に向かって撮ればゴーストでるのは普通?

191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:00:58 tX+G8T7o0
>>190
普通
プロテクタ等のフィルタを付けてる人は、それを外すと多少軽減する。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:03:46 R7caLL4E0
一般的にレンズの構成枚数が多い方が逆光に弱いとか言われてっけど
弱いのは何枚だろうが弱いし、物にもよるな。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:12:59 teHU3k/X0
>>191
やっぱそうだよね。何か急に現れるようなったと思ったけど勘違いか。

あとゴースト出るくらいの逆光でC-AFで黒い動体追うのって難しいのかな?
AFポイントにちゃんと納めてるはずなのに後ろにピントが合っちゃうんだよね。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:51:42 in6UvCpW0
話の流れと全く関係ないが 松下のあれのフォーカス速度にガチで衝撃受けた
ありゃ時代の流れを変えるわ
フォーサーズボディであれの速度を達成してほしい かなりいいよ!!

195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:58:47 ipCQuhFX0
G1のエポックメイキングなところはEVFですから。


196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:59:11 im7gAYni0
>>194
特にあの速度の顔認識はスゴイ

単なるピント合わせだけでも位相差に肉薄しているが
特にいわゆる目にピント、って用途なら位相差AFじゃ
絶対に敵わない世界だからなぁ

4/3ってゆーか、オリンパスでもやって欲しいけど無理なんだろうねぇ

197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:02:15 in6UvCpW0
>>195 まあね
でも同じことは背面液晶でも可能なので 即時フォーカスできるとうれしいなあと

198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:07:51 in6UvCpW0
>>106 オリ機とちがって複数の場所でフォーカスしてるの示してるのも好感度高いよね
何がどうなってるのか一発でわかるので不安がない
ファインダーのぞくだけで安心安心

199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:08:15 nmnaRWjz0
>>196
猫の顔認識欲しい。
犬・猫の顔認識作ってCMはオカジュン起用でバカウケ!

200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:30:48 ipCQuhFX0
>>199
追尾フォーカスって機能使うとある程度、認識出来るよ

201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 02:14:22 lk1GL8uU0
マイクロフォーサーズの話は他所で、じゃね?

202:168
09/01/18 11:06:38 FrsHQjY6O
おかげさまで918注文
とってもさんくす

203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 11:43:51 G3tLssuN0
18-180は画質いいですか?

204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 12:03:08 563bmt9w0
それなりです。

他社の10倍ズームよりはマシです。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 12:05:59 G3tLssuN0
>>204

そうですか。14-54と50-200を使っていますが50-200が重くてうざったいので一本にまとめようかと小一時間。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 12:09:18 bOofA8DnP
それならパナの14-150の方が幸せになれます(値段は別にして

207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 12:12:36 563bmt9w0
50-200程度でまいるならばキミマロズームをお勧めします。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 13:40:34 Rceihkfe0
4/3全部売って、G1買うとかは?

209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 13:43:40 YkeYdoR70
重量がどれだけ負担に感じるかは、目的・慣れ・個人体格差が大きいんだろうなぁ
初めて一眼レフ買った時は、1Kgのボディに1Kgのレンズで重いと感じたが
辛いとは感じなかった、そして数ヶ月もすれば全く重さを気にならなくなった。
トレッキング程度までならサンニッパクラスでも持って行けるが(もちろん三脚不使用)
さすがに重さを気にならいようにはなれなかった。
重量と重量感は正比例しないだろうし、個人差でどこかに苦にならない分岐点みたいなんがありそう。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 13:56:18 7xz3cC1A0
仕事んときは気にならんけど普段は軽い方が良いのでG1気に入っている。


211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:12:07 jt2VWx0a0
>>209
最初に買った一眼レフが基準になるかもよ。
俺は中古のOM-3からだったんで、600g越えるカメラに耐性が無いw

212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:18:33 gdPG9mBg0
フィルムでは、F4S+2.8ズームだったので、フォーサーズはE-3であっても軽い

213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:19:26 6NsDyhja0
>>205
50-200の写りは別格だから、50-200を取っておいて、
普段使いに40-150を買い足してはいかが?
14-54も良いレンズだし、40-150はヤフオクで1万ちょいほどで買えるので。


214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:24:28 xs9osSsq0
50-200欲しいなぁ
小遣い10,000円のリーマソには高嶺の花だなぁ

215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:29:36 6NsDyhja0
>>214
旧型の50-200ならヤフオクで6万くらいで逝けますよ?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:39:50 FrsHQjY6O
E3に18180と70300を
ヌコとポーターコラボのショルダーバッグで使ってたが
ドンケF2にE3
1260 50200 70300 EC20
ちょっとしんどかった
たぶんに慣れもあるだろうが
ショルダーバッグとしてはこのサイズが限界かな

217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:10:34 pyK6EVDz0
>>214
無問題!
↓このスレでアドバイスしてもらえば余裕で買えますよ。
スレリンク(dcamera板)l50


218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 21:16:12 zCVnVPlU0
>>214
月5000円の20回払いでIYH!

219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 01:07:05 gZjYWZaW0
>>216
>ちょっとしんどかった
その気持ち分かる。
遠出して撮りに行く時はE-3、1260、50200、EC-20とコンデジSP-570UZ入れると
ショルダーバックの重さが8kg弱に。6時間とか持って歩くと毎回肩腰にくる。


220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 09:10:39 1+moCSbt0
>>219
どんだけバッグ重いねん

221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 13:55:00 QJtJrkXQ0
3月には400系の新型が出てくるみたいだな
エルマー貯金を取り崩そうかな…

222:216
09/01/19 14:53:44 Zd2goLKKO
とりあえずリュック
ハクバのフォトランドTQプラス買った
これなら持って動ける

それにしても飛行機撮りとしては
テレコン込みで名玉竹50200で800ミリで納得するか
暗くなても梅70300で1200ミリに挑むか
両方で行くのはあまり意味ないし


223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 14:53:57 KvdHvyaC0
今年一年のオリンパス予想(☆は信憑性)

☆☆☆★★
E-420後継機、遂にあのサイズで手ぶれ補正搭載!!

☆☆★★★
E-520後継機、かつてのE-330の様なバリアングル液晶搭載!!

☆★★★★
多層センサーを搭載した新型フラッグシップ発売!!

☆★★★★
マイクロフォーサーズ用アダプタに、まさかの光学式手ぶれ補正内蔵!!

224:216
09/01/19 17:52:06 Zd2goLKKO
>>222
訂正 TQじゃなくTR

すまぬ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 18:16:57 oC3McC6/O
>>223
400系列はマイクロフォーサーズになるに1票

226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 19:36:59 25pr0V2A0
次期三桁は手ぶれ補正搭載して400と500の中間の存在になって宇宙を漂うだろう。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 19:52:17 oIirCJAO0
 
↓フォーサーズとマイクロフォーサーズはこんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
 
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm

URLリンク(www.kencompany.com)

┏━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ
┠─────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃│││││││●←←←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの1/2の面積)
┠─────┃┏━━━━┓┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠── ●←←←←←←← フォーサーズ・マイクロフォーサーズ (110サイス)
┠─────┃┠────┨┃┃     (フルサイズの1/4の極小面積)
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┗━━━━┛┃┃
┠─────┗━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━┛

フォーサーズとマイクロフォーサーズのCMOS (撮像素子) って
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズなのに

オリンパスが名付けた4/3 (フォーサーズ) という
まるでサギのような巧妙でまぎらわしい名前にだまされて
フルサイズの4/3もある大きなCMOS (撮像素子) だと錯覚してる消費者が多いよね
 

228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 20:10:30 tXQ3ZF/k0
>>223
多層は★★★★★でしょ。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 20:15:09 hF8m8XPR0
>>223

E-5が初のフルサイズのフォーサーズ機になるのに期待

230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 20:34:36 xsVV4OLHP
>>229とか本気で思ってんの?

231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 20:38:25 WychexPT0
おさわり厳禁

232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 21:10:51 h12kajaG0
>>229
E-1から既にフルサイズのフォーサーズ機ですよ。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 21:15:39 rUu0KJQ30
E-520 ファインダーとAFのグレード上げてもらって
ピント調整登録機能でもつけてくれれば 他には何もいらない。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 21:59:09 gZjYWZaW0
>>220
他に傘、コンデジ用の10段三脚とかコンデジのテレコン、予備電池なども入れると
ちりも積もれば何たらで。。。。

>>222
リュックの方が肩には楽だけど背中が暑くなるのが耐えられん。冬場は良いけど。
お遊びになるけど自分は50200にEC-20とコンデジ用のTCON-17付けて換算1328mmに。



235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:01:49 YzVY80uC0
多層センサーより裏面のが現実的だな

236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:19:25 0H6qB9hg0
11-22持ってるんだけど、ボディは何にすればいいかな。

ちなみに、一緒に買ったE-510は速攻で売っぱらった。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:26:00 zGZSZC+P0
E-510じゃダメだったの?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:26:35 aYC/kYmM0
>>196
顔認識、420・520とは段違いだよなあ。。。

420買うつもりだったのに店頭でG1見て考え直した。
でもG1は今のとこレンズラインナップが微妙・・・

239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:38:06 0H6qB9hg0
白とびが耐えられなかった。
11-22は前か欲しかったし、E-510はサンプルとか見て判っていたから買うまいって決めてはいたんだけどね。
中古で一緒に並んでで売ってたから、つい手を出してしまった。
田舎なんで玉が少なくて…。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:40:30 h12kajaG0
今買うならE-30だろうね。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:43:23 spAlvUQo0
>>239
今ならE-30でいいんじゃね?
白トビに強くなってるようだよ
価格コムの画像比較見てない?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:44:47 spAlvUQo0
かぶっちゃったな

243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:48:05 NQAtWNna0
E-3桁機は後継が出そうなのでもう少し待った方が吉

244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:49:29 OzKJUL/U0
3月になんか出るって噂が

245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 00:02:14 +7kVpBo80
そりゃまあなんかは出さないと・・・
順当に逝けばm4/3の正式アナウンスだろ

246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 01:18:33 6MeenTZ40
まあでもE-510で一生懸命頭考えて撮るのも楽しいぞ
素性はいいから鍛えるにはいいと思う

247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 07:12:55 VmEZiq7z0
>>245
mじゃなく

248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 11:04:35 4nD3ep960
510中古で買ったけど速効売っぱらって520中古で買った
今考えると520ボディが新品で買えたな

249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:02:28 2h/87gjb0
いまE-510を買うんなら、むしろE-500を薦める

250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:18:14 tElDv2ko0
kodak KAFではあるが、今更買うのはなあ…

251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:14:38 Opmd7z7D0
ライブビューなしのKAFモデルもラインナップし続けて欲しい。
800万画素とか。今なら相当ノイズレベル抑えられるだろう。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:19:41 tDKVcEdvP
E-400がE-410とほぼ同程度のノイズレベルだったよね。
E-400はKAFじゃないんだっけか。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:54:39 KLnGXTjL0
>>251
素子が進化して無くてもソフトでなんとかなるもんだろうか?
E-400はフルフレームじゃないよね

254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 22:52:31 h6Kf8yM70
>>247
sですか?


255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 23:11:32 AykBXz5o0
E-400はインターラインCCD。ノイズ感はKodak搭載モデルで一番感じる。
正直オリンパスでのKodak最強モデルはE-500だと思う。
ちゃちな外観から想像出来ないけど。
Kodak搭載モデル4台とも持ってるオイラが言うんだから間違いないよ。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 23:54:23 hAW2BUdk0
おまいの能書きなんぞ天気予報ほどもアテにならん

257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 01:05:03 1VZVZ9Os0
400って何台作ったんだろね

258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 02:31:50 oBOdamdC0
お前ら
続きは本体スレに行ってやれよ。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 10:47:13 WAiCkUNg0
>>214
つ「シグマ55-200」

安い割にはいけるよ
新品でもおこづかい2ヶ月分弱だぜw

260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 11:40:53 7+m+YGH60
ハイクオリティレンズと廉価レンズを対当ししてるおまえは
物の優劣を正しく認識できない発達障害のゆとりですか?

261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 11:56:46 XyyswYgwO
対等視?

262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 13:27:13 p91S3dBv0
たぶん大東市のことだな
大阪にあったと思う

263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 15:28:55 8PODMtWX0
AFアダプター作ってくれんかのう
MFTでもいいんだが

264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 15:39:40 XyyswYgwO
マウントアダプター使用時にフォーカスエイドが使えるようにはできんのかなぁ?

265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 16:52:54 n/u+W+Ja0
スプリットイメージ付のフォーカススクリーンに交換してくれんかのう
マイクロプリズムでもいいんだが

266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 21:56:16 7+m+YGH60
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

延期www

267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:29:59 28qBAJcm0
>>266
大口径だからしかないのかもしれんけど、開放のMTFはヒドいな。
フォーサーズではそれが目立つよ。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:33:06 2ub5BGp70
シグの5014だったら手持ちのzuiko5014使うよ
MFだけど、画質は後者の方が上だろうし

269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:41:30 CDH31hMC0
>>267
他社の50/1.4と比べるとかなり良い方では?
フォーサーズだと周辺は使わないし

270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:51:32 28qBAJcm0
>>269
失礼。ニコキャノに比べるとかなりいいんだね。
50マクロと同じF2まで絞ったらどれくらいのグラフになるか
みてみたい気もするね。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:15:48 8nphrl5w0
専用設計じゃないんだからさほど上がらんだろ

272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:58:11 7+m+YGH60
どのみち真ん中のおいしいとこ取りなんだから不利になる事はないだろう。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 00:19:34 XcBi1CZ90
12-60mmF2.8SWDを他のレンズと同じ焦点距離に合わせて使い比較してて
気づいたんだが、このレンズだと同じF値に合わせて同条件(露出、構図もすべて)
で撮っても1値段明るく写ってしまうことが多いのに気づいた。他のレンズ群は
同条件では同じヒストグラムになるのに、こいつだけ明るい。
実際にはF2.8-4.0じゃなく、F2.0-2.8近い結果になることも多い。これは明るさにだけ
関して言えば喜んで良いんだろうか・・・、なんか露出が明るくなり気味。
謎だ。うちの12-60タンが変なのか。実際PCで見ても明るく撮れてるだって。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 00:48:47 DXtC1LJN0
数値が一緒ならみな同じだと思ってる人もいるんだね。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 00:50:43 YmqWz4EZP
274は考えすぎ

276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 00:54:47 DXtC1LJN0
露出がレンズの明るさだけで決まると思ってる人もいるんだね。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 01:46:41 OffTls4H0
>>273
F値は有効口径を表しているだけで、透過率は反映していないよ。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 01:50:47 XJX8mHSpP
>>276馬鹿杉w
煽るのに必死で日本語をちゃんと読めないらしいw

279:273
09/01/22 01:57:49 XcBi1CZ90
そりゃすべて数値設定通りで完全同一に決まるとは考えてないが
他のレンズだとどれも大体同じ結果になるんだよねぇ、12-60mmだけ
ミョーに明るくなるのはちょっと気になった。
明るいこと自体悪いことではないが、被写体や距離や角度によって
想定通りの露出が得られず、ばらつきが生じるのはちと困る。
生じやすいので

280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 02:06:34 CWjkkxx/0
いっぺん診てもらったら?

絞るべき径まで絞れてないとか、そういうことかもよ?

281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 02:14:55 DXtC1LJN0
>>278
ミソッカスが自分の事を言われているのだと思いこんじゃったかな?ん?

282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 03:25:57 7xefZrT90
相変わらず鼻毛だな

283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 09:36:37 fwXHxeGZ0
>>272
シグマはもともとおいしいところが無いのかも(4/3レベルでは)

284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 10:03:43 jXyYjw+VO
友人がE-410と25mmF2.8を売ってくれるという話が出てきた。それを試用すると、背面液晶で撮影画像を拡大するとすぐボヤボヤに感じるのね。
5倍くらいが限界。
こんなもの?故障してる?

285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 10:18:53 6L5fES600
>284
最高画質で撮っていると、プレビュー用の画像で表示しているから、それが普通。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 10:46:24 jXyYjw+VO
そういう仕様?
ピントチェックなんかせず、ゆる~く使えという事か。
買うかどうか悩む。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 10:50:34 fwXHxeGZ0
プレビュー用画像が荒いって話

288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 11:22:31 jXyYjw+VO
SHQからHQにしたらちゃんと画像拡大出来た。
なんだ?この仕様…

25mmF2.8の画質、どう?

289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 11:34:30 H7bMEbG60
>>286
そういう仕様。
なので「JPEG撮り」するなら「ピントチェックのためにNormal画質で我慢」か
「ピントチェックを諦めて最高画質」の二者択一。
これはE-410どころかE-3やE-520でも同様。
RAW+Jpeg(Normal)で撮るよろし。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 12:33:18 6L5fES600
>288
パンケーキに完璧を求めるのはおかしいが、味のあるいいレンズだよ。
不満が出てくれば、9-18でも、3535でも、14-54でも、好きなのを買い足すといい。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 13:06:32 xNleRdmlO
>>288
購入前ならともかく現物があるのに評価を聞くなよw
何事も自分で判断することが大事だぜ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 22:07:32 WB0LVBbli
>>276
ホルガはそうだろ、
フィルム同じなら。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 22:09:20 WB0LVBbli
>>269
ま、プリントサイズで比べると
ひきのばしばいりつのたかい43がダメな悪寒。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 01:54:41 JAP/zBV50
>>293
純正外のレンズを使いまわすとそうなるかもね。
ZDを使っているかぎりは大丈夫だよ。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 02:42:06 mLYS3I8z0
ZDはフォーマットサイズに合わせた空間周波数で評価されているからな。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 07:40:46 RCZ8zEFQO
Σだと画質四分の1

297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 08:13:30 JAP/zBV50
言っちゃ悪いがシグマのは
ただ付くだけの似非フォーサーズだからね。
ま、今のフォーサーズのシェアで
サードパーティーに専用レンズを作れってのも酷だけど
(無理だよね、営利企業でそれをやるのは)

298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 08:39:20 TzQTgmI+0
>>297
また机上妄想くんの登場か…


299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 08:41:05 8AEkQ+8M0
それでもシグマがフォーサーズのレンズを出してくれるのは助かる。


300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 10:24:28 xyNEtbGd0
とりあえず自分の中では、シグマとタムロン、イコール安物低画質、ってインプットされている

301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 10:37:11 Ht9PHRWn0
APSC流用レンズでさえあの評判なのにフルサイズ対応レンズで4/3用だもんなあ
フルサイズ4000万画素対応レンズとかだったら、4/3に流用してもZD並画質になるかな

302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 10:46:47 cmkIV7slO
おまいらシグマはOM707用や京セラAF用の交換レンズを出した男気溢れるメーカーですよ

303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 10:52:08 LAgbGGEQ0
つうかシグマにはレンズよりもセンサーで期待したい
同じようなセンサーを使い続ける以上、
ずっとAPS-Cやフルサイズと比べられて不利なのは変わらないんだし
SONYは裏面露光とか使い始めたし
差を広げられないように追いかけてるだけでは
差は埋まらない

レンズは
同じ焦点域ならより小さく
同じ大きさならより明るく



304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 11:09:12 5EZc8Dvf0 BE:31884724-2BP(1112)
タムロンは90mmマクロとか超写りのいい名玉があるけど、
ヘグマは安くてそれなりという印象しかないな、しかも小さくないし、
55-200なんて望遠側はボッケボケ、30mmF1.4なんて開放じゃピントすら合わないし

305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 12:05:15 U3X+s0C+O
SIGMA10ー20かZD9ー18と迷う…。
なんかSIGMAの方が良さそうな気もする、高いし。


306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 12:09:11 Z9Xb8pdz0
きやのんやぺんたユーザの間じゃΣ30mmが開放からシャープ言われてるんで爆笑したww

307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 12:24:13 1M1YL/ur0
>>305
価格最安で1000円くらいしか差がないし、メーカーが違うから高い方が良いってわけでもないよ
個人的には9-18が出た今、Σ10-20は選ぶ理由が無い
Σ好きならΣでいいけど

308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 12:49:45 R2WrlWJt0
シグマの70-200F2.8II 使ってる人いますか?

309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 12:53:05 7g49HEXa0
>>305
ZD9-18は画質的にはHG並でZD7-14に迫る描写能力があるという

310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 12:56:46 +/CF30rc0
9-18のおかげで、11-22を持っている俺は、どちらにも逝けなくなった。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 15:37:14 ehZ9NnKY0
>>306
真ん中使うしかないフォーサーズは甘くなる


312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 15:38:41 8o/vQ/dD0
 
【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

①無果汁の清涼飲料水等についての表示
  URLリンク(www.jftc.go.jp)
②商品の原産国に関する不当な表示
  URLリンク(www.jftc.go.jp)
③消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  URLリンク(www.jftc.go.jp)
④不動産のおとり広告に関する表示
  URLリンク(www.jftc.go.jp)
⑤おとり広告に関する表示
  URLリンク(www.jftc.go.jp)
⑥有料老人ホームに関する不当な表示
  URLリンク(www.jftc.go.jp)
⑦ 「一眼レフ」 でないのに 「一眼レフを」 連想する 「一眼」 との呼称を用いて 「消費者の錯覚を誘う」 悪徳商法
     ↓
●マイクロフォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めている。
     ↓
●パナとオリの経営者が逮捕される日も近いwww

313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 16:16:04 BhJxke3T0
大阪のユーザーに朗報 なんと 無 料 でつよ!!

URLリンク(www.olympus.co.jp)


314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 20:33:10 O+Q76dhvi
けで43とフルはどっちが画質いいの?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 20:36:42 Fd9+zAIo0
>>313
いいなー
東京でもやってくれんかね

316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 20:38:37 OxgJdXQH0
>>313
ちょうど明日大阪へ行くw
キタコレw

317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 20:48:52 jSFettVK0
>>314
好きなほうを選ぶが良い

318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 21:35:03 OdrNC2xm0
>>313
いいのう、たまらんのう、東京でもやれよ。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 21:49:07 OdrNC2xm0
>>314
暇なやつがMTF比べるから待っとけ。

320:319
09/01/23 22:01:13 OdrNC2xm0
俺、すっげぇ暇。
やることないんで調べた。

とりあえず相手はキヤノン。同心円方向:M、絞り開放。
43に不利な同一プリントサイズで比較。60本/ミリ(オリ)、30本/ミリ(キヤノン)

キヤノンの星、EF24-105mm F4L IS USM、価格10万円。
広角端 中心 0.84  最周辺 0.10
望遠端 中心 0.68  最周辺 0.19
URLリンク(cweb.canon.jp)

オリンパスの誇り、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、価格8万円。
広角端 中心 0.78  最周辺 0.37
望遠端 中心 0.76  最周辺 0.34
URLリンク(olympus-imaging.jp)

オリンパスの勝ちだな。びっくりした。どんだけええレンズ作ってんねん。

321:319
09/01/23 22:07:56 OdrNC2xm0
もう寝るだけなんで、ついでにニコンと比べた。
相手は新型ナノクリ24-70/2.8G、さすがに無理か。条件は>>320と同じ。

ニッコールの伝統、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED、価格17万円。
広角端 中心 0.87  最周辺 0.18
望遠端 中心 0.69  最周辺 0.30
URLリンク(www.nikon-image.com)

オリンパスの最高品質、ED 14-35mm F2.0 SWD、価格21万円。
広角端 中心 0.73  最周辺 0.34
望遠端 中心 0.78  最周辺 0.42
URLリンク(olympus-imaging.jp)

値段を考えると、ほぼ互角といったところか。さすがニコン、オリと対等に戦える。
比較してみると、ボケ味を求めなければオリンパス、やっぱいスゴイ。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 22:20:42 ZTwLno8i0
ボケ味じゃなくてボケ量ね

323:319
09/01/23 22:25:17 OdrNC2xm0
>>322
だね。その通り。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 23:08:20 JAP/zBV50
>>311
どういう理屈だよ

325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 00:49:35 b6qiZ25b0
>>324
まあ、良く嫁。
43は中心しか使わないから、
43ユーザーは30/1.4に甘い評価をするということだろ。

だが、30/1.4の周辺はしぼればあんまり悪くはない。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:05:32 tkN/yckv0
>>325
>43ユーザーは30/1.4に甘い評価をするということだろ。

してないよ。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:08:33 YvB7ZeGoO
>>325
どこをどう読んだら、そういう解釈になるの?

328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:08:53 9rqYd4tl0
>>304
シグマも名玉はあるよ
50mmマクロとか

329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:16:58 tkN/yckv0
>>304 の言うタムロンの名玉も
>>328 の言うシグマの名玉も
フォーサーズ用は出てないんだよな。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:24:31 tkN/yckv0
てかシグマは4.5mm魚眼をのフォーサーズ用を出せば
フォーサーズ唯一の全周魚眼としての需要もあるだろうに
光学系を新規設計する訳じゃないのに、なぜやらないんだろう。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:31:22 q26YaHwG0
クロップしたら全周魚眼になんねーだろ。アホか

332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:46:22 WyglSX1f0
何回既出なのか忘れたが、Sigmaの全周魚眼はフォーサーズでも全周になる。
そもそもシグマのAマウントは短辺がフォーサーズとさほど変わらないからな。
ずいぶん前からマウントアダプター経由でフォーサーズで撮影した画像もネットに上がってる。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:50:38 /R4YsoJS0
>>331
ニコ爺乙

334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 02:39:48 tkN/yckv0
>>332
昆虫写真家・海野和男氏のページにあった(虫卵注意)
URLリンク(eco.goo.ne.jp)

>>332-333
思慮の浅い脳内くんだから(>>331)勘弁してやって欲しい。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 03:42:35 bA0HqRxZ0
>315
六本木でE-30お披露目会のときやってくれたよ
当然なんだけどズミルクスは見てくれなかった

336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 08:15:53 Sgtzymo+0
1000万画素程度の APS-C だと評判のいいシグマレンズも 4/3 だと解像力不足なのか。
まん中のおいしいとこだけ使えるのが少し羨ましかったが。

そういう意味で安くても写りのいい純正レンズはスゲーと思うんだが、このまま高画素化が
すすむと松竹梅で差が激しくなる?

337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 11:43:37 4rBwfW+4i
>>336
どうなんだろね。
コンデジをみると、まだまだ43の画素数を増やせそう。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 11:44:50 NjZpiGkQ0
コンデジよく見たのか?

339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 11:49:33 tkN/yckv0
>>337
サイズ大きく、画質はコンデジ並み・・・でいいのか、いいのか?

340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 12:08:02 PjGdWDea0
裏面書写型のセンサ搭載したのが出て来ると変わるだろうね。
ハンディカムのデモ機見たけど高感度のノイズレベル桁違いに低かったよ。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 12:09:09 PjGdWDea0
>>340
すまん、突っ込まれる前に訂正
× 裏面書写型
○ 裏面照射型

342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 13:06:40 NjZpiGkQ0
35mmサイズの試作品とかはあるみたいね

コストが合わないようだけど

いずれフォーサーズでも採用されるんだろうな

343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 13:34:45 fngnBfKM0
いや、真似下さんはこの分野では独自の技術を開発中。
URLリンク(zuiko.exblog.jp)
これだと、素子上の500万のマイクロレンズの裏で
3つの素子にミラーで振り分けるから、実質1500万画素分の解像度か。


344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 13:52:16 ojtKabGL0
>>339
APS-Cが高画素化で4/3並みになりつつあるから、それもありかも

345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 13:54:57 NjZpiGkQ0
オリやパナがソニーの背面照射を使えないとか書いてるw

背面照射なんて世界中あちこちのメーカーでやってるっつーのに

346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 14:14:51 bpcUUsf80
日本語が読めなさすぎだろ。
ソニーは他社なんだからオリパナが使いたければ独自に
背面照射型センサーを開発しなきゃ使えないって書いてあるんだよ。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 14:55:46 kA7MQ19+0
ソニーの裏面に対してパナソニックはカラーフィルタを使わないミラー分光タイプで行くのか

348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 15:02:30 A1bHqCCx0
撮像素子のサイズだけで画質が決まるなんて信じてるのは思慮の足らない厨房だけ

349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 17:17:03 NjZpiGkQ0
パナが(背面照射型を)開発していないわけがない

実用的なコストで量産の見込みが立ったら報道するだろう

350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 17:35:19 pqtq82CN0
>>349
日本語は難しいから大変ですね。
がんばって下さい。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 17:46:20 NjZpiGkQ0
はいはい

352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 17:49:47 q26YaHwG0
>>347
この特許は分光方式の特許であって素子自体の構造である裏面照射型とは排他ではないだろ。
ビデオカメラの3センサーを小さくしたようなもん。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 18:01:38 ZwWJuJjU0
背面照射は特許で他社にがんじがらめだったりするんじゃね?良く知らんけど。
作っても利益出せない。みたいな。

グローバルシャッター搭載のダイナミックレンジ拡大素子が当面の次世代型で、ミラーはその後だろうな。
超微細ミラーとか構造もえらく難しそうだし。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 18:23:48 NjZpiGkQ0
裏面照射型に関しては、俺が知ってるだけでも

ソニー、オムニビジョン、サイプレス(米、ベルギー)、E2V(英)、浜松ホフォニクスが実際に製造を行っている。
多分他にもいっぱいあるだろう。

CMOSセンサーの特許ってどうなってんだろうね。



355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 18:54:48 FN6sytVZ0
>オリやパナがソニーの背面照射を使えないとか書いてるw

どういう意味?

356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 18:59:34 PjcO23Yi0
>>355
サイプレスってオリが子会社化したんじゃなかったかな。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 19:11:45 aCrhI19B0
科学技術系のイメージング分野だと10年以上前から実用化されてるな>背面照射
その頃の特許はあと数年もしたら切れるんじゃね?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 20:02:06 NjZpiGkQ0
>356
知らんな

>357
実用化するために生まれた技術が新たな特許となる

359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 20:54:51 epNwv5e60
フォーサーズレンズスレで、裏面照射素子の話をされてもなww 半導体製造の話
がしたければ、してやっても良いが、スレ違いに拍車を掛けるだけだしな。

とにかく200-400又は200-500の竹レンズをサッサと出しやがれ。
あと、C-AFが常識に掛かる程度の実用性を発揮できるボディ。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 21:09:20 eHQ+JX0s0
>>359
たまにその焦点距離を書いてくるヤシがいるが竹で欲しがるレベルじゃないだろう。
竹の写りでその焦点距離だと値段は松になると思うんだけど。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 21:09:52 q26YaHwG0
キヤノニコ以外が常識外ですね。わかります。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 21:34:45 b6qiZ25b0
>>349
報道したら特許料もらうから、byそにー

363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 22:50:10 fngnBfKM0
裏面照射型はどうなるか分からんでしょ。
パテントで固めてなかったら他社の餌食だな。
真似下なんて得意分野だしw
パテントで固められる物なのかも定かじゃないし。
ここで憶測で語っても仕方ないだろ。


364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 22:51:42 Z9hk3UOC0

たまにその焦点距離を書く奴だが、スームはイラン、もちろん松で防塵防滴
あとはΣの4.5mm円周魚眼を手直ししてオリが出してほしい

365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:09:51 GmHizTAt0
しかしネイチャー謳っておいてなんで望遠出さないんだろう

366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:14:29 YvB7ZeGoO
岩合さんみたいに近付けってことかも

367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:29:28 GmHizTAt0
小鳥さんは近づけないお

368:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:40:49 KsPQwdHU0
>>367
今日、スズメに1mくらい、ハクセキレイに2mくらいに近づいたけど、
付けていたレンズが9-18。タイミングが悪い。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:43:31 PjGdWDea0
328とテレコン買えってことだな

370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:47:39 QM0Ie6qC0
>>366
あんなのはDVDの上でのことで実際使っているのはニコンの超望遠だろ。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:49:23 YCjVIFLT0
イワゴーさんはライカRで作品撮ってなかったっけ?
E-3も使ってると思うけど。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:51:54 tkN/yckv0
とにかく、BORGに逝ってるやつを転ばすことができるような
像がシャープで明るい単焦点超望遠を出しておくれ。
日中屋外で使うなら、300mm/F4で十分なんだから。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:54:21 8+Mua6fD0
150+EC20で充分なので出さないお

374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:56:23 GmHizTAt0
なんかループになるけど換算600mmじゃ2倍テレコンでもいまいち足りない時がある。
一番長いのが300ってのがさみしい。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:57:14 ZT5VA3Rf0
sigma 105mmでリングフラッシュ使いたいんだけど、
オリのはつかなそう?
シグマのはオリTLL対応無いみたいだし。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:58:33 NjZpiGkQ0
EC20じゃ解像力がアウトだろ

377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:59:34 eHQ+JX0s0
>>374
っΣ300-800/5.6

378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 00:02:08 UQYHdpAu0
野鳥さんに50-200+EC20では足りないので70-300+EC20も使ってけど
それでも足りないよ。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 00:03:08 Xixyqc9G0
>>377
お高いですお・・・
フォーサーズ専用設計じゃないけど画質どうなんだろうな。
一回使ってみたい。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 00:14:28 X9zID/n90
σじゃなw

381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 00:25:46 /dYbpd720
結局BORGか

382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 00:31:06 UQYHdpAu0
換算2倍のフォーサーズがキヤノンやニコンに勝てる道。
フォーサーズの廉価版400mm/F4、500mm/F4を期待!!

383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 06:10:12 Yh1tQDfc0
>>381
写りはよくないよ。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 07:56:39 KqqZuLRl0
>>375
うちは∑150mmマクロにサンパックのリングフラッシュ使ってる。
TTL調光とかFP発光とか対応してないけど(゚ε゚)キニシナイ!!

385:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 08:29:15 EEjkwszRO
サンヨン×2にしたいんだと思う

386:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 08:40:26 6bv8M+Q80
そこでスリービーチですよ

387:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 09:07:25 /dYbpd720
>>383
よくないの?

388:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 09:15:12 POV51Li+0
>>371
ライカに着けてたのは300mmぐらいだったとおもうお

389:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 09:16:47 F8UNVrO60
(換算)85mm F1.4なんてレンズが出るのか。
ペンタックスはええのう。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

390:388
09/01/25 09:26:57 POV51Li+0
アサカメ見ると
E-3 + zuikoサンニッパ
ライカR6.2+テリーと400mmF6.8+コダクローム64
で撮ってるね。最近はE-3なのかな?

391:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 09:33:28 POV51Li+0
>>389
オリンパスにはぼけ量の大きな40mmF1.0ぐらい欲しいね

392:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 09:50:55 eSYuan1X0
EC-20は、若干像が甘くなるのと収差が気になるが、2倍テレコンとしては優秀。
EC-14の方がファインダも暗くならないし使いやすいが、尺が足りない。
実焦点距離で400mm超を待望する者が多数居て不思議ではない。APS-Cに
400F4使えば600F4として使えるが、フォーサーズ300F2.8を買える人が一体
どの位居るのかとww 50-200+EC-14では560mm相当までしかいけない。
50-200+EC-20では800mm相当だが滅茶苦茶暗く、使いこなすのに苦労する。
AFも一応動くがアテにならないし。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 09:51:35 TZtDg74O0
E-420に50-200つけると、構えにくくないですか?
ポクはとっても構えにくいです。特に縦で撮るときは不安定です。
だから縦グリップを発売きぼん

394:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 09:54:54 Jq8j7a0X0
4/3、μ4/3 + 300/f4 で充分明るい。



395:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 09:55:28 eSYuan1X0
イワゴーさんは、300F2.8と50-200を愛用してますよ。ボディは、その時点で
最新鋭の防塵防滴機を使います。だからE-1は長いこと使っていた。
マイクロの防塵防滴機が登場したら、そっちを使うことも有るでしょうな。
ただ、マイクロの防塵防滴はレンズ次第だけど、海野センセの方が愛用する
可能性が高そう。ニコンのサブ機としてねww

396:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 11:12:58 ig9Ewdr10
>>393
50-200なんてつけたら手持ちだとブレ無いか?
曇りの日や夕方なんて特にそうだと思うけど

397:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 11:34:59 TZtDg74O0
>>396

つオートISO

398:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 11:42:34 jxOY7P0I0
いわごーさん、オリの最新機種はとりあえづ使ってくれるよね
過酷な環境の時には一桁だけど

399:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 12:19:14 CmNFT6N+0
>>384
値段もオリの半額ですね。
デジカメはフィルムと違って確認ができるから、
マニュアル発光でも良さそう。



400:371
09/01/25 16:31:47 a9n3Lm4j0
イワゴーさんの猫カレンダーにはオリーブドライブ色?のE-3を持ってる
イワゴーさんが写ってるね。

海野さんは前より昆虫っぽい顔になってきた希ガスw

401:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 18:17:30 +m4zTw660
>>392
APS-C用に400mmF4を買える人間が前提なら、オリンパスのサンニッパくらい買えるでしょ
オリンパスの150mmF2+EC-20(換算600mF4)なら2セット買えるし


402:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 18:59:08 ozp19Vak0
何時SWDになるやもしれないSHGは手出しできないだろ。余程の金持ちじゃない限り。
景気がこんな時に、面白すぎる書き込みですな。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 19:14:07 Jq8j7a0X0
>>400
オリーブドラブ

404:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 19:53:51 WxU1pj0z0
50-200SWDにEC14付けてみたけど、AFの不感帯が広がった感じがする
画質とかは苦にならないけど
高性能なAF機構付サンヨンとかが欲しい


405:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 20:26:56 OXIkWBBz0
どのメーカーもテレコン付けるとAFはひどく遅くなるよね。

406:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 22:41:12 GIKSc74B0
フォーサーズ300mmF2.8は持ってないけど、90-250mmF2.8ならEC-20付けて
使うことある。もともとSWDレンズと比較してAFは遅いが、EC-20付けても
さほど遅くなった感じはない。SWDレンズはどれも"だんまり"現象があって
ムラがあるし、EC-20付けると精度が落ちるのが判るが、90-250mmF2.8は
じっくりAFが働く印象で丁寧に粘り強く合わせてくれる感じ。
50-200mmF2.8-3.5は暗いからと言うより精度低下でEC-20付けたくないし、
もやっとした感じの画質の落ちもSHGと比べるとちょい目立つね。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 22:59:35 n/HQ0F+T0
だんまりというか、厳密に合わせすぎようとして合わせられないというマヌケな
制御が悪いんですよ。ボディ側の問題。
50-200+EC-20も、テレ端でF7.1相当になるから精度低下と感じる。合わせら
れるだけマシとも言えるが、90-250や300F2.8に手を出しづらい現状が決断を
鈍らせる。オリンパスの方針が明確では無い事が、ユーザーに迷いを生じさせ
ているのは明らかだ。

明るいからテレコンかませば一緒という人もいるが、実際は異なる。やはり、
400や500の竹クラスが欲しい。価格は竹とはいえなくてもね。

Σの50-500でも使ってろって? アレが使い物になるなら、みんな使ってる
筈だ。そうでない現状を見れば、如何に駄目かがよく分かる。

もうすぐ、今までのフォーサーズとは異なる素子を搭載したシリーズへ意向す
る訳だが、AF制御やレンズの拡充を行って貰えないならレギュラーフォーサーズ
は終わる。静物専用ならマイクロで十分だから。

408:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 23:09:01 bE9R7qJV0
2倍のテレコンつけりゃ良いとか言う奴はオリも含めて他メーカーのも使ったことがないんだろうな


409:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 00:35:47 F3jE5HeJ0
>>407
その程度で迷ってるのはお前だけだよw

410:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 08:23:59 YFCo4E+c0
400F4、500F4なんて出ても50万オーバーじゃないの?
サンニッパで二の足踏んでる人はまず無理でしょ

411:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 09:47:03 W8XACMT5i
>>405
うん、にこじいだが二倍テレコンの
さんにっぱは本当に遅い。迷う。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 10:00:41 W8XACMT5i
おいおい、一貫購入すれで43がひどい叩かれようだぞ

413:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 10:19:05 tzznhZeg0
偏執狂は放置しとけよw

414:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 10:25:18 R5z/k4t50
そうやって自分に不都合な事を言う奴を捕まえては、
キチガイだの偏執狂だのという事にしておけば
だめな自分が傷つかないで済むから楽でいいよなw

415:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 10:30:41 tzznhZeg0
偏執狂は偏執狂だろw

程度ってもんがある

416:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 16:30:28 xS5TBGXh0
イワゴーって地球温暖化などといいながらも欺瞞的なゴリラ顔してるよな。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 16:59:03 zS04D0aqO
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い



逆かこの場合

418:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 20:50:49 dX26Z9fq0
アサカメのイワゴーさんの連載楽しみなんだけどなぁ(´・ω・`)

419:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 21:11:22 SCaJF9bP0
三題話しか?
>>416の「地球温暖化」 「欺瞞」と「ゴリラ顔」がどう繋がるのか解らんのだが

420:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 22:33:09 0zCj9trH0
自宅で猫を撮りたいのですが、パンケーキ・3535・5020どれがお薦めですか?
フラッシュ嫌いなのと、色が白なのでハレーションを起こしそうなので…。
ちなみにカメラはE-520です。

421:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 22:37:27 vOSnUJMTO
迷ったら、一番高価なやつ買っとけ

422:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 22:48:10 RkM3i48p0
>>421

5020

3535とパンケーキは撮影距離が短すぎるかな

パナ2514もいいけど高い

423:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 22:49:26 n9NJKsu20
>>420
14-35買っとけ

424:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 22:56:41 vOSnUJMTO
>>422
オレかよっ!

ズミは良いけど寄れないからなあ。
それを分かって買うなら、高いだけの満足は得られると思う。

425:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 22:57:27 7SAIgMhx0
>>420
予算に余裕があるのならもうちょっと積んでズミ2514

426:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 23:49:04 +wFTcEAr0
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
12-60はやっぱりいいんだな

427:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 00:10:31 C1pO7Irb0
>420
もし持ってないんだったら汎用性で14-54。
持ってるんなら悩め。どれでもそれぞれの撮り方でいい結果出せると思うよ。



428:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 00:20:04 cQv5eJoG0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

もっと薄型にして製品化してほしい

429:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 06:19:10 NfEvU7Eq0
前玉がちびっちいレンズならではだな。
一眼レフだと大抵のレンズはフィルタ枠と前玉のサイズ差があまり無いからかっこよく収めるのは無理だ

430:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 07:29:16 f2Jics0u0
>>426
解像度なら12-60かもしれないが、歪曲なら14-54の方が優秀。
どっちを取るかだね。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 07:41:21 9a3JL2Ww0
>>430
>歪曲なら14-54の方が優秀
そうかぁ?
12-60の12mmでの歪曲は確かに酷いけど、
14mmで比べるとそんなに違わないでしょ。
14-54も意外と歪んでるよ。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 08:25:59 WQYGjCus0
超広角で歪曲しないのは、画像エンジンのソフト補正の賜物

433:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 09:08:12 2ywv+0Uj0
やってねーよw

434:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 10:32:19 CnaQqQGX0
オリスタには歪曲修正あるけど本体ではやってないでしょ

435:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 10:42:12 o13vpIet0
そんな器用なことがオリンパスにできると思っているほうがおかしい。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 12:09:21 yVMm02cl0
URLリンク(hajime3776.fc2web.com)
パンケーキ+E-410でテキトーにやってみたらW字型の変なグラフになった。
機会があったら本格的にやってみよう。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 12:42:42 YUXVy5HWO
歪むのが楽しいのに

438:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 14:01:05 w81wiQ990
そのうち魚眼レンズがひずむとか文句垂れ出しそうだからなw

439:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 15:31:32 fhEPPWg70
超望遠レンズでないのかなぁ・・・
EC-20、やっぱりぬるい画像になるのね。
腕のせいじゃなくて良かった。
300-400あたりの竹レンズほしいよぉ。
サンニッパ$6,000に手出しそうです><


440:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 16:15:51 Ofurg6y80
>>439
鳥撮りだけど、300mmF4は是非欲しいよなぁ。
テレコンEC-14併用を考えると400mmF5.6より300mmF4の方がずっと使いでがある。
かといって400mmF4なら間違いなく重量級松になるから、やっぱり竹サンヨン。
この不景気で、サンニッパ購入計画は家内稟議を通りません><

441:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 16:41:43 fhEPPWg70
自然の動物も良いけど、私は鳥にも最近目覚めた。
あんな素早いもの、それなりに明るいレンズでないと無理。

それと周り白レンズやそれなりのレンズ郡で、
50-200のみょーんは恥ずかしい・・・

シグマでなんか良いレンズありませんか?
(70-300以外で)


442:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 16:56:30 YhGdhrAHO
流れに便乗して、おいらも300mmF4キボン!
50ー200mmswd持ってるけど、あの不格好なビョーンは好きになれないorz

150mmF2+EC20が買えるものなら欲しいけど、HGで出してくれれば庶民には嬉しい。

もっとオシャレでカコイイレンズ出してくれないかなぁ。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 17:19:44 Kd5Pt7p/0
>>441
っ300-800mm@4/3マウント
っ200-500@Fマウント+F-4/3マウントアダプタ

444:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 18:00:54 Ofurg6y80
>>441
そう、鳥屋的にいちばん欲しいのは、明るさはできればF4、x1.4テレコンでF5.6。
そして、前玉径80mmぐらいで重量2kg以内。
その条件を満たすと必然的にサンヨンになるので、別に500mmや800mmや、
ただ長ければいいってものじゃないのよね。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 18:24:03 fhEPPWg70
>>443
情報サンクス
やっぱりそれしか無いですよね。あとは50-500とか・・・
ちなみに、価格comのキャノユーザーの批評、気持ち悪いです。


300-800mm; \645,000也、アメリカで$7,199也。
サンニッパで\646,000のアメリカで$5,541.95か・・・

迷い増すなぁ・・・ゴヌン、全然迷わないです。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch