09/01/13 23:59:13 ZQnSRS0V0
>>196
そうくるとは思ったが、700にゾナー買い足す言い訳がほしい。
201:196
09/01/14 00:13:01 r3dPZTyP0
>>200
実は俺も、α700で135mm F1.8 ZAを使ってみたくてしょうがないんだ
子供と猫くらいしか使い道がなくて、ウサギ小屋の中じゃどアップすぎて使いどころに困りそうだよなァ
202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:14:04 2yqIKWY90
>>200
スレリンク(dcamera板:106番)
203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:23:30 r3dPZTyP0
ふと思い立って70-300mmを135mmにあわせてファインダーのぞいてみた…
一瞬で俺の環境では135mm F1.8 ZAは無用の長物だと分かった
204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:25:13 RDOWwlMfO
持つ喜び。
使う喜び。
205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:26:01 IzaPnjny0
>>203
APS-Cじゃ35mm換算約200mmで完全に望遠レンズだからねぇ
206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:32:57 r3dPZTyP0
>>205
正直言ってココまで長くなるとは思わなかったよ
家の中が多い(暗い+狭い)+良く動くモノを撮るとなると、やっぱり35mm・50mmのF1.4が妥当ですかね?
向かってくる子供や猫だと50mmでも長いかな…
207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:38:45 A5a2uWjo0
ストロボ買った方がいいんじゃない?
208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 01:00:48 IzaPnjny0
>>206
35/1.4Gはでかくて重くて高い。それに、開放じゃ甘いし、35mmとはいえ
被写界深度がかなり浅くなってピンボケ連発しがち。あと35mm換算52.5mmで
大して画角が広いわけでもない。
完全に割り切ってF2.8通しズームにしちゃうか、単焦点ならシグマの
F1.8三兄弟のほうがいいと思う。
>>207
御意。室内ではストロボ重要。特にαはHVL-F58AMという他マウントユーザが
うらやむ変態変形ストロボがあるんだし。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 01:13:25 hVw/o1Na0
でも、もう少しなんとか値段下げて欲しいってのが正直なところだ。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 02:20:28 HuBySYKH0
>>209
だよね
211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 10:17:45 B13jgoRL0
香港のソニスタだと1635zaは13万円か
買って中古として転売するか。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 10:58:53 dnfPXtI0O
>205
子どもがいるなら最強のお遊戯会や発表会レンズになる。俺は85Pだけど。
室内は35Gばかり。F2あたりで十分シャープ。F2.8との差は大きいよ。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:48:05 fSD7ijmzO
みんな金持ちやなぁ。
先月、A700で一眼デビューのオレは、純正50mm/F1.4をポチッた。
後悔はしていない。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 22:07:49 BEUO9q6D0
>>213
おめ
215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 22:28:36 IzaPnjny0
>>212
F1.4やF1.8でもどうせ絞って使うんだしってことで、35/2が復活すれば
いいだけどねぇ。
35/1.4GやシグマのF1.8三兄弟に比べてはるかにコンパクトで軽いし。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 01:07:24 2rIMlqHg0
α700はデジタル一眼のベストだろ。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 02:26:29 Ycttl3Dn0
軽くて明るめの単が揃ってると、もっと魅力的な
システムって感じるんだけどなあ。。。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 03:04:06 JlYRe0g/0
そんなクソみたいなスペック騙しのレンズはサードパーティに作らせておけばいい。
αの客層はキヤノンなどと違い、ベテランが多いので騙されない。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 03:08:48 6Jt1AIHu0
そうでもないだろ。
ZAのパープルフリンジ、色収差大爆発の糞画質をありがたがってるバカばっかりだし。
一番ブランドで騙しやすい客層だろ。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 04:33:36 nEM1FeRS0
夜中に一人で何やってんだよ
221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 07:59:03 tIU6fVcu0
>>219
明るいレンズを使ったことがないんだね。
かわいそうに。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 08:41:41 2WdUPlcl0
よーしパパ三月末までに後継機の発表無かったら見限って他社フルサイズ機に移行しちゃうぞー
223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 08:56:54 2ni4WiU40
中古5Dとか激安だもんなぁ
224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 14:38:49 sw/kcSdbO
>>222
多分、3月には後継機の発表は無いと思われ
3月は新レンズくらいじゃないかな。
後継機は早くても秋から年末だと思うよ。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:41:40 A0S7ndpX0
>>222
中級機、フルサイズ機は3月に発表せんだろ。
年末ボーナスをにらんで夏のお終わりごろじゃないの。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:49:22 Sx2/9a5I0
そう言えば裏面照射型CMOSを乗っけたビデオカメラが発表されたな
一眼にもこのCMOSを使った機種が出ないかな
227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:57:23 BGFWxJVJ0
裏面照射バカ登場
228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 17:00:40 /aQbJTon0
>>227
ちょっと気に障ったからって、
なんでもバカとか厨って言えばいいってもんじゃないよ2ch脳さん。
ちゃんと言葉を使え言葉を。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 18:27:21 7DTlQ6dJO
もともと語彙が少ないんだろうから無理。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 18:27:35 0RjDehNX0
裏面照射は現時点では高精細化と感度、ノイズへの対処で理想的な技術に思えるがな。
出たばっかの製品のどこがどんな風に駄目なのかしっかり>>227は解説して欲しい。
231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 18:38:22 UmFRWliU0
配線層って一桁マイクロだろ?
1.75マイクロのピッチならそりゃ裏面化の効果絶大=+8dBだろけど、
5.95マクロのピッチだと、1.75ほどの効果はねーわな。
むしろ大入射角への対応、つまり周辺減光への効果が期待される。
それにしたって、A900じゃマイクロレンズの最適化で対応してたわけだし、
デジ一用の裏面CMOSって、わざわざ開発するほどの意味あんのかな?
まぁ他にネタがないなら、採用されるかもしれんが。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 19:00:39 /5rbhJO20
>>231
配線層の自由度が上がって、多画素でも性能があげやすくなるんじゃねーの?
233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 19:22:33 0RjDehNX0
理屈の上では既存CMOSは
■|■|■|
■|■|■|
■|■|■| だったのが
裏面照射だと
■■■■
■■■■
■■■■ になるから
高画素化で隙間が増えてたのが詰まって良いこと多そうな気がするが。
まあ、一眼に実装されたら感度とノイズに特に五月蝿い天体写真オタが実験してくれるでしょ。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:25:22 jjE9v1u60
SuperHADも出る前までは劇的な新技術と思われていたよな。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:45:06 D3kuF7oK0
>>233
表面にレンズ(1画素ずつ)があるので既存CMOSも
■■■■
■■■■
■■■■ になってます。
但し、表面から下層のフォトダイオードに到達するまでに配線層が
あるため効率が悪くなるんです。裏面照射だと、配線層を通らなくて
良いので、その分効率があがるという訳らしいです。
>>232 配線層の自由度が上がるには同意。
236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 22:04:30 vL/yHROG0
確かに配線以外のロジックも実装しやすくなるから
その方向での改善はありうるな。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 22:08:50 2ni4WiU40
>>232
そう。裏面の最大のメリットは小画素で生きる。
ようするにコンデジ、ケータイ向け技術。
5μmを超えるような大画素で何処まで効果がでるかっつーと
激しく疑問。配線の自由度の向上もあるけど、
そんなもので得られるゲインはほとんど目に見えない。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:43:48 /NvnMW1d0
理屈はどーであれ新技術が出てきてくれるってのは嬉しいネ。
撮影素子を自社開発できるのってスバラシィ
239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:59:26 zN9ohZf20
>>1
地道な技術革新の積み重ねが重要なのに、そんな否定的に捉えんでもええがな。
何でゼロかイチでしか物事が判断出来ないかね。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:59:46 zN9ohZf20
>>237でした。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 02:03:13 aCYirpzf0
S/N 比改善 8dB は無理としても 3dB ぐらいでも
良くなればけっこういいんじゃね?
242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 02:09:01 2Sqxb+LM0
いずれAPS-Cで2000万画素超のセンサーつくろうとかするときに効いてくるんじゃね?
243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 09:49:27 ZUgW/0ZQ0
裏面照射で盛り上がってるところ悪いんだけど、自分でM型スクリーンに交換したい人とか居る?
万が一スクリーンに傷付けたら涙ものですけど。
部品でお取り寄せできたんで、挑戦したい人が居れば情報出すけど。
ただし、交換用ピンセットなんかは付いていません。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 10:38:17 ymzpd/NM0
α500でもいいから出してくれ。全点クロスセンサー化と高感度画質の改善だけでOK
画素UPとかライブビューとかいらないから。
245: ◆AngelH/kMI
09/01/16 11:33:16 LeOgRcIp0
>>243
露出狂わない?
α900はそのために設定項目増えてるんだけど。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:12:29 ZUgW/0ZQ0
>243
そうですよね、露出はファインダー内で見てるはずですものね。
付け替えてテストしてみました。
SIGMA 50mmF2.8 マクロ付けて、室内三脚固定で同一被写体をF5.6 で撮影したのですが
撮影された画像に見た目変化はなく、両方ともSSは1/1.7秒でした。
F2.8にしたときには、SSがノーマルスクリーンで1/6秒、M型1/5秒 になったので、微妙に狂
いが出ているのかもしれないですね。
もう少し時間ができたら色々試してみようと思います。
ってか、露出の狂いを見るのって、絞り優先オートでSS比較すれば良いんですよね
247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:15:50 2RtkCKML0
何が倍の性能だかなw
バカが簡単に騙されてるようだが性能は今のセンサーと何一つ変わってなんかいないぞ。
伝送路が裏側に行っただけでフォトダイオードのが抱えるノイズは今のセンサーと全く同じ。
邪魔な伝送路が無い分明るくなるというだけで、
要するに1段明るいレンズが使えるようになったようなもの。
ノイズが減るわけでも画質が向上するわけでもないのにバカかっつー。
おめでてぇな。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:34:05 tskHN8wb0
>>247
1段明るいってことは、暗い所で感度上げなくて済む→結果としてノイズ増えないってことだよね?
だったらそれだけで十分歓迎。
ところで技術の進化嫌いなの?
249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:36:58 aOUAoXuR0
こんな頭の悪いマルチポストは久々に見たんだがw
書いた奴にとっては「たかが1段」なんでしょ、感覚的に。
それこそが「物理的に倍の性能ということを示す」ことにも気付いてない「文系(笑)」のようだし・・・
250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:39:42 ggJB3JOf0
お前のマルチコピペも頭がいいとは言えんがなw
物理的に倍になんてなってないぞ。
251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:44:40 JnVFjA260
キヤノンが裏面照射採用するまではこの流れ続きそうだなw
252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:09:33 56O9uZia0
上の233辺りで書いてる概念説明と違うんだが、どっちが本当だ?
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:10:44 lpJZwyjx0
キャノンが採用したって画質は今と全く変わらないけど。
むしろキャノンもビデオカメラに採用したい技術だろうねぇ。
パナソニックやビクターもビデオカメラ用として欲しがってるはず。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:22:15 tskHN8wb0
>>252
リンク先の絵を上から(入射光側)見たら
255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:25:26 tL4a1Oxv0
上から見たら結局SuperHADと変わらん技術でしかないよな。
豆粒フォトダイオードにいくら光を集めてみたって豆粒のままなんだから。
フォトダイオードの大きさを根本的に大きくしない限り画質向上なんてありえん。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:38:56 JnVFjA260
ノイズを潰そうとするから画質劣化してる面も大きいから
受光素子の大きさが同じでもアナログ的な技術向上でノイズ減らして画質向上はできるさ
257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 15:12:17 ws9sHVHl0
>>255
素人のお前の戯言より、ソニーの専門技術者の研究開発結果のほうが信頼出来るよ。
ビデオのサンプルムービーみても画質向上はしてる。
頭の古いやつは何でも否定したがる。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 16:45:06 fC6CZFHL0
ニコキヤノが似た様な技術を積んできたら、
たちまち絶賛するからそれまで待ってやれw
259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 19:04:29 qQzh7FLV0
ノイズリダクションを強化してノイズを減らしてるかもしれんのに
よくもまぁ鵜呑みに出来るものだと感心する。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 19:07:57 zNVp5GGA0
なんかあらゆるαスレに色々湧いてるんだが前からこんなに多かったか?
261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 19:29:10 MXVm/3v50
>>260
ほぼ同時刻に湧いているから、チン皮一人でがんばっているんでそ
262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 21:26:22 zBSiZQvg0
おぎさくから今日届いた!
350と二台体制。
うれしいなあ。よろしく!
263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 22:17:45 0eMgtMok0
>>262
おめ~
オレも700と350の2台体制。
よろしく~。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 23:52:25 BOloep100
おれは700と200と7。
900も欲しいが…
265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 07:12:56 5qElaKgY0
>>262-264
おいらも300持っているのに、考えなしに700買ってしまった。
同じレンズで同じ物を撮っても拡大すると300の方が
くっきり写っているんだけど気のせい?
操作性、ファインダーは最高なんだけどな~700は
266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 08:15:12 PM6ezUiq0
>>265
サンプルうp汁
267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 08:20:27 wvixheVC0
>>265
デモザイクのアルゴリズム一つで
随分と解像感は変わるからなぁ
面白そうだから、サンプル見せてよ。やっぱ比較は楽しい。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 09:35:25 hS6yclFG0
>>265
CDDとCMOSの違いかねー
269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 11:09:57 sZugiK+e0
300の方がより初心者向けだからシャープネス強めなんじゃないの?
270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 11:55:01 1LkxCN63O
>>266
271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 11:56:05 1LkxCN63O
>>266
ごめん。出かけてしまったので、アップ出来るのは夜になってしまう。
モードはAUTOで良いかな?
272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:13:54 s5W5q/gTO
いまα200を使ってて、700も欲しいな~って思ってるんだけど
APS機を二台持つのもな~っとも思ってるんだ
下位機を持ってて、なおかつ700を買うには相当な理由があると思うんだけど、やっぱりファインダー?
それとも操作感?
参考にしたいので教えてほしい。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:30:36 PM6ezUiq0
古いMC/MDとかニコンのMFレンズがあるのでマウントアダプターでαで使うのに
ファインダーが良いことが必須なんだけどMC/MD用もニコン用もアダプターは補正
レンズ入りなんだよね。M42はレンズも持ってないし・・・
そう言う目的ではそれこそ中古でもニコンかキヤノンのボディ買っちゃうほうが
良いのかもと悩む
補正レンズ入りアダプター自体も結構高いからミノの安い中古レンズが買えちゃうし
274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:41:46 b9TM1S1si
つーか、デジタル一眼を二台持つ意味が分からん。
銀塩を二台目にというのなら分かるが。
若しくはコンデジ。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:50:00 VjtLQIKE0
三脚に二台据えて、同じ列車の2構図をいっぺんに撮る。なので2台必須。
さらに「もしも」の予備を考えると理想は3台。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:57:35 Vmrz/aq70
>>274
じっくり撮る人、得意な画角が決まっている人には要らんと思うけど
色々撮りたい、でも高倍率ズームじゃ満足できないって場合は2台体制が楽
自分の場合は16-80と70-300をそれぞれ付けっ放しにしてる
277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 13:07:47 E/VeKhm2O
単焦点2本を同時に使うために、かな。
自分の場合は900と700だけど。
センサーサイズが違うから、画角で言うと4本のレンズを持ってる感覚。
35mmF1.4Gと135mmゾナーで使ってます。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 13:13:23 n6Tt9FR40
>>272
当然ファインダーも違うし、連写速度も違うし、後は全部カメラおまかせで撮っている
人には差はわからんだろうが、エントリー機と中級機以上では使い勝手が全然違う。
279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 14:51:15 s5W5q/gTO
なるほど~
参考にさせてもらいます。
135STFを買おうと思ってたんだけど、200のファインダーじゃ辛いと思うので700を考えてたんです。
ただAPSだと200mm以上になるから使いにくいかな?って思ってる
900を買えれば良いんだけど…
280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 17:47:43 BdlRo/FR0
オレも200持ってて700を買い足ししたばっかりだけど、
ファインダーも液晶も見易くてかなりいいよ。動作も速い。
正直、画質にはそんなに差はないけど、
カメラ弄るの好きな人は700の方が断然満足できると思う。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 18:49:39 GNOINP0ci
>>275-277
なるほど、自分は最近α甘デジタルから700にしたんだけど、
甘デジを売るかどうか検討中。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 19:21:45 5qElaKgY0
>>266
さっき、外で撮った物をアップします。
申し訳ない。勘違いだったのか昨日ほど違いが無かった。
昨日は夜室内で撮ったので条件が違うのかな?
それともα700のファームを2→4にアップしてからか?
お騒がせしました。
α300
URLリンク(photozou.jp)
α700
URLリンク(photozou.jp)
>>272
俺の場合、300を使っていてライブビューを使う事が意外に少なかったので
操作性とファインダーが気に入ったのでで700に変えました。
APS-C機2台持ち歩くつもりは有りません。
700とどうしてもライブビューを使いたいときのためにコンデジを持つ予定です。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:10:01 vE/9c4QC0
α900買っちゃえよ STF使いたいんだろ?
。+ ゚ + ・+ ゚ * 。+ ゚ + ・ * 。+ ゚ + ・+ ゚* 。+ ゚ + ・ * 。+ ゚ + ・+ ゚
+。 ゚ ・ _、 _ :::_ 。・ _、 _ _:::∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ _::::。・._、_ ゚ ・ +。、_ とどめに、70-200Gだな!
* ,--( 、_>`)-‐(_,m)‐( 、_>`)-‐( n/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-、 *
゚ + i ,-ー i ,-ー / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .iー-、 .iー-、 .i ゚ +
_l i_ n、 く l i_n、 く / :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l ゝ ,n _i l ゝ ,n _i l
ヽ_( _.ヨ ̄ ̄ ̄ヽ_( _.ヨ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄E_ )___ノ ̄ ̄E_ )___ノ
標準ズームは >>279 広角ズームの
もちろん24-70ZAだ 16-35ZAもお忘れ無く
284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:15:18 o6X1qoqV0
ワロタ
285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:19:54 wvixheVC0
>>282
ホント差ねーなw
まぁ同世代のAPSC同士そんな差なんかでねーわな。
気になるならRAWでいじれば差なんか2秒で埋まる
286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:25:26 9/CtRMdw0
比較って案外難しいんだぜ、画質劣化要因は撮影者側にもたくさんあるからね。
たまたま何かの条件が悪かったってのを全て排除しないと比較は成り立たない。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:37:35 LqyaziB+0
α200売ってもたいした金にならないから
そのまま持ってて700と二台体制に
288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:37:58 ZbFnsbTH0
>>262
電柱の文字にα700の明確な優位性が。
画素数の差以上に解像度が違うな。
でも発色とかカラーノイズ(感度?)は
α300の方が良い気がする。
これは画素数で無理してないからか
はたまたCCDの方が完成度が高いのか。
正直これだったら無理してα700買わなくても良い気はする。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:43:10 fBgoOc340
>>283
とどめを先に買ってしまった俺は、α900に行くしかないのか。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:09:20 n6Tt9FR40
>>288
つーか、カメラのクラスの違いってのは画質の差ではない訳だが。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:14:16 wvixheVC0
A700に画質求めてエントリから来るなんて
そもそもまちがっとるからねぇ。
おれは、なんでA700のセンサーをA200や300や350で使わないのか
そっちがなぞだよ。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:42:45 ZbFnsbTH0
いや当然上級機種の画質は下位機種より良くないと話にならないよ。
それにプラスして機能とか物としての質感と加わって
何倍かの価格差が納得できるものになる訳だから。
実際α700の方が画質良いし。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:56:55 wvixheVC0
まぁ俺も昔はそう思っていたよ>>292
294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:03:26 +sPLVObQ0
100から700にステップアップしたけど、段違いだよ?
そりゃ一年分の技術レベル差があるし、α100は買う前からイマイチな気がしてたけど(だったらなんで買ったんだ俺)
295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:09:55 RjyjWnj10
>>292
それはデジカメってのを理解してない(w。
画質ってのはセンサーの素性と画像処理エンジンのできによって大半決まる
訳で、同世代の機種であれば、上位機も下位機も大概共通。
つまり、メーカー自体製品のクラスによって画質の差別化はしてない訳だ
(フルサイズセンサーとなると話は違うがね)。
後から出た下位機のほうが画質が上って事もよくあるし、上位機のほうが
大抵画素数が多いから、それが災いしてトータル画質では下位機のほうが
評判が上ってこともありがちだし。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:10:42 4GG7CMf80
>>294
100と700じゃ、世代が違う。1年は発売日の差だけで、
センサーの世代でいったら、2,3は遅れてる。
そうじゃなくて、同世代、つまり技術レベルが一緒なら
クラスの差は殆ど画質にはあらわれないよ。
上の300と700の比較みなくったってわかるべ。
同じ中級機ユーザでも、そこが分かってる人と、分かってない人とで
随分知識に差があるよなぁ・・・
297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:22:33 +sPLVObQ0
>>296
いや、そういう事じゃなくて、
どこかで「α200は100とセンサー等は同じだけど、アルゴリズムや内部構造を変えて100より多少良くなってます」+「300は200と同じセンサーです」
みたいな記事があったと思ったので、100とそう変わらないんじゃないかと思っていたんで…
それにしても、2~3世代も違うってマジですか?
100から見たら700は一つ後のカメラでしかないからセンサーも一世代程度の差しかないものだと思ってたよ
確かに、ソニーは他社にセンサーを売ってるメーカーだから、自分のところのカメラと足並み揃えて進歩してるワケじゃないんだろうね
298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:24:50 GcgE7CYo0
100と200と300が同じセンサってガセじゃね?
299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:31:02 7uzzJTJH0
>>297
「同じセンサ」じゃなくて「同じクラスのセンサ」じゃなかった?
で、700のセンサはいろいろ工夫してあるので、世代以上の差がある。
ということでOK?
300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:44:34 +sPLVObQ0
>>298 >>299
そういわれて気になって調べたら
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
「同じ仕様」であって「同じセンサー」とは言ってませんね
スミマセン
それにてしても、100と比べたら200って凄く画質が良くなってたんだなぁ…
(特に高感度で)不満を持ちつつも100を使い続けるより、とっとと叩き売られてる200に変えるべきだったな
301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:47:19 P9caHKqX0
α200買いにビックに行ったらカメラ下取りアリで27800円。
おお!と思いつつビックもいろいろニュースになってるから
今度は淀に見に行ったらα700が下取りアリで78600円。
当初の予定と予算が吹っ飛びましたが、皆さんのお仲間になりました。
よろしくお願いします。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 01:11:32 vpkGgqHV0
>>301
おめでとー。
つーか安くなったなぁ>>700
発売初日に定価で買ったことがはるか遠くの出来事のように思える・・・。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 01:39:04 wIU+F/5j0
>>283
恐怖のIYHスレの住人が紛れ込んでいるなw
304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 04:51:40 KvTl6bck0
>>288
ISOが違うから300の方が良く見えているんじゃね(700はISO800で300はISO400)
しっかしSONYの場合CMOSだからと言っても高感度に強くないねぇ
305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 05:04:13 51EfRxVq0
DIGIC使わせて貰え。EXPEEDはいらん。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 05:08:01 5Os9Vlxn0
>>305
誤爆してるぞ。巣にお帰り。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:02:47 iMOiMtVe0
でも選べるならDIGICでもEXPEEDでもいいや。BIONZだけはいらない
308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:20:25 xXim4663O
>>307は、塗り絵が好きですと宣言してるだけのようだ
309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:21:25 zdXKOpHT0
BIONZが塗り絵じゃないとでもいいたげな・・・。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:41:47 iMOiMtVe0
デモザイクを含む塗り絵やNR処理技術は、
それだけで金が取れるようなノウハウの塊。
CNはデフォルトでソレが付いてくる。Sにはない。
塗り絵が嫌ならフリーのRAW現像ソフト使えばいいけど、
その逆は金がかかる。ってかCNの塗り絵ソフトはS用に存在しない。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:48:52 51EfRxVq0
>>308
DiGICⅢは塗り絵是正方向に進んだからちょっと好印象、
DIGICⅣは目も当てられんけどw
BIONS別に悪くないと思うけどね、カラーノイズ有っても良いじゃん別に、
色々加工するならノイズ無い方がいいけどさ。
ノイズに関してはちょっと皆過剰反応しすぎだと思うね、
もちろん個人の趣向による部分が大きいとは言え。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:53:56 7EFCNt7S0
dpreviewの結論にも書かれてるけど、
RAW段階のNRをOFFに出来ないのはBionzだけ。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:58:51 iMOiMtVe0
最新ファームでNR-OFFにできるようになったことも知らない
そんなA700ユーザがこの場にいるのかねww
まぁNR-OFFにできないクソ実装を許したという前科は消えないけど。
それにしたって、他社はRAWレベルNRしてるかどうかすら、公開してないけどね。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 09:18:38 Vq/4Dsy90
普通に居るわな。
ヘビーな信者ユーザーだけじゃないし。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 10:21:26 DFxww7B30
信者認定の次はGKですかね
316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 14:15:37 E7oyLnEi0
チン皮、今日も朝からα関連スレ荒らしているんだなぁ
317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 16:07:11 Q17HwShZ0
もうID見なくても分かるわw奴の努力は無駄w
318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:20:41 eGWgaJ7t0
>>311
BIONS、輝度ノイズはスルーだけどカラーノイズは思いっきり塗りつぶしてますよ。
ISO400くらいからグレー地に赤青斑が浮くけどノイズだけならランダムなので
こんな模様にはならない。塗りつぶしで面積を広げてしまってるのが原因。
カラーノイズも放置してくれれば良い物を余計なことをしてくれる。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:36:27 VSpoasay0
そういう事実を突き付けてもアンチだ荒らしだで逃げるだけだからねぇ。
320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:44:18 A/ivV5de0
逃げw
321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:48:40 BbclDjy70
いつもの住人叩きターンに入りま~すw
322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:35:29 3YZiOu5U0
この機種も、8万円くらいで買えるんだから
細かいことは気にしない方がいい。
と、そろそろ買おうとしている自分がいる・・・が・・・
323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:40:04 HwMdCdtF0
>>301
何それ?俺も欲しいよ…
場所と条件をもちっと詳しく教えてください。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:49:32 +sPLVObQ0
去年末から正月にかけて、中野のフジヤカメラでは下取りとか無しでも79.800円で売ってたよね
っていうか俺はそれで買ったんですが
初めはα100と使い分けようと思ってたけど、重さも大きさも微々たる差しかないからすっかり700オンリーになっちゃったな
325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:49:39 WIPOqUxd0
やべー、写真を収めたハードディスクがシーゲートだったよ。
日頃からバックアップは取らんとだめだな。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:50:14 LLIOpuIc0
jpeg取って出しの黄色っぽさというのは直ったのか?
それがなければ欲しい。
或いは新型機の販売価格が10万そこそこだったら購入したい。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:52:03 5Os9Vlxn0
>>325
誤爆してるよ
328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 19:25:29 X1+1QG6IP
>>326
最近買いました。
それ聞いたことあるけど実感としてわかんないんだが、
どっかに顕著なサンプルとかない?
329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 22:05:12 YpNGrJiL0
2007/11に買った。JPEG撮って出しだと室内の人肌とか、緑の葉っぱとか
酷かった。ファームアップしてからは気にならなくなったかなあ。
330:みっちゃんパパ
09/01/19 13:00:40 iYJwI9aD0
>>325
経験上、SATAの5400回転なら、まず壊れないし、シーケンシャルに書き込めば速度もちょうど良い。
私はバックアップ用に棚に置いてある。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 13:09:33 GEF7cXHB0
>>330
潜在バグが公表されたんですよ。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 13:28:34 9oPok2b/0
しかも突然認識できなくなるという恐ろしい症状。
333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 14:30:38 9qskZMuZO
“フルサイズデジタル一眼を比較する(画質編)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
5D2の圧倒的な糞画質ぶりに涙した!
5D2はソフトフィルターをボディに内蔵するすごい機種だった!!!
334:みっちゃんパパ
09/01/19 22:05:22 iYJwI9aD0
>>331-332
コマンドレベルのバグだから、データが消えるわけじゃ無いので大した問題じゃない。
シーゲートのドライブ技術は世界一だから不安がる必要無いと思うぞ。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:31:33 OjFmkxX30
フジヤがα700を115200円に上げた件について
336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:35:20 RTH4a6O70
>>335
そうなのか・・・。
量販系が軒並み\88,600の10%ポイント還元になってるのに。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:40:16 CyjIvvThP
これは後継機の出来が悪いのかもしれんなw
338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:41:34 lspEvj2Q0
>>335-336
一足先に一通り在庫がはけたかな。
ということは後継機種発表間近?
339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:20:59 dvt5Vrzs0
>>335
あら? 午前に見たときにはまた79800円になってたんだけどな…
たまたま更新中に間違えてファイル上げてたのを目撃したのかな?
340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 09:20:17 WWtwG9rYO
単にフジヤのミスでしょ。さすがにその値段はありえん。
後継もまだでしょ。画素数増やしてインテリジェントプレビューのせるくらいしか現状できない。
逆に画期的な何かがあったらα900が困るわけで、しばらくは無理。
どうせこの不景気じゃ何出しても大して売れないしね。
というわけでしばらくは撮影に集中できるわけだ。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 10:37:50 GQdEVDacP
裏面なんとかでも、価格破壊フルサイズでもいい、
「SONY最初のミドルクラス機種」α700が型落ちになっていいから、
そろそろ後継機を出しとくれ。
どこぞのメーカーみたく、
α700が「永遠にSONY最新であることが保証されたミドルクラス機種」
にだけはなってほしくないから。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:21:45 6NMmFAEE0
裏面照射は画素数多くないとメリットが無いし
そうなると高級機種には微妙なポジションになる。
2000万超画素でα350の後継に使うだろうね。
α700の後継は廉価版フルサイズだな。
CMOSだけはα900と一緒だけど
いろんなとこがしょぼくなって20万切ってるという。
D700対抗機種と考えればいいよ。
343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:23:31 QIWMtPr20
α700の後継機がフルサイズだと
ファインダーの見やすいAPSC機が無くなっちゃう
344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:27:26 PnwbU8vh0
α800は3月?
URLリンク(dslcamera.ptzn.com)
345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:49:23 t4WGwRSm0
>>Sony α800 の噂がPhotofan.jp の掲示板に投稿。
15.2MP CMOS APS-C、ISO 100 - 12800、秒間6.5コマ、AF23点 (クロス9点)、Wi-Fi内蔵など。
3月のPMAで発表、4月に発売とのこと。
本当にこれなら900より欲しいw
346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:52:40 dIV/vRxg0
元をたどるとこんなことをかいてあるんですけど
Exmor Rとか、DT新レンズ3本って、ほんとかいな
a800...
-15.2Mpx APS-C CMOS Exmor "R" sensor
-ISO 100-12.800
-6.5 frame per second
-New high speed flash sync
-9 double cross f/2.8 AF sensor (23 total AF sensor)
-New metering and AF sensor with tracking and previous focus
-Dual AF Ultr-Speed motor ??
-Wi-Fi built-in
Will be announced on PMA09 and launch on April with 3 new DT lenses...
347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:53:06 hOjkY8TS0
>>344
オラワクワクしてきたぞ!
348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 13:50:24 t4WGwRSm0
ISO 100 - 12800 AF23点 (クロス9点)
この辺が個人的には萌えポイントだな。700の弱点を消してくれて。
でも空気読まずに高目の価格設定になるんだろうなぁ。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 13:52:14 HIGb9XB50
>>345
そろそろ新規ユーザーが混乱するネーミングをどうにかすべき
350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 13:54:56 QIWMtPr20
クロス9点がF2.8センサーとは大盤振る舞いだな。
ストロボも調光一新するのかな。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 13:59:21 RaT17TzZ0
AF23点 (クロス9点) これは最高にうれしいなぁ
高感度もいまより1段でも上がってくれれば十分ニダ
352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:21:18 t4WGwRSm0
"R" sensor の"R"て何だべか?
353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:25:50 W3Zn4uVi0
マジネタであってほしい
ぜったいに買う
354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:51:34 qSNFdO/p0
子供の空想した幼い願望も
英語で書いてあればマジネタとなる
355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:01:42 fAVCjoco0
この情報が本当だとしても、連写速度といい、AFといい、カタログスペック的にやっと
EOS 40D~50Dに追いつくにすぎないんだな。目新しい所ではWi-Fi搭載とあるけど、
このクラスの機種で欲しがる人がどの程度いるか...
α700が店頭予想価格18万だったから、その前後の価格設定だろうけど、もう
ちょっとアピールポイントがないとつらいな。書かれてないからまたライブビュー無し
かもしれないし(w
356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:05:12 QAmz/Pcw0
>>355
>またライブビュー無し
禿げしくありそうw
357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:10:59 Kv49V0pp0
>>354
まぁそうかもしれんけど、A900も700もそうだったけど、
この時期のこのテの噂は凡そ当たってる。
話題も人もいないこのスレにとっては、良いカンフル剤だよ。
どうせ、この記事で行動を決定する人はいないし。
しかし、安価なフルサイズが欲しくて欲しくてしょうがない俺は、
常に中古5Dの風に晒されていたわけだけど、
廉価なαフルの夢が絶たれそうな今、また一段と風が強くなった感がある。
まぁもとより期待はしてなかったけど。
しかし、ココにきてDTレンズってことは、
今までのソニー方針通りなら、エントリー向けだろ?
なんか嫌になっちゃうなぁ
358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:14:49 ORwP1dPxO
三脚上で正確なピントを出したいからライブビューは欲しいな
フレームレート落としたり、時間制限付きでもいいから、次機種には
載らないかな
359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:17:18 fAVCjoco0
>>357
この時期の情報なんてガセだらけだよ(w。たまに、正しい情報が出てくる事も
あるけど。
大体、春に700の後継が出るかどうかも微妙だしな。この5月でやっと700
発売から1年半だから、遅ければ夏以降の発売でも不思議はない。
まあ、今回の情報に関しては、でっちあげにしては比較的よくできてるし、
信じてみる値打ちは多少あるとは思うけどね。
360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:20:59 ZMpi9O1I0
こんなの絶対に嘘にしか見えない・・・・・・・・・見えないけど出て欲しい
361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:27:56 Tou097ms0
Exmor Rなら1500万画素でも弊害なさそうやね。
AFのパワーアップも嬉しいが、Wi-Fi内蔵で無線リモート撮影出来るのがメシウマすぎる。
他所のカメラだとオプションで10万円相当のオプション扱いだしな。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:28:07 Kv49V0pp0
>>359
おいおい、何言ってんだ。信じる値打ちなんかあるわけねーだろ。
PMA前で時期的に正しい可能性もあるので、
話のネタとしては十分だっつーだけだよ。
A900なんか発表からどんだけ引き摺ったと思ってんだ。
他社へ裏面の売り込みもしたいだろうし、ExmorRの宣伝にはもってこいだよ。
>>358
>フレームレート落としたり
Cx-palの最新号みた?A700や900ではできてなかった
フレームレート可変をやってるんだよね。ちょっと期待しちゃうわぁ
363:みっちゃんパパ
09/01/20 15:37:31 5dPIEbx10
>>352
当然、裏面。
New high speed flash syncって、新HSSって何だ?電子シャッター?
Dual AF Ultr-Speed motorの、Ultr-Speedってα700搭載のモーターかな?それがDual ?
>>355
EOS 40D~50Dに追いつくって、スゴイことだぞ。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:55:59 jnTdP7x00
α700のマイナーチェンジのα701と
新しいα800ってとこかな
365: ◆AngelH/kMI
09/01/20 16:11:17 uAIQ62Lf0
>>334
ハード的な問題の可能性も考えられてるし、そんな軽い問題ではないかと。
板違いだけど、デジカメ使ってる人はバックアップ真剣に考えるべき。
>>347
この段階の情報でwktkしてたら、どんだけ体があっても足りないぜ・・・。
ぜったいwktkなんてしないんだから!(`・ω・´)
>>357
>ココにきてDTレンズってことは、今までのソニー方針通りなら、エントリー向けだろ?
DT単焦点の可能性はあるかなー。
フルサイズ用廉価レンズがほしいって意見は勿論あると思うけど、
フラッグシップしかないフルサイズよりはA200, A300, A350で増えたエントリー機ユーザーのケア考えた方が良いようにも思うし。
366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 16:41:29 itFU2fQH0
>エントリー機ユーザーのケア
エントリユーザがキットの次に欲しいものというと
・明るいズーム欲しい→シグタムの不安定な品質に右往左往しろ貧乏人www
・単焦点欲しい→16,20,28,50と貧乏人向けも揃ってんだろタコwww
・描写の良いズーム欲しい→素人は5倍暗黒ズーム(1680ZA)で充分だろwww
とまぁ一通り揃ってる、ということになっているでしょ。
この上でDTというと、
30/1.4みたいなマニアックすぎるレンズか、タムロンOEM
正直、どっちが発表されても
「はぁ、まぁ何はともあれ新発表がないよりはマシ」となりそう。
367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 16:42:01 HIGb9XB50
>>334
>>365
詳しくは知らないけど、バグが起こると外部から一切アクセスできなくなって、
トラブル後にはファームウェアの更新もできなくなるから、ユーザーレベルじゃ一切データの回収ができなくなるとか
368:みっちゃんパパ
09/01/20 16:51:23 5dPIEbx10
>>365 367
そうか。マウント出来なくてもコマンドは受け付けると思っていた。昔HDD作っていたが信じられないバグだな。
親切に情報をありがとう。対象HDDの人はとりあえず他HDDにバックアップだね。
369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 17:06:50 RaT17TzZ0
>>366
よく分からん一行でよろしく
370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 17:39:57 QAmz/Pcw0
>>367
>トラブル後にはファームウェアの更新もできなくなる
それ確定してたっけ?
BIOSで認識出来ないこととファームアップ可能かどうかは別である可能性もあるんじゃない?
371: ◆AngelH/kMI
09/01/20 17:59:45 uAIQ62Lf0
>>370
むしろBIOS更新したらデータ吹き飛んだ報告も。
っていうか、トラブルの有無関係なくバックアップはしないとー。
バックアップサボってる時に限ってデータ飛ぶんだよね・・・。先日2ヶ月分の写真が消えたよ(´・ω・`)
372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 18:28:29 qOdbxL6d0
>>360
ガセとわかっててもついつい期待してしまい、本当になんでもないCMOSで登場した時の
ガッカリ感は。。。。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 18:35:20 3LzNpniMO
ショボくていいから早く発表して欲しい
3月末までに新しい一眼決めないといけないから
374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 19:54:16 ws0eRMOq0
>>363
第一世代 Exmor
第二世代 Exmor R
第三世代 Exmor S
第四世代 Exmor SuperS
第五世代 Exmor スターズ
ですね、分かります。
375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 19:56:27 yz3GsraL0
さーてと、そろそろカメラ情報とか見るのやめよ。
買えなくて悔しいから。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 19:57:36 +Ps3+Pra0
>>374
兄ヲタキモイ
377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 20:15:58 JG0qPjvA0
>>376
具体的なタイトル出てないのにアニメって分かったんだ。
へー
378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 20:43:40 roVysXQf0
>>377
オマエモナー
379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 20:52:57 ubuZ3dKvO
幾原邦彦ファンの漏れが来ますたよ。
セーラー服は良いよね。
380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 20:53:09 ZMy26sp+0
376=378
ID変えて必死ですねw
381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 21:35:51 SpgWZiuI0
出るならAPSCサイズのExmorRの発表が先なのが筋だわな
382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 22:29:04 04/lWzty0
おいらの知る限り、αの新機種に関しては、レンズも含めガセネタはほとんど無かった。
24-70みたいに噂から実発表までエライ時間がかかったものはあったがな。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 22:32:03 ZZ3xmqlj0
旧ミノルタを擁しながらツァイスに媚売るなんてふざけてる証拠。
Gレンズを前面に出してきたら本気の合図。
384:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 22:36:31 ubuZ3dKvO
じゃ、ハンディカムは本気モードだなw
FX1000やXR500、真面目にレンズに取り組んでると思うよ。
385:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 22:40:27 04/lWzty0
Zeissで売ってきたビデオにはGをアピール
Gの伝統を持つコニカミノルタから引き継いだカメラではZeissをアピール
相乗効果を狙ってるんだろうね。
386:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 23:04:22 ZZ3xmqlj0
ハンディカムは換算値28mm~になったら本気モード。40mm超えてる間は冗談で出してるに過ぎない。
387:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 23:13:51 Crn4ucck0
ビデオカメラの世界にまで広角を求める常識知らずの広角バカ登場
388:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 23:31:40 3LzNpniMO
ビデオカメラってアホほど撮像素子小さいのに広角28mmって(笑)
389:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:05:23 vc5bo5EJ0
いよいよ後継機の噂が出るとwktrするね。私は350ユーザーですが。
DTレンズ3本とあるけど、一本はタムロンOEMの10-24mmの可能性が高いね。
残りは、SSM化した1680ZAのマイナーチェンジ版と、2.8通しズームか?
2.8通しがタムロンではなくSONY開発品だと嬉しいのだが。
390:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:26:58 RGqUUEa/0
>>381
これまでのパターンからすると、PMAで後継機発表ならば、来月の前半くらい
までにはセンサーの発表が先行してあるのが自然だな。なければ、ガセの
可能性濃厚。
>>382
α700の時だって、発売時期・スペックに関するガセ情報が、一体どれだけ
あったか知らないか?フェイクの新機種画像もあったな。
391:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:28:42 TEB/XgpSP
おいらの希望
DT魚眼ズーム、DTソフト、DT STF
ま、ないだろけどさ
392:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:28:53 0IbPIJmm0
24-105/4 SSM Gなんてガセもあっただろうに。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:38:30 5noLtyw80
ま、気長に待つよ。Exmor R
394:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:48:41 do3kfCGk0
AF 28mm F1.7G SSMあたりでも可
395:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 01:25:40 9qF0nt8G0
>>394
SSMは大きく重く高価くなるからいらんわ。
せっかくボディー内モーターがあるんだから利用しない手はない。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 01:27:17 cP6fKeH60
高速でも何でもないSSMは正直不要だよなぁ。
動体を撮るときはキャノンかニコンを使おう。
397:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 01:57:27 mHhMt2y/0
静かな AF は魅力的だ。
100マクロ
398:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 08:36:39 +3MZOW8r0
>>397
macroなんかMF使え
399:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 08:40:41 2EL9HJ0R0
>388
撮像素子が小さくても、コンデジのレンズなんかは普通に一桁台の焦点距離とかあるから無茶な話じゃないと思うよ。
あと、フォーサーズのレンズとかも。
400:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 08:42:24 2EL9HJ0R0
>390
あからさまなガセだったから脳内ノイズフィルターで除去されてたよ、あれはガセというよりネタの部類だと思った。
レタッチ跡丸見えの新機種画像でしょ
401:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 08:49:50 lsTt1H9o0
>>390
俺様ガセ認定なんかクソに役にもたたんが、
それっぽい情報であれやこれや語るのは楽しいのは、
上みりゃわかるだろ。つまりちっとは空気嫁バカチン
402:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 09:08:28 C/mCoIcJ0
DTばっかはやめて~~
403:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 09:36:07 +3MZOW8r0
むしろDTはスッパリやめて~~
シグ・タムと提携して、全部おまかせでいいよAPS-C専用は
404:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 10:44:15 gfyZKR6D0
>DTばっか
ラインナップとしてはシグタム含めれば充分、と考えるなら、やっぱり中級向けとなる。
で、DTで中級?っつーと違和感あるけど、ソニーの立場になれば分かりやすい。
例えば、DT1680ZA。所詮5倍ズームだし、描写も大してよくはない。
でも「自称中級」なら、もうコレしか選択肢がない。その癖値段も高い。
しかも、フルへ移行したら使えない=買い替えor買い増し。
これほどソニーにとっておいしい品物はない。
だから、次も1680ZA同様の「下級の中の上級」
で貧民素人自称中級から搾り取ることのできる商品じゃないかな。
たとえば、DTの単焦点ツアイスとか。
逆に、DTにもフルにも使える広角単焦点なんか商品として論外。
35/2とか100年たっても絶対発売されない。する意味がない。
フルサイズへのステップアップが見えている中級者向けに
DTツアイス単焦点。これ以上”適した”レンズは他にあるめー?
405:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 11:06:28 VBw8lStZO
「お天気は井口さんです」まで読んだ。
406:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 11:18:43 1GjJcmmVO
買えるものなら純正大三元欲しいですよ
ってか純正大三元の値段下げてーなお願いします
407:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 12:17:02 c7WsVast0
35mmF2と100mmF2の新しいやつ頼む
408:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 13:32:35 WqWGOWlm0
DT18-70は一刻も早くリニューアルしないと大変なことになるぞ。
ってもうなってるけど。
16-105を全機種のキットに出来ないんだったら18-70は何とかしないと失速確実。
409:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 14:20:04 C/mCoIcJ0
>>404
だから一行でマトメロッツッテンダヨォォォッォオ
410:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 14:45:10 z9uR17zn0
>DTめー
411:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 16:44:02 TEB/XgpSP
ねえねえ、プログラムAEで撮ってるとさ、
ピーカンの屋外とかで絞りF10とかになるんだけど、
どっかでデジでの絞りはF8までしか使うもんじゃないって見た気がするんだけど、
気にしないで撮ってても問題ないもんなの?
412:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 17:00:32 HHVt2a070
>>411
正確にはAPSデジの場合ね。
F8までとかというより、絞りすぎると小しぼりボケといわれる現象が起こりやすい。
結果、絵のシャープさが失われる。
(今月だかのCAPAでも検証してたんで見てみたら?)
で、ピーカンの屋外などでは明るいのでプログラムAEだと絞り込んでしまう。
なので絞り優先にして絞りをきめてしまうか、NDフィルターを使って光量を落とすか。
感度を下げることが出来るなら(α700ならISO200→100)にするか。
もっとも、条件でいろいろ違ってくるし、そのまま気にしないで問題ないといえば問題ない。
(等倍表示でピントが~!っていうのなら問題かもしれないけどね。)
413:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 17:01:17 gbJcnlBr0
只取れればよいというなら絞ればいい。
得たい被写界深度があるとか、そのレンズが最大の性能を発揮する絞り値にしたいというのなら、目的に応じてISO感度の調整やNDフィルタを組み合わせるべき。
414:412
09/01/21 17:03:19 HHVt2a070
あ、1行目は変、っつーかいらんかったかも。
よく言われるのがAPSCの一眼レフだとF8くらいまでといわれているってこと。
フルサイズデジならもう少し絞っても大丈夫といわれてるしね。
ま、その辺含めて今月だかのCAPA見てみることをお勧めする~。
415:411
09/01/21 18:23:28 TEB/XgpSP
>>412-414
レスありがとう。
さっそくCAPA見てきたよ。
なんとタイムリーな記事>CAPA
α900&α700が作例に使われていたしw
フルサイズだと一絞り分は余裕があるって内容でした。
条件によるから一概には言えないけど、
作例の場合だとα700だとF11から小絞りボケが顕著になり、
α900だとF16から顕著という検証結果でした。
なるほど、勉強になりました。
パンフォーカス狙いだとしても絞りすぎはほどほどにってことですね。
416:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 18:32:52 IkNVUw2u0
フルサイズだからどうとか言う問題じゃないんだけどな。
回折は画素ピッチに左右されるからα700も900も同じだよ。
417:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 18:43:43 gbJcnlBr0
>>416
等倍鑑賞するのならね。
418:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 19:00:58 jrrFw0+q0
>>411
まぁピーカンの屋外なら、シャッタースピードを速くすればいいんじゃない?
419:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 21:00:44 pchRFryL0
α800の正式発表で700の中古が大量に出回って値崩れしたところをゲト予定
420:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:00:49 UM7R62Y10
800となるならそれは700とはまたカテゴリの違うのになるのでは?
421:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:05:56 1JTQFJ6EO
じゃあ次はα701とかかな?
422:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:10:56 UM7R62Y10
αXY0(X=1~9, Y=0or5)を使い切ったらどうするのかとは思う
423:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:13:00 do3kfCGk0
α○○○○で良いんじゃね
4桁って無かったよね?
424:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:13:13 RGqUUEa/0
>>420
そもそも700の後継に、800という名前を使うかどうか自体わからん訳だが、
まず、ソニーがこの先ラインナップをどうするかの問題だな。700の上・900の下に1機種
増やすつもりがあるなら、800という名前は使わずに取っておいて、750とかにするん
じゃないか?
そのつもりがないなら800の名前を使うかもしれん。大体過去のミノルタの8ナンバー
機自体、7ナンバーの明らかな上位機というよりは、やや改良版って感じの製品
だったからな。
425:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:13:51 TEH8BXGO0
むしろ早く使い切りたいだろ
ミノルタの後追いで終わらせたくないのなら、だが
426:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:13:57 UM7R62Y10
>>423
おいw
URLリンク(ca.konicaminolta.jp)
427:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:14:03 saRlXV2m0
>>346の続報が投稿されているね。
URLリンク(photofan.jp)
[53013] Re: WILL BE A800!!!...
High speed flash sync through electronic shutter
URLリンク(photofan.jp)
[53049] Re: WILL BE A800!!!...
Today I saw the camera, it s ot funtional, but the design is very similar to a700.
The pentprism area is a little bigger than a700
It has a control for Quick LiveView with phase detection AF (other sensor?)
The LCD is movil like Oly E-3 but 3" and HD? I don´t know
2 slot for CF and MS
This camera will use a new battery and I hope it will be compatible with the others Alphas.
The a700 grip will be compatible
Others features:
-micro AF adjustment
-ISO 200-6400 (100 and 12800)
-Tracking and previous focus with eye star
-OVF 100%
428:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:14:35 saRlXV2m0
続き
URLリンク(photofan.jp)
[53060] Re: WILL BE A800!!!...
It Alpha will have a new metering and AF sensor:
-10Mp CMOS sensor (non CCD)
-1600 metering exposure area
-High lights control
-Tracking and previous focus system
-23 AF sensor (9 double cross f/2.8)
I hope will get a image soon...
429:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:15:08 2EL9HJ0R0
>423
平成生まれですね。わかります。
430:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:17:00 pchRFryL0
今日私はカメラを見て、それはsです。
しかし、ot funtional、デザインはa700と非常に同様です。
pentprism領域はa700 ItにはクィックLiveViewのためのフェーズ検出AF(他のセンサ?)とのコン
トロールがあるより少し大きいです。
LCDはOly E-3にもかかわらず、3インチのようなmovilとHDですか? 'tが、2がCFとMSに溝をつけ
るのを知っているI氏
このカメラは新しいバッテリーを使用するでしょう、そして、それは他のものAlphasと互換性があること
を願っています。
a700グリップは互換性があるでしょう。
他のもの機能:
-マイクロAF調整
-ISO200-6400(100と12800)
-目の星がある追跡し前の焦点
-OVF100%
431:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:18:09 UM7R62Y10
>The pentprism area is a little bigger than a700
>It has a control for Quick LiveView with phase detection AF (other sensor?)
なんかすごい矛盾があるような・・・
432:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:22:26 RGqUUEa/0
だんだんホラ吹き大会になってきた...
433:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:23:26 TEH8BXGO0
いよいよネタっぽくなってまいりました、かな
α350方式が無理なのに、どうやってLVとペンタプリズムを両立させるんだか
(さらにOVF100%とか)
スペックは全然信用できないけど
>use a new battery
ってのだけは、ほんとにありそうで鬱
434:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:25:53 l+uEC4L50
美味しい事ばっかりで全然信用できなくなってきた。
435:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:28:34 nPl+7OcX0
α700買って一ヶ月経ってない俺は、
このタイミングでの新機種の話が悲しいんだか、廉価フルサイズじゃなかったのが(有る意味で)うれしいんだか複雑だなぁ・・・
でも、継続して新機種がリリースされるっていうのは、コニミノ撤退を味わった身としては嬉しい事だよね
436:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:32:25 b1VlJd2d0
コニミノ撤退を味わった身なのによく今頃α700なんて買ってるよな。
実際もう無くなっても困らないんだろうけどなんか苛っとする。
437:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:33:06 2EL9HJ0R0
>433
ワロス
オイラとしてはAA(UM3)電池が使えると嬉しいんだけどな。
438:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:37:14 do3kfCGk0
>>429
桁一つ間違ったα○x5って言いたかったんだよ
α7000なら持ってるもの、MAXXUMだけど
URLリンク(www.hsjp.net)
439:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:41:32 2EL9HJ0R0
>438
おお、カッコイイね。
鉄仮面(昔のカクカクしたデザインのスカイライン)に通じるデザインだなと思った。そういえば時代も似てるね。
440:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:42:06 UM7R62Y10
えらい使い込まれてるなぁ
441:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:44:27 xfoEoAAT0
バッテリー変更なんてされたら、この前買ったACアダプター兼α充電器が
早速無駄になりそうだ…
442:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:52:00 t8Q09sMA0
700の次はN700だな。
いや冗談置いといて、800ってなんだか慣れないナンバーだな
443:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:52:52 JJD6iKS3O
>>436
反感を抱く人間も多そうだけど、その気持ち分かる。
好きなもの・大切なものを支援したいと思うよ。
商品と金の問題だから人それぞれだろうけどね。
444:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:58:38 do3kfCGk0
>>440
どうしてもラバー部分は劣化しちゃうんですよ、20年以上前に買ったのだし
でも当時買ったレンズ3本(50/1.7, 70-210/4, 28-85/3.5-4.5)は今でも
現役ですよ
445:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:05:27 0IbPIJmm0
>>436
もう一度味わうなら、もううろたえないよ。
その時点でドライに見切れば済む話。
446:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:08:21 2EL9HJ0R0
俺は436が何を言いたいのかイマイチ理解できなかったが。
447:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:15:26 nPl+7OcX0
>>436・443
いや、俺が言っても説得力無いけど分かるよその気持ち
443の人の言うとおり貧乏だし、下手だから上の機械なんて勿体無いと思ってたんだよね、俺
448:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:18:18 nPl+7OcX0
>>446
コニミノ撤退で涙を呑んだのに、何いまさら700なんて買ってんだボケ!
二度と同じ目を見たくないならもっと早く買うか900に行けこのクズ!
って事かと
449:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:20:13 UM7R62Y10
どれを買うか(買ったか)という話と撤退経験の話が全然結びつかない件
450:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:22:01 ac0Rv+mh0
>>442
7700の後の8700とか、
707の後の807とか。
451:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:22:53 0IbPIJmm0
ああ、そういう意味か。逆にとらえてた。
別にいいんじゃないの、買わないで文句ばかり言ってるヤツらよりゃ198000倍くらいマシだ。
俺みたいに7Dも700も900も発売日に買うようなのもいるんだし。
452:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:25:38 35fS9PdU0
価格のα900の所に書いてあった
ノイズが少なく見える?方法α700で試してみたけど結構いいね
薄暗い居酒屋で人撮ってみたら結構効果あった
453:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:28:40 nPl+7OcX0
>>451
>198000
販売開始当初の価格ですね、分かります(言葉の裏に隠された意味が)
454:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:29:16 UM7R62Y10
む
ものすごい未来安価が
455:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 00:59:46 NJen4+2n0
770
456:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 01:37:36 0Iwd3f8c0
>>441
俺の3年前のハンディカムと充電器、最新の電池でも使えるよ。
インフォリチウム対応機の場合、形状さえあってれば旧型の充電器でも
使える可能性は高いんじゃないかと思う。
457:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 09:45:28 s4ZAl1c90
新しいバッテリーだとしても、今のαでも使えれば大歓迎だけどな
ちょっと持ちが悪いからね
458:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 09:46:47 +F4Nyxz80
A900 の情報を先にもらした実績のあるオランダの雑誌からも流出だそうな
URLリンク(zoom.comon.dk)
15,2 MP,
ISO 100-12800
6.5 pics per seccond,
9 crossed AF sensors
WIFI
何か来るのは間違いないな
459:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 09:47:47 jXyYjw+VO
SSM使った時、消耗が早いのを改善するためなら電池更新もやむなし。
儲けのためなら勘弁なw
460:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 09:59:36 TgfY3kEM0
英文のスペック見ただけですでにフル勃起
461:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 10:21:34 WzzzFyeR0
nPl+7OcX0こいつカスだな
こういう奴がコニミノをダメにしたんだろうな
462:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 10:31:02 HY5mpaUe0
買う気満々なんだけど15万くらいの値段だと正直α900と迷うなぁ
463:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 11:08:16 az7L0gHw0
>>456
なるほど、SONYだと新旧バッテリーの互換が保たれてる可能性が大きいのね(気が楽になったよ)
α700の電池もα100で使える事から、新バッテリーになっても気にする必要ないかも。
>>458
やはりWiFi積んで来る可能性大きいのね。これはUSBリモート撮影よくやる自分にとって
10万円のキャッシュバックに等しい。
良い意味で家電屋だから、そういう機能を小型化し内蔵出来るのかも知れんね。
464:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 11:25:33 /ckvxARw0
3月のPMAで発表されるSonyの新レンズの噂が掲載。
10-24、18-270、18-55、24-105、200、600、24 とのこと。
URLリンク(forum.xitek.com)
どこかで見たような焦点域がw 新24-105に期待
465:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 11:34:11 EX6PwI+R0
>>458
これって、こないだの情報を掲載してるだけじゃないの?
デンマーク語~英語にグーグル翻訳してみると、
The specification is not yet known on the model,
but sources said...
なんて書き方してるし。
466:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 11:36:57 jXyYjw+VO
どっかのαヲタの妄想が引用され、それを引用した噂がいつの間にか世界中を駆け巡っているだけでは、と邪推。
467:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 11:41:49 WPIO5+Ih0
18-55が今の18-70に変わってキットレンズになるって噂の投稿は
2ヶ月ほど前に700か350のスレでも書かれてたな。
468:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 12:51:37 EsF28nLr0
>>458
やっぱこの時期になると半ば意図的なリークだよなぁ
どっちかっつーと、デジ一用ExmorRの発表会だねこりゃ。
「デジカメメーカの皆さん、自社開発じゃExmorRに手も足もでないでしょ?
さっさとあきらめてExmorR買って買って」
しかし、9クロスとかWIFIとか、確かに魅力的だとは思うけど、
やっぱフルサイズのD700が実売18万で売られていると思うと
APSCをどんなに飾り立ててもA700発売時価格18万と同額はモハヤありえない。
フルサイズの廉価販売に先鞭をつけた結果が、
めぐりめぐってボリュームゾーンのAPSCにまで来るとはなぁ
469:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 13:55:37 XZ1j0Jl/0
他社と比べても仕方ないさ。
フルは魅力的だが、単に「高いからAPS-Cで我慢しよう」だけではない。
APS-Cであることのメリットもあるからねぇ・・・俺は両方欲しい(笑)
発売当初の量販店価格で15万円以下ならアリかな。
470:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 14:03:30 jXyYjw+VO
APS-Cの最大のメリットはAFポイントが画面全体に散らばる事と望遠に強い事だと思う。
900のMFに慣れると、フルサイズばかり使ってしまうけど。
471:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 14:13:11 k6fyLU3EO
もし24ってのがF2未満のGかZだったら、ボディとセットで発売日に買う。
472:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 14:18:25 tuDtgb8n0
デジイチ全部が安くなってくれれば有難い。高いのはレンズだけというのが理想。
473:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 14:23:01 WPIO5+Ih0
そしてレンズは中古やタムシグで済ませるヤツが激増し、かつてのコニミノの
悲劇が再現されるのであった。
474:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 16:11:07 5IN/Q0bIO
コニミノは高いレンズなど1本も出していない
475:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 17:11:57 f9heGCHp0
コニミノ時代はメーカー自らタムで済ませてたしな。
476:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 17:14:00 f9heGCHp0
あ、でも300/2.8と70-200/2.8はコニミノで出せたレンズだ。
物はミノルタ時代に出来てたけど、会社が沈没寸前で出せなかったから。
477:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 17:50:30 LYo/fTb90
>>473みたいな妄想よくみるけど、
コニミノが撤退したのは、単に社長が嫌っていたからっつーだけ。
中古シグタムが原因じゃない。
というか原因であると断定する材料を示した奴は一人もいない。
478:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 18:50:00 DbqNJjLf0
>>477
もちろんミノ出身の社長に後ろから切られたのは事実だけど、
社内のモチベーションが酷すぎて、あのまま維持してても今のオリ、ペンタ以上にじり貧だったと思うよ。
479:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 18:54:25 CnEU4PJH0
コニミノ時代のデジカメが赤字だったとしたら
いくらソニーでも赤字部門を大金はたいて買わなくね?
480:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 18:55:34 DbqNJjLf0
ああ、それに>>473はそんなに間違ってないと思うけど>>472の受けとしては正しくないね。
理由は当時のαが今のペンタみたいに貧乏人向けブランドになってた為。
481:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 19:20:58 jXyYjw+VO
レンズに気合い入ってないって感覚はあったなー、コニミノ末期
何本か使いたいレンズがあってα7D買ったけど、今のソニーみたいに「新レンズ何くる?」ってワクワク感無かったよ。
482:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 19:57:59 t6Y/OAqD0
ミノ末期からディスコンの嵐だったからね…
ようやくα-7Dが出てデジタル一眼レフに参入したというのに、
儲けの源のレンズをディスコンしまくるんで、経営陣は正気
なのかよと思った。
実際、正気じゃなかったw
483:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 20:23:47 v9HX5xjX0
>>478
>思うけど
>>480
>思うけど
いや、まじキモイね。一体何が根拠なんだろね。
484:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 22:12:27 fbQK3Nb50
新宿のビックカメラで88000円くらいに10%pだった。脳内みなし価格で8万くらいか。
安いところでこの水準まできてたのは知ってたけど、量販店でここまできましたか。
485:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 23:15:26 5Wk/7T3U0
でもα700下がってはいるけど、他者と比べるとまだまだだねー
性能の違いは知らんけど、のペンタの中級機K20d7万切ってる。
486:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 23:19:37 k9e19wv+0
そんな負け組と比較されても
487:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 23:25:45 5IN/Q0bIO
>>485
GODIVAでチョコ選びしながら
チロルチョコより高いからまだ買い時じゃないか
と悩んでるようなもんだ、そりゃ
488:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 23:45:25 5Wk/7T3U0
あらら
そんなに違うんだ
値段の安さに、お買い得かもって思ってたー
489:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/22 23:52:17 kpHosm0m0
それは言いすぎ。
490:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 00:39:10 HDKbC30UO
K20Dは入門機と中級機のキメラだと思うよ。
ファインダ・操作性は中級機並、筐体・シャッター・AFは入門機並。
2年くらい前の中級機がまだ高止まりだった頃ならともかく、現状ではメリット少ないよ。
700と比較すると、ライブビューくらいしかメリットない。
カメラのメカ部だけみれば、α7Dと大差ない。
でもFAリミテッドはスゲーぞ。
その三本のためだけにペンタ維持してるww
491:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 00:44:56 5bsXopVL0
今日α700を買った~。
雨なので室内でチョコチョコと触っただけだけど、意外だったのはバッテリ
ー残が1%切ってからも随分粘るな。
492:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 01:11:51 BhJxke3T0
>>484
田舎のヤマダあたりじゃ未だに平気で178,000円から割引しますとか書いてあって笑えるぞ
おまえ売る気0だろと小一時間~
493:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 01:56:21 zWARxNdT0
でもな、田舎では「それでも」買って行くんだよ・・・店員の口車にも乗りやすいし・・・。
A200祭りのことを訊こうとして行ったとき、目の前でどこかの客が20分余りも親しげに薀蓄を語り合った挙げ句
その値段と大差ないA700本体が1台捌けたぞ。
@四国の片田舎
ps.そんな様子なんで、取り寄せの質問なんてにべもない。
「終わりました、入荷しません、都心には都心の事情がありますよ」もうここで買い物をする意味はないなと確信したww
494:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 08:24:24 /LSUzAva0
>>492
発売直後は、その値段でもバンバン売れてたわけで、
当時は「時間を買ってる」とかバカにされると、
「これが適正価格だ!」なんて強弁しているのもいたくらい。
だとしたら、発売後1年ちょいたったいまも、別に機能が減ってるわけでも
劣化しているわけでもないんだから、178000円は適性だよねw
495:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 08:32:42 Jskgd6Rk0
>484
田舎の量販店だと、そもそも商品知識自体が薄くて、相場とか流行とかわかってなかったりするしな。
近所の量販店でうっかりサポート終了寸前のバージョンのソフト買ってしまったり(笑)
あと、そこでは、ケータイのアナログ終了から何年もしても、アナログケータイ用の充電器が普通に陳列してあったりした
496:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 09:56:43 iYmL/Rx6O
>>490
ペンタの中途半端なLVはメリット足り得ない
497:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 11:56:27 60n0kcpF0
>>495
商品管理や陳列がしっかりしてないのは、ヤマダやコジマといった
北関東系量販店に共通する問題じゃないかい?
田舎でもデンコードーとかエイデンはその辺しっかりしている
値段は糞高いけどねw
498:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 12:15:30 7Q2t43/z0
>>490
>ファインダ・操作性は中級機並、筐体・シャッター・AFは入門機並。
7Dの話かと思うほどだな。
出してる機種まで末期のコニミノと被るのか・・・
大丈夫かペンタ。
499:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 12:53:15 P+YpTvJOO
★キャノンゲート事件強制捜査へ、いよいよ便所の首もやばくなって来たな
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
500:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 13:03:19 P4gZZKix0
>>498
単純にK20DがK10Dから足回りが殆ど進化してなかったのが深刻な問題なんだと思うけどね、
そもそも、K10D自体がペンタ版1000万画素化α7Dみたいな側面が有って、
コニミノ撤退の漁夫の利カメラだから時流に旨く乗れた、もちろんカメラ自体もそれなりに良かった。
そのくせ、せっかくのチャンスにペンタは生産管理に失敗して、
ダンピングまがいな販売スタイルになってたのは内緒。
そのあと、ホヤとのゴタゴタで自爆・・・・。
501:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 13:17:17 aXsmEKvh0
K10D売れた当時盛んに使われていた言葉が”コストパフォーマンス”とか”安い”とか
そういう言葉だからな。 今考えたらユニクロのフリース扱いされてたなw
α7Dは…これに関してはα板ではタブーだねw
502:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 13:24:13 d24rE+HfO
K10DはAF以外はいいカメラだったよ。俺はどうしてもAFに我慢できずにα700に買い替えたけど。
問題は、ほとんどのK10Dユーザーが同じ認識だったのに、後継のK20Dはご丁寧にAFだけそのままで、特に不満のないとこばかり変えてきたこと。
503:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 15:53:40 JINjNfF80
α7Dはポジの感覚で撮れるフルマニュアルのデジカメだと思えば悪くはない
504:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 16:34:56 iYmL/Rx6O
だがそれほどよくもない
505:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 17:59:50 P4gZZKix0
次機種の噂読むとなんかかなり重装備っぽいな、
視野率100%だのバリアングルモニターだのクイックライブビューだの毎秒6.5コマだの・・・
裏面照射技術CMOS採用だの、全点クロス、WiFi装備、AFモーター強化・・・
・・・ホンマかいな?
ただまぁ、確かにじみい~~~な存在感と販売実績を誇るα700を刷新するなら、
これ位やらんとソニー的にインパクトないわなぁ、
ここは他メーカーが唖然とする位、ソニーらしくキャッチーに暴走して欲しいと願っておこう。
506:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 18:17:33 iYmL/Rx6O
PSP機能搭載
PSP版AFRIKA同時発売
撮影パートでは実物のαを使用
高性能レンズも、プレイヤーが所有しているものを装着した場合、初期段階から使用可能
507:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 18:33:49 7Q2t43/z0
ウォークマン搭載。
508:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 18:34:47 7Q2t43/z0
・・・書いてて、タッチパネル搭載とかやられたらどうしようと不安になってきた。
509:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 18:45:19 pioYqF9R0
>>506
絶対嫌
ネタにマジレスで恐縮だが
510:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 18:50:15 hgth6aTU0
一応動画希望しておく
511:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 18:58:27 JINjNfF80
>>508
ライブビューで瞬時に測距点指定できるんだから良くない?
512:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 19:00:27 WrFcC7iM0
無線LAN内蔵でPSPからリモート操作できるとか
もちろん動画対応で無線LV。
513:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 19:07:07 7Q2t43/z0
>>511
3インチやそこらのタッチ画面でそんな細かい指定できんよ。
514:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 19:09:44 lFAZ0ZTX0
>>513
タッチパネル以外の方法でもそんなに細かい指定はできない。
厳密にあわせるならマニュアルでやんなきゃね。
515:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 19:11:56 7Q2t43/z0
>>514
タッチペン入力なら・・・・・イヤだ、イヤすぎるw
516:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 19:17:19 JINjNfF80
>>515
ついでに2画面にして
全画面ウインドウと拡大ウインドウを同時に見れる機能を
517:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 19:46:18 mM+CED8z0
ワンセグは付かんのか?
518:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 19:49:13 7Q2t43/z0
>>517
海外展開を考えるとあり得ないな。
519:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 20:01:06 bOxNZ7bv0
>>511
不用意に画面に触れてしまい、誤操作連発‥イヤすぎる
520:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 20:36:56 /BDxUEXp0
>>518
じゃ、普通にデジタルテレビ。
521:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 21:13:47 iYmL/Rx6O
霊体探知機搭載
反応したところでシャッターを切ると心霊写真撮影可能
522:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 22:49:19 pioYqF9R0
後、赤外線照射機能とか。
523:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 22:52:29 CHnksjQp0
スマイルシャッターかな。
524:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 22:54:25 YFZYQJvW0
サイバーショットG3の流れからして、インターネット機能だな。
525:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 22:56:41 /LSUzAva0
でも、350のLV+AFとタッチパネルでフォーカスポイントの選択
ってのは相性いいと思うんだよな。
バリアングルモニターも、モニターだけじゃなくて背面の操作パネルごと
動くようにして、ゲームコントローラーを持つように構える。
左手親指でAFポイントの指定、残りの指はボディ下部を支える
右手親指はポインタとシャッター。残りの指はボディを支える
ソニーが中級でLVとかやるなら、ソニーらしく
新しいスタイルの提案をしてほしいな。
526:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 23:33:39 LZP+QsS50
さすがに「音楽を鳴らしながら転げ周り、条件に合ったものを自動的に撮影する」ローリー型カメラは要らないな
527:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 23:42:38 zqquEHSW0
wwwwwwwちょwwwwwww想像して腹筋がよじれたwwwwww
528:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 23:44:36 MZGlQukj0
>>521
そこは外道照身霊波光線だろ
・・・あ、インターバルタイマーなんてどうだ
529:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 23:53:31 UwG77C8s0
GPS内蔵だろ
530:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 00:00:39 8xTqYF/e0
バリアングルモニターは搭載しないだろ。
531:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 00:05:50 gGu77sN20
>>528
成原博士乙
532:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 00:09:23 39nM+vxR0
>>526
いや、これ欲しいわww
533:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 00:10:34 puH0oHIa0
>>528
れぇざぁ光線を出すのですね。わかります。
534:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 00:27:51 r1TBV63c0
>>529
マジレスすると、GPS内蔵はありえると思う。てか欲しい。
こないだ発表されたハンディカムの上位機は内蔵してるし、
PMBも対応済みだからね。充分ありえると思う。
535:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 00:45:16 X0SaFN4Y0
ロガーを根底から否定。
536:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 00:57:30 R3CnULZWO
リアルタイムでEXIFに埋め込んでくれるほうがいい
537:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:02:31 XS4nextr0
>>536
そりゃごもっともなんだけど、
一旦発売しちゃったものを「作ったけど意味ありませんでした。テヘ」
って日本の大企業が認めるのは超絶大変。
538:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:10:06 iVT+aGWh0
・・・別にGPS内蔵して無いカメラあるんだから否定にはならんだろ
539:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 01:17:42 N43C9H510
>>537
意味が分からない
540:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 02:44:52 ljyd+c4Z0
GPS や WLAN は縦グリ側でいいな。
わしは買わんと思うw
LV+バリアン+クイックナビで十分な気がしてる。
541:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 03:04:19 cCZNIe2F0
中級機にもインテリジェントプレビューを!
542:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 03:50:34 DwIGNOvS0
GPS内蔵してるニコンのP6000スレ行ってご覧よ
GPS抜き発売してくれ~がコンセンサスになってるw
543:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 05:04:09 BlCffVOt0
>>526
監修は植草教授ですね
>>542
位置情報を記録しない設定できないの?
544:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 05:11:13 DwIGNOvS0
いや測位しないようにしても通電してるらしくて
電池がえらく減るんだそうだ
まあこのへんは作り込みかたの問題なので
うまく作ればいいんだろうけど
でもカメラと電源共用ってのはやっぱりきついんじゃなかろうか
545:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 05:46:06 BlCffVOt0
測位しない設定でも通電って悲しすぎるわ
GPSは取得までにタイムラグあるから
撮影した瞬間に位置情報記録するためにずっと測位し続けてるんだろうけど
普通の人はそんな高速で移動しながら撮影しないから
電源オンやスリープからの復帰の時だけ測位する設定も欲しいね
546:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 06:43:44 DwIGNOvS0
でも撮りたいときって瞬間に訪れるからね
いわゆるホットスタートでも数秒はタイムラグがあるので
測位が間に合わなければ
埋め込まれるデータはそれ以前の測位データになる
継続的に測位させてるとP6000だと30秒ごとの測位なのね
30秒ならまあたいていの場合は十分なんだけど
自動車・新幹線・飛行機みたいに、高速移動中の風景撮影では
そうとうに位置がずれてしまう。しかもこういう場面のほうが
あとで正確に位置を確認したいものじゃない?
もろもろ考えると独立したGPSロガーのほうが俺はいいんじゃないかと
思うんだよね
少なくとも現時点では
547:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 07:31:40 d8q76lg80
自動でツァイスのロゴが写しこまれるバカメラで失笑を買ってホスイw
548:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 09:07:04 R3CnULZWO
>>546
別だと忘れるんだよ
動画にしろGPSにしろ、技術の蓄積量はNikonよりもSONYのほうが多いんだから
今の段階で実装方式なんかがNikonと同レベルと決めつけることもない
549:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 09:18:33 QXDS8hX10
わーなんかスペック法正式発表されるのが凄く楽しみ。
いい意味で家電屋パワーを発揮して欲しい
550:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 09:38:51 XS4nextr0
>>548
GPSの測位に時間がかかるのは、NとかSとか無関係に
今の技術レベルじゃどうにもならないんだよ。
まぁ忘れるのと電池消耗するのと測位情報が甘いのと、
どれを選んでも微妙だわな。
GPSより電子水準器を!
551:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 09:49:53 4nkZmB7l0
>>550
実装って話だから測位にかかる時間じゃなく、より省電力で
長時間使用できるようにする技術とかそういう話だろ
ファインダーに変な液晶はさんで黄色くするような電子水準器はイラネ
552:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 09:57:09 XS4nextr0
電力消費するのは1回の測位に時間かかるから。
電池、位置精度はトレードオフ。
すでにあるロガーを差し置いて尚
新規に開発するだけのメリットがあるとは言いがたいだろ。
ロガーなけりゃ、ありえたかもなぁ。新規にGPS石の開発とかw
553:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:25:45 sNOv/4f90
>551
一眼レフの発明自体、そもそもファインダーのためだ。
一眼レフの命であるファインダに、いくらなんでも液晶挟んで暗くするような愚はおかさないだろう。
それに液晶挟んだ時点でレンズに偏光フィルタがつけたら、まともにファインダが機能しなくなる。
もしそんな製品を入門クラス以上に設定したら、SONYには見切りをつけるよ。
554:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:33:47 04iDQb+T0
勝手につけてろ
555:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:34:30 R3CnULZWO
>>553
ニコンは?
556:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:48:59 sNOv/4f90
>555
ぐぐったよ、PN液晶なら許すわ。
557:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:50:01 AwOZ0aux0
たとえばnikonの水準器方式は、ファインダ関係ないけどね
558:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:51:59 XS4nextr0
>>556様の許可がでた模様
559:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:52:18 sNOv/4f90
>554
かつての愚策(愚作)があったんですよ。
560:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:55:35 qgZm12dR0
>>553
古くはミノルタ時代のα707si(α700の遠いご先祖様だが)でも液晶挟んでいたのを
知らないかい?むしろ他社より先に採用したくらいのはずだが。
それに電子水準器は、ファインダーに表示するだけが使い途ではあるまい。背面液晶
に表示するのでもいいし。その場合はライブビューが付いてないと片手落ちだけどね。
561:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 10:56:25 EYoMDlNZ0
Xiのことかぁぁぁ!!。・゜・(ノД`)・゜・。
562:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 11:03:05 sNOv/4f90
>560
>559
563:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 11:08:21 sNOv/4f90
で、水準器自体の発想は否定しないです。
寧ろ、手ぶれ補正の機能を進化させて、ジャイロ手ぶれ補正とかやってもらいたいぐらい。
手ぶれ補正の補正域を0Hzまでもってゆくような感じで。ジャイロ機能をOFFしても、補正モニタは切らないようなモードがあれ、水準器になると・・・
あと、表示は軍艦部に出してくれると使いやすそうな気がします。
564:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 11:19:11 AzlJ9xjH0
機能切替で測光インジケータの部分に表示すればいいんじゃね
バーグラフでもかまわんだろ
565:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 11:51:20 XD6dTsos0
休みなんで、ぼちぼちと価格読んでたら、次期機種には裏面商社センサーが乗るんだね。
良かったね!
566:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 11:53:12 vZfpLaPAO
同意
+-が表現出来ればいいからね
567:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 12:10:48 Du1ybFZ10
3月のPIEでお披露目されるんかな?
568:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 12:21:13 qgZm12dR0
>>567
PMAのほうが先にある。五分五分といったところかな。
遅ければ5月以降。
569:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 12:24:07 XS4nextr0
どっちにしろ裏面積みます!15MPです!
って程度の情報だけで、モック展示だけだろ。
ソニーほどの微細化技術を持っていないCが21MPで
一体どんなことになったのか、A900vs5D2の比較RAWデータとか
どっかにねーかな。
570:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 12:35:28 A293PI1X0
>>569
ソニーが特別微細化に強い訳じゃない。
ブルーレイの青紫レーザー同様、シェアと資金力にあかせて力ずくで作ってるようなもの。
今のところそれで成り立ってるようだから結果OKなのかも試練が。
571:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 12:39:37 sNOv/4f90
はっきり言ってキヤノンは大嫌いだが569はあほ過ぎる。
微細化技術を牽引しているのは光学技術を持ってる会社。
半導体が写真技術の応用で作られていることも知らんのかwww
572:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 12:42:32 XS4nextr0
>>571
製造技術と設計の区別が付かないのか。
微細化ってのは単に小さくするだけじゃないんだよ。ボクチン。
微細化されたセンサーの製造技術がステッパメーカのニコン
ソニーはセンサーの微細化の研究と設計と製造やってんだよ。
ステッパメーカなんざ、それを実現するための手足に過ぎない。
573:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 13:03:55 BAu2U1pV0
>>572
それは分かるが、フルサイズの20Mクラスはそれほど微細じゃないでしょ。
一眼用センサーでどちらかと言うと微細なのは、50Dやパナのセンサーでしょ。
574:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 13:09:51 H8vo+RSJ0
恐らくPMAで真偽は分かるだろう。PIEで初披露って今まで無いし。
どちらにも出てこなければ6月発表の夏ボーナス商戦投入かな。
575:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 13:33:48 AXI36Q8c0
700の縦グリは後継機種でも使えるのかな?
それだったら買っておきたいけど
どうなんだろ
576:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 14:51:05 PYlgtOn40
ふつーの半導体に比べれば光学センサーの微細化なんて鼻くそ以下
どっちかって言うと素子がでかい分製造技術が物を言う世界
577:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 15:18:18 9hsK7zaN0
あれだけビデオカメラで3層化を高画質の売りにしているのに、何故デジカメで
それをしない?
578:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 15:56:32 7lUHHwo7O
ソニーは裏面照射はやってるけど、三層はやってないと思う。
579:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 16:03:25 BlCffVOt0
>>577
3CCDのこと?
こんなの実装した一眼レフは巨大すぎて嫌だよw
URLリンク(www.bammd.com)
580:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 17:55:17 G6z9WE1V0
光路だけを見てると、一眼「レフ」は難しそうだw
581:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 18:28:06 XS4nextr0
分光用のプリズムの前にレフ入れればいいだけじゃん。
まぁ3CCDは理想的だよな。
シグマみたいにフィルタを光路上に3枚もおかないでいいし、
一般のデジカメみたいにローパスだの、デモザイクだの要らない。
あ、センサー式手ぶれ補正が難しいか。
582:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 19:09:18 ljyd+c4Z0
>>581
電子手ブレ補正か三脚必須にすればいいだろ。
どうせ気軽に持ち運ぶサイズじゃなくなるし。
583:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 20:23:25 sNOv/4f90
>581
3CCDの場合、ダイクロイックミラーが性能の肝になると思われ。
584:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 20:27:22 cCZNIe2F0
CCDの位置あわせズレたらえらい事になるし
画質最高値段最高になりそうだ
585:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 20:34:02 qgZm12dR0
いっそのこと、三眼レフに。
586:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 20:37:34 2RLmczLM0
プリズム分光の色収差が酷過ぎて一眼レフには応用できないんだよ。
ビデオカメラみたいなのだから許される。
587:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 20:45:17 G6z9WE1V0
>>581
いいんだけど、ものすごくフランジバックが長くなる罠w
広角なんて絶望的なくらいに。
588:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 21:02:33 XaCIYjmx0
>>581
>分光用のプリズムの前にレフ入れればいいだけじゃん。
現状のレンズのバックフォーカスでは無理だろね。
マウントとレンズを新規にするなら不可能では無いかも知れんが・・・
>>587
だね。
589:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 21:07:04 sNOv/4f90
>588
SONYだと(全反射)ミラーで無理やり光路ひんまげて
実質フランジバック稼ぐとかやりそう。
実験機を製品にしちゃうようなところがあるからね、まれには大当たりするけど。
昔、電子線を内部でひん曲げることで薄型化したブラウン管つかった
携帯テレビ作ってたの思い出した。
590:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 21:10:35 sNOv/4f90
589は痛いレスなのでスルーしてくれ,上をよく見てなかった。
591:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 21:31:27 v/PnrglI0
>>575
外国のリーク記事が正しいとすれば、そのまま使えると書いてあった。
592:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 21:38:44 ljyd+c4Z0
焦点板の像を分光してやればいけるだろ。
プリズムの色収差は特性がわかってるから
ソフトで補正すればいい。
593:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 22:00:26 gAkpO3bC0
>>592
なんだよその焦点板てーのはよ。
594:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 22:01:27 XcLsgoqR0
ファインダーがものすごく暗くなったりしないの?
595:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 22:32:28 OiqAyMFN0
フジヤで金融新品7万ぐらいで売ってたよ
金融新品って何?
596:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 22:36:09 N43C9H510
>>595
(誰かがクレカで買って)保証書にはどっかの店の印鑑が既に押されてるってやつ。
597:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 22:49:06 vOYcj9mJ0
1680Zとのセットが158000円だった@キムラヤ
598:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 22:54:16 OiqAyMFN0
>>596
ありがと
599:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 22:55:38 XaCIYjmx0
>>592
焦点板って何の事か判らんけど、一度結像した像を再結像する方法は確か意有るけど、
極めて巨大な光学系が必要になるし、再結像だと像の劣化も有るしね・・・
600:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:04:31 Psdzj2PH0
>>580
G1みたくレフやめて、ミラーの所にプリズム入れればできそうだよね。
そういえば昔ミノルタにDimage RD 3000って言う2CCDはあった覚えがw
601:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/24 23:17:03 QfJ2cPZi0
>>592 中国語なら、だが、
× 焦点板
○ 対焦屏
602:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 00:00:59 XaCIYjmx0
>>600
例えば>>579の図で仮にセンサーをAPS-Cにしたとしても、ミラーの為の光路は50mm以上は必要だよ。
>Dimage RD 3000って言う2CCDはあった覚えが
その前のRD-175は3板式だったみたいだね。
何れにしても、一度結像した像を小さなCCDに再結像するための巨大な縮小光学系を内蔵したデジカメだね。
おまけに、再結像のための光学系がまだ小さいので、主レンズの絞りを十分絞らなければならないらしいし。
603:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 00:10:51 Ue3aOrMc0
RD-175、なつかしー
探せば出てくるはずだなあ。
G2枚とRBという変則3板構成だった。
604:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 00:33:09 3CIysyFy0
>>600
大きいCMOSセンサー3枚入れるスペース必要だけどね
605:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 00:39:13 JvfgLO1g0
>595
URLリンク(www.nikon-digital.net)
606:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 01:11:04 H0HA6gSc0
>>577
>あれだけビデオカメラで3層化を高画質の売りにしているのに、何故デジカメで
それをしない?
そんな事にこだわってたら、ハンディカムHDR-XR500VXR520Vで
思いっきり
「光学式手ブレ補正だからレンズそのものが上下左右にスライドして、光軸のブレをしっかり補正。」
と謳っちゃってるソニーについて行けなくなるぞ!
URLリンク(www.sony.jp)
607:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 01:35:17 vBRroXZv0
3CCDでけーよwww
URLリンク(ca.konicaminolta.jp)
608:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 02:12:47 QiSiMTzB0
>>605
去年の秋に「発売数ヶ月前から期待して予約してたゲーム」が、いざ発売してから家に届く前にニコ動で見て糞だってわかってしまって
怒りのあまりAmazonから届いた未開封のまま売りに行ったのを思い出してしまった
609:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 02:27:39 bK6FnYib0
>>602-604
やっぱりサイズ的に難しいのかな。
できたとしてもコストも3枚+プリズムだからスゴイ事になりそうだけど。
>RD-175
ど忘れしてた…orz