ソニー α700 Part24at DCAMERA
ソニー α700 Part24 - 暇つぶし2ch50:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 09:45:21 TFYTtjMH0
>49
概ね同意だが、シーンはあってもいい。
いいカメラ持ってるってことで無理やり撮影頼まれたりとかしない?
どうせならダイヤルよりメニューに押し込んで欲しいところだが。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 09:55:43 bs5hlNgb0
>>47
俺一眼レフはSDから始めて,7D,900と変移したけど、逆に今は上部液晶しか
使わなくなった。背面は常時offで設定変更時にFn押し。
AかSで使ってファインダ内とあわせて必要最低限の情報は提供されているから
困らないし消費電力の面でも有利だと思う。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 15:07:08 oC4b2U/90
次期A700は大した進化のないまま出てほしいな。
そうすれば価格の下がった現行A700ゲットに踏み切れる。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 15:09:56 Tn40KDqv0
ソニーが撤退したら、すごい叩き売りが見れるよ

54:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 15:37:33 1/JBUYne0
そしたらもう1台買う。
α900も。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 15:47:20 Mtrun7s0O


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!

URLリンク(www.fredmiranda.com)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★







56:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 19:30:23 Mtrun7s0O

Luminous Landscape の記事より
URLリンク(www.luminous-landscape.com)

キヤノンのデジタル一眼レフカメラ EOS 50D のレビューが掲載。

色収差が顕著、24-105/4Lでは後加工でも修正不能、
16-35/2.8L IIなら後加工で許容できるレベル。
F11でもシャープネス劣化、F7付近が限界領域。
フォーカス合わせはきわめてシビア。
レンズの優劣が顕著に露呈。
15MP超えで新次元に突入。
一般ユーザーには荷が重い機種。






57:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 00:16:34 zVHFnwUg0
>>53
デジイチからソニー撤退ありえますかネ?

58: 【小吉】 【1493円】
09/01/01 08:56:53 eTOHdS870
あけおめです。
今年もα700で撮りまくります。

・・・でも年末には後継機種が出てるんだろうな。

59: 【大吉】 dama!
09/01/01 09:17:07 Krx3QVRY0
出てこないと困ります。
今年はαにとって飛躍の年であって欲しいな。

60:みっちゃんパパ
09/01/01 11:28:44 3AqhPYL60
あけおめ。
α700を使っていて、不便なこと。
・再生ボタンを右手親指で押したい。せめてカスタムボタンに入れて欲しい。ファームでやってくれたら個人的に歓喜。
・AFの設定をボタンでやりたい。
・ファインダー内でISOを表示してほしい。
・露出変更と露出補正の段階を別に設定できるようにして欲しい。

なぜか知らないうちに露出補正値が変わっているんだが、バグかな?

61:11 【豚】 【1951円】
09/01/01 11:35:41 vKOiDv9dP
あけましておめでとうございます。

>>16
大変遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。
α700の公式ページばかりみてました。
メディア側の動作確認を捜せば良かったんですね。

お陰で自分もやっとα700買えました。
サンのExtreme3 CF 16GBとソニーのSM PRO-HG Duo HG 8GBと一緒に。

α-7Dへの買い増しですが、噂通り素晴らしい進歩ですね。
とりあえず露出、WBの正確さに感動しました。
このお正月は撮りまくります。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 12:33:15 xVl6fakP0
>>60
>・露出変更と露出補正の段階を別に設定できるようにして欲しい。
これは原理的に無理かと。
1/2段+1/3段が出来ないから。

63:21
09/01/01 12:51:55 Lu1zl0bx0
>>41
ありがとうございます
シグマの方が淡い感じですかね
露出は明るいですね

うーん初売りで買ってしまいそう


64: 【豚】 【489円】
09/01/01 14:46:35 BP6gKmD40
さて、正月は何を撮るかな。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 14:47:58 BP6gKmD40
豚を撮れってかorz


66: 【ぴょん吉】 【1048円】
09/01/01 17:12:50 jyqQVWVMO
α900を使って再確認した

上部液晶まったくイラネ

全然見ないわ

67:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 17:47:58 vN2u3aQY0
↑自分の下手さを基準にするな

68:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 17:56:51 jyqQVWVMO
まあ自分でも写真うまいとは思ってないけど、上部液晶を見ること=写真が上手いって、どういう因果関係があるの?
まったく想像つかない

69:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 18:19:04 dsC3+k/x0
>>60
オレも追加

・測距点選択は7Dのようにスイッチにしてほしい ワンタッチでワイドとローカル・中央一点を切り替えられるように
といっても九割方、中央一点に固定だけどな

70:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 18:46:48 NLEWKiB/0
>>67
新年早々意味不明なことを口走ってるようだが大丈夫か?

71:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 19:07:39 3tSdNT450
不覚にも雪で滑って、α200を落としてしまい壊してしまった。

修理に出しても有料なので、思い切ってα700にグレードアップしたが
やはりいいですねえ。ファインダーも見やすいし、手にもしっくり来る。
写りはたいして変わらないが、これだけでも買い換えたかいがありました。



72: ◆AngelH/kMI
09/01/01 19:40:28 RlcMw2Hz0
>>71
おめおめー。
カメラも気をつけないとだけど、自分が怪我しないように気をつけてね。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 20:20:42 P/UcLbE/0
>>72
あなたは他人の心配より自分の心配を・・・。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 20:50:27 9gZW/apR0
>>73
んだな

なんか健康診断でうつと診断されたお
きっと酷い肩こりのせいだと考えておこう

75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 21:23:26 fzdCpBu+O
このカメラと35F1.4の相性はいかがでしょう?900サブの散歩用として

76:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 00:00:39 ThMLJ5kv0
>>75
APSで35mmって散歩用なら長過ぎじゃね?
もれなら900につけてもってくね。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 03:01:30 N/9Ol7Mo0
α200とα700ではAFの精度や速度に違いがありますか?
あと、中央以外のフォーカスポイントの精度とか、200と700で差がありますかね?
今はα200を使ってますが、もしもちょっとだけ暗い場面でのAF精度、速度がα700>α200なら、レンズ用として貯めた資金をα700購入にまわそうかと・・・
大して変わらないならα200のままレンズを集めていこうかと思ってますが、どうでしょう?

78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 03:17:21 xCsChn5W0
>>77
あくまで個人の体感ね。
700と350使っているけど、ぶっちゃけ700のほうが上だと思う。

比較したことは無いけど、機構的にも中央デュアルクロスだし、700は近距離なら補助光(赤い光)もある。

だけど、よっぽど暗所でのAF性能が問題になる写真を撮っているのでなければ今はレンズにこだわったほうがいいのでは?
レンズはこの先長く使えるけどボディはせいぜい3年持てば良いほうではないかと。
あと、AFも万能ではないので、200でMFを鍛える。
200のファインダーならMFもそんなに辛くは無いでしょ?(350は正直辛い・・・)

あー、一番良いのは900買ってしまうことかもなぁ

取り留めのない意見ですまん。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 20:39:52 nbvF+d6A0
>>78
風景撮影とかは暗くてAFイマイチになってもMFで全然なんとかなってるんですが、
たまにライブハウスで友人のライブ(わりとステージ上を動き回る)を撮ったりとかすると、
照明がメチャメチャ明るい時はジャスピンなのにちょっと暗くなると微妙に甘くなったりするので、
どうにかならんものかと思ってたしだいです。

もうちょい悩んでみます。
ありがとうございました。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 21:17:35 cW2PAkrB0
それAFの問題?

81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 21:38:04 nbvF+d6A0
被写体ぶれとかそういう話ではないと思う
暗いとなんか微妙に前ピンになるような・・・
顔より手前にあるマイクにピンが合ってるような感じになることが多いです
劇的にピンが合わない、という感じではありません

82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 21:40:44 nbvF+d6A0
つうかただのα200の話になってきてしまった・・・
α700買うことになって買ったらまた来ますね
失礼しました。

83:78
09/01/02 23:45:55 xCsChn5W0
>>82
そういう状況かぁ。
まぁ、200にするか700にするかはおいて置いて、そういった状況の撮影方法ってコトで話を聞いてみたい。
自分も以前はコニミノA-1で友人のライブを撮ったりした事はあるけど、700買ってからそういったことが無いんで、ちょっと知りたい。

ところで今レンズは何を使ってるの?


84:83
09/01/02 23:52:55 xCsChn5W0
あ、なんだかえらそうな物言いになってしまった。すいません。
ちなみにコニミノA-1のときはAF任せ。どこにピンが来てるかなんて分かったもんじゃありませんでしたorz

85:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 09:38:35 2hP6QZVs0
α700とD90で悩んでいます
現在α350所有 メインは夜景&風景
・KITレンズ DT18-70&55-200(ほとんど使わない)
・社外 Sigma 15-80/F2.8 30/F1.4 70-300/F4.5-6.5
350の不満点は AF精度の低さ(Sig 15-80/F2.8)
MFでもファインダorLVでピントを確認しづらいし・・
D90は 単にAFの精度がNIKONは高いのかなぁ??
というイメージだけです
年始の安売り時にIYHしたいです


86:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 09:53:45 wEhx6E970
>>85
AF精度の低さ、MFファインダーでピントの確認のしやすさは
α700でもある程度は解消されると思うけれど、α900をお勧めする

87:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 12:26:43 wixc7AEtO
んだね

350と700ではほとんど基本性能の部分では違いないし
投資に見合う差異はないだろーね

88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 12:39:24 xQ0FgiDw0
>>87
はぁ? ファインダーも連写性能もレリーズタイムラグも大違いだろうが。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 13:08:46 nAbav7Gc0
デジカメの「基本性能」って語弊が大きい言い方だよね。
昔からの人はメカのことと思うだろうし、最近の人は画素数あたりのことと思うようだし。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 15:50:58 YT748NMK0
最近コニミノ甘Dからα700に買い換えたんですが、
これに付属のソフト(Image Data Converter SRとか)は撮影データのテキストファイルへの書き出しはできないんでしょうか?
甘D付属のDiMAGE Master Liteではできたんですが。
ブログに撮影データを掲載したいのにいちいち打ち込むしかないんでしょうか?

91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 15:57:35 DoaRtHkL0
>>85
α700のファインダーは、コニカミノルタα-7Dの流用で良質。

ニコンはD200までは魅力のあるメーカーだったが、
今のキムタクカラー、DIGICもどきのニコンに興味は無い。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 18:57:25 ENIWPosIO
>>91
700のファインダーは流用じゃなくて新開発

93:85
09/01/03 19:38:45 2hP6QZVs0
a700触ってきました
縦グリ+18-70zaが付いていて重かったけど手にはなじみました
ファインダーはすごく見やすくてよかったけど
ピンが来てるかがわからなかった(中央+ポスターの顔を狙い)
レンズの資産もあるので700の次のモデルが来るまで待ちます
900には行けず IYHも出来ず すいません


94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 20:24:50 juUtEBlt0
1870ZA・・・?

95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 20:47:29 OiV+tGz80
>>93
700のファインダーは今となっては凡庸なスペックだが、
ピントの掴みやすさは決して悪くないと思ってる。
700後継機では今より当然良くなるだろうけど、大きくは変わらないと思うよ

装着していたレンズが今一だったorファインダーの視度調整が狂っていた
などで印象が悪かったのでは。


96:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 21:00:39 zibSMuC80
>>95
明るさは900と同等、ファインダー像の見やすさは900以上。
視野率以外は、モンスターみたいなファインダーなんだが。

あまり評価高くネーナ。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 22:49:57 uqFMc70J0
700のファインダーで山が掴みづらいと言うのなら
ファインダーに関しては900相当の物を待つしかないんじゃない?

スペックにならない部分の話なのであくまでも個人的な
感想でしかないんだが、ピントの山の掴みやすさに関しては
クラス最高どころか一部の他社上位機種よりも出来が良いと思
んだが。

ま、付いてたのがDT18-70ってオチだろ

98:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 23:44:32 Xx+jUMGm0
視度補正がとんでもない位置になってた、ってオチもありそう。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 09:55:46 aqSlHv3VO
STFつけてビックラこいたよ。こんなに見やすかったんだ!って。
16ー105ではそんなに思わなかったけどね

100:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 12:26:43 zBVfNBf10
>>98
ツレでヨドやビックの展示機をかったぱしから視度補正を遠視側MAX、シャッター
速度30秒&絞り最小のマニュアル、MF、10秒セルフタイマーにしまくるのが趣味
というヤツがいる。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 12:43:26 be/CKLoT0
工作員だな。

パソコン売り場とかテレビ売り場でも変な設定にするやつがいるな。
デジカメ売り場だとわざと電池や充電器がはずしてあるとか。


102:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 17:09:51 8OuRJ1sZ0
>>90
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
昨日某量販店で思わず買ってしまった。(大して安くはなかったが)
レンズは甘DをWズームキットを購入しているので取り合えずそれを流用するつもりです。

これからもバンバン撮りまくるぞ。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 23:42:55 NS3BAuIB0
>101
以前、家電板だったかPCのHDDにフォーマットかけて怒られた香具師の報告があったな。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 01:13:34 jujxbGu1P
>>85
精度の低さはシグマのレンズだと思うが。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 04:48:42 Xzo56TG+0
Sigma 15-80/F2.8って紛い物買わされたらAF精度も出んわな

106:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 20:20:15 Bo9ODplZ0
>103
おれはregeditで・・
DOS時代はSymdebでパッチあてたりしたなw

107:みっちゃんパパ
09/01/05 21:18:59 IukQ6DbJ0
>>103
おれは昔、BASICパソコン売り場で、
10 PRINT "X "
20 GOTO 10
みたいなプログラムを実行して立ち去ってた・・・

108:みっちゃんパパ
09/01/05 21:22:39 IukQ6DbJ0
>>100
ただ売り場で、シャッタースピードが最速マニュアルなのも多い気がする・・・

109:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 22:26:32 Bo9ODplZ0
>107
キーボードで脱出できるだけ、かわいい方だな。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:23:38 BxmrYylI0
up


111:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 12:48:58 7RZN7nr/O
down

112:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 13:49:45 4Q6tg807O
クイズ

113:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 15:20:13 xOCxeVLCO

綿のような木々の描写
URLリンク(bbs.kakaku.com)

画質が悪い!
URLリンク(bbs.kakaku.com)


キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww






114:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 15:22:33 lzYr0XVC0

後継機まーだー? 好景気になるまで出せないの?

115:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 15:29:49 RwhBNM3v0
URLリンク(www.bloomberg.com)
αマウントの後継”会社”の方を探すのが先かもね。
カシオが買ってくれたらなぁ。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 19:37:15 isNVhDCT0
カメラ欲しくてビックカメラで触って来たんだけど
ソニーのカメラがある棚だけ誰もいなかったw
α700買おうとおもってるけど、なんか不安になってきた・・・

117:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 19:40:54 YGWZKnPk0
>>116
それわかるわー
年末にアキバヨドバシにいったときも、
C,Nは人だかりなのに、Sの棚だけ無人
CNは相手が悪いにしても、
オリだのペンタだのより人がすくねーってなぁどーゆーこった?
と、思わず不安になってしまったよ。
まぁお陰で2470好きなだけいじれたけど。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 19:55:46 /mPl6rrF0
不安になるのは自由だけど、そのオリやペンタよりは売れてんだから別にいーべ

119:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 21:37:18 xijZkKVQ0
スレリンク(dcamera板:347-352番)

・・・らしい。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 23:28:09 5hZpO5Uj0
>>117
そうか?俺も年末年始にアキバのヨドに行ったけど
だいたい、キヤノン≧ニコン>>>>>ソニー>オリ>>パナ>ペンタ だったけどなあ。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 10:11:04 2RLSww28O
前にヨドバシでSSMレンズいじって遊んでたら60前後のおっさん2人が来て大声あげて罵倒していった。
触った瞬間にグリップが悪い、素人専用、SONY(笑)、亀より遅いAF等々。
で、その後どこぞのメーカーの棚に言って、あることないこと誉め称えた。
こういう奴は何度も見たことある。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 17:19:35 uWpgS5rc0
そういうおっさんに限って、日の丸、串刺し、首ちょんぱな写真しか撮れない。
これ定説ね。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 18:19:03 NI/LbNYxO
>>116
売れてるものや流行ってるものを買わないと安心出来ない奴にいい写真は撮れないぞ

124:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 19:13:38 lxIMdWi10
いまどきソニー(笑)のカメラ買う奴は
情報弱者かSONYは外人にも人気だよ!って思ってる奴かレンズ資産を生かすにはこれしか選択肢がなかった、、、
って奴だけでしょ?

125:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 21:31:05 8UB3Rjvu0
北海道旅行のCFが一日分だけぶっ壊れた。
しかも函館という一番お気に入りのスポットが・・・
しかし、たまたま救出できたRAWが一番出来のいい夜景のショットだった。

と、思いたい。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 22:01:33 ZMGkwb1B0
>121
話だけ聞くとすげー不自然だな。
それってどこぞのメーカーに雇われたサクラじゃないの?
今仕事のない元非正規労働者が山ほどいるし。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 22:42:27 tA8LeNYT0
大手量販店のソニースペースは、α350や300でも無いのに
ファインダーをのぞかないで写真を撮ろうと奮闘してる人が多い気がする
(そもそも他のメーカーの売り場なんて殆ど行かないワケですが)

でも、俺もコンデジからのステップアップ組だったから、
初めてデジ一に触ったときは「あれ? なんでモニターつかないの?」なんて思った記憶が

128:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/08 01:18:40 PmIR7rYN0
>>126
>すげー不自然
そりゃそーだ。ぼくたちのソニーは常に狙われている!
とか思いたくてしょうがないキチガイの妄想なんだから。

129:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/08 08:12:58 zL75Aqxb0
ギャラいくら?

130:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/08 19:21:45 0EMhi5kYO
ギャランドゥ?

131:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/08 19:26:58 Y1A/t/hw0
ギャランシグマ?

132:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/08 20:12:10 bO6wN8Xa0
やっぱりこのスレにもGKが常駐してるの?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/09 06:11:07 wRRk0ObD0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

134:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/09 20:29:30 5VyHxEUz0
700
価格.comでは値段あがってきてる
ていうか安く売ってたところの在庫がはけたのかな

もう少し下がったらって思ってたんだけどな

135:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 13:46:32 Lx4aeyVC0
 カスタムでM型スクリーンを入れました。想定以上にピントの山
がよくなってびっくり。ピントの合った部分が、「モワ」っと浮か
びあがる感覚です。
 α9でも入れてましたが、ファインダーが狭いぶんだけ、ファイ
ンダーに集中できるので、効果倍増という感じ。理論的な説明では
ないけれど。
 普段は50mmf1.4ですが、50mmマクロf2.8でも、
自分にとってはなんの問題もない明るさです。
 以上、参考にまで。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 16:07:52 pTvJsBVE0
あとペンタのO-ME53付ければ完璧だよ

137:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 16:14:40 aLeySm5A0
αスレにもヲメ(ピー!)コさん知ってる人がいたとは。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 17:14:37 ILDYXH0P0
αスレでもオメピーさんとタタミィスティックは定番だろ。


139:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 19:20:05 Lx4aeyVC0
>>136
 O-ME53をググッてみました。こんなものもあるのですね。
 当方は眼鏡使用者ですが、コーナーがけられることや、ファインダー情報
が見えにくくなることが心配です。
 実は、前に、銀塩カメラで似たようなものを付けていて、ファインダーが
四角から丸くなった感じがあって、結局は外してしまったのです。それは
×1.35のタイプだったのですが。
 もしよろしければ、見え具合を教えてくだされば幸いです。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 00:16:21 DpfOT9SU0
α700購入!
キャノンから乗り換えですが、撮れた画像に感動。
DT16-105、キットレンズなのに良い!
良いレンズがそろってるみたいなので、浅い沼で終われそう。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 00:31:43 ZwT6SmyJ0
>>140
>キャノンから乗り換え
こりゃまた珍しい
なんでまたこっちへ来なすった

142:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 00:32:18 e8jVPnun0
次は100マクロか70-300Gを買うのだ。


143:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 00:43:51 9iLtYMQs0
>>139
眼鏡使用だと当然ファインダー情報が見にくくなるけど見えない訳じゃない
代わりにピントの歩留まりが劇的に上がるんで、なんとか工夫で凌ぐ

144:140
09/01/11 00:44:30 DpfOT9SU0
>>141
キャノンて言ってもkissXからですよ。

αのスッキリした画像が好みだったのと、ファインダーに惹かれました。
kissのファインダーでMFは罰ゲームみたいだったので・・・。

ツァイスを一度使ってみたいっていうのもちょっとあるんですがw

145:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 00:45:44 1ZE7Sbq90
>>144
おめ。


146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 00:50:50 vwE6tkE20
>>139
O-ME53じゃなくパナのL10用安物アダプター(1.2X)付けてましたけど若干
拡大はしてくれるもののレンズを挟むことで劣化による弊害の方が大きく
ケラレもあってピント合わせはむしろし辛くなりました

凸レンズである遠視用ジオプタアダプタを付けると同様の効果があると聞き実売
1000円程度の-2のアダプタをつけた所拡大効果もあり画質の劣化も少なくケラレも
パナのものより少なかった。レンズ自体の大きさがほぼ接眼面と同じですし

当然本体のジオプタ調整が必要になりますし誰にでも合う保証はありませんけど
メガネを掛けて使う場合はマグニファイアより楽だと思いますよ

147:140
09/01/11 00:51:37 DpfOT9SU0
立て続けに書き込みすみません。

>>142
その二つ、いつか失神して買ってしまいそうですw
予算の関係で場繋ぎに中古の70-210を購入しました。


148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 00:56:33 ZwT6SmyJ0
公式より
>「“α700” カスタマイズフォーカシングスクリーン サービス」は2009年1月30日(金)13:00をもちまして終了となります。

これってどゆこと?後継機でるから700いらない子?

149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 01:33:24 ijcctwe5O
>>148
生産終了なのかね

150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 01:46:55 gYP9VhbJ0
>>148
どこに書いてあんの?
時期的にはそろそろ生産終了で流通在庫のみって事になってもおかしくは
ないと思うけど、こういうサービスは当面は続けてほしいよね。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 02:04:06 4Fy41G+Y0
人員削減で交換作業員が解雇されたのだろう。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 02:07:26 vsM8QUhD0
>>150
どっかで見たんだけど見つからなかった
salonα閉鎖と同じ所に載ってたと思うのだが・・・
ロット?みたいなものが有るなら捌けてしまったのでさよならなのかも
ぜめてボディと同時ぐらいが妥当だよねー

153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 02:35:06 CDAewi2I0
見つけた ここだな
URLリンク(www.jp.sonystyle.com)

でも交換自体をやめるのか、ソニースタイルでの交換をやめるのかよくわからないな。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 02:49:46 1ZE7Sbq90
>>153
それはソニスタで買うときにスクリーン選べるっていうやつじゃね?


それより、Salon α 終了のお知らせがさりげなく出てるぞw


155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 02:50:45 vwE6tkE20
「カスタマイズフォーカシングスクリーン」

ソニースタイルではご希望のスクリーンを装着して“α700”をお届けします。
本サービスは2009年1月30日13:00をもちまして終了となります。
URLリンク(www.jp.sonystyle.com)

従来どおりサービスで交換はしてくれるんじゃない、でも有償だっけ?


156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 02:52:25 eRfMAbTf0
一般売り対象であろう普通のα700のサイトには交換終了の注記はないから、
ソニースタイルでのスクリーン特注出荷(新規での製造出荷自体終了?)のみ終了ってところかな?
次のα新機種が来るとすれば、700後継が急がれるところでもあるし。

157: ◆AngelH/kMI
09/01/11 03:19:53 lN5fJA0/0
>>155
URLリンク(www.sony.jp)
これっすな。
ML両方入れる場合は3,780+1,575*2かかる。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 11:14:32 ZNOWW6KO0
>>146
 本体の視度補正を-にして、アタッチメントで+にする方法ですよね。(-と+の
使い方がぎゃくかもしれません。すみません。)
 これをすると、±0になるような気がするので、現在、本体を-で使っている自分
では不可能な方法かと思っていました。
 でも、同じく眼鏡使用者の方がやってらっしゃるので、試す価値がありそうですね。
 情報、どうもありがとうございました。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 11:33:27 MvGG8+020
価格コムの最安値が急に高くなったね

160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 15:21:17 f7TGVkkR0
地元のヤマダ電機ではα700は「展示在庫限り」になってる。
やはり生産完了かな。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 15:42:52 vwE6tkE20
うわぁ本当に後継出るのかな
裏面照射までは現行α700のまま引きずるのかと思ってたよ

でもCESでは何の発表も無かったしタイミング的には早くても3月くらい

162:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 18:19:46 NBREI01m0
なんでそこまで裏面照射に縋るのか理解できないんだよなぁ。
スーパーHADや4色カラーフィルターみたいなブラフに踊らされやすい体質なんだろうか?

163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 18:23:37 MvGG8+020
ライブビュー&マルチアングル付きのα750

マイナーチェンジのα700 マーク2

ってなところか?

164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 18:25:48 ZwT6SmyJ0
>>163
超絶いらねーw

>>162
スーパーHADと裏面照射では、その効果が段違いなんだけど。
測定値がでてるのにブラフとか、頭わるすぎだろ。
権力を常に疑う俺様カッコイーってか?

165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 18:40:38 9CRuFCAK0
権力てw
いままで散々宣伝文句に踊らされてきたのに懲りない奴が多いなとは思うね。

>●世界初(*)の4色カラーフィルターを採用した「4 color Super HAD CCD」と、
>新画像処理システム「リアル・イメージング・プロセッサー」を搭載し、
>見たままの色により近い色再現性を実現

本当にそうだったか思い出してみればいい。
近頃どのメーカーもJAROに訴えられてもしょうがないくらいの誇大広告が多すぎ。
裏面なんとかも出てみりゃなんだとなる予感。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 18:44:10 vsM8QUhD0
でも自社で開発した新技術なら載せたいだろ
広告的にもインパクト出るだろうし
効果はホントに使ってみないと分かんないけど
俺らは出たもの使うしかねえんだから悪くなるんだったら買わなきゃ良い話だ

167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 18:46:31 ZwT6SmyJ0
>>165
そんな主観評価なんとでもいえる。ばかじゃねーの?

168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 18:51:26 gYP9VhbJ0
まあ、裏面照射のAPS-Cセンサーなんて、まだ1年以上先になりそうな気がするし、
α700の後継自体、あと半年以上待たされても全然驚かないな。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 18:59:41 T7Ur5FSB0
数字で性能評価できる話と、主観が色濃く出る話を一緒くたにするのは。。。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 19:16:15 o3M46x8V0
新技術みたいな離れ業よりも、フルサイズの700と同ランクの機種が出たら買い換えちゃうだろうなぁ
でも、α900でとりあえず一巡ってことだから、これからは変わった機種が増えるのかな?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 19:17:40 ZBtNqNbK0
技術解説読んでも詰まらんし、事実α350以下は詰まんないモデルなんだけど
α700以上は目の覚めるような素晴らしい写りでビビた。
もしかして開発チームがまるで違うとか?

172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 19:59:54 dpEGgTPU0
中の人が7という数字に拘るなら
裏面照射CMOSは700後継機のα7xxに搭載するかもしれない。
生産完了という時期も納得できるし、SONYらしさを出すというのもある程度納得できる。
ゲテモノをゴテゴテつけるというのではなく、ずば抜けた技術で圧倒するという良き時代のSONYらしさに。

妄想で言うと、APS-C1200万画素以上で、D700以上の感度性能とか。
でもレンズはフルサイズの画角で撮りたいって人が増えていく中ヒットするかどうかは別問題だが、
そこらへんもSONYらしいといえばSONYらしい。
廉価フルサイズも同時発表なら両方ともIYHするけど。

あと、ちょっと前回の流れを確認してみた。
07年03月09日 PMA07(ラスベガス)にて中級機・上級機参考出品
07年03月22日 フォトイメージングエキスポ2007(東京)にて同じく参考出品
07年08月20日 1247万画素 新型CMOS発表 あとここらへんでα100生産完了の噂
07年09月06日 α700発表 11月発売予定
07年11月09日 α700発売(1週間前倒し)

173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 20:15:44 fr1qXJEA0
700系は基礎技術実証機って位置づけで良い、
裏面照射等新技術、他メーカー既存の機能(コントラスト式AFライブビュー、HD撮影等)をどんどん乗せていけば良い。
それであれば、ソニー的に存在価値も維持出来るでしょ。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 20:19:32 o3M46x8V0
廉価フルサイズが20万以下だったら、他社に対して強烈なアドバンテージになるよ
とは思うけど、価格をウリにしてもどうせすぐに他社も追いつくし、α900は価格.comとかじゃ20万前半だったりするんだよね
どちらにしてもフルサイズ用で使える純正(ズーム)レンズは高価なものばかりだから、
メーカーとしては廉価フルサイズってのは考えにくいのかもしれないなぁ なんて

もし開発しているなら、最低限機能的にα700に劣ったものが無いようにしてもらいたい

175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 21:05:03 rnZirE8q0
up

176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 22:07:01 dhFcclbi0
>>139
α300ですがO-ME53使ってました。
確かに像は大きくなって見やすくはなるんですが

外周が微妙にケラレテしまうんですよ

なんか最近ファインダーで撮影時に水平出ないなーと思ってたらコイツが原因でした・・・

裸眼ならば、設定数値がケラレル程度で、かなりいい感じなんですけどね。

α700ではないですが、参考までに

177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 00:11:35 BWwyMuiQO
シグマ30mm1.4でMFしようとしてMスクリーン化、ペンタのアイカップも試してみたが結局安定せず
他のレンズのピント合わせならMスクリーンのみで十分て結論に達してからはペンカップは防湿庫で眠ってる

178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 08:05:23 H/XPozrq0
ピント見るだけだったら、視度補正って完璧に
あわせる必要ないと思わないか?

ということで、ファインダー像を少しでも大きくしたいときは
MF 可能な範囲で +側に振ってる。


179:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 08:22:32 bz81LOIZ0
本体の視度調整ってファインダー増が大きくなったり小さくなったりする?
ほとんど差が無いように思えちゃうのだけど

180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 09:03:15 nKFOsjf/0
視度合ってないとピント位置ずれるよ

181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 09:07:15 9tqrrqsg0
その通り。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 11:49:09 0wh9NTv70
実像式なんだからずれないよ、像がぼやけて合ってるかどうかよくわからなくなるだけ。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 12:27:10 9tqrrqsg0
実像式の意味分かってない人は(ry

184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 12:32:57 0wh9NTv70
撮像側のスクリーンに写るときのピントと、そのスクリーンに写った像を見るときのピントは別。
観察系のピントは撮像系のピントには影響しない。単に見にくくなるだけ。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 12:38:42 9tqrrqsg0
全然違う。もう良い。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 12:56:44 cg03xJbp0
>>182
んだね。実際やりゃ分かることなのに

187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 15:25:40 n/WPcaPiO
裏面照射CMOSって、別に新技術じゃねーべ

そこそこ使われて、これから大型化と歩留まり向上に向けて頑張るって段階

188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 17:29:41 OP76jZD/0
>>187

量産できたのは最近じゃね?アイデアは昔からあったらしいが。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 21:43:06 1AA/tmz70
最安値上がりすぎ
買うタイミングを完全に逃した模様・・・orz

190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 22:16:49 nKFOsjf/0
荻さくならまだ買える

191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 22:32:32 zyq17aRS0
おぎさく
ポチってみた
在庫があれば仲間入りします
よろしく

しかし貯蓄が・・・orz

192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 22:53:13 DNh+cBQp0
おぎさくって、今いくらで出てんの?

193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 00:14:13 nTq9cPET0
連休特価で777らしいですよ。ラッキーな数字ですなw

194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 00:22:45 ZRX/sLN+P
>>193
歳末大売り出しでも777だったな、10台限定で。
売れ残ってるだけじゃないのか?w

195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 23:40:30 ZQnSRS0V0
ゾナーの写りが気に入ってるんだが、700にはちょっと長くて使いづらそう。
そんなおいらの背中をだれか押してくれ。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 23:47:51 dmOQTrbG0
>>195
スレリンク(dcamera板)
こういう事でおk?

197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 23:50:11 WgD0XhRw0
カメラは悪くないが、ソニーは販売ツアイスやGレンズの値段が高いなw
性能比でどうだろうな。カメラは折角のボディ内手ぶれ防止機能装置採用で
レンズは造りも簡略化、コストダウン出来るのに。

こんなだから会社赤字かよ。液晶TVブラビアも、安い朝鮮液晶パネルを
組み込んであの売上げw



198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 23:52:14 GHa5/pCO0
そのコストダウン分を光学性能に注ぎ込んだので
高くなったという考え方はry

199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 23:56:01 l1C+pcVl0
ニコキヤノ使いですら70-300Gや135/1.8ZAや24-70/2.8ZAなどの性能は認めざるを得ないというのに、
キチガイ煽りはそれすらも知らないんだなぁ。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 23:59:13 ZQnSRS0V0
>>196

そうくるとは思ったが、700にゾナー買い足す言い訳がほしい。

201:196
09/01/14 00:13:01 r3dPZTyP0
>>200
実は俺も、α700で135mm F1.8 ZAを使ってみたくてしょうがないんだ
子供と猫くらいしか使い道がなくて、ウサギ小屋の中じゃどアップすぎて使いどころに困りそうだよなァ

202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:14:04 2yqIKWY90
>>200
スレリンク(dcamera板:106番)

203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:23:30 r3dPZTyP0
ふと思い立って70-300mmを135mmにあわせてファインダーのぞいてみた…
一瞬で俺の環境では135mm F1.8 ZAは無用の長物だと分かった

204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:25:13 RDOWwlMfO
持つ喜び。

使う喜び。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:26:01 IzaPnjny0
>>203
APS-Cじゃ35mm換算約200mmで完全に望遠レンズだからねぇ

206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:32:57 r3dPZTyP0
>>205
正直言ってココまで長くなるとは思わなかったよ
家の中が多い(暗い+狭い)+良く動くモノを撮るとなると、やっぱり35mm・50mmのF1.4が妥当ですかね?
向かってくる子供や猫だと50mmでも長いかな…

207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:38:45 A5a2uWjo0
ストロボ買った方がいいんじゃない?

208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 01:00:48 IzaPnjny0
>>206
35/1.4Gはでかくて重くて高い。それに、開放じゃ甘いし、35mmとはいえ
被写界深度がかなり浅くなってピンボケ連発しがち。あと35mm換算52.5mmで
大して画角が広いわけでもない。

完全に割り切ってF2.8通しズームにしちゃうか、単焦点ならシグマの
F1.8三兄弟のほうがいいと思う。

>>207
御意。室内ではストロボ重要。特にαはHVL-F58AMという他マウントユーザが
うらやむ変態変形ストロボがあるんだし。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 01:13:25 hVw/o1Na0
でも、もう少しなんとか値段下げて欲しいってのが正直なところだ。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 02:20:28 HuBySYKH0
>>209
だよね

211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 10:17:45 B13jgoRL0
香港のソニスタだと1635zaは13万円か
買って中古として転売するか。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 10:58:53 dnfPXtI0O
>205
子どもがいるなら最強のお遊戯会や発表会レンズになる。俺は85Pだけど。

室内は35Gばかり。F2あたりで十分シャープ。F2.8との差は大きいよ。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:48:05 fSD7ijmzO
みんな金持ちやなぁ。

先月、A700で一眼デビューのオレは、純正50mm/F1.4をポチッた。

後悔はしていない。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 22:07:49 BEUO9q6D0
>>213
おめ


215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 22:28:36 IzaPnjny0
>>212
F1.4やF1.8でもどうせ絞って使うんだしってことで、35/2が復活すれば
いいだけどねぇ。
35/1.4GやシグマのF1.8三兄弟に比べてはるかにコンパクトで軽いし。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 01:07:24 2rIMlqHg0
α700はデジタル一眼のベストだろ。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 02:26:29 Ycttl3Dn0
軽くて明るめの単が揃ってると、もっと魅力的な
システムって感じるんだけどなあ。。。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 03:04:06 JlYRe0g/0
そんなクソみたいなスペック騙しのレンズはサードパーティに作らせておけばいい。
αの客層はキヤノンなどと違い、ベテランが多いので騙されない。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 03:08:48 6Jt1AIHu0
そうでもないだろ。
ZAのパープルフリンジ、色収差大爆発の糞画質をありがたがってるバカばっかりだし。
一番ブランドで騙しやすい客層だろ。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 04:33:36 nEM1FeRS0
夜中に一人で何やってんだよ

221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 07:59:03 tIU6fVcu0
>>219
明るいレンズを使ったことがないんだね。
かわいそうに。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 08:41:41 2WdUPlcl0

よーしパパ三月末までに後継機の発表無かったら見限って他社フルサイズ機に移行しちゃうぞー

223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 08:56:54 2ni4WiU40
中古5Dとか激安だもんなぁ

224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 14:38:49 sw/kcSdbO
>>222
多分、3月には後継機の発表は無いと思われ
3月は新レンズくらいじゃないかな。
後継機は早くても秋から年末だと思うよ。


225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:41:40 A0S7ndpX0
>>222
中級機、フルサイズ機は3月に発表せんだろ。
年末ボーナスをにらんで夏のお終わりごろじゃないの。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:49:22 Sx2/9a5I0
そう言えば裏面照射型CMOSを乗っけたビデオカメラが発表されたな
一眼にもこのCMOSを使った機種が出ないかな

227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 15:57:23 BGFWxJVJ0
裏面照射バカ登場

228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 17:00:40 /aQbJTon0
>>227
ちょっと気に障ったからって、
なんでもバカとか厨って言えばいいってもんじゃないよ2ch脳さん。
ちゃんと言葉を使え言葉を。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 18:27:21 7DTlQ6dJO
もともと語彙が少ないんだろうから無理。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 18:27:35 0RjDehNX0
裏面照射は現時点では高精細化と感度、ノイズへの対処で理想的な技術に思えるがな。
出たばっかの製品のどこがどんな風に駄目なのかしっかり>>227は解説して欲しい。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 18:38:22 UmFRWliU0
配線層って一桁マイクロだろ?
1.75マイクロのピッチならそりゃ裏面化の効果絶大=+8dBだろけど、
5.95マクロのピッチだと、1.75ほどの効果はねーわな。
むしろ大入射角への対応、つまり周辺減光への効果が期待される。
それにしたって、A900じゃマイクロレンズの最適化で対応してたわけだし、
デジ一用の裏面CMOSって、わざわざ開発するほどの意味あんのかな?
まぁ他にネタがないなら、採用されるかもしれんが。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 19:00:39 /5rbhJO20
>>231
配線層の自由度が上がって、多画素でも性能があげやすくなるんじゃねーの?

233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 19:22:33 0RjDehNX0
理屈の上では既存CMOSは
■|■|■|
■|■|■|
■|■|■| だったのが
裏面照射だと
■■■■
■■■■
■■■■ になるから
高画素化で隙間が増えてたのが詰まって良いこと多そうな気がするが。
まあ、一眼に実装されたら感度とノイズに特に五月蝿い天体写真オタが実験してくれるでしょ。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:25:22 jjE9v1u60
SuperHADも出る前までは劇的な新技術と思われていたよな。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 21:45:06 D3kuF7oK0
>>233

表面にレンズ(1画素ずつ)があるので既存CMOSも
■■■■
■■■■
■■■■ になってます。

但し、表面から下層のフォトダイオードに到達するまでに配線層が
あるため効率が悪くなるんです。裏面照射だと、配線層を通らなくて
良いので、その分効率があがるという訳らしいです。

>>232 配線層の自由度が上がるには同意。


236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 22:04:30 vL/yHROG0
確かに配線以外のロジックも実装しやすくなるから
その方向での改善はありうるな。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 22:08:50 2ni4WiU40
>>232
そう。裏面の最大のメリットは小画素で生きる。
ようするにコンデジ、ケータイ向け技術。
5μmを超えるような大画素で何処まで効果がでるかっつーと
激しく疑問。配線の自由度の向上もあるけど、
そんなもので得られるゲインはほとんど目に見えない。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:43:48 /NvnMW1d0
理屈はどーであれ新技術が出てきてくれるってのは嬉しいネ。

撮影素子を自社開発できるのってスバラシィ

239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:59:26 zN9ohZf20
>>1
地道な技術革新の積み重ねが重要なのに、そんな否定的に捉えんでもええがな。
何でゼロかイチでしか物事が判断出来ないかね。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 01:59:46 zN9ohZf20
>>237でした。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 02:03:13 aCYirpzf0
S/N 比改善 8dB は無理としても 3dB ぐらいでも
良くなればけっこういいんじゃね?


242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 02:09:01 2Sqxb+LM0
いずれAPS-Cで2000万画素超のセンサーつくろうとかするときに効いてくるんじゃね?

243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 09:49:27 ZUgW/0ZQ0
裏面照射で盛り上がってるところ悪いんだけど、自分でM型スクリーンに交換したい人とか居る?
万が一スクリーンに傷付けたら涙ものですけど。

部品でお取り寄せできたんで、挑戦したい人が居れば情報出すけど。
ただし、交換用ピンセットなんかは付いていません。


244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 10:38:17 ymzpd/NM0
α500でもいいから出してくれ。全点クロスセンサー化と高感度画質の改善だけでOK
画素UPとかライブビューとかいらないから。

245: ◆AngelH/kMI
09/01/16 11:33:16 LeOgRcIp0
>>243
露出狂わない?
α900はそのために設定項目増えてるんだけど。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:12:29 ZUgW/0ZQ0
>243
そうですよね、露出はファインダー内で見てるはずですものね。

付け替えてテストしてみました。
SIGMA 50mmF2.8 マクロ付けて、室内三脚固定で同一被写体をF5.6 で撮影したのですが
撮影された画像に見た目変化はなく、両方ともSSは1/1.7秒でした。
F2.8にしたときには、SSがノーマルスクリーンで1/6秒、M型1/5秒 になったので、微妙に狂
いが出ているのかもしれないですね。
もう少し時間ができたら色々試してみようと思います。

 ってか、露出の狂いを見るのって、絞り優先オートでSS比較すれば良いんですよね

247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:15:50 2RtkCKML0
何が倍の性能だかなw
バカが簡単に騙されてるようだが性能は今のセンサーと何一つ変わってなんかいないぞ。
伝送路が裏側に行っただけでフォトダイオードのが抱えるノイズは今のセンサーと全く同じ。
邪魔な伝送路が無い分明るくなるというだけで、
要するに1段明るいレンズが使えるようになったようなもの。
ノイズが減るわけでも画質が向上するわけでもないのにバカかっつー。
おめでてぇな。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:34:05 tskHN8wb0
>>247
1段明るいってことは、暗い所で感度上げなくて済む→結果としてノイズ増えないってことだよね?
だったらそれだけで十分歓迎。
ところで技術の進化嫌いなの?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:36:58 aOUAoXuR0
こんな頭の悪いマルチポストは久々に見たんだがw

書いた奴にとっては「たかが1段」なんでしょ、感覚的に。
それこそが「物理的に倍の性能ということを示す」ことにも気付いてない「文系(笑)」のようだし・・・

250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:39:42 ggJB3JOf0
お前のマルチコピペも頭がいいとは言えんがなw
物理的に倍になんてなってないぞ。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 13:44:40 JnVFjA260
キヤノンが裏面照射採用するまではこの流れ続きそうだなw

252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:09:33 56O9uZia0
上の233辺りで書いてる概念説明と違うんだが、どっちが本当だ?

URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:10:44 lpJZwyjx0
キャノンが採用したって画質は今と全く変わらないけど。
むしろキャノンもビデオカメラに採用したい技術だろうねぇ。
パナソニックやビクターもビデオカメラ用として欲しがってるはず。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:22:15 tskHN8wb0
>>252
リンク先の絵を上から(入射光側)見たら

255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:25:26 tL4a1Oxv0
上から見たら結局SuperHADと変わらん技術でしかないよな。
豆粒フォトダイオードにいくら光を集めてみたって豆粒のままなんだから。
フォトダイオードの大きさを根本的に大きくしない限り画質向上なんてありえん。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 14:38:56 JnVFjA260
ノイズを潰そうとするから画質劣化してる面も大きいから
受光素子の大きさが同じでもアナログ的な技術向上でノイズ減らして画質向上はできるさ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 15:12:17 ws9sHVHl0
>>255
素人のお前の戯言より、ソニーの専門技術者の研究開発結果のほうが信頼出来るよ。
ビデオのサンプルムービーみても画質向上はしてる。
頭の古いやつは何でも否定したがる。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 16:45:06 fC6CZFHL0
ニコキヤノが似た様な技術を積んできたら、
たちまち絶賛するからそれまで待ってやれw

259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 19:04:29 qQzh7FLV0
ノイズリダクションを強化してノイズを減らしてるかもしれんのに
よくもまぁ鵜呑みに出来るものだと感心する。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 19:07:57 zNVp5GGA0
なんかあらゆるαスレに色々湧いてるんだが前からこんなに多かったか?

261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 19:29:10 MXVm/3v50
>>260
ほぼ同時刻に湧いているから、チン皮一人でがんばっているんでそ

262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 21:26:22 zBSiZQvg0
おぎさくから今日届いた!
350と二台体制。
うれしいなあ。よろしく!

263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 22:17:45 0eMgtMok0
>>262
おめ~
オレも700と350の2台体制。
よろしく~。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 23:52:25 BOloep100
おれは700と200と7。
900も欲しいが…

265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 07:12:56 5qElaKgY0
>>262-264
おいらも300持っているのに、考えなしに700買ってしまった。
同じレンズで同じ物を撮っても拡大すると300の方が
くっきり写っているんだけど気のせい?
操作性、ファインダーは最高なんだけどな~700は

266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 08:15:12 PM6ezUiq0
>>265
サンプルうp汁

267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 08:20:27 wvixheVC0
>>265
デモザイクのアルゴリズム一つで
随分と解像感は変わるからなぁ

面白そうだから、サンプル見せてよ。やっぱ比較は楽しい。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 09:35:25 hS6yclFG0
>>265
CDDとCMOSの違いかねー

269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 11:09:57 sZugiK+e0
300の方がより初心者向けだからシャープネス強めなんじゃないの?

270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 11:55:01 1LkxCN63O
>>266


271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 11:56:05 1LkxCN63O
>>266
ごめん。出かけてしまったので、アップ出来るのは夜になってしまう。
モードはAUTOで良いかな?

272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:13:54 s5W5q/gTO
いまα200を使ってて、700も欲しいな~って思ってるんだけど
APS機を二台持つのもな~っとも思ってるんだ

下位機を持ってて、なおかつ700を買うには相当な理由があると思うんだけど、やっぱりファインダー?
それとも操作感?

参考にしたいので教えてほしい。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:30:36 PM6ezUiq0
古いMC/MDとかニコンのMFレンズがあるのでマウントアダプターでαで使うのに
ファインダーが良いことが必須なんだけどMC/MD用もニコン用もアダプターは補正
レンズ入りなんだよね。M42はレンズも持ってないし・・・

そう言う目的ではそれこそ中古でもニコンかキヤノンのボディ買っちゃうほうが
良いのかもと悩む

補正レンズ入りアダプター自体も結構高いからミノの安い中古レンズが買えちゃうし

274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:41:46 b9TM1S1si
つーか、デジタル一眼を二台持つ意味が分からん。
銀塩を二台目にというのなら分かるが。
若しくはコンデジ。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:50:00 VjtLQIKE0
三脚に二台据えて、同じ列車の2構図をいっぺんに撮る。なので2台必須。
さらに「もしも」の予備を考えると理想は3台。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 12:57:35 Vmrz/aq70
>>274
じっくり撮る人、得意な画角が決まっている人には要らんと思うけど
色々撮りたい、でも高倍率ズームじゃ満足できないって場合は2台体制が楽
自分の場合は16-80と70-300をそれぞれ付けっ放しにしてる

277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 13:07:47 E/VeKhm2O
単焦点2本を同時に使うために、かな。
自分の場合は900と700だけど。
センサーサイズが違うから、画角で言うと4本のレンズを持ってる感覚。
35mmF1.4Gと135mmゾナーで使ってます。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 13:13:23 n6Tt9FR40
>>272
当然ファインダーも違うし、連写速度も違うし、後は全部カメラおまかせで撮っている
人には差はわからんだろうが、エントリー機と中級機以上では使い勝手が全然違う。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 14:51:15 s5W5q/gTO
なるほど~
参考にさせてもらいます。
135STFを買おうと思ってたんだけど、200のファインダーじゃ辛いと思うので700を考えてたんです。
ただAPSだと200mm以上になるから使いにくいかな?って思ってる

900を買えれば良いんだけど…

280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 17:47:43 BdlRo/FR0
オレも200持ってて700を買い足ししたばっかりだけど、
ファインダーも液晶も見易くてかなりいいよ。動作も速い。

正直、画質にはそんなに差はないけど、
カメラ弄るの好きな人は700の方が断然満足できると思う。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 18:49:39 GNOINP0ci
>>275-277
なるほど、自分は最近α甘デジタルから700にしたんだけど、
甘デジを売るかどうか検討中。



282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 19:21:45 5qElaKgY0
>>266
さっき、外で撮った物をアップします。
申し訳ない。勘違いだったのか昨日ほど違いが無かった。
昨日は夜室内で撮ったので条件が違うのかな?
それともα700のファームを2→4にアップしてからか?
お騒がせしました。

α300
URLリンク(photozou.jp)
α700
URLリンク(photozou.jp)

>>272
俺の場合、300を使っていてライブビューを使う事が意外に少なかったので
操作性とファインダーが気に入ったのでで700に変えました。
APS-C機2台持ち歩くつもりは有りません。
700とどうしてもライブビューを使いたいときのためにコンデジを持つ予定です。


283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:10:01 vE/9c4QC0
           α900買っちゃえよ       STF使いたいんだろ?
。+ ゚ + ・+ ゚ * 。+ ゚ + ・  * 。+ ゚ + ・+ ゚* 。+ ゚ + ・  * 。+ ゚ + ・+ ゚
  +。 ゚  ・ _、 _  :::_ 。・ _、 _    _:::∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ _::::。・._、_ ゚ ・     +。、_  とどめに、70-200Gだな!
 *   ,--( 、_>`)-‐(_,m)‐( 、_>`)-‐( n/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-、 *
゚ +  i       ,-ー i      ,-ー / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .iー-、     .iー-、     .i  ゚ +
  _l  i_ n、 く    l  i_n、 く   / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  ゝ ,n _i  l  ゝ ,n _i  l
    ヽ_( _.ヨ ̄ ̄ ̄ヽ_( _.ヨ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄E_ )___ノ ̄ ̄E_ )___ノ
 標準ズームは               >>279              広角ズームの 
もちろん24-70ZAだ                             16-35ZAもお忘れ無く

284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:15:18 o6X1qoqV0
ワロタ

285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:19:54 wvixheVC0
>>282
ホント差ねーなw
まぁ同世代のAPSC同士そんな差なんかでねーわな。
気になるならRAWでいじれば差なんか2秒で埋まる

286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:25:26 9/CtRMdw0
比較って案外難しいんだぜ、画質劣化要因は撮影者側にもたくさんあるからね。
たまたま何かの条件が悪かったってのを全て排除しないと比較は成り立たない。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:37:35 LqyaziB+0
α200売ってもたいした金にならないから
そのまま持ってて700と二台体制に

288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:37:58 ZbFnsbTH0
>>262
電柱の文字にα700の明確な優位性が。
画素数の差以上に解像度が違うな。
でも発色とかカラーノイズ(感度?)は
α300の方が良い気がする。
これは画素数で無理してないからか
はたまたCCDの方が完成度が高いのか。
正直これだったら無理してα700買わなくても良い気はする。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 22:43:10 fBgoOc340
>>283

とどめを先に買ってしまった俺は、α900に行くしかないのか。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:09:20 n6Tt9FR40
>>288
つーか、カメラのクラスの違いってのは画質の差ではない訳だが。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:14:16 wvixheVC0
A700に画質求めてエントリから来るなんて
そもそもまちがっとるからねぇ。
おれは、なんでA700のセンサーをA200や300や350で使わないのか
そっちがなぞだよ。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:42:45 ZbFnsbTH0
いや当然上級機種の画質は下位機種より良くないと話にならないよ。
それにプラスして機能とか物としての質感と加わって
何倍かの価格差が納得できるものになる訳だから。
実際α700の方が画質良いし。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 23:56:55 wvixheVC0
まぁ俺も昔はそう思っていたよ>>292

294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:03:26 +sPLVObQ0
100から700にステップアップしたけど、段違いだよ?
そりゃ一年分の技術レベル差があるし、α100は買う前からイマイチな気がしてたけど(だったらなんで買ったんだ俺)

295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:09:55 RjyjWnj10
>>292
それはデジカメってのを理解してない(w。
画質ってのはセンサーの素性と画像処理エンジンのできによって大半決まる
訳で、同世代の機種であれば、上位機も下位機も大概共通。
つまり、メーカー自体製品のクラスによって画質の差別化はしてない訳だ
(フルサイズセンサーとなると話は違うがね)。
後から出た下位機のほうが画質が上って事もよくあるし、上位機のほうが
大抵画素数が多いから、それが災いしてトータル画質では下位機のほうが
評判が上ってこともありがちだし。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:10:42 4GG7CMf80
>>294
100と700じゃ、世代が違う。1年は発売日の差だけで、
センサーの世代でいったら、2,3は遅れてる。
そうじゃなくて、同世代、つまり技術レベルが一緒なら
クラスの差は殆ど画質にはあらわれないよ。
上の300と700の比較みなくったってわかるべ。
同じ中級機ユーザでも、そこが分かってる人と、分かってない人とで
随分知識に差があるよなぁ・・・

297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:22:33 +sPLVObQ0
>>296
いや、そういう事じゃなくて、
どこかで「α200は100とセンサー等は同じだけど、アルゴリズムや内部構造を変えて100より多少良くなってます」+「300は200と同じセンサーです」
みたいな記事があったと思ったので、100とそう変わらないんじゃないかと思っていたんで…

それにしても、2~3世代も違うってマジですか?
100から見たら700は一つ後のカメラでしかないからセンサーも一世代程度の差しかないものだと思ってたよ
確かに、ソニーは他社にセンサーを売ってるメーカーだから、自分のところのカメラと足並み揃えて進歩してるワケじゃないんだろうね

298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:24:50 GcgE7CYo0
100と200と300が同じセンサってガセじゃね?

299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:31:02 7uzzJTJH0
>>297
「同じセンサ」じゃなくて「同じクラスのセンサ」じゃなかった?
で、700のセンサはいろいろ工夫してあるので、世代以上の差がある。
ということでOK?


300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:44:34 +sPLVObQ0
>>298 >>299
そういわれて気になって調べたら
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
「同じ仕様」であって「同じセンサー」とは言ってませんね
スミマセン

それにてしても、100と比べたら200って凄く画質が良くなってたんだなぁ…
(特に高感度で)不満を持ちつつも100を使い続けるより、とっとと叩き売られてる200に変えるべきだったな

301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 00:47:19 P9caHKqX0
α200買いにビックに行ったらカメラ下取りアリで27800円。
おお!と思いつつビックもいろいろニュースになってるから
今度は淀に見に行ったらα700が下取りアリで78600円。
当初の予定と予算が吹っ飛びましたが、皆さんのお仲間になりました。
よろしくお願いします。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 01:11:32 vpkGgqHV0
>>301
おめでとー。
つーか安くなったなぁ>>700
発売初日に定価で買ったことがはるか遠くの出来事のように思える・・・。


303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 01:39:04 wIU+F/5j0
>>283
恐怖のIYHスレの住人が紛れ込んでいるなw

304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 04:51:40 KvTl6bck0
>>288
ISOが違うから300の方が良く見えているんじゃね(700はISO800で300はISO400)

しっかしSONYの場合CMOSだからと言っても高感度に強くないねぇ

305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 05:04:13 51EfRxVq0
DIGIC使わせて貰え。EXPEEDはいらん。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 05:08:01 5Os9Vlxn0
>>305
誤爆してるぞ。巣にお帰り。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:02:47 iMOiMtVe0
でも選べるならDIGICでもEXPEEDでもいいや。BIONZだけはいらない

308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:20:25 xXim4663O
>>307は、塗り絵が好きですと宣言してるだけのようだ

309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:21:25 zdXKOpHT0
BIONZが塗り絵じゃないとでもいいたげな・・・。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:41:47 iMOiMtVe0
デモザイクを含む塗り絵やNR処理技術は、
それだけで金が取れるようなノウハウの塊。

CNはデフォルトでソレが付いてくる。Sにはない。
塗り絵が嫌ならフリーのRAW現像ソフト使えばいいけど、
その逆は金がかかる。ってかCNの塗り絵ソフトはS用に存在しない。


311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:48:52 51EfRxVq0
>>308
DiGICⅢは塗り絵是正方向に進んだからちょっと好印象、
DIGICⅣは目も当てられんけどw

BIONS別に悪くないと思うけどね、カラーノイズ有っても良いじゃん別に、
色々加工するならノイズ無い方がいいけどさ。
ノイズに関してはちょっと皆過剰反応しすぎだと思うね、
もちろん個人の趣向による部分が大きいとは言え。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:53:56 7EFCNt7S0
dpreviewの結論にも書かれてるけど、
RAW段階のNRをOFFに出来ないのはBionzだけ。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 08:58:51 iMOiMtVe0
最新ファームでNR-OFFにできるようになったことも知らない
そんなA700ユーザがこの場にいるのかねww

まぁNR-OFFにできないクソ実装を許したという前科は消えないけど。
それにしたって、他社はRAWレベルNRしてるかどうかすら、公開してないけどね。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 09:18:38 Vq/4Dsy90
普通に居るわな。
ヘビーな信者ユーザーだけじゃないし。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 10:21:26 DFxww7B30
信者認定の次はGKですかね

316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 14:15:37 E7oyLnEi0
チン皮、今日も朝からα関連スレ荒らしているんだなぁ

317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 16:07:11 Q17HwShZ0
もうID見なくても分かるわw奴の努力は無駄w

318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:20:41 eGWgaJ7t0
>>311
BIONS、輝度ノイズはスルーだけどカラーノイズは思いっきり塗りつぶしてますよ。
ISO400くらいからグレー地に赤青斑が浮くけどノイズだけならランダムなので
こんな模様にはならない。塗りつぶしで面積を広げてしまってるのが原因。
カラーノイズも放置してくれれば良い物を余計なことをしてくれる。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:36:27 VSpoasay0
そういう事実を突き付けてもアンチだ荒らしだで逃げるだけだからねぇ。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:44:18 A/ivV5de0
逃げw

321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:48:40 BbclDjy70
いつもの住人叩きターンに入りま~すw

322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:35:29 3YZiOu5U0
この機種も、8万円くらいで買えるんだから
細かいことは気にしない方がいい。

と、そろそろ買おうとしている自分がいる・・・が・・・

323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:40:04 HwMdCdtF0
>>301
何それ?俺も欲しいよ…
場所と条件をもちっと詳しく教えてください。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:49:32 +sPLVObQ0
去年末から正月にかけて、中野のフジヤカメラでは下取りとか無しでも79.800円で売ってたよね
っていうか俺はそれで買ったんですが
初めはα100と使い分けようと思ってたけど、重さも大きさも微々たる差しかないからすっかり700オンリーになっちゃったな

325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:49:39 WIPOqUxd0
やべー、写真を収めたハードディスクがシーゲートだったよ。
日頃からバックアップは取らんとだめだな。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:50:14 LLIOpuIc0
jpeg取って出しの黄色っぽさというのは直ったのか?
それがなければ欲しい。
或いは新型機の販売価格が10万そこそこだったら購入したい。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 18:52:03 5Os9Vlxn0
>>325
誤爆してるよ


328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 19:25:29 X1+1QG6IP
>>326
最近買いました。
それ聞いたことあるけど実感としてわかんないんだが、
どっかに顕著なサンプルとかない?

329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 22:05:12 YpNGrJiL0
2007/11に買った。JPEG撮って出しだと室内の人肌とか、緑の葉っぱとか
酷かった。ファームアップしてからは気にならなくなったかなあ。

330:みっちゃんパパ
09/01/19 13:00:40 iYJwI9aD0
>>325
経験上、SATAの5400回転なら、まず壊れないし、シーケンシャルに書き込めば速度もちょうど良い。
私はバックアップ用に棚に置いてある。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 13:09:33 GEF7cXHB0
>>330
潜在バグが公表されたんですよ。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 13:28:34 9oPok2b/0
しかも突然認識できなくなるという恐ろしい症状。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 14:30:38 9qskZMuZO

“フルサイズデジタル一眼を比較する(画質編)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
5D2の圧倒的な糞画質ぶりに涙した!
5D2はソフトフィルターをボディに内蔵するすごい機種だった!!!




334:みっちゃんパパ
09/01/19 22:05:22 iYJwI9aD0
>>331-332
コマンドレベルのバグだから、データが消えるわけじゃ無いので大した問題じゃない。
シーゲートのドライブ技術は世界一だから不安がる必要無いと思うぞ。


335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:31:33 OjFmkxX30
フジヤがα700を115200円に上げた件について

336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:35:20 RTH4a6O70
>>335
そうなのか・・・。
量販系が軒並み\88,600の10%ポイント還元になってるのに。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:40:16 CyjIvvThP
これは後継機の出来が悪いのかもしれんなw

338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:41:34 lspEvj2Q0
>>335-336
一足先に一通り在庫がはけたかな。

ということは後継機種発表間近?


339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 23:20:59 dvt5Vrzs0
>>335
あら? 午前に見たときにはまた79800円になってたんだけどな…
たまたま更新中に間違えてファイル上げてたのを目撃したのかな?

340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 09:20:17 WWtwG9rYO
単にフジヤのミスでしょ。さすがにその値段はありえん。

後継もまだでしょ。画素数増やしてインテリジェントプレビューのせるくらいしか現状できない。

逆に画期的な何かがあったらα900が困るわけで、しばらくは無理。

どうせこの不景気じゃ何出しても大して売れないしね。

というわけでしばらくは撮影に集中できるわけだ。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 10:37:50 GQdEVDacP
裏面なんとかでも、価格破壊フルサイズでもいい、
「SONY最初のミドルクラス機種」α700が型落ちになっていいから、
そろそろ後継機を出しとくれ。
どこぞのメーカーみたく、
α700が「永遠にSONY最新であることが保証されたミドルクラス機種」
にだけはなってほしくないから。


342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:21:45 6NMmFAEE0
裏面照射は画素数多くないとメリットが無いし
そうなると高級機種には微妙なポジションになる。
2000万超画素でα350の後継に使うだろうね。
α700の後継は廉価版フルサイズだな。
CMOSだけはα900と一緒だけど
いろんなとこがしょぼくなって20万切ってるという。
D700対抗機種と考えればいいよ。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:23:31 QIWMtPr20
α700の後継機がフルサイズだと
ファインダーの見やすいAPSC機が無くなっちゃう

344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:27:26 PnwbU8vh0
α800は3月?

URLリンク(dslcamera.ptzn.com)

345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:49:23 t4WGwRSm0
>>Sony α800 の噂がPhotofan.jp の掲示板に投稿。
15.2MP CMOS APS-C、ISO 100 - 12800、秒間6.5コマ、AF23点 (クロス9点)、Wi-Fi内蔵など。
3月のPMAで発表、4月に発売とのこと。

本当にこれなら900より欲しいw

346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:52:40 dIV/vRxg0
元をたどるとこんなことをかいてあるんですけど
Exmor Rとか、DT新レンズ3本って、ほんとかいな


a800...
-15.2Mpx APS-C CMOS Exmor "R" sensor
-ISO 100-12.800
-6.5 frame per second
-New high speed flash sync
-9 double cross f/2.8 AF sensor (23 total AF sensor)
-New metering and AF sensor with tracking and previous focus
-Dual AF Ultr-Speed motor ??
-Wi-Fi built-in

Will be announced on PMA09 and launch on April with 3 new DT lenses...

347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 12:53:06 hOjkY8TS0
>>344
オラワクワクしてきたぞ!

348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 13:50:24 t4WGwRSm0
ISO 100 - 12800 AF23点 (クロス9点)
この辺が個人的には萌えポイントだな。700の弱点を消してくれて。
でも空気読まずに高目の価格設定になるんだろうなぁ。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 13:52:14 HIGb9XB50
>>345
そろそろ新規ユーザーが混乱するネーミングをどうにかすべき

350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 13:54:56 QIWMtPr20
クロス9点がF2.8センサーとは大盤振る舞いだな。
ストロボも調光一新するのかな。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 13:59:21 RaT17TzZ0
AF23点 (クロス9点) これは最高にうれしいなぁ
高感度もいまより1段でも上がってくれれば十分ニダ

352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:21:18 t4WGwRSm0
"R" sensor の"R"て何だべか?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:25:50 W3Zn4uVi0
マジネタであってほしい
ぜったいに買う

354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 14:51:34 qSNFdO/p0
子供の空想した幼い願望も
英語で書いてあればマジネタとなる

355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:01:42 fAVCjoco0
この情報が本当だとしても、連写速度といい、AFといい、カタログスペック的にやっと
EOS 40D~50Dに追いつくにすぎないんだな。目新しい所ではWi-Fi搭載とあるけど、
このクラスの機種で欲しがる人がどの程度いるか...
α700が店頭予想価格18万だったから、その前後の価格設定だろうけど、もう
ちょっとアピールポイントがないとつらいな。書かれてないからまたライブビュー無し
かもしれないし(w

356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:05:12 QAmz/Pcw0
>>355
>またライブビュー無し
禿げしくありそうw

357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:10:59 Kv49V0pp0
>>354
まぁそうかもしれんけど、A900も700もそうだったけど、
この時期のこのテの噂は凡そ当たってる。
話題も人もいないこのスレにとっては、良いカンフル剤だよ。
どうせ、この記事で行動を決定する人はいないし。

しかし、安価なフルサイズが欲しくて欲しくてしょうがない俺は、
常に中古5Dの風に晒されていたわけだけど、
廉価なαフルの夢が絶たれそうな今、また一段と風が強くなった感がある。
まぁもとより期待はしてなかったけど。

しかし、ココにきてDTレンズってことは、
今までのソニー方針通りなら、エントリー向けだろ?
なんか嫌になっちゃうなぁ


358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:14:49 ORwP1dPxO
三脚上で正確なピントを出したいからライブビューは欲しいな
フレームレート落としたり、時間制限付きでもいいから、次機種には
載らないかな

359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:17:18 fAVCjoco0
>>357
この時期の情報なんてガセだらけだよ(w。たまに、正しい情報が出てくる事も
あるけど。
大体、春に700の後継が出るかどうかも微妙だしな。この5月でやっと700
発売から1年半だから、遅ければ夏以降の発売でも不思議はない。
まあ、今回の情報に関しては、でっちあげにしては比較的よくできてるし、
信じてみる値打ちは多少あるとは思うけどね。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:20:59 ZMpi9O1I0
こんなの絶対に嘘にしか見えない・・・・・・・・・見えないけど出て欲しい

361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:27:56 Tou097ms0
Exmor Rなら1500万画素でも弊害なさそうやね。
AFのパワーアップも嬉しいが、Wi-Fi内蔵で無線リモート撮影出来るのがメシウマすぎる。
他所のカメラだとオプションで10万円相当のオプション扱いだしな。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:28:07 Kv49V0pp0
>>359
おいおい、何言ってんだ。信じる値打ちなんかあるわけねーだろ。

PMA前で時期的に正しい可能性もあるので、
話のネタとしては十分だっつーだけだよ。
A900なんか発表からどんだけ引き摺ったと思ってんだ。
他社へ裏面の売り込みもしたいだろうし、ExmorRの宣伝にはもってこいだよ。

>>358
>フレームレート落としたり
Cx-palの最新号みた?A700や900ではできてなかった
フレームレート可変をやってるんだよね。ちょっと期待しちゃうわぁ

363:みっちゃんパパ
09/01/20 15:37:31 5dPIEbx10
>>352
当然、裏面。
New high speed flash syncって、新HSSって何だ?電子シャッター?
Dual AF Ultr-Speed motorの、Ultr-Speedってα700搭載のモーターかな?それがDual ?
>>355
EOS 40D~50Dに追いつくって、スゴイことだぞ。


364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 15:55:59 jnTdP7x00
α700のマイナーチェンジのα701と
新しいα800ってとこかな

365: ◆AngelH/kMI
09/01/20 16:11:17 uAIQ62Lf0
>>334
ハード的な問題の可能性も考えられてるし、そんな軽い問題ではないかと。
板違いだけど、デジカメ使ってる人はバックアップ真剣に考えるべき。

>>347
この段階の情報でwktkしてたら、どんだけ体があっても足りないぜ・・・。
ぜったいwktkなんてしないんだから!(`・ω・´)

>>357
>ココにきてDTレンズってことは、今までのソニー方針通りなら、エントリー向けだろ?
DT単焦点の可能性はあるかなー。
フルサイズ用廉価レンズがほしいって意見は勿論あると思うけど、
フラッグシップしかないフルサイズよりはA200, A300, A350で増えたエントリー機ユーザーのケア考えた方が良いようにも思うし。

366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 16:41:29 itFU2fQH0
>エントリー機ユーザーのケア
エントリユーザがキットの次に欲しいものというと
 ・明るいズーム欲しい→シグタムの不安定な品質に右往左往しろ貧乏人www
 ・単焦点欲しい→16,20,28,50と貧乏人向けも揃ってんだろタコwww
 ・描写の良いズーム欲しい→素人は5倍暗黒ズーム(1680ZA)で充分だろwww

とまぁ一通り揃ってる、ということになっているでしょ。
この上でDTというと、
30/1.4みたいなマニアックすぎるレンズか、タムロンOEM
正直、どっちが発表されても
「はぁ、まぁ何はともあれ新発表がないよりはマシ」となりそう。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 16:42:01 HIGb9XB50
>>334
>>365
詳しくは知らないけど、バグが起こると外部から一切アクセスできなくなって、
トラブル後にはファームウェアの更新もできなくなるから、ユーザーレベルじゃ一切データの回収ができなくなるとか

368:みっちゃんパパ
09/01/20 16:51:23 5dPIEbx10
>>365 367
そうか。マウント出来なくてもコマンドは受け付けると思っていた。昔HDD作っていたが信じられないバグだな。
親切に情報をありがとう。対象HDDの人はとりあえず他HDDにバックアップだね。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 17:06:50 RaT17TzZ0
>>366
よく分からん一行でよろしく

370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 17:39:57 QAmz/Pcw0
>>367
>トラブル後にはファームウェアの更新もできなくなる
それ確定してたっけ?
BIOSで認識出来ないこととファームアップ可能かどうかは別である可能性もあるんじゃない?

371: ◆AngelH/kMI
09/01/20 17:59:45 uAIQ62Lf0
>>370
むしろBIOS更新したらデータ吹き飛んだ報告も。
っていうか、トラブルの有無関係なくバックアップはしないとー。
バックアップサボってる時に限ってデータ飛ぶんだよね・・・。先日2ヶ月分の写真が消えたよ(´・ω・`)

372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 18:28:29 qOdbxL6d0
>>360
ガセとわかっててもついつい期待してしまい、本当になんでもないCMOSで登場した時の
ガッカリ感は。。。。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 18:35:20 3LzNpniMO
ショボくていいから早く発表して欲しい

3月末までに新しい一眼決めないといけないから

374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 19:54:16 ws0eRMOq0
>>363
第一世代 Exmor
第二世代 Exmor R
第三世代 Exmor S
第四世代 Exmor SuperS
第五世代 Exmor スターズ
ですね、分かります。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 19:56:27 yz3GsraL0
さーてと、そろそろカメラ情報とか見るのやめよ。

買えなくて悔しいから。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 19:57:36 +Ps3+Pra0
>>374
兄ヲタキモイ

377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 20:15:58 JG0qPjvA0
>>376
具体的なタイトル出てないのにアニメって分かったんだ。
へー

378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 20:43:40 roVysXQf0
>>377
オマエモナー

379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 20:52:57 ubuZ3dKvO
幾原邦彦ファンの漏れが来ますたよ。
セーラー服は良いよね。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 20:53:09 ZMy26sp+0
376=378
ID変えて必死ですねw

381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 21:35:51 SpgWZiuI0
出るならAPSCサイズのExmorRの発表が先なのが筋だわな


382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 22:29:04 04/lWzty0
おいらの知る限り、αの新機種に関しては、レンズも含めガセネタはほとんど無かった。
24-70みたいに噂から実発表までエライ時間がかかったものはあったがな。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 22:32:03 ZZ3xmqlj0
旧ミノルタを擁しながらツァイスに媚売るなんてふざけてる証拠。
Gレンズを前面に出してきたら本気の合図。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 22:36:31 ubuZ3dKvO
じゃ、ハンディカムは本気モードだなw
FX1000やXR500、真面目にレンズに取り組んでると思うよ。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 22:40:27 04/lWzty0
Zeissで売ってきたビデオにはGをアピール
Gの伝統を持つコニカミノルタから引き継いだカメラではZeissをアピール

相乗効果を狙ってるんだろうね。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 23:04:22 ZZ3xmqlj0
ハンディカムは換算値28mm~になったら本気モード。40mm超えてる間は冗談で出してるに過ぎない。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 23:13:51 Crn4ucck0
ビデオカメラの世界にまで広角を求める常識知らずの広角バカ登場

388:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 23:31:40 3LzNpniMO
ビデオカメラってアホほど撮像素子小さいのに広角28mmって(笑)

389:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:05:23 vc5bo5EJ0
いよいよ後継機の噂が出るとwktrするね。私は350ユーザーですが。
DTレンズ3本とあるけど、一本はタムロンOEMの10-24mmの可能性が高いね。
残りは、SSM化した1680ZAのマイナーチェンジ版と、2.8通しズームか?
2.8通しがタムロンではなくSONY開発品だと嬉しいのだが。




390:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:26:58 RGqUUEa/0
>>381
これまでのパターンからすると、PMAで後継機発表ならば、来月の前半くらい
までにはセンサーの発表が先行してあるのが自然だな。なければ、ガセの
可能性濃厚。

>>382
α700の時だって、発売時期・スペックに関するガセ情報が、一体どれだけ
あったか知らないか?フェイクの新機種画像もあったな。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:28:42 TEB/XgpSP
おいらの希望
DT魚眼ズーム、DTソフト、DT STF

ま、ないだろけどさ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:28:53 0IbPIJmm0
24-105/4 SSM Gなんてガセもあっただろうに。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:38:30 5noLtyw80
ま、気長に待つよ。Exmor R


394:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 00:48:41 do3kfCGk0
AF 28mm F1.7G SSMあたりでも可

395:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 01:25:40 9qF0nt8G0
>>394
SSMは大きく重く高価くなるからいらんわ。
せっかくボディー内モーターがあるんだから利用しない手はない。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 01:27:17 cP6fKeH60
高速でも何でもないSSMは正直不要だよなぁ。
動体を撮るときはキャノンかニコンを使おう。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 01:57:27 mHhMt2y/0
静かな AF は魅力的だ。

        100マクロ

398:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 08:36:39 +3MZOW8r0
>>397
macroなんかMF使え

399:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 08:40:41 2EL9HJ0R0
>388
撮像素子が小さくても、コンデジのレンズなんかは普通に一桁台の焦点距離とかあるから無茶な話じゃないと思うよ。
あと、フォーサーズのレンズとかも。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 08:42:24 2EL9HJ0R0
>390
あからさまなガセだったから脳内ノイズフィルターで除去されてたよ、あれはガセというよりネタの部類だと思った。
レタッチ跡丸見えの新機種画像でしょ

401:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 08:49:50 lsTt1H9o0
>>390
俺様ガセ認定なんかクソに役にもたたんが、
それっぽい情報であれやこれや語るのは楽しいのは、
上みりゃわかるだろ。つまりちっとは空気嫁バカチン

402:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 09:08:28 C/mCoIcJ0
DTばっかはやめて~~

403:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 09:36:07 +3MZOW8r0
むしろDTはスッパリやめて~~

シグ・タムと提携して、全部おまかせでいいよAPS-C専用は

404:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 10:44:15 gfyZKR6D0
>DTばっか
ラインナップとしてはシグタム含めれば充分、と考えるなら、やっぱり中級向けとなる。
で、DTで中級?っつーと違和感あるけど、ソニーの立場になれば分かりやすい。
例えば、DT1680ZA。所詮5倍ズームだし、描写も大してよくはない。
でも「自称中級」なら、もうコレしか選択肢がない。その癖値段も高い。
しかも、フルへ移行したら使えない=買い替えor買い増し。
これほどソニーにとっておいしい品物はない。

だから、次も1680ZA同様の「下級の中の上級」
で貧民素人自称中級から搾り取ることのできる商品じゃないかな。
たとえば、DTの単焦点ツアイスとか。
逆に、DTにもフルにも使える広角単焦点なんか商品として論外。
35/2とか100年たっても絶対発売されない。する意味がない。

フルサイズへのステップアップが見えている中級者向けに
DTツアイス単焦点。これ以上”適した”レンズは他にあるめー?

405:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 11:06:28 VBw8lStZO
「お天気は井口さんです」まで読んだ。

406:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 11:18:43 1GjJcmmVO
買えるものなら純正大三元欲しいですよ
ってか純正大三元の値段下げてーなお願いします

407:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 12:17:02 c7WsVast0
35mmF2と100mmF2の新しいやつ頼む

408:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 13:32:35 WqWGOWlm0
DT18-70は一刻も早くリニューアルしないと大変なことになるぞ。
ってもうなってるけど。
16-105を全機種のキットに出来ないんだったら18-70は何とかしないと失速確実。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 14:20:04 C/mCoIcJ0
>>404
だから一行でマトメロッツッテンダヨォォォッォオ

410:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 14:45:10 z9uR17zn0
>DTめー

411:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 16:44:02 TEB/XgpSP
ねえねえ、プログラムAEで撮ってるとさ、
ピーカンの屋外とかで絞りF10とかになるんだけど、
どっかでデジでの絞りはF8までしか使うもんじゃないって見た気がするんだけど、
気にしないで撮ってても問題ないもんなの?

412:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 17:00:32 HHVt2a070
>>411
正確にはAPSデジの場合ね。
F8までとかというより、絞りすぎると小しぼりボケといわれる現象が起こりやすい。
結果、絵のシャープさが失われる。
(今月だかのCAPAでも検証してたんで見てみたら?)

で、ピーカンの屋外などでは明るいのでプログラムAEだと絞り込んでしまう。
なので絞り優先にして絞りをきめてしまうか、NDフィルターを使って光量を落とすか。
感度を下げることが出来るなら(α700ならISO200→100)にするか。

もっとも、条件でいろいろ違ってくるし、そのまま気にしないで問題ないといえば問題ない。
(等倍表示でピントが~!っていうのなら問題かもしれないけどね。)

413:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 17:01:17 gbJcnlBr0
只取れればよいというなら絞ればいい。
得たい被写界深度があるとか、そのレンズが最大の性能を発揮する絞り値にしたいというのなら、目的に応じてISO感度の調整やNDフィルタを組み合わせるべき。

414:412
09/01/21 17:03:19 HHVt2a070
あ、1行目は変、っつーかいらんかったかも。
よく言われるのがAPSCの一眼レフだとF8くらいまでといわれているってこと。
フルサイズデジならもう少し絞っても大丈夫といわれてるしね。

ま、その辺含めて今月だかのCAPA見てみることをお勧めする~。


415:411
09/01/21 18:23:28 TEB/XgpSP
>>412-414
レスありがとう。
さっそくCAPA見てきたよ。

なんとタイムリーな記事>CAPA
α900&α700が作例に使われていたしw

フルサイズだと一絞り分は余裕があるって内容でした。
条件によるから一概には言えないけど、
作例の場合だとα700だとF11から小絞りボケが顕著になり、
α900だとF16から顕著という検証結果でした。

なるほど、勉強になりました。
パンフォーカス狙いだとしても絞りすぎはほどほどにってことですね。


416:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 18:32:52 IkNVUw2u0
フルサイズだからどうとか言う問題じゃないんだけどな。
回折は画素ピッチに左右されるからα700も900も同じだよ。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 18:43:43 gbJcnlBr0
>>416
等倍鑑賞するのならね。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 19:00:58 jrrFw0+q0
>>411
まぁピーカンの屋外なら、シャッタースピードを速くすればいいんじゃない?

419:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 21:00:44 pchRFryL0
α800の正式発表で700の中古が大量に出回って値崩れしたところをゲト予定


420:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:00:49 UM7R62Y10
800となるならそれは700とはまたカテゴリの違うのになるのでは?

421:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:05:56 1JTQFJ6EO
じゃあ次はα701とかかな?

422:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:10:56 UM7R62Y10
αXY0(X=1~9, Y=0or5)を使い切ったらどうするのかとは思う

423:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:13:00 do3kfCGk0
α○○○○で良いんじゃね
4桁って無かったよね?

424:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:13:13 RGqUUEa/0
>>420
そもそも700の後継に、800という名前を使うかどうか自体わからん訳だが、
まず、ソニーがこの先ラインナップをどうするかの問題だな。700の上・900の下に1機種
増やすつもりがあるなら、800という名前は使わずに取っておいて、750とかにするん
じゃないか?
そのつもりがないなら800の名前を使うかもしれん。大体過去のミノルタの8ナンバー
機自体、7ナンバーの明らかな上位機というよりは、やや改良版って感じの製品
だったからな。

425:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:13:51 TEH8BXGO0
むしろ早く使い切りたいだろ

ミノルタの後追いで終わらせたくないのなら、だが

426:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:13:57 UM7R62Y10
>>423
おいw
URLリンク(ca.konicaminolta.jp)

427:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:14:03 saRlXV2m0
>>346の続報が投稿されているね。
URLリンク(photofan.jp)
[53013] Re: WILL BE A800!!!...
High speed flash sync through electronic shutter

URLリンク(photofan.jp)
[53049] Re: WILL BE A800!!!...
Today I saw the camera, it s ot funtional, but the design is very similar to a700.
The pentprism area is a little bigger than a700
It has a control for Quick LiveView with phase detection AF (other sensor?)
The LCD is movil like Oly E-3 but 3" and HD? I don´t know
2 slot for CF and MS

This camera will use a new battery and I hope it will be compatible with the others Alphas.

The a700 grip will be compatible

Others features:
-micro AF adjustment
-ISO 200-6400 (100 and 12800)
-Tracking and previous focus with eye star
-OVF 100%

428:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:14:35 saRlXV2m0
続き
URLリンク(photofan.jp)
[53060] Re: WILL BE A800!!!...
It Alpha will have a new metering and AF sensor:
-10Mp CMOS sensor (non CCD)
-1600 metering exposure area
-High lights control
-Tracking and previous focus system
-23 AF sensor (9 double cross f/2.8)

I hope will get a image soon...

429:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:15:08 2EL9HJ0R0
>423
平成生まれですね。わかります。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:17:00 pchRFryL0
今日私はカメラを見て、それはsです。
しかし、ot funtional、デザインはa700と非常に同様です。
pentprism領域はa700 ItにはクィックLiveViewのためのフェーズ検出AF(他のセンサ?)とのコン
トロールがあるより少し大きいです。
LCDはOly E-3にもかかわらず、3インチのようなmovilとHDですか? 'tが、2がCFとMSに溝をつけ
るのを知っているI氏

このカメラは新しいバッテリーを使用するでしょう、そして、それは他のものAlphasと互換性があること
を願っています。

a700グリップは互換性があるでしょう。

他のもの機能:
-マイクロAF調整
-ISO200-6400(100と12800)
-目の星がある追跡し前の焦点
-OVF100%


431:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:18:09 UM7R62Y10
>The pentprism area is a little bigger than a700
>It has a control for Quick LiveView with phase detection AF (other sensor?)
なんかすごい矛盾があるような・・・

432:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:22:26 RGqUUEa/0
だんだんホラ吹き大会になってきた...

433:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:23:26 TEH8BXGO0
いよいよネタっぽくなってまいりました、かな
α350方式が無理なのに、どうやってLVとペンタプリズムを両立させるんだか
(さらにOVF100%とか)

スペックは全然信用できないけど
>use a new battery
ってのだけは、ほんとにありそうで鬱

434:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:25:53 l+uEC4L50
美味しい事ばっかりで全然信用できなくなってきた。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:28:34 nPl+7OcX0
α700買って一ヶ月経ってない俺は、
このタイミングでの新機種の話が悲しいんだか、廉価フルサイズじゃなかったのが(有る意味で)うれしいんだか複雑だなぁ・・・

でも、継続して新機種がリリースされるっていうのは、コニミノ撤退を味わった身としては嬉しい事だよね

436:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:32:25 b1VlJd2d0
コニミノ撤退を味わった身なのによく今頃α700なんて買ってるよな。
実際もう無くなっても困らないんだろうけどなんか苛っとする。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:33:06 2EL9HJ0R0
>433
ワロス
オイラとしてはAA(UM3)電池が使えると嬉しいんだけどな。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:37:14 do3kfCGk0
>>429
桁一つ間違ったα○x5って言いたかったんだよ

α7000なら持ってるもの、MAXXUMだけど
URLリンク(www.hsjp.net)

439:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:41:32 2EL9HJ0R0
>438
おお、カッコイイね。
鉄仮面(昔のカクカクしたデザインのスカイライン)に通じるデザインだなと思った。そういえば時代も似てるね。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:42:06 UM7R62Y10
えらい使い込まれてるなぁ


441:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:44:27 xfoEoAAT0
バッテリー変更なんてされたら、この前買ったACアダプター兼α充電器が
早速無駄になりそうだ…

442:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:52:00 t8Q09sMA0
700の次はN700だな。

いや冗談置いといて、800ってなんだか慣れないナンバーだな

443:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:52:52 JJD6iKS3O
>>436
反感を抱く人間も多そうだけど、その気持ち分かる。
好きなもの・大切なものを支援したいと思うよ。
商品と金の問題だから人それぞれだろうけどね。


444:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 22:58:38 do3kfCGk0
>>440
どうしてもラバー部分は劣化しちゃうんですよ、20年以上前に買ったのだし

でも当時買ったレンズ3本(50/1.7, 70-210/4, 28-85/3.5-4.5)は今でも
現役ですよ

445:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 23:05:27 0IbPIJmm0
>>436
もう一度味わうなら、もううろたえないよ。
その時点でドライに見切れば済む話。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch