Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【13】at DCAMERA
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【13】 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 21:31:36 4R5xcU800
【記事あれこれ (時系列順)】
規格の概要
URLリンク(www.four-thirds.org)

オリンパスイメージングと松下電器
フォーサーズシステム規格の拡張規格「マイクロフォーサーズシステム規格」を策定
URLリンク(www.olympus.co.jp)

オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表
?レンズ交換式のミラーレス機を実現、従来レンズも使用可能
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」
?小型ボディに3型フリーアングル液晶など装備
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

パナソニック、AF対応ハイビジョン撮影デジタル一眼を投入
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
| パナソニックがハイビジョン撮影可能なデジタル一眼カメラを、
| 2009年春に投入する計画であることを明らかにした。


3:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 21:32:05 4R5xcU800
LUMIX G1発表時の記事
URLリンク(www.digitalcamera.jp) (09/12(金))より抜粋:
--------------------------------
パナソニック代表取締役副社長・牛丸氏
・G1は女性のエントリーユーザーに向けて開発してきた。
・最大の特徴は小さい軽い。本体重量はペットボトルより軽い。
 ミネラルウォーターのように、日常的にバッグに入れて持ち歩ける。
・Wビューファインダーを搭載。プロ用HDカメラに搭載されている
 144万画素タイプ。のぞくだけで自動的に切り替わる。
・女性向けのレッド、男性向けのブルー。コンフォートなブラック。

ビジネスユニット長・松本氏
・マイクロフォーサーズ規格と駆動系や制御系の最適化。L10の1/3.
 位相差検出方式の2倍の精度を実現。
・G1のGは新世代のジェネレーションを表している。
・来春にはAF対応ハイビジョン動画搭載デジタル一眼を発売。
・つぎは「デジタル一眼市場に革命をおこします」。
--------------------------------

「Leicaレンズも出すつもり」,パナの新一眼の企画者に聞く
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
| 「LUMIX G レンズ」は,買っていただきやすい価格設定を重視しましたが,
| 高画質を徹底追及したLeicaブランド品も市場投入するつもりです。
----
| 目標は,2010年にデジタル一眼レフ機とマイクロフォーサーズ機を
| 合わせた世界市場で,10%のシェアを取ること。

オリンパス、マイクロフォーサーズ対応機の開発を発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

オリンパス、マイクロフォーサーズ試作モックアップを展示
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

4:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 21:32:47 4R5xcU800
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
「フォトキナ2008」 開催初日 現地レポート
| ●オリンパス
| マイクロフォーサーズ準拠モデルのモックアップモデルをプレス向け公開
| -今回のモックアップは「ポケッタブル・スリム・SLR」というコンセプト。
| -サイズは幅120mm、高さ65mm、奥行き32mm(ボディーのみ)。
| -体積は「E-420」の約60%とかなり小型になっている。
| -年内発売は、ない。製品化は来年になる。
| -今回、オリンパスはこの方向性を(小型軽量指向)目指す。
| -AFはコントラストAFを採用。
| -ファインダーは背面のみ。外付けファインダーも検討している。
| -マニア層とファミリー層の両方をカバーしてゆきたい。
|
| -レンズはパンケーキをイメージしたもの。このモックアップはズームではなく、
|  コンパクトさを強調するため、単焦点とした。もちろん、ズームもある。
| -単焦点の良さは体を動かして写真を撮るようになるというメリットもある。
| -広角側に充実したレンズを導入。
| -パンケーキレンズは一本は導入したい。
| -パナソニックと一緒に、早い時期にレンズを充実させたい。

URLリンク(www.digitalcamera.jp)
「フォトキナ2008」 開催前日プレスディ 現地レポート
| ●松下電器
| -今年のフォトキナで一番の注目は「マイクロフォーサーズ」。
| -なかでも、製品化一番乗りとなった「LUMIX G1」は、今回フォトキナの話題を
|  さらった感じだ。
| -ブースは開幕早々から、同機を自分の目で確かめようという人が数多く訪れた。
| -とくに、開場からわずか10分の間に、一眼レフの二大巨塔の社長自らがそれぞれ
|  ブースを訪れ、「G1」をチェックしていたのがとても印象的。
| -ブースでは女性ユーザーの比率が高いのも大きな特徴。
| -ブースの一角では「G1」によるフォトギャラリーも展開。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 21:33:43 4R5xcU800
ダブルフォーサーズで期待に応えたい
オリンパスイメージングSLR事業部長 小川治男氏に訊く
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
| デザインはまだコンセプト段階ですが、ああいったデザインテイストになる
| ことは決めています。サイズに関しては、すでに3D CADでシミュレーションを
| 行ない、この大きさの中にすべての機能が入ることは確認
----
| 年度内は、もしかするとあるかもしれませんが、しかし、現時点ではわかりません
----
| 新型中級機を含め4ラインナップのフォーサーズ機+マイクロフォーサーズ機で、
| 5つのラインナップで市場をカバー
----
| フォーサーズとコンパクト機の間を橋渡しするブリッジ的な位置づけ
----
| トラディショナルなカメラ機能だけでまとめても先がないので、驚くような
| 機能を盛り込みたい
----
| よりスリムに持ち歩きやすいカメラを求めているはずですから、手ブレ補正
| 機能は入れていません
----
| もし搭載するのであれば、ボディ内だと考えています
----
| どのレベルの動画機能を入れるのか? という議論はあるでしょうが、いずれかの
| タイミングで対応したいと考えています
----
| 2つのプラットフォームを抱え込んで大変……といったことは、実際の開発現場
| では全く感じていません
----
| マイクロフォーサーズ向けレンズに関しては、スリムさを訴えられるような
| ものでなければならないと考えています。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 21:34:34 4R5xcU800
ついに出た小さなマイクロフォーサーズ機,オリンパスに狙いを聞いた
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
| これを出さないようではマイクロフォーサーズシステム規格を作った意味がない
----
| ポケットに入れられるように,部品の実装方法を工夫した。
----
| 単焦点だけでなく小型の広角レンズやズーム品も発売していく。
----
| コンパクト機からステップ・アップしようとするユーザーは,手ブレ補正の装備を
| 期待している。その気持ちにしっかり応えていく。
----
| 外付けの光学ファインダーを提供することを検討している。将来的にはEVF(接眼
| して使う電子ファインダー)を搭載した機種を別途,発売することを検討している。


【製品レビュー】

Exclusive: Panasonic Lumix G1 previewed: Digital Photography Review
URLリンク(www.dpreview.com)
| Panasonic's research has shown that its target market (particularly in Japan)
| still prefers a camera that looks like a camera is supposed to, and wasn't
| going to risk falling at the first hurdle by producing something too radical.
…パナの調査結果では(特に日本では)カメラっぽい見た目が好まれる
 →ラジカルなモノを作るのは避けた
----
| the contrast-detect autofocus is easily as fast as any other entry-
| level DSLR).
…AFの速度は初心者向けの一眼とほぼ同等
----
| The adapter is not designed to work with other accessories, such
| as tele-converters and extension tubes.
…フォーサーズマウントアダプター使用時はテレコンとEX-25は使用不可

7:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 21:36:05 4R5xcU800
【ボディの写真、レタッチ】

●LUMIX G1
URLリンク(fourthirds-user.com)
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
URLリンク(www2.uploda.org)

●LUMIX動画対応版
URLリンク(www.photographyblog.com)

●Oly u4/3
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
URLリンク(www.digitalcamera.jp)

●Oly u4/3のカラバリ妄想
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)

●Oly u4/3 + ZD 12-60mm
URLリンク(oresama-labs.com)


8:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 21:37:33 4R5xcU800
【ボディ超妄想】

●Panasonic版
想定ボディサイズ 114mm (W)×66mm (H)×29.8mm (D) / 300g
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)

●Olympus版
想定ボディサイズ 118.5mm (W)×63.5mm (H)×32.5mm (D) / 325g
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)

●MF‐M1 for Men
URLリンク(oresama-labs.com)


9:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 21:38:43 4R5xcU800
●紙工作?
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)

●Eμ-400
URLリンク(www.fourthirds-user.com)


【他陣営の動き】

●Samsung
センサーはAPS-C、レンズは小型で専用の新規格、
EVFと背面液晶でのライブビューを搭載。
2010年の春に発売予定、現行のGXシリーズと併存。
URLリンク(dslcamera.ptzn.com)

●Nikon
ニコン、動画が撮れるデジタル一眼レフ「D90」
?ライブビューやセンサークリーニングなども搭載
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

●Canon
キヤノン、フルサイズセンサー搭載の「EOS 5D Mark II」
?H.264でのフルHD動画記録が可能
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

●Pentax
井植敏彰氏(元三洋)、ペンタックスのマイクロフォーサーズ参加を検討している事を示唆
参考:2006年フォトキナ参考出品のミラーレスレンズ交換デジカメモックアップ(マウントはPK)
URLリンク(www.photographyblog.com)
URLリンク(oresama-labs.com)

10:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 21:53:00 4Q/nk7emO
>>1-9
乙さま


11:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 22:14:21 XjMRG7pQP
>>1乙 これはおつじゃなくてポニテがうんたらかんたら

12:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 22:27:03 YWrfnHW30
オリのマイクロ機が発売されたあかつきには
TypeHのxDが品不足で値上がりしそうだから、
今から買い占めておくわ

13:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 22:28:47 muBlqUbQ0
>>12
発のSD専用機になったりして(笑)

14:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 22:36:36 4Q/nk7emO
>>12
ドトーンと買い占めちゃってください!
俺は、アダプターでmicroSDHC使う予定

15:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/23 22:37:11 0T3OtRxL0
>>1

前スレ全く新スレの話が出ずに埋まったのにワロタw
オレも気づかず書き込んでいたわけだが・・・

16:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 04:39:48 20Vphhxf0
ボディ側を八セルみたいにした形の奴とか出ないかな。

17:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 07:45:21 LT7ace3gO
マイクロフォーサーズはデジタル2眼レフの
ために開発

18:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 08:20:23 2qoelvYA0
>>16
何の為にフランジバックを削ったんだよ。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 10:21:16 JuMV9jyD0
家電志向のパナ、マニア志向のオリ、この二社だけで共通規格が発展
するとはとても思えん。双方の担当者で会議したりしているのかね

20:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 10:57:43 9YrevoJC0
>>18
微妙に欲しい。
というのも鞄への収まりが良いから。
しかし操作はしにくそうだ。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 13:36:56 TDySTL4K0
>>19
共通規格と言うよりは、オリジナルのフォーサーズはオリが決めて賛同者を募った、
マイクロは一応オリにも話を通しながら基本的にパナが決めた、
という感じがアリアリと伝わってくるように思うけど。

見てる限り最低限の決まり事は相談してても、あまり共同でやってる感じはないし、
別にそれが悪いとも思わないが。
なんだかんだ言って、結局マウントはメーカー独自でしかない気がする。

22:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 20:59:07 DPLhAkFc0
オリがマイクロの提唱者なら技術のブレークスルーは無かっただろ。
パナだから出来たと思う。まさに、ビデオの世界だ、パナしかない。
てか、ソニーが作ってもおかしくないが、αあるから出来ない。

MTFはパナのお家芸。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 21:09:53 DPLhAkFc0
すまん、MFTな。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 23:34:54 0RHI+Hiz0
>>22
たしかにフォーカスモータがボディにあるタイプは
動画や小型化が難しいだろね
この景気ではソニーが一眼を放り出さないかが心配なぐらいだが


25:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 23:41:38 +gphHbcN0
>>21
いまのオリだとパナからしたらお荷物だろうなぁ
あのコントラストAFがどこまで速くできるのか、EVFがどう進化していくのか気になる
まさか位相差より速くなるってことはないよな

26:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 00:17:16 PH+gjsPp0
XD、いい加減やめて欲しいよな。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 00:43:42 MmnEWFCi0
>>25
位相差方式とコントラスト方式はそれぞれ得意不得意があるからなぁ
速度は位相差方式でしょ、やっぱり
でもG1だとスナップレベルならむしろ超えた感じだね
コスト面から考えても、プロは位相差方式/それ以外はコントラスト方式になる?

>>26
いや、オリはきっとxDで来る、きっと来る

28:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 02:15:47 MCQiJjxC0
来ないで、来ないで。

つーか、さっさとxDやめろ。xDやるならカメラをヤメロ。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 02:29:26 lyHA/xNi0
>>24
ソニーが一眼放り出す時は、ペンタはもちろん、
オリも放り出していてもおかしくないな。前例があるし。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 04:27:15 Sp91tNiB0
昔からのオリンパスユーザが淡々と使い続けているのと比べて
後から混ざった者が悪し様に言うのは、傍で聞いていて滑稽であるな。
(放り出し、無責任、裏切り、悲劇・・・等々)

31:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 04:30:00 Sp91tNiB0
それにひきかえ、
マイクロフォーサーズはFD保有者も救われる良い規格だ。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 09:19:42 1Hq+aj9Z0
小型化のためボディ内手ブレ補正を見送り、一方xDとCFのダブルスロット
だったらギャグだな。言い分は
「従来のフォーサーズカメラユーザーのことを考えた」

33:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 11:51:53 ruerUXiXO
まぁxDスロットを無くしたら無くしたで「自社のコンデジユーザーを切り捨てた無責任な会社だ」とか何とか言う訳です

34:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 13:08:07 F1CCuI7r0
>>31
ライカMマウントもお忘れなく。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 13:14:53 rguE3/PbO
>>34
ライカMは
そのまんまR-D1で使えるでちょ。

36:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 15:33:22 Ma5kC2ke0
>小型化のためボディ内手ブレ補正を見送り、

これはいいだろ

37:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 15:56:29 N7jW/BuY0
>>36
レンズに手ぶれ補正いれたらいい。
手ぶれ補正嫌な香具師はレンズも補正なしを買えばいい。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 17:44:32 F1CCuI7r0
>>35
G1+マウントアダプタの方がR-D1単体より安い。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 18:20:36 rguE3/PbO
>>38
R-D1のほうがセンサが大きい。
(ライカ版比1:1.5)

40:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 18:40:35 ruerUXiXO
R-D1sって生産終了してなかったっけか?

41:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 18:45:42 Cwp89Xay0
レンジファインダーと見たまま写るG1とでは土俵が違うだろ。

42:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 20:45:11 Sp91tNiB0
使い勝手はG1の圧勝
広角単(ズームでもよいが)の画角をより活かせるのはR-D1
G1用の短焦点投入を強く望む(7mm単とか)

43:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 23:28:28 Vk8cS1zO0
来春出ると噂されている動画対応機って、フルHD撮影?
…というか、全く情報無し?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 00:22:31 GyHh8Oj10
パナからプレスリリース出てなかったけ?

45:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 00:42:51 ViQQkGNp0
>>44
パナHPのプレスリリース探したけど、それっぽいのは無かったなぁ…。
とりあえず、AVCHDに対応してそうって情報は見つけた↓

松下、AF対応でハイビジョン撮影可能な一眼カメラ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

愛情サイズを吹き飛ばすような代物を作って貰いたいね。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 00:50:34 n1jUX1r00
>>42
7-14 F4が出るでしょ

47:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 01:57:11 N3vgE8JN0
そういえば、オレは50ミリF3.5のNew FDマクロレンズを持ってるんだが、
これあまり使わなくて放出しようかと思ってたところに、G1の登場。これで
実際、100ミリ前後のマクロになるならそれはそれでいいかもしれないかと。

基本どっちでもいいが、100ミリのマクロレンズを持ってなかったんで
つーか使わないンで、そこまで、まあ、これはこれでありかな。

ただ、焦点距離2倍じゃなあ。ほとんどのNew FDレンズが使い物にならん!

つーか、これって将来的にフルサイズ変換にならんの?一枚くらい変倍
アダプターかましてもいいからさ、なんとかそのままの画角で使えるように。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 09:40:11 Q/+cpX5W0
どう突っ込めば良いやら…

49:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 09:55:13 oEZeuD0n0
耐えるのも修行

50:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 11:53:19 GvjXdVN80
オリンパスの一号機はパナの動画機より後になりそうな悪寒
E430(E530?)とどちらが先かねえ

51:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 12:16:47 Z6nWpA0Y0
>>50
パナは春に出すって言ってるし、後になるでしょ
オリのマイクロフォーサーズは小さいっていう以外、パナに勝る点は無さそう

52:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 12:27:48 Sn8q2Hnk0
>>47
>つーか、これって将来的にフルサイズ変換にならんの?
キヤノンなどがミラー無しを始めたらフルサイズも出ると思うけど、
マイクロフォーサーズマウントにはならんだろね。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 12:34:02 1SW2qR5G0
>>52
ミラー無しは、開けてビックリ特許の塊の可能性ありだよ。
松下ってのは何でもかんでも特許にするから恐ろしいよ。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 12:38:41 Z6nWpA0Y0
マイクロフルサイズは技術的には可能だろうけど、マウント径もでかくしないとダメだし、レンズもボディもそれなりに大きくなっちゃうんじゃないだろうか

55:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 12:57:53 Sn8q2Hnk0
>>53
>ミラー無しは、開けてビックリ特許の塊の可能性あり
コンデジのレンズを着脱可能にしただけなので、流石に基本的な部分では特許を取れないのじゃないかな?

>>54
>マウント径もでかくしないとダメだし
フォーサーズはミラーレス化でマウント径が小さくなったけど、フルサイズは逆に大きくなる?
マイクロフォーサーズのマウントより大きくなる・・・と言うのなら同意だけど。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 13:01:20 Z6nWpA0Y0
>>55
もちろん、マイクロフォーサーズ比でです
でもフルサイズって今でも周辺ひどいのにマウント径を小さくしていいんだろうか

57:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 13:13:38 Sn8q2Hnk0
>>56
了解。
他社がやるとしたら、マウント径は現状維持で、ミラーレス化による有効マウント径拡大を狙う様な気もするね。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 17:53:02 8cFbXcbV0
で、ペンタはM4/3に入会できたの?

59:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 18:07:40 lRItim9x0
>>55
特許って周辺でも十分強力なものを作れる。
マツダのロータリーみても分かる。
基本特許はバンケル、NSUだけど、マツダ特許が無ければ実用ロータリーを作れない。
パナは周辺特許をダボハゼで抑えるから、レンズ交換ミラーレスでも20ぐらいはあると思う。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 18:35:43 FoUtUxeR0
でもマイクロフォーサーズ一番の肝になりそうなLCOSをパナが生産してないんだよなぁ。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 19:07:13 eOnRJM8bO
ミラー無くなってもf1.4のズームレンズとかできないのかなあ

62:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 20:16:49 rr8GeJBf0
>>59
ただ、ロータリーの場合、他社がやらないのは
「やりたいけど、特許の問題で出来ない」じゃなくて
「やってやれないことはないけど、やるメリットを見出せない」
だと思う。フォーサーズもそうだろう。オリやパナ以外の会社は
やるメリットがわからない。ユーザーにしたって今ある一眼から
移行するメリットが判らない。
 オリにとってだって、折角今までやってきたフォーサーズを
捨ててまでマイクロフォーサーズやるメリットは見出しにくいんじゃないの?

63:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 20:32:00 UGuDNjRp0
>>62
パナにとってはメリット大有りだろ。
マイクロでやっと日の目みたのだから、一気にシェアーを取ってしまいたいだろ。

新しいことやると、必ず技術の飛躍が必要になる。
素人に判らない細かな積み重ねが出て来る。
それを、ちくいち権利にしちゃうと他所は真似できなくなる。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 20:45:03 N3vgE8JN0
>>63

妄想はどうでもいいが、パナはやっとライカブランド発揮かなと思う。
実質、G1から銀塩ライカM層をお遊びでも取り込めるようになったわけだ。
つまり関心がそこに集まる時点でかなり差がついたと思う、他と。

だが、他のメーカーでもライカMにつけられるまともでそう高くないデジが
あればそっちにまた持ってかれるかもな。それがオリかもしれんけど、まあ
それはないかも。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 20:46:18 giR+d5SX0
m4/3にせよ、4/3にせよ、CMOSの感度があがって、
実用上APCと変わりなくなれば、4/3で問題なくなるはず。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 20:51:02 Z6nWpA0Y0
>>65
それと同時にAPSの感度もあがると思うけど
でもパナならなんとかしてくれそうって期待感は持てるよね

67:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 21:07:32 GticTiBb0
なんでもいいから
既存の超広角レンズを活かせる大型センサか
マイクロフォーサーズ用の超広角を一丁頼むわ

68:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 21:28:21 sq937GvvO
>>62
オリもマイクロに乗らないとフォーサーズ存続の資金繰りが、難しくなるのでは?
フォーサーズを捨てないまでも、徐々にマイクロへ移行せざる得ない状況だろう。それも困難になった日には一眼事業から撤退する事態になるかと思う。
暗い話しになってしまったがマイクロに期待しているのでオリに踏ん張って貰いたい。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 22:49:38 XYrf3Ms/0
オリンパスの一眼って今は経営逼迫するほど酷い状況でもなかったかと思うが

70:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 23:12:50 giR+d5SX0
画素数と一緒で、感度もある程度まであがれば後は一緒。
盗撮が趣味じゃなければの話だけど。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 23:20:44 szmGpARnP
オレ様のある程度の基準
画素数: 500万でもいいけど2000万画素以上はどうでもいい
感度: 6400(D3級ノイズ)でもいいけど51200以上はどうでもいい

72:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 23:32:45 giR+d5SX0
オレ様の言うことも、分かるけど、オレ的には感度は6400でノイズ少なめで、
3200でノイズが感じなくなる程度ならばそれでよい。
12800が設定できる程度ならばそれでいいな。それで、感度側の進化は十分に思う。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 23:42:15 szmGpARnP
E-xにF2のレンズ付けて気合い入ってるときはISO3200でもなんとかなるけど、
E-xxxにF3.5-5.6付けて気軽なときは望遠端でISO25600はほしいよって感じ。
飲み会&パーティスナップのオレ様でした。

↓これ E-3 + 14-35mm/F2 + ISO3200 のサンプルな。
URLリンク(yukibito.com)

74:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 23:44:36 3A3QxLcM0
画素数や感度よりダイナミックレンジが重要。
でも一般人にアピールできないから、高ダイナミックレンジの開発は期待薄。。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 02:30:59 /Te0yJiv0
PCの糞モニタじゃDR上げたところで高が知れてるでしょ。
それよか明るさを再分化できた方がずっといい。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 02:38:02 /Te0yJiv0
(モニタ側の)明るさを、な。

トンネルの出口と入り口みたいな極端な例なら別だけど。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 09:54:27 YVeAj+db0
400常用800もまあ使えるかってレベルなのに、あんたら要求高すぎw
マイクロ4/3は画素サイズを上げることはできないから、素子の技術革新を
期待するしかないな。てか、「革新的画像素子」の発表は各社からあるのに、
中々実装されてこないね。来年のフジが第一号か。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 10:21:39 krzX+Yui0
噂のE-3の後継機とやらになにやら仕掛けがありそうだけど
マイクロまで落ちてくるのはまだまだだろうねぇ

79:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 14:25:56 /Te0yJiv0
>来年のフジ

これくらいやって初めて、DRの改善と言えるかもね。
今までのは、基本感度を誤魔化した拡張に過ぎないから。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

まぁ、M43にはどうせ載らないだろうから、パナの素子に期待。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 15:11:19 Plvp5KaJ0
>>79
単色の斜め線がブツ切れになりそうな悪寒…

81:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 23:21:57 g0xrtCKN0
フジにはS100FSみたいな中途半端なモデルだすより、素直にm4/3に参入してほしいね。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 23:36:59 YVeAj+db0
レンズマウントと画素サイズを共通規格ってことにして、素子は各社が
別のものを採用するって可能なのかな? 可能だとしたらフジやシグマが
参入してそれはもう面白そうなんだけど

83:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 23:40:01 Plvp5KaJ0
素子は KODAK製でも良かったではないか 今更…

84:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 23:59:58 YVeAj+db0
あれ、コダックとパナの素子が同時に使われたことあったっけ?
パナがDMC-L1K出した頃にはパナのLiveMOSにスイッチしたと思ってた
勘違いだったらスマソ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 00:19:19 FCFyIZ/Q0
フォーサーズはコダックとオリンパスが提唱した規格だったんだなあ・・・
いまやコダックはデジカメから撤退、マイクロ4/3に関してはすっかりパナ主導
って感じ。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 00:20:07 fkIEfKgM0
E330はパナセンサーで、E400はコダックだったよね
どっちが先に出たんだっけ?

葉っぱ先生のところで取り上げられていたオリ公開特許の
「フジ新型3層センサー向け(らしい)改良案」って、実際実現の可能性は
あるのだろうか?
オリの人のインタビューで「パナ以外のセンサー搭載は十分ありうる」みたいな
コメントはあったと思うけれど…



87:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 02:19:34 Q74KzhmP0
コダックから新しいカラーネガフィルム出るよ! エクター100
うれしいな

88:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 09:16:16 E6agufB00
ポラロイドつぶれちゃったけど、コダック大丈夫かな…

89:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 10:10:01 x5JUPpbz0
>>88
つぶれてないよ(ポラロイド)

90:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 10:34:23 k63uCGWc0
ところでμ4/3っていつ頃発売?

91:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 10:43:34 x5JUPpbz0
ミュー?

92:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 11:30:00 k63uCGWc0
m4/3:マイクロフォーサーズの略記
μ4/3:オリンパスのマイクロフォーサーズ初号機モックアップ

93:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 14:07:00 5LK+Qgx/O
モックアップは発売しないと思う。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 14:49:19 ndpGTxCp0
>>92
なに勝手に定義してんの?

95:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 16:33:31 q+JKM4L30
>> 91

記号μ(ユニコード:U+00B5、HTML: µ)は「マイクロ記号」と呼ばれ、ギリシャ文字のμに由来するものである。ギリシャ文字のμで代用されることが多く、機種によってはμとμが同じ文字に見えていることがある。μもμも使用できない場合は"u"で代用される。

URLリンク(ja.wikipedia.org)マイクロ

96:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 16:35:03 x5JUPpbz0
>>95
知ってるよ。
で?

97:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 17:31:05 Jw9T4SSH0
俺が欲しいのは、生活防水のμシリーズの4/3版です。μ-miniのサイズで
4/3だったら神。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 18:53:01 jgELNYk0P
>>96 m9(^

99:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 01:29:29 BL4cuVe30

 でっ  <でっていう
てい  
 う

100:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 01:40:00 DbpkDzQ00
100ならオリンパスのMFT機は、
1200万画素
CCDシフト式手振れ補正
14-25mm(重量100g)キットレンズ
本体重量250g
別売りで外付EVF設置可能
来年5月発売
決定

101:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 01:50:28 WF8CsEot0
>>100

それいいかもw

102:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 06:14:28 R2CISWOF0
>>100
そんな、ナスみたいな初夢。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 10:19:19 wsPQlqIS0
>>100
中の人「無茶言うなwww」

104:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 10:23:37 DbpkDzQ00
外の人「撮像素子とチップ周り以外レンズも含めて全てNASAで使われているような最新の軽量高耐久材で作り込めば可能なはず!」

105:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 10:25:26 Bplw98eo0
>>104
ハニカムカーボン外覆で、350万円ほどになりますが… 買ってくれますか?^^

106:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 10:44:54 DbpkDzQ00
35万なら考えるな・・・

107:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 10:55:12 i7XROPNB0
馬鹿らしいけど夢があって(てか妄想かw)面白い。
>>100のスペックに追加してISO12800が常用感度、
フィッシュアイもしくは超々広角レンズも同時発売、
NASA共同開発云々のふれこみなら90マソくらいでも
買うかも^^

108:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 14:09:31 xo1a+m6q0
20/1.7のレンズ構成はどうなるんでしょ?ビオゴンだと嬉しいんだけど。

109:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 15:52:50 hQQplC7+0
ビオゴンタイプは絶対ない

110:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 20:04:27 lpyq3UU10
本体:来年5月発売
1200万画素
CCDシフト式手振れ補正
本体重量250g
別売りで外付EVF設置可能
ISO12800が常用感度
ハニカムカーボン外覆
生活防水
AF対応でハイビジョン撮影可能
単三エネループもつかえます

周辺:同時発売
14-25mm(重量100g)キットレンズ
フィッシュアイ
超々広角レンズ
超々寄れるレンズ
水中ハウジングとドームポート

他に何かリクエストはございませんか?

孤高のxD採用

111:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 20:46:43 /Cs08rut0
>>110
イラネー

112:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 21:35:11 fIBNuOYs0
レンズは

対角魚眼
14
25
45

と単焦点を優先させるらしい。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 22:06:40 Ith0kIzb0
現実は厳しいよ
1200万画素
手振れ補正ボディ内、レンズ共に無し
14-45mm(重量175g)キットレンズ
本体重量330g
xD/CFデュアルスロット
来年6月発売

114:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 22:23:26 DbpkDzQ00
>>110
いったいいくらになるんだよw

115:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 22:30:04 0zPw9JYI0
他の要素は進化しなくてもいいから
せめてSDHCを採用してくれ・・・

116:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 22:35:27 wZreuCbc0
やはりボディ内手振れ補正はまだ難しいのかな。
本体を大きくして冷却ファンを搭載すれば可能だろうけど
長時間使っても熱ノイズが出ないようにするには
大きさがE-3の2倍、重量は2キロぐらいになりそう。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 22:43:44 v2EzCO3a0
そうだよなあ。xDの時点で1スロット無駄にしている。
E410使っているが、結局SD→CFアダプターかましてSDHC使ってる。
これがコストパフォーマンス一番高い。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 23:00:19 PHqzcM1z0
>>112
あのモックだとシルバーだよね。
G1のレッドやブルーにも似合いそうだ。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 23:08:33 EDzow0gt0
ズームレンズ一本で済ますなら、レンズ交換式である必要も無い訳で、
μ4/3の価値は単焦点レンズの充実に掛かっている。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 23:25:37 uVM4DcdeO
>>112
是非、14mm欲しいですな。オリ~ 頼んだゾ

>>118
俺のG1ブラックですw


121:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 01:25:19 PBSjKu4/0
コシナも、今がチャンスだと思うんだけどなあ・・・・

122:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 03:48:32 qbJhjKf30
>>112
本当にそうで、どれもペンタのDA Limitedよりコンパクトなら嬉しいけどな。
加えてマクロがあれば完璧。等倍じゃなくてもコンパクトさ第一で。

まぁ希望はするが、期待はしないで待っておこう。


123:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 06:34:23 Z23CzVUv0
>>119
ズーム一本で済ませても、何時でも交換可能ってのが一眼の良いところだよ。
折れは、数年前はオープン2シータに乗っていたけど、開けたのは5年間で2
回だけ。でも満足満足wwwwwww

124:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 08:37:11 kats7E340
>>112

対角魚眼
14
25
50

だったような

125:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 09:28:58 IJigiVwx0
>CCDシフト式手振れ補正
誰か突っ込めよw

ズーム使うつもりならG1買った方が良い気がする
弁当箱+ズームレンズは周囲から見て凄くダサい予感

126:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 09:36:20 29szpwDqP
自分もそう思います。
あのカタチは、成功するかどうかは別にして、
単焦点を付け替える粋なカメラを志向している。
全力で応援したいぜ…!!!!

127:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 09:44:32 yPCT5CsR0
パンケーキがどんどん発売されるなんてことはないだろうから、パナとオリで
相談の上ラインナップ増やして欲しいなー

128:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 09:48:21 n0kth+NW0
昔のフィルムコンパクトで5段くらい鏡筒が延びるのがあったのを思い出した。

129:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 10:34:36 X103JNxc0
>>126
"粋"という概念がメーカーにもユーザーにも欠如しているのが今の現状だよね。
コストやスペックばかりで本当ばかばかしい。

μ4/3は今のところ唯一期待できるコンデジ。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 23:02:47 3d/hLMiF0
mFTにロシアンレンズつけて遊んでみたいな。

131:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 23:35:12 Wo2pdeBw0
オリμ4/3機出すときは、水中機材もコンパクトにそろえてください。
コンパクトなドームポートの付くハウジングを期待しています。
そうすると、魚眼や10mm単が欲しいところです。
E-520の防水プロテクターはAPS-C機と大して変わらないっすからね。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 23:58:38 lj8he5+G0
期待に応えないと逝けないオリは責任重大だな。
最低でもパナが次機を出す前に発売願います。

133:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 00:38:41 7QAtxIjo0
写運をかけて作りこんで欲しいわ
世界初の高画質コンパクトという意味ではDP1に先越されてるけど、
レスポンスは悪いし感度もISO100でしか使えないとか完全にマニアの領域
実用的高画質コンパクトレンズ交換型カメラとして出せば実質世界初だぜ
オリンパスさん頼みます

134:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 01:29:39 Pm6fujYK0
>>132
残念ながらパナが先だぞ
まあ全然違うコンセプトだから連発で出ても問題無くない?

135:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 01:35:13 H2HHrkCy0
カメラに限らず、俺にとってパナは存在しないも同然。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 01:51:42 VButT1qO0
そのむかし、マネシタの工場で働いていた母親が、解雇予告手当もなく、
「明日から来なくていいよ」と無茶な首切りされて以来、うちの実家には
マネシタ製品はない。



137:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 02:26:51 ze7AXwOx0
( ;∀;) イイハナシダナー

138:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 05:33:25 wCAOLaKZ0
>>136
キャノンやソニーは大量解雇してるけど、パナソニックはどうなんだろ。
買えるものが無くなって、自分でピンホールカメラでも作らなければwwwww

139:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 18:42:51 2Nsnbr600
>>131
いや、意外にもマイクロフォーサイズよりデカい、
例えばコンタックスN1みたいなシステムを出してくるかも。。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 19:18:11 XQwG9Pi40
来年は、コンパクトでかっこいいμ4/3仕様の
一眼デジカメが発売になりますように!!!

パンケーキセットも発売になりますように。


141:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 20:06:51 7QAtxIjo0
カッコよくなくてもいいけどとにかく出して欲しい
出す前にカメラ撤退とかだけは避けて欲しいオリにしてもパナにしても

142:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 20:23:58 fpojm4jS0
せっかくパナがマイクロフォーサーズの可能性を広げる良い機種で良いスタートをきったんだ。
オリは毎度おなじみの意味不明機種出して水さすなよな。頼むでホンマ。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 22:46:28 7QAtxIjo0
あのモックの形そのままで出してくれれば受け入れられそうな気もするけど、
オリのことだから何等かの"おふざけ"があるんじゃないかと予想w

144:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 00:51:11 yCuL6n29O
十中八九xDカード専用になると見た。
マイクロSD変換アダプタ同梱で。
オリならそのぐらいのことは平然とやってのける。


145:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 00:57:41 GaiW28cPi
>>143
ストロボ無しとみた。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 01:28:19 0n+InIM00
ストロボそのものはいらんがコマンダー機能がないのは困るなあ。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 10:09:35 RpMiEOLX0
xD専用なら、16Gくらい内蔵を積んでくれ。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 13:15:36 Zc7hehtw0
6月までにはオリの一号機出るといいな・・・
ボディ内手ブレ補正よろしくね。そうでなければG1買っちゃうからな

149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 18:51:33 TqkjHf/m0
>>148
G1買ってから、オリのボデー発売を待ったほうが良いのではない。
レンズはそのまま使えるだろうし、もし補正付かなかったら優秀なパナレンズが補正してくれるし。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 19:23:14 EqKvZsmQ0
xDなら、何があろうと絶対に買わない!

1人目

これが100人になったら、オリも考えてくれるだろう

151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 19:32:28 YIh5ag990
マイクロはXDとSDでいいよ

152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 19:33:11 sBLDIzyg0
別に対して変わらんからXDでもなんでもいいけどな

153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 19:51:24 7VIqzts7O
たかだか数千円のメモリーカードでガタガタ言おうとは思わないけど。
良いカメラなら買う、駄目なら買わない。
それだけ。
松下は嫌いだから買わないけど。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 19:54:48 JbXS4/zH0
xDとSDっていう組み合わせはいいかも。

でもそうするとみんなSDにしちゃって肝心のxDカードが
売れなくなっちゃうんじゃん!

そうするとxDカード販売でなんとか食いつないでる
オリの経営を圧迫するんじゃ?

この辺がフジフィルムとオリの違いだろうけど・・・

オリ・・・顧客に耳を傾けることは必要だよって・・・


155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 20:03:42 Rz790+qi0
本当にxdがオリンパスの売り上げに寄与しているのか?
オリのコンデジなんてxdしか使えない時点で大半の素人は素通りだろ

156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 20:33:39 RpMiEOLX0
>>155
xDは独占であるが故に利益は出ているのだろう。
そのデータだけで、xDを推進してきたエラい人はxDによって失われた
であろう利益を無視して、xD死守を訴えてるのでは?
ここで白旗上げちゃうと、社内での立場が問題なんじゃないの?

157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 20:35:36 MK7jYg4J0
>>155
前からこの板には何人か(もしかしたら1人)
xDのお陰でオリのデジカメ事業が成り立ってるように言う人がいるんだよ。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 21:02:51 pzYpL2SU0
xDなら、何があろうと絶対に買わない!

2人目

これが100人になったら、オリも考えてくれるだろう


159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 21:50:23 wEOdQ9C80
xDなら、何があろうと絶対に買わない!

3人目

これが100人になったら、オリも考えてくれるだろう


160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 22:25:08 XrC+cuhI0
xDなら、何があろうと絶対に買わない!

4人目

これが100人になったら、オリも考えてくれるだろう

161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 22:29:30 MK7jYg4J0
愚かな・・・
貴様らユーザーが何を望もうとも
オリンパスの意志は曲がらぬわ。

162:16GB内蔵しちゃえ。
09/01/01 22:36:25 Da4f0UBp0
xDなら、何があろうと絶対に買わない!

5人目

これが100人になったら、オリも考えてくれるだろう

163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 23:49:14 O4uFQCB/0
xDでもなんでもいいから、とっとと出せ!

5-1= 4人目

つぎどぞ。


164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 00:17:55 h7uA8lam0
むしろオリンパスは、マイクロだけに絞った方がいいような気がする……。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 01:05:32 PNIMj94Z0
SDでも買わない!

4-1= 3人目

これが100人になったら、オリも考えてくれるだろう

166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 01:08:55 sljdASuK0
小さすぎて無くすと言われているMicroSDカードにしてみろ!

3 ー 1 = 2人目

はい、つぎ。。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 01:22:54 AbAvFB0q0
別にxDでいいよ
SDだと、安物が存在する→安物を使いたくなる→枚数増えて管理が大変→さらにエラーでデータ消える→かえってショボーン

それだったらxDでこまめに取り込むよ

2-1 = 1人目

168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 01:50:55 4qXmRlqD0
xDじゃないと、何があろうと絶対に買わない!

1-1=0人

169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 01:54:17 GZPPWRcm0
俺は一度買って入れたら壊れるまで入れっぱな事が多いから
SDだろうがxDだろうがかまわんよ

0-1=-1人

170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 02:16:46 +sQtWB230
xDでも買う。けど、独自規格に固執する会社は、とっとと潰れてしまえ!とも思う。
コンデジ風味のマイクロ機が最期で良いよ。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 02:31:57 OQXuFftc0
価格はどれくらいになるんだろう?
レンズ付きで5万円前後の一眼を買おうと考えてるんだけど
オリンパスのマイクロが5万くらいだったらマイクロにしようと思う。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 02:35:50 mSkW34VR0
>>171
そんな空気を読む会社じゃないと思う。

173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 03:02:26 B80DIwZk0
>>150
今どんな気持ち?w

174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 03:12:10 OQXuFftc0
>>172
やっぱり最初は10万円くらいかな?
それだと落ち着いた頃の最安値で7万円ってところか。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 05:30:05 jWN5O9/80
xDは2GBまでしか無いから論外
2GBのSDカードが発売されたときにスマメオンリーのデジカメ買うのと同じ

176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 05:41:07 07qx3baa0
>>174
G1と同じ値段では売れんだろ。
国産品で出すなら勘弁してやるけど。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 08:28:48 dkC8Avr+0
G1が女流一眼ならオリのマイクロは玄人流一眼の方向で
フルマニュアルモード、フルオートモード簡単切り替え出来るのを希望。
メモリー4G内臓賛成!!


178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 08:38:55 H3war2ZPP
内蔵メモリにすることでスペースが節約できてコストが抑えられて、
前時代的なxDを使う気持ち悪さからも逃れられるなら、大歓迎だな。

179:150
09/01/02 09:11:34 HMxTQMfl0
オリンパスファンはオリともども逝ってしまえ

おれはパナと心中する事にする。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 09:12:29 HMxTQMfl0
つーか、オリンパスは169までのカキコを信じる会社だって分かってやってるか?

181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 09:28:10 bkG1Uu5Z0
2ちゃんねる(笑)の書き込みを素直に信じる会社なんてないと思います。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 09:49:32 b+nYfh970
E-410でxDをサブに差しっぱにしてるけどほんとそんなもん。
RAWで記録すれば赤ランプ点滅で次の撮影に移れない、連写もできない。
こんなメディアオンリーだったら素直にG1買うか、パナが小型機種出すの待つわ。

>>171
レンズ付きで5万前後は厳しいだろうけど7万以下だといいね。問題はレンズをいくらで出すかだろう。
俺的にフォーサーズの失敗はパンケーキを5万で出したことだと思ってる。
オリンパスは一部のファンが声高に叫んでたと思って、数が出ないと考えたのか、あんな軽いだけのレンズに五万もの高値を付けてしまった。
あれをキヤノンみたく1万円前後で出してれば420、520はもっと台数の底上げができたはず。そんな失敗はして欲しくない。それと同じことはパナにも言えるけど。20mmパンケーキは可能な限りやすくすべし。
ライカを出したらちゃんと買うからw

183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 09:55:15 haAFhRu80
>>177
オリのは玄人はまず買わない。
むしろ女流が買うだろ。
G1は玄人向けを突き進み、オリは女流で逝け。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 11:11:53 dkC8Avr+0
オリのモックのデザインは玄人向けじゃないよな。
パンケーキレンズがよく似合うかわいい系かな。
できればL1のようなレトロなデザインがのがほしい。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 11:14:18 9WqCEtGY0
xDオンリーはないでしょ
最大2GBじゃん
という訳でxDとCFのデュアルスロットです。ボディが大きくなるので手ブレ
補正は非搭載ですが、メモリに関してはxD採用が最優先です

186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 12:00:46 UWoSN7pO0
μ4/3は唯一期待できるコンデジだと思ってたら、xDという盲点があったのね。。

サブカメラ選定作業は永遠に終わらんな。_| ̄|○

187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 12:15:41 dkC8Avr+0
CFって事はSDもアダプター使えば使えるって事になるなら、
最初からxDとSDデュアルスロットで省スペースのほうがよくない?

188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 12:18:39 /0LauJ1b0
おまえら馬鹿か
xDとなんとかのダブルスロットって
SDのみが普通じゃん

189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 12:30:11 9WqCEtGY0
オリンパスは普通じゃないから。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 12:41:14 vtdedHx90
xDだったら素直にG1後継買う

-1+1=0人


191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 13:39:25 c+KOB2QT0
xDのダブルスロットにすれば容量問題も解決

192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 13:47:01 UWoSN7pO0
容量の問題じゃねーずら。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 13:58:58 gpAqhc4wQ
xD止めて、マイクロSDにしろよ

194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 14:17:18 +KM7YGKb0
xD2とかで高速化っていうのが普通だと思うんだが。
まあ、xD需要においてオリ一眼の占める割合なんてたいした事ないから
新型機をSD専用にしたってxDの売り上げには殆ど影響ないと思うし。
まあそれより初号機でオリペンみたいのはやめといたほうが...
G1みたく正攻法でグッとくる機体を出すべき。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 14:46:12 So0LZwAd0
そろそろフジみたいに1スロットでxDとSDの両対応スロットにしてくるんじゃないの?
空気読まずにマイクロSDアダプタ添付かもしれんけどw

196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 15:45:06 +sQtWB230
xDのことはよく知らんし、知る気もないが
microSDアダプタかませば、4GBでも16GBでも使えるわけ?
速度もmicroSDの持つ本来の速度くらいは出るわけ?
(大して速いmicroSD自体がないが)
それならアダプタ添付でも我慢するけど…

197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 16:38:06 yqyWTI4E0
xDだけなら、それに見合った画像データ容量のカメラにしてくれないと
記録に時間がかかるわ、メディアがすぐ満杯になるわで使い勝手悪くてかなわん。
センサを400万画素程度のものにすることを提案する。
そんなセンサ、今更どこも作らないとは思うが、
高感度撮影が得意な、いいカメラになるだろうなぁ(ニコンのD3なみ)

198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 16:50:28 0T99UmwK0
>>192
Dual Channel xD

199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 17:43:33 gm8fAFE60
マイクロSDだったら古くなったら携帯用にまわすとかできていいな。
xDはいいとこないよね。

昔は富士とオリのデジで使えたけど、
今はオリのみ。これでもxD撤退しないなら絶対買わん。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 18:12:00 9b5MEMxQ0
32GBぐらいの内蔵メモリ積んどいてくれればxDでもいいよ
ただしUSBポートは汎用性の高いミニABでな

201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 19:14:58 yqyWTI4E0
他社も含めて、内蔵メモリ激遅なんて例が少なくないからなぁ。
>>200
TV出力兼用に拘って、E-400/500系に付いてる独自端子になる気がする。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 19:16:26 kpYfaTNX0
内蔵32Gにしたら激高になりそう。
汎用性の高いマイクロSDスロットの方がいいお

203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 19:19:21 nh9pchb90
オリさん、発売時には純正で、OMマウント用のアダプターも出してね。
現状でもアダプター二枚重ねでG1に装着出来るが、やはりめんどい。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 19:33:26 kpYfaTNX0
つアロンα

205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 19:55:55 nh9pchb90
>>203
それだと、もう一枚づつ要るやんけ (ノД`)

206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 22:13:06 gpAqhc4wQ
8GBくらいのSDカードを内蔵した上で、xDスロットにすればいいよ。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 22:16:09 uevsoTJW0
その内蔵SDカードは交換可能なんですか?

208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 22:51:22 RhYLes1n0
XDって
アクセサリーシューのキャップにちょうどよくね?

209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 00:02:37 yqyWTI4E0
>>208
やってみれ・・・はいんねから

210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 00:09:35 NBb5yp5L0
>>182
ZD25とキヤノンの50mmは全然性格が違うから比べても意味無いと思う。
大体パンケーキなんざ、全然売れなくてディスコン後にプレミア付くような代物だし。
汎用性が高いわけでも無いし、どうしても必要なレンズでも無いんだから当然だが。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 00:43:47 THJe0YJbQ
>>207

内蔵だから交換できないよ。でも有料で100GBのSDカードまで交換してもらえるサービス付き(持ち込み可)。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 03:02:52 NIv1iPho0
オリンパスもxDやめることは考えているはず
でも既存のxDユーザーに納得してもらえる理由が必要のはず

《理由候補①》
今の規格では2GBまでしか作れないので・・

213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 03:11:09 xcGQd4Gr0
そこで新xD規格ですよ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 03:19:13 0L0wN/dt0
いっそCFのみにして、xD→CF変換アダプターを付けるとか。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 03:56:44 MOo3zqbC0
SDがSDXCになるというのにxDHC規格さえ無い時点で(ry

216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 09:58:05 VdsdUhks0
オリの一号機は手ブレ補正なしxDでAFも多分G1には及ばない
G1のバリアン液晶とEVFをなくし、グリップを小型化して全体的に一回り
小さく1.5マンくらい安いG1sが出ないかな?

217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 10:18:40 u09CvTHZ0
XDだろうがSDだろうがどうでも良いが、モックと同じデザインだけは勘弁してくれ。
あれはダサすぎる。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 11:15:12 as9CnB8R0
オリンパスにデザインとかセンスという言葉は存在しません。
それくらい判ってるだろうに…

モックよりダサくてもいいから変えてくれ、というなら実現可能性は高いが。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 13:33:09 LU3FHzHj0
あのモックのまま出してくれっていってるやつ結構いるけど
やっぱダサいよな…

220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 14:19:05 8ZC+/VPW0
オリのμ4/3はパナからのOEMってことは、ないよな?

221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 15:05:11 LGOEldha0
何をいまさらw

散々お前らが望んできたのが、あのモック形状じゃなかったのか?w

222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 15:13:18 mH7K+W660
俺はモックに近い形のまま出て欲しいと思ってる。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 15:37:30 XFnTrXDe0
G1は散々ないわれようだったが、売れた
2ちゃんって当てにならないな。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 15:50:07 OUrLaG8P0
G1はネットでアクティブなユーザ層が惨状を呈しちゃってるような。
古レンズと組み合わせてる連中、ブログなんかでも退屈な写真ばっかり。
女流層とやらはカメラの機種書かなくて目立たないだけなんかね。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 15:56:42 bq9ToNzm0
>>223
2ちゃんだけじゃなくて一般の写真ブログでも、出た当初はボロクソに言ってたのに
実機を触ったらコロッと意見を変えたのをよく見かけたけどね。


226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 16:29:03 ULPEKOP+0
マイクロのフラッグシップを早く見たい。
L1のマイクロフォーサーズ版でライカブランドで来るのではないか。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 16:41:05 c5xPNCob0
大きさによるな。
とにかくちっちゃいボディーで、すっごうく良く写るのが欲しい。
大きいボディーがいい人はバッテリーグリップとかで補正すればいいような。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 17:43:03 8ZC+/VPW0
>>227
G1に下駄って結構かっこいいかも?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 18:36:15 Syu9eRFv0
G1動画バージョンは何時発表かい。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 20:17:06 vAHYzsMK0
メディアはダブルスロットでJPEGとRAWを分散して書き込みできるんなら
CFとxDの組合せでもいいさ。SD→xDアダプタ標準添付ならなお良し。
JPEGはxDスロット、RAWはCFスロットに指定して使う。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 20:35:25 CMEAJpHP0
EVF無しでしかもE-30みたいに空気を読めないバカ高値で平気で出しそうなのがオリンパスくおりてぃ
こんなの信者以外の誰が買うんだ?てのは勘弁してくれ。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 20:38:00 PnO5uW/80
貧乏で買えなくて僻んでるガキの都合までイチイチ考えてないから心配ないってよ。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 20:44:53 lCC5bshEO
オリって開発者も232みたいなことを本気で考えてそうで怖い。
正直マイクロ4/3にオリはいらない子。
どうせレンズ内手ブレ補正の技術も持ってないだろうし、参入しないでいいよ。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 20:52:30 ejfKPcrZ0
お前らってスレの空気悪くしたいだけだよな

235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 20:54:37 PnO5uW/80
オリをいらないこにしちゃうと、パナは使えるレンズ減っちゃうよぉw

236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 21:03:32 VdsdUhks0
パンケーキに積極的なペンタが参入するってならオリはいらない子だけど、
もしかしたら?ってレベルでパナ一社では新規格としてお話にならないもん
ねえ・・・。あえてオリを批判することで、もしかしたら見ているかもしれない
関係者に少しは空気読んでねと伝えたい。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 21:12:39 PnO5uW/80
そーじゃねぇよ。
オリと共同開発してるレンズパーツにレンズパーツ事態を
提供してもらってる製品が結構あんだよ。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 21:17:03 SEhhF68E0
GR Digital M4/3があればいい

239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 21:18:27 s1FJU7hs0
少なくとも、ゴミ取りユニットは手放したくないだろ。>パナ

240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 21:56:17 wYdyucjM0
このまま、オリのーまる
ぱなマイクロ
で済み分けるなら、オリがダストリダクションを供給し続ける意味がないね。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 22:22:52 MMzHJP9K0
なんかダストリダクション機構をオリンパスが作って
パナソニックにただで与えてるように聞こえるな。
別にオリにロイヤリティを払ってパナが作ればいいだけじゃないの?

逆に、センサの供給はどうするか・・・とかの問題もあるよね。

242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 23:09:04 wYdyucjM0
オリが得ているのは
・フォーサーズの盛り上がり(重要)
・センサー(他からも買えるのでさほど重要じゃない)

パナが得ているのは
・ダストリダクション(重要)

オリとしてはパナがマイクロしか出さないなら、ダストリダクション供給してやる必要性は低いんだよ。
マイクロボディーユーザーがノーマルフォーサーズレンズを買う場面もさほど多くないしな。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 23:33:42 as9CnB8R0
パーツ供給先が減るとコストアップになって困るのはオリユーザー
という視点も忘れてるのでは?
ま、オリユーザーでもパナユーザーでもないんだろうけど。

というか、そんなところで供給しないとか有り得ないし。
数少ない味方を減らす馬鹿がどこにいるんだよ

244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 00:05:22 FlScJqiNO
>242
ダストリダクションなんて別にオリ方式でなくともたいして困らん。
他社技術で十分。
オリ方式じゃないとダメなんて考えてるのはオリユーザーだけだ。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 00:14:40 gCWuKTM90
おまいら、オリとパナは結構仲良くやってるのでそこは心配するな
今年の一眼はキヤノン・ニコン・マイクロ陣営の3極化が必至
ソニーはマウントが。。。
ペンタはHOYAが。。。
サムソンはなぜか嫌い。。。
フォーサーズは。。。忘れよう

246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 00:25:42 Kby0BC29Q
ライバルメーカー同士でも、協業できるところはどんどん協業して、パーツを共用してコストダウンしていこうという時代の流れの中、自分とこの部品を使ってくれるお得意様を排除するなんてあり得ないと思うけど。

オリ…フォーサーズ
パナ…マイクロフォーサーズ
の住み分けだって別にいいんじゃないの?誰か困るの?

247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 00:34:40 GFntPBCWO
オリはレンズメーカーとして必要
オリのデジタル専用レンズ、今んとこやっすいやつでもハズレないし
ボディはあんま期待してないけど
俺的にはパナのボディにオリ、パナのレンズ、さらにオールドレンズでハァハァしたいし

248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 01:36:57 H4kI0epb0
つまり、>>233 が一番馬鹿だったとw


249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 06:19:41 Ccu9LGrj0
パナに一人孤軍奮闘させてないでオリも援軍をだせよ。
レンズだけでも先に出してくれ、パナと合体するから。
儲かると思うよ。
オリが人の褌で相撲が取れるgoodチャンスなのになあー

250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 06:22:47 Ccu9LGrj0
てか、オリはレンズ命だろ、ますます電子化する本体はパナに
任せて、本業のレンズで生きる道探ったほうが吉。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 07:02:34 1Q0i/KB50
Fマウントのズイコーマクロ50/2と90/2出してくれれば買ってやらんでもないが

252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 07:27:31 KWLHxQAS0
コシナがマイクロフォーサーズのレンズを発売する夢を見た。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 09:20:26 HHj4wIi30
>>246
xDに固執してるメーカーがそんなこと考えるかよww

254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 09:39:17 GFntPBCWO
オリはレンズ作りまくるべき
ボディ作るより儲かるよ
EVFやコントラストAFなどの技術面でパナに勝てるわけない
で、たまにパナとは性格の違ったボディをだせばいい
コンパクトさだけを追求したモデル
ユーザーはいろんなレンズもたのしめる上に、同じレンズ群で全く性格の違うパナとオリのカメラも楽しめる
パナのシェア拡大をサポートできるし、オリもおこぼれゲットできるし
ユーザーもうれしい
みんな幸せ

255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 10:48:58 rs4QCJF30
パナのG1とG1動画機はいわば高級機
G1からEVFとバリアン液晶を省いた小型廉価機が出たら、オリの一号機
は死亡確定。これはオリに対しての配慮でもあると思う

256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 11:17:07 Kby0BC29Q
G1を買った俺は、オリでもパナでもいいから、現在の技術で最小のボディを出して欲しい。それに7-14を付けて、G1と2台体勢が理想。

G1が高機能だから、小型機はとにかく小さいこと最優先で出して欲しい。LX3くらいが理想。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 11:43:03 2JcF5Pmn0
スマートメディア、xdカード、フォーサーズ
オリンパスはロクな規格出さないから、
今後はダマってパナの指示にしたがってサポートに回ったらいいと思う。
というかオリはもういらんだろう。
一眼開発チームの人はパナの社員になれるようにゴマすっといた方がいいよ。


258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 12:05:43 7I0o3gZz0
オリはデジカメ部門がなくても生きていける。
という方が、ない方が数字は良くなる。
不景気がさらに進んで選択と集中が必要になったら、
また来た道よ再び、はあるだろうな。
レンズメーカーとしては残って欲しいが…

259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 12:11:49 GOHFvCbq0
でも、30年続けますって公約しちゃったから、やめられないんだよ。かわいそす

260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 12:50:14 CVA7X5MB0
オリの基幹部分は医療分野だろう。デジカメ分野などはオマケみたいな
もんだから。マクロ関係に力を入れているのもその為だし。
医療関係機器のトータルソリューションの一部として必要な限り
カメラも続けていくでしょう。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 13:24:46 2Tfj/ZpP0
オリのレンズが高評価ってオイオイ・・・。
安物はそれなりだし、マトモなのはAPSレンズよりデカイ、重い、高いの三重苦だぞ。
既存4/3レンズはコントラストAFにはいつまで経っても対応しないし、対応したレンズも激遅な
ところを見ると、オリのAF技術力は相当お粗末なんじゃないか?

パナは明るい単焦点20mmF1.7、コンパクトな広角7-14mm、動画対応ズームとかの、
ユーザーのハートをガッチリつかむレンズロードマップを提示してくれている。
別にオリなんて要らんだろ。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 13:35:54 rs4QCJF30
オリがマイクロ4/3で存在感を示せるとすれば、ボディ内に手ブレ補正を組み
込んでG1より一回り以上小さくすること。デザインや質感でモノとしての魅力
をアピールすることはできないだろうし。いくら小さくても手ブレ補正なしじゃ、
パンケーキ好きなマニアしか買わない。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 13:51:37 TPAMw7I60
>30年続けますって公約しちゃった
一般ユーザー相手の公約にどれほどの拘束力が。
それに、やばくなる頃には問題になるほどの数のユーザが残ってないし

264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 13:55:44 2Tfj/ZpP0
>263
小川治男本部長乙

265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 14:27:54 LaElmUB20
>>254
>オリはレンズ作りまくるべき
タムロンやシグマのようにニコやキャノ用のレンズをつくるということですね。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 14:30:22 SibcYZun0
オリンパスについてネガティブな事を書きまくるスレッドはここですか?


267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 14:44:28 kGc3C3JR0
>>261
>対応したレンズも激遅な
>ところを見ると
他マウントのライブビューAFを使った事あるのか?

268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 15:24:40 7I0o3gZz0
>>261
今のパナのロードマップでユーザーのハートをガッチリとか、どれだけパナ贔屓なんだよ…
最低限でしかないだろうが。Wズーム使っとけ、なのがG1の基本ラインだけど、
レンズは少しでも増えてくれれば良いよ。
AFに関してはN,C以外は糞だからどうでもいい。

>>267
ちょっと前までなら、そうも言えたんだけどな…

269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 15:27:08 qenmCanr0
>>265

efマウントやkマウントで出たら欲しいな。
aps用のレンズとかを作らせても良いものを作りそうだ。
でも、フォーカスバイワイヤ式のmfは無しな…。
あれだけはダメ、絶対。


270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 15:58:02 KzNp3szI0
>>263
おれはあの発言を信じてシステム揃えたわけだから、
30年続かなかったら、法的措置を検討するよ。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 16:13:55 eaCyvzK30
フォーサーズとの相互性でどうにもならなかったとは言え
アスペクト比4:3だけはどうにかならなかったのか
G1の液晶も3:2で4:3を捨てる気満々だし

272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 16:16:12 KzNp3szI0
フォーサーズ規格では4:3は決まってないお

273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 16:16:32 Nbi2cx660
OM-2みたいな外観のm4/3がでてこないかな。
ライカも外観は懐古趣味だし、ニーズはあるんじゃないかな。
ファッションで持ち歩いてくれる人が絶対いると思うんだけど。
あんなには小さくならないかな。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 16:23:25 FlScJqiNO
>270
E-3を後25年間売り続けるんだろw
オリンパスなら本気でやりかねないぞ。OMも正式に終了したのは2002年だし。

で、25年後にヒロサカエが「フォーサーズを約束通り30年続けたオリンパスは極めて真面目な企業である」と褒め称えるに違いないw

275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 16:32:18 w2rBTDu9O
キモいなぁ

276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 16:50:38 3DtmwsjlP
そりゃ「アンチ」なんていう後ろ向きの暗い情熱を燃やしてる奴だからね

277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 16:53:30 glnvjomd0
>>274
xDに固執し続けるメーカーならありうる。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 18:04:40 Yduhah9v0
フォーサーズは、PCに例えると「MSX」のようなもの。

そしてマイクロフォーサーズは「MSX2」で、パナソニックだけが
頑張るけどジリ貧必至。


279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 18:10:30 cT85Ms2p0
>>273
OM2が小さいと思っていたら、E520のグリップ取った大きさですよ…

280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 18:58:11 /mpS2TbK0
そうなんだよなー。
過去モデルに重ねるならPenFがいいな。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 19:37:37 FRq2ewkH0
Pen Sみたいなメチャシャープな単焦点積んでほしい
露出はオートでもいが距離は目測でいいからマニュアルにしてくれるとなおうれしい

282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 19:39:22 ev0Xo8mF0
>>280
新ビートルの感じで、リニューアルデザイン願います。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 19:43:34 PitSDato0
しかし、規格発表とG1のお披露目の時は盛大だったのに、
後継機が出てこなくて残念だなあ。

念願の一眼デジカメなんちゃってミラーレス規格はこれからが
本番なんだけど、その規格を生かしたコンパクトなデジカメが
出てこないとなかなか盛り上がらんデスなあ。

ぜひコンパクトで日頃持ち歩いても気にならなくて、
できれば薄いレンズが似合うボディがいいダス。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 19:58:21 ZGNFG+be0
>>271
無知って恥ずかしい

285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 20:01:04 LkYkOH9/0
とりあえず、G1の後継機は春に出るんじゃなかったか
後継機っていうか動画対応機?これはマジで欲しい。どれだけのクオリティのものをパナが出してくるのか凄い興味ある
コンパクトなのはオリが出すでしょ。これは夏ぐらいか?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 20:32:28 crWU5JwS0
パナの動画機は本当に興味をそそるよ。
D90や5Dmk2とは次元の違う動画撮影ができそうなので。
ただしスチルカメラの格好をしたレンズ交換式ビデオカメラと感じるのかもしれん。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 20:59:34 LkYkOH9/0
写真撮影の方も少なくともG1レベルのものなんじゃない?
それだったら、ビデオカメラと感じてしまえるレベルなのは凄いうれしい
一台で、一眼とレンズ交換式ビデオカメラを楽しめるんだから

288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 21:31:23 ziE8kZzY0
G1もってあるくなら、コンデジ持ってあるくのも同じような気がするが。
そんなに画質かわりますか?

289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 21:34:08 ZMeH68g20
同じように感じるのならコンデジ使ったほうが経済的だよ
コンデジで満足できる人にはそれで十分

290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 21:36:26 xLbyU8Z/0
>>288
Caplio R7から移行したけど
俺が今まで使ってたのはトイカメラだったのかと思った

291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 21:38:09 ev0Xo8mF0
>>288
画質を良くも悪くも出来る、レンズ次第。
コンデジならハイそれまで。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 21:38:39 2JcF5Pmn0
>286
>スチルカメラの格好をしたレンズ交換式ビデオカメラ
パナの目指すとこは、まさにそれのような気がするが。
光学メーカーでないパナにとっては、
動画もスチルも同一線上にあるんでないだろうか。
10年後くらいには、報道カメラマンも放送カメラマンも同じ機種を持ってるのかもね。


293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 21:52:30 7I0o3gZz0
>>286, 292
ビデオとスチルは現状、ズームリングの感触も違うし(スチル用にパワーズームもあるけど)
AFの合焦速度に対する考え方も(同じ位相差であっても)違うわけだが、
そのあたりを切り替えられるとか、何か折り合い付けないと
報道も放送も同じ機種というのは有り得ないだろうな。

少なくとも放送カメラマンにとっては、被写界深度を得る必要はないし。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 21:52:47 JTx+4gD/0
G1の売れ行きとかユーザーの感想はどうなんだろう?

295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 23:23:52 Byp0lcMQ0
>>290
おいらもFX-37使ってたんだかここまで違うのかと正直驚いた
もっと高級機種使ってる人にはG1もトイカメラかもしれんが^^;

296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 00:21:55 h28rCn3j0
>>295
大切なイベントを携帯電話カメラで撮るヤツもいるぐらいだから
どこまでの画質が必要かは人それぞれだね
でも一度上を見るとなかなか下げられない
今の小学生がファミコン見てもやらないのと同じ

297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 00:44:17 X22KnT+u0
>>296
42インチのレグザにSS繋げてスーパーリアル麻雀をやったが、ドットの荒さはギャグかと思うほどだった

298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 00:45:03 VoCsGATF0
>279
E-420と同じくらいか。
俺ユーザーじゃん。

でも、レンズがもっと小さいとかわいいのにとも思う。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 00:48:51 9VYAYU2fQ
>>294
12月発表のBCNランキングの一眼のメーカー別シェアでは、ニコン、キヤノンに大きく差をつけられての3位になっていた。

ほとんどG1の売り上げによると思われるので、そこそこ売れてるんじゃないかな?

300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 01:19:03 sj5Fwrrx0
>>297
スーパーリアル麻雀って、
作ってたSETAは・・・SETAはもう・・・

301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 02:48:20 Xe8Sl9iv0
オリのはxDの速度の関係で
HD動画が無理だとのこと

302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 04:23:15 CfDCdEyS0
xDは前世紀の遺物なのでそれを基に語られる事すべてが無意味だし。
CF.SD,MSなどすべてのメモリ規格が次世代、次々世代に向け生き残りを
かけ切磋琢磨してるなかでxDの現状は異常。まるで麻生政権のようだ...


303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 06:51:59 /vQEoGlA0
メディアはxD何でもいいし手振れ補正を無理して付けなくていいから
一刻も早く初号機を発売してくれオリンパスよ

素子サイズの割りにボディが小さいという一点で買う層は確実にいるのだから

吐き出す絵は、同等と思われるパナG1で折り紙付きだし

304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 09:49:03 RoBJ3oTG0
>>素子サイズの割りにボディが小さいという一点で買う層は確実にいる

市場はそれをニッチ需要と呼ぶ。そんなのはシグマの役目w


305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 09:57:43 fLbkWyNi0
そんなマニア向けカメラ作るくらいなら、既にオリンパスマウントと化したフォー
サーズに注力した方がいいね。そーいやE400/500シリーズの新型も出てくる
頃か。400シリーズに手ブレ補正つけてファインダー改良されていれば、そちら
の方が売れるだろう。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 10:50:18 yI0uR3h40
新しい400シリーズを乾電池使用にすれば、K-mの客奪える。
マイクロ4/3を400シリーズ用の専用リチュウムにすれば、
予備バッテリーでBLS-1持ってるユーザーは買い替え易くなる。
こんなんでどうだろう?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 11:20:02 VK79i4Qr0
乾電池はPentaxだけでいいよ。
小型化には向かない要素だ。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 11:24:41 jpMILnxi0
ニコンユーザーだが、410も共に持ち歩いてる。
あのコンパクトさはとてもいい。
新型には手振れ補正つけて欲しい。



309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 11:43:59 twE8FesF0
手ぶれ補正つけたらE-520です。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 12:30:14 gdvFFp0nO
過去遺産活用を!コンタックスのGレンズを使える様にして、あと、オールドレンズにでAF効く万能アダプターも販売して!

これが一番旨いと思う!

311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 14:14:53 ZTAZDFoVO
E-420にのサイズ重量に手振れ補正つけて。ということでしょ。それは俺もひどく欲しい。


312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 15:12:24 twE8FesF0
それは単なる無い物ねだり

313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 15:20:28 xpCUAOd40
せっかくフォーサーズなのに高画素化したらコンデジと変わらん

314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 15:50:32 q7kFDQgzP
せっかく→ただでさえ
じゃないのん?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 16:37:28 N1nrg5lK0
世間一般は画素数が画質だから仕方ないの
一番売れる所に合わせるしかない

316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 18:25:27 eI9VM83V0
オリンパスなんだから画素数下げて、感度上げればいいだろ。
個人的には700万画素くらいがちょうどいい。
愚直じゃないオリは嫌いだ。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 19:06:35 L/Bf185H0
>>315
一眼で、しかもオリンパス買うような客は分かってると思うぞ。
オリンパス買う人はそれなりにマニアで、なおかつ最高の性能は求めていない。
偏った性能の中にキラリと光るものが欲しい人達だろ。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 19:22:36 twE8FesF0
×偏った性能の中にキラリと光るもの

○吐き出す画像が全て

319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 20:12:36 q7kFDQgzP
>>318
オレはどっちかっつーと、撮れる絵が全て、かな。
わかりやすい例で言えば、連写性能なんかは「吐き出す画像」とは言わないよね。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 20:22:21 twE8FesF0
吐き出す画像=撮れる絵=画質

まず文章の読解力から養おう。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 20:35:32 q7kFDQgzP
>>319で言いたいこと何もわかってもらえてないのはボクの表現力のせいですね、わかります。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 20:45:15 L/Bf185H0
>>321
まあ、そういう人も居るって事みたいですね。
言葉は通じてるはずなのに話が通じない。
小型で扱いが楽な事も、ライブビュー機能とかも、ゴミで写真を駄目にしないことも
カメラの機能・性能だと思うんだけどね。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 20:45:47 NwAz96Pf0
確かに画像を吐き出すって表現だと撮影者の恣意性はムシって感じだな

324:321
09/01/05 20:51:51 q7kFDQgzP
みなさんの温かいレスのおかげで涙目にならずに済みましたありがとう><

325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 22:17:45 DAwy9B7q0
>>301
>>302
xDはいずれ止めざるをえない
タイミングとしてはマイクロが最初ではなく
連写かHD動画重視のコンパクト機が一発目になるはず
何を採用してくるかわからんが普通はSDHCだろね


326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 23:23:17 X4UOXHIG0
スペックが写真の良し悪し決めるなら誰が撮っても同じ写真よ。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 23:35:48 /vQEoGlA0
>>304
ニッチって・・・
小型化の持つ意味を知らんようだ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:01:08 KC2KZgQ00
600万画素、ISO1600までで十分。最高のサブカメラ路線で。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:10:16 /NgaSOtY0
>>327
3年前ならとにかく、携帯のカメラにも手ブレ補正載せようかという時に手ブレ
補正無しの新型一眼なんて、ニッチ商品以外の何だっての・・・

330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:19:58 DmV/ET9m0
>>329
その論法だとライヴビュー無しの新型一眼なんてのもニッチ商品ってことになるが?

331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:20:11 iPZjjCf70
明るい単焦点中心だから、手ブレ補正がいらないんだよ。きっと。
だったらいいな~。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:26:20 e4/esQV70
動くものは被写体ブレする訳だし、実際問題として、
手ぶれ補正なんて超望遠でもない限り余りありがたみがない。

m4/3で手ぶれ補正にこだわるような奴は
暗いズームレンズしか使ったことが無いんだろ。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:33:23 DmV/ET9m0
手振れ補正を積んでる暇があったらさっさと初号機を出してくれってことだよ

んで市場反応を見て二号機に積むのを考えたらええがな

334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:34:59 1pSanVj80
>>328
うむ
スナップカメラでトリミングとか考えない。600万画素で十分だからダイナミックレンジと高感度を強くしてくれ
マジで

335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:38:48 /NgaSOtY0
>>330
あれは完璧にマニア向け商品だろ。光学ファインダー一点豪華主義

>>331
明るい単焦点が何種類も出て、それを楽しむという商品スタンスならニッチ
ではなく、新しいジャンルとしていけるかな。それなら自分も認めよう

336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:46:20 +07ANYBJ0
>>332
どんなレンズでも絞ることを知らない開放バカさんですね、分かります

337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 00:52:51 fBjqjctB0
それはすごい。絞り羽根いらないヤン。
kitレンズとして開放絞りのみの単焦点5本組み+bodyのセット
で125000円ポッキリ100セット通しナンバー入りで、ど?



338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 01:07:45 bIx1PZTM0
フォーサーズ時代も、ユーザーからあれだけ明るい単焦点を求める声があったのに頑なに無視し続けたオリンパスだぜ?
明るい単焦点が何本も・・・、なんて夢物語を口にするのはやめにしようぜ。
きっと、マイクロでもトンチンカンな製品を作ってボクらを驚かせてくれるさ。
予めそういうふうに思うことにしたんだ、ボクは。傷つかないための予防線かな。


339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 01:12:48 +D4Dq3dj0
>>338
そういうのをポジティブシンキングっていうんだよ。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 01:25:30 n3QRHPf20
社長が自ら公言してたしな。 
マニアックな単焦点なんざより、一般受けするズームの充実ってよw

341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 01:44:48 yWvDfigy0
確実に売れる(であろう)モノを作るんだろうが、
そればかりじゃつまらないよな。

古いレンズだろうと、ニコンやキヤノンの単焦点がユーザーから好まれ、
それも支持に繋がっている事実を、オリンパスはどう捉えているんだろう。

そもそも、わざわざ交換レンズなんて買う連中がマニアックじゃなかったら、
カメラなんて趣味は成り立たんだろう。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 02:15:59 n3QRHPf20
純正で大口径25mmF1.4だの出してたらダカフェ人気で売れたろうになw

343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 02:32:23 0kTBTbHz0
>>342
しかし、パナライカ25mmF1.4がダカフェ人気で売れたと言う話は聞かない。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 03:45:15 n3QRHPf20
単価が高いのもあるだろうな。
無理して買わんでもパンケーキやシグマの30mmで用は済むしな。
わざわざ8~9万出してまで買おうって奴は
LEICAブランドの発色やら画質を期待しての事だろう。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 04:56:18 R/8SBzFl0
25mmF1.4は高いだろうから
F1.8とかで妥協すれば安くなりそうじゃね?
F2.0より明るければ十分て気がする
もちろん作るとは思わないけどな単焦点なんて

346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 05:13:40 IHSu1iBL0
いい物でもレンズキットより高い短焦点レンズが
ぽんぽん売れるほど世の中潤ってないでしょ

期待されてるパンケーキだって値付けによってはこける
マイクロフォーサーズ自体共倒れになりそうだ

347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 05:25:52 n3QRHPf20
シグマの30mmもダカフェ人気で脚光を浴びたが、最短撮影距離30mmF1.4で最短撮影距離40cmってのは
フォーサーズじゃ60mmF1.4の最短撮影距離40cm相当な訳で、
結局、明るいだけで寄れないし、簡易マクロにも使えない中途半端な、中望遠ポートレート専用レンズになっちゃうわけで
使い道も限られちゃいそうで、APS-Cの同レンズの扱いとは全く違う物になっちゃってるのも事実だ。
だったら、まだ不人気らしい18-50mmF2.8MACROの方が、実際の使い勝手は広がりそうだな。

30mmのあのレンズが25mmで最短撮影距離20cmとはいわんがせめて25cmなら、
フォーサーズユーザーにはかなり人気が出ただろうな。

って所に落ち着くと、純正パンケーキでえーやん。で済んでしまうってのもあるけどな。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 05:48:21 GxkJNadw0
>>310 AF効く万能アダプター
決まり

349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 06:54:20 DmV/ET9m0
>>340
それってZD25mmF2.8単焦点を出す前の話じゃね?

ZD25は今じゃ小町キットなんてのを商品設定してプッシュしてるくらいだぜ?
昔とは考え方が変わって、マイクロFTじゃ徹底的にコンパクト路線で行くと考えるのが順当
広角~標準域の小型単焦点をラインアップすることで、ノーマルFTとの棲み分けができる
ポケットに入るという表現をしていたのもお忘れなく

パナは明らかにノーマルFTの置換路線だろうが、オリはノーマルFTのサブ路線でくるだろう
例えるならOM時代の35シリーズのイメージ
35シリーズはレンズ交換できなかったがマイクロFTならできる
第一弾は換算28mmと50mmでF1.4か1.8くらいの2本でお願いしたい
第二弾で24mm,85mmとかね
換算40mmはパナのF1.7を買う

350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 08:15:16 JJzomXJbO
>349
>昔とは考え方が変わって、マイクロFTじゃ徹底的にコンパクト路線で行くと考えるのが順当

一般人はそう考えるかもしらんが、オリンパスはその斜め上を行く。
誰かdpreviewのフォーラムに外人が投稿したコラ持ってない?
フォトキナで小川氏が持ってるm4/3のモックに、超デカいズームレンズが合成してある奴。
あれ見て、外人も同じこと考えてるんだなあと思った。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 08:25:52 ZVbVJjwB0
米谷氏みたいな、独善的とも言えるリーダーが居ないのが原因だろうな。企画の迷走。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 08:47:03 JJzomXJbO
事業部長が4/3発売後5年間で2回も変わる会社ですから。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 09:06:38 7JMC+goS0
>>350
オリマイクロが出たら、アダプター経由で手持ちのZD328をつけてみる予定の俺には
別に問題ないような気がするなw

小型レンズが欲しい人は、小型のだけ買えば良いんじゃね?
さすがにデカ望遠ばかりということは無いだろうし
程度のいいマクロとか出ると良いな

354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 09:42:22 fgHE53vI0
オリマイクロ用に手ブレ補正付きアダプターがあるといいな
パナに頼みこんでw

355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 09:43:02 fgHE53vI0
オリマイクロ用に手ブレ補正付きアダプターがあるといいな
パナに頼みこんでw

356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 10:55:05 ZVbVJjwB0
実際の製品の出来はさておき、去年くらいから、
パナがマニア受けするツボみたいなのを判って来だしたから(LX3にG1)、
マイクロ4/3は、パナが独走しそうな気がする。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 11:51:16 iyqh0kpmO
>>347
>フォーサーズじゃ60mmF1.4の最短撮影距離40cm相当な訳で、
>結局、明るいだけで寄れないし

フィルム時代の一眼レフ用50mmレンズは最短撮影距離45cmが普通だったんだが?
NewFD50mmF1.2Lみたく最短撮影距離60cmなんてのも珍しくなかった。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 12:27:33 cPPMGpRl0
>>356
もう独走してるよ。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 12:53:11 ZVbVJjwB0
>>358
そりゃ、まだパナしか出てないからなw

360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 13:16:40 WuxNup+X0
単焦点を手広く揃えていくのは、色々な意味で余裕がないとできないだろうからなぁ。
余裕がないのに次々とパンケーキタイプを出しているペンタックスってところもあるけど。

オリがパンケーキとか明るい単焦点を出してくれるとしても1年に1本とかかな…
もしくは 最初に1本出して終わりとか。

むしろパナが20/1.7の売れゆき見て、追加で色々投入してくれる可能性の方が高いような。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 14:56:16 n3QRHPf20
>>357
今は銀塩時代じゃないんだからそんなの通用しないのよー 

362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 15:01:24 n3QRHPf20
やっぱニコやキャノの入門機のようにちゃちなズームレンズにして
ズームリングはスッカスカにしないと、キットで満足しちゃって、
3本目以降のレンズはなかなか買って貰えないよな。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 15:18:38 JZ+6VhOg0
>>359
このまま1号機も出させてもらえない状況にな(ry


364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 16:07:58 iyqh0kpmO
>>361
そう思うのは勝手だが、EF50mmF1.2L USMやAF-S NIKKOR50mmF1.4Gの立場も考えてやれ。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 17:12:02 yWvDfigy0
>>363
心配するな、お前の未来予想は当たった試しがないだろ?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 19:08:04 +r6g7ut/0
>>364
現行のでも50mm標準レンズは最短長くない?
「フィルム時代」って付けなくてもいいような希ガス。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 21:12:46 oQyzSEWZ0
ほとんどカメラに興味ない嫁が欲しいカメラがあると言ってきた。
名前も知らないようだったが、いろいろ聞いてみるとG1のことだった。
ブログのママ友の中の一人がG1を使って子供の写真をアップしてて、
その画質がいいのでママ友の間で話題になってるらしい。
小さくていいカメラがある、くらいの感じだけどね。
ほとんどのママがコンデジだろうからやはり目立つのだろうか。
まあこういう需要がパナが目指してたところだと思って一人ニヤニヤしたわ。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 21:18:13 xOCxeVLCO

綿のような木々の描写
URLリンク(bbs.kakaku.com)

画質が悪い!
URLリンク(bbs.kakaku.com)


キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww






369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 21:40:16 EXn6cetn0
>>368
価格の話は価格でやれ

370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 22:04:55 3bZ8xuRN0
パナソニックがコンデジシェア3位以内に入る。みたいなコメント出して
浜崎Lumixシリーズを展開した時には、やっぱ光学メーカーには敵わんよ。
と思っていたが、今では光学メーカーをリードする面もあったりする。
10年後って案外パナの一眼シェアは大きいかも知れないねぇ。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 22:18:26 x12RqpT70
レンズの質もいいしね
パナの技術力なら、位相差並みのスピードのコントラストAFできそうだし。ってかもう、かなり迫ってるかな
オリの数段、空気読めるから期待しちゃう

372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 23:04:05 FIpPuyZ+0
本気でフォーサーズと両立していきたいなら、
手ぶれ補正とか、防水とかはフォーサーズ、
マイクロは35-70くらいの2倍ズームつけてとにかく小さくて
軽くて安いものを作っていくべき。
小さい中にアレコレ詰め込むと、結局E420あたりの
プチ一眼とシェアを食い合うだけ。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 23:21:15 EXn6cetn0
>>372
E4**系列は絶えていい。
小型軽量はマイクロに1本化

374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 23:23:38 SzV+fYlRQ
>>371
デジタル一眼レフFANに、明るいところなら、5Dmk2、D700、α900、50D、D90、α700、E3、K20Dの位相差AFよりG1のコントラストAFの方が速いというテスト結果が載っている


375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 23:26:29 x12RqpT70
>>374
E-3超えてるとか、世界最速ってこと?
コントラストAFってまだ速くなるポテンシャルあるのかな
すげえな

376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 23:56:48 SzV+fYlRQ
>>375
明るいところの平均タイム(速い順)

G1…0.64秒
E3…0.67
50D…0.71
5Dmk2…0.79
α700…0.90
α900…0.95
D90…1.16
K20D…1.38
50D(コントラストAF)…4.48
D90(コントラストAF)…5.01

377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 00:05:26 9zjvIc3s0
>>376
使うレンズによるよ(笑)

E-3は12-60との組み合わせで位相差No1と言っているけれど
50-200でも早いよ。G1はキットの14-45の45桃側じゃないの?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 00:07:15 uwco+Gkd0
えー。マジか。
ニコンユーザーなんだが、
パナG1の上位モデル(動画対応)出たら買っちゃいそうだなぁ。。。
ニコンから小型軽量モデルなんて出そうにないしね。


379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 00:09:21 srGTKK/h0
フォーサーズ系(マイクロを含む)は
ベンチには強いがフィールドでは弱い

380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 00:47:43 M/J4AeDj0
脳内はよしなよ。G1ちゃんと使ってないでしょ。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 01:00:55 3dbP32D9Q
>>377
それぞれの使用レンズ

G1…G14-45 F3.5-5.6
E3…ED12-60 F2.8-4.0 SWD
50D…EF-S 18-200 IS
5Dmk2…EF24-105 F4L IS
α700…DT 16-105 F3.5-5.6
α900…24-70 F2.8 ZA SSM
D90…DX 16-105 F3.5-5.6G VR
K20D…DA☆16-50 F2.8ED

382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 01:02:54 St2VsbCF0
>>377
別にベンチ最速で無くてもいいんだ。そこそこ早ければ。

>>378
俺はすでにG1ユーザーだが、動画機能以外にも細かい所が改良されてたら、
思わずボディ買い増しちゃいそうだw

383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 01:21:57 w5OLoUn50
晴天昼間みたいな明るさだとAFはそれなりに速いんだけど
ちょっとでも暗くなると途端に意気地がなくなるのがねぇ。
あとフォーカスエリアの被写体によってはピントが合わなくなる条件が
位相差に比べてまだまだ多いし。

だから駄目というわけじゃなくて、正直まだ特定条件でのみ位相差並みだから
頑張って改良してくれ、ということ。連写時に止まったり、残像が残るEVFもだが。

>>382
俺も動画はともかく、それ以外で改良(特にAF周り)されたら買い増しするかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch