08/12/04 05:34:52 DPD1D9yb0
5Dmk2とD90でどれくらい差が有るのか興味が有り>>22の星さんの構図で撮ってみました。
D90 AF80-200/2.8DN 112mm域 F2.8開放 ISO200 8分 GPノータッチ
CaptureNX2のみで周辺減光補正、トーンカーブ調整などしてリサイズ
URLリンク(oresama-labs.com)
周辺減光補正やフラット補正(やってない)が今ひとつです。
それと、ひょっとすると右側が熱被りで赤くなっているのかも(ダークは引いてません)。
露光時間は>>22の2倍ですが、やはり5Dmk2とでは露光時間にして2倍以上の差が有る感じですね・・・
同じ構図で4分と8分を合計15枚ほど撮ったので、後でRegiStaxして見ようと思ってます。
>>47
5Dと5Dmk2でもそんなに(3倍も?)違いますかね?
>>49
確かに星さんの言葉は難しいかもですね。
自分は星の知識が十分じゃないので、理解できるところだけ納得して甘んじてますわw
51:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 07:47:34 AX4FTzYM0
>>49
お前みたいな文句しか言わない生産性ゼロなクソは今すぐ首釣って死ね
52:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 07:58:55 TBkwhxphO
素人でも撮れるものなのですか?
53:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 10:22:39 jmgg7MLoO
>>51おまえがな。クズ野郎。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 10:54:21 AX4FTzYM0
( ´,_ゝ`)プッ
55:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 14:06:53 uJFQbjS/0
>>50
右側(M42の)はHα領域があるのでカブリかどうか判りにくいよ
それとピント位置を少しずらせば青ハロは軽減できる
あとあれだ >>22とはISOが違う
仮に>>50がISO3200の書き間違いとしても8分では同じにしかならない
56:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/04 15:00:14 CVVJaytW0
>>49
IDAS のページに解説がありますよ 要するにHaは通すけど窓は狭めでレンズの収差が目立つのを避けてると
改造して頂くのにカメラ送って2週間くらいで戻ってきました 5Dmk2も早くやって頂けるとイイんですが
>>50
iso 1,600 で合計約200分だから iso 6,400 で同等の絵が撮れるならば1/4で合計50分って意味ですよ
URLリンク(oresama-labs.com)
この辺りはこんな感じの領域ですから、どこが背景の黒なんだかねぇって感じです
>>22 のは1枚のノイズがどうだか見たかったので撮影も調整もいい加減でした でもかなりイイのは見える
D90がどうだか経験ありませんがNEF file は重ねてもdetail が出てこないそうで1枚での比較は無意味かも
57:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 15:52:25 BriwLhfr0
D3X高感度
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
一般人はコレ見るとノイズの少なさに驚嘆するだろうけど、逆に不安を煽る絵なんだな。
つまり、カラーノイズが「少な過ぎる」んだよ。
これでスタックが有効なら神センサーだが、期待はしていない。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 18:43:22 N0Q45ejF0
みんな暗い山中に入っていって撮ってるの?それとも近所の公園とか?
夜中移動してたり準備してて不審者扱いとか職質されたことない?俺はある。
59:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 19:43:53 DhYElW0r0
すみません。今度デジ一を買って星景写真を撮りたいと思っているのですが明るい星が滲む様な写真を撮るには、どうすればよいか教えていただけないでしょうか?ソフトフィルターを使えばいいのかと思うのですがどの程度の強さなのか知りたい。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 20:01:27 zNRQKFaj0
>>58
一人で天体観測してると怖くない(゚Д゚;)))
スレリンク(sky板)
61:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 20:03:02 N0Q45ejF0
ISO感度やシャッター時間を調整し、露出過剰にして明るい星の点像がふくらむのに期待するのは
どうでしょう。
ってかシャッター時間あけすぎて滲みまくって現像ソフトでも修正不能なんてのをよくやらかす俺。
ぼんやりした写真ってならフォーカスモードをマニュアルにして無限からほんのちょっとズラすとか?
絞り羽根の形によって不思議な写真が撮れたりする。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 20:08:35 N0Q45ejF0
>>60
おお、こんなスレがあったのか。みんな怖い体験してるんだなー。
もうちょっと人がいるところで撮ろうかな。
読まないけど職質対策として天文ガイドっぽい本を積んでたりします。
今月は双子座流星群狙いに行きます。そういや冬はあんまり職質とか
されないなー。お巡りさんも寒い日の山をパトロールとか嫌だろうしな。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 20:19:44 /ed+yBCV0
>>59
ソフトフィルタでOK。ただし星を綺麗に滲ませることができるフィルターは限られてる。
ケンコーならプロソフトンおよびフォギーならいける。
ソフトン、ソフトンスペック、デュート等は滲みが不均一で星の形状がおかしくなって不可。
コッキン・ディフューザーやハリソン・ディフュージョンなんかも定番だが入手性に難ありかな。
個人的にはケンコー・プロソフトンの弱効果タイプを愛用。
とりあえず、星ナビ2008年4月号にいろんなフィルターで撮影した作例が載ってる。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
64:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 22:04:04 rIFrclbF0
>>59
銀塩のX-Rayフィルムを使ってた人ならお馴染みの、星像周囲のハレーションを付加する
プラグインなどで後処理する方がいいと思うけどなあ。最初からレンズ前フィルタを使うと
やり直しが出来ないし。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 22:11:47 TAqBgVFk0
シャッター開いて数分間放置だし、複数台数もっていくもん?
俺はまともなボディ1台しかないんで、ぼんやり星を眺めてる。
66:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 22:29:59 c8A2t0aK0
保護フィルターにタバコを一息かければいんじゃね?
67:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 23:22:34 /ed+yBCV0
>>64
後処理だと綺麗に処理するのがなかなか難しいよ。
等級差に応じた滲み具合の変化を自然に仕上げたりするのが。
それとも、良いプラグイン知ってるのかな?
68:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 23:57:30 Jy1A9tLn0
>>65
2台にしてもいいけどそれはそれで忙しいからなぁ
双眼鏡と深く寝れる椅子でのんびり空を眺めるのが一番
69:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/05 01:16:10 oVrk4fYv0
>>65
ターゲットと仕掛け次第かもね。かつての流星屋なら4連~6連カメラを2セットとか。
冬の長時間日周を狙うときは一晩開きっぱなしで1カット。さらに絞りを変えたのをもう1台。
そんなのを放置しながら、望遠をつけたカメラを赤道儀に乗っけて星雲を手動ガイドとか。
そんな時代の生き残りでもある俺は、流星群の時だけは今もありったけのカメラを使う。
寒いからある程度忙しくしてるほうがいい場合もあるけど、体力的にキツくなってきて、
膨大なカットの事後チェックでヘトヘトになるから程々にしてるよ。
肉眼と低倍率の双眼鏡で楽しむ>>68のようなスタイルがいいよね。これが一番贅沢かも。
撮影にばかり気を取られてロクに空を眺めてなかったなーってことよくあるし。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/05 01:32:35 jYVDU8ff0
流星群のときはフィッシュアイ一台を天頂固定と
画になりそうな星座に向けて追尾一台を連射。
であとは椅子に座ってまったり眼視観測だな俺は。
地上風景も入れた星野写真だと今でも銀塩中判を
メインに使ってるけど流星群のときはデジ様々です。
71:59
08/12/05 06:16:26 VK7+IV0y0
多くの皆さんに、ご回答いただきありがとうございました。
とりあえず、プロソフトンで挑戦してみます。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/05 11:07:48 CChGfKMTO
プロソフトンは止めておいたほうがいいぞ。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/05 17:32:05 k3SNb01V0
>72
なんで?
74:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/05 18:27:00 wzGcJJqn0
一昨日またレリーズ落として帰ってきた。それに今日気がついた。
75:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/05 19:18:25 5Bfwbugl0
>>73
最近は一行のレスだと信頼性が極端に低くて概ね逆だと思えば良いようですよ
76:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/06 16:19:16 m/ktlyae0
その考えには同意しかねる
77:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/06 23:27:45 Mr2CH6DE0
よく考えろ
>>75のレスも逆だと思えという事だ
自ら実践してるわけだよ
78:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/07 04:09:03 aBTmwY1D0
冬季の長時間露光ではレンズが曇ったり結露したりするけど、
レンズ用のくもり防止剤って使っている人います?
例えば、こんなの。
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
とりあえず買ってきて試した所、息をかけても曇らなかったのには関心。
天気が今ひとつで撮影できないけど、次回は使ってみようと思っています。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/07 04:32:59 wyQf9QQL0
冬って結露する?
撮影後に暖かいとこに持って行って結露することはあっても
撮影中に結露って経験無いなぁ。
まあそれはともかくフードつけてカイロやヒーターで温めたりで
対処すべきじゃないかな。
曇り防止剤とかなるべく使わない方が良いと思うけどな。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/07 05:26:31 aBTmwY1D0
北海道なんで結露と言うか、霜が付くって感じかな?
カイロはほとんど効果無しで・・・
ところで、フードって効果有りますか?
81:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/07 10:39:36 NphL2+SO0
カイロって言っても、ホッカイロ等は北海道じゃなくてもまるで効果なし。
山岳用品店に売ってるような、火を使うカイロがいい。
ただしこのカイロを使うにも少しコツがあって、
・燃料に火を付けてカイロに入れたら、すぐにふたを閉じず、
ふたを半開きにしてカイロを暖める。
・カメラや望遠鏡にくくりつける際、カイロをタオル等でくるんで、
カイロの温度が下がらないようにする。
このカイロ、冷えると消えちゃうんで。
82:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/07 11:42:29 Prase8pj0
>>78
レンズフードにテープでエネループカイロをつけて弱い方でつけてましたけど
>>22 の時には曇らなかった 気温6度の快晴だったんでなくても大丈夫だったかも
だいたい4時間くらいで消えてましたけどね
でも結露とか霜が付くような湿度の高い環境だと光がかなり吸収されてしまうので
こんな工夫でレンズに何も付かなくても、大した成果は望めないかもしれません
URLリンク(oresama-labs.com)
これ撮った時には何もしてませんでした 気温4度くらいで湿度は多分10%なかった
車のドアに触れると静電気で青白く火花が飛ぶしタオルに触れるともっと派手で綺麗
83:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/07 18:09:07 aBTmwY1D0
>>81>>82
なるほど、フードに強力なカイロを付けて保温をしっかりすると言う事ですね。
エネループカイロは前スレでも話題になりましたが発熱は1W程度でしょうか。
それくらいでも効果が有るのですね。
でも、意外とみなさんレンズの曇りは経験していないのですね・・・
84:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/07 21:46:39 Prase8pj0
いえ、レンズの結露は困りますよ カイロとか乾燥空気を吹き付けるとかドライヤーとか
みなさんいろいろと苦労してるようです
でもわたしの場合はそういう時に苦労して撮ってよかった経験がないので諦めてるってことで
>>22の時には5Dmk2のテストをしたかったのでそんなものも用意して行ったんでした
エネループカイロは桐灰カイロに比べるとずっと温度が低くて弱いから効果も少なめのはずです
電源が確保できる状況ならば電熱線が一番確実らしいけど経験ありません
URLリンク(www.kendrickastro.com)
アメリカだとKendrick astro instruments のdew heater を使ってる人が多いみたいだけど
同じようなのは日本でもいくつかあるみたいです ヤフオクにもあったりする
85:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/07 22:53:06 Prase8pj0
URLリンク(oresama-labs.com)
暗めに調整したPleiades 露出10分で20枚も撮れば多分コレよりずっと綺麗になる
86:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 05:09:59 qv56wouP0
>>85
せめてカメラとレンズくらいは書いて欲しいです。
と言うか、あまりに唐突すぎるので誤爆なのかな?
87:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 07:18:18 qOYyJIgd0
>>86
またお前か
日本語読めないならムリして書かなくても良いぞ
88:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 10:48:01 IeL90NNy0
レンズよりもファインダーが曇ってしまう俺は鼻息が荒いのでしょうか
89:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 11:16:37 qv56wouP0
>>87
どこの日本語を読めば、>>85のプレアデスの写真が意味する所が分ると言うのだ?
90:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 11:30:30 WqmSs1Yf0
残念ながら★とまともなコミュニケートを取るのは無理だよ
91:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 12:15:00 0rbUqpc50
>>90
日本語に不自由してると大変だな
実生活でも不便だろ
92:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/08 13:26:36 8lRqq27c0
>>85
カメラはいつものEOS5D-AP でレンズというか光学系もいつもどおりFSQ-106EDにレデューサ付き
F3.6 iso1600 20分の4枚まで撮って電源が切れて中断したんですよ だからノイズも多いまんま
その前に1分と4分で4枚ずつ撮って調整した3枚を足してます だから星の周りに2重の輪が見える
色もそんなにしっかり合わせてないから輪も見やすいよ >>85みたいにするのは本意ではなかった
電源があと5時間もって20分20枚もあれば全然違うものになったろうけどそれは未来にお預けです
93:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 13:30:14 0rbUqpc50
>>92
アンカー間違ってまっせ
94:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 13:30:41 fLxfhb0K0
>>91
なんでアンタIDコロコロ変わるんだ?NGできんだろがボケ。
それとも自(ry
95:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 14:07:39 0rbUqpc50
>>94
どこがかわってるっちゅんーじゃ、オケ
96:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 14:08:16 0rbUqpc50
ボケナス
97:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 14:12:15 0rbUqpc50
>>94
もしかして単細胞なお前にはオレと星氏が同じに映ってるのか?
それじゃ生きてくのが辛かろう
98:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 19:41:43 fLxfhb0K0
>>95
>>87と>>90の事よ
それよか、お前何故そこまで星の肩持ってんだ?
>>86があそこまで言われる意味が分からん。
ちなみに俺は>>86ではないが、>>85の写真は、何も書かんもんだから
5D2で撮ったもんだと思って見てたぞ。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 20:32:29 nHD9PURf0
天文・気象板も見てる前提なんじゃね?
100:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 21:45:01 RzroMAQf0
むしろ98が何故そこまで必死で☆を排除したがるのか良くわからん。
自分が気に入らない書き込みはスルーするだけでいいのに。
自分が気に入らない書き込みを排除したいなら、自分で2chの外に板を立てて
管理人でもやればいい。
98がいくら泣き喚いたって☆が出てこなくなるわけでもないのにねぇ。
構ってちゃんって奴はご苦労なことだ。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 21:57:07 0rbUqpc50
>>98
( ´,_ゝ`)プッ
102:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 22:04:06 fLxfhb0K0
>>100
ちょっと待て、俺は星を嫌ってないぞ。
ただ、>>86が正論にも関わらず>>87でああ言う奴は
気分悪いが。
103:100
08/12/08 22:36:25 RzroMAQf0
>>102
おや、それはすまんかった。
しかし、87が☆の肩を持ってると思うのはどうかと思うぞ。
87はただのゴミだろ。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 22:43:32 /Eg6VjeL0
5Dmk2期待してたが天体には厳しい現象が出てるな
URLリンク(forums.dpreview.com)
URLリンク(photo.net)
camera_rawだとどうなるか誰か教えてくれ
105:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 23:15:49 RzroMAQf0
>>camera_rawだとどうなるか誰か教えてくれ
☆がそのうち見せてくれるんじゃないか?
22は縮小だからあまり参考にはならないっぽいけど、輝星の右側にそれっぽい黒点は
見当たらないようだけど。
まぁ、天体写真をDPPで処理する奴はあんまりいないだろうし。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 23:51:21 aVHyV1z60
>>92
なるほど、>>85の仕上げなら20分は必要無いと言う意味だったのね。
>>98
>5D2で撮ったもんだと思って見てたぞ。
自分も最近の流れからして>>85は5D2かなと思ったけど、違ったみたいね。
>>99
なるほど、見てきたけど、それならそうと書いて欲しいわね。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 23:53:23 ouoUoqvH0
>>104
SIGMA SD10 の画像かと思った。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/09 14:17:36 yOV7oS+WO
この程度で大騒ぎ?
クレーマーですか?
109:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/09 21:53:58 vlrVfMbr0
随分ナーヴァスになってますね
110:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/10 09:45:06 4XodRpPjO
キヤノン最悪
こんなメーカのカメラは買ってはいけない
111:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/10 09:51:08 j16e2FP50
>>110
そう思ったら買わなければよろし。
いちいちここで言うことじゃない。
自分の価値観を他人におしつけるのは最低だ
112:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/10 11:30:24 SsNVY+tA0
>>85
いつもありがとう
壁紙にしました
113:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/10 13:58:15 TCvoi8u20
少ないけどボーナスがでたので、そろそろ望遠鏡デビューしたいな。
114:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/10 14:19:08 OVEQoo3z0
>>112 わざわざありがとうございます 暇なのでマイルドに調整したsimeis147も作ってみました
URLリンク(oresama-labs.com)
赤い散光星雲は左上からIC405 IC410 この中にオタマジャクシ2匹 この下に小さく明るくIC417
右端に小さくLbn826あるいはSh2-242 この左上に満月と同じくらいに大きく淡くsimeis147
左から中央下寄りにかけて白っぽい星の集団が3個あって散開星団、左からM38 M36 M37
左下に3カ所赤いのは、小さくて明るいSh2-235 左上に小さくSh2-231 下にやや大きくSh2-232
右下に赤く散光星雲Sh2-241が少し見えてる、って画角です ちょっと前に出した明るいのはコレ↓
URLリンク(oresama-labs.com)
115:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 00:01:08 uN1fEyUD0
実売5万くらいで実用的な赤道儀+三脚って買えますか?
116:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 00:06:41 TC756Xs00
三脚は無理でしょ
117:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 00:10:05 PGXnbAsf0
>>115
撮影画角によるでしょ。
広角ならCD-1にアルミ三脚セットでいけるだろうし。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 00:21:14 v0XKyqgP0
おもに広角で星座撮り、たまに300mm程度のズームで星雲撮りたいです。
つけたいカメラはD90とEOSのX2とペンタのK100D。
あまり重いレンズはつけないつもり。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 00:25:37 FfE2W3Nm0
300mmってガイド無しじゃ結構厳しいぞ。
GP2クラスで30秒~1分ぐらいが目安じゃないだろうか。
どこまで誤差を許容するかにもよるが。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 01:55:18 v0XKyqgP0
>>119
やっぱり300はきついですか。
CD-1はちょっと気になってたんで、広角中心で遊ぶことにします。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 12:27:43 V6z0IyJe0
CD-1で40D+300mmで3分までは大丈夫だったが。
極軸合わせをしっかりすることが前提だけど。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 14:05:02 nuInvwMt0
>>105
★が食いついてこないくらいだから状況は深刻っぽいな
123:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 17:53:33 1N5A7xnQ0
>>114
「わざわざありがとう」とはこちらの言うべきことで、いつもありがとうございます
とりあえずDLしました
>>85のが飽きたら利用させていただきます
124:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/11 20:26:18 TO9M067J0
>>121
ここの所は月が明るいから新作は撮って無いのじゃないかな?
もしくは5D2は改造中かも。
125:124
08/12/11 20:27:21 TO9M067J0
>>121ではなく>>122宛てだったorz
126:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/12 00:46:44 2VTJCwiq0
木曜夜は「風のガーデン」を観て余韻に浸ることにしてるんですけど今夜はなんかねぇ
こないだは緒方拳さんの右肩にトンボの模型を斜めに付けてたし今回は、、、コメディなのか?
127:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 06:33:31 GLTt9SXb0
>>126
スレ違いですし、チラシの裏にでもお書きになった方がよろしいのではないでしょうか。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 16:12:33 A7B5Sz4X0
さぁ、東にでっかい月がみえてまいりました。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 16:46:12 QQiOZkZL0
そういや明日満月だな
130:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 16:56:45 leyP3I+w0
ふたご座流星群もそろそろだね
131:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 17:45:00 A2PtTkGE0
満月だからどうでもいいよ。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 18:28:12 0FQPNOWT0
月って誰にでも簡単に撮れるが、
2000mm近くないと大きくは写せないのが大変。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 19:54:47 4CVB/Oe60
>>126
5D2で天体写真撮るときに例の黒点は出ますか?
134:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 21:28:46 JCBxMNYu0
流星群撮りたいんだけどISO1600,SS5秒,絞りF8くらいでおk?
135:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 21:56:11 88Mp+28E0
その時の空の状態、周囲の状態によるからそれでいいとは判断出来ない。
実際に外に出て自分で適正値を探ればいい。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/12 22:01:23 RSrWHMh/0
>>133
隣が夜空なら闇夜の鴉で目立たない。
隣に輝きがあれば、黒点自体が発生しない。
よって、天体写真では無問題。
137:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/13 00:20:47 Y59ri7Bm0
>>134 URLリンク(www.moonglow.net)
この方は 5D ISO 1600 Sigma20mm F1.8 で露出15秒2922回撮って253個のを合成したと
露出合計15.5時間てのは計算が合わないけど もちろん散在流星のは合成に入れてない
レンズが明るくてカメラの感度が高い方が有利 速く動くせいでかなり暗めに写るのでね
これ↓は F2.8 5D2 ISO 6400 露出10秒でfocus 合わせてた時に入った散在流星の一部だけど
URLリンク(oresama-labs.com)
こんな絵なら黒点はわからない 星雲の近くだと目立つ DPPがイケナイだけだといいけどなぁ
138:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/13 07:16:46 OxIXewjQ0
>>134
ISO1600、SS60秒、絞りは開放~1段絞るくらいで。
暗く締ったバックに動きの遅い微星まできっちり撮るふつうの星野と違って、超高速移動する流星は
それ自体の発光時間がシャッタースピードなので、よほど明るい大物でないとまず写らないと思った方が
いいです。見た目シリウスほどの明るい流星でも、せいぜいオリオンの小三つ星程度にしか写らないです。
逆に言えば、流星じたいは5秒露光と60秒露光とで写り方が変わらないのだけど、画面に流星と明るい星が
ちらほらでは面白くないし、なるべく大きな網を張る意味でも、背景となる星を充分写し込むだけの時間を
かけながら、その間に流星が飛び込めばラッキーくらいの心づもりで臨むといいでしょう。
流星を狙う時の設定で、例えば60秒露光→後処理30秒→60秒露光なんてのを繰り返してるとき、
流星はナゼかそのシャッターの開いてない空白の30秒に出現するもので、記録できないブラックアウトを
できるだけ少なくする工夫が必要です。
60分間カメラを据えてても実際はせいぜい2/3の40分ほどしかカバーできないことが多いので、
タイミングをずらした複数台のカメラで同一方向を狙うのもアリだけど、1台でカバーできるエリアは
空全体のごくごく一部なので、できれば別カメラは別方向を狙いたいですよね。
だもんでできるだけ暗いところに出かけて、ISO1600ほどの高感度&F2.8ほどでカブるギリギリまで
シャッターを開けておくのがいちばん数を稼げる撮り方かも。
139:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/13 07:41:00 7R/7e+0s0
>>134
絞りすぎ、せいぜいF4くらいまで
SSは撮影地の条件によるな
十分暗いなら「60秒でもいいけど、明るかったり月があるなら10秒とかになる
バックグランドが明るくならないようにすること
>>138が書いてるようにたいていの流星は暗いから非常に淡いから
露出しすぎると背景に溶け込んでしまうよ
Canonなら連射モードにしてSSを30秒以内、レリーズをロックしておけばいい
140:134
08/12/13 18:11:18 XaMAN6Ia0
>>133,138,139
ありがとう。
郊外の田舎ではあるけどそれなりに光害はある場所なので
今晩ISO1600F4に設定してSSを探ってみようと思います
昨夜はISO1600,F8,SS4-10で全滅でした
嫁が「なにやってんの?」と窓から外を見た瞬間に流れたらしいのですが
写真には写っていませんでした
141:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/13 18:13:38 XaMAN6Ia0
IDがクサマン記念パピコ
142:連続スマソ
08/12/13 18:36:13 XaMAN6Ia0
カメラ準備してベランダ出たら曇りだった…
ちなみにISO1600F4でSS1/2で見た目くらいの露出でした
143:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/13 23:47:15 UlEJS5Bo0
>>142
ISO1600やF4に縛られる、というかこだわる必要はないですよ。
一般にF4は流星撮影だとちょっと暗すぎかなあ。周辺減光とか星像の品位なんてのより、
流星を捉えることが先決だしね。
その場その時の条件に応じて、数カットの撮影→再生の試行後に最適設定が得られるのも
デジカメの利点だから、たとえばISO1600のF8だとこりゃダメだと即わかるし。
まずは絞り開放のISO800あたりから試して、フォーカスのチェック、構図のチェック、
シャッターを何秒開けていられるかを試しながら、徐々に詰めていくような段取り。
機材にもよるけど、明るい目の市街地だとISO1600ではあまり長いシャッターは使えない
場面が多いかも。その時には絞るんじゃなくてSSを切り詰めていく。10秒の連続を手作業で
行なうのは面倒だからインターバルタイマやリモコンを使う。でも、10秒のあと10秒待たされるなら、
20秒開けていられる設定を探る方がいいかも。ISO1600ならISO800に落とすとか。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 00:22:58 8502HjUp0
背景用に絞って長めの露出で撮影したコマと、
流星用に開放で短時間露光で撮影したコマを後で合成してしまう手法もある。
ちょっと邪道かもしれんが、天体写真の世界では割と一般的かと。
背景用のコマと流星用のコマで構図を揃える必要があるから、赤道儀ほぼ必須だったり、
地上風景との兼ね合いが難しかったりするけど。
145:142
08/12/14 01:15:29 va9tFrgSO
ほとそっぷ持ってないんで合成は無理ですので
短時間露光数打って当てよう大作戦で
明晩試してみようと思います
明日は晴れる事を祈りつつ今夜はおやすみなさい
146:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 16:26:21 Emgwl4w70
>>136
本気で書いてるならめでたいやつとしか言いようがない
147:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 16:50:02 CMnCtRc10
>>146
おまいさんの本気を見せてくれよ(プ
148:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 17:07:52 yKKgbjNtO
>>133
明るい星にはもれなく黒点がついてくるよ。
天体写真には最悪な不良品カメラだ。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 21:33:26 BbYDKRRr0
>>145
いずれコンポジットなどを試すにしろ、まずは基礎の固定撮影から始めるのは王道だね。
流星撮影はなかなか当らないというある種バクチみたいなところもあるので、俺は新しい
機材を買ったらまず縁起物の流星を撮るようにしてる。下手すると数週間撮れないことも
ザラにあるので面白いんだなこれが。
そんなこんなで遅ればせながら2009年版の天文年鑑を買ってきた。
写真は違うけど今年のと同じオレンジ色の表紙だから軽くデジャヴュだよ。
ここ数年、というか同じ色が2年続くというのはちょっと記憶に無いんだけど。
150:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 22:32:57 6cSUFX9J0
月の土地とかも買えるんですね
URLリンク(y-k-k.net)
151:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 22:38:54 EmwIDVnY0
こんな商売して捕まらないのか
152:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 00:30:55 YS77me1p0
>>149
GIMPというのがフリーであって使えそうなので検討してみます
今日はISO800,F4,6秒に露出を決め2000枚ほど撮影。
その中に1枚だけだけど流星が写ってました!
初流星で宝物の1枚になりそうです
153:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/15 00:53:46 7GA4Ti3K0
別スレでこの6月でしたが「GIMPは16ビット画像を取り扱えない」って話がありました
RAWデータを使えないのは寂しいかもしれません
URLリンク(ja.wikipedia.org)
154:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 01:13:42 LbZJFQwI0
16bit/channelに対応したCine-PaintだかFilmGimpだか言うものがあるんじゃね
Windowsに移植されてるかどうかは知らんけど。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 09:05:44 ZsdlEpuH0
16bit画像が取り扱えないという点は凝ったことやろうとしなければあまり問題にはならないかと。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 09:23:47 sSWBCmtX0
実際の話、16bit画像なんて殆ど使われないんじゃない?
16bitで思い出すのはX68000なり
157:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 10:05:03 ZsdlEpuH0
わかってて言ってるんだとは思うが、RGB各 16bit 計 48bit のことね。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 10:08:39 aHKSsnT40
各チャンネル16bitと全チャンネルを合わせた16bitを混同してたり……しないよね。
16bit/chは演算の途中で必要。
8bit/chの画像を8bitのままの変数で計算すると
桁あふれが起きたときに計算精度が落ちて
画像としてはトーンジャンプとして現れてしまう。
夕焼け空がシマシマになったりする感じか。
天体写真だと薄明のトーンや星雲のトーンで出るかもしんない。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 10:43:20 sSWBCmtX0
>>157
知らんかった
160:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 10:48:53 OrdHejkC0
昨日は曇りで月すら見えにくい状況だった。
今日は晴れてくれ
161:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 13:47:33 bmxEfRvN0
>>156
なつかしいな。
写真に迫る画質で画像処理を初めてやったのがX68000。
Macを横目に見ながら、Z'sSTAFF Proとか、マチエール使ってやってた。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 15:37:03 YS77me1p0
そのX6800のカタログを指をくわえて見ながらつかっていたのはX1turboZ
当時のシャープは国内王者NECよりもMacをかなり意識していたよね
163:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 21:00:16 VYUy4VFh0
そのX1turboZを横目にいつの間にかKONAMI信者になってたMSX1/2/2+ユーザーの俺
164:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/15 22:08:57 4gEZZUzE0
X1とPCエンジンが合体したX1 twinとか、
AT互換機とメガドライブが合体したテラドライブか懐かしい。
が、当時はPC-9801RXユーザーだった。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/16 10:04:13 TmoanjS+0
・・・天文ファンって年寄りばっかりww
さて、FE2でも磨いてこよう
166:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/16 14:00:31 fbX3Pbtd0
月撮影をきれいに撮るために良い望遠鏡のセットは何を買えばよいでしょうか?
制限としては管理が楽ってことと、カメラはD60有りますが
別のものを購入するとしてのも構いませんが予算は20万円です。
お勧めポイントなどしえてください。
167:166
08/12/16 14:02:49 fbX3Pbtd0
×別のものを購入するとしてのも構いませんが
○別のものを購入しても構いませんが
168:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/16 14:27:03 M3PVCeLC0
その予算ならこういう望遠鏡はどうだ?
URLリンク(www.kasai-trading.jp)
比較的安くてこれかな?
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
でもホントは立派な望遠鏡より架台や撮影前の温度順応、ピントの追い込みが大事
あとD60は露出ディレイ(簡易ミラーアップ)あったっけ?
ないならD90くらいにした方がいいよ。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/16 20:36:21 ArbruAWt0
悪い事は言わん、カサイはやめとけ。
まともな鏡筒は10本中3本有るか無いかだ。
170:166
08/12/16 22:10:21 vGlyHYAj0
>>168
回答ありがとうございます。
D60は露出ディレイ無いようです。
あまり知識ないし、デジボーグ77EDIIが無難な気がしますね。
D90も購入考えるとちょうどかな。
>>169
そうなのですか。
回避しておきます。
デジボーグとフィールドスコープの大きな特徴の違いってあるのですかね
同一メーカで揃えた方が楽なのかなって思ってますがどうなのでしょうか?
URLリンク(nikon.topica.ne.jp)
171:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/16 23:18:09 UloEHVAa0
>>170
デジボーグ77EDII望遠レンズセットではちょっと月小さいんじゃないかな?
172:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/17 12:46:11 P0iMb4M30
月は1000mmあれば迫力でるね。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/17 15:30:58 zvvSpjseO
>>170
ニコンのフィールドスコープとデジタル一眼との接続にFSA-L1を使うのだけど、D60でも、D90でも撮影モードは、絞り優先モードとマニュアルが使えるね。
月の撮影は、Mモードだけど、ED82の場合、焦点距離1000mm35判換算1500mmになるね。
キャッシュバックキャンペーンをやってたね。
デジボーグだと、D60やD90は、マニュアルのみ、D300だとA、S、Mモードも使える。Pも使えたかな?
焦点距離が長いBORG101EDもよいが、光軸が狂うことがある。
星屋は星像を見ながら、自分で調整するけど…101EDには光軸調整ネジが付いている。
77EDⅡが無難かな。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/17 18:48:54 6Mwz1Z600
>>173
FSA-L1って拡大撮影になるのかな?
175:166
08/12/17 22:23:58 +rnG8HsJ0
皆さんコメントありがとうございます。
>>171
一応テレコン付けて1000とあるので、小さいって事は無いんじゃないですかね?
*1.4倍テレコンバーター使用時のスペック
●焦点距離:714mm(APSCサイズ使用時1071mm相当)●
>>172
くっきり迫力あるものになると思いますよね。
>>173
焦点距離だけ見ると、カメラは一眼にこだわらずコンデジでも良いのではないかと思ってしまいました。
URLリンク(nikon.topica.ne.jp)
ED82も良いのですが、比較的被写界深度が深いと言うのでニコンならEDⅢ、
デジボーグなら77EDⅡが素人には無難という感じで思ってます。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 11:56:13 r1TSRfuN0
ボーナスで買ったビクセンのGP2ガイドパックが来た。
初赤道儀。雲台は週末到着予定
…で、天気予報みたらしばらく来週曇り続き。
雪マークもあったり。
田舎なんで晴れた日だったら星空綺麗なんだが、
裏日本(日本海側)では、冬の撮影厳しいか
177:ホシ
08/12/18 12:06:00 SsymHEPa0
質問です。星と星の間の距離を測る方法が主に3つあると聞いたのですが、その3つとは何なのか教えてください。よろしくお願いします
178:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 12:08:09 jtUILV510
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXII
スレリンク(sky板)l50
179:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 12:24:37 r1TSRfuN0
>>177
星と星、というのが漠然としてるんで答えにくいな。3つに分類するのも。
主に3つあると聞いたなら聞いた人に聞くのがいいんじゃない?
180:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 13:11:00 oXDNyb6U0
>>177
地球と恒星の距離か?
連星の主星と伴星との距離か?
前者なら年周視差・Ia型超新星・赤方変異ってことろか。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 14:48:26 r1TSRfuN0
うちの糞IMEも赤方偏移って漢字が変換できない。
ところでどうやって赤方偏移で恒星の距離がわかるの?
他の銀河ならわかりそうだけど、同一銀河でもわかるんだっけ?
182:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 16:50:26 oXDNyb6U0
>>181
距離によって方式を使い分ける。
他の銀河にある星の距離を視差では測定できないしな。
まあ一番大雑把には、明るい恒星ほど近いというシンプルな話だ。
問題点は言うまでもないが、基本的にデジカメで写るのは近い星だけ。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 17:42:16 fKEpXHJn0
セイファート銀河つーのがあってですね・・・
184:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 18:49:33 XhstV4uX0
皆やさしいな
スレチなんだから、回答も控えろよw
185:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 20:16:30 A16mbt610
>>176
家で極軸合わせの練習ですね
186:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/18 20:27:12 cRKYoNze0
>>177
ググレカス
187:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/19 02:19:23 BRXY6zSr0
いますっごく明るい流れ星見えたんだけど見たやついる?
まるで隕石みたいだった
188:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/19 02:27:07 luBqLReg0
>>187
県と方角くらいは書かないとな
というか、スレチだろw
189:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/19 02:36:05 BRXY6zSr0
>>188
東京から北の方角を見て、右上から左下に向かって落ちていきました
すいません、あまりに驚いたので該当スレがわからないまま取り急ぎここに書いちゃいました。
一瞬の出来事だったので写真に収めた方もいないかと思いますがとにかく明るくて大きくて火の玉みたいでした
190:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/19 05:18:33 hkA1OnaIO
寒いとピントの∞位置が変わるのですか?
191:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/19 06:35:40 KvpWMEyp0
スレチも何も、デジカメ板に該当スレなんかあるわけない。
☆巨大流星☆@天文・気象板
スレリンク(sky板)l50
192:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/19 08:30:37 f+4VGq6NO
>>190
変わるよ。
レンズも膨張・収縮するからね。
Fが小さいと結構大変。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/19 15:18:45 vCvwcfsQ0
そうなんだ。あまり気にしてなかった。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/21 23:51:53 21d/dqXi0
あれ?みんなまだD3使ってないのか
195:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/22 00:05:58 g6FYpWgO0
操舵ね
196:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/22 00:26:48 weB6f2f60
2007年11月頃にD3買った人がこのスレのpart3に来てたからD3使った人はいる
9 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:2007/11/30(金) 17:54:56 ID:/JqgIsPx0
>>8
その話題は前スレでやめようと書いたのですが、星屋でニコン使いなら
D3に限らず平坦化されることは知っていますよ。
D3の機能を考えるとそれだけのことでキャンセルとはもったいない気がしますが・・・
年末の休みには天体撮影の時間も取れそうなので、そのうちここにもアップします。
結局はこんなとこに出せるような絵にはならなかったってことじゃないかな?
URLリンク(forums.dpreview.com)
こんな程度で満足ならば使えるようだけど
197:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/22 00:30:07 USMQZMNS0
>>196
おまえ、逃げたんだろ?w
198:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/22 01:05:05 Jl65GBpBO
5D2は星撮影で黒点が出ます。
URLリンク(www.strange-stargazers.jp)
(20081208)
上記画像のベイヤー・イメージ。ハイライトのエッジが黒く落ちるというより、
ハイライトエッジの手前で落ちているという感じ。
どうやら飽和しているピクセルの右側が逆に黒落ちしやすくなるらしい。
ただ、これは現像エンジンの問題かもしれないと思い、RAWデータを直接見てみた。
それが右図である。
ベイヤー状態で見ても恒星の右側が黒く沈んでいることがわかる。
ちなみに設定は高感度ノイズリダクション=OFFである。
ファームアップでの修正を期待したいところだが、どうだろうなぁ…。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/22 01:39:05 jL11Pcet0
>>196
宇宙を題材にした絵画だな。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/22 01:39:56 FxOjpKEh0
5D2の黒点、昔のビデオデッキの再生画像みたいだw
201:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/22 06:03:55 3ASrZxDp0
5D2は星撮影で黒点が出ます。
URLリンク(linus.tea-nifty.com)
(20081217)
巷で話題の「黒点」が出るという不具合。(個人的には)かなり酷く感じています。星景撮影には深刻な問題です。
黒点には規則性があって、背景との輝度差が激しい光点の右側に出ます。A3サイズのプリントでもばっちり確認できてしまいます。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/22 14:39:48 Jl65GBpBO
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
URLリンク(cweb.canon.jp)
EOS 5D MarkII マニュアル(P125)に動画時の黒点に言い訳有
太陽など、極端に明るい光源があると、明るい部分が黒っぽくつぶれたように
表示されることがあります。
静止画撮影時は、その部分は明るい状態で正しく撮影されますが、
動画撮影時は、表示された映像とほほ同じ状態で記録されます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
動画で黒点に気が付いてるのに、静止画で気が付かない事はあり得ない。
CMOS製造しているなら素子の欠陥はピクセルレベルで全数チェックするのが
常識で、こんな分かりやすくて初歩的な欠陥を見逃すハズは無いので、
キヤノンは確信犯です。
黒点出るのはキヤノンCMOSのハード上の仕様。
それが証拠に1D系(2N、3)、20Dでも黒点がシッカリ出ています。
こっちも放置せずキヤノンは対応するべき。
といってもCMOS作り直すしか手はないのだろうが。
URLリンク(www.fredmiranda.com)
203:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/22 22:01:07 Sx9BX1aS0
Noel にはいつも助けてもらってきたんだけど、まただよ
URLリンク(actions.home.att.net)
204:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/22 22:38:16 Jl65GBpBO
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
URLリンク(cweb.canon.jp)
EOS 5D MarkII マニュアル(P125)に動画時の黒点に言い訳有
太陽など、極端に明るい光源があると、明るい部分が黒っぽくつぶれたように
表示されることがあります。
静止画撮影時は、その部分は明るい状態で正しく撮影されますが、
動画撮影時は、表示された映像とほほ同じ状態で記録されます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
動画で黒点に気が付いてるのに、静止画で気が付かない事はあり得ない。
CMOS製造しているなら素子の欠陥はピクセルレベルで全数チェックするのが
常識で、こんな分かりやすくて初歩的な欠陥を見逃すハズは無いので、
キヤノンは確信犯です。
黒点出るのはキヤノンCMOSのハード上の仕様。
それが証拠に1D系(2N、3)、20Dでも黒点がシッカリ出ています。
こっちも放置せずキヤノンは対応するべき。
といってもCMOS作り直すしか手はないのだろうが。
URLリンク(www.fredmiranda.com)
205:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 16:51:23 OF+SS+rA0
ボディはやっぱキヤノンのほうがいいの?
そこそこ年末調整が戻ってきたのでKissX2でも買おうかな、
なんて考えてます。
いまペンタK100D、感度が800以降だとノイズ厳しい。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 17:05:38 VAerh5yX0
ペンタは低感度番長だからね。
KissX2は天体使用での情報多いから安心だね。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 17:13:37 OF+SS+rA0
サンキュー。年明けにカメラ屋巡ってみるわ~
208:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 00:45:48 /7IXxxI2O
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!
URLリンク(www.fredmiranda.com)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
209:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 00:33:05 w+mOd4ZI0
ISO1600で開放から一段しぼって無限望遠一歩手前で撮影してるんだけど全然綺麗にうつらないorz
Xに17-40でワイド端で撮影してるのですが、広角で天体写真って難しいのでしょうか?
それともノイズのりまくりのXだから難しいのでしょうか?
ズミ板がメンテ中なので、ほかのうpろだで
URLリンク(multip.net)
210:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 00:39:02 WrTJiXvp0
街中からの短時間露出固定撮影の一枚撮り、
しかもノイズ補正のための画像処理なしで綺麗に写そうというのはちょっと無理。
天体画像処理用のソフトで10枚ほど恒星基準でスタック (コンポジット) するとずいぶん良くなる。
ノイズ補正専用のソフト (Noise Ninja や Neat Image) も有効。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 00:44:30 KC35qPmZ0
KissDXのISO1600は1枚撮りには使えないよ
ISO400までにすべし
212:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 00:47:28 w+mOd4ZI0
>>210
ありがとうございます、ノイズ除去がポイントなのですね
あと上のほうにISO6400で数分間あけて撮影してるのがあるのですが、真っ白にならないんですかね?
XでもISO100でF8あたりに絞って3~4分あけとくと白に近い灰色になります
NDフィルターとかつけて撮影してるのでしょうか?
213:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 00:52:49 woJm98xR0
>>212
そんなの空の状況によるだろ。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 01:02:18 WrTJiXvp0
>>212
ノイズ除去ソフトでのノイズ除去は単純なノイズ除去だが、
スタック (コンポジット) の場合は、露出時間を延ばした場合と同様の効果が得られる。
理論上は、例えば5秒露出を16枚スタック (コンポジット) した場合、
5秒のルート(16)倍、すなわち5秒の4倍、20秒露出と同等の結果になるんだっけか?
ノイズが減るだけではなく、写りそのものも良くなる。
高感度・長時間露出に関しては、街明かりから離れた高原で
よく晴れた月明かりの無い夜に撮影すればOK。NDフィルタなどは当然使わない。
良い天体写真を撮るには、良い空が何より重要。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 01:24:08 V9n603cQ0
便乗で質問
コンポジット合成ってのが良く分からないんだけど、実際には何をやってるの?
平均合成なら明るさは変わらないし、加算合成ならノイズは減らないし…
216:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/12/27 01:32:55 nN2Mlu4i0
>>209 Kiss Digital X@ISO 1600 3.2s / 17-40F4@17F4.5 でコレならとても綺麗なのでは?
このまま20枚RAWで撮ってiris で画像処理すればイイ 一緒にdark frame を20枚撮るのを忘れずに
flat frame は後から撮れるけどdark frame は同じ気温感度露出時間で撮らないといけないから
URLリンク(www.astrosurf.com)
URLリンク(www.saratogaskies.com)
>>215 median stack ということをしてるそうです 20枚もあるとノイズはかなり減ります
217:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 01:39:20 WrTJiXvp0
平均合成も加算合成も本質的には同じ。
加算後に平均化するか、しないかだけの違い。
加算合成の場合、ステライメージ等の特殊なソフトじゃないと
合成した結果、値が飽和してしまうので、
フォトショップ等でも可能な加算平均が基本と思っていい。
重要なのは単なる明るさとか単なるノイズ量とかではなく、S/N比。
つまり、対象物が写ってる明るさに比してノイズが多いか少ないか。
コンポジットではこれが改善される。
より淡い部分を抽出したい場合、まずはコンポジットでS/N比を改善し、
あとはトーンカーブ調整等で好きに強調する。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 01:43:49 woJm98xR0
>>215
>加算合成ならノイズは減らないし
そうなのか?
ノイズが同じところにいつも同程度の強度で出るならともかく
そんなわけないんだから、何枚も加算していけばノイズのあった
ピクセルと有意なピクセルでS/N比は上がるんでは?
219:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 01:55:54 V9n603cQ0
や、加算するだけだとノイズの上にノイズを重ねることになるからS/N比は上がってもノイズ自体は消えない、と言いたかったんだ
で、平均合成の場合だと平均するわけだから元画像と同じ明るさになるんじゃないかな、と思った次第で
220:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 02:10:29 woJm98xR0
>>219
加算合成してもその後一定のビット数の範囲に白~黒を圧縮するんだから
S/N比が上がることはイコールノイズが小さくなるってことでしょ?
平均とるにしても明るさが変わらないのは情報がある部分だけでノイズ部分は
値小さくなるでしょ。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 02:17:26 V9n603cQ0
ごめんなさい、用語正しく分かってなかったかもしれない
平均合成するとノイズが小さくなることは分かります
ただ、>>214の「5秒のルート(16)倍、すなわち5秒の4倍、20秒露出と同等の結果になる」
の部分の意味が分からなくて…
このスレ北ばかりだからアホレス連発でスマヌ もう寝ます
222:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 07:08:29 KzoYgl/M0
>>221
露出時間をかける(すなわち光をセンサーで蓄積加算する)とノイズが減るのは分かるよね?
撮った画像を加算して平均しても、同じ様にノイズが減るのも分かるよね?
では露出時間をかけるのと、撮った画像を加算して平均するのとでは、どう違うか?
って話になるよね。
5秒で4枚(合計20秒の撮影時間)撮って平均したのと、20秒で1枚を撮ったのでは、どちらがノイズが少ないか?
これは、理論的にも経験的にも、20秒を1枚撮った方が、ノイズが少なくなるのだよね。
そこで、逆に20秒1枚で撮ったのと同じにするには、5秒で何枚撮って加算平均すれば良いか?
と言う話の確率統計論的観点からの一つの理論的説明として、
N倍の露光時間と同じ結果は、Nの2乗の枚数の加算平均で得られる
と言う理論が有ると言う話なのだよね。
もっとも、自分はこの理論を完全には理解できていないのだけど・・・
223:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 07:39:55 WrTJiXvp0
>>221
トーンカーブ調整等で好きにできる自由度が増すってことだ。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 11:07:39 1WkFjbB/0
>>222
4分露出1枚一発撮りが、1分露出16枚のコンポジットと同等と
いうことですか?
そんなにも違うとは思えないんですけど・・
225:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 11:50:19 9MbGbh5/0
>>224
2乗の枚数と同じになると言うのは、あくまでも、あるモデルに基づいた理論の結果だろうからね。
ところで、皆さんの経験値的には、例えば>>224の例の場合、すなわち
4分露出1枚撮りと同じ結果を1分露出のコンポジットで得ようとした場合、
何枚くらいコンポジットが必要だと考えていますか?
226:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 12:37:08 NKaSOsMf0
フォトショで加算平均ってどーやるんでつか?
227:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 12:45:36 9MbGbh5/0
>>226
前に誰かも書いていたけど、自分はレイヤーの不透明度で加算平均してる。
一番下のレイヤーが不透明度100%
下から2番目が1/2の50%
下から3番目か1/3の33%
下から4番目が1/4の25%
以下、何枚有っても不透明度を決めるルールは同じ。
228:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 12:59:47 WrTJiXvp0
注意点としては、16bit/チャンネルモードに切り替えてから作業すること。
8bir/チャンネルモードだと充分な効果が得にくい。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 13:22:02 em8ASQPRO
URLリンク(app.f.m-cocolog.jp)
URLリンク(app.m-cocolog.jp)
URLリンク(ryutao.main.jp)
画像処理のスレは、別にあるけど。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 18:47:21 NKaSOsMf0
>>227
トンクス
当然同じ画像を重ねても意味無いよね?
231:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 22:48:27 V9n603cQ0
>>221だけど、丁寧な説明でやっとスレのレベルについていけるまでに理解できた
わざわざ申し訳ない
これより先のなぜN^2枚数かってことは情報数学の分野になるんだろうからそういうものだと理解します
ただ加算平均しても定点ノイズが残ってるとどうしようもないからしっかりダーク演算しとかなきゃいかんのですね
前に(rawで撮れない)コンデジの画像を200枚ほど合成したらカオスになった
jpegじゃあ不十分なんでしょうね
一眼買ったはいいが最近は曇って星空が見えないけど、晴れたら挑戦してみたい
232:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 00:51:54 q5kv0zYCO
5D2は星撮影で黒点が出ます。
URLリンク(www.strange-stargazers.jp)
(20081208)
上記画像のベイヤー・イメージ。ハイライトのエッジが黒く落ちるというより、
ハイライトエッジの手前で落ちているという感じ。
どうやら飽和しているピクセルの右側が逆に黒落ちしやすくなるらしい。
ただ、これは現像エンジンの問題かもしれないと思い、RAWデータを直接見てみた。
それが右図である。
ベイヤー状態で見ても恒星の右側が黒く沈んでいることがわかる。
ちなみに設定は高感度ノイズリダクション=OFFである。
ファームアップでの修正を期待したいところだが、どうだろうなぁ…。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 02:09:27 mqOxlsrP0
CANONの御手洗会長が経団連とともに推し進めた自己責任政策だが、
CANONの派遣会社大量解雇について、CANON広報
「うちの子会社が生産委託していた会社が、勝手に切っただけでうちは関係ない」
CANON工場の設備を使って、CANON社員の監督の下で生産したものだが、
人の首を切ったら、「生産委託した会社が勝手にやったこと」
すばらしい自己責任。すばらしいCANON。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 02:18:50 mHRv+paw0
>>231
そういうときはノイズリダクション。
固定撮影の大量コンポジットで星の軌跡を長くしたい場合は使えないが。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 12:51:31 tbxPQaqX0
>>209
なんで3秒しか写さないの?
せめて30秒くらい撮って背景白いようなら画像処理しましょう。
236:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 21:28:10 PpA15ChB0
>>217
じゃ加算じゃなくてANDの方が良くない?
237:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 21:32:44 49Q4i7rh0
白黒二値しかないわけではないんだが、ANDってどうやるの?
238:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/29 13:41:26 3ez5nFCYO
5D2は星撮影で黒点が出ます。
URLリンク(www.strange-stargazers.jp)
(20081208)
上記画像のベイヤー・イメージ。ハイライトのエッジが黒く落ちるというより、
ハイライトエッジの手前で落ちているという感じ。
どうやら飽和しているピクセルの右側が逆に黒落ちしやすくなるらしい。
ただ、これは現像エンジンの問題かもしれないと思い、RAWデータを直接見てみた。
それが右図である。
ベイヤー状態で見ても恒星の右側が黒く沈んでいることがわかる。
ちなみに設定は高感度ノイズリダクション=OFFである。
ファームアップでの修正を期待したいところだが、どうだろうなぁ…。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 06:37:25 TzUldyXi0
↑
わかったよ。カス
もうかきこむな。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 09:04:42 01sV4zL20
コピペに反応するのもどうかと思うが
241:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 09:19:34 qEFl1xc70
どうかと思う
242:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 01:46:41 myLOhKBt0
今日の月はパックマンww 金星たべちゃうぞ
243:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 06:02:02 r23Gxnkr0
近頃まったく晴れないなー@北陸
244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 01:38:03 GaiW28cPi
>>153
ここにも星がいるのか、びっくり。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 19:13:55 5v9fjlLh0
こまったもんだよ
246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 16:36:59 uPBClPhi0
星雲をアップで撮影を考えております。
カメラはEOS Kissの情報がかなり多いのですが、他のカメラとはそれほど差があるのでしょうか?
個人的にはフォーサーズとか好きなのですが。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 16:47:08 PydZOuUY0
>>246
情報っつても単純に使ってみた的なブログばっかじゃねーの?
248:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/01/03 17:30:26 qZgcJLkV0
>>246
撮影も画像処理も同じシーケンスの繰り返しが多くなるので自動的にできるかどうかで労力がかなり違う
タイマーリモコンとか取付アタッチメントとかカメラ制御や画像処理のソフトがカメラに対応してると楽
対応してないとどれも自分で作らないと大変だろうけど余程勉強しないと自分では無理でしょう
機材を開発するのも遊びとしては面白いけど星雲を撮るまでに時間が掛かりすぎて飽きるかもしれないし
EOS kiss のシリーズは比較的低価格で性能もイイので買う人が多くてこういう周辺の機材が充実してる
フォーサーズとかオリンパス、ニコン、ペンタックスはユーザー数が少なくて対応がなかったり遅れたりする
そういうカメラが使えるかどうか、性能的にどうかって事もあまりネットに出てなかったりするし
使ってみたら良かったということは多分あまりないんじゃないかと思う 良ければ誰かが使って知れ渡るはず
誰かが使ってて使い方も色々と教えてもらえる機材は楽チンだから結局みんながそれを使うことになる
でももしかしたらまだ誰も試してなくてすごく良いカメラがあるかもしれませんよ
フォーサーズは撮像素子が小さめだから焦点距離が短めの光学系でも相対的に「クローズアップ」になるし
249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 18:44:24 FwungQEj0
このスレにもキャノンのアンチがはびこってるんですね。
アンチってほんと気持ち悪い。
アンチの言うことは捏造ですので皆さんその辺ご認識お願いいたします。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 21:22:49 uPBClPhi0
>346
D90かE-30を買って試してみたいなあと思ってますが、冒険でしょうか?
やはりKissシリーズのほうが安全ですかね。
251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 03:29:29 /JXkeAjr0
>>250
D90を星撮りにも使っているけど、ライブビューが等倍まで拡大できないのが少し使い難いかな。
それと、D90もKissシリーズと同じ様に、専用のインターバルタイマは無いので改造品が必要。
E-30は長時間露光のノイズの出方など、やはり冒険かな・・・同じ冒険ならG1の方が良いかも。
コストパフォーマンス的にも、天体入門にはやはりKissX2が無難じゃないかな。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 04:31:57 rZ+K8Cb/0
>>249
?このスレにいるのはアンチニコンの奴だが?
253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 07:25:57 ziE8kZzY0
>251
D90のライブビューに部分拡大機能ありとありますが、何倍までですかね。
D300なら10倍だから、Kissと同じなので、D300ならKissに
対うちできますでしょうか?
E-30よりG1のほうがいいというのは長時間露出のノイズの出方がG1のほうが優秀なのでしょうか?
254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 09:56:33 /JXkeAjr0
>>253
何倍と言う言い方で言うと良く分からないけど、
D90は最大で等倍のほぼ1/3です。(3ドットで1ドットに見える)
それでも、確かD300より拡大できたと思ったのだけど・・・記憶違いかな?
KissX2は実際には使った事が無いので何とも・・・
>長時間露出のノイズの出方がG1のほうが優秀なのでしょうか?
ノイズに関しては同じ様なものだと思うけど、
フランジバックが短いのでアダプタ関係の自由度が高いとか、
ミラーが無いのでミラーショックを気にしなくて良いとか、基本的に軽いとか・・・
冒険するなら、どっちかと言うと望遠鏡などを使った撮影には向いているかと。
ただしG1には光学ファインダーが無いので、星の導入の面では不利かも。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 10:33:14 wanZbOa10
パナのG1だとバルブモードで最長約四分、SS設定で60秒までと仕様表に書いてあるが。
撮る物にも寄るけど露光時間たりるかな?
256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 18:57:39 ZOApF7eW0
コンデジで普通のスナップ写真しか今まで撮ってなかったんだが、
デジイチを買おうと思うんだ。天体写真撮ったことないから挑戦してみたい。
目的は 一般用途7:天体写真3 くらいの比率で。
望遠レンズは多分天体写真にしか使わない。
今のところ(予算的に)
・ニコンD40 WズームレンズキットII
・ニコンD60レンズキット
・Kiss Digital X Wズームレンズキット
・Kiss X2 レンズキット
この辺で迷ってるからいくつか教えてくれ。
・D40とD60とKDXとX2の差は天体撮影的に見てどのくらいある?
・Wレンズキットについてる望遠レンズ無しで天体写真ってどんなものがどの程度撮れる?
(機材は三脚しかない。リモコンは買うつもり)
・つーか、どれ買えばいいかな。よろしくお願いします。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 19:06:35 3/6HonQ90
予算が問題ならKissFも視野に入れてみたら?
D40・60・KissX買うのは止した方がいいような気がする(スペックがKissFに及ばないから)
258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 20:06:19 zBXRxvmx0
ノイズに関してはKissXは優秀なんだがな
まぁライブビューあるなしは大きいから、素直にX2だろうね
あと一般撮影はレンズキットじゃなくて18-200にしたほうが何かと便利
259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 21:47:32 itshY6aG0
>>256
> (機材は三脚しかない。リモコンは買うつもり)
望遠レンズでの天体撮影は赤道儀が無いとまず無理。
100mm程度の中望遠の明るいレンズ (F2クラス) で
最高感度の1~2秒露出の数十コマ~200コマぐらいのスタック (コンポジット) で
無理やりM42とかを撮影することはできないこともないが、
苦労する割りに見栄えのするものにはならないし、お勧めできない。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 21:50:47 QddDQm3F0
ニコンだとD90かD300で無いと正直辛い。
タイマー付きリモコンはD90には改造しないと付かない。
これはKissでも同様だが。とにかくライブビューは必要だ。
無い頃に、よく辛抱してピント合わせてたもんだと思う。
今となっては考えられん。
赤道儀も持って無いのか? 広角で固定撮影からかな。
キットレンズは暗いから、天体用には向かないな。
24mmか35mmの単焦点で始めるのが無難だろう。
これくらいなら安い赤道儀でもモーター駆動任せで
ガイド修正なしで充分楽しめる。
261:256
09/01/04 23:24:43 ZOApF7eW0
みんなありがとう。
機種としてはKiss FかX2で、赤道儀がない以上望遠は必要ない、と。
とりあえずX2のレンズキット買うことにするよ。
で、金ためていろいろ買い足していくわ。
・一般撮影用レンズ(18-200くらい?)
・明るい単焦点レンズ
・赤道儀
この辺から入ればいいんだな。早くも泥沼に片足突っ込んだ感じだぜ!
262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 23:32:51 itshY6aG0
18-200は天体用としては使い物にならない。特に広角側が。
絞ってもあまりよくならないし。
一般撮影で望遠が必要ないならレンズキット付属の18-55で間に合うかと。
天体用としてもまぁ使えるし。
ちなみに >>3 に書いてある通り、3万円で買える赤道儀もあることはある。
ただ、基本的に広角~標準用なんで、望遠用としてはちょっと難しいが。
263:258
09/01/05 00:00:01 zBXRxvmx0
18-200は一般撮影用だよ
なのでレンズキットじゃなくボディ+18-200を購入だ
天体用はマウントアダプタを使えるメリットを生かせば安いのが色々ある
264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 00:03:03 itshY6aG0
>>263
>>256 にある通り、
> 望遠レンズは多分天体写真にしか使わない。
18-200なんて、望遠が要らないのにわざわざ選ぶレンズじゃないかと。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 00:16:30 6a3Az1nT0
予算があればWズームキット狙ってんだから18-200の1本が幸せだと思うがね
ま、それはスレ違いだわな
266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 00:40:39 f1zkriCV0
>>256 の文脈上、Wズームの望遠で天体撮るつもりだったんじゃね?
赤道儀なしでの望遠での天体撮影が無謀とわかった後はとりあえずは望遠には用なしなんじゃないかと。
一般撮影用としては、18-200は重いのが嫌だった。
結局あんまり使わなくて売っちゃったよ。
18-55+55-200のWズームの方が個人的には使いやすい。
267:256
09/01/05 01:10:47 aH7FZsCS0
言葉が足りず、いろいろ誤解を招いていたようで申し訳ない。
Wズームもしくは18-200で一般撮影ができたらいいな、というところでした。
ボディ+18-200でもいいんですが、ボディ単体とレンズキットの差額が3000円程度だったので
とりあえずレンズキットでいいかなと。
天体撮影は赤道儀が準備できるまで、広角でやってみたいと思います。
>>263
>安いの
例えばどのようなものがあるのでしょうか?
268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 01:27:22 260Ybrmh0
>>267
18-200があるならSigma 15mm fisheyeはどうかな?
fisheye自体面白いし星も良く写る。
ズームと比べるとF2.8は結構明るい。
269:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/01/05 02:30:50 PodrQ4Ya0
URLリンク(oresama-labs.com)
5Dmk2 ISO6400 露出4分までのデータ 福島の標高600m スカイメモで当然ガイドなし
astronomy tools の5D black dot action 2回使うとちょうど良さそう iris の対応も早かった
5Dmk2 の改造が待ち遠しい限りです live view 使って focus ずっとイイのは後日にでも
270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 03:03:28 H3uKRsQk0
>>269
カットモデルをチェックしたが改造は至難に見えた。
冷却改造できるなら動画のノイズも更に減って凄いことになりそうだが。
271:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/01/05 08:01:52 PodrQ4Ya0
>>270
出来ませんかねぇ、、、 面倒臭いなぁ、、、
そうなると1/3に落ちてるHaを補う手を考えないと
Ha-narrow band-pass filter をレンズの尻にテープで貼って合成しましょうか
露出時間倍くらいで撮って足せばむしろクリアになるか、微妙にズレるか
撮影中にfilter が落ちてmirror と干渉して悲惨なことになるか、
そろそろcooled one shot color CCD でしょうかねぇ、夏になる前に
QHY8 pro も出てることだしポンドも随分と安くなってるし
272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 09:15:58 H3uKRsQk0
>>271
赤外線カットに関しても、フィルターとダイクロイックの2段構えだからなあ。
しょうじき撮像素子にオプションでヒートシンクが取り付け可能なデジカメを出して欲しいものだ。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 14:10:00 ThVQFQPW0
そうすると、赤道儀ありでD90による望遠レンズでおすすめは
70-300mmのレンズですかね。
18-200が駄目ということであれば。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 14:17:35 hY8qgALw0
>>273
できれば三脚座が有ってF2.8~F4くらいで撮れる単焦点レンズがベストだけど、
それだと10万円コースになってしまうかな・・・
275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 20:28:47 QUrn8npX0
12月上旬に見られた、三日月と金星と木星のコラボ、
ニコちゃんマークを撮った写真で、最高画質なのを紹介してもらえんだろうか?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 20:49:20 hY8qgALw0
>>275
最高画質かどうか分からんけど、前に月スレにうpされてたので紹介。
スレリンク(dcamera板:636番)
636 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2008/12/08(月) 22:23:37 ID:VcJLn3v50
気楽に撮影してから、次の日にヤフーニュースで珍しいとしった。
そんなんだったら、露出ミスしたの気づいていたんだから撮りなおせばよかったわ~
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
スレリンク(dcamera板:639番)
639 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [age] 投稿日: 2008/12/09(火) 10:16:19 ID:xdft7EcL0
コンデジですが
URLリンク(oresama-labs.com)
Canon PowerShot G9
超適当にマニュアル露出
トリミング有 リサイズ無
277:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/01/05 21:52:33 PodrQ4Ya0
>>275
見る場所の経度と緯度を自由に選択できるならば、つまり世界のどこで見てもよいのなら
南インド、コロンボの辺りで一番きれいな配置に見えたはずで探してみました
URLリンク(www.flickr.com)
この人はMapをみると南インドに住んでいるらしくてピッタリでした
278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 22:47:29 sQNsm24X0
星撮りにEOS 50Dはおすすめですか?
279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 23:56:15 8VfKxmVH0
>273
70-300EDは悪くはないが、露出時間がかなりかかるので、
きちんとガイドするのが大変だよ。
中古で80-200/2.8(N)というのが結構いいかもしれない。
直進ズームのはダメだからな。
280:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
09/01/06 00:01:37 W/vSXrSP0
>>278
ISOISO12800に釣られたとか、あるいは一般の撮影もするっていうなら、
まずまずお勧め。
星しか撮らないのならKissDX2をお勧めする。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 04:10:08 bctQDAAmO
1D3とか5D2はどうですか?
282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 08:19:33 CL1Pki7n0
>279
70-300はやはりレンズがくらい(F 4.5)から、露出時間が必要なのでしょうか?
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)がいいということでしょうか?
予算的に高いのと天体の場合、手ぶれは必要ないので、Sigma APO 70-200mm F2.8 II EX DG Macro HSMとかはどうですかね。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 12:08:36 /pOp6vk90
天体写真は結構だけれど、星雲とか撮れるの?
見た目の大きさ位の月を撮ったってつまんねえよ。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 12:29:33 bctQDAAmO
月を撮るなら望遠鏡が必須だな。
星雲撮るにしてもガイド用で必要か。
285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 12:32:40 QsnpGUKy0
200mmもあれば結構いろいろな星雲が対象になる。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)(B&sa=%1B%24B8!%3Aw%1B(B#1270
ただし、空の暗い場所への遠征が必須。
光害下ではM42ぐらい? M31でもちょっと厳しいよね。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 13:22:17 CL1Pki7n0
200mmで十分なような気がします。
でも、皆さん明るいレンズのニコン 80-200mm F2.8を使ってますね。
安くで暗いレンズだと駄目かな。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 14:52:33 LgnPCuA5O
暗いレンズは、露出時間が長くなるし、淡い部分が写らなかったりする。
中古レンズの180EDF2.8や200F4やサンヨンでもいいと思うよ。
結露したり霜が付くしね。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 15:37:46 xOCxeVLCO
綿のような木々の描写
URLリンク(bbs.kakaku.com)
画質が悪い!
URLリンク(bbs.kakaku.com)
キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww
289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 18:42:26 oNRPsNP+0
>282
70-300で200mm解放でFがいくつだったか見てみないとわからんが、
F2.8とF5.6と比べるとして、同じ露出を掛けようとしたら4倍違うわけよ。
1分ならモーター任せで放っておいても気にならんところが、
4分となると気になりだす。
これが1分どころか、F2.8で10分掛けて撮るものが、40分となると
とてもやってられん。安くて暗いレンズではダメということはない。
この差をどう捉えるかという話だ。
一番でかいのはしかし、撮った写真がクソなのをレンズのせいに
できないということのように思う。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 21:31:37 MwXqpAEm0
あのお星様は
20mmくらいの広角レンズだと結局F5.6辺りまで絞らないと隅で星が丸く写らない
F5.6まで絞ると値段の高いレンズと安いレンズの差はそんなに大きくない
と公言なされておいでです
つまり明るいレンズでも暗いレンズでもf5.6で撮れと
291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 21:33:48 xOCxeVLCO
綿のような木々の描写
URLリンク(bbs.kakaku.com)
画質が悪い!
URLリンク(bbs.kakaku.com)
キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww
292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 22:20:28 gTmsS/uR0
>290
F5.6までしぼった場合、露出時間はかわらなくなるから、
明るいレンズも暗いレンズも一緒なのですか?
それなら、安いレンズ買いますよね。
293:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/01/06 22:33:55 f8Md0LI60
URLリンク(oresama-labs.com)
これ↑ 5Dmk2にLeica Apo-Elmarit-R 180F2.8 を付けて撮ったけどピンボケなんでした
買ったその日(11月29日)に撮ったんですけどlive view があるのに使わなかったんです 経験なかったんで
SN比がイイ撮影系ほど暗い天体を写せる (暗い天体よりも更に暗い背景になるような空がないとダメだが)
明るい光学系だと天体の光が強くなってSN比が良くなる
(注: 中央部で比べるとF2.8はF5.6の4倍明るい 隅だと絞った時にvignetting が減るからそれ程でもないが)
環境温度が低いほど撮像素子のノイズが減ってSN比が良くなる (7度程下がると半分程になるらしい)
撮像素子のノイズはそれでも色々と出るので同じ画面を沢山撮って加算平均してノイズを減らそうとする
だから暗い天体を写したくなったら明るいレンズを持って寒い時期に標高が高くて暗い場所で沢山撮るんですね
障害はあちこちにあって、「明るくて隅まで星が丸く写って色付きが少ないレンズは少ない」ってのは大きなネック
写真レンズを絞ると色付きが減っていいんだけど絞り羽根の回折で明るい星がウニみたいな形になって良くない
FSQ-106ED+reducer f3.6 とかEF300F2.8 とかLeica Apo-Elmarit-R180F2.8 は開放で使えるレンズです
これより焦点距離が短いレンズで満足できるのはまだみつけてない わたしまだまだ経験は少ないんですけどね
Nikon 14-24F2.8GED はZeiss Distagon 21F2.8 よりもいいレンズですけどF5.6にしないと隅で星が伸びる
ということでモザイクせずにとても広い領域を暗い部分まで高品位で撮影するのはとても難しい そこで(以下省略)
294:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/01/06 22:39:42 f8Md0LI60
>>293 の絵はflat がくずれてますけど、なんかしっかりやる気にならない程ピンボケなんでした
295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 22:43:03 xOCxeVLCO
綿のような木々の描写
URLリンク(bbs.kakaku.com)
画質が悪い!
URLリンク(bbs.kakaku.com)
キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww
296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 22:58:18 LgnPCuA5O
普通は、F2.8のレンズは、F4に絞るんだ。
開放で星を撮ると、金平糖みたいに写るから、F4に絞るとおさまる。
お星様のいう星像の乱れは、レンズの収差が関係してる、また、別のお話です。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 23:43:52 A2R2sxEN0
ニコンの神ズーム 14-24mmF2.8 をマウントアダプターはどう?
星撮りなら使い勝手は変わらないだろうライブビューさえ使えれば。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 00:16:21 CpUgUtDn0
>>293
日本語でおけ
読み難いな、句読点の使い方を小学校で習わなかったのか?
299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 00:21:47 RHe6093A0
>>298
お前のも一文目に句点無いし、二文目は読点の使い方おかしいと思うんだが?
300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 00:30:16 GuG4/VQm0
>>298
オマエガナー
301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 03:14:53 oNg2dsLi0
>>276
㌧
302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 05:01:54 BoALjWLRO
おまえら仲良くしろや
303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 06:44:50 8mVVensCO
綿のような木々の描写
URLリンク(bbs.kakaku.com)
画質が悪い!
URLリンク(bbs.kakaku.com)
キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww
304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 06:55:38 DDSe4uY30
>297
200~300mmくらいのアップで星雲を撮影したいのですが、
明るいレンズを絞ったのでは、それほど意味なさそうだし、
どの程度の望遠レンズがおすすめですかね。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 07:46:00 9b/neXdU0
サンニッパはベラボーに高いがニニッパは買える価格。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 07:58:19 BPoaWhjE0
デジになってから短時間露光のスタックになったから
赤道儀とかもポタ赤で済ませるようになっちゃって
サンニッパは重くて持っていく気力が沸かないorz
307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/07 22:55:34 NDK8HbBk0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
カシオペア付近 F31fd ISO1600 15秒
IRISの藤井旭効果を使って明るい星だけぼやかして星座を見つけやすくしました。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/08 00:41:53 /187aOwV0
>>307
悲惨だな。IRISの藤井旭効果は正直使い物にならないよ。良い結果には絶対にならない。
ぼかしその他を駆使して自分で何とかした方が良い結果が得られるから修行汁。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/08 20:06:11 9YWvut930
俺は好きだぜ。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/08 22:17:33 /187aOwV0
元画像うpしてくれれば、ずっとマシな処理例用意してあげるよ。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/09 08:46:01 dH5WA4L20
>>310
ありがとう
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/09 11:01:27 fFEU/nWK0
>>311
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
■ 処理手順 (Photoshop)
1. 元画像を開き、イメージのモードを16bit/チャンネルに (これ重要!)
2. 背景レイヤーをコピーし、元画像2枚をレイヤーで重ねる
3. 上側レイヤー (以後にじみレイヤーと呼称) にレベル補正をかけて暗部をカットし、にじませたい星だけを抽出する
4. にじみレイヤーにガウスぼかしをかけ、適度ににじませる。
このとき、ぼかした結果が真っ暗に近くなって結果が確認し辛いので、
最上部に暗部を抽出するためのレベル補正レイヤー (調整レイヤー) を置いておくといい。
1で16bit/チャンネルに変更しておいたのは、ぼかし結果が真っ暗に近くなっても諧調を保持するため。
5. ぼかしたにじみレイヤーにレベル補正をかけ、適正なレベルにする。
6. にじみレイヤーの描画モードを「スクリーン」に変更する。
ぼかし結果の確認用にレベル補正レイヤーを置いていたなら、レベル補正レイヤーは非表示にする。
7. にじみレイヤーの不透明度や彩度を調節していい感じにする。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/09 11:01:51 fFEU/nWK0
(続き)
8. 抽出する明るさやぼかし半径を変えつつ2~7を繰り返して効果を調整する。
より具体的には、より大きくにじませたい明るい星だけを抽出したにじみレイヤーと、
少しだけにじませたいやや暗い星も含むにじみレイヤーを用意する。
ここに貼った例では、3枚のにじみレイヤーを使っている。
単純に星の明るさに応じてぼかし半径を変える意味のほかに、
大きなにじみをより自然に仕上げる狙いもある。
大きくぼかしたにじみレイヤーを1つだけ用意しても美しいにじみにはならない。
ここでは Photoshop でやったけど、IRISでもできるはず。
Photoshop でやった場合より手間がかかるとは思うが。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/09 11:38:23 dH5WA4L20
>>312
さっそくありがとう。だいぶおとなしい感じですね。でも綺麗に色は出ていて良いと思います。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/09 12:21:01 eo4H6h3NP
>>312-313
ためになります。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/09 23:39:29 zlda1L7h0
最近、星の位置を調べるのにパソコンを持っていくのだが
一番暗くしても明るすぎて目がくらむ。
パソコン用NDフィルターが欲しいぜ
317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 02:29:13 YviEVUfR0
つ車用スモークフィルム
318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 02:34:57 S9ltF+3I0
観測地ではPCのパネルを減光するのはデフォですね。
ホームセンターなどに売ってるアクリル板を買ってきて、それに↑にあるように
スモークフィルムを張ればOKです。あとは風で飛ばないように工夫をするだけ。
赤フィルム貼って赤くするのもアリだけど、個人的には下手に赤くするより
邪魔じゃない程度に減光した方が見やすいかな。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/10 21:39:11 sZDE0MdbO
320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 17:29:46 KvpHGqWN0
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
現在上記製品を使用しております。
天体撮影に挑戦してみたいのですが
機材は何が必要なのでしょうか?
321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 17:40:15 I/dRCPgq0
>>320
まずは三脚での固定撮影から始めるべし。
最低限必要な機材は、そこそこ丈夫な三脚だけ。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 18:50:56 JTd/xC8r0
横から質問ですが、
星雲拡大くらいでの撮影ではどの望遠レンズが最強ですかね。
10万以内という予算であれば。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 18:53:54 9mmQ5vws0
星雲って言っても種類もサイズもイロイロだけど。
北天で一番大きい方のM42やM31辺りで35判換算200-300mmぐらい必要。
そしてそれより重要なのは赤道儀だと思う。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 18:57:48 I/dRCPgq0
>>322
レンズより先に架台やガイド方法の心配を・・・と言いたい所だけど、あえてレンズだけの話なら
10万円以下の予算なら180~300mmでF2.8~F4の単焦点が良いんじゃないかな。
どれが最強かは・・・
325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 19:55:34 yyWF7T/9O
キヤノンEFなら200/2.8
326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 21:48:09 I/dRCPgq0
EF200/2.8は評判良いよね。
ニコンだと180/2.8になるけど、昔は評判良かったけど今はあまり良い話を聞かないね。
AF-S300/4だと少し予算オーバーだし・・・
327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 21:52:18 2xS16SAo0
ズームだと単焦点より劣るでしょうが、あえてズームにすると
ニコンでどれがおすすめですか?
328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 22:28:55 I/dRCPgq0
>>327
>>322さんかな?
予算内でニコンのズームは新品ではDX55-200か70-300くらいしか選択肢が無いからね・・・
暗くても良いなら、意外と55-200が軽くて使いやすいかも。(でも現実には暗いのは辛いけど)
まあでも、それらよりはAF180/2.8がはるかに良いと思うけどね。
もしくは、シグマの単焦点(マクロ)とか。
ちなみに、自分はAF80-200/2.8DNは使っているけど、青ハロが多めな以外はまあ良いかな。
中古で良ければAF70-210/4が安い割りに意外と良かった。(80-200/2.8開放とあまり変わらない)
あとは中古の単焦点でAi180/2.8やAi200/4や各種300mmなんて言う選択肢も有るかも。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 22:41:07 5EFKxLUv0
40Dで画面いっぱいにお月様を撮るには何mmくらいのレンズが必要でしょうか?
こんなのってどうでしょうか? おもちゃっぽいですが。
SDZ500
URLリンク(www.amazon.co.jp)超望遠ズームレンズ-ケンコーズームスコープSDZ500-2000mm~4000mm-超望遠レンズ-デジタル一眼レフカメラに装着-一眼レフレンズ/dp/B000SY71QY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=toys&qid=1231767625&sr=1-1
330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 22:55:52 9mmQ5vws0
>>329
月や太陽は撮像面におおよそ焦点距離100mmあたり1mmの大きさで写る。
APS-Cサイズでめいっぱいだったら1000-1500mm必要だね。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 23:06:49 I/dRCPgq0
>>329
APS-Cだと1500mmくらいで画面一杯ですね。
そのレンズだと写り云々以前に、2000mmなら満月がはみ出してしまいますわ。
って良く見たら500mmで使うのが基本かな?・・・価格相応の写りはするかも。
決してお勧めはしないけどね。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 23:19:47 5EFKxLUv0
>>330、331
レスどうもです。1500mmかぁ
たぶんこのレンズ買っても月しか撮らないと思うので悩むなぁ~ 高くはないけど安くもないし…
333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 23:27:05 9mmQ5vws0
>>332
そのSDZ500ってのはF値すら書いてないなあ。
結局ゴミになるのはあまり変わらないけど
URLリンク(ec1.kenko-web.jp)
URLリンク(ec1.kenko-web.jp)
あたりを買って、月はトリミング、その他でもたまに遊べる、の方がまだいいと思う。
ネットで見るお手本のような月写真はアホみたいに金がかかるから、
本当に好きでないならお手軽に妥協した方がいいと思う。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 23:29:47 I/dRCPgq0
>>332
まあ人柱になる覚悟が有るなら別だけど、悩むのなら止めておいた方が無難かと。
レンズを買っても、専用マウントって何?どこで売っているの?になりそうな悪寒。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 23:37:19 5EFKxLUv0
>>333、334
ゴミになる?! アハハ やっぱりそうかぁ。 で、専用マウントはアマゾンにありました。
やっぱりそれなりのレンズじゃないとまともなものは撮れないってことですね。
適切なアドバイスありがとうございました!
336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 23:37:22 gQIrOrJg0
>>320
レリーズかリモコンと三脚で固定撮影できる
星景写真で検索してみると良いよ
>>322
望遠鏡ならBORG45EDにレデューサDGかねぇ
URLリンク(www.syumitto.jp)
>>329-331
1000mmクラスだと三脚での撮影はフレーミングに辛いものがある
トリミング前提にしたほうがいいよ
337:320
09/01/12 23:37:50 KvpHGqWN0
>>321
アドバイスありがとうございました。
まずは3脚買って来ようと思います。
後レンズは、撮る星によって変わると思いますが
何mm位のレンズが必要になるのでしょうか?
338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 23:47:03 9mmQ5vws0
>>337
撮りたい星によるけど
今の季節ならD90の18mm~も少し標準よりで
沈むオリオンや昇る双子座辺りがキレイに入ると思うよ。
来週末あたりが新月なのでおすすめ。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 23:52:01 I/dRCPgq0
>>337
まずは、三脚と18-105の広角側で撮って見れば良いんじゃないかな?
>>336さんが言う様に、リモートコード(MC-DC2)かリモコン(ML-L3)は有った方が良いね。
340:320
09/01/12 23:54:15 KvpHGqWN0
アドバイスありがとうございます。
明日にでも三脚を選んでこようと思います。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 23:55:48 9mmQ5vws0
新月は再来週だったか。
機材ではないけど、寒い季節だから防寒にも気をつけてね。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 01:44:59 QP+gXD+40
月のアップはレンズというより望遠鏡の得意分野。
加えて、ミラーアップやシャッターのショックがある一眼デジよりは、コンデジの方がむしろ良く映ることもある。
鳥撮りのデジスコでも、一眼デジ使う人は少数派でしょ。それと同じ。
343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 02:28:09 NCKnhmmh0
月や惑星に限らず、天体用途では一眼レフの必要は無い・・・と言うか一眼レフじゃない方が向いているわね。
マイクロフォーサーズの様にミラーの無いレンズ交換式でライブビュー可能なカメラが増えると良いね。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 03:57:49 exC5n2OD0
>>343
感度は要るだろ?
レフは必要なくても画素ピッチは要るかと。
345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 08:26:34 NCKnhmmh0
>>344
もちろん。
ミラーが無くて軽いフルサイズ機が出ると、星雲などにはベストかも。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 10:25:27 k8BvHqesi
えっ、DP1よんだ?
347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 11:06:42 gKUf4OGt0
(´・ω・)?
348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 12:02:49 RPoxl7Xw0
5D2はライブビューで静音撮影モードを使うと、コンデジ同様に無振動でシャッター切れるぞ。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 12:48:57 QP+gXD+40
>>343
コンデジでまともに長時間露出できる機種ないじゃん。
星雲星団等、長時間露出が要求される対象は現状ではやはり一眼デジ。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 13:25:39 RhD8OGyY0
>>349
>>343や>>345ではコンデジが向いているとは言っていないよ。
もっとも、レフミラーが無いカメラ=コンデジと言うなら話は別だけど・・・
>長時間露出が要求される対象は現状ではやはり一眼デジ
現状の製品では、天体専用のカメラを除くと、そうなるわね。
でも、本来、天体専用のカメラを見ても分かる様に、天体写真にレフミラーは無くて良いし、
パナのG1の様なミラーレスのカメラに、天体向けカメラの将来性を感じる・・・と言う話なのだけどね。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 19:08:53 QP+gXD+40
それは一理あるね。
でも、ライブビューモードから直接撮影でき、
ミラーショックもシャッターショックも回避できる一眼デジも出てきてるし、
今後も結は局一眼デジが主流になるような。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 19:48:53 ATK87swa0
鳥屋さんの間では、G1ショックと言うか、凄い人気だよね。
天体の世界では、G1ってどうなんだろう。
Hαの感度次第だけど、そこそこに写ってくれれば機材を思い切って軽量に
できるし、凄い興味のあるボディだけど試している方はいないのかな?
353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 20:33:37 qyj2SjSN0
F2.8、ISO1600、30secで撮影すると真っ白になるんだけど、
雑誌とかを見るともっと露光してるんですよね。
これは何か画像処理してるんですか?
354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 20:36:16 gt5Kq1Bc0
山奥逝けよ
355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 20:54:42 RhD8OGyY0
>>352
>天体の世界では、G1ってどうなんだろう。
月とか惑星には(天体専用カメラやWebカメラを除き)最適なんじゃないかな?
ただ、星雲などには長時間露光の時間制限やノイズ量で不利な気はするね。
センサーサイズはフォーサーズで我慢するとしても、
長時間露光用に、もう少し画素ピッチが大きいモデルも欲しいね。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 21:13:31 t8N+RWoci
5D2ありえなねえ。
こくてんだめぽ
357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 02:21:54 hcTwbbBeO
ありえなねえ日本語
358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 03:05:04 Dq4AUtlS0
>>353
それが「光害」です。
359:レフ無しコンデジ
09/01/14 03:25:13 5PNxD63f0
>>343-345
カメラボディは、STL-11000M買っとけ。
360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 03:59:12 UaPy6ySR0
STLでも街中F2.8で30秒も露光すれば飽和するヨ。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 04:02:40 epINnG4fO
>>353
光害カットフィルター
362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 05:03:41 e7Np/if10
D90、意外な盲点。
レリーズホールドでの連写が100枚までに制限されてる。参った。
ペンタ機は何百枚も行けたんだけどなぁ。
ニコンは皆そうなん?
363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 10:10:23 frPYz/LCO
そうだよ。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 22:05:02 37WcQeWz0
星って60秒でも結構動いちゃうのかな
コンデジで60秒露光で撮ってみたけど、等倍で見ると短いけど線になっちゃってる
365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 22:13:38 h/K3m5Bi0
>>364
画角にもよるけど60秒も露光すれば充分に動くよ。
366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 22:35:05 H3qS5Ffe0
>>364
せいぜい換算38mmで15秒くらい。
367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 22:40:31 NgDCAw+tO
固定撮影で星を点像に写す露出時間
赤緯0°
レンズの焦点距離28mm 露出時間24秒
レンズの焦点距離35mm 露出時間20秒
レンズの焦点距離50mm 露出時間14秒
レンズの焦点距離85mm 露出時間8秒
赤緯20°
レンズの焦点距離28mm 露出時間26秒
レンズの焦点距離35mm 露出時間21秒
レンズの焦点距離50mm 露出時間15秒
レンズの焦点距離85mm 露出時間9秒
赤緯40°
レンズの焦点距離28mm 露出時間32秒
レンズの焦点距離35mm 露出時間26秒
レンズの焦点距離50mm 露出時間18秒
レンズの焦点距離85mm 露出時間11秒
赤緯60°
レンズの焦点距離28mm 露出時間49秒
レンズの焦点距離35mm 露出時間39秒
レンズの焦点距離50mm 露出時間27秒
レンズの焦点距離85mm 露出時間16秒
赤緯80°
レンズの焦点距離28mm 露出時間141秒
レンズの焦点距離35mm 露出時間113秒
レンズの焦点距離50mm 露出時間79秒
レンズの焦点距離85mm 露出時間46秒
赤緯が高いほど、星の見かけの移動量が少なくなるので、長い時間露出しても星は、点像になります。
赤緯0°は、天の赤道で、赤緯+90°は天の北極です。
北極星は赤緯+89°
オリオン座の三ツ星付近が赤緯0°です。
35mm判フィルムの場合の表