【Canon】EF24L ・EF35L ・EF50L ・EF85L 【L】at DCAMERA
【Canon】EF24L ・EF35L ・EF50L ・EF85L 【L】 - 暇つぶし2ch72:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 00:57:24 tlNtgChw0
御手洗タソ、…EF50mm/F1.0Lが欲しいです…

73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 09:32:06 LSyTwEjuO
35ミリあまり褒める人いないけど実際どうですか?
F2の限界を最近感じる。ポートレートにはチョト使えない。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 10:41:31 XKpx/h5g0
御手洗は会長となってレンズやカメラのラインナップには携わってないのに
未だに御手洗御手洗という奴は何なんだろう。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/18 11:04:55 3jUgyc0q0
>>74
手の汚れが気になる香具師だべ

76:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/19 00:15:28 LoxCogmi0
>>73
悪くないけど、俺は人物で35mm使う時は基本的に絞り気味が多いからなぁ
正直35/2でも大して変わらない気がする

F2~2.8を多用するなら価値は在ると思う

77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/19 00:15:43 UpiC2QUY0
>>73
35Lは普通に良いよ。
5Dとか、フルサイズで使わないと価値を感じないけど。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/19 01:31:06 oX3ilCWf0
>>76
35/2いいよ
今使っているのは3本目
35Lも持ってるけど、手軽さと旧設計ならではの描写が良いよ


79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 14:54:46 aq3ayVDF0
>>73
うちの5Dは35Lをつけっぱなしです。
風景やスナップがメインですが何ともきれいだと思います。

人物については、自分の子供を撮影していますが、
自分の子だと主観が入って適正なレンズ評価はできなさそうで、
何とも言えません。
まあ私は十分に満足です。



80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 16:03:59 BP0Ct/xb0
24LIIの在庫、いつになったら出てくるんだろ。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/29 17:12:04 EhNiMXnL0
レンズの技術に関して疎いもので教えてほしいのですが、50/1.2Lの問題点というのは、以下の認識で正しいでしょうか。

1.撮影距離1メートル以内程度の近接撮影で、F2近辺に絞って撮影する場合、絞り開放測距した結果導き出されるピント位置と、シャッターボタン全押ししてF2近辺で実際に撮像する際のピント位置がずれてしまうため、ピンぼけになる。

2.撮影距離1メートル以内程度の近接撮影においても、絞り開放F1.2で撮っている分には、なんら問題がない。

3.撮影距離1メートル以上のような撮影においては、上記1のピント位置のズレは発生しない。

詳しい方、よろしくお願いします。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/29 17:20:58 kWBdyv75O
1メートル以上でもズレてるけど目立たないだけ

83:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/29 18:28:43 wef/pRtU0
>>82さん、レスありがとうございます。

そうですか。ご説明は3.に関してのことだと思いますが、そうしますと撮影距離の実用限界は、何メートルくらいになるのでしょうか。
私の使途といいますか撮影対象は人物がメインです。

また2.に関してはいかがでしょうか。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/29 20:48:07 F88V01Rf0
>>81
絞りによる焦点移動は球面収差が存在している限りどんなレンズでも起きている

ただし、普通は被写界深度内に収まっているため、問題がない
球面収差補整が不足気味だと開放時と絞った時の焦点移動が大きくなるため、所謂「ピンズレ」になる
このため、一眼レフ用ではMF時代から補整不足は御法度だった
一眼用の50/1.4などは完全補整型が殆どのため、二線ボケでボケが五月蠅くなる

ちなみに球面収差補整とボケの関係は↓がわかりやすいか
URLリンク(www.oldlens.com)

なので、1と2は正解、3は程度の問題
ただし、深度の問題が絡むので実際に問題が出るのはF1.4~F2.2ぐらい、距離は最近接~1mぐらいの範囲に限られるって話になる

で、その程度だが50mmといえども最近接だと紙のようなピントなので、移動はわかると言えばわかる
ただ実際には「ずれる」って感じではなくて、絞ることによって深度自体は広がっているので「深度が後ろ側にだけ広がる」って感じだね

自分は50/1.2LはF2.0~2.2を使うことが多いけど、この辺の絞りだと「近接の時だけマージンを心持ち手前側に持ってくる(山の手前側で手を止める)」ことで対処している
状況としてはポトレだと顔のドアップの時になるが、もともと自分も相手も少し動いてるからMFでピンをバラすのは元々やらないといけないし、山掴むために動かしているので
元々MFで使ってる人は修正もあまり気にならないと思われる、が、AFオンリーの人は厳しいかも知れん

まぁ、開放F2.8→5.6にした時に3.0m→3.8mになるレンズを持っていたりすると、このぐらいは焦点移動じゃねーよ・・・と言う気にもなるがw

85:81
09/03/29 21:46:13 MV+e7FQg0
>>84さん、ご教授ありがとうございます。丁寧なご説明と、参考になるサイトをご紹介いただき、大変勉強になりました。

おかげさまで、このスレで語られていることの意味が少し読めるようになりました。
>>65さんが言うところのソフトフォーカス云々や、>>70さんがおっしゃる論理が良くわかりました。
しかし私なりに読み解くところ、このレンズは開放メインでボケ重視の私には実はぴったりのレンズなのかもしれません。

50/1.2Lは、発売同時に購入して以来、近距離撮影でのピンズレが大きな話題となり、その意味するところを理解する前に勝手に毛嫌いするようになってしまい、
今の今まで防湿庫のコヤシになっていました。
そのためずっと35/1.4をメインにしてきまして、おかげさまで35mmの画角は使いこなせるようになったのですが…これは怪我の功名かもしれません。
今後はメインを50/1.2に替えて、しばらく撮り続けてみようかと思います。
原理が分かりましたので、クセを使いこなせそうな気もして参りました。

せっかくですので、あと二つ質問させて頂きたいのですが、
>「近接の時だけマージンを心持ち手前側に持ってくる(山の手前側で手を止める)」
というのは、シャッターボタンを半押ししてフォーカスをロックしたあとで、カメラ位置を少し引いて、被写体を被写界深度に収めるということでしょうか。

また「ピンをバラす」という表現の意味を教えていただけないでしょうか。

厚かましいことを申すようで恐縮なのですが、よろしくお願いします。

86:84
09/03/29 22:48:15 F88V01Rf0
>>85
> >「近接の時だけマージンを心持ち手前側に持ってくる(山の手前側で手を止める)」
> というのは、シャッターボタンを半押ししてフォーカスをロックしたあとで、カメラ位置を少し引いて、被写体を被写界深度に収めるということでしょうか。
説明不足でスマン
自分は動体以外は基本的にMFなので、所謂「親指AF」にして補助的にAFを駆動させて使ってる
ポトレの時もMFなので、上の意味はピントリングを動かしてピントの山を掴む時に「意図的に真ん中ではなくて少し手前側で止める」と言う意味です

>というのは、シャッターボタンを半押ししてフォーカスをロックしたあとで、カメラ位置を少し引いて、被写体を被写界深度に収めるということでしょうか。
なので、その方法でもいいし、AFロック後にMFで少し手前側に戻してやってもOK(フルタイムMFはこーゆー時のための機能)です

ちなみにポトレでMFなのは、昔からの癖&AFロックでテンポが崩れるのが嫌なのと
AFロックを使っているとコサイン誤差が馬鹿にならないのと、↓の要素も絡んで余計に動くと更に歩留まりが下がるから

> また「ピンをバラす」という表現の意味を教えていただけないでしょうか。
近接ドアップでバチピンを狙っても、少なからず相手も自分も動いてしまうので、その分ピンをバラけさせて撮る事です
アップなど歩留まりが悪そうなカットは数枚撮るわけだけど、その時にピントを少しずつずらして撮るので、その時に↑にある「手前目」を意識すれば手間は大して変わらないという意味です

あと、AFオンリーだとキツイと書いたのは、構図にも寄るけど大抵の人物撮影では外のAFポイントで測って内側に入れる事はしない→AFロックを使うとその時点でコサイン誤差によりピンが後方へ移動する事の方が多いため、
絞りによる焦点移動とのズレが重畳してしまうため
それぞれは小さくても重なるとかなり影響は大きいと思う

87:81
09/03/29 23:16:42 MV+e7FQg0
>>86さん、丁寧なご説明を頂き、本当にありがとうございます。
おかげさまで、おっしゃる意味が良くわかりましたし、ベテランの方が撮影時にどういうことに気を使われているのかに触れ、とても興味深いです。

ピント位置を意図的にずらすには、とにかくレンズの特性を体に叩き込まないといけませんね。
50/1.2を使いこなしてやるぞ、という意欲が沸々と湧いて参りました。

ピンをバラすというのは、概念的にブラケットのようなものですね。フォーカスブラケットみたいな。
これは考えて行うのではなく、手くせでできるレベルまで修練を積まねば追いつかないような気がします。
カメラ側は連射にしておいて、ピントリングだけ操作するような方法でもうまくいくものでしょうか。
いろいろと試してみたいと思います。トライアンドエラーにお金がかからないのがデジタルの良いところだと思います。

この度は、いろいろとご親切に教えていただきありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

88:84
09/03/30 00:16:17 z3ebfUQz0
>>87
> ピント位置を意図的にずらすには、とにかくレンズの特性を体に叩き込まないといけませんね。
50/1.2Lに関してなら、それほど難しく考えず、近接して撮る時は少し意識をしたほうが歩留まりが上がる・・・程度の話です
極一部の極端なレンズを除いてシビアなピントでの撮影は、焦点移動の影響よりも体が動いてしまう方が影響が大きいです

> ピンをバラすというのは、概念的にブラケットのようなものですね。フォーカスブラケットみたいな。
銀塩時代にはそんな機能を搭載したカメラもありました
すぐに消えてしまいましたが;;

> カメラ側は連射にしておいて、ピントリングだけ操作するような方法でもうまくいくものでしょうか。
AFロックを使っているならそれでOK
ちなみに、動かす量はリングのゴム一山に満たない微妙なものです
ロック後に自分が少し後に動く方が好きな人も居ますし、この辺はやりやすい方法でやればいいかと

89:81
09/03/30 12:37:37 tBkFrmJp0
>>88さん
良くわかりました。
ピントのばらし方としては、私はピントリングでやった方がやりやすそうですが、レンズによってはピントリングが固いのがありますからケースバイケースになりそうです。
そういえば件の50/1.2Lは、相当ピントリングが固かった気がしますね・・・


90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/15 03:13:27 wQuZyR1H0
24も50も売り切れあげ

91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/15 05:10:41 CmMCpfac0
URLリンク(www.photozone.de)

■24mm                光学性能   工作精度   コストパフォーマンス
(11.5点)EF24/F1.4L USM     ★★★    ★★★★★ ★★★☆
(09.0点)Ai AF Nikkor 24/F2.8D ★★★    ★★★☆    ★★☆
■35mm
(13.0点)EF35/F1.4L USM     ★★★★   ★★★★★ ★★★★
(11.0点)Ai AF Nikkor 35/F2D  ★★★☆   ★★★☆   ★★★★
■50mm
(13.0点)EF50/F1.2L USM     ★★★★   ★★★★★ ★★★★
(12.0点)AF-S Nikkor 50/F1.4G  ★★★★   ★★★★   ★★★★
■85mm
(13.5点)EF85/F1.2L II USM    ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★☆
(12.5点)Ai AF Nikkor 85/F1.4D  ★★★★   ★★★★☆ ★★★★
■135mm
(14.5点)EF135/F2L USM      ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★
(12.5点)DC Nikkor 135/F2D   ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆

キヤノン合計:65.5点 ニコン合計:57.0点
L単は偉大。やっぱLレンズはL単がいいと思うんだ。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/15 08:11:33 VAD/XVGY0
>>91
点数に値段掛けて見ると良いかもな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch