SONY α100 Part23at DCAMERASONY α100 Part23 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト450:名無CCDさん@画素いっぱい 09/08/27 08:53:57 IxKZUSGb0 オレこないだ撮ってきたよ!24/2.8と100-300の2本で逝ってきた! 451:名無CCDさん@画素いっぱい 09/08/27 09:31:11 wjRmhHmE0 なんでαって変なホットシューなん? ストロボアダプターとかなんかブサイクだし、 しかも樹脂って・・・すぐ折れそう、ホットシュー壊れた人とかあんまりいないの? 452:名無CCDさん@画素いっぱい 09/08/27 10:51:12 LcyUXdRe0 >>451 接点が増えていった関係で、接触不良や装着不良の発生を極力 避けること、且つ簡単に素早く装着できること辺りが目的。 TTLダイレクト調光、AF補助光制御、発光部ズーム制御など やってることが複雑化したので、外部フラッシュを使う点に於いては 形状だけの互換性を維持する意味が薄らいでた。 また従来形状だと、同様に複雑化して信号制御が全く異なる他社製品を くっつけるヤツが当然いるわけで、それが何を引き起こすか想定できない 点(回路のショートや想定外の信号を流される等)も物理的にくっつかなく することで回避している。 耐久性に於いてはプラ同士の接合且つ、接合面積をホットシューより 多く確保しているので意外と強い。金属:プラの接合のような一方的に フラッシュ脚部が削られる経年劣化も極小。また、金属シューの場合は 衝撃による変形でさらにフラッシュ側を削る事態が発生し得るが、それも無い。 つまり、これが折れるくらいの使い方をするようなヤツは通常のホットシューでも折る。 デメリットとしてはアダプタ付けないと以下が全く実現できないこと。 1) アクセサリーシューとしての機能が無い。 2) 外部調光フラッシュが使えない。 こんな感じ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch