08/11/16 16:59:51 ECaO0pqd0
前スレは1000目前にしてdat落ち。
α900も発売したけど、こっちはこっちでゆっくりしていってね!
★製品情報(公式):
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.sony.jp)
レンズ一覧 : URLリンク(www.sony.jp)
アクセサリ一覧 : URLリンク(www.sony.jp)
価格.com:URLリンク(kakaku.com)
★前スレ
【ソニーDSLR】SONY α100 Part21【Aマウント】
スレリンク(dcamera板)
★関連スレ
ソニー α700 Part23
スレリンク(dcamera板)
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合88スレ目 【ミノルタ】
スレリンク(dcamera板)
【ソニーDSLR】SONY総合 α Part.14【Aマウント】
スレリンク(dcamera板)
【G】A(α)マウント レンズ Part29【ZA】
スレリンク(dcamera板)
2:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/16 17:00:57 yu8b1Zqm0
,.zzZマママ7ゝ. 、
/イイVNNN/∧∨ム. 、 ソ
/イイイVVVVV/∧∨レレムム、 も
/|/\|VVVVV/∧∨イイイ∠イム、 ニ
/|/ \|VV/∧|/イイイ∠イイイト.、 っ
/|/ YY/ソ'´ ∠イイイN |
VN ∠イイイN. た
|/ \ イ/ ∠イイイN/ じ
N f==ミトル从 t-、_ \トトイNy、 い
|! ィ!チゝ》} ミ y≧、ミ、 NNレ'´ ノ. ゃ
〈. 三ノ \”´彡 Y/〃/ な
{ / |// / . . な
ト、 f {_ ⌒ヽ |!_ノ. . . い
ヽ | / ゝY⌒''''`\ _,,..' !| . い
';; ト、;:;:;:;: ;: ;:;:;:_, 》 : : : : :/\ よ
/ .) ./';; \`ミニ-''´ /: : : : : : /.|! \ と
/ ./_...- '''´ ';;; : . .. ̄ ノ: : : : : :/ || へ_ ね
_,/ .ノ __ ヾ;.: : : : : : : : : : : :/ /|
/ >'´__\ /⌒} | ヾ;,;,;,;,;,;;;;;;;彡'´ / !
'´ / 、\\ノ |/⌒ヽ ̄ ̄ ,..ィ⌒ヽ,|
3:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/16 17:03:10 ECaO0pqd0
機能1.アンチダスト (CCDにつくゴミをふるい落とす)
機能2.アンチシェイク (全てのレンズで有効のボディ内蔵 手ブレ補正)
機能3.ニコンD200同等1000万画素CCD
機能4.ダイナミックレンジオプティマイザー(逆光時の被写体黒つぶれを防ぐ処理機能)
機能5.ファインダーを覗くと自動的に液晶表示が切り替わるアイセンサー
★α100のサンプルが見れるサイト・レビュー
URLリンク(digitalcamera.impress.co.jp)
URLリンク(www.imagegateway.net)
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(computers.livedoor.com)
URLリンク(www.imaging-resource.com)
URLリンク(www.dpreview.com)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
4:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/16 22:41:39 kGxRu61C0
>>1
乙。
しっかしとうとうここまで落ちたか100スレも……
5:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/16 23:54:18 IFBxcFZd0
700購入後はサブで使ってたけど、350も買っちゃったら・・・
6:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/17 09:19:24 3Ub6jFU/0
>>1乙です。
100だけでがんばってるオレのためにも、複数台持ちの皆さんも100について語ってください。
オレはまだまだ100でがんばります!(主に金銭的な理由!)
7:名無し
08/11/17 11:56:26 Tno5nwLuO
24-50F4ゲト!
8:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 18:00:25 RPSo5lQm0
α900の頭がとんがってるのがどうしても受け入れられないから
次に買うとしたら700か350が候補になるかな
だけどこの2つ軍艦2つじゃないんだよね
だから当分α100だな
9:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 18:14:58 vFEPMmRZ0
わかっちゃいたが、実際にカメラ屋で900と700の中をを見比べてみて、ミラーの大きさの
違いにショックを受けたオレは、次は900(か廉価フルサイズが出るならそれ)
にすると思う・・・ファインダーもズルいよ・・・
でも100は壊れるまで使うよ。200が気に入らないから壊れても修理して使うかも。
それにしても200、300、350より高級感のある100ってどうなのよって思う。
(そう思っているのはオレだけなのか?)
10:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 20:57:32 LfPA9ttS0
禿同。
100はまだ安っぽさが許容範囲っつーか、
今のソニーシリーズではいちばん作りがいいよな。
こんなこと言ってると銀塩の頃が思い出されてしまうがw
(あの頃のは最下位機種でもずっしり高級感があった……)
11:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/20 10:40:01 x1w0vEPg0
実際クラスが違う。
銀塩αで言うなら、100は5シリーズ、200/300/350は3シリーズ。
12:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/20 10:53:48 Yaua0kSTO
ソフマップでズームレンズキット中古34800円。
保証はプラス3000円。
これはお買い得何でしょうか?
13:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/20 12:29:23 p2URxx6F0
スレ的にはどうかと思うが、新品200買えばいいと思うよ。
今さら100を買う理由なんて思いつくだけでも
・ソニーα初号機
・ダイヤル二つ
・DMF
・見た目の高級感
・金属パーツ多用(200比)のしっかり感
・なんかピクセル数とか書いてない大人なデザイン
ま、200がいいんじゃないでしょーか。
14:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/20 13:03:30 wzPjXifI0
>12
ズームが16-105なら絶対買い。んなわきゃないと思うが。
18-70なら漏れの買った展示品処分の方が安い。
地方の量販店ならマダあるかも知れんぞ。
普通に考えたら、200買っとけw
15:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/20 15:50:58 zqo2PRTv0
まったくデジイチはじめてで、とりあえず買ってみるならそんなもんでは?
ただしぜんっぜんお買い得感はないし、18-70なら手放すときもタダ同然。
買うんじゃなかったと後悔するもよし、これなら逝けると上位機種に
手を出すのもよし。350とかだとこれ以上はもう、てな感じでしょ。
どっちでもなく悶々とするのは案外200かも。
16:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/20 23:05:32 B/9ZUshL0
100ならM42レンズも楽しめる。200は駄目じゃ無かったっけ?
後、絞り込みボタンが200では消えていたような気がする。
が、液晶はなぁ。。。100のはとっても見づらい。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/22 11:36:28 tkg8WbTZO
何を撮るかによると思うよ。動体撮影なら200だろうし、じっくり風景やマクロ撮影なら100がいいと思うよ。
18:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/22 21:24:54 ibeZdnunO
返事送れてすみませんでした。
色々アドバイスありがとうございます。ソフマップの店員さんに色々聞いたら、みなさんが言われる通り、α100を買うなら200を買った方が良いと言われました。
しかし、200と300の値段が今一緒なんですがどうしたら良いでしょうか?
19:名無し
08/11/22 22:47:34 sis6yqvfO
300いっとけ
20:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/22 22:56:44 sefNFTKZ0
>>18
> しかし、200と300の値段が今一緒なんですがどうしたら良いでしょうか?
値段を書け。
300が安いんじゃなくて200が高いんじゃないか。
21:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/22 23:04:08 Iy80Nj9r0
でも質感は、100の方が金がかかっていると思う。
あくまで外見だけの話だが、後での200や300の方が
センサーも改良されてるみたいだし・・見た目は安っぽい!!
1000万画素ならA3ノビまでならいけるから充分!!
2秒セルフタイマー+三脚+レリーズ撮影でシャープに撮れる。
ヒストグラム表示も輝度表示だけの大きくてシンプルさがよい!!
私なら100にするというか今、使っていて不満は感じない。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/22 23:11:42 ibeZdnunO
値段はズームレンズキットで5万9千です。保証は抜いてですが。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/22 23:18:02 sefNFTKZ0
>>22
200のズームレンズキットがその値段なら高すぎ。
ビックカメラでさえ50000円なのに。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/22 23:25:51 lDT4Y5MQ0
>>22です。PCからの書き込みに変えます。
となると、買って得なのは300ですか?
25:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/22 23:36:01 sefNFTKZ0
>>24
URLリンク(kakaku.com)
これ見て判断。
26:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/23 08:14:27 cngR/29M0
一応そこも見たんですが、自分で直接買わないと不安で…。
200・300の事になったんでスレ移動しますね。みなさんありがとうございました。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/23 11:54:10 vKqXiXHM0
200はWズームだったってオチじゃねーの?
28:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/24 19:13:19 ACsYc9nXO
すみません教えて下さい
このカメラは、時計表示とかのための「ボタン電池」は入ってますか?
説明書なくしてしまって…
29:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/24 19:24:33 7reHhmOa0
>>28
URLリンク(www.sony.jp)
30:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/26 19:19:29 EdmpWUZI0
>>13
ダイヤル一つだろ。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 10:13:28 45Dfxm4t0
>>30
軍艦の両脇に付いてるやつを言いたかった。
ダイヤルって普通に言うとどっちを指すの?
32:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 17:55:16 sng9j/KQ0
α700が出てからさぞかし700の方が素晴らしいのだろうと思っていた。
今日、水銀灯の下で静止物の記録を撮るのに自分のα100と同僚のα700を
同時に使える機会があった。
しばらくα700に自分のSAL1680Zをくっつけていろいろ試してみたが
結論として、劣悪な環境下では大差ないということが解った。
どっちも手ぶれとピンぼけ写真を大量に吐き出した。
癖が解っているα100の方が結局まともなものが撮れたのが多かった。
妙な劣等感が有ったんだけど、もう少しα100で行ってみようと思った。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 19:13:57 /Ql1mRzN0
>>32
うーん、確かにもっと修行した方がいい。
それ100と700の優劣には何の関係もないぞw
34:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 19:53:52 WRdU1YVM0
とりあえず700のほうが高感度使えるってだけで
その状況下では700の勝ちのような希ガス
まあ100使いですがw
35:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/29 09:14:32 KR/fzweU0
修行が足りんのはそのとおりなのですが
700使えば、何でもばっちり撮れるのに
俺が貧乏なせいでろくな写真も撮れんとか
思っていたのが勘違いだと判ったってことですがな。
>>34
気だけで吐き出す図は大して変わらんのでお互い精進しましょう。
特にあんなにピントが合わないというは正直びっくり。>700
100は諦めていたのですが。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/01 11:13:47 NSM6v+8J0
いったいどういう状況でどこに合わせようとしたんだ。
何でもカメラのせいにすんじゃねぇぞボケ。
37:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/01 17:29:17 x0WvauVg0
>>36
水銀灯の下で静止物って言っとろーが。よく読め。
普通、水銀灯の下の静止物と言えば、ガススタの女子店員がエアチェックしているときの
太ももに決まっとろーが。アホ。ドアホ。
堂々と三脚立てて撮影するわけにいかないから盛大に手ブレしちまったよ。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/01 21:35:47 PPLGfxrw0
>>36
何故にそんなおこるん?ここ100のスレッドだよ。
>>37
さんきゅ。普通に技術系作業記録写真っす。
ハイベイの部屋で、水銀灯は普通の建物だったら10階くらいのところに付いてます。
撮りたい物は、影部分にあります。
ストロボを使いたいところですが、記録対象物の制限上、ストロボは使用禁止になっています。
撮影条件は、F3.5でSS1/5~1/25と言ったところです。
39:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/01 23:13:21 Z8C72TgJ0
>>38
明るいレンズ使えばいいんでないの?
40:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/01 23:27:23 PPLGfxrw0
>>39
貧乏で持ってません。
50mm1.4位買うかなあ。って話じゃなくって、>>32は、α100も
悲観するほどじゃなく、結構行けてるってことなんすよ。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/02 20:56:44 XDXiWBq60
俺は100と700両方持ってるけど、700はAF補助光あるから暗いところのAF性能は雲泥の差だよ。
ただ、補助光が届かないほど遠い場合は大きな差はないかも。
そういうときは明るいレンズ使うしかないな。
>32は暗所のAF性能が100も700も変わらないって読めるから700ユーザーが怒ったんじゃない?
42:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/02 23:47:38 H0I5eIlD0
>>41
100もストロボポップアップすれば、補助光使える
43:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/03 06:36:13 VUtNRK3Y0
>>41
”結論として、劣悪な環境下では大差ないということが解った。 ”
と書いてあったんだけどねえ。
でも、明るいレンズは、APS-Cには辛い注文だね。
今度は、α900だ!と妄想が始まるなあ。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 14:18:24 nrgZfs9w0
α100いいよー愛用してるよ
ミノルタのレンズ使えるから広角使わなければ安く済むし
逆光、夜景に強いし、バッテリーえらい持つし、とにかく軽いし
街中スナップするのにホント最適
今本体で2万2000円くらいだから気軽に使えるしさ
高すぎるとあまり思い切り使えなくなるよな
ホンダのスーパーカブやAKカラシニコフみたいになる可能性あるんだけどなー
海外に売り出せばいいのにね
45:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 16:05:21 gnPUY37M0
フツーに海外にも売ってたよ。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 19:29:07 PUctu4hz0
>>44
トヨタのカローラ
も追加で
外人のカメコに限るとグンと使用率あがるのがソニーの一眼
秋葉原で同じα使いの外人にバッタリ遭ってお互いのα見て意味深な笑みを交わしたのけっこうあるな~
47:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 19:35:37 C9YiG+Cu0
おれも秋葉原の駅で山手線から降りるα外人見たことあるわ。
でも圧倒的にニコキャノが多いように思うが。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 20:41:35 dVWWzmPo0
外人はキャノン、タムロンの組み合わせが多い気がする。
外人はこだわり無く合理的な考え方するんだなと思ってた。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 21:38:54 XAr8N5Hu0
そりゃ、海外でも似たようなシェアだからねえ。
外人って言ってもいろいろ国人だし。
○○国では、αのシェアが80%!ってとこないかなあ~。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/04 23:22:17 dVWWzmPo0
韓国とか中国で異様にシェア高かったらちょっとやだな...
51:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/05 01:02:35 nzqJTU21O
そうは言っても、今はMade in japanは、少ないよね。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/05 19:57:14 165H68zc0
>>51
確かに。
俺もα200が日本製なのに気づいて買い増ししたもの。
サイバーショットでSONY=日本製ってイメージあったから
α100買った時ショックだったし。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/06 11:25:14 AU1SbYOM0
あ・・・ホントだ
MADE IN マレーシアって書いてある・・・・
CHINAじゃないだけマシなんだけどさ
54:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/06 13:16:25 Tn1N8YSY0
コニカミノルタのマレーシア工場
55:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/06 18:16:28 YOm0dtzI0
えっ、200は日本製だったのか……!
質感で勝ってるから自己満足できてたんだが、
マレーシア製対日本製じゃあまり喜べないなw
56:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/06 19:17:24 P3+atMPSO
話はそれるが、ドコモのPRADA携帯ってLGだよね。DVDプレーヤーとか3000円でホームセンターで売ってるメーカーだが。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/07 08:18:27 oKHMAUun0
LG電子を知らなかったの?>56
URLリンク(jp.lge.com)
58:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/07 20:42:08 adUe2Tt10
>>56
銀座行ってみ?プラダが入ってるビルおしゃれですごいかっこいいのに
視線を上に伸ばしていくと一番上にLGの看板出てるから
それを見るまではおしゃれで高そうなイメージなのにそれ見たとたん急にパチ物想像させて
ブランドイメージよくないよな
59:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 06:34:14 G7509bXg0
キッザニア東京のカメラマンのアクティビティがα100だったんだけど
週末半年ぶりに行ったらα300に変わっていたよ。やっぱ旧モデルだと
交換になるんだ。とちょっぴり寂しかった。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 07:16:02 orghE2Uq0
kenjisirai kenjisirai kenjisirai
61:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/13 18:38:16 7Ex0lngs0
今日700を買ってきた
100は嫁が使う予定だが、何気なく渡したくない俺がいる
62:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 18:02:27 Z+fjMhPK0
>>61
何となくわかるw
嫁には甘D買ってあげたほうが良いw
63:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 21:22:19 2/b1bcjR0
>61
もう一台、今度は900を買ってくれば100を渡す気になろうて。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 22:12:29 AptBLF5a0
>>61
使われてなんぼ。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 23:29:33 Qgtjzxo/0
俺も同じだ。
しかし、50/1.7とか付けて使ってる嫁を見るとかわいいと思う。
66:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/14 23:40:05 AptBLF5a0
>>65
> しかし、50/1.7とか付けて使ってる嫁を見るとかわいいと思う。
50/1.7って値段も考慮すると最強のレンズだな
67:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/21 11:11:13 aCSDcmF60
α700とα100の差って大きいのは絵作りかな。
新しくなるほどよくなってきてるね。
68:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 14:52:05 B6F3pilHO
特急田中3号で、花形(塚本高史)が使ってるデジ1は、100かな?
69:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 10:24:42 /7IXxxI2O
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!
URLリンク(www.fredmiranda.com)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
70:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 17:12:07 kZKq9TIY0
α100のズームレンズセットが中古が2万5千円で売ってたんだけど買いかな?
今までDSC-V3使ってたんだけど最近一眼がほしくなって…。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 19:26:40 a3jAvO5qO
買っとけ。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 19:42:10 8/2fsgcN0
α100は液晶ぐらいかな、他社も含めた現行ラインナップで見劣りするのは。
買っといても良いと思う。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 21:00:25 fbn/hyLl0
相場としては(200を考えたら)買いでもなんでもないが、
モノとしては充分な買いモンだと思うぞ。
74:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 23:55:27 YsOjllaV0
>>70
DSC-V3漏れに売って。
V1しか見かけないんよorz
75:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 00:03:22 8NVqDOuN0
同じ金額のコンパクトデジカメ買うよりよっぽどおまえのためになるから買っとけ
76:70
08/12/31 00:32:43 w0GapqzH0
皆さんレスどうもです。
液晶はなんとか我慢できるのでおkです。
デザインも個人的にはα100>α200。
とりあえず、正月のセールで新品のα200(ライブビュー機能にも興味あるので
α300あたりも様子見)がどのくらいまで安くなるかを見てから考えたいと思います。
>>74
一眼買ったら多分使わなくなるんで、そうしたらお譲りますよ~。
(色々な人から言われるんですがV3って中途半端な大きさですよね…
コンデジの割には大きく…)
77:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 02:30:17 Mtrun7s0O
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!
URLリンク(www.fredmiranda.com)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
78:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 19:27:54 Mtrun7s0O
Luminous Landscape の記事より
URLリンク(www.luminous-landscape.com)
キヤノンのデジタル一眼レフカメラ EOS 50D のレビューが掲載。
色収差が顕著、24-105/4Lでは後加工でも修正不能、
16-35/2.8L IIなら後加工で許容できるレベル。
F11でもシャープネス劣化、F7付近が限界領域。
フォーカス合わせはきわめてシビア。
レンズの優劣が顕著に露呈。
15MP超えで新次元に突入。
一般ユーザーには荷が重い機種。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 19:49:27 7TyJr1ej0
α100のボディがジャンク3000円で売ってました。
ざっと見たところファインダーとミラーが猛烈に汚いものの、
物自体は結構よさそうだったので購入しちゃいましたw
どうせ動かなくても諦めがつく値段だし、
レンズは家にあるxiレンズ2本と300mmのでかいのがあるからいいや、ってノリで。
ファインダーの方はスクリーンを外して掃除をしてみたのですが、
中のスクリーンにまで指紋&傷があるという有様;
さっぱり諦めて当面はこのまま使う事にしますw
とりあえず充電器が無かったのでAC-VQ900AMを購入、この時点で一万ちょっと飛んでますw
これってACアダプターにもなるんですね。とりあえずACアダプターでの起動を確認、
普通に動いてくれました。現在機内に入っていたバッテリーを充電中・・・
80:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 20:29:01 iJThaA810
>>70
α系でAPS-C機にα100以上を求めるなら素直にα700行っとけってこと。
200や3xoはまた別の機械だ。
81:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 21:30:20 iL2XBkN80
>>80 その他の方々
今α100使っててα350を買い増ししようかと考えてるんだけど(1400万画素のCCDに興味がある)
センサーの性能アップを考えるなら素直に700に行った方がいいのかな?
82:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 21:41:28 pfTk0cVX0
エントリー機からのステップアップにα700しか無いのは
確かに寂しいなぁ。次の中級機は正統派とライブビュー搭載多機能派の
2台体制とか頑張ってほしいな。
83:79
08/12/31 22:00:25 7TyJr1ej0
バッテリーの充電が終わったので本体に挿入したのですが起動せず…
どうやら本体側のバッテリー端子の一つが壊れているようです。
バッテリーと接続される三つの突起の内、一番外側の物が潰れて半分くらい無くなっていました。
流石ジャンク…
84:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 22:13:45 iJThaA810
>>81
買い増しならいいんでない?
350に求めるのって画素数除けばLVでしょ? それ一眼の領域じゃねーし。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 22:16:37 iJThaA810
>>82
無理に細分化して売れない商品を作る必要もないだろ。
900出たんでハイエンド、アッパークラス、ビギナークラスで十分なんじゃね?
86:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/31 22:23:51 5Vogj85D0
>>76
是非お願いしたい。
外付けフラッシュつけて中途半端どころか
ごつくてデカイV3はさぞかしカッコ良かろうと思ってるんでw
もし譲ってくれるなら捨てアド晒します。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 02:36:15 f+J4zrTH0
>>83
そういうのって、ちっちゃな子供がいたずらしちゃったって所なんだと思う。
なので、ピンセットとかでその端子を少し触ったりすると実は折れ曲がっていただけ
とかになってたりするんじゃない?
補修も分解できればいけると思う。
おいらも昔、その手のジャンクノートパソコンを手に入れた。
穴と言う穴(端子)に瞬間接着剤が塗り込まれてて、子供の仕業だろうなぁ、と思った。
でも今考えたら、パソコン狂いの旦那への嫁からの嫌がらせかなぁ、とか思ったり。
結構新しい機種だったんだけど何故か数千円でたたき売られてたからなぁ。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/01 10:25:37 tf/h840N0
>>83
バッテリー側の端子に半田をちょっともってみるとか?
89:83
09/01/02 01:26:39 4vukuUp00
バッテリー端子問題、一応解決しました。
アルミホイルで紙縒り状の物を作り、
頭がちょっと出るように調整してバッテリーの端子部分に差し込みました
潰れて無くなっていた本来の端子部分は辛うじて根元の部分が残っていたので
なんとか通電、正月早々作動テストも兼ねて撮り歩いてきました。
問題はCFカードが128MBのしかない事なんですがw
でもやっぱりAPS-Cだと28mmスタートはちょい長いですね。
デジ専用レンズが欲しくなってきました。
…何だかどんどんお金がかかる気がしてきたw
90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/02 01:46:31 CHGsJ2HB0
>>89
あとちょっとでいいなら24-50とか24-85か。旧型中古なら5000円くらいでなんとかならんかな?
CFは虎のx133 2GBとか4GBあたりでいいんでないか。
91: 株価【70】
09/01/02 01:52:20 NvuPTJPl0
!kab
92:81
09/01/02 07:43:41 hWIbzM6m0
>>84
ありがとう、検討してみる。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 20:45:08 +WxSNGhH0
バッテリーの持ちの良さはさすがソニー、メイドインジャパンって思った。
その場で画像見ないからライブビュー機能そんなに必要としてないんだよな
だから俺はα100で十分。
そんなにライブビュー気になるのなら銀パソも一緒に持ち運べっての
94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/03 21:12:58 vBp45PAj0
>>93
> その場で画像見ないからライブビュー機能そんなに必要としてないんだよな
300/350のライブビューはローアングル(またはハイアングル)がすぐに出来るところに利点があるんだ。
動かないならおれもいらないかな。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 01:48:35 kS9kG74x0
近所の神社へ初詣に行ったら、出会ったデジイチユーザーの
5人中4人がα100・・・まあα200の影響でコンデジの普及機みたいな
価格で売ってたりしたからだろうけど、地味に家族写真機としてでも
生き残ってるのを見たら、同じα100ユーザーとしてちょっぴり
嬉しかったよ。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 22:21:06 1I8UFoYt0
200との違いですが、ISOが3200まであるかないかの差だけですか?
97:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 22:29:15 ty9QllJ/0
あとDROが強くなってること、縦グリップが追加出来る事かなぁ。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 22:31:32 kgdIm/Cz0
>>96
α100に比べてAFスピードが1.7倍、
DレンジオプティマイザーがRAW現像時にも使える
99:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 22:35:21 MT4wuvDs0
6Mと10M
100:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/04 22:36:16 MT4wuvDs0
すまん、100も10Mだったわ。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 00:04:34 /7ULt6gi0
>5人中4人がα100
初夢でも見たのか?
102:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 01:28:46 HxTrfi1E0
>>96
内蔵フラッシュのポップアップが手動からボタン式になった。
内蔵フラッシュの位置(高さ)がやや低くなった?
103:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 02:36:18 lfVfe4V60
>>98
DROがRAW現像時に使えるのはImage Data Converter SR Ver.3.0の機能だから
α100でも3.0をダウンロードすれば同じように使えるよ。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 12:01:36 IiGCTAij0
>>101
書いた本人としては何事かと思ったがホントなんだよ。
普通はニコン、キヤノン勢の中に稀に見かける程度なんだが
なぜか、その時は異様にα100密度が高まってた。
縁起が良いやら悪いやら・・・。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 12:08:41 8qA1xJuZ0
α900逝っとけという神のお告げです
106:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 18:00:38 ypmBLw3+0
チラ裏ですが・・・
α100でデジイチデビューして、50/1.4 50マクロ 24-105 16-80z 100-300 75-300
ときたところで、事情によりカメラにお金を使えなくなりました。
900買おうと貯金してきたのも、凍結です。
新品や程度の良い中古はもう買えません。ときどきジャンクでも漁ろうかと思います。
α100は今2万ショットくらいかな、がんばってあと4-5年くらい使おうと思います。
(今のペースならめでたく10万ショットになるかな)
ハァ。暗いハナシですんません。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 18:22:10 6ZilWZbi0
>>106
結婚することになりますた、とかいうわけじゃなしに?
ホントに暗い話ならスマソ。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 20:56:40 9/AYPwd+0
>>106
そんだけあれば大抵のものは撮れるべ。
3、4年もしたら900クラスが10万で買えるんじゃないかな?
>>106
仕事絡みでないか。
うちの会社もよくもまあ今年の正月を迎えられたもんだとびっくりしてるんでw、来年の正月はどうなっていることやら…
109:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 21:54:48 KC2KZgQ00
>>106
文句無いメンツじゃないか。十分羨ましいぜ。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/05 23:50:01 +RF7TuSKP
普段撮りにはまったく問題ないね。羨ましい。
強いて言えば、35G、100マクロ、135STFあたりのα自慢のレンズもあれば申し分なかったかも。
まあ、それを目標に諦めず戻って来てくれ。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 10:33:18 rNOQsLc70
>>106
16-80Zがあっていいな。
112:106
09/01/06 11:50:41 8UguNh/I0
おお皆さん暖かいレスありがとう。
実は、そんなに深刻な話ではなく、昨年結婚したんだけど、
今年から年間200万円貯蓄(しかもオレの給料だけで)という
約束をしてしまったのです。
さらに「現在の貯金は全て凍結」のおまけで付いて。
ま、話し合いの結果ですので、納得してますし、貯金も大事だと
思いますから、現在の戦力であと4-5年戦いますです。
お金は、5年後くらいに、夫婦でカフェやるための貯金です。
1千万くらい貯めるつもりです。
>>108
会社は無問題です。職種が営業なんで、エリア内のキタムラは漏れなく
巡回してます。たいして仕事してませんが、なぜか給料は出ます。
>>109 どもです。
>>110
実は長いのはあんまり使わないんで、35Gとfisheyeを次に狙ってました。
(900見越してというのもありました)
900買ったら100マクロとSTFも欲しくなるのは間違いないでしょうね。
>>111
しょっぱいカメ歴でエラそうなこと言えないですが、α100+オレの腕では
これ以上いいズームレンズはいらないと言い切れる、素晴らしいレンズです。
キットで付いてた1870と比べて、値段以上の満足感がありました。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 18:07:54 rNOQsLc70
>>112
店が出きたら、αスレで宣伝しろ。
行ってやる
114:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/06 22:54:52 FIpPuyZ+0
>>112
手取りがどんだけか知らんが、
普通のサラリーマンで年200万の貯金は
かなりギリギリだと思う。頑張れ!
115:106
09/01/07 08:43:01 D9OqIO0A0
>>113-114
応援ありーっす。がんばりますです。
ではそろそろ名無しに戻ります。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 15:48:39 gL8gK2Xg0
みんなで、>>112のカフェを企画してやろうぜ
企画名:モデ撮カフェ
詳 細: 撮影可のおねーちゃんが常時ウェイトレスでいる。
週末は、コスプレタイム。深夜はセクシータイムなどイベントあり。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 16:10:21 t/13OLdh0
風営法違反でタイーホする
V
__[警]
( ) ('A`) ←112
( )Vノ )
| | | |
118:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 17:58:39 3Ap3Ez600
何故かデジカメ持込禁止でポラロイド1枚2千円するんだろ?
119:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 19:52:55 RuYmyksQ0
夜もポラロイドが2千円なら俺は買いにいくよ?
120:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/11 22:20:58 Ii2dEHHbO
ここのスレ、ブックマークしてるけど、間違えたと思ったよ。他に、ブックマークしてる風俗のスレかと思ったよ。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/12 19:50:52 rVIiMQqi0
プロが使ってるような必殺レンズで中望遠マクロレンズ欲すぃ~
これから大好きなゲーセンのウイニングイレブンの回数減らしていきまつ
122:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 17:25:48 iiMV8K/40
SONY α100 が初めて発売されたのは何年前ですか?
123:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/13 17:30:31 04wppkVY0
つURLリンク(www.google.com)
124:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 00:02:42 JychZ8U50
>>122
かれこれ15年前くらいになるかのぉ・・・
125:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 02:12:01 6G3PGWQe0
耄碌乙w
126:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 20:19:22 omvl/W+z0
なにぃ!モウロクジジィだとぉ!
127:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 21:29:12 A5a2uWjo0
もう6時?
128:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/14 22:00:48 hdiZkMR+0
200が出たから時代遅れ
129:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 18:04:21 kw5YRhZz0
200以降はずいぶん小さいよね
130:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/15 19:41:27 zsVTGCW60
そうそう。肝っ玉がね。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/16 21:46:05 YAIUUFo/0
α900買うつもりで、今までデジ一はスルー、
しかし貧乏だからα100の中古を昨日買っちゃいました。
早速、子供を撮りまくってます。
5600、17-35(D)の組み合わせは、なかなか格好いい。
しかし、α9に慣れてたらこのファインダーは苦痛ですな・・・。
慣れるかな?
132:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 09:47:19 E/VeKhm2O
α9からα100は辛いと思う。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 21:51:10 GFCHfGeQ0
>>131
無理だろ
134:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 23:18:26 lKpEiU8x0
保守
135:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 00:42:10 t/XpaEx+0
ようやく700を買ったんで、100は売るつもりで付属品の整理をしてたんだが
何気なく100のグリップをつかんだら、この軽さもいいなと思った。
18-70ともども売ってもせいぜい2万円。
手もとにおいてサブに使うか、売って200あるいは300に化けさせるかw
それともボディばかりごろごろしてるのを整理するか、悩み中。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 01:43:39 i8ZXHj0z0
売っても端金だし、ここは身近な人にプレゼントするのが一番だと思う。
旧型とはいえ、立派な一眼レフだ、貰う側は想像以上に喜んでくれるぞ。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 02:35:33 t/XpaEx+0
>>136
ありがとう。それも考えてみる。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 10:08:28 uRw5oKhx0
>>136
ボディ内手ブレ、逆光、暗いところに強いオプティマイザー付き
今なら本体が2万円くらいだから無くしてもショックが少ない
だからプレゼントか街中歩くときのサブ機でいいだろ
レンズ僕にください
金ケチってレンズキット買わなかったα100ユーザーより
フィルムのミノルタレンズ買って金浮かせたんだけど正直広角が利いてなくてだれ気味になってきた
139:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/23 11:27:54 pgJ2Z31r0
>>131
PENTAXの拡大アイカップが使えるので、とりあえずこれをおすすめ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これでα100をしばらく使ってたけど、結局900買っちゃった。AFオンリーならともかく、
MFはさすがにツライので。
140:79
09/01/25 00:17:22 kSD+6VhH0
不幸な事故により、α100がお亡くなりになられました。
ありがとう、そしてさようなら、僕のα100…
141:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/25 02:50:28 BAuuz4fp0
早ッ!
142:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 00:52:24 ygdAZ+zl0
>>140
ジャンクとして廃棄されたはずのものを、拾い上げて最期の余生を送らせてくれたんだ。
それだけでも功徳というものだ。
きっとそのA100の魂は八百万の神の一柱となって、おまいに加護を与えてくれるはずさ・・・
そうだ。彼の死を無駄にするなよ・・・。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 02:16:36 iOw+bClY0
>>140
・・・つまりA900を買うのだ・・・w
144:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 09:11:20 c/lYzIgE0
いや、ここはA100の正当なる後継者、A200じゃないのか?
145:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/26 09:40:33 qex5kQ060
メーカー在庫が底を突くらしいが
146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 00:06:16 md05K6yk0
α100からα200や300持ってみると小ささと軽さになんかハズレ物掴んだ感じになる
147:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 00:39:14 xg0i+0li0
A200はA100の後継とは言い難い気がする。
A500なんてのが出たら、それが後継なんじゃなかろうか。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 21:59:52 dWS4eshx0
> A200はA100の後継とは言い難い気がする。
100を持ってるけどワタシもそう思うよ。なくなった=削減された機能があるみたいし。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/27 22:22:18 nXCouRT80
100を、現状の製品ラインナップ(200~900まで)に当てはめると、400くらい?
150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/28 00:13:45 FZxnRyHA0
100はα7Dの簡易生産型であるsweet Dの近代化バージョン。
αの伝統に則るなら500くらいの位置づけとみるべきじゃね?
151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/28 04:59:07 +SMhPCubP
いや本来なら100は300クラスでしょ。
現行300/350が旧来の500クラスに位置すると思う。
そこをあえて500にしなかったのは、
500系に隠し球を用意してると予想してみる。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/28 06:09:31 fX01CAPq0
100の後継は無いんだよ。消滅したんだ。
最初から廉価機種の200の方が100より性能が良い上に
上位機種の700が100より安く買える様になったんだからそれで終わり。
今後も100クラスの製品は出ないから。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/28 11:48:03 LT/05cUZ0
A100の正当継承者はA200で間違いなかろう。
実際手にするとよく分かる。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/28 16:06:54 BHwjqpIE0
いつになったら2軍艦の後継機が出るんだ
155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/29 13:23:16 MFZ6xiuRO
伊集院光さんもご愛用のα100
156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/29 19:13:58 RLGVVlpR0
>>155
kwsk
157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/30 12:42:20 tH8iq0Hs0
>>156
伊集院光のばんぐみというTV番組内の「ブスフォトジェニック」という企画に
伊集院氏が自前カメラとして持ってきたのがα100でした。
付けてたレンズはタムロンだったかな。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/31 00:51:56 wh7OXeYe0
メレンゲに出て散歩写真とか撮り歩いてるVで首からα100下げてたな。
スマイルシャッターのサイバーショットも持ってるらしい。
自分の笑顔に反応しなかったって言ってた気がw
159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 00:35:01 jVxJazn0O
★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫
こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。
★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
URLリンク(news.ohmynews.co.jp)
ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 15:17:13 8GHdD51t0
寂しいスレになってるな・・・もう役目終わり?
という俺も300と900を買ってからはめっきり出番がなくなった・・・
161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 15:29:27 Mhb+uTef0
>>160
出番が無くなったパターンもあるだろうし、
オレみたいに使ってるけど特に書くことが無い
パターンもあるだろうね。
言うこと聞かないダイヤルや、戻ってこないレリーズは
修理から帰ってきてからは問題ないしなぁ。
気になるのはグリップラバーの上の方が伸びて弛んで
くることくらいかな。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 19:14:50 gjfftt480
オレなんか100だけだからいつもここヲチってるけど
特になんかレスするかってーと、何もないんだよなー
レンズの話はレンズスレだしね
機種に依存した話だとほとんど語りつくされているというか・・・
163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 21:31:07 WSlGA6dr0
>>162
俺もそんな感じだな。
100への愛は負けないつもりだが(こいつしか持ってねーし)
164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 22:05:11 vdZ5D5IJ0
これでファインダーがα700くらいのものが付いてれば最高なんだけどな。
飛び道具は要らないから小型でしっかりとした作りのが欲しいな。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/09 23:53:10 q0qRkNfr0
200も持ってるけど100の液晶の方が見やすく感じるのは
俺だけだろうか。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 10:18:34 EGpMLWES0
レンズスレでレンズ披露の流れがあったんで、100餅のレンズ披露すっか?
じゃ手始めにオレから。(頼むから続いてくれよ!)
本体100のみ
17-70 (キットで付いてたやつ、今は雨天荒天専用)
50マクロ (単焦点がどうしても欲しくて新品購入。ぶらり散歩&旅行のお供。万能選手)
75-300 (キタムラで5K、換算450mm望遠にびっくりもあんまり使わない)
16-80Z (旅行のため、新品購入。今じゃ付けっぱなし常用レンズ。最高です)
24-105 (キタムラで8K、安かったから買ってみた。あんまり使わない)
50/1.4Ⅰ (キタムラで10K、マクロとは違う描写にびっくり。50ならこっちが好みだが守備範囲狭い)
100-300 (キタムラで3K、ほぼ成田と横田の飛行機用)
1680と50マクロ2本でけっこう済んじゃってたり。ほかのレンズはあんま使わないかも。
タムの新しい広角ズームが発売になったんで、中古に1万以下で11-18が出てくるの期待・・・ないか・・・
167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 11:12:01 t3Imxmmr0
50mmMACROいいよな
168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 11:37:42 TUGH7fOp0
>>166
あるあるw
標準ズームと50マクロでかなりいけるよな
50マクロいいよ50マクロ
169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 11:56:30 UOyRpMdr0
>>166
お前だけにいいカッコさせるかよ、俺も逝くぜw
本体(購入順)
DSLR-A100
DSLR-A700
DSLR-A200
SAL1870 (可もなく不可もなく、けど言われるほど悪いものでもないぞ、と。手薄なワイド側の貴重な補完)
AF35-70/4 (これは本当にいいぞぅ、何の躊躇いもなく開放からガンガン使える)
AF35-105初代 (これは本当に(ry 旧MDロッコールの生き残りも結構やるのだ)
AF28-85/3.5-4.5初代 (昔お気に入りだったモノ。絶対的な解像力はないが解像「感」があり絵的に好み)
AF100-200/4.5 (隠れた神レンズ。1Kで買える写りじゃないぞ)
AF75-300/4.5-5.6初代 (こういう望遠ズームも昔は真面目に造られていたんだなと実感する。かなりいいぞ)
SAL70200G (・・・どうみても反則です本当にありがとうございました)
他にはシグ17-70DCも結構いい感じ。周辺減光が気になるがw
あと本日タムの19-35(A10m)が到着予定、内容はコシナ19-35なので写りは鉄板。コーティングの差が出るかどうかが注目される。
尚、これにTAMRONアダプトールとM42を含めると3レスやそこらで利かなくなるので、この辺でw
170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 14:30:21 ZGadzchO0
>>164
ペンタックスの拡大ビューファインダー?だっけ、つけると100も見やすくなる。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 10:59:03 rujwpk3L0
>>166
むこうでも晒したけど、せっかくなのでこっちでも。
ボディ
α100
レンズ
SAL1870(言われるほど悪くないと思う・・・がそろそろ入れ替え予定)
SAL50F14(室内撮りで活躍、もうちょっと短いのも欲しいけど)
タムA17(今は使ってない。主に馬撮りに持ち出してた)
SAL70300G(現在の競馬のお供。長く使うことになるかな)
とりあえず、次は底値っぽいα700を近いうちに買う予定。
α100は嫁のものになるかも。
レンズは16-105もしくは1680Zを買うかで悩んでいるところ。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 13:18:06 E/iGaK5b0
α100はアダプトールを使ってもAE利くから便利ね。
α900はマニュアルモード以外使えない。
よって、α100も手放せないということになる。
以上。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/11 23:22:22 9AspkZRI0
質問です
たまにシャッターボタンを半押した後、AFががっしょうしてるんだけど全押ししても
すぐにシャッターが切れないことがあります。連射しまくってる時に処理速度の問題で
なるのはいいとして、一枚目からいきなりこのようになったりします。何でかな?
あとAFの精度とか速度って700なんかとどれくらい違うもんかな?100には満足してるんだけど
自分の100のAF動作が異常ではなく仕様なんだとしたらステップアップの理由になるので
174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 00:03:13 8b82enI40
>>173
暗い所限定?
カメラ本体だけのAF補助光だと暗いと良く有る事だよ。
太陽光が有ってもシャッターが切れなければ修理、
HS(D)以降のフラッシュが付いていれば
フラッシュの電源を入れなくてもフラッシュの補助光は出るから
AF補助光のおかげでシャッターは切れるはず。
デジαは100しか所有してないから自分は比較は不可能です。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 00:46:20 EfSYwuH/0
>>173
単に接点の故障のような気がする。
MFでも出るならほぼ確定。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 01:00:41 EfSYwuH/0
そして晒し遊び
α100、α-7(銀塩)
AF24/2.8 New
AF50/1.4(SONY)
AF50/2.8 Macro II型
AF100/2.8 Macro II型
AF35-70/4 (α9000使ってたときからずっと・・・)
AF70-210/4(同上)
ZA16-80/3.5-4.5
SONYになってから2本しかレンズ買ってないなぁ。
177:173
09/02/12 01:11:22 wWGGHDzn0
>>174 175
レスありがとうございます。
上の不具合は明るいところでも出るようです、そういえば新レンズを買って以来、
時々モニターのF値を表示するところが『--』になっててレンズを動かすと治るって言うのが
あるので接点不良の可能性が高い気がしてきました。大口径望遠の重いやつ着けて
ぶらぶらさせてるせいでフランジ部分にガタが出てきたのかもしれませんね。MFにて確認してみます。
178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 01:11:48 LEmM7Du90
>>173
多分接点不良だろうね。
尚、AFのみならずMFであっても「半押しせずに一気押し」だと、ダイレクトにシャッターは切れない。押したまま一拍以上置いてようやくシャッターが切れる。
AF切って試してみると、すぐ判ると思う。
これは仕様であり持病。レリーズは絶対に半押しスタンバイから、がソニー製デジイチの鉄則中の「鉄則」。
179:173
09/02/12 01:18:13 wWGGHDzn0
あともう一つ気になることが
AF-Sにて合焦させた時、ピっと鳴ってAFフレームが赤くなるやつが、ボタン押しっぱなのに
なぜか2回も連続でピッピッっとなる事があるんですけどこれって普通?
買ったばっかの時は無かった気がします。AF-Cで動かしながらだったらありえると思うんだけど・・・。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 01:28:17 EfSYwuH/0
>>179
レリーズの接触が怪しいことになってるのかな?
オレのはそれが原因でダイヤルが時々言うこと聞かなくなってたって
サービスのお姉ちゃんが言ってた。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/12 01:58:16 LEmM7Du90
>>179
あー、半押しの接触がヘタってる気がする。
それで押してるつもりなのに「押してない」状況になってるんじゃないかな。
レリーズスイッチ交換で治るかも。
182:173
09/02/12 22:04:22 wWGGHDzn0
>>180-181ありがとうございます。
考えてみればちょっと前からシャッターボタンを押した後に離しても戻ってこない現象が出てきてたので、
ボタンを反発させるバネかゴムみたいなやつがヘタッてるのが全ての原因っぽいですね。
レリーズスイッチの交換を検討してみます。
ついでに自分も所有機材晒し
α100 (初めての一眼レフカメラ)
タムロンA16 (ちょっとでも深度浅いの撮りたいと思ってキットレンズは買わずに初めてのレンズとして購入)
タムロン272E(A16の深度の浅さが物足りなくて購入、あまり接写はしていない)
タムロンA001 (272Eでも深度の浅さが物足りなくて購入)
シグマ10-20mm (パース表現専用、10mmでしか使ってない)
183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 15:28:03 TRVSVDCx0
左右グリグリダイヤルは使いやすい!って思ってたけど
700&900についてるグリグリ棒(なんていうんだあれ?)のほうが使いやすく感じてきた。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 18:13:28 krlVQ4NA0
ジョイスティックのことかね
185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 22:29:07 mpuYyXUE0
保守
ついでに書き込み。
RAW+Jpegで撮ってからPCに取り込んでから、
RAWとJpegを一括で別フォルダに振り分けって
出来ないのかな~?
一つ一つを振り分けるのが面倒で最近は
全部Jpegで撮ってる。
186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 22:31:43 Fdsol/pq0
つ[バッチファイル]
187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 22:40:51 BDZCnaHB0
エクスプローラーで切り取り→貼り付けじゃダメなん?
188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 22:56:47 mpuYyXUE0
>>186
まだ使えるだけのスキルが無いですね、
バッチファイルって聞いた事は有るけど意味は解りませんでした。
今ググってみて概念だけが解りかけてます。
勉強、勉強!
>>187
6~700枚撮った日にはPCに取り込んだ後が
非常に面倒ですね、一回だけならまだしも、
結構度々有るもので…!
鍛え方が足りん、と言われれば
それまでなんですが。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 23:06:32 1YaAVkoQ0
>>185
じゃ、まずはPC側の何かのフォルダに纏めて放り込んで、
・右クリックメニュー>>アイコンの整列を「名前」にしたのち「種類」に変える
・.jpgなり.arwなり、どちらでもいいので同じファイルで並んでるヤツの先頭を1クリックで選択
・同じファイル種別の並び終わりを「シフト押しながら」クリック。これで順番に並んだjpgのみ、もしくは.arwのみ全て選択されているはづ
・そのままカット・ペースト
この手順でどうでっさろ?
190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 23:14:04 mpuYyXUE0
>>189
おおっ有難う。
成程…、気付きませんでした。
早速この土日のどちらかに、やってみます。
報告はまた後日致します。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 23:15:45 SdfhUUqM0
>>189
優しさと簡潔な解決策に惚れた
192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 23:27:40 BDZCnaHB0
俺が言おうとしたことを(優しく)言われたw
193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/19 00:39:52 izmVNO6E0
スポーツ撮影できる?
一秒間に何コマ撮れるんだろうね
194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/19 01:04:49 UiHWyHg/0
>>190 >>191
おまいら厳しく言おうとしてたんかいwwwww
>>193
秒3.3コマ程度の速度が出てるようだ。
でもシャッタータイムラグが中の下程度なんで、むしろそっちのがキツいねぇ・・・
A200と並べると「エントリーなのに・・・同じエントリーなのにorz」と泣きたくなること請け負い。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/19 01:11:19 rTSkhcmr0
>>194
エクスプローラの「種類」ってとこ押してみな。
・・・ってくらいのつもりでいたんだがw
SHIFTクリックまで解説する必要があるのは失念してたから助かったよw
196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 16:17:28 S+Qkwd7j0
DSC09999.JPG の次は DSC10000.JPG になると思っていた俺参上!
197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 20:48:42 DpMhmKSY0
それが違うんだよな
何のための五桁表示だぁ!
198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/24 13:22:47 sL2lq9Cq0
ものすごい今更な話なんだが、CFは8Gまでなんだな……。
安いから16G行ったら、8G分くらい使ったところでエラー(--E-表示)
今まで4G使ってたからこの制限知らなかったよ。
でもサンディスクのページでは16G動作OKって書いてあるのが謎だ。
ちゃんとフルになるまで撮って試してるんだろうか?
(今使ってるのはサンディスクのではないが)
199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/25 11:54:13 bR8Y2ZT80
え?8Gまでなの
つーと400枚くらいまでか
それはそうといつか縦型グリップとぐるんぐるん廻るストロボ手に入れたいお
200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/25 12:05:05 roWij4pj0
α100にはまる純正縦グリが出るなら迷うことなく買うんだが。
韓国製かなんかであったっけたしか・・・。
201:198
09/02/25 12:11:38 fwXRveW90
>>199
RAW+JPGだとだいたいそんなもんだね。
ここは初めて見たんだけど、専用スレだから
てっきり既出の話題かと思ったらそうでもないの?
環境晒すと緑屋GH-CF16GDにα100(ファーム1.04)
8G分までは全然問題なく撮れるがそこ越えるとエラーが出て
再生時に「表示できない画像です」やらが出たりする。
が、それまでに撮った8G分が破壊されるわけではないようなので
8Gのメモリーカードを買ったと思えば問題はないようだ。
(でも16G分認識してしまうので残り撮影枚数はアテにならなくなるが)
ちなみにソニーのサポートに確認済で、公式回答は8Gまでとのこと。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/25 16:09:11 bR8Y2ZT80
メモリースティックかましてCF化するの付いてくるけど
そのメモリースティックをかますmicroSDでやるとRAWがおかしいことになるぜ
ムラサキキャベツの断面みたいな感じや、全部映ってないのとか出てくる
RAWでやりたいのなら迷わずCF装着してやるべし
203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/26 07:47:47 7Y/KsDZT0
質問させて下さい。
Tokina EMZ280AFIIと
TokinaEMZ130AFIIの
ミノルタマウントの新品を入手したんですが、
これはα100で使用できるのでしょうか?
よろしこお願いします。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/26 09:55:20 Dcqp4sFf0
>>203
使えると思うけど、入手したのなら付けてみればわかるのでは?
ボディが無いなら、店頭のSONYボディに付けてみるとか。
AF100-300mmF5.6-6.7はKenkoのサイトのSONY/Minolta/Koni-Mino用
テレコンの対応機種に入っているので、動作上の問題はないかと思われます。
205:sage
09/03/07 10:09:09 FNpS5bYHO
100をスタジオ用の大型ストロボにつなぐ場合、21000もする、シンクロターミナルアダプターを使うしかないんですか?
206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/07 16:00:44 Y4xsSuHg0
URLリンク(www.prokizai.com)
信頼性がガタ落ちらしいけど、こういうのもあるよ。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/07 19:12:35 xNY+Gu7vO
>>205
使った事ないけどこうゆーのもある。
URLリンク(kenko-pi.co.jp)
の真ん中辺りにある「SM-512 SONY用」
208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/09 15:28:22 dRu6M9qlO
>>206 207
ありがとうございます。みなさん、純正使ってます?
209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/25 19:47:26 ePOjwXQ+0
いつも行く車屋に100使いがいた。それだけだがageとこう。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 00:10:38 S1H1SpdvO
ペンタ部のデザインがダサい
211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 14:20:17 0w3BPw5AO
総合スレが動いてないからこっちで。
F42AMとα100の相性って実用上問題ない?
212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 17:11:58 N8Zud1K+0
総合スレでもその質問見たけど、こっちで回答。
正直、結婚式もその組み合わせで臨んだが、結果は満足している。
ほかのαとの相性を聞かれると、100しか持ってないからわからない。
自分の場合は後でphotoshopでいじるの前提で撮るから、
正直ホワイトバランスとか(大外ししたとしても)どうでもいい。
でもそんなに外したと思ったショットは多く無かったと思うけど。
大外しなんてあったっけかな、って印象。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 19:13:30 0w3BPw5AO
>>212
ありがとう。最近買って以来くらいの撮影熱がでてきた!でも手元の資金が乏しかったからα700まで手がまわらないくせにきになってたから。
これで買えるわ。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 21:01:38 rDFDVICk0
互換表で「WB自動補正機能」に×が付いてるって話?
新しい自動補正機能に対応してないってだけで、従来通りのWBは取れるでしょ。
215:198
09/04/09 21:45:44 7IZG9lpz0
例によって今更な話なんだけど、縦位置グリップ買った。
日本円換算で8000円くらい。割と満足だがまだ新品が手に入る事に驚き……。
しかしボディがシルバーなので色が合わなくてなんかカッコ悪い。
ここに白レンズとか付けると配色無茶苦茶になるな。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/09 21:58:46 lwzPaxHj0
今更…だが、
見れば見る程、甘Dに似ているな~、
217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/09 22:44:25 lrtcpopn0
>>216
実質、甘D改みたいなモンだからなぁ。
しかし、あのドタバタの中でよく製品化出来たモンだわよ。
アレな部分もあるけど慣れちゃったよ。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/12 10:52:30 r4YrTvnM0
シャッタータイムラグとかイマイチな部分もあるとは言え、ARWで撮る限りまだまだ現役。
ソニーへの橋渡しとなった当機、今は現役で動く記念機として、3台のαの末席を固めている。
ネーミングの由来が、まさしく「百式」というのもまた・・・w
219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/12 11:40:07 WYmI6x9X0
>>218
RAWで撮るとか、条件付きで現役ってのは確かに百式っぽいかもしれんが、
個人的にα700の方が百式っぽい気がする。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/12 16:59:48 enpqTaQQ0
久々に100で撮ってみたくなった。
日没前にちょっとイッテクル!!
221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/12 21:41:41 btlKpjJS0
未だにデジ一はα100一本で頑張っている俺が来ました、
900買おうと思って貯金に励んでいるけど、時々中古レンズの
ショーケースを見たら、買ってくれ~と訴えて来る掘り出し物が…
AF20/2.8 \12.800
AF28/2 \21.800
AF35/2 \35.800
AF135/2.8 \17.800
AFMACRO200F4G \128.000
いつまでも900が買えない(泣
IYHしてしまった…
しかも15回…
100よ、まだまだ退役させないぜ~。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/13 10:37:35 6qnFa2nh0
>>221ナカーマ
俺なんか、デジイチの世代交代の早さから900の後継か
新型フルサイズモデルが出たらフルサイズに移行かなと
思っているくらいだ。中古レンズが増えるのもナカーマだ。
あと2~3年は壊れずにがんばってもらわにゃ。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/13 21:06:46 QA3a7Kbi0
裏山死す。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/13 21:23:05 6ojjDbyC0
ラインナップといい、値段といい、十分羨ましいぞ!
225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/16 14:11:10 9rihpCBN0
自分も未だにα100メインで使ってます
デジ一初心者な自分には十分過ぎる・・・
226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/16 16:06:21 GDOpnLmo0
フルサイズデジ一はいつでも買える。
今のうちに良い古レンズ買っとけ 買っとけ
227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/18 23:00:39 oNh9HlkQ0
もう売ってしまったが、α100 で撮った写真を
たまに見返してみても画質に不満はないな。
228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/18 23:31:33 4jR2KBp00
俺なんか未だに100と甘Dしかデジ一持ってない。
だけど、900とその他の差は絶大だが、900以外は全部ドングリだと
自分に言い聞かせている。
αのAPS-C持ってて、900(っつーかフルサイズ)以外買うのは無駄なんだ!
そう思いたいんだよ。さぁ、フルサイズ貯金しよっと。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 00:25:46 j3PmLbqo0
画角とボケの大きさの関係は撮像素子サイズで物理的に
決まるからな。 100でも700でもそこは同じだ。
しかしクイックナビは慣れると後戻りできない。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 11:34:40 fi3zG/Oi0
>>228
正しい
900欲しいなら寄り道わき見せずに真っ直ぐ進め
α好きでデジ使ってるのに900持ってないのは機会損失もいいとこ
231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 17:00:54 YB5Z8nzy0
スペックはα100で十分。
もっと小さいボディが欲しいです。
液晶もストロボもなしでよいから。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 17:48:39 jnt15lz60
小さいボディ欲しいですよね。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 18:10:08 PX1ZQ+Jk0
持ち運びに効くのはどっちかというと薄目のレンズじゃないか?
パンケーキまでは欲しいと思わんが。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 19:02:42 iLEeJWFT0
16GBのCFを使用していると3000千枚近く(約8GB位)になると
このカードは使用できませんと警告されて写真が撮れなくなるのですが
CFの問題でしょうか?
235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 19:02:55 MWa7wC4l0
キットレンズは軽いが小さくないからなぁ
236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 19:11:48 jnt15lz60
>>234
100は8Gまでしか認識しないよ よって16Gカードも8G分しか使えません
237:198
09/04/19 20:04:18 f1loETk00
ちょっと前に俺が書いたが公式にも8Gまでとの回答になってるよ。
>>236の表現を多少修正させてもらうと
認識されないわけではないしむしろされてるんだが、8までしか使えない。
8G以上のCFは16Gなら16G分認識し、残り撮影枚数は16G分で出る。
ただしそのうち8G分までは問題なく使えるけどそれ以降は使えない、だな。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 20:12:54 iLEeJWFT0
有難う御座います御座います
そうだったのですか。最初はデータが全部消えたのかと思ってビックリしていました
それと関係ないのですが、今日連続で撮影していたらいきなり撮影出来なくなって
カメラの温度が高いので暫く撮影できませんと出ました。
こんな機能があるの全然知らなかった・・・(;´Д`)
239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/19 20:20:25 jnt15lz60
寒いときも出るかもよ
240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/20 12:35:04 ZlVz2Sir0
Dicain VG-1を購入したいのですが、海外から取り寄せるしか
方法はないですよね?
海外から買う時にはどこのサイトで購入するのが分かりやすいでしょうか?
241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/23 18:09:24 uLfDSFRK0
最近α100の調子はどう?
242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/23 18:28:29 JhhLsoca0
電池変えるとカレンダがクリアされる様になりました。
243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/23 22:31:40 YebUJdI20
>>241
現役バリバリだぜ~
って言うか、デジ一これしか持って無い。
機材に使える金は全部レンズに回ってる。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/23 23:15:24 6bLQEY+o0
レンズは財産 ボディは付録
245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/23 23:27:14 P5yM6uYj0
ファインダーにゴミがたまってきたけどまだまだ現役。
そろそろ中級気デビューしたいんだけど、魅力的に値下がったα700を横目に
α800(?)の様子見でしょっちゅうデジカメウォッチをチェックしてるやつは
自分だけじゃないよね?
246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 00:29:48 NXJ4gWse0
>>245
定期的に予想型番でググるんだw
247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 07:03:10 PK3kl2K+0
ミノルタの雰囲気が残っている100のボディが欲しくなりました。
オクで仕入れる事にします
248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 20:12:33 QQdCoOVDO
オク高くねぇ?
249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 20:18:06 CcyTQOni0
>>248
中古ショップの相場ってどのくらいですか?
250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 21:16:23 Bhnf6ML/0
3万を切ればいいぐらいじゃないかなー
251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 22:05:05 PK3kl2K+0
>>250
新品の200が2万で買えるのに?
252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 22:12:44 txJ4u/o20
機汰務羅では16K~24K辺りが相場みたいだね、
しかし、200が20Kで買える所って、今ある?
253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 22:22:48 PK3kl2K+0
>>252
今はもうないかもしれないけれど キャッシュバック込みで15で買った人はいるよ
254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 22:27:13 Jrx5eDa40
同じ値段でなら200買ったほうが幸せになれるよな~。
材質は100の方がいいけど、他は200の方が間違いなく良いと思う。
200は安いしバランス良いよ。
255:247
09/04/24 22:32:42 PK3kl2K+0
>>254
200は持っているんですよ。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 22:49:12 Bhnf6ML/0
α100は200と比較すると若干造りは良いように思うが、
どうも古くささというか、垢抜けてない感が漂う。
そこがミノルタらしさというか、ひとつの魅力。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 22:49:39 40gQy7lT0
200ってダイヤル一個になっちゃったし操作性悪そうだと思ってたけど、
使ってみたらあの位置にファンクションキーがあるのがすごくイイ!!
やっぱり当然ながら200の方が良いと思った。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/25 01:22:31 O9kwpDdB0
まぁ、DMF ぐらいだよなぁ。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/25 08:10:29 K161ydTU0
地味なところで、A200の方がシャッタータイムラグが小さくキレがいい。
ここがA100の惜しまれるところ。これさえ良ければA200の買い増しには至らなかった。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/25 11:51:26 qh1Lh0tJ0
,,..‐-- ..,,
,,-''" "'‐、
./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
/ ノ ノヽ 大麻カメラで
,' ) ノ、 俺を撮れよ
|. iiillllllii iilllllliii ヽノ
| -=・=- ヽ / -=・=- | |^i
|  ̄ l  ̄ ` |ノ /
\ l し'
|∴\ ∨ 、/ . )
| ∴ i ´ー===- i ∴ |
\∴!  ̄ !∴/
 ̄ ̄\_/ ̄ ̄
/ |
(_⌒) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r `(;;U;) )__)
(_ノ  ̄ / /
(__^)
261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/26 20:57:17 T1u6AU99O
>>247
おまいの書き込み読んで、オレもα100が欲しくなったぢゃないか。
で、今日新品を買って来ちゃいました…。おまいと同じα200使いなのに(>_<)
100は単焦点専用にします。
262:247
09/04/26 20:59:14 uHOmr+Mx0
>>261
新品売ってたのか 羨ましいぞ
263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/27 18:28:37 EYgLUrSO0
URLリンク(www.mapcamera.com)
264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/27 19:35:12 RJV+s0WB0
>>263
良品で2万はちょっと高いなあ
265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 10:41:52 Wo3vKa2j0
この機種はデジタルおろか一眼が初めてのどの付く初心者でも使えますでしょうか?
今までR7というカメラ使ってたのですが壊れてしまったので…。
近所のカメラやさんに34800円でレンズキットというものが売ってたのでどうかなと思ったのですが…。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 10:48:04 T4gsJrG60
デジ一なんて高くても安くても操作は大体一緒だからどれ買っても同じだよ
フルに性能を活用できるかは別だけど
267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 11:30:11 st4UOGsr0
ウチの奥さんも使っているが、買った時はコンデジみたいに手を伸ばして
構えてたのが、今じゃレンズ交換までして使い倒しているぞ。
難しい機能は使っていないが、とりあえず楽しそうに撮ってる。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 11:49:45 Wo3vKa2j0
ありがとうございます。買ってみようと思います。
後5000円だすとα200のレンズキットがあるんですが、5000円出す価値はありますでしょうか?
269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 11:55:05 xCRJV3lP0
α200の方が良いじゃん
270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 12:19:41 saxwgtB2O
α100も初心者にはいいカメラだけどね
素直で自然描写がよい
扱いやすい
271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 12:28:04 Wo3vKa2j0
>>270
α100にして少し良いレンズを買ってみることにします。使いこなせるようになったらα200にしてみます。
どうもありがとうございます。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 12:55:46 st4UOGsr0
使いこなせるようになったら900に汁。いやマジで。
200買い増しはあんまり意味ないぞ?
273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 12:59:14 7dV+uKoT0
俺は100しか持ってないけど、最初から200の方が良いと思うな。
コレクション用なら100だろうけど。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 13:24:28 7F3R2jJO0
>>271
新たに買うなら200の方が良いぞ。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 15:51:26 WZhMiVetO
100から200は余り意味がないような。
200使いたいなら最初から200で良いと思うんだ。
100から700や350なら理解出来るけど
276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 16:08:49 t4aU2xmPO
今時AF補助光もないα200よりもα350かα700にした方がよろしいかと。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 17:15:26 Wo3vKa2j0
みなさんありがとうございます。AF補助光というのに気になったのですが、100には説明書読んだ感じだと付いてるんですが200にはないんですか?
一応予定としてはレンズコミで3万5千円をめどに考えているので300とかは予算オーバーになってしまうんです…。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 17:32:14 4toghr760
>>277
α100、200、300、350はフラッシュ光でのAF補助光があるよ。
暗いところでAFが合わせにくい場合、フラッシュを小光量で
連続発光させて、その間に合わせる。動作中は結構目立つし、
シパパッ!って音も出る
α700のAF補助光は専用のLEDをボディに内蔵していて、
そこからAF用のパターンを赤色光で照射し、そこにAFを合わせる。
動作中はLED光なので無音だし、光もフラッシュより目立たない。
(外付けフラッシュに付いてるやつと同じ)
279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 17:36:10 st4UOGsr0
やっぱり100にしとけ。35000予算でおさまるんだろ?
あと5000足して200にしたところで5000分の価値を見出せない気がする。
イヤミとかじゃなくて、5000の差額でCFでも買ってたくさん撮ったほうがいい。
280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 18:14:52 CARcZSCZ0
>>5000円分の価値
200の100よりいいところって素人でも見出せる部分ばかりな気がする。
モニターの綺麗さとかAF速度とか高感度設定時の画質の良さとかね。
両方使ってるけど自分としては、5000円の差しかないのなら
『200が良いに決まってるだろっ!!』
ってくらいの気持ちで200を勧ます。あと若干軽いしね。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 18:31:17 2r9SvAah0
200より100のいいところが欲しいなら
迷わず無理してでも700に行ったほうがいいだろうね。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 19:35:50 zzPapXXA0
α200のバッテリーは700や900へ使い回しが出来るけど、
α100のは200へも使い回しが出来ないと思ったよ。
先々まで考えてね。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/28 19:48:30 3+aCuqMV0
蓑の銀塩使っていたのなら100も捨てがたいなあ。
そうでなければ200が良いと思います。
284:277
09/04/29 10:22:26 AFjbCphx0
家族と相談したところこういうものはけちらない方が良いだろうって事で200と200のスレで評判だったタムロンのA14を買ってみようと思います。
285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/29 12:54:26 vQy6j7qW0
今から初めて買うならα200かなぁ
でもα100持ってるなら買い換えようとまでは思わないけど
早くα900欲しい!
286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/30 00:23:11 IjuuNWgu0
900ではなくてフルサイズのエントリーモデルを求めている人が大半と思われ。
今買うなら、確かに200だね。ただし格安で入手してください。
無ければ中古(許されるのであれば)の程度の良い激安品(とは言えワランティ3年くらいは)
を入手されるのがベターでしょう。
景気悪くなって購買意欲までそがれちゃフルサイズのエントリーが出るのもまだ先かなぁ。。。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/30 00:35:51 zE9m4VmCO
>>286
900ってフルサイズエントリーの価格帯じゃない?あんたにとってのフルサイズエントリーはいくらなんだ?
288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/30 11:29:33 hSV59ZkD0
今買うなら α200だろ。
DMF が必要かどうかぐらいしか根本的な違いはないよ。
そして DMF が必要なら α700 より上のラインに逝ったほうがいい。
CMOS 嫌いで CCD に思い入れがあって、機能にはこだわりないなら
100でも200でも安いほうでいいと思うが。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/30 19:59:21 94hAAjoU0
コンデジしか持っていなかったんですが、α100ボディ(新品)を購入しました。
いま、困っているのが何のレンズを買えば良いのか?
とりあえず、18mm - 70mm位までの一本欲しいんですが、、、
APO系シグマレンズもいいんですが、、、マウント変換噛ましてEFレンズとか、、、
初心者に手解きをいただけると幸いです。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/30 20:11:18 ipdaCi3p0
釣りにしか見えんが回答。
困った時の18-250
これで遊んでいる内に他の欲しいレンズが
見つかると思う。
マウント変換は既に他マウントを
所有していない限り、金の無駄!
291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/30 20:56:51 94hAAjoU0
>>290
ありがとうございます。
そうですね、短距離から中距離まで扱えて一本あればオールマイティっぽいっすね。
まぁ、シグマかタムロンので検討してみます。短焦点レンズにも興味沸き始めてお小遣いだけじゃ、予算足りないっすね。
これがレンズ地獄かと実感しています。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/30 21:14:36 XaD2r+yY0
探すの難しいかもしれんが、シグマの18-50DC辺りは小型で取り回しも良く
キットレンズを凌ぐ描写性能で使い勝手がいいよ。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/30 23:52:34 hSV59ZkD0
>>289
SAL1680Z
294:みっちゃんパパ
09/05/01 07:06:02 cn++6Y5IO
>>289
初めての一眼ならピント合わせを楽しんで欲しいので、大口径単焦点レンズをお薦めする。
またはマクロレンズ。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 09:50:29 IBKHobNR0
オレも1680zに一票。つか100票。
最初に買って間違いないレンズの1本だと思う。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 13:11:04 lbcY+wNz0
>>289
EFレンズってCanonのEFレンズのこと言ってると思うんだが、君は絞りが電気
仕掛けのレンズをどうやって変換して使う気なんだね?
まぁ開放のみで使うというなら止めはしないが、多分アダプタが存在しない。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 13:40:26 scAB7nhU0
それ以前にサイズ形の関係で入らないな。>EFレンズ
バックフォーカス延長レンズ内蔵のアダプタなら
絞りの変換機能も作れなくも無いだろうが
今はレンズメーカーですらマウントごとに絞り機構を
設計するのにアダプタじゃ制御が大変だろうな。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 21:43:47 rEtAhgzd0
16-105買ってしまった。18-70とようやくおさらばできる……。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 21:44:57 SWEBOVZl0
貧乏人の所有レンズを晒します。
α100、α-807(銀塩)
AF28/2.8 コンパクトで好き 出番少ない。
AF50/1.7 コンパクトで好き
AF50/2.8 失敗が少ない。 お散歩レンズとして常用
AF100/2.8 THEマクロ
AF35-70/4 あまり出番がない。
AF24-85/3.5-4.5 結構出番あり。
AF70-210/4 茶筒 お気に入り
AF75-300/4.5-5.6 運動会用
TAM 19-35 買ったが出番少ない。 処分の決断ができない。
TAM 72E 定番だが100マクロ購入以後出番なし
TAM A09 前ピン
Σ 70-300APO ズーム逆回しが気持ち悪い。 APOの効果分からず。
SONYのレンズ買ってない。DTもなし。
将来フルサイズを購入予定。その際α100をサブとして使うことも検討中。
どれを処分しようか迷い中。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 22:07:28 gxliD6mY0
>>299
4本あれば良いじゃん。
AF50/2.8 失敗が少ない。 お散歩レンズとして常用
AF100/2.8 THEマクロ
AF24-85/3.5-4.5 結構出番あり。
AF70-210/4 茶筒 お気に入り
301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 22:08:50 BSemJ4tw0
せっかくの2.8通しだし、A09も置いとけば?
302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 22:15:06 UcaRV6Yh0
AF28/2.8 AF50/1.7
この2本はスナップ用として使える。
AF50/2.8 AF100/2.8
この2本はここ一番の勝負で主力として活躍してくれる
AF35-70/4
AF24-85/3.5-4.5
この2本を常用ズームとして使い分けよう。
35-70/4はフルサイズで本領発揮してくれるし、
24-85と描写がかなり違うのが面白い。
AF70-210/4
AF75-300/4.5-5.6
普段の望遠は茶筒でOKで、300mmが欲しい時だけ75-300だな。
TAM 19-35
フルサイズで19mmは面白いはず。他に広角が無いのでおいとくべし。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 22:17:21 UcaRV6Yh0
十分すぎるラインナップじゃないか。何の不満も無い。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 23:04:06 ULsFN66g0
デコッパチだけは処分するな。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 23:35:45 SWEBOVZl0
>>300
>>301
>>302
現在気になっているのが、
TAM 70-200/2.8 と α900です。
α900は予算オーバーなので、ここ数年は買えそうにありません。
また、バリゾナやプラナーやGを一本も持っていない小生には
もったいないです。
A001も結構高いのですが、
AF28/2.8 +TAM 72E +TAM A09+Σ70-300APO+茶筒
を処分して購入する価値はありますでしょうか?
306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 15:58:55 N+/yOw3s0
307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 16:10:19 WYChrA4WO
売っても大した額にはならないと思うので、残せば良いと思う。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 20:06:17 cCVzt9Vg0
α900を買った、晴れの日番長なセンサーとライバルのAF速度には負けるが
正確さではたぶん勝るAF、極上のファインダー、このカメラ気に入ったし買ってよかったぜ。
一緒に買ったSAL2470Zは正直微妙、値段以上の満足感は無かった
標準ズームの設計は難しいんだね。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 20:52:30 D0SnQJnd0
>>305
A001はいいレンズだけど、茶筒で代役は出来ないか?
俺も購入を考えたけど、茶筒に不満が無いので見送った。
明るい望遠って必要か? 運動会は昼間してるし...。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/03 00:45:32 do1fDjm70
>>305
A001使ってます。2.8のボケが欲しくて買ったんだけど、
F4まで絞らないとかなりモヤるので実質の開放F値は4だ!くらいのつもりで
使ってます。なので、開放でも素晴らしい70-300Gと比べて200mmのときの開放F値は
実質あんま変わらない気がするのでGにすればよかったと思う今日この頃・・・。
311:305
09/05/03 15:27:29 YG+g/nUI0
A001 VS 70-300G か・・・
当然2本買う資金は無い。
作例みて検討します。
同一条件の作例ってどこかにないですかね。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/03 17:18:18 TMk34bI40
そこで茶筒だ。
個人的な意見としては、望遠は十分ボケが大きいし、
F4って、昼間使うのに十分明るいと思う。
解放の甘い描写が好きだ。
今日は近所のドフで状態が良いのを3000円で見つけたが、
30分悩んで諦めた...。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/09 21:16:42 NoUNNQq30
>>299=305
茶筒持っているなら、A001をあえて買う必要ないに同意。
それだけのいい資産(特に単焦点)を持っているなら、
レンズ買うより早くα900を買っちまいなよ。
900だとピント微調整機能もあるし、A09をきっちり調整すれば
とりあえず常用レンズとしては十分な仕事をしてくれる。
35-70,24-85は気分によって使い分け。
α100は28/2.8あたりを付けっぱなしにしてお手軽スナップ専用機に。
今のレンズでフルサイズ200mm以上の望遠域に不満を感じたときに、
はじめて70-300Gを検討すれば良いと思う。
314:305
09/05/10 21:14:55 okfSED0S0
>>313
ピント微調整機構・・・物欲をそそります。
以下心の葛藤
・次のボーナスでいっとくか。
・いやまて 23万だぞ!α200の10倍だぞ!
・でも買えなくはないな。 年間2万ショットはするし、銀塩で2万ショットは無理。
・でもα100の画質にそんなに不満はないしな・・・
・しかし写真以外にこれといった趣味もないし、買っとくか。
・いやまで 2400万画素だとPCはどうする?
・JPEG FINE でしか撮らないし、画素数落とせばいっか
・おいおい α900買う意味ないじゃないか。
・でもほしいな・・・
・α100とA09セットでピント調整出せばよいじゃないか?
・数週間は帰ってこないよな。その間どうする。
・やっぱ買っちゃうか?
・いやまて、α900はでかいぞ。 振り回せるのか?
・毎日 腕立て伏せで鍛えるか?健康にも良いぞ。
・・・・・以下無限ループ
315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/10 21:31:50 5XZWJ1Hv0
100→300→900ってあっという間に買い足した俺が断言するわ
900買って幸せになれない奴なんてこの世にいないぜ
316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/10 21:45:04 yyyRs/0f0
>>314
買って使ってみないとわからないこともある。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/10 22:18:44 7dqPluAr0
>>314
とりあえず買ってみなよ。
手にした瞬間に吹き飛ぶ悩みばかりじゃないか。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/10 23:52:03 LAzV6fONO
25歳の漏れが言う。
一年は遊興費を使わない覚悟で900買った。
写真を撮る(というかファインダを覗く)事が楽しすぎて、食事代を削ってでも、撮影旅行するようになった。
残業費も出なくなったから結構金はピンチだけど、写真趣味の楽しさは激しく増した。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/11 08:39:47 tm195Pcu0
>>314
ワロタw
900買ったら幸せになれるから行っときなよ。
迷っていた自分がバカらしくなるお。
320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/11 09:23:33 q7ubC9hf0
>>314
ミノルタ時代からのα愛好者だからこそ、900を買う価値は高い。
移行期に作られたα100がミノルタデジタルの最後の作品であるとすれば、
α900はミノルタ技術者のこだわりをソニーが100%受け入れ、なおかつ
ソニーの技術を惜しみなくつぎ込んだ唯一無二のカメラ。
おそらくこれからのαは、良かれ悪かれソニーのカメラになっていく。
α混乱期を生き延びたミノルタレンズたちに、ぜひともミノルタの血の
色濃く流れるα900の世界を経験させてあげてほしい。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/11 11:16:57 4nKhv81P0
>>314
>・次のボーナスでいっとくか。
→ボーナスい・っ・か・つ、IYHHHHHHォォォォゥ!
>・いやまて 23万だぞ!α200の10倍だぞ!
→α807siの定価のたかだか2倍ちょっとだ。それでフィルム代もいらなくなるんだぞ。
>・でも買えなくはないな。 年間2万ショットはするし、銀塩で2万ショットは無理。
→フィルム代+現像代1000円/36枚だとすれば2万ショットで56万円だ。
>・でもα100の画質にそんなに不満はないしな・・・
→それはα900を使ったことがないからだよ。
>・しかし写真以外にこれといった趣味もないし、買っとくか。
→車が趣味なら23万なんてホイール買ったら終わりだぞ、アニメが趣味ならDVD-BOXたかだか3つ4つ分だ。
>・いやまで 2400万画素だとPCはどうする?
>・JPEG FINE でしか撮らないし、画素数落とせばいっか
>・おいおい α900買う意味ないじゃないか。
→現像しないなら大して問題ない。買うとしてもPCなんて安いものだ、CP重視で組めば5万強で足りる。
>・でもほしいな・・・
→じゃあ答えは決まってるじゃないか。シャッターチャンスは待ってくれないぞ。
>・α100とA09セットでピント調整出せばよいじゃないか?
>・数週間は帰ってこないよな。その間どうする。
→APS-Cじゃ広角が足りないだろう?
>・やっぱ買っちゃうか?
→ボーナスい・っ・か・つ、IYHHHHHHォォォォゥ!
>・いやまて、α900はでかいぞ。 振り回せるのか?
→α807と大してかわらんぞ。
>・毎日 腕立て伏せで鍛えるか?健康にも良いぞ。
→うむ、健康のために運動は必要だ。
α900は高級レンズがないともったいないと思いがちだけど、そんなことはない。
古いαレンズたちの魅力を余すところなく引き出してくれるよ。
レンズで描写にちゃんと差が出る、つまり味もちゃんと出るということ。
初代1.4トリオとか持ってる俺でも、35-70/4でさえ使うのが楽しいぞ。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/11 18:14:37 0kGDm34K0
>>314
なんというおれwww
しかし900持ってる人たちの書き込み見るといつもながらSONY良い仕事したなって思うw
323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/11 20:32:46 Ruca0U3z0
α-9とα-900の二台で写真を撮る、
幸せだなぁ…
324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/11 21:02:57 MAHz+by70
>>318
俺も25歳だ。
子供が産まれた年にα900を発売してくれた事をソニーに感謝する。
俺のカメラ人生で最高の一台だと思って使い倒すつもりだ。
できるだけ長いサポートをよろしくお願いしたい。
325:305
09/05/11 22:38:47 fQXuTDDi0
忘れていたが、今年は定額給付金が出るんだった。
我が家は4人家族で \64,000也
あとは夏ボがどれくらい出るかだ!!
そういえば小生も25歳のころは、車につぎ込んだなぁー
R32スカイラインにホイールだのタービンだのショックだの・・
給料のほとんどつぎ込んだ時期もあった。
でも所帯をもつと、当時より収入は遥かに多いはずだが、
カメラに23万のハードルは結構高いよ。
地デジTVは買った。
BDもある。
パナのカムも持っている。
車もあるしマンソンもある。
ないのはαフルサイズ機だけだ!
ってちょっと無理やりすぎるか?
326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 01:43:18 vbLunVZM0
>>325
>地デジTVは買った。
>BDもある。
>パナのカムも持っている。
>車もあるしマンソンもある。
年齢というか、世代の差を感じたw
三種の神器とか思い出す。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/16 16:03:26 KAv56IVUO
α100とα700に135ZA付けて撮り比べたらα100で撮った方がパッと見いい感じ。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/17 15:01:23 RkaUKP8Q0
くっきりしてるよな。
α700 だと Landscape にしてシャープネスとコントラストと
彩度をあげてやらないともっさりした感じになる。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/17 23:57:17 A5vojjxHO
カメラ屋に中古二万五千で売ってたけど買いかな?
α700+α200+α7+α8700持ちだけどなんかMINOLTAの面影が僅かに感じられて欲しくなる…
330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 00:05:30 i4qkg1Th0
>>329
ボディだけなら高いかも。
オレは、ヤフオクで一万八千でゲトした。
fn がダイアルのところにあってビックリしたw
331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 00:35:48 DLLWIqFhO
価格にWズームキットが四万後半であったからそれにするかな。恐らく使わないけど持っておきたいね。
オクで縦グリ新品一万で出てるし
332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 01:04:17 i4qkg1Th0
コレクション用なら程度の良いのを選んだ方がいいかもね。
333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 11:07:58 LlMFge6u0
【景品表示法】 (4条1項3号)
●誤認されるおそれのある表示
商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。
●現在指定されている例
①無果汁の清涼飲料水等についての表示
URLリンク(www.jftc.go.jp)
②商品の原産国に関する不当な表示
URLリンク(www.jftc.go.jp)
③消費者信用の融資費用に関する不当な表示
URLリンク(www.jftc.go.jp)
④消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉を用い
消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法
⑤ 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を悪意を持って意図的に盗用し
「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて消費者に'売りつけ金をだまし取るる悪徳商法
↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律は、たとえ 「ウソ」 でなくても
「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする 「行為自体」 を 「違法な犯罪行為」 と定めて断罪している。
↓
● 恥知らずなインチキCMのパナ経営者が消費者庁に摘発され謝罪の記者会見で号泣しながら床に顔を押し付けて土下座する日も近い。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 19:21:29 DLLWIqFhO
オクで新品\32000あるけど買いかな?
335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 19:59:22 E9XfZtOp0
>>334
キットなら
336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 20:27:24 DLLWIqFhO
本体だけだ(´・ω・`)
337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 20:31:35 wuLgltGn0
高杉(´・ω・`)
338:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 22:06:02 dza3zl8H0
α380だっけか?260だっけか?
新聞に載ってたんだけど、もう、なんか、ミノルタらしさが完全に消えちゃったね。
残るは900のみかぁ・・・
339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 22:09:45 n9Kru5kKO
>>338
発表前は買い替えを考えてたけど、秒コマ数やらAELロックもないしまだまだ100と付き合うしかないな。700もほしいけど妥当な価格のはもう売り切れてるし。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 09:18:52 t+K70bQK0
ネタでも釣りでもなく、100の次は900じゃね?
341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 11:05:47 pUdzMmBK0
500のクラスが出るといいんだけどな。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 12:04:40 4D3BnqMD0
>>338
無骨さがなくなっちゃったよね。
なんか、普通の家電っぽくなった
343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 17:16:23 O50grpul0
>>338 >>342
新型機のデザインに寂しさを禁じ得ないあまり、こんなものを作ってしまった。
銘板は栄光の名機・α7000の不動機から
URLリンク(www.chitaro.com)
A100でなくてスマン、てかしょーもない改造だけど
こうして見ると、これまでのA3桁シリーズは、まぎれもなくミノルタのカメラのシルエットを踏襲していたんだと改めて思う。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 21:02:39 bAoKj5P20
>>343
すごい、いいなそれ。
俺も不動のα7000持ってるんだけど、どうやって切り出したの?
345:338
09/05/19 21:12:51 I1YJBc9G0
機種名間違ってるのに暖かいレスをありがとうorz
自分は100を使います、買い換えの時期が来るまでは。
2台買うとかはまずしないな・・・
346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 21:17:37 ZgvgXvPe0
>>343
蓑7000から使っている俺としては嬉し懐かし
真似しようかな
347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 21:39:35 O50grpul0
>>344
まずA7000のペンタ部、MINOLTA銘板の両脇にネジがあって、これを外すと簡単に抜けます。
これをミニルーター+ダイヤモンドカッターやら精密ニッパーやらで、ヒンジなどを切り落として一枚板になるように削り込み
さらにA700のペンタ部から両脇が飛び出るので、これを必要な分だけ切り落とし・削りこみ、
最後は切り口を油性ペンで充分なので塗装、てな具合でした。
貼り付けは単なる両面粘着、ただA700の前面は複雑な曲面なので、アールに合わせて曲げ加工が必要でした。
こうしないと剥がれるんですが、下手すると折れちゃうんでけっこう慎重に・・・
実際、白いネーム部分にはヒビが入るのが避けられないので、修正液ホワイトを流し込んで再加工してます。
ホント、現物合わせの摺り合わせ工事なんで、この程度しか解説出来ないです・・・(´・ω・`)スンマソン
>>345
言わんとすることは伝わったから桶!
というか、君の一言が俺のノスタルジーに火をつけたw
>>346
俺もそうです>A7000から
突飛な思い付きでやっちゃったけど
ロゴひとつで、こうも印象が変わるとは思ってもみなかった。
SONYには申し訳ないけど、この佇まいには我ながら胸が震えた。夢の具現化とでも言うか・・・
348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 22:59:10 bAoKj5P20
>>347
ありがとう。早速作業にかかってる。
とりあえず不動のα7000から取り出し、不要な部分の切り取りをしてるとこ。
ただ、工具と言っても普通のニッパーしか持っていないので
キレイに切り取れるか不安。ある程度までいったらサンドペーパーで
削って行く方がいいかも。
曲げ加工はどうしたらいい?
349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 23:20:26 O50grpul0
>>348
ぶっちゃけ、力任せww
特に熱とか加えてなくて、単にひん曲げただけなんです(だから折れないように注意と)
真ん中が緩いアール、両端がクッと曲がってるので、全体を大きくたわめた後、両脇をじわじわ力を入れて曲げクセを付けます。
幸いここは材質がプラではなく、強い粘りのあるABS樹脂なので、意外に曲げ強度はある。
ここはもう現物を見て、「この辺とこの辺」みたく合わせたほうがいいかも。
余談;このスレはA100なので、当該機種では・・・(やる輩いるのかww)
ペンタ部が薄いので(甘D同様コニミノロゴの規格なんだな)フラッシュカバー上部にはみ出すのが若干気になる。
あと両端の曲げが相当厳しいかもな・・・