08/10/24 14:01:52 Shj+Bczu0
みんないいレンズ持っていて羨ましい。
720:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 14:36:48 NbOJwRie0
>>713
350/700なら1680ZAと70300Gがあれば事足りるな
900は標準ズームが高いのでムシムシww>くやしー
721:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 15:43:06 T+4oPGYd0
>>720
超広角レンズが不足してるよん。
ってことで、α純正でも出ることが濃厚なタム10-24のFマウント版が出たけど、
タムスレでもなかなか作例が出てないと話題になっている最中。
ちなみに、Fマウント版ではAF中にピントリングは回る模様。
722:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 15:45:08 2V6NtcOzO
そう、70300SSM買ったら、なんか85Pなくてもなんとかなるかも、と思ったいました。
723:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 16:19:09 4/VCgC+r0
悩んだ挙げ句、ゾナー135mmをポチッと行きましたよ。
ボディはα900。しかもレンズはこれ一本という馬鹿っぷりw
724:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 16:21:38 NqnUOvmg0
そうやってソニーを下支えしてくれ。
725:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 16:45:02 NlgDze080
>>723
潔いけど重そうだと思って確認したらその組み合わせでも1.8Kg程度なんだね
普段持ち歩くカメラバッグが大体5Kgだからどうってことは無いかな
726:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 19:58:51 w5Obhqap0
>>723
悪くないと思いますよ。
お金がたまったら35G買えば、あとは何もなくてもなんとかなりそうですよね。
いざとなれば2400万画素をいかして、好きな構図にトリミングという手もあるし。
727:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 20:11:38 89JOCL3D0
話を蒸し返してすまぬが
>>712
ダウト。
1980 年代の写真雑誌で「単玉」ゆーたら
1群1枚構成のレンズを意味してた。
(ベストポケットコダックのレンズを「ベス単」と呼んだり)
たから、パソ通の用語自体が誤謬からきてるw
まあ、どうでもいい話だが。
728:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 20:20:20 N9X0N6jN0
単玉は2chでは単焦点のことを指すことが多いけどな。
「HPはヒューレット・パッカードの略あってホームページの略ではない」
と言ってた偏執狂のような真似はそろそろやめたらどうだ?
729:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 20:28:55 Kz1I5ZwA0
α100-200/4.5 テレ端 開放
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
DSLR-A100 RAW(RawShooterPremium)
1000円で買えるレンズの写りじゃないと思った。
730:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 20:49:35 EIbAmH9b0
>>728
ヒットポイントだろ?
731:727
08/10/24 21:03:17 89JOCL3D0
アンカー間違えた。>>714 だ。
>>728
> 単玉は2chでは単焦点のことを指すことが多いけどな。
> と言ってた偏執狂のような真似はそろそろやめたらどうだ?
そりゃ知ってるよ。
>>714 が 「匠」 並の文豪だったから突っ込んだだけw
732:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 21:18:14 wFZWanZy0
>>723
濡れた
733:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 21:52:55 rZSiDhSG0
>>729
いいよねえ。
寄れないとこ以外は素晴らしい。
しっかし1000円は安いな。
おれのは4500円。
734:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 22:07:58 QD+4IYTD0
>>729
運転士さんの表情もイイねぇ
735:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 22:37:04 I1vN9JvqO
古いというだけで過小評価してくれるお子様のお陰で古いレンズのコスパは高いね
勿論本当に糞玉もあるとは思うけど
736:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 22:55:41 iHaolXTv0
タム10-24はAマウントまだだけど
タムロンスレでは評判良くなさそう
広角どうしよう
待ちに待ったソニー広角はツァイスで高杉
シグマしかないかなあ
737:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 23:00:33 I1vN9JvqO
シグマ12-24
738:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 23:04:50 iHaolXTv0
10-20ではなくて?
739:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 23:07:11 ir22UQT20
10-20は結構アレだぞ。2mmの差がどうしてもっていうなら止めないが
12-24のほうがいい
740:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 23:09:18 iHaolXTv0
くわしくお願い!
広角選ぶのに
ほんとに困ってます
741:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 23:10:13 iHaolXTv0
Aマウント広角
選択肢少なすぎ
742:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 23:12:46 Q8TOZ5TD0
どうでもいいけど「単玉」は業界用語だから一般的な意味がどうのこうのというのがKY
743:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 23:33:41 V9MCvSvz0
おれは薫玉のほうが好きだ
744:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 00:11:01 1L82Hfub0
12-24のほうが描写が素直だし。
周辺のゆがみも色収差の滲みも少ない。
それにα900をIYHしたときも(ぼそ)
745:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 00:35:08 +EoSl7a80
>>744
α900 + 16-35ZAを目の前にして気絶したときでも、12-24ならまったく無駄に
ならないというのは確かに重要か。
ただ、APS-Cで使うとでかい・重い・高い・18mm始まりと15mm始まりの差は
かなりでかいと、欠点も多いんだよなぁ。
746:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 01:07:06 8S77aU7bO
シグマ14/2.8ってのはどんな感じ?
747:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 05:53:09 sQ6fHy4p0
レンズ交換マンドクセになるから、
16-35ZA買ったつもりで
思い切ってE-3+7-14でも買っちまうか
748:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 06:00:11 cBD8BiiW0
>>744 >>745
描写が素直
18始まりと15始まりの差
ますます迷う…
シグから新設計なんてアナウンスでもあれば
もう少し待つけど
つうかソニーから
「普通に買える」広角出して欲しい
749:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 09:38:55 mkhRQM8G0
URLリンク(bbs.kakaku.com)
シグマの12-24mm良さそう。
750:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 09:58:53 Slz+Lefn0
>>747
E-3の超絶AFに魅了されて、αには戻れなくなりますよww
751:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 10:43:24 1L82Hfub0
>749
よくこんな水平出てない写真晒す気になったな、とは思うけどね。
あと、周辺減光厨にやってほしかったのは、こんな写真の作例。
見る人にはよるとは思うが、人間の視界自体周辺のほうが不鮮明なので、
案外風景などだと、周辺減光は気にならない。
752:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 10:43:32 Q/Pjo/jg0
なんだよ、Gレンズ限定スレかよ、二度とこねーよ!
753:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 11:01:14 iXU5TBe/0
>>751
>あと、周辺減光厨にやってほしかったのは、こんな写真の作例。
>見る人にはよるとは思うが、人間の視界自体周辺のほうが不鮮明なので、
>案外風景などだと、周辺減光は気にならない。
普通は均一面撮った写真見れば実写は想像がつく。
それが出来ないのはあんたの力不足であって、手間をかけてまで相性チェックして
公開している相手を「厨」呼ばわりする資格などない。
754:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 11:46:34 mkhRQM8G0
>>751
俺も言われるまでまったく気にならなかったw
改めて見てみて「あ、周辺減光あったわ」と思った程度。
755:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 11:55:17 1L82Hfub0
>751
いっぱい壁の写真を撮ってくれた人のことだと思ったのなら、お詫びします。
756:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 12:10:49 T3fO9osq0
ソニーα部門はエントリーボディの叩き売りが原因で大幅赤字だけど、
α900の発売に伴う24-70や、135/1.8等ツァイスの売れ行きが好調なら
事業はなんとか持ちこたえられるか。
757:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 12:35:18 ctHLPRg00
α900は出たけど、使いたいレンズが無いので早々に手を出す気にならない。
35mm/F1.8 SSMは来年だろうけど、200mm/F2.8 SSMはいつになることやら。
758:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 12:42:48 8hoGnEhz0
50mm F1.4買ったのですが、
F1.4だと浅すぎるきらいがあるので
F2ぐらいで撮ろうかと思ってます
みなさんは単焦点の時、どれくらいの絞り値で撮ってますか?
参考までに教えてください。
759:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 12:44:44 iXU5TBe/0
>>758
そんなの状況によるよ。
まずはP使ってカメラに任せてみたら?
案外賢いぞ。
760:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 13:00:15 kQri5cEV0
>>758
被写体までの距離で被写界深度は変わるもんだから
それだけでは絞りの値は決められんな.
(レンズ毎に最も画質がよくなる絞り値が存在することを解っていても)
# 被写界深度を無視して先に絞り値を限定って,かなり本末転倒な希ガス.
761:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 13:42:30 mkhRQM8G0
>>756
ゾナー135は結構売れてるみたいだよ。マップで価格の最安値より
安かったから注文したら在庫切れ(ちゃんとサイト更新しとけ)。
価格で何軒か電話してやっと一本買えた。
762:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 14:10:05 N9EfFHQ10
>>758
撮影対象によるけど、たいていF4~11くらいじゃないかな。
F1.4で撮るなんて、フイルムカメラで室内など明るさの足りないときくらい。
デジタルだとカメラ感度を変えられるから、F1.4の描写を使いたいときくらいじゃないかなぁ。
763:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 14:16:29 iXU5TBe/0
>>762
それはさすがに50/1.4の美味しさを半分しか味わってないと思うぞ。
F2~は常用できる。
常用上限F11は同意。
764:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 14:18:48 FSabuEiP0
F11ってどのボディでの話?
α900だとF8で小絞りボケが始まってしまい、限界はF8かなと認識してる。
765:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 14:26:58 iXU5TBe/0
>>764
α700ではF8では影響見えないと思った。
F11では多少影響あるけどまだ許容範囲と思う。
F8上限にすると寄った時に被写界深度的に辛いんでそのバランスからF11くらいかと。
自分の場合は解像感の低下承知でF16まで絞ることもある。
解像感が欲しいときはF5.6~F8って感じ。
小絞りボケの限界はレンズによらずボディによるから自分でテストお勧め。
766:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 14:27:35 vwDR0b+B0
>>764
α900でF8で小絞りボケ??
フルサイズでF8で起こるもの??
767:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 14:34:03 iXU5TBe/0
α900はまだ試してないけど、画素ピッチが似たような700と同等だと思うんだけどな。
768:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 15:12:22 MGLCeR9p0
つか、どの程度の解像低下を小絞りボケと呼んでるんだ?
769:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 15:17:35 z/YzbZ6l0
>>767
1.4倍を似たようなと表現できるんだから凄い
770:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/10/25 15:26:23 nm8hyN/+0
URLリンク(diglloyd.com)
EOS 1Dsmk3 とLeica APO-Elmarit-R 180F2.8 の組み合わせだとF8から落ち始めると
画素ピッチとレンズの空間分解能で結果は違うでしょう
ピッチが細かくてレンズがよければ低い口径比から回折の影響が目立ってくるはず
771:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 15:32:41 iXU5TBe/0
>>769
α900:35.9mm/6048pix=5.94um
α700:23.5mm/4272pix=5.50um
何をどう計算したら1.4倍になるんだ?
まあ、論より証拠でやってみた。
URLリンク(oresama-labs.com)
α900ではF11までOK、F16まで許容範囲としてもいい感じかもね。
実際は700と1段の差はないとは思うけど、1段ずつしかテストしてないんで。
772:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 15:37:46 xkYo00O+0
>>771
うーむむむ、それを見るとF2.8が最良であきらかにF5.6ではボケているような・・・?
他の人の見解はどうですか?
773:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 15:46:56 iXU5TBe/0
>>772
ずいぶんシビアだね、確かに50/1.4の場合はピークはF2.8あたりに見える。
もちょっと開放が暗いレンズだとF5.6~F8あたりがピークになると思うけど。
しかしどこまで許容するかは被写界深度とのバランスだと思うよ、
フルでF5.6上限なんて言ってたら使い物にならん。
774:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 16:57:37 s+UXMUPB0
テストもいいけど、写真の撮り方・仕上げ方が人それぞれだから個人の経験則でいいんじゃないの
テスト結果上げたり、理論ぶちまけてる人がいい写真撮ってるかどうか分からないし、そんなもので
一喜一憂するなんて、なんてステキな2ちゃんねる♪ ってかんじですよね
775:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 16:59:50 fqp0qE5h0
いい写真を論じたい奴がなんで2chに来てるんだろうね?
矛盾しすぎた行動は恥以外のなにものでもない。
776:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 17:51:55 nKwQuv2N0
>>775
良い写真を撮りたいんじゃなく論じたいからここにいるんじゃね?
777:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 18:12:23 xmSgOzc50
1680ZAのピンズレチェック、ピンズレ修正
それぞれいくらなんでしょう?経験者の方いらっしゃいます?
778:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 18:26:50 nKwQuv2N0
>>777
保証期間内なんだから無料でしょ
でもピントチェックを斜めのゲージ撮って合わないとか言っている人からは
金を取るべきだとは思うけど
779:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 18:53:34 7RX8TDS9O
いるいるwww>斜めのゲージ
位相差AFの原理を理解出来ていれば、そんなチェックは
出来ないはずなんだがな。
780:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 21:19:00 s+UXMUPB0
まあ、ぜんぶネタだと思うよ
781:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 22:12:52 Yxa64+jh0
ところで、レンズのマウント部の周りの溝に、グリス風のものがちょっぴり付着してるんだけど、皆さんのところはどうですか?
782:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 23:15:31 iXU5TBe/0
それグリス。
新品だと付いてるね。
783:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 23:46:44 nUuh01/40
900と合わせて追加購入した35/1.4G
GにはGoldリングじゃなかったのか? うえーん
しかも、ピントリングのゴム、最悪
すぐにだめになりそ
ケースもハードじゃないし・・・・
写りは相変わらず 「!」ものだが
784:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 23:55:53 YKnkPGJw0
写りがよけりゃそれなりでもいいじゃん とは言わないけど、
女々しいよ
785:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 00:02:37 xVMYJd+L0
すまんな
ミノヲタはレンズに思い入れがあるんだよ
古き良き時代の思い出じゃがの・・・
786:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 00:10:22 PlyukD5c0
思い入れを語るのに、なぜミノ35Gを持ってないんだ?
787:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 00:26:25 xVMYJd+L0
ミノ35G持ってるよ
だから比較して嘆いてる
追加購入と書いたんだが・・・
で、600mm/F4Gはいつ出んのかな?w
788:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 00:38:37 PlyukD5c0
そいつはスマソ。
ぜひ比較してレポして欲しいな。
789:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 00:53:31 wOXM+5M20
>>787
今の流れだと銀色になるぞ
790:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 18:54:29 gX3aqQSF0
カールツァイスで、50ミリ 1.4だといくらくらいの価格になるのでしょうか?
791:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 21:20:49 ZilhB40C0
>>790
Nマウントのそれで、定価68,000円だって。
仮に出ると、この前後じゃないかな。
792:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 21:47:56 brVQ7ha60
実売12、3万じゃね?
793:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 21:49:22 A5Hlb24p0
手頃レンズまだー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
794:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 21:56:50 i6kMfOlp0
ツアイスの50mm/F1.4は、コシナからZEと同様に自動絞り対応のMFが出る。
ソニーの50mm/F1.4は当然AFがメリットだが、SSMじゃないから煩いし、
フォーカスリングが動くのが不快だから、この際MFでも良いかと思ってしまう。
795:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 00:14:31 G261s8AH0
Zeissは、P50/1.4, D35/1.4は最低ほしい。
VS24-70はどうも買う気にならん。
796:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 04:01:04 sCrwH8HN0
Zeissは単焦点のラインナップを充実させないとだめだな、妥協の産物のズームばかりじゃT*の名が泣くぞ
ズームに関してはタムロンに本気モードの画質優先で開発してもらった方がいいな、新シリーズτ(タウ)レンズとして
797:790
08/10/27 09:28:41 2BBRN+fZ0
皆さんご返答ありがとうございます。
今、シグマの50ミリを買おうか迷っておりまして…
ツァイスの50ミリはいつ販売されるのか? というか、販売されるのか??
と考えて価格はどれくらいだろうと思い質問させて頂きました。
レンズに関しては、今後の販売計画でも結構ですので公表してもらえたら
有難いのですが難しい問題もあるのでしょうね。
798:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 10:21:21 DAToI+Ar0
>>797
迷う以前に売ってないでしょ、α用は
799:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 10:44:08 UDem4PWA0
純正50/1.4ほしいけどZAが出そうで買えないのだ
70200F4がでそうで70300Gが買えない
アフォだな俺
800:790
08/10/27 11:02:39 2BBRN+fZ0
>>798
評判がよろしいようで…
>>799
同意。
801:790
08/10/27 11:44:54 2BBRN+fZ0
>>798
追伸です。(言葉足らずで、なんか嫌な返答になってしましました。ゴメン)
発売時期を聞きたくてシグマに電話してみました。
「年内には発売出来そうですか?」と聞いてみましたが、「なんとも…」とのこと。
ニコンやキャノンに生産枠を持っていかれているのかなぁ。
802:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 12:18:58 +s8gEZkC0
>>801
公式発表が無いのに電話かけて発売時期を聞いても教えてくれるわけが無いでしょう。
803:771
08/10/27 12:27:55 tuBuGMN80
50/1.4はF4くらいのが解像感あるのかと思ってF4で風景撮ったらまだ周辺流れてたw
不完全なテストをアテにするもんじゃないなw
804:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 14:27:08 SzO18Jz9O
>>799
仮に70200F4が出ても、70300Gよりも高くなるんじゃな
いかな?
それに70300Gは銘レンズとして認識されつつあるから、ヤフ
オクでそれなりの値段で売れるよ、
70200F4が出たなら70300G売って購入の足しにすればいい。
出るかでないかも分かんない状態で待つより、買えるなら今ある銘
玉をゲットして今を切り取りたいな俺は。
805:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 14:35:01 ZkE7taj60
ソニーのレンズって太さが均一な円筒形なのが
すごくカッコイイと思う。
それにしてもやっと届いた135mmは想像していた
以上にでかい(実物見るの初めて)。でもα900に
付けると超かっけー。
806:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 14:43:15 cTSTN6Qy0
>>805
初代αレンズも忘れないであげて下さいorz
807:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 14:43:45 ZkE7taj60
>>806
ええ、もちろん。
808:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 15:06:38 /EyOGiId0
>>787
600 F4Gは出さないんじゃないの
ソニーで600mmの需要ってかなり低い気がする
ミノの600F4Gは他社に比べて軽くて良かったけど
SSMで新設計してまで出すとは思えないな
どうせ新設計するなら使い回しが効く400F2.8のがいいよ
売値は大して変わらんだろうし
809:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 16:11:27 59sbkKCG0
レンズ内手ブレ補正じゃないからねぇ。
70-400もかなり厳しそうなのに600mmて。
810:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 16:12:25 UDem4PWA0
>>804
ありがとう
正直そう言ってほしかったw
70300G い っ て き ま す
811:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 19:48:43 4iHtBT6W0
シグマ1850から1680ZAに乗り換え 用途は万能/スナップ
中古美品62000円ナリ 1850/2.8は4年使って26000円でドナドナ
気に入らなかったら63000円でヤホークだ
逆光に強いといううわさを聞いていたので、
思いっきり太陽をフレームにいれてみたけど、
あんま気になりませんね。すごいです。周辺光量のみ補正↓
URLリンク(farm4.static.flickr.com)
比較した感覚だと
同じ絞り値なら解像感は同じくらいかシグマのが上
ZAのがコントラストが強い。抜けがいいっつーのかな?
+2mmの広角のありがたみはあんまないです。今のところ。
どちらかっつーと、望遠+30mmがありがたい。換算120mmともなると
「いかにも望遠でござい」って雰囲気が辛うじてでてくるかなーと。
シグマ1850は、2.8なんざボケボケでつかえねーってんで
1段絞りで使っていたつもりだけど、夕方とか犬の散歩するときに
700+1680を持ち出すとF2.8の偉大さがわかります。
散歩に行く時間をちょいと早くするか、タムA09買うか悩み中。
次はモデルさんの撮影に1680使ってみます。長文失礼
812:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 20:51:48 +aQ33A940
>>788
比較レポっていっても、写りに差はないよ
厳密にはあるんだろうけど、わかんね。
今、昔のカタログ引っ張り出して比較したら、MTFがだいぶ違ってるみたいだけども・・・
あれ? ミノの方が性能高く・・・・もないのか・・・どっか上げたら、どっかが下がったみたいだw
ま、実際の写りに劇的な変化はないな。
ミノは10年以上使ってるから手になじんでるし、高級感醸し出しているけど、
SONYはなんか、安っぽい。
梨地の高級感が、前方の黒いカシャカシャリングとゴムで台無し
ま、写りに関係ないけど(しつこい)
27,000円も高くなったのは・・・・・物価高?
813:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 21:03:29 +aQ33A940
600は出ないだろうと思って冷やかしのつもりで言ったんだけど、
皆さん、マジレスありがとうございます。m(_ _)m
それだけGレンズを愛してるってことっすよね?
600はほとんどが報道用(スポーツ新聞)に使われるから、αでは・・・ねぇ・・・?
何年か前、釧路の丹頂鶴撮影がテレビで流れたとき、Gの600使ってる人がいて、尊敬したもんだ。
その隣では、多分奥さんだろうとおぼしき人がGの300/2.8使ってて、いい夫婦だと思った。
(テレコン使ってたような気がする)
814:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 21:50:22 SJb37Z0g0
600/4の話が出てるから質問させてください。
先日中古の600/4を購入しました。
ハイアポGレンズということで購入したのですが、ボディにフォーカスホールドボタンが付いていません。
一応フード部分にハイアポのシールは貼られてはいます。
これってただハイアポ以前の600/4にシール貼っただけのものなのでしょうか。
それとも旧600/4をハイアポ化したものなのでしょうか。
見分け方等わかる人いましたらおしえてください。
815:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 22:30:25 +aQ33A940
>>814
正確な情報ではなくてすまんが、2003年発行の「ミノルタカメラのすべて」によると、
600mm/F4は初代(1986年)からハイスピードだったけど、FHボタンは写ってない。
’89年の(N)も多分ない
発売年が記されてないけど、Gになって初めてFHボタンが写ってる。
ちなみに、’85年の300mm/F2.8はFHボタンないが、
’89年の300mm/F2.8(N)は、2つFHボタン写ってる。
816:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 22:34:52 +aQ33A940
ついでに見てて思ったんだけど、SONYの35/1.4Gって、ミノルタ初期の35/1.4を意識したのかも・・・・w
817:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 23:23:35 SJb37Z0g0
>>815
貴重な情報どうもありがとうございます。大変参考になります。
FHボタンが無いということはやはりGレンズじゃないということみたいですね。
気合の入った買い物だっただけにちょっとショックです…OTL。
818:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 23:23:57 0XCULLqH0
>>814
それは、旧600mmF4をカスタム改造でHi-Speed化された奴と思われる
Hi-Speed対応かどうかは、ROMのバージョンを確認するのが確実
マウント部内側の接点部の円周上に記載されているROMの年号は何年になっている?
1988もしくは1989ならROM換装済みなんだが
>>815
その本、間違いだらけなので参考にならないよ
Gになる前の'88年発売のN型よりHi-Speed化されて、合わせてFHボタンが設定されている
819:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 23:29:04 owI/3Nfw0
下のを書いてリロードしたら>>818が。
せっかくなので、書き込んでしまいます。
>>814-815
あの本のあのリスト、誤植多いです。
600/4の初代は非HS、後に改造サービスでHS化、
その後にFocusHoldボタン付きに。
300/2.8も600/4と同じ流れ。
Gの名称は、あってもなくても同じだったような。
ちなみにコニカミノルタになる前だと、
600/4が中古で35万円前後、300/2.8は約15~20万円でした。
820:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 23:29:08 0XCULLqH0
>>817
何か、勘違いしているけど
このレンズ初期型もいわゆるGレンズと呼ばれている奴も使用されている硝材は同じだから
光学的特性は同じだよ
つか、Gレンズ自体が後付だし
AF35mmF1.4I,AF200mmF2.8HS,AF300mmF2.8HS,AF600mmF4HSは箱にGシールを
つけただけで対応終了
821:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 23:37:00 6nImfVAV0
>820
それ、知らない人案外多いよね。
お陰でI型は妙に安かったりすることが歩けど。
822:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 23:40:42 tuBuGMN80
昔中古で買った俺の初期型35/1.4がGなのかどうかを考えると夜も(7時間程度しか)眠れない。
823:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 23:49:47 +aQ33A940
ムム、確かに、初期600と次期(N)は同じ写真だし、
(N)には、ハイスピードのシールが貼ってない(同じ写真なんだからあたりまえw)
300も200も(N)の時にFH付いてるから、同時期発売の600(N)にも付いてたんだろう。
ちなみに、200は、(N)が141000円でGが140000円
これも誤植かな?
824:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/27 23:57:29 owI/3Nfw0
>>823
200/2.8は、当時のカタログから作成した
俺用メモだと初代は138,000円で、
その後は140,000円。重さは全て790g
825:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 00:02:54 AAodBlEc0
>>823
AF200mmF2.8についてだけど、たった今手持ちのMINOLTA関連の資料を確認したよ
最初出たノーマルタイプが\13,8000.-
その後Hi-Speed化されてFHボタンが付いた時に\140,000.-になった
後はGレンズ銘が付いた後、コニミノ時代までお値段一緒、スペックも同じ
826:817
08/10/28 00:05:26 w/Ph16ps0
皆様どうもありがとうございます。
>マウント部内側の接点部の円周上に記載されているROMの年号は何年になっている?
マウント内側接点部確認してみましたが特に文字等記載されていませんでした。
URLリンク(oresama-labs.com)
となるとなんか怪しいレンズって感じでしょうか。鬱です。
>光学的特性は同じだよ
安心しました。Gレンズっていう言葉に憧れがあったのでつい。
827:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 00:11:23 lZhz+rst0
300/2.8についても詳しく知らない?
今は手元にないんだけど、俺のFHBなしでHighSpeedシール付き。
HighSpeed改造品だと思ってたんだけど、どーなんだろう。
828:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 00:17:56 AAodBlEc0
>>826
流石に、ROM換装では、ROMシリアルの銘板迄は交換していないかorz
マウント内側の射光板を外さないと見えないのかもしれないが、流石に600/4迄は持って居ないからな
100%の確証は無いが、Hi-Speedシールが貼って有るから、たぶんROM交換してHi-Speed化されている
と思う
後の検証方法は、テレコンApoIIもしくはテレコンApoDの×1.4との組み合わせでAFがきちんと動作すれば
Hi-Speed化改造済みと判断する方法しかないな
>>827
基本的に600/4と同じ
829:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 00:20:22 J+/FNAcL0
>>826
でさ、それで何を撮るの?
やっぱり、鳥?
>>827
うん。きっとそれはシール貼っただけだよw
ハイスピードの感触があるかないかで判断できんじゃね?
830:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 00:27:25 lZhz+rst0
>>828
>後の検証方法は、テレコンApoIIもしくはテレコンApoDの×1.4との組み合わせでAFがきちんと動作すれば
>Hi-Speed化改造済みと判断する方法しかないな
それなんだけど、テレコンもHighSpeed改造とかあるの?
俺のテレコンはIIでもDでもないI型なんだけど、件の300/2.8でも、FHBのある300/4でも200/2.8でもちゃんとAF動くんだよね。
互換性情報から見ると動かないはずなんだけど。知らずに買って知らずに使ってたw
831:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 00:37:00 AAodBlEc0
>>830
やったという確証は掴んでいないけど
ミノルタのことだから、カスタム改造でテレコン側もROM交換をやっていた可能性は高いと思うよ
832:817
08/10/28 00:39:27 w/Ph16ps0
>>828
非常に丁寧に対応して頂いて感謝しています。
テレコンはまだもっていないのですが近々購入予定ですのでその際に試してみようと思います。
ググっても600/4の情報があまり無かっただけに皆様から貴重な情報を頂けて助かりました。
どうもありがとうございました。
>>829
主にモータースポーツ撮りに使う予定です。
キャノニコの独壇場ですがαで頑張ろうと思います。
833:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 00:43:53 lZhz+rst0
>>831
なるほど、サンクス。
要は俺の持ってるのは全部HighSpeed対応ってことか。
・・・ところで、HighSpeed対応って具体的に何が変わったの?
AF速度がROMで変わるってのもよくわからんのだけど・・・
834:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 00:54:08 02RG2t0b0
HighSpeedって、英語で言うところの明るいレンズの事だとばかり思っていた俺・・・。
835:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 02:52:46 lC6fYjZd0
AF APO80-200/2.8の(I)、鏡胴が黒くていかにも初期のαレンズの外観をしたのが59,800円、
HIGH-SPEEDと書かれた白いのが138,000円で売ってました。
これだけ価格差があると黒い方に突撃しようかとも思いましたが、
どのあたりが違うんでしょうか?
スペックの表だけ見るとほぼ違いがない(白い方が85g軽いのが目につく)ようですが
画質に変化はあったんでしょうか。
836:835
08/10/28 03:00:04 lC6fYjZd0
少し調べてみたんですが、こういう理解でいいのかな?
I .. α初期からのレンズ(1987年発売)
HIGH-SPEED(1993年発売) .. AF高速化、フォーカスホールドボタン追加、光学系変更なし
70-200G SSM .. SSM化、新光学系
837:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 03:05:32 27xdFgVJ0
HIGH-SPEEDでどれくらいAFが速くなったんだろう
838:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 07:30:31 2/OvL5He0
既存ラインナップにあったレンズが
High-Speed 化でモデルチェンジって場合、
・基本的に光学系はそのまま
・ROM が旧タイプと違う
・ピントリングの回転角(最近接→∞までの角度)が減少
・フォーカスホールドボタンの追加
ってことだったと思う。
サービスセンターで旧タイプレンズを
High-Speed 化改造した場合は、ROM を交換するだけで
回転角の部分までは手を付けなかったんじゃないかな?
(内部機構を大幅に改修する必要があるから)
そうだとすると、AF の高速化は基本的にあり得ないよな・・・・
推測の域を出ないけど。
839:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 08:03:29 1Yu6FQbC0
ROM以外の部品を取り替えてのハイスピード化だったような。
840:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 09:31:21 gWCj3HN1O
ハイスピードはギア比変えてるだろ
ROMだけでスピード変わるなら苦労しない
841:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 10:00:29 e5sZX1NG0
>>838
ギヤ比を変えて少ない回転で多く回るようにしたんだよ。
だからROM交換が必要になった。
842:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 10:02:18 CGoNEyah0
ソニーの非超音波レンズってギヤ音大きいよね。
ゾナー135もでかいけど、α900との組み合わせだと
何故か許せてしまう不思議。
843:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 10:03:04 e5sZX1NG0
しまった・・・被ってた。すまん。
844:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 10:21:49 J8okUznF0
ねんがんの 50mmF1.4 をぽちったぞ!
50Macroも持っていてかなりかぶり気味な気がするけど気にしない。
質問ですが、室内常用として、SIGMAの18-50 F2.8を考えています。
が、タムでも17-50? F2.8と似たようなのあるんですね……
価格コムみるとタムの方が人気みたいですけど、
α350スレとかだとSIGの方がオススメみたいで。
SIGの方が寄れるからですか?
845:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 10:53:20 NB7pq+Q+0
>>844
F2.8の質の差だと思うよ。
16105持ちに言わせてもSIGのF2.8は使えると言うぐらいだから
846:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 12:11:31 eRByO/k+0
>>844です
>>845
なるほど、質ですか。
価格コムみても「寄りたいならSIG、そうじゃないならタム」
くらいしか書いてないので大差ないのかな?と思ったのですが、
二択ならSIGで良いみたいですね。
ありがとうございました。
847:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 12:51:09 w+zor6020
>>844
このスレ的には16-80ZAがおすすめ
848:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 12:59:26 FZCs6WN10
>>847
そりゃねーだろ。価格差無視しすぎ
C/P的にはシグマ1850と1680ZAはトントンかシグマに軍配でしょ。
1680は悪くないけど、高すぎ。
849:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 13:12:40 xGmmtJls0
C/Pなら16105の方が勝負になる
850:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 13:16:16 DZjsNxDe0
1850の解放は眠くない?解放でもいけるならいいな
851:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 13:26:14 PVk1moc10
>>832
ある意味注目の的だな!
がんバレ
昔、同じレンズでレース撮ってた人がいたよ。
「カメラマン」だったか、「フォトテクニック」だかに結構投稿してた。
707siにつけてたんじゃなかったかな。
いい絵撮ってたよ。
852:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 13:59:36 m0PjBCyG0
16-80ZAにあの値段のツァイスの価値はないとおもうよ。
CONTAX VS 24-85mm にはとても及ばない。
853:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 14:07:08 AktpYScL0
>>832
おいらもモータースポーツ撮りに600F4Gを使ってるよ
トキナーの328 シグマの545 と渡り歩いて ミノ600F4に行き着いた
色の再現性や合掌スピードはレンズメーカーとは比較にならないほど良い
ただ重いのがツライ 鈴鹿の入口からスプーンまでの移動で痩せる思いがするww
サーキットには結構ミノルタ使いがいるよ そんなに肩身が狭い訳ではないと思うよ
854:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 14:14:01 T8d/AnmR0
合掌(-人-)
855:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 15:33:08 j074e5Tc0
>>853
>トキナーの328 シグマの545 と渡り歩いて ミノ600F4
カワセミの友人も328じゃ広い、545が欲しいと言っていた。
545まではポートレートで欲しいなと思ったことあるけど、600F4はちょっとご勘弁。一度赤道儀付けて星空を覗いてみたい。
856:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 15:56:37 NB7pq+Q+0
>>850
αphotographyあたりで見て見たら?
857:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 17:23:12 oOuB6UB70
で、300/2.8SSM所有者はおらんのかのぉ?
あれこそ神レンズなのにのぉ・・・
858:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 18:29:43 IskxgGa20
あんなスローモーなので神なのか・・・。
ヨドバシで試写したとき愕然としたけどなぁ。
859:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 20:17:51 pv7+GUQu0
ヨドバシで試写?サンニッパSSMは受注生産だぞ。
まあ、スローモーには同意だが、>>857が言いたいのは描写が神ってことじゃね?
860:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 20:57:51 1idqkZW80
>>833
・ギア比の変更による、AF速度の高速化
・ギア比の変更による、ギア角から求められる倍率情報の変更
>>835
光学系は変わらないよ
但し、コーティングに変更有り
>>857
ミノの時代の奴なら持っているよ
発売当初にSSMレンズ2本購入した
861:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 22:40:15 dSUcB/Yz0
>>852
ボディのないレンズと比較しても仕方あるまい。
862:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 22:55:39 1JguALlc0
50マクロって、F2,8マクロより
F3,5マクロの方が写りそのものは、
良い気がするのは気のせい?
328・・・買えない(泣;
863:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 23:03:10 4oqsLLbFP
>>862
気のせい。
ハーフだし暗いしボケが小さい。
安さだけが取り柄。
864:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 23:25:20 jMH8th9/0
>>862
ハーフマクロいいよな。同じF値で撮ったときはこっちのほうが好きだった。
865:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 00:03:10 J+/FNAcL0
>>860
900に328つけて何か撮った画像をうpしてたも
866:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 00:12:28 /zm09FJG0
>>859
新宿西口ビックカメラにも店頭在庫あって試写させてくれるけど?
受注生産なのは新たに頼んだ場合でしょ。
867:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 00:21:27 F9G+WQad0
>>862
F値抑えてハーフマクロにしたってことで設計上はかなり有利。
5群5枚つうとクセノタータイプの変形か?
ミノルタはMF時代でさえ50mmマクロはダブルガウス系ばかり
だったから(50/2.8もこっち側)、スペックは平凡だけどミノルタ
としては結構個性的な存在ですね。
F値は明るくできないけれどもシャープネスを上げやすい
マクロ向きな構成で、個人的にはコストを安く上げると言う
問題を逆手にとった感じの妙手と思える設計です。
868:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 01:17:04 Q92P2QXU0
>>865
天使のところに328SSM出てるよ。
ボディが100でテレコン入れてるみたいだけど。
URLリンク(upload.a-system.net)
869:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 02:32:31 AyJXeLYb0
24-105買った。これ結構よさげだね・・・ワクワク
870:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 02:45:40 QjuhBlAl0
俺は24-85newの方が好きだなー
871:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 06:31:25 UvCQ20Fd0
ソニー純正ってテレコン(純正)対応してないの多いけど
なんで?特に高いレンズがほぼ全滅。
872:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 10:24:22 +Km+E+3P0
>>871
元々がミノルタ時代の200/300/400/600用の望遠レンズ専用テレコンだからなぁ。
見ての通り白いレンズ向けに設計してある。
873:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 10:30:32 UvCQ20Fd0
>>872
なるほど。
ゾナー135mmとかプラナー85mmとかにテレコン
使えたら便利なんだけどな、とか貧乏くさいこと
考える人間が使っていいレンズじゃないんだろうなw
874:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 10:49:00 9SvHdncJ0
テレコンはマスターレンズの方も使用を前提に設計しなきゃいけない部分もあるからね。
望遠ではそう足かせにはならないけど、中望遠以下あたりはいろいろ犠牲になりそうな。
ゾナー、プラナー専用にテレコン作ればイケるかもしらんけど。
ケンコーあたり、そういう思想の製品作れんものか?
875:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 10:57:11 +Km+E+3P0
>>873
俺も標準~中望遠向けにx1.4くらいで画質をあまり落とさずに
作れんのかな?とは思う。
135/1.8が190/2.5くらいで使えたら便利だしね。
マクロレンズでも焦点距離を伸ばせるわ倍率も稼げるわで、
あれば2段絞るの前提でも欲しかったりするが、実際のところは
無理にそんなレンズ作ってもトリミングした方が良いんじゃね?って
結果になったりするんだろうなぁ・・・。
876:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 11:09:29 p7iBPsax0
>>873
ソナー135を使っている人は、200mm・F2.8のゾナーの出現を願っています。
877:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 11:19:08 UvCQ20Fd0
>>876
ノシ
切に願う。30万までなら出す。
あとライカもαマウントで出してくれないかな。元々ミノルタとは
仲良しなんだからさ。
878:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 11:19:37 UvCQ20Fd0
>>875
>135/1.8が190/2.5くらいで使えたら便利だしね。
激しく同意。
879:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 12:11:38 odpDjUpnO
>>876
このボケナスが!
200じゃなくて180に決まってんだろ!
880:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 12:18:48 CorTyTPr0
むしろテレアポテッサー。
881:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 13:56:37 JuctzKux0
ゾナプラにテレコンって、意外に需要あるんだね。
APS-C機で使えば、明るさを損なわずに1.5倍じゃダメか?
でもケンコーはないだろう・・・
882:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 14:44:11 UvCQ20Fd0
>>879
オリンピアなの?オリンピアは獲れたの?
883:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 14:49:38 IxMFNohQ0
>>876
ミノの200/2.8Gを使え
津アイス神話に躍らされすぎ
SONYの津アイスはミノのGを看板変えただけだから
884:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 15:07:45 DNqtB1hY0
テレコンは、使わないで済むならそれにこしたこと無いよ。
今時のテレコンは劣化はわずかとか気にならないとか言われるけど、
アウトフォーカスした部分に微かな濁りっていうか、きれいでない癖が乗る。
85~135クラスに使うのは本当に勿体ないと思うけどね。
STFがどうなのかは知らない。
885:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 15:12:45 UvCQ20Fd0
>>884
URLリンク(bbs.kakaku.com)
↑このページにテレコンあり/無しの参考があるけど、コレ見るとテレコン
使う気なくなるな。
886:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 15:31:36 ITLg7NaB0
>>883
とっくにディスコンになったレンズを薦められても…
887:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 16:54:55 x2Sjiv3m0
200/2.8G 持ってはいるけど最近使ってないな
200クラスが新設計で出るとすると 200/F2(80万くらい?)か180or200/F2.8(12万くらい?)かな
ZAだとさらに値段が上がりそうだが…
個人的には200/F4マクロの再発希望なんだけど 20万くらいかね
888:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 17:07:36 IxMFNohQ0
>>885
ソフトフォーカスでいいじゃねーかw
STFにつけたことあるけど、まぁ、それなり。超拡大しなければ、使える。
テレコンは超望遠をギガ望遠にするためだけの用途かな
>>886
オクにいっぱい出てるぞ。
ほれほれ♪ どうじゃ?
(オクはヤメトケ)
STF使いには、なんで同一の短焦点出してきたのかわからんゾナー。
かくなるうえは、STFを1.8化してAF化で対抗だ!
1.8にしたらAFできるんだっけ? 4.5でできないんだから無理か?
889:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 17:09:18 IxMFNohQ0
>>887
200/F2.8マクロだとおいくら?
ボケすぎて作品にならんか・・・
890:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 18:26:30 6ghfdSt10
>>888
できるできないじゃない
現実離れした大きさ、重さ、価格等になってしまうからだろ
バランスを取れる焦点距離が135mmしか無かったということ
891:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 21:33:46 llR7YTmn0
今回の第2四半期の決算でちょっと開発が遅れるのかなぁ
892:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 23:34:46 2aJSW6lW0
>>890
技術的にできるのか?
893:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 00:07:36 dKrZtcJ50
>>888
アポタイゼーションエレメントを含んでF1.4だったら、
意味のあるエレメントになっていないから、
機能としてSTFにならない。
894:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 00:35:35 /YmFRfLa0
>>893
?
1.4?
?
895:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 00:39:15 yZcAEEzS0
STFの効果を考えると、中望遠は絶対条件
ボケを強調するには被写界深度がある程度必要だから100mm以上
円ボケ効果にはどうしても1.5段以上の絞りを犠牲にするから
F5.6以下(STFだと実際の光量はF3.5以下)が条件とすると200mm以下限定になる
どうせマニュアルにするなら明るさは関係ないけど、135mmは実用的な長さ
技術的には180mmか200mmのレンズも作れるだろうけど、ファインダーが暗くなりそう
896:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 01:37:36 H2cAZGHc0
今デジタルに蘇る、MDロッコールの魂。
α28-85/3.5-4.5(Ⅰ)旧ロット品
28mm f4.0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
85mm f開放
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
50mm f5.0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
28mm(Makro) f5.0
!!昆虫画像注意!!
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
全てα100、ARW撮影(RawShooterPremium)
デジタル相性抜群・・・に見えるが、じつは選定品です。
(2本買ったが明らかにコーティング構成が異なる、新ロットNoの個体は開放で明暗の境界にモヤが出た)
にしても、広角側の色収差はご愛嬌としても
後継の24-105辺りのような繊細さではないが、線の太い力強い描写で好みに合った。
2000円で買えるレンズの写りじゃn(ry
897:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 01:41:37 RiYGP5UZ0
コーティングは硝材のロット差の吸収に普通に微調整するものらしいよ。
898:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 02:43:05 Y+T2nwe+0
解像感はあるのにどれも何となく眠いような・・・補正レンズのせいかな
899:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 03:10:29 +Gj1hi+nO
>>896
ロッコールの魂は、アダプタの補正レンズというフルイにかかって
ほとんど抜け落ちてしまっているようだよ
900:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 03:17:26 iYq2FMlM0
αマウントなのにロッコールなの?
901:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 03:41:50 zylqkjXf0
>>865
>>860ではないが、ほい。(DL:A900)
URLリンク(sakurachan.moe.hm) (20MBあり)
902:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 06:27:23 QB7YcIcE0
>896
それ、定価6万ぐらいだったっけな。
α7000時代に、3本目に買った思い出深いレンズ。
自分にとっては高級レンズだった。
個人的に過小評価と思ってるレンズの一つ。
7Dにつけた作例Upしたらボロカスかかれったっけな、手放さないでよかったわ、サンクス。
35-70より個人的には明らかに写りがよいと思ってるのだが、
当時は雑誌に35-70の作例がうpされたせいで中古的には35-70のほうが人気あったっけな。
903:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 06:28:47 QB7YcIcE0
>899,900
896ではないけど、ロッコールの設計のままでAマウントで発売されたって意味だよ。
904:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 10:51:22 B5byp5fWO
>>898-899
コントラストが浅いって事?
905:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 11:40:33 6RZxcBOR0
>>903
他は50/1.4、50/1.7、28/2.8、70-210/4、35-105/3.5-4.5辺りか。
ただ、どれもRokkor銘が外れたNewMD時代の製品ばかりなんだけどな。
50/1.4と50/1.7がかろうじて引っかかるかどうかって程度。
906:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 12:22:49 wLElXZKs0
わりと程度のいい中古の100-300APO(D) を1万3千円で入手した。
200ミリ域近辺までは描写もよく大満足、でも望遠端はガックリ画質落ちるけどこんなもん?
あと、買った後で気づいたんだがズームリングがスカスカで、下向けてると自重落下する。
ズームリングの調整って、してもらえるのかなあ?
907:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 12:29:09 6RZxcBOR0
>>906
うん。300mm近くになると甘い。
個体差で片ボケ出てるパターンもあるので気をつけろ。
俺は結局70-210/4に戻っちゃったよ。
908:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 13:12:04 cP34jy2l0
>>906
おれは3年ほど100-300APO使ってるけど、買ったとき
片ボケでずいぶん悩まされた。コニカミノルタになった
ばかりで、修理に出しても「正常」と帰ってきて腹が立っ
たが、今となっては、その調整のおかげか全域で描写が
良く、お気に入りのレンズだ(α-7Dで600万画素のため
かも)。
修理の経過は
URLリンク(bbs.kakaku.com)
ズームリングもスカスカなことは全然ないよ
909:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 13:17:19 NjN2Q0RA0
便乗だけど・・・
100-300のAPOとAPOなしって、現在の中古価格ほど差があるの?
(2諭吉と4野口とか)
910:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 13:30:49 ELp/P5dc0
APO無しはXGAサイズに縮小して見ても甘いと思えた。
俺も結局70-210/4に戻って100-300は売却。
911:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 13:59:43 oXBsgaQG0
75-300 70-300APO と移って、今はシグマ70-300APOに落ち着いている。
テレ端はカリッとしてこっちの方がいい。
Gレンズが気になる今日この頃
912:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 15:53:54 44FRmxDK0
まあ70-200Gとかみたいに馬鹿高いわけじゃないんだから
70-300G買うのが一番手っ取り早く幸せになれるよな。
70-210/4は俺も好き。
913:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 16:03:36 v5udXwnE0
70-300Gは俺の常用レンズだ
α350にずっと付けっぱなしだw
914:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 16:07:57 44FRmxDK0
>>913
350だとバランス悪くないか?
915:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 16:13:52 F3Fk7IEA0
>>912
うん、今は70-300Gがあるし、予算無いなら75-300も頑張ってるしねぇ。
APOのサイズと軽さは武器ではあるけど、"APO"って文字に期待しちゃうと
ちょっとつらい感じ。
70-210/4は開放だとかなり甘いし、逆光にも強くないけど、ちょっと絞れば
ぐっと解像度上がるし、背景ボケが滑らかで扱いやすいんだよねぇ。
古いレンズなんで人には薦めないけどね。
916:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 16:14:34 v5udXwnE0
>>914
そんなことないよ
縦位置グリップを付けてバッテリー2本積めばちょうど良いよ
917:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 17:02:19 44FRmxDK0
>>916
そっか。縦グリ付けたら似合うね。
918:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 17:04:30 jyj/oHE90
望遠とか使っててレンズ内手ぶれ補正ほしくなりませんか?
919:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 17:13:16 jiVRHxbt0
>>918
ファインダー像がブレブレで困るようなシチュエーションでは、
三脚なり一脚なりつかうから漏れ的には無問題。
それより、短焦点レンズでも手振れ補正が利くほうがありがたい。
920:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 17:53:02 iYq2FMlM0
>>903
なるほど
情報サンクス
921:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 18:42:09 BrlWkTEM0
1680ZA買ったんですが、ピントリングの遊びがとても多く
感覚的には3-4mmくらいありそうなんですが、これって不良品?
922:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 20:28:36 ht5AF34p0
>>921
そんなもん。
1680ZAのフォーカスリングって評判悪いけど、MFしにくいとは感じないな、
70300Gの方がMFの感触が悪い、俺的に。
923:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 20:54:21 1JpjIHkK0
STFにVRついたら30万出す!
あ、それよかAFのが、、、
924:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 20:58:24 49yNYk610
>>923
すまん、VRってなに?
925:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 21:00:28 44FRmxDK0
>>922
ゾナー135のほうがMFはやりにくいよ。ピントリングがすごく重い。
>>924
マジレスすればニコンのレンズ内手ぶれ補正。
926:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 21:13:52 5Vh65KOL0
>>924
どれだろう???
URLリンク(ja.wikipedia.org)
927:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 21:32:47 /YmFRfLa0
>>923
またSTFのAFの話かよ!
って、振った張本人だが、
AFついたら、爆発的ヒットだよな。
仮にキャニコでSTFでAF出したら、カメラごと買うと思う。
っていうくらい、STFのボケは決まったら鳥肌もの
どんな条件でも出せる訳じゃないけど、それだけに決まったときの
感激は・・・・・ブルブルっ
で、またぶり返すけど、AF化は可能なの?
328に80万出すなら、STFに50万出すよ。
928:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 21:36:50 AUXwB8cX0
>>927
コントラストAF以外はムリ。
929:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 21:37:11 44FRmxDK0
>>927
つか単純になんでSTFはAFじゃないわけ?
軟弱と言われようともAFでゾナー135mmを買った俺。
930:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 21:48:25 QB7YcIcE0
STFぐらいは特別なレンズとしての敷居の高さはもって欲しいから、
AF対応しないで欲しい。
931:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 21:48:40 HDWK5Hlm0
業界初「本格量産対応型」非球面レンズ搭載機、未だ衰えず。
初代α標準ズームに死角ナシ。
α35-70/4(AL)
35mm 開放
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
50mm開放
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
f5.6
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
60mm 開放
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
ド逆光、テレ端開放
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
全てα100、ARW撮影(RawShooterPremium)
開放から全く破綻らしい破綻なし。
正直、35-70/3.5-4.5に近いものと侮っていた。
あれはあれでよく健闘しているが、ワイド端の落ち込みが大きく、所詮敵ではありませんでした・・・
1000円で買えるレンズの(ry
ps.ネムいと評判の画像ですが、うp主の趣味ですww
932:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 22:00:23 NO2/Sgph0
>>931
ほぉー
むしろα100なのが残念w
933:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 22:07:00 /YmFRfLa0
SONY DYNAX5Dって、α100のこと?
934:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 22:09:05 HDWK5Hlm0
>>933
RawShooterPremiumでは、α100のARWファイルに対応できないので
機種名データをDYNAX5Dと偽って読ませているのですw
(所謂ミノルタのSweetDigitalのことですね)
935:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 23:14:00 Y+T2nwe+0
>>931
今度はシャープネス掛けすぎじゃね?
ネムイなんて言わなきゃ良かったかなw
936:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 23:32:24 RiYGP5UZ0
「眠い」って写真用語の誤用の代表格だなー。
>904の指摘通りコントラストが弱いことを指すんであって、「シャープ」の対義語じゃないよ。
937:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 23:55:25 sAxykyCB0
>>931
35G なんてどうだ?
938:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 00:01:46 wY/72A+x0
>>927
URLリンク(a100.blog.so-net.ne.jp)
後段読んでみそ
939:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 00:41:46 1iObsDnp0
では。 あべっちだよ。
940: ◆AngelH/kMI
08/10/31 00:46:31 PVt1+M9d0
>>933
DYNAX5DはαSweetDの海外名
941:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 01:04:50 dVi/AMuZ0
>>935
いや、シャープネスの数値は前回通り。
眠いというご感想に応じ、かなりS字トーンカーブを掛けている(自分的には違うと思うんだけどなぁ・・・)ので
コントラストの影響で見た目の解像感が上がっているのかも。
でも、その分差っ引いても35-70の解像感はガチだと思う。
参考までに、前回28-85の一枚目を同じ傾向で焼き直し
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
942:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 02:04:41 1iObsDnp0
ところで、ラーメンノイズっぽいのが出てる作例あるけど
現像ソフトのせい? それともJPEG 圧縮のせい?
943:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 02:51:42 KLinsIH60
小池さんのせい
944:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 03:26:50 tFG4Xeb10
>>927,929
甜菜
447 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/12/18(月) 19:19:48 ID:zyr+u1010
>>444
もっと単純に,
位相差合焦センサーはボケの輪郭を見てる
↓
STFはボケに輪郭がない
↓
合焦センサーが???
↓
STFの時には合焦センサーはお休み
って理解してたけど… 違うかな?
945:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 09:50:26 Buw1Z4Ht0
コントラストAFも搭載して欲しいと思う今日この頃
946:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 12:27:51 a+AX4O7Z0
>>928
それは嘘
947:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 12:44:47 8QlGYYpi0
嘘も方便
948:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 12:46:57 iBX4KkaS0
んだな
949:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 12:51:16 kx6zwv3BO
俺も宿便
950:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 13:32:09 lswQpV8f0
俺はドカ便
951:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 13:38:03 Sv7LH+0Z0
や・・・宿便だと・・・?
952:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 13:45:23 eaI89Y6o0
俺はにんべん
953:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 14:26:45 OraPS8pR0
それは方言 って、つっこんで欲しかったんだが、お題が難しすぎたか・・・・
954:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 14:27:34 OraPS8pR0
あれ? ID変わっちった
955:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 14:37:43 EqVo535o0
スレも終盤にくだらんことでスレ伸ばすくらいなら
テンプレでも作ってくれよ。
956:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 15:34:46 O+/uvwPp0
PC(キャノンじゃTSか)レンズは作ってくれないだろうか
建物を撮る機会が多いから作って欲しいと思う
出来ても馬鹿高いだろうし、αユーザーに需要が低そうだから作らないだろうな
ところで現場監督シリーズを作った旧コニカの開発ってソニーに移ったんかな
957:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 15:43:49 kx6zwv3BO
135mm版一眼レフじゃシフトレンズ使ったって焼け石に水
958:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 16:13:26 d6+tt3fG0
>>956
内訳はわからないけど、移った大半が大阪にいた人。
東京からは10人以下というわずかな人数。
959:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 16:35:08 5n3s2RDS0
>>957
α900なら
960:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 17:57:25 oOXaOfy6O
焼け石に水の使い方がおかしいよ
961:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 19:02:58 kx6zwv3BO
おかしくないよ
冷やそうとして水をかけても冷やせない
シフトで遠近感の強調を抑えようとしても135版の24mmくらい
のレンズを10mm程度シフトしても見上げずに画角に納まる
建築物はあまりない
やるだけ無駄
962:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 19:22:02 BuOTUebZ0
俺の手元にあるマミヤは、75mm(135判で36mm相当)で
上下10mmしかシフトしないわけだがw
イメージャの小さい135判で10mmシフトできれば、
補正量は俺のマミヤの2倍近い。それでも、やるだけ無駄なのかぁ。
それじゃ、しょうがないわなww
963:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 19:43:06 kx6zwv3BO
>>962
無駄だね
縦でも都民広場から都庁第一庁舎を納められない!
964:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 19:43:37 EqVo535o0
トリミングすればシフトと同じ。
α900の画素が生きるな。
965:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 19:46:32 5XW4Vavc0
いっそのことソフトで対応するってのはダメなのかね。
966:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 19:48:05 LT+RWPnn0
縦位置で撮って下部をカットでおk
967:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 23:31:48 KKJU4rqx0
SRマウントのときはシフトレンズあったよね。
968:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 00:32:03 F3Nb+h6W0
ID:kx6zwv3BOのケータイ君は
おれは写真の何たるかを知っています、と自慢したいわけか。
プッ
既に笑われてるみたいだが一応笑っておく。
969:↑
08/11/01 01:15:30 jhhDjxJK0
こういうのはこういうので恥ずかしいもんだね
970:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 01:16:06 ddvTLeMT0
シグマの12-24とα900使って後は補正で頑張るのが今のとこ一番なのかな。
971:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 01:50:19 jhhDjxJK0
>>970
できるだけビルがまっすぐになるように手持ちでがんばってみたが
やっぱりうまくいかなかった
ファイルサイズが10MB近くある&DRO+2だから等倍で見ると暗部ノイズも出てる
そのへんに文句言いたくなる人は、ストレス溜まるだけだからスルーをお勧め
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
972:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 09:56:27 BcR59KoC0
あまりにも円高だったので、日本での保障はないようですが香
港からPlanar買っちゃいました。写りは感動的なのですが、
フォーカスするときには盛大な音がしますよね?ジャージャーって。
もしかしたら、外れ個体なんでしょうか・・・?
973:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 10:02:41 tGT7sbUX0
>>972
いやそれが仕様。うちのゾナーも同じ。でもα700のときは
うるさいなーと思ってたのにα900に付けると「味」と思えるから
不思議w
でもSSMレンズも欲しい。
974:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 10:12:39 BcR59KoC0
>>973
即レスアリガトン。こんなもんなんですかね。
でも、金属の質感と、電源オフにした時に
銅鏡が納まってカチンとか音がするのがカッコいいっすね。
α900に付けると「味」になるんすか。欲しいなぁ~。
975:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 11:43:54 z/4+JtIJ0
>>974
味というか、レンズごとに違う声みたいなのもかと。
うるさいけど。
店やソニスタで自分の普段づかいのレンズのAF音がするとはっとするようになるかも。
976:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 11:49:49 BcR59KoC0
>>975
おぉ~、「声」っすか。カッコイイ!
明日は、可愛いオニャノコのアップを撮ってきますw
977:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 11:50:58 tGT7sbUX0
>>976
>明日は、可愛いオニャノコのアップを撮ってきますw
そっちの方が100倍羨ましいぞw
978:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 12:04:40 RXqRle4M0
>>972
いくらくらいで買えたの?
979:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 12:10:45 BcR59KoC0
>>977
でも、オイラは30後半のキモヲタなので・・・(´・ω・`)
>>978
95円以下のときに買ったので、送料込みで12万くらいでした。
まぁ、国内最安値と比べたら、そんなに激安でもないんですけどね。
980:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 12:32:45 +Oj5RM2K0
>>979
今見たら最安が15万ぐらいだから
差し引き3万はあるね
結構でかいと思うよ
981: ◆AngelH/kMI
08/11/01 12:33:10 TDfcPMEv0
>>979
おめおめー。
とりあえずうpを (`・ω・´)
982:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 12:40:05 sQtnVE7A0
>979
クレカだと為替の摘要にタイムラグなかったけ?
983:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 12:41:06 hWVMJ4kWO
>>979
ミノルタのCMの最後、キモヲタ!って言っても違和感ないよな。
984:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 12:45:09 BcR59KoC0
>>980
あれ、13万円台ってのがありませんでした?在庫切れなのかな?
>>981
芸能人の人なんで、事務所とかに許可取らんとダメなんすよね・・・
>>982
PayPalで支払ったので、それほど誤差は出てこないと思います。
>>983
・・・(´・ω・`)
しかし、大口径短焦点ってのは良いですねぇ。
50mmとかもツァイスかGレンズで出さないのかしらん?
985:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 12:54:05 fSxIEJZJ0
ピーカンなんで、STFつけてバラ撮りに出てきたけど、風が強すぎ…orz
しかし、900のファインダーはピントが合わせやすくていいね。
マニュアルでも撮影が楽しい。
986:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 14:30:50 j3pzKH3i0
風で揺れてて撮れねえって呟いたおっさん思い出した
987:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 14:46:18 qpJ58CId0
低感度でしか使い物にならないカメラの悲しい制限ですな・・・。
988:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 15:24:56 hWVMJ4kWO
>>987
おまいよりはよほど使い物になるから。
989:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 15:29:01 QegB7Bxl0
>>987
君の高感度カメラは風で揺れる花にフォーカスを自動で合わせてくれるのかね?
990:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 15:37:42 bECvMhMj0
135/2.8 最短1mだったかな?
持ってる人(できれば使ってる人)に質問
デジで約200mmか・・・使い勝手とかどうですか?
ボケ、フォーカスの速さはどんな感じでしょう?
991:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 16:12:34 W7LgEKTi0
銀塩初期の135/2.8?
α7の頃まで使ってたけど速いしボケも素直で良かったよ。
992:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 19:30:18 bECvMhMj0
>>991 thanx !
100/2、マクロ&ソフト STF
ミノの中望遠達が微妙に高価なんで目をつけました。
数千円で買えそうだしね。
早いってのはいいな。
993:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 19:37:58 UFp7/67G0
135/2.8は数千円でかえるならいいかもね。
994:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 21:38:33 LjVr25nY0
中古屋だと20Kオーバーだけどな
995:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 22:02:59 fLzoKopHO
定価三万円のレンズ
現金より価値が変動してない気がするな
ズームとエライ違いだ
しばらく写真趣味から遠ざかっているあいだに浦島状態になってしまったが
写真趣味復帰以来ケチなんで単焦点派になった
996:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 22:13:02 +Oj5RM2K0
単焦点よりズームの方が安い気がするけどなぁ
ツァイスは別だろうけど
997:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 22:15:22 Gvu2Zwcg0
単だから高いというわけではなく、
単は画質などなどにこだわったりするのが多いから全体的に高いのが多くなる、ってだけじゃない?
998:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 22:16:56 +Oj5RM2K0
>>997
そうだけど安いのなんて見たこと無いけどなぁ
Canonは50mmの単焦点が1万切ったりしてるけどさ
999:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 22:16:58 ddvTLeMT0
銀座のソニービルでレンズ試してからそのレンズ買うとなんか記念品がもらえるらしいんだけどもらった人いる?
なにが貰えるのかすごい気になるんだけど。
1000:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 22:21:19 lHX6Y0AL0
':, ', i , '"´:::::::::::| l / ヽ〉〉`'' 、. / /
\ ':, ,.-‐ー-‐ 、 |\ヘ:::::::::::::::::::| l> rァ//::::::::::::::::>ァ /
\ i´、/ ./ /i `r、,.へr‐'、__,.へ_r‐、r'"`7ー-ァ--ァ'、_:::::_,.-''" /-‐ァ _
、 _,,.. -| 〈 ハ ! !_ノ |__く_`7-'"´`"'ー'⌒/i´⌒ヽ_/-、__7⌒ヽ. / /-ァ - ''"´
「 ', ハ.ノ i | |.>/i::::::::::i:::::::/、::/ i:::;ハ:::::i::::::::::::::`ヽ.,__7ー-'、/
. | `´__`|___ |く.__|::;'::::;ハ:::/_」_ヽ.|/ !::/i::::::/,!ィ'|:::::::Y::::`ヽ/ ─- ---
! ノ ハ ヽ. ト.、 ノへ:/:::!7´ ,.、ヽ! レ' l>'‐-'、ハ:::::i::::::::;ヘ
|. ノ ̄/ | ヽ.り::ハi'! !,.リ i"`i Yi::::!:::::// ',ヽ、.,_
.!. ヽ/ ! Y::::::! ` `´ , !_,リ ノレi:::〈〈___」 `ヽ.!
.| _/\_ | ! ̄`"''.、// //// ハi::::::i::::|ヽ. //
!. /、 i_, ! |ヽ、 ヽ ― ― 、 ,.イ::;':::::;i::::!ヽ、!//
| 二 |_, ! |i | _ ,ィ'::::!::/:::::;'|::::! /`´
.!. |‐| i_, | .リ i`7ァ-=ニi´:::::ハ:/)'ヽ;:::| レ' /l /i
. l |-| |_, | / /-'ヽ、:;_l」_>、!、.,_ )' ( レ' ./'/i i
| ノヽ_ヽヽ !_,.'" /::::::::::::::::::Y::::::::ヽヲ!`ヽ. /ヽ. // i7 /
|  ̄ __」─-‐、''"::::::::::::::::::::::::::O:::::::::::Y Y-‐く // 大/
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。