08/10/23 18:53:47 A8MEKm7L0
>>830
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
より抜粋
■ SP AF 17-35mm F2.8-4 Di LD Aspherical (IF)
(中略)
タムロンのホームページを見ると“生産完了”とあり、すでに流通在庫のみなので、売り切れると中古で手に入れるしかなくなる。
シグマの17-35mmズームもすでに生産完了しているので、近い将来、新型の超広角ズームが発売される可能性も高そうなので、それを待つというのもありだが、処分価格や程度のいい格安価格の中古品などを見つけたら迷わず確保したいレンズだ。
新型でるのかなぁ。
838:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/23 19:18:22 Kee7lOzF0
>>837
各社からこれだけフルフレームが発売されているのだから、
シグマがみすみす見逃すはずはない
839:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/23 22:34:01 jgqdfTmr0
85mmf1.8D
URLリンク(oresama-labs.com)
840:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/23 22:55:56 02LhdoJ50
>>839
65点。
左端の乗り物が入らなきゃ80点。おしい。
841:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/23 23:09:54 jgqdfTmr0
ここのスレって採点するスレなの?
842:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 00:00:47 9iXJeGBV0
URLリンク(oresama-labs.com)
シグタムだけじゃなく純正廉価ワイドズームのリニューアルもお願いしたいんだぜ
843:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 02:23:56 GY70ZRwA0
>>841
ノー、趣味にしている分には採点されることはありません
趣味を超える瞬間採点されます
844:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 09:11:29 pcOp7v33O
左右の映り込みなんて消せるでしょ
845:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 12:38:44 n5hvP97eO
知らんかった
>>839は商業写真だったんじゃ
846:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 13:17:23 lIy0dIMr0
272 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 01:50:50 ID:lZ07E1ty0
【 フォーサーズ戦犯 10傑 】
■ 1位 岩合
ナショジオ写真家としての名声を利用し、オリの広告塔として4/3がネイチャー撮影に強い印象を
植え付けるも、実際に岩合が4/3で撮ったのはパンダぐらい。動きの速い動物、夕闇の中の生き物に対しては、
4/3ではピントが合わないのを知っているので、ちゃっかり昔から愛用のキャノンを利用するしたたかさw
■ 2位 ヒロ●カエ
4/3界の教祖様。キ●ガイ4/3ユーザーの総元締めw
彼のトンデモな4/3擁護理論に騙される信者多数。2chに現れる4/3厨のデタラメ理論のネタ元は、
ほとんどが彼のブログであると推定される。
亀爺相手にケンカをふっかけた話を武勇伝のごとくブログで公開するなど、かなり痛い人である。
■ 3位 海野
昆虫撮影にオリが適している、と主張するが、実際に本人がメインで使っているのはニコンw
4/3を使用する数少ないプロとして、岩合と並び4/3厨の精神的支柱である。
■ 4位 コダック
オリを騙し、低性能な4/3インチセンサーを売りつけた張本人。オリはまんまと乗せられ、
4/3サイズに合わせる形でカメラの新規格まで作ってしまった。カラーバランスの崩壊した
コダック製CCDは、意外なことにオリンパスブルーとして信者獲得に貢献するも、当のコダックは
4/3機がたいして売れないと見るや、あっさりとセンサー供給を停止w
■ 5位 パナソニック
その振る舞いは傍若無人そのもの。オリがボディ内手ぶれ補正を進めようとしているところ、
平気でレンズ内手ぶれ補正を発売するあたり、オリと足並みを揃えるつもりは全く無し。
25mmF1.4や14-150mmズームなど、本来ならオリが出すべきレンズをトンデモ重量・トンデモ価格で
発売するKYさには4/3信者もあきれるほど。
マイクロ4/3が失敗に終われば、4/3陣営からサクっと離脱することは火をみるより明らか。
847:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 13:18:11 lIy0dIMr0
↓つづき
■ 6位 オリンパス
デジタルの世にOMの志を復活させるのかと思いきや、完成したカメラはデジタルPENだったというオチw
35mmフォーマットを捨てたことでOMファンからは総スカン。
フォーサーズはデジタル時代に最適な新規格であると主張するが、実際はコダックの4/3センサーを
使用することを前提とした妥協の産物。マウント設計のマズさが後々まで禍根を残すことに。
■ 7位 北村●史
4/3擁護で知られるデジカメWatch名物ライター。プロフィールに家電量販店でのリストラ経験を
書いてる時点で読者に不安感を感じさせるが、記事の内容もプロフィールに負けず劣らず貧乏臭い。
それゆえ、4/3信者からもありがた迷惑的なポジションに置かれている可哀想な人。
■ 8位 宮崎あおい
カメラ女子需要を取り込もうとオリが広告塔に仕立て上げるも、Nikonユーザーであった過去、
DQNとの結婚、左翼発言など幾多の騒動を起こし、あげく頭のおかしいファンの手でデジカメ板に
宮崎あおいスレが乱立されるに至った。結果、デジカメ板内で4/3ユーザーは白い目で見られることにw
4/3ユーザーの地位低下に一番貢献した人。
■ 9位 シグマ
フルサイズ向けレンズ、APS向けレンズをそのまま4/3マウントに取り替えただけのレンズで
堂々と4/3陣営に参加w。テレセン理論もレンズ小型化も全く気にしましぇーん。
オリにとってはレンズラインナップを見掛け上増やしてくれるありがたい存在。
■ 10位 4/3信者の皆さん
もはや説明不要。デジカメ板の癌。初心者購入相談スレなどに善良な回答者のフリをして出没し、
なんとか初心者を騙して4/3ユーザーに引き込もうとする悪い人たち。4/3信者にとって、最も
憎き敵はキャノネット。ニコ爺に対しては、同じくキャノネットに虐げられてきた過去がある
ため勝手に仲間意識を感じていたが、当のニコ爺はD700でフルサイズが低価格で入手できる
ようになったため、残念ながら4/3信者のことなど眼中に無し。
848:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 20:05:34 Uui0xJYti
ごめん、4/3どうでもいい。
849:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 20:06:47 atM+HkPy0
85mmf1.8D
URLリンク(oresama-labs.com)
850:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 20:09:46 lo2gp8W20
>>837
16-40辺りで新型頼む
851:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 20:12:37 Re6SiCZX0
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
/ \ ハ,,ハ
((⊂ ) ノ\つ))( ゚ω゚ )
(_⌒ヽ((⊂ノ ヽつ ))
ヽ ヘ } (_⌒ヽ
ε≡Ξ ノノ `J ノノ `J
852:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 21:19:34 /+HJynpz0
AiAF Nikkor 20-35mmF2.8D
はいいぞ!!さすが当時20万以上したレンズだけはある。
中古で今なら普通に使ってきたブツで6万~10万以下で買えるぞ。
当時は憧れのレンズだった。5年前に銀塩用に良品を8万で購入。
やっと買えた~と思った。
しかしデジタルでAPS-Cになって使わなくなったが、D700になって
復活させてみたら納得の写りだった。
853:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/24 22:39:46 GBjhYb560
>>852
このレンズとても好きです。
F5使ってた頃に買って デジ1にしてからはあまり出番が無かったけど
夏にD3にしてからまた活躍中です。
最短撮影距離が50cmと言うのが唯一残念。
854:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 00:10:43 ATUYbg7a0
20-35は俺も持ってるが、DXではあるが昨今の17や18始まりに慣れてしまうと
さすがに引っ張り出すのは億劫だな…
買った8年前は脅威の画角だと思ったものだったが…
855:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 03:49:15 t/XWcemL0
20-35はこないだ作り直す勢いで修理させたが軸上色収差は直らなかったな
そしてちょっとでも光源かすると派手にゴースト
HB-8なんてただの飾り
しかーししつこく使います
ゼニないから
856:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 07:54:41 Z3i+T0vU0
20-35の後継機、17-35/2.8はどうよ?
857:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 08:01:43 chwwm4uY0
なぜか買う気になれない
858:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 08:04:09 5zGm+YMb0
>>853
そうですよね。50cmというのが欠点ですが、私は風景がメインなので
あまり問題にならないかも。
>>854
昨今の大口径レンズに比べればはるかに軽量コンパクトでM/Aの
切り替えなどまずまずの操作性。
AF-Sでないことが残念ですが、IFなのでフォーカスは速いほうだと思う。
>>855
軸上色収差って最近の機種なら自動で補正してくれるんじゃなかったっけ?
私は気にならないんですが。
ゴーズトは風景撮りにはつらいですが、朝日・夕日以外はそれなりに活躍できる。
859:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 08:17:31 t0jJNCZT0
最近のニコン機は倍率色収差は修正するけど軸上色収差は完全には取れないんじゃないか?
パープルフリンジだろつまり
860:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 09:20:35 5zGm+YMb0
>>859
そうだったっけ。私の勘違いでした。ごめんなさい。
861:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 09:46:28 lcSZE5wkO
20-35はデザインが格好いいよね!
当時は高すぎてトキナーしか手が届かなかった…。
タムも20-40とか作ってたなぁ。
862:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 11:01:02 vT2pfFCY0
俺も純正と悩んで、結局買ったのはトキナーの20-35mm
安さにまかせてペンタ用も買ってしまったw 今思えば、2本分の金で
nikon純正が買えたのにw ただ、作りは良い。絞りリングも金属だし
わりと堅牢。ただ、多分、純正よりもさらに逆光に弱いと思う。D700で
早く使ってみたい(ごめんなさい、まだ買えてません)
863:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 11:13:16 ZKoA1R+D0
こんなレビューが出てたのね。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】D700で使えるDXレンズを検証
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
AT-X 124 18mmだってさ。なかなかやるね。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
864:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 11:45:41 EEBXNxfX0
DX換算で18-36相当のレンズだろ>AT-X124
FXで18~でうれしいか?
865:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 11:58:03 t/XWcemL0
>>859
違うよ、縦方向のエッジに出る赤や青の色にじみだよ
RAW現像のときにいじれば消えるけどね
866:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 22:08:26 5zGm+YMb0
>>864
それなら素直にAiAF ED 18-35mmF3.5-4.5Dの中古買ったらよくない?
良品でも4万円からあるし、現行品だから新品も買えるし。F5.6-8くらいに
絞ったらそれなりに使えるよ。歪曲収差が少し目立つけど。
いかがですか?
867:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 23:02:36 r30487vo0
わざわざDXレンズは買わね~よ
868:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 00:10:33 rV1w3HbL0
円高なんでロシアのレンズでも買おうかなぁ
チルト&シフトやら魚眼が気になる・・・品質はアレだが久々に割安感が。
869:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 00:18:53 Cm048OmW0
安物買いの…
870:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 00:33:22 H0lQMTDq0
>868
ロシアじゃなくてウクライナじゃなかったけ?
871:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 02:58:46 blDi0iee0
まあひっくるめて旧ソ連ってことにしとけばいいんじゃね
872:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/26 03:06:38 rV1w3HbL0
すまんレンズはウクライナで販売サイトがロシア。
旧ソ連だから個人的にごっちゃになってる。
873:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 01:50:26 DrvdPRpd0
D700完全ガイドの標準ズーム総合レーダーチャート
ニコン24-70 タムロン28-85
解像力 5 3.5
ぼけぐあい 4 5
逆光 4 4
価格 2.5 5
最大撮影倍率 4 4
携帯性 2.5 5
総合点 22 26.5
【判定】
「対決を制したD700に最適な標準ズームは、ニコン24-70」
「あくまでチャートは判断材料のひとつだ」
874:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 02:47:50 +Yr7Nq+E0
逆光はA09の方が上だろ
875:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 03:31:45 DrvdPRpd0
D700完全ガイドの広角ズーム総合レーダーチャート
ニコン14-24 タムロン17-35
解像力 5 4
ぼけぐあい 4 3
逆光 4 5
価格 2 5
最大撮影倍率 5 5
携帯性 2 5
総合点 22 27
【判定】
「対決を制したD700に最適な広角ズームは、ニコン14-24」
876:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 07:11:42 Bi4akAsG0
だって出る画はもうどうしようもなく14-24が上で
でかくて邪魔とか高いとかその辺しかマイナスになってねえじゃんw
877:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 08:41:41 MbDbyQcF0
↑でもそれは当たり前すぎる話でさ、このスレ的にはタム17-35でも充分イケる、
という事でも良いのでは?
両レンズで撮った画像をSXGA+程度に縮小・比較したとき、
明らかな差異って判別出来るのかね?
878:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 08:54:06 AY+gD0qD0
>>877
そりゃ見分けが付かなくなるまで縮小して
自己満足してる分には問題ないわな。
879:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 08:55:05 CGoNEyah0
完全ガイドの比較って総合点とか完全無視じゃんw
880:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 11:15:53 GHGZGULx0
つか総合点なんかそもそも必要ないからね。
大きいのがマイナスって言われても、
大きくても構わない人には意味の無い点数だし。
881:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 11:16:46 maSoSyjv0
つーか14mmと17mmのパースの付き方は全然違うのに
比較してる時点でおかしい
882:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 11:23:17 CGoNEyah0
>>880
俺にとって一番どうでもいいのは『レンズガイド』のコスト
パフォーマンスだな。次にどうでもいいのは重さとサイズ。
気にするのは最短撮影距離と最大倍率、フルタイムMFが
できるかどうか、AFが速いかどうか、くらいかな。もちろん
画質が良いのが最大の条件だけど。
883:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 11:59:27 C4T7Tt09O
俺はレンズガイドそのものがどうでもいいが。
884:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 13:27:03 GVG7HNjjO
海外の個人でやってるレンズ評価をいくつか読めば、自分なりの大体の評価軸ができるかと。
ボケがきれいで人物向きとか、歪曲が少なくて建物向きとか、何を撮るかによっても評価は微妙に変わるからね。
本は商売だから、時として言えないことも出てくるだろうし。
885:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 14:31:50 2U3gIX8e0
安レンズスレまで来て、一番どうでもいいのはコストパフォーマンスとか
886:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 14:37:15 CGoNEyah0
>>885
あ、ほんとだ。スマン。とんちのようだったw
887:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 18:18:05 fb+Nu4qA0
>875
タムの17-35使いの俺だが
D700完全ガイドの高評価に感謝するよ
でも・・・
14-24に軽さ以外で勝てる部分って全く無いけどな
D700完全ガイドって・・・一体何なんだ?
888:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 18:58:17 jkY01cvT0
おまいらそんなことどうでもいい、安レンズで撮った写真をうpしろ、ハゲ
889:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 19:16:26 fB+0MD250
AF-S DX Nikkor 18-55mm F/3.5-5.6G EDでD700ってどうでしょうか?
890:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 20:55:38 Bi4akAsG0
全域で蹴られる
891:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 21:19:10 dpeoSGab0
>>889-890
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
892:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 22:43:12 MbDbyQcF0
>>878
ここは「自己満足」できる「安レンズ」のスレなんだよ
日本語わかるか?
893:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/28 22:58:06 /LQA/XwS0
既出と思うが
VR18-200はD700でも便利だ。
18-55だってそれなりだ。
クロップ撮影も悪くない。
視野率150%だ。
ただ、これに慣れると、非DXレンズが不便に感じる。
894:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 00:00:07 AY+gD0qD0
>>892
そんな顔真っ赤にして怒るなよ。
君は縮小画像でタム17-35をマンセーしてりゃいいよ。
895:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 08:52:24 9Ega6PY40
つかスレタイに自己満足とか入ってないぞw
どっから出てきたんだよ。
896:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 11:12:37 +UhuyTgYO
正直、おもしろレンズ工房 復活希望!
897:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/29 13:55:23 RLK3eF0bO
>>877
これはもうシグマスレ詭弁のガイドラインの世界だな。
898:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 20:32:12 IAInkUWI0
私の場合は
AF-S ED 24-85mmF3.5-3.5G(IF)
中古で2万円台、写りはまさにネ申!!
899:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 20:33:02 pp+AUWeO0
突っ込んだら負けなんですね。
900:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 20:43:09 OO8rxsuB0
一句。
日本では
貧乏神も
神のうち
901:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 20:45:24 ugOgFPKo0
>>896
ネットで調べたら3本で18000円とは思えない写りだね。
本当に復刻して貰いたいものだ。
902:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/30 21:47:43 gIuaclN50
>>899
穴を掘ってその中に突っ込むんだ
突っ込んだ後ちゃんと埋めとけよ
903:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/31 22:40:50 2/FOxhw00
既出かもしれんが
このスレ的にはニッコール28-105F3.5-4.5はどうなのよ?
904:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 03:21:44 5eEaORHJ0
Tokina AF 80-200mm F2.8 SDってどう?PROじゃないやつなんだけれど。
905:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/02 00:16:41 aFpCAgHZ0
>>849
どこ?
もしかして高松空港??
906:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/02 08:20:43 QCD4H8Vw0
>>903
ハズレをつかむと広角端流れまくりで使い物にならない
907:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/02 13:45:40 DrzaUGoc0
>>898
たしかに
値段以上の写りだよね
他にも生産終了した
AF NIKKOR 24-120mm F3.5-5.6D
なんかも抜群の写りだと思う
中古で投売りされてるのがかわいそうなくらい
908:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/02 14:54:21 aFpCAgHZ0
D3でヘソクリを随分使ったのでチト節約
DXだとVR18~200が、なんでもレンズでチョー便利だった。
FXだと手頃なのが見つからず、手持ちの
AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)を引っ張り出してみた
DXの時は広角不足でイマイチだったけど、FXだと本来の焦点距離になり
便利かも
ただ広角端でのゆがみは大きいね
909:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/02 21:53:30 WGrwYL7v0
こないだD700にAF20mmF2.8を付けさせてもらったんだが開放で四隅が盛大に流れる。F11位まで絞ればいいんだがこんなモン?
910:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/02 22:50:40 EXuDVGhZ0
>>903
前玉が回転するのとデカイフードが邪魔だが写りはいいと思う。
D200あたりとと組み合わせてもいい写りだったから、色収差補正のついた
D3/D700なら、EDガラスを使ってないこともハンデにならないと思うよ。
911:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/03 04:59:06 TJBnagwD0
タムの24-125なんかはどうなんだろう?
昔持っていてやわらかくて優しい写りが気に入ってたんだけど。
売ってしまった事後悔してる。
912:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/03 05:00:03 TJBnagwD0
あ、ごめんまちがった、24-135ね。
913:もほのいん
08/11/03 08:40:51 oJTNnayp0
SP24-135mmは結構いいよ。
逆光には弱いけど、それ以外なら24-85mmF2.8-4Dや
VR24-120なんかよりは安心して使えると感じている。
ちなみに俺はD3には
シグマ円周魚眼8mm
AFニッコール28mmF2.8S
AFニッコール35mmF2D
AFニッコール50mmF1.8D
AFニッコール85mmF1.8D
トキナー魚眼ズーム10-17mm
シグマ12-24mm
タムロン24-135mm
タムロン28-75mmF2.8XR
AFニッコール80-200mmF2.8D(N)
でシステムを組んでいる。
見事に安レンズばっかり・・・
914:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/03 13:53:10 cO868Y8n0
俺もタム 24-135持ってるが、そこそこ使える。
915:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/03 14:02:14 CQZVdN670
>>909
銀塩時代のレンズはそんなもんでそ。
916:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/03 14:10:50 4E6Bl8+w0
>>913
お手頃レンズでいいねw
917:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/03 16:42:27 8q1Oxv1G0
お手頃レンズといえば、高倍率ズームの出始めタムの28-200mmも使ってみると結構な写りだと思う
URLリンク(oresama-labs.com)
918:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/03 16:56:33 Rq/Nf2dy0
最近特にキャノンの小三元がうらやましい…
ニコンはしょーもないF3.5-5.6ばっかし量産してダメだな。
VR付けて手ブレは防げても被写体ブレの事は考えてないのかね?
それともただ単に20万するF2.8を買わせる為の策略?
919:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/03 17:15:35 DJYoPdSl0
>>917
俺はA03をD700の脇差にしてる
f11まで絞ればかなり良い
DXだと回折が気になる絞りでもFXなら余裕
やっぱり躊躇無く感度を上げられるんで絞り易い