【底無し】Pentax一眼デジで古レンズを楽しむ【沼】at DCAMERA
【底無し】Pentax一眼デジで古レンズを楽しむ【沼】 - 暇つぶし2ch789:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 12:12:32 TUNFuWKQO
A★135/1.8が欲しいんですが、入手は難しいでしょうか?また、相場はいくらくらいでしょうか?

790:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 12:13:31 mayUv7kL0
あまり書かれないけど、リバースリングを付けた状態の標準レンズは
カメラ側が光軸に対してほぼ平行光線で収差が補正されていて
被写体側が、フランジバック距離に対して収差補正されているから
デジタルへの相性が抜群だし、等倍以上のマクロ性能もマクロレンズを超える。
ただ、ヘリコイドが使えないから、倍率が固定されちゃうけど。
52mmのリバースリングと、ステップアップリングの組み合わせが安くて倍率が変えられる。
おすすめですよ。



791:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 12:23:25 72Wty1GE0
>>789
あるところにはあるので、(お金さえあれば)K28F2よりは入手は楽。
値段は、ここ1年で何本かみた感じだと約19万~24万の間ってとこ。
大抵は22万位の値が付いてたと思う。

しばらく行ってないけど、中野(not フジヤ)にも1本あったね。
あれどうなったかな?

792:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 12:27:11 TUNFuWKQO
24万!?orz

793:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 17:11:25 Af/8OQli0
リバースアダプタ2~3回ぐらい使っただけでピント合わせ辛くて肥やしになってる
あれはヘリコイドと接写リングまで揃えてナンボなんだよね。

794:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 19:32:32 9vEsQTlZ0
レンズ自体の減りコイドじゃだめなの?
明日、自分でやってみるけど。


795:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 19:46:33 F5cbutPg0
>>794
鏡筒(光学系)がボディに固定されるんだから、ヘリコイド廻したところで、
鏡筒(光学系)は前後に動かないよ。
そこで、ピント合わせで鏡筒(光学系)動かすためにヘリコイド接写リング、
ボディ毎動かすには、マクロスライダーが必要になる。

796:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 20:02:30 9vEsQTlZ0
>795 なる臍。

そういえばリバースアダプター持ってるけど、
一度も実戦投入して無かったよ。


797:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 20:52:33 mayUv7kL0
等倍以上の撮影をするのでなければ、カメラごと前後させてピントを合わせればいい。
絞った状態だと暗くて合わしにくいけど。
だから、カメラを固定して三脚を使うと言うことがなければ、ヘリコイド接写リングや
ベローズはいらない。
その辺を使うと倍率が大きすぎて用途が逆に限られる。
まず、リバースリングだけで試してみると良いと思うよ。

あと、リバースリングと一緒に使うレンズは、ピンを押すだけで絞ることができるタクマーが使いやすいね。
絞りリングがないと絞りレバーも使えないけど、このスレ的にはFまでだから問題なし。


798:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 23:26:33 mayUv7kL0
URLリンク(album.pentax.jp)
SMC 15mmF3.5(AL type)
倍率の色収差も少なく、周囲までくっきり解像しています。
修理(中玉がゆるんだ)するまでは酷い画質と思ったけど、
入院させてからは、さすがツアイスと共同で作ったレンズだと思わせる画質です。



799:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/03 23:57:39 ZxJQiyYn0
15mmいいなあ


800:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 17:11:45 FGUnHL7T0
SMC K15mmF3.5とK28mmF3.5のマウント金具をジャンクAズームの物と交換してみました。
開放絞りの情報も3.5で同じだから、一番絞り込んだ状態で使うと
AEが効くようになったよ。
電気接点の裏側で厚みが変わらないようにショートさせるのが、
ちょっと難しかったけど、ネジ間隔が、マウント固定用だけではなく、
マウント内部にある黒いカバーを留める部分まで同じなのは驚きました。
そういうわけで、KやMもデジタル一眼レフでAEが効きますね。
絞り駆動にも問題がないようですから、しばらく改造KAマウントで行きたいと思います。


801:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 18:02:32 5qxJ9rq70
SMC M 50 F1.4を2Kでゲトしました。
ジャンクコーナーにあったのを見せてもらったら、小さい黒い汚れが1箇所あったのみで動作は問題なしです。



802:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 18:26:58 phCOKiux0
Mレンズなら分解もかんたんだしメンテしてみれば?

803:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 19:04:44 njak5lp50
M50とかK50のF1.4は、一見キレイに見えるんだけどバル切れが多いからな~。
本当にクリアな両玉はまだ見たことないな。今現在切れてなくても切れてくる報告もある(俺はM40がそうだったorz)。
まぁでもF4以降に絞れば無問題であることが殆どなのも事実。開放では激フレアな感じだが。

これに限らずだが、極端に安いものにはやはり何らかの理由がある。
同じMでもF1.7のように曇らず(大量生産ゆえ)安い玉がベストかな。

804:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 19:09:42 T/dFiEHy0
高くなると欲しくなる、という人種だろう。購入動機が必要性だったり写欲などとはもはや関係なくなっている。
買う「べき」なのかとか確かにオカシイw・・・でもこういう人がたくさん居るおかげで会社は成り立つ。
こうした消費によって>>803はペンタを使っていられるんだから決の穴の小さい連中に感謝すべきだw
たかだか写真レンズ。使って欲しくないとかそんな崇高なもんじゃないとおもうんだけど。

あと、買い方なんて人それぞれでいいんじゃないか?
女にモテたいからギター始める、ってのでもいいだろう(現プロだってそんなのばっだしw)。
気軽に買える額ではないというのは間違いなくあるわけだ。
10万円のレンズが安いと思えるならば、それはビョーキってやつだ。

805:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 22:06:10 9JvAo+W30
>800 情報ありが㌧。

ist DでMレンズ使う時は、アルミフォイルで接点ショートしないとダメかね。
あと、AEで使うのはどの設定だろう。

何にも情報伝達しない、Pレンズだと上手く使えるのに。



806:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 22:34:16 FGUnHL7T0
>>805
最小絞り値を電気接点の組み合わせでボディーに伝えて、
開放絞り値は取り付け時の絞り駆動レバーで伝えることができるよ。
だから、ボディー側と連動が絶たれても(デジタルカメラのように)
絞り優先AEならボディー側と絞りリングで手動で連動すると(同じ値にセットすると)
使えるし、マウントをジャンクからとったKAに変えてやると、プログラムAEも使える。
絞り駆動距離がKAになってもあまり変わっていないのが幸いしたかも。
実写しても、露出の狂いは無いみたいだからね。
ただ、ばねで絞りを閉める構造で、ばね定数のそれほど大きくないばねを
絞り駆動に使っているから、高速連写に向かないのかも。

まとめてみると、KやMレンズでも、ジャンクのKAマウント金具にするとAEが使えるということみたい。




807:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 22:43:25 9JvAo+W30
>806 ㌧。

いま、ist DにMレンズつけて見たけど、
アルミフォイルでのショートは必要なかった。
AvでAEも効いてるけど、何故か絞りが撮影結果に反映されない。
絞りの値が幾つでも、開放で撮られてしまう様子。
撮影時には確かに絞られては居るんだけどね。
謎だ。

取り説によるとFAソフトでも手動部分はOKだけど、
自動絞りの部分には対応しないって書いてあるから、
なんか絞りのタイミングが違うのかな。

Mレンズは取り付けて時に強制的に絞り値まで
絞られるように改造しないとダメかね。

808:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 22:54:45 9JvAo+W30
あと、FAレンズバラシタ事あるけど、
あの接点を元に戻す事は不可能だった。


809:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 22:57:46 FGUnHL7T0
>>807
開放絞り値と最小絞り値の組み合わせを、5つのピンでボディーに伝えていて
(情報伝達というより単純に5ピンの組み合わせで)
ボディー側にある少し引っ込んだピンをショートさせると、撮影時にレンズ側で設定した
絞り値までボディー側のレバーが絞りを駆動することになります。
もちろん、絞りは最小値にセットする必要があります。
(ボディー側は絞りを絞ることができないから)
レンズを取り付けると絞りは開きますが(開放測光だからあたりまえ)問題ありません。
レンズ側を最小絞りにセットして、ボディー側のピンが絞りを開けているという状態で
AEができるようになります。
ただ、Mマウント金具のまま、引っ込んでいるピンをショーとさせたとき、
引っ込んでいるピン以外もレンズ側マウントでショートしますから、
開放絞りF1.2、最小絞りF22になります。



810:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 23:19:49 FGUnHL7T0
>>807
それに、5つのピンの情報は、最小絞りから何段明るいのが開放絞りか
という形で表現されているので、全部ショート時、F1.2以外のレンズは露出が暗めになってしまいます。
まあ、露出補正で間に合いますけど。わざわざ暗くて古いズームレンズは使わないですから。

一番楽なのが、ジャンクのKAレンズをガイドにして、M金具のマウント面をドリルでわずかにくぼましてやります。
開放値F3.5 最小絞りF22のレンズであれば
◎◎ ◎ ◎○○
中央の◎がKA判断ピンでショート
他の◎は無加工でマウント金具によるショート
○がマウント金具にほったくぼみによるオープンです。






811:みどりのKORO
09/05/04 23:31:43 FGUnHL7T0
>>807
KAfの7ピンあるマウント金具のほうが、ドリルのガイドには便利です。
smc M 50mmF1.4なら最小絞りF22ですから
○◎ ◎ ◎◎◎ですから、一か所ボディー側のピンがマウントにあたらないようにすればOKです。
開放F2.8 最小絞りF22なら
○◎ ◎ ◎◎○です。
いずれの場合も、KAf用のシリアル情報ピンはショートのままです。
KAだとROM DATAは使いませんから。


812:みどりのKORO
09/05/04 23:46:02 FGUnHL7T0
という仕組みなので、PENTAXさんさえ許してくだされば
ファームで開放絞りと最小絞りをセットして、AEを利かせるようにすることができます。
もちろん、精度はMやKの場合、KAに比べると低くなってしまいますが、AEが使えるメリットのほうが
はるかに大きいですよね。
*istDで絞り込み測光ができるようにファームを更新してくださったPENTAXさんですし
ファームウェアの次回更新に盛り込んでくださるととんでもなくうれしいのですが。


813:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 00:29:21 /1VKmo+V0
確か、どこかにピンアサインがあったと思って探してたんだが、
サンクス。


814:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 01:01:08 cVH5eR+J0
>>790
>等倍以上のマクロ性能もマクロレンズを超える。
そんな馬鹿な!と思ったので試してみた。
確かに等倍以上だとマクロレンズと見分け付かないかも。

FA50mm F1.7リバース@F8(リバースアダプタのみ)
URLリンク(pentax.mydns.jp)
SMCマクロタクマー50mm F4@F8(接写リング使用)
URLリンク(pentax.mydns.jp)
FA50mm F1.7リバース@F8(ベローズに付けて等倍越え)
URLリンク(pentax.mydns.jp)
SMCマクロタクマー50mm F4@F8(ベローズに付けて等倍越え)
URLリンク(pentax.mydns.jp)

おまけ。ズイコーマクロ38mm F3.5@F8(RMSのマクロ専用レンズ)
URLリンク(pentax.mydns.jp)

>>806
>マウントをジャンクからとったKAに変えてやると、プログラムAEも使える。
後期Mレンズの一部は絞り駆動レバーの動きがAレンズ相当になってるとか聞いた。

>>813
ここかな?
URLリンク(www.bdimitrov.de)

815:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 01:09:16 /1VKmo+V0
ベイリー参コス。

グリーンボタンの事も忘れてたし、
そのページも探せなかった。

初めてMレンズ手に入れたので、
明日は遊んで見るよ。

816:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 10:29:52 1usq+96X0
>>804
コピペ乙

817:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 17:57:59 ulzp5kW40
smcPENTAX-M F1.7 50mmをパナのL10で使ってるけど、ここでいい?
100mm相当でマクロ的に使うといい写りします。

818:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 19:15:13 /1VKmo+V0
お前はタイトルが読めないのか!

819:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 19:34:37 149v5XPR0
(ゆるい質問ですが)
>1の「オールドレンズに優しいペンタックス一眼デジカメ」を解説していただけませんか?

820:817
09/05/05 19:50:45 jKoy0mpq0
>>818
読みました><
測光できるし、フォーカスエイドきくし、これはペンタ機だって自分は思いまつ
AFは無理ですが

821:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 20:14:54 /1VKmo+V0
思っちゃったんなら仕方が無いか。
で、マジック持って、ボディーにPentaxって書き込め。

822:817
09/05/05 20:24:20 jKoy0mpq0
ありがとう ペコリ
白いマジックがいいかな。今無いのでそれはまたあとで><

823:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 22:07:24 /1VKmo+V0
スレリンク(dcamera板)

御若けえの、良かったらこっちにも寄ってきねえ。

824:817
09/05/05 22:26:14 fYDINSvj0
暇があったらな なんちて

825:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 22:29:05 Ems9Pwqm0
クリーンボーイ売ってるとこないすか。
ピントリングのゴムのところが白っぽくなってたのを直せればと

826:782
09/05/06 02:29:33 fKOPChX+0
>>782です。
お礼が遅くなってすいません。
書き込もうと思ったら巻き添え規制でorz

みなさんいろいろな意見ありがとうございました。
リバースアダプターを購入してみることにしました。
クローズアップレンズも手ごろみたいなので検討中です。

827:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/06 11:33:20 4HKKte7q0
クローズアップレンズ買うなら、No3以上な。
1から10までそろえたけど、5とか10しか使ってない。
最低でも3だね。
1と2は売り払った。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch