結局、フォーサーズとは何だったのか2at DCAMERA
結局、フォーサーズとは何だったのか2 - 暇つぶし2ch169:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/25 01:19:47 6tZWZnlL0
フォーサーズ厨涙目wwww
URLリンク(bcnranking.jp)

【週間ランキング】
22位 E-520 ダブルズームキット
28位 E-520 レンズキット
35位 E-420 ダブルズームキット
36位 E-420 レンズキット
52位 E-330 レンズキット
56位 E-520 超望遠600mmキット
60位 E-510 レンズキット
61位 E-420
71位 E-410 レンズキット
71位 E-520

【2008年9月】
33位 E-420 レンズキット
34位 E-520 ダブルズームキット
37位 E-520 超望遠600mmキット
43位 E-510 レンズキット
45位 E-520 レンズキット
50位 E-510 ダブルズームキット
54位 E-410 レンズキット
58位 E-420 ダブルズームキット
72位 E-520
76位 E-410 ダブルズームキット

170:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/01 18:32:11 XX2teMhQ0
>>169
安売り始めりゃ売れるよ。
実績的にはE410が19800円、E510が31600円、だったが、
E420を19800円、E520を29800円とかにすれば、
ベスト10くらいに入ってくる。
今年まではシェア5%を確保しなきゃいけないだろうしな。
来年以降はマイクロ43で良いんだが。

171:161
08/11/01 21:27:10 CXfrA6Tw0
>>165
お前の目はズームなのか?
人間の眼球は単焦点だろーーー

ズームなんていらない。
フィルムはトライX。印画紙は4号。レンズは50ミリだけでいい。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/02 00:39:36 wiZTVsDl0
欲しくても買えない貧乏厨房が脳内プライス掲げて
根拠のない願望を書けば、売れちゃうんですね?w

173:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/02 01:25:19 elK7kLyD0
まさかフォーサーズフォーマットが廃止になるとは思わなかったなあ。
新フォーマット出現っていったってねえ。


174:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/02 01:36:47 WzjXMrjo0
>>172
E410が19800円、E510が31600円の話か?

E410はヤマダ電機。E510はamazon。フォーサーズ厨に聞いてみな。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/05 03:38:57 LclHDC0S0
枯れ木も山の賑わい の最たる例

176:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/09 18:37:51 2sl0VrsJ0
xDみたいなもん
独自規格だしシェア低いからレンズメーカーが参入したがらない
レンズ丸儲けでウマ-

177:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/09 18:51:11 yZLfWM9X0
独自規格で丸儲け、ウマ- 
これがフォーサーズの本音だろ。

でも、当てが外れて今やお荷物状態。


178:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/15 19:36:24 1zA/NlSJ0

お前のチンコがミニマムなのはしょうがない事として、
お前のチンコがミニマムなのはしょうがない事として、
お前のチンコがミニマムなのはしょうがない事として、
お前のチンコがミニマムなのはしょうがない事として、
お前のチンコがミニマムなのはしょうがない事として、
お前のチンコがミニマムなのはしょうがない事として、

フルサイズといいつつお前のチンコのサイズはミニマムなのなw
フルサイズといいつつお前のチンコのサイズはミニマムなのなw
フルサイズといいつつお前のチンコのサイズはミニマムなのなw
フルサイズといいつつお前のチンコのサイズはミニマムなのなw
フルサイズといいつつお前のチンコのサイズはミニマムなのなw
フルサイズといいつつお前のチンコのサイズはミニマムなのなw


179:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/24 21:13:36 dNizQFob0
オリンパスがデジ一を開発しようとしてたとき、OMのAF化には失敗してたものだから「既存マウント」に縛られなくてよかった。
だから、べつに4/3にしなくともAPS-Cでも35mmフルサイズでも良かった。

そこでふと考えた。
オリンパスが他社と同じようにAPS-Cを選んでいたとしたら、
今頃オリンパスの一眼はどうなっていたのだろうか?

180:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/24 22:11:21 JVysFnfN0
APS-Cを選んでたらどうなってたかはわからんが
デジタル一眼レフ出した時に既存ユーザーも新規ユーザーも無視してOMマウントのままAF捨てて
35mmフルサイズのMFデジタル一眼レフ出してたらある意味神だったのにw
と今でもたまに妄想する。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/25 01:13:34 hxSr2l8e0
>>180
今とあまり変わらん程度か、もしくはもう少しは売れたかもね。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/25 01:44:44 7cdOFdQH0
>>179
APS-Cはそもそも汎用設計のレンズの口径と
無駄にでかい撮像素子のサイズとのバランスが悪いので
高画素化するにつれ、広角側での四隅コケや色滲み対策に
各社頭を抱える羽目になっていると。

そんな風に理解した。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 00:23:58 0tEzxI4J0
結局、経営者が無能だったら会社が傾くという最高のサンプルでしょ。
ミノルタと同じ。

技術者がいくら有能でも最後に勝敗を決めるのは経営者ということだね。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 00:45:33 orSiR75G0
ペンタックスのレンズってフルサイズ対応のイメージサークルを持つ物が
チラホラある気がするんだが、もしペンタがフルに出たら、オリンパスは
どうするんだろ?
フォーサーズ自体、マイクロ・フォーサーズが出て股裂き状態なんだが。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 01:10:15 /SBd2c940
>技術者がいくら有能でも

これには同意しかねる。
技術者が有能ならクロップ規格なぞ採用するわけが無い。
それとも、技術者は嫌がったのに上層部がゴリ押しでクロップさせたとでも?

186:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 12:48:17 fAu3bFhKO
>>185
残念だが、クロップ企画ではないぞ。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 14:32:08 Fd4Hyojy0
自己満技術者の好き勝手にやらせてきたという点で、経営者が無能だったんだろうな。
もしあの製品群が売れると踏んでGOサインを出してきたのなら、さらにどうしようもないな。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 21:05:23 2d6fv7UG0
4/3は当初コダックに牛耳られた規格だったからね。
センサーサイズはコダックが提案したんじゃないかな。
そして、オリの技術者は失敗の出来ない状況で、
概念として設計が楽になる極小センサーに乗っかった。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 22:41:29 /ROlDNL40
フォーサーズはどうにも絵にデジタル臭さが抜けなくて好きになれない。
なんかゴシャゴシャしてるよね。なんでだろ。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 23:14:13 42V+yXvG0
他のがネムネムなだけ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 23:19:10 /ROlDNL40
いや、フォーサーズはシャープじゃなくてデジタル臭いんだよ。
ゴシャゴシャでザラザラ。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 23:24:27 42V+yXvG0
だから他のがネムネムなだけ

193:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/27 23:59:16 dJe5rDZf0
>>189
画像再構成がコンデジ的。
現像も銀塩っぽくしようって気が無いね。
背景とか捨ててる感がある。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 00:03:24 42V+yXvG0
周辺オチしてお笑い画質にしかならないAPS-Cよりはまともだぜぇ?w

195:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 00:42:53 sJBWUFcn0
4/3ってどう見ても余裕の感じられない画質なんだよな。
少しの周辺画質のためにコンデジ的な画になるのはどうか。
画素数をAPS-Cの2/3程度に減らしたら?と思う。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 00:49:06 5nBJQgMS0
何でフォーサーズが四隅こけないのかってのを
おまい、ぜんぜんわかってないね。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 01:00:19 sJBWUFcn0
>>196
そんなの4/3規格発表時からメーカー信者共々喧伝してきた話だから今更どうでもいい。
そして今の4/3の惨状に至る。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 07:12:50 5nBJQgMS0
本質を見れるだけの資質がないので、そういう頓珍漢なことを言っちゃう訳ね。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 09:41:20 AusLlQSH0
フォーサーズの方がネムネムじゃんw
さらにザラザラw
救いようないw

200:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 21:57:45 sJBWUFcn0
>>198
ああ、君は物事の本質を理解しない大多数が悪いとかいうコピペのような人か。
本質の解る高知能な四隅フェチに支持されて、オリも本望なんだろうな。
そして今の惨状に至る。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/02 22:18:45 4wLjj5mJ0
フルサイズの幕開け!
二コンの最新鋭機種でポートレート! さすが二コン! 2400万画素!!

発色も良好! (人肌再現GOOD!)
URLリンク(www.fotoactualidad.com)

高感度も優秀! (ISO6400~ノイズリダクションOFF)
URLリンク(digifotopro.nl)


202:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/02 23:15:44 5TAKvxTl0
変な色だな。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/03 16:24:50 Zg8HGay+0
ニコンに色を求めてもダメよ。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/03 16:52:29 zewriKPl0
jk
URLリンク(chsv.nikon-image.com)


205:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/07 23:44:21 /8QpJdYZ0
URLリンク(sugano.web.infoseek.co.jp)

いまが大事w



206:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 04:23:43 0zfkOKZ+0
いっつも思うんだけど、フォーサーズ讃えるやつって
必ず肩に力入ってるのな。
戦うから駄目なんだってのがわかってない。
べつにふつうに使ってりゃいいのに。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 04:28:26 i5+XrDp70
撮ってて楽しくない雰囲気がスレに漂ってるもんな。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 05:28:20 6ctB7HRU0
>>206

レンズとの折り合いつかずに必死こいて妥協しながら画質作らざるを得ない
APS-Cを手放しでマンセーしてる奴の方がよっぽど分かってないと思うがなぁw

そういえば銀塩時代、APS出たときの叩かれようをリアルで見てた俺が言ってみるテスト

209:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 11:54:16 2sbqnNRr0
フォーサーズって当時は確かに技術的理想は高かったのかもしれないけど、
世間一般が必要としてる物とイマイチ合致しなかった。
世間はゆーほど周辺画質は気にしないし、
そんな事より高画素、高感度画質、広ダイナミックレンジの方が重要視された。
あくまで銀塩一眼レフの代替物が欲しかった。

当たり前っちゃぁ当たり前の話だなw
至極もっともな結果でござる、フォーサーズが普及した世界よりよっぽど健全だわ。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 13:30:29 6ctB7HRU0
そりゃおまえ白いブリーフに黄色いしみくっつけて
制服のズボンずり下げて履いてるのを
かっこいいと見るかダサいと見るか程度のことだろ?

俺は後者だってコトでおまえの価値観とは違うだけの話。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 13:34:44 6ctB7HRU0
世間はゆーほど周辺画質は気にしないし、
そんな事より高画素、高感度画質、広ダイナミックレンジの方が重要視された。

これもちがうな。世間は 高画素=高画質 だと思ってる程度だな。
2大メーカーの入門機買ってる層がどういうそうかリサーチしてから言うこったな。
根拠なく狭い価値観の自論=万民の総意 みたいな決め付けしてちゃダメよ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 13:53:28 47YCxX2K0
オリのカメラは人を選ぶからね。物事の本質を理解しようとしない大多数の日本人には受けが悪いだろうね。
それでも一部の高知能の日本人と欧米では大人気だから。まあ馬鹿な日本人に売れなくても関係ないんじゃないかな。
オリスレに粘着してる人も、自分が買わされたメーカーとは違うメーカーがわけも分からず許せないんだろうね。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 14:26:00 2sbqnNRr0
世間を馬鹿にし始めたらもう末期。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 16:19:11 CUHbf3yf0
初期KAFは暗所ノイズはどーしょもないが
ダイナミックレンジは広いんだけどね

215:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 18:03:41 aQ6OouP90
何から何までフィルム感覚なのがKAF。
ISO100での500lxまでなら最強の画質感が得られる。
ところが室内電燈光など100lx以下になるとノイズの嵐。

オリンパスブルーとは高照度でのKAFの豊かな階調再現に
支えられた結果でしかない。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 18:30:43 XuaiVyWR0
昨日、オリンパスのカメラ発表会に行ってきた。
なにより新製品のカメラなら気になるのが画質。ダメもとで尋ねてみるとメモリー持参なら問題ないと快諾w

この前の某5Dナンタラのイベントでは撮ってプリントはおKでも持ち帰りは厳禁だった。
よく製品版ではないからという話を聞くが、イベントと発売日の期間を考えると、まだ調整の余地があるのか? と思ってしまう。


どうせならと持参した某カメラと試し撮り。データを家のパソで確認してみたが、WBは某カメラの圧勝。オリは連写でもコロコロ変化している。
ただオリのボディに付いていたレンズが超高級クラスだったらしく、アカハチマキの24-70mmF2.8ではクラスが違っていたのが残念だった。
さすがに超高級クラスのオリレンズは描写がすばらしく、Lレンズと比べると一枚ベールを剥いだようなリアルさがある。
あまりの違いに悩み、このスレにたどり着いたわけだが。やはりCCDが小さいと深度が深くなり、ピントには有利になるようだ。

いま考えているのは、あの超ハイクラスのレンズ(14-54mmF2.8-3.5)をどうにか某カメラに取り付けてみたい願望に。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 18:41:14 XuaiVyWR0
実際、オリのレンズを他のカメラに取り付けるためのマウントアダプターってあるのだろうか?
超広角のレンズも試させてもらったが、周辺流れが皆無でデジタル専用設計の凄さを実感してしまった。

腰を抜かしたのは解放値で撮っていた点!!

家にある超広角では絞らないと使えないし、絞った描写でさすが超高級レンズだと感じていたのだが。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 19:00:53 lXPA8ggj0
>マウントアダプター
フォーサーズはフランジバックもマウント径も最小だから
何に使うにしても補正光学系が必要になるんで、製品化は期待しない方がいい。

逆にオリのボディに他社レンズなら
キヤノンEOSに勝るとも劣らない程アダプターはあるんだけどねぇ。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 19:04:08 XfoUN9as0
>>216
そんなの5年前にE-1と一緒に発売された高々5万のレンズだぞ。
ほかマウントならバーゲンプライスと言われてるレンズでもあるがw
あんたのその赤鉢巻は15万以上でしょ。
俺はてっきり1435が付いてたのかと思ったw

>あの超ハイクラスのレンズ(14-54mmF2.8-3.5)をどうにか某カメラに取り付けてみたい願望に。
無理です。あなたのカメラに取り付けるとトリミングされます。


220:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 19:07:47 lXPA8ggj0
あ、…
イメージサークルの事忘れてたw
確かに物理的に他のボディ装着できても蹴られるわな。

221:216
08/12/08 19:20:00 XuaiVyWR0
>>219
あまり難しい話には着いていけない。撮影ばかりでカメマニアではないオッサンなんでw

>あんたのその赤鉢巻は15万以上でしょ。
重いけど、でも写りは最高ですよ。F5.6まで絞ればこっちが上だと思う。
解放勝負で負けたという話です。

どうせならキヤノンさんに同じ設計で出して欲しいと思う。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 19:25:34 XuaiVyWR0
あ、それと違いますw
>そんなの5年前にE-1と一緒に発売された高々5万のレンズだぞ。

ボディに装着されていたのは発売されていないレンズだと説明受けました。
「同時発売予定のレンズです。描写が一段上がりました」という事です。



223:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 19:47:08 VlVGU6GxO
画像データ持ち帰り禁止、プリントアウトしたものなら可
っていうのはキヤノンや5D某に限った事では無いと思います。
某P社のイベントでもそうでしたし。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 20:00:08 O+YA+63D0
オリは、なりふり釜ってられない状況 
かえって危機感を感じないか?

フォトフェスタでは、大型プリントを展示していたが、

(1) 1200万画素の解像感がない甘い描写
(2) ザラザラが目立つ粉っぽさ

展示見たら、大型プリントは大型のセンサーの方が
良いと思うような内容だった・・



225:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 20:38:10 pyldU1MT0
厳密に比較すると周辺光量をカメラ内で補正したり、現像ソフトで収差の補正をしなければ救済できない過去のレンズ群。
赤レンズといえど例外ではなく、倍率色収差、輪郭に生じる色ズレは確実に発生しているのが現状。

オリンパスはレンズ設計が優秀なわけでなくCCDに合わせているだけ。

Lレンズはフィルム用イオスに最適な設計のレンズであり、フィルムEOSで使って初めて最高の描写が発揮されるわけだ。
だから比較すること自体がナンセンス。Lレンズはボケているのではなく、緩やかな階調表現と柔らかな写りに味がある。絞れば描写はグングンあがる。
ハッキリ写れば良いというものではない。


226:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 20:59:11 Ae2IsIyh0
>>223
生産ラインに乗ってる製品と発表会のお試しカメラは仕様が違うのかと。
実際、イベントで使われる頃には生産開始しているはず。
ニコンD200ではCFまでプレゼントされ、会場でモデル撮影のデータ持ち帰りできたが。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/08 23:34:22 yIw+AXC50
>>225
> Lレンズはフィルム用イオスに最適な設計のレンズであり、フィルムEOSで使って初めて最高の描写が発揮されるわけだ。

自分の考えではそれは違う。

単に、元々驚くようなたいした性能ではなかった & 古くなって性能の低さが露呈した

だと思う。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/09 01:01:21 jT7sQxFj0
URLリンク(sugano.web.infoseek.co.jp)



229:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/09 01:11:36 NeYa5tzU0
一度でいいから、フルサイズの威力を見ろ!と言いたい。

発色も良好! (人肌再現GOOD!)
URLリンク(www.fotoactualidad.com)

高感度も優秀! (ISO6400~ノイズリダクションOFF)
URLリンク(digifotopro.nl)


230:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/09 02:04:52 dCGC2wdr0
肝臓ガンの末期って顔色だな

231:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/09 09:03:06 0ZJOlNhF0
リニューアルする14-54のこと

232:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/09 22:31:11 tIcrOasQ0
車でもなんでも最初はコンセプトがはっきりして、評価されるけど、
売れなくなるとコンセプトからはずれて自滅するケースが多いな。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/10 03:19:59 DM27KbKd0
>>232
コンセプトカラーとか、イメージカラーは、
一番急速に古めかしくなるよな。で、不人気カラーになりがち。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/21 02:07:07 nsbOSDKR0
営業が考えるようなコンセプトが多いからな。
実が伴わないコンセプトなんか、当たったところで単なる流行り物に過ぎん。
技術屋から自発的に産み出された、実のあるコンセプトは、息が長いよ。

235:734
08/12/22 19:20:56 ZqPcoIrV0
営業が考えるようなコンセプト=ユーザのあればいいな
八方美人の商品ができあがる。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/22 21:04:06 99seBQAI0
>>234
マスターベーションで悲惨な結末なのがそのパターンだとも思うけど。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/24 14:38:05 9iXokbYi0
>>234

それには同意しかねる。
世間を知らない技術屋の自己満足は商品として成立しない。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/25 23:39:20 nxKxM/Zd0
>>237
失敗商品の大半が技術主導の商品だな。これ定説。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 00:50:19 hkX6xakh0
将来性のある凄い技術で可能になった新企画を
先を読めない科学オンチの営業サイドが潰した例は数知れず

同じ企画を他社が数年後に発売して大ヒット
それを見た経営陣が営業をボコボコにして悔しがるw

どこの会社にもよくある話だ

240:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 00:58:00 /7IXxxI2O

キャノンが糞欠陥機ばかりだすのでキャノネットが憂さ晴らしに来てるんですね。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!

URLリンク(www.fredmiranda.com)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



241:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 01:07:57 89ut69N20
営業だけでも技術だけでもメーカーは立ち行かない。
そんなの分かりきったこと。

その辺りでくだらない罵り合いはやめといたら?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 01:17:16 WeSyBgKn0
キヤノンスレを荒らす糞オリンパ工作員

243:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 01:20:10 /7IXxxI2O

キャノネットが真っ赤な顔して暴れるスレは
ここですか

244:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 17:14:25 teXa8fHO0
【鼻糞】オ●パスへの誹謗・中傷が酷すぎるのはキ●ノネッツのせい【怨恨】
URLリンク(unkar.jp)

245:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/26 18:29:32 /7IXxxI2O

鼻糞マンセーキャノネットが憂さ晴らしするスレはここですか?

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!

URLリンク(www.fredmiranda.com)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




246:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/27 00:20:42 gwDb1PAN0
>>239
聞いたこと無いね。よくある話なら具体的に書け。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 22:30:17 k63uCGWc0
オリンパスはカメラの質感や操作性は最低だけど、AFの速さや
超音波モーターでもないのに静かでスムーズなレンズなど良い点もある。

4/3などというトチ狂った規格を作らずに、ミノルタと組んでAPS-Cで
デジタル一眼を作ってさえいれば、オリンパスの資金力にものを言わせて
レンズラインナップも充実しただろうし、本当に残念。


248:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/28 22:55:52 m8nKe5cG0
シャッターの音もいいと思うな。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 09:57:08 vuUZKORO0
フォーサーズって被写界深度深いし、
レンズの一番おいしい使い方してるし、
お手軽綺麗に撮れていいんだけどね。

ま、こんな微妙で抽象的なの売りになん無いよね。
別にAPSが致命的に駄目な訳ないし。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 10:17:48 X103JNxc0
小さな一眼レフというのなら、十分存在価値がある。
だけど、実際の製品はボディが小さい訳でもなく、イメージサークルが小さい分、
同じ焦点距離/F値のレンズでも135より小さくなるのかと思ったらそうでもない。

単に2倍換算で望遠に有利というだけなら、135でトリミングすればいいだけなので、
結局なんのメリットもない

251:名無CCDさん@画素いっぱい
08/12/30 12:27:57 YhESO0bw0
>>249
それ、コンデジ。

252: 【凶】 【1712円】
09/01/01 06:56:12 1pHBP3Js0
タカラトミーみたいなセンスと風土が必要だな

253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/17 17:10:46 A02hiTwy0
小さくなければ駄目だと言うけど
カメラには適当な大きさってのがあるだろ
今ので十分だわ

254:【大当たり】【10億円】
09/01/18 07:27:53 7BRGpnbK0
この不景気で4/3もm4/3いつまで続くかなあ

255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 13:36:49 KwHf/e6+O
不景気でも既存ユーザーの多いマウントはしぶとく生き残る。
しかし
既存ユーザーの少ないフォーサーズ・マイクロフォーサーズが
不景気な時代に生き残る確率ゼロ%…

256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 17:25:38 uig/Xji5O
いや、マイクロフォーサーズは残る。フォーサーズは徐々に駆逐されていく。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/18 19:39:14 KCo2C3qI0
不景気の影響で、無印4/3→マイクロ4/3へのシフトは、急速に進行していくだろうね。
思うのだが、1眼レフ→コンデジのシフトも、意外と早く進むのではなかろうか。
議論の余地はあるだろうが・・・
ならば、ますますマイクロ4/3の方が追い風だな。

1眼レフが一般に売れまくってるという異様な状態も、そんな長く続くとは思えないからね。
2大巨塔が重い腰を動かせずに喘いでる間、ソニーあたりがアッサリとマイクロαマウント化して、状況を一気に変えてしまう気がする。
3大巨塔のレンズ交換式が、プロ用を除いて脱1眼を果たす日は、実は近い??

だがこんな追い風の中にあって、1眼じゃないのに1眼と思われ続けてるパナソのコンデジだけが、売り上げを落とすとかw
あながち、こんな珍現象もありえなくも無いぞ。


258:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 06:56:51 W3TSIfdt0
いい加減カメオタ意外は今のデジイチの取り回しの悪さに辟易してるだろ、
あと交換レンズのバカ高さにも、
そんな中でμフォーサーズは有望株、確かにソニーもマイクロαとかも来るかもしれない、

基本廉価路線だからラインナップ構築もさほど手間が掛からない、
売れ線の廉価標準ズーム、暗黒望遠、広角ズーム、マクロ、オタ向け24パンケーキ、
こんだけあれば高級路線とか基本考えなくて一般人向けには成立するからな。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 07:05:43 oIirCJAO0
一般人は
携帯電話の500万画素AFカメラで十分満足。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 07:08:04 W3TSIfdt0
>>259
極論乙

261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 11:33:10 IxW6raelO
>>255
どんなに不景気でも医療用光学製品は売れて行く。
ましてやデジイチごときに真剣勝負は何処のメーカーもやっていない。
つまらない事は考えずに暖かい格好して電車でも撮っていなさい。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 11:43:53 IxW6raelO
>>258
ソニーCLE-Dなんてやられたら黙って買ってしまう。純正でT*、アダプターでMマウントOKならイチコロだ。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 14:36:14 k0IIc8FoO
>>259
オタクの典型的思考乙

264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 19:54:11 oIirCJAO0
 
↓フォーサーズとマイクロフォーサーズはこんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
 
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm

URLリンク(www.kencompany.com)

┏━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ
┠─────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃│││││││●←←←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの1/2の面積)
┠─────┃┏━━━━┓┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠── ●←←←←←←← フォーサーズ・マイクロフォーサーズ (110サイス)
┠─────┃┠────┨┃┃     (フルサイズの1/4の極小面積)
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┗━━━━┛┃┃
┠─────┗━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━┛

フォーサーズとマイクロフォーサーズのCMOS (撮像素子) って
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズなのに

オリンパスが名付けた4/3 (フォーサーズ) という
まるでサギのような巧妙でまぎらわしい名前にだまされて
フルサイズの4/3もある大きなCMOS (撮像素子) だと錯覚してる消費者が多いよね
 

265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/19 22:33:25 YdT+etMk0
>>261
医療費高騰の源をバラすなよw

266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/20 07:00:18 Wa1O1lel0
>>264
Ω ΩΩ<な、なんだってー!!!

267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/01/21 13:32:21 DJKOy/fJ0
>>266
今ごろ何を言っているんだ?

あっそうか。
フォーサーズ使いってコンデジとしてフォーサーズを使っているので
買って以来、一度もレンズを外した事が無いんだwww

と、いう事は・・・
大部分のフォーサーズ使いは買ったフォーサーズカメラが壊れるまで
1度もレンズ交換をしない = レンズ交換が出来る事も知らずに終わりそうだなw

268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/01 15:18:05 gQgcc0pr0
単なる失敗規格だろ。既に廃れてる。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 05:40:43 9QfmoTiW0

 結局フォアダイスとは性病ではなかったのか?

270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 11:55:12 Jd2oaqkX0
E420、もう生産中止だってさ。
オリ規格からパナ規格になっちまうな。
来年にはマイクロフォーサーズはパナマウントに名称変更するかも。
パナマウントの方がかっこええやんw

271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 14:20:01 R/xn3hGW0
パラマウントから訴えられそう。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/03 17:28:13 HSZzIIY30
>>270
そういう意味では今はE-30しか作ってないのでは?
一気に作って流通在庫状態かと。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/10 13:04:07 dsgvfdhhO
マイクロフォーサーズ化して、コンデジとしては優秀だよ。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 01:02:51 VDBaWXWlO
銀塩でAF一眼事業で失敗したメーカーによる苦肉の安デジ拡販策。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/13 23:39:47 Rifxkyf70
先読みが甘すぎたな。
メジャーなマウント互換でAPSCな方が当然に売れる。
ポイントは、如何に安くコンパクトにするかが命題だった。
初めからダメだったよな。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 08:02:04 OIDHcLUS0
結局、フォーサーズとは銀塩負け会社のでっち上げた妄想規格であり
フルサイズがここまで安価になり、今後ますます浸透していくであろう事を先読み出来なかった
デジタルでも負け組みの規格である。と思う元フォーサーズユーザー。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/14 19:16:35 53IyJd9S0
ペンFのようにフォーマットの小ささを生かした小型システム出来なかった時点で
失敗規格。センサーサイズの割りにEFマウントに匹敵するフランジバックなんだ
から、正方形センサーで持ち替え無しで縦横切り替えが出来るとか、ペンFの様な
ロータリーシャッターでシャッター全速でシンクロ可能としない限りだめだろう。
E-3とE-30以外は、日本電産コパルの安物一眼向けの幕速の遅いシャッター
モジュール使っているしな。画面サイズに合わせてシャッター幕の稼動距離を
調整するだけで、メカシャッターで1/500シンクロが可能になるはずなのに。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/16 09:27:04 XXejNwGo0
パナが乗っ取り、マイクロフォーサーズのみになりそうな悪寒。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 00:08:41 X5HZCXRU0
?

280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 07:16:27 Xg+6AiqAO
今更フォーサーズは出しても売れないからな。
売れるなら出せば良いとも思うが・・・
ミノルタ末期にもα70っていう最後っ屁な機種が出たが、
どうもE-30がそれに相当する様に思うんだがなぁ。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 07:56:51 Z+brzSXP0
E30 は1月の販売順位、98位と聞いたが
オリンパスは一丸からテッタイするんじゃね?

282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 08:05:43 EbP5hfy70
また新機種追加して傷口を深くすると思う。ドMな会社。


283:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 11:33:37 IYbwV97Q0
京セラ>コニカミノルタ>オリ・・・

284:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 15:27:22 Xg+6AiqAO
フォーサーズ厨と同様、
オリンパ自体が未だ気が付いていない危険性は確かにあるよな・・・
「何故フォーサーズを買わないんだ。世間のバカめが。」
とかが、オリンパのマーケティングの総意なのかもしれん。
現実に気が付かない限り、旧フォーサーズの新製品が続くのかもよ。
パナソニックとしては、オリンパは足かせになりかねないね。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 15:32:42 5VPJs2Yz0
>>284

だからこそのマイクロフォーサーズだったと思うけど。
あきらかにアレはパナ主導でしょ?
足枷にはならんでしょ?パナはやりたい時は規格をひっくり返してでもやる会社。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 15:42:57 Xg+6AiqAO
オリンパならE-3みたいに巨大なマイクロフォーサーズを作るかもよ?
あれこれ理屈をコネて、デジタル専用フォーマットとか言って。
パナソニックとしてはオリンパに変な動きをさせないことが重要かもね。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 15:44:10 H4bzSgp7O
今は無理だろ・・会社がひっくり返りそうなんだから。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/17 17:24:48 Xg+6AiqAO
オリンパか?
デジカメ撤退すればスリムにはなるだろうけど・・・
コンデジすら売れなくなってきたのは確かに痛いね。
ただ、マイクロは今売らなきゃいつ売るんだって気がするが。
APSCコンデジとか出始めたらキツい勝負がまた始まるしな・・・
相手はフルサイズ/APSC互換だからね。
今と同じ様な戦況になるのは目に見えてる。
マイクロフォーサーズは他社が出して来ないうちにとにかく多く売らないと・・・

289:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 04:48:53 PtWMVFgF0
フォーサーズが失敗だったのはマイクロフォーサーズを出したことで規格作った側も認めたわけだ。
しかし失敗だったと認めること自体は評価できる。
失敗を踏まえてマイクロフォーサーズでレフなしかつ小型素子であることを活かした商品展開を望む。
デジタル一眼レフ市場でニコキヤノと同じ土俵で戦っても負けるのみ。ここまでで身をもって知ったはず。
コンデジ市場を食い尽くすつもりで頑張ってくれ。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 05:11:16 EctvnSWb0
>>289
>しかし失敗だったと認めること自体は評価できる。
うむ。
失敗を認めるのは人間にとって極めて難しい事だが、
そが出来たと言う事に、将来性を感じる。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 06:15:02 JIJ4h6Ot0
469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/02/19(木) 22:43:22 ID:+LZ1Vkyt0
コピペ厨が爆撃したスレ一覧。
あれあれ?アンチキヤノンスレにも爆撃?
荒らしているのはオリ厨と思い込み、反撃ですか?
いや~さすがですねwww

:名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 23:14:50 ID:/pDZ49q80
 
意外だが
フルサイズに一番あこがれているのは
実は基地外あほォーサーズ厨だ

御手洗について語るスレ(606)
御手洗について語るスレ(607)
【悔しいのお】 Canon EOS 5D MarkII 【欠陥品】(627)
【悔しいのお】 Canon EOS 5D MarkII 【欠陥品】(628)
Canon EOS-1D MarkIII Part17(921)
Canon EOS-1D MarkIII Part17(922)
【4/3】Four Thirds 総合スレ 10【フォーサーズ】(680)
【Canon終焉】 詰んじゃった”キヤノン”へ一言 (314)
【Canon終焉】 詰んじゃった”キヤノン”へ一言 (315)
派遣の敵 Canon不買運動(150)
派遣の敵 Canon不買運動(151)
オリ一眼が売れないのは庶民の理解度が低いせい(853)
フルサイズなんかいらない No50(296)
【コンデジ】正直一眼は不要だと思う3【で十分!】(271)
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【14】(104)
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【14】(105)
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part36(458)
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【12】(19)
E-1/E-300/E-500/E-400統合【Four Thirds】 Part3(740)
E-1/E-300/E-500/E-400統合【Four Thirds】 Part3(742)

292:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 12:55:10 k1YjyPAnO
結局はOM当時と同じ失敗を繰り返したわけだが
パナソニックと組んでいたことが救いとなるかもしれんな。
初期フォーサーズでもコダックセンサー機での好評価もあるし。
フォーサーズはxDオンリーにしていなくてホント良かった。
2GB制限であることが逆にラッキーだったな。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 18:35:43 vlJoHsYL0
>>292

ん? OMは失敗じゃなく大成功だったろ?
OM-4よりあとに碌なボディもレンズも出なかったのが消滅に繋がったわけで。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/20 19:36:41 k1YjyPAnO
AF化に失敗。
成功していたならオリンパスはOMマウントなデジタル一眼を作ってたよ。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 03:24:16 bcaGH/Iy0
オリンパスだけが失敗したんだよなぁ。グッスン。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 13:00:49 yBHFKXpz0
AF前のオリンパスは良かったよな。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 17:44:11 sJ7wO1KQ0
>>295
リコーも出来なかった。メカニカル一眼だけだ。
だから、一応はフォーサーズ連盟にリコーも入ってなかったっけ?

>>296
メカニカル一眼としてはリコーの方が最近まで作ってたよな?確か。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 18:49:05 qwE6EEOl0
>>297

> だから、一応はフォーサーズ連盟にリコーも入ってなかったっけ?

リコーがμ4/3出してくれんかな。リコーならどうせ道楽でカメラ事業を続けている
から、カメヲタの要求を満足させてくれるの出してくれそうだよね。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 21:26:32 hP3c0xV6O
オリンパにはGRは作れないからな・・・

300:sage
09/02/21 21:30:48 jsplQdc60
E-3をファームアップしてからAF動作がおかしくなったので他社のデジイチを考え始めるようになってしまった。

色合いはオリが一番なんだけどな~。ファームダウンしてくれないかしら?

301:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/21 21:59:10 hP3c0xV6O
残念ながら「色」の大半は現像の妙だ。
所詮はピクセル毎のRGB各256階調の組み合わせだからね・・・
自然な階調性の実現はカメラ側のjobだけど
画素ピッチの狭いフォーサーズで、どこまで表現できるのか、だな。

デジの場合、1~2ピクセル大に写り込んだケーブルの色は
ケーブル周辺にボヤ~っと広く滲んだりもするしなぁ・・・
色なんてホントいい加減な見せ掛けだよ。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/23 04:56:21 f73GkeUiO
リコーは思い切り良くGR程度に注力したのが逆に良かったのかもね。
オリンパは欲をかいてフォーサーズを打ち立てたけど
結局はセンサーメーカーやパナソニックのマーケティングが優った。
マイクロフォーサーズになれば、オリンパの仕事なんて何も無いもんなぁ・・・
AFにしても連写にしてもオリンパ主導じゃなければ
フォーサーズももっと良いカメラになってたかもしれんわけだし。
初めから、PEN FTやauto110を目指して頑張るべきだったんだよ。
なんのためにセンサーをケチったのか。コンセプトがあやふやだった。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/25 11:09:16 aWLObM7c0
だが、リコーがKマウント一眼レフ続けてたら、ペンタと立場が逆転してたかもね?

304:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/25 15:07:25 Uodf+77gO
リコーとペンタはフランジバックも同じなのか?
Kマウントってlicense freeだよな。
確かマウント形状だけならシグマSAマウントも同じだし。
GR人気からしてペンタックスOEMでリコーブランドな一眼を出せば
意外に売れるかもしれんな。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/26 09:33:11 lYtVV2hK0
>>304

フランジバックは同じだよ。ただプログラムAEから袂を分かつようになった。
リコーに期待したいのはSR500のデジカメ版。
AEもAFも手ブレ補正も無いシンプル一眼レフで1万円ならバカ売れだろう。
いや、さすがにAEくらい付いててもいいかw


306:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/26 09:33:51 lYtVV2hK0
×SR500
○XR500

逝ってくる。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/26 09:35:46 lg1teCln0
必死でフォーサーズの優位性を説いていた人はマイクロフォーサーズをどうとらえているんだろう?

308:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/27 15:10:26 zlJncSubO
オリンパが賛同してるなら何でも良し、ってスタンスじゃないのか?
フォーサーズ厨には支離滅裂の自覚は全く無いからね・・・

フォーサーズ素子でならフィルム型のデジバック、出来んかねぇ。
少々センサーが前後左右に傾いていようが
フォーサーズサイズしか無いから片ボケやら画像に出ないかもよ。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/04 06:39:18 NdPwUOZQO
レフレスもレフ有りも
とにかくコンパクトにすりゃ相応にメリットもあるだろうにな。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/04 22:53:09 cf13OVMb0
うーん・・・トリミングみたいなもんだからなぁ
フォーサーズって・・・・

311:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/04 23:59:22 FHMKMc2nO
>>305
ヤマハ単気筒バイクSR500のデジカメ版って想像していたらシュールに浸れました

312:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/05 10:24:49 6JiPDksq0
>>311
いいバイクだよな、SR500。
まぁシンプルで機能を限定して安くって意味じゃあ、一応意味は通るねw
実売価格は400より安かったもんなぁ…

313:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/05 20:25:43 xQ0Eq5rj0
E3が3万ならな。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/06 00:16:54 TQxuD5inO
E-3を2~3万で売りまくって
レンズを高値でラインナップしとけば採算が合うかもよ。
中古市場もどうせ品薄だしな。
今のままじゃ、ほぼ100%ジリ貧だろうしね・・

315:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/06 00:24:14 CfpqaJ1z0
高値でレンズを買うなら、
フォーサーズよりフルサイズを選ぶんじゃないの。
無駄な出費だろう。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/06 15:37:44 TQxuD5inO
今でも妙に割高だろ?
もっとメリハリをつけた方が良いよ。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/06 15:48:30 tND6uXxo0
貧乏人ならAPS-Cを食え

318:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/06 16:10:37 d9Ywprya0
>>314

今やE3は下取り価格見ないほうがいいぜ。とんでもなく安いから。


319:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/07 16:04:20 BTG32xDWO
じゃあ、E-3を9800円にして、
例えば14-54は148000円とかにすればどうだ?

元々ボディなんてレンズに比べりゃ極めて安いんだから
オリンパみたいにセコくバカみたいに割高な値付けをしていちゃ
旧フォーサーズなんてますます売れなくなるからね・・・
端的には、コンデジ価格に近づければ良いんだよ。
そうすれば知らないバカが当たり前に買う。
大半のフォーサーズユーザーが何も解らずに初め買ってるのと同じだ。
後で割高に気付くが、その時にはレンズ沼だ。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/07 16:46:37 wSXe5xA70
>必死でフォーサーズの優位性を説いていた人はマイクロフォーサーズをどうとらえているんだろう?

フルサイズ+安レンズで満足しているような、
周辺がどうでもよい人向けの別規格ですが何か?

321:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/07 18:27:53 BTG32xDWO
近い将来、周辺効率くらいフィルム並みになるわな。
そもそも今でも、APSHの周辺部は悪いと思うか?
何故、13*17mmもの小ささにまでケチらなきゃならんのだ。
そんなみみっちい制限規格で充分とされたのは2003年頃の話だよ。
もっともっと前と周りを見て歩け。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 00:34:13 nu3FBKkX0
>>320
> 周辺がどうでもよい人向けの別規格ですが何か?

あんた、パナG1の実力知らんだろ?
APSとどっちが上かという実力だぞ!
自分の評価では感度400までならG1の方が上だ。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 00:41:59 XjJNcBQV0
マイクロフォーサーズはフルサイズというか
ミラーレスだから別格だよね
フランジが短いしね
レンジファインダの方が良いとは思うけど・・・

324:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 00:54:23 FM+3yKD7O
旧フォーサーズもレンズ交換式コンデジとしてなら良いぞ。
コンデジとは別次元だ。
ま、マイクロフォーサーズの方がより理に適ってて良いけどな。

小さな面積に高密度で画素ピッチが狭いから
S/N感度やらダイナミックレンジはダメだろうけど
ローパスは薄めだから偽色にさえ目をつむれば解像感は良い。
メーカーとしてのギリギリの努力はしてある。

原付スクーターでもチューンすれば100km/hくらいは出せるってことだ。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 00:58:11 yHwLkWdUO
ISO400くらいの画質を誇ってどうすんだか。
ソニーやペンタでさえISO800使っても無問題なのに。

更に言うと、現状のレンズ性能はかなり酷いと思うんだ。
無理矢理に画像加工して面目保ってるだけで。

銀塩の感覚をまだまだ残してる自分からすると劣悪なカメラだと思う、パナソニックG1
コンタックスG1に謝れ

326:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 01:05:27 Mb0vsT3n0
>>325
パナのG1って高級コンデジだろ?
良くできたコンデジじゃん。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 01:08:03 FM+3yKD7O
センサーサイズに比例して
ボディもレンズも小さくなければ意味が無い。
あるいは、センサーサイズは決してケチらず
現状のセンサー性能に相応しいレンズを擁するかだが。

レンズはシグマに任せたら?安いしね。
APSC用を兼ねる設計だから少し大きくはなってしまうが
ケチらない分だけ描写は良い。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 01:38:17 bhKMFL/Q0
>パナのG1って高級コンデジだろ?
>良くできたコンデジじゃん。

冷静になれば、
「パナのG1」を「フォーサーズ」に置き換えても同じ事が分かると思うぞ。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 22:14:32 FM+3yKD7O
オールドフォーサーズも
もっと小さく安くすれば売れるだろうね。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 23:57:06 LZEHMs4/0
誰か

フォーサーズ vs オールドフォーサーズ

のスレ立てて。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 23:57:48 LZEHMs4/0
>330
間違えた。

オールドフォーサーズ vs マイクロドフォーサーズ

だ。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/09 00:31:32 c0VAL8HC0
乱立させるの好きだな

333:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/09 12:42:00 F0fTY4sk0
>>331

ドフォーサズってのか?最近はw


334:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/09 13:36:01 QCUBgQABO
ドフォー!

335:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/09 14:18:35 HGWQJAmi0
ISO100未満に対応していない時点でデジイチは
全てコンデジの延長上にあると思うのだが
フォーサーズもフルも銀塩には足元にも及ばない
ドフォーサーズについてはまるで(ry

336:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/09 15:06:13 vckwQYpI0
>フォーサーズもフルも銀塩には足元にも及ばない

どういう点が?
ちなみに、ISO50が使えるデジイチもあるにはある。
ISO50が必須とはぜんぜん思わんが。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/10 01:52:38 +kKgXqYD0
>>336
大伸ばしにした時の解像感

>ちなみに、ISO50が使えるデジイチもあるにはある。
しってるが、そんなもん高くて買えん

>ISO50が必須とはぜんぜん思わんが。
そりゃオマイさんの撮り物にはISO200もあれば十分だろうよ


338:336じゃないが
09/03/10 03:02:54 GijieAEi0
>>337
> 大伸ばしにした時の解像感

自分の評価では2000万画素オーバーなら35ミリ銀塩に見劣りしない。
1200万画素だと見劣りする。
4×5とかの事言ってるの?
そんな特殊な機器持ち出すの反則ですな。

> そりゃオマイさんの撮り物にはISO200もあれば十分だろうよ

低感度が必要ならNDフィルターを掛ければ済む話。
高感度が必要な場合は機材自体にその能力が無いとどうにもならない。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/10 03:50:20 AH61l++N0
そろそろフォーサーズでもコダック135の画質を超えてるね

340:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/10 11:08:35 kgeXdpyj0
>>336

晴天下でF2以下が使いたい時だな。
1/8000でも露出オーバーだぜISO100でも。


341:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/11 23:17:56 GHUs/XF7O
小さな素子を利点にするには
汎用のベイヤー素子を使ってる限り全く勝ち目は無いよ。
小さいからこそ素子性能をとことん追求しなきゃ活路は無いわ。
大型化はコスト含めて必ず遅れて来るんだしね。
liveMOSとか謳いながら
HDTV動画対応とかフルサイズに先を越されててどうするw アホかとw
3層化にしても噂ばっかだし・・・裏面なんちゃらも・・・
センサーが小さいなりに技術的に先陣を切らなきゃ話に全くならんわ。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/12 06:00:05 XlWY5YqQ0
フォーサーズのセンサーにFujifilmにハニカムCCDが使えればいいのに。

デジ一眼は、まず「このセンサーなら使いたい!」と思わせるセンサーを
搭載していないと話にならない。センサーを生かした撮り方を試したくて
何本もレンズを買うようになる。


343:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 00:34:59 jQpDZ6zz0
やっぱりさセンサ小さいと立体感というか
そういうのがしょぼくなるよね
35mmと中盤比べても、35mmはしょぼいけど
逆に立体感を強調しない方へいけば
フォーサーズの魅力あると思う。
要するに被写体によってフォーサーズ、フルサイズ、ブローニー
と使い分けるしかないんでわ・・・

344:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 13:26:50 0KqAt4FWO
相応に安けりゃ売れるのに、高いから意味不明なんだよね、フォーサーズ。
商売ベースに乗せる努力が足りなさ過ぎなんじゃないか?オリンパ。
あまり売れず安くはしたくないから高く買え、とか、
コストダウン努力はしないくせに
性能ダウンで割高感が変わらない安物ラインナップは作ってたり、
ただただ自分の首を絞めてる様にしか思えんよ。
会社のお家事情を客に押し付ける様なスタイルじゃ永久にダメだ。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 15:05:55 kLXbE1720
150mmなのに、フルサイズ300mmと同じ画角で使えるから値段もフルサイズの300mm並みっていう
考え方がどうしても納得できない。
それならフルサイズの300mm使ったほうがいいに決まってるじゃんw

346:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 15:52:01 YGBnpBBx0
イメージサークルが小さくて済むからコンパクトで安い、ってことであれば納得だな。
そこそこの画質を得るにはそりゃ良いレンズが必要になってくるわけだけど、何年か前ならともかく、
今は、センサーサイズをケチらずに大きくした方が良い。
あるいは、センサーそのものを画期的なモノにするとかが策としては有用だね。
フォーサーズには今更感が強過ぎるんだ。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 20:13:40 NjoI5Bml0
>>345
トリミング前提、A3を超える引き伸ばし前提ならね

348:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/13 22:53:44 ObnYAn5J0
>>345
150mmF2といっても、フルサイズよりも絞り2段分被写界深度が深いから、
結局300mmF4と同じ程度のボケにしかならない。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 01:46:46 OlLmkx760
そうなんだ、焦点距離が2倍になるのは意味がない
フルサイズを単純にトリミングすりゃ結局
焦点距離は二倍になるからね
逆にフォーサーズでフルサイズの立体感は無理なんだ
35mmが中盤のようにはいかない理由と同じさ

だからといってフォーサーズがダメとは思わない
軽さを売りにすりゃいいんでないのかな

フルサイズ使ってる人だって中盤の画質はわかっていても
でかいから使わないでしょ?
レンズだって後玉からどでかいから値段もはねあがるよね
フォーサーズならコストとかでも有利じゃないの?

あとはマイクロフォーサーズでレンジファインダって裏ワザも
意外と魅力なんでわ!
ミラーレスを売りにできるかもしれないし・・・
ミラーなしでピントあうならそっちの方がいいと思うけどね


350:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 02:11:30 D1a9KuffO
40-150とか小さくて良いね。300mm相当には見えない小ささだ。
ああいうのを初めに出してりゃ事態は好転してたろうなぁ・・・
もう過ぎた話だけどね。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/16 10:48:38 RtuRgkAT0
>>347

そういう意味じゃないんだけどw

352:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:15:48 JfadGqRTO
これを貼ると
また基地外フォーサーズ厨が発狂を始めるみたいよ。


マイクロフォーサーズは売れるのに
オールドフォーサーズは売れない。

違いを全て挙げれば、売れない原因はハッキリするわな。
フォーサーズ厨にとっては気に食わない事実の列挙になるけどな。

まず、マイクロはパナソニック。オールドはオリンパだ。
マイクロは小さい。オールドはレンズまで含めてデカい。とかな。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:36:17 RHtNhkAJ0
発展途上のデジモノを規格で早々に縛るのは墓穴掘るようなものだよ
オリンパスとパナ、どちらも規格化大好き
それで自滅した過去を全く学習できてない似たもの同士w

354:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:05:29 JfadGqRTO
もうパナソニックとシグマだけで頑張ればどうだ?
パナソニック素子とフォビオン素子でしっかりとラインナップを構築して
オリンパにOEMでカメラを供給してやれば売れるだろうから会社は喜ぶよ。

嘆くのはオリンパのフォーサーズを盲信してきたフォーサーズ厨だけだが
どうせあいつらはろくにカメラもレンズも買わないしな。
今だって、たまたま知らずに買ったのがフォーサーズだったってだけな層だ。
放っておいてもいつかキヤノかニコを買って、そこでまた厨化するだけだし。

ただ、今E-1/E-3クラスを買ってるヤツが問題なんだが
大きな素子を積んだところでファインダーはミラーボックスから改善が要るし
レンズの兼ね合いもあって後継機の出ない状態に耐えられるのか否か・・・
ひとまず、全レンズでコントラストAFできる様にはしてやらなきゃ不憫だし
それはオリンパの最後のジョブでありケツ拭き義務だと思うね。
xDにしてもフォーサーズにしても、やることが半端過ぎなんだよ。オリンパは。
ちゃんとやれよなぁ、全く。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:33:07 OTlRar3B0
URLリンク(f2f4d1x.at.webry.info)

356:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 02:45:53 Qzfxww0z0
>>355
また無意味なラインナップを作るのかねぇ、オリンパは。
E620がE420後継ってことでもう充分だろうに。
ボディ内ブレ補正を抜いてE450とか出たらまた笑えるけどね。

それよりE420を19800円とかで売った方が効果的かと思うけど。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 04:27:24 NODn/dx10
結局、フォーサーズとは何だったのか
||
空気を読めない老トル技術屋のセンズリ

358:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 07:46:03 7Jyf/+KV0
他のIDの使ってるカメラがわかるID:Rl1ty+is0は、やはりIDコロコロ君。
今日は、夜間必死なID:JfadGqRTOとID:Qzfxww0z0が発狂君=IDコロコロ君です。

57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/03/22(日) 21:38:21 ID:tuLE+qrCO
ブレは厳密にはシャッターブレやらミラーショックやら様々だけどね。
一般的な手ブレ補正機能はゆっくりした回転ブレに対してだけだから、
補正限界がやたら低いのも現実ではある。
オリンパは素子が小さいからこそ得意なのかもしれんが
所詮はミノルタかペンタックスから買って来てる技術だろ?
シグマのレンズ内osに任せてボディはもっと小さく安くする方が良いよ。
SSWFもローパス揺らしに換えた方が余分な硝子フィルターも抜けるし
コスト的にも下がるんじゃないか?
そもそもセンサー面積も小さいから、ゴミが付着する確率は1/4だしね。

58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 22:14:08 ID:VvwDTq+e0
>>57
理屈は良いから実際に使ってみなよw

59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 22:25:01 ID:Rl1ty+is0
>>58
使っていないことにするのが好きだな。フォーサーズ厨。

お前こそ他社の手ブレ補正を全て評価した自負があるのか?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 05:56:32 /KhemOUB0
2008年8月5日発表
マイクロフォーサーズを切望し予言した賢者たち(抜粋)
スレリンク(dcamera板:584-596番)

対して、意気消沈した盲信フォーサーズ厨(SBE幹部)と、
陰湿な基地外粘着と発狂しかできないフォーサーズ厨(SBE構成員)


(予言一例)
もし、フォーサーズが淘汰されずに生き残り、
将来脚光を浴びることが仮にあるとすれば、
それはライブビューに特化した
レンズ交換式な一眼コンデジ化する時が来るまでは、無い。

今のままでは全くダメだ。松下に着いて行け。


360:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/27 13:40:40 HR/O55Q8O
一時的とは言え意気消沈したフォーサーズ厨には
少しは物事の判断力はまだ残っているのかもしれんな・・

361:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/27 20:41:47 Y5p0Yocm0
断言する。4/3はペンFやOMの様に圧倒的な小型化をしないと生き残れない。
その意味で、μ4/3はいい選択だが、まだでかい。嘗てのCoolpix 8400や、
キヤノンのPowershotGシリーズ程度の大きさまで小型化できれば、今度は
優位性が際立つ。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/27 23:13:40 yszd20ur0
OMは確かに小さな一眼レフだったが、135フルサイズだったわけで
他社機に少なくとも画質でディスアドバンテージを負っていたわけではなかった
そういうこと
そこにOMのアドバンテージがあったし技術的挑戦もあった

小型化によるアドバンテージを得たいなら素子サイズも見直すことだ
「素子サイズなり」の小型化を図っても駄目だ

363:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 01:53:07 V2+fb+2D0
AF化に失敗したんだよ。OMは。そして終わった。
そうでなけりゃOMマウントなデジ一眼にしてたろうね。

フォーサーズにはRICOHも入ってるだろ?
RICOHもOM同様、老舗だけどAF化に乗り遅れたメーカーだ。

負け組2社が、コダックや松下やシグマの強力を得て
なんとか挽回を図ろうとしたのがフォーサーズ規格なんだよ。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 18:36:47 5oSuYvB/0
RICOHは賛同していないぞ

365:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 18:43:55 pJGwjM/V0

 フォーサーズは負け組み規格だから絶対リコーが入っているに違いない!

間違った思い込みと勢いだけで、
調べれば簡単にわかることを調べもせずに脊髄反射で書き込んで、
嘘の情報を垂れ流すのはいつものことだ。



366:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 19:07:40 Qsn0ofVY0
Richoといえばパチモン絶滅規格の+RWで有名だからな。
絶滅規格には賛同していると考えるのは無理も無い。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 21:21:26 mp9PQDzP0
でもリコーのコンデジは人気あるらしいじゃん
俺は持ってないけどね・・・コンデジ自体持ってないけど

368:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 22:07:43 woYNnEcW0
RICOHはHOYAからペンタを買い取ってくれ。APS-Cだけで良い。Kマウントを絶滅させないでくれ。
645Dは赤字にならない程度にHOYAで細々とやるんだろう。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/29 10:53:23 Q6azMVzP0
リコーといえば、コンデジのR10が発売後あっという間に叩き売りで消えて、新製品でたけどなんかあったの?

370:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/29 16:46:06 dyUGhyJxO
RICOHは連盟に入ってくれないのか。
今まではそれで正解だったかもしれないが
今ならGRデジのステイタスをPanasonicが欲しがるかもな。
GRデジのレンズもどうせシグマ製だろ?
センサーもレンズもPanasonicとシグマで納めてやれば
マイクロフォーサーズなGRデジタルの出来上がりだ。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/04 02:43:04 gTc2H+p/0
中古だとさオリンパスやペンタが
お得に見えるから・・・そのうち
マウント二つ体制でいこうかと思ってる俺・・・

372:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/06 03:37:57 1SitoNLYO
マイクロフォーサーズ発表で意気消沈。
マイクロが大ヒットなのに対してオリンパは迷走状態。
PMA2009では布展示でクルリンパ。
PMAで展示しなかった新製品はE-450。
加えて、葉っぱがフルサイズ購入でまたまた意気消沈だな・・・

狂信してると気苦労が絶えんだろ。マジで。>オリンパ厨

373:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/06 09:13:39 wuL/8zOx0
~ フォーサーズメンバーのシグマDP2のスペシャルサイトから引用 ~

フィルムサイズは大きいほど画質が良い。これは、フィルムカメラの世界では常識です。
実際、ブローニーフィルムで高品質の写真を楽しんでいる方、あるいはそうした経験の
ある方なら、フィルムサイズが大きければ大きいほど画質も指数関数的に良くなることを
実感としてご存知でしょう。デジタルカメラも基本的には同じ。センサーの性能に大差ない限りは、
デジタルカメラであってもCCDやCMOSなどの撮像素子が大きい分だけ高画質になるのです。

┏━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ
┠─────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃│││││││●←←←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの1/2の面積)
┠─────┃┏━━━━┓┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠── ●←←←←←←← フォーサーズ・マイクロフォーサーズ (110サイス)
┠─────┃┠────┨┃┃     (フルサイズの1/4の極小面積)
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┗━━━━┛┃┃
┠─────┗━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━┛

フォーサーズとマイクロフォーサーズのCMOS (撮像素子) って
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズなのに

オリンパスが名付けた4/3 (フォーサーズ) という
まるでサギのような巧妙でまぎらわしい名前にだまされて
フルサイズの4/3もある大きなCMOS (撮像素子) だと錯覚してる消費者が多いよね

■ センサーサイズの比較 URLリンク(upload.wikimedia.org)

374:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 13:59:26 8dik9SYJO
コンデジよりかはフォーサーズも素子は大きいからね。
当たり前を否定してフォーサーズだけを正当化しようとするから無理が出る。
テレセンだってローパスを薄くするなり工夫すれば
フィルム並みの周辺性能を実現することは可能だろうにな・・・
パナソニックG1にしてもデジタル補正してレンズをコンパクト化したし。
偏屈なフォーサーズ教義やら、ニキビが写る10倍ミュウやら、
やってることが滅茶苦茶で半端なんだよ、オリンパは。努力が足りん。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 15:49:12 dzJ4Zfg1O
「ローパス薄くして周辺性能をフィルム並みに」を実践した機種ってあるんだろか
その理屈が正しいのかどうかはさておき

376:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 17:01:15 8dik9SYJO
DP1はローパスレスだよ。
3層センサーってCMOSが3枚重ねてあると考えられがちだけど
フィルム同等の2ミクロン厚の中で3層効果を達成してるからね。
その生産技術こそが特許なんだよ。3層自体は当たり前のアイデアだ。

素子で何が厚いかと言えばローパスフィルター。2mm厚以上もある。
そんなに厚ければテレセンを要求して当たり前だろ?
ローパスフィルターも昔は至極単純にただボカしていた結晶だったけれど
最近はローパス素材を工夫して、位相ズラしで解像低下を極力抑えてある。
センサーメーカーが明らかにしないトップシークレット部分だな。

それを薄く実現すれば、APSCなりフルサイズなコンデジも出来るよ。

コンデジに10万を出す人がどれくらいまだ居るかだけどね。
コダックとかベイヤーの本家本元だけど
ローパスレスにするべくベイヤー配列をわざと崩した素子を持ってたろ。
ローパスでボカさくても偽色や偽解像を極力抑える技術は
各社が切磋琢磨して頑張ってるから、あと五年もすれば一新するだろなぁ。
このままデジカメ市場が活性してればね。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 17:23:47 dzJ4Zfg1O
ローパスが入る事など当然考慮していないフィルム時代の交換レンズにとっては深刻な問題なんだろうねぇ

378:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 17:29:22 8dik9SYJO
ローパスを考慮なんぞしようが無いよ。
レンズ側はただ単純に収差を少なく高解像を目指すだけだ。
あとは劣化していく一方だからね。AD/DA変換やら銀塩にしても滲みやら・・

逆に、万一ローパスを考慮なんかされた日にゃ
センサー側が開発制限を受けてしまうだけだから最悪な事態だよ。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 19:43:54 fPTfA++s0
杞憂

380:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 22:07:45 xCDBmOG20
海外での人気は高いよ
URLリンク(fourthirds-user.com)

381:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 00:22:42 7AnKChSK0
>>380
市場シェアで5%を超えてるのか?

382:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 01:37:59 FcRsPgJYO
もしもだが、
110ポケットフィルムカートリッジ型の
フォーサーズ素子を積んだデジタルバックがあれば、
中古のauto110は、
レンズ共々バカ売れで高騰する程の人気だと思わんか?

383:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 03:57:09 yVrPW8cV0
フォーサーズとは宇宙で写真を撮るための規格。

URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

384:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 08:27:39 VsFnfEnc0
>>383
その写真はどこのカメラで撮影してるの?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 08:54:12 T/EiFQqN0
コンデジぽいよねぇ

386:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/10 07:05:43 7ULSxP8fO
カネを払って1時間使ってみていただいたカメラと
NASAが選んだ実用カメラか・・ 確かにどんなカメラなのか興味あるな。
中身はHPとかGEとかのコンデジで
完全プロテクトなマリンパックみたいな外観じゃないか?

387:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/11 01:38:36 JEYNuO0/0
フィルムカートリッジ型デジタルアダプタ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

これどうなったんだろう

388:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/11 01:49:39 EpLYDlwi0
どうにもならなかったという

389:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/11 01:52:12 M0SwpJXC0
ピントが合わなかったらしい

390:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/11 15:46:43 sjJWIJJs0
センサーを巻き上げてしまうらしい

391:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/12 04:10:09 5sY2WMah0
電源問題で電池直ぐ切れるのに、切れてるの知らずに喜んでパシャパシャ撮ってたらしい

392:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 14:13:01 oG3fyWrH0
URLリンク(www.dcviews.com)

これ、同じか?

393:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 14:51:02 bq5crwRuO
白黒専用なら良いのが出来そうだな。
カラーとなるとカラーフィルターやらローパスフィルターやら
センサーが分厚くもなるしテレセン性も要求するから、
レンズを選ぶかフォーサーズみたいに中央を小さくトリミングして使うか
とか苦労しなきゃならんし・・

394:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 21:20:12 RMZB4gyU0
マニアックだが、白黒専用にメリットがあるなら、あってもいいね。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 22:04:30 0rarpkRs0
>>394
解像力は3~4倍に上がるな。階調性も上がるはず。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/27 14:38:29 gyytdXi70
ちなみに、モノクロでもローパスフィルターは要る

397:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/27 16:51:16 iAxQZQes0
>>396
無くても問題は無いよ。
所詮、汎用デジカメにおけるローパスフィルタは、偽色や偽解像をボカすだけの役割だから。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/27 18:44:35 IfyitHrU0
その断言口調は…

399:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/27 18:50:24 fiYcBOvK0
大雑把に言うと、偽色やモアレの原因となる細かい模様を、
撮像素子に入ってくる前にぼかしてしまおうというものです。
一般的にローパスフィルターの効果を高めると解像度が落ちてしまいます。
URLリンク(digitalcamera.main.jp)

白黒センサーなら、
色モアレも偽色も無縁だからローパスでボケるデメリットが大半になるね。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/29 14:55:42 ib1F5opKO
マイクロフォーサーズで
高級コンデジに生まれ変わった。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/29 15:06:12 fgig+uqY0
その断言口調は…

フォーサーズコンプレックス、一画素あたりの解像力論の白目くんだな。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/29 15:15:01 DKTkyIEw0
上からモノを言われると反応するオリンパ坊主w

403:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/29 15:33:40 YQ1BNeNM0
結局はセンサーを小さくすれば安く作れて売れると考えた浅はかさの負け。

404:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/29 18:09:43 x6srqp/G0
CPUに置き換えればわかりやすいよ

405:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/29 18:24:25 Px/Xp3gv0
結局はダイを小さくすれば安く作れて売れると考えた浅はかさの負け。

406:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 22:12:01 2DTMCTg10
フジの裏切り

407:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 16:11:49 r2Fwj+Ks0
まぁまてよ、
オリのレンズは全メーカーの中で一番コストパホが高いと思うよ。




ほかのメーカーはシグマしか買ったことないけど

408:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 16:15:17 3iTTzZB90
>>407
シグマOEM品を市場価の倍で売ってるのはオリだが。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 16:19:36 ZN8q683Z0
オリがいかに口だけで儲けてるメーカーか分かるなw

410:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/02 16:22:24 162cE7So0
レンズはいいけどボディがね

411:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 03:09:09 FbkIjIVI0
シグマのレンズと、パナのボディがあれば、オリは別に要らんと思う。
どうせ実際、マイクロフォーサーズが43の主流になるだろうし。


412:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 13:08:34 l/AXaAoWO
レンズ固定のハイスペックコンデジなら人気は高くなると思う。
ルミックスm4/3A
バリオエルマー14-45F3.5-5.6
次に
バリオズミクロン17-45F2.0-2.8
次に
バリオズミルクス17-40F1.4-2
と時期をずらして値段が上がって行く。けどボディは変わらずレンズだけが変わって行く。
なんてどう?
おっちょこちょいなら三台買っちゃうぜ。


413:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 06:09:53 FRiLw0cGP
単焦点で揃えてほしいな
換算21/24/28/35/50/85/135/180mm
F値変えて2つずつラインアップして1台20万~
フォーサーズが一段落したらAPS-Cで本体をちょっと大きくしてまた揃える
そしてフルサイズが終わったら画像処理エンジンが変わったとかいちゃもんつけてまたフォーサーズからやりなおし
もちろんフル→フォーサーズに戻るときは本体は小型化

414:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/06 00:17:16 +hr6jOIn0
売れてなきゃそんな豪勢なことできんだろー
売るためには防塵防滴を全ての機種に

E-620が防塵防滴なら買ってやるんだけどな

415:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/06 22:39:32 DSeqfVBZ0
>>414
E620を防塵防滴にしてE-3並みのファインダーにして59800円とかにすれば、
少しは売れる様になるんだろうけどな。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/06 22:43:38 umROvhZY0
ガキンチョの無い物ねだり以下だな

417:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/06 22:51:28 dIKqYoSq0
じゃあ、今のまま売れないなw
フォーサーズなんぞ淘汰されて無くなっても誰も困らんから大丈夫。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/11 06:19:08 +MLTfI07O
せめてE-3品質でコンパクト化しなきゃ話にならんなぁ。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/11 08:02:15 iBJA5AjH0
フォーサーズ使いのオリンパーはパッパラパーのパー!!

420:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 01:44:50 H1WK9GWl0
俺フォーサーズ持ってないけどさ
あの規格ってのはいいと思うよ
Nicon、Canon、Pentaxあたりで協力して
統一マウントにして欲しいな・・・
それなら今のレンズが全部パーになってもいいから・・・

421:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 09:52:54 rKcj4CGy0
ペンタ党以外だれも喜ばない話だな

422:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 10:34:54 TqAp3uFb0
結局は、立ち上げ時に、オリがコダックにだまされたってことだよねぇ。。。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 13:03:48 kxLZyJcDP
ペンタユーザは喜ぶだろうが肝心のペンタは交換レンズが売れなくなって赤字化必至

424:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 19:02:23 4rKyDtTp0
>>422
コダックは一流。オリンパは三流だ。立場をわきまえなきゃダメだよ。

425:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 20:16:10 HVUpCzHO0
2度も倒産した一流メーカーかよw

426:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 22:08:10 AcnsFPuN0
>>425
倒産メーカーのセンサーを積んで新規格か?

427:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/14 05:13:24 cAxdheJH0
イヤッッホォォォオオォオウ!

今後はマイクロフォーサーズに注力だぜ!
御愁傷様。

チ~ン!

428:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/15 22:10:05 INIeu2n20


429:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/17 14:34:15 Sr8npSBL0
 【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

①無果汁の清涼飲料水等についての表示
  URLリンク(www.jftc.go.jp)
②商品の原産国に関する不当な表示
  URLリンク(www.jftc.go.jp)
③消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  URLリンク(www.jftc.go.jp)

④消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉で
  消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法

⑤ 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
  長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を悪意を持って意図的に用い
   「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
   「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて売りつける悪徳商法
     ↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めて断罪している。
     ↓
● 恥知らずなインチキCMのパナ経営者が消費者庁に摘発され謝罪の記者会見で号泣しながら土下座する日も近い。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/17 15:05:49 g4qxpaYW0
一眼レフ無しカメラだからなぁ

431:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/17 16:15:26 gl0cs0+90
今回の檻社長のアナウンスでMFT集中を宣言しているけど、
FT終了ってことなんだろうな。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/17 17:01:34 FeFMNHLL0
一通りのレンズは揃ったし、今年~来年はm4/3に重点を置いて、
どっちが売れるかで決めるんじゃない?

まあ、オリ程度の規模でマウント2種って、正気の沙汰とは思えんけどな。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/17 17:06:20 K6mPnaXf0
>>432
実質的に旧フォーサーズは終了だろ。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/17 20:35:54 8EqBXkbp0
MFTって高級Movieの標準規格になるんじゃない

435:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/17 20:40:55 Mi5jc0/40
>>434
パナソニックブランドでか?
まぁ、SONYに対抗するにはオリンパでは到底無理があるからな。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 02:47:19 SMNou3jwP
MFTが売れなくなったら次はナノフォーサーズだね
ご苦労様

437:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 02:50:43 vuQS5lTy0
マイクロの悲劇は、
フォーサーズという駄目規格名を引き継いだことだろうなぁ。
それに今のところは優る、コンパクト性能とコストバリューがあるけどね。
オリンパが参加してくるとこの構図も狂う。
変なのを出すぞ、きっと。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/18 02:55:06 E6ADZc/D0
素子サイズを、規格名にしたのは大失敗だったよなあ・・・どう考えても

439:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 00:20:19 ijPBJYUR0
俺はオリンパスもってないけどさ
でも店とかで触るとあの
コンパクトなところはいいと思うけどな・・・

スナップにはいいんでないかい?

440:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 01:09:16 ezPpNYJo0
>>439
グリップ感が悪いだろ?軽量な安レンズを使う分には良いんだけど、
高解像なレンズの重さや大きさは、一般的なデジタル一眼と何らも差が無いからね。

結局は、マイクロフォーサーズこそが本来あるべき姿だったんだよ。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 09:22:53 WdExNDNv0
>>440
右手でギュッとですか?

442:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 21:57:44 ijPBJYUR0
えぇ・・・・でも・・・マイクロフォーサーズって
パナの奴でしょ・・・あのファインダじゃ
撮る気が失せるんだけどな・・・・

スンマセン・・・EVF拒否反応なんで

443:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 21:59:24 ijPBJYUR0
・・・でもマイクロフォーサーズで
レンジファインダが出たら欲しいんだけど(笑)

出来そうだけどなぁ・・・ミラーレスはレンジじゃ当たり前だし

444:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/21 08:37:25 eDh6U8nTP
・・・でも・・・どうせなら・・・フルサイズで出して欲しいよなあ・・・

445:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/27 02:15:35 AKbrBhEr0
姉妹スレ

【SBE】オリンパす一眼は解像性能が悪い【発狂】
スレリンク(dcamera板)l50

比較一覧
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

年々下がり行くオリンパス(コンデジ)のシェア
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

446:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/27 03:25:46 Q7PUVoI3O
>>445従業員の給料を貯金切り崩して支払う
馬鹿な奴です。

447:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/27 03:28:08 rOK36oaJ0
>>446
【イラネ君イラネ総合】
スレリンク(dcamera板)

    ∧_∧ ♪
   (´・ω・`)  ♪
   ( つ つ
 (( (⌒ __) ))
    し' っ

フォーサーズ厨ファイッ!

 ♪
  ♪ ∧_∧
    ∩´・ω・`)
    ヽ  ⊂ノ
    (( (  ⌒)  ))
      c し'

フォーサーズ厨ファイッ!

448:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/27 03:44:29 t5WW/ubf0
基地外とはこういうヤツのことを指すんだよ。
URLリンク(mimizun.com)

449:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/16 22:42:54 fmYGgQNK0

起死回生のマイクロ一眼 オリンパス・ペン E-P1
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ローパスが見直され解像が改善した模様。
>new sensor has a lighter anti-alias (low pass) filter than previous Four Thirds models
> (which Olympus confirmed have quite strong AA filters)
URLリンク(www.dpreview.com)

もう「馬鹿しか買わない」「ボケボケだ」とは言わせない。
xDカードも見捨てて脱皮完了!これなら売れる!

450:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/16 23:50:45 eWxIJERy0
xDカードw

451:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 01:26:44 Nb/ehdNAP
起死回生w

452:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 06:01:48 duO/+UVM0
結局、フォーサーズとは、microフォーサーズへの移行用マウントだったってことですね

453:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/28 22:20:34 hunxkuu70
マイクロフォーサーズこそフォーサーズの本来あるべき姿なんだろうね。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/02 15:41:06 n3AfdAVJ0
いや、マウント前面に素子がはみ出してるフォーサーズ・ナノがでるよ。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/03 07:57:24 U3WWvcMAP
フォーサーズのコンデジが出るまでは買わないだろうな
レンズアダプタで売ろうとしてるみたいだけど
やっぱ50mmのレンズは50mmの画角で使いたいし

456:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/03 09:06:42 kZYkpw4dP
どんなフォーマットで使っても、50mmのレンズは50mmの画角だよと
言って見るテスト。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/19 10:25:46 y/AzMmnG0
ミラーの速さとか言ってるけど、角速度は同じ様なものなんだが。
何故、フォーサーズだとブレが少ないと信じてるんだ??

458:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/19 10:26:27 y/AzMmnG0
あw フルイラネスレと間違えたw すまんww


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch