マウントアダプタの愉悦3at DCAMERA
マウントアダプタの愉悦3 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/01 21:36:03 lG/59/oP0
近代インターナショナル
URLリンク(www.kindai-inc.co.jp)
エレフォト
URLリンク(elefoto.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(elefoto.hp.infoseek.co.jp)
ハンザ(近江屋写真用品よりハンザ部門継承)
URLリンク(www.hansa.jp)
マツバラ光機
URLリンク(www.m-camera.com)
URLリンク(www.m-camera.com)
ムサシ
URLリンク(www.camera-musashi.co.jp)
URLリンク(www.camera-musashi.co.jp)
DESNA.ua
URLリンク(www.desna-ua.com)
楽天でマウントアダプタを検索
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)
メディアジョイ
URLリンク(www.mediajoy.com)
YAHOO、尼では現在ヒットなし

3:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/01 21:36:45 lG/59/oP0
URLリンク(www.sukiya.co.jp)
☆ C-EOS アダプター ☆
URLリンク(www.hansa.co.jp)
マウント変換アダプター
<距離計 非連動型>
おまけ
URLリンク(www.hansa.co.jp)
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
URLリンク(www.kindai-inc.co.jp)
マウントアダプター
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
M42ヘリコイドシステムコーナー
URLリンク(www.m-camera.com)
マウントアダプタ各種
URLリンク(elefoto.hp.infoseek.co.jp)
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
URLリンク(www.camera-musashi.co.jp)
アダプター
URLリンク(www.op.titech.ac.jp)
各種ネジマウントデータ集
URLリンク(www.tokiwa.co.jp)
マウントアダプター
URLリンク(www.mmjp.or.jp)
ビクセングループ傘下各社製品
URLリンク(www.cameya.com)
カメ屋

4:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/01 21:37:29 lG/59/oP0
URLリンク(homepage2.nifty.com)
RAYQUAL 宮本製作所

5:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/01 22:39:24 +E4ATvLx0
>>1


6:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/04 14:11:30 jASMrpYI0


7:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/17 09:51:10 clC4r03q0
マウントアダプタでペンタのパンケーキをイオスで使ってる人います?

8:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/17 13:11:40 V1ahTj/z0
FISHEYE-Takumarのことであろうか?

9:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/17 14:58:07 c1zNahiu0
小麦粉にベーキングパウダーと卵黄とバター入れて焼いてメープルシロップかけた
やつの事だろ

10:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/17 22:44:11 cjjGIV+F0
イオスといってもいろいろある罠

11:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/18 08:07:50 G/6He0HO0
APS-CのEOSです。マウントアダプタさえ買えば僕にも普通に使えるんですよね?

12:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/18 12:56:29 0r+tiaKi0
IXEか
安くてなかなかいいんじゃない?
まあ人に聞かないとわからん脳味噌の人にはムリかもしれないけど

13:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/19 07:28:32 0DWAbgbl0
IX50かも?

14:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/25 06:30:35 Nli2kBS00
EFレンズを他社のカメラで使うことは至って不可能なのですか?
であるならば小生のEFレンズは至って無駄の長物に成り行くのですか?

15:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/25 07:50:48 ikiqGC+l0
ヒント:フランジバック

16:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/25 09:49:20 L/RMpOSF0
ずいぶん頭悪そうな投稿だな
まさしく無駄の長物w

17:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/25 12:24:13 3T74HQJD0
マジレスすれば取り付けできれば使うことはできる
接写+開放限定になるが


18:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/25 14:10:17 AO1V64Jn0
ライカレンジ系なら目測+開放でいける。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/25 14:53:30 L/RMpOSF0
レンジファインダーかんけーねーじゃん
君使ったことあるの?

20:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/25 22:24:33 0z//FPrV0
他社ボディにEFレンズをつける話ではないのか?今の空気は。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/26 01:03:34 5L/JOS3S0
左様でござる。今の心境はEFレンズを汎用化することにある。
いかに可能ですか?

22:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/26 01:33:22 2IZKS8PJ0
>>21
EFマウントは既存の一眼用のマウントではフランジバックが最短クラスだから、他社ボディのへの応用は
補正レンズ系を入れたアダプタでない限り不可能。4/3に流用するのすら不可能。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/26 08:51:14 2fjlDQkE0
4/3はフランジ的にはOK。どうしてもEFマウントフランジ最短にしたい
輩がいるようだな。最初にヒントを出した人?
アダプタ経由でEFマウント純正レンズを使うときの最大の問題は
フランジバックではなく絞り開放でしか使えないこと。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
07/07/28 21:06:34 BJ50uyws0
EOS-1Ds アポテリR180mmF3.4
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

25:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/03 13:56:37 dkPiQTYH0
絞りリング付アダプタの開発が必要だな。
EFレンズの絞り制御プロトコルを解析しる。
電力供給はマウント側からになるが、供給出来そうなマウントはF(Gタイプ対応)と4/3、シグマSA位か?

26:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/15 22:40:49 vtg6CSE/0
保守

27:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/19 17:46:10 QOdweJPH0
実はまだデジ一眼を持っていないのだが
初めてマウンコアダプタ買って銀塩EOSにOMのレンズつけてみた。
絞り込み測光ってどうなんだろって思ってたけど、
悪いもんじゃないね。被写界深度確認しながら撮れるし。
EOSのファインダーってOMのファインダーより明るいから
ある程度絞ってても違和感なく見られるし。
ピントの山はつかみにくいけど、結構遊べそう。
5Dでも買おうかな・・・。7Dでゴミ取りがつくまで
待とうかと思ってたけど。それとも7Dが出るまで
今が底値の30Dでも買って遊ぶかな。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/19 22:56:53 845UJqza0
八仙堂ってどうなの?オクにある安いのだけど。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/20 12:44:01 FjsfkiMB0
普通

30:sage
07/08/25 20:58:08 xSL4378y0
minolta SR-1の AUTO ROKKOR-PF 55mm/f1.8 をなんとかEOS KISSデジタルで使いたいのですが、方法はありますでしょうか。アドバイスいただけましたら幸いです。どうぞ、よろしくお願い致します。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/26 00:45:14 fx32T80f0
年末から年始にかけて、F→EFのアダプタが大量放出されそうな予感。
来年の話になるかもしれんが、俺もEOSの出撃回数減ならば、アダプタを減らすでしょう。
つか、1D売るかもしれんし。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/26 00:45:41 UY+JCrAf0
ほれ
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)

33:名無CCDさん@画素いっぱい
07/08/26 03:53:03 0vvQmwU+0
>>30
フランジバックがEOSの方が長いから、補正レンズを入れた
アダプタじゃないと∞が出ない。
Minolta SR/MD 43.50mm
Canon EF(EOS) 44.00mm

事情がよくわからんがマウントアダプタよりも安い値段で
EF50/1.8買えるんだからあえてSRロッコールをEOSに付けようと
思わなくても・・・。

今後ミノのボディでそのレンズを使わないっていうのであれば
マウントごと改造しちゃうっていう手もあるけど。
えらく高くつくと思うけどそれでもっていうのなら
こちらで聞いてみると良いかも。
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)

34:sage
07/08/26 07:51:50 Fw6BonxD0
30です。
とても参考になりました。感謝致します。ありがとうございましたm(_ _)m

35:名無CCDさん@画素いっぱい
07/09/11 15:57:58 GfeF4Q9C0
保守

36: ◆LuxurymGho
07/09/30 19:43:13 8nHcacegO
もっとアダプトしろよ
Ai(改)ニッコールの暴騰に反比例して非Aiニッコールが値下がりしてるから手軽に遊べるぞ
ただ、Nikkor-H 28mm/3.5は後玉がミラーにガツガツ当たる(5D)
要注意だ。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/03 00:30:11 TTY84EAl0
ディッケル>M42って有りませんでしたっけ。
昔見かけた気がするんですが?

38:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/03 19:12:34 oZ/ZPkAt0
デッケル-M42ならオクに出てるな。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/04 02:46:52 ZDBae7Q90
ハンザのM42-デッケルアダプターなら持ってるよ。
結構固くてレンズをはずすときケガしそうになる。指が痛くなる。
たしか3万円台後半で購入。需要が少ないから高いんだと思う。

最初はエレフォトのアダプターを買おうと思ったんだ。
で、メーカーに問い合わせたら品切れで入荷時期未定とか言ってた。
仕方ないのでハンザのヤツを量販店で取寄せしてもらったよ。
たしか宮本もM42-デッケルアダプターを出してるはず。

でもね、どのメーカーの製品も店頭在庫はないと思うよ。
人気ないんだよ、デッケルマウントなんて・・・笑

40:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/04 16:09:38 Ua4h5AbSO
レンズ安いから、遊びにおもしろいと思ったんですが、アダプタがたかいのですか。オクを監視します。

41:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/04 22:15:18 lHzLBKeO0
それ言っちゃったらF-EOSアダプタ一個でジャンクニッコールが10本買えるぞw

42:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/04 23:31:08 htbDDZbu0
>>40
39だけど・・・
アダプターのなかでは高価だと思う。需要が少なすぎるんだよ。
あと、宮本のアダプタはハンザやエレフォトよりかなり安いはず。

オレはPENTAXのデジ一眼にシュナイダーレンズつけて遊んでた。
デッケルならシュナイダーとかローデンを気軽に楽しめるよね。
アダプタを手に入れたらいろんなレンズを楽しんでください。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/05 13:56:19 YpHoT1QX0
ペンタ派なんで39氏の習おうかなと。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/10 02:06:11 d10PXfQK0
これってがいしゅつ?
URLリンク(en.conurus.com)

コンタNマウントのレンズをAF、自動絞り可能なまま
EOSマウントに改造とか、コンタ645レンズでAF、自動絞り
可能なマウントアダプタだって。
645用アダプタは来年発売目指して開発中とか。
今のうちからP80とか、AMPとか買っておこうかな。


45:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/17 10:55:28 tkFZWQep0
ずいぶん前から知ってるよ!

46:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/18 21:39:38 5ivaSGBd0
age

47:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/19 18:31:46 yjEE8PS30
www.camera-musashi.co.jp

48:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/19 21:10:24 YxlR+jar0
>>47
宣伝乙
スレチだけどそこのサイトにZMディスタゴン15/2.8載ってるけど
在庫あるの?在庫あるっていう店を他に知らないんだけど。
いや、別に買おうって思ってる訳じゃないんだけどね。

49:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/20 08:03:33 tfJoqoDi0
そういうのは電話して自分で聞け

50:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/20 09:51:32 aNlU0mqh0
そこが論点ではないだろう。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/20 12:27:22 lpvwrD4R0
85ミリゾナーZMなら論点変わるが15ミリなら電話して聞けばいいと思うよ。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/22 02:12:26 7j3UEYbS0
EOS30DにライカR用とCONTAX用のアダプタ買おうと思ってます。
オススメまたは非オススメのメーカーってありますか?

53:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/22 03:08:30 8dxO/yL9O
ズミクロン

54:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/23 18:08:04 zjorVXtl0
age

55:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/24 18:17:47 ss4LrzPV0
biotar !! torioplan

56:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/25 01:12:00 2j90Y0iI0
a

57:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/25 17:12:35 2j90Y0iI0
zeiss

58:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/26 18:29:30 iniaWtI30
carl zeiss is best

59:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/27 17:39:11 N3gCXOCw0
www.camera-musashi.co.jp

60:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/29 17:52:15 ZTwbmOGn0
age

61:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/29 19:08:09 uVtDoHaK0
ageるだけじゃなく、たまには話題を提供しろよ。
で君はカメラとレンズとアダプタはなにを使ってるんだ?

62:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 17:31:37 pLnvF6G40
APSC-EOSとQBMのHFT-Planar


63:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 19:02:45 AsMZG/7z0
age

64:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/31 00:08:05 hiYYU/DT0
>>61
1D MarkIIにズミクロン35mm/50mm/90mm

65:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/31 18:47:51 ajfHWbZh0
age

66:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/31 18:48:51 ajfHWbZh0
www.gokurakudo.net

67:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/01 17:39:53 y3TuYpSA0
age

68:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/03 06:51:57 ehpLD/+p0
agfa

69:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/03 19:08:12 +4H8dZhN0
ゲバ棒

70:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 11:56:19 xienI8GA0
アンスコ・・・

71:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 19:02:24 lSYqbznZ0
www.camera-musashi.co.jp

72:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/09 20:10:04 VeWr4R5o0
kodak

73:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/20 09:44:27 KVq78amY0
クリバヤシ
次!

74:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/20 21:23:49 4Yvp5DXG0
お、ペトリですな。
では、「シュナイダー」ではどうかな

75:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/21 10:10:59 nHjr6xa20
サムスン

76:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/21 11:27:41 JP8UBTuH0
確かにサムスンのセットレンズはシュナイダー・・・・
で、サムスンはKAFマウント。
ってことは、K10にシュナイダーって付くのかな??

77:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/21 11:34:18 tl8dM5BT0
付くんだよね、これが。でも日本では未発売で残念。
Jimmy D氏のブログに詳しい情報がある。参考まで。

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

78:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/21 12:51:17 yujMEB7Z0
っていうか中身は同じじゃんか。
シュナイダーなんて今やブランドだけのものだし。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/21 19:24:54 Lcybaxuo0
PENTAXだけでなくZEISSもSchneiderも付いちゃうKAFマウントってある意味最凶

80:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/22 09:40:57 e03KVO3P0
>78
・・・今やブランドだけのものだし。
それを言っちゃあ、おしまいだよ。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/22 09:51:12 63lYtp9S0
そういうのはジンマーとかアンギュロンとか使ってから大きな口をたたいた
方が良い

82:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/22 14:28:43 ph35M/rO0
スーパーアンギュロンもクセノタールもクルタゴンも持っているが何か?
今回のは明らかにシュナイダー製ではない。D-クセノンなんて名前も何だかな。
バリオゴンにしていない以上、OEMとしか言いようがない。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/22 16:46:00 6W3cSsms0
じゃあそれで撮った画像うpしてくださいな

84:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/26 07:33:13 pqu1Yqo00
シュナイダーの自体が何度も設計変更してるんだから。
レンズ名は設計名ではなくて、性能をあらわすものなんだそうだ。
クセノンもクセノターも途中から元設計とは別物になってるし。
まあ、OEMは最近はどこでもあたりまえで、ファブレスなメーカもあるんだから。

で、そろそろ次へ行くのかな?
ダねぇ。タでもいいかな?

85:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/26 10:38:21 Rkx1joM40
ダックビルw

86:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/26 20:57:54 ViHVO4380
ダルメイヤー


87:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/27 11:48:09 DGOomele0
ダルメイヤーだと・・・
アダプタ以前に、蛇腹かトミー付けるしかないような

88:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/27 12:35:28 q0R102nf0
このト・ト・トミ子~~!

89:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/27 21:59:00 4RIklA7c0
>>87
L39やM42のダルメイヤーがあるんだよ。


90:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 07:07:44 7YYReohB0
>89
ありがとん>89
イベで気長に探してみます。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 21:47:12 EGBSCn4O0
マウントアダプターで最もオーソドックスなのがニコンFマウントレンズを
キヤノンEOSのEFマウントに取り付けるNF-EOSタイプ。
これを使って5Dでニッコールレンズの描写を楽しんだ人も多いはず。
しかし、最近発売されたニコンFマウントレンズの殆どがマウントアダプター
経由では使い物にならないGタイプのレンズ。
そこで、補正レンズを入れるのを妥協したとして、テレコンバーターみたいな
タイプの完全電子アダプターが欲しいところ。データ変換用CPU内蔵でGレンズは
勿論、AF-Sレンズ限定でAFに対応、距離情報の伝達と、VRにも対応とする。
また、逆方向のアダプターがあればEFレンズ資産をFマウントボディで対応可能。
最近ニコンのデジイチに買い換えたけど手持ちのレンズはすべてキヤノンEFとい人
でもとりあえずは困ることは無くなるはず。
どこか作ってケレ。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 23:24:52 ahECNH7K0
>>91
補正レンズ入れたアダプタで使うくらいなら
手持ちのレンズ全部売った金で便利ズーム買った方がマシ。
画質二の次で明るい単玉必要だっていうのなら話は別だけど。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/03 01:58:11 G7IyMM3V0
>>91
それって意味があるの????
ニコンの安いデジカメに旧型レンズを付けると露出計が連動しないから
マウントアダプタでEOSに付ける・・・・

最近のニコンレンズ買うなら、ニコンのデジカメで十分じゃない。


94:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/03 15:38:32 STKPLS4z0
>>93

おっしゃるとおり。
最近の絞りリングの無いレンズはたとえ電子的に絞りを連動出来るアダプタ
を作ったとしても、所詮AFまでは連動できないのだし、レンズ内手振れ補正機構なども連動しない。
使いやすさを求めてのAF、手振れ補正なのだからアダプタ経由で使用なんて無意味だな。

つか、仮に>>91が言うようなF-EFアダプタが出来たとして、それが10万円でも買うヤツなんているか?
漏れは10万あったらD200の中古を買うぜ。



95:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/05 17:04:40 w3uOPaiu0
ゴメン!
もうめんどくさいから、ローライQBMをM42へ改造しちまった。
こりゃペンタ使うには、最高やね、 特に35MM F1.4は。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/06 18:28:35 xpqEuJdZ0
ふむ

97:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/06 20:34:29 aBw56pcT0
>>95
QBMからM42への改造って簡単にできるの?おせーて。


98:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/07 09:49:28 nIW6CUep0
レンズによって違うし、簡単ではない。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/07 12:49:15 dUkFhfKQ0
でもできる。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/07 23:11:58 l8vwVXFw0
でっぱった玉もあるし

101:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/09 02:36:53 nGvY96aN0
カメ板の方のアダプタスレ落ちちまったな。
ところで、いつもeBayでアダプタ買ってるんだけど、ついに不達キタコレ。
業者の対応があんまり良くなかったんで、今度注意喚起しますです。
(もうちょっと経って情報が整理できて+俺が冷静になったらって事で。)

102:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/10 00:44:54 5/XYU3xA0
QBM-EOSアダプターには、固くて35/1.4は嵌らなかった

M42改造が出来るならやってみたいねぇ。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/10 01:06:38 t5iQ1Q1b0
近代インターナショナル ニコン EOSマウントアダプター
URLリンク(www.yodobashi.com)

>レンズの性能を損ない


Σ( ゚д゚;)

104:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/11 12:13:49 ZO0k8eVg0
皆 よ~く考えてくれよ。
QBMには M42をQBMへ変更するアダプターがあるのよ。 
だから QBMをM42に変えてもそれを使えば、元ローライには使える訳。 
でペンタにも使用出来るという一石二鳥を狙ったのよ。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/11 12:33:57 SMuhQ5pq0
でも自動絞り使えないじゃん。
まあ、母体のローライが絶滅危惧種だからレンズを生かすという意味では良いと思うけど。
オレならQBM-EOSアダプターで使うね。


106:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/11 12:39:28 1Cacskk80
自動絞り使えないじゃん

107:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/11 20:07:50 ZO0k8eVg0
あんまり自動絞りの必要性感じないな~。 
そのためにA-Mの切り替え付いてるし、
ほとんど所有M42はプリセットだもの。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/12 12:31:22 eJAAzc1z0
>>107

まあ、そういう使い方してるやつも居るだろうが、基本的に自動絞りは
「 す ご く べ ん り 」
だw

109:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/12 19:10:40 OpGIrmwM0
納得!

110:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/14 09:32:51 Do43uLDRO
半自動絞り付マウントアダプタとかあったら

111:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/14 11:07:13 e9l7wb840
αマウントやFDマウントだとM42の絞り連動アダプタ作れるような希ガス。


112:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/14 12:50:59 /w2xPH4m0
>104


113:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/15 18:02:00 F3DZKHFi0
すみません、
ミノルタの昔のSR-1についているオートロッコールPF55mmという標準レンズは、フォーサーズで使えるんですか。もし使えたら、マウントアダプターは、どちらで購入したらよいでしょうか。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/16 11:16:42 0oTBYfbL0
FB長がMC43.7mmに対してOMマウント46.0mmでアダプターを作ったとしても
補正レンズ有りになるよ
なお国内とeBayでは見たこと無い、中国とかどうなんだろね。(シーガル系)
逆だから無いか。

115:sage
07/12/16 11:41:33 pYAfP+ma0
>114さん
113です。レスありがとうございます。ちょっと無理そうですね~。あきらめようと思います。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/16 11:45:19 k1YTE/9A0
フォーサーズのバックフォーカスは40mm

117:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/16 13:21:41 k12+VDBMO
>>113
近代か宮本(同じか)にあったはず

118:sage
07/12/16 13:33:54 pYAfP+ma0
>117さん
113です。本当ですか!
調べてみます。情報ありがとうございます<(_ _)>


119:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/16 15:06:09 pYAfP+ma0
URLリンク(www.kindai-inc.co.jp)
この品ですね。auto /mc/mdと、ロッコールは全て使えるのでしょうか。
また、E-1専用とのことですが、E-410やE-510など最近のデジイチでも
使用可能なのでしょうか。

120:星 ◆NS5XPRxD5Y
07/12/16 15:15:48 QWsDIRwc0
URLリンク(homepage2.nifty.com)
作ってるのは宮本製作所 作ってるとこが一番やすくて一番知ってる
レンズのピンを少し削って短くしないといけないようです
問い合わせるならコッチの方が確実なハズですよ


121:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/16 16:32:22 pYAfP+ma0
星 様
ありがとうございます。教えて頂いた先にただ今問い合わせのメールしてみました。この度は皆様にお世話になりましたので、
結果につきましては、再度こちらの板でご報告したいと思います<(_ _)>

122:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/16 16:39:47 XR7ysCYK0
>>103
まだ直っていない

123:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/17 09:48:02 fcaIUAwk0
>>114

おいおい、OMマウントのフランジバックと比べてどうすんだよ?w

>>113

ロッコールはフランジバックはOKだが、連動レバーが当たるのでフォーサーズ
でも使えない機種がある。
E-1は使えたがE-300以降はダメになった。
E-3はどうかね?


124:星 ◆NS5XPRxD5Y
07/12/17 21:34:53 AahyaLi80
URLリンク(www.16-9.net)
"Is it better than the Zeiss 21mm? Oooh, now you're asking . . . perhaps not.
The other big news is that development is nearing completion of the Nikon G-Canon EF adaptor
which allows this and any other Nikon G lens to be mounted on Canon DSLR bodies - with full aperture control"

125:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/17 23:09:23 KLzj2W9I0
すげーけど、ヌコンのGタイプレンズでアダプタ噛ませてでも使いたい!
ってのが無いのよね。


126:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/17 23:28:56 DsHM9wZv0
YCレンズをEOS-1Ds MarkⅡで使いたくて
いろんなアダプタ調べてるけど結局どれが一番制約が少ないのかな。


127:星 ◆NS5XPRxD5Y
07/12/17 23:58:46 AahyaLi80
>>125
14-24EDがEF14F2.8mk2よりイイなら使いたい 長い方はZeiss21F2.8を使うけど
URLリンク(homepage2.nifty.com)

>>126
URLリンク(www.16-9.net)
1Ds mk1/mk2 lens compatibility list 「制約」というのはアダプターの? レンズの?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/18 00:42:42 Z4h4fFun0
>>124-125
Nikon G-Canon EF adaptor って、どのように実現?
もしかして、変換および駆動用CPUが内蔵され、テレコン並のサイズを持つ
特殊なコンバータということ?それなら実現可能だろうけど。

ボディ側のマウント(EFマウント)側は完全電子接点でレンズ側のFマウントは
電子接点に加え絞り開放用のカムが設けられて、完全にF←EF変換を実現。
従来のマウントアダプタでは不可能だったEOS本体側からGシリーズのFマウント
レンズの絞り設定・制御に対応。加えてAF-SレンズだとAFにも対応、VRレンズ
だとキヤノンISレンズ同様手振れ補正が作動。ただ、従来になく長いコンバータ
タイプのアダプタとなることから(従来だと不必要な)フランジバック調整用の
レンズ(x1.0)を搭載、超高品質な硝材を高度に加工したレンズを採用することで
画質の劣化を極力抑えながら、絞り値は1段の低下で抑えている。まさに夢のような
F-EFアダプターってこと?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/18 01:33:30 ErwRpMB90
>>127
すいません説明不足でした。各レンズの使用可否についてです。
今のところ近代のアダプタがいちばん使用できるレンズが多いのですかね?
でも55mm/1.2と300mm/2.8についてが分からなくて。


130:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/18 08:15:51 3rWYoBEp0
>>129
5Dと1D(初代)にP1.2/55はミラーボックスに若干干渉するよ。
ボディーの傷を気にしないなら、そのまま回せば入るよ。

131:星 ◆NS5XPRxD5Y
07/12/18 14:46:19 LsAMOJ880
>>129
CY-EOS用の近代=ハクバ=製造元が宮本 Fotodioxは精度悪い 全部買って星像で確認した
ただしわたしが買ったのはそうだったという話で一般化はいたしませんよ
レンズを使いたいならマウントアダプターを買って回し込んでみるしか手はないのでは?
CYの21/2.8 50/1.7 100/2 200/2 は5D 2台で大丈夫だった 他のCYは経験がない

マウントアダプターは厳密にみるとわずかに隙間があって回転方向に遊びがあるし
精度はマウントの分だけ悪くなる 妥協できるかどうかは使って判断するしかないよ

132:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/18 21:51:01 foxEG+nf0
>>131
それはカメラ本体のマウントが狂っているのです。

133:星 ◆NS5XPRxD5Y
07/12/18 23:49:00 7QOmKO6b0
>>132
1個ずつ違うんだ傾向が、マウント面とcMOS面が平行でないならズレ方は一定だろ

134:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/19 00:46:40 skrpD+s90
私が購入した範囲内では、
・Roxsen のC/Y, OM, M42はFotodioxより少し精度が劣る
・CirrusAdapter の M42は十分実用に耐える
・FotodioxのC/Yは常用できるくらいの精度
・VirtualVillegeのアダプタはクソ

ちなみにどのアダプタつかってもマウント面に遊びがある。良いのが欲しかったら
近代買っとけ。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/19 11:43:50 u18OhFdf0
社員乙

136:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/19 15:08:59 kskq9IkV0
近代買ったけれど遊びガタ有、良い物と言ってもその程度
本当に精度をとりたかったら自作しかない。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/19 17:05:06 HSpS2vLh0
アダプタのようなものには基本的にある程度のガタは必要だと思うけど?

138:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/19 21:08:09 meTFtf4e0
家は、ほとんどRAYQUALに切り替えた。
近代よりも良い感じと思うよ。

139:星 ◆NS5XPRxD5Y
07/12/19 21:35:10 lK0mATOM0
>>138 同じです 違うのはプリントしてあるマークだけ
買ってマイクロメータで測定してみれば分かりますよ
スペースの制約で肉が薄いから精度を求められても作る方は困るだけでしょうね
21/2.8につけてる近代のは表面処理が部分的に不均一に削れて地が見えてきてる

140:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/19 22:25:10 xiacS9F70
>>134
ROXSEN安いからなぁ。レンズの数だけアダプタ買っても平気だからなぁ。
精度は気にしつつも、手持ちレンズに全てEOS用アダプタ付ける便利さには
かなわないなぁ、自分的には。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/20 09:01:51 t7rgmp+s0
>>138

おいおい、近代のはレイコール製だぜw
ついでに言うとHANZAもな。


142:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/20 18:47:13 /yzfBog+0
113です。
AUTO ROKKOR PF55mm 宮本製作所のアダプターでE-510使えるそうです。
やはりピンを少し削って短くしないといけないようですが、嬉しいっす(^^)

143:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/20 18:58:35 z182MDkN0
>>141
そうなのか・・・
最初は近代を買ったんだけど、次からは全てRAYQUAL。
安いのは全て引退させた。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/23 00:09:43 6dtLA5Zp0
>>126
>14-24EDがEF14F2.8mk2よりイイなら
URLリンク(www.16-9.net)

>>128
Nikon G-Canon EF adaptorって今日始めて知ったけど、ほんとどうなってるんだろね。

何となく、アダプタによって絞り値が固定されるだけな様な気もするなぁ・・・
絞り値を変えるには、アダプタを外さなければならないとか。

145:星 ◆NS5XPRxD5Y
07/12/23 15:36:57 pLwbQtEa0
URLリンク(www.16-9.net)
これは極楽堂とか宮本さんとかに頼んだ方が気分は楽だなぁ

146:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/23 16:36:24 YxP68fop0
L39-M42-EFあるいはL39-M42-FDのアダプターってなかったかなぁ。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/25 09:37:48 byOP0DVp0
>>128

開放で使えって書いてあるやんかw

148:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/26 00:31:01 YbpfJkeK0
マウントアダプタを使うと
ゴミの発生源になりそうな気がするけど、
実際どうなの?

149:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/26 00:51:59 swoep+gn0
その通りです

150:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/26 02:40:21 UqaOsAwE0
なんだ、開放専用かよw

そのうちF4用とかF5.6用とかのアダプタも販売されるのか?w

151:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/26 02:49:21 n+hh1mX40
>>150
とりあえず、F5とF8とF13は有るみたいだよ。
URLリンク(www.16-9.net)
でもF5.6は無いのかも。
URLリンク(www.16-9.net)

にしても、本当にF値固定なんだろか?

152:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/26 03:20:55 UqaOsAwE0
あるのかよw
つか、やっぱ可変は難しいのか。そりゃそうだろうな。

それにしても、8はいいとして、5とか13とか中途半端だなおい

153:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/27 11:40:16 tqC09Rad0
>>151

おそらく絞りピンを動かすレバーみたいなものが付いてるんだろうね。
どっちにしろ、自動絞りではない希ガス。

154: 【大吉】 【1675円】
08/01/01 00:29:16 jQiHc43t0
このスレが落ちず、有意義な情報交換ができますように。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/04 02:17:14 ZOkcArBr0
URLリンク(www.16-9.net)

マウントフランジの回転を絞り制御に置き換えてるんでね?

156:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/07 22:03:22 P/35TwOu0
CanonのT70などでM42のレンズを使いたいと思っています。
絞りピンを押し込むタイプのマウントアダプターを探しているのですが、
なかなかみつかりません。
どなたかお使いの方はおられませんか。
よろしくお願いします。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/07 22:49:02 5sbb1OFV0
FDでピン押しカラー有りは使ってたことはあるな
ロシアモノだった気がする

158:156
08/01/09 00:32:30 rsMsL93F0
>>157
情報ありがとうございます。
ロシアモノですか…カラー有りっていうのはどういうものなのですか?
ピン押しのものはニーズがないのですかね???

159:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/13 09:02:27 Y8q9GrKy0
>158
カラーって、color でなくて collar ね。
おけ?

160:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/13 17:10:29 su3XP9J+0
カメラ板にマウントアダプタスレが無いのでこちらに失礼します。
フォーカスエイドに対応しているM42->EOSのアダプタをデジカメで使用しているサイトはよく見かけるのですが、
銀塩ボディで使ってる、なんてサイトはなかなか見ません。使用できない、ということは無いですよね。
だれか使用している人が居ましたら、教えてください。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/13 18:05:56 xhUKo2MZ0
>>160
銀塩ではごく最近の機種を除いて正常作動しません。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/13 18:16:42 su3XP9J+0
>>161
ごく最近ってのはどれくらいまでなのでしょうか。
現在使用してるのはEOS7なのですが、、、

163:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/13 18:50:21 xhUKo2MZ0
>>162
EOS100、5、55、Kissの古い奴はフォーカスエイド対応しなかった。
EOS7なら大丈夫かも知れんが未テスト。
健闘を祈る。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/13 23:57:04 Y8q9GrKy0
>162
付いているチップにいくつか種類があるらしい。
古い機種でもフォーカスエイド可能と書いているアダプタもあるよ。
まあ、どの程度実際に使えるかは試してみるしか無いかも。

165:160
08/01/14 16:53:30 rK1JXutI0
>>163-164
情報ありがとうございました。
とりあえず特攻してみることにします、、、

166:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/15 08:28:23 bTh9XCUF0
>160
もう遅いかもしれんが・・・
特攻する前に、売り主の説明を良く読め。対応機種書いてる所もある。
はっきり書いてなければ、ダメ元で質問してみる。
機種名+アダプタ とかで検索してみ。先に試した人のレポとかあるかもしれん。

で、特攻したら・・・結果がどっちでも、何かの形でwebで発信してもらえば、
後に続く人の助けになる。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/15 16:49:35 xFn5HS0/0
つか、EOSのフォーカスエイドアダプタってダメダメだから。
眼を鍛えたほうが余程いいw
650ならスプリットスクリーンがあったし。


168:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/16 00:12:19 Ucg+eqTu0
KissDXのマットで十分。
ピントも合わせられねーならアダプタ使って苦労せずに純正AFレンズ使っとけ。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/18 01:17:27 fOwcLBpA0
でも、KDXでピン合わせはつらいよ、マジで。

フルサイズのファインダーと比べろとは言わないが
40DでスクリーンEFsに交換したの使っただけでもう使えねぇよ(笑)

170:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/19 01:54:13 VwD8G1w10
マットが駄目駄目だとマジMFはきついな。
双眼鏡でピント合わしてる感じにになっちまう。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/19 01:57:49 uSTcIyog0
つ スプリットスクリーン

172:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 23:08:04 Uw6Au8J20
すごい安い気がするけど
なんで?
URLリンク(esyashin.com)

173:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 01:57:07 ZCG9/1Rl0
無限NGって書いてあるから設計も糞もなくやtttttっつけで適当に作った粗悪悪悪悪悪悪悪品だからっしょ

174:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 07:02:15 8VFFCvb30
てことはELEFOTOとか近代の買った方がいい?

175:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 12:22:51 ipG4yeQ60
>>173
42→Fは近代のでも無限NGだけど? これ使ってるけど別に不満はないぜ

176:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 13:14:23 aOmdnDeS0
キャノンやニコンのAFレンズをαでオートフォーカスで
使えるようにできるアダプタってありませんか?

177:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 13:41:05 WkiUfiZD0
>>176

無い!

178:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 22:03:18 H9vHP+Uo0
ネェナ、確かにw

というか、モーターがレンズ内工藤だったら作るのは可能かも知れんが・・w

179:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 12:41:20 9pWgLgPS0
お前らよかったら相談にのってください。

本体E-300でDistagon T * 2.8/25を使う為にマウントアダプタの購入を
考えてるのだけど、F、M42、Kのどれにしようか悩んでおります。
次点としてM42の安物、ジャンクレンズを漁って遊びたいので
M42と思っていたのですが、Kも純正のアダプタでM42に対応するなとか
兄がF4をもっているので、Fにするとそれに付けても遊べるなとか
考えてる内にだんだん決まらなくなってきました。orz
お前らから見てどのマウントがオススメでしょうか。

ちなみにOM餅、純正アダプタで付けて遊んでいるので、
マウントアダプタの基本知識(絞込み露光とか)はあるつもりです。
あと、基本はほぼDistagon T * 2.8/25専用として購入のつもりなので
ゆるーく考えてもらえると幸いです。よろしくおねがいします。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 17:29:31 QksdjfHL0
全部買えば

181:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 18:00:34 EYBKgakB0
ヤシコンも忘れずに買えよ。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 20:29:00 9pWgLgPS0
レスありがとうございます。
ちなみに、絞込み露光>絞込み測光 でした。失礼しました。

>>180
それが一番確実、というか安易ですね。
出来ない事はないですが、後が怖いです。

>>181
コンタックス時代のZeissレンズにも大いに興味があるのですが
それこそ洒落にならなそうですし、自分などが手を出してはいけない
領域な気がするので、購入は控えたいです。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 20:46:45 EKQdjs6J0
>>179
俺ならとりあえずニコンマウント買うな。
飽きて売るにしても、ニコンマウントのほうが便利。
場合によっては、D3買うかも試練。

次にKマウントとKリング。
M42も中古で多いけれど、古いからデジでどうだろ。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 22:15:43 fINVml830
ヤシコンDistagon 28mm/2.8で後玉がミラーに干渉、EOS 5Dのミラー割った。
広角は怖いわ。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 22:57:00 ZSFF3MQw0
まぁ、フォーサーズはほぼそーゆー心配は無いからな。

なんでdistagon28mm指名買いなのかわからんけど。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 23:48:43 9pWgLgPS0
レスありがとうございます。

>>183
その発想はありませんでした。
確かに上記3マウントでシェア率から考えると
Fマウントが手離れがよさそうですね。
参考にしたいと思います。

>>184
ご愁傷様です。
昔のレンズはバックフォーカスがギリギリな事があって怖いですね。
自分も遊びでHEXANON 40/1.8をつけてみた時
大丈夫さうだったのでハレギリ板?をはずさず試したら
パコっと当たる音がしてヒヤリとした事があります。

>>185
わかり辛い書き方ですみません。25mm F2.8の方です。
このレンズは接写性能に優れているので、フォーサーズで
50mmマクロとまではいかずとも、寄れる50mmとして使えるかなと。
OMでは半分以上50/3.5マクロで撮っていたので
そのかわりになればと思った次第です。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 11:09:57 RiAdpH3X0
>>184
ご愁傷様! 
この辺ローライ改M42でペンタ使用は快適です。
値段もコシナ製と違いお安いし。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 12:56:44 IY0Al1aj0
>>179

オレならまずE-300を売る。

中古のD200を買ってZFディスタゴン。
それが一番幸せだ。


189:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:13:35 DfmTGQq00
>>188
マウントアダプタ遊びにゴミの付きやすいニコンやキャノンは困る。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:17:11 LXhjh/+F0
ニコンはアダプタ遊びに一番不適だぞ。
古ニッコール遊びなら別だか。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:46:55 IY0Al1aj0
>>189

いやだから一番シアワセになるのはニコンマウントだって。
ま、キヤノンでもいいが。

マウントアダプタ遊びなんざ不幸の元。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:49:55 /UOuRpdx0
そんなヤツがこのスレに来てあまつさえ説教してるのがもうギャグとしか思えない。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 22:05:49 eIkmLv0/0
>>184
極楽の情報では問題なしになってねえ。どうなの?
関係ないけど近代とハンザのYC/EOSのアダプタを持ってるが
近代の方がガタが少ない。
同じ製品だと思うがけっこうばらつきがあるんだね。

194:179
08/01/28 22:40:05 u4yzTgLn0
>>187
ペンタックスもいいですよね。E-300買う時に*istDSとだいぶ迷いました。

>>188
レスありがとうございます。
売っても二束三文ですし、なにより気にいっているので。
故にマウントアダプタのつもりです。

他のマウントにいくなら買い増しですね。
ただ、そこまでするなら(あえて)*istDS2を買ってリミテットレンズも。。。
ZFレンズ本来の形を最重視するなら、兄のF4に付けて使ってみたいです。


>>183氏、>>188氏のレスを参考にした上で、F4が貸りれそうなら
Fマウントにしてみようかと思います。(駄目そうならM42でM42かKアダプタ)
お前らこんなあやふやな書き込みにレスサンクスでした。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 22:46:14 q220TR6b0
いいってことよ。
相談にのるだけならこっちの財布も痛まないしなw

196:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 18:38:47 k0GiMqP40
>>193
ミラー割ったのは近代のアダプタ+Distagon 28mm/2.8 MMJの組み合わせだ。
アダプタやレンズの個体差かもね。
5D後継がKissや1D系みたいにミラーがスイングバックしてくれると凄く嬉しいんだが・・・

ついでに、NIKKOR-H 28mm/3.5は後玉ガード(?)がボディーに干渉してミラーボックスをガリガリガリ・・・
これでアダプタ広角恐怖症発症w

Planar 50mm/1.4 ZFはマニュアルニコン用に買ったけど、モノクロでのあまりのキレの悪さにがっかり。
F2に合わせると無茶苦茶格好良いんだけど、残念ながらアダプタ履かせてEOS用に。
デジで撮る分には使いやすいレンズだと思う。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 20:35:42 TEFboQZ40
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
これ、ナノクリスタルコートが気になるんでEOSで使ってみたい気がするんだけど、
絞りリングはあるものの電磁絞りってことは・・・アダプタはNG???
気になるなあ・・・だうなんでしょ??

198:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 21:06:13 aPKA/VxZ0
>>197
>その他のマニュアルフォーカスカメラとの組み合わせでは使用できません
多くのマウントアダプタはここに当てはまるんじゃないかと思う。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 23:00:01 /ccAhhg70
E-3とE-510でアダプタ経由の手ブレ補正キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

200:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 23:12:32 /dVPqsWC0
>>197
電磁絞りによる自動絞りが使えないだけで、プリセット絞りでは使えるのではないかな。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 23:18:41 IVu/w5Or0
プリセット絞りなんてついてないでしょ?

202:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/30 00:23:36 mN/hpSww0
>>201

URLリンク(www.nikon-image.com)

プリセット絞り自体はついているがそれすらも電磁制御なので、MF機やGレンズが使えない古いAF機では使えない模様。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/30 09:31:05 n6kMmKW10
だぁね、、

基本、Gの称号があるレンズは使えない

204:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/30 21:04:19 ZJmCbrQp0
あ~~、
やぱしNGかあ。


205:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/31 03:31:17 vjCTDWMF0
(,,・´ω`・,,)

206:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 04:49:56 uKMEgqu50
N:ニコンの
G:Gレンズ

207:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 16:24:53 HvG6yjZB0
極悪堂

208:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 17:07:45 nJhmhFzn0
ディスカバーフォトのやつって日本で売ってる中ではけっこうやすいとおもうけど
使ったことある椰子居る?

209:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 22:18:27 17Xm39AE0
一個使ってる。

俺は問題ないけど、精度とかは知らん。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/09 03:08:26 ebqMmqje0
>>208
2つほど買ってみたけど、特に問題なく使えてる。
価格相応のみてくれ。片方は塗装にわずかなチョロハゲがあった。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/10 16:34:26 L6dxJtXY0
コシナCZ50を5Dに付けてるが、
ELEPHOTOのアダプタ使うと前ピンになる。
近代の使うとジャスピンだ。
以上、報告

212:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/10 21:27:34 OiO1m8GR0
>>211
正直その現象をどう理解したらよいのかわからない。
誰か解説してくれ。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/10 22:28:53 7JVMmPDF0
よくわからんけど電子アダプタのことじゃないの?

214:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/11 00:01:03 9kdGOV9L0
>>208
ありゃ見た目大陸製っぽいけどどうなの?
ヲレはそもそも気にせず大陸製使ってる人間だが。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/11 12:04:28 4d+3p6090
>>212
思うに、
ELEPHOTOのアダプタを使うと近視になり、
近代のそれを使うと近視が治るということじゃないか。


216:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 00:26:58 Mt60qc1Q0
ELEPHOTO

217:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 00:36:38 Mt60qc1Q0
>>215
ELEPHOTOのアダプタよりも近代の方が工作精度は高いと思う。

まずは近代のアダプタを付けた状態でジャスピンになるようにピントリングを固定し、
次にELEPHOTOにアダプタを取替えて撮り比べたら、
若干アダプタの厚みやネジの切り方が違っているからELEPHOTOが前ピンになる。
という解釈でいいですかね?



218:212
08/02/12 05:21:01 tyl9yWoA0
>>217
ピントの位置を固定してアダプタ取り替えるなんてできるか?

とりあえず>>211の現象を考察してみたが、アダプタの銘柄を変えると
前ピンになるっていうのは、この場合ELEPHOTOのを使うと∞が出ない
っていう状態くらいしか想像つかない。
それともELEPHOTOのアダプタ使うと5Dのミラーが正規の位置まで
下がらない・・・なんてことが起こりうるのか?

219:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 08:16:22 UIZdJNIm0
ってか、こういうキワモノでは

 個体差

って線もありえるんじゃね?

220:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 11:52:52 aAvW29090
きっと、目測・距離目盛でピント合わせてるに違いない

221:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 17:14:56 qs0fKet70
そもそもMFで前ピンになるっちゅう意味がわからんのだが

222:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 18:13:13 edpYw1uC0
>>221

無限が出ないっちゅうことじゃないの?


223:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 18:40:05 qs0fKet70
>>222
トン、やっぱりそうなんかのぅ。

無限が出ないことと前ピンになることとは
少なくともワシの中では別の意味なんじゃがのぅ。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 22:00:29 NsSJDHdO0
>>221
> そもそもMFで前ピンになるっちゅう意味がわからんのだが
おいらにも分からない。。。
何より前なんだろう。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 23:37:05 8bGP8jlK0
確かに、MFでなんで前ピンなのかオイラにも分からんw

神には何か見えるのだろーw

226:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/12 23:39:47 ugpCC3cQ0
絞るとフォーカス移動することじゃあるまいか?


227:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/13 01:22:02 lyBlR1mY0
テッサー45mmとか?

228:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/13 22:36:56 BodJJA5z0
>>226
それって、大口径レンズで近接撮影した場合に出る現象だよね?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/13 22:41:23 i7RgHKkS0
大判用のフジノンSFは絞ると焦点移動します

230:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/13 23:12:04 o7UyJl950
大口径レンズを近接撮影に使うと、絞りによる焦点移動はどうしても出るね。
そのために、非球面レンズやフローティング機構を使うわけだけど。


231:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/14 00:01:49 /CoCUWQh0
ボケ重視のレンズだと絞りによる焦点移動を残してあるのもあるよな。
SUMMILUX-Rの85mmとか、最近だとEF 50mm f1.2辺りか。

上の方で出てたアダプタの個体差は実際にあるぞ。
5DにヤシコンDistagon 1:2.8/28 MMJ
近代のアダプタだと後玉がミラーに干渉する。
ヤフオクで買った厨國製の安物だと、干渉はしないがインフが出ない。

色々考えた挙げ句、厨國製アダプタに合わせてインフを調整した。
ただ、厨国製は絞り輪の直下がおろし金みたいになってて指が削れるw

232:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/14 09:27:23 CqLPJPll0
同一メーカーのアダプタでもロットの個体差がある
近代、HANZA、レイコール、どこも一緒
さらにZeissだとレンズの個体差まである
231みたいに自分で調整するのもマウント使いの楽しみのうち


233:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/14 21:50:10 4lkhDZf10
まあ、所詮は、

マニア道だからねぇ。


234:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/15 09:51:47 DfZuTjDX0
>>226

焦点移動のことならアダプタによって差が出る事は無いでしょ?
やっぱり無限が出てないだけだと思うけどなあ。


・・・か、単なる吊りかw

235:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/20 01:13:12 BsggIpTnO
「ニコンAi50f1.2」をEOSDIGITALで使用してる方いらっしゃいますか?

「後玉の保護ガイド?」が結構飛び出してるので気になります…

5D、1D幕2で使用したいと思ってます。



236:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/02/20 01:19:04 bpfyiMvw0
URLリンク(homepage2.nifty.com)
50mmF1.2 55mmF1.2 NOCT58mmF1.2は、、、突起部先端を0.3mm程度短くする必要が

とあるから宮本製作所に持って行って確認してもらってから直接買えばイイよ
わたしのNoct58mmF1.2は何も知らずに付けてなにごともなく働いてくれてる 削ってないけど

237:235
08/02/20 10:51:09 BsggIpTnO
>>236
有力情報ありがとうございます。
地方なのでとりあえずネットでアダプタ買ってみます。
あ~楽しみw




238:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/20 12:14:31 IezxGKxh0
>>235

アダプタの精度とレンズの相性なんかもあるので、一概には言えないけど、
ウチのAi-S50/1.2は無問題で5Dに付く。

239:235
08/02/20 22:38:26 BsggIpTnO
>>238さんありがとうございます。
結構そのままいけちゃうんですね…w

アダプタ買って試したらご報告させていただきます。




240:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/21 09:22:56 mts7vuBz0
>>239

当たるのはミラーボックスの一部なんで、機種によってミラーボックスの
形状の異なるキヤノン機は要注意。
5Dには付くが、1DMKⅢには付かない(傷が付く)なんてコトがある
ので要注意。

241:239
08/02/22 00:42:29 MVkyG450O
>>240さんありがとうございます。
装着できても1発目のシャッターきるのが勇気いりますね…
慎重にやってみますw
防湿庫に眠ってた銀塩時代の名残レンズなので
(Nikonボディーは残ってない…)
棒ヤスリで削ってでも使用しますw



242:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/22 10:40:38 2Rx/wbyF0
>>241

まだ誤解してるみたいだね。
ニッコール50/1.2やディスタゴン35/1.4の場合、当たるのは「ミラーボックス」
の一部であって、ミラーではない。

したがって、マウントを嵌めた時点で「ボディ側に傷が付いちゃう」ってこと。
だからまずは、無理して嵌めようとしないこと。
あと、ボディに傷が付いても諦めること。

心配なら、宮本製作所にレンズごと持ち込んで測ってもらうといい。
削るのもプロ仕事でやってくれるから安心だよ。

243:241
08/02/23 02:11:37 HE+yY1UaO
…少し安心しました
最悪、ミラー破損なんて事を想像してたものでw
どちらにしろ装着は慎重にやってみます。



244:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/25 23:50:18 pWfrurvq0
ま、こんな楽しい“遊び”やってる人達にとっては多少のリスクは・・・
スパイスみたいなもんでしょw


245:241
08/02/26 01:02:00 5drd3jtLO
とりあえず安かったんで「八仙堂」のアダプタ買ってみました。
まずは40D…無問題
1D幕2…無問題
5D…がっつり干渉w
(ねじ込めない)

迷わず「棒ヤスリ」でゴリゴリ削り無事装着。
久々に50ー1、2の感覚を味わう事ができ感動しました。


…っていうか…EF50ー1、2が欲しくなってしまった…





246:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/26 20:37:17 2JlCmyYZO
嬉しいのは解るが・・・

247:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/26 20:47:35 fd5oYbAX0
>>245
乙。棒ヤスリで5D削ったのか。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/26 23:04:36 L+sFBg6F0
使い倒すつもりだったらいんじゃ?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/26 23:13:16 y8rVxccX0
どぅ考えてもレンズ側を削ったんだと・・・

250:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/26 23:35:09 fd5oYbAX0
レンズ側削ったら40Dと1Dmk2で使うときに違和感があるだろ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/26 23:42:26 1a5dBq8g0
>>250
URLリンク(homepage2.nifty.com)

レンズ側といっても突起(焦点距離情報ノブ)を0.3mmほど削るだけだお?

252:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/02/26 23:58:38 EZh3cVW10
>>251 役に立ったようでよかったねぇ、
八仙堂のでも0.3mmでよかった? 精度よければ同じはずだけども

253:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 00:27:15 Pmat8PxC0
ヤシコンのDistagon35/1.4はEOS1Ds2のボディに干渉するね。ほんのわずかだけど。


254:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 00:30:48 UhS5PfzN0
フォーサーズ使いはそんなこと気にせずに気楽に使えてイイ罠。
ミノルタのヤシぐらいか。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 00:41:46 9D18UZDy0
そういや、今ニッコール→αのアダプターってある?

256:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 00:59:47 8gWpjsqHO
>>252おかげさまで無事に撮影出来ております。
テキトーに目測で削ったんで正確にはわかりませんが
0、3mm以上削りマスタ。
(これでは他の方の参考になりませんね…)



257:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 13:25:27 KwtRey+v0
>>255

今も昔もニッコール→αというアダプタは無い。
補正レンズの入ったテレコンもどき(1.3倍)はあったかも。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 13:50:46 SHb0hc8e0
M42って今もってなおユニバーサルと言えるな。そう言う意味では。
アダプタの無いマウント無いもんな。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 14:22:03 KwtRey+v0
つ「ニコンFマウント」

一方の重鎮に対応していないのが何ともね。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 17:04:20 Ln+IPgtx0
ありますがなにか?
無限遠の出ないヤシと、補正レンズ入りと。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 17:45:17 KwtRey+v0
どっちも使い物にならないじゃんか。
無いに等しいよ。
つか、原理を考えろ。フランジバックの短いレンズが長いボディに嵌っても
使い物にはならない。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 17:57:41 rvjcOCo70
マクロスレといい、タムスレといい、最近どーもこの手の変な輩が増えたのう。。
じぃはツマランぞい。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 18:03:59 Ln+IPgtx0
はぁ、存在してるのに、無いに等しいとは、これ摩訶不思議なり。

OM用のM42アダプタも補正レンズ入りだね。
T1アダプタやT2アダプタを、M42アダプタといってるヤシも
ときどきオクあたりに出没するな。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 19:31:31 PaBxhrlv0
>>262
引退の潮時だよ

265:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 19:47:54 Xw2bnAdX0
レンズのボケは良いが爺のボケはちょっと困るw

266:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 20:45:00 9D18UZDy0
>>257
なんでないんだろうかね?
素人目にはいくらでも作れそうに思える組み合わせなんだけど

267:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 21:40:58 Bm48BoIu0
>>266
素人考えだけど、寸法がギリギリでアダプタの強度を保てないか、
作っても接触してしまうとか?
ニッコール-Kアダプタも補正入りだし。
かろうじてEOSとSAではニッコールが使える。







268:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/28 10:16:19 czyR2gBK0
>>266

当たるんだよ。レンズの連動レバーと、ボディ側の連動機構が。
フランジバック長だけで考えたらダメ。

そういう意味で、ボディ側にメカニカルな機構を持たないEFマウントが有利。

K-EOSもミラーに干渉するので銀塩時代は実現不可能と言われていたが、
デジタルになってAPSサイズになり、ミラーが小さくなったおかげで、APS
に限り対応が可能となった。(一部のレンズはレバーを曲げることでフルサイズ
にも対応可だが)

269:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/28 10:19:14 czyR2gBK0
>>263

補正レンズ入りっていうのは要するにコンバーターであって、アダプター
と称するのは問題あるんじゃない?
補正レンズ入りでも焦点距離が変わらないのがあればアダプターと言っても
いいけど、実際は1.5倍なりに変換されてしまうんだから、アダプターって
いうより異種間テレコンと呼ぶべきだな。



270:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/28 10:21:34 qPjfq2tG0
アダプターとコンバーターの戦い乙

271:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/28 20:53:35 5GTHH09i0
ってことは将来ミラーなしのEOSボディが出たら最強か。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/28 22:51:27 WyEs0oPJ0
>>271
でもARとFDは使えないわけで。


273:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/28 22:58:18 uKccDXE00
ARはちょっといじくるとフォーサーズで使えるらしい。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

274:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/29 00:26:02 tHIe1roK0
EOS5DでMakro-Planar 60/2.8Cを使ってる人いますか?
近代(レイクォールOEM)製のアダプタ使用時に無改造で
干渉なく行けるかどうか知りたいなと思ってるんですが。
やっぱり無改造だとミラーボックスにキズが入ってしまうのでしょうか?

275:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/02 05:10:20 X++Vl0cn0
>>273
URLリンク(gontamaru.exblog.jp)
ここのひとがずいぶん前からやってるよ。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 20:15:44 CvGSCcAm0
少し探したのですが見つけられなかったので教えてください。
ペンタックスKマウントレンズに対応したマウントアダプターは
キヤノンEOS用とフォーサーズ用だけでしょうか?
ニコンFマウントにペンタKレンズを装着するアダプターはありますか?

277:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 22:30:00 vlI7Pz8z0
>>274
消耗品のデジ一でミラーボックスの傷なんか気にすんな
一本挿したら、新たな世界が開けるぞ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 08:20:58 xys5k2zr0
>>276
多分存在しない。
Fマウンコはアダプタ遊びに最も不適なマウンコだ。
補正光学系入りM42アダプタしか見た事ないな。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 12:57:11 0U1ipy680
>>278
どうも、276です。レスありがとうございます。
やはりないんですか・・・了解です。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 14:10:19 Qsy+nwqX0
ヌコンのキャマラはヌコンのレンズでしか遊べぬ

281:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 20:46:23 Oz3guXTtO
ニコンはよ~
M42・ライカVISO・ライカL・デッケル・タムロン・ペンタコン6・キエフ60・エキザクタ66・ハッセル・ペンタ645・ペンタ67・マミヤ645
以上はアダプターがあるそうな。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 15:26:09 qDQyfcCm0
いろんなレンズ嵌めて遊ぶならキャノ最強。
EOSはたくさんのレンズとおまんこできる。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 15:43:40 9XpSqYVj0
確かに…。マウントアダプタの一覧眺めてジャンクの品揃え見渡すと
キャノンマウント欲しくなる…。そんなDS持ち。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 15:46:34 DWcIewl+0
だが、5Dは結構めんどくさい。
キヤノでマウント遊びするならAPSサイズか1D系に限る。
噂される5D後継で改善は望めないだろうな。


285:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 15:55:39 zlvUEVtY0
というわけでフォーサーズ最高。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 16:05:54 DWcIewl+0
画角半分じゃ話になんねえ。
帯に短しタスキに流し。
困ったもんだ。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 18:50:27 cIJJUm/H0
5D 後継が Kiss や 1D 系みたいにミラーがスイングバックしてくれりゃ最高なんだが.
1Ds MarkIIのアウトレット品って手もあるが,デカいんだよね.
スタジオならともかく,アダプタ遊びは山でやるからあのデカさと重量は困る.
結局 135 判デジで持ち歩いても苦じゃないのは 5D になっちまう。
フォーサーズは・・・
MACRO-ELMARIT 60mm の古臭い周辺描写が楽しめん.
あと神玉 Micro-NIKKOR 105/4 と同 55/3.5 の画角が変わるのは許せん.

288:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 02:56:47 pU02meUG0
昔、何かのうわさで聞いたのですが
EOS-RTの前面をマウントごと取り替えて
ニコンFマウントにする改造キットがあると・・・
検索しても出てきません。
ネタだったんでしょうか?

289:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 11:39:21 vvGku/XI0
>>280

んなことせんでもマウントアダプターを使えばおk。


290:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 22:47:06 2ps4pzBc0
>>278
>MACRO-ELMARIT 60mm の古臭い周辺描写が楽しめん.
>あと神玉 Micro-NIKKOR 105/4 と同 55/3.5 の画角が変わるのは許せん

貴方は俺か?
全く同じ意見の奴が2ちゃんに居るなんて驚いた。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/13 01:49:21 YupD3vfK0
MC W 28/3.5
Auto55/1.8
MC 100/2.5
TELE ROKKOR QE 200/5
を貰いました。

このレンズを使えるアダプターは、>>120などの4/3用か、
補正レンズ入り、MD/MAアダプター等しかないのですね。
補正レンズというのは、例えば巡光でもカナリの悪さをするものですか?

292:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/13 09:29:46 PP36gkZ90
>>291

おそらく全部ロッコールのレンズだと思うが、もうちょっとちゃんとレンズ名書け。

補正レンズってのは光学系が増えるわけだから、1.5倍とかになる。
APS-Cのデジに付ければ、1.5×1.5=2.25倍。すなわち画角が2倍以上になってしまう。
さらに、光学系が増えているため元のレンズの描写とは異なる。
安物補正レンズだから収差が出たりするし、レンズそのものの描写を楽しむ事は出来ない。

そういう意味では、同じ2倍になっても素通しのフォーサーズを使う方が良いだろうね。
だが、フォーサーズではMDレンズが使えるボディが限定される。現行機ではE-3のみか?

イバラの道だね。
だからSRマウントのロッコールは安いんだが。


293:263
08/03/15 00:32:11 a+cyNO1j0
だから違うって。
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

294:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 07:22:08 ZrVDZrvK0
>293
確かに、箱に To Fit Olympus OM-1 T-2 MOUNT って書いてあるな。


295:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 11:08:05 pDtIMftL0
>>294
fitはするが無限がこない。
フランジ考えても厚すぎるだろ

296:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 12:21:31 pDtIMftL0
ちなみに T2のフランジ 55mm な

297:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 16:08:11 mEAbvd8y0
T2だとピッチ0.75だし、最後までねじ込めないだろ。
T1なら現行品はないから、まぁ、あれだけど、
T2ならビクセンあたりが安いから、値段によっては
詐欺まがいだな。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 16:55:19 pDtIMftL0
>>297
そか、T1がピッチ1.0だね

299:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 17:12:07 mEAbvd8y0
あ、現行品は無くはないな。
BORG(トミーテック)のヤシを組み合わせてできるからな。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 20:34:39 TEGDERPI0
無限が出ないアダプタで近視の奴の気持ちが少しわかったぜw
こりゃ大変そうだわ。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 00:17:59 dYoIRFiY0
つか、質問見てワロタ。

>純正レンズに付いているような一時的に絞り全開状態にするピンは付いておりません

OMはピンで開放にするからな。勘違いしとる。


302:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 00:28:56 BmPX/dKe0
いや、M42の絞り連動ピンを押す話だと思われ。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 11:45:39 dYoIRFiY0
>>302

質問者の意図はそうだが、回答者の答えが違うという話。

OMってのはレンズ外しておくと、絞りは最小値になるんだよ。
それをアダプタ経由で使う場合、絞りを開放状態にするためのピンが付いてるの。

>一時的に絞り全開状態にするピン

なんてのはM42には必要ないだろ?
M42ならば、「絞りを最小状態にするピン」といわねば変。



304:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 12:00:57 Fp5TlRJK0
ダレカツウヤクタノム

305:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 12:52:47 dYoIRFiY0
>>304

通訳が必要なら、まだマウントアダプタ遊びは早いよ、坊やw


306:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 16:40:20 Fp5TlRJK0
OMレンズは単体では絞りは開放状態だよ。
OMレンズ用のアダプタについてるのは
「絞りを開放状態にするためのピン」ではなくて
実絞りにするためにレンズ側のピン(レバー)を
押す(回す)モノがついてるんだよ。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 18:02:05 x16oZ+We0
>>305 お前にもまだ早いようだな。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 18:11:16 3za+puIK0
どうでもいいよ。
シュピーンも取り消されたようだし。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 21:16:21 Sy1i6Tp00
そういや、オリンパスっていうメーカーがあったな。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 22:08:14 kgbnqyE80
>>306
M42も基本そうっスね。>基本開放 絞りピン固定で絞込み測光
俺はマニュアル/オート切り替えスイッチついてるのしかもってないから
よく知らんけど、マニュアルのみでアダプタ側で絞込みスイッチが
ついてるヤツとかもあるのかね。


311:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 01:40:02 kVBtf6KE0
OMボディーにM42レンズを付けられるアダプターは無いのかな?
優れものの65-116mmエクステンションチューブをEOSに付けられるように
OM→EOSアダプターは入手したのだが、OMマクロ専用になってしまい勿体ない。
ベローズタクマーとかも付けたいこの頃。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 01:49:00 2/8ep2h20
M42アダプタは補正レンズ入りになるよ。

無限が出なくていいなら、T1アダプタ(Kenkoのいうところの
Pマウント)で代用できる。最後までねじ込めなくていいなら
T2アダプタ(Tリング、Tアダプタ)を使ってもいいかもな。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 02:33:17 kVBtf6KE0
>>312

No.2004 オリンパスOM→M42 補正レンズ内蔵  \18,000-
URLリンク(elefoto.hp.infoseek.co.jp)

T-2 マウント アダプター
URLリンク(elefoto.hp.infoseek.co.jp)

これの事ですか?
なるほど、ありがとうございます。
T-2 マウントは考えても見ませんでした。
高い物でも無いので、今度の休みにでもヨドバシあたりに
買いに行ってみます。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 08:43:25 R0CLMIa70
>>313

接写専用でもいいのか?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 13:17:38 wzLBOdc50
拙者がどうかした?

316:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 20:09:08 oHaWcn+/0
なんでもないでござる。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 04:17:22 yzNHhoID0
にんにんでござる

318:311
08/03/27 06:20:39 RX6ZnKHa0
>>312, >>313, >>314
ベローズニッコールの135mmをオリンパスの65mm~116mm接写リングに付けてみました。
遠景はやや甘いから完全に∞に合焦できていないみたいだけど、ベローズを
戸外に持ち出すよりは何倍も便利でした。みなさんありがとうございます。
こんな感じになりました↓
URLリンク(st01.zorg.com)
URLリンク(st01.zorg.com)
URLリンク(st01.zorg.com)

319:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 10:06:47 hYM6QI7N0
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |



320:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 10:33:42 NmV0wOP90
明るい広角が欲しくてワイコンを買ってみました。
55mm F1.2に装着。結果にがっかり。
像が全体に滲んでしまって絞り解放では使えまへん。
一段絞るとかなりまともに、2段絞って実用的。
ワイコンはソフトフォーカスもいいところ。解像感が欲しい場合は使えんです。


321:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 10:40:30 5uIxtPue0
>>320
フロントコンバータはテレもワイドも画質がた落ち
パースの面白さで使う以外はチョットね

ちなみに元レンズは非球面?

322:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 11:10:12 XLydTcrX0
>>320

一眼レフにワイコンとは剛毅なヤツだな。
つか、フィルター径52mmとかのワイコンなんてあるんだなー。
ワイコンってコンデジでしか使用しないから径の小さいのしかないと思ってた。


323:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 11:25:29 5uIxtPue0
昔ケンコーで出してた魚眼アダプタも52mm

324:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 18:08:29 NmV0wOP90
>>321
ニコンの Ai-S 55mm F1.2 。Ai-S 50mm F1.4も同様でした。使ったワイコンは
キャノンのPowerShot用の0.7倍。58mmフィルターねじでねじ込む旧タイプ。
ステップアップリングでレンズのフィルター径を52mm→58mmして使用。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 02:30:05 G10jLX8N0
Pentaxレンズスレから誘導されてきました。
PKマウントのレンズをEOSボディで使うアダプターのうち、アダプターをボディではなくレンズ側に残せる
物ってないでしょうか?
ペンタのレンズとキヤノンのレンズを交互に使うときなど、アダプターをボディから取り外すのは大変なので。

以前、M42レンズをKマウントにつけるアダプター(ライコール製)のバネ?部分を外して、アダプターをレンズ
に付けっぱなしにしてみたんです。
ところがそうすると、アダプターがボディに固定されないんですよね・・。固めの絞りリングを動かすと、レンズごと回転しちゃいました。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 03:09:32 oYVxVUCd0
ニコマウントのレンズを付けるアダプタがボディーに残せんのとは反対だなw

327:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 03:25:39 bLElUFUcO
>>325
普通にEOSのレンズ交換ボタン◎を押して交換で、良いよな気がして仕方ないが?

328:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 10:51:09 AQgzACvq0
うん、普通に交換ボタン押せばアダプタ着いたままのレンズが外れると思うのだ....

URLリンク(homepage2.nifty.com)

それにしても、KissDN+RIKENON 50/1.7 のカッコイイことといったら...!!!

329:325
08/03/31 08:38:39 2jIl9C8fO
あらら、普通にレンズ側に残るんですか!どうもありがとうございます。
M42はスクリューだったので、アダプターがボディに残るようになっていたんですね。

これで、31リミ+50L+77リミ+マクロプラナー2/100の混成部隊が使える・・!

330:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/18 21:11:06 YLMC8y+l0
よくわからない混成だなあ…

331:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 00:40:02 EJpnDfqZ0
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ
外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)
媚薬・バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV・ボンカレー(甘口)
ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール・桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム
聖教新聞・ザビー・ゼクター・ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ
ショルダー式携帯電話・焼きそばパン・ 触手・テレビ石・ユグドラユニオン・ヾ(゚゚ω゚゚ω゚゚)ノ゙ ・一浩二・ 暴走庵
スプー・ふしぎ星の☆ふたご姫・バカ・こいつの持ち物7+8並に少なくね?・スマブラX・例のアレ・シレン・ゴリラ
ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話エダのガム・ダッチのグラサン・外付けSCSI340MHDD
ネットランナー4月号TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・張さんの22LRバーボン・セガサターン
ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・■e・リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg・ 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女手鏡
毬藻・死兆星・ソードカトラス・ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン・苺柄のコップ・801穴
米製12.7cm38口径両用砲・ハルヒ・トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイタードラゴン藤浪(ツンデレver)
イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮
オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション
GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ・絆創膏・Exmor・EmTerm・GDS1・LISMO・mAgicTV・Susie32・ISL

332:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 22:47:26 jocaR46T0
FD50mmF1.4 SSCをヌコンで使ってる変態です。
言うまでもなく超近接専用。虫注意。

URLリンク(oresama-labs.com)

333:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 23:01:45 D5KRZrV60
RAYQUAL値下げ
URLリンク(homepage2.nifty.com)

GW限定で近代インタが2個セットで26460円で売っていたなあ。
ま、ディスカバーフリークの俺には関係ないけどw

334:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 12:29:37 KiTF+mlf0
値下げつっても、フォーサーズ用だけか。
売れてないのかね、フォーサーズ用。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/17 04:18:15 9UEFZ8ty0
撤退前の処分価格だったり・・・するかどうかは知らんが。

336:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/17 23:05:59 o7u7utPc0
ager

337:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/22 06:57:18 jsb7kiMO0
>227
ここはやっぱりドイツ玉風に Agenar とか

338:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/22 14:03:56 7f/9WXii0
フォーサーズ…
オリンパスのデジタル一眼レフって動画を撮れたりする機種あんの?

ファインダーはブラックアウトしたままでいいから動画が撮れる機能付かないかな
DP-1の動画もせめて640x480くらいの大きさが欲しかった

339:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/22 19:14:25 XUqR/8Y70
一眼レフの意味ねーじゃん
アホかいな

340:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/22 23:40:30 kQrfhZ0d0
Rokkor TC135/4をE410で。
プリセットなら当たらないので問題なし。もう作らないのかな、SRアダプタ・・・。
URLリンク(oresama-labs.com)

341:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/24 20:03:13 Wn7cK3Hf0
バドミントンのシャトルみたいな花だな

342:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/26 12:37:07 EykCkvHI0
>>339
STEP1
ミラーアップ、ノーファインダーという言葉を覚えよう

STEP2
言葉の意味を調べよう

343:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/26 20:48:23 8WIjERKB0
はいはい


344:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/27 15:19:43 XtZ6x5AK0
ミラーアップしないと動画撮れないんじゃ一眼レフの意味ないっていう事には変わらないなw
ペリクルミラー使ってファインダーでも見えたほうがよろし。
つか、動画なんか撮れなくてもいい。そういうのが欲しけりゃムービー買えよ。


345:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/27 19:57:32 c6cUi2Gp0
同感

346:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/27 21:13:24 W9O8UD8S0
ってかスレタイから離れてる件

347:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/28 00:50:17 Nzz6YD2s0
Nikonにつけられるアダプタがうれしい。
ホットボンドでやっつけ自作。UV Topcor35/3.5+D40
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)


348:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/28 17:28:04 4tYTtyAa0
でかいアダプタだな

349:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/02 20:32:27 9/fIzIrs0
>>338
このスレは、もうデジ厨くらいしか見てないのでまともな情報のレスがないけど
とりあえず、REDを手に入れるのがいい

350:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/03 00:33:02 8of2jzKG0
M9で動画モードが付くと夢想

35mm用のマクロスイターで映像が撮れる

351:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/05 21:40:38 cRbP9E7H0
>>350
マクロスイターって大阪製ですか?

352:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/06 00:39:38 u+Cdi80V0
デジタル一眼レフで連写して動画にしてる
マウントアダプタでライツだのツァイスだのを使って、商業映画並の
フィルム(撮像素子)サイズで映像が作れるのは快感
でも、コマ落としとかインターバル撮影になってしまう
…しょうがない

353:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/07 21:35:34 GtjjHRGq0
URLリンク(cgi.ebay.com)
これ使ってる人います? どうです?

母体が 4/3 ってのもどうですかね?

354:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/08 02:54:34 Q10ombmm0
マウントアダプタ情報交換スレ
スレリンク(camera板:1番)

355:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/23 19:13:07 NLOCrGqn0
Pentax67のレンズをマウントアダプタかましてEOSで使う場合って、画角は単純に半分になるって事で良いんでしょか?
望遠系のレンズは全て67のレンズを流用しようと思って(^^;

356:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/23 20:12:19 jfmy6AC60
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら67●
スレリンク(dcamera板)l50

357:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/23 21:25:06 A50lS/8O0
あたまがわるいひとはマウントアダプタに向かない

358:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/24 01:31:26 E2mGPnab0
マーントあだぷたーつか、つか、つえるど

359:名無CCDさん@画素いっぱい
08/07/04 07:27:33 rxjUNi0s0
このスレのお題が
「マンコアダプター」に見えてしまった・・・

360:名無CCDさん@画素いっぱい
08/07/04 23:39:55 nd+HA33t0
それほど間違っているとも言えない

361:名無CCDさん@画素いっぱい
08/07/05 02:34:49 a89qFEb30
何となくはまっていく泥沼・・・同じだな。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
08/07/05 06:55:18 +eLx3/Tj0
異物挿入こそ漢の浪漫

363:名無CCDさん@画素いっぱい
08/07/05 23:07:50 a89qFEb30
>>362
触手だろう

364:名無CCDさん@画素いっぱい
08/07/06 07:10:41 EACAzqxo0
イヤ、ちょっと待て・・・
マ○コアダプターだろ?
チ○コに被せるのか?
ユルユル解消用かw

365:名無CCDさん@画素いっぱい
08/07/07 01:27:34 bLO1U6pO0
EOS-1D Mark IIIで動画
URLリンク(jp.youtube.com)

366:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/02 09:00:29 LHVpo2hu0
どちらも潤滑が大事

367:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 06:24:33 BTCUw6Ku0
...

368:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 14:13:51 RN+r5hxu0
?

369:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 13:21:44 4dsTZpzK0
マイクロフォーサーズ+アダプタで既存のフォーサーズレンズが使えるって本当?

370:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 13:25:56 YoGsy4tq0
そういうシステムを構築するらしいよ。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 01:47:35 vt23RCji0
というか、それロッコールとかほとんどのレンズに対応できるんでしょ?

372:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 06:57:32 l8yO9DjW0
てゆか松下のごり押しでミラーなしの似非一眼になるんでしょ?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 07:05:44 fkiVF6zq0
似非もクソも一眼の定義にミラーは要らないよ。一眼レフなら要るけどね。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 10:20:55 R7lndopo0
マイクロフォーサーズの定義には「レフ」とは書いていないな。
「一眼」だけだ。
その定義で言えば、現行の殆んど全てのコンデジも一眼だなwwww


375:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 14:05:07 tofhl5yQ0
何を今更

376:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 19:06:53 l8yO9DjW0
目玉親父も一眼だ

377:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 19:49:36 3dJ8C/a+0
ありゃ隻眼。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/19 00:56:44 yeF8zTPn0
>>373
アンタ他所でもその理屈を振り回して、場を荒らさなかったか?

379:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/19 11:48:32 tCHRX3X50
>>373
ポロプリズム利用のカメラは一眼レフと言わんのか?


380:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/19 12:06:21 F3dIldBH0
は?

381:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/19 12:30:19 7vKL8Xgd0
>>379が何か大きな勘違いをしていると聞いて飛んできました

382:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/19 12:34:17 bipSRixQ0
>>379

元来、一眼レフにはプリズムなんか入って無かったんだよ。まるで関係ない。


383:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/19 18:49:38 zfhy6R7w0
>>379
半透過のプリズムを使うんですね。コニカドミレックスとか

384:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/19 22:33:43 tCHRX3X50
>>381
Olympus E-10/20はポロプリズム光学系の一眼レフだよ。
レンズ交換不可、2/3inchイメージャだけど、光学ファインダーだから
立派な一眼レフ。
EOS-1N RSなんかのペリクルミラー機と原理は同じ。


385:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/20 00:55:25 mxRIGkkx0
それをいったら、C-1000/1400LやXLも、光学ファインダー装備の立派な一眼レフだよね。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/20 20:28:53 GAwSUito0
>>385
原理的には合ってる。一眼レフだお。


387:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/20 22:00:29 nLNEzH150
今月のアサヒカメラ、
マウントアダプタ特集(というほどのもんでもないが)やってたな

388:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/23 04:09:41 a1LnZtTc0
スパムメールが来ていると思ったら、エ○フォ○からの販促メールだった。
差出人が「ocn」、件名が「Fw: 特別限定販売のお知らせ」ってどう見てもスパムだわ。
質問メールは無視するのにこういうメールは忘れた頃に送ってくる。
前回のメルアドだだ漏れよりはマシになったが。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/23 07:53:36 bqqSAJsk0
そんなところに個人情報送ったおまいの負け

390:名無CCDさん@画素いっぱい
08/09/10 10:32:19 6/29O3Iu0
4/3→コンタレックス 買ってしまった
レンズ持ってないのに・・・・

391:名無CCDさん@画素いっぱい
08/09/16 18:19:51 9eNkCJgD0
うちにもライカR用とハッセル用のアダプタがあるが
当面、レンズの購入予定はないな。


392:名無CCDさん@画素いっぱい
08/09/16 18:30:31 TCXnspIl0
ウチにはライカR用とY/C用のタムロンアダプトールがあるw

393:名無CCDさん@画素いっぱい
08/09/16 21:43:49 2IAt1ya50
Nikon FマウントのレンズをライカMマウントで使う場合、距離計は連動しないの?
ピントは目測?

394:名無CCDさん@画素いっぱい
08/09/16 23:02:42 9LbCZejX0
もちろん目測。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
08/09/17 16:22:16 j68kxTpK0
標準レンズの場合、特注で可能な場合もあると思う。

Fレンズはないが、似たようなことをしているサイト
URLリンク(www.msoptical.com)


396:名無CCDさん@画素いっぱい
08/09/17 18:09:08 t8pFv8KH0
距離計連動するアダプタっちゅうのがあるが、まあわざわざそんなの使ってまでMマウントで使う必要も無かろう。

俺はペンF使ってた頃、純正アダプタ全種揃えたが、レンズがでかすぎて使いにくいだけなので、結局ペンF用のレンズしか使わなかった。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
08/09/26 02:01:03 1KlWRWAx0
>>390 うちにはF→SA、M42→K、K→SAがあるフォビオンもKもボディ無いのに

398:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/04 21:39:35 z1kI6R+G0
あっ誤爆だF-SA、M42-SA、K-EosだたよK-SAなんてねーや、どうでも良いねm(__)m

399:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/19 03:57:36 1XtT28Lc0
RAYQUALのCY-EOS使ってますが、プラナー100とかのレンズ使う分には
問題ないんだけど85/1.2は重いのでガタつきが気になる。

コンタックスボディにつけてもどのレンズも程度の差はあれガタあるから
仕方ないのかな。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
08/10/19 04:10:55 1XtT28Lc0
コンタックスボディで出るガタは流石にピンと合わせに不都合がない程度ではありますが。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/10 18:49:26 Zqzq6nbS0
こんな本が出てたよ。いまさらな内容だろうけど・・・

URLリンク(www.seshop.com)

翔泳社ってコンピュータ関連以外の書籍も出すんだね。知らんかった。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 02:57:47 sqRJtSZy0
ついにFDが生きかえるね。まあ、ちと画角は狭くはなるけど・・・

宮本製作所、マイクロフォーサーズ用Mマウント・FDマウントアダプター 
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

403:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 07:08:47 Uuh52I5P0
ちょっとていうか、135換算焦点距離が2倍になると考えればおk

マイクロフォーサーズのフランジバックは約20mm
PenFマウントアダプタもそのうち出っかな?
38mmF1.8が換算76mmで使えると楽しそう

URLリンク(ja.wikipedia.org)
>オリンパスペンFマウント - 口径41.0mm、フランジバック28.95mm

404:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 12:37:10 +PcFBVD/0
ペンFで全アダプターを揃えたが、結局ペン専用レンズ以外使わなかった俺様が来ましたよ。
マイクロフォーサーズのアダプタだって、そんなに使わんて。


405:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 13:32:38 Uuh52I5P0
ん? マイクロフォーサーズ専用レンズがPenFボディに付くと勘違いしてるのか?
PenFレンズの方がマイクロフォーサーズボディに付くってことだぞ?アダプタさえあれば

昔のアダプタ遊びはフィルム代がかかったが、デジタルは只みたいな電気代で済む

実際、パナG1スレに他マウントレンズでアダプタ2枚重ねでMF楽しんでる人がうpしてるんよ
他マウント -> フォーサーズ + フォーサーズ -> マイクロフォーサーズ

MマウントとFDマウントのが発売されたらしばらくの間うp祭りになるかもな

406:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 13:39:00 +PcFBVD/0
>>405

勘違いなんてしてねえよ。
PenFは小ささが命だったから、それにわざわざでかいレンズをアダプタ経由で付けたりしないって事。

同様に、マイクロフォーサーズも小型軽量をスポイルするマウントアダプター遊びなんか結局
マイクロフォーサーズの利点をスポイルしてるだけって話さ。

どっちにしても画角が半分になっちまうんだから、マクロレンズ以外常用なんかしないね。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 13:49:46 Uuh52I5P0
PenFボディ用の全アダプタ持ってるっていうお前さんが、
>マイクロフォーサーズのアダプタだって、そんなに使わんて。
って書けば勘違いしてると思っちまうだろ

まぁいいさ

お前さんはG1のキットレンズの大きさを見てないのだろう

408:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 13:58:41 +PcFBVD/0
>>407

書き方が悪かったのはえろうすまんかった。

>G1

G1興味ないよ。オリンパスのやつが小さくてよさげと思ったがね。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 13:59:30 Uuh52I5P0
ていうかね、デジタル時代のアダプタ遊びってやつは、フィルム時代の小型で
明るい単焦点レンズを使いたいってのが目的じゃん

なんで、マウントアダプタ遊び=小型軽量のスポイルっていう決め付けになるんだよ
PenFボディのアダプタ遊びと比べるなんて奇妙な話だぜ、おい

410:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 14:02:18 Uuh52I5P0
>>409>>408を見る前に連投レスしたやつだから
すまんな

オリンパスのは俺も期待してんだよ

411:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/19 15:34:30 OcJKX2si0
オリのってコレかあ、、
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

確かにこれにFD35mmとかつけてMFで遊んだら楽しそうだ
でも光学ファインダーが無さそうだな

412:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/20 03:06:24 SVwuNC8T0


URLリンク(www.marushin-camera.co.jp)

413:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/24 16:55:27 2P8ryF330
>>412
見たけど意味わかりません

414:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/24 17:27:40 Op8nad6o0
マウントアダプタはexif情報が出鱈目になるから使いたくない

415:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/24 18:33:26 oQf9owvo0
焦点距離と絞りを入力できるアダプタ使えば?

416:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/24 20:54:32 Dd3KfwQc0
>>415
それ教えていただけませんか。


417:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/24 20:57:24 oQf9owvo0
フォーサーズのダンデライオン。
他は知らん。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/25 12:10:31 YEssgmGd0
>>414

このスレに来る意味が分からんね。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/25 15:08:58 qVnS+dK80
>>418
ダミーじゃなくて、正しいexif情報を伝える電子接点の付いた
アダプタがほしいんじゃね?

420:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/25 15:14:35 FgfgrHJv0
イヤよイヤよも好きのうち♪♪

421:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/25 21:00:48 FO76e2nO0
アダプタ使いたくないなら来なきゃいいのに

422:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/28 22:42:46 I6khOPAW0
気まぐれにCanonエントリー機レンズキットを衝動買いしたんで
ディスカバーフォトで扱ってるEOS-Nikon電子マウントをゲットしてみた。
Ai-SとかAF-Dとかシグマのマクロとか付けてみてる。
フォーカスエイドが点灯してくれるのはありがたいね。
電子基板からは50mm/F2.0という偽装情報が出てるらしい。
ビミョーにガタがあるのは致し方ないか。
実絞りだけどデジイチのスカスカなスクリーンだと
多少絞っても暗さはあまり気にならなかったりする。
露出計は働くし、絞り優先モードも使えるしで
D40に非CPUレンズで頑張ってるときよりインテリジェントw

423:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/29 00:28:40 zl4iyi0A0
穴に異物挿入こそ男の浪漫


424:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/29 01:01:42 B+uBFu870
絞っても暗くならないが、F2あたりより開けるとピントが合って無くても
合って見える問題はあるな。

425:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/29 01:09:31 9rs4RPvK0
D40+MFレンズの経験から自分の目だけでの合焦判断は諦めてる。
だからこその値が張っても電子タイプにしたですよ。
三脚立てて2倍とかのマグニファイヤーで時間掛けて
撮るんならフォーカスエイド効かなくてもいいけど。
フルサイズ機のファインダーならできるのかもしれないけど。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/29 02:41:13 c0x8vdFi0
スクリーン替えりゃいいんじゃん。

427:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/29 03:08:23 B+uBFu870
kissだとめんどくさいだろう。
だから425はまあそれなりのわりきりでいいと思うけど。
スーパープレジションなら85mmF1.2でもなんとか合うけど
広角だとスプリットかフォーカスエイドないと速写だとイマイチ…

428:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/29 04:05:36 R0u4YMZX0
みんなMFレンズ使うときに絞り込んでからフォーカシングしてるのか?
一般的にどう使うのか知らんけど、
俺は解放でフォーカシングしてから絞り込んでシャッター押してすぐ絞り戻してるが。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/29 04:26:03 B+uBFu870
深く絞り込むときは開放であわせてる。

あまりにピントが薄いレンズや開放が甘い大口径広角レンズの場合は最初から絞ってたり。
Nikonの35/1.4なんか。
あとMFで動き回る子供追っかけたりするときはF2~F2.8でないと俺には無理。
それでもそんなに合わないが、デジカメ連射できるようになったんでなんとか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch