☆ PENTAX *istD Software etc. 総合研究所 ☆at DCAMERA
☆ PENTAX *istD Software etc. 総合研究所 ☆ - 暇つぶし2ch200:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/04 12:55 ATHMjmup
やっぱり.NETは抵抗がありますよね。
テストしてくれる人がいたら、新しいのを
UPするのですが・・・・

201:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/04 23:22 y8+IRHrO
.NETは、次のWindowsにはデフォルトで組み込まれて泥縄式に普及しちゃうんでしょうけどね。

ビューワのほうはバージョンアップしました。最新は0.10です。
JPEGのExifも表示されます。一応他のデジカメで撮影した画像でもある程度は情報出ますが、レンズ名などの
機種依存データは *istD のものしか出ません。
その代わりに機種名が出ます。KissDとD2Hは落ちてる画像で確認してみました。
あと、Susieプラグインでの読込みに対応しましたので、TIFF/PNG/PSD等もプラグインをお持ちがなら読めます。

URLリンク(www.geocities.jp)

202:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/07 23:17 R0+Ss6ER
同じくこそっとバージョンアップしました。

レンズ名はみんと☆さんのレンズiniをインストールしていれば
出ます。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

203:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/07 23:37 +xlP0XZL
>>202

シンプルでかっこいい画面構成ですな。純正ブラ追い出したいんですが。。。

・フォルダビューの表示が遅いです(泣 当方 P4/1.6GHz
・ツールチップの出ないアイコンは作成中?
・smc PENTAX-FA macro 100mmF2.8 のレンズ名が変です。
 smc PENTAX }N 100mm F2.8 になる。
・「ファイルを開く」と「フォルダを開く」が別にあるとうれしいかも。。。
・ソート順指定が欲しいです。。。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/07 23:38 +xlP0XZL
あ、みんと.ini は入ってます。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/07 23:52 +xlP0XZL
>>202
四分割等のアイコンだったのですね。ツールチップが出ませんね。。。
それと、うまく四分割等表示が出来ないみたいです。フォルダビューから複数画像を選択して、
アイコンクリックじゃダメなのでしょうか?
いろいろやってると分割表示されるんですが。。。

>>201
CAT.Y さんのも試してみました。なるほど、連動してスクロールしてくれるのですね。便利、便利。
こちらでは FA macro 100/2.8 もきちんと出ました。つーか、当たり前のように SIGMA レンズは出ませんが(w

実は、持ってる PocketPC 用に専用ブラウザ作りたいとだけは思ってるんですよね。
最近は、RAW ばっかで撮ってるので、RAW に入ってる JPEG を表示すればそれなりに高速なものが
出来るかなぁ、と。
既存ツールで、L サイズ *** で撮った奴の縮小表示はとてもじゃないけれど時間がかかり過ぎるので。。。
その日のためにも?ソース同梱は非常にありがいたいです。

206:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/08 08:23 ad4NX4ZL
>>203
おぉ、環境を選ぶツールにもかかわらず、
使っていただけるとは!なんかうれしいです。

複数表示はフォルダービューで複数選択して右クリックの開くで開きます。
あんまり大量に開くと飛んじゃうかも。


207:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/08 18:37 +Mye9gGm
>>205
データは純正のままですから。
JPEGのExif見ると、JPEGにもIFDが2つはあるので、VGAサイズのサムネイルが入ってるようですよ。
本体でのプレビューや純正ツールでは使ってるんでしょうね。

208:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/08 20:43 gybjrj/m
またちょこっとバージョンアップしました。

>203
ソートは未対応ですが、フォルダビューは若干スピードアップしたかも?
複数現像にも一応対応してます。


209:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/08 21:19 ad4NX4ZL
すいません、複数現像といってもペンタラボでの現像です。
このブラウザの目玉機能は現像後のJpegファイルを使って
PEFのプレビューができることです。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/09 16:11 l5mV1m6O
>>しろあずきさん

*istD View入れました(.NETも入れました(^ヮ^;))
こういうのが欲しかったんです!
ありがとう!

でもちょっとだけフィードバック・・・(小声で
・「次へ」と「戻る」ボタンが欲しいです。
・↑これをできればホイールの前後で実現できたりするともー満足です。
・MDからコピー中に待ちきれなくてアイコンクリックして開こうとしたら英文の警告?がでました。

あと、これは筋違い質問かもしれないですが、
exifの項目にフラッシュとあって、この数値が「9」っていうのは、どういう意味なのでしょう?


211:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/09 20:49 wBMXhJLv
>> 210

次へと戻るは前からあったので、ついでに気持ちバージョンアップしました
・スペースで次へ
・CTRL+スペースで戻る
・バックスペースで上のフォルダへ
・エンターで選択画像展開
・ダブルクリックで、全体と実寸を切り替え
・コピー中のエラー回避
・フラッシュのナンバーを文字へ

ホイールは、もう少し機能を考えてからにしてみます。

212:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/09 21:00 wBMXhJLv
あとバージョンアップするとしたらどんな機能があると
よいですか?

今考えているのは、
・色飽和を%で表示
・Exifの情報をもっと拾う
・スライドショー
・フォルダーツリー

あたりです。
画像閲覧を最重視したアプリにしたいのでもうちょっとUIを
練ってみます。

213:210
04/06/09 21:08 l5mV1m6O
>>しろあずきさん
ぁぁぁ゛( TДT)
遅かった。
すいません、次ボタン戻るボタンあるのに気付いて、あやまりのレス入れようと来たところです。
ごめんなさい。

214:210
04/06/09 21:23 l5mV1m6O
再インストしてみる・・・。

ぁぁぁ゛Σ(゚д゚lll)
フラッシュの項目が本当に文字情報になってるぅ!
これなら私でも即分かります~、ありがとうございます!

スペースで次行くし!
>ダブルクリックで、全体と実寸を切り替え
これ、気持ちエエです。
>コピー中のエラー回避
こ、これも・・・!(´∀`;)

あと希望があるとしたら、LとRでそれぞれ左、右回転ができることでしょうか。
irfanで良く使う機能なので・・・。

えっと・・・、正直、ペンブラよりずっとイイです。
感謝しつつ使わせていただきます<(_ _)>


215:210
04/06/09 21:29 l5mV1m6O
あと、もし叶うならですが、
複数画像展開時にスペースキーや「次へ」ボタンをヒットした際に、
タイル表示~垂直分割表示を維持したまま次画像へ移れるといいかな、と。
それが(例えばタイル表示として)四枚が一度に次に移るのが良いのか、
それとも一枚ずつ「トコロテン」式に移るのが良いのかは分からないですが。

216:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/09 22:03 wBMXhJLv
ふむふむ。ショートカットは色々対応した方がよさそうですね。

複数画像の移動はどういう動きが良いでしょう。
一個とびとかでも選択できるので、ルール決めが必要ですねー。

ちなみに何気にMDIフォームなので、複数フォルダを開くこともできます。

217: ◆istDmelC.6
04/06/10 00:38 3/7K9SU6
>しろあずきさん
うちパソ(Win2000)と仕事パソ(WinXP Pro)に入れましたが快適に動いてますヽ(´ー`)ノ
バージョン上がってフォルダービューが高速になってて驚きました。
って前のバージョンいつ入れたっけと探してみたら>199の時のでした。
そりゃバージョンアップもしてるよなぁw

今までirfanで見ることが多かったんですが、ここ数日はすっかりメインビューワーとして使わせていただいてます。
ホントにありがとうございます。

218:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/10 21:38 0bfTYmsL
バージョンアップしました。

Exif情報追加
色飽和をヒストグラム上のツールチップに表示
全体的にツールチップ対応
ショートカットも適宜(?)対応
ダブルクリックで見たい場所を実寸表示
フルスクリーン対応
複数画像でもまとめて次の画像へ対応

URLリンク(www.geocities.co.jp)

219:210
04/06/10 23:38 MlVAJuLd
>>しろあずきさん
ごくろうさまです<(_ _)>

ぉお~、LとRのショートカット対応になってるぅ(*´Д`)ハァハァ
ノートPCにもインストールさせていただきました。
ありがとうございます!

220:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/12 01:38 pu0ZMB/2
使っていただけるだけで感謝です。

自分のPC環境が今どきの家庭用ワイド型なので、
ペンタブラウザだとどうしても表示画像が小さく
なるのが不満で作ったツールです。

要望があればお願いします。

221: ◆istDmelC.6
04/06/13 01:13 6mK096g2
*istD Viewのマニュアルみたいなものを作ってみますた。
URLリンク(holythunderforce.com)
すんません、よく分かってないところは適当でつ。

222:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/13 02:01 p/9CK3wg
おぉ!びっくりしました。
こんなものまで作っていただいて感謝です!
しかし.NETFrameworkだけでなく、インストーラも
必要だったとは・・・本人気づいてませんでした(汗

作者がテキトーなもので機能が明確になってませんでしたね。
(すいません・・)
他にもキーボードの+-で拡大縮小したりします。
(でもテンキーでは動かなかった・・)
画像的にはpef,jpg,ico,bmp,png,tiffに対応しています。

223: ◆istDmelC.6
04/06/13 02:56 6mK096g2
インストーラーはXP/Me/2000あたりは入っているのですがバージョン差があるそうですので
巡回先で見つけたみんと☆さんのページから引っ張ってきますたw

とりあえずペンタラボとSILKYPIXはRAWデータを引き渡して起動できる事を確認しましたが
源蔵はダメっぽいでつね。
まあこれは源蔵のほうの問題と思われますけど。

あ、機能とかは思い出したときに書き足してもらえれば勝手に拾っていきますからw

224:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/13 12:55 p/9CK3wg
あ、そういえばもう一点説明不足を思い出しました。

保存機能でJpeg保存するのですが、その際、現在表示中の
倍率での保存となります。
保存時には高品質バイキュービックで縮小しますので、人に
あげるときとかWEBにUPするときにお使いください。


225:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/13 22:51 xc67quJs
>>しろあずきさん
*istDView毎日のように使わせてもらっています。
JPEGも閲覧できると分かってからは、irfanを使わなくなりました。

で、これは私固有の問題かもしれないですが・・・、ドラッグアンドドロップで
*istDViewにファイル・フォルダを重ねても、アプリが起動しません。
駐車禁止?マークになってしまいます。

あと要望として、サムネイルビューからデスクトップへのドラッグアンドドロップが
できると助かります。
つい先日、デュアルモニタにしてから贅沢な使い方をしておりまして(汗笑
右モニタで*istDViewを閲覧しながら、気に入ったファイルをサムネイルビューから
左モニタのデスクトップのアイコンやクイック起動のアプリアイコンにD&Dして
好みのアプリで開くとか、さっとコピーしたいとかができると助かるかもと思いました。

226:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/13 23:26 p/9CK3wg
おぉ、ホントだ。
自分のとこでも再現します。気付きませんでした(汗

とりあえず回避策としては、アプリのフォルダを開いて、
EXEから直接ショートカットを作り直してみてください。

ドラッグアンドドロップ関係は早速研究してみます。
(自分も会社ではデュアルモニタです)

なるべく希望にそえるようにしてみます。

227:225
04/06/13 23:46 xc67quJs
>>しろあずきさん

>とりあえず回避策としては、アプリのフォルダを開いて、
>EXEから直接ショートカットを作り直してみてください。

おー、行った、行きましたよ、ありがとうございます!

要望も、できる限りユニバーサルを意識して提案するようにしますね(*∂,∂*)

228:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/15 18:38 j5/Hli0Y
ビューワのバージョンアップしました。最新は0.20です。

グラフィックビューワのようなダイアログでサムネイルと撮影情報、ヒストグラムを見ながら画像選択を
できるようにしてみました。とりあえずはこれと PhotoShop だけで一通りのことが完結できます。
マルチスレッドによりバックグラウンド処理でファイルを読むので、スピーディーな操作が出来ます。
ViXで、PEFファイルが多いと妙に画像が出るのに時間がかかる時があるので入れてみました。

URLリンク(www.geocities.jp)


229:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/15 18:43 j5/Hli0Y
追記です。
一度、間違って古いファイルを入れたアーカイブを上げてしまったので、画像がダブルクリックで選択できない
症状が出た人は、お手数ですがもう一度落としなおしてみてください。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/15 21:13 j5/Hli0Y
つまらないバグがあったので急遽修正して上げなおしました。最新は0.21です。
ソート関係のバグでダブルクリックでシングルファイルを開くときにファイルを間違えることがあります。

231:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/18 00:20 0LU07YFw
なんか変な病気にかかってしまいました。
セキがとまりません・・

*istDViewバージョンアップしました。

修正点
・サムネイル表示を最適化
・サムネイルExifポップアップ表示
・ファイルのドラッグ&ドロップにかなり対応
・画像ファイルのプロパティ表示対応
・画像ファイルを関連づけられたアプリで開く機能
・サムネイルビューよりプレビュー画面にドラッグして表示
・画像の縮小・拡大時の補間方式を選択可(バイキュービック・バイリニア等)
・次の画像へをスペースから「.」前の画像へを「,」に変更(機能がバッティングするため)
・Jpeg保存をする際、元画像がJpegの場合のみExifを付けます。ただし、メーカーノートは消失。。

あと他にもなんかやった気がするけど忘れ・・・

URLリンク(www.geocities.co.jp)

232:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/19 21:30 DrQzMlE3
*istDViewのファイルを開く操作が面倒だったので、
バージョンアップしました。

FolderView用ツールチップを強化
・画像表示
・Exif表示
・ツールチップクリック起動
・プレビューでのホイール操作でチップ表示

この機能がうっとおしいという方がいたら
報告お願いします。設定を考えてみます。

あとバグ報告があればお願いします。
些細な機能要望でも受付中です。


233:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/24 13:04 pDMWvsyh
*istDViewバージョンアップしました。

・複数の現像ツールに対応
・サムネイルに種別表示
・サムネイルフォルダにプレビュー描画
・全体的な見た目の向上
・各種詳細設定可能

色々やったのでフォルダの読込みが遅くなってしまい
ましたが、スレッドで動いているのでそれほど気にならないと
思います。
重そうな機能をカットしていけば多少高速化すると思います。

あと、背景色は黒(前回までのデフォルト)じゃない色に
した方が見栄えが良いです。

フォルダにドロップして起動するようにしたいのですが、
.NETのインストーラーだと作れなそうです。
必要な方はEXEからショートカットを自力で作成してください。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

234:210とか
04/06/24 20:26 zPGHILpg
>>しろあずきさん
ごくろうさまです。

遅れてしまいましたが、ドラックアンドドロップなどの機能実現もありがとうございました。

ちょっと細かな要望などです。

1)以前のバージョンだと、等倍表示のまま次画像へ進んだ際に、
  等倍表示を維持していましたが、現在は100%表示に戻るようになっています。
  等倍でのピント確認時に“等倍維持”が非上に便利でした。
  これを選択できるよう、オプションに入れてもらうというのはどうでしょうか?

2)またコピー中ネタなのですが...
  コピー継続中に複数選択表示かつ等倍表示を実行していると、新規コピーが完了(あるいは開始)する際に、
  複数表示の初めの一枚が等倍から100%表示へ変換されてしまいます。

2)に関しては、私の環境がUSB1.0なのでコピーに時間がかかるという、現在に至ってはナローな環境も
影響していますので、あまり考慮する必要の無いことかもしれません。しろあずきさんの判断におまかせします。


235:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/25 21:40 h+f4yHN9
スゲェ…スゲェよ…
今日もしろあずきさんに感謝

236:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/25 23:07 h+f4yHN9
些細な事ですが、遠慮なく要望を出させていただきます。

親フォルダに戻る時、ツールバーボタンだけではなく
5ボタンマウスの戻るボタンか、マウスジェスチャーで
戻れればもっともっと快適になると思います。

画像を日付名フォルダで小分けしているので
割とフォルダ移動が多いので…

237:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/26 02:02 sS2QfIiZ
皆さん要望ありがとうございます。
バージョンアップしました。

・サムネイル禁止機能(単純なビューワとして使うにはこれが最速)
・事故防止の用にフォルダのドラッグ不可設定可
・自動最適サイズ表示設定可
・異なるフォルダを開いたときに開きっぱなしにならないようにタブ表示採用
・既にアプリが開いている場合はそちらに画像を送る
・フォルダのコンテキストメニューに上のフォルダを追加

サムネイルビュードラッグ時の動きがいまいちでしたので完全に
作り変えてしまいました。
元コントロールが無いので、変な回避処理が無くなって最適化
されたかも。

みんとさんのとあわせて使うのであれば、サムネイル禁止して
そのまま開くのが良いかも知れません。

>236

5マウスが手元に無いので原理が良くわかってないかも・・・
とりあえず、コンテキストメニューに追加しました。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/26 02:25 5JoMsLrX
鬼のように迅速な対応…涙
早速使わせていただきます!

239:210とか
04/06/26 21:24 KEIGyEoL
>>しろあずきさんへ

いまいち自信の無い不具合報告になります。

1)最新バージョンの*istDViewにて、プレビューが変わってもExifビューが追随しません。
  (同じ情報が開いたままになります)
  一度Exifビューを閉じて、また開くと反映されます。

2)サムネイルビューで参照したい画像をクリックしても、そこにフォーカスされません。
  始めの数枚はフォーカスされるのですが、下の方の画像をクリックすると、
  なぜか始めのファイルへ戻ってしまいます。

OSバージョンはWin XP homeになります。

240:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/27 09:01 n7W8xUK/
自分でも不具合発見してしまいました(汗
いろいろ調査してみます。
待っててくださいねー!


241:210とか
04/06/27 10:50 L9klzyqT
よろしくお願いしますー(*∂,∂*)
素人だけに、自分側の問題なのか確信が持てないままの報告になってしまいますが、
これも協力だと思いますので、また何か見つけたら報告させていただきますね。

242:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/28 14:41 +nysnAU9
>210

調査してみたのですが、いまいち現象が把握できませんでした。
とりあえず怪しそうなところに手を入れてみましたので、
試してみてください。
同じ現象が出るようであればまたよろしくです。

243:210とか
04/06/28 15:49 zk2KtAw/
>>しろあずきさん
おつかれさまです。

1)の方は解決しました、大丈夫です!

ですが2)の方はまだ残ってしまっています。
やはりサムネイルを左or右クリックする先頭の方のファイルへ戻ってしまいます。
(例えば“20番目”のファイルをクリックしたとして、それはサムネイル内(画面内)で上から
 四番目に見えているとします。するとサムネイルがフォルダの先頭にワープ?して、
 クリックはしているのですが、それは“四番目”になっている、という具合です)
チップを左クリックすることで開くことはできました。
ん~、他の方の状況はどうなのでしょうか....。

244:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/28 17:32 +nysnAU9
あっ

なおったかもー

原因がわかりました。
最新版で試してみてください。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/28 17:39 /rRFpXEZ
>>244
乙です。
公開HPで簡単に更新履歴など載せていただけると有り難いです。
(有志がwikiに載せてるみたいですが。)

246:210とか
04/06/28 20:27 zk2KtAw/
>>244

「ありがとう、超ありがとう!。・゚・(ノД`)・゚・。」

とレスする準備をしていたのですが(^ヮ^;)、あれー?
変わらずでした。
私固有の問題なのでしょうか。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
04/06/28 22:12 JLLOFPfL
*istDViewのVersion:0.10.1640.31471でフォルダ内の全ファイルがサムネイルに現れなくなりました。
(その前はVersion0.8?でしたのでどこでそうなったかは分からないです)
IMGPの通し番号で1番から360番まではサムネイルに見えますが、それ以降は見えません。
360番目の画像から「次の画像」で361番目の画像が見えるようですので
サムネイルだけの問題かと思います。
ちなみにフォルダ内には2000ちょいのファイルが入ってます。

むーどうしたものか・・・

248:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/06/29 08:02 rMrPrEgQ
なかなか上手くいきませんねw

>246

自分の把握した現象は、サムネイル画像の幅より表示領域が小さくなると
トップに戻るというものでした。また違う現象みたいですね。

申し訳ありませんが、一度レジを消していただけますでしょうか。
HKEY_CURRENT_USER\Software\shiroazuki
を削除してみてください。
その上で現象を確認していただければ、こちらでも現象を把握し
やすくなります。

>247

申し訳ないです。その画像数はこちらでも想定していませんでした。
と言っても数を限定していたわけでもないのですが。。。
ファイルはJpegでしょうか?PEFでしょうか?

プロパティのダイナミックフォルダにチェックを付けて、表示画像の
右上にマウスを持っていくとあられる「X」でプレビューを消した時の
動きを確認していただけますでしょうか。

他にもドロップシャドウの禁止等試していただければ助かります。

なんとなく、修正が難しそうな気がしますでの、当面サムネイルを
禁止してエクスプローラとの組み合わせで単純なビューワとして
利用してみてください。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

249:210とか
04/06/30 23:55 UV+x5qrZ
>>しろあずきさん
オツです!

>HKEY_CURRENT_USER\Software\shiroazuki
>を削除してみてください。
やってみました。
レジストリいじるのって初めてだったのでちょっと緊張~(^ヮ^;)
変化としては、*istDViewの背景色が白になりました。
あと、サムネイルの表示が小さくなったようです。
現象は、残念ながら変わらずです。

旧バージョンを入れてみました。
08以降は同じ問題が起こり、07では起きませんでした。
ということでいまは07を使わせてもらっています。

250:210とか
04/07/01 00:02 1xcEAb3X
追伸です。

>自分の把握した現象は、サムネイル画像の幅より表示領域が小さくなると
>トップに戻るというものでした。

幅の調整もやってみたのですが、これもだめでした。

251:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/01 20:56 LUfmBpwd
スクロール方法を変えてみました。
v0.11を試してもらってよいですか?

URLリンク(www.geocities.co.jp)

252:210とか
04/07/01 22:21 1xcEAb3X
ぉお...トライしてみます!

253:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/01 22:24 wjpBhBEF
>>251
乙です。
サムネイルビューの表示領域(幅)弄ると速攻で落ちます。。
## 処理ID=0x91c(2332), スレッドID=0xdc0(3520)

勿論弄らなければいい訳なんですが。。

254:210とか
04/07/01 22:24 1xcEAb3X
うぁぁぁぁ!
問題ナッシング!
しろあずきさん、ありがとう、超ありがとう!( TДT)

255:210とか
04/07/01 22:25 1xcEAb3X
>>>253
ありゃ....(^ヮ^;)
あっちが立つとこっちが立たないんでしょうか、難しいですね...。

256:210とか
04/07/01 22:26 1xcEAb3X
ちなみにこちらでは表示領域の変更は無問題です・・・。

257:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/01 22:29 LUfmBpwd
自分でも問題を発見してしまいました。
ダイナミックフォルダにすると中身が見えなくなるときがあったり。

また修正しまーっす。

気長に待ってくださいまし。

258:247
04/07/02 01:58 jKjf0diO
ばたばたしてすっかり遅くなってしまった検証をしようと思ってたのですが、
v0.11を入れてみると同じフォルダが特に問題なく表示できるようになりました。
私の環境(Win2000SP4)でも表示領域の変更は特に問題なさそうです。

個人的には今のバージョンで全然問題なく動いているのでかないよい感じです。
しろあずきさん、ありがとう、超ありがとう!( TДT)

259:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/02 11:37 i1hiSaJU
これでどうかなー?
0.12うpです。

現象が再現できないのがなかなか難しい・・・

260:253
04/07/02 17:05 MoGdemz5
>>259
禿乙です!

サムネイルビューの表示領域(幅)弄るとやはり堕ちました。。
一応環境はWinXP SP1で、画面サイズはXGAです。

弄らなければ済むことなんで、あまり気になさらないでください。スンマセソ
何故弄るかというと、私の画面サイズではサムネイルの横幅より、
サムネイルビューの横方向の表示領域の幅が”若干”短い状態で起動するために
よいしょっと広げてみたくなったからです。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/02 18:37 OqhLrBCb
マルチファイルピントチェッカーバージョンアップしました。
終了時の各パスを記憶、再度開くときにサムネイルやセレクトを自動で破棄しない、画像の回転
等の機能を追加しました。最新は0.23です。

URLリンク(www.geocities.jp)

262:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/02 18:58 i1hiSaJU
>260

なかなか修正できなくてすいません。
現象が再現すれば早いのですが・・・

数箇所手を入れてみましたので試してみてください。
あと、以下のパターンも試してもらってよいですか?

1.Windowの拡縮
2.サムネイルビューよりプレビューへのファイルドラッグ
3.オプションでダイナミックフォルダを選択し、プレビューの
  画像を閉じてみる
4.簡易プレビュー表示をOFFにして表示領域を弄んでみる


お手数ですが、よろしくお願いいたします。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/04 21:50 YOdlRuIW
Gimp2.0をインストールしたら、なんか処理が8ビットみたいでがっかりしたの
ですが、例のrawphotoプラグインを試していたら、overexposure indicationと
いうのがいいなーと思い rawparmにも付けてみました。
(ImageMagickのコマンドを利用)

URLリンク(www.pine-kz.com)

264:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/06 03:15 yigZZoBq
あう、8ビット256のppmから白飛び判定するのに6553?などと指定して動作が
おかしくなっていた。65534‐256=65278 が正解なのか。

265:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/10 00:29 RnB94KLy
*istDViewバージョンアップしました。v0.13です

・スクロールバー周りのバグを修正
・テンキーだけで閲覧操作可能
 1:前の画像
 3:次の画像
 4、8、6、3:サムネイルカーソル
 5、ENTER:選択画像を開く
 9:上のフォルダ
 /:画像の回転
 *:100%-最適化切り替え
 -:ズームアウト
 +:ズームアップ
 .:画像を閉じる

・フォルダ作成
・リネーム

・スペースで次の画像復活w
・sキーで複数画像表示時の同期・非同期切り替え


URLリンク(www.geocities.co.jp)

266:253
04/07/11 01:23 M3GsQrF8
>>265
兄貴!サムネイルビューの幅弄っても堕ちなくなりました!
禿しく㌧クス(・∀・)です!

267:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:51 vrOewpih
>265
チビリマシタ(・∀・)!!
いつもご苦労様です!!

268:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/15 00:43 JKg+55Z5
*istDView 0.14upです。

・サムネイルビューに簡易EXIFを表示するダイナミックEXIF表示機能追加
・右クリック簡易オペレーション機能追加

最近コテコテ系の機能も多くなってきたので、必要ないものは
設定でOFFにしてください。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

269:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/15 00:47 JKg+55Z5
あ、忘れてた

あとCTRLキーを押しながらカーソル・テンキーで拡大時の画像を移動できる
ようにしました。
ただし、複数表示しているときは最後に選択した画像のみです。
この辺はまた後日操作を考えます。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/16 00:14 6/XUUb18
>しろあずき様
改良作業毎度ありがとう御座います
あなたのおかげで非常に快適なistDライフを
送る事が出来て居ます。


271:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/20 02:55 ShW3ZnTc
ううう、白とびチェックとは、RGB各チャンネルごとの飽和をチェックしなきゃなら
なかったんだ。ということで変更。

URLリンク(www.pine-kz.com)

272:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/24 20:21 CCQQVvdo
*istDView 0.15バージョンアップしました。

・スライドショー機能追加


URLリンク(www.geocities.co.jp)


273:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/27 19:46 1q5JZg4w
>>272
おぉどんどん素晴らしくなっていきますね。
私もう*istDViewなしではやっていけません。
マウススクロールを使ったサムネイルブラウジングなど、衝撃的な使いやすさです。

フォーカスブラケット等した一連の画像を複数表示をさせて
取捨選択をしたりする作業が多いんですが、
この時削除をDelキー等のショートカットキーでできると便利かなと思いました。

欲を言ってしまうと各機能にキーバインドを任意にアサインできれば
そりゃもう私エクスタシーに到達します。難しいでしょうか?

274:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/28 21:23 aVKHSw+d
*istDView 0.16VUP

スライドショーのマルチディスプレイ対応
スライドショー関連の詳細設定追加

マルチディスプレイのオーバーフィット設定での
スライドショーは結構凄いです。
ちょっとしたピンボケとかどうでも良くなってしまいます。

マルチディスプレイ環境のある方は是非やって欲しいー!

>273
要望ありがとうございます。
DELETEキーはサムネイルビューとプレビューの
どちらを選択してるか、プレビューのどれを選択
しているかを明確にする仕組みを取り入れてから
対応します。(今は不明確なのでちょっと危険な
気がします)
キー設定はおいおい挑戦してみます。


275:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/28 22:02 jyZLWL3c
>274
ネ申

早速試させていただきました。
…が、プライマリディスプレイでしか
フルスクリーン&スライドショーできませんでした…

ATIのRADEON9800PRO
ドライバはCATALYST 03.7

よくやる3Dゲームがこのドライバで安定してるので
ちょっと古いドライバです。
これから設定見直したり入れ替えて試して見ます。

276:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/28 22:24 aVKHSw+d
ぅがっ

出来ませんでしたか・・・

*istDViewの通常の画面をマルチディスプレイ上でウインドウ両方に
またがるように広げることは出来ますでしょうか?
表示がどのようになるか教えてください。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/28 22:48 SaENhnhP
>276
ウィンドウの最大化だとプライマリ、セカンダリの
どちらか片方のディスプレイで最大化します。(コレは正常)

で、IVのウィンドウを手動で二画面にまたがるように大きく
すると、写真のプレビューはちゃんと二画面にかけて
表示されます。

ただ、ここでスライドショーを開始するとプライマリでのみ
スライドショーが表示されます。

IVをセカンダリで最大化し、スライドショーしても
となりのプライマリでスライドショーが始まります。

当方Geforce環境もありますが、ディスプレイが
一台しかつながってないので週末試して見ますね。

しろあずきさんはGeforceでしたっけ?

278:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/28 23:08 aVKHSw+d
むむむー

とりあえず、またがって広げられるのであれば対応手段はありそうです。

ところで詳細設定でマルチディスプレイにチェックはつけました?
うちはNVIDIA GeForce FX5200 です。


279:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/28 23:20 SaENhnhP
うぉーっ!!
腹を切って死んで来ます…

入れなおしたはずなのに、V15が入ってました…
歴代のバージョンのアーカイブを一つのフォルダに
とっておいて、そこで解凍してインストールしていた
ので、V15をV15で入れなおしていたようです…

>ところで詳細設定でマルチディスプレイにチェックはつけました?
これを見て設定が無いナァ…とか思ってましたが…
V16でちゃんとありました(涙

280:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/28 23:21 SaENhnhP
で、ちゃんと表示されました!!
RADEON9800pro、動作検証OKです。

21インチ×2台で表示すると鼻血がでそうな迫力です

281:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/07/29 00:03 Gi/ojVTz
あ、うまくいったんですね。
ほっとしました。

21インチ2台とはすごいかも。
この大きさで見るとこんなに情報量あったんだと改めて感動しますね。

マルチディスプレイ用にスクリーンセーバー作ろうかなー


282:273
04/07/29 00:49 SrN363Xe
>>274
乙です。

ショートカットアサインは暇なときにでもおながいします。
あと、拡張子などで表示ファイル対象をフィルタリングできると
RAW撮り野郎などには便利かもしれないです。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
04/07/30 11:15 T3Cv4fOj
>しろあずきさん

EXIFビューの「フォーカスモード」(AF-S/AF-C/MF)を表示する部分のタイトルが
「フラッシュモード」になってる気がします@PEFファイル

284:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/08/02 00:46 1Ydof6qm
うっホントだw
次回UP時に修正しときます。

285:☆ヴァカ
04/08/05 00:48 vwbXp5QT
失敗作だけど、位置合わせ&コンポジット
ソフト置いてます。間違った使い方すると
usageが出て来ますが、今の所、入出力とも
16bit PPM形式、加算平均コンポジットのみ
実装。ついでにintelエンディアンのみ。

位置合わせのやり方を、根本的に作り直さないと…。

URLリンク(kobe1995.jp)
のpile.tar.gz


286:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/08/05 23:34 NR01JOvL
*istDView 0.17にバージョンアップしました。

・ユニシス特許切れにつきGIF対応
・ついでにWMFとEMFに対応
・フォーカスモード対応w

URLリンク(www.geocities.co.jp)



287:名無CCDさん@画素いっぱい
04/08/09 14:54 GbJNBwJX
>>286
ジオから「ページが存在しない」って怒られますよー

チェックお願いしますm(_ _)m


288:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/08/10 11:59 fZXWXyii
おっと、旧ジオの容量不足で怒られてしまったので
拡張版に引越ししました。

ついでに0.18にアップしています。
・DELETEキー対応
・サムネイルビューでの複数まとめて回転対応


URLリンク(www.geocities.jp)


289:名無CCDさん@画素いっぱい
04/08/11 01:16 qqZf8SH2
>>288
早速置き換えさせていただきました。

いつもご苦労様&ありがとう御座います。
あなたのおかげでistDが更に快適に使えます!!

290:みんと☆
04/08/11 16:26 Hj6eibmL
いやぁ~暑いっスね~おひさしぶりです。

>しろあずき様
本職がかなり忙しく、全く手つかずになってしまっています。
貴殿が謝る理由は何一つ無いですよ。謝らなきゃならないのはこっちの方だし。申し訳無い。

リンク・レンズIDの使用は、いかなる用途であっても、まったく問題ありません。ガンガンやってください>ALL

ちなみに前にも書いたかもしれませんが、↓ここから辿ってください。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\DigiCame@2ch\LensID for PENTAX *istD

新しいレンズについては適時更新致します。

それにしても、デザインが出来てプログラムも出来るなんて全く持ってすばらしいです。尊敬です。
たまにスレは見てたので、しろあずき氏のプロジェクトが動き出したので、ある意味安心してました。

んじゃまた!

291:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/08/11 23:52 b4NwmwH6
おっ、みんとさん返信ありがとうございます。
お言葉に甘えてレンズID継続使用させていただきます。

感謝!

292:名無CCDさん@画素いっぱい
04/08/16 23:16 XFtArFnj
しろあずき氏のサイトにスクリーンセーバー「*istDSlideShow」なるもの発見。
これってRAWデータも表示できちゃうんでしょうか?

293:名無CCDさん@画素いっぱい
04/08/16 23:17 BWewkUv1
>>292
試した上での発言?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
04/08/16 23:20 XFtArFnj
すまぬ。今落としたてなので調べてRAWオッケーならWikiにページつくりまつ。

295:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/08/16 23:26 jJUCKA1T
RAWも表示できますよん。
ホントにただ*istDViewのスライドショーを抜き出しただけですが・・

296: ◆istDmelC.6
04/08/16 23:51 XFtArFnj
おお、しろあずきさんだ。RAW表示確認しました。
URLリンク(holythunderforce.com)
こんなものを性懲りもなく作りましたが(笑)、分からないところがいくつかあるので穴埋めしていただけると嬉しいです。

あ、あとスライドショーをランダムに表示する事はできますか?

297:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/08/17 00:08 9F0vT6UD
設定の穴埋めしました。
(いつも解りにくくて申し訳ないです。)

*istDViewのおまけみたいなものなので、画像の回転設定等は
*istDViewのものがそのまま生かされます。




298: ◆istDmelC.6
04/08/17 02:42 bRG8FeCg
>しろあずきさん
 ご丁寧にありがとうございます。
 読めば「なるほど」という感じなのですが、どうにもうまく説明できなかったもので・・・

 設定を共有・・・ホントだ。どっちいじっても反映されるんですねぇ。
 これを活かして面白い事とかできないかなぁ。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/04 03:09 j0kKMyoz
age

300:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/04 03:15 FV79QQ2y
もういいだろ、ageなくても・・・。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/07 22:12 conZo5oC
あれ?
鯖の調子悪い?

保守ながら

302:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/08 02:01 VYsViugs
鯖移転中では?


303:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/14 11:30:02 gSwLLobm
*ist Ds発表に併せてPHOTO LaboratoryPHOTO Browserが2.0にバージョンアップする模様!

304:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/14 13:32:51 Ts/9zgvT
汁機持ってるからPHOTO Laboratoryはどうでもいい。
んな事より*istDのカメラ生成JPGをファームでなんとかして貰いたい。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/14 17:47:03 ygJT54Ts
それよりバッファの増設を・・・

306:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/16 00:02:17 C6O2Li9e
Photoshop Elements 3.0 が出ますよ。RAW対応。16bit対応。
URLリンク(www.adobe.com)
URLリンク(www.adobe.com)

307:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/16 03:16:47 z6Kz5rvQ
16bit対応 いままで対応してなかったのか…   ( ´,_ゝ`)プッ。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/16 18:55:30 gmxmLrE4
Paint Shop も RAW 対応で、そろそろ常識的な機能になりそうだね。


309:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/16 22:38:47 fZG/uyio
PENTAX PHOTO Laboratory 2.0 PENTAX PHOTO Browser 2.0
URLリンク(ascii24.com)
URLリンク(ascii24.com)
のスクリーンショット

310:名無CCDさん@画素もういっぱい
04/09/16 23:01:43 P+vSQApA
>>309
GJ
現像の画像の大きさ、変えられない見たい・・・
_| ̄|○

Elements 3.0を待とう・・・。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/17 02:18:04 NJByBwjE
PHOTO Browser 2.0では
一覧表示の日付表示がEXIFの撮影日付になったのかな?
ファイル作成日付出されても意味なかったからなあ。
開発の人達はちゃんと考えているのか疑問。

312:名無しさん┃】【┃Dolby
04/09/20 10:42:16 hsM64xiA
PHOTO BrowserでDPEの枚数を指定できれば良いんだが

313:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/26 17:06:52 vy2Alumg
ACDSee7が一応PEF->JPG/TIFF現像できるみたいなんだが
今のところその画質は全く使い物にならない模様○| ̄|_ OTL orz 。n,

314:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/27 20:13:08 54HH/Gx7
Adobe、RAWファイルの統一フォーマットを発表
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

315:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/28 08:58:23 UK9ZYkxE
>>314
Adobe Digital Negative (DNG)
URLリンク(www.adobe.com)
早速使ってみました。

RAWファイルを非劣化圧縮してくれます。
*istDのPEFファイル13.0MB~14.5MB程度のものをDNGで圧縮すると、なんと
4.9MB~6.5MB程度にまで圧縮してくれました。
圧縮に要する時間も比較的短いですし、こりゃ経済的です。

オープンな規格という事で
Photoshop以外のRAW現像ソフトもDNGに対応してもらいたいですね。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/29 16:27:04 GfsTTZR9
R9のデジバックもメディアはSDなのね…
1DS Mk2もCF+SDだし。

よくみたらウチの携帯もカーナビもSDだ。
松下がんばってるな…

ということで上位機種はCF+SDのデュアルでヨロ

317:名無CCDさん@画素いっぱい
04/09/30 12:58:17 sDSI9HN+
ACDSee7.0の体験版が出たので、試してみてます。ネット認証になったんですね、これ。
ACDSee6でトロかった部分がかなり改善され快適です。
サムネイルの表示や、EXIFのヘッダ/フッタへの表示読込などなど。
相変わらず画像の連続展開は爆速で快適極まりないです。

付属プラグインでPEF閲覧もできるようになったんですが、
埋め込みLargeJPG抽出ではなく、独自に現像しているようで貧相な画が出力されます。
これは使えません。。速攻でRAWデコプラグインは切りました。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/05 19:36:01 kZwLc9cL
この画像を見る限り現像だけならCSとほぼ同機能っぽい感じがする。

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

期待してなかったけどElements 3.0は使えるかもしれませんね。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 00:49:04 4UnM7Acw
URLリンク(www.isl.co.jp)

これ汁気単体とどう違うんだろう…
同じならこっち欲しいな。

レベル補正とかもかけたいから。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 00:54:25 DjVFr801
>>319
要は弄れるパラメータがSilkyPixフリー版と同等ってとこだろう。
そしてその設定値もカメラ設定値もしくはプリセット値に限定される。
勿論現像した後のレタッチはこの手のソフト並にできるだろね。

レベル補正は別に汁気単体でできるけどな?

321:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 01:12:26 4UnM7Acw
>>320
トーンカーブいじるんじゃなくて、ヒストグラムを直接いじりたい。
フォトショみたいにやりたい。

っということ。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 01:52:41 RmnQBkTa
Ds添付の新しいラボを早く使ってみたいですね。

今自分の中の脳内展開で以下に期待してます。

1.新しいラボの結果が予想以上に良い場合

 基本現状維持。現在のDのPEFをDsの圧縮型のPEFに
 変換するツールに期待

2.新しいラボの結果より、Adobe現像の方が好みだった場合

 新しいAdobeのElementのアルバム機能に頼って
 思い切ってファイルサイズの小さいDNGに移行する。


RAWファイルはサイズが大きいので保存に悩みます。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 02:00:02 DjVFr801
>>322
DsのRAWは非圧縮ですぞ。単にDのRAWに冗長性があるだけで(困りもの)。
DNGにするのも良いですがAdobeは、元のファイル(PEF)も一応消さんといてな、
的な事も言ってるんでまたまた困っちゃう。

PhotoLabはあまり期待してないかなぁ。
画面見たところでは、WBが色温度指定できるようになったぐらいで。。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 02:19:22 XKZ9kzOt
て有価、カメラが最初からDNG形式で保存すれば良い。
将来的にはそうなってくれる…と信じてる。
一応、ベンダー拡張タグなんかも作れるみたいだし、
LensIDみたいなのもDNGで残せるんじゃないかな。


325:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 02:21:40 RmnQBkTa
>323

なんにせよペンタ純正のDsのファイルサイズへの変換ツールは欲しい。
PEFtoPEFであればなんだか安心ですしね。
あと、出来れば本体のファームアップで対応して欲しいなぁ。
今の1Gで70枚が100近くになったら感動で泣くね。間違いなく。

DNGには超期待してるのですが、可逆圧縮エンジンをカメラに積むのは
厳しそうですね。
adobeの試みが成功してもファイルサイズに寄せる期待にまで応える
エンジンのパワーはまだまだ実現できなさそう。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 02:59:56 DjVFr801
いや可逆圧縮自体はJPEG圧縮のプロセスでも使われている
ハフマン符号化を使えばいいだけなんだ。ハフマン符号化は可逆圧縮だからね。
すげぇ現実的な話な訳だ。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 08:52:47 RmnQBkTa
もしペンタがカメラ生成DNG一番乗りとかしたら感動なのですが。
やっちゃうとDNGコンバーターで変換した他社製ファイルがラボで
使えますね。これをペンタがどう考えるかってとこが肝でしょうか。

>324

レンズIDでもなんでも入れられますよん。
DNGは設定情報が読み取りやすいXML形式なので、RAW>現像情報再設定>RAW
みたいな変換も出来そうです。
プレビューツールがしっかりしていれば、現像する必要すらなくなりそうです。


328:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 10:51:17 XKZ9kzOt
>327
カメラ生成DNG一番乗りは、発売延期したFuji S3Proに成るんじゃ
ないかな。Fujiの中の人じゃないので分からんが、サンプル画像
の展覧会が出来るくらいには完成しているのに延期するのは…。

他社製RAWファイルが、ペソ太ラボでも使えるのは、別に問題無い
つーか、むしろ逆にペソ太のRAWファイルが他社のブラウザや
現像ソフトが使えることの方が、IT音痴のペソ太にはメリット鴨。

イマ2、イマ3のペソ太ラボの開発は縮小して、アドベに○投げ
で済むんちゃう?その分、本体や明るいレンズの開発に注力汁!


329:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/08 20:43:55 DxiP8jaK
>>328
同意。そふとは害虫にしてほしい。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/11 21:09:16 TA2RaiuL
現像処理エンジンは飛びぬけて優秀なメーカーがあれば
そこのエンジン搭載ってのが売りみたいな世界は出来るでしょうね。
ファロージャのプログレッシブ回路みたいな感じで。
(CANONは自社内完結でそれをやってますが。)
adobeは画像処理自体は良いのですが、カメラに内蔵するエンジン
としては自動処理って点で未知数ですね。
レンズではソニーがカールツァイスを、パナがライカを上手く商売に
取り入れたように、ソフトももっと自由でよいですよね。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/12 00:44:07 d8Q7RYpb
RawThumb2-1_0_0_8.zip 使ってるんですが (_9 はまだ試してません)、
サムネイルが全て同じ画像になってしまうことがあります。
当方、Win2KPro SP4。

……とこれだけでは訳わかめかもしれませんが、治ってくれるとうれしいなぁ。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/12 00:48:29 OFb/UNjf
>>331
>(_9 はまだ試してません)
それぐらい試してから報告しようぜ ったく(`皿´)
で、当方はそういった現象は皆無ですなぁ。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
04/10/12 08:19:28 kTZaFr2i
Win2kだとjpegですらそうなることがあるし、OS的な問題かも
しれませんね。
うちはXPですがその現象は発生しません。

334:ハコデスカ ◆xi5122Vvs.
04/10/19 04:16:10 ieOdj64k
ペンタックスLoveDの各国での名称

PENTAX AgapeD (希)
PENTAX AmoD (エスペラント)
PENTAX AmorD (西)
PENTAX AmoreD (伊)
PENTAX AmourD (仏)
PENTAX KarlekD (瑞)
PENTAX LiebeD (独)
PENTAX LiefdeD (蘭)
PENTAX RakkausD (フィンランド)
PENTAX UpendoD (スワヒリ)
変卓巣 我愛D (中)
すっきやねん!D (大阪)

335:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/02 07:51:07 ZhMZ73hf
おぉぉぉぉ!
*istDViewがDNGに対応してるっ

336:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/02 21:41:57 DmE51H6g
白けるから作者の告知があるまで話題にするのはよしたほうがいいよ。


337:しろあずき ◆j/5afrQOxM
04/11/03 10:28:04 pE4N14ld
おっとこんにちは。
あんまりたいしたことしてないんで、ここで告知するのは
気が引けてます。

*istDView v0.21 DNG対応しました。
といっても実寸プレビューが出るわけではないので、あんまり
期待しないでください。
使ってる人がいるかどうかは微妙ですが、現像後ファイルで
プレビュー機能をONにすれば必ず現像するという方には
便利かもしれません。

DNG、ファイルサイズが小さいだけでも十分魅力的なのですが、
実際に使えるかどうかは現時点ではシルキの出来次第という
ところでしょうか。
自分としてはPENTAXのDNG正式対応に期待したいです。
Adobeの独自解析だと情報の欠損が怖くてなかなかコンバートに
踏み切れません。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/19 01:58:06 IEnDnFby
さて、そろそろPhotoLab.ver.2.0のダウンロードが始まって欲しい訳だが。

339:みんと☆
04/11/19 19:53:31 UJdVBtp/
RawThumbとレンズID、アップデートしました。

□RawThumb2 Ver.1.1.0.10
・*istDsのRAWデータでの動作確認
・カメラモデルをポップアップに追加

□LensID Rev.1.3
smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
smc PENTAX-DAズーム 18-55mm F3.5-5.6 AL
以上追加

URLリンク(www.geocities.jp)

340:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/19 23:19:33 iyfgNvDf
>>339

をを。 rawの構造変ってたりしませんかね?
*istDではWBとかカラーマトリクスとか直読できたんだけど。

341:みんと☆
04/11/19 23:36:47 UJdVBtp/
ちゃんと見た訳じゃないですけど、EXIF系の大きな変更は無いと思います。
フルサイズのJPEGも入ってるかは、未確認

342:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/19 23:43:08 7gn4CBVE
あ,DS の raw データ,漏れも見てみたいんすけど...
誰かどっかにうpしてくらはいよん

343:みんと☆
04/11/20 00:17:34 enTno/pA
恐ろしく圧縮がきかねぇ~

転送量過多でロックされたらイヤなので、タモリ倶楽部が終わったらデリます。

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

344:pine_kz
04/11/20 01:53:03 zYtm26jA
>>343

見させていただきました。
最深部のMakerNote IFDディレクトリ数が78個から92個に増えてますねー。
red,blue multiplyerのタグ0201はあるけど、カラーマトリクスへのタグ0203、0204は欠番
になって0205に飛んでる。いぢわる




345: ◆istDD7JG8w
04/11/20 06:26:02 BnNSEyrA
汁気の中の人からメールが来た ↓


●○●--------------------【1】--------------------------●○●
     『SILKYPIX Developer Studio 1.0.5.2』公開! 
●○●----------------------------------------------------●○●

    【コニカミノルタのα-7 DIGITALに対応!】

 11/19(金)本日発売されたコニカミノルタのデジタル一眼レフ
 カメラ「α-7 DIGITAL」に対応しました!

 次のReleaseでは同日に発売されたペンタックスの「*istDS」にも
 対応していく予定ですので、ご期待下さい!


346: ◆istDD7JG8w
04/11/20 06:27:11 BnNSEyrA

 >次のReleaseでは同日に発売されたペンタックスの「*istDS」にも
 >対応していく予定

て事は、DsのRAWは相当変わったって事?

347:342
04/11/20 11:59:42 axv5k3gw
>>343
いただきました
ありがとさんです
今日は見てる時間がない...

348:pine_kz
04/11/20 14:11:11 vVUlXNe1
DSの新画像エンジンでrawの構造も変ってるとすると、*istDの方を改版する余裕が
なくなるかもしれない。
記録されたカラーマトリクスの合成方法は結局分からなかったし、画質改善がデジカメ
開発の枢要部分だから、メーカーノウハウとして見えなくなってもしかたないとは思う。

PhotoLabは両方現像できるようにするだろうけど、ファームウェアが放っておかれると
困るなー。Kレンズで端子ショートなしでフォーカスエイドできるようにして欲しいんだけど?

349:pine_kz
04/11/20 14:15:25 vVUlXNe1
あ、私は340でした。 >>342 さん、面白いのを見つけたらここで教えてください。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/20 16:16:37 BwJzl04w
SUSIEプラグインの方は95/98/Meで劇遅でいいのなら簡単に対応できる
んでどうしようか思案中です。VGAサイズサムネイル展開の方は問題なし。


351:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/21 01:52:10 CW63GTG0
>346
> DsのRAWは相当変わったって事?
ごく普通の packed 12bit です。

352:342
04/11/21 21:02:03 F2ZnV4Mk
フルサイズJPEG入ってますね.サイズは3008x2000.
# D は2008
EXIF というか TIFF というか,データの構造はほぼ同じ.
IFD1 が0x010000から,IFD2が0x8DD480 からで固定の模様.
サムネイルの開始位置は小が0x1003A から,大は0x8DD4BA から,
サムネイルの画像サイズはそれぞれ,0x10046と0x8DD4C6
ってとこか
圧縮rawじゃなくてpacked ってだけみたいだから,データ位置は
固定と同じみたいですな

353:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/22 18:19:50 sOLpH4lO
PEF用SUSIEプラグインバージョンアップしました。
最新は0.30です。

・*ist DSの対応
・内部レンズ情報にブラウザ2.0で追加されている D FA MACRO, DA18-55mm
, DA40mm Limited(未発売)を追加
・Exif解析方法の変更(95/98/Meでは処理が重くなる場合あり)

URLリンク(www.geocities.jp)


354:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/22 19:11:32 OY2zS43L
>>353
ありがとぉおおおおっす。あなたとあふ*のおかげで快適です。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/24 02:21:09 HtSM/fm8
>>354

クスクス

356:名無CCDさん@画素いっぱい
04/11/24 18:13:16 Xk96hT0G
PEF(*istD/DS RAW)用SUSIEプラグインバージョンアップしました。最新は0.31です。
上手く設定すれば、RAWに関しては速度の速くないマシンでもDPEx並に快適な速度
で作業できるようになります。

・ViXのサムネイル表示、カタログ表示が遅くなったので手を入れました。
・本画像、プレビュー画像共に展開サイズを小さくして速度を高速化出来る
ようにしました。

URLリンク(www.geocities.jp)

357:●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
04/12/01 21:54:25 oEFmRaTz
毎度密かにお世話になっております(^^ゞ
最新版プラグインもVixとセットで快適動作であります。
汁気と組んでバリバリ作業できるのもこちらの職人様のおかげですm(__)m


358:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/02 15:30:47 LZYJckOs
純正とシルキーとエレメンツ3の作例ってどっかにありますか?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/02 15:33:54 Ga/xYx8p
>>358
自分で試した方が早いかと。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/02 19:44:59 TpF/3kgX
>>357
どうもです。
これでViXでヒストグラムが見れれば完璧なんですけどね。
デジカメ用のソフトじゃないからしょうがないんですけど。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/03 00:06:13 6ivtajrB
>>359
うぐぅ
学割利かして買ってくるわ

362:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/03 00:17:24 5ZAqgDfc
>>361
体験版試せよという事でわ?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/03 00:19:41 A54CJB3A
>>361
シルキーは2週間製品モードで使えるぞ

364:●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
04/12/03 22:24:57 qwNFd/R1
会社が某茄子出してくれたらエレメンツ3買います。
そしたら作りましょ>三者比較
そーのーまーえーにー、ペンタがDユーザー用の自前2.0をいつ用意してくれるのか(T_T)


365:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/03 22:32:09 sSFJz19k
ACDSee for PENTAX 2.0 (Windows) ダウンロード版って、*istDにはどうなの?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/03 22:47:27 NglnDAST
>>365
対象カメラは、
Optio 330 / 430 / 230 / 330GS / 330RS / 430RS / S / 33L / 550 / 555 / S4 /
33LF / S4i / S40 / 30 / S30 / 43RW / 750Z / S50 / MX4 / S5i / SV。

ノロくて有名な6.0がベースらしいからACDSee7レジストの方が幸せになれるかと。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/03 23:01:24 NTIU1w5q
向こうにも書いたけど、エレメンツはDs非対応だよ。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/05 11:49:00 6fJZsEtE
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

半導体の塊のデジカメで、何も作っていない、提携もしていない
ペンタックスは もうすぐ終わり!! 買わないほうがいいよ。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/05 12:38:22 +T0ozLWZ
PSP9使ったヤシおらんかのう。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/05 14:48:56 KgubYJBi
体験版ダウンロードすればいいじゃん。
URLリンク(paintshoppro.jp)

371:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/05 19:00:07 SaqR61ON
自作CGIでペンタックスレンズ情報に対応してみますた。
URLリンク(www.daifukuya.com)


372:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/05 20:37:04 qEAj89kP
>>371
文字化けで嫁ん。

ヘッダは"Shift_JIS"と言いつつ、中身は"UTF-8"に成ってる。
サーバの設定か、CSSが間違ってる富田。


373:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/05 21:02:43 SaqR61ON
あれ。。。ヘッダではtext/htmlしか出してないはずなんですが、
なんでだろう?!(今Etherealでも確認)

とりあえず、.htaccessに
AddDefaultCharset UTF-8
を追加。これで読めるでしょうか?

*istDと関係ない話題ですんません。>みなさん


374:We hate Unicode :-)団
04/12/06 00:29:27 hHZtm9je
>AddDefaultCharset UTF-8
         ^^^^^^
これはやめてくれー。
少なくともdefaultはUnicode以外にしてくれ。
ISO-2022-JPでも、EUC-JPでも、Shift_JIS-MS
でもShift_JIS-HPでも対応するが、Unicode
だけは対応しない予定。


375:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/06 17:23:48 hHZtm9je
丁度タイムリーなことに、こっちでも話題になってる。

URLリンク(home.jp.FreeBSD.org)
>下手な I18N の枠組では不十分なので、L10N に特化した実装の方が
>日本語を扱う上に於いてはむしろ実用的だと思います。
> UTF-8 な directory と EUC-JP な directory が単一 OS 下に混
>在している環境なんてのは、I18N な視点でしか見ていない非漢字
>文化圏の連中には想像し切れないようです。

URLリンク(home.jp.FreeBSD.org)
> Unicode の存在自体が CJK 文化圏としては負けなので、あの枠
>組の中で日本語を使うのは相当に無理を強いられると覚悟しましょ
>う。
> この手の話に詳しい日本人が少な過ぎってのも問題の一因かも。
>一般人だと問題意識持ってないし。大体、歴とした文字を絵や音と
>同列に扱われて素直に受け入れた時から負けは決まってたんじゃな
>いかな。

結論から言うと、Unicodeの枠組の中では、漢字は文字(letter)
ではなく、マルチメディア キャラクタ扱いになってしまう。


376:371
04/12/06 19:07:55 j2FD7kTL
371です。
WebサイトがUTF-8なのはMovableTypeの都合でして。。。
とりあえず、自分で作ったプログラムはEUC-JPで動いてるんで、ご勘弁を~
#でも、HTTPヘッダで変なコード返してるわけでもなく、普通の環境なら読めるはずなんですが、ナンデダロウ?!


377:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/06 20:09:26 jGrL0vXB
Firefoxでちゃんと見られるので良いかと

378:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/09 23:02:05 kFylRAic
*istDSを購入しました。
Photoshop Element3は、いまのところ*istDSのRawに対応してません。
そこで、Element3が*istDのRawと思ってくれるように簡単なフォーマット
コンバータを作ろうと思ってます。
*istDSと*istDのRawを比較したいのですが、どこか*istDのRawをダウン
ロードできるところはないでしょうか?

もうすでに誰かが作られてるかもしれないし、作ってるうちにElement3
が*istDSに対応してしまうかもしれない。。。


379:●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
04/12/09 23:47:23 hWXsraA+
*istDのrawファイル、ひとつ置いておきますね。
URLリンク(hanpenx.web.infoseek.co.jp)

そのうち消します。


380:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/10 00:32:08 6cwrw2f1
378です。

> *istDのrawファイル、ひとつ置いておきますね。

ありがとうございました。

ExifReaderとバイナリエディタで軽く中を見てみました。
タグの情報がちょこちょこ変更されてるので、すべてに対応させるのは難し
そうですが、とりあえずElement3をだますだけなら、なんとかなりそうです。
*istDのRawはPacked12bitデータじゃないのですね。。。


381:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/10 00:36:32 1IzIao+q
>380
be_low_12 です。
16bitの入れ物にlow寄せ,bigエンディアンで入っている。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/10 01:08:10 6cwrw2f1
> 381
> be_low_12 です。
> 16bitの入れ物にlow寄せ,bigエンディアンで入っている。

了解です。
ありがとうございます。
dcrawのソースでもそうなってましたね。

Exifタグのすごーく簡単なパーサを作って、*istDのフォーマットにDSのデ
ータを移し変えるようなツールになると思います。
GUI無しのDOSプログラムで。

ボチボチ作ってみます。
Element3の正式対応とどっちが早いかな、、、


383:●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
04/12/10 22:16:35 KrVVJhU5
RAWファイル片付けました。

ついでにこっちでヒソーリ言うと、当方の*istDレポサイトがデリられました。
コンタのi4Rレポを同じとこで始めたらいきなりあぼーん(T_T)
サブ機とはいえ浮気したからでしょうか・・・(T_T)


384: ◆istDmelC.6
04/12/11 04:00:43 u5gFihYU
>383
ほんとだ。消えてますねぇ。いろいろあってお役立ちサイトだったのに。
もしどこかでサイト再作成されましたらコソーリ教えていただけると嬉しいなぁ。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/12 18:50:36 2mtzCpBI
rawからjpeg抽出するソフトがいつのまにやらExifヘッダつき出力になってるじゃん
ヘッダの種類とかは完全じゃないみたいだな
なんか微妙な感じw

386:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/13 00:08:40 Koev9/pO
>385
でも手軽にとりあえずプリントとか言うときあのソフトすごく便利だよ。
結構使わせてもらってる。作者の人ありがとうございます。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/13 09:04:40 b1suAsch
そのツールってどこにありますか?

388:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/13 09:07:28 m8L/Hv4F
>>387
まずはWikiをチェック。話はそれからだ。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/19 19:27:45 Zay5BxGa
ねぇねぇ、増感減感って純正ラボじゃないとできないのかなぁ。
そうそう、エレメンツでDsの現像できるようになりましたね。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/19 23:37:18 LmHhjSth
増感減感と称する物が何をやるものなのかをわかっていれば
そういう疑問は出ないと思われ。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/22 02:22:34 3rEzPbar
378です。

> 389
ElementsがDsの現像に対応したという情報は見つけられませんでした。
誰かがツールを作られたんですかねぇ。

なかなか時間が取れなかったのですが、DsのRawからDのRawへコンバート
するツールが動き始めたので、誰か使う人がいるようだったら、もう少し
手を入れて公開しようかと思ってたのですが、、、
もう必要ないですね。

ま、自分としては楽しめたのでよかったです。
意味不明なタグが多いので、もうちょっと遊べそう。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/22 02:29:27 R3mgUlGz
>>391
CameraRAWのベータ版が非公式ながらDsの現像にも対応したんで
CSとElements3.0でDsの現像が可能。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/22 21:43:53 3rEzPbar
378です。
CameraRawをダウンロードして試してみました。
DSのことは書いていなかったので、今回は対応しなかったのかと思ってました。
こっそり対応してたんですね~。
ちょっと試した感じだと、PHOTO Laboratoryよりも好みの絵が作れそう。
Rawコンバートツールはおとなしくお蔵入りさせます。


394:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/22 23:53:31 l1nj83Li
CameraRAWだと純正より赤が出にくくない?
赤がくすんじゃうというか

395:名無CCDさん@画素いっぱい
04/12/22 23:54:18 l1nj83Li
あ、しまった誤爆した

396:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/08 03:25:51 CT3dyKcD
*ISTDSをレンズセットで買うべきか、それとも、別売りで買うべきか迷っています。
当方とっても初心者で、レンズのことがよくわかりません。
マニアなみなさんからして、セットレンズとはいかがなものなのでしょうか?

私は主に旅行で風景を撮るのに利用しています。
ズームはあまり利用価値がないかもしれません。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/08 03:43:37 LFYvFGay
>396
レンズを持っていないのならセットで買ったほうがいいと思います。
今の時点である程度レンズや使用する画角に拘るものがあるのなら
それを優先したほうがいいと思いますが、
そうでなければ最初はレンズセットでいいのではないでしょうか。

セットのレンズは初心者向けという感じです。
それはつまり、多くの人にとってよく使う焦点距離をカバーしたレンズということです。

風景を、というのであれば広角単焦点レンズでもいいかもしれませんが
自分の場合は、暫くズームを使ってから良く使う焦点距離の単焦点を買った方がいいかなと思います。

これ以降は*istDsスレやレンズスレなどで聞いてみてはいかがでしょうか。

【世界最小】PENTAX*istDs Part7【最軽量】
スレリンク(dcamera板)

PENTAX *istD/DS レンズ総合スレ 7本目
スレリンク(dcamera板)

398:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/08 04:11:13 iymFDUhP
自分も>>397に一票!
最近の傾向は、カメラメーカーがデジ一眼にオマケで付けるレンズの
性能が、格段に良くなっている。 これは、営業戦略だと思うね。
ニコンやペンタックスのオマケレンズは、値段は安いが写りに関しては
ダントツに良い。 このレンズで足りないなあと将来感じた部分を
他のレンズで補えばたいていの場合、まずは損をしない。
一昔前のオマケレンズはダメダメという状況からは革新的に
変わってきているので、オマケオマケと莫迦には出来ないのですよ。

399:●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
05/01/09 20:54:33 bQvXJu+G
ひっそりこっそり自サイト復帰。
URLリンク(hanpen-c.hp.infoseek.co.jp)
でも内容は手を入れるヒマ無しです。

次のお祭りはDA40ミリの予定ですが、もう使えるスペースがありませぬ。
ジャストシステムのインターネットディスクなど考えてますが、あそこは大量の写真公開には向いているでしょうか・・・?

400:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/10 00:21:32 exn9hUAx
>>399
タイトルカコヨクなってる!

で、フォトアルバムだとニコソのとかもあるね。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/10 21:35:08 4euujLio
  
     
こちらへ合流してください


☆★☆ペンタックススレッド@デジカメ版☆★☆
スレリンク(dcamera板)

402:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/10 22:47:12 6KA8VQQJ
>>401
うるせえから巣に帰れよ

403:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/12 21:30:30 5ohx3DcD
最新のiPhoto、RAWに対応。
でも、*istD/Dsは無視ですか、そうですか(T▽T)

404:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/13 00:09:28 508IqMWD
>>403
対応機種ってどこに載ってた?

405:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/13 02:09:40 dazX9BJe
URLリンク(www.apple.com)
(ToT)

406:●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
05/01/13 22:28:46 jvNbczFL
>>400
サンクスです、昔ニコンのアルバム使っていたの思い出しました。
で、メーラーの中漁って出てきたアカウントがまだ生きていたので復活。
DA40用にアルバム作成&サイトからリンクして待機するとこまで作りました。
あとはブツが発売されるのを待つだけです(^_^)v

407:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/13 23:25:19 z4R/4Qzj
DA40かー。
ヨドバシでは今日発送されたようだけどねい。

408:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/14 12:38:13 3r6xxFs+
>>407
フジヤからは何の連絡もないな…


409:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/14 13:02:35 TLebbLMc
こっちも連絡無いっす>フジヤ
価格コムの掲示板に木曜ヨド閉店間際ゲットの人とかいますね。

通勤カバンに本体のみ入れてきたけど無駄になりそう・・・
どころか残業要請が入りそうなヨカーン_| ̄|○


410:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/14 20:10:37 sh14Wd1E
うひひ、今日届いていたぜー。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/15 22:07:45 SqELH2Um
ペンタックスの会社のお話はこちらで。

☆★☆ペンタックススレッド@デジカメ版☆★☆
スレリンク(dcamera板)l50

412:●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
05/01/16 21:54:50 Q7Tb4Of8
とりあえず、こちらの職人さんが必要かもしれないのでDA40のRAWファイル置いておきますね。
URLリンク(hanpen-c.hp.infoseek.co.jp)

当方が作った汁気のパラメータ付き。
またアカウント削除されちゃたまらんので、そのうち消しますのでヨロシコ。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/16 22:22:20 usFerYLk
ペンタックスの会社のお話はこちらで。

☆★☆ペンタックススレッド@デジカメ版☆★☆
スレリンク(dcamera板)l50

414:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/27 23:08:35 eBmlCk7M
ほしゅ。
SILKY割引は明日までだよー

415:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/28 10:13:24 TxiPO5dp
>414
みんな登録しに来て混んでるのかな、SQLエラーでまくり。
十回くらい住所その他諸々入れてやっとユーザー登録の最後の画面までいけたよ。


416:名無CCDさん@画素いっぱい
05/01/31 00:22:14 EcIiM9UC
重複過多なので、ペンタックス関連スレはこのスレに統一します。
すみやかに合流して頂きます。


今後のペンタックス関連スレッドの本流はこちら。

☆★☆ペンタックススレッド@デジカメ版☆★☆復刻版
スレリンク(dcamera板)

乱立する機種別スレは重複として、今後一切の放置を宜しく。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/01 00:50:37 lVMUewG2
わけわからん

418:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/01 02:17:09 MypAC8F2
>>416
自治厨を装った、ペンタスレ荒らしです。
反感をあおり、ペンタスレを荒れさせるのが目的です。

放置願います。


419:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/01 02:52:55 hhSNk1mL
>>418
お前もいちいち反応すんな。うざいよ。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/01 02:59:08 ad5jHEn3
 ('A`)  スルー ('A`)  スルー ('A`)  スルー
 (~)~    (~)~    (~)~
  ノノ      ノノ      ノノ
しましょ。

421:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/01 03:05:25 NcOWiFDb
>>419
お前も、反応するなよ・・・・・

422:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/01 05:39:41 N4Alc+bJ


423:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/03 11:17:13 gMRddDhv
ばーじょんあっぷー

424:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/03 13:38:46 ivjWxzEl
とりあえずカメラ本体より下手なシャープネスが直ってることを期待。
だめかな・・・・。
===========
バージョン2.00から2.10にすることで機能拡張・変更された内容

<PENTAX PHOTO Browser2.1>
・サムネイルキャプションを表示しない時のサムネイル枠表示を最適化いたしました。
・印刷実行中の進行状況を確認可能なダイヤログ表示を追加しました。
・複数ページにわたるインデックス印刷時、2ページ目以降でキャプションが正しく印刷されるように修正しました。
<PENTAX PHOTO Laboratory2.1>
・RAW展開処理での画質を向上しました。
・ホワイトバランスのグレー点設定時においてプレビューパネル上のマウスカーソルをスポイト表示にしました。
・多数のRAWファイル展開時の処理効率を改善しました。


425:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/09 12:06:27 YO2WZJ2R
新ブラウザで情報を見る限り、特にレンズの情報は増えてないようだね。
新レンズ出るかどうかはショー待ちかな。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
05/02/22 15:38:38 BH2TVflr
PPB2.1で拡張子jpegのファイルが表示されなくなったけど
なんか訳でもあるの?

427:名無CCDさん@画素いっぱい
05/03/02 20:04:35 cwUIU3MS
俺的にフォトブラウザバージョンうpの最大のメリット
物理的にCD-ROMがつながっていないPCでもバージョンうpが当てられるようになった。
これでようやくノートPCの方もうpできるぜ。


と思ったら、800x600ドットでは、フォトラボラトリーの画質調整ウインドウが画面からはみ出して操作不能orz

428:名無CCDさん@画素いっぱい
05/03/26 21:16:47 95pI7QZi
保守

429:名無CCDさん@画素いっぱい
05/04/12 16:13:17 C1r+KKuC
PENTAX PHOTO Browserのサムネイルだけを
回転できないのでしょうか?

430:名無CCDさん@画素いっぱい
05/04/12 16:26:16 bcKHznct
サムネイルをクリックして対象画像を別のポップアップウィンドウで表示して回転させて保存しないと
サムネイル画像だけの回転って無理じゃない?

431:名無CCDさん@画素いっぱい
05/05/01 09:39:25 /dF2Y3yq
RAW ファイルに埋め込まれている JPG ファイルを取り出すツールがあったと
思うんですが、どこでしょうか・・・
今出先なんですが、どーしても抽出したいファイルがあるんですよ。
自宅でなら現像すりゃいいんですが・・・ 教えてください。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
05/05/01 13:16:22 yfRRZLeY
>431
silky評価版, irfanview, dcraw 等で現像汁

433:名無CCDさん@画素いっぱい
05/05/01 13:40:09 yA0SzDx8
>>431
URLリンク(www.kit.hi-ho.ne.jp)
これの事か?
でもsilky評価版の方がてっとり早いような。


434:431@自宅
05/05/04 14:19:53 W4LyuSSH
>>432-433
Thanks。
結局その後検索を続けて、URLリンク(panos.jp) を見つけました。
私が欲しかったのは >>433 が教えてくれた奴でした。
シルキ評価版でも出来るのは知ってたけど、大量のファイルを一挙に短時間で抽出したかったので。

しかし、出先に PC & CF スロットあっても RAW だとこんなに不便とわ(汗
いつも持ち歩いてる 4G MD に、今度から関係ソフト一式入れとくことにしました……。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
05/05/07 16:48:16 LD+JG9EK
検索する前に wiki 見ろって

436:名無CCDさん@画素いっぱい
05/05/15 21:57:06 /hSCh+vN
保守

437:名無CCDさん@画素いっぱい
05/06/03 10:56:46 XOZL8agX
DLだそうで。
データフォーマットが気になる。
DSと同じだと思うけど。

438:●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
05/06/17 23:26:00 VrP9wHs+
DA50-200生一丁、要ります?
URLリンク(hanpen-c.hp.infoseek.co.jp)

439:名無CCDさん@画素いっぱい
05/06/17 23:33:14 BDLjMfG8
04fa かな: DA50-200

440: ◆GQsPjp./bw
05/06/18 01:33:12 NEf6AVq4
DA50-200の正式名称教えてたも。ペソ太のサイト逝っても
載ってないぞ。ちゃんと広報しる!>ペソ太の中の人
URLリンク(www.digital.pentax.co.jp)

とりあえず適当な名前付けて、lensID.csvを更新した。

>レンズスレから来た人
DA14とDA16-45は、発売前つーか、*istD発売時の添付ソフト
に既に埋め込まれていた。

ついでにRAWの中の人じゃなくて、★ヴァカな訳なので
よろしこ。


441:名無CCDさん@画素いっぱい
05/06/18 14:33:09 Ay0qY7Vr
あ~一応不具合報告、PHOTO Browserにてフォルダーツリーペインに
何も表示されず、当然サムネイル表示も無く使い物にならなくなるというやつ
メニューバーのファイルからも操作できずフォルダは一切開けません。
PHOTO Laboratoryでも同様なのでRAWデータは現像できません。

この状態に陥ると1.0でも2.1でもお手上げです、アンインストールして入れなおしても同様
SILKYPIX も落として試したがサムナイル表示はされても現像に関するパラメーターを
いじると、エラー表示が出て現像はできません。

他は試してはいないのですが、究明にもう疲れました・・

一応犯人はNortonGhostと思われますが分かりません、入れている人います?
使用環境 Win2Ksp4 istD じゃあ出かけるとすっか。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
05/06/27 02:34:57 UE94+5w4
64bit winXPでラボ動く?

443:名無CCDさん@画素いっぱい
05/07/05 22:02:39 iXQV7P+W
>>378
遅レスでもう見て無いかも解らないけど
DのRAWデータをDsに見せ掛ける事って不可能かな?
Dでも鮮やかモード使ってみたいな、と(^^;

444:名無CCDさん@画素いっぱい
05/07/23 13:14:53 lK332rrOO
将来デジカメ開発の研究所で働きたいんですけど、大学で勉強しておくべき教科は何があるのでしょうか。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
05/07/23 13:21:34 WqOYgKHe0
電気数学

446:名無CCDさん@画素いっぱい
05/07/23 13:33:30 f3yrh5je0
>>444
大学の研究室でその関連の研究してて、かつ教授の推薦を貰えるくらいでないと
デジカメメーカーに入社できてもデジカメ開発に携われるかどうかはわからない。
なんとか入ったくらいじゃ、どの部門に配属されるかわからない。

447:名無CCDさん@画素いっぱい
05/07/24 22:10:27 t12czWAP0
かえって高校中退ヒキコモリ・ニートが、派遣社員と
して作らされてたりするんだよね。最近のニコソとか。
三菱の車の「設計」もこのパターン。


448:名無CCDさん@画素いっぱい
05/07/26 17:21:24 2tPZ45J00
派遣社員はニートではないし、引き篭もりでもありません

449:名無CCDさん@画素いっぱい
05/07/26 19:16:42 8HZJYfvN0
うん、派遣社員でもビックリするぐらい出来のいいのがいる。
モチベーションは総じて低いが・・・
>>447は派遣に恨みでもあるのか?

450:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/13 21:20:08 Qsh0RZHT0
>>448
確かに、職があるならニートじゃないし、
会社に出てきてるなら引き籠もりでもないな。

って何のスレよここ

451:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/14 02:53:51 gkA0bNUy0
>>450
日本では定職がない=無職 だし
無職=ヒキコモリ だから

派遣社員は無職・ヒキコモリで間違いありません。

452:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/14 08:18:19 iz3QCFrm0
定職がない=無職という考え方はまだ理解できるが、
無職=ヒキコモリという考え方は特殊すぎ。

じゃあニュースでよく言ってる、犯罪者の肩書きの「無職」は何?
家の中で犯罪してるわけ?w

453:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/14 08:25:12 3ulMC5P00
社会から目をそらしてる奴にそれを聞いても答えは返ってこない。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/14 11:10:49 lOXp1LkI0
退職者も無職扱いなのが日本

455:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/14 11:43:07 21Y5Ax0/0
>>454
退職者は無職でいいと思うよ。
失業者とは限らないが。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/14 15:04:49 l+rI31qr0
しかし、ニュース等でXXさん97歳(無職)とか
出ると、思わずふいてしまう。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/16 18:55:26 AF3N+/IP0
いちいち職業を報道するのは日本だけ。
肩書きが大事なんだな。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/16 22:12:48 thJS9vR/0
でも、自分の子供を虐待死させるような奴はかなりの割合で「無職」。

30歳以上で1年以上無職だと、監視を付けるとか強制収容所送りとかにした方がいいと思う。
かつ去勢もな。

459:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/16 22:45:20 Iy1C0Bxw0
>458

だから、XXさん97歳(無職)にも監視をつけるのかよ。


460:名無CCDさん@画素いっぱい
05/08/16 23:33:28 jYtvwSVE0
ほっとけよ
派遣のせいでクビになったダメダメ正社員さんでしょ。
あんたが派遣以下のスキルだったってことだろ。

461:名無CCDさん@画素いっぱい
05/09/04 23:19:46 mHVZRlQB0
ホッシュ

462:名無CCDさん@画素いっぱい
05/09/13 07:43:48 LQZ7GPs70
*istD view更新

463:名無CCDさん@画素いっぱい
05/09/26 01:37:54 oWJLPNmd0
DL と DS2 の raw データきぼんぬ

464:名無CCDさん@画素いっぱい
05/09/26 09:59:11 +bXXAM5s0
DS2 が出たので あげ

465:名無CCDさん@画素いっぱい
05/09/26 23:54:44 j/HRxhW50
picasaでDSのpefが表示できた。
管理と簡易現像には使えそう。


466:名無CCDさん@画素いっぱい
05/10/13 01:18:10 +7vg5gr70
売国奴晒しage

467:名無CCDさん@画素いっぱい
05/10/29 16:32:45 zgHonn2/0
穂主

468:名無CCDさん@画素いっぱい
05/11/04 02:18:16 srd4KNEa0
今日、初めてフォトラボラトリーとかいうソフトを使ってみたのですが、
これ、プレビューできない?
ただJPGに保存するだけしかできないのかと思って、手動にしてみたんですが、
どういう画像ができるかわからなかったんですが。
まさか、そんなはずないよね?どこで設定するんでしょう。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
05/11/04 03:29:49 RShOfJyN0
>>465
picasaって、基本機能ではレベル補正と色温度調整とグレー指定での色補正しかできないよね?
(あと、拡張機能でシャープネスと彩度を変えられる)

自動色調整以外で色のバランスそのものをいじるにはどうしたらいいんだろう
軽くて使いやすいのでそこだけが不満なんだけど



470:名無CCDさん@画素いっぱい
05/11/05 09:12:09 nhW11ich0
>>468

表示-プレビュー

471:名無CCDさん@画素いっぱい
05/11/07 15:07:04 1HLdDGTl0
>>470
ありがとう。やっぱりできるよね、当然。

472:名無CCDさん@画素いっぱい
05/11/10 01:25:25 sQW98fHC0
おらも、最初迷ったよ最初は開いたが閉じたら。2枚目がら開かなかったので
今は重くてCS使ってますが>MAC

473:名無CCDさん@画素いっぱい
05/11/10 04:14:18 KmFGg83A0
体験版でCS2使ってるけど、CameraRAWとAdobeBridgeの組み合わせっていい感じだね。
CS2本体は自分にはオーバースペックな感じだけど、こいつらは小気味よくていい。

エレメンツの新しいやつ買おうかな。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
05/11/10 08:37:50 D/mCYGmy0
既出かも知れんが
PDA(PocketPC)でRAWが見られるビューアーソフトを貼っとく
URLリンク(www.glasslantern.com)
PDAのビューアーソフトとしては少々ショボイが
RAWを見れるソフトとしてはこれが初ではないかと・・・
もちろんペンタのRAW(Dだけみたいだが・・・)のみならず
キャノ、ニコもOK
デジ一眼とPDA両方持ってる人は意外と多いので
重宝するのではないかと・・・

475:名無CCDさん@画素いっぱい
05/11/10 17:55:38 0Wb+5vII0
>474
thnx
蔵の中身チックに、sig3が使えるなんて思いもしなかったよ。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
05/11/10 23:10:27 W6FFulEs0
>474
画期的.
早速使ってみた.
あまり拡大できないね.
でも,hx4700ならRAW撮りした物のピンの確認位は出来そう.

477:475
05/11/11 09:32:10 RMRTguSA0
上のソフト、Dsも読み込めました。
ただ、メディアにあるファイルをすべて起動時にチェックするみたいで
容量が大きいと滅茶苦茶動作が重くなる。
指定ファイルのみを表示できないものか・・・

478:474
05/11/11 11:30:20 v8tTSgEj0
重くなるのは現状
PocketPCのハードスペックからやも得ないとして
純粋にビューアソフトとして機能、使い勝手的に見たら
他のソフトに比べ大きく見劣りしますね
ヒストグラム表示はイイのにEXIF表示は中途半端だし・・・

ただ結構バージョンUPしてるので
今後に要期待という事でしょうか・・・
忙しくて自分まだ試用版しか使ってませんが
正式にレジストしたら要望メール出してみようと思います。

479:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/07 15:58:36 pfXilqJ+0
捕手

480:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/19 12:06:00 jlJPjuV50
ホッシュ

481:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/25 18:38:52 ivJ/wGb/0
保守

482:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/27 22:41:22 UOKce8Nj0
純正ソフト、落ち過ぎです。

483:●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
05/12/27 22:49:10 3spJJA000 BE:70804894-
そーいやニコソのはギョガーン→広角変換機能が付いてるそうですが。
ペンタはそーゆーの付けてくれるんスかね?

484:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/28 11:12:27 vMFEYuKT0
>>482
少なくともウチでは一度も落ちたことないがなぁ。
1.X時代のラボはよく書き込みミスがあったがこれも2.xになってから無くなった。

こればっかりは個別環境がわからんとなんとも言えんけどね・・・

485:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/29 05:31:06 hMy/varV0
マカーだけどPENTAX PHOTO Browserのオプションは何も開いて無くても
必ず落ちるぞ(一度も開いたこと無いのでどんな内容か分からない)

486:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/29 21:52:44 kPDoG/B40
20枚のRAWを、jpg保存したら
1時間半かかった…

これって、普通?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/30 01:05:16 LsM3v8cR0
>>485
自分はMac OS 9.2.2 / 割り当てRAM500MB
全然問題なし、落ちたこと無い。
システムかマシンが不安定なのでは?

>>486
CPUのクロック周波数はどのくらい?
それと、実搭載RAMメモリはどのくらい?

CPUのクロック周波数が 1.2GHz / RAM1.5GB / Mac OS 9.2.2
だとうちでもソレくらいの時間がかかる。
CPUのクロック周波数が 3.08GHz / RAM 2GB / Win2K Pro
だとずっと速く終わっている。

488:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/30 01:07:18 LsM3v8cR0
自分の環境では、PENTAX PHOTO Laboratory 2.00
.        PENTAX PHOTO Browser 2.00
何れも超遅くてイライラするので
Silkypix1.0.1 Win & Mac を使用している。
これなら、サクサクと動く

489:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/30 01:22:52 wLihtGRe0
OS Xでは落ちる。使い物にならないよ。
それで、RAW DeveloperとSilky使ってる。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/30 01:30:38 /lZ4jaPV0
>>487
OS 9.2.2じゃ2倍くらい時間かかるので使えたモンじゃないよ
反応もフリーズしてるのじゃないかと思うくらい(1.25GHz/1G)

491:485
05/12/30 01:35:51 /lZ4jaPV0

>>485
Tigerでも鈍いけどね(選択したときの吹き出し等)

492:486
05/12/30 10:05:33 OgLz5M7c0
>>487
実は、自分もマカー
AGP G4 400Mhz / RAM 1G / OS9.1
どうやら、環境相応なのか…

G5クアドが欲しい(´・ω・`)

493:485
05/12/30 17:33:26 /lZ4jaPV0
個別設定の一括現像ってどうやるの?
今は面倒なのでオート一括後、特に変えたい物だけ個別にしているのだが
Silkyお試し使ったときは簡単にできたのだが、PHOTO Laboratoryはダメ?

494:名無CCDさん@画素いっぱい
05/12/31 23:17:29 AeoyNNYA0
dcrawにコマンドラインでパラメタ渡せばOK。
汁鬼とかホトショップも中は同じだろ。


495:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/04 00:06:11 UJyK1cPV0
dcraw系列が進化しているので修正。(ノイズリダクションまで入ったのは知らん
かった)
URLリンク(holythunderforce.com)

496:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/04 00:07:53 UJyK1cPV0
場所はここだった
URLリンク(holythunderforce.com)

497:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/04 02:46:10 Yqj6vSK80
マク版無いじゃん

498:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/04 15:34:49 H2y9z2Lx0
自分でコンパイルすればいいだけ。

499:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/05 12:38:01 CH5qiy2f0
??

URLリンク(www.frostyplace.com)

500:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/05 12:40:07 CH5qiy2f0
こっちもベースはdcrawなんかな?
URLリンク(www.iridientdigital.com)

つーかシェア...

501:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/06 15:51:53 Dsc0dP7K0
Mac標準で対応してもらえるようPENTAXが働きかけてほしい。
オリンパスは標準対応されてるんだよね。

502:486
06/01/06 17:28:49 lmXK1u0X0
*istDのカタログに、PBG4が登場してて
ソフト解説のインターフェイスイメージが、Macになってるのにな
appleひどいよ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/06 21:35:10 2ZTgoWTP0
DSのRAWやDNGをプレビューで見れてる人いる?
10Dとかのは見れるのだが

504:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/06 22:05:26 Ut8Pdbb30
>>503
見れないよ。
プレビューが対応するRAWフォーマットは、iPhotoと同じだと思う。
URLリンク(www.apple.com)

ただ、もしかしたら、どこかのライブラリーに、ペンタックス対応の他の
アプリの何かを入れると見れるようになるんじゃないかという気もしてる。
無理なのかなあ?
もうすぐ発売されるらしいiPhoto06で対応してくれてたら良いんだけど。
不便で仕方がない。

505:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/06 22:59:06 2ZTgoWTP0
俺はJPG同時書き込み対応していないのが問題だと思うのだが
Dはどうなんだろう?
RAWが見れないのはいいとしても
PSで変換したDNGが見られないのが納得いかないのだが

506:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/06 23:27:56 SAV4+J+V0
そんなのは、ソフト的対応でなんとでもなる。

問題は、業界ではWin & Mac が当たり前なのに
Win用だけで済まそうって安易な考え方。

こういう悪いところもペンタ的だね。
ま、めくじら立てるのもアレだから、今後の
対応を切に望んでいるよ。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/06 23:35:25 Ut8Pdbb30
>>506
PentaxのソフトはMacにも対応してるじゃん。
問題は、Macが標準でRAWに対応してるといいながら、NIKON、CANON、
OLYMPUS、SonyのRAWだけで、Pentaxは見放されてることでしょ。
(Windowsは、そもそもRAW対応してないよね)

Pentaxの方からAppleに働きかけないと、Macユーザーから見放されかねないし、
デジ一眼ユーザー(潜在含む)のMac比率はかなり高そう。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/06 23:47:47 2ZTgoWTP0
Win持ってないからしらないが今対応してるんじゃない?
DSのRAW見れるのかな?

509:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/07 00:24:59 tvdxfV0o0
まずは、ごめんなさい。

>>507さん
他のソフトとごっちゃに書き込んでしまいますた。
酔いが醒めて、その不具合を発見。

ただ、私の愛してやまないペンタとニコン。
ニコンはマイクロソフトに取り入って、キヤノン同様
デフォルトで次期Win OS で.NEF の拡張子を持つニコンRAWファイルが
読めるようになります。同時に、Apple のMac OS でも
そのようになるでしょう。 それからすると、とても残念ですが
.PEF は何方も組み込んでくれない悪寒。
いっそのこと、恐竜ライカのRモヂュールの様にアドベのデフォルトの
.DNG として書き込めるようにすべきでわないかと思います。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/07 00:28:02 cJOnxo4l0
>>509
>Apple のMac OS でもそのようになるでしょう。
とっくになってる。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/09 08:57:10 0DGm33kg0
スレ違いとも思いますが、他に見つからなかったものでお邪魔します。
Optio 33LF の Exif データをいじっていて、Makernote を見たら
"AOC"+0x00+"II"+0x3100 と続いていますが、0x31 が dir entry 数かと
思いきや 12 バイトづつ区切って行くと 0x0000 0000 が出て来て数が合い
ません。0x3100 ではなくてもっと後かと探すと大きい数はしばらくありませ
ん。この場所のヘッダの長さはどうなっているか見つけた方がいらっしゃい
ましたらお教え下さい。
Makernote をリストアップしているページもありましたが、Casio Type2 と
かで、unknown になっていました。カメラを買うときはこんなことを考えな
かったのが悔やまれます。お救い下さい。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
06/01/09 23:25:49 Am1TlUBt0
救いよう無いな

513:511
06/01/10 22:49:49 2Hbovb180
>>511 は、12 バイトずつの区切り間違いでした。お騒がせ致しました。

514:名無CCDさん@画素いっぱい
06/02/01 06:36:34 mM8arAIL0
どういたしまして

515:名無CCDさん@画素いっぱい
06/02/02 12:42:29 Kz85wH3z0
picasaってなにげに、ペンタraw表示できるのね。

チラシの裏

516:名無CCDさん@画素いっぱい
06/02/02 23:36:03 DG8LkBhY0
正しくはRAWに埋め込まれてるJPGね。

517:515
06/02/03 09:41:07 HPJiRJXr0
まあ、マイナーな九日が無視されてないだけでも嬉しくないかい?>516

518:名無CCDさん@画素いっぱい
06/02/10 00:06:29 mzGeK1f40
あげ

519:名無CCDさん@画素いっぱい
06/02/11 02:14:40 sQt399CA0
【新スレに移行しました】
PENTAX *istD part40
スレリンク(dcamera板)

520:名無CCDさん@画素いっぱい
06/02/22 22:46:20 PY8F556j0
んなぁことない・・・

521:名無CCDさん@画素いっぱい
06/02/25 15:19:06 crYTQTnz0
age
PENTAX *istDS/DS2 Part24
スレリンク(dcamera板)
★PENTAXレンズ総合スレ 20本目★
スレリンク(dcamera板)
☆ PENTAX *istD Software etc. 総合研究所 ☆
スレリンク(dcamera板)
PENTAX *istD part40
スレリンク(dcamera板)
PENTAX *istDL Part 2
スレリンク(dcamera板)
■PENTAX 645 Digital (仮称) ■
スレリンク(dcamera板)
ペンタックスが1000万画素デジイチ出すよ
スレリンク(dcamera板)
PENTAX Optio 550/555/750Z
スレリンク(dcamera板)
☆★☆ペンタックススレッド@デジカメ版☆★☆復刻版2
スレリンク(dcamera板)
【一眼】D70s/*istDs/E-300 15【入門機】
スレリンク(dcamera板)
PENTAX Optio S50
スレリンク(dcamera板)
【バカでも】PENTAX OptioS Part11【チョンでも】
スレリンク(dcamera板)
■MZ-D■PENTAX フルサイズ一眼■LX-D■
スレリンク(dcamera板)
【!ペン太の冒険!サムスンとデジ一眼を共同開発】
スレリンク(dcamera板)
ペンタックスの社員ですが。
スレリンク(dcamera板)

522:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/06 00:49:50 ifRyND4h0
RAWの画像回転が面倒なのでカメラで縦位置にしたのだが
マク版のPENTAX PHOTO Laboratoryが回転情報をうまく認識しないよ~
画像は回転してるのだが縦/横サイズがそのままなので潰れた写真に成ってしまう
PENTAX PHOTO Browserはうまく認識し縦長に現像されるのだが、ただ一枚
ずつなので面倒だ、やって気づいたのだがPHOTO Browserでも一応現像でき
たのね

523:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/06 22:22:01 uhqbGY050
保守

524:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/07 09:15:42 kqXX+rOM0
このソフトって、Dシリーズという事は、DSやDLでも桶ですか?

525:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/10 18:15:12 gU5asl7FO
URLリンク(www.pentax.co.jp)

526:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/10 18:38:36 ZgNh04Y+0
PENTAX PHOTO Browser 2用 レンズデータねサンクス。
10-17しか持ってないから画を見ればすぐ分かるし、PHOTO Browser使わないけど
精神安定上DLして適用しました。

527:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/10 18:45:45 ZgNh04Y+0
そしてPHOTO Browserが2.1になっているのを知りました。
ナローバンドだから時間をかけてDL中。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/10 23:47:34 yQ+WSv9L0
PHOTO BrowserってPHOTO Laborator使わなくても、調整とか出来ないけ
どRAW展開保存出来るのね

529:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/11 03:04:16 GX/iE53R0
やっとDA50-200の名前がPHOTO Browserで表示されるようになった
たまに確認したい時があったんだよね

530:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/13 16:25:38 oevR5ver0
Laborator、こまめに改良てくれないかなぁ。
シルキー高いから買う気しないよ。

531:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/13 18:14:26 UBo9Ufjn0
マク版のペンタラボ使ってる人、カメラで回転させた画像(縦位置)うまく現
像できる、俺のは潰れて出てくる
今問い合わせてるのだが、返事がまだこない(俺の不具合か?OS 10.4)


532:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/15 07:15:24 cdpoMSwL0
OS X 10.39 のあたしは無事ですよぉ~

533:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/15 07:19:47 cdpoMSwL0
>>530
シルキーはバージョンアップしてから、実質値上げしたから高いと感じるかもね。
けど一度使ってみると手放せなくなるよ。
400カットとかを一気に自動で現像できるし、カメラメーカーが異なったRAWファイルも
混在させても一括で同じ処理で仕上げられる便利さは特質物。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/15 12:49:46 +06ihzwP0
特筆もの……。あ、江戸のお方ですか。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/15 17:39:18 mTAB3BkB0
他のソフトを知らないだけだろ。

536:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/16 16:14:57 BzDPt58o0
ガイシュツだったらごめん。
adobeがLightroomのベータ版を公開してますね。
なかなか良さげなんですが、価格が気になる。。。


537:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/18 09:06:23 XLN2tl0H0
>534
良いセンスしてる!

538:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/21 23:40:29 SvRPLesC0
>>536
確か58000円だったはず。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
06/03/28 13:56:32 Y9pO5O1u0
Mac 10.4.5

PENTAX PHOTO Browser & Lab の2.1へのアップデータが
何度落としてみてもインスコできない
落としてるファイルは間違ってないし、旧バージョンは入ってる

解凍までは出来るけど、インストーラーの時点で「開けねえ」と言われる
OS9は問題なかったのに

全く分からない…なぜ?

540:名無CCDさん@画素いっぱい
06/04/14 22:52:14 zjK0MdfK0
ようやくPHOTO Browserが実用に耐えるパソコンを購入したので使ってみたのですが
サムネイルとプレビュー画像の上下に黒い幕が張られるのが邪魔ですね。

プレビューWindowでは等倍表示にした後自動サイズ表示に変更すると無くなるけれど
他の画像を選択したら元に戻ってしまう。

なんで今更使っているのかというとAFモードを画像を確認しながらチェックしたかったから。
いつもはIrfanViewで見ていて 焦点距離やら撮影の情報はだいたい分かるのだけど
AFモードは出てこないんだよね。
MF AF 併用で撮るようになったばかりなので確認したくて使用したのです。

541:名無CCDさん@画素いっぱい
06/04/15 14:43:22 ugdiuQjq0
>>539
> 解凍までは出来るけど、インストーラーの時点で「開けねえ」と言われる

Mac miniに旧ヴァージョンをインストールする時に同じ症状を経験した。
サポートにメールしたら、こちらでは問題ないと言われたけど、環境の違いは
クラシック環境の有無だったので、クラシック環境をインストールしたら、
正常にできた。その後のアップグレードも問題なし。

旧ヴァージョンは入ってるってことなので、まぁ、参考までに、こういう例も
あるということで。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch