【ドイリー】華麗なるレース編み7【テーブルクロス】at CRAFT
【ドイリー】華麗なるレース編み7【テーブルクロス】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 00:39:02
クロッシェやタティングとか色々お話しましょう

過去スレ
その1 スレリンク(craft板)
その2 スレリンク(craft板)
その3 スレリンク(craft板)
その4 スレリンク(craft板)
その5 スレリンク(craft板)
その6 スレリンク(craft板)

関連スレ

★編物総合スレッド★24玉目
スレリンク(craft板)
【テンプレ読め】編物初心者相談室【14号室】
スレリンク(craft板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 08:59:36
>1乙

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 00:26:36
1乙なんたらかんたら

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 09:23:42
>>1

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 12:59:36
前スレdat落ち…だと…

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 22:15:30
>>1(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら

最近ボーバリアンからクロッシャーに乗り換えた者なんだが、
夏糸セールでついついレース糸をポチッてしまったんで、在庫の毛糸を減らそうと
5号かぎ針でレース用の花モチーフを編んだんだけど…

なんというか……ラフレシアができてしまいました……
可憐な模様のはずが……とっても大柄です……

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 22:37:27
>>1

>>6
8号かぎ針で編んだらとても水切れのよさそうなアクリルたわしができたよ!('(゚∀゚∩

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:08:19
前スレ落ちちゃったのかあ
レース手袋編みたいって言っていたものですが、「麗しのレース」に編み図が乗っかっていたので購入。
編み始めてみたけど親指周りで大混乱。

手袋編んだことある方に聞きたいんですが、
手の平・手の甲部分の大きい面積をぐるぐる編む→親指のところまできたら穴を作って、同じ糸で続けて親指を編む
→親指を編みきったら糸始末して、4本指に移る
って感じでいいのかな
「四本指の糸をつける」とか書いてあるけど、どこと繋がるのがいまいち想像が…

レースに限らず手袋の編み方が掲載されている本ないかしらと探し回ったけれど、これがまた無いんですよね orz

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:40:41
>>8
毛糸で編むときは、親指分の目を別糸にとって休めて、
手の甲/平の部分を続きで編んでいく。
んで、そのまま続きで小指か人差し指のどっちかを編んで、
別糸を付けて残りの指を編んでいく。
最後に休めた糸から親指の目を拾って編む。

指1本につき、糸を1本つけていく感じなんだけど、
「4本指の糸をつける」ということは、まず4本指分の糸を休めて
親指を先に編むのかもね

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:05:20
>>8
クロッシェなのかな?
>>9は棒針のことでしょ?

11:8
09/07/26 00:23:40
>>10
クロッシェです

麗しのレース編み、飛びつくように購入してしまったけど
「手袋は図を参考に編みます」としか書いてないんですよね
「こことここが繋がるよ」のマーク(○とか△とかで書いてある)はあるんですが、全体像が浮かばないというか。
そこで、一般的にかぎ編みで手袋をつくる場合の手順を調べたけれど見つからない…という状態です。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:24:59
>>10
「麗しのレース」は風工房さんの本だったと思う。
自分の記憶が正しければ、クロッシェだった。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:51:20
あ、そうか……
毛糸でかぎ針の5本指手袋って見たことなくて
うっかり無意識に棒針で連想しちゃったけど
レースなんだから普通に考えてクロッシェだよねごめんorz


14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:58:45
>>8
本見ないで書くけど、
親指の根本まで来たら、親指の幅分の鎖を編んで引き抜き編みで止める。
それで親指の穴が開いた指無し手袋ができるよね?
それから、そのまま親指をグルグル編めば良いんじゃないかな?

15:8
09/07/26 01:15:13
>>14
普通に考えてそうですよね…
なんだか単純な編み図なのにぐるぐる考え込んでいるだけっていう気がしてきたー

親指の穴部分、引き抜きの記号に矢印で「四本指の糸をつける」って書いてあるし
とりあえず>>14さんのいうようにまず手を動かしてみます

輪の状態になる編み図って見慣れてないからかなーすごく見難く感じる…

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 14:42:34
流れ豚切りスマン。

今、電車の中。目の前でドイリー編んでる人がいる。
針を糸にかけるんじゃなくて、糸を針に巻き付けてる。
(左手をくるくる回してる)
こんな編み方初めてだー、とついガン見w

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 14:45:56
え、それどういう編み方なんだ?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 16:53:01
似たような人見たことある
その人も巻き付けてかぎ針編みしてたんだけど、
棒針みたいにかぎ針使うなぁ、と思った

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 19:41:01
このあいだ話題になった編み方(誰かがyoutubeの動画張ってくれたやつ)も
かぎ針を一生懸命動かして糸(を持つ手)はじっとしてる編み方だよね?

20:16
09/07/26 21:22:45
うまく説明できなくてごめんなさい。
棒針で、右手に糸かけて、それを針に巻き付ける編み方ありますよね?
それを左手に糸をかけてやってる感じです。
今度挑戦してみたいかも。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 22:06:01
くるくるってほどではないけど、近い事はやってる。

鉛筆持ちと棒針持ち(オーバーハンド)両方やるんだけど
針の持ち方で左手の動きも変わる。
鉛筆持ちの時は普通に針の方を動かして編む。
棒針持ちは鉛筆持ちほど針を大きく動かせないので
針持った手はほとんど動かさずに
糸と編み地を動かして編んでる。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 14:02:30
>>21

同じく。両方の持ち方を糸によって変えてる。

私はどっちのときも左手くるくるしちゃうけど。
糸の張りを保とうとすると自然とそうなるみたい。
ちゃんと習ったことないから正しいかどうかはわからない。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 16:04:03
自分はかぎ針だけかなりおかしい編み方してる
右手はかぎ針持ちつつ、かつ中指で目が針から抜けないように保持しつつ
残りの指でがっしり編地をつかんでる
左手は人差し指で糸を編地ギリギリまでの長さしか張って(針の先が人差し指に当たる)
残りの指はがっしり編地をつかんでる
左手で編地を動かしつつ、糸を針にかけつつ、右手でも針を動かしてるから
すごく忙しない感じなんだろうと思う
手汗で黄ばむから直したいんだけど、10年近くこれで編んでるから今更直せない…

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 22:16:30
>>23
指つった

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 15:26:01
>>19
それって普通じゃないか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 19:06:35
糸を持つ方は普通じっとしてるよな

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 19:33:55
>>26
うん。

編み方は各々編みやすい方法で編めば良いんだけど、玄人ぶるのはやめよう。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 20:07:35
誰も玄人ぶってないと思います。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 20:47:24
どこをどうとったら玄人ぶるとかいう発想が出てくるんだ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 20:56:43
つーか「やめよう」とか(笑)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 13:20:30
短パン

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 21:49:36
どれだけの血税が中国人留学生一人につぎ込まれているか?
おそらく、大多数の日本人は知らないのです。知ったら、爆発するよ。

大学に留学する場合です。
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円ですよ。
なおかつ全て血税ですよ。
奨学金とはいえ、支援・支給額です。返さなくていい。 奨学金をほしい日本人は
わんさかといるのにもらえない人が多い。それなのに、中国人留学生は当たり前の支給と思って
全ての人がもらっているのです。 繰り返し、言います。年に380万円ですよ。
4年いたら、1520万円ですよ。血税で養っているのですよ。 貧乏な日本人学生が多くいる中で。
しかも、10万人。いくらでしょう?
3800億円です。 どこかの国の国家予算規模ですよ。
それをふんだくるばかりか、勉強もせずに、バイト。居心地よくて不法滞在。

なんで怒らないの?血税ですよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 21:54:01
すまん誤爆

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 22:11:34
格安でお洋服作れだと?!スレには書き込むつもりで書きこんだのか。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 22:12:58
そっちは知らん

36:8
09/07/30 23:02:48
あの後めげないで編み続けたら形になったよ!
アドバイスくれた方ほんとうにありがとうございました

今度は美しいネット編み目指して根気よく編み続けていきます。
編目の側面が表に出てしまうのは仕方ないんだろうけど、やっぱりモコモコしてて指先が汚い…

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 02:17:25
ここの皆さんは、レース糸の糸始末にどんな針を使ってますか?
40番の糸をよく使うのですが、毛糸用だと極細でも太いし
綿糸用だと糸が通しにくい……

お勧めの針がありましたら、教えてください

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 02:58:59
>>36
誰?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 05:49:11
>>37
穴が丸い針を使うのだよ。
つぶれる糸(刺繍糸など)は穴が細長い針、つぶれにくい糸(ビーズのテグスや穴糸など)は穴が丸い針。
それか12号レース針など、細い編み針でもいいし。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 08:26:31
クロスステッチ用の針使ってる。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 12:26:02
クロスステッチ用、いいよね
メーカーによって針の太さが違うけど
20番のレース糸ならクロスステッチ針は22号、
40番のレース糸にはクロスステッチ針24号ぐらいが良いと思う
(違うと思う人いたら訂正よろしく)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 21:57:18
別にどれが正解ってこともないと思うから訂正と言われると困るけど、
自分は24号と26号を使ってる。
針が太いと穴には通しやすいけど、きつい編み目をくぐらせにくい。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 23:14:15
私もクロスステッチ針。
取り合わせを1セット持ってるので、適当に通してみてやりやすいのを使ってる

44:37
09/08/03 00:45:19
>>39-43さん
レスありがとうございました。
さっそくクロスステッチ針を探してこようと思います


45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 15:30:15 tx+OPJBA
質問させてください。

方眼編みの編み始め部分の縁編みの方法を教えてください。
編み図では長編みがしてある鎖部分に編みつけるように書かれています。

実際に自分が編んだものを見ると、
鎖編みの1本だけ拾われてない糸がありますが、
これを拾うのでしょうか?
そうすると、妙に穴が開いてしまうような気がします。

長編みを含めて糸を拾うと、長編みがぱっくり開いてしまいます。

どちらが正解でしょうか?

わかりにくい書き方ですみません。
どうぞよろしくお願いします。


46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 19:03:49
>>45
前者です。
1本をすくいます。
というか、本来、最初の1段目で1本すくって編むから、2本残っているはずなのです。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 20:57:32 um1eQKUL
45です。

>>46
そうなんですか。
「小さなかぎ針編みドイリーの本」
の「方眼編みの基本的な編み方」とうページに写真付きで解説が載っていて、
2本すくってるんです。
かなりショックです。


48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 21:10:54
本によって説明とか結構違うから「本来」ってのは無いと思うよ
方眼編みの場合は立ち上がりの鎖編みは3目じゃなくて2目、って本もあるし
「わ」の作り方も微妙に違う

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 21:51:22
>>47
くさりの裏山だけをすくうか
裏山と残り1本をあわせてすくうか、ってのは
本によって違うよ。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 08:11:52
くさり半目だけを拾うというのもあるぞ。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 11:22:05
パターンが沢山おいてあったサイトが閉鎖されてた。
ショック・・・orz

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 13:34:17
>>51
ネットのデータは水物、気に入ったサイトはローカル保存推奨。

とりあえず、
URLリンク(www.archive.org)
で漁ってみ?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 12:37:01
>>47
長編みで二本拾って残った一本で縁編みして穴が空いたように見えても
編み上がってからその辺の両端を持って引っ張るとけっこう馴染んで
穴が目立たなくなるよ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 14:44:11
今日レース糸を買いに行ったら、ハイスターという糸が50グラム巻き210円で売られていた。
いつも買ってる金票の半値以下でとても惹かれたんだが、
編みにくかったらどうしようかと躊躇して買えなかった。
レース糸って量があるから、編みにくいのを無理して編むとしんどいかなぁ。
安いんだから買って試してみろと言われたらそれまでだが。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 14:52:58
安いんだから買って試してみろ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 15:19:14
クンストのようなニッティングレースは、クロッシェで編み難いと思う糸でも
問題なく使えることが多いから、駄目だったらそっちで消費するという手もある。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 18:10:03
パンジードイリーって人気なの?
いい価格でだしてるみたいだけど。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 16:21:46
パンジーかわいいよね。他板で話題になってた。

エアコンばんばんに効かせてモチーフ編みしてるが何故か同じ所でつまづく。
夏は集中力が減退しますな。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:35:24
それでも、編みモナーならやらねばならぬ時がある~


60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 15:33:53
とある手芸屋でオリムパスのプラスチックケースに入ったレース糸を買った時に、
袋はいらないと言ったら、会計済みのお店のテープを貼ってくれた。
それは良いんだけど、貼ってある場所がレース糸を取り出す穴の上だった。
早く気づいて剥がせばよかったよorz
ベタベタしてる。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 16:05:49
>>60
綺麗なプラスチック消しゴムで擦り取れんか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 18:17:51
>>60
除光液でサッと拭くのも手だよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 19:47:16
テープ類はしばらくすると素晴らしい程の不快感の粘着に変わるね。
消しゴムも除光液も歯が立たないくらいのもあるよ。
洗剤も全く効果なかったりしたこともある。
除光液はプラを溶かすから特に気を付けないといけない。
もしうまく行かない時は別に穴あけて糸が毛羽立たないように
目の細かい細いヤスリ棒でバリを取ってやるといいかも。
ケースにこだわらないならビニールに入れて口を輪ゴムでとめよう。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 20:34:17
別のテープでペタペタしてみたら取れないかな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:47:36
ドライヤーの熱で粘着がゆるくなるものもあるよ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 22:26:14
お~みなさん、ベタベタ対策をありがとうございます。
結局、セロテープでペタペタして、指で擦ってごまかしました。
買ってから1ヶ月くらいだったけど、この季節のせいか、悲しいほどにねっとりしていました。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 13:18:00
>66
アルコール(消毒用エタノールなど)で拭いて糊をゆるませて、
布ガムテでぺたぺたするとかなり取れるよ。
指でなすり広げちゃったのもこれでだいぶマシになると思う。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 13:35:58
66は解決しました情報提供ありがとうございました(終了)って意味じゃないの

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 14:00:32
>>68
67もそれはわかってて書いてると思うよ…

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 14:14:16
わかってても言わずにはいられないんだろうな。
暮らしの雑学や裏ワザを披露しないと死ぬ病気なんだろう。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 14:24:33
なんでそういう捉え方するかな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 15:03:57
貴方2ちゃん向いてないと思うよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 18:23:33
言わずにいられない病気なの。おせっかいでごめんね。
でも言わせて!おばあちゃんの知恵って、知ってたらきっとあとで役立つと思うから。
2ちゃんをやっててよかったと、きっと懐かしむ日がやってくるはず。
私は嫌われてもいい。いつかあなたたちの役にたてれば。


74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 18:32:21
うわぁ…

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 19:25:12
そもそも質問者が〆た後だからって、新たな情報を書き込んじゃいけないという
法律はないわけで、有用な情報ならいつ書いたっていいと思いますが。
人が役立つ知識を紹介しているのに、何がそんなに気にくわないのでしょうか。


76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 19:33:46
>>75
スレ違いな情報でなければ、いくらでもどうぞ
シールのベタベタの取り方は
"シール ベタベタ"でググるだけで、たくさん出てくるので結構です

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 19:35:41
シール以外のもののベタベタがウザい件

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 19:41:00
>>73
知恵袋でやれ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 19:41:17
>>76
なんでそんなにかりかりしてるの?どして?


80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 19:44:03
よく読んだら>>60は質問じゃなくてただの愚痴だったんだな
それなのに解決方法を教えずにはいられないお節介の集まりじゃん
どっちもどっち


81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 20:35:59
この板自体ひとこと言わなきゃ気が済まない病人の集まりなんです。


82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 21:09:54
夏も夏、お盆近いんだから仕方ないさ~。

ところで、テネリフレースに興味が出て参考書を物色中なのだが、
教本ではない和書の作品集って、本気で存在しないんだねえ。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:48:07
クロバー花あみルームや、ハマナカ花モチーフカードの作品集でもあればいいんだが・・・

ほんと無いなぁ テネリフ関係

洋書だったらあるんだろうか

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 01:42:00
とんでもない古書だったら、何点か作品が載ってるのを持ってるお

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 07:53:28
>>83
そういえば、確かに花モチーフカードや花あみルームの作品集もないですね。
販促本を出していてもおかしくないのに。

>>84
もしかして、日本ヴォーグ社の「レース編全集」の類ですか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 09:41:35
>>54
近場で入手出来る糸がハイスター40番50g一択(300円)なので、いつもはこれを使ってます。
金票と比べると細かい毛羽がちょっと目立ちます。
その為か少し糸が滑りにくい様ですが、特に編みづらいとは感じませんでした。
一玉でいろいろ編めるし、大型も気楽に挑戦できるので重宝してます。


87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 10:00:06
花あみルームの作品集2冊持ってるよ


88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 12:22:04
花あみルームの本
 雄鶏社 きっかけ本 花モチーフのかわいい小もの
 婦人生活社 花あみルームで作る かんたん花モチーフ
花モチーフカードの本
 雄鶏社 かぎ針編みのモチーフ
の3冊持ってるけど、私としてはハマナカの花モチーフの方が簡単で使いやすかった。


89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 15:40:33
>>88
雄鶏なのか・・・・・・

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 17:28:02
花あみルームで作るかんたん花モチーフ vol.2 だけ持ってる


91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 11:49:28
雄鳥のも本屋から撤去~なんて言われてたけどまだあるもんだね
ジュンク堂は少なくともまだあった

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 13:20:16
>>91
ガサッと撤去するところは自分は見たことがない。
纏めて買っていく人もいないのか、あちこちの本屋にまだあるし。
田舎だから?
昨日優美なレース編みが買えたよ。
あとストールやケープがいっぱい載ったかぎ針の本も。
何から編もうかな。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:37:09
使用感や発色のよさでオヌヌメの20~40くらいの糸を教えてください

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:38:53
オリムパス、ダルマ、NASKA、DMC、アンカーあたり

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:02:03
使用目的によって使用感は違う。>>93

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:50:26
>93
やっぱエミーグランデ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:57:53
>>94-96
教えてくれてありがとう
お母さんの為にショールを作ろうと思って質問しました
教えてもらった糸をひととおり試してみたいと思います

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:12:38
お母さん・・・

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:16:21
>>97
( ;∀;)イイハナシダナー

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 12:42:23
そういう用途だったら、色の種類、価格、入手の難易度、使用感・・・・

エミーグランデから試したらいいんじゃないかと思う。

意外とダイソーの20番がいけたりしてw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 14:49:37
コットン、ウール、その他の素材のサマーヤーンも視野に入れても
いいかもね。
ショールも、どういう技法でどういう用途でどういう季節に使うかで、
全然変わってくるし。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 17:26:45
( ^ω^)ところでレース編み用の針って専用のものじゃなきゃダメなのかお?
( ^ω^)100きんに編み物用のはあってもちかくに手芸屋さんはないんだお

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 17:31:24
どの針が必要かはどの糸を使うかによって決まるのじゃ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 17:35:49
>>103
( ^ω^)ありがとうなんだお
( ^ω^)自分は初心者だからそこらへんに売ってるかぎばりでもよくね?って思っちゃったんだお
( ^ω^)手芸屋にがないならネットで買うお!

(;^ω^)2/0号ってなんだお・・・。一粒で2度美味しいとかかお・・・

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 17:40:01
あんたに必要なものは「レースあみ」という本だな
それ読んでからまた来い

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 18:55:47
100均にもレース用かぎ針売ってるよ
ダイソーだと3本セットで100円だよ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 19:44:19
>>106
ダイソーやるじゃん
これを気に100均レース編み始めようかな・・・
練習にはよさそうだよね

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 20:14:07
>>107
でもクオリティは所詮100均だからね
かぎの引っ掛け具合とか握りやすさとかは
やっぱりちゃんとしたメーカー品のが使いやすいよ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 20:17:15
>>108
逆にそれで慣れておいて、
良い針買ったときに
「この程度の引っかかりにくさワタクシの敵ではありませんことよ おほほほ」
とかできそうじゃない?ww

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 20:33:48
引っかかりにくさに「レース編みこんなに難しいんだ。私には無理だわ」
となるんじゃしょうがないわけで。

とりあえず、最初に手にする道具はあんまりケチらない方が良いと思う。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:40:29
>>110
同意。
初心者ならとりあえず1本あればいいし
何千円もするもんじゃないしね。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:00:06
引っかかりにくいのを無理に使ってると腱鞘炎になるよ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:44:56
滑りの悪すぎる編み棒なら蝋なんかを軽く擦って布で丁寧に摺り込むといいけど
金属系のかぎ針の引っ掛かりが悪いのはちょっと難しいね。
木なら上みたいに蝋すり込んだり削ったりできるけどレースだと金属だし。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:59:29
誰か実際にダイソーのを使った人は居ないのかね
きっと悪いに違いないなんてのは情報とも呼べん罠

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:53:15
100均スレで聞いた方が早いんじゃないか?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 06:42:43
最近100均針で始めた初心者が来ましたよノシ
100均針と糸で直径30センチばかしのドイリーを製作したんだけど、終わってみたら針が曲がっていた
セリアの糸のときはさくさく編めたが、ダイソー白糸は編みにくくて仕方なかった
ここ読んでクロバーの針にしたら快適。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 10:40:34
あれ、自分はダイソー白糸だけど快適だよ
種類にもよるんじゃないか

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 11:37:53
ダイソーの3本セット針はクロッシェには問題外。重くて糸も引っかからない。
タティングのピコつなぎには辛うじて使えなくもない。

ダイソー40番白は滑りが悪くて手が痛くなる。
仕上がりはかっちかちになるので好みに合う人もいるかも。
他の色はまあまあ。20番白は40番で懲りたから買ってない。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 12:07:38
100均の木製ジャンボかぎ針はなんとか編めたけど、レース針は糸が逃げてイライラするばかり。
あれで始めたら、レース編み嫌いになりそうだよ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 16:05:16
みんなの作品見てみたい
うpろだ作ったら見せてくれるだろか-ω-`

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 16:07:59
棒針もそうだけど、
竹とか木でできてる針は曲がる。
クロバーとかのは十数年経っても曲がってない。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 16:40:42
そりゃあ竹とか木は柔らかいから…

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 16:53:44
>>120
うpろだ作れば見せるよ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 17:34:16
作ってみたわけだが
URLリンク(ux.getuploader.com)
心優しき人は気が向いたらうpしてくらはい><

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 20:06:32
おまえがキモいからやめとく

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 20:33:31
ひどすぎるw

つかみんな、出来たら写真撮影する?
私は一回しかしたことない

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 20:48:36
>126
ブログにうpするから撮ってる。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 20:52:02
>>127
そういう人のブログって参考とか目の保養とかにできるから凄く助かってる
これからも頑張ってくださいw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 21:07:55
頑張ってくださいw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 21:26:15 p6S9XWaW
アクセスしたらHなとこに行っちゃった
なんで?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 22:26:24
ダイソーの鉤針で始めて、レース針に移行したけど問題なかったなぁ。
タティング始めようと思った時、偶然、手芸店でペンダント型のタティング用
レース針見つけて買っちゃったから、タティングではほとんど使ってないが・・・

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 23:06:35
>>126
人にあげたり、使って汚れたりする前に一度写真に撮ってる
ブログとかやってないから誰に見せる為でもなく、ただの記録

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 23:33:06
ダイソーの糸とレース針で編む
→初心者なので上手く編めない、イライラする
→こっこれはダイソーの針と糸だからなんだからねっ
→初めて手芸店に行き、クロバーのレース針購入
→うれしくなって糸もいっぱい買う
→編む

初めて編み上げたやつ、今見ると笑えるけど一応とってある。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 23:50:31
作ったものは記録をかねて撮影することが多い。
某所某コミュにうpることもある。
ブログは作っていない。
スパム投稿対処とかコメントレスとかが面倒なのを他ジャンルのブログで
経験して知ってしまっていたので。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 20:13:15
写真と箇条書きの情報のみのブログやってるけど笑える程誰も見てない。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 22:13:51
よし、見てやるから晒せ

137:85
09/08/24 00:56:24
>>87-89
ありがとう。おかげで花モチーフ系本をゲットすることができたよ。

かんたん花モチーフの1と2、かぎ針編みのモチーフの3冊をゲット。

かんたん花モチーフの1と2は、小物中心。
かぎ針編みのモチーフは、基本はかぎ針編みモチーフ作品集で
花モチーフの作品は少数だったけど、ウエアやショールで作りたくなる
ものがあった。

良い本に出合えてよかった。ありがとう。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 21:04:27
jさん ここのネタと かぶりまくりw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 00:15:05
>>138
ヲチはヲチスレで。あるかどうかわからないけど。
ちゃねらーを公言してるブロガーって結構いるよ。
「2ちゃんで知りました」とか。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 12:52:13
今は2ちゃん=危険な場所、個人情報晒してるような場所って感じでもなくなったからな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 23:51:21
ヲチスレないよね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 08:30:59
ヲチするほどでもないレース編みのブログ少ないよねぇ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 10:13:41
涼しくなってきたから編み物再開。
レース編みにしようか毛糸にしようか。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 10:23:59
>>143
地域はどの辺りですか?
関東は涼しくなったと思った途端に暑さが戻って、今は編みたくない気分です。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 20:30:30
ピエロの姉妹店でレース糸40番が新発売されてたんで、
安くなっていることだしと全色試し買いしてみた。
ターコイズとインクベリーがどんな色味なのか戦々恐々。

146:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:15:22
>>145
あれいい色だよね(画面では)。レポよろ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 09:43:59
オークションでドイリー落札しようと試みましたが、失敗に終わりました(T_T)/~~~
ドイリーを製作している皆さんの器用さにいつも驚いています。
額に入れて飾りたいなぁ。


148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 11:16:18
最近は100円均一で売られていたりするよ。
大きいのが欲しかったの?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 11:35:05
ここが2chじゃなければあげるのになw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 12:32:25
ここの住人なら余りに余ってるからねwww

151:147
09/09/01 13:38:39
>>148 直径15センチくらいのが欲しかったです。
   100均でもあるんですか?作った人がかわいそうだ~(T_T)
   と、言いつつ・・・のぞいてみよう!
   情報ありがとうございます。

>>149 お気持ち、いただきましたm(__)mありがとうございます。

>>150 うわ~、贅沢ですね。
    自分で編めるなんて本当に素敵です!
    
   
 

>>149 


152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 13:41:17
>>150
え。なんでわかるんだ?w

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 17:01:06
貰ってくれる人が居ない
人様にあげるにはちょっと…
なレスが度々あるから、ハムスター並に溜め込んでる人も少なくないだろう。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 18:42:20
なんという素敵ハムスター

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 18:52:33
編んでる間は楽しいけど使い道が無いんだよなw
花瓶とかの下に敷くのにも限界あるし

本来はお皿の間に挟んでおく物だっけ?>ドイリー

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 18:59:17
他人に上げられないようなものはしまtっておいて時々取り出しては
「昔の私下手糞すぎwww」とかアルバムみてるような気分で楽しんでるw
綺麗にできた物でも嫁には出さないけどね

157:145
09/09/01 19:29:33
新製品Zakka Lace糸が今日届いた。相変わらず発送早ぇぇ。

ターコイズ→かなりグリーンより。ある意味写真通りだった。
発色が良すぎて、何に使おうか迷うw。着るのは絶対無理ww
(無難に紺や黒のバッグの縁編みか、ブリューゲルレースで目に痛いドイリーを
作るかどちらかにしようと思う)

インクベリーは赤紫っぽい。シトラス(写真よりも黄土色っぽい)と補色で
組み合わせると面白そうかと。もしくはアメリカンとの組み合わせ。
単体だと目が痛いw

全体的に艶があるので濃い色でも編み地が綺麗にでて良い。
ミルク・オリーブ・アメリカン・アーモンドブラウン・アプリコットオレンジは
落ち着いた色合い・風味なのでショールなどにも良いと思う。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:38:26
レポ乙
色合わせによってはフォークロア風な味わいが出そうな感じ?
楽しそうだな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:38:34
>>157
ターコイズ、インクベリー、シトラスの3つだけを買った自分涙目。
ビーズの縁飾りの作品を作ろうと思ったからいいんだけどね。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:39:21
画像も貼らずに報告とな?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:41:31
>>157
レポ㌧
アメリカンってこげ茶?
赤みがあるのかエミーグランデみたいなザ・こげ茶!なのか教えてくんろ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:41:51
商品写真通りって言ってんだからショップで見ればいいじゃないか

163:162
09/09/01 19:42:53
>160宛どすえ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:47:49
そう、レポもいらない!
みんな店で見ろ!買って編め!!

165:145
09/09/01 20:24:04
>>161
アメリカン=焦げ茶(かなり濃いと思う)
エミーグランデの焦げ茶は買ったことがないけど、赤味よりじゃない。
他のどの色(除くインクベリー)と合わせてもしっくりくる色味

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:24:38
一人勝手にレポ イイヨーイイヨー
どうせ過疎スレだしwww

167:161
09/09/01 20:58:09
>>165
ありがとう!私も買ってみようwktk

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 07:23:45
レポの糸って、店舗売りしてるの?
ピエロ系は通販限定だと思ってたよorz

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 10:40:00
レポ全然OK
そんな流れが速いわけじゃあるまいしね。

私も全色試し買いしてみようかな。


>168
ショップのページを見ろってことじゃない?

170:162
09/09/02 17:42:55
そういう意味でした
>169 フォローありがと

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 17:55:18
>>157
私も届きました。
シトラスが思ったより黄色っぽかった以外はHP通りの発色かな。
ターコイズ、確かに目に痛そうだけどでも好きかもw
ピエロの今までの#40は40g260mだったのが、今回のは
40g340mとあったので#40より少し細め、#50#60辺りを期待したんだけど
番手敵には普通の#40の太さみたいでちょっとがっかり。
#100とまでは言わないけれど、もう少し細い糸、欲しいなぁ。
ここの皆さんはもっと細い糸、手軽に欲しいって思わない?


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 18:20:09
一般的に細い糸になるほど熟練の技が必要になるし、消費速度も遅い。
50、60なんて微妙な太さ作ってたって糸メーカー儲からん罠。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 18:38:16
欲しいか 欲しくないか って話なんだけど。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 19:03:18
欲しくないんでしょ。
文盲?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 19:07:48
ピエロさんの今までの色はあるの?
種類が増えたと思っていいですか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 20:10:34
この色展開で100均にも出してくれー

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 22:24:25
>>174
あれ、欲しくないって意味なのか。
なんとなく否定的なニュアンスはわかったけど、結局の所172が50や60の糸を
使う(使いたい)のか要らないのかはわからなかったよ
一応言うと173ではありません

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 09:13:26
で >>177 は欲しいか欲しくないか

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 10:25:10
メーカーが儲からない糸は欲しくないってこと? >>172>>174


180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 10:51:56
欲しいか欲しくないか に誰も答えないのねwww

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 11:15:00
質問 「細い糸、手軽に欲しくないですか?」

レス 「細い糸なんか作ってもメーカーは儲からない」


182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 11:17:52
このスレには二人しかいない?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 12:19:49
>>181 イエスかノーかで答えられない政治家みたいなレスねw


184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 13:08:49
糸レポしてくれる人を「1人勝手にレポ」と揶揄したり、
新たな話題をふってくれた人には「細糸はメーカー儲からない」などと話の腰を折ったり、
このスレにも素敵な性格の人が増えましたねw


185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 13:10:06
お前ら落ち着け誰と戦ってるんだ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 14:59:50
煽られるのが嫌だったらミクシにでもいけば


187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 15:25:08
60~80番ぐらいの糸でエジングとかすると綺麗だと思うので、あれば編んでみたい。
でも、クエールベールの細さにさえ挫折した自分には無理かな…。

うpロダの方にレース糸の画像をあげたので、よろしければどうぞ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 15:53:19
>>187
うp乙!
ろだはどこですか?

私はクエールベールの細さがちょうど良い。
ピエロの40番編むと太いと感じるなぁ。

DMCの80番は細かった。手が攣りそうになったよ。
60番はまだ編んだことがないから挑戦してみよう。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 20:01:33
>>188
ろだ
URLリンク(b4.spline.tv)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 21:01:26
エロあってキモイ…
削除できないの?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 22:51:50
管理者権限のない利用者に言ってもしょうがあんめえ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 23:20:56
オリーブ素敵だな

エロ悲しいな
閲覧注意だ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 23:42:56
掲示板じゃなくて、糸の画像への直接のリンクは
URLリンク(b4.spline.tv)
URLリンク(b4.spline.tv)
↑から飛べばエロ画像は見えないと思う。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 09:06:55
40番にしてはカラフルな品揃えだね。
うpthx!

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 09:16:33
ところで何編んでるの?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 23:11:08
詳しい人に質問!
フィレレースか、普通のかぎ針方眼編みで
方眼編みのレースつくるとしたら、どちらが時間かかりますか?
かぎ針のほうが早いなら、フィレには最初から手をださないつもりです。


197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 23:14:45
同じチャートで作業しても出来上がるサイズが全然違うのでは…

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 23:16:34
フィレレースは方眼編みじゃないよ
フィレレースはまず網を編んで、それに糸を通して作る
その網を作る道具自体は売ってるんだけど、「どうやって網を編むか」って本が無い
海外の古い本だとその編み方を教えてあるものがありそうなんだが、当然ながら
説明は英文なんでそれを解読しなければならない
図もあるにはあるんだが解説読めなければわからないと思う

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 23:20:26
「どうやって網を編むか」は、日本ヴォーグ社の手芸テキストレースコース改訂版に、
一応あるよ。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:06:31
>>197
出来上がりサイズはこだわらないです。
大物が作りたいので早く出来るほうがいいなと思って。
>>198
>フィレレースはまず網を編んで、それに糸を通して作る
これのことです!説明下手ですいません。
升目で絵を表現するレースが好きなんですけど、海外だとフィレで作られた
物が多いので、もしかしてフィレのほうが大物は作りやすいのかな?と。
最初に升目を作ってから、あとでじっくり絵を作れるみたいだから、フィレ
のほうが楽しいかもですねw
これで想像すると、フィレで最初に網を作る作業とくらべると、方眼編みと
たいして時間はかわらない気がしますね・・。でも、単純作業だから慣れれば
早いかもしれません。
うーん、興味がでてきてしまって墓穴ほりそうだw

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 01:16:04
フィレは編むのがしんきくさいw
ベースできたら刺繍だし同じ図案なら手間はクロッシェよりかかる
でもできたものはクロッシェよりも繊細で素敵

you 編んじゃいなよ!

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 10:18:53
無駄のない文章に感動した
>でもできたものはクロッシェよりも繊細で素敵
この一文でやることに決めた。小物でもつくってみますw
ありがとう!

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 14:16:47
昨日のおされ工房でフィレレースが気になった。きれい。
刺繍の特集だったはず。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 18:54:17
結婚式にはフィレレースの手袋、ベールにはチュール刺繍をという妄想からはや5年。
予定はまだない。

まだちょろっとやり方覚えたくらいだから練習でw手袋編んじゃおうかな。
でも目が細かいから、市販の編み棒じゃなく細いもの使わなくちゃな。

しかしフィレ編んでると、別方向に妄想がひろがってしまう自分。
もし無人島に放り出されても、小枝と紐さえあれば漁網が編める!落とし穴で野生ブタも捕まえられるかも!とか
(ロビンソン・クルーソーとか15少年漂流記が好き)

独立心と妄想癖。ダメだなこれ・・・

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 19:13:20
いや、妄想だけだろ・・・・

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 21:33:21
フィレレースの手袋って、どんだけネット編むのがマゾいんだよ…
つか方眼の手袋って変じゃね?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 22:29:37
フィレレースはクロッシェと違って斜めに菱形を編んでいくような感じ
手袋は網タイツみたいな斜め格子だよ
というか網タイツの元祖はフィレレースだと思う。

四角のドイリーとかは、マス目が斜め格子の生地をピッと引っ張って
マス目が正方形になるよう整える

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 22:33:40
タティングでモチーフに挑戦したがなぜか丸くならない
最初はそんなもん?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 23:29:00
>>208
そんな説明じゃわからないからうp

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 08:09:18
>>206
昔持ってたクロッシェレースの本に方眼編みの手袋が載ってたけどきれいだったよ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 19:17:52
なんかマイナーなフィレやってる人が多いと知れただけで嬉しい今日この頃。

細かい目編むのに、自分はレース針0号使ってます。
もちょっと細かいの編みたいんですが、それ以上に細い針がみつからなくて。
なにか良いアイデアありますか?
糸はレース#40か、も少し細い綿を使用してます。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 19:26:43
フィレでレース針どこで使うの?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 19:46:22
>>212
編み目の大きさを決めるときの棒というか、目盛り代わり?
クロバーとかで売ってるフィレセットの、平たいアイスの棒みたいなやつの代用です。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 20:38:12
>>213
釣具屋で売ってるウキを自作するのに使う細い管なんかどう?
細い径のもあるし、切るのに苦労がないし。

ある程度の幅まではテレカなどの板状のものを切ったのとかも
使えるんだけど、一定以上細くなると、強度的に管状・針金状の
ものの方が使いやすいんじゃないかと思う。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 17:58:44
>>213
addi 極細棒針
1.25mmからある。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 20:26:33
フィレについて質問した者です。
>>214-215
釣具(ウキ関係)を使うというのは、目からウロコでした。
釣具屋は遠いけど、近くに行ったときはぜひ探してみます。

棒針レースもかじってるので、とりあえず先にaddi取り寄せることにしました。
ググッて日本で通販やってるとこ見つけたので。
…て、そっちにハマッちゃったらどうしようw

アドバイスを、どうもありがとうございました!

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 22:31:21
だいぶ前に誰かレース手袋の編み図さがしてなかったっけ。オクで出てるよ。
81カラー版ゴールデンレース編2 で。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 14:32:56
初心者スレと迷いましたが、こちらで質問させていただきます。
『初めてのアイリッシュ・クロッシェレース』小瀬千枝/文化出版局
P51の編み図「モチーフA、B外側」の緑色部分の編み方が分かりません。
ページ一番下の5工程をやると中長編みとピコット2つと鎖編み2つができてしまうのでしょうか?
やってみても「そう見えるような見えないような…」な感じです。

携帯写メだと小さ過ぎて分かりにくかったので、拡大画像うpできれば後ほどトライしてみます。


219:218
09/09/20 16:10:51
画像うpしました。宜しくお願いします。
URLリンク(b4.spline.tv)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 16:18:43
>>219
段の最後の部分だよね。

くさり2目編んで、ピコット作って、その段の最初の目に中長編みで繋いで
次の段を編む。
ネット編みをするときなども、そうやって繋ぐよ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 16:33:52
>218
中長編みの中間でピコットを作る、と思えばいいんじゃないの?
小瀬さんの作品って、長編み系の編み目の途中から更に編み目を作るの多いよね。

222:220
09/09/20 18:57:25
>>221
あ、そうだね。
ピコットが最後1個分抜けてました

223:218
09/09/20 22:14:45
>>220>>222
即レスありがとうございます!助かりました。
お二人の説明を以下の様に理解しましたが合ってますしょうか?
早速試しに編んでで見たところ、編み図通りに編めている感じがします。
(作品写真が小さ過ぎて実物と比べられないのです)

鎖2目編む→ピコット作る→鎖1目→(中長編みを編むために針に糸をかける)→その段最初の目に針を入れる→
編み方図の通り途中まで針を抜く→その途中の段階で鎖3目のピコットを作る→最後引き抜いて中長編み終了

中長編みは糸を1回かけると思うのですが、この編み方図では2回かけているところだけよく分かりませんでした。


224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 00:39:24
ピコの前と後にそれぞれ1つずつ中長編みがあるといえばわかる?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 00:45:35
鎖1目の後は、

2回糸をかける→その段最初の目に針を入れる→
中長編み一回する(かけた糸1巻き分消費)→
鎖3目のピコットを作る→残った糸で中長編みをして終了

という感じ。


226:218
09/09/21 11:38:43
>>224>>225
やっと理解できました!!!
度々の迅速なレス感謝します。本当にありがとうございました。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:54:21
本見ながら自己流で編んでたけど、
初心者向けってタイトルにつく割には説明不足で、かなり間違って編んでたw

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 13:22:25
売り物にするわけじゃなく個人で楽しむなら
ある程度テキトーでも構わないんじゃないか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 18:16:55
引き抜き編みを間違えてたせいで編み目が乱れてたんだけど、
昨日立ち読みした本が本当に一から解説してあって、ようやく間違いに気付いた
テキトーでいいと思うけど、さすがに基本の編み方を間違っていたのは…w

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 18:56:28
>>229
私も、子供の頃、母に教わったんだけど
やっぱり素人に教えてもらったんじゃだめだよね。
思いきり目の拾い方とかテキトーにやってたw


231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 10:06:13
>>229-230
母が往復編み(右手で右から編んで、次段は左手で左から編む)の人だったので、
左から編むことがなかなかできず、最初の頃は母にやってもらってた。
「メル」という子供用の手芸雑誌があって、それで編み地をひっくり返して良いことを
知った時は目から鱗が落ちたわ。

ここのところ、根を詰めて編んでたせいか、左手の人差し指の糸を引っかけている所が
痛くなってきて、編めなくなった。触るとチクチクするし、糸を掛けるとビーンとする。
続きを編みたいんだけど、なにか良い対処方法ないかなぁ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 10:29:54
>>231
水絆創膏の類を塗る。
(時間が経つとはがれてくるし、肌にもちょっと良くない。でも、使用感は
一番自然)

貼りっぱなしでいいなら傷パワーパッドを貼る。
(保護性能は高いけれど、使用感は微妙。端がめくれてきたら貼りなおさ
ないといけないが、剥がす時にコツが要る。しょっちゅう貼りかえると肌負担
高し。がっつり傷になっているなら、直りが早くなるので一石二鳥ではある)

↓のようなリングタイプのシリコン紙めくりを糸をかけると当たる辺りにする。
URLリンク(bungu.plus.co.jp)
(通常使用とは反対に、幅の広いほうを指の背の糸の当たるほうに回す。
違和感はどうしてもあるが、着脱自由なところが良い。指サックという手も
あるが、ものが大きければ大きいほど違和感が大きくなると思う。指サックを
使うなら、指先のところをバッツリ切り取ると、蒸れ対策になるですよ)

自分の試したところではこんなところ。


233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 10:59:40
肌には良くないけど、セロテープが一番糸すべりが良かった…。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 11:33:00
傷パワーパッドの上から
糸があたるところだけにセロテープを貼るとか。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 11:57:50
バンドエイドのテープ部分だけみたいなのもあるけどあれじゃ駄目なのかな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 12:01:48
自分はサージカルテープ愛用かな。

237:231
09/10/05 12:35:23
>>232-236さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、絆創膏だけだとまだ痛かったんで、
上からセロテープ貼ってみたら良い感じで編めました。
指サックも見かけたら買ってみようと思います。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 13:06:54
すみません、初心者スレと迷ったのですが一応こちらで…。

最近、ニードルタティングというものがあると知りました。
さらに高嶋タティングというのもあるみたいで興味津々です。
しかしググッてもあんまり情報が出てきません。
高嶋針とテキストは取り寄せがききそうですが、ニードルタティングは
本当にわかりません。

もしご存じの方がいらっしゃいましたら、この2つのタティングの違い、
ニードルと本の入手法などを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。


239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 16:33:07
>>238
高嶋タティングとニードルタティングは、用具も違いますし、レースの構造も違います。

高嶋タティングは、棒の先にフックのついた高嶋針を使います。
リングやチェーンの中に芯糸が2本通ります。

高嶋タティングは、構造が違うので同じ糸、同じ目数で作っても、シャトルタティング
とは違う風合いの物になります。扱う糸の細さは#40程度が限界かもしれ
ません。
逆にその構造から、間違った時に解くことが簡単であるという特徴があります。

ニードルタティングは、棒の先に針穴があるニードルタティング用の針を
使います。
作り方は違っても、完成品の構造はシャトルタティングと同じです。


ニードルタティングの本と用具は海外通販で買えます。
URLリンク(www.hhtatting.com)

240:238
09/10/05 17:12:40
>>239
詳しいお話をありがとうございます。
高嶋タティングは、構造が違うのですね。
ニードルが手に入らなかったら高嶋針で代用できるかなと、ちょっと
期待してみたんですが残念です。

ニードルと本は、やはり海外通販ですか…。
ちょっとがんばってみます。
ありがとうございました。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 17:35:04
タティングを始めてみようとシャトルを買いました。
ググって評判のよかった聖光院有彩さんの本でやってみたのですが、
なんか指がつる?ような感じになってしまいました。
動画がないかなぁーと検索して、日本ヴォーグのHPを見つけましたが
糸のかけ方が全然違う!?
ちょうちょや王冠のモチーフを作りたくて、
ドイリーやショールなどを作る気は今のところありません。
このような目的の場合は、やりやすいほうでいいのでしょうか?
また、お花を作りたいのに、頑張って引っ張っても輪になりません。
それも合わせて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:15:45
>>241
糸のかけ方、というのは右手?
指全体にかけるか、
中指だけにかけるか、ってこと?

頑張って引っ張っても輪にならないのは
単に、巻き目がちゃんとうつってない=正しく結べてないからだと思うけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:55:03
横レス失礼。
あの左手の糸のかけ方方は、私も最初指がつりそうでした(笑)。
慣れてくると自然にああいう形になる感じですが、最初のうちは
「こうしなきゃ!」という強迫観念のようなもので変に力が入ってしまって
大変でした。

それと、ちょっとずれているかも知れませんが、私か聖光院有彩さんの本で
あれっと思ったのが、シャトルに糸を巻く方向でした。
動画や写真を上げてくれているサイトとこの本とでは、糸を巻く向きが
逆なんですよね。
結局、両方試してやりやすかった方に落ち着いたので、糸のかけ方も
やりやすいようにしていいんじゃないかと思います。

あと、輪にならないのは>>242さんの言う通り、目を移すのが
出来てないからだと思います。
慣れてきても、たまにやってしまいますよー。
最初のうちは、一目編むごとに芯糸を引いて動くか確認するくらい
用心深くしておくと、後が楽かも知れません。

244:241
09/10/09 19:14:46
早々のレスありがとうございます。
糸のかけかたは、左手です。
小指に巻きつけてとめる、ような感じでしているのですが、
どんどんゆるんできてしまって、意識して短くするとつりそうになります。

シャトルの糸の巻き方は、最初、?と思いましたが、
結局まとめて移すためにまとめているだけだから、と変な納得の仕方をして
巻きやすいように巻いています。(ツノありのを使っているので、それが先になるようにしてます)

目を移す、のは出来てたと思っていたのですがorz
えっと、本に「ちゃんと移せていたら芯糸がまっすぐ」みたいな感じで写真があって、
その通りに出来ているように見えます。
芯糸(シャトルにつながっている糸)のうえ?(まわり)を、
編んだ糸が動かせるようになっています。
で、引っ張るとするするーと動くばかりで一向に輪になりません。
なんか根本的に間違っているんでしょうか?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 19:36:17
>>241
チェーンとリングをごっちゃにしてない?
左手の小指に巻きつけてとめるのは、チェーンを編む時。
リングを編む時は、ヴォーグのHPみたいに左手の周りにぐるっと
糸をかけて編むのだけど、有彩先生の本でもそういう説明になっていると思う。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:45:31
>>244
小指に糸をかけるかけ方を工夫すると、より、止まりやすいよ。
左手の甲側に糸を回して、掌を上にして薬指と小指の間から
ループを引き出して小指にかける。

カギ針やクロッシェを編む時の小指の糸のかけ方とはちょっと違う
形になる。

普通は、糸玉の方の糸を持って小指にぐるっとかけて、指の先のほうに
糸玉が繋がる形になるけれど、しっかり止めるには指の根元の方に
糸玉、指先の方に糸端がくるようにかける方がいい。

それでもまだ止まらなければ、糸玉の方の糸を指先からもう一周
巻く(糸端を上下から糸輪で押さえる形になる)と止まるかと。
(指の血行も止まりやすくなるけど)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 07:03:47
>>244
同じ聖光院さんの本でも、NHK出版の本と、その後出版された雄鶏社の本とでは
左手の糸のかけ方が違っていて、雄鶏社のほうだと中指と薬指に巻いて保持するように説明されてるよ。
こちらの持ち方のほうがやりやすいってことで、改良したんだと思う。
つまり、持ち方に絶対の決まりはないってことで、持ちやすく引きやすく持てばいいんじゃないかな。
雄鶏社の本は「タティングレース-新しい世界」というのだけど、出版社倒産で取り寄せできないから、
図書館などで近くにあったら見てみてください。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 10:58:17
「新しい世界」はドヰさんや越前屋さんで買えるよ。

249:241
09/10/10 20:33:20
241=244です。
うわ、すみません。
>チェーンとリングごっちゃに
その通りでした。編み方云々以前の問題でしたorz本当にすみません。
最初のほうのページを読んで、おぉ、出来た出来た!と喜んで、
他の本の編み図?を見て編もうとしてました。
私がかけかたが違うと驚いたのは、チェーンとリングの違いだったようです。

でもその勘違いのおかげで、もとのかけかたも違うことがあるということや
よりかけやすい方法も教えていただけて勉強になりました。
万事塞翁が馬って初めて使う言葉ですが、そんな気持ちです。

「新しい世界」、とても評判がいいみたいで気になります。
図書館で誰かが借りている、となっていたので、予約してきました。
みなさん、お騒がせしてすみませんでした。
自力ではいつ気づくかあやしかったので、本当に助かりました。
ありがとうございました。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 22:50:20
保守がてらカキコ。チラ裏ごめん。


今まで棒針でマフラーばっかり作ってたけど
そんなにマフラーって消費しないしかさばって邪魔なので
クロッシェレースはじめました。

「初めてのレース編み ミニドイリー100」を
頭から順々に作って今3つ目おわったとこ。
手慰みで作ってるものなので、糸はユザワヤオリジナル?の
50g玉3つで800円くらいの。

無心に手を動かすのって楽しい~

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 10:59:45
久しぶりに実家へ遊びに行った時に、祖母の編物関係の蔵書を見つけたのでお持ち帰りしてみた。
…さすが昭和40年代。「欲しいなら作れ」という気概に溢れた作品の数々に創作意欲をそそられました。
面白そうなので手袋を編んでみようと思うけど…70番の糸なんて売ってるトコのが少なそうだw

一番びっくりしたのが裏表紙の広告。レース針1本15円て!?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 11:08:05
>>251
まだ1万円札が聖徳太子、500円札が岩倉具視の時代だ。
物価が全然違うよ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 13:54:36
>>251
その本や雑誌の定価をまず見るんだw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:54:18
>>251
そんなあなたに通信販売。

しかし、その当時の70番の糸って、どこから入手したんかな?
やっぱ、その本に「糸が欲しかったら通販しますよ」って広告があるのかな?

>>252
いや、聖徳太子の万札現役最後の方の物価からも、かなり離れてる
から!


255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:01:00
昭和40年代っつっても、40年と49年じゃえらい違いかと。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:38:07
今日の昼に、偶然ニット会の貴公子がテレビに出てるのをみたんだけど、
見事なアイリッシュクロッシェらしき服を着ていたよ。
おしゃれ工房の再放送だったのかな?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:54:37
アイリッシュクロッシェのモチーフをいくつか作ったけど
ネット編みでつなぐのが上手くできなくて、編んではほどいてる。
簡単なようで難しいよorz

258:251
09/10/20 23:05:30
その本の奥付を見てみたら昭和36年第一版発行、昭和40年第66版発行ってなってました。
本の値段は290円…ドイリーは基本として、のれんやらカーテンやらベッドカバーやら
果ては懐かしのミシン(足踏み式)カバーなんかの編み図がみっしり掲載されてて
これ一冊でしばらくレース編みには困らずに済みそうですw


今はあまり見ない細番手のレース糸も当時は普通に使われていたようで
「糸?その辺の手芸屋で売ってるでしょ?」ってな雰囲気でした。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 00:23:27
>>258
4年で66版まで行ってるってのがスゲー

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 01:32:40
>>255

高度成長期や所得倍増計画のまっさかりだからな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 07:39:48
>>259
きっと、今よりも一度に刷る部数がずっと少なかったんだろうな。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 22:47:50
古い手芸本は楽しいよね。
高い技術を駆使したほれぼれするような作品があったり、
オカンアートが一周して「これ・・・ありかも・・・?」なデザインになってたり。
実際に作ることはほとんどないけどw

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 00:05:42
>実際に作ることはほとんどないけどw

ちょうど昭和40年代くらいからある母本のドイリーを編んでる。
今の本にないデザインつか、地味に手がかかる満足感に嵌っている…
どーだこんなとこに手がかかってるなんてシロートに分からないだろう、
なんて病な自分を今年はどうにかしたいと思ったorz

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 00:22:22
古い本は子供やベビーものが充実してると思う
幼児のブルマ付きワンピとか、かわいすぎる
昭和40年代の婦人倶楽部と婦人生活の付録本は
宝物だ~

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 11:02:18
いいな~!
うちの母もその年代に主婦だったはずなんだけど
その手の手芸本はないよ・・・(';ω;`)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 17:29:39
雄鶏のレース編みの本、買いまくっちゃった。
眺めているだけで満足…しないように、頑張って編んでる。
美しいレース編み・ベストセレクション、いいわぁ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 17:47:07
>>265
ヴォーグ社からその年代の編み図を復刻したものがでてます。
こちらで一部内容をみれますよ。お役に立てば。

URLリンク(book.nihonvogue.co.jp)
URLリンク(book.nihonvogue.co.jp)
URLリンク(book.nihonvogue.co.jp)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 23:55:32
>>267
>>265じゃないけど、その下2冊持っててかなり編んだわー。
どれも素敵だった。同じような本もっと出ないかなぁ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 23:58:37
西田碧さんのビーズの縁飾り再販されたみたい。
オークションで定価以上で買うところだったよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 08:59:34
出版社ドコ?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 10:03:58
グラフィック社

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 00:20:19
ネットショップで大量に買った綿糸(#20くらい)でドイリー作ってみた。
レース糸と違って糸がやわらかいのでふにゃっとした出来上がりになった。。

色糸もたくさんあるしレース糸よりお得!と思ったのになぁ。
とりあえず消費するべくテーブルセンターとかにチャレンジしてみようかな。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 09:00:34
クロッシェは糊付けしちゃう。
残りはクンストレースで消費する。

ふんわり編めるならショールとかカフェカーテンにしちゃうのもいいかも。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 15:04:42 j5mi0oKt
梅田阪急の手芸店でタティング教室の作品展見てきた
眼福でした
その先生が出してるらしい雄鶏発行のビーズタティング本も
売られてたんだけど、レア本だったかな?
難しそうだったんで買わずに帰ってきたけど、後から後悔するかなぁ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 22:56:55
>267
うぉ!約30年前に編んだドイリーが載ってる。
今も玄関で花瓶や人形の下敷きになっているよ。
本買っちゃおうかなあ?

276:272
09/10/29 23:35:26
>>273
やっぱり糊付けしないとですよね。

いままでクロッシェしかしたことなかったので、
クンストレースをググって見てその繊細さにびっくり。
ボビンレースとかじゃないとあんなの作れないと思ってたよ~

棒針はマフラーくらいしか編んだことないけどチャレンジしてみようかな。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 01:58:19 JGxkamhr


278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 02:21:34 JGxkamhr
これからレース編みを始めようと思っているのですが、教えて下さい。今まで毛糸でかぎ針を使ってモチーフ作りはある程度経験がありますが、レースを始めるにあたりレース専門の基礎本を購入しておいたほうがいいでしょうか?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 02:24:24 JGxkamhr
続きです。
完成写真と編み図だけのモチーフ集だけだと苦労したりしますか?ちなみに、かぎ針編みの基礎本は詳細なのを持っています。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 02:52:25
>>278
かぎ針編みをきちんとやっているのなら、クロッシェレースのモチーフ集で
編み図通りに作れなくて苦労するということはない。
ただし、クロッシェレースをきれいに作るためのポイントがかぎ針編みの基礎本に
網羅されているかは保証できない。
まあ、「『クロッシェレースの基礎本』として売られている本なら、どれを買っても
必要なポイントが網羅されている」という保証もないんだがな。

色々調べて、評判の良い基礎本を一冊買っておくと良いと思う。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 03:12:11
>>278
かぎ針を一通りやっていて基礎本もあるなら、モチーフなりミニドイリーなりを編んでみて
必要と感じてから買うのでもいいんじゃないかな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 04:56:58
お二人ともレスありがとうございます。
なるほど基本的には同じだけれど、テクニックは別もの、という事ですね。作りたい作品が出ている本と、レースの超基礎本も一緒に買ってみます。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 19:15:46
旦那と結婚前に、姑が手編みレースのついたハンカチをくれた。
そのときは価値がわからなかったんだけど、最近自分が手芸を始めて興味を持って見たら、手編みレースってすごい手間かかるものなんだね。
ビックリ。

縁にタッティングレースがたっぷりついて、私のイニシャルも同じようにレースでデザインされて、縫い付けられてる。
実は大変なものをいただいたのかと思って、今さら嬉しくなったよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 19:20:27
>>283
その感動を、姑さんにつたえるのだ(`・ω・´)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 19:39:26
レースの白いハンカチは結婚式なんかに持つととてもいいよね
自分も80番使用のタティングエジングをハンカチ用のリネンか綿ローンにつけてみたい
今は麻に白刺繍のイニシャルハンカチだ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 19:51:20
>>283
いいお姑さんだなぁ。
そのハンカチ見てみたい・・・

287:283
09/11/04 20:35:01
嬉しかったのでイメぴたにうぷってみました。
良かったら見て下さい。
タッティングレースと書いたけど、あまり詳しくないので実は違う編み方かも知れません。

URLリンク(imepita.jp)

うまく貼れたかな?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 21:20:34
これは素敵なデザイン。
一生大事にしてあげてね。

ちなみに、タッティングじゃなく、タティングかタッチングね。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 22:35:09
美しい。
これは良い意味でのザ・手作りだね。プライスレス。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:20:59
ほんといいお姑さんだね。
良いものが見れたよ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:36:21
タティングって小さいものでも本当に手間がかかるよね
根気の要る作業だよ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:41:45
283もいいお嫁さんだなあ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 12:30:10
>>287
うわ~とても綺麗!!
今までタティングなんてエレガントなもの、自分の生活・ファッションには
縁遠いわ・・・と思ってたけど、フォーマルな場所にいいね。
プレゼントとしても困るようなものじゃないし、記念になるものはいいね。

294:283
09/11/06 17:34:32
みんな見てくれてありがとう。
ちなみに写真はレースをアップで全部見せたくて、折って撮影してます。
実物は普通に縁飾り。

でもよく見ると小さな結び目の集合が模様を作っていて、不思議。
私は編物を始めたばかりの完全な初心者だけど、いつかこんな素敵なレース編んでみたい!

295:283
09/11/06 17:37:31
>>288
あららタッティングじゃなかったのね。
他で使って恥かくとこでした。
指摘ありがとう。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 13:38:16 eM0dLVOK
質問なんですが、レース編みって結構力要りますか?初心者なのですが、きしむ糸を編みこんでいくのに無理矢理力で針を通しているような作業の連続なんですが。
糸はエミーグランデや#40など太い・細いに関わらずいずれの場合も同じです。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 14:14:16
>>296
それはいくら何でもきつすぎると思う。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 14:16:36
>>296
エミーグランデ編むときの針は
何番使ってるの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 15:45:30
遅自己レス
針は「号」ですたねorz

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 20:29:09 eM0dLVOK
レスありがとうございます。針は、入門書に従い、エミーのときは0号か2号、40番糸のときは8号を使いました。針はホビーラとペンEです。方眼編みを作りたいのですが、作り目の鎖編みに針を刺すのさえ固く糸がきしんで二段目途中で挫折を繰り返している状況です。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 20:35:15 eM0dLVOK
どこかいけないやり方をしているのか、それともこんなもんなのか、とにかく毛糸の鈎針編みなら普通に出来ていたので、こんなにもレース編みは難易度が高いのかと戸惑っています。レース糸以外で、方眼編みにぎりぎりオッケーな糸があれば教えて下さい

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 20:45:16
とりあえずsageと改行をおぼえてゆるく編め

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 21:32:56
>>300
最初にレース針に糸をかけて引き出す時に、長く引っ張り出すことを意識するべし。

手芸本の作品を編んでいるのなら、方眼編みの鎖目を編んだところで長さを
測ってみて作品の大きさと比べてみるといい。
極端に短くなっていないか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 22:39:40
毛糸の鈎針編みも普通に編めていると本人が思い込んでいるだけの悪寒

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:09:32
試しに編み具合をうpすりゃギチギチか判るんじゃ?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:17:35
>>296
まずはゲージ通りに編めるのを目標にしよう。
綿より毛のほうが滑りはいいけど、毛糸の場合もギッチギチだと思われ。
毛糸はゲージ通りに編めるの?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:21:37
レスありがとうございます。ご指導のようにきしまない程度を目安に加減を変えて、エミーと40番で何度か緩めに編んでみましたが、そうするといづれも実物大見本より大きくなってしまいます。何だか浜辺で干されてる漁の網みたいです。
明日また挑戦してみて報告致します。ありがとうございました。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:24:43
どんな編み目なのかみてみたいなぁ。うp希望!

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:29:36
306様
毛糸は大丈夫です。本に書いてある針と指定の毛糸を使用してゲージ通りの大きさで編めても、作品写真とはフンワリ感が異なる場合などは、気持ち、空気を含ませて編んだり工夫したりしますが。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 04:10:35
レース編みばかりやってたせいで毛糸がうまく編めない私とは真逆だなぁ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 10:16:39
改行・アンカも一緒に覚えましょう

312:307
09/11/10 11:23:06
昨日は有難うございました。何度も改行するとエラーになり送信できないのでご容赦を。
今日方眼ではなく円形ドイリーを試したところ、エミーでも40番でもすいすい編み進めることができました。4段目までしか編んでませんけど。しかし、方眼編みはやはりまた二段目で挫折。続きます

313:307
09/11/10 11:48:26
昨日よりきつめに鎖目を編みましたが入門書の実物大写真(40番糸使用)より2~3割長く、それですら一段目の長編みで鎖目の裏山一本を拾うのに四苦八苦し、途中で嫌になってしまいました。

314:307
09/11/10 11:54:09
エミーだとその辺りはマシでしたが、参考サンプルがないので大きさが適正かわかりません。
しかし、方眼編みは鎖目の裏山一本に針を通すこの一段目が一番難しいのかな、などとも思えてきたのですが、皆さんはいかがでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 12:02:26
私いつも鎖から2本拾ってる。子供の頃に親に適当に習ったきりで正しいやり方は知らないけど。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 12:46:17
改行できないってなんで?
そんなに短い文しか送信できないってなんで?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 12:50:20
なんで?
なんで?
なんで?
なんで?
なんで?
なんで?
なんで?
なんで?
なんで?
なんで?
なんで?
なんで?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 12:52:27
>317 おいw 不覚にもうけたじゃないかw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 12:55:57
♪な~んでなんでなんで♪
♪な~んでなんでなんで♪
♪な~んでなんでなんで♪

  な ん で ?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:43:37
これだから携帯は嫌われるんだよな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:54:27
>>307はコテ付けてるんだから
ウザいなら、あぼんすればいいんじゃね

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:57:06
私も>315と同じだ・・・。裏山拾うのが正解なのか?
小学校上がるか上がらんかの頃からやってるから並より編めるのだが
そういう基本がやっぱり出来てないんだなぁ。
やっぱ皆ちゃんと教室とかで習うものなの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:41:00
ヴォーグ社の「レース編み」って本では鎖の2本を拾ってる。

毛糸でセーター等をを編む時に
後から解くのが前提で鎖で作り目をする場合は
>>315さんのように1本を拾って編む

毛糸でかぎ針は未経験なのでワカンネ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 16:01:26
>>323
ゴメン大嘘書いた。
方眼編みでは裏の1目を拾い
ネット編みでは2本を拾う。でした。

パイナップルドイリーにピン打ちされてくる

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 16:10:29
同じ日本ヴォーグ社が出している本でも、「レースあみ(ゴールデンシリーズ)」と「レース編(ヴォーグ基礎シリーズ)」では
書いていることが違うんだよねえ。
方眼編みでは「レースあみ」では裏の1本を拾うとなっているけど、「レース編」では表1本&裏1本を拾うとなっている。
ついでに、輪に編むときに一周編んで最後に立ち上がりの鎖を拾うときも表2本を拾うのか、表1本&裏1本を拾うのか、
それぞれ違っている。
自分は迷って結局やりやすい方(表1本&裏1本)でやっている。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 16:11:27
なるほど、考えてみればその方が仕上がりがきれいだよね。
勉強になったよ。ありがとう。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 16:20:51
後で縁編みをしないで鎖目を見せたい時は裏山から、
縁編みをする時は鎖半目、
根元をしっかりさせたいなら鎖半目と裏山の二本、
と、状況によって使い分けると良いと教わった。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 16:31:52
方眼編みをするとき、裏山を拾ってるけど、どうしても突っ張ったり逆に緩かったりして、
編み終わりの縁みたいな適度なゆったり感が出せない。
これは修行あるのみなんでしょうかね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:53:46
>>328
最初の鎖編みだけ太いかぎ針を使うのもアリ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 20:06:11
ボビンレースってこのスレで良いですか?
独学で初めてみようかなぁって思ってます。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 20:14:51
日本ヴォーグ社の手芸テキスト れーすコースの10手法は
ここでいいんじゃねーの?

クロッシェ、タティング、ボビン、テネリフ、ヘアピン
マクラメ、フィレ、メッシュワーク(ニードルポイント,バテン)、クンスト、ビーズ編

332:330
09/11/16 20:26:22
>>331さん
なるほどです。
ボビンレースのことを調べていて、その本にたどり着いてチェックしてたところでした。

独学でやりたい理由は、ズバリ、お金をかけずにやってみようってことなんですが、
まずはクッサンとかいう台を自作してみたいと思います。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 19:05:17
大物編んだこと無いんで素朴な疑問なんだけど、
110×170サイズの方眼編みのテーブルクロスで
ダルマのレース糸使用で4万も掛かるもんなの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 20:02:20
>>333
小物の面積から計算してみたら?
あとは糸の定価で計算。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 21:41:40
4万円で何gの糸が買えるか、
それが110*170サイズのテーブルクロスの重さとして妥当かどうか
で判断できないかな?
#40 100g巻 1260円の糸だと3kg以上という計算になったよ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 13:59:27
そもそもその四万てどこから出てきたんだろう
四万かかった!と誰かが言った作品を見たのかな?交通費もコミとか?
それとも売るなら四万くらい!だったりして。

時給換算すれば、エミーグランデでもそのサイズで四万なんて超激安だけどね

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 15:06:41
誰かにクレクレしたら断られ、「じゃあお金出すから!いくら?」って
聞いたら「・・・4万くらい」と言われ「それは高い!何だよプンプン」って想像した

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:59:01
333ですが、レスありがとうございました。
奥で見掛けた物で、出品してる物は万単位ではないけど、
糸だけで4、5万しますって言ってたので、そんなアホなと思ったので、
ふと気になりました。
手持ちの本でも直径140cmの方眼編みのテーブルクロスで、使用する量は440g
方眼編みではないけど、一番大きいベッドカバーですら使用量1.2kgでした。
さすがに1枚で3kgも使用しませんね。


339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:37:57
>>337
格安スレに毒されすぎ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 11:02:58
>>338
製作者と出品者が別で、単位を千→万と誤記してしまっただけじゃないかと。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 18:53:35 wQ5JXOnn
アンカーとエミーグランデってどう違う?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 10:57:54
仕上げに洗って糊スプレーしてアイロンかけると、糸が硬く固まってしまう感じ。
こんなんでいいのかいな?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 19:00:35
>>342
糊の濃度を変えるといいよ。
バリバリの固いのが好きな人もいるし。
私は糊付けしない。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:52:49
>>342
裏向きにピン打ちしてスプレー糊かけるだけとか、
ピン打ちして霧吹きで湿らせて乾かすだけとか、
霧吹きして湿らせて形を整えて乾かすだけとかもある。
手加減と好みによってお好みでどうぞ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 22:57:52
NHK総合に「百歳万歳」っていう15分程度の番組がある。
全国の、百歳を超えたお元気な爺婆が毎回一人でてきて、その日常生活を紹介する、っていう内容。
婆が出てくる回だと、手芸をしてるシーンが結構出てくるので楽しみにしているのだが、
なにせ元気で健康といってもそこは百歳のご高齢だから、たいして華麗なる手芸作品を作ってるわけではないのだが、
前回はななんんとレース編みを趣味とされている広島?かどっかのおばあちゃんが出てきたよ。
太目の糸で眼鏡もかけずにどんどん長編みを編みこむ手さばきは早かったし、いっつも同じもの作ってるのかと思いきや
手元の机の上には拡大編み図のページが開かれた手芸本があって、編み図を見ながら新しい作品にも取り組んだるんだと感心させられた。
また、しっかりとした二足歩行で近所のいきつけの手芸店に出かけていって、ラメ入りの黄色いエミーグランデを「この色いいわ~」とかいって
購入し、帰ってきてその糸で小さい簡単なドイリーを編んで、植木鉢敷きとしてお友達にあげたりもしていた。
指先を器用に動かしていると、脳を非常に活発に動かすと茂木健一郎氏が言っていたが、やはりレース編みなんか趣味でしていたらぼけないんだろ~な~。
などと思ったりw
で、何が言いたいかって言うと、そのおばあちゃん、友人に上げたドイリー、編み終わったものそのまんまだったよ。
洗って形整えて糊付け、なんてしてない、ひらひらした状態のまま。惜しかったな~

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:06:02
そんだけ書いて言いたいことが婆批判かぉ。読むんじゃなかった…。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:12:32
ええ話や・・・と思ったのに。なんだよ…

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:14:56
広島じゃなくて岡山のおばあちゃんだった

URLリンク(www.nhk.or.jp)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:19:24
大阪のこのおばあちゃんもすごく印象的だった。
レースじゃなくて毛糸の編み物だけど、センスのいい配色の市松模様のひざ掛け、
過去にご近所さんにプレゼントしたものが番組ではもっといっぱい出てきて
目を楽しませてくれた

URLリンク(www.nhk.or.jp)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:23:27
おまえがなにフォローしても、婆をこけおろしてる姿が浮かんで気分悪いわい。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:28:45
こけおろしてなんかいないよ、全然。はあ?
糊付けの話がでてたから、そのはなしで締めただけで、
フォローも何も、番組ほほえましく有難く視聴してるファンだよ。
岡山のおばあちゃん、若いころの写真が番組ではでてきたんだけど、すごくかわいかったよ。
堀北まきみたいな感じで、目が大きくて小顔で顔がすごく整った美人。
ガールズトークのお友達のほうが一回りも若いのに、このおばあちゃんのほうが若々しいよね

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 23:30:44
兎に角、レース編みは将来ぼけない良い趣味ってことで、お休み~

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 01:43:48
レース初心者
編み物はボチボチ。
初レースで大物作り始めたら、糸がヨレヨレでひどいんですが、
これはデフォ?
安い糸が故?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 09:28:13
>>353
最初はクシャクシャっぷりにびっくりするよね。
仕上げをすればきれいになるはずよ。


355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 09:31:18
S撚りとZ撚りの違いとか…?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 11:09:03
編物から入った人は糸の風合いを生かすふんわりした編み方なので
よれることが多い。
対処は手加減を変えるか仕上げをきっちりするか。
どっちを選ぶかは好み。

日本ヴォーグ社の、「レースあみ(ゴールデンシリーズ)」には、色々な
メーカーの色々な太さの糸で同じパターンを編んだ実物大見本が載ってるので、
それと比較してみると自分の手加減がヴォーグの先生の考える標準と
比べてきついのか緩いのかがわかるよ。
(それが絶対とか正しいとかいうつもりはないが、ひとつの目安にはなるかと)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 13:09:04
編み物はやっていたけど、レースは糊バリバリのイメージしかなく敬遠気味だった
ある日ふと編んでみると、いい糸の柔らかさにうっとり。レースにハマる。
汚れ防止に軽くスプレー糊してアイロンで形を整えてるよ
硬めの安売り糸で艶のないのも、アンティーク風に仕上がる気がして好きだけど。

色は白だと汚れが目立つし、インテリアにあわないので基本的にエクリュ系一辺倒

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 16:42:49
一度洗わないのか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 17:15:45
>>358
は?誤爆?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 17:37:38
>>359
は?誤爆?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 19:01:25
自分で使うのは洗わんwちょっと使ってから洗う。
何回か編みなおして、こねくり回した感が強いとき、明確に変色するほど汚れた時、
人にもらってもらう時と食器に触る設定ならはじめに洗う。

毛糸の方で、編んでスチームアイロンとかもあるし、なんとなくそんな感じだったw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 20:36:00
木製のテーブルに輪染みがつかないように、冷たい飲み物や熱い飲み物のときは必ずコースターを使用するんだけど、
レース編みのコースターってその辺どうなんだろ?大丈夫かな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 20:37:41
ああでも冷たい飲み物のときはレースのコースターだと水滴でびちょびちょになっちゃうから
別の意味でだめだね。熱い飲み物のときはどうなんだろう、に訂正

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 07:26:57
ユザワヤのオリジナル商品のようですが、この糸どうなんでしょう?
50g玉が3玉入りで819円、オリンパスやダルマと比較して2~3割の価格で格安だと思うのですが
安かろう悪かろうですかね?使った方いますか?

URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 04:28:15
>>362
糸の太さによるんじゃね?
40番で編んだのでも冷たいのなら平気、濡れても夏場ならすぐ乾くし
熱いものの時は2枚重ねて使ってる
20番手で作れば概ね問題なし

むしろこぼれた飲み物が染みになるから色選択に注意
うちではこげ茶とか濃色のを使ってる

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 05:08:22
>>365
ありがとうございます。
よく使うマグカップの柄や色に合わせてレースでコースターを編んでみたかったので
早速エミーグランデあたりでチョイスしてみたいと思います。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 14:13:52
タティングの海外の先生の名前の読み方がわからない。
Iris Niebach先生 アイリス?イーリス? 姓は??
Jan Stawasz先生 ヤン?ジャン? 姓は??
ネットの情報じゃわからんですorz



368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 17:43:07
そりゃ何人か(というか、何語の姓名なのか)による。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 17:57:59
あえてカタカナで書くなら、だけど
ドイツ語読みならイーリス・ニーバッハ かな
英語読みならアイリス・ニーバック?

michaelだってミハエル・ミッチェル・マイケル・ミカル
国によってさまざまな読み方になるけど
ドイツ人の名前を見ても
アメリカ人は「マイケル」と言うし、どっちでもいいんじゃない?

ポーランド人の読み方は知らん。
ジャンでいいんじゃないの?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 18:22:57
名字の読み方は、名字だけググってみると同姓の有名人の日本語サイトにあたることがあるよ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 18:52:20
表記だけでは読めないのは最近の日本でも同じだよねw

372:
09/12/01 04:14:11
スタワーズ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 12:59:46
スレ的には全然関係ないけれど、正書法(表記と発音の対応)がいいかげんなのは
欧米原語では英語くらいなもので、あとの言語は、その言語をちょいと勉強したら
読める様になってるよ。若干の例外はあるが・・・・・それもパターンとして覚えてしまえば。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 13:14:06
>>364
マットだけど、編む気なくなるとかそんなこたーない。ただ。40番は若干細い気がした
オリムパス金票のような艶と滑らかさはないので、いい糸特有の心地よさはない

自分の場合、大物はせっかくならいい糸で編みたいので、ドイリーやブレードに使う。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 04:05:45
>>367
法則性からいくと、「ヤン・スタヴァッシュ」っぽい

376:367
09/12/02 08:22:47
外国人タッターの名前の読み方に反応ありがとうございます。

ネットでやり取りする分にはアルファベット表記でいいんですが、人と会って
話をする時に困ってたんですよ。特に、その先生を知らない人に間違った
読み方を教えちゃったら悪いなと。
皆さんに教えていただいて、アイリスでもイーリスでも間違いではないと
わかってほっとしましたです。
ありがとうございました。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 02:09:11 9Fg9m7S1
タティングについて、質問です。

ブレードを並べて、ストールを作っています。
ぐるっと1周編んで、ブレード1本になります。

しかし、1本のブレードを作った時には丁度良かった長さが、
ブレードが増えるに従って、短く感じるようになったため、
途中で切って、長さを伸ばそうと思っています。

このとき、ピコ繋ぎの、ピコ無し側には、どのように繋げれば良いですか?
何か、良い方法はありますか?

説明図:URLリンク(ranobe.com)

自分では、ピコ前までリングを作った後、
シャトル側の糸を1~2mほど残して切り、針に通して
「テキトーに」繋いだ後、再びシャトルに巻き戻してリングを作り終える、
という作業工程を考えましたが、「テキトー」ではなく、何か良い繋ぎ方や
定番の処理の仕方があれば教えてください。

なお、図の編み図は、説明しやすいように極端に簡略化しました。
実際はもっと込み入っていて、ピコ繋ぎの箇所も多いです。
今までは、途中で切って、そこから新たに編み続けたことはありますが、
途中で切って、元に繋ぎ直した経験がありません。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 08:18:55
>>377
そうやって誤魔化したという話は時々聞きますが、テクニックの1つとして
確立された定番の方法というほどそのやり方が知られているわけでは
無いと思います。

自分がやるとしたら、
・ピコを切る時には先に糸印で「チェーン側のこの糸がピコに繋がっていた」と
いう糸印をつける。
・接続部の構造は忠実に再現する。
ということを気をつけます。
接続が多かったら、シャトルは使わず先丸の針でかがる様に作っていくと
思います。

面倒くさかったら、ピコを作って繋がっていたチェーンに別糸で結びつける
ということをしちゃうと思いますが。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:10:39 PE1Hsg7k
>>378
ありがとうございます。

> 面倒くさかったら、ピコを作って繋がっていたチェーンに別糸で結びつける

ピコが繋がっているのがチェーンであればその方法もとれますが、
>>377図示のように、リングなんです。
リング1つ1つが、ピコ側とピコに繋がる側の両方の役割を持って
ぐるっと1周するので、どうしたものかと。

ドイリーなどで、似たような経験をされた方がいらっしゃらないかと
質問した次第です。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:28:52
>>379
ん?
繋ぐ先がリングかチェーンかで「別糸で結びつける」の状況が何か
変わるの?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 02:34:32
成功しました。
方法を書いておきます。
ドイリーなど、1周をぐるっと編む方法にも対応できます。
文章説明だけでは、誤解しそうなので、図解しました。
URLリンク(ranobe.com)
図解では、例によって例のごとく、分かり易いよう単純デザインにしています。

事前準備:繋ぎたいパーツの、繋ぎたい場所となるピコの糸は残しておく。
1.シャトル側の糸を、必要な長さ分を残して切る。
2.針に今切った糸を通す。
3.繋ぎたいパーツの、繋ぎたい部分に残して置いたピコに沿って針を通す。
4.針を抜いて、糸をシャトルに巻く。
5.繋ぎたいパーツをリングの輪にぶら下げたまま、リングを編み進める。


>>380
チェインの両端を切って、元のままピコ繋ぎされたままのチェインの両端に、
繋ぎたいパーツを繋ぐ、という方法だと読みとりましたが、
違う方法でしたか?
ピコそのものの部分だけを、後からそれっぽく、縫い針で付け足すとか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:57:27
>>381
わかりやすい図解乙。

別糸で結びつけるというのは、単純に、新しく作る部分で繋がっていないピコを
作り、つなげるべき部分に糸でそのピコを結びつけるというだけの話だよ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 19:06:09
本で見たけど昔はモチーフが各々仕上がってからピコ同士を糸で結んでたらしいね

それにしてもタティングでストールなどの大物を作るってすごいなぁ
かぎばりでも挫折しそうなのに(現に死蔵されてるカフェカーテンやりかけが・・・)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 08:34:26
広瀬光治さんの番組で針間庸介(はりまようすけ)さんという方のレース作品が紹介されていました。
76歳の男性で定年後レース編みを始められたそうですがとても素敵な作品ばかりでした。
本も出版されてるそうです。


385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 08:51:03
>>384
見ました。繊細な作品でしたね。
編んでいる姿は、決して他人には見せないと聞いて、鶴の恩返しを連想した。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 17:04:22
白い髪を一本ずつ抜いては編み込んでいるのかしら

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:26:18
>>386がそうしているからって他人もそうだと思うなよw

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:46:17
>>386
性格ワルッ
そんなんじゃ美しいものは作れないわね

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 18:56:39
>>386
吹いたw

目くじら立てることないじゃんw
私は>>386のレス、笑ったよwww

しかし、番組見ていないけど、爺ちゃんでレース編みって
目が若くないとできないね。すごいや。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:19:56
私も目くじら立てることじゃないと思うんだけど。
>385の「鶴の恩返しを連想した」ってところから>386が出たんじゃないの?
「鶴の恩返し」の話を知らないのか、387と388は。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:40:22
けっこう見てた人が多いんだな。
独身の頃に編んだワンピースが奥さんにピッタリだった(多分サイズが)、
その奥さんも数年前に亡くなった、という話でジーンと来た。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 03:24:05
あなたが髪の毛を編み込んでるのかもなんて言われたらどう思うかしらね
羽は羽二重と言って素晴らしい衣の名前につけられるイメージのものだけど
髪の毛は怨念、呪い、など負のイメージがある
第一髪の毛を編み込んだものなど気持ち悪くて手に取れない
こういったのとが瞬時に連想されるから嫌な書き方だなって思うわけ
展示会で本人やお客さんの前で言えますか?
常識や配慮が足りないくせに誰かを不快にさせておいて
めくじら立てるほどじゃないなんてよく言えますね
鶴の恩返しを知らないとか馬鹿げた嫌味をいう前に人としての配慮が足りないんですよ
編み姿を見せないほど作品への美意識が高い方に向かって髪の毛編み込むなんてよく言えるわ
美意識疑われて当然ね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch