09/04/27 03:49:35 aByL6eAY
>>283
風呂監視されてるのか、気持ち悪いな
>>284
ごめんちょっと難解だ・・・
287:名無しの権兵衛さん
09/04/27 08:54:22 JHn0ldvJ
>>286
ではあなた向けに・・
(特に、これからの情報化社会では)
その人が受け入れがたいもの、逆に迎合する事例を集め、統合することで
その人の本当の人間性、知性までもがあからさまになってしまう。
知識階級とかその手の専門家と呼ばれるような人の目線によって
その人は「何を知らない」=何のことが正しく別できない
そんな事例の統合化でおおよその知性レベルの線引きが露見してしまう。
それは、
他の事柄にしても「そこには必ず存在することになる関連性」という視点、線から、
当人は他の数々の事柄までも実はどれだけ間違って認識、日々活用しているのか?
ということまでも推測できてしまうことから。
288:名無しの権兵衛さん
09/04/27 09:22:15 JHn0ldvJ
地域にしてもそう、
何かに誰も気がつかない=そのことがわかる、わかっている人がそこには居ない
=そのレベルの人が育つ土壌、人間関係がどういうものかが推察されてしまう
そういうことまでわかってしまう。
289:名無しの権兵衛さん
09/04/27 10:19:42 aByL6eAY
社会学とか心理学とかそういうのかな。
んで、そういう風に分析された結果を生かしてスレタイの「田舎の人間関係」をどうやって
改善するかってのが重要だと思うんですが。
都市部にもそういう固有の弱点みたいのはあるだろうし(外国と比べたら東京も変だ、とか
290:名無しの権兵衛さん
09/04/27 11:42:46 JHn0ldvJ
本来、何かのきっかけを通して人は少しずつ自分の知らない実態を知り、
「好いように」から「良いように」変わっていくものです。
そのようなことを願ってのことです。
新しい知見を日本人特有の「恥」という意識とつなげていくという方法で。
その人その人が、今まで何気なく自分で信じてきた
それが当たり前としてきた事、モノの実態が本当はどういうものか?を
今までない広い視点でもって見るということで気がつく機会に出会えない限り、
人はただ単に、「○○の行為は悪い」とだけ指摘しても
当人にとっては自尊心を傷つけられたとしか受け取れません。それでは変わらない。
その人は、その人特有の視野でのみ物事を見て聞いて、信じていたことが原因だと
まず気がついて欲しいのです。
かつて、どこででもかかり始めていた初期のエコ活動と
今現在のエコ活動の中身の違いを思いだしてみてください。
時間と共に新しいことを知れば知るほど
エコ活動というものの中身が変わってしまったはずです。
それと同じですわ。
あれも本当に良い事をしたいという気持ちが働くから換わるのです。
291:名無しの権兵衛さん
09/04/28 09:20:13 aH/YpOWq
>>284
そういうレベルまで持ち出すまでもなく、
「田舎の人間関係・価値観は異常レベル」
で片付くと思う。田舎が廃れる、年寄りばかりになるのはあたりまえ。
292:名無しの権兵衛さん
09/04/28 09:57:08 SxK+11M2
>異常レベル
でもそれは、彼らにすればそれで通してきたことから
異常だという評価は受け入れられるものではないんです。
今はそういうことが通用しなくなってきているという言葉でさえも
難しいんですよ。
293:名無しの権兵衛さん
09/04/28 10:20:35 ktVYA8rr
実際上に書いてあるようなことを田舎の人に言ったことある?
そういうことを言える場がなかなかないのが問題なんじゃないかと思うんですが。
ここで分析したり愚痴言ったりしてるだけだと意味ないような・・・(自分も含めてだけど
前スレだったかにトラックを運転してた爺さんが謝って来たというのがあったけど、
ああいうことをある程度意図的に起こすのってどうしたらいいのかな。ワカラン・・・
294:名無しの権兵衛さん
09/04/28 10:44:37 SxK+11M2
あえて怖いことを言えば、
すでに米国で、十年前に脳科学の研究によって、特殊な検査機器を使用することで
その人のIQが判明する技術が確立したのだとか。
脳はただ反応するのではなく、その反応がより良き方向に思考が連鎖する仕組み
現象をかなり解明できていたと。その時点で数値にして5のレベルの違いを判別できていた。
それが今ではもっとより詳細に判別できるだけのデータが見つけらていること。
IQ何々の人ならこの設問が解ける、でもIQXXの人ならこの設問でつまづく
その数値差がどんどん小さくなって精度が上がっているという。
それだけ「数々の事柄の判別に有効な設問」がすで相当数見つけられている。
=そんな設問を複数集め、関連性を探ることでその人の知性レベルまでも
いずれ判読できる時代がくる。
=いろいろな設問を与え、脳を反応を調べることで
その人の心の知能指数も数値化できる可能性までもかなり大きくなった
そうなると、それらの更なる経験知、情報(新たな経験則)から
何事も積極的な取り組みができる人はより優れた脳の人に進化しやすくなり、
逆に、なんでもおくての人はついていけずにどんどん格差ができるという状況が必ず起こる。
そして世の中は、ほぼ二種類の人に判別されてしまうという。
何事も他人の様々な犠牲がないと生きていけない人と
そんな犠牲の代わりを自ら生み出せるという人との二種類。
(地域までもそうなる可能性がある。)
今現在の時点で手をつけるべきことは
その前者の人をできるだけ減らす方向にもっていくしかないのですよ。
技術の進歩はそれに伴う情報、知識も増えていく。
そこからまた格差が生まれる。
他人の様々な犠牲がないと生きていけない人が集まるところに生まれた子どもは
はたしてしあわせになれますか? なんです。
田舎という言葉でなく小規模コミュニティという形でも
ソレはありえるのです。
田舎であってもみんなして同時に修正にかからないといけない時期はきているのですけどね。
295:名無しの権兵衛さん
09/04/28 10:46:54 SxK+11M2
>>293
「少なからず見ている、それに気がついている」人がいれば
書くだけの価値があります。
296:名無しの権兵衛さん
09/04/28 11:54:35 ktVYA8rr
なんか凄い話だけど理系の専門家?
あと実際田舎の人間関係に苦しんでる人なのかも知りたい・・・
(客観的に分析してるような印象なので
297:名無しの権兵衛さん
09/04/28 12:07:39 CqMoBRKd
URLリンク(06.mbsp.jp)
アキリンの代わりサイト
298:名無しの権兵衛さん
09/04/28 12:17:20 9baSlOKt
なにもかも苦しいってほどでもないよ
そこは個人の問題じゃろ
299:名無しの権兵衛さん
09/04/28 12:46:51 SxK+11M2
>>296
バリ理系の者です。理系分野だけで終わったのでもありませんが。
田舎という一言で済まされない大きな問題を抱えているところの住民です。
そんな地元では一線を引く者ですので当然として精神異常者扱いですね。
したがって人権があってない立場の者です。
でもそんなこんなは、私だけの問題と捕らえていません。
これからどんどん全国各地でおこり得る事として社会を見ています。
今日書いたことは単に空想論だけでなく、とある有識者がすでに述べていることに
脳科学の研究でわかったことを付け足しただけのことです。
300:名無しの権兵衛さん
09/04/28 12:54:22 SxK+11M2
私の書いたことの中で触れているうちの片方の人は、
先日からテレビ朝日系で始まった番組「大人のソナタ」を
これからも見るたびに心が傷つく。
また、反対の立場の人は、すぐに感覚でわかる人=自信がつく人
と、付け足しておきます。
あの番組は「正解」なんてのを教えないことから。
301:名無しの権兵衛さん
09/04/28 18:57:56 e4UZiBSe
ちゅーちゅー半魚人
302:名無しの権兵衛さん
09/05/02 21:21:45 5SkCOMou
酒で繋がるしらない。
303:名無しの権兵衛さん
09/05/05 22:06:56 mnKbV4LB
>>294の長文を見ていると、方向性が違うだけで
ある意味この人も田舎の人間関係っぽいねちっこさがある(´Д`;
>>294(>>299)は、ここに書くのではなく、しかるべきところで発表すれば?
304:名無しの権兵衛さん
09/05/06 02:29:01 mUk8MhXI
たぶんなにかの精神病ではないかと思う
田舎とか都会とかそういうレベルじゃない
305:294
09/05/06 08:47:06 FADAwvNe
自分は普通の人間だと思ってる人を逆撫でするようなことを書いてるから
精神病と言われて当然かもね。
自分の価値観、世界観を何一つ疑わない人にすれば、受け入れられないことを言う人
=頭のイカレてる人に見られるからなぁ・・・
306:名無しの権兵衛さん
09/05/06 08:52:50 SkqR9Jm4
>>305
>自分の価値観、世界観を何一つ疑わない人にすれば、受け入れられないことを言う人
>=頭のイカレてる人に見られるからなぁ・・・
そういうレベルじゃなくて、単にここは愚痴吐き程度のところだということですよ。
場の雰囲気に合わない長文をダラダラ書いているだけのこと。
307:名無しの権兵衛さん
09/05/06 09:03:28 ZAkc4Jlx
>>305
これ読んで普通の文章も書けるんだと思ったw
なんか人工知能がいきなり接続してるような感じがしたんだよね
308:名無しの権兵衛さん
09/05/06 09:18:39 FADAwvNe
わかってますよ。
309:名無しの権兵衛さん
09/05/06 14:28:14 XKzpP7V9
いやまじめな話、精神科に行った方がいいと思う
310:名無しの権兵衛さん
09/05/06 15:56:35 b8+M25l3
そんな事言うなよ。
私はこの人を住人の一人として、とてもとても大切に思ってる。
気に入らなければ読み飛ばせばいいよ。
自分の事を書いてくれたのは知る限り初めて?かも。
差し支えが無い程度に、もし良ければお歳が知りたいです。
311:名無しの権兵衛さん
09/05/06 18:35:00 FADAwvNe
>>310
40代ですよ。
312:名無しの権兵衛さん
09/05/06 20:33:10 Ozngb/jF
>>311
私は30代です。
貴方はぜひ私の近所に居て欲しい人ですね。
だって、ここでみんなが愚痴っている内容は、直接田舎の人には言いにくい、
言うわけにはいかない内容も多いですから。
ある意味孤独ですもん。
2ちゃんをただの「こんなところ」にしてしまわないから私は貴方のことがとても好きなんですよ。
313:名無しの権兵衛さん
09/05/07 08:20:16 e0vqGpao
>>312
学術的に語りたいならそういう板へ行った方がよろしいかと。
314:名無しの権兵衛さん
09/05/07 09:01:45 VeFj6uTg
田舎の人と言えど、さまざまな人いますから。
このスレ、他の関連スレに書かれた数々の愚痴を見て、「自分の地元もそうだなぁ・・・
でもこれからは通用しないだろうなぁ・・」と感じてしまう田舎の人も本当は多数実在している。
少しばかり専門的なことの書き込みはその人向けの書き込みです。
数々の愚痴を見てより反発したい世間の狭い人も多数いるけど、それでは何の進歩もない。
地元を変えていくには少しばかり学術的な知見の一つ二つを知って参考にして欲しいんですよ。
(愚痴とセットであること。)
いつまでも世間の狭い人志向のままの人だと、
たとえココの愚痴を通して、自分たちのしていることは一応「悪いこと」だと知っても、
その人の前ではその行為だけしなくなるだけで、新たな実害は他に起こるのですから。
彼らもまた愚痴るのですし。
>世間の狭い人
彼らは他に目を向けることは(生理的にも)しない、良くも悪くもそんな人であるのですから。
315:名無しの権兵衛さん
09/05/07 12:24:46 RHllZwHx
>>299
これ読むとb・・・の地域かな
kwskは書けない?
自分は結構面白いと思う、たまに読みにくいけど
分析みたいのもあったほうがいいと思う
316:名無しの権兵衛さん
09/05/07 18:29:09 VeFj6uTg
>>315
そういう方向での問題ではないです。
個人的に余りに違う社会観の違いの問題なんです。
317:名無しの権兵衛さん
09/05/08 01:25:47 rYCyOA2n
出ていけばいいじゃん
318:名無しの権兵衛さん
09/05/08 15:32:26 HlkMANpq
そうだよ、本当に出てきてこっちに来て欲しいよ^^
まぁ、>>316のお住まいの所とひょっとすると大差無いのかも知れないけれど。
319:名無しの権兵衛さん
09/05/08 21:32:11 cHqTlQU3
他人の文句で成り立つ
320:転勤族
09/05/08 22:34:51 A8Zs4XZ/
田舎って色々有る感じがする
自分も嫌いな田舎 好きな田舎 尊敬する田舎など色々
嫌いな田舎では行動じたいが鼻について息苦しくマイナス感情しかないし
好きな田舎では日々周りに悪い事が有れば手伝いたいと思い
尊敬する田舎では年の取り方など自分を改め考えて優しい気持ちになる
自分自身弱いかも知れない.....
周りの人達に左右されないようにするのは辛く苛立つけど
これから生きていくためのお勉強と半ば諦めているよ
本当に今いる場所がイヤならどこかに行けば良いし
「行けない」とだだをこねへりくつを言うのは被害者になっての自己満足としか思えない
321:名無しの権兵衛さん
09/05/09 08:03:00 HMYx9XDW
そう、いろんな田舎がある。
ただ、その中で一番恥ずかしい部類の田舎=そんな人間関係がそこにある田舎というのは
地元経済発展のために本当は必要な人材を地域で育成するのではなく、
反対に寄って集って潰しにかかってきたことが伝統?になってるところ。
そんなことをしてきた当人たちは、自己の自尊心保持でそうしているために
本当は恥ずべきことをしているのをぜんぜん気づいていない現実が見られる。
=社会学的には、実は知性の低い人の意識感覚のほうが最優先優遇されているんだけどね
だから、地域が活性化するわけがない
322:名無しの権兵衛さん
09/05/09 17:55:35 ES1DZyD1
田舎道で事故った時、車をとめられる場所が無く(道が細めで明らかに通行の邪魔になるくらい)100m以上進んだところにとめた。
そこは反対側の白線の外が広くなっていたから。
その時車をとめたところが人の家の前で、たまたまそこの奥さんと友人らしき人が居たので
すみませんちょっと停めさせてください!と車の中から、車を降りてもう一度言って相手のところに行った。
で、相手に怪我無いかとか警察に電話とか必要なことをした。
(相手の方が明らかに過失大きかったけど、婆さんだったし出来ることは自分でした)
すると、車をとめたところの主らしきヤツがこっちに向かって喚き散らしている。
急いで戻るとどうやら前輪が敷地に入っていることを怒り散らしているようだった。
もう何を行っているのかわからない言葉ともの凄い剣幕で。
外にいた奥さん(らしきひと)は大きな音を聞いてるはずだし、断りも入れたし、俺の姿を見て緊急事態であることは容易にわかるはず。
それにも関わらず迷惑だの言いに来るのが筋だのここをどこだと思ってるんだだのと、キチガイが錯乱しているかのようだった。
すぐにまた別の所に車を移動して、何度も謝ったが全く聞かずずーっと喚きっぱなし。
唾まで吐きかけられた。
こんなキチガイはダンプに踏みつぶされて死ねばいいと思った。
幸い婆さんにも俺にも怪我がなくて良かったんだけどね。
323:名無しの権兵衛さん
09/05/11 01:27:04 eOx/Pzer
>322
ケガがなくて本当に良かったです。
324:名無しの権兵衛さん
09/05/11 09:14:55 aUmdiFwv
>>322
ただ、その事件だけで田舎の人というのをひとくくりにして
これから見ていくのは止めてくださいな。
年配の人は、その歳の数だけいろいろな問題と向き合わざるを得ないのだから、
その積み重ねが心に何かしらの色に染まって、時に特定の方向に対して
過剰と見れてしまう言動に移るのはあり得るのですから。
昨夜放送していた朝日系の「大人のソナタ」でやってた、
愛の意識感情はどのように脳内でおきているのかを脳画像で判断できる事例。
これも、「数々の事柄の判別に有効な設問」手法がわかってきた一つの良い例です。
いろいろな設問を与え、脳を反応を調べることで
その人の心の知能指数も数値化できる可能性までもかなり大きくなってきたことは、
あの番組でもそのことがなんとなくおわかりですね。
325:名無しの権兵衛さん
09/05/11 10:14:27 EKyv04sh
>>320
嫌なら、田舎者を排除すればいいだけ
田舎者って嫌ならでていけと、ほざくけど、
犯罪確定のことしてる、お前がブタ箱行きだとわかっていない
ただ被害者が訴えないだけでね
326:名無しの権兵衛さん
09/05/11 10:30:43 Yy+Y+szq
夕べはテレビはみれなかったよ。
内容を知らないから話しにくいんだけど、与えられる刺激がネガティブの積み重ねであってもやはり脳内に変化が現れるんだね?
この田舎に住む事によって、否応なく与えられる全くの意味不や、酷い負の刺激によって自らの心を殺し続ける作業から、そういったものを全く気にしない事へ、そして、自らが輝き続ける必然性の中に身を置いて来た。
多分、多くの人が経験しているのではないかと思うのだけれど、むしろ、精神の構造なんて無い方が、むしろ壊す事によってより自由になる事に面白さを覚えるよ。
より強く輝き続ける事、今の所、此処に留まっている。
外からの刺激や経験の積み重ねにより、脳内に変化が起こるなら、私もまた何か、違うものになるかもしれないワケだよね。
残念ながら。
327:名無しの権兵衛さん
09/05/11 11:00:26 eOx/Pzer
田舎の「中」から見たら当たり前の様な事でも、「外」から見たらやっぱり異常だよ。って思う事が多々ある。
ありえない位に詳しい個人(お家)情報。中途半端でしかない余計なおせっかい。変に凝り固まっている昔ならではのしきたり?。
人も世の中も常に変化しているのに、ここだけ時間が止まっているかのよう・・。
そのかたーい頭の中を、どうか少しでもほぐして貰えないだろうか。
328:名無しの権兵衛さん
09/05/11 11:23:28 aUmdiFwv
>与えられる刺激がネガティブの積み重ねであっても
>やはり脳内に変化が現れる
刺激だけでなく情報も人々がつくるクウキまでもそうですよ。
でも、あなただけでなく彼らのほうがこれからは問題になる。
おかしなクウキの下で育った子どもは正しいものとしてそう慣らされる。
否応無しに半ば固定された意識感覚を脳に持たされる。
問題は、その意識感覚でズレたものと事実のとギャップ。
心が弱い子どもは必ずPTSDになる。
大人たちがそういうことに無関心だと地元の子どもは皆必ず犠牲者になる。
そこから今までどういう生き方をしてきたかが露見する。
このことは、社会心理学をより学んでいくと必ず出会う問題の一つ。
親も、大人たちも自己の価値観、意識感覚を絶対化すると必ず避けられない問題。
避けたものこそ正解だとなると、
そんな自分のしてきたことをどうして肯定できるのか?という命題が立ちはだかる。
そこから逃れるのは嘘をつき通す(それでも一時的、ついたぶんだけ後にお釣りがくる)ことか、
改めるかの二者択一。
私は、この地元で精神異常者としての身で終わるでしょうね。
代わりに、地元住民は、後の人々にどう評価されるかは、
彼らのしてきたぶんだけ判定結果として出てしまう。
ネット上にこのような私の足跡が残ることよりも、みんな見てる脳に記憶が残る
(先日の脳指紋のことを思いだしてください)
残ったぶんだけその人には避けられないトラウマにもなります。
私のまちは、たぶん間違いなく
これからも子どもをPTSDにさせてしまう大人が絶対多数いるところのままですわ。
彼らの脳は皆、主観的な意識感覚特異性があるからなんでもそうしてしまってきたのです。
それがこのまちの歴史でもあること。
329:名無しの権兵衛さん
09/05/11 11:35:16 aUmdiFwv
>>327
かたーい頭というよりも脳画像診断で反応しない=活性化しない
その程度が見られてしまう時代ですよ。まもなく。
そこのとが理解できない(イメージすらできない)のなら仕方ないですが。
その脳に仕上げるのがその人を取り巻く人々の人間関係であること。
=地域の人間関係力を見た評価
脳が反応しない、それどころか拒絶反応が見られるとなると
その人の意識感覚の方向性が探られてしまうことになる。
知らん振りしていても嘘を突き通していても
必ず本当のことがわかる時期は来るのです。
情報化社会の行く先はそういうものでもあること
酷い言い方をすれば、
あることで偏差値が絶対低い人のほうが
正しい正解を導き出すことができるようなことを
平然とクチにしてきた地域だというレッテルを貼られると
地元の子どもはどんな心地がするのか?ですし。
嘘突き通すことこそ正しい社会なんて、誰がその責任を負う?
そんな人々とホントになかよくなれる?のですし。
それは、どんなことでも嘘で彼らの体面を立てないといけない関係ですよ。
330:名無しの権兵衛さん
09/05/11 11:48:27 aUmdiFwv
誰でも人は他人から認められていることで自信につながる
でも、その人にとって自己肯定するものが
どれほどのものかが判ってしまうのが
これからの情報化社会
知れば知るほどその自己肯定してきたものが
良いものから程遠いものだと気づくと
その人はどうなるのかも・・ そのことは誰でもわかるはずです。
331:名無しの権兵衛さん
09/05/11 13:18:05 Yy+Y+szq
>>328
>精神異常者としての身を終わる
そんな事言わないで。
貴方の与える影響はとても大きいのですよ?
私の暮らす田舎は、ひょっとすると、永きに渡り戦乱を経験したから(第二次世界大戦ではない)ではないか、と思えます。
私の育った所とはまるで違っていて、その事は地域に残る単語やその独特の用法を収集する事でその方向性が見えてきます。
生き残る為に必要=善いこと
相手に死んで貰う事が自分の生きる道でもあったかと、想像する事も出来ます。
刈田狼藉や相手を謀殺するなど如何に大きなダメージを与える事が出来るかを奨励した?痕跡がみられますから。
ただ、この田舎の人達は自覚が無い人達です。
昔、奨励されてお褒め戴いた善いことだからやっている、悩む必要がないんですね。きっと。
悩むような事態に陥りたくないから気に入らなければ、「精神異常者」のレッテルを貼って来ます。私も貴方と同じです。
私の住むこの田舎はかなり広い範囲で昔PTSDを体験しています。
残念な事に代々受け継いできたものだけど、殊に近年、過疎化によって更に煮詰まった?風に見えます。
意見も言うのが怖いぐらいに。
人が大勢流入してくれば変わるかもしれませんが、それは、ここの人達の意識感覚が許しませんから。
332:名無しの権兵衛さん
09/05/11 14:35:14 qscd6rAZ
「大人のソナタ」ってどんな番組なんだ?
最近テレビ見てないからちょっとkwsk解説してくれ
333:名無しの権兵衛さん
09/05/11 16:36:50 aUmdiFwv
>>331
あ、それね。
あなたの田舎の場合、
地元住民の大多数に、まず、ある次元から次に続く脈絡が存在していないから
そんな回避行動に出るのだそうだとか。
言葉変えると、
海の人に山のことを話しても通じない、また、山の人に海のことを話しても通じないのと同じで、
イメージできないものはいくら話しても通じない。
その方面の脈絡になっていくものが存在しないということ。
=そのことを理解していけることができない。(でも、自分は傷つくわけにはいかない。)
当然、脈絡がない≒ありえない=悩むなんてない
勘違いとかトンチンカンの方向に向かうことになりますわな。
怖いのは、
獲得した情報とか知識(in put)→編集能力→(out put)となるから
その人たちの情報編集能力レベルも推定できてしまうことになる
※ この情報編集能力というのは別名 何だったか判りますよね。
>>332
ココ見て↓
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
毎週一つのギモン謎を取り上げて、科学的、哲学的、歴史的他
様々な角度から見ていくことの面白さ、人間らしさを伝えていく番組。
(高校生レベルの学力があるならほとんど理解できる)
第2回 「恋は体に良いって本当?」の話だったけど、
ヨン様ファンのご婦人に、いくつかの映像情報を見ててもらって
脳画像としてどう変化があるのか?とか、
乳がん手術から立ち直っていかれたご婦人のお話しだとか面白かった。
(そこに心理カウンセリングの話もあった。)
334:名無しの権兵衛さん
09/05/11 16:57:28 aUmdiFwv
親とか周囲の大人が子どもに受け継がせているのが固有の脈絡。
職について先輩とか親方から受け継ぐのも脈絡。
武道の世界だと流派という言葉で表現されるもの。
学校で学んでいく、各教科を通して身につけていくのも、ある意味脈絡。
地域固有の脈絡とは地元固有の伝統とか価値観でもあること。
大人の考え一つで子どもは振り回されることに
親の気分一つで制限されたり、誇張されたり、
大人の都合の良いように扱われると
時にとんでもない方向につなげていかされる危険性も持っている。
335:名無しの権兵衛さん
09/05/11 18:42:59 Yy+Y+szq
人が居つかないんですよ。
それは答えにはなりませんか?
地元の人には当たり前でも、他地域からの人にすれば勿論何の脈絡もありません。しかも、見知らずの人に対してのみ酷いものでしょうから、地域の中では問題は無いのです。
あくまで来た人が悪いのですから。
何も来なければ平和だった、そういうクウキ。
地域固有の文化も、派生の原因そのものがなくなってしまうと意味も内容もひどく変わってきてしまうはずですね。
336:名無しの権兵衛さん
09/05/11 19:39:44 aUmdiFwv
よそ者には冷たいのはどこでも変わりませんよ。
その代わりとしてまとまりが維持されるのですから。
田舎の反対に位置する大都会となると、
その地のネィティブよりもよそ者の数のほうが多いのと変わらないことから
その人その人の価値観が他の人のものと融合していくことになる。
=自然に新たな脈絡つながりを獲得できる。
自分に解が出せなくてもどこかしらに適当なのがあってそれが見つかるという違いもある。
対して、田舎の集落というそこだけの人のまとまりになると、
あなたの言うように他の脈絡を獲得できる機会がとても乏しくなる。
むしろ、どうしても生活密着型の脈絡が求められる。
そういう環境の中で時間をかけてコナれて地域限定の正解になってしまう。
→何も来なければ平和だった、そういうクウキ。 となって当然。
そこで、外の人々との脈絡とは違いが起きているのだから
地元の正解のほうが必ず正しく、よそ者のは不正解=悪者という仕組み。
ただ、その正解が年月の経過に合わせて更新しているとか、
更にバージョンUPになって進化していれば吉と出るけど、
その更新を忘れていると凶と出る。
何事も自発的積極的な人の集まりか?
それとも全く反対の他人任せの集団か?でぜんぜん違う結果がやってくる。
それに気づくのが遅い+数の多さだけ生じる精神的ショックは避けられない危険性がそこにはある
337:名無しの権兵衛さん
09/05/11 19:43:52 aUmdiFwv
古い言葉に 田舎の学問より京の昼寝 というのがあるでしょ
その言葉の意味もそういうことが含まれています
338:名無しの権兵衛さん
09/05/11 20:03:53 Yy+Y+szq
Σ( ̄□ ̄)!
このスレ見ていて良かった。
私も街を出て郷士となってしまったからには、郷の為にならねばなりませんし。
よそ者ならよそ者らしく新しい事を(しかも地域の為になる)して見せる事がやはり大事なのでしょう。
339:名無しの権兵衛さん
09/05/11 20:52:17 Yy+Y+szq
つい、余計な事を言わせて貰うとすれば、「人の為」とはこの田舎では「偽善」の意味があり、そんな事が現実にあると言う人を「お花畑」と称する。
しかし、お花畑って多分に人の手をいれられて維持出来るものであって、むしり取り、奪うが性、疑うが正では成り立たない。
この田舎の人に届くような言い方なら、
「修羅や鬼畜が好きならば、そのように死ねばいい。私はその死に様から学んで違う生き方で行くから」の方が正しい。
340:名無しの権兵衛さん
09/05/13 07:32:34 vYdMjJoo
>>339
私としては、あなたが動くことはしないほうがいいと思います。
これから各地の田舎は、そこの住民の意識感覚を新たな視点で分析されていく時代でもあります。
そこで、良い意味で積極的に支援すべき田舎とそうでない田舎とにどうしても大別されることになります。
病んでる人間関係でしかない田舎だと、よそ者が手をつければつけるほどミイラ取りがミイラになる
のはお分かりだdしょうから。
病んでる=まともな受け取り方ができない状態であるのだけでなく
その人が望む事柄にしても健全な発想ではない
341:名無しの権兵衛さん
09/05/13 07:53:54 vYdMjJoo
いつもの通り誤字が多い・・ otz
そこの人と新たなかかわりを持っていくというのは、
それだけ生じる問題も責任までも共有していかなければならない。
新たに起こることだけでなく昔から続いている様々な問題も
受け入れて取り組んでいくことが求められる。
また、地元の人が誰も気がつかなかったことが表に出るという問題もあるのです。
それが地元の追い風になれるか、それとも軋轢ができてしまう可能性もあるのです。
地元の人の意識が変わるまで
他所の人は安易には近づかなかった
これからもそれは変わりませんよ
342:名無しの権兵衛さん
09/05/13 14:08:10 7SZUsZ3j
田舎に生まれ育ったからといって、地元を変えていこうなんて考えて
頑張ったりすると、老人とその取り巻きの若い連中にフルボッコされるんだぜw
自分が田舎の基地外に合わないのなら、逃げたほうが得策。
私も、30年以上住んでいた田舎から脱出します。
こどもを見守るはずの大人が子供をいじめるなんて、気が狂ってるとしか思えない。
343:名無しの権兵衛さん
09/05/13 14:33:16 tkw7BJql
>>341
五時なんて気にしたことありませんよ。チョウブンチャン、カワユス~ヽ(´ー`)ノスキ~
自分から行動しないとすると、思考停止の共同体と心中ですよ?
また大別するにしても、自滅に任せる?と言っているの?
多様性が認められてバランスがとれるなら社会であるなら、懸念を覚えたとしてもあるがままを……
私は確かにこの田舎が嫌いで嫌いで大っ嫌いで、憎悪し、悪意を抱き、悩みもしないで繰り返すだけの汚いだけの言葉と行動と理解不能な悪意に辟易しています。
でも、同時に学ぶ事も多かった。
私を育てた「都市の合理性」だけでは学べない事も沢山ある…
ただ田舎の理論だけでは勿論、ダメ、知識も人も減れば減る程出てくる答えも減る。しかも、私が出来る事と言っても限られている。
私も、この田舎の10年20年後の事なんて想像が出来ないんですよ。
私はいいんだ、その気になれば街に残してある家に帰れるんだから。
だけど、ここから出たことの無い人達はどうする、ここの人の当たり前の言動として、とても馴染めないんじゃないか…
だから、時に連れて出てあげる。それしか、出来ない。
344:名無しの権兵衛さん
09/05/13 15:35:22 tkw7BJql
>>341
貴方だって促しているじゃないですか、意識が変わるようにと。
だからここに居てくれてるんじゃなかったっけ。
345:名無しの権兵衛さん
09/05/13 18:04:28 vYdMjJoo
あなたから動くのは危ないのですよ。
どこの田舎の人であろうと誰しも自滅はしたくないのですから。
その田舎その田舎なりにこれから受け入れていくことに合わせて
連動して動いていかないと危ないということです。
地元の人々から自発的に意識を変えていくことが大切なんです。
346:名無しの権兵衛さん
09/05/13 18:45:54 vYdMjJoo
今までよく言われてきた脳が思考停止してしまう現象については、
その人々なりの「結論、解」がすでにあるからそれで終わり、
その先を考えていかないために起こる現象。
昨夜NHK総合で放送された「クローズアップ現代」で取り上げられていた
勝負脳の話で言われていてことと原理は同じなんです。
また、結論の一つ「誰かがするはず・・ 」の考えも実は何の解決にもなっていない。
日頃受身の姿勢の人も、受身だからこそ「気づき」にも格差が生じることにも気がつかないとなる。
自分が出す結論(解も含む)が、稚拙なことでしかなかったと実感する
他の様々な事例に数多く触れてこなかったため何のギモンも生まれない。
思考停止と指摘されても、逆にバカにしてる!と受け取ることに。
(それで済ませてきたことでの習慣≒自信がそう受け取るため。)
そんな様々な自分たちの実態を全て受け入れてもらっていって初めて、
自発的に意識を変えていってもらわないと同じことの繰り返しですよ。
なんでもお手本ありきのことしかしない人の脳も
失敗するのが人一倍嫌な人の脳も同じ類なんです。
これからどんどん表に出てきますからね。
文盲の人の脳、識字障害の人の脳、典型的な読書嫌いの人の脳
そして活字中毒の人の脳の違いもすでに結構解明されています。
それぞれ脳のはたらき具合が違うこと=out putが違うから
人々の間では気色悪いと感じるのは当然なんです。
347:名無しの権兵衛さん
09/05/13 18:47:29 tkw7BJql
あ、理解しました。
手を出し過ぎて、子供の芽を摘んでしまう事に似てますか?
問題が大きい方が気がつくのが早い。
キッカケも結果も本人次第なんですね。
348:名無しの権兵衛さん
09/05/13 19:02:09 vYdMjJoo
ま、そんなこと。
自分は地元の高校を出たんだとか私でも女学校を出てると公言しても、
それからどんどんできるだけ脳を使わずに使わずにと何十年も繰り返せば
脳が12~3才レベルの理解力しかもてなくなる。
それだけの時間をかけて活性化しないようにしないように習慣化している人は
今度はどれだけの時間をかけないといけないのか?という問題もある。
そんな山ほどの実態を受け入れていかないといけない。
349:名無しの権兵衛さん
09/05/13 22:47:20 jChgmk/k
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
URLリンク(www.youtube.com)
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった歌です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
戦争で日本が負けた途端に裏切った国はする事が違います。
350:名無しの権兵衛さん
09/05/14 09:28:47 F+tfMWFG
人間関係に幅がない
=ほとんど均一の価値観の中でのみの人間関係だと、人は成長しないも同然。
それは>>337の言葉でもあること。
ゆとり世代が今何かと言われているのも
世代格差という言葉で済まされないことがそこにあるため。
とかく言ってる年配者は、
彼らの若い頃にしていた人間関係で身につけてきたもの(=意識感覚)と
ゆとり世代の現状の意識感覚とを比較してのこと。
年配者にすれば、ただの年齢差によるギャップで済まされないものとして。
でもゆとり世代にすればそれが当然(=まとも)だと思っている。
草食・・も新種と見られてしまったのも同様。
人間関係の違いで身についたものの違いは対人関係にも露見してしまう。
誰しも身についてしまったことはそれで正しいになる。
その身についたものの違いが違和感となってしまう。
そのときに経験知の幅が少ない人ほどギャップとなってしまう。
普通の人から見れば、メンサ(MENSA)の人の言動がおかしい人に見られるのも同様。
そこに格差があって多数派の人のほうが主流になると絶対少数派の側になる人は
いつも異端にされるのは避けられない。
ただ、そのときの主流派のレベルが低いと道理が逆転しているから
彼らの間では本来とんでもないことが「まとも」となってしまう。
もうそうなるとブレーキのない車と同じ。
351:名無しの権兵衛さん
09/05/14 10:40:21 P8SZjzWr
長文氏、居たら生活全般の「田舎なんて住めたもんじゃねぇ」に行ってみて。
心揺さぶられる物が貼ってある。
私はあれをこの田舎の有力者?声の大きな人?が読むとどう感じるのか知りたい。
過去の経験からすると「ずっと地域の為に頑張って来たんだからそれぐらいの事は許してくれて当然だろうが」と言う返事が返ってきそう。
この「それぐらいの事」、というのがまぁ有り得ないぐらいに民度が低いのだけど。
352:名無しの権兵衛さん
09/05/14 13:37:23 F+tfMWFG
子どもも多く見てますのでその件のコメントは、今日は控えます。
あのスレも輪だけでなく多くの人が見てますし。
ちなみに、民度が低い=思考停止が頻繁
353:名無しの権兵衛さん
09/05/14 13:58:34 P8SZjzWr
う、うーん、ごめんなさい。
確かに拡大解釈されると困る内容でしたね。
ただ、あれをどう用いるか興味があったんです。ごめんなさい(/_・、)。
354:352
09/05/15 07:04:24 HY2Q/o+z
一応返答させていただきます。
あのスレだけでなく他のスレでも書き込まれている件については
どこまで事実の話なのかわからないから答えにくいですね。
ただ、言えることは、
視野が狭い人々(≒思考停止が頻繁)=第三、第三者の存在を認識できない
=自分の都合だけでしか生きていないも同然になってしまうこと。
とあることを認識して理解していくにも他のことに関連付けて幅を持たせていくという
作業を脳がしない。(脳内にその作業に必要な思考回路が働かない≒無い)
たとえば、「言葉の額面通りの理解しかできていない」で状態であるのが
「自分は理解できた」と終了してしまうそんな状態です。
他と関連付けて理解に幅奥行きをもたせていかない
=よりわかることで自分がかわることをしない
=いつまでもそのポジションに留まることを脳が選んでしまっている。
それでありながら知ったことで自分の立場は良いものだとしてしまっている。
何かのきっかけで公的に「良くないこと」と知ったことだけそこから止めるだけ。
そこにも自分の立場は良いものだとしたいから。でも反省はそこで止まる。
何かあるたびに自分というものを全体に亘って見つめ直すことは思考停止が頻繁だから無いも同然。
人によっては逆に自分の立場が悪くならから逆恨みという逆転を起こすことも避けられない。
(※)あくまでも自分の立場はこういうものだから離れたくない自己防衛は働く。
=そのポジションから離れることを脳がさせない=自分の都合にあくまでもこだわる
=すでに知ってることだけにこだわる
=視野がせまい人ならでは
でも、田舎の人は全てそうだというわけではないです
355:名無しの権兵衛さん
09/05/15 07:22:44 5HberR+P
>>354でも、田舎の人は全てそうだというわけではないです
何を小難しく語っているんだ。アホか。
356:名無しの権兵衛さん
09/05/15 07:25:03 wkCq1ann
田舎でも学生時代には都会にいたというような人は全然違うね
357:名無しの権兵衛さん
09/05/15 07:32:13 HY2Q/o+z
都会でも結構いるはずです。他人の影に隠れているから見えにくいだけ。
人口が多いぶんだけ恥をかく前に気がつくことができるから助かっているのです。
都会には都会流の視野がせまい人がいる。
内田樹氏は自著「下流志向」の中でこう書いています。
無知とは時間の中で自分自身もまた変化することを勘定にいれることができない思考のこと
358:名無しの権兵衛さん
09/05/15 07:37:45 HY2Q/o+z
>>356
その人の親が兄弟が多く、それだけ良い意味で幅のある親戚関係に恵まれて育った人も
ぜんぜん違いますね。
359:名無しの権兵衛さん
09/05/15 08:24:42 vyoaLGLm
揚げ汚市の幸豊、健幸親子さん
私を自殺に追い込もうと、色々画策しているようですが
今度は誰を使って何をしてくるつもりですか?
次はあの生活苦一家ですかね?
360:名無しの権兵衛さん
09/05/17 23:44:27 5Rp/+HJe
長文氏もう寝た?年齢の若い人は、いくつ位までなら環境への適応性が高いと思いますか?自転車の子達は当時園児でした。
リテラシーをどう教えるべきか、悩むのです。
361:名無しの権兵衛さん
09/05/18 00:05:58 3o8kl+zs
まずあなたがまともな日本語を書ける必要があるでしょうね
362:名無しの権兵衛さん
09/05/18 09:03:14 XylkDVCG
>>360
あなたのような意識レベルの方なら心配なさらないで。
どの世代も全く同じ学校教育ではなかったことはご存知ですよね。
それだけどんどん変わっているのです。
(私はかつて副業で家庭教師していたことで実感しています)
だから、身についたことも世代ごとに違うものがあって当然。
世代間でも違和感があってもおかしいことではないそうです。
自分に足りないと感じる=気づく力、
そして足りないことを吸収していく力のほうが大切だそうです。
それがリテラシー力に変わるのだとか。
武田鉄也の週刊鉄学という番組で、かつてそのことを取り上げていました。
若い世代のほとんどが正しいと思っているコミュニケ力のことも
見事に否定していましたね。
363:名無しの権兵衛さん
09/05/18 18:36:38 4F+KvIbX
その番組をみていなかったので、またまた言いにくいのですが、
2chでもしばしばみられますけど、「空気読めよ」であるとか、「ヤバいよね」「うん、ヤバくね?」で事足りてしまう会話の事ですか?
すっかり定着してるし流行語も楽しくもありますが、論じる力が失われるんじゃないかと思ってみていますよ。
集約する事、簡略化される方向に強く傾いている…多分、情報過多なんですね。
論じられる量を超えたから、適応しようとすると簡便にするしかない。
言葉が脳を作るとしたら?
…これもまた、都市発祥でしたね><
それから、家庭教師をなさっていらしたんですか。医科大向けに?
貴方の本職が気になりました。
364:名無しの権兵衛さん
09/05/18 20:05:04 XylkDVCG
>>363
文面からあなたの思い込みも相当だと感じます。
もう少し「自分の思い」の重み付けを減らしてください。
365:名無しの権兵衛さん
09/05/18 20:11:06 MM1x3TWa
えええ
366:名無しの権兵衛さん
09/05/18 20:20:24 jjeJD1Ko
まあまあ、イナカッペ同士仲良くやれよ
367:名無しの権兵衛さん
09/05/18 22:10:23 +LL4Cadi
>医科大向けに?
いきなりこの医科大っちゅーフレーズが出てくるあたりが微妙にデムパw
368:名無しの権兵衛さん
09/05/19 06:33:34 fBetUUEY
そうけなしなさんな。
人は誰しも必ず何かに重みをおいて見聞きしているのですよ。
ただ、何に、そしてどれだけ重みをおくかで話は変わってしまう。
他のスレでもそう、
とにかくバカにしたい、そこから離れない人は
それだけ対岸にいる人の名誉を軽んじることで
じぶんの名誉を守りたい立場に陥っている人だったりする。
でもそれでは偏った考え重視と変わらない。
人によってはじぶんが傷つきたくない一心でそうしてるときもある。
良いもんじゃありませんよ。
369:名無しの権兵衛さん
09/05/19 07:06:28 Bm4+wJJF
いつもながら独特の読みにくい言い回しだね・・・
370:デムパ
09/05/19 07:45:22 H239LYAe
あっ、活気がある。
デムパでいいよ y(^-^)y~~
371:名無しの権兵衛さん
09/05/19 22:23:04 gLPEYQ8w
>>58
やっと田舎の人の思考がわかった。なるほど。
田舎から一歩も外の世界に出たことのない人が多いから、頭が固まるんだろうな。
372:名無しの権兵衛さん
09/05/20 06:52:34 LN9tMAHa
さ、いつもの通りひそかにココ見てる人向けにカキコ
その人の価値観=その人ならではの、どこかしらにらに重みをつけた社会観
頭が固い=じぶんでつけた重みは何があろうと変わらない。
頭が柔軟な人=状況にあわせて重みをはずしたりずらしたりできる。=視点が移動ができる
実際、頭が固い人は他所の人々の視点、社会観も無縁(大局観なども永遠に無縁)
じぶんでつけた「重み」がどんなときでも変わらないから、じぶんと違う考えのほうこそ
おかしいと決まってしまう。
したがって、じぶんらとは異端の考えの人、正反対の考えの人=アンチ の人は頭がおかしい となる
373:名無しの権兵衛さん
09/05/20 07:01:55 LN9tMAHa
以前、どこかのスレで書き込まれていた
とある人が顔を整形したとかの噂が広まって人権を軽んじられた話のことも
そこの住民は人権というもの一つにしても
重みを変えて考えてみる習慣に乏しい人々であるからそんなことがおこる。
そこの住民は重みを変えることがない
=何かを通して知ったとおり、覚えたとおりのことしかわからない
と見られてしまうことになる。
374:名無しの権兵衛さん
09/05/25 09:50:23 KxwudshN
私は田舎の、夜眠る時の湧き上がるようなカエルの声や満天の星であるとか、新緑の緑や花のトンネルなどはとても好きですね。外にテーブルを引っ張り出して本を読みたい時もあるけど、なぜか今年は寒い。
375:名無しの権兵衛さん
09/05/25 10:04:48 zE0FL6EK
星がきれいだったり~かわいい花が咲いていたり~~は、いいとしよう。でも虫は嫌い!
376:名無しの権兵衛さん
09/05/25 10:19:25 KxwudshN
アリとか噛むよね。
こないだ傍らでペタンペタン音がするからなんだ?と思ったらカエルが相撲してた。なんか一生懸命やってたけど転がってどっか行ってしまった。なんかカエルって可愛いよ。
377:名無しの権兵衛さん
09/05/25 10:39:38 zE0FL6EK
カエルが相撲!!すごい、見たことない。
私が小さいとき、夏休みに親の田舎に遊びに行って、朝起きて窓ガラスを見たら外側にみどり色の小さいカエルが張り付いていて、
なんか手足がピタッとくっついてるのが、すごいかわいかったよ。
でも昆虫?両生類?はまだ平気だけど、ホント虫は苦手。
376さんは田舎暮らしの人ですか?田舎好き?
378:名無しの権兵衛さん
09/05/25 12:21:28 KxwudshN
祖父母もなんもみんな都市の人間で、田舎の事をまるで知らないのに来てしまった。
おやっ?と思う事もあるけど嫌いじゃない。
~展とか見に行くのが遠いのが残念だよね。
週末は都市に戻る暮らしが理想。でも仕事に縛られていると難しいか。
地平線も夜景も懐かしくてたまらない時がある。反面、田舎の夕映えも素晴らしい。贅沢だよね。>>377さんは田舎住まいじゃないの?
379:377
09/05/25 12:46:35 zE0FL6EK
>>378
田舎だよー。子供の頃、おじいちゃんおばあちゃん家に来て、いとこと遊んだり、広い空き地に都会じゃ見ないような花が咲いていて
それをスケッチしたり、田舎の方言を調べて自由課題にしたり・・・・そのときは楽しかった。毎年、夏休みが楽しみだった。
大人になって、色々な事情で、両親も実家ではないけど同県内に引っ越して、私も田舎出身の人と結婚して同居して、最初は子育てに一生懸命で
気づいてなかったのかも知れないけど・・・数年間、都会に転勤して帰ってきた今、私はここでは暮らしていけないんだな、と分かってしまった。
(~展とかも遠いし、めったにやらないしね・・。)
378さんのように、嫌いにはならないで、そこでも上手くやっていけるといいんだけどね。
380:名無しの権兵衛さん
09/05/25 13:16:15 KxwudshN
嫌いじゃないって言うだけで、上手くいっている訳じゃない。
都市と田舎では内容が違いすぎて、普通に暮らして行くのに2つのアイデンティティがいる。
都会らしさは田舎暮らしに役にたたず、田舎らしさは都会ではどぎつさを感じる。
両者によって得る良いところを状況により使い分けるしかないなあ。
でも今は田舎に食傷気味、、
381:名無しの権兵衛さん
09/05/25 14:03:29 zE0FL6EK
そうなんだ。
ホントに何もかも(か分からないけど)違いすぎて、おかしくなりそうになる。
子供の授業内容でも違う所いっぱいあるよ。う~ん、うまく言えないけど、大家族前提のものだったり・・とか。
私はもともと、出身も育ちもここじゃないから、初めっから、疑問だらけだった。
382:名無しの権兵衛さん
09/05/25 18:15:17 5zISaAt/
私は頭のおかしい人なんだろうな。
こんな腐れ田舎なんかに来なきゃ良かった。
383:名無しの権兵衛さん
09/05/26 07:50:03 uiz6ZvhM
長文氏に会えなくて寂しい。
四方山話でもいい、話したいよ。
384:名無しの権兵衛さん
09/05/27 07:49:22 xC8agDE3
来週のエチカの鏡(フジ系)は、
前回大反響だった久保田カヨ子さんの子育て論の第二弾だとか。
この久保田メソッドも安全基地という概念がホントに上手く活用されています。
その安全基地論の視点で見ると、
>親は子を選べない、子は親を選べない。
>私たちみたいに弱い立場になった人間じゃないと人の気持ちなんて分からない
>人の痛みが分からない人が多すぎる
と言った言葉をじぶんの子に幼少のころから言い聞かせる行為は、
育児上、実に良い事かそれとも実に悪い事なのか?という問題が出てきます。
(今まではそんなことを誰も気にかけなかった。)
でも、これからは脳科学と育児という視点が世間に広がっていく。
特にじぶんは幸せなのか?それとも不幸なのか?という意識感覚を持っていくことについても。
育児というのは幼少のころから親の社会観で染めるという面も合わせ持っていること。
地域住民の人々の社会観もまたそこで生まれ育つ人の社会観に大きく影響してしまうこと。
不幸とか困難に対して耐性がある人無い人の関連性がどんどん見えてしまう。
地域の評価にも新しい視点で見ることが加わるということになる。
今までに無い、新しい情報とか知識によって、
あそこは地域一丸となって頭がおかしい人になるようになるようにと
かかわり合ってきた地域だと見られるようになるのも時間の問題かも知れません。
その意味で>>382さん、もうしばらく我慢なさってください。
あの佐賀のがばいばぁちゃんの話も、安全基地の概念で見ると
実に素晴らしい発想で満ち溢れていた話なんですよね。
385:名無しの権兵衛さん
09/05/27 10:06:04 xC8agDE3
5/24日放送のエチカの鏡
総費用94億円をかけて科学技術専門の公立高校新設のお話
無謀とまで言われたプロジェクトを如何にしてなしとげたのか?
そこには辞令一枚で挑んだ公務員の生き方があった・・
見事なまでに困難に対して耐性がある人を取り上げています。
誰よりも耐性がある、そんな人だから成し遂げられたのだと。
毎回紹介される人々は誰も考えつかないこと、出来そうにないことに取り組んできた人であること。
386:名無しの権兵衛さん
09/05/27 13:49:13 ci9eLz/x
>>385 元気そうで良かった。風邪でもひいたんじゃないかと、しても仕方が無い心配をしてましたよ。
耐性であるとか何かをやり遂げるとか、一生懸命やるのを見ているととてもカッコいいですが、自分にはとてもムリ。疲れました。
自分はとても最後までやりきれないんじゃないかと弱音を吐きたくなったりしましたがな。
387:名無しの権兵衛さん
09/05/27 14:20:06 xC8agDE3
>>386
元気も何もマイペースでやってます。
今朝は一人暮らしのオバに頼まれて運転手してました。
歩くと小一時間かかるからって前日に電話いただいてのことで。
>不幸とか不安に対して耐性を・・
あれって、脳が不安に対して過敏な性格になってしまうか or そうでないかの
違いでもあるそうなんですよ。
脳をどういうふうに育てていくか・の問題らしいです。
その人の脳が人一倍不安とか困難なことに対して過敏だと、
情報一つに対しても不安と感じる言葉に集中的に過剰反応してしまい、
他の言葉で現されていることを薄く認識してしまい、本来理解すべきことから
偏向して受け取ってしまう、時に反発という行動に出ることになるんだと。
ときにぜんぜん違う意味で受け取ってしまうことも起こる。
ある意味一つのバイアス、感情反応の違いなんです。
でも、それは誰だってそうですよ。
必ず人にはどこかに重みをおいていることから
それだけ偏って物事を見聞きしてしまう。
不幸に対して・・も、その一つだそうです。
そこで、そんな意識感覚の偏向をできるだけ少なくし、良い方向に強く反応する脳に育てるのが
脳科学的知見に基づく育児論であり、その一つ、久保田メソッドが今回注目されているというものなんだと。
388:名無しの権兵衛さん
09/05/27 14:40:13 xC8agDE3
とにかく失敗したくない症候群の人も、
脳が「失敗」に対して耐性がそれだけ弱いことは、
それだけ脳内で何かしらの失敗した自分のイメージが沸いて出て
それを避けようとバイアスが強く働く脳であるのだとか。
結果として正解ばかり望む
=情報とか知識にしてもそこ(正解部)しか見ない偏った習慣を脳が学習してしまい、
他にことに目をやる余裕など自分で作らないことになる。
=変わったことはしないその中だけで自信が持てる
≒変わったことに取り組むことを避けたがる意識のループが強化されるから
だって。
当然、じぶんができないことに対して取る解決方法は
他人に依存するという手段しか思いつかない。=じぶんに責任はない
389:名無しの権兵衛さん
09/05/28 09:29:59 RGspTZHB
エチカの鏡って良くも悪くもバラエティじゃん
390:名無しの権兵衛さん
09/05/28 09:32:22 AxF8zPUO
ええ、貴方のお話好きですよ。それじゃ困りますか?f(^_^)。
でも「幸福な人」の方を、見ている方が楽しいと思ってしまうんです。
391:名無しの権兵衛さん
09/05/28 09:38:58 AxF8zPUO
>>389 面白かった?
392:名無しの権兵衛さん
09/05/28 10:37:22 xFtQbUG0
>>382
どんな田舎なの?差し障りなければ教えて。
393:名無しの権兵衛さん
09/05/28 11:27:50 HTKq+wi9
>>389
ひらめきとか気づきはバラエティであろうとなかろうと関係ないですよ。
394:名無しの権兵衛さん
09/05/29 10:57:55 eW/F090E
そう、やり方にこだわりが無い方が効果的。
395:名無しの権兵衛さん
09/06/11 09:23:18 wcKnU0Ih
田舎の人間関係・・・
・裏表がありすぎる。陰で何を言われてるか分かったもんじゃない。
・言ってる事がコロコロ変わる。自分が言った事も忘れてる=ボケ?
・自分の趣味以外にはお金をかけない。
・世界は自分を中心に回っている。
・言葉(気持ち)の伝え方が無神経。下手くそ。他人の気持ちは考えない。
などなど・・・私の周りにいる人達。
396:名無しの権兵衛さん
09/06/14 17:59:30 BC39SE+u
嘘を「嘘」と意識せずに言ってるから話がコロコロ変わるんだんな。
397:名無しの権兵衛さん
09/06/14 21:19:31 uVMZx1F4
気になる
398:名無しの権兵衛さん
09/06/15 01:14:45 GWBWf01E
だからと言って、話半分位に聞いていると「言ったべ~!!」となる。うっとおしい。
399:名無しの権兵衛さん
09/06/21 08:32:13 hUdWIHxS
またお借りしますよ。
とあることから始まって、「そんなことありえねぇ!--- 」と言い張ってきた大人たちは、
真実がわかってしまったときに、彼らはどう対処してきたかがこれから秤にかけられる。
子どもはそんな大人の言動を一部始終を見てきたという事実がそこにあることから。
子どもの情緒意識とか感性感覚の成長にそのことがどう影響してしまうか?という問題。
これからいろんなことがわかってしまう時代がくる。
その一つ一つを比較的過去のことに照らし合わせてしまうと、
当時の人々のおおよその知性のレベルまでもわかるという。
昔の人がタブーとしてきたことも
他の分野の研究を通して科学的に解明されてしまう。
400:名無しの権兵衛さん
09/06/21 09:18:55 JGt0ypZr
突き詰めて考えなければ、田舎暮らしは楽なんだろうね
テーマ:バカになれ
まず第一に名士様がお決めになった休日のあり方を守っていれば、もういこうずっと楽に生きて行けるんじゃなかったかな?とふと考えてみたりして。
内申書だって凄く良くなるし、またいじめられなくもなる。530運動や農協旅行といった非常に格好の悪い行事に参加するヤンキー、こういうのをみて
つい失笑を漏らすのではなく、みんなと一緒になって「本当はいい子」とほざいていれば良かったんじゃないか?そしてみんなと一緒になって、
全く同じく脳を動かさずに、みんながやってるからと、周囲をうかがい行動する。
といってもやっぱり限界があるよなーと。みんなとあわす以上に私にはしたいこと、有意義な時間の使い方、というのがあった。このあたり絶対に
干渉されず、自分の決定した事を行いたい、という自分の時間があった。
もっとイナカについての真実について、みんなに知ってほしい。
URLリンク(ameblo.jp)
401:名無しの権兵衛さん
09/06/22 00:59:52 ugCxqA2U
>>395
すげー分かる…
自分の地元が正にそんな感じ
それプラス
・自分の気持ちや不満を面と向かっては絶対に言わない、かならず陰でコソコソ言う
・そのくせ「アタシ、コソコソするのが一番嫌いなのよね!」とか平気で抜かす
・他人に対して異常なほど過干渉
他人の家の内部事情に気持ち悪いくらい詳しい
・自分の家は「血筋の良い旧家」だと思い込んでいる
・人間は25過ぎたら結婚しているのが当たり前だと思っている
・華やかな文化(オシャレとか化粧、ネイル、夜遊び(未成年ではなく成人のね)など)を異常なほど毛嫌いする
・子供が成人しているのに、精神的に全く子離れが出来ない
・何があろうと自分は絶対に悪くないの一点張り
・過剰な年功序列精神、自分より若い者には信じられないくらい偉そうだが
自分より年上のジジババには頭が上がらない
・女は子供を産み育てて一人前という考え
・「考え方や人生は人それぞれ」という考え方が出来ない
あくまで自分の価値観に反する行動をする人は皆「変わってる」
・衛生観念が低い
なんか言い出したらキリがない…
元彼の車のナンバーを顔もよく知らない近所の人にチェックされてた時はドン引きした
地元出た今はかなり楽だが、親の老後とか考えると鬱になる
402:395
09/06/22 01:38:41 F6IRkDKt
>>401
同感です。・・本当に言い出したらキリがないですね。
異常なまでに「他人」に合わせようとする。でも本心ではなくて上っ面だけ。陰でコソコソ文句。・・気分が悪い
親の老後とか・・重要な問題ですよね。でも、こちらが「我慢」しても多分ストレスだらけで、きっと耐えられないですよね。
401さんは独身ですよね?せめて田舎に嫁ぐことがないようにと願います。
403:名無しの権兵衛さん
09/06/23 20:11:15 koAjPg9o
田舎者はたいした事もない人生経験を偉そうに人に語るからウザイ。
↓
324 名前:名無しの権兵衛さん[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 21:40:36 ID:GpW9myme
まじで今の薬っていいよ
偏見を持たずに早めに医者に行くのはよいことだと思う
田舎にUターンして鬱気味になっていたところを救われたよ
いまでは完治している(どこがや)
・・・・・・こんな情けない体験談でよく人に説教できるモンだ!
感性がマトモじゃないね。
404:名無しの権兵衛さん
09/06/24 01:24:22 47sFb4LR
説教じゃないじゃん
405:名無しの権兵衛さん
09/06/25 18:14:31 t2XO+kqR
言ってる本人は説教のつもりで言ってるんだろうけど
ただのヨタ話っすよ。
406:名無しの権兵衛さん
09/06/25 18:26:51 LRMJhJmF
そのカキコってどこから持って来たんだ?
文脈分からんし言ってることは別におかしくないと思うが
407:名無しの権兵衛さん
09/06/25 20:31:06 mSRygQLY
こういうヤツでもか?
280 名前:名無しの権兵衛さん[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 21:32:41 ID:h8oSWlEV
妄想癖は放置しておくとやばいよ、まじで
特にトラウマ起因の妄想はやばい
初期段階なら比較的楽に治るから気を落とすな(=蔑む演出のつもりらしい)
卑しいガキの猿芝居っぽいが・・・・・、幼稚過ぎる。
408:名無しの権兵衛さん
09/06/25 21:43:49 48QXRjxU
いや別に普通に正論だよそれ
409:名無しの権兵衛さん
09/06/25 21:45:27 LRMJhJmF
他スレの持ち込まれても良く分からん
なんかこじれたのかも知れんが落ち着け
410:名無しの権兵衛さん
09/06/25 21:49:58 48QXRjxU
>>178
ドカ卒ハヤテ入学コースが整備されたようだなw
411:410
09/06/25 21:52:25 48QXRjxU
ごめん誤爆した
412:名無しの権兵衛さん
09/07/07 09:31:37 3ifrhQHg
>> nVpVy3sv
ほとんど高齢者しかいない地区は、
見かたを変えれば生きていく力に長けた人の宝庫ではないでしょうか。
あなたより年上の世代の受けた学校教育事情を考えて見てください。
あの太平洋戦争があったことも含め、今と同じ教育環境がどれだけあったのか?ということ。
高齢者ほど今の若者とその親世代には想像できない現実があったはずです。
その昭和一桁生まれ以前の世代にしても、今とはぜんぜん違う環境下の学童教育だったこと。
でもその代わりに「生きていく力」を身につけていくことは誰しも当たり前だった。
戦後にしても中学卒業して集団就職がふつうに見られた世代も、それだけ高校進学率は
今とはぜんぜん違っていたこと。学校で学ぶ内容にそれだけ各世代に大きな違いがある。
だからといってそんな年配者は、学力がない人が多いわけではなかったのです。
生きていく力の中に十分な親とか身近な人から学んでいく力があった。
(でも今の義務教育では生きていく力を授業で教えているという。)
>それまでの自分の価値観の範囲では出会えない経験
というのが実はどういうものなのか見えてくるものがあるはずです。
あと、田舎という集落の人間関係において、まとまりが強くなる(集団凝集)状態は、
自然と他とは違うことの区別化を進めることでもある=排他性と表裏一体になること。
413:名無しの権兵衛さん
09/07/07 09:51:55 3ifrhQHg
高齢者にも頑固な人は必ずいる。
でも自分でこれまで生きてこれたことに対して自信があるから
それだけ我が強いと見えてしまう人もいること。
ただその構造は自分の考えにそれだけ重みを置いていることでそうなってしまうため。
あと、田舎の人は自意識過剰?他ということも、
それだけみんなと考え方が離れたくない=みんなに良く見られたい
という意識が勝つ状態が日常になる。でもそれはそれだけ自分のことが気になる
でもその中にいればいるほどしがらみの中に自分を置くだから、
自分というものの一部が空洞化するのと表裏一体であることも。
でもこれはずっと昔からそうだった。
一度ご考察を → 田舎の人に垣間見える 日本古来の「和」の継承
414:名無しの権兵衛さん
09/07/07 10:50:29 wAA5uXkl
「田舎の人間は自意識過剰で変人でなければならない」という前提条件。
415:名無しの権兵衛さん
09/07/08 04:03:22 InEUaJHc
さすがに日本語でおk
416:名無しの権兵衛さん
09/07/09 19:29:36 YEdfqnEU
高齢者の方の生きる力と自ずと身に着けた生活の知恵、これは凄いと思う。
しかし、その強さが仇となり、変化していく世の中&人間に
柔軟に対応できない…というか、受け入れられない=考え方変えれない現状。
簡単に言えば“井の中の蛙”“井戸端”レベルで
ズレたこと&余計なこと、えらそうにの給うなぁ~ってことが多い為、
正直辟易させられることが多い。
そしてそんな情報どっから仕入れてきた?っていうくらい
近所の監視してるくせに
何か問題が発生すると、「知らぬ、存ぜぬ」!
これがお前らの生き方?
所詮、自分かわいいの小心者!
417:403
09/07/15 07:42:09 lalzf7lE
別板から失礼。
下のヤツ(人を妄想癖呼ばわりしてる)に突っ込んでみたが、
名前:名無しの権兵衛さん[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 21:40:36 ID:GpW9myme
まじで今の薬っていいよ
偏見を持たずに早めに医者に行くのはよいことだと思う
田舎にUターンして鬱気味になっていたところを救われたよ
いまでは完治している
その結果の尋ねた薬の名前が、
346 名前:名無しの権兵衛さん[] 投稿日:2009/07/12(日) 21:22:39 ID:rUxDs0ea
タミフル
351 名前:名無しの権兵衛さん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 23:38:16 ID:iNj+Gr5B
バファリン
・・・・・・・・・・・・・・・コレなんだが、
本人のUターンだの鬱が完治だのの闘病経験こそ妄想だと思うんだが
(薬品名に全く信憑性が無い)
他の板から見て如何な感じでしょうか?
418:名無しの権兵衛さん
09/07/15 08:45:42 O00hdotG
意味分かんねーっつうの
元のとこでやれよ
419:名無しの権兵衛さん
09/07/16 23:29:19 bc5rM/h6
>>417
ヴィックスヴェポラップ
420:名無しの権兵衛さん
09/07/17 11:04:55 BS+af7pY
何か、ちょっと気に喰わないと物凄い嫌がらせをされる。
私の場合は言ってもい無い、身に覚えが無いデマをそこら中に流され
職場にまで流され、誹謗中傷され集団ストーカーされ続けています。
421:日本一最悪な葬式をする愛媛県今治市
09/07/17 11:26:04 a9JhzxlC
【愛媛県今治市〇田家】
昨年の秋 この家の息子が転勤先の大〇で亡くなった
転勤して9年経ち公私共に友人知人に恵まれてるし 残された妻子は今後も大〇で生活するから大〇で葬儀するのが喪主である妻の意向だった
それなのに 妻の意向は無視して 故人の母親と故人の勤め先の社長が検死後すぐに遺体を愛媛県に搬送
さらに驚いたのは 赤の他人の社長が香典開きまで葬儀全般に関与したくせに「社員全員弔問禁止!もしも来たらクビ」なんて言い出した
社長の言動は理解に苦しむし故人がかわいそう過ぎる
最後の別れに 親しい人に来てもらえず 両親の知り合いか数年に一度しか会わない親戚しか来ないから淋しかったと思う
成仏していないだろうな
422:名無しの権兵衛さん
09/07/17 11:30:49 PM8uI+Kp
>>417
お前バカすぎw
タミフルだのネタで返されてるだけじゃねーかwwww
それぐらい気づけ
423:名無しの権兵衛さん
09/07/17 11:33:46 PM8uI+Kp
>>417
しかもお前他人の闘病歴が妄想だと妄想してるじゃねーかwww
他人の闘病歴が妄想だという根拠がないから妄想なんだよw
424:名無しの権兵衛さん
09/07/17 13:31:51 JNjT/OCa
>>417
良く分からんが、お前だいじょうぶか?
「田舎」というキーワードだけで何度もここに持ち込む判断が相当おかしいぞ。
425:名無しの権兵衛さん
09/07/19 00:27:54 NV4ACDRJ
確かにお遊びが過ぎた。(場所も広げ過ぎた)
医療関係の情報でも持ってるかと思って遊んでたが、もう何も情報持って無いようだし。
こいつ2~3週間も放置しててもレスは6時間単位で返って来て
夜釣りみたいで面白かったんで
426:名無しの権兵衛さん
09/07/19 12:16:51 L2SaHk0Q
その「こいつ」って一人だと思っているところが妄想なんだよ
427:名無しの権兵衛さん
09/07/19 12:53:12 uR8XbJUa
いや、元のスレの相手のことじゃないの?
いずれにせよそっちでやればいいのにと
428:名無しの権兵衛さん
09/07/19 23:30:44 chxYjVpw
こわい
429:名無しの権兵衛さん
09/07/22 15:28:09 V8gAH8iw
日本有数の大都市まで1時間ぐらいなのに田舎、田舎だよ!やがて限界集落の仲間入
りも近い。何故か、それは人間関係に嫌気がさして、出て行く人が多いからだ。
この地区出身の若い人は帰ってこない。田舎暮らしに憧れて入ってきた人はすぐに出て行く。
信じられないぐらい広い土地(家付き)も安くても売れない。人の数より猪、鹿
のほうが多い、マムシも出る、ムカデにかまれる、、それでも俺はドッコイ
ここに住んでいる。
430:名無しの権兵衛さん
09/07/22 18:18:50 pl+GDxdO
年いくつですか?
431:名無しの権兵衛さん
09/07/23 01:52:24 PdBrgCwF
どこなんだろう・・?
432:名無しの権兵衛さん
09/07/26 08:14:30 vPwIuLZT
どこの大都市でも一時間程度、北か西方向に向かえば大抵は随分田舎になると思うが?
433:名無しの権兵衛さん
09/07/26 15:34:32 +4AZIJVz
そうだね・・・
434:名無しの権兵衛さん
09/07/29 09:47:32 IISfN+Vh
さくらママとかケンタママとか…
小梨犬飼たちがもにょる
435:名無しの権兵衛さん
09/07/29 10:44:11 mOSJIOp5
>>425
お前ただのバカなんだよwwww
妄想と現実の区別がついてないw
436:名無しの権兵衛さん
09/07/29 12:40:38 r0PxbdnB
当然、現実だとは思ってません。
怪し過ぎで笑えるから遊びでつきあっただけ!
演出で書き加えた経歴詐称と思ってます。
(その事書いたら反応しなくなったし、折角他のギャラリーもお待ちのようなのに
今も返事待ち中、荒らしが邪魔者扱いされてます)
437:名無しの権兵衛さん
09/07/29 13:49:05 F9yROUPR
田舎でうまくやっていく方法
・余り物やおみやげ等をときたま近所に配る
・挨拶はこまめに
・集会関係は無理しない程度に出席
こんだけしとけば、とりあえず村八分はないかな?
田舎は何か不明な物を異常に怖がるから、
適度にオープン化するのがコツかと。
438:名無しの権兵衛さん
09/07/29 13:56:13 MYLh7Dn2
じゃ、現実社会の話を・・
未来の理想社会というものを想像するとき、
小学校高学年の児童が「未来のわたしのまち」というテーマで
書いた絵のレベルのようなものでしかない人は、人権という問題も
同様に小学生高学年レベルの認識でしかないのだそうだ。
439:名無しの権兵衛さん
09/07/29 14:12:07 MYLh7Dn2
ごめんなさい
アンカ=つけるの忘れてた。
438は荒らし?の>>436の人向け
>>437
村八分という言葉は止めたほうが好いと思います。
むしろのけ者という言葉のほうが。
都会でもそんなのけ者にされてしまう時は、
その人によって(言葉も含む)
自分たち仲間の自己価値が下げられると思ったとき、
劣等感を感じてしまうような目にあわされたと感じるときもですよ。
440:名無しの権兵衛さん
09/07/29 15:42:21 de1mUg9O
密集地で犬吠えまくり
441:名無しの権兵衛さん
09/07/29 17:36:14 /1gVRSzo
この独特の読みにくさ。面白いなあ
442:名無しの権兵衛さん
09/07/29 19:37:37 ZoNTf7ol
田舎の人は和を乱そうと必死になる人が多いじゃね。
443:名無しの権兵衛さん
09/07/29 19:42:58 N1vjGobV
過去の踏襲ばかりで新たな意見を排除するケースも多い
例え効率が向上する意見でも
反対理由を聞いても、今までと違うからダメという答え
やり方の良し悪しの問題じゃなく
444:名無しの権兵衛さん
09/07/29 23:17:27 PAlHiG3n
俺の地元の特徴
・「皆一緒じゃなきゃいけない」という脅迫観念の塊。マジで必死。もう病気の域
・上記の脅迫観念で異質なものを同化させようとする(排除ではない。本人たちは善意のつもり)。
・討論=言葉の喧嘩だと思っているので話し合いや議論が成立しない。喧嘩は悪いことなので意見が対立すること自体を悪とみなす。
・意見を対立させる人=人と違う人は周囲の人に大きな心の負担を与える悪者と見なす
・なんでもかんでも序列付けする。
・常識や言葉を知らないうえ、上記の序列癖もあって、物事を正確に説明するのが非常に困難。
445:更に
09/07/29 23:32:33 PAlHiG3n
・自分達が世間知らずだという自覚がないうえ人の話を聞かない。
・その為、言葉の意味やイメージが世間と大きく食い違っていることが多々ある。
・全ての物事は日本の何処かにいる偉い人によって決定され、国民は皆それに従っていると思っている。
上記の脅迫観念の一因。みんなその決定に従っている、自分も従わなければ国から迫害される、という無根拠な恐怖感を持ってる。
・上記の"偉い人の決定"は「男は皆野球をやらなければいけない」という趣味に関することや、部屋のレイアウトなど極めて些細な事にまで至る。
・"偉い人"の例に限らず、とにかく人は何かに従わなければいけないという脅迫観念にとらわれていて、
誰にも従ってなさそうな若者を見つけては親切心のつもりで自分の徒弟にしようとする。
446:名無しの権兵衛さん
09/07/30 00:24:01 iHQFLWme
あれか、お前らが住んでるのは田舎じゃなくてBなのな
447:名無しの権兵衛さん
09/07/30 00:40:11 7ww2Wpuv
>>446
それはスレ違いだな。
448:名無しの権兵衛さん
09/07/30 01:14:58 5R3ofCRW
>>444
どこなんだろう?大まかでいいから地名教えて・・・
449:名無しの権兵衛さん
09/07/30 06:13:21 YpOkp2k2
>>436
日本語でおk
450:名無しの権兵衛さん
09/07/30 09:15:53 SmpfGRVw
>>446
オレのとこはbじゃないが、近くにbがある。
じじばばが、あそこの集落はbて教育してる。
451:名無しの権兵衛さん
09/07/30 16:16:12 68rHM4HR
>>449
無茶な要求してやるなよ・・・
452:名無しの権兵衛さん
09/07/31 06:15:21 MtbmvhBH
朝から信号渡らず横切ってくる。
特にバーさん!(習性か?)
453:名無しの権兵衛さん
09/07/31 06:18:31 uYYFU/6a
357 :名無しの権兵衛さん:2009/07/21(火) 19:09:41 ID:CCfX4YcC
この板いつからスクラップ帳になった?
359 :名無しの権兵衛さん:2009/07/27(月) 19:00:12 ID:5mfONfUJ
この頃保守代わりのつもりとニュース記事見かけた時に時々気まぐれで
記事の見出しやURLを何回か貼ったことがありましたが、スレの邪魔ならばやめます。
荒らすつもりとかではありませんでした。すみませんでした。
360 :名無しの権兵衛さん:2009/07/28(火) 00:28:22 ID:jqSAoq8E
邪魔です
スレリンク(countrylife板)
の359です。
357の指摘があり、ニュース記事を貼るなという意味だと解釈しました。
荒らしていると思っていた人も居たのかなと思い、荒らすつもりでは
なかった事とお詫びを書いてそれで終ろうと思っていました。
久しぶりにこのスレに来て、ここ数日のレスを読みました。
ここのスレの方達には多分ほとんど関係ない話でスレを消費して申し訳ありませんでした。
454:名無しの権兵衛さん
09/07/31 19:33:08 uYYFU/6a
AA、ブログの転載、他のニュース記事のコピペは他の人です。
(453のスレ内のニュース記事のコピペも全部が自分が貼った物ではないし
他スレのコピペも他の人もいろいろ貼ってるようですね)
メンヘラ云々の一連のやり取りにも一切関わってません。
どうやらそれらが全て同一人物がやっていた事だと考えている人がいるみたいですが。
他の人がした事を自分がした事にされるのは冗談じゃないです。
荒れてるぽいスレに叩き煽り以外のレスをした自分がばかだったんでしょうね。
話題提供だのは単なるお節介だったという事がよく分かりました。以後気をつけます。
455:名無しの権兵衛さん
09/08/02 06:20:15 viec/c9o
>>454
ここに寄ったついでにお土産あげるよ。
この日本では、誰しも同じ(みんな一緒)であることが好いとされることから
他人と比較して自分もほぼ同じであればあるほど安心する。
逆に他人との違いが劣等感を持ちやすいことになる。
なんでも他人を見て自分と比較して悩む。
他人を見れば見るほど、比較すればするほど悩みが増えるわけ。
問題は、気にかければかけるほどそのことを他の視点で見ることがおろそかになること。
(心にゆとりがなくなるというのはこのこと)
自分にマイナスに感じることは同様にも他人(誰にも)にもある事実は忘れる。
だって、なんでも他人と同じでありたいのなら
良いことだけでなく悪いことも同じことを望んでいることになることから。
日常での思い込みとか決めつけというのも、
自分にあてはまること意外にそれにもあてはまりそうなこと、
そんな感覚、クウキに惑わされてていることで起こる。
じぶんで考えるということは
そのことを他の視点で見てみること
のはずだったけど、それもみんな忘れている
456:名無しの権兵衛さん
09/08/02 06:29:30 QURyzXxr
いりません
457:名無しの権兵衛さん
09/08/02 12:18:28 sPObcQUS
>>456 www
458:名無しの権兵衛さん
09/08/02 12:37:14 sPObcQUS
>>455 正直、田舎ではのけ者、村八分の立場の方がどうやら楽であり、好きだという現実…
人間は社会的な存在だという観点からみると、社会的とは関係のネットワークにとらわれること。
人間らしさを「自由で主体的であること」として捉えたときに(自己の決定を自分で下せる)
田舎は「個」が社会的であることを求めていく集団思考。(残念ながら差し支える程狭い)
個人が自由であるからこそ社会的であるという立場を真っ向から否定していることもあり。
同じ事を言っているようでも立ち位置が違うと見えてくる社会、構築される社会の様相ががらりと違う。
しばしば田舎社会で経験する「口封じ」的なタイムや思考を私は好まない。
矛盾が発展してさらなる理性的な段階に至るのに、田舎に欠けている事はなんなのか、ってこと
459:名無しの権兵衛さん
09/08/02 13:24:15 viec/c9o
都会のほうを真っ当なものとして見るとそう感じることですね。
でも、何かと制限された環境の中で生活していく限り、
集落単位の少数になるほど日常の結束力に結びつく
「老若男女問わずわかりあえるもの」が必ず必要。
時にそのほうが優先されることがあるから都会とは違う面が多くあることが普通になる。
でもそれは、仲間はずれを出さないためですよ。
良い意味で皆同じであること≒違いをつくることで傷つくことになるのを避けるため。
460:名無しの権兵衛さん
09/08/02 13:44:34 viec/c9o
>矛盾が発展してさらなる理性的な段階に至るのに、田舎に欠けている事
については、まさに正解のない問題になるのですから
地元の人の脳で正解を出していただくことになります。
未来のために人を育てていく社会を目指すのか
それとも今の自分たちの生活(自尊心も)を優先させるのかは
地元の人に判断権(地元の責任)があるのですから。
未来をトるか、今をトるかの違いです。
時代はもう、その分岐点に来ているのですけどね。
461:名無しの権兵衛さん
09/08/02 14:30:54 TWmC/LFb
長すぎ、
3行くらいで要約してくれたら読むけどね・・・・
462:名無しの権兵衛さん
09/08/02 16:12:00 6KlkmPz1
要するにバカ高校やバカ高専やバカ大学しかいけなかったから都会にいけないで、
田舎で溶接するような工員や福祉職にしか職がなかったような超底辺
こんなのが田舎に固まってばかり
こんなのは人間社会じゃバカ扱い無能の烙印を押されて当然なのに、
田舎にはこんなのしかいないから逆に田舎で勘違いして吠えているってことさ
463:名無しの権兵衛さん
09/08/02 16:38:55 6KlkmPz1
三行で要約
一般人 超底辺がいるよウケるーwwwww
田舎者 俺は私はイケてるのよぉー
一般人 ちょwwwwwwwwバカだとかイモだとさえ気づいていない痛いレベルかよwwwwww
464:名無しの権兵衛さん
09/08/02 16:58:46 mSB8+8WI
田舎は好きだけど、田舎の人間関係は大嫌い
465:名無しの権兵衛さん
09/08/02 17:43:40 viec/c9o
>>462
酷いこと書かないほうがいい。
人というのは、意外なほど誰かに本当に正しいことを教えてもらう
機会に恵まれないかぎりまちがったことをいつまでも信じこんでいるのですから。
他にこんなこと。
大都会にはそれだけ多様な人がいる。企業の相談役という役職の人も多数いる。
当然その昔、都会の各所で起きた人間関係のゴタゴタも数多く見てきている。
社会の生き字引という知識だけでなくそれだけの人脈も持っている。
それだけでなく、地方各地の田舎にも観光とかで出向いている。
その地域の人を何気なく見てきている。
都会で見かける、特定の人の立ち振る舞いを基準にして
地方の一部の人をも見ている。
あと、その人はどういうことをどこまで知っているかの判断も
それだけの人の一部始終を見てきているから並外れていること。
そういう特別な人々の視点で各地の田舎は評価されて
仲間内で情報交換されているのも事実。
あそこはやめといたほうがいい と言われる田舎もあるのは事実ですよ。
地元にすれば、どこをどう見られてそのような判断評価されているのかは
誰もわからないのです。
466:名無しの権兵衛さん
09/08/02 17:53:57 viec/c9o
そういう方々が言うには、
人は、何かあったときに吐き出す言葉は時代時代の違いはあっても、
育ち相応の立ち振る舞いは共通しているのだとか。
その人が見て覚えてきたとおりに教えられたかのように立ち振る舞うのだと。
そこからその人にどういう人間関係があったのかも遡ることが出来てしまう。
467:名無しの権兵衛さん
09/08/02 18:43:36 6KlkmPz1
>>465
バカなことは言わない方がいい
全く酷くなく田舎によくある事例なのだから
例えば田舎には、
底辺高専卒で船に乗るが逃げだし土方やるが逃げだし溶接工やるが逃げだし、
あげくブスな連れ子付きと結婚しかできなくて、さらにはそれにさえ浮気されて離婚し、
それなのに僕頭いいと勘違いしているもうバカという評価さえ過大評価な動物がいるw
もうこのレベルが大多数の地域はどうにもならないのだから、
はっきりゴミ地域と言われて当然
468:名無しの権兵衛さん
09/08/02 19:02:18 sPObcQUS
>>459
貴方の解釈好きですよ。
でも私に言わせると田舎の性質は不幸なんです。
それが何故か貴方はよくお分かりだと思うんです。
また、様々を「観る」事に非常に腐心する事。
だって結果と言うよりは、そこから何を学び取るかの方が愉しいから。
469:名無しの権兵衛さん
09/08/02 19:17:18 HsSArTnT
うちの田舎は、暇なババア集団の婦人会がある。
参加してもしなくても自由なのに、参加してないと、ボスババアがに家に来て文句言いやがる。
今日も参加してない母親の元に文句を言いに来た。
「うちでは参加しない」
と断ったら
「婦人会に入っても入ってなくても、会費納めて地域のボランティア活動はやってもらわないと困ります」と言いやがった。
「とにかく参加しません」と再度言うと、
そのババアが
「決まり守れないなら、ここの町から出て行けば?」
だとさ。。
このババア、何様だよ。
おまえの国かよ。
この共同体意識強いのは何?
どこも威張る所ないからって、下らない婦人会で田舎の地域を仕切ってるつもりだろうが、個人を強制的に参加する権限はないはず。
470:名無しの権兵衛さん
09/08/02 22:46:22 b6zb/yS3
>>469
道州制だとどのあたりですか?
471:名無しの権兵衛さん
09/08/03 06:21:30 AuliTNGj
どこでもあるんじゃないの
埼玉北部だけどあるよ
まあ実際そういう人たちが公共の道路清掃とかしてくれてるから
自分も使う道をきれいにしてもらって
だけど自分は貢献しないって言うのはやっぱ顰蹙だよな
472:名無しの権兵衛さん
09/08/03 08:49:03 CYjo3gfi
そう、どこにでもある。
時にある視点で見れば濃いと感じることがある。
でも田舎だけでなく大都会でも昔からあった。
他のことに隠れて見えにくいだけ。
ただ、大都会というところは、その人口数が田舎とかけ離れているために
特別な知的階級の人もそれだけいる。各分野での専門知識に長けた人もそれだけいる。
地域の発想力もそれに比例する。多くの人が都会にあこがれる理由はそこにもある。
都会は、様々なある特定のことに十分理解できる人もそうでない人も共存している。
それぞれ自分にできることその役割を果たすことでお互いに補い合いをしている。
知らず知らずのうちに、都会でも避けられない正解のない問題に対して誰かが
解を出して解決しているのも社会がそういう構造だから。
それは、都会というところがイデオロギー民主主義だからできること。
その意味で、都会は「和して同せず」なんですよ。
知識階級の人になると「君子は和して同ぜず小人は同じて和せず」という言葉も
知っているから、他の位置の人も倣って人間関係も自然とそういう傾向になる。
どんな「自分はそれを知らない、できない」人でも傷つくことになりにくい。
473:名無しの権兵衛さん
09/08/03 20:39:25 2sGcyi2s
>>470
東北
474:名無しの権兵衛さん
09/08/04 13:08:25 Y9wsL+bB
>>448
離島とだけいっておく。
他人の趣味や価値観への当たり具合がとにかく酷い。頭から人格否定してくる。善意でやってるから尚ヤバイ。
他人と違う趣味や価値観を持つ人は、「そうじゃなきゃいけない」という脅迫観念から無理してそういうキャラ作りをしてると思われてるんだよ。
相手の本心を憶測で決めつけて、今目の前にいるその人の姿は嘘だ、心を開いてやらなくちゃ、と、相手の人格を全力で否定にかかる。
何を言っても「みんな判ってるんだよ」「無理しなくていいんだよ」とか優しげな言葉で返して来る。
脅迫観念じゃなかったら、自分達を侮辱して見下してるものと見なされる。
物事を序列でしか考えられんから、自分達の価値観と相手の価値観にまで優劣をつけるのよ。
自分たちと同じ価値観を持たない人は、自分達の人格の否定してるんだって思ってんの。
475:名無しの権兵衛さん
09/08/04 13:21:11 Y9wsL+bB
ちなみにインターネットの普及で田舎も昔とは少しは変わったんじゃないか?
と思う人もいるかもしれないがそうでもない。
確かに名産品の通販やら極一部便利になった部分もあるけど、逆に言えばそれだけ。
情報が入ってもそれを見る人間の物差しが変わらないから、結局同じ。
例えばローソンやファミマを日常的に使ってる都会の人と、
地元の小売店とスーパーとデパートとコンビニの区別がつかない田舎の人がコンビニの話をしたって、コンビニに対するイメージが根底から違うから話が噛み合わない。
こういうイメージの食い違いがどんどん連鎖されてとんでもない誤解になってく。
476:名無しの権兵衛さん
09/08/04 13:42:58 Ppu2/i03
いんたーねっと?ふーん。な人は多い。
そのくせ、「テレビやラジオで詳しくはwebでとか言うけどwebって何」とか聞いてくる
めんどくさいから新聞とか広告のようなものと答えて終了
477:名無しの権兵衛さん
09/08/05 00:39:39 wPMS2x6X
俺の祖父母はインターネットをダイヤルQ2の類と誤解してる。
478:名無しの権兵衛さん
09/08/06 12:55:45 EuesGgzx
祖父がインターネットはアングラなものと誤解しているから、祖父の前でインターネットという単語を口に出そうもんなら、犯罪に手を染めてると誤解される。
479:名無しの権兵衛さん
09/08/09 17:18:20 b+UIpE0r
田舎でよくある風景
「勝手に人の部屋に入ってくんな」
→「別にいいじゃんw」
「迷惑なんだよ!」
→「気にすんなってwww迷惑かけとらんじゃんwww」
「人のテリトリーに無暗に干渉されることが不愉快なんだよ」
→「遠慮すんなってwww誰も気にしとらんけんwww」
「ちょっとは人の気持ちを考えろ」
→「お前考えすぎだってwww」
「お前が良くても俺はよくないんだよ!」
→「こいつ頭おかしかwwワケワカランwwww」
480:名無しの権兵衛さん
09/08/10 03:57:30 FGi5+JKz
そして上京へ・・
481:名無しの権兵衛さん
09/08/11 23:03:29 1TDTzFDO
田舎は人間関係は悪い意味でシンプル。
都会の人間関係は、家族、ご近所様、仕事の仲間、趣味の友達、といった「混線」の構図なのに対し、
田舎では家族=ご近所様=仕事の仲間=仕事の仲間、と一本線の関係。
つまり、仕事とプライベートを分別することができない。
「皆同じじゃなきゃいけない」という空気が作りだされる一因。
仕事の仲間とは家族同然で付き合わねばならず、趣味もともにせねばならず、進学や結婚と言った人生の大イベントにも深く関与しなきゃいけない。
都会では、自分の事は自分で考え、自分で決めるのが当たり前だけど、田舎ではそう言うのは「冷たい」って思われる。
自分で考える事は他人への不信や拒絶の証であり、本人の自主性へ委ねる事はその人を見捨てた証拠だと見なされる。
田舎では大事なことは何でも人に決めてもらうのが当たり前。それが人の優しさ、温かさだとされている。
田舎の人が都会人を卑下する時に言う「人の温かさ」とはこれ。
もちろん、恋愛結婚の時代なので昔よりは緩くなってるけど、硬い部分は今でも硬いから油断してはいけない。
482:481
09/08/11 23:20:37 1TDTzFDO
続きだけどこっちだけでも可。
長くなりすぎないよう二分
>>481の話を人にすると必ず「人は人、自分は自分、気にすんな」と突っ込まれるけど、それをやると悲惨な目にあうのが田舎の田舎たる由縁。
田舎に住んで、幸い理解力のある人に恵まれたとしても油断してはいけない。
なぜなら田舎の人には「要らぬおせっかい」という超必殺技があるからだ。
家族や周りの人が納得した上で「自主性にゆだねる」と決めたことだとしても、傍から見てる部外者が納得しない。
「私が一言言ってやる」とばかりにしゃしゃり出てきて、せっかく綺麗にまとまってた話をひっかきまわしてしまう。
大抵は軌道修正が効くけど、時には主導権を横取りされ、取り返しのつかない事に発展することもある。
田舎は人の繋がりを重要視し過ぎる社会だ。人同士の繋がりの為なら、いかなる人権蹂躙も許される。
というより、干渉しあうことが田舎流の人権というべきか。
心の自由が欲しいなら、田舎に住むべきじゃない。必ずしもこういう苦痛に満ちた環境に落とされるわけじゃないが、そうならないという期待はしない方がいい。
483:名無しの権兵衛さん
09/08/12 07:24:17 BCOHM5OR
>>482
そのとおり
そして心の自由が制限されている(自分で考える余地がない)
ことが幸せだと思っているから始末に負えない
悪気があるわけじゃなく、善意で自主性を剥奪しようとしているんだよね
484:名無しの権兵衛さん
09/08/14 12:05:49 ul9J3k1I
田舎の良いところもあるんだよ?
己の思考を積極的に鉄槌にさらすという観点で。
高いところもバカも好き好き。
常々言葉の誘導性について、結果としての現場を見ることを忘れてはいけない。
485:名無しの権兵衛さん
09/08/14 13:33:52 moGVhW32
晒せる思考に多様性がないだろう。そもそも強制的にさらし者にされるだろう。
486:名無しの権兵衛さん
09/08/14 13:55:49 wGXGMmsJ
特に嫌気がさすのは
他人が嫌がる迷惑行為に対しての加害者意識を自覚していない…
という面だな。
487:484
09/08/14 14:42:36 uB5yk51z
>>485おやおや、能力に必要な事柄についても思い返してみて。
>>486それが矛盾するものだと言う事も。
488:名無しの権兵衛さん
09/08/14 16:57:50 Hpr3vkPD
田舎の人の思い込みを訂正するのは至難の技。
思いたいように思うのだからそれ自体意味の無い事なのかもしれない。
489:名無しの権兵衛さん
09/08/14 18:00:42 moGVhW32
田舎の人は何かに夢中になったり何かに取り組んでる人を馬鹿にするよね。
人が好きでやってんのにさ、「ちょwwwwマジになんなってwww」って突っかかってきて、
善意のつもりで「そんなことせんでよかよー」「皆きにしとらんよー」と集中をそらそうとしてくる。
邪魔だ放っとけ好きでやってんだからいいだろうと突き放すと逆ギレ呼ばわり。
何故かこっちが悪い事をしたことになってる。
>>488
何せ根拠が「皆もそう思ってる」だからね。
目の前に自分達の意見を否定する決定的事実が転がってようが平然と「皆もそう思ってる」と云い放つ。
田舎の人にとって、現実とは目の前のそれでなく皆で決めたことらしい。
思い込みを訂正しよう、誤解を解こうとすればするほどドツボにはまってく。
490:名無しの権兵衛さん
09/08/14 18:20:20 moGVhW32
>>487
そもそも「己の思考」というが、古典的な田舎馬鹿に「己の思考」があるとはとても思えないぞ。
基準にしてる「田舎」のレベルが違うのかもしれんが。
ちなみに俺が基準にしてんのは地方の離島。
物理的に隔絶された環境で本土に行くのに数時間かかるとこ。
島には自分の考えを持つ習慣が無い。だから人の気持ちを考えないのが当たり前だし、自分のやりたいことを見つけて何かに夢中になる習慣もない。
意見を出し合ってぶつけある習慣もない。
県で力を入れてる同和教育や平和教育と相まって、
「対立を招くことそのものが悪、差別を招き争いを呼ぶ行為だ」という風潮が出来上がってる。
俺の世代は特にこういう思想にどっぷり浸かっちゃってる。
親切で人当たりのいい土地柄だけど、その親切心で異質を排除、矯正しようとするんだよ。
それで>>489みたいな有様だ。
491:名無しの権兵衛さん
09/08/14 18:29:28 wGXGMmsJ
>487、一言で分かり難くしないでね(苦笑)
492:名無しの権兵衛さん
09/08/14 20:13:06 sN7zHE8D
まだマシな田舎じゃないの?
学生の時居た田舎じゃ、学校で早朝に宿題やってたら妨害されたしな
(古臭い道徳や国語の教科書に出てる悪役そのもの!)
まー、授業中と帰宅中に晒し者にしてやったが
493:名無しの権兵衛さん
09/08/14 23:10:18 gJPQT1hV
お、またきたね君
494:名無しの権兵衛さん
09/08/15 00:54:08 8Dlo7e91
田舎はとにかく干渉してくる
やたら他人と比較して張り合ってくる
他人の物を批判しておきながら真似したりする
自慢、噂話が異常に好き
495:名無しの権兵衛さん
09/08/15 01:34:15 zqAieOe7
田舎は大半が馬鹿とキモい奴のバーゲンセールかよ!
どこの発展途上国だよ!
事情があって帰って来たけど都会が良かった。
彼女できねぇよぉ!
496:名無しの権兵衛さん
09/08/15 01:50:16 H+25lzL5
有り得ないほどつまらないことが大きなトラブルの種になる。
以下一例。
自分の知らない単語を話された」(バカにされたと思われるようです)、
自分から質問しておきながら「自分の判らない話をされた」
(田舎の人の言う「俺に判るように話せ」とは「俺が望む通りの話をしろ」との意味です)、
「自由課題で皆の真似をせずに自由な課題をチョイスした」
などなど・・・
497:名無しの権兵衛さん
09/08/15 02:06:13 H+25lzL5
まぁネガティブな話題ばっかりもなんだからポジティブな話題も何とか捻りだしてみよう。
田舎に馴染むコツ!
●その1 自分を捨てよう!
それまで生きてきた自分自身の経験や価値観を全てゼロにして新しい自分に生まれ変わろう!
●その2 誰かの徒弟になる!
地元の誰かを人生の先輩と従い、絶対服従の証をたてよう!
大事なことは全部お師匠様が決めてくれる、何も考えないでいい楽な生活ができるぞ!
●その3 外の世界との接点を絶とう!
余所のことなんて気にしたってしょうがない!地元のもんは地元のことだけ知っとけばいいのだ!
余所の世界との接点を絶って、身の周りの世界だけに耳を傾け目を向けるようにしよう!
・・・だめだ、どう捻ってもポジティブなんて無理だ。
498:名無しの権兵衛さん
09/08/15 04:49:18 6aj/Elaf
長野県酷いよ長野県
499:名無しの権兵衛さん
09/08/16 02:57:43 ONWmHQRv
田舎者は人を馬鹿にしようとすることを努力してんだよね。
その努力が報われて貧しくなってることに気づいてないんだよね。
気づいてないって言うより、それを認めたくないんだろうね。
500:名無しの権兵衛さん
09/08/16 03:03:43 wU60j2uU
愛媛の越智郡のことかーww
501:名無しの権兵衛さん
09/08/16 07:45:17 CGVcxq3s
田舎は本当、誰が言い出したか解らない噂が広がるのが早い。
ほぼ村全体が親戚だったりする。
何も出来ないよマジで‥ちよっとした事で生きていけないほどの圧力かかる。
どこに住んでる?の質問が具体的過ぎる。家完璧に解るまで辞めてくれない。
502:名無しの権兵衛さん
09/08/16 10:38:39 m7GpVboF
>>501
わかる
答えるのにためらうと「なにかやましいことでもあるんけ?」
503:名無しの権兵衛さん
09/08/16 14:24:06 YhtMEcJq
>>493
へー、浸透するもんだな。
聞いていた何十人かに少しは伝わるな。
504:名無しの権兵衛さん
09/08/16 14:34:40 m7GpVboF
>>503
君のことはいつでもネット越しに監視しているよ
505:484
09/08/16 14:42:23 WhCx6OkL
>>504自分も?
506:名無しの権兵衛さん
09/08/16 17:15:05 NBSxlkub
>>504
そんなセリフは女に言えっ
507:名無しの権兵衛さん
09/08/16 20:32:08 ONWmHQRv
悪意はない。
悪意はないが平気で刃物を振り回しちゃうんだよな。田舎者は。
ガキか基地外の思考回路なんだわ。
508:名無しの権兵衛さん
09/08/16 21:09:46 mknCGpFb
俺「危ないから振りまわすな」
田舎者「おまww気にすんなよww」
俺「気にしろと言ってるんだよ!」
田舎者「ちょwwwおまwwww何逆ギレしてんのwwww」
こんなことが何度あったことか。
こういうコントみたいなやりとりがマジであるから困る。
509:名無しの権兵衛さん
09/08/16 21:30:17 m7GpVboF
>>507
比喩じゃなくて本物の刃物の話?
510:名無しの権兵衛さん
09/08/17 00:08:09 98gYmfFU
>>507は比喩だと思うけど、実際それぐらいやりかねんな。
特に仲間同士つるんでるとき。群がるとノミの心臓程度はあるモラルが完全に吹き飛ぶんだわ。
511:名無しの権兵衛さん
09/08/17 00:56:08 Q7kDMhWs
あー愛媛にいけばそんなのばっかりだわな
512:名無しの権兵衛さん
09/08/17 09:46:42 4oLeGmWP
亀レスだけど
>>490
離島となるとたとえば、それだけ他所にくらべ不便なぶんだけ
あとで負担になるような無用なことはしない=無意味なことは考えないということと違うの?
人との間間でも無用な争いもしない、当然差別もしてはいけないのですし。
それは実に賢明なことですけど。
私など、そんなことすぐに忘れるというか病気が出るけど。
513:名無しの権兵衛さん
09/08/17 21:16:53 98gYmfFU
>>512
そんな前向きな考え方じゃない。
むしろ負担がかかるのが当たり前になっていて、工夫を凝らして負担を抑えようとする人が奇異な目で見られる。
問題なのは「習慣が無い」ことなんだよ。ものを考える習慣が無いから、「ものを考える」という行為が根付かない。
本屋が無い地域には本の価値が理解されて無くて本を買う人は奇異な目で見られるし、
娯楽が無い地域では娯楽という概念自体が存在しないから、遊ぶために金を使う行為自体が軽蔑される。
それと同じことだよ。 他人の気持ちを考える習慣が存在しいないのさ。
「みんな同じでいいじゃん」「違わなくていいじゃん」と思考を放棄してしまって。
514:513
09/08/18 23:25:29 xYh0HPgx
日常的に人格否定され続ける恐怖は実際暮らしてみないと判らないと思う。
何度も例えてるけど、やっぱり宗教が例えやすい。
身の周りの人ほぼ全部が宗教にどっぷり浸かってると思えばいい。
自尊心を投げ捨てて宗教に身も心もを委ねてしまった人が、自尊心を持ち続けてる人に
「なぜ貴方は人と違うの?なぜ貴方は自分で考えようとするの?なぜ貴方は皆が大切にしないものを大切にしてるの?いいじゃない、みんな一緒で。苦しまなくていいんだよ?楽にしていいんだよ」
と語りかけてくる感じ。
異質と共存することや他人の気持ちを考えることが余程苦痛らしい。
異質と共存してる人や他人の気持ちを考えて行動してる人は自分に無理を強いているのだと思ってる。
その一方で、田舎では「役柄」がやたらと重要視される。判り易いのだと「長男」とか「お医者様」とかね。
それぞれの役柄には、役柄にふさわしい人格が要求される。個人の人格なんて無視だ。
田舎の人の言う「無理をしなくていいんだよ」という言葉には、「この人は役柄にこだわりすぎて自分を見失っているんだ」という思い込みも込められてる。
自分たちと違う価値観や考え方をしてる人は、演技でそうしてると思ってやがんのよ。
515:名無しの権兵衛さん
09/08/19 00:39:00 o7ZgLHhb
>>504
. -―- . やったッ!! さすが日曜暇な504!
/ ヽ
// ', おれたちにできない事を
| { _____ | 延々とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`―-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
516:名無しの権兵衛さん
09/08/19 00:45:59 5FnJkr6e
最近感じるのは、田舎の人間関係って
マンションの管理組合に似てるってことだな。
7割は無害な人であるが煽動されやすい。
1割は我が道を行くって感じの人
残り2割は仕切りたがり/お節介/実力者ヅラする連中。
色々と起こる問題を突き詰めると、
この2割の連中が問題の発端であることが多い。
問題の原因が全く別の所にあっても、
この連中が関わった時点で問題がややこしくなったりする
517:名無しの権兵衛さん
09/08/19 07:21:32 b7kUbCkQ
事実を自分達に面白いように(都合のいいように、とは微妙に違う)捏造する。
小学生みたいな言いがかりをつけてくる。
518:名無しの権兵衛さん
09/08/19 18:02:07 v3dTRrxj
超野焼きしまくるキチガイがいるんだが
乾燥してないのか量が多いのか臭いがハンパない
煙は遠くに見えるんだがどこの奴かわからんので電話で文句も言えないし
燃やしてる場所の近所の奴も何も言おうとしない
こういうのどこかに電話すれば対処されんのかな?近所迷惑すぎる
519:名無しの権兵衛さん
09/08/19 20:42:10 m9o1AEcl
>>518
役場の公害科とか環境科みたいなところ
田舎でもおそらくあると思う
520:名無しの権兵衛さん
09/08/20 03:53:23 SrVRKWrK
>>517
捏造した見方に浸るしか人生のコンプレックスを解消できないのが田舎者だからね
人に彼女がいるのに彼女がいないと言い張るようなバカとかやっぱりいるよw
521:名無しの権兵衛さん
09/08/20 03:55:11 r3vY8hsC
>>516
7割を煽動して義務違反者がいれば対する措置を取ればいいんじゃね。
(差し止め請求は過半数だし)
それ以外の措置なら7割5分までなんとか煽動してね。
我が道行く1割と仕切り屋等2割全体に反対されたらダメだけど。
522:名無しの権兵衛さん
09/08/20 04:21:39 o6eg3pOm
地域にもよるが高校生で田舎に引っ越してくるといじめられやすい
まず根性試しが始まるからww
細かいけど喋り方が女々しいと標的になります
ドラマの乙女男に出てる主人公3人の中のカワイイ男いるっしょ
あんなのが来たら受け入れ先がみんな拒否しそうだ
これが以外に進学校でもあったりする
まぁ都会に居ても同じかもしれないけど
残念なことに田舎人間は変化しません、不動ですorz
523:名無しの権兵衛さん
09/08/20 21:18:17 e5k8F6bp
田舎の人は面白くも何ともない事で笑う。
自分たちと違うものは全て笑いの対象。相手も受けを狙ってやってるんだと思い込んでる。
自分たちと違う発音、自分達の知らない言葉、自分たちと違う考え方、自分達の知らないテレビ番組、
自分達の知らない映画、初めて見る映像効果、などなど・・・、とにかく全部。
俺が何を言ってるか判らないあろうが、俺もどう伝えればいいかわらからん。
皺のないスーツを着こんで髪を揃えた、何処にでもいるサラリーマンの姿も笑いの対象。
田舎の人はテンプレ通りのサラリーマンなんてテレビでしか見たこと無いから、コスプレのように見えるっぽい。
地元の人がそういう格好をしてる場合は特に。
そんな奴らと会話が成立する筈がない。人が真面目に話してんのに突然笑い出すわ、
ギャグを言ってるわけでもないのにツッコミを入れてくるわで、文字通り話にならん。
人が真面目に話をしてるのに、悪ふざけしてるって思われるんだぞ。
こっちが誤解を解こう、真面目に話を聞いてもらおうとすればするほど、ふざけてるって思われてしまう。
まるで宇宙人と対話してる気分だよ。
524:名無しの権兵衛さん
09/08/20 23:16:13 4wig/UUM
いくら何でもそれはさすがにネタだろw
と別スレでも書いたのだが同じIDの人だったわ
そこって田舎って言うか離島の話じゃないの?
525:名無しの権兵衛さん
09/08/21 03:09:41 DmrBePPr
523
笑う人は何人かあったことありますよ、その人の社交術かもしれません
ネタにする人も、まぁいることはいるなぁ
でもそんな奴は珍しいと思います
526:名無しの権兵衛さん
09/08/21 03:10:53 ajSZOeVq
523の言う事分かる・・。田舎は全て自分基準だから。
527:名無しの権兵衛さん
09/08/21 03:18:10 oIbVF5IN
かなり前に全然関係ないスレでも見た気がする>笑うエピソード
528:名無しの権兵衛さん
09/08/21 10:15:41 5m2HMxT9
いや、長野や群馬など海のない県ほど村八分がひどい
529:523
09/08/21 15:39:57 DZhIdim9
別スレに書いたことも含め、こういうネタだとし思えないことがマジに起こるのが田舎ってもんですよ。
ご察しの通り離島です。本土の僻地の方で経験した話も混じってますけど。
あまりにも浮世離れ過ぎて、人に話しても誰も信じてやくれない。
余所の人からすれば、まさにファンタジーの世界でしょうね。
よしんば信じてくれても「毎日が楽しそうなとこですね」という感想。
傍から見ると漫画みたいで笑えるだろうけど、実際こういう環境に放りこまれると笑いどころじゃないよ。
漫画と違って次週の回で状況がリセットされないんだから。