09/01/27 16:33:02 4rOIqPj10
>>938
やわらかくならない種類の骨はあるけどね。
圧力鍋自体には大差はない
普通のと、超高圧のも、多少時間が短くて済む程度で
目からウロコってほどの違いはない。
940:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 16:57:03 xCseUZtL0
>>938
加熱時間を調節したらOKですよ。
941:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 17:37:43 m6i8MwQS0
>>936
>>939
若干有利っつーかさ、圧力が高いのは加圧時間が短いってのが売りだろ
普通の圧力鍋で30分かかるところを5分で済んだらガス代は1/6な訳だし。
活力鍋は塊肉や魚の骨などを除けばほとんど1分加圧で出来るし。
一日じゃさほどの金額差は出ないだろうけど5年、10年使い続ければ
ガス代1/6って結構大きいんじゃないかなー
942:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 18:32:07 zhlrLYmB0
低圧・高圧の違いは、味だよ。
圧が高いほうが、素材の旨味が濃縮されて出る。
低圧と高圧、どちらも同じくらいの食材の柔らかさになるまで
圧をかけて調理したら、高圧のほうが時間も短いし、なんといっても甘い。
甘いと言っても、砂糖の甘さとは違うんだけど。
旨味が出まくって、甘く感じる。
943:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 18:43:53 VXauvZfn0
問題
>>941はどこが間違っているでしょう?
944:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 18:48:28 ZoRsUDL30
圧が高ければ高いほどいいと考えるのは、エンジンの馬力があればあるほどいい。
と考えるのと同じレベルだな。
945:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 19:04:21 3puRLaOM0
圧力が高いと沸点が上がるから、鍋の中がより高温になるのは間違いないです。
946:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 19:11:14 ZoRsUDL30
URLリンク(awasedi.sakura.ne.jp)
947:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 19:24:55 VXauvZfn0
>>946
これも間違っています
948:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 20:13:12 4ngiLWOj0
>>941
その分、火を止めるタイミングを間違ると
あっという間に煮崩れたりスカスカになったりしそうだね
949:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 20:32:54 m6i8MwQS0
>>943
ゴメンwあふぉな間違いしてるね。沸騰するまでにかかる時間があるから
そんなに違わないなwそれと多層で鍋が温まるのに時間がかかるから
加熱時間は変わらないかも。
>>948
野菜は確かに加圧時間が長いと煮崩れるな。けど低圧1分だから煮過ぎる
ことって滅多に無いよ。
950:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 20:52:07 VXauvZfn0
>>949
べつに謝らなくても・・・。
あと、圧力鍋の構造だと低圧と高圧で維持する火力も違う
低圧だと弱火で維持できるが高圧だと中火~強火となる
まあ、俺は高圧派だけどね
951:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 20:53:48 IbhLxc+GO
>>941
節約スレじゃないから。
柔らかくする目的において、普通の圧力鍋でも超高圧鍋でも
目的達成できるってだけの話なのに首つっこむなよ。
952:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 21:57:56 qN2UjJO90
まあ、そうだな。
1か月に1度程度しか使わないんだったらさほどガス代は違わないし、
どれを選んでもさほど違いはない。
953:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 22:16:15 ZoRsUDL30
沸騰して圧力がかかるまで、普通の圧力鍋で強火3分とする。
活力鍋は、さらに圧力をかける必要がある(温度が高いから)ので強火3分15秒とする。
圧がかかってから、普通の圧力鍋が弱火3分のところを活力鍋は中火1分で済むとする。
そうすると一回につき、弱火1分程度のガス代が浮くぐらいの計算じゃないのかな?
圧力鍋でも10分以上かかる豆とかスジ肉あたりだとガス代も変わってくるだろうけど。
毎日、それらを調理するワケじゃないものね。
954:900
09/01/27 22:24:29 JNPt8ynA0
>>902
ありがとうございます。それやってみます。
>>905
100cc未満で焦げなし!?えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!?
我が家の鍋がオカシイのかな。
高圧だとシューシュー蒸気が噴出して水分飛んでくけど、他の高性能鍋はそんなことないのかな?
955:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 22:27:18 4xYt3s5x0
普通薄い鍋だと焦げやすいけど
圧力鍋にも同じことが言えるのかな?
956:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 22:27:44 VXauvZfn0
>>953
想像の数字で計算ですか・・・
957:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 22:31:20 yxJCwRmM0
>>953
活力鍋は、火を止めた後の保温効果がすごい。
活力鍋が、何でもかんでも1分1分言っているのは、
(実際は、圧がかかってから1分なんだが)その後に保温調理ができるから。
平気で30分以上、ピンが下がらないことがあるから、
活力鍋=時間短縮ではないことを、買った後に知る羽目になる。
いや、活力鍋使い倒しているけどさ。
普通の鍋で弱火3分、活力鍋で中火1分が正しいとしても、
普通の鍋は、その後蓋をずらしての煮込み時間が必要になる。
958:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 22:36:00 3puRLaOM0
>>955
圧力鍋は圧をかけるため必ず水を入れますから、そういう意味では焦げるということはないです。
でも圧をかける前に油で炒めたりする料理なら当然そういうのはあるかもしれません。
959:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 22:41:42 Khqj3YZA0
>>954
高圧になってから弱火にすれば焦げることは無いんじゃない?
強火で蒸発させ続ければ、内圧が過剰にならないように蒸気が出るわけで。
圧がかかるまでは強火、かかってしまえば維持できる火力に落とすのが基本
960:ぱくぱく名無しさん
09/01/27 23:11:05 SMzA5Nk60
中途半端に加熱すると固くなるオージービーフの薄切りを
5分加圧で柔らかいハッシュドビーフが出来た。
美味しかったです。
961:905
09/01/28 00:59:25 DBjtpwHb0
>>954
あ
私は、蒸気がシューッと音を立てて噴出してきたら
シユーシユー‥と小さな音になるまで火を弱めてから10分だ。