【創作歓迎】麻婆料理のスレ【豆腐以外も】at COOK
【創作歓迎】麻婆料理のスレ【豆腐以外も】 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
08/03/29 23:46:13 ziZFsZLj0
初の2ゲット(^^)v

3:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 00:00:55 75rtnxcM0
麻婆豆腐 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
麻婆茄子 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

日本で、麻婆茄子、麻婆春雨は、麻婆豆腐からの派生のような扱いであり
同じ麻婆ソース(日本風)を使ったりしますが、上の記述にもあるように
元々の中華料理では別の料理なので味付けが異なります。

4:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 00:17:52 YuTVFyiQ0
麻婆茄子のレシピをGoogleで検索してみました。 
参考にしてください。(上位のほうからテキトーに選びました)

マーボーナス - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
URLリンク(recipe.gourmet.yahoo.co.jp)
レシピ<麻婆茄子> - ダイエー(d´club)
URLリンク(www.daiei.jp)
麻婆茄子/【味の素KK】レシピ大百科/料理レシピ
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)
【はじめての四川料理】本場のマーボーナスレシピ
URLリンク(www.4-cook.net)
マーボーナス【ぐるなびレシピ】
URLリンク(recipe.gnavi.co.jp)
中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ 魚香茄子(麻婆なす)の作り方/レシピ
URLリンク(reihow.blog12.fc2.com)
超簡単!うさうさレシピ : 麻婆茄子@本場四川風
URLリンク(hama.way-nifty.com)
本格的な味☆麻婆茄子 [クックパッド]
URLリンク(cookpad.com)
マーボーナス [クックパッド]
URLリンク(cookpad.com)
油で揚げない!ヘルシー麻婆茄子 [クックパッド]
URLリンク(cookpad.com)

5:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 00:24:31 YuTVFyiQ0
同じく麻婆春雨です。

麻婆春雨 - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
URLリンク(recipe.gourmet.yahoo.co.jp)
麻婆はるさめ - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
URLリンク(recipe.gourmet.yahoo.co.jp)
中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ 粉絲肉末(麻婆春雨)の作り方/レシピ
URLリンク(reihow.blog12.fc2.com)
麻婆春雨のレシピ?●?くすだま
URLリンク(www.kusudama.jp)
超簡単!うさうさレシピ : マーボーなす春雨豆腐
URLリンク(hama.way-nifty.com)
麻婆春雨 - こうちゃんの簡単料理レシピ - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
麻婆春雨 by momoco [クックパッド]
URLリンク(cookpad.com)
麻婆春雨 (マーボー春雨)の作り方 レシピ Hirohiro's 料理のページ
URLリンク(bosscooking.com)
レシピ<麻婆春雨> - ダイエー(d´club)
URLリンク(www.daiei.jp)
「麻婆春雨」- オレンジページnet レシピ
URLリンク(www.orangepage.net)

6:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 00:30:35 dLfG4q7B0
毒ギョーザ事件の真相

袋の外側からメタミドホスが検出された理由
1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。
2.袋詰めされた商品がネズミにかじられることがたびたび起こっていた。
3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。
4.その際に袋が破れることがあった。
5.袋の破れたものは廃棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。

袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。
6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、
(見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。
(廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため)
7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ
日本に送られ中毒事件が起きた。

中国政府は真相をすべて知っています。
このようなデタラメなことをしていたと発表したら
中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので
今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。
捜査を継続すると言っていますが今後新しい事実は何も出てきません。


7:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 00:34:33 YuTVFyiQ0
すみません
>>4の3番目の味の素レシピは、削除するつもりが間違って載せてしまいました。
ブラックボックスともいえる既製の合わせ調味料を使用しているので
このスレには相応しくないと思います。

8:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 03:33:52 /Z53wfFa0
原理主義的バカの発言は無視する、レスをしないが基本です。

原理主義的バカに荒らされているスレッド
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
スレリンク(cook板)

原理主義的バカの隔離スッレッド
【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
スレリンク(cook板)

9:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 04:17:16 nM5EwmP00
チャイナフリーのレトルト合わせ麻婆調味料は無いのでしょうか?

10:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 09:49:35 YuTVFyiQ0
麻婆料理によく使うと思われる食材をざっと書き出してみました。

 〔主 材〕 豆腐、ナス、春雨

 〔肉 類〕 牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉

 〔葉野菜〕 ネギ、ニラ、葉ニンニク

 〔香辛料〕 唐辛子、花椒、山椒、ニンニク、生姜

 〔調味料〕 豆板醤、豆鼓、豆鼓醤、甜麺醤、オイスターソース
        醤油、中国醤油、各社ごとの合わせ調味料

 〔油 類〕 サラダ油、菜種油、ゴマ油、辣油、花椒油

普通に使われているものだけなので、創作の場合はここに無いものが
もちろん出てくると思います。何を使うかはあなた次第!

11:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 09:59:33 YuTVFyiQ0
>>9
全材料が中国産でないものは、自分が調べてみたところでは見つかりませんでした。
安く作るため日本食でさえかなり中国産食材を使っている現在、中国発祥の料理で
中国産を使わないのは、商品としてかなり難しいのではないかとも思います。

そのなかで、原産地をかなり意識したレトルトの麻婆豆腐の素(肉野菜入り)があったので
紹介しておきます。

麻婆豆腐の素(レトルト) 180g 創健社
URLリンク(www.sokensha.jp)

「合わせ」ではない単品の調味料は、ほとんどに国産のものがあったと思います。
単品のほうが、バランスを変えて自分の好みの味に調整できますし、手間もそんなに増える
わけではありませんので、ぜひおすすめいたします。

12:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 21:44:54 x+b0UfNQ0
それにしても、チャイナフリーってすごい言葉だね
しかもそれを中華料理に求めている人が居るなんて・・・w

13:ぱくぱく名無しさん
08/03/31 10:19:38 HcZfHBiZ0
NHK今日の料理プラスより (先ほど放送)

ひき肉をアレンジ 万能ミートソース
URLリンク(www.nhk.or.jp)

レシピ掲載
 ・マーボーふろふき 
 ・マーボーソース
   その他にサルサミートソース

ふろふき大根はチキンスープの素で下味を付けている。
マーボーソースは甜麺醤使用、水溶き片栗粉で「とろみをつける」としか書いていないが
放送では、早く火を消さないで1分ぐらいは炒めるべきだと解説していた。
ガッテン放送以来、この点は超重要ポイントになった感じ・・・

水と片栗粉の割合は2:1になっていた。
番組ではそのほか、なす・絹さや・厚揚げにマーボーソースがけ

14:ぱくぱく名無しさん
08/03/31 10:30:54 HcZfHBiZ0
ふろふき大根は普通は昆布だしですが、鶏肉でマーボーソースを作れば
昆布だしのまま、もっと和風に近いあっさりマーボーふろふきになりそうです。

15:ぱくぱく名無しさん
08/04/01 22:07:42 68UCf4J50
レシピ紹介
豆腐ステーキの麻婆ソース 【キッコーマン】
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)

ラーメン・汁無し版の油そばみたいな感じで、麻婆豆腐の汁無し版
と言うか正確にはサイコロステーキにしないとだめですが・・・

知らなかったんだけどキッコーマンも豆板醤を売ってるんですね。国産なのだろうか?

16:ぱくぱく名無しさん
08/04/05 17:18:30 pEplzUdl0
>>12
チャイナフリーこそ中華料理の頂点ですよ。
台湾や香港の高級中華料理店はチャイナフリーが基本。

17:ぱくぱく名無しさん
08/04/05 17:19:53 o726yvW/0
ソース出せソース

18:ぱくぱく名無しさん
08/04/08 00:08:25 yz47/1I50
ガッテンHPの麻婆豆腐のページに豆腐の代わりに冬瓜使ったマーボーのレシピ出てるよ
探せば豆腐以外もいろいろありそうだね

19:ぱくぱく名無しさん
08/04/08 09:20:26 yz47/1I50
豆腐をやめて、肉がメインのマーボー肉団子とか
ハンバーグのマーボーソースがけとかうまそう
ホワジャオたっぷりかけて・・・


20:ぱくぱく名無しさん
08/04/08 23:45:05 /8ri6Bhf0
豆腐を牡蠣に置き換えて作ったけど、美味しかったよ

21:ぱくぱく名無しさん
08/04/08 23:54:27 /c3vvk8RO
もやしと魚肉ソーセージ
うまい。

22:ぱくぱく名無しさん
08/04/09 00:13:00 Wa86SBRVO
麻婆とゆでマカロニを混ぜ、モッツァレラチーズをのせてオーブントースターで焼くと、麻婆グラタン。

23:ぱくぱく名無しさん
08/04/10 21:58:55 0JGV+ttM0
いろいろ応用するには麻婆ソースという概念が必要だね。
片栗粉なんか使わないで煮詰めてトロミつけておけば良い。
ミートソースとして作り置きしておけばあらゆるものに使えそうだ。
中華麺、うどん、スパゲティ、ビーフン、はたまた白飯でタコライス風も旨そう。
(素直に麻婆飯じゃつまらない)
花椒は後からトッピング、でも代わりにチーズを載せても結構合う。
花椒とチーズはあまり相性が良くないようにも思うんだけどどうだろう?

俺のおすすめはクスクス(一応パスタ)のマーボーソースがけ。
店数少なくなっちゃったけどカルフールでPB物を安く売っている。
クスクスはふやかさないで、そのままソースがけしてちょっと膨れたところを食うのが旨い。

24:ぱくぱく名無しさん
08/04/13 00:21:52 9rm3in5J0
麻婆豆腐に使われるトッピング用の炸醤を発想変えて、これに麻辣の味付け
(豆板醤+花椒+唐辛子)をしておけば、ドライなマーボー料理も手軽に作れるよ。
野菜炒めとかね。そのまま、ご飯のふりかけにもなるよ。

25:ぱくぱく名無しさん
08/04/17 13:39:27 Cwh92frM0
思いっきり邪道だけど
ウスターソースを入れると意外といい味出すよ
酸っぱさでこってり感もやわらぐよ

26:ぱくぱく名無しさん
08/04/19 21:33:05 6OWrYDzt0
チューボーですよ! /TBS
4月19日(土) 23:30~24:00

今夜はピリ辛!マーボー飯。中華四川・熱々マーボー豆腐のポイント伝授

27:ぱくぱく名無しさん
08/04/21 02:34:32 G1QDoXCzO
>>25
ウスターソースは存在感強いからなぁ。

好みが別れる。

28:ぱくぱく名無しさん
08/04/21 02:41:18 G1QDoXCzO
>>23
それならむしろトロミいらなくね?
必要なら後で付ければいい話であって。

ひき肉は高温の中で加熱しすぎると、固くなって触感が悪くなるから
むしろボロネーゼソースみたいに"寝かせ"を基本として考えたらどうだろう。

29:ぱくぱく名無しさん
08/04/22 23:07:13 NDmKXRiO0
豆腐やめて一人当たり玉子2個のふわふわスクランブルエッグ使うと結構旨いよ
ちょっとフヨウハイみたいな感じ、丼にしても良いよ
鶏肉使えば麻婆親子丼になるね

30:ぱくぱく名無しさん
08/04/30 10:45:19 whnGmdub0
麻婆キャベツや麻婆白菜の素を売ってるね

31:ぱくぱく名無しさん
08/05/04 21:26:32 HJc9T/BJ0
お玉に刻んだ白ネギ、一味唐辛子、花椒粉、サラダ油、ゴマ油少しを入れ
かき回して全体に湿らせ、ガスコンロであぶって香ばしくなったら醤油をたらして
ジュッといわせて即席マーボーソース

刻んだ青ネギを入れて、冷奴にかけると旨い
これからの季節にどうぞ

32:ぱくぱく名無しさん
08/05/05 01:16:09 Fof8BpmM0
中華料理店のまかないで
店員の人が冷奴に豆板醤かけたやつを食べてた。
日本人ならしょうゆなところだけど、結構向こうの人には一般的な食べ方なのかな。

>>31
即席麻婆ソース旨そうだね。
その一手間を手軽に出来るような人が料理上手なんだろうな。

33:ぱくぱく名無しさん
08/05/05 04:09:11 88EOcwR40
>>32
百均で買ってきた小瓶の豆板醤がウマくって
しばらくご飯にかけて食べてたりしてたけど、生食もけっこうイケると思うよ。
ただし、メシ喰いすぎるのと塩分摂り過ぎになるのでやめてしまったが・・・
ちょっとアルコール臭いけどウニや腐乳程度だから慣れると気にならないよ。

コチュジャン同様に良いドレッシングソースの材料にもなりそう。
マヨネーズとブレンドするとピリ辛オーロラソースになるよ。ここにホワジャオ粉を
混ぜておくとこれまたウマい。(さっきやってみた)

ところで麻婆豆腐スレって満了にならないまま落ちちゃったの?

34:ぱくぱく名無しさん
08/05/05 13:55:08 cbVimhXz0
炸醤作っとけば、楽なんじゃ・・・

35:ぱくぱく名無しさん
08/05/05 14:09:56 epMHvKTh0
みりん2:醤油1:豆板醤1 で混ぜれば簡易焼肉のたれ
ウスターソースとケチャップを極少量いれると、更にそれっぽくなる

36:ぱくぱく名無しさん
08/05/06 11:01:02 08TIi+OJ0
>>34
それって>>31のレス?
作り置きの炸醤に作りたての>>31を加えれば
あっという間に本格っぽいマーボーそぼろが出来そうだね

さてどうやって食べようか・・・
手間かけるべきじゃないからそのままご飯にかけるか
オムレツかな? ケチャップのかわりに豆板醤使ったりして・・・

37:ぱくぱく名無しさん
08/05/06 11:10:08 08TIi+OJ0
島豆腐か焼き豆腐使ってドライ麻婆豆腐
ほとんど沖縄料理チャンプルーになるけど、味はしっかり麻辣
暑い季節は気分によってこれも良さそう
野菜をたくさん入れてもOKだね

38:ぱくぱく名無しさん
08/05/06 11:36:18 QY6cLA3Z0
貧乏な学生時代は 麻婆もやし が定番だったな。
あと、スイカの白い部分に塩を振って水気を抜いたのが
麻婆ソースに よく合っていた。


39:ぱくぱく名無しさん
08/05/07 16:25:24 A6YNZO4k0
子供の頃から丸美屋とかの麻婆食ってたせいで
自分で麻婆作っても違和感が拭えない

40:ぱくぱく名無しさん
08/05/07 18:29:00 nsXkfAat0
最初は違和感あっても、自作のほうが美味しければそんなのは消えてゆくと思うよ。

俺の場合麻婆豆腐に関しては、逆にインスタントのものに違和感がある。
ほとんど買わないが、たまには試してみる。
でも今まで、これは美味しいと言えるようなものはひとつも無かった。

昔はカレーや味噌汁もインスタントは不味くってかなり違和感あったが
これらは進化したようで、今は違和感を持たなくなった。

41:ぱくぱく名無しさん
08/05/08 16:04:38 TUSvyTYW0
クックパッドのメニューより

マーボー風!辛い納豆 by iano
URLリンク(cookpad.com)

シンプルレシピだけど美味しそう
花椒もかけよう

42:ぱくぱく名無しさん
08/05/08 16:15:47 TUSvyTYW0
同じくクックパッドより

◆肉の代わりに納豆

マーボー納豆 by クレヨンママ
URLリンク(cookpad.com)
お肉ナシヘルシー麻婆?!麻婆納豆 by ミズホ@M
URLリンク(cookpad.com)
よくばり納豆麻婆 by 知利
URLリンク(cookpad.com)

43:ぱくぱく名無しさん
08/05/09 11:46:32 5/zOsn8c0
おぼろ豆腐を使って麻婆豆腐をつくってみた!
豆腐の甘みと肉の深い辛みが旨い!

44:ぱくぱく名無しさん
08/05/09 12:04:23 ZHTgGJzC0
肉の深い辛みっていう表現はおかしい

45:ぱくぱく名無しさん
08/05/10 21:10:02 tKVzZI050
肉は入ってても麻婆豆腐の主役はやはり豆腐だね
肉は豆腐を美味しく食べるための引き立て役

46:ぱくぱく名無しさん
08/05/11 22:33:40 OEZnVT430
隠し味に酢を入れると良いよ
その代わりに油はたっぷり使う
マーボは油たっぷり使うのが旨い

47:ぱくぱく名無しさん
08/05/12 07:05:17 hancQHMi0
とろみを付けるのにカレーの固形ルーを使ったら豆腐カレーになったw
新たまねぎを入れてたから、なおさら。

豆板醤でごはんを食べられるかやってみたら案外食べられた。
豆板醤自体の味が分かりつつ、刺激がごはんで緩和されておもしろい。
つまりは味噌の類なんだなと再認識した。
でもこの食べ方はなるべく最後の手段にしたいかなw

48:ぱくぱく名無しさん
08/05/12 21:51:20 zgb/42aE0
蕎麦屋のあっさりカレーそばに一味と花椒たくさんぶっこんで
ごま油でもかければマーボー風になりそうだなw

49:ぱくぱく名無しさん
08/05/13 23:18:28 XlyKuRpj0
ギャバンのスパイス用ミルに花椒入れて携行
小さい割には良く削れるよ

気が向いた時にはフリスクの代わりに粒のまま口の中へ
禁煙やダイエットに良いかも?

50:ぱくぱく名無しさん
08/05/15 14:10:22 5cVTgP0r0
一番美味しいと思うレトルト麻婆ってどれ?

51:ぱくぱく名無しさん
08/05/17 19:18:57 vFpxtqu30
肉入りだと手軽さの上で存在意義があるが
でも美味しいものが無い・・・
てか、肉無しでも同じく無い

52:ぱくぱく名無しさん
08/05/18 17:58:18 UMhANjbl0
>>40
何回も食ってたら違和感がなくなったわ
やっぱ自分で作ったほうがうめーな

53:ぱくぱく名無しさん
08/05/18 21:27:04 f6BMYt9CO
どーでもいいけど冷やし麻婆ってうまいな

54:ぱくぱく名無しさん
08/05/18 23:05:21 AWY2CYSn0
>>52
おめでとう

>>53
どうやってつくるの?おせーて

55:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 07:58:57 VfztimHG0
麻婆って冷えたら豆腐もスープも硬くならないか

56:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 04:16:51 aOxKXZEjO
コンビニに冷やし麻婆のレトルトが売ってた。
買ってないから味はわからないけど。

57:ぱくぱく名無しさん
08/05/22 09:53:38 g376QZ3v0
片栗粉使って冷たいマーボーは駄目そうな気がする
いっそのことゼラチン使うと意外とイケたりして

58:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 01:07:40 Mr4R8FifO
>>57
固まるギリギリの分量でも片栗粉のような滑らかなとろみはつかんよ。

そのもそも冷し麻婆って、油がしつこくなるからあんまりおいしくない。

59:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 11:25:52 qKQHZVzZ0
>>31
煮たのを冷やすのはダメだと思うけど
>>31のような冷奴にマーボーソースをかけるのだったら
結構いいと思う
はたして>>53はどんなもののことを言っているのか・・・

60:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 23:02:10 Kq75y/+20
夏の麻婆料理として、棒々鶏ソースに麻辣テイストを足した冷製レシピはどうだろう?
棒々鶏(バンバンジー)自体が四川料理であり、しっかり確立されたものだから
向こうに無いなら融合させるのは邪道かもしれないが、ウマそうな気がする。

61:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 23:55:53 wcOw8H1r0
冷奴に炸醤をかければいいんじゃね

62:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 00:45:01 Uc+Cjjp00
>>61
炸醤はベースの味になるかもしれないが、一般的には「麻」でも「辣」でもないだろ
それにポロポロだから冷奴にそのまま載せただけじゃ食べづらい
少なくて良いから粘りっ気のある麻辣のソースか餡に絡めておいたほうが良いと思う

それでも落ちやすいと思うから、冷奴の上部にティースプーンか何かですくって
窪みをつけて、そこに載せるのどうだろう?

63:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 02:50:33 sId53IwO0
へ? 麻でも辣でもとろみでも好きなだけ足したらいいんじゃ?

64:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 23:46:18 Uc+Cjjp00
>>63
流れをきちんと読めよ
>>59で「冷奴にマーボーソースをかける」とすでに出てるんだから
>>61の「炸醤」が麻婆ソースの意味で使われているというのなら
内容は重複であり、書き込む必要なんかない
>>63=>>61でも、>>63>>61でも、「へ?」なんて言えないだろ

65:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 02:37:27 sCw0vBxf0
誰か>>64を翻訳して

66:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 08:20:41 bVhlKD4U0
>>65
「マーボー食って屁をこいた」
かな?

67:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 09:55:11 9r1WonPJ0
>>65
URLリンク(www.excite-webtl.jp)

68:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 10:18:24 DSyXCxfW0
個人レベルの邪道レシピを通り越して、いつか出てくると思ってた

マーボーカレー

【食】<新発売>麻婆豆腐とカレーが禁断の合体、松屋の「麻婆カレー」試食レビュー
スレリンク(femnewsplus板)l100
松屋
URLリンク(www.matsuyafoods.co.jp)
URLリンク(www.matsuyafoods.co.jp)

でもうまそー 近いうちに喰ってみよう

69:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 10:28:44 DSyXCxfW0
茎ニンニクがはいっているようだ
花椒は好みが分かれるので多分使わないだろうな

他の写真見ると、茎ニンニクはともかくとして
いろどりとかは正統派の麻婆豆腐のように見えちゃうよ

70:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 10:51:35 DSyXCxfW0
上のスレのソース
麻婆豆腐とカレーが禁断の合体、松屋の「麻婆カレー」試食レビュー - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)


このサイトでついでにわかったんだが、上で書き込みの冷やしマーボーって市販のこのことだったのか・・・
麻婆関連の記事を貼っておくよ 連続書き込みスマン

豆腐にかけるだけでできる中華風冷やっこ「冷やし麻婆」を作ってみた - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
ファミリーマート限定「スーパーカップ1.5倍 麻婆豆腐麺」を食べてみた - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

71:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 12:24:39 SV25/6D50
>>68
その葉ニンニク、中国産のやつだな

72:ぱくぱく名無しさん
08/06/02 09:47:15 iMCibWR80
>>71
葉じゃなくて茎ニンニクだろ。レスにもあるんだからよく見ろよ。
それにしても中華料理の材料に関して、中国産だからというだけで目くじら立てるのは
どう考えても変。そのなかから充分に吟味して選ぶ必要はもちろんあるが・・・

73:ぱくぱく名無しさん
08/06/06 05:07:35 bRBPK7o10
中国は邪道

74:ぱくぱく名無しさん
08/06/07 09:34:21 dWWD8SLu0
中華料理に中国食材を使うのは王道

75:ぱくぱく名無しさん
08/06/10 12:27:25 1ztPYHaO0
今朝、スッキリでグッチ裕三が不味そうなの作ってた

76:ぱくぱく名無しさん
08/06/10 17:14:16 ++EDYRCJ0
俺も見たよ
トウチより八丁味噌使った方がうまいとか言ってたな

77:ぱくぱく名無しさん
08/06/13 08:28:46 njrLnpXF0
グッチは口八丁手八丁 深みのない上っ面だけの芸人料理

78:ぱくぱく名無しさん
08/06/14 07:03:23 0MAR9Y0U0
麻婆カレーなる物食べてみたけど、あの辛さはカレースパイスの辛さだね
ちょっと違和感あったけど、まあ美味しくいただけたよ
それより松屋は普通の麻婆復活させて欲しい

79:ぱくぱく名無しさん
08/06/15 00:35:23 lU3rrH440
松屋かよw

陳麻家とかどうなん?

80:ぱくぱく名無しさん
08/06/15 21:24:16 svJTp/kN0
悪かないが、花椒の味しかしないしジャリジャリしてる。

あれがいいんだ、という人には良いと思う。

81:ぱくぱく名無しさん
08/06/15 23:25:52 l3ojDOC60
手抜きのレトルトカレーでも、ラー油と挽きたての花椒粉をかければ麻婆カレー
結構いけるよ
油は多くなるけどゴマ油でカレーソースをシャオすれば香ばしく引き立ち
個性の強いカレーを少しでも中華に呼び寄せられるよ

82:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 14:28:19 priT40GK0
自分は麻婆豆腐の時は玉ねぎのみじん切りを絶対入れるよ
みじん切りといってもそんな細かくはない 粗みじん切りって言うのかな?
昔勤めてた会社の社食では玉ねぎが入っていて玉ねぎの甘みと麻婆の辛みが合ってた
で、自分でもやってみたらすごく美味しかった
このスレちゃんと読んでないので既出だったらごめんね

83:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 18:59:10 9OqhzEbN0
>>82
邪道だけど美味しければそれで良いよ

タマネギ入れて炒めたら、カレー粉を加えてさらに炒めて香り立たせて
小麦粉入れて炒めてスープで伸ばしたらカレールー
タマネギを入れるとカレー麻婆にしたくなってくるなw
ジャガイモも入れてみようか・・・

松屋のまだ食ってないけどウマそー

84:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 19:15:03 9OqhzEbN0
麻婆豆腐に関係ないけど、マレーシア、シンガポールやインドネシアの料理に「ラクサ」という
伝統的なカレー麺があるがたいてい厚揚げが入るよ
ちょっと雰囲気は麻婆豆腐っぽい

どっかのブログから写真 
URLリンク(www.npi.ac.jp)


85:ぱくぱく名無しさん
08/06/22 10:29:39 pfx683lD0
>>31の冷奴麻婆に最近病みつき
肉が無い分ヘルシーだから毎日でも食える
どっさりと、ネギとホワジャオをかけるよ

86:ぱくぱく名無しさん
08/06/23 14:32:07 vJduHVIM0
永谷園から、冷やしマーボーの素が出てる。
冷奴にかけるだけで、お手軽マーボー。

87:ぱくぱく名無しさん
08/06/26 09:31:10 buWy6nA+0
冷奴やべえ。これうますぎ。

88:ぱくぱく名無しさん
08/06/27 17:34:08 N22TUyX/0
永谷園のは市販品だから仕方ないのかもしれないが
旨味が効きすぎで素朴さがない 2日で飽きる

89:ぱくぱく名無しさん
08/06/28 10:22:43 LObQtRtg0
それで2回分入ってるんですね

90:ぱくぱく名無しさん
08/07/01 02:53:51 ItUSbMHS0
獅子唐が美味かった。行者にんにくよりよかった。

91:ぱくぱく名無しさん
08/07/02 16:11:37 AN7c1n/P0
>>90
誤爆か?
でも比較すること自体が間違いなような・・・

92:ぱくぱく名無しさん
08/07/02 22:44:44 DRdebQ9k0
>>91
違うよ、麻婆豆腐に入れてみた。

93:ぱくぱく名無しさん
08/07/02 23:05:24 xbQNQoSS0
永谷園のは花椒入ってないんだね
それとピンク色のパッケージってチョットきもい

94:ぱくぱく名無しさん
08/07/04 11:59:34 JnKo7IsR0
暑い夏には夏野菜入りの、うんと辛口の麻婆豆腐だな

95:ぱくぱく名無しさん
08/07/04 14:45:06 khwbPPBg0
タマネギの甘さとかいらねーんだよ
麻婆はマーラー、それだけでいいんだ
女子供はすっこんでろ

96:ぱくぱく名無しさん
08/07/04 16:16:34 j394r2VS0
家庭菜園の青とうがらしを使って昨日やってみた。
たくさん入れたら辛すぎた。
今日は胃腸がおかしいw
ゆるい感じ。

97:ぱくぱく名無しさん
08/07/05 15:58:11 P3W6sn2w0
>>96
免疫がつくから次から大丈夫!

98:ぱくぱく名無しさん
08/07/05 23:44:20 osXMU/A10
松屋の麻婆カレーをやっと食べたよ
手回しミルに入った花椒がお好み用でつくのが感激

味は予想してたのと結構違ってたが美味しい
定番メニューになったらしいから今度来たときは大盛で喰ってみよう

99:ぱくぱく名無しさん
08/07/06 23:02:09 Yh61TQKN0
ゴーヤチャンプルも麻婆豆腐も、ときどきは厚揚げを使って作るが
悪くないぞ 崩れる心配もあまりないし・・・

100:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 06:29:39 +3/8SGZl0
豆腐の代わりに厚揚げは割と普通

101:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 10:42:26 R2HuMFPtO
>>99
それ良さそうだね
今度マーボでやってみよう


102:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 12:11:52 6TMkSPSf0
テスト

103:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 12:22:51 6TMkSPSf0
麻婆の素高いから、試行錯誤で調合してたけどほぼ完成だわ。

調理毎に調味料を入れる

ミンチまで一緒にしてまとめてタレを作って冷凍

3回分ぐらいまとめてタレを調合、ミンチはミンチで薄く伸ばして生で冷凍。
これが一番楽です。

【タレのレシピ(3回分)】
辛い豆板醤 小さじ3
自作甜麺醤 小さじ3
チューブにんにく 2センチ
チューブしょうが 2センチ
味覇 小さじ3
 これらを調味料入れに入れて良く練り合わせる。

さらに
醤油 大さじ3
酒または紹興酒 大さじ3
自分はお好みで風味トウチを 小さじ2入れてます。

全部混ぜ合わせればできあがり。
豆腐400gでこの調味料を40cc、水180ccを使います。その他ミンチとかも必要。
麻婆茄子にも使えます。味は何の工夫もない普通の味です。

104:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 12:34:00 Nq/JorVB0
花椒ばかりはチャイナフリーとはいかないんだよね
山椒は別物だし。
国産花椒なんて無いよなぁ‥

105:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 20:21:03 hPW7JhvW0
自作甜麺醤とか曖昧なもんが混ざったレシピ晒されてもね

106:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 20:30:05 6TMkSPSf0
自作かどうかは関係ないだろー どうでもいい粗探しのために生まれてきたのか

107:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 21:25:16 ZYtQ+vMR0
ID:6TMkSPSf0必死だなw

108:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 21:44:12 6TMkSPSf0
なんでそうやって煽りたがるの?私生活でいじめられてるの?

109:ぱくぱく名無しさん
08/07/08 09:32:10 xQZ28lEV0
>105=107

110:ぱくぱく名無しさん
08/07/08 09:59:46 e1SnavAG0
>>108=>>109

111:ぱくぱく名無しさん
08/07/08 11:35:31 b16lXZiF0
>105=107=110 人真似サルがw

112:ぱくぱく名無しさん
08/07/08 19:41:11 pWaFDMOp0
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

113:ぱくぱく名無しさん
08/07/08 20:47:09 2lXFoX+X0
バーカ なにがオマエモナだカス

114:ぱくぱく名無しさん
08/07/08 23:46:32 KcSVfiA80
お前らほんと餓鬼だな
相手のことばかり指摘しないで、恥ずかしい自分を自覚しろよ

115:ぱくぱく名無しさん
08/07/09 00:03:19 tIlAwlka0
そうそう、はずかしいじぶんをじかくしろよ>114

116:ぱくぱく名無しさん
08/07/09 11:54:05 eyLVWkfo0
このスレは邪道

117:ぱくぱく名無しさん
08/07/09 12:19:39 0ztYX9000
>>116
なにいってんだ?ここは元々そういうのも有りだろ
>>1の趣旨を読めよ
きびしくこだわる邪道厨は、本スレ無くなっちゃったから下のスレでやれ

【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
スレリンク(cook板)

118:ぱくぱく名無しさん
08/07/09 20:46:12 WDSqAiMs0
誘導厨必死だなwww

119:ぱくぱく名無しさん
08/07/09 22:37:11 9vDIUxC/0
なんでも厨厨必死だなwww

120:ぱくぱく名無しさん
08/07/10 00:58:27 Z9wbL/Rv0
今日は塩麻婆にしてみた。
うーーーーーん。たまにはいいねぇ

121:ぱくぱく名無しさん
08/07/10 01:13:05 0D0VGQ7v0
>>120
へぇー うまそうじゃん
どうやってつくるの? 良かったらレシピ晒して!

122:ぱくぱく名無しさん
08/07/10 01:41:56 Z9wbL/Rv0
>>121
醤油を塩に置き換えるだけで、後は材料も手順も普通の麻婆豆腐と同じ。
砂糖は控えめ、出汁というかスープは少し濃い目の方がいいかも
今日はなんとなくだるくて肉は叩かずバラの薄切りを小さめに切って使ったけど、別にこれでもいいやって感じ

食べながらふと、ニラ入れたら合いそうだなーと思った。今度入れてみる。
花椒はしっかり効かせてね

123:ぱくぱく名無しさん
08/07/10 01:48:09 Z9wbL/Rv0
そうだ。忘れてた。普通の麻婆豆腐にはトウチ(変換出来ねぇヽ(`Д´)ノ
を入れるけど、塩麻婆には入れないなぁ

124:ぱくぱく名無しさん
08/07/11 01:09:10 FbXv58N30
塩麻婆に、豆板醤入れないだろ

125:ぱくぱく名無しさん
08/07/11 01:37:13 wjh69WHn0
豆板醤は入れる
オイスターソースは入れない

126:121
08/07/11 02:45:37 UrIYU4D80
>>122
レスありがとう
来るのが遅くなってしまった

「塩」がつくからには>>124と同じく豆板醤、豆鼓、豆鼓醤、甜麺醤、醤油、日本味噌などは
使わないのかと思った。
味噌醤油類のほうが複雑な味を出せるのは言うまでも無いけど、塩や唐辛子だけで
素朴な味わいを出せるかもしれないという期待はあるよ
シンプルな分ごまかしが効かないので味付けは難しいね
また隠し味程度に味噌醤油類を使うのは問題ないと思う

普段、自分は豆鼓醤と豆板醤がメインで甜麺醤や醤油は使わないが
今週末には塩ベースでトライしてみるよ 辛味は唐辛子のみね



127:ぱくぱく名無しさん
08/07/14 19:42:04 hJELQ/ZE0
マヨネーズはどう使えば良いですか?

128:ぱくぱく名無しさん
08/07/18 09:46:43 9LkG6PY80
麻婆ソースを濃い目に作って
玉子でフヨウハイ風とか、オムレツの具にしてもおいしいよ
豆腐は玉子と重なるから使わなくても無くてもいいかな?

129:ぱくぱく名無しさん
08/07/20 01:26:28 UdQS3H+l0
今日俺レシピで麻婆豆腐作ったが旨かった
さすがと思った。

130:ぱくぱく名無しさん
08/07/20 13:41:44 5kS77UGB0
>>129
なるほどさすがだな
レシピを書かなくてもよくわかるぞ

131:ぱくぱく名無しさん
08/07/20 13:59:57 ToXju0C90
>>31
これ、軽く炒めた茄子にかけても旨かった。
次回は焼き茄子でやってみるか…

132:ぱくぱく名無しさん
08/07/21 00:00:02 HX253o/K0
松屋に2度目の麻婆カレーを食べに行こうと入ってたらメニュー終了とのこと
もう一回食いたかったよ

前回行った時それを危惧していつまでの限定メニューかと店員に聞いたら
定番メニューだから当分はあると言っていた
それからまだ1ヶ月も経っていないのに・・・

自分で作るにはあのカレーのビミョーさが結構難しそう

133:ぱくぱく名無しさん
08/07/21 11:35:38 zVQHJmHz0
今日は丸美屋の麻婆の素で食べてみたんだけど
味付けがつまらなすぎだな
俺の編み出した俺レシピの方が数段うまかった

134:ぱくぱく名無しさん
08/07/21 11:38:01 9+gq6IMFO
みそ汁の残りを利用した麻婆豆腐が旨い。

135:ぱくぱく名無しさん
08/07/21 13:45:41 7x1n284c0
おまいら具体的に書かないでマイレシピがウマいと言っても
まったく説得力ないし、味覚音痴じゃないかと邪推してしまうぞ

136:ぱくぱく名無しさん
08/07/21 13:50:36 +/oJo1yk0
>>134
それって先日のTV番組で和食屋さんのまかない飯として紹介されてたな

137:ぱくぱく名無しさん
08/07/21 14:10:13 7x1n284c0
麻婆豆腐の場合、炒めることによって味噌類(豆鼓、.豆鼓醤、豆板醤、甜麺醤)は
旨みが出るから、味噌汁使って美味しくなるとは思えないんだが・・・

もっとも俺の想像の域を超えてすばらしいレシピがあるのかもしれないが・・・
kwsk!

138:ぱくぱく名無しさん
08/07/21 16:16:30 tHMYKzfH0
名古屋に味噌カツあり、串カツも八丁味噌のタレにつけて食べている。
麻婆トンカツ、麻婆串カツがあっても不思議ではない。
コチュジャンのタレで串カツ、トンカツあってもよい。
ウースターソース、レモン汁だけでは幅がない。

139:ぱくぱく名無しさん
08/07/21 16:19:33 tHMYKzfH0
味噌田楽の味噌を麻婆ソースにかえるのもありでは。
豆腐、油揚げ、コンニャク、白菜を焼いて麻婆ソースを塗る。

140:ぱくぱく名無しさん
08/07/23 09:19:25 hMbBafZB0
>>138はみんなこってりソースだからそれなりに合いそうだが
味噌汁使う>>136ってどんなんだ?チゲに花椒散らした感じか?

ちなみにとんかつには日本風デミグラスソースのとんかつソースというものが
あるんじゃないかい?それとコチュジャンじゃなくて豆板醤の間違い?

とんかつソース、豆板醤、花椒粉、ゴマ油をブレンドしてマーボーとんかつソースを
つくってみたことあるが、美味しいような美味しくないような・・・
ブレンド比が重要だと思うが、まだ模索中
それとややアルコール臭い生ブレンドよりも、煮てゴマ油でシャオしたほうが旨くなるかもしれん

141:ぱくぱく名無しさん
08/07/23 10:01:48 QWO4WgKC0
シャオwww

142:ぱくぱく名無しさん
08/07/23 10:15:03 hMbBafZB0
>>141
嬉しいかい?

143:ぱくぱく名無しさん
08/07/26 08:53:48 wB3dRKOa0
>>140
豆板醤は塩辛いから少なめでいいね
塩辛くなければソースもたくさんかけられるし・・・
代わりにラー油を使ってもいいね

冷凍たこ焼きにかけたら不思議な中華風になったよ

144:ぱくぱく名無しさん
08/07/26 23:37:21 fEmtpY2Z0
俺レシピをさらすんで批評してくれ!
①セリアで容器を購入。
②業務スーパーとかで調味料を調達。
③豆板醤とか赤味噌とか味覇などの調味料9種をまぜる。
 水は加えないが紹興酒や醤油で丁度良い水っぽさになる。
 砂糖は加えない。
④一日置いて馴染ませる。
⑤これ40ccにつき水180ccや水溶き片栗粉を混ぜて使用する。

145:ぱくぱく名無しさん
08/07/27 00:27:06 1VpGjrKw0
市販の麻婆の素を使うのと、上記のとではコスト面では実は
大したメリットはないんだけど(大口買いをするなら別だけど)、
自分好みの味に調整できるってのが大きいよね。
市販の素は甘ったるいし、本格四川風のを買うとやたら高い
し辛すぎだし。

146:ぱくぱく名無しさん
08/07/27 01:16:57 VNHZXbER0
>>144
全材料&分量書かないでどの辺がレシピなんですか?
セリアやギョムでを買うことを評価してほしいのですか?

だったら・・・
プラスチック容器関係は、より大量に作っているダイソーのほうが種類豊富で品質も高いですよ
それとギョムブランドの調味料は安いけどB級品なので味はそれなりですよ
あと使うならウェイパよりも鶏がらスープの素ですよ

147:ぱくぱく名無しさん
08/07/27 09:55:59 1VpGjrKw0
>>146
調合比率や商品名は俺秘伝なので書けません。ていうか晒したら多分馬鹿にされるw
ウェイパーはまだまだ大量に残ってるので当分、これです。でも以前は味の素の鶏がらスープの素を使ってました。
容器は、かなり適当です。500ccほど、密閉されてませんが冷蔵庫に入れてます。
一リットルの醤油は、shop99の104円で買った奴です。
豆板醤は、ユウキの四川豆板醤っていうやつです。1キロ買いです。
にんにくとしょうがは、自分でおろさず業務用を使用しています。

148:ぱくぱく名無しさん
08/07/27 22:09:10 VNHZXbER0
D:1VpGjrKw0さんへ

>>144-145
> 俺レシピをさらすんで批評してくれ!
>>147
> 調合比率や商品名は俺秘伝なので書けません。ていうか晒したら多分馬鹿にされるw

晒さなくても、すでに馬鹿にされていると思います
なんでかわかりますよね?日本語勉強しましょう
あと「俺秘伝」ってのもおかしいですよ

149:ぱくぱく名無しさん
08/07/27 22:37:35 199pT+4G0
夏厨乙

150:ぱくぱく名無しさん
08/07/28 17:57:07 oNj4Pt090
アブラ過多アブラ~

151:ぱくぱく名無しさん
08/07/29 11:38:12 8rfykRK40
>>147
叩き台として晒してみろよ
みんなで考えれば絶対もっと美味しいのできると思うぜ
商売でやっているわけでないんだし・・・

このスレで究極マーボーソースのレシピ考えてみようぜ
マーボーソースという時点でガチガチの本格派からすると邪道なんだから
好きに自由に考えればいいと思う
うまく作れば市販のものより美味しくて、自由に好みを反映でき、値段も安く、保存も利くわけだし
しょっちゅう食べる麻婆豆腐好きにはもってこいだと思う

152:ぱくぱく名無しさん
08/07/29 11:47:33 8rfykRK40
市販のマーボーソース(麻婆豆腐の素)はあまり買ったことはないがオールインワンが多いような気がする
オールインワンだと使い勝手は良いが何か味の点で損ねている部分があるようにも思うんだが
詳しい人教えてくれ

花椒(たいてい市販品には入って無いようだが・・・)はソースに入れるより最後のトッピングってことは
当たり前として、他に作り置きソースでかなわないものは、炒めた香味野菜の香りなどだと思うが
これは定義してお好みで調理時にマニュアルに基づき工程を増やして補えば良いと考えるよ

153:ぱくぱく名無しさん
08/07/30 00:41:38 NlgVvegG0
>>151
前身のスレで晒したけど。。。
ここで改めて晒すのはもういやや~
なんでかしらんけどいやなんや~

154:ぱくぱく名無しさん
08/07/30 06:09:43 2P9nLu180
>>153
相当すごいトラウマがあったんだね?
前のスレは強硬な原理主義者や邪道厨が居たから何かにつけ否定、攻撃、中傷とか荒れ放題だったね
このスレは>>1にもあるけど自由だし、今度はうるさい人にはこだわりの別スレもあるわけだし
平和にことを進められそうな・・・

155:ぱくぱく名無しさん
08/07/30 09:35:18 THnmhpyw0
美味しいものは熟成されて出来ることが多いものだから
気長に。

156:ぱくぱく名無しさん
08/07/31 05:49:52 nIWXMUgc0
マーボー本スレは必要以上のこだわり厨がいっぱい居たね

157:ぱくぱく名無しさん
08/07/31 06:17:35 IDcQYkFW0
四川風焼き肉

 焼き肉のたれのコチュジャンを豆板醤に変更する。

158:ぱくぱく名無しさん
08/07/31 06:27:05 IDcQYkFW0
>>157
> 四川風焼き肉
>
>  焼き肉のたれのコチュジャンを豆板醤に変更する。

豆板醤入り焼き肉のたれを、焼餃子につけて食べる。
中華料理の南北合体。焼餃子は、味噌だれが最高。

159:ぱくぱく名無しさん
08/07/31 07:51:50 yrWA8y2c0
四川風冷や奴
しょうがを豆板醤に変更する。

160:ぱくぱく名無しさん
08/07/31 22:35:47 8b26REMM0
>>158
焼き餃子は日本のものだよ
日中合体

161:ぱくぱく名無しさん
08/08/01 09:34:43 fF7B/BUR0
>>160
ヒント 鍋貼餃子
かなり昔からある

162:ぱくぱく名無しさん
08/08/02 11:09:24 2vIupjVE0
日本で揚げシュウマイがちゃんとした料理として認められていないように
中国で焼き餃子はちゃんとした料理として認められていない思う。
「鍋貼餃子」という名前は聞いたことあるが、知っている中国人(日本語堪能)が
「手抜き料理の扱い」だと言っていたし、自分自身もそう実感した。
北京や上海のレストランメニューにはまずないし、たぶん他の地域も同じだと思う。
あるのは「日式」として提供される日本人が多いところか、水を確保しにくい
簡易屋台ぐらいだよ。

163:ぱくぱく名無しさん
08/08/02 11:20:19 WvGSP7mk0
北京にも上海にも香港にもシンセンにも杭州にも台北にもシンガポールにもバンコクにも
ブリスベーンにもオークランドにもLAにもレストランメニューとしてあるよ

皮が薄くてカリっと焼くのが好きな人向けのポピュラーな料理ですな

アジア・オセアニア担当の商社マンですが何か

164:ぱくぱく名無しさん
08/08/02 11:22:03 22zqC/BU0
中国で焼き餃子はちゃんとした料理として認められていない『思う。』

北京や上海のレストランメニューにはまずないし、たぶん他の地域も同じだと『思う』。


思うって書いてあんだろハゲ
ちゃんと嫁カス

165:ぱくぱく名無しさん
08/08/02 11:34:07 WvGSP7mk0
これだからヒッキーは...
自分で一度行って見てくれば?

北京は今物価が高いんで、お手軽な台北をお勧めしとく
屋台も美味しいし台湾料理も美味しいぞ
小龍包、牛肉麺最高!!

そんで四川料理店で麻婆豆腐を注文して感想を頼む

166:ぱくぱく名無しさん
08/08/02 13:28:27 2vIupjVE0
ずいぶん反応早いなw
別に間違ったことを書いたつもりはないんだが・・・

中国の伝統的なお店に焼き餃子は無いのは事実だし、海外のレストランにあるといっても
それは日本の影響じゃないのか?
海外のすし屋にカリフォルニア巻きはたいてい有っても日本国内の伝統的なすし屋にはまず無い。
しかしカジュアルな回転寿司やファミレスにはあることもある。
それと、海外の日本食レストランはいいかげんで中華や韓国スタイルが混じってたりすることも多いが
中華レストランもまた然りでよくある話だ。
そんなことをいろんなところに行ったことがあるからといって自慢されても困ってしまう。

167:叩き台用レシピ
08/08/03 12:21:46 CRMrlKS/0
━━━━━━━━━━━━━━━━━
マーボーソース(4人分) ( >>13 より )

・豚ひき肉 150g
・ねぎ 1/2本分
・にんにく 1/2かけ
----------
【A】
・甜麺醤(ティエンメンジャン) 大さじ1
・しょうゆ・酒 各大さじ1
・水カップ 3/4
----------
・豆板醤(トーバンジャン) 小さじ2
----------
(サラダ油・かたくり粉)

1. ねぎ、にんにくは粗みじん切りにする。
2. Aをよく混ぜ合わせる。
3. フライパンにサラダ油大さじ1とにんにく、豚ひき肉を入れて中火でいため
  肉がパラパラになったら豆板醤を加え、いため合わせる。
4. 3に2を加えて4~5分間煮て、ねぎを加える。かたくり粉小さじ1を水小さじ2で
  溶いて回し入れ、とろみをつける。

●保存方法
冷蔵ならば密閉容器に入れて保存する(2~3日間保存可能)。
冷凍ならば密閉できる保存袋に入れて保存する(2~3週間保存可能)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━


168:ぱくぱく名無しさん
08/08/03 12:41:30 zWGpCWcZ0
こんなのがありました
よく調べてるね
麻婆料理も餃子も地方によっていろいろあって面白い

URLリンク(homepage3.nifty.com)

169:ぱくぱく名無しさん
08/08/03 13:34:27 g/AhTZS9O
中国人留学生に、前日に残った水餃子を翌日焼餃子にして食べるんだと聞いた。
冷や飯を茶漬けにするような感覚かな。

170:ぱくぱく名無しさん
08/08/03 15:01:46 Xm3Gph+C0
>>167
ひきにく無いバージョンの方が安心して冷蔵保存できていいなぁ。
ひっきにく~♪

>>169
それは結構有名な話だと思う

171:ぱくぱく名無しさん
08/08/03 15:14:25 IK/WaGKE0
>>169&170
有名だね。
だいぶ前だけど、俺も拳法を習ってた先生からその話を聞いた。
その時は、焼餃子の存在うんぬんよりも、餃子をおかずにご飯を食べる
という習慣の方が、本場では珍しい‘日本式’って言ってたな。


172:ぱくぱく名無しさん
08/08/03 15:58:46 CRMrlKS/0
>>169
調べたらここにも同じこと書いてあったよ

306、中国菜「鍋貼餃子」|劉さんの閑話
URLリンク(www.janjanblog.jp)

スレチだけどうまそーなんでついでにレシピ
asahi.com:鍋貼餃子~手作りの皮で ぱりっと~ - 食
URLリンク(www.asahi.com)
鍋貼餃子
URLリンク(homepage3.nifty.com)


>>170
ひき肉なしもヘルシーで良いね どっちも喰いたい
ひき肉使ってても本格レシピみたいに油たっぷり使ったらおのずと油漬けになって
冷蔵庫で2週間ぐらいは持つんじゃないかな
具の入っている李錦記の海鮮XO醤(調味料として以外にオムレツの具やそのままおつまみに)が
俺は好きなんだけど、あんな感じで使えると思う
てか、このXO醤も冷奴に乗せて青ネギと花椒散らすとマーボー奴になって結構旨いよ

173:ぱくぱく名無しさん
08/08/03 20:23:34 Xm3Gph+C0
>>172
ひき肉なしを食べたいんじゃなくて、ひきにく無しのソースを保存するってことです。
ひき肉だけ独立してうす~く冷凍しておけばいい。

174:ぱくぱく名無しさん
08/08/03 23:34:00 x+j+cJU/0
すぐに作れるソースを作り置きして、めんどうな挽肉を毎回炒めるのっていまいち合理性がないな
それはそうと>>173>>103だろ?他のヤツとガキみたいな争い始めたんでレスするのヤメたんだが
手軽なチューブの生ニンニクや生ショウガを使うのは良いとしても、炒めずにわざわざ焦げやすい
醤類に混ぜてしまうのはヘンだよ

挽肉を毎回炒めるのならそっちに使うべきだと思う

175:ぱくぱく名無しさん
08/08/04 07:25:18 doQRTuKG0
>>162の揚げシューマイは家庭で冷凍かチルドのもので作る以外は
とにかく大量にこなさないといけない給食や工場の食堂とかでしか
見ることは無さそうだね
揚げたほうがカリッと美味しいという考え方も出来るんだが、これは
日本人にとっても邪道なんだろうね

176:ぱくぱく名無しさん
08/08/05 11:11:34 KYV7yabS0
オレは豆鼓醤を使うんだが、邪道厨が甜麺醤をしょっちゅう攻撃していたけど
ちょっと甘いぐらいであんまり変わらないような気がするんだが・・・
まあ豆鼓醤も邪道であり豆鼓を使えと言われるかもしれないがこれもめんどい

豆鼓醤はいくつか買って使っているが、安くて量の多い業務スーパーのが無難に美味しいよ
ちょっと薄い感じもするが、このぐらいでかまわない
豆鼓はものにより塩辛すぎたりするからつぶすのに加えて調整がこれまためんどい
めんどくてもそれ以上のメリットがあればやるんだが・・・

177:ぱくぱく名無しさん
08/08/05 21:41:04 QyyU66da0
とうちじゃん買えばよかったかな?
見栄を張って、XOじゃんかってしまったw
きのこの炒め物に使ってみたけど、こんなもんなのかなー
とうちじゃんのほうが、よかったでしょうか?

178:ぱくぱく名無しさん
08/08/06 02:34:58 xv7LzgZB0
>>177
XO醤はここ20年ぐらいの新しい調味料であり、麻婆豆腐にはあまり使いません。
しかし一番の理由は高いからだと思いますので、あなたがXO醤を使って美味しいと感じるなら
それで良いと思います。

ちなみに一般的に麻婆豆腐でよく使われる中華の調味料は
豆板醤、豆鼓(豆鼓醤)、甜麺醤ですが、どれも必須ということは無く
日本の醤油や味噌、そして唐辛子でも作れますし、どれが一番良いということもありません。

179:ぱくぱく名無しさん
08/08/07 22:45:16 hKLMUM/c0
少し上の方にあった塩麻婆やってみた。
禿しく旨かった。ヤベェ

使ったのは塩の他に、豆腐・豚ひき肉・にんにく・しょうが・ねぎ
調味料は、豆板醤・豆鼓・酒・味覇・花椒・砂糖(ほんの少し)

味付けが塩だと別の料理になるかと思ったらあっさりした麻婆豆腐になった。
この夏もう1回は作るつもり。

180:ぱくぱく名無しさん
08/08/07 23:15:44 PrptW7cK0
>>178
豆板醤、豆鼓(豆鼓醤)、甜麺醤のうち、甜麺醤は日本の赤味噌+砂糖に置き換えても
まあまあ味は保たれるけど、豆板醤、豆鼓(豆鼓醤)については置き換えると味が変わってしまうと思う。
そもそも置き換えられる日本の調味料が見当たらない様に思うが。

181:ぱくぱく名無しさん
08/08/07 23:57:56 5KHlR7lk0
>>180
豆鼓は奈良時代に日本に伝わっており、浜納豆や大徳寺納豆がこれに相当するようです。
自分は使ったことはありませんが・・・

豆板醤は確かに代わりの調味料は見当たりませんが使わなくとも美味しく作れると思います。
麻婆豆腐は150年、豆板醤は200年ぐらいの歴史しかありませんが麻婆豆腐が考案された頃は
豆板醤は麻婆豆腐には使われていなかったようです。
以前あった本スレで話題になった中国人留学生レシピも豆板醤は使わず一味唐辛子で作るものですが
自分でも実際に作ってみて豆板醤は必須ではないと強く感じました。

182:ぱくぱく名無しさん
08/08/08 00:10:06 cUve4Ddo0
>>181
本来の味付け(留学生レシピ)としても、豆板醤ベースの味に慣れてしまった者にとっては、
唐辛子のみでは味のこくが足りない様に思ってしまうかもしれません。
実際自分は熟成された豆板醤の味に慣れてしまっているので。


183:181
08/08/08 01:06:37 1U1TICCX0
>>182
そうですね。旨味は豆板醤が一番濃厚なような気がします。
豆板醤の旨味はソラマメを発酵させた味噌の部分から出ているので
他の豆鼓、甜麺醤、醤油などでも量の調整で近づけることは出来るとも思いますが
豆の種類が違うので味わいは違ってきますね。

自分は辛くするのは好きなのですが、豆板醤を多用すると塩分を摂り過ぎてしまうことと
乾燥唐辛子を炒めるときに出る香ばしさが好きで、これは豆板醤を多目の油で炒めても
出にくいという理由で一味粉をわりと多く使い、豆板醤は控えめがデフォルトです。

184:ぱくぱく名無しさん
08/08/09 10:00:24 OV90XPeH0
豆腐を発酵させて麻婆にするとうんまいよね。
すっぱくて。
黒いとそれっぽいので、うんこを混ぜることもある。

185:ぱくぱく名無しさん
08/08/09 23:57:29 zaT6C8lm0
>>184
ウマそうだな 視ねよ

186:ぱくぱく名無しさん
08/08/10 16:32:05 fB8Y87nW0
今日も俺の麻婆うまかったなぁ
やっぱ安い木綿豆腐はハズレが多く、
絹ごしの充填豆腐を塩ゆでして食べるのが
最も美味しいと思う
(豆腐にお金をかけられるなら、当てはまらないが)

187:ぱくぱく名無しさん
08/08/10 21:33:40 Q5GDBk8d0
>>186
数十円の買わないで、高い木綿豆腐買って喰えよ
まあ良質の大豆をたっぷり使ったきちんと作られた豆腐はどっちでもウマいだろうが
麻婆豆腐でしっかりと豆腐の存在感を味わいたいなら木綿豆腐だ
しっかりと調理すればフルフルになって滑らかな絹豆腐のようになるから
味が濃くて旨い木綿豆腐が麻婆豆腐には最適と俺は思う

188:ぱくぱく名無しさん
08/08/10 21:43:13 az4zMXOV0
中国で麻婆豆腐食べるとすごいずっしりした固い豆腐で出来てる
大豆の量が違うみたいな

でも家で高い豆腐で作っても甘すぎて美味しくないんだな

189:ぱくぱく名無しさん
08/08/10 21:45:34 YZtRk7hi0
>>187
俺も木綿豆腐派だ。

190:ぱくぱく名無しさん
08/08/11 17:40:46 R1G719D90
油まいて、高温で煮るんですよね、わかります。
でも最初から絹ごしにしたら、
安いしはじめからフルフルなんです。油も使わなくて済むんです。

191:ぱくぱく名無しさん
08/08/11 19:25:25 W5ovSc2P0
>>190
絹豆腐がフルフルなのは水っぽいからだよね
指摘の通り、油は確かに俺も問題だけど
塩茹でや電子レンジでしっかり予熱しておくと油が多くなくてもおっけ

192:ぱくぱく名無しさん
08/08/12 08:12:40 9IKra1ia0
木綿豆腐は、漉し固めているので美味しさが凝縮していると考える人と
一部の大豆の成分を捨てているので、丸のまま固めた絹豆腐のほうが
大豆の味や香りを楽しめ美味しいと言う人それぞれだね
柔らかさや舌触りも異なるし・・・

>>188
中国の豆腐の作り方は日本の絹豆腐に近いんじゃないか?
ただし凝固剤はニガリでなく石膏

193:ぱくぱく名無しさん
08/08/12 10:20:17 Fi0WqCK10
URLリンク(sekaiichi.up.seesaa.net)

194:ぱくぱく名無しさん
08/08/14 23:46:25 SponQrLc0
島豆腐を使いたいんだけど手に入れるの難しいんで
焼き豆腐で作るよ

195:ぱくぱく名無しさん
08/08/15 01:03:02 XFwtfCsA0
>>192
その石膏臭さを抜く為にも塩加えて下茹でするんだよね。
日本の製法の豆腐でも余分な水分を抜くために塩茹では欠かせないけどさ。

196:ぱくぱく名無しさん
08/08/17 21:44:39 d5ckEm5l0
凝固剤に石膏を使っても平気な支那ってある意味凄いよなあw
と、改めて思った。

197:ぱくぱく名無しさん
08/08/18 22:02:57 ttYzu7cD0
>>195
本当にそう?この件調べてみたけどよくわからないが
自分のイメージで石膏は臭いものだと決めつけてないか?

味のきつい麻婆豆腐でさえニオイ抜きをしたほうが良いというなら
どんな料理でも下茹でが必要になることになるぞ
だいたいからして、日本の豆腐でも普通に石膏(硫酸カルシウム)は使われている

198:ぱくぱく名無しさん
08/08/18 22:17:05 ttYzu7cD0
>>196
偏見だよ
ニガリ(塩化マグネシウム等)も石膏も同じようなミネラルだよ
それに上で書いたけど日本でも普通に使っている

>>195-196
ソースを貼っておくよ

> 戦前までは、このにがりを凝固剤に使用するのが主流であったが(一部では硫酸カルシウム(すましこ)も使われていた)、
> やがて統制品に指定されたため入手が困難となった。そこで同じように凝固反応を起こし、入手の容易な
> 硫酸カルシウム(すましこ)への転換が進んでいった。硫酸カルシウムはにがりの主成分である塩化マグネシウムと比べ
> 適正な凝固反応が起こるいわゆる凝固のストライクゾーンが広いため、保水性が高く肌理の細かい高品質な豆腐が、
> 比較的容易に作りやすかった。そのため、戦後も機械化が進むにつれ、凝固材として使いやすい硫酸カルシウムへの
> 転換が進んでいった。1980年代後半になって、にがりで作られた豆腐の味が見直され始め、最近ではスーパーなどで
> 容易ににがりを使った豆腐が入手できるようになった。

豆腐 - Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org) より

半水石膏(バサニ石)
> 硫酸カルシウム・1/2水和物(CaSO4・1/2H2O)を半水石膏または焼石膏という。
 (中略)
> 豆腐の凝固剤としても用いられており、中華人民共和国南部や台湾などでは「豆腐花」など、日本では絹ごし豆腐と
> いった柔らかい豆腐の製造に適する。これは溶解してイオン化し、塩析効果を発揮する速度が苦汁よりも遅いため、
> 濃厚な豆乳の全体を均質に凝固させやすいからである。

石膏 - Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org) より


199:ぱくぱく名無しさん
08/08/19 11:55:21 OS/VNUrD0
石膏って聞くと、石膏像とかが最初に頭に浮かぶからなぁ。

200:ぱくぱく名無しさん
08/08/20 17:23:56 U/lBUKDD0
俺はギプス
もうかなり前だけどバイク事故のときお世話になりました

201:ぱくぱく名無しさん
08/08/21 19:16:00 MN+Ev1wL0
うちにあった小学館の古い「理科実験の図鑑」に豆腐の作り方が出ていて
にがりを使いすぎると下痢をするので注意しろというようなことを書いてあったので
強く記憶に残っている

それから何年かして、今の豆腐はにがりを使ってないと聞いたが
当時はちょうど絶滅しかかってたときだったんだね 
1980年ぐらいの話

202:ぱくぱく名無しさん
08/08/23 08:16:24 M+MQomJs0
大戸屋 稲庭風うどんの四川麻婆つけ麺と少なめご飯
H20年8月1日(金)~H20年9月15日(月)
766円  811kcal 【つけ麺単品】630円 559Kcal

稲庭風の細めでコシのあるうどんを冷水でキュッと冷やしています。
辛味の効いた熱々の四川風麻婆のたれに卵黄を溶き、絶妙な味わいをお楽しみください。

203:ぱくぱく名無しさん
08/08/23 13:16:18 VI/mXdNk0
>>202
宣伝乙
創作料理だしレシピ的には「四川」は不要だが
この言葉があると本格的でウマそうに聞こえるなw
白飯が付くのなんか変だな

204:ぱくぱく名無しさん
08/08/25 11:28:17 HGEXgOot0
本来「麻婆」という言葉は麻婆豆腐専用のじゃないだろうか?

麻婆豆腐以外では、麻婆味やソース、タレは「麻辣」を使ったほうが
正しいように思うんだけどどうだろう?
ただしこうなると花椒必須になるが、本格四川風を表す言葉として
もっと普及してもいいと思うんだが・・・

205:ぱくぱく名無しさん
08/08/25 11:41:05 W/lQiF6A0
とりあえず四川ってつけておけばそれっぽく聞こえるからな

206:ぱくぱく名無しさん
08/08/25 17:37:42 aF0DUgGb0
‘四川’大地震…本格派の大地震


すまん。不謹慎だったか

207:ぱくぱく名無しさん
08/08/26 11:45:14 8Duf1DF70
「家庭でプロの味! マーボー豆腐」
くらしのパートナー:きょうの料理プラス(レシピあり)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

さっきNHKでやってた
プロの味ということで、豆鼓も花椒もきちんと使っていた

豆腐は木綿で出来上がりは茶色、10分近く煮るのには驚いた 
まあそれなりに美味しそう
豆腐の下茹でもきちんとしていたけど本当に必要なのだろうか?

208:ぱくぱく名無しさん
08/08/27 18:49:22 I9q2W1g60
麻婆焼きそばってのが美味しかった。
軽く狐色に焦げめをつけた焼きそばに麻婆がかかってた。

209:ぱくぱく名無しさん
08/08/29 23:41:21 SDVBJInB0
>>208
それってお店のメニュー?
うまそーだな

210:ぱくぱく名無しさん
08/08/30 18:28:44 oMZfsI530
フジッコの麻婆の素って、数年前より量減ってる?

211:ぱくぱく名無しさん
08/08/31 10:35:36 L3NL+98o0
固めの木綿豆腐で麻婆作ったけど、食感が固くておいしくなかった。
ちゃんとぐつぐつ煮立てたんだけどなあ。
やっぱり安物でやわらかい木綿豆腐か、絹が合ってる。

212:ぱくぱく名無しさん
08/08/31 16:02:27 L3NL+98o0
麻婆豆腐の具に、茄子とミンチとエリンギとニラと卵豆腐とカシューナッツを入れたら
何故か別物になった

213:ぱくぱく名無しさん
08/09/01 13:05:39 Q2pSnq6T0
>>211
水の沸点は100℃なのでぐつぐつ煮てもそれ以上温度は上がらない。
片栗粉で固めた後の仕上げに鍋のふちに油をまいて
火力全開で煮ると100℃以上になり急激に豆腐が柔らかくなるよ。
初めて知ったときはウソ(てかおおげさ)だと思ってたら本当だった。

この工程を「焼(シャオ)」という。
上のレスにもほかの人が書いているが確かに仕上がりが良くても油を
使いすぎるのは問題だね。

ためしてガッテン:過去の放送:大発見!マーボー豆腐 激うま調理術
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

「油で豆腐の食感が変わる理由」の項

214:ぱくぱく名無しさん
08/09/01 13:29:33 Q2pSnq6T0
上記のガッテンメニューだと豆腐一丁(2~3人分)で油大さじ7杯(105cc)を使っているが
多すぎだという視聴者の指摘を受け、5ヵ月後においしさそのままで大さじ3杯のレシピを
放送した。豆腐を小さく刻んで火を通りやすくしようとするもの

ためしてガッテン:過去の放送:変幻自在! 中国料理に学ぶ油の極意
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「これがマーボーろしの油技」

どっちのレシピでも絹豆腐を使っているが、シャオをしっかりするなら
木綿豆腐を使うべきで、選択ミスだと思う

215:ぱくぱく名無しさん
08/09/03 11:50:46 prGedvwK0
シャオは知ってるんだが、それはそうと恋姫無双のシャオが脱いだんです!!

216:ぱくぱく名無しさん
08/09/03 20:34:48 u0CjZWGe0
最近和風麻婆豆腐のCMをよく見ますが、麻婆豆腐を和風にする意味ってあるのだろうか・・・。
もしあったらだけど、和風餃子とか和風シュウマイもすごく不味そうです。

217:ぱくぱく名無しさん
08/09/03 21:03:31 R2zMvJP+0
派遣は厚生年金に強制加入。
社会保険(国民年金や厚生年金)はその月の最終日(6月なら6月30日)に加入していた方で引かれます。
しかし、厚生年金に加入した月と厚生年金資格を喪失した月が同じな場合(同月得喪)は社会保険料を二重取りされます。
この場合、働いた分の収入がないどころかマイナスです。
↑派遣やパートから多く取るために収入の少ない月は除外して標準報酬月額が計算されるという詐欺のような法律があるため
(6月1日~6月4日まで働いた場合→6月1日~6月30まで働いたことにし、標準報酬月額から徴収するというもの)
(3月4日~6月4日の3ヶ月契約の場合→6月分の4日は標準報酬月額からの徴収でパー
月の最終日の1~2日前で契約が終わるようにしないと損。
この場合は5月31日が月の最終日なので5月30日に仕事をやめる「おまえのとこで仕事なんかできるかボケ」みたいな)

さらに↓
例えば、派遣先の企業に会社都合で切られる→派遣元に雇用されているので、失業給付金は受けられない→
食べていけないので失業給付金(離職以前2年間で12ヶ月以上の雇用保険支払い期間が必要)をもらうため
離職票を派遣元の雇用主に要求↓

・派遣元から条件の悪い仕事の紹介がある→断る→仕事を探さない→自己都合となる↓
自己都合→離職票はすぐ作成できるが、職安で3ヶ月の待機期間がある→3ヶ月食べていけない

・派遣元から仕事の紹介がない→見つからない場合、会社都合となる↓
会社都合→1ヶ月離職票の作成ができない。但し職安での待機期間無し→1ヶ月食べていけない
  ↑1ヶ月離職票の作成ができないのはおかしい↑

・離職以前2年間で12ヶ月以上の雇用保険の支払い期間がない派遣社員→退職奨励→会社都合となる↓
会社都合→職安での離職票の待機期間無し→食べていけない
 ↑失業給付金の受給資格がないので離職票の作成が早い↑

 結論、派遣は食べていけない。

ぐーぐる「化粧による蓄積ダメージ」「売国四法案」

218:ぱくぱく名無しさん
08/09/04 08:05:35 98TX7R810
>>216
外国の料理がローカライズされるのは世の常だよ。
その国の多くの人の口に合うように味を変え、手に入りにくい材料があったら代用品を使う。
でも決して不味くするためにやっているわけでない。
「和風麻婆豆腐」がどの商品を指しているのかよくわからないが、不味い理由は
「和風」ということより「インスタント」だからというほうが大きいんじゃないかい?

219:ぱくぱく名無しさん
08/09/04 08:21:26 98TX7R810
ちなみに、新しいインスタント麻婆があったら試してみることにしているけど
いまだ、これは美味しいというのに出会ったことがないよ。

220:ぱくぱく名無しさん
08/09/07 10:18:12 JBrX6ET30
ソースをスパゲティと和えるとウマいな
スパゲティが茹で上がる1分前にシメジとかのキノコも一緒に入れておくといいよ
見た目はしょうゆ味和風スパだけど食べてみるとマーボースパで
出されたほうがびっくり

221:ぱくぱく名無しさん
08/09/07 11:44:24 BJk4irsk0
麻婆スパなんて邪道料理出されれば誰だってビックリするわ

222:ぱくぱく名無しさん
08/09/09 13:39:54 equ/ozlW0
和風スパだって昔はムチャクチャ邪道だったよ
常識なんて一時の固定観念に過ぎないよ
麻婆スパゲティ美味しい

まあ中華麺でも良いんだが・・・

223:ぱくぱく名無しさん
08/09/11 23:52:37 N2jSuSIR0
豆腐使わないで1cm角ぐらいのサイコロカットの肉で作ったらどうかな?
少なくとも飲み物(?)ではなくなるから、何か大きなほかの具を入れてもいいと思う。
歯ごたえのいい茎ニンニクなんでどうだろう?

224:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 16:38:33 Oy88RAa20
>>223
豆腐をミキサーで細かく砕いて入れたら
肉と豆腐の逆転麻婆豆腐w

225:ぱくぱく名無しさん
08/09/14 09:47:17 64m4lD7A0
クックドゥーの四川バージョンうまいな

226:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 16:51:30 Lb0mZdq30
豆板醤をコチュジャンに代えて麻婆豆腐を作ってみる
韓国風マーボーの出来上がり

胡麻油を効かせると、もっともらしい味 旨い

227:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 17:07:16 g/4+qcIR0
今日の昼に麻婆スパゲティ作ってみた。
実物を見たことが無かったので、茹でてごま油で和えたスパゲティに
四川麻婆豆腐をトッピングしただけの代物だけどw (こういうので合ってる?)
URLリンク(food2ch.hp.infoseek.co.jp)

味はまあ、麻婆の味がしっかりって感じで敢えて言うなら四川風ポロネーゼといったところか。
これはこれで美味いんだけど、やっぱり麻婆豆腐には白飯が一番合うと思う。

228:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 17:45:44 YVHuAOb/0
今回自作した麻婆、なんか薄味になった
不思議だ
今日は反省会ね!!

229:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 20:11:22 fFBWqzheO
顔にアバタ(麻)のある婆さん、つまり社会的に役立たない年寄りのガラでダシを取った事に由来する残酷料理です。


230:ぱくぱく名無しさん
08/09/16 12:29:55 HjLIZL1c0
>>227
UP乙 美味しそうじゃん
和えてソースを染み込ませてしまう>>220のとはだいぶん違うけど・・・
まあ旨けりゃなんでもいい
確か麻婆豆腐に白飯は合うけど麺も旨い
中華そばを鉄板で堅焼きしたのにかけるのも何度もやったが旨いと思うよ

ところでなんでミートソースと言わず、なんでわざわざ「ボロネーゼ」なんて使うの?

231:227
08/09/16 12:38:57 LAqGxvKK0
>>230
なるほど堅焼き中華そばの方がパスタより合いそうですね。
ポロネーゼって書いたのはポロネーゼの方が正式名称っぽいから。それだけです。

232:ぱくぱく名無しさん
08/09/17 01:12:50 leAoHDLsO
釣りかもしれんが一応。
ポロじゃなくてボロ、な。ボローニャ地方のという意味だからな。

233:ぱくぱく名無しさん
08/09/17 01:19:13 leAoHDLsO
ちなみにポロネーズって言葉はあるがそっちはポーランド風って意味だからな。
万が一、ポーランド風の挽き肉ソースという意味だったらすまんな(嘲)

234:ぱくぱく名無しさん
08/09/17 09:07:46 Rey5Ttmj0
>>232
すんません、素で間違っておりました。以後気をつけます。

235:ぱくぱく名無しさん
08/09/17 17:19:36 J8RH+ApC0
邪道レシピ思いついた
麻婆豆腐の素で炊き込みご飯
そのうち作ってみよう

最近、タイのレッドカレーの素で炊き込みご飯というかピラフを
作ったけど結構美味しかった(辛かったが・・・) 
マーボーも期待できそう

236:ぱくぱく名無しさん
08/09/18 21:05:00 +VLWUXre0
冷蔵庫に餃子ぐらいしかないので今から麻婆あんかけ餃子作ります。

237:236
08/09/18 22:07:26 +VLWUXre0
胡麻油と花椒と万能ネギをかけて 出来ました
URLリンク(obando.mine.nu)

うまーーーーーーーーーーーーーいぃ
ビール飲みてーーーぇwww
けど無いんだなorz
ならソッコーで御飯炊くぞw     タイトケヨサキニ

238:ぱくぱく名無しさん
08/09/18 23:44:25 caV9+loA0
辛くて美味しい麻婆豆腐を作るには何の量を増やせばいいですか?
やっぱり豆板醤なのかな

239:ぱくぱく名無しさん
08/09/18 23:56:03 RGE6fgBJ0
>>238
自分的には使う豆板醤は四川豆板醤で、トウチ、挽き肉多めでウマーかなあ。

240:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 08:53:21 HcsJBV/g0
>>228
豆板醤や豆鼓、豆板醤は銘柄変えると分量違ってくるよ
それと水の分量
テキトーに入れてると仕上がりが変わってくるよ
水溶き片栗粉の水の量とかもね
あと豆腐の水切り、湯切り具合で持ち込む量が変わってくる
豆腐もパッケージによって大きさが違うのも影響する

以上どれも微妙だけどすべてが同じ方向に作用すれば味はかなり変わってくると思う
豆腐の影響は予測するとして、豆腐を投入する前に味見して調整するといいよ

241:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 09:08:03 HcsJBV/g0
>>238-239
豆板醤は塩辛いから、あんまり増やせないんで
そういう場合は唐辛子そのものを使うといいよ
しっかり炒めると香ばしい匂いがしてたまらないよ
時々自分は豆板醤なしで唐辛子だけで作ることもあるよ

242:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 09:18:08 HcsJBV/g0
>>236-267
オモシロイ
餃子があればそのまま焼けばいいのに、創作料理をしてしまうあなたに脱帽

ところでそのフライパンは
ダッチオーブンで有名なアウトドアの高級ブランド「ユニフレーム」のスキレット?
分厚くて何でも美味しく作れそうだから俺も買いたいと思っているよ

243:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 14:11:48 ho9TRbXJ0
>>235
クックパッドにタコと一緒に炊くレシピがあったんで作ったことがある。
まあまあ美味しかった。

244:236
08/09/19 20:43:01 FhFzp2k+0
>>242
ひょっとしてイケるかもと思って作ってみたら想像以上でした
豆板醤と花椒の辛みで餃子の味が引き立ちます
お勧めですよ

フライパンはユニのスキレットです
焼き物系はこれが活躍しますね

245:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 16:49:18 +iqsSQsT0
>>243
これだね
明石名物たこめしは何回か作ったことあるけどマーボー味も良さそうだね

■簡単!麻婆の素で作るピリ辛タコ飯■
URLリンク(cookpad.com)

オレ的には日本酒加えて炊くのおすすめ

246:ぱくぱく名無しさん
08/09/21 23:58:30 6GCZpDWf0
なぜか突然マーボー肉まんが食べたくなった
どっか売ってないかなぁ

247:ぱくぱく名無しさん
08/09/23 17:21:52 Bkp0mFoD0
麻婆 毎日一丁分たべたら塩分取りすぎ?

248:ぱくぱく名無しさん
08/09/23 18:20:07 uivo3iAs0
>>247
塩分もそうだけど麻婆豆腐はたいてい油も肉の脂も多いから、カロリーやコレステロールの
摂り過ぎも自分は心配だよ
すべて控えめにすればいいんだが、でも麻婆豆腐はコッテリ作ったほうが旨い
さてどうするか・・・
しっかり運動をするのは心がけるとして
低塩、低カロリー、低コレステロールでも満足できるような新レシピをみんなで考えよう

249:ぱくぱく名無しさん
08/09/23 18:24:55 OqjTAnQA0
>>247
以前に40日間麻婆豆腐と玄米ご飯だけやったけど別に問題なかった
油1日100ccも取るんで肌がツヤツヤ

250:ぱくぱく名無しさん
08/09/23 19:15:03 uivo3iAs0
>>249
なにそれ?罰ゲーム?
100ccということは油ケチってないね えらい!
でも「肌がツヤツヤ」というと聞こえがいいけど「肌がギトギト」でもあるんだが・・・

20代の頃だけど、会社の近くの立ち食いソバ屋に毎日のように通ってた
残業前なので閉店時刻に近く、天ぷら類をいつも余分にサービスしてくれて
2枚乗せ、3枚乗せを食べ続けてたら、やはり同じように肌がツヤツヤ状態になった

ある日、眼科に行ったら女の先生に油の摂り過ぎだと見破られ注意されて
それ以来、気をつけるようになったよ



251:ぱくぱく名無しさん
08/09/24 21:45:19 Z4TgZ9e60
>>247
豆腐一丁にどのぐらいの餡(麻婆ソース)をかけるかによってかなり変わってくる
普通のレシピで豆腐一丁といっても使っている肉の量が何倍も異なることがあるよ
豆腐以外を少なくすればそれだけヘルシーだが、その代わりおかずとして
たくさんご飯を食べれなくなるが・・・
過剰摂取を気にするなら、味付けよりも食べる量のコントロールのほうが大事だと思う

>>167みたいなソースをあらかじめ作っておいて冷蔵保存、毎回少量ずつ温めて
茹でるか、電子レンジで温めた豆腐(大きくカット)に、好きなだけトッピングすれば
冷奴みたいな感じで食べることが出来るよ

252:ぱくぱく名無しさん
08/09/24 21:57:59 Kue0olFT0
冷や奴みたいにして食べると超ヘルシーでしょうね。ソース少なくて済むし。
でも麻婆豆腐食ってる感じしなさそう。

253:ぱくぱく名無しさん
08/09/25 17:31:33 GN4HTmN00
↓本場中国のマーボー写真たくさんHP 

青春の麻婆豆腐
URLリンク(homepage3.nifty.com)

 朱雀食苑  (一番ヘルシー?)
 URLリンク(homepage3.nifty.com)
 油はちょっと多そうだけど肉は無し? 悪玉コレステロールは少なそう
 まるで豆腐のラー油がけ
 油を少なめにして豫園飯店みたいに餡を多くしたらさらにヘルシー
 ただし満足度は?

254:ぱくぱく名無しさん
08/09/25 17:48:11 GN4HTmN00
肉の量 (>>251の補足)
ウィキペディアに出ている麻婆豆腐レシピの比較
これは例だけど一般的に中国は日本に比べて肉の量はかなり少な目
あくまで麻婆豆腐は豆腐料理であって肉料理じゃないということなんだろうね
そっちのほうがヘルシーだね

 日本語版 豆腐1丁に肉200g
 URLリンク(ja.wikipedia.org)
 中国語版 豆腐400g(1丁)に肉50g
 URLリンク(zh.wikipedia.org)

俺は、豆腐と肉を同量ぐらいの割合で作ることがあるがすでに肉料理かもしれん

255:若槻千夏
08/09/26 21:01:33 j6QG+XrB0
マーボー豆腐は飲み物です

256:ぱくぱく名無しさん
08/09/27 10:53:36 Vzo851sw0
マーボー作ろうとして豆腐買ったら自転車に乗った人に破壊されたww

257:ぱくぱく名無しさん
08/09/28 08:34:33 eiphaJA50
>>256
どうせパック入りだろ?賽の目切りやめて豪快に手つぶしにすればいいよ

と思ったけどでもけっこうゲロっぽく見えるかもな
そういう意味では、とんがった豆腐のかどは重要だなw

258:ぱくぱく名無しさん
08/09/29 05:52:16 NFtjw6byO
蓬莱のマーボ豆腐卵丼美味いね 卵のふわふわとマーボと白飯の調和たまらん

259:ぱくぱく名無しさん
08/09/30 08:04:55 52e3yDAf0
>>258
どこにあるんだよ?名古屋か?

260:ぱくぱく名無しさん
08/09/30 11:31:54 +Nb8BA+e0
なんで名古屋だと思ったんだろう?

261:ぱくぱく名無しさん
08/09/30 17:42:19 Z110ACS/0
鮮味館って所のマーボー豆腐くそうめぇ

262:ぱくぱく名無しさん
08/09/30 17:44:22 Z110ACS/0
豆腐屋が目の前にいます買いに行こう

263:ぱくぱく名無しさん
08/10/01 11:34:03 ykEllUnS0
邪道レシピ

 「ハンバーグの形をした麻婆豆腐」

ひき肉に玉子と大量のつぶした豆腐を加えたふわふわハンバーグを焼いて
上にかけるのはデミグラスソースに見せかけて、実は麻婆ソース
豆板醤と甜麺醤や豆鼓醤を油で炒めて水を加え、水溶き片栗粉で少し固めればいいかな
トッピングは荒挽き胡椒の代わりに花椒粉
チーズはたぶん合わないのでやめておこう
フライドオニオンやフライドガーリックだったら合いそう
ハンバーグは淡白になりやすいから花椒塩でしっかり下味を
だいたい普通と同じ材料だが、外見も食感もまったく違う麻婆豆腐の出来上がり

つけあわせはシメジを炒めたのと、ほとんど蒸したような半熟目玉焼き
あとは赤や緑の彩りがほしいから、スーパーホットな青唐辛子と生赤唐辛子の
丸ごと素焼きでも添えるか・・・

264:ぱくぱく名無しさん
08/10/01 22:38:16 mZshCHA10
>>263
面白いアイデアだな今度作ってみよう
挽肉使用量が多そうだ

265:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 05:53:28 wTN18Oqe0
実際に作ってみたら、>>263のやり方はソースがちょっと手抜きし過ぎたった
しっかりと旨味のある肉ハンバーグだったらこれでもよかったんだろうが
豆腐ハンバーグ(肉入り)は淡白だからソースをきちんと作ってやる必要がありそう
そういうわけで、ニンニク、生姜、唐辛子などを炒めて、ガラスープや酒も入れたら
格段に旨くなった

それと、生のひき肉を大量の豆腐に混ぜてしまうとしっかり炒まらないのが気になり
花椒塩以外に、生姜汁、荒挽き胡椒、少量の酒も事前に加えておいた
あと仕上げに刻んだ小ネギのトッピングもした

266:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 22:33:53 vZXoseKW0
牛丼に熟成豆板醤と花椒ぶっかけて喰ったらウマカッタ

267:ぱくぱく名無しさん
08/10/08 22:35:13 mWJpQeLX0
S&Bの緑キャップの花椒入りラー油(普通のラー油はご存知のとおり赤キャップ)
以前は近くのスーパーで扱ってたんだけど置かなくなってしまった
値段も同じでこんなマニアックなものをS&Bは出しているんだと感心してたら
手に入らなくなってしまった
もっと世の中で花椒がポピュラーになれば復活するかな 早く来い

268:ぱくぱく名無しさん
08/10/09 23:12:12 hm1LENJE0
小袋のマーボー味のポテチ? こんなんあった

大人のポテトフライ(11g四川麻婆豆腐)
本場、四川の麻婆豆腐をイメージし、ひき肉、豆板醤、醤油などの旨みに
山椒の風味と唐辛子の辛味をポイントに加えました。
URLリンク(www.toho-seika.co.jp)

たまーにポテチを粉々にして白いご飯にかけて食べたくなるんだが、これだとマーボー味
マイナーなメーカーだからなかなか売ってないかな

269:ぱくぱく名無しさん
08/10/10 08:25:09 X4yWqdYh0
永谷園の麻婆春雨って一度も食べたことないが、ご丁寧にも辛さ3種類あるんだな
小袋の一味かラー油をつけてお好みにすれば良いとも思うけど、売れているからこそできるんだろうな

ちなみに日本で麻婆春雨って定番っぽくなりつつあるけど、これって永谷園のオリジナルであり
中国にも無いとHPで自慢していた
でも味付けが違うだけで、雰囲気的には韓国料理のチャプチェに酷似してるね

URLリンク(www.nagatanien.co.jp) 


270:ぱくぱく名無しさん
08/10/12 16:51:05 1girDZl30
豚の角煮をマーボー味でつくってみたらどうだろうか?

271:ぱくぱく名無しさん
08/10/12 17:33:21 8BRdBSVG0
陳麻婆豆腐って名前の麻婆豆腐の素(四川省成都市産)見つけてからは、
家ではいつもこれで麻婆豆腐を作って食べてるな。
かなり辛い部類の素だが(箱にも大辛って書いてある)、それに唐辛子などをさらに入れて激辛にして、
醤油などで味を少し調整する。
花椒も小袋でついているし味自体も四川の本格的な味で、激辛だけど旨い。

今日も作ったけど、全部食べてしまった。
三合近いご飯とともに・・・。

272:ぱくぱく名無しさん
08/10/12 18:37:19 NxGIpYKU0
いろんなレシピ本に麻婆料理があってだな
麻婆大根とか麻婆春雨茄子とか
麻婆胡瓜ってのもあってだな
胡瓜は炒めると青臭さが消えるので意外とイケる

麻婆豆腐を焼きそばにかけるのは基本だよね?

273:ぱくぱく名無しさん
08/10/12 23:59:22 iY0xSDnp0
>>271
メーカー名は何?
買ってみたい

274:271
08/10/13 01:24:44 sy1IEArG0
>>273

これ。

URLリンク(www.yamamuro-1923.co.jp)

この麻婆豆腐の素(調料)は
ユウキ食品という会社と上のHPのヤマムロという会社の2社が輸入しており、
ユウキ食品は1箱2袋でヤマムロは1箱4袋(一袋は50g)で大して変わらない値段で
同じものを売っていた。
(箱は違うが袋の中身は一緒。味も全く一緒。)

参考 ユウキ食品の通販HP(売り切れとかなっているが。)

URLリンク(youki.jp)

自分は、初めは地元のスーパーでユウキ食品のを見つけて、はまってしまい、
その後、ググったらヤマムロのが袋数が多いことを知り、
当然、数が多いヤマムロのをネット通販で買っていたのだが、今は売っているところ見つからん・・・。
以前は楽天で買っていたのだが。

ただ、楽天で検索かけると、
ユウキ食品で販売していたタイプの箱ので1箱4袋のが4コセットで売っているから、
今の手持ちが切れたら、それ買おうかなと思っている。

275:ぱくぱく名無しさん
08/10/13 23:25:01 fBrZnpQM0
ありがとう
一度だけユウキのを買って食べたことある
高いのがネックだけど確かにおいしかったよ

276:ぱくぱく名無しさん
08/10/14 01:20:19 hGw/O2uo0
>>272
中華ではキュウリはたいてい火を通すよね
キュウリと味噌は相性良いから麻婆胡瓜ってのも良いかも
とろみのある中華スープの具でキュウリをよく使るんだけど、あれの延長線上を
考えれば良さそうかな
てか、肉少なめでスープたくさんか、肉多めでスープ少しか、極端なほうが合いそうだね

キュウリの千切りと炸醤をご飯の上に乗っけてラー油と花椒をかけて食べるのも旨そう

277:ぱくぱく名無しさん
08/10/14 13:39:53 Z3uu6DwTO
麻婆豆腐の作り方スレが落ちてしまっているのでこちらで質問させて下さい
にんにくとしょうがをみじん切りにするとあるのですが、
すり下ろしだとなんかまずかったりするんでしょうか?
ちゃんとみじん切りにした方が美味しいのかな?

278:ぱくぱく名無しさん
08/10/14 14:17:43 jDDsURS10
>>277
すりおろすと細胞が崩れてしまう

みじん切りは細胞が残っているので香り成分が守られ食す時まで残るけど
すりおろしだと炒めている時に多くの香りは飛んでしまうから味は落ちる
麻婆豆腐でやらないのはやはり意味があってのことだが、料理によっては
すりおろして絞り汁だけ使うものもあるからやはり使い分けが必要だね

279:ぱくぱく名無しさん
08/10/14 14:32:56 jDDsURS10
みじん切りが億劫ということはひょっとして切れない包丁使ってない?
簡易式だけど、今は溝に入れて引っ張るだけの包丁研ぎ器が売られているから
これだと手軽に研げるよ

280:ぱくぱく名無しさん
08/10/14 15:31:36 Z3uu6DwTO
>>278-279
どうもです
面倒がらずに素直にみじん切りした方がよさそうですね…
包丁研いでるとこ見たことないので、多分かなり切れない包丁使ってると思います
一度研いでみようかな

281:ぱくぱく名無しさん
08/10/15 07:10:52 YQPoj9ML0
>>280
やっぱりそうだったかw
普段から研いでいると研ぐ時間はわずかで済むけど、ずっとやってないなら最初は結構大変かも?
ちゃんと研げていると紙がきれいにスッと切れるよ
高い包丁と安い包丁の差もよくわかる 安い包丁は研いだときは切れるけどすぐ切れなくなってしまう
高い包丁はそんなことないんだがなかなか研げない

ニンニクはともかく生姜は固いから包丁が切れないとイライラするよね

282:ぱくぱく名無しさん
08/10/18 16:25:51 oeinWyHj0
ふかひれスープのマーボー味って駄目?

283:ぱくぱく名無しさん
08/10/18 21:28:32 potAjRLS0
奉天 餃子四川だれ 辛口 瓶150m
原材料名:本醸造醤油、芝麻醤、かつおぶし、昆布(北海道産)、砂糖、
       日本酒、豆板醤、胡麻、醸造酢、ラー油、ねぎ、
       生姜、八角、山椒l

製造販売:福屋食品販売 
      大阪市東淀川区東中島1丁目20-14-91

「成城石井」スーパーで見つけましたとのこと。
大阪では、食品スーパー 万台百貨店で発見。

284:ぱくぱく名無しさん
08/10/18 21:36:14 Wv0MAt1n0
>>282
麻婆春雨と思われそう

285:ぱくぱく名無しさん
08/10/19 05:33:16 ATEZb7HP0
>>283
これだね

食材探求部 : 福屋食品(大阪)「餃子四川たれ(辛口)」
URLリンク(shokutan.exblog.jp)
こんなもん食べた!あんなもん飲んだ! : お気に入りの「餃子のたれ」
URLリンク(picot.exblog.jp)

ちなみに奉天は旧満州の都市、今の名前は瀋陽
四川とはかなり遠いが、餃子の本場という意味で「奉天」を使っているんだろね

鰹節や昆布が入っているから日本の創作っぽいが八角が入っているから
日本風でもなく不思議な味だろね でも旨そう
「焼き餃子よりも、水餃子に似合い」とあるがそんな感じだろうね

286:ぱくぱく名無しさん
08/10/19 05:46:30 ATEZb7HP0
原材料(>>283)を考えると、しゃぶしゃぶのたれと共通のものが多いね
サラダドレッシングや冷麺のたれにもなりそう
もし見かけたら買ってみるけど、原材料がわかっているから参考にして
自分オリジナルで作ってみるか・・・
無性に腹が減ってきた


287:ぱくぱく名無しさん
08/10/19 21:59:17 q3oe25NK0
永谷園の和風麻婆豆腐(黒豚味噌味)が思いの外美味しくなくて素が一個余ったんだけど
何かいい使い道ない?麻婆豆腐以外のアレンジ料理で何かいい方法あれば教えて下さい。

288:ぱくぱく名無しさん
08/10/19 23:46:00 Fphtht3b0
>>287
どう美味しくないの?
他用途といっても食べることに間違いないんだから、基本的には何に使っても同じ気がするんだが・・・

作る量を多くして、気になる足りないその部分を自分で材料を追加して補うってのじゃだめ?
インスタントカレーに自分でカレー粉やスパイスを炒めて加えるような感じでね
カレーの場合、全部自分で作るとコクが足らないことが多く、市販のルーだけだと香りが足りないことが多いから
半分ずつにして併せると味がかなり良くなる

289:ぱくぱく名無しさん
08/10/19 23:58:12 Fphtht3b0
麻婆豆腐の場合、ポイントとして下記を適宜追加すると分量を増やさず改善できることが多いと思う
ただし香味野菜はきちんと炒めるのが必須だから、肉といっしょに追加したほうがやりやすい

 ニンニク、ショウガ、唐辛子、酒、花椒

290:ぱくぱく名無しさん
08/10/20 00:27:27 8iwj3CUk0
>>288
何かカツオの出汁がきつすぎて、麻婆豆腐とかけなはれてた
変わったやつだから買ってみたけど変わりすぎてた
味修正するぐらいなら1から作りたいかなー
カレーで思い出したけど麻婆カレーにでもしてみようかな・・・

291:ぱくぱく名無しさん
08/10/20 05:43:46 3KEn99Ct0
>>290
それいいかもね
蕎麦屋のカレーの延長線上だね

292:ぱくぱく名無しさん
08/10/20 05:58:42 3KEn99Ct0
●美屋に普通のやつじゃ勝てないんで作っているんだろうが、奇をてらい過ぎてるかも?
せっかくなので参考までに貼っておくよ まあ年寄り向けかもしれない

和風麻婆豆腐 黒豚みそ味
URLリンク(www.nagatanien.co.jp)

293:ぱくぱく名無しさん
08/10/20 22:50:24 xjHe/kxD0
黒豚という言葉は便利だね てかこれでないと豚肉使用をアピールできないというか
かっこがつかない?



294:ぱくぱく名無しさん
08/10/21 16:43:22 tpDjV3vG0
最近の流行は白金豚

295:ぱくぱく名無しさん
08/10/21 23:43:50 aNdnmdJd0
カレー麻婆丼がメニューから消えてしまった牛丼の松屋に
また麻婆料理が戻ってきた

今日偶然見つけたので食ってみた そのメニューは「麻婆定食」
なんてことない名前だが、なんと豆腐とナスが両方入っている欲張りな一品
辛いのが好きな俺でも結構辛いと思った
これじゃあ万人向けじゃないからあまり売れなくてまたすぐ無くなりそう

でもあそこまで辛くしたことに好感、しっかり赤い油が浮いている
加えて、注文した人には花椒のペッパーミルが添えらる これまたうれしい
麻婆茄子は中国では麻婆豆腐とは別料理なので花椒は使わないのだが
そんなことは構わない てんこ盛りかけて食べたよ
ソースはちょっとクセがあったけど腹減ってたせいもあってすごくうまかった^^

296:ぱくぱく名無しさん
08/10/22 00:19:50 S9oIWg4+0
あれそんなに辛いか?
七味と花椒を大量にぶちこんで食ったらうまかったよ

297:ぱくぱく名無しさん
08/10/22 09:30:23 8AqO1uEx0
翌朝おしりが大変なことに

298:295
08/10/22 10:13:10 RTLXEjVc0
>>297
免疫があれば大丈夫だよ
俺も一味唐辛子やタバスコなら一ビンかけて食べても大丈夫だよ
免疫はたくさん食べていると出来てくる
タイなどの東南アジアへの長期出張で鍛えられたよ

>>296
すごく辛いと思ったんだが、ここ何週間か珍しく辛いもの食べていなかったから
やや基準が甘かったかも?

299:295
08/10/25 21:24:10 RudL9ske0
また食べてみたけどやっぱり辛いと思う
カレー屋の「何倍カレー」みたいに辛いのが好きな人のためのオプションメニューならともかく
一種類しかない辛さであそこまで辛いのは珍しい
陳麻婆豆腐店に張り合おうってて感じかも?
やっぱり茄子と豆腐いっしょというのは違和感あるから、オーソドックスな麻婆豆腐も
メニューにあったほうがいい

300:ぱくぱく名無しさん
08/10/25 23:34:12 4ZOe7wtP0
麻婆豆腐って山椒たくさんいれると美味しいと思う俺は異端だろうか

301:ぱくぱく名無しさん
08/10/26 06:17:00 N57aJG1d0
>>300
「山椒」って花椒(ホワジャオ)の意味で使っているのか?
山椒と書くと日本の山椒を指すことが多いが、花椒は近い種類だけど別物だし
味も違うから区別したほうがいい
ちなみに花椒(中国山椒)と花山椒(山椒の花)は別物

サンショウ - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

302:ぱくぱく名無しさん
08/10/26 06:36:58 N57aJG1d0
(つづき)
花椒は、中華料理屋やラーメン屋の麻婆豆腐、市販の麻婆豆腐の素などでは
使わないことのほうが多いが、これは好みが分かれるから避けているのだと思われる

しかし最近日本でも増えてきている本場の四川風麻婆豆腐で花椒は必須だ
麻婆豆腐は「麻味(花椒の痺れるような辛さ)」、「辣味(唐辛子のピリ辛さ)」を楽しむ
料理であり、花椒も呆れるほどどっさり入れることが多く、全粒のまま入れることもある

だから、たくさん入れるのは異端じゃなくて本格派ということだなw

303:ぱくぱく名無しさん
08/10/26 14:03:38 A8gNyeJ00
花椒じゃなくて山椒だよ

304:ぱくぱく名無しさん
08/10/26 20:03:01 0YKXFwhZ0
花椒も山椒なんだが・・・

305:ぱくぱく名無しさん
08/10/26 23:12:11 fIwGqioA0
異端って言葉が大げさだなw
ホワジャオの代わりにクローブとかナツメッグとか使ってりゃ異端でかまわないが・・・

306:ぱくぱく名無しさん
08/10/28 13:21:28 WhBZc7Hk0
痺れないが、コリアンダー使うと面白いかも?
どこの国の料理かわからなくなるが・・・

307:ぱくぱく名無しさん
08/10/28 20:02:10 rYlMlwUC0
業務スーパーに冷凍の中華湯葉「豆腐皮」が置いていてよく買うんだけど、形状は細長く
3ミリぐらいに刻んだ麺みたいな感じ、原材料は大豆と凝固剤だけだから豆腐と同じ

手抜き料理だが、これとミックスベジタブルを茹でて、レトルトのマーボーソースをかけて
絡めると結構うまいよ カロリーも糖分も結構低いけどボリューム満点

見た目はマーボー麺(ジャージャー麺のほうが近いかな?)だけど、これも広い意味では
麻婆豆腐の一種だね

308:ぱくぱく名無しさん
08/10/29 21:07:37 wSV80M3r0
ケチャップ使ったら異端に認定おk

309:ぱくぱく名無しさん
08/10/30 01:14:47 PK8F190AO
この前、糸瓜を使ったら美味かった。
茄子より糸瓜の方が好みの味。

310:ぱくぱく名無しさん
08/10/30 20:49:32 lNdH5SKR0
>>309
そんなん知らん と思ったらヘチマのことか・・・
熟すと筋っぽいけど食べるのは若い果実なんだね
ゴーヤーみたいに苦いのかな?
茄子と違って主張する味っぽい

311:ぱくぱく名無しさん
08/10/31 22:13:51 O0kw6SpM0
今日、近所のヨーカドーでカレーで有名な中村屋の
麻婆豆腐の素を見かけたので買ってみた。

312:ぱくぱく名無しさん
08/10/31 22:17:22 tRXoCsfr0
中村屋の麻婆豆腐あんまりおいしくない気がする
何か塩分控えめ?

313:ぱくぱく名無しさん
08/11/03 00:51:38 aBSO1Io70
丸美屋の辛口を使って
結構長めに煮込んで作ってたら
片栗投入で、ほぼ汁無し麻婆に
なってしまった。
あとにんにくの芽を入れてあった
のでかなり別物になってしまった

辛口だというのに煮詰めて汁が
少なくなっても本場の味とは
ほど遠かった。でもうまかった

314:ぱくぱく名無しさん
08/11/03 13:28:20 MIKo5dix0
なんかよくいみわかんない

315:ぱくぱく名無しさん
08/11/03 14:02:28 aBSO1Io70
スパゲティミートソース味に、
麻婆の素をMIXするってのは誰かやったことある?

316:ぱくぱく名無しさん
08/11/03 15:06:18 59UDeUOt0
>>315
やったことは無いが想像つく
中途半端な味になるだけだ
両方食べたいならピザのハーフ&ハーフみたいに分けて
スパゲティにかけるべき

317:ぱくぱく名無しさん
08/11/04 12:05:05 Z4xiOoH40
納豆に、付属のタレのほかにネギとラー油と山椒粉、これをご飯にぶっ掛け喰った 
麻婆納豆飯うまかった

318:ぱくぱく名無しさん
08/11/04 21:41:42 DPDaw43g0
麻婆もやしの素
鶏ガラスープをベースにXOとオイスターソースなんたらかんたら・・・

スーパー行ったら丸美屋の麻婆シリーズに新しいのが加わってた
すでに麻婆豆腐以外に麻婆茄子、麻婆白菜、麻婆キャベツってのがある
ちなみに麻婆もやしは、ゆでたモヤシ、豚肉、ニラに混ぜるだけ
一人前42kcalだからヘルシーだね

最近インスタントをよく買うようになったが、一度買って試してみて
次からは自分で作ってみてる

319:ぱくぱく名無しさん
08/11/05 23:59:35 tKB0ojAg0
辣油と山椒粉(花椒)をかければたいていのものが
なんちゃって四川風?

これをスパゲッティにかけたらペペロンチーノみたいなシンプルスパ
意外とうまいよ

320:ぱくぱく名無しさん
08/11/06 03:49:31 LHt1V8zn0
胡麻と山椒の香りのペペロンチーノなんて聞いたことないわ

321:ぱくぱく名無しさん
08/11/06 07:22:00 NNFabGUV0
>>319のだと旨みや塩辛さが不足するから粉チーズをかけることになるんじゃないの?
だとするとはっきり言って変わった味
俺は嫌いじゃないが、花椒と粉チーズの組み合わせは好みが出ると思う

ラー油の代わりに李錦記のXO醤を使えば「海鮮の濃厚エキス+ラー油+塩分」で
シンプルでもゴージャズな味になるよ
粉チーズはいらない
辛さ不足ならペペロンチーノ同じく唐辛子を炒めればおk 
それやるならついでにニンニクもだな

322:ぱくぱく名無しさん
08/11/07 01:20:48 Gn8eENck0
本格派を自認するレシピ二つ

麻婆豆腐 - dancyu 中華おかずの王様。本格派の味を覚えたい
URLリンク(www.president.co.jp)

本格的な四川の辛さ 麻婆豆腐 - [男の料理]All About
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(allabout.co.jp)
「花椒」の読みを間違えてらw (ホワジャン) それともこういう呼び方もあるのか?

323:ぱくぱく名無しさん
08/11/07 01:39:23 evLi9yXX0
>>322
「花椒」を「ホワジャン」って読んでるのは初めて見たわ。
中国語はわからないけど、やっぱ読み間違いじゃね?

あと本格派と言えば、というか俺はここ↓のレシピを参考に作ってるのだけれど、
有名どころなのでかなり既出かな。

中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ - 陳麻婆豆腐の作り方/レシピ
URLリンク(reihow.blog12.fc2.com)

324:ぱくぱく名無しさん
08/11/07 07:04:26 pqKTBrUm0
>>323
久しぶりに見たよ ひき肉使わないで和牛を自分で刻むんだね
めんどくさくても刻むと確かに美味しい

いまいちわからないのは辣油を加えていること
朝天辣椒面(四川唐辛子粉)って使ったこと無いけどマイルドなので辛さが不足するのかな?
マーボーの工程の中で辣油も自動的に出来るんだから、日本の唐辛子を刻んで加えたら良いような
気がするんだが、それだと豆腐を煮ているうちに香りが飛ぶから足りないってこと?
それと市販の辣油(パプリカ使ってキレイなオレンジ色)を使うのは色づけ?
だとするとすごいこだわりだと思う

325:ぱくぱく名無しさん
08/11/07 23:32:11 evLi9yXX0
>>324
>いまいちわからないのは辣油を加えていること

どうなんだろうね。そこはどういう意図があるのか解らない。
なので自分は中国式の辣油と国産辣油を混ぜて使ったりしてないなあ。
そこまで忠実にそのレシピどおりにしてないというか。

自分が使ってる辣油はリキンキの具入り辣油とかいうみじんのにんにく入りの辣油で、
国産の辣油とも中国式の辣油とも違うけったいなモノだし。
(近所のスーパーで買える安い辣油というとこれになっちゃう)

同じくピーシェン豆板醤や朝天辣椒面や豆鼓も近所のスーパーじゃ入手出来ないから、
豆板醤はリキンキの四川辣豆板醤、朝天辣椒面は一味唐辛子粉、豆鼓はこれまたリキンキの豆鼓醤って
勝手にレシピを置き換えて作ってる。

326:ぱくぱく名無しさん
08/11/08 19:13:12 Mbe/7tKx0
S&Bの花椒入り辣油 もう近所では手に入らない
そんなに売れないからなんだろうな

327:ぱくぱく名無しさん
08/11/08 22:07:04 JhCTNtvv0
>>326
近所のスーパーの店員曰く、凝った!?と言うか本格的な中華の調味料や材料を置いても
一部の人しか買って行かないので(大抵「○○の素」の方が売れるらしい)、種類を多く
置かなくなったそうで。(実際この前の店内改装以来減らされてる……orz)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch