09/02/25 14:40:53 QQxiN58p0
ブコフで文庫本買ったが、受け売りとビタクラフト連発でうんざりだった。
301:ぱくぱく名無しさん
09/02/25 17:57:31 wnqSZEbe0
301
302:ぱくぱく名無しさん
09/02/27 08:51:11 NJDqNkKL0
>>291
読んでみたよ。グレープフルーツジュース大絶賛だね。
ガラスのグレープフルーツ絞りについては数年前から見当たらなくなっている
こういう商品が姿を消すのは実に悲しいことで、消費者の責任と言わなくては
ならない。なんて断罪してるね。初期の本ってこういうノリが多くて好きだな。
ダイソー行ってみたけど、陶器のはレモン絞りしかなかったのでポリ製のグレープ
フルーツ絞り買ってみた。105円で三種類あったので1ユニットの単純構造のを
買った。グレープフルーツはスーパーで120円。絞ってみると思った以上にツブツブ
たっぷりのジュースになるんだね。昔あったつぶつぶオレンジの十倍くらいのつぶ率。
味も市販の100%グレープフルーツみたいな苦いようなすっぱいような味じゃなくて
適度に甘くて飲みやすかった。これは品種の問題なのかな?
120円のグレープフルーツ一個で500ccくらい取れたけど、安いようなそうでもないような
303:276
09/02/27 20:32:56 eEAAd9s80
>>302
簡単で美味しいよね。市販のはもう飲めないな。
値段はビミョーw
304:276
09/03/01 18:18:07 9BBnlI4i0
あ、苦かったり、妙な酸っぱさは、皮も絞っちゃてるからだと思うよ。
アルミ製のテコの原理で潰すヤツを以前使ってたんだけど、それで絞ると苦味が混じってた。
305:ぱくぱく名無しさん
09/03/02 05:35:54 1l+8v7k00
丸元さんはキッチンバイブルで「グレイターの良し悪しはハンドルが握れるか否か
デザインに凝って狭めてあるものは人参一本おろすのも苦痛となり、結果使わなく
なるのだ」みたいなことおっしゃってたけど、レシピ本を5.6冊見てグレイター使ってる
写真を10箇所くらい見つけたけど、ハンドル握っておろしてる写真は一枚もなかった。
キッチンバイブルが出た96年以前の新家庭料理でもそうだし、99年に出たスープブック
でも握っていないので、いつもの朝令暮改じゃないみたい。
落合務の「パスタの基本」って本でもグレイター薦めてた。「チーズはおろしたてが一番
美味しいし、これがあれば大根だっておろせちゃう」と。写真が載ってる落合さんの
グレイターはハンドルがなかった。最初からじゃなくて取った感じ。理由はわからないけど。
306:ぱくぱく名無しさん
09/03/04 11:13:06 2MFPQd8S0
>>281
合羽橋にガラスのグレープフルーツ絞り探しに行ってきた。
30軒くらい回ってアルミ・ステンレス・メラミンのグレープフルーツ絞りは目につくけど
ガラスはおろかセラミックのものも見つからない。ガラスのものはレモン絞りは沢山ある。
また、グレープフルーツ絞り並の液体容量はあるけど絞り部分が小さいレモン絞り(大)
や、小玉スイカ搾るのか?というくらい巨大な謎のフルーツ絞りも見かけた。
10年前の本で無くなっているというから、もはや存在しないのかとあきらめかけたとき
遂に発見した。重量は700g近くあり、値段も1300円と他のものよりちょい高め。これを
探しに来たにも関わらず、狭い台所にこれを常駐させる場所はあるだろうかと悩んでしまう
大きさだった。もちろん、買いましたが。ちなみに店の名前はミノチ屋。場所は下の地図参照。
URLリンク(www.tctv.ne.jp)
ちなみにもう一個気になってたのが田窯に売っていた美濃焼きのグレープフルーツ絞り。
適度にざらざらしていて絞りやすそうに見えた。値段も350円とリーズナブル。
ガラスの買ったから当然買いませんでしたけど。
307:ぱくぱく名無しさん
09/03/04 11:27:39 2MFPQd8S0
URLリンク(www.kitchenparadise.com)
ネット通販で同じものが売ってた。先週調べた時なんで気づかなかったんだ・・・orz
308:276
09/03/04 12:11:20 EKeL0EjL0
お疲れw
やっぱ高いな。
オレのは
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
なんだけど、絞り部分の溝?が天辺まで真っ直ぐなんだよね。
しごいて果肉が取り易いと思うんだけど。
>>307のは絞り部分の溝?が捻れているでしょ。その辺の使い勝手はどうなの?
309:ぱくぱく名無しさん
09/03/07 10:24:56 9CW7oWMM0
もや研で古代檜のまな板売るみたいね
システム自炊法見て気になってたから、ちょっと期待している
ただ、値段が心配だ。一万越えしそうな悪寒
310:ぱくぱく名無しさん
09/03/09 21:56:55 h95WEW8n0
もやし研究会はクレジットカード可にしてくれないかな。
値段的にも特に高いってほどでもないから利用したいんだけど
あの方式は窓口でもATMでも不便すぎて買う気にならないよ。
郵便局って窓口が混むのは仕方ないとしても
ATMも少なくて混雑するから振替で時間かけるのは気が引ける。
311:ぱくぱく名無しさん
09/03/16 17:58:34 Ra4gmGGW0
酒が原因だろう。
あとサプリメントの影響も怪しいな。
312:ぱくぱく名無しさん
09/03/17 21:09:01 G53lFaT+0
>>308
やはりガラス製は違いますか。
丸元氏の本はたくさん買いましたが、内容は忘れました。
313:ぱくぱく名無しさん
09/03/20 00:08:40 fpP5Kun50
>>310
代引きで買えばいいじゃない
314:ぱくぱく名無しさん
09/03/26 02:14:29 wS2vQoi40
貝印のグレープフルーツ絞り見た
下に滑り止めのゴム足が付いてるんだな
百均のはツルツル滑って使いづらいから、買い直そうかなあ
今日、川崎駅地下街の古本市で「秋月へ」が売ってるの初めて見た
絶版のため500円となっていたが、なんか微妙だなと思ってスルーした
サンリオSF文庫のPKディックの何かは初版2000円とか、ワニの豆本は
5000円とか、駅前でやる古本市にしてはマニアックだった
315:ぱくぱく名無しさん
09/03/27 11:59:53 /S8AL0cT0
丸元さん亡くなってたのか。
TVに出てたけど面白い人だった・・・・
316:ぱくぱく名無しさん
09/03/27 23:45:20 RTU3uTyp0
>>315
テレビで、どんなことやってたんですか。
レストランの紹介とか?
317:ぱくぱく名無しさん
09/03/28 22:49:02 k09LGNAJ0
娘さんの料理本が出てた
318:ぱくぱく名無しさん
09/03/29 00:44:53 Ofbw1H9E0
単なるレシピ本だったらつまらんな。買うかどうかは立ち読みしてからかな。
>>316
フジテレビ発売で「超健康!丸元淑生の家庭料理」ってビデオが全4巻二万円で売ってるのは
知ってたけど、テレビにも出てたのか
319:ぱくぱく名無しさん
09/03/30 15:26:51 ObJVZrxw0
>>316>>318
うん、20年くらい前だけど、料理番組あったよ。
雰囲気が料理家というより理科の先生みたいだった。
320:ぱくぱく名無しさん
09/03/30 15:36:10 ObJVZrxw0
>>316
たしか「丸元淑生の」クッキングみたいな題名だったと思うけど、
自分の調理理論を説明しながら料理してた。
当然地味~な雰囲気で、野菜の茹で方とか、しらす干しの効用とかw
あれは視聴率取れなかったと思われ。
321:ぱくぱく名無しさん
09/03/31 13:13:31 BWe1tA8r0
>>320 宮崎さんのことをまったく知らないアシスタントの女の子が
「料理の先生ってお喋りなのに、先生は静かですね。」と突っ込んでいた。
その後、アシスタントが宮崎 美子に変わった。
322:ぱくぱく名無しさん
09/03/31 17:49:57 RpJ4CA8A0
「野菜と魚の栄養ごはん」丸元喜恵
323:ぱくぱく名無しさん
09/03/31 18:42:09 BWe1tA8r0
にんじんを輪切りにして冷凍しておくと便利だよ。
半解凍のやつをお菓子のように食べると甘くて美味しい。
細胞が壊れてなかでジュースができている。
にんじんのサラダ、面倒くさいひとにお勧め。
324:ぱくぱく名無しさん
09/04/01 12:37:21 u4tgKPYX0
そういや丸元氏は圧力鍋とか使わなかったのかね
野菜のスープ料理とか時間短縮できそうな気がするけどさ
325:ぱくぱく名無しさん
09/04/01 19:01:08 lPuL4j6A0
圧力鍋はあっという間に火が通りすぎる。
それこそ秒単位で加熱時間の管理をしなければならない。
って理由で却下してたと思う。
丸底鍋ですら「○○はきっかり××秒加熱して鍋から出す」
と一部レシピに書いてるくらいだし、
中身をこまめにチェックできない圧力鍋は煮豆にすら使いたくなかったんじゃないかな。
326:ぱくぱく名無しさん
09/04/02 20:45:12 XYVJjfiU0
>>321
ニンジンかなんかを切って、
シッポだけ残っちゃった。
アシスタント「・・・・・」
「これはボーナス」とか言って一緒に入れた。
「・・・・・・」
生徒にうけようとして失敗する真面目な先生みたいな人だった。
327:ぱくぱく名無しさん
09/04/03 12:36:47 bhLUbqz30
>>322
立ち読みしてきた。結構、お父さんの本から流用してるレシピが多いという印象
作り方は同じなのに、レイアウトのせいなのか普通の料理本と変わらないような見え方
表紙含めて大量に出版される料理本に埋没しちゃいそうな気がした
328:ぱくぱく名無しさん
09/04/04 01:08:26 cOHTcWcm0
>>309
16500円。・・・うーむ
329:276
09/04/05 14:12:13 cyvAh1Zl0
ようやく規制明け
>>312
オレのは、セラミックなんだ。
>>306,307さんのはガラス製。
重い分、プラスティックよりも、安定しているような気はする。
330:ぱくぱく名無しさん
09/04/20 20:04:41 lkEsbliC0
丸元氏の料理本は「新家庭料理」「続~」を持ってるんだけど、
これにプラスするとしたら何がいいですか。
料理論じゃなくてレシピ中心のものが欲しいです。
331:ぱくぱく名無しさん
09/04/21 20:35:06 f7Ixp2iD0
>>330
続きモノとしては、同じ出版社から『丸元淑生のシンプル&ヘルシー毎日の料理』 (暮しの設計 (220号)) (ムック)が出てますよ。
これなら、また新品があるかも。
332:ぱくぱく名無しさん
09/04/22 10:35:25 zkQHwhPd0
アマゾンの古本で揃えるのが簡単かもね
講談社の四部作とか、シンプル料理シリーズがいいかも
理論本もクックブックかシステム料理学のどっちか一冊くらいは持ってて損しないと思う
理論とは言ってもクックブックはレシピが意外に豊富だし、写真入りレシピ本もクックブックの
焼き直しと言えなくもない
333:ぱくぱく名無しさん
09/04/22 14:24:29 3mCpfmLi0
>>331-332
どうもありがとう。
一応「システム料理学」「いま家庭料理をとりもどすには」は文庫で持ってます。
挙げてもらったものを検討してみます。アマゾンの古本はよさそうですね。
クックブックって理論本だったのね。知らなかった。
334:ぱくぱく名無しさん
09/04/22 15:13:44 zkQHwhPd0
キッチンバイブルも面白いからオススメ。今なら131円
335:ぱくぱく名無しさん
09/04/22 19:03:44 CnO904990
>>334
確かに面白い。
道具への指摘は参考になる点が多いと思う。
336:ぱくぱく名無しさん
09/05/01 06:13:30 i+1+G/gJ0
渋谷のブックオフで新家庭料理と続新家庭料理が売ってたよ
続はアマゾンでプレミア付けてるところもあるんだな。絶版だからしょうがないか
337:ぱくぱく名無しさん
09/05/06 06:51:53 S8J/i46j0
この人の本に替わる本ある?
338:ぱくぱく名無しさん
09/05/07 15:51:25 8zDN1Ecw0
これ買いました!
さっそく作ってます。
さすが娘さんが出しただけある。URLリンク(www.amazon.co.jp)
339:ぱくぱく名無しさん
09/05/07 16:53:46 la8EbROJ0
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
340:ぱくぱく名無しさん
09/05/10 21:54:51 Bj0N3eZu0
>>338
立ち読みした感じ、目新しいレシピほとんど無かったけど満足できた?
341:ぱくぱく名無しさん
09/05/12 14:39:20 oQdJWnAx0
丸元淑生レシピが広まる一助になれば、それでいいのかなと思った。
342:ぱくぱく名無しさん
09/05/12 20:34:38 KrU9r1D7O
このスレ的には、南清貴はどうなんですか?
丸元チルドレンの一人だと思うのですが
343:ぱくぱく名無しさん
09/05/12 21:27:20 3v6YE87y0
そういや、買ってはいけないで有名な船瀬俊介の「早く肉をやめないか」って本に参考文献として
「いま、家庭料理をとりもどすには」を挙げていたな
344:ぱくぱく名無しさん
09/05/19 17:28:34 rVW+P4Zq0
地元の市場でトキ鮭(本紅)買いました。
キロあたり2500円。
全国どこでもこのくらいの値段ですかね。
同じトキ鮭でも、白鮭よりだいぶ高い・・・
345:ぱくぱく名無しさん
09/05/22 01:54:11 9EtEnTFG0
紅はロシアに獲らして貰ってんだから仕方ない
346:ぱくぱく名無しさん
09/06/01 20:54:25 rOVIbWrg0
圧力鍋買ったんだけど、高温による栄養素の損失はあるかもしれないけど
調理時間が短くなって助かったわ。
たとえば
・豆(金時・白花)のサラダ
ビタだと40分くらい弱火で煮込むけど、圧力鍋だと沸騰まで3分、弱火で4分
余熱で15分くらいでいける。余熱はフタ開けられないからで調理時間に入れるべきかいなか
・大豆もやし
ビタだと15分蒸らすけど、圧力は沸騰まで2分、即消火で余熱15分
・キャベツとジャガイモのスープ(というか別調理不要なスープ全般)
ビタだと30~40分くらい?圧力鍋だと沸騰まで量によるけど10分くらい、弱火1分余熱15分
うちのガス台は安物だから弱火で長時間置いとくと立ち消えてることがあるから、二重に便利
347:ぱくぱく名無しさん
09/06/02 15:04:02 SfNrNoTb0
丸元氏は酵素を壊す目的以外ではなるべく低温での加熱を推奨してたし,
味付けや加熱について究極の一点を目指すようなところがあったから
圧力鍋を取り入れなかったんじゃないかな。
実際圧力鍋は便利だと思うよ。自分も買おうと思ってる。
348:ぱくぱく名無しさん
09/06/03 14:58:46 h0SfyCUO0
>>346
驚異的な時間短縮ですね。
349:ぱくぱく名無しさん
09/06/03 20:47:59 x0HtHjfOP
> 高温による栄養素の損失はあるかもしれないけど
> 調理時間が短くなって助かったわ。
丸ちゃんの主張とは相容れないな・・・
350:ぱくぱく名無しさん
09/06/03 21:45:42 UtmdsKkx0
でも高温短時間ってのはクイックステアフライに通じるものがあるよね。
351:ぱくぱく名無しさん
09/06/03 23:23:49 x0HtHjfOP
そう?クイックスティアフライは、早さじゃなくて一種類の野菜の方がメインだと思ってたよ。
352:ぱくぱく名無しさん
09/06/04 12:59:54 5+rUIHP80
>>349
丸ちゃんっていいなw
353:ぱくぱく名無しさん
09/06/04 14:46:02 lC1f01740
一種類の野菜なのは火の通りにムラを出さないためでしょ。
根菜の煮物も全部別々に煮るくらいだし。
クイックステアフライのために欧米では「大火力バーナー」をキッチンに取り入れた。
とか言ってるわけだから、「加熱時間の短縮」を問題にしてるんだと思うよ。
実際弱火でゆっくり炒めてたら美味くないわけで。
もちろん高圧高温のため栄養素が破壊されるんじゃ困るけど、
時間の影響のほうが大きいから圧力鍋は有効だって話もよく聞く。
ただ、>325にも書いたけど、加熱時間の管理が極端にシビアになるから
あまり微妙なレシピには使いにくいよね。
自分は豆をはじめとした比較的長時間煮るものに利用するつもり。
354:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 20:26:06 KoCQ05zc0
このスレ住人は
1.美味いから丸元レシピを食う なのか
2.栄養素が取れるから不味いけど食う なのだろうか
なんかスレの流れ見てると、意外と2が多いように見えるな
355:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 21:24:58 sQbpuMEO0
>>354
不味かったらつくらねえよ。
356:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 22:35:38 KoCQ05zc0
作って不味かったらもう作らないって感じかね
不味い率はどんなもんかね?
357:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 23:16:59 VUhaLO0xP
美味い不味いは、判断が難しいと思うよ。
その所為で、旨味調味料がここまで蔓延っている訳だから。
入れ過ぎは論外だけどね。
358:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 23:40:51 RRWn1EJC0
>>354
丸ちゃんの料理は美味いのが当たり前だから、
味についてはみんなイチイチ書かないだけな気がする。
359:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 07:54:05 5EyDAY4I0
丸元娘の本を買った。
丸元パパの本はいくつか持っている。
料理とレシピはこんなものかと満足もしないが不満もない。
アートディレクターが活躍していて、きれいな本になっていて
写真が多いが、その分、説明文が少なくて、不満だ。
きれいな写真をみるだけでは、料理はできない。
360:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 10:18:12 EjjVkQPp0
晩年のレシピ本は面倒なばかりで味はイマイチってのばかりだつたな
クックブックはうまいの多かったが、世界の料理を紹介してるだけだから当然か。
361:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 10:23:01 EjjVkQPp0
晩年のレシピ本は面倒なばかりで味はイマイチってのばかりだつたな
クックブックはうまいの多かったが、世界の料理を紹介してるだけだから当然か。
362:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 15:59:57 U5B3ibZD0
圧力鍋買ったよw
金時豆1に対し1.3の水で8時間戻し、そのまま火にかけ沸騰後弱火で3分、蒸らし10分くらいの調理時間。
ただ、水の量や加熱時間は豆の状態によってけっこう違ってくるはずなので、
ちょうどピッタリの加熱時間を目指すのはちょっと難しいかな。
そういう意味ではビタとかのほうがこまめに煮え具合を確かめられるからいいよね。
個人的には水量と時間の圧縮という点で使い勝手の高い道具だと思う。
363:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 19:39:03 z/91NsC30
圧力鍋の話はスレ違いなんでないの
364:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 21:07:11 U5B3ibZD0
だよね。すまんかった。
365:ぱくぱく名無しさん
09/06/10 13:52:25 9NHkaxj60
豆のサラダ作る話だから別にいいと思うけどね
ただ、オレはアレはダメだったな。最初作った時、豆そのものの味なんか感じられず
スーパーのじゃダメだと思い、本に載ってた築地の三栄まで行ったけど、やっぱダメだった
大量買いしたから、結局塩ふったり、酢なしで砂糖入れて煮込んだりして消化したけど
大豆ももやしにして甘みが出るのはわかったけど、手間かかるし、冬以外はすっぱい臭いするし
スープとかに入れるんだったら発芽させなくてもいいしで、もやし化はしてない
大豆自体は買い続けてる。
グリーンスプリットピーはスープのグレードを上げてくれるので重宝してる。同じ使い方できると
紹介されてるレンティルは皮つきのせいか口当たり良くないのであまり使ってない
366:ぱくぱく名無しさん
09/06/10 14:31:12 i/qVj+mM0
俺は豆の中でレンティルが一番好きだ。
つーか豆はとにかく好き。
水煮してそのまま味もつけずにつまんじゃうくらい。
あと、インゲン系は水煮のまま冷蔵庫に常備。
そのほうが時に応じていろいろ使えるから便利なんだよね。
ところで前川金時や本金時って食べたことないんだけど、
大正金時と味がどう違うのかな。
367:ぱくぱく名無しさん
09/06/10 17:12:44 9NHkaxj60
レンティルの一番美味しい喰い方ってなんですかね?
やっぱ娘の本にもあったレンティル・イタリア風?
ファミリー料理にも載ってるんだけど、作ったことないんだよな。もろレンティルを食うって感じだから
368:ぱくぱく名無しさん
09/06/10 18:29:21 i/qVj+mM0
丸元レシピを含めて料理と呼べるほどのものはほとんど作らないので
一番美味しい喰い方はわからないけど、
レンティルを薄味のスープで煮たものは美味いと思う。
丼一杯でもいけるw
369:ぱくぱく名無しさん
09/06/15 10:52:36 BgLdMN6Z0
圧力鍋でスープ作るときにレンティル入れるけど
加圧3分くらいで原型なくなって、白濁したコクのあるスープができるよ
皮がどこ行ってるかは謎だ
うちの圧力鍋だと5分もやるとじゃがいもも無くなる
370:ぱくぱく名無しさん
09/06/15 21:59:40 Z7xeK4w30
豆が煮溶けて原形残らないのはいやだ。
371:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 00:51:29 66uRTQVJ0
この人の本に一時期はまってバイブルみたいにしてただけにショック。
でも40代までのはちゃめちゃな食生活を続けてたらおそらく50代で
あの世行きだったのは確実だから驚異的に生き延びたんだろうと考えるしかないか。
いささか新興宗教チックなかばい方だが・・
372:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 09:24:54 jkQEt93FP
長生きに対する研究は、娼婦の歴史と同じくらいに長いと思うけど、
結論は出ないだろうし、結論が出ても他人には教えないでしょ。
だから、そんな事をしないでも平気だよ
373:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 10:54:35 iBpxytpP0
へええ、教祖様は亡くなられていたのか。
ずいぶん、この板を離れててちっとも知らなかった。
もう何年も前に、この教祖様のご本の内容に突っ込むスレが
あったんだよな。
「栄養学」なんていいながら、ほとんどオカルトに近い
内容のものもあったよなあ。
へえ、食道癌ねえ。
まあ、遅ればせながら、ご冥福をお祈りします。
374:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 15:32:14 JWaDDsgL0
料理に砂糖をまったく使わないところがすごいと思います。
砂糖を使わない料理研究家は他にいますか。
375:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 20:00:11 nvrBfGuc0
栄養栄養、健康健康って言いながら、砂糖使わず
バターも使わず、霜降り牛肉も食わずに癌で亡くなった
というのはたしかにすごいと思う。
376:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 20:23:34 Qe3PaeQmP
砂糖、バターはともかく、霜降りは食べちゃいけないモノだと思う。
ぶっちゃけ、砂糖や味○素を山盛りで使う東南アジアのコトを哂ってられないと思う。
377:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 20:44:00 nvrBfGuc0
砂糖もバターも霜降り肉も、毎日食うヤツはバカだろうが、
教条のようにこれを禁じるのも馬鹿げたことだよ。
それを実証したのが丸元センセだったってことだろう。
378:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 23:41:25 4Ya2EeXf0
肉とバターと砂糖をほとんど摂取しなかっただろうから、循環系の病気とは無縁で終われたんだろうね。
食道癌は、ワインが好きだったみたいだから仕方ないと思うね
379:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 07:54:33 6ozP6ZU80
なに?
ワインが食道ガンの原因になるって?
へええ!!
380:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 12:40:14 /x6rZZSU0
アセトアルデヒドのこと言ってるんじゃないの?
で、この人は、スモーカーだったの?
381:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 15:35:31 36yPolds0
砂糖もバターも霜降り肉も、つきあいで外食すれば嫌でも口に入るし
わざわざ自宅で食べる必要はあまり感じないかな。
382:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 11:46:52 Hp7JAGHk0
7月にもやし研究会のHPできるみたいね
通販は9月からみたいだけど
383:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 16:32:13 Qxxt0DVz0
>>382
DMが来ました。ようやくって感じです。
384:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 19:09:19 Hp7JAGHk0
のぞいて下さいね
とか書いてあるのに、まだなんもないのな
385:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 03:25:52 dIci6V7Y0
通販のくせにこれだけネット対応しなかった組織というのもすごいよなあ。
386:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 21:02:54 XJ4D78X80
あったあった!
URLリンク(piza2.2ch.net)
いたんだなあ、信者さんw
387:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 22:18:27 a/sJtVR20
レンティルを買いましたが、皮付きでした。
皮を効率的に取るコツはありませんか。
水につけて、もむというのはやっています。
388:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 22:27:19 yWpUrOIH0
皮も一緒に食えばええがな
389:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 23:59:59 VNJO1rgI0
>>386
7~8年前だと信者もアンチも言葉が直截的なんだねw
390:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 07:17:10 Lu6aHzIT0
なんか、拉致事件の真相が明らかになったあとの北朝鮮みたいだ。
北朝鮮シンパってのは、以前は、北は地上の楽園、金日成は正しい
革命の闘士で、人民の偉大な父だとマジで信じていた。
学校の先生なんかにこの手の信者が多かったから、学校教育だって
ヘンテコなゆがみは出ますよ。
>>386
のスレにすでに丸元先生と信者の未来が予見されているようで
ひじょうに興味深いね。
391:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 14:09:05 rHgdnbCs0
そうかぁ?
俺は北朝鮮は嫌いだが丸元信者は嫌いじゃない。
自分が信仰するつもりはさらさらないが。
392:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 14:25:20 lf2PnmYD0
丸元信者は北朝鮮人民でしょ。
かわいそうではあるが、憎んだり嫌ったりする対象ではない。
まあ、狂信という点では憐れむべき存在かな。
丸元は金ファミリーだろうけどなw
393:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:35:31 rHgdnbCs0
いや別にw
俺は統一協会は嫌いだがローマカトリックの信者は嫌いじゃない。
かわいそうとも思わない。非合理だとは思うが。
それと同じだね。
394:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 19:33:21 fDigfmi80
>>385
ネット通販と同時に支払い方法も現行の代引きor郵便局先払いだけじゃなく
クレジットカード・コンビニ先払い(24時間営業だし、並ぶことも無い)を追加してくれると助かるね
客からすると、最近増えてるコンビニ後払いが一番楽だけど、高価な商品も多いからリスクは低い
方がいいのかもしれないな。
新製品の青大豆とフセイン政権が倒れたことで輸入解禁された月桂樹せっけんが気になるところです
395:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 20:01:48 rHgdnbCs0
代引きのカード払いは結局クレジット払いだからこれは代用できるとして
コンビニ払いはあったら便利だよね。
郵便払込みにも後払いがあるし、リスク的にはコンビニでも同じだと思う。
導入するのにかかる費用や手間が大変なのかも。
それにしてもリアルタイムで簡単に在庫確認できるのは有り難いわ。
396:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 10:37:55 1ji8yS6C0
>月桂樹せっけん
なんだそりゃw
397:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 18:37:13 72C2gdGV0
オリーブオイルは植物油の中で唯一、種からでなく果肉から絞った油だってテレビでやってたが
これ見るとローレルオイルも果肉から絞ってるみたいだな。
URLリンク(www.nepto.co.jp)
398:ぱくぱく名無しさん
09/07/08 12:43:12 ECvdLOT10
キッチンバイブルに載ってる木製の乳鉢が欲しかったんだけど
合羽橋にもネット通販でも売ってなくてあきらめてた
昨日、上野駅構内にある青森アンテナショップのぞいたら発見
木製でそこそこ深みもあって、サイズも帰って調べると直径11.5cm
高さ9cmと狙っているかのようにキッチンバイブルのものと同じだった
ただ、丸元さんのは材質がオリーブの木と書いてあったけど、こっちは
よくわからない。年輪の感じが普通の木じゃないように見える
硬さは充分なので、胡椒などスパイスつぶしたり、ニンニクつぶすには
問題なさそう。値段は乳棒付きで千円だった
改札出なくていいから、山手線近い人は電車賃かかんないよ
399:ぱくぱく名無しさん
09/07/10 15:26:40 2b3V6P/I0
丸元風ナポリタン作る時、乳鉢は便利だよね。
うちのはセラミックだから当たった時の音が耳障りなのが難点。
イタリア物産展でオリーブ製のを3000円で見かけたけど、あの時買っておくべきだった。
400:ぱくぱく名無しさん
09/07/10 15:28:20 2b3V6P/I0
URLリンク(moyashiken.com)
もやし研究会、入り口だけ出来たみたい。名前しか出ないけど
401:ぱくぱく名無しさん
09/07/10 22:53:32 gEvNkcTzP
なんだよwテレホ時代みたいなサイトの予感。
402:ぱくぱく名無しさん
09/07/11 12:11:50 tHZfxd1O0
htmlの教科書10ページ読んだところです、って感じか。
本一冊読み終わるまで少しずつ進みますってか。
403:ぱくぱく名無しさん
09/07/13 13:53:08 Sei+E7zZ0
カタログ請求フォームがあるってことは、オンラインカタログがない?
さすがにそれはありえないか…
週末に1週間分のまとめ買いをする生活パターンなんだけど、
冷凍室はスカスカで冷蔵室があふれかえってる。
野菜室狭すぎ orz
404:ぱくぱく名無しさん
09/07/21 16:01:16 0YORsWLU0
もやし研究会のサイト、レシピブログからスタートかよ。
メープルシロップかけすぎw
405:ぱくぱく名無しさん
09/07/23 16:46:27 ro2zTV8z0
スーパーベンリーナって野菜スライサー買ったんだけど、人参サラダ作るのがすっごい楽になった
丸元氏は刃のないグレイターでおろすことによって人参サラダもコールスローも切断面がギザギザに
なるから美味しくなると書いてたけど、やっぱり時間もかかるし、力もいる
スライサーだと、一本おろすのに一分かからない。これなら頻繁に作れそうな気がする
406:ぱくぱく名無しさん
09/07/23 16:52:00 y5LYEpuj0
>>405 俺は百均のピーラー(幅広のやつ)で削いで、きしめん状人参サラダを
つくっている。千切りはたいへんだし。キャベツの千切りも楽に出来る。
407:ぱくぱく名無しさん
09/07/23 18:40:22 ro2zTV8z0
上(葉)の方が幅広になりすぎないですか?
話変わって、アマゾンでプレミア価格だったヘルシークッキング、昨日ついにブックオフで買えたんですが
今見に行ったら冬春編も夏秋編も安くなってやんの
ちなみに夏秋編はスーパーの食材を使うというのがテーマ。基本的にカレーのレシピが多いです
丸元氏は中でドーセンのカレーパウダーを推奨してるのですが、調理写真には銀座ナイルのカレー缶が
写っていました
408:ぱくぱく名無しさん
09/07/24 20:02:01 hIg8dvcj0
昔はナイルのを使ってたんじゃないかな。
彼も時間が経つにつれて変わっていってるから。
ナイルのを使ってたのは多分炒めものにはギーを使えといってた頃。
ナイルのギーを推奨してたような気がする。
409:ぱくぱく名無しさん
09/07/27 20:43:10 eOaFjbmr0
>>405
一回り小さくて安いベンリナー持ってるけど、ニンジン千切りならこっちで充分だよ。
初めて使った時はその切れ味の凄さに驚いたよ。海外の料理人がわざわざ日本まで買い
に来る、っていうのも納得できる。昭和25年からのロングセラー商品みたいだけど、
丸元さんは使わなかったのかな?ピーラーみたいに「私はこの手の道具を毛嫌いしていて
頭から軽蔑して使ったことがなかった」のだろうか(笑
URLリンク(www.kawachi.zaq.ne.jp)
410:ぱくぱく名無しさん
09/07/28 00:19:50 JEnycMoR0
>>407
調べてみたけどドーセンってもう国内じゃ売ってないみたいね
ナイルのいんでらカレー粉、二年前に大缶買っちゃって、未だに3/4以上残ってる
カレー以外にも結構使ってるんだけどね
411:ぱくぱく名無しさん
09/07/29 18:31:03 QwK299xU0
>>398
木製いいね。
見に行ってみます。
412:ぱくぱく名無しさん
09/08/02 07:42:56 MS05efTA0
もやし研究会のHP、一応通販部とメルマガ部以外は完成したみたいね
ただ、カタログは取り寄せだけじゃなしに、pdfで見れるようにした方がいいような
9月の通販開始で解決するだろうからいいのかな。
413:ぱくぱく名無しさん
09/08/04 01:19:12 ZTQxFlOC0
>>398
木製の乳鉢、買えました。
情報提供感謝です。
不忍改札のすぐそばに店があった。ヒバの香りがする店・・・。
414:ぱくぱく名無しさん
09/08/04 20:25:39 Ms25ljEu0
ニューベンリナー買ったけど、ニンジンやっぱ固いよ
大根・キュウリ・タマネギはスパスパいけるけど
415:ぱくぱく名無しさん
09/08/10 19:38:43 0N0/4P3P0
丸元淑生のシンプル料理って本を買ったのですが
全然シンプルじゃないんですけれど・・・。
いろんな食材をごたごた入れて、最後にミキサーで粉砕して飲む
とか・・・。素材の味を大切にする人と聞いていたのですが。
普段、家で作ってる簡単中華やイタリアンの方が素材そのものの味
が楽しめるような気がしてなりません。
416:ぱくぱく名無しさん
09/08/12 13:11:31 /uPopfr70
後期の本はちょっと手間かかりすぎの感はあるね
新家庭料理とかクックブックがおすすめ
レシピ集じゃないけど、システム料理学・自炊法もいい
道具好きの人ならキッチン革命は楽しく読めます
417:ぱくぱく名無しさん
09/08/12 19:16:48 bDrRcH8/0
>>414
体を鍛えなさい。
418:ぱくぱく名無しさん
09/08/15 21:17:10 +sK2lWXo0
新家庭料理のラタトゥイユは今でも月に二回は作るな。
ビタクラフトで。
一番ハマっている時には築地場内まで逝ってタラコとチリメンジャコ買ったこともある。
あと最近大豆とアルファルファのもやしをまた作る気になった。
アルファルファのもやしはみそ汁の具に合うよ。
419:ぱくぱく名無しさん
09/08/15 22:01:27 +sK2lWXo0
新家庭料理じゃないや、続新家庭料理だった。
420:ぱくぱく名無しさん
09/08/16 21:13:58 OnpUde120
アルファルファもやし、うちは水が悪いのか
何回作っても生臭くなるからリピしなかったよ
大豆もやしは問題ないんだけどね
421:ぱくぱく名無しさん
09/08/16 22:05:59 /mMvBf/90
そうですか。
うちは、何種類か作った中で、アルファルファのもやしが一番おいしくかった。
422:ぱくぱく名無しさん
09/08/18 07:13:07 czcpW1zE0
丸元氏はギョーザ、肉ジャガなんかを目の敵のようにしていたねえ。
目玉焼きはダメで、ポーチドエッグにせよだの、
すき焼きなんかもってのほか、牛肉はステーキ、しかも厚さは何ミリ
だとかw
カリカリベーコンを添えた目玉焼き、たまの霜降り肉のすき焼き、
手作りのギョーザ、新ジャガと春タマネギの肉ジャガなんてのは
じつに美味いと思うがねえ。
食道癌ねえ
無念だったろう
423:ぱくぱく名無しさん
09/08/18 16:07:43 fmZutXOG0
ラタトゥイユ美味いよねぇ。野菜料理で一番好きかも。
目玉焼きは超弱火で作るとポーチドエッグと遜色ないよ。
大豆と小豆のもやしは何となく時間かかりそうな気がしたけど
この時期だとザルに上げて1~2日で収穫できるから楽だ。
スプラウト系だとアルファルファの育てやすさは群を抜いてるね。
適当にやってもすくすく育つ元気な子。
ただ、うちの周囲は小蝿のわきやすい環境なのがネック。
424:ぱくぱく名無しさん
09/08/19 05:02:01 zS6s30f90
続新家庭料理の表紙を飾ってるだけのことはあるね
>ラタトゥイユ
425:ぱくぱく名無しさん
09/08/20 22:37:47 q8fVygfj0
>>422
丸元氏は栄養学を突き詰めるに従ってだんだん原理主義者になっちゃったからね。
まあ、丸元栄養学を食生活の基本に据えるのはいいと思うけど、
肉はダメとかそういう風に禁則事項にしちゃ人生つまらないよね。
426:朝比奈みくる
09/08/20 22:51:15 CpRaPQ6q0
禁則事項です(はあと
427:ぱくぱく名無しさん
09/08/20 23:12:56 2CehsXsh0
丸元氏は最初から原理主義者だよ。
が、人生つまらんかどうかは各人の価値基準と充足感しだいなので
他人に迷惑かけない限りはどうでもいいよ。
428:ぱくぱく名無しさん
09/08/22 14:58:38 ThRCT5L10
>>427
同意。
それに、主張の弱い人の本なんて面白くないから、そもそも買わないし。
429:ぱくぱく名無しさん
09/08/24 13:43:50 QJpbEuQw0
顔は似ていないのに、自分の中では
どうしても伊丹十三とイメージがダブるんだよな・・・
430:ぱくぱく名無しさん
09/08/24 15:57:22 n9s3k1AA0
パンケーキをビタクラフトでつくるとひっついてしまう。それを防ぐには
油を多量に引くしかないので日和見主義だがそこだけテフロンのフライパンを
使わせてもらっている。
431:ぱくぱく名無しさん
09/08/24 16:10:44 xyjq/q450
ビタの代わりに安いホーローと圧力鍋と発芽玄米の炊ける炊飯器。
フライパンはテフロンからセラミックコートに移行。
もはや原形をとどめてないけどこれでも困らなかったりする。
432:ぱくぱく名無しさん
09/08/24 16:14:46 xeX2MOYC0
この人って
「豆腐を冷凍して変色した、これは添加物まみれのおかしな豆腐だ!!」
ってアホなことを言う方ですね?
433:ぱくぱく名無しさん
09/08/24 20:37:02 xyjq/q450
そうです。
アホな部分は笑ってスルーですね。
434:ぱくぱく名無しさん
09/08/31 22:35:25 +NwG3fw70
割干し大根なんぞ旨くねえよw
435:ぱくぱく名無しさん
09/09/01 16:01:10 6hrU34Po0
あれは評判よくないみたいねw
個人的には戻して酢や醤油をかけるより出汁で煮たほうがうまいと思う。
食感がポリポリしてればまた違ったかもしれんが。
ラタトゥイユを人参入りで作ってみた。合うじゃんこれ。
トマトの半量を缶詰のイタリアントマトにするとコクが出るね。
特に今年みたいに天候不順で美味い完熟トマトが少ない時はおすすめ。
436:ぱくぱく名無しさん
09/09/01 19:55:49 U3+Xh7Oa0
割干し大根、サラダみたいで好きだけどなぁ
437:ぱくぱく名無しさん
09/09/01 20:21:36 6hrU34Po0
戻したあとしっかり絞れば戻りすぎて歯ごたえがなくなることもないんだけど、
丸元レシピだとどうしても結局柔らかくなっちゃうのがちょっと…
歯ごたえフェチなもんでw
438:ぱくぱく名無しさん
09/09/02 08:03:33 U9m5TcWj0
餃子、肉ジャガ、すき焼きなんかをバカにしてたよな。
まあ、毎日すき焼き食ってるヤツはいないし、餃子、肉ジャガは
いわば国民食で、栄養学的にだって悪いもんだとは思えんよ。
松戸駅前のブックオフ、丸元淑生のシンプル料理 2 が105円だった。
合掌
439:ぱくぱく名無しさん
09/09/02 15:41:34 6kz8qBUB0
丸元栄養学的にはそれを否定しないと一貫性がなくなるってとこでしょ。
確かにたまに食べると美味く感じたりするんだけど、
しょせん日常的に食べたくなるようなものじゃないからね。
自分の周りでは40代以上の人は丸元氏を知っている率が思いのほか高い。
著書が一時期けっこう売れたとすると、古本で安くなるのもわかる気がする。
レシピ本なんて古いものは基本的に回転悪そうだしね。
そんなに安いなら全種買いたいけど、うちの近所じゃなぜか見かけないんだよね。
440:ぱくぱく名無しさん
09/09/02 15:48:00 7NwSBIGC0
だからAmazonおすすめだって
丸元本は1円が多いしさ。ただ、同じ店で買っても送料が一冊ごとに340円加算
されるシステムは納得いかんよな。まあ、341円でも安いけどさ
441:ぱくぱく名無しさん
09/09/02 17:22:11 6kz8qBUB0
あ、ほんとだ。
前にチラッと見たときは1円のとかあるのに気づかなかったよ。
さすがに全種買うのはあまりに無駄だってこともわかったw
>440サンクス!
442:ぱくぱく名無しさん
09/09/02 18:29:23 2SShwcR60
>>438
まあ、オマエみたいに考えている奴が大半だから、別にいいんじゃね。
443:ぱくぱく名無しさん
09/09/03 10:50:00 SegSJtAa0
丸元レシピのコンセプトは、ようするに「健康」「長寿」
の実現だよな。
なんか痛いよな。
444:ぱくぱく名無しさん
09/09/03 14:01:16 bmdHKB760
おーさすがに無頼派は言うことがカッコイイなw
まあ痛い方面には近づかないのが一番だよ。
445:ぱくぱく名無しさん
09/09/04 17:40:28 2zMttYYL0
『キッチンバイブル』に載っているような菜箸、どこかで売ってないですかね。
100円で売っているようなヤツだと、掴みづらいんで。
446:ぱくぱく名無しさん
09/09/06 09:46:06 YPG9RgOz0
>キッチンバイブル
ああ
信者には文字通りバイブルなわけね
センセイは受難者か
447:ぱくぱく名無しさん
09/09/27 00:51:16 6Y4/ldVv0
ピチットがもう近所のスーパーで手に入らなくなって久しい。
448:ぱくぱく名無しさん
09/09/29 08:41:45 8L0M6UrD0
>>447
ホームセンターなどで買えるけどね@関東
ネットで業務用のロールを買うとか
あと合羽橋ではいつでも売ってるよ
449:ぱくぱく名無しさん
09/10/11 00:30:30 W1cXoxWB0
>>445
合羽橋でアレとほぼ同じ形のクルミ材の菜ばしあったよ。500円くらいだったかな。
ところで、もや研の通販いつ始まるんだ?未だに9月下旬スタートって書いてあるが
450:ぱくぱく名無しさん
09/10/15 18:51:27 ijLb1ABkP
ピチットで干物を作る、
というのは野崎洋光さん(「分とく山」の総料理長)も
著書『和食の設計図』(初版は2005年)の中で紹介してますね。
一般的な普及率を鑑みてか、シーラーではなくビニール袋を使う方法ですが。
ピチット干物、これ、丸元氏がオリジナルなんでしょうか。
451:ぱくぱく名無しさん
09/10/15 18:59:54 Gf2fAFd10
普通に当時から一般にむけてピチットは販売されていたような気が
使ってたし…
452:ぱくぱく名無しさん
09/10/15 19:10:30 kmlh2ZJH0
読解力無いな。
>>450は「ピチット」で干物を作るのは丸元氏がオリジナルなのかと問うている。
453:ぱくぱく名無しさん
09/10/15 19:33:39 ijLb1ABkP
丸元氏が自家製干物の作り方を著書に書いたのは、
95年発行の『シンプル料理2』が多分最初だと思います。
>私はこの自家製干物のハウツウを完成させるのに長い歳月を要した。
>(中略)
>時間はかかったけれども、失敗もふくめてそれだけ経験を多く積めたわけで、
>この自家製干物は魚の理想的な新しい食べ方として、自信をもっておすすめできる。
と書いていらっしゃいます。
汚い表現になってしまいますが、「パクられた」のなら、なんか悲しいです。
454:ぱくぱく名無しさん
09/10/15 20:49:06 IKybSr1N0
ピチットを開発したヤツは、干物は考えていたんじゃないか?
455:ぱくぱく名無しさん
09/10/15 20:53:25 fGm51S5V0
そうだと思うけど。
少なくとも2005年にはメーカ側はそういう目的を明記してたんじゃないかな。
発売当時はどうだったのかね。
456:ぱくぱく名無しさん
09/10/15 21:56:39 IKybSr1N0
ピチットといえば、金子信夫だ。
あのオッサンなら、干物くらい考えついている筈。
457:ぱくぱく名無しさん
09/10/15 22:01:46 IKybSr1N0
金子 信雄(かねこ のぶお、1923年3月27日 - 1995年1月20日)
URLリンク(www.pichit.info)
故金子信雄さんの料理番組で"ピチット"を知って、時々つかっています。
"時々"といのは売っているお店があまりないので、通販でとりよせたり、
たまたまみかけたら買っているからです。お刺身(まぐろ)は水っぽくならなし、
いわしの手開きの後、ピチットにまかせれば安心です。もっともっと手に入りやすいように販促してください。
(神奈川県横須賀市 T-Jさん 32才)
URLリンク(ysarubiak.exblog.jp)
でも、金子の番組で知ったとある。干物も作ってる。
458:ぱくぱく名無しさん
09/10/16 19:09:29 GiP9UZTJ0
魚を3枚に卸して中骨を干物にしないというところに丸元氏の干物の合理性と完成度の高さがある。
ピチットを使って作る点だけが彼の干物ではない。
459:ぱくぱく名無しさん
09/10/16 20:21:24 p9uq/i7y0
そんな大層なモンじゃないだろ。
ピチットを使ってやってる人なら、二回目からは三枚におろすだろ。
460:ぱくぱく名無しさん
09/10/17 05:03:21 yN8n9n8i0
>>459
著作を読んだことないね。
461:ぱくぱく名無しさん
09/10/18 20:59:56 YKkJsdgN0
>>449
おー! 情報感謝!
探してみます。
462:ぱくぱく名無しさん
09/10/18 21:52:37 5UF8vBiS0
>>457
あなた今夜は何を召し上がりますか♪
昼下がりクッキング~♪
だっけか?
463:ぱくぱく名無しさん
09/10/28 02:55:58 nI/DcLTX0
白花豆のサラダ、作ってみたよ
塩入れなくてもすげえ美味い
今後もこれは作り続けるだろうなあ…
464:ぱくぱく名無しさん
09/10/30 20:57:17 7/NukltNP
水につけておいたら、あとは煮て、酢と亜麻仁油とあえるだけ。
簡単なのに実に美味しいですよね、豆のサラダ。
最近はスーパーでも亜麻仁油が売っているので助かります。
大正金時豆とキドニービーンズでも作りますが、
白花豆がいちばん美味しいと私も思います。
465:ぱくぱく名無しさん
09/10/31 21:49:00 9GA33BkPP
日本古来の食事が忘れ去られた、ってのはいいんだけど、
その補完をするのではなく、世界の民族食を紹介するのは、ちょっと矛盾してないか?
江戸時代の最下層の食べ物とかにヒントがあるんじゃねーの?
466:ぱくぱく名無しさん
09/11/02 15:02:51 Ovd50y5M0
基本は昔の和食なんだろうけど、それで完璧ってわけじゃないから
欠点を補完するために他国の要素を取り入れたって面もあるんじゃないか。
あと、理論の主要部分は欧米の栄養学だったわけだから。
しかもグルメw
まあ今となってみれば、時鮭に代表されるようなある種特殊な食材じゃなく
なるべく地産地消に近いものをめざしたほうがエコではあるよね。
江戸時代の最下層は逆に偏ってると思うよ。選択肢もほとんどないし。
467:ぱくぱく名無しさん
09/11/08 16:28:54 hBNzSR8K0
サプリメントを盛んに勧めていたけど、その摂取が死を早めたかもしれないな。
自然界は微妙な均衡で成り立っており、ある一定の成分を大量に含むサプリメントは、
正に人間の小賢しい知恵の産物であり、どこか無理を来たす物であったかもしれない。
またサプリメントはアメリカ流強欲資本主義の臭いがする。丸元さんは、アメリカ製
栄養学に対して盲目的な所が有ったから、それが仇になったのかもしれない。
468:ぱくぱく名無しさん
09/11/10 21:54:12 Mf8dxStl0
もやし研究会のネットショップマダー??
469:ぱくぱく名無しさん
09/11/13 21:43:52 KndI46ox0
無水料理って蒸して食うのと何が違うのやら(苦笑
ネットのない時代だから数万円の鍋が売れたけど
ネット時代じゃこんな商品誰も買わないだろうなあ。
470:ぱくぱく名無しさん
09/11/13 23:05:47 plUPLgEbP
自分の想像力の無さに苦笑してる場合じゃないよ。
471:ぱくぱく名無しさん
09/11/14 06:56:03 nyip8aN40
たしかに(大笑)
ネットがあっても何にも知らんし理解もできん奴っているんだなあと感服つかまつったよ。
472:469
09/11/19 23:37:24 HgDCGKng0
ビタクラフト鍋は高い。
ピチットシートは高い。
フードセーバーのパックもバカみたいに高い。
調理用品としてプロも使わないような高いものばかり薦めてるのに
なぜか庶民の味方面してる。
コンセプトが中途半端。
庶民向けなら安くなきゃ話にならんし、
高いもの薦めるなら、プロも真っ青みたいな料理作れ。
473:ぱくぱく名無しさん
09/11/20 15:06:45 yV7nAl4b0
そこは各人が自分の都合でアレンジするとこだよ。
「中途半端」って言うくらいだから評価できる部分もあるわけでしょ。
それを取り入れて自分なりの完成形を作ればいいんじゃないかな。
先人に学ぶってのはそういうことだと思うよ。
474:ぱくぱく名無しさん
09/11/24 00:36:05 AzNBa7N10
age保全してくれてる方に感謝いたします
475:ぱくぱく名無しさん
09/11/25 00:50:00 /UOXHzTe0
前々から気になってたデロンギのコンベクションオーブンを遂に買っちまった。
氏が使ってたのは95FLっぽいけど、もう売ってないので見た目(白ボディに赤ツマミ)
が似てるEO1900Jをポチった。楽天で16000円。
さっそくサンマを焼いてみた。180度のコンベクションモードで焼くと脂が焦げる前に
熱変成が済むので良いとあるけど、ちょい焦げ目も欲しいので、最後に240度で焦げ目を付けた
ビタクラフトより全然美味いのは当然として、焼き網ガスコンロと比べても遜色ない感じ
なかなか良い買い物をしたと思う。
デザインにこだわらなきゃ、ツインバードから半額くらいでコンベクションオーブン買えるみたいだが
476:ぱくぱく名無しさん
09/11/25 15:25:42 Dvcty1QB0
コンベクションいいよね。
欲しいんだけどちょっと燃費が心配。
477:ぱくぱく名無しさん
09/11/25 21:34:16 4FhvJxAM0
コンベクションオーブン、サンマが美味しいんだ・・・。
いずれ買おうかな。
奥山治美氏のオリーブ油のデータを見て、少し不安になった。
URLリンク(www.kinjo-u.ac.jp)
みなさん、どのように考えますか。
478:ぱくぱく名無しさん
09/11/25 22:14:28 Dvcty1QB0
油脂関係については、まず何より総量規制が重要でしょう。
日本人は特にそうじゃないかなと思う。
それさえクリアできていれば
楽しく考えながらいろいろ試してみるのが健康によろしいのでは。
何を選ぶかじゃなくてその過程を楽しむというか…
479:ぱくぱく名無しさん
09/11/25 22:43:55 1zj6ZDLCP
丸ちゃんの好きなあのグラフでは、量を減らせば何とかなりそうだったじゃない。
問題は、脂・油に慣れちゃった味覚でしょ。
塩のことで、丸ちゃんも言ってたと思うけど、塩味が無いと食べられない物を食べてるのが問題なわけだ。
脂・油も同様で、油無しに成立しない物を食べようとするから減らせないんでしょ。
ところでさ、赤身のステーキの端の脂は残すのに霜降りは喜んで食べるって、
どう思う?霜降りのヒレだってよ、馬鹿じゃねーのかと思う。
480:ぱくぱく名無しさん
09/11/26 01:17:02 CSz9L84U0
>>445
こんなん見つけた。宮崎工芸は潰れちゃったのかね
URLリンク(www.pref.miyazaki.lg.jp)
481:ぱくぱく名無しさん
09/11/26 11:08:58 2Mk3EzPF0
健康提唱者に長生きはいない
482:ぱくぱく名無しさん
09/11/27 22:35:23 30+NXaky0
自分477ですが、
>>478
>>478
なるほど、です。冷静な回答サンクスです。
たしかに量が多いのは良くないだろうね。
油料理は元々そんなに作らないから、気にせず今後もオリーブ油を使おうかな~
483:ぱくぱく名無しさん
09/11/28 00:41:21 MRSpBEYf0
世界で一番健康な食生活スタイルはオリーブ油をガンガン使うギリシャのクレタ島とか言うしね
ところで、ピチットっていつの間に昭和電工からオカモトに発売元変わったんだ?
オカモトってアレの会社だよね
484:ぱくぱく名無しさん
09/11/28 11:24:34 LDNQIamj0
サンマは七輪で焼くのが美味いよ。
ビタクラフトで魚焼いて、食道がんなんてのは痛さの極みだろ
485:ぱくぱく名無しさん
09/11/29 00:34:27 gRsrdq+Y0
マンション暮らしじゃ七輪なんて夢の夢。庭の狭い都心の住宅でも苦情が来るだろうぜ。
丸元氏も1999年くらいからは生魚の焼き物はデロンギのコンベクションオーブン推奨に変わってる。
臭いも煙も出ないからマンションでも安心して焼ける。
ガスコンロに焼き網でやったら部屋中、煙だらけで大変なことになったよ。
ビタクラフトは干物の三日目以降、オーブンと大差ない状態になったものを蒸し焼き推奨にしてる。
講談社の「家庭の魚料理」より。
ちなみにピチットの干物に開眼したのは95年のシンプル料理2と思われる。(頭不要云々ね)
486:ぱくぱく名無しさん
09/11/29 18:08:01 XV5dTf6C0
ピチットで作った干物をビタクラフトで焼くと、ほんとにうまかった。
秋刀魚やアジや鰯なんか、材料費は安く上がるんだけど、ピチットの値段が気になってやめた。
487:ぱくぱく名無しさん
09/11/29 18:28:31 q/Up9ie10
娘が登場してきてるよねえ、料理の世界も世襲なんだねwww
488:ぱくぱく名無しさん
09/11/29 18:42:15 cS8NOZJV0
遺伝じゃない?
489:ぱくぱく名無しさん
09/11/29 20:58:31 Hi9pzjCzP
料理研究家は、世襲でしょ。
つーか、思っていたような顔じゃなかったな・・・
490:ぱくぱく名無しさん
09/11/30 15:02:18 244/8jKP0
>>483
その話はすごく有名だけど、
もともとまったく違った食文化の歴史をもってるグループを
同じように考えるのはちょっと危険な可能性があるよ。
まあ少量なら問題はないだろうと思うけど。
491:ぱくぱく名無しさん
09/11/30 19:08:25 oec1o3G10
伝統的なギリシャ料理をいまだに食い続けているのって、
ギリシャでも田舎(こう表現していいものか9でしょう。
そういう地域で使われているオリーブオイルって、
我々が手に出来るような瓶入りの「製品」じゃなくて、
オリーブの実をただ絞っただけのもんじゃないかしらん。
だから単にオリーブオイルってだけで真似してみてもだめなんじゃない?
492:ぱくぱく名無しさん
09/11/30 23:50:40 YZV9+zwK0
確かに、絞りたての油とスーパーに長い間置かれている油では新鮮さがかなり違うよね。
遮光性の瓶に入っている製品を少量使うのが無難かな。
493:ぱくぱく名無しさん
09/12/01 01:13:36 OYIw6yQ60
>>487
彼女は編集者?のEが引っ張りだしたのだと思う
494:ぱくぱく名無しさん
09/12/01 15:50:32 6JFf35I10
癌も世襲しなきゃいいがな
495:ぱくぱく名無しさん
09/12/01 17:03:56 QiBjCpyq0
とはいえ癌は世襲しやすい。
それ以前に死因率約30%だから既にありふれた病気だよ。
496:ぱくぱく名無しさん
09/12/02 04:20:42 MEfsaRYf0
理論的には丸元氏に脱帽(80年代末、クックブック)、
味覚的には玉村氏に軍配(四面体とか)。
497:ぱくぱく名無しさん
09/12/02 15:51:56 JPQCC7+y0
理論的に脱帽?
丸元センセの「理論」とやらのメインは、
癌にならないための食事じゃないのか?
ご本尊様が癌で死亡で、脱帽できる理論ってなによw
498:ぱくぱく名無しさん
09/12/02 16:32:46 wdnH8qMhP
健康を害するモノはガンだけじゃねーだろ、ガンには丸山ワクチン。
射ってみて、実証したいような、したくないような・・・
499:ぱくぱく名無しさん
09/12/02 16:45:29 0zOxu/BU0
丸元氏の理論って癌にならないための食事なのか?
初期の頃の本を読んだだけなんだが別にそうじゃなかったような。
丸元理論は栄養学の知識が全然一般化してなかった頃は斬新だったよ。
近年の健康ブームや機能性食品ブームでマスコミに取り上げられたことのほとんどは
ビタミンバイブルの時代くらいで出揃ってた感があるからね。
どっちにしろ理論てものは何であれ鵜呑みにしちゃダメだよ。
総論(基本思想)を消化して各論はすっかり忘れるくらいでいいのだよ。
500:ぱくぱく名無しさん
09/12/02 22:38:56 tIbIG3ZW0
よい食事のヒント―最新食品学と67のヘルシー・レシピ― 丸元淑生/著
毎日の食事をおいしく食べて、ガン・心臓病・ボケから身体を守ろう!
〈病気で長生き〉ではなく、〈元気で長生き〉するには、毎日の食事が大切。
低カロリーで抗がん作用を持つ野菜を使った料理、新鮮で安価な旬の素材で
楽しむ料理、肝臓病・糖尿病や、脳・骨の老化から守ってくれる食材とその
調理法など、365日の健康に役立つ身近な食品情報が満載。簡単ですぐに
使えるレシピも付いた活用できる一冊!
501:ぱくぱく名無しさん
09/12/03 00:49:43 jFFb1oMZ0
ガンは仕方ないと思うけどね。分かっていないことも多いだろうし。
正直に死因を発表したのは偉いと思うよ。
断食療法の甲田光雄さんなんかは死因を公表していないらしいし。事情はあるんだろうけど。
まあ、でもあれだけ著書に「ガンにならないように」てなこと書いていれば、皆さんが叩きたくなるのも理解できる。
健康追求のプロは、老衰以外の死因では許されない風潮があるからね。
502:ぱくぱく名無しさん
09/12/03 09:32:20 dBXWgckI0
どうしても説得力に欠けちゃうからね。
503:ぱくぱく名無しさん
09/12/03 09:57:47 lCOGPneH0
ガン予防の努力をしなかったら、もっと早くガンで亡くなっていたかもしれないのに
504:ぱくぱく名無しさん
09/12/03 21:53:42 5G9XVtx30
ガン予防の努力などなんにもしなかった祖父は
喫煙、大酒の日々を送り、好きなものを食って、
96歳で大木が朽ちるように他界した。
朝食はベーコンエッグにバタートーストにコーヒー、
昼から酒で蕎麦、天ぷら、夜は牛肉を欠かさない。
80歳を過ぎて、血圧は下が100を上回っていたが
薬物はいっさい使用しなかった。
サラダは「鶏のエサ」といって生涯食さなかった。
505:ぱくぱく名無しさん
09/12/03 21:59:32 lCOGPneH0
>>504
食生活に気をつけたら、じいちゃん世界記録更新したはずなのに、残念だったね。
結局、努力が効果を発揮しているかどうかについては、その人の身体をひとつだけだから
確かめようもないんだよな。
506:ぱくぱく名無しさん
09/12/04 07:41:59 ic8jl9fn0
易者 お宅の玄関のわきに松の木がありますね
客 ええ、あります、あります
易者 それが災いのもとです、どこかへ移し替えなさい
客 そうだったんですか、それではさっそく・・・
易者 お宅の玄関のわきに松の木がありますね
客 ありませんよ、うちはマンションですから
易者 ほう、それはよかった、松があったらたいへんなことだった
客 ・・・
507:ぱくぱく名無しさん
09/12/04 15:36:39 iaIajXOQ0
まあ有名なコピペだけど、例外を例外と理解できないのは厳しいよね。
バレーボール選手だけで日本人の平均身長は判断できん。
それはともかく、
>身体が欲するものが「美味いもの」であり、それを食べるのが一番健康にいい
この考え方は面白い。
ジャンク大好きな人も同じことを言う。
508:ぱくぱく名無しさん
09/12/04 16:56:40 7QG7K0JmP
土だけ食べてたり、全く食べない人もいるよね。どうなってるんだろうね。
509:ぱくぱく名無しさん
09/12/04 19:17:49 SN+lvKO/0
みなさん、お好きなようになさったら・・・
結果はあとからついてくる
そういうことでしょ。
510:ぱくぱく名無しさん
09/12/04 20:28:13 iaIajXOQ0
一生肉しか食べないほうが健康で長生きできる人もたぶんいるよ。
自分がそれに該当するかどうかは、実際やってみないとわからない。
選ぶのは自分。そんな感じ。
511:ぱくぱく名無しさん
09/12/04 20:35:36 kvOhVe+m0
>>510
で、運悪く該当してなかったら、早死にする。ってパターンね。
オレは、そんなチャレンジングなことはしたくないから、肉類・脂肪類はひかえめな食事にするよ。
512:ぱくぱく名無しさん
09/12/04 21:00:24 rtnOZ0BU0
丸元センセの場合はだね、
栄養学的に正しいものが美味である、というテーゼが
前提として厳然とあるわけだよ。
すき焼きなんぞを旨い旨いというのは、味覚が害されてるとw
センセにかかると、いまや国民食ともいえる、ギョウザや
肉じゃがなんかも指弾の対象なのだね。
センセは玉子はポーチドエッグ、牛肉は厚さ指定のステーキ、
なんてぐあいに食い方に変化がない。
目玉焼き、茹で玉子、生玉子、オムレツなら普通の家庭だって
数種類の変化はあるだろうに。
で、センセを知らない、すき焼き、ギョウザ、肉じゃが、カレー
なんてのばっかし食ってる日本国民の平均寿命が、
男も女もセンセよりはるかに長~いっていうイタい結果なのだね。
肉屋の、あのラードで揚げたコロッケなんての、旨いぜ。
丸元センセが今生の別れの際に食したいと思ったのは、
案外、子供の頃に買い食いをした肉屋のコロッケではなかったか・・・
513:ぱくぱく名無しさん
09/12/04 21:45:37 iaIajXOQ0
でも焼き肉好きなうちの親戚は40代で亡くなったよ。
つまりどこの誰がどうだったというサンプルは統計ではない。
ただ、リスク分散は効果があると思われる。
丸元氏とは逆に「すき焼きを旨いと思うのは自然な味覚である」と俺は思う。
が、自然とは同時に日常的に飢餓が訪れる状態でもあった。
つまり生物は食料が豊富な時期に「糖」や「脂質」を貪って身体に栄養を蓄えるため、
種の可食物のうちそれらに対して味覚的な強い欲求が働くようになっている。
まあ人類は進化の段階でそういう方向からズレてきてはいるものの、
味覚の衝動のような生の根源的欲求に関してはそれほど変化がないのではないか。
まあだから自分のベストについてみんないろいろ考えるわけだ。
健康もダイエットも美味追究とか。
誰も自分の選択範囲から選んだものの結果を後に知る。
そしてその結果は統計や確率とは相容れない結果になることもある。
514:ぱくぱく名無しさん
09/12/04 23:52:46 SPcOq6Q+0
>>513
同感。
511氏と同様に、自分も肉類・脂肪類は今後も控えめにいくよ。
肉・脂肪を控えているせいか知らんが、自分の場合、肩こりは無い。
マッサージは欲しませんわ。
515:ぱくぱく名無しさん
09/12/05 10:37:32 BMS6x/w50
肩こりは欧米にはほとんど存在しない
516:ぱくぱく名無しさん
09/12/10 13:18:06 OuAR79gG0
肉や脂は健康を害さないよ。江部康二さんの主食を抜けば糖尿病はよくなるを読んでみたら。
517:ぱくぱく名無しさん
09/12/10 14:51:55 08sNerXH0
それってトンデモ本じゃん。丸元も後期はトンデモになっちまったけど
健康健康いう前の家庭料理を見直す、世界の家庭料理を紹介する、のころは良かった。
レシピもその頃の方がうまいしな
518:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 10:44:23 PzfzxAqg0
丸元先生ははじめからトンデモです
519:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 12:11:21 iBfn6F9b0
江部さんはトンデモじゃないよ。
丸元さんの本を読んで25年前食が大事だと思うようになってずっとそう思ってきたけど正解がわからずやっとたどり着いたんだよね。
人間の本来の食事は何かという問題の答えを教えてくれるよ。
丸元さんの場合昔の食事や伝統食やサプリメントが結果だったけど。
江部さんの場合は農耕以前の食事、穀物以外のもの狩猟民族に戻るべきというのげ結果だよ。
本も8冊書いているしクロワッサンやターザン、最近ではdancyuの満腹ダイエットって本になってるよ。
520:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 12:23:31 DUMOt71jP
トンデモ本の話をしていて、本を出してることが何の証明になるんだ?
521:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 13:08:22 iBfn6F9b0
じゃ、ブログを見てみれば。
522:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 13:15:30 PvCUrtpq0
誰の言ってることが正しいかなんて、誰にもわからないんだよ。
時代や環境によっても変わってくることもあるだろうし。
そもそも「正しい」なんてあるのかどうかさえ、誰にもわからないんだ。
「自分は正しいと信じる」は勝手だけど、それが「誰にとっても正しい」と押し付けるのは無謀だ。
523:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 17:54:35 Gi+j0Lxn0
江部康二って全然知らなかったので今ヤホーで調べてみた。
「食生活十箇条」と「糖質制限食」を読む限り,常識的なことしか書いてない。
もちろん現在進行中の人物である分,より洗練されてる感じはするが,
基本的な部分は丸元氏とそんなに違う印象は受けなかった。
524:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 18:17:56 1rDlzvow0
そうだよ。お医者さんが丸元さんとおんなじことやってたら糖尿病に
なっちゃったので糖質制限食を提唱しだしたんだよ。
玄米も芋も豆(大豆以外)も食べたらだめって肉は大丈夫ってとこが
違うだけだよ。
525:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 18:37:06 p3rvQCis0
デブだったのか?その先生。
526:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 18:42:43 1rDlzvow0
痩せているよ今は。
でもブログの最新のコメントは以下
2年前の人間ドックで糖尿型と診断され、このブログに出会い、糖質制限を開始しました。
半年後の再検査で境界型に、さらに半年後の人間ドックでぎりぎりアウトで境界型になるまで回復したところで妊娠が発覚しました。
妊娠中も糖質制限を継続し、血糖値検査では、再検査(50g)となりましたが、75gでは高めだったものの妊娠糖尿病には該当しないということで、
食事制限もなく、私の体重(+6kg)も赤ちゃんの大きさ(約3000g)も指導されることなく、先日無事に出産しました。
出産後も母子ともに健康そのものです。
糖尿型と診断されたときに、このブログに出会ってなかったら…と考えるとゾッとします。
本当にありがとうございました。
2009/12/11(Fri) 17:11 | URL | たま | 【編集】
527:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 18:55:47 1rDlzvow0
理系の人間としてはすごくそそられるよね。
528:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 20:24:24 U992hyjL0
スーパー理系なんとかさんは、いまいずこ?
529:ぱくぱく名無しさん
09/12/11 20:28:48 Gi+j0Lxn0
日本人は極めて糖尿病になりやすいDNAなんだから,
糖質については基本的に控えめがいいのは確かだよね。
でも自分が見た範囲では江部氏は
「主食は未精製の穀物が好ましい」
「白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす」
「魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る」
などと書いてて,その他もいわゆる極端な記述はなかった。
主食を食うなというのは糖尿病患者用の食事療法でしょ。
本人がデブだったのは単に食い過ぎと思われる。
530:ぱくぱく名無しさん
09/12/12 02:00:30 HAUCUEKr0
>>513
ほぼ同感。
生化学者の立場から言わせてもらうと、栄養学と言う学問はまだまだ発展途上であるように感じる。
我々はたとえば遺伝子の一塩基の置換でどのような変化が起こるかと言うことを試験管レベル、細胞レベルで比較する。
一個体レベルでもまあまあできるようにはなってきたが、まだまだ不十分な状況だ。
まして多様な遺伝子型と生活形態を持った人間に対する影響を調べることはまだまだ方法論が確立されていないと思う。
丸元さんは科学者じゃないせいか最新の論文を無邪気に信じすぎているような気がする。
(まあ、最新の栄養学を紹介してくれていたことはありがたいと思う)
それとだんだん教条主義的になって肉は食べないとかになってしまうのはちょっと宗教じみている。
ここのみんなもそうだと思うけど、魚と野菜を中心にとかいう基本を守ることが大切で、
時々肉を食おうが、たまに不摂生をしようがほとんど問題はない。
531:ぱくぱく名無しさん
09/12/12 23:49:29 PC9GuY6D0
また変なのが涌いてきた
532:ぱくぱく名無しさん
09/12/13 01:01:46 LGtIMxlv0
ある意味「もう終わった話」ではあるんだよね。
533:ぱくぱく名無しさん
09/12/13 01:09:48 AGhxY+D10
デロンギのオーブン買った
ビタクラフトだと干物の焼き上がりがちょっぴり生臭い感じだったけど
こいつだとそれがないのがいい。ただ、味はそんなに変わらないかな
消費電力は凄いみたいだ。暖房入れながら使ったらブレーカー落ちた
前のトースターはドライヤー使わない限り落ちなかったんだけど
534:ぱくぱく名無しさん
09/12/20 10:37:01 Pw1bCAzK0
デロンギのオーブンは私も持っていますが、今はチーズトーストを焼くときにしか
使っていません。使い方がわかる本やサイトがあれば教えてください。
製品についていた料理本は高級すぎる料理ばかりで役に立ちません。
丸元氏がデロンギのオーブンについて書いている本は何ですか。
535:ぱくぱく名無しさん
09/12/23 17:32:54 Wy4GtAaG0
534さん
『家庭の魚料理』に載ってますよ。
536:ぱくぱく名無しさん
09/12/28 09:18:49 S7qh3jD90
遠い親戚で丸元信者のオヤジがもっとも健康に悪いこと<自殺>しちゃったよ。
健康、健康と言い過ぎる人は心が弱いと思った。
537:ぱくぱく名無しさん
09/12/28 09:24:49 g9B/fUfO0
プリウスに乗ってる人が、事故で死んじゃったよ。
やっぱりプリウスは、未完成の危険なクルマだと思った。
538:ぱくぱく名無しさん
09/12/28 13:02:57 nEnkowrZ0
「ゼニゲバ」のように考えると、自殺する方がマトモに思えるぞ。
539:ぱくぱく名無しさん
09/12/28 20:47:14 q91HL95A0
するってえと日本でまともな人は年間3万人しかいないということになる。
540:ぱくぱく名無しさん
09/12/29 00:26:36 MepDbZ5v0
予備軍も入れていいだろ。
541:ぱくぱく名無しさん
09/12/29 00:47:06 61IfXEGr0
それを入れると自分語りがしたくなるのさ。
542:ぱくぱく名無しさん
10/01/05 22:07:19 smqTKFYg0
つーか何であれ言い過ぎる人ってのは心配性だったり完璧主義だったりするから、
ストレスが多くて逆効果な面はあるよね。
前向きに楽しく言い過ぎられればいいんだろうけどw
543:ぱくぱく名無しさん
10/01/09 06:29:21 agpCj7c2P
>>534
デロンギのオーブンだって、普通のオーブンでそ?
一般的なオーブン料理つくればいいんじゃ?
544:534
10/01/10 13:58:34 BEKEdbNs0
オーブン料理を作るのが初めてですから、まったくわからないので
本が必要です。
紹介された本は絶版になっていてまだ購入していませんが、中古本を
購入する予定です。
545:ぱくぱく名無しさん
10/01/19 21:14:34 wRBHLzDo0
もや研のショッピングサイトまだかよorz
なにやってんだか…
546:534
10/01/20 08:31:39 9UeAsCDb0
『家庭の魚料理』を中古で購入しました。
魚を丸元流で調理する方法をまとめて勉強するにはいい本だと思います。
しかし、デロンギの使い方としては、温度設定が180度であること
ピチットを多用することだけでした。
547:ぱくぱく名無しさん
10/01/20 08:38:19 chWGvMws0
デロンギに期待しすぎ。
電気でガスオーブンの再現をしてるだけで、つまりは普通のオーブン。
「丸元流」とか書いちゃってるけど、そういう捉え方は、丸ちゃんを理解できてないと思う。
548:ぱくぱく名無しさん
10/01/23 20:11:17 GkRnuTka0
魚料理に載ってる3つの調理法だったら蒸し煮がオススメだな
ピチット干物にする必要ないし、醤油好きには堪らない味に仕上がる
549:ぱくぱく名無しさん
10/02/08 10:25:47 4gfECxpU0
>>545
もや研のショッピングサイトできてたよ。
ちょっと見づらいが便利。
550:ぱくぱく名無しさん
10/02/08 21:39:14 5dPP/SAt0
ちゃんとしたものができてるね。クレジットカードも使えてよかった。
でもポイントの説明が見当たらないw
ところでクックブックって通常版と完全版があるの?
内容はどのくらい違うのだろうか?
文庫はどっちの版なんだろうか?
誰か教えて。
551:ぱくぱく名無しさん
10/02/09 04:07:15 /q9KRVHV0
ダイエットでもするかとピコリン酸クロムでググったら、ピコリン酸クロムは他の形態の
クロムより癌リスクが高いだのイギリスで販売禁止が提案されただのと……
丸元さんの死因は癌でしたな。
552:ぱくぱく名無しさん
10/02/09 11:00:51 FT9QyIFR0
ガンの原因は真菌だというイタリア人元医師がいる。
なんで「元」かといえば、持説に基づく治療をしたら、除名された。
553:ぱくぱく名無しさん
10/02/09 18:58:13 9/APQnbJ0
どんな食材にも発ガンリスクはあるし、またどんな食材にも抗がん作用はある。と本で読んだことがある。
554:ぱくぱく名無しさん
10/02/09 19:59:08 cy93O8yy0
生きていることが体に悪いんだと極論を述べた人を知っている。
555:ぱくぱく名無しさん
10/02/10 15:21:48 WWzj0VT60
楽天で「美味しんぼ」で紹介されてた大豆「艶麗」がやけに安いんだが
もやしにした場合、鶴の子とかと比べて不味いんだろうか?
>>550
文庫版が完全版みたいです。あとがきによると
このような実用書を7年で書き改めねばならないのに読者は疑問を持つ
だろう。理由は3つある。
一つは栄養学の進歩によって明白になった(もしくは反対意見があった
食用の油脂についての事柄の多くが明白になったこと。サラダにはどれ
加熱調理にはどれと。新品種も現れたので追加した。
2つめは私自身のビタクラフト鍋についての研究が進んだこと。20年近く
使ってきたが、7年前にはその価値を充分に認識できていなかったのだ。
3つめはピチットという脱水シートの登場である。これによってしめさば
や干物の作り方が変わってしまったのだ。
本書を単行本で読んだ方にはお詫びしなくてはならないだろう。
556:ぱくぱく名無しさん
10/02/10 15:59:26 M00d00jX0
>>555
詳細ありがとう。
完全版は新情報に基づいて修正した改訂版ってことか。
文庫を買うことにしよう。
557:ぱくぱく名無しさん
10/02/12 19:32:16 vUMqDaUT0
魚柄仁之助さんの「清貧の食卓」で丸元さんの「豊かさの栄養学」が薦めてあったので
読んだのですが、なかなか楽しめました。そんな私に次に読むべきお勧めの本を挙げて
頂けないでしょうか?
直前にあるクックブックっての言うのが良いのかしらん? 魚料理もチト気になる。
558:ぱくぱく名無しさん
10/02/12 19:34:27 k9aAxT/S0
「システム料理学」じゃね?
559:ぱくぱく名無しさん
10/02/13 17:13:02 y0njjoGq0
クックブックはレシピが豊富だけど基本全部文章だから完成イメージがわきづらいかも
先にクックブックの一部レシピを写真入りで解説してる「新家庭料理」を入手した方がいい
どっちもブックオフの百円コーナーの常連だし、Amazonで送料込み400円くらいで買うことも可
理論的な部分が知りたいだけなら、クックブック、システム料理学、システム自炊法、何を食べるべきか
あたりが四天王と言える
560:ぱくぱく名無しさん
10/02/13 17:23:47 M1vwjx71P
間違った、自炊だ自炊。
561:ぱくぱく名無しさん
10/02/16 18:22:03 HBmXtz2G0
なにが自炊なんだ?
562:ぱくぱく名無しさん
10/02/17 22:50:01 +uFOfA6z0
>>555
艶麗買って発芽させてみたぞ。
味、発芽率ともにもやし研究会の大豆・青大豆と変わらないように感じたぜ。
逆に言えば美味しんぼで紹介されてるからすっげー旨いってわけじゃなかったな。
1.5kgで550円は安いと思う。あとは送料との兼ね合いだな。
563:ぱくぱく名無しさん
10/02/19 21:26:22 vOakRBP+0
いま、家庭料理をとりもどすには
も忘れないでほしい。大豆の良さを知った本でもある。
564:ぱくぱく名無しさん
10/02/20 23:30:59 EPYm5/ks0
今、NHKで「エイジレス革命」って番組やってるね。
丸元さんの先見の明ありだよ。嬉しいね。
565:ぱくぱく名無しさん
10/02/20 23:58:28 VGRoIE1o0
大豆もやしと言えば、最近百均でいいもん見つけた
弁当箱くらいのタッパーみたいな容器に丁度いい大きさのざるが内蔵されてるもの
フタを斜めにして置いておけば、ボリ袋かぶせる必要ないし、重ね置きもできるから
場所をとらない。特に発芽率が悪いってわけでもない。
アルファルファとか小さい種は無理だけど、大豆、小豆、ひよこ豆は問題ない。
リンスもわざわざ大きいボウル用意しなくても、その容器に水流せばいいので、
ものぐさな人にはオススメ。
もや研の竹ざるの黒カビが気になる人にも。
566:ぱくぱく名無しさん
10/02/21 15:45:21 /f9KmBqZ0
オレは大豆もやしを蒸すのが面倒だから煮ちゃってるな。
栄養が流れ出るとか言うけど、蒸しても蒸し汁が相当濃いのを見るに
結構流れてるように思えるし。
蒸しだとでかい鍋に蒸し器がいるけど、煮るだけなら小さい手鍋でできるし。
567:ぱくぱく名無しさん
10/02/22 16:12:53 4qDgl8A90
竹ざるはアルファルファやブロッコリーの種が目に詰まって取れないし
かなり使いにくいんだよね。
568:ぱくぱく名無しさん
10/02/23 23:46:11 wIFxXjt+0
アルファルファは一回だけ買ったけど、殻を取り除くのが面倒すぎて泣けた
取らないと食感悪いし
あと大豆では気にならない、妙な臭みが出ていた。アルファルファの臭いじゃ
なさそうなんだが。
569:ぱくぱく名無しさん
10/03/04 08:35:29 prurBHU/0
>>562
三栄の鶴の子と比べるとちょっと味は落ちると感じたな、オレは
ただ、あれだけ値段が違うと許せるっちゃあ許せるか
570:ぱくぱく名無しさん
10/03/11 16:45:30 tgGewa300
渋谷ブックオフに新家庭料理が105円で売ってたよ
続はあんま見ないね
571:ぱくぱく名無しさん
10/03/14 09:55:24 h/phva+60
>>557
芥川賞候補の丸元氏と比較するのもアレだが、文章が汚いな。
しゃべり口調で書いてるのは親近感増そうとしてるんだろうけど
九州弁だから違和感があって気持ち悪い。
内容も他者の批判ばっか。丸元氏に関する部分も小馬鹿にしてる
ようにしか見えん。他の研究者も含めてね。
そのくせ理論はパクリばかりで、オリジナルは貧乏臭い節約レシピばかり
572:ぱくぱく名無しさん
10/03/14 10:00:49 9QfVArR70
>>571
つまり、アンタの書いた文みたいだってコトだな?
573:ぱくぱく名無しさん
10/03/15 22:18:25 FIYLpRaF0
NHKでパレオフードってのをやってた
丸元は戦前の食事に戻そうという思想だが、こっちは石器時代に戻そう
というもの。
ニューヨークの医師によると「人間は元々穀物を消化するように造られていない」
という理論。さすが肉食系だな、と思ったぜ
574:ぱくぱく名無しさん
10/03/16 00:55:19 bPlPiMgx0
地上波で?
575:ぱくぱく名無しさん
10/03/16 15:53:48 8aobRnVO0
石器時代って獣肉中心だったのかよという疑問はともかく、
そんな食生活がベストフィットな人(欧米人は特に)がいるのはまあ当然なんだろうな。
576:ぱくぱく名無しさん
10/03/16 18:01:32 QTUeP7Aw0
>>571
2chの短い文章ですら、関西弁出すと総叩き食らうことあるからねぇ・・・。
でも、この人テレビ出るとき普通に標準語しゃべってるよね。
URLリンク(www.youtube.com)
577:ぱくぱく名無しさん
10/03/21 22:05:21 pE/8TxiG0
>>12
だよね~
食を性で例えるなら、外食はAVだな
578:ぱくぱく名無しさん
10/04/18 12:15:04 f4r5phLR0
よっちゃん保守
579:ぱくぱく名無しさん
10/04/28 20:59:11 QMt7rRUl0
とりあえず魚介類と野菜を多種とるようにしている。
豆はなかなか難しいな。せいぜい豆腐。
580:ぱくぱく名無しさん
10/04/29 21:29:01 XwJK4CtG0
食道癌だぜ
あんなまずいもん食ってw
581:ぱくぱく名無しさん
10/05/06 15:30:05 9XYfLbUV0
>>579
豆サラダは試した?
作るの簡単だし、亜麻仁油かけると美味しいと思うけど。
582:ぱくぱく名無しさん
10/05/09 09:45:22 NXwRVr510
大正金時豆でサラダは何度も作ったが、美味しいとはあまり思わなかったなあ。
583:ぱくぱく名無しさん
10/05/11 16:01:44 zMNSJFhL0
まあ好みは人それぞれだからな。
レンティル大好き。
584:ぱくぱく名無しさん
10/05/12 07:47:42 72KThRkc0
>>583
うん、アルファルファのもやしはうまいな。
市販のものなど、食えなくなる。