丸元淑生の料理本2(丸元さん死去)at COOK
丸元淑生の料理本2(丸元さん死去) - 暇つぶし2ch1:ぱくぱく名無しさん
08/03/06 23:09:49 9mc/y1580 BE:55171722-2BP(0)
落ちていたので立てました。

>料理・栄養研究家の丸元淑生さん死去
>
>丸元 淑生さん(まるもと・よしお=作家、料理・栄養学研究家)が6日、食道がんで死去、74歳。
>通夜は8日午後6時、葬儀は9日午後0時30分から神奈川県平塚市明石町25の1の
>「サン・ライフ サカエヤ・ホール」で。喪主は妻早苗さん。
>
>著書に「丸元淑生のシステム料理学」「たたかわないダイエット」などがある。
URLリンク(www.asahi.com)

あれだけ栄養学に気をつけていても癌には勝てませんね。

2:ぱくぱく名無しさん
08/03/06 23:33:08 9hOa9W+j0
URLリンク(www.jiji.com)
2008/03/06-21:17 丸元淑生氏死去(作家、料理研究家)

丸元 淑生氏(まるもと・よしお=作家、料理研究家)6日午前10時43分、
食道がんのため神奈川県平塚市の病院で死去、74歳。大分県出身。
葬儀・告別式は9日午後0時30分から平塚市明石町25の1のサカエヤ・ホールで。喪主は妻早苗(さなえ)さん。

女性週刊誌や健康雑誌の編集長を経て作家に。
「秋月へ」などで3回芥川賞候補に、「鳥はうたって残る」で直木賞候補になる。
その後、「丸元淑生のシステム料理学」「何を食べるべきか」など、
素材本来の栄養素を生かす料理法を提唱し、多くの著書を執筆した。(了)
自宅住所は非公表


3:ぱくぱく名無しさん
08/03/07 02:05:44 bcZfXoYM0
え、亡くなったのか。
うーん、川島四郎氏は91才まで生きたのだが。せめて平均寿命は超えないとなあ。

4:ぱくぱく名無しさん
08/03/07 08:06:16 tqOkmJ980
今新聞見て知った。びっくり。癌かぁ。

5:ぱくぱく名無しさん
08/03/07 12:00:29 RqeTnEnH0
食道癌とは・・・まさか喫煙者じゃないですよね?

6:ぱくぱく名無しさん
08/03/07 17:17:19 d74HweG+0 BE:137928252-2BP(0)
あれだけ栄養に気をつけていて喫煙者だったら笑うね。
ま、そんなことはないと思うけれども。
酒はどうだったんだろう。
食道癌って言うところが微妙だよね。

7:ぱくぱく名無しさん
08/03/07 18:30:16 QRQcMR4aO
まあ、40代あたりまでは不摂生だったらしいし…

8:U-名無しさん
08/03/07 19:37:12 OZNKlXVp0
著書の中で、カリフォルニアの有名料理店の待合室のタバコの煙に辟易したと
いう記述があったから、若い頃はともかく中年以降は吸ってなかったと思う。

しかし、もう少し長生きしてほしかったなぁ。息子さんが跡を継ぐような形になる
のかね。たしか共著があったし。

9:ぱくぱく名無しさん
08/03/07 22:32:33 kFrdZslZ0
当時のアメリカの栄養学をパクった感じの独特の栄養学が面白かった。
実際作ってみてもどれもおいしくないものばかりでそれもびっくりだけどw
サプリ、無水料理、オメガ3の油とか、いまやアホなオバさんが
ひっかかるようなマルチ商品みたいな食べ物をいち早く紹介していたのがスゴイ(
もちろん、丸本先生はマルチとは関係ないけど。
化学調味料たっぷりのチキンラーメンを毎日1食数十年以上食べた
日清の会長さんは90歳以上生きたのになぁ。


10:ぱくぱく名無しさん
08/03/08 07:41:44 XluiRonN0
ニュー速にも芸スポにもスレが立ってなかったので検索してみたら
このスレ発見。
母が一時信奉してたので、訃報を見てびっくり。
74歳で癌とは……
合掌。

11:ぱくぱく名無しさん
08/03/08 21:37:54 gIB32qqx0
あれほど食に神経使って食道ガンで死ぬとは
やっぱりDNAには勝てないんだな。
反面教師としよう。

12:ぱくぱく名無しさん
08/03/08 21:44:11 gIB32qqx0
ていうか料理は手をかければかけるほど不味くなる。
外食のマネしても、外食には勝てないよ。
俺が長い自炊生活から学んだ事はそれだけだな。

むしろ外食が絶対出さないようなシンプル料理こそ
手料理の真骨頂がある。だがそんなものは本に出来ないんだなww
簡単すぎてww

13:ぱくぱく名無しさん
08/03/08 21:48:36 gIB32qqx0
無水料理とか、野菜の元の味が失われないのが長所とか
言ってたけど、俺に言わせれば
あれだけ手をかけてあれだけ長時間加熱すれば、
幾ら無水でも、元の野菜の味なんてそれだけで吹っ飛ぶよww

14:ぱくぱく名無しさん
08/03/08 21:51:22 gIB32qqx0
あ、無水ってビタクラフト鍋に野菜入れて、短時間火にかける奴だったっけ?
あれはまあ合格かな。ああいう料理こそ手料理のよさがあるよね。
俺は面倒くさくてやってられないけど。www

15:ぱくぱく名無しさん
08/03/09 01:50:53 WVbSA9ku0 BE:275856645-2BP(0)
>>13
ビタクラフトを使った野菜の無水調理のどこが手間を掛けて長時間加熱してるんだ?

16:ぱくぱく名無しさん
08/03/09 13:38:52 f69G8B7O0
>9
丸元料理作って不味いって、どんだけ悪い食材使ってンダよ
それか、料理下手だろ?
加熱時間とかまちがってんじゃね?

17:ぱくぱく名無しさん
08/03/09 14:03:36 gyYxqmld0
癌か・・・74だから、栄養を云々するようになってからなったガンだよね?

ビミョー・・・

18:ぱくぱく名無しさん
08/03/09 14:31:12 xCJgzSDX0
ええ━━━!!!!

ってPCの前で大声だしちゃった
寂しいなー…

19:ぱくぱく名無しさん
08/03/09 15:47:43 r/M9Dgwg0
何食っても寿命とはあんま関係ない

でFA?

ま、その限られた寿命を快適に過ごすためには
食べ物気をつけるにこしたことないけどな

20:ぱくぱく名無しさん
08/03/09 15:58:37 ZL8PiKaf0 BE:372406739-2BP(0)
>>19
癌は仕方がないよ。運だな。
勿論食生活を中心とした生活習慣も重要だけど、癌に関しては確率だ。

21:ぱくぱく名無しさん
08/03/09 22:32:50 GQ4Lve770
>>禿同
レシピ通り作ると美味しいよ!
あんなに哲学を持ってた料理研究家は今いないな。


22:ぱくぱく名無しさん
08/03/09 22:59:02 kX8SjMO90
肉のこげたところなどは体に悪いからとローストした肉の中心部分のみ食べるように薦めていたような人でも
癌には勝てないのね
まあ、まだ若いのになんて年ではないから仕方がないのだろうけど

23:ぱくぱく名無しさん
08/03/09 23:00:46 kX8SjMO90
>>9
無水料理については別に変じゃない
ダッチオーブンや無水なべでもいいのにビタクラフトにやたらこだわってたのが
あやすぃだけで

24:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 00:34:25 jkoo7AD70
>>10
私も検索してここにきましたノシ

もう20年くらい前から文庫のシステム料理学が座右の書
うまいとかまずいとか分かれるけどどうやってもアボガドスープは微妙


25:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 00:51:32 MnVPzL7p0
ファーストフードの油を筆頭に、酸化しまくった油の害を
懇々と説いていたね。あんなもの食べてるとガンになると。
結構ファンだったので残念です。合掌。

26:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 01:43:20 cRMCdiji0
菜食主義者でも癌になる確率は半分になるだけだからね。
やっぱり運だね。


27:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 03:47:24 0o+iVflR0
オレにオリーブオイルを教えた人、亡くなったのか
不飽和脂肪酸の理屈は悪くなかったよ、20数年前に
洋風煮物に粒胡椒いれるのも教えてもらった
レモン汁で作るザワクラウトはいただけませんでしたが

28:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 10:38:08 /rIw3ySQ0
あまりこの人の料理そのものはごく一部を除いて美味いとは思えないけど、
食に対する意識を変えてくれた点では感謝してる。

この人の料理哲学を参考に、自分なりに美味しくて安くて手軽な料理を
作ってます。

29:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 10:44:28 /rIw3ySQ0
あ、たとえばこの人の料理で代表的なものと言えば
オリーブオイルでジャガイモとセロリをビタクラフト鍋で炒め蒸すってのが
あったけど・・・・

何処が美味しいの?って感じ(笑

あんなのより、オリーブ油なんて使わずに、普通にジャガイモとセロリを
ぶつ切りにして、蒸し器で蒸して塩かけて食った方がよほど美味かった(笑
圧倒的に安いし簡単だしww

30:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 10:46:24 /rIw3ySQ0
個人的に思うのは

この人加熱した油とりすぎじゃね?

幾らオリーブオイルって言ったってなあ。
やっぱり加熱した油は、俺的には抵抗がある。

31:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 10:53:17 YHxkv6fu0
そりゃ栄養云々の前は、焼きソバ、焼き餃子を食べてた人だからね・・・

まあ、この人に限らず、どのセンセーも唯一・最善・真理ではないよ。

センセーの中ではマトモな方だけどね。

32:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 11:34:46 14r4WByD0
死去って…。
逝去にしとけよ。

33:ぱくぱく名無しさん
08/03/10 17:21:22 M/Bqr/k+0
>>29 おいしかったよ。好みの問題じゃないかなぁ?

この人の本を読んで、一時期モヤシ作りまくった覚えがある。
中国に住んでたからマネは出来なかったけども。

34:名無しさん
08/03/10 21:06:31 QBUekqqe0
最初にアスパラを無水調理して食ったときの美味さは感動だった。
でも、たまたまアスパラ自体が良かったみたいで、その後はイマイチ。
素材が良くないと野菜の無水調理は美味くないね。

まあ、いまだにブロッコリーだけは無水調理して常備菜にしてる(笑)
金時豆のサラダは、もうめんどくさくなって作ってないな。

35:ぱくぱく名無しさん
08/03/11 13:31:15 xoeWz2g60
たしかに当たり外れは多い気はする。クミンとグリーンピースとか、
にがうり系は微妙だった。じゃがいもセロリ(>>29)はうまいほうだと思うけど。

鮭をさばくのはさすがにやらないけど、やってる人いる?


36:ぱくぱく名無しさん
08/03/11 17:00:03 tyzLgyi20
この人の本を見て、豆を電車に乗って買いに行った事あるよw

37:ぱくぱく名無しさん
08/03/11 18:44:53 EpXHt/7G0
しかし20年以上も前から「冷凍室が半分以上の冷蔵庫を作ってくれー作ってくれ」と言ってるのに
国内白物メーカーは無視しつづけてますね
まあ毛が生えたくらいに冷凍室の容量を増やしてはいるけど
これじゃ輸入しないとシステムが完成しないよ
で冷蔵庫に頼らない乾物系のウオツカに流れていったくち

38:ぱくぱく名無しさん
08/03/11 19:40:45 7nFkPYM00
冷凍庫だけのを買えばいいじゃない?

39:ぱくぱく名無しさん
08/03/11 20:13:00 9UuiCIQO0 BE:868946797-2BP(0)
俺は冷凍庫に頼るウオッカが好きだな。
食道癌になっちまうかな。

40:ぱくぱく名無しさん
08/03/11 22:31:20 gLZUqBiV0
いろんなことを教えてもらいました
丸元さんありがとう

41:ぱくぱく名無しさん
08/03/12 00:27:35 oNZtQsyH0
追悼で
いわしの干物つくった

42:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 00:36:19 gv/dc7me0
ここ男ばかりじゃね?

43:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 07:26:00 BIIpGWEjO
料理は男の仕事だからな。

44:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 11:40:52 QOZ/vKbE0
たしかに何人かに見せたが女は全く関心を示さないね
作りが硬すぎるし絵づらや写真も栗原の本などに比べたら30年遅れてるからなあ
基本的に男の脳みそで考えた料理だろうか
昔は魚菜さんなど絶大な人気だったがそういう男たちは脳みそがオネエ系だったのかもしれん
そういや今マロンとかいるし

45:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 11:51:36 IfZ1ytIT0
つーか、発端が「嫁に任せておいたら、殺される!」だからね。
その嫁だって、典型的な日本の主婦でしょ。
まあ、この時点で、女の思考回路とは相容れない物があると思う。

いわゆる「ゴチソウ」と「エサ」という色分けをすれば、
程度はともかく、間違いなく「エサ」の方だと思うよ。

46:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 20:41:15 f4gwYdPh0
メインになるようなものは海外(インドが多い気が)料理書の紹介が多いね。け
ど、真骨頂は日々の常備菜みたいなのだと思う。冷めてもおいしいものとか、
豆とかは非常に参考にさせてもらった。鮭はさばかなかったけどね。


47:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 22:29:43 o3AMsGav0
スープ料理が多かったから その熱々が良くなかったんじゃないかとも思うのだが
邪推です

あと魚や野菜丸ごと なんかで良くないミネラルをとり過ぎてしまっていたとか
有機と信じていた輸入品の中に、、?
やっぱ遺伝系統なんだろうか?

48:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 22:31:34 o3AMsGav0
豆系は加工しないとヤバいんよ
だから豆腐 納豆は優れてるの

49:ぱくぱく名無しさん
08/03/15 18:14:54 frwGSpMM0
>>45
そうそう,発端がそうだったのを忘れていた

この後ウオツカネタを混ぜて昨今の輸入食材の問題を総括した新たな処方箋を期待しまする

50:なんなん
08/03/17 12:46:40 CdsEttyG0
魚、しっかり食べてたもんね、サンマやイワシの内臓とか、、、
生スジコにやたらこだわてったよね、基本、グルメなんだよ、食べるの大好き。
野菜もやっぱ蒸したり無水料理してたけど、農薬やら何やら、やばかったんかなあ。
運動、全然、してなそうだし、、、栄養学唱えるだけじゃ限界があるってことっすかね。
でも、残念だなー。

51:ぱくぱく名無しさん
08/03/17 15:39:04 0c8eMnNT0
もしガン家系だとしたら74まで生きれたのは栄養学のおかげかも試練
食い意地がはってる俺としては食道ガンだけはいやだな


52:ぱくぱく名無しさん
08/03/17 21:08:18 FhRJvYrz0
>>35
丸元さんとは関係なくやってる

53:ぱくぱく名無しさん
08/03/20 13:21:45 A1GTOiOd0 BE:82757232-2BP(0)
>>35
北海道じゃ普通に釣りをして普通に捌いてるよ。いくらだけ取って身を捨ててるヤツいい加減にヤメレ。

それはともかく、内地のスーパーで北海道の鮭がほとんど無くて、北欧や南米の養殖物ばかり並んでいるのは腹が立つ。
確かに見た目はキレイだし脂ものっているが、抗生物質、汚染物質たっぷりで餌なんて何食わせてるんだか。
ヨーロッパじゃ北海道の鮭は安全な天然物だからと凄い人気なのに。
北海道からヨーロッパに輸出してその分養殖物が大量に輸入される。
日本の主婦は本質的なところを見ずに、色がキレイだとか野菜が真っ直ぐだとかで選ぶなんて、いくら何でも知的レベルが低すぎないか。
スーパーだって商売っけばかりでなく、そういうところをきちんと消費者教育するべきだと思うのだが。
まだまだ日本の消費者の意識は低いなあ。

54:ぱくぱく名無しさん
08/03/20 19:32:55 4CjR1dNQ0
>16
バカ高い食材使って、よく母親が作ってたよ。まずかったw
何より辛かったのは、加工食品はダメとか言って、
刺身ばかりだったことかな。
刺身も時々ならおいしいけどね。
焼き魚もうまいんだぜ。
卵も、温泉卵以外の卵料理もうまいんだぜ。
74歳で死去というのは、可も無く不可もなく、だ。
別に料理は毒でも薬でも無かったってことだな。

55:ぱくぱく名無しさん
08/03/20 19:37:09 Qruwr61P0
丸元レシピに刺身はないんじゃないか?

56:ぱくぱく名無しさん
08/03/20 19:57:19 y2S4X4m50
時知らずは、刺身で食べなかったか?

57:ぱくぱく名無しさん
08/03/20 19:57:52 y2S4X4m50
おっと、卵はポーチドエッグな。

58:ぱくぱく名無しさん
08/03/20 23:50:57 DHJxFVzm0 BE:579298076-2BP(0)
いなだもハラミの部分は刺身で、残りは茶漬けにするんだったっけ。
でもあれはうまい。

59:ぱくぱく名無しさん
08/03/21 02:41:37 TcVYL7g80
死んだのか・・・知らなかった・・・。合掌。
「システム料理学」に感化されてテールスープ作ってシンクをギトギトにして母親に怒られたなぁ
本は時々読み返すが大枚はたいて買ったビタクラフトは実家に置いたままだし、
ブロッコリーもテールスープも長い間作ってないな。

>>53
日本の鮭食べたいのにどこにも売ってないんだよ。
外国のしかも養殖の鮭なんか食べたくないよ。
冷凍でいいから近くのスーパーで売って欲しい。

60:ぱくぱく名無しさん
08/03/22 08:34:15 iOh/foVX0
本見て、あれこれ作りましたが、美味しかったです。

61:ぱくぱく名無しさん
08/03/22 10:54:03 FubCVvuR0
鮭の刺身は背のところで、
腹のところは焼くんだよね。
どっちも冷凍しとくとなんか安心だったなあ~最近やってないけど・・

62:ぱくぱく名無しさん
08/03/22 13:30:35 eR15fHqr0
毒ギョーザ事件の真相

1.工場または倉庫にはねずみが多い。
2.ねずみにかじられないようにするため袋詰めされた商品に農薬を掛けていた。または農薬の入ったタンクに浸けていた。
3.その際に袋の破れたものは破棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。

袋に穴が開いていないのに中の餃子から農薬が検出されたものについての説明。
袋の破れたものは基本的に破棄していたが、
(見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。
(破棄する餃子が多いと上司から叱責されるため)
そのため農薬に汚染された餃子が別の袋で袋詰めされ
日本に送られ中毒事件が起きた。

中国政府は真相をすべて知っています。
このようなデタラメなことをしていたと発表したら
中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので
今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。
捜査を継続すると言っていますが今後何も新しい事実は出てきません。


63:ぱくぱく名無しさん
08/03/22 13:37:17 iOh/foVX0
>>62
よそへ行け、馬鹿。

64:ぱくぱく名無しさん
08/03/22 13:44:39 +EFbmag90
なるほど、だから「染み込んだ!」とか言ってたんだな。

問うに答えず、語るに落ちるとはこのことだな。

65:ぱくぱく名無しさん
08/03/22 18:28:43 TCKdm1hT0
>>55
レシピに書くほどもない
システムの冒頭で「うちは低所得でも毎日白身魚の刺身を食べてるといったら驚かれる」とあるよ
それも魚市場にいって大型冷凍庫がなければできないのだが

66:ぱくぱく名無しさん
08/03/22 21:26:12 4QTkrO2A0
「家庭の魚料理」という本に刺身とか酢漬けとか沢山掲載されてるよ。

67:ぱくぱく名無しさん
08/03/24 09:18:45 edw2lrk30
しかし、この人の本の中で一番タメになったのは、

猫に生のエサを食べさせた話とウンコの話だな。

68:ぱくぱく名無しさん
08/03/27 19:49:15 y/mrmjGr0
調味した基本のだしは、ほんとうに役立つよ。

69:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 00:25:12 /9Fn39sS0
久しぶりにワラサの解体をやりたくなってしまった。
明日は市場へ行ってみよ!

70:ぱくぱく名無しさん
08/04/01 18:46:58 bw78mSSO0
読んだ当時はまりました
もやし作ったり もやし研究会にも買いに行き
息子さんの講演にも六本木まで行きました
残念です
お悔やみ申し上げます

71:ぱくぱく名無しさん
08/04/02 14:44:42 YR1oJn1V0
まる得マガジン「築地魚河岸直伝 魚をさばく」でもみるか

72:ぱくぱく名無しさん
08/04/02 18:03:19 hFYfodeq0
最近鬱でだるい 死にたいと思って通院中
しかし先生の訃報を聞き健康おたくで丸元信者だった頃を思い出し
持ち直しはじめました

73:ぱくぱく名無しさん
08/04/02 18:31:23 U+c0WWD/0
訃報を聞いて、あとを追いたいって思ったのかと早とちりをしたがな。

74:ぱくぱく名無しさん
08/04/06 13:35:25 eGTXkvUL0
もやし研究会から最新の価格表が送られて来たのだけれども、
追悼文が同封されてた。
長くなるけれども全文引用します。

75:ぱくぱく名無しさん
08/04/06 13:36:11 eGTXkvUL0
丸元淑生先生が去る三月六日にご逝去なされました。

当社発足当初から、先生の食に対する哲学に共鳴し、
先生の提唱する家庭料理を実践しやすいよう、商品を揃えて参りました。
規制緩和により、それまで直輸入できなかった豆類を、
それも有機栽培のものを輸入できた時は、先生と共に喜んだものでした。

76:ぱくぱく名無しさん
08/04/06 13:36:49 eGTXkvUL0
先生の料理はハードルが高く感じるものもありますが、
簡単にできる種類もたくさんあります。
身近な野菜料理やスープは、これならできそうだな思えるものがたくさんあります。
レパートリーを増やして実践していけば、
確実に健康のレベルを高めていけるに違いありません。
たくさんのレシピを遺してくださったことは、
何にも代え難い宝物を受け取ったような気がします。
この宝物がずっと受け継がれて行くよう、私共ができることがあれば
取り組んで参る所存です。

ご生前中、賜ったご支援に感謝申し上げ、ここに謹んで哀悼の意を表すと共に、
ご冥福をお祈り申し上げます。
                                  有限会社 もやし研究会


77:ぱくぱく名無しさん
08/04/07 00:59:00 FGBlK2Dv0
なすの炒めたのにおかかと醤油かけるやつと
切ったピーマン素焼きしておかか醤油かけてたべるやつは
未だによく作るよ
丸本さん、ごちそうさまでした。

78:ぱくぱく名無しさん
08/04/08 15:16:30 1VT/7IMJ0
先生の晩年はどうお過ごししていたのでしょう

79:ぱくぱく名無しさん
08/04/08 15:26:03 fSws00Ie0
>>72 知り合いで丸本信者で健康ヲタクなのにもっとも健康にわるいこと=自殺を
した人がいます。72さんもいつかは晴れの日がくることがありますから気楽に行きましょう。

80:ぱくぱく名無しさん
08/04/08 17:46:18 1VT/7IMJ0
79さんありがとうございます 晴れの日が来るのを信じます

81:ぱくぱく名無しさん
08/04/08 18:30:17 nNsLHzB+0
人生、誰だってはれたり曇ったりで、最後は必ず死ぬんだよ。

82:ぱくぱく名無しさん
08/04/09 00:51:26 Dm3qlA2A0
「お過ごしになっていた」ですよ。

83:ぱくぱく名無しさん
08/04/18 14:32:52 qrIfmImj0
忙しい男の一人暮らしの為の料理とか言いながら
あらゆる理想を追いすぎて、全部中途半端。

はっきりいって、健康に良くて手軽ってだけなら
他に方法は幾らでもあります。
そして男の一人暮らしならそれで十分ですらある。
人様に出して恥ずかしくない料理にまで質を上げる必要はない。

一人暮らしの料理は、何かを犠牲にする割りきりがないと
やってられないんだよ。そういう意味じゃこの人は
実践や経験から出た料理ではなく、あくまで自分の頭で考えた
脳内妄想の料理だな。

84:ぱくぱく名無しさん
08/04/18 14:37:01 qrIfmImj0
鮭を丸ごと一匹海鮮市場から買いこんで
解体してピチットで包むとか(笑

アホか、どんだけ時間かかるねん。WW
そんな事やるより、毎日新鮮な鯖を深夜営業の店で
買い込んだ方が遥かに新鮮な鯖が手に入る。

どんなに新鮮な鯖でも、一週間も冷凍庫で寝かしたら
流石に鮮度は落ちますから。WW
時間も手間もかかる上に、健康にも悪い。全然意味がない。

85:ぱくぱく名無しさん
08/04/18 14:37:21 hbdG/Sq50
> 忙しい男の一人暮らしの為の料理
どこで言ってるんだ?

86:ぱくぱく名無しさん
08/04/18 14:40:15 qrIfmImj0
あと更に愚かだと思うのが、野菜の皮を煮込んで
スープのストックにするとかWW

あのねえ、残留農薬の事とか考えた事ある?
野菜の皮の下に栄養が詰まってるのは分るんだが
農薬の事考えると、怖くて皮なんてつかえねーんだよWW

87:ぱくぱく名無しさん
08/04/18 15:30:18 KVExId3Y0
>>86
コンソメとかブイヨンとかどうやって作ってるかご存じ?

88:ぱくぱく名無しさん
08/04/18 15:51:46 Yk+eN4EV0
>>84
時鮭の話でしょ。
鯖を冷凍しろとか言ってたっけ?

89:ぱくぱく名無しさん
08/04/18 20:26:37 xHHg4egR0
批判してるつもりなのかもしれないが、的外れだな。
脳内妄想じゃなく氏は実践してたんだろう。


90:ぱくぱく名無しさん
08/04/20 20:32:44 bcfDcrqN0
>>89
まぁ、氏にとってはメシのタネだった訳だし。

問題は、われわれ一般庶民にとって一体どれだけ実際的だったか、と。

91:ぱくぱく名無しさん
08/04/21 00:01:38 OTmKdMBa0
100%彼の料理法を実践していた人はほとんどいないのでは。
彼の考え方を理解して、取り入れることができるところは取り入れていたという人が多いと思う。
私も方向性の指針として用いていたし、料理法としても使えるところを取り入れていた。

92:ぱくぱく名無しさん
08/04/21 07:14:17 dsZdgvox0
>>91
料理本には読み物として見るところと、マニュアルとして見るところの比率が
あると思うけれど、丸元氏の場合前者の重みが高い読者が多い気がする。

自分は理系なので結構合理性を追及しているところが(ところどころ頓珍漢な
のはさておき)面白かった。いろいろ時代にそぐわなくなってるところはある
けれど、このへん最近の人で似たような方向性の人はいるのかな。

丸元氏にはまった人って、最近はどの人のを参考にしてるの?

93:ぱくぱく名無しさん
08/04/22 10:09:03 1If87nDT0
料理ではないが、「腸造血説」というのを最近勉強している。
専門家じゃないのでウラは取れないから、読んでるだけなんだけど。

なんか、納豆ライスをメインに食べていれば平気な気がしている。
まあ、ラクトオボでもキツイので、とりあえず自力で捕まえられそうなのは食べる。

オレのコンセプトは、動物としての人間のエサ、なんで・・・

とりあえず、いわゆる御馳走で、3食3日続けても飽きない食べ物は無かった・・・
それこそ、お米だけじゃないかな。

94:ぱくぱく名無しさん
08/04/22 18:06:06 NcW1quwn0
>>93
>動物としての人間のエサ

なんか共感をおぼえる言葉です。

95:ぱくぱく名無しさん
08/04/22 23:05:36 kAffM2Eg0
へえ亡くなったんだ・・・
スクランブルエッグいまだに丸元風で作ってるよ
ジーンカーパーの本を丸元は読んでたかな
そっちは死んでないといいけど

96:ぱくぱく名無しさん
08/04/23 06:56:05 5iOAd/K20
>>95
丸元風のスクランブルエッグってどんなんだっけ?

97:ぱくぱく名無しさん
08/04/23 07:10:50 MWNv0QsU0
>>96
いやポーチドエッグだった

98:名無しさん
08/04/23 23:18:17 FrDb8jAH0
>>97
そのために穴あきおたまを買ったオレ・・・

99:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 00:33:03 /gt4WZOC0
>>98
いやそれくらいならなーんとも
丸元氏推薦のアメリカ製冷凍庫を築地で小魚買って保存するように用意してなきゃ

100:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 00:34:17 /gt4WZOC0
>>98
告白すると、今でもトマトはくし切りじゃなく輪切りにしてる・・・

101:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 00:34:33 EYyR9go20
エレクトラックスってアメリカか?

102:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 00:35:56 EYyR9go20
何故トマトは輪切りなの?

103:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 00:56:33 /gt4WZOC0
>>101
つごい名前まで覚えているとはwスウェーデンらすい


104:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 00:57:30 /gt4WZOC0
>>102
そのほうが栄養が捕れるらしい
根拠はもう忘れてしまったよ

105:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 01:07:28 EYyR9go20
トン

へー、切り方で変わるのか。読み飛ばしていたらしいので、読み直そう。

106:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 01:10:42 /gt4WZOC0
>>95
「食べるくすり」ジーン・カーパー/訳丸元淑生だった・・・
平成三年刊行

馬鹿だ自分
訳が丸元だったらから丸元の本買ったのに

ちなみにこの本は全3巻だった
手元にあるのは1巻のみ

107:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 01:13:44 /gt4WZOC0
>>105
その理由が知りたいから本持ってたら読んでうpして

ちなみにポーチドエッグは酢は入れないで、鍋に浅めに水を入れて
沸騰させてから卵を割りいれるんだっけ?
あのほんのやり方でやったら、簡単にできたのでまたやってみたい

108:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 21:40:12 EYyR9go20
手持ちの本をざっと見てみたけど、

ヘルシークッキング 夏秋編 

に、満足できる厚さを探せ、とあるだけで、今のところ理由は見当たらない・・・
他の本の写真でもトマトは輪切りだったけど。

109:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 21:51:28 /gt4WZOC0
図書館にないかなあ丸元本
こないだ捨てたばっかし

110:ぱくぱく名無しさん
08/04/25 22:34:07 QhGd2qp20
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

111:ぱくぱく名無しさん
08/04/26 07:28:38 nF1Rv5i20
丸元さんの本を読まなかったら
微量栄養素の意味を考えることも無かったし
積極的に魚をさばくことも無かっただろうなー

本当に感謝してます。ありがとうございました。

112:ぱくぱく名無しさん
08/04/29 20:52:54 ifMTVD4G0
>>111
微量栄養素ってなんだったっけ

113:ぱくぱく名無しさん
08/04/29 22:37:26 REOMceld0
>>112
必須ミネラルとかビタミンとか、あるいは、必須アミノ酸やオメガなんたらの油脂類だろ。

114:ぱくぱく名無しさん
08/05/02 09:08:04 u8vPJZTZ0
>>113
アミノ酸はそのころテレビでも騒がれてなかったから
最先端だったな

115:ぱくぱく名無しさん
08/05/02 13:15:36 L0QJuzxs0
微量栄養素やサプリメントの情報は早かった。
TVでその手のネタが流れると思う

116:ぱくぱく名無しさん
08/05/02 14:25:31 GkJ8LK6/0
低インシュリンダイエットとかもそうだよね。

117:ぱくぱく名無しさん
08/05/03 18:37:52 j54KddLA0
息子さんが、文芸春秋の5月号に寄稿してるね。1989年に発表されたエッセイを引用してる。
タイトルが『今日は死ぬのにとてもよい日だ』
ちょっと抜粋。
「それで生計を得ているのだから、食事に対してはおそらく
人並み以上の注意を払っている。(中略)だが、それで長生きをしようとは
思っていない。命を粗末にしてはならないと思っているだけだ。」

最後まで精力的に活動していたそうだ。
病院での延命治療は行わず、自宅でなくなったそうだ。

118:ぱくぱく名無しさん
08/05/03 18:43:21 j54KddLA0
>>112、113
たんぱく質や脂質は微量じゃないでしょう。
一日数mg~数mcgぐらいを必要とするビタミン、ミネラルが、微量栄養素に該当する。
ぐぐればすぐ出てくるのに、も~

119:ぱくぱく名無しさん
08/05/03 19:59:06 rYy6tCse0
>>117
なんか感動する言葉ですな
せっかく先生の本を読ませていただいたのに、トマトの輪切りと
エクストラバージンオリーブオイルをかけるのしか記憶にない

120:ぱくぱく名無しさん
08/05/05 09:24:13 fBnaqNaAO
トランス脂肪酸の害を20年近く前に言っていたのは凄いと思う。

121:ぱくぱく名無しさん
08/05/07 01:32:04 PmVL4+sC0
文芸春秋5月号を買ってみる。情報提供感謝。

122:ぱくぱく名無しさん
08/05/11 21:33:07 olVI5Zzw0
>>121
おれも買う。>>117氏に感謝。

>>120
バター不足のせいか、スーパーの店頭でマーガリンが幅をきかせてるね。
ドイツなんかじゃ考えられない光景だろうなあ。

123:ぱくぱく名無しさん
08/05/11 21:53:04 RYsiVFDD0
>>122
もう6月号が出てるよん。

124:ぱくぱく名無しさん
08/05/11 21:58:12 olVI5Zzw0
そうですね。
図書館で読みます。

125:ぱくぱく名無しさん
08/05/11 22:32:51 LGUO8KP90
大根おろしと茄子漬と唐干、だっけ?

126:ぱくぱく名無しさん
08/05/12 14:07:35 3dD69ktA0
先生の本、初期の貧乏なものこそ装備せよというのは良かったが、有名になってから
生クリームを使うとか裏ごしするとか美食に傾いていたように思う。

127:ぱくぱく名無しさん
08/05/12 14:30:18 pNnY3bf10
>>126
どのあたりの本?
手元にあるのだと、せいぜいミキサーを使うぐらういまでしか載ってない。


128:ぱくぱく名無しさん
08/05/12 19:07:17 oyGY1yDg0
>>126
生クリームを?信じられん。
アサリのチャウダーかなんかで
「好みで牛乳を入れてもよい、むろんローファットのものを」
と書いてあるのを読んだ記憶はあるが‥‥‥

129:ぱくぱく名無しさん
08/05/12 21:02:39 PimmiHJO0
>>126
嘘こけw

130:ぱくぱく名無しさん
08/05/14 17:32:19 BuuYMb1x0
>>2
>>3
>>4
日野先生は、未だに、現役で働いてるからな
食事に気をつけても、死ぬ時は、死ぬんだな…
長生きは、遺伝とかもあるんだろうか?


131:ぱくぱく名無しさん
08/05/14 18:16:18 FrQrviA30
>>130

>食事に気をつけても、死ぬ時は、死ぬんだな…
>長生きは、遺伝とかもあるんだろうか?

結局、遺伝とかの方が大きな要因だと思うよ。
あと、ストレスかな?これが結構聞く様な気が
する...。

132:ぱくぱく名無しさん
08/05/18 21:02:08 kiZwWofb0
本読むと美味しそうなんだけど
いざ作ってみると、いまいちなんだよな

133:ぱくぱく名無しさん
08/05/18 23:12:11 aeko+4mR0
普段の食生活で濃い味、強い旨味のあるものに慣れてしまっていると
物足りなく感じる料理もあると思う。
あと、使う食材も良いもの使ってるんじゃないか。
シンプルな料理が多いから素材の質の差が出やすいのじゃないかと。

134:ぱくぱく名無しさん
08/06/06 22:40:39 VKpXD0hh0
まあ、この人の真価はこの本に尽きると思う

講談社α文庫 「何を食べるべきか―栄養学は警告する」

135:名無しさん
08/06/07 13:18:51 Sviy2iw40
「シンプル料理1」をブクオフでたまたま見つけ、丸元信者になってしまいました。
初期のビタクラフトかなり買ったけど、今の住まいはオール電化でIHヒーターなんだよね。


一個だけウルトラの1.9リットル片手鍋買いました・・・。アスパラとブロッコリーの
無水調理のために。

136:ぱくぱく名無しさん
08/06/12 19:03:37 cEWLYyRg0
ピチットがどこにも売られていない。

137:ぱくぱく名無しさん
08/06/12 23:03:58 EJMubtJR0
もやし研究会で販売してるよ。

138:ぱくぱく名無しさん
08/06/13 00:49:45 qNxPG1Bw0
>>136
売ってても高いのよね。
丸元レシピだと、どうかすると食材よりピチットのほうが高くついてしまう。

139:ぱくぱく名無しさん
08/06/13 09:45:01 Uy/8pQr70
業務用でロール状になってるピチットが安いんだわ

140:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 21:18:21 0+UNXt090
ピチットのロール状、カタログハウスの店、で売ってましたよ。

141:ぱくぱく名無しさん
08/07/05 20:15:30 ZH56JekL0
ビタクラフトは高い買い物だったけど、十数年を経た今でもびくともしないで使えているので、まあよい買い物だったと思うことにするか。
安物のアルミのペコペコの鍋でも何十年も使えるんだけどさ。

142:ぱくぱく名無しさん
08/07/06 01:28:05 m9CsTCTW0
確かにビタクラフトは高いよね。もう少し安くなるといいんだけど。
でもさすがに優れた鍋であるとは思うなあ。
ジャガイモとセロリのブレイズを知人に出したら喜んで、
作り方教えてくれっていうので教えたんだけど、
うまくできなかったと言っていた。
確かに一度ビタクラフト以外の鍋で作ったらうまくできなかった。
ビタクラフトでないとうまく行かない料理というのはある気がする。

143:ぱくぱく名無しさん
08/07/06 07:56:30 FsZConbg0
>>142
水多目に張ればできるよ。俺はそれで感動してGeoの鍋を買った。


144:ぱくぱく名無しさん
08/07/06 16:19:10 TegVBr1U0
お亡くなりになったのか…知らなかったよ
食道がんだとは、何といったらいいかだなあ。

冷凍庫でたらことかちりめんとか保存するようになったのは
丸元先生の影響だった…



145:ぱくぱく名無しさん
08/07/06 18:44:04 o9n/066c0
ビタクラフトで玄米を炊くと、これが米のうまさだったのかと感動するほどだ。

146:ぱくぱく名無しさん
08/07/06 19:14:32 n3VR+SK90
築地でチリメンジャコ買ってきて、フードセーバーで脱気して冷凍した。 
酸化して黄色く変色するのでは?と心配だったけど、大丈夫だった。
半年くらいは問題なさそう。

>>144
脳だの心臓の病気で亡くなったらシャレにならないけど、ガンは仕方ないかな、って気がする。
まだ早かったとは思うけれども(丸元風文体)。

147:ぱくぱく名無しさん
08/07/06 20:53:50 +tZcmLBV0
やっぱり皮むかない野菜(ほうれん草、ブロッコリ、インゲンなど)は
水たくさんで茹でたほうがいいとおもうんだよね

148:ぱくぱく名無しさん
08/07/07 18:39:00 5INI15ej0
>>147
それ一部賛成。でも基準は皮むくかどうかじゃないなぁ。

ほうれん草はアクを取りたいし、ブロッコリーはなんていうか、お湯でゆがいた方が
均質にしゃきっと茹で上がる感じがする。
インゲンやアスパラは、ゆがくよりは蒸したりソテーしたりが美味しいから、丸元流が大活躍。
(おひたしにしたいときはゆがくけど)



149:ぱくぱく名無しさん
08/07/08 00:00:03 tzT5/0ol0
いまどきのホウレン草にアクなんてないだろ。
ビタクラフトみたいな鍋で蒸せば充分だ。
時間もガス・電気代も節約できるし、味も栄養価も茹でるより良い。
たくさんの水で茹でた方がいいとか言ってる人は、やり方が下手なだけじゃないか。


150:ぱくぱく名無しさん
08/07/08 00:04:29 fyn5mES80
>>143
染谷さん乙

151:ぱくぱく名無しさん
08/07/08 00:12:41 XNs8v3aV0
>>149
最近のホウレンソウは
健康志向から昔の品種を栽培したりするので
一概にアクがないとはいえません。

152:ぱくぱく名無しさん
08/07/19 07:46:18 Grf/d/YN0
毎日、山のように食うってもんじゃなし、たまに食うホウレンソウのアクなんて気にしない。

153:アマゾン書評より
08/07/27 19:54:23 lA3TQYqB0
この本を上梓して1年後、74歳で食道ガンでこの世を去った著者は、
あきらかに平均寿命より早死にしてしまった。
だからこの人に短命の食事・長命の食事なんて講釈されても、説得力が
無いと言えばそれまでだが、著者は食の安全に誰よりもこだわり、早く
からアメリカの最新栄養学を実践し、ガンにならない食生活を心掛け、
ビタミン剤や健康食品を満遍なく摂取していたにもかかわらず、あっさりと
ガンの前に敗北してしまった。
このように著者は自分の健康や長命を保つために、ありとあらゆる努力を
し続け、食生活に関しても身体に良いが不味いものを中心に、制限の多い
食生活をしていたようであり、これまで本に書いてあることを本当に実践
していたと思われる。
だからきっと修行僧のように、この著者は無理をして生きてきたはずだ。
それなのにこの著者は、自分の人生信条(自分の提唱する食生活を実践
すれば、ガンにならず絶対長生きできるし、もし病気になったとしても、
アメリカの文献を参考にした自分の著書に書いてあるとおりの食生活を
すれば病気は克服できる)に思い切り裏切られた形になって死んでいった。
だからきっと病床で臨終を迎える前は、本人もさぞかし無念だったと思う。
それに引き換え、日清食品の創業者の安藤百福氏は、毎日1回身体に悪いと
されるインスタントラーメンを食べ続けたのに、100歳近い年齢で大往生
したのも有名な話だ。
確かに食生活は本当に大事だけれど、それだけ気を付ければ健康で長生き出来る
訳ではないということが、丸元氏のガンのよる早死や、マクロビ(玄米菜食)や
自然食の大家(特に男性)があまり長命でないという事実を目の前に突きつけら
れてしまった現在、実は自分も食生活をどうすればいいのか(どういう説が正しい
のか、何が自分の体質に合うのか)、ここ10年ほど真剣に悩んでいる。

154:ぱくぱく名無しさん
08/07/27 20:15:29 k6qywRsd0
あんまり悩むと早死にするぞ

155:ぱくぱく名無しさん
08/07/28 14:43:03 Rj8iUNOJ0
鈴木俊一はどう思ってるんだろうか。
今も丸元式を実践してるのだろうか。

156:ぱくぱく名無しさん
08/07/29 16:24:41 ZkE9787U0
アマゾンの書評を書いた人間の年代は知らないけど
丸元さんはもともと若いころから雑誌かなんかの記者で、もうどうにもなんないほど
めちゃくちゃな生活をしていたんだよ。
そして自分の体がボロボロになっているのに気づかされたのが中年過ぎてから。
それからアメリカの「スーパー健康術」みたいのにはまったの。

若いころからの実践とは違うんだよ。
もう、遅かったんだと思う。

高級鍋ビタクラフトと日本もやし研究会の広告塔になってしまったのは気の毒。

157:ぱくぱく名無しさん
08/07/30 20:17:17 roMp9Yhy0
スープ本見つけて面白かったのでスレ探してみたら
もうお亡くなりになってたのか

158:ぱくぱく名無しさん
08/08/04 00:09:51 FyDl368q0
丸元氏は自分が提唱する食生活を実践すればガンにならないなんて言ってないだろ。
3分の1がガンで死ぬのだし、ガンの原因は食生活だけじゃないのだから
氏がガンで死んだからって氏の食生活を否定する理由にはならない。

それと74歳って平均寿命より早死にってことはないだろ。
平均寿命って0歳児の余命だろ。氏の世代なら普通だろ。





159:ぱくぱく名無しさん
08/08/08 21:57:03 Nh1C1qLS0
>>158
でもさ、丸元は理系じゃないし栄養学も正式に学んでいないから、知識は全部
アメリカ人の専門家の受け売りで、本人が編み出したオリジナリティなんて無い
に等しいから、自分独自の栄養学を提唱するだけの能力は確かに無かったよね。
でも「最新 食事で治す本〈ガン編〉 (『食べるクスリ』シリーズ)」っていう本
をジーン・カーパーの翻訳本出している。
丸元はガンも治らなかったし、ガンとも共存できなかったからね、今となっては
空しいだけだが。
でもさ、74歳は健康本を書いている人に割りには早死にだよ。普通なワケ
ないよ。ジョージ・オーサワなんて、どんだけボロクソ言われたか・・・。
健康本の著者は、80代で死んでも叩かれる世界だからね。
>>156
いつ改めたか知らんが、普通の体質の人なら50歳前に食生活・生活習慣を
改めたのなら、別に遅くは無いよ。ただし凄い重病や難病じゃなければだが。
一旦は身体は回復したと思うけどね。
ところで金ちゃんラーメンの徳島製粉創業者は、数日前の101歳で大往生(w。

160:ぱくぱく名無しさん
08/08/08 22:10:44 5qO/obqo0
理系崇拝を思い出すと、一時期の料理系の板で横暴を誇った「スーパー理系主婦」を思い出す。
以下の人間が以上の人間を批評批判することほど、はずかしい行為はないとワシは思う。

161:ぱくぱく名無しさん
08/08/08 22:25:37 dM1lUH/Y0
カロリー取りすぎだったんじゃないかなあ、丸元さん。
お腹が出てメタボ気味だったし。
あと、野菜の皮など捨てる部分を使って出汁にするというのも気になった。
農薬の多い部分だろうに。
なんかこの人、摂取する栄養には気を使うが、取るべきでない毒や摂り過ぎる
カロリーには無頓着だったのではなかろうか。
栄養過多の現代においては、栄養失調より、摂りすぎを気にすべしというのが
教訓のように思えてならない。食べすぎは早死にだ。

162:ぱくぱく名無しさん
08/08/08 23:45:12 yRedHEpW0
科学ってのは、実験して真理を探究するもんだろ?

真理の名の下に、能書きをたれるのが理系。

163:ぱくぱく名無しさん
08/08/09 11:38:11 MoaxQ1N20
ビタが少量の水で野菜を茹でられるにしても
農薬のことを考えたら、ほうれん草、ブロッコリ、インゲンなどは
やはり水をたくさん入れて茹でたほうがいいとおもうんだよね

164:ぱくぱく名無しさん
08/08/19 17:17:37 roIgWSnI0
小魚のピクルス作りました

165:ぱくぱく名無しさん
08/08/23 14:19:23 HxWxXkcm0
>>161
「取るべきでない毒」を採り過ぎたのかも、という部分は同感。
着色料で真っ赤なタラコを食べたりとか
熱いスープ(の元)をプラスチック容器のブレンダーで調理したりすること
は良くないだろうな、と思った。

でも、40代くらいまでムチャクチャな食生活だったのに、よく逆転させたな、とは思う。

166:ぱくぱく名無しさん
08/08/24 08:27:40 c/jno0rq0
↑こんなスレで釣ってはいかんのに何故

167:ぱくぱく名無しさん
08/08/29 02:30:51 eytH8STK0
秋葉原のいつの間にか出来てたブックオフに新家庭料理が売ってたよ
文庫の百円コーナー

168:ぱくぱく名無しさん
08/08/29 11:59:15 6yebfpPZ0
『たたかわないダイエット』が好き。最近の本。

169:ぱくぱく名無しさん
08/09/03 10:53:35 XQei0dT30
数年前にシンプル料理2を買ってピチットを使った干物に興味津々だったんだけど
何故かピチットを真空シーラーのことだと勘違いしてて実行には至っていなかった
最近になって吸水シートだという事を知り、敷居が下がったんだけど、やっぱり魚さばくの怖いなあ
と思って実行には至っていない。アジの干物とか外ではよく食べるんだけどなあ

丸元レシピは、だから野菜系しか試してない

170:ぱくぱく名無しさん
08/09/05 07:43:29 2ixl930Z0
イワシの手開きでもやれば慣れるよ。

171:ぱくぱく名無しさん
08/09/05 17:23:55 QvLSLnji0
イワシは最近荷造りテープでこそぎとるのがひそかに流行っているらしいね

172:ぱくぱく名無しさん
08/09/05 18:55:32 irR5emsn0
荷造りテープ(いわゆるガムテープのこと?)で何をこそぎとるんですか?

173:名無しさん
08/09/05 22:03:08 XkM7xis80
>>172
つっ・・・釣られないぞ!

174:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 09:05:19 EgsNJyX80
みのの番組で、やったんだよ。

テープって言っても、粘着じゃなくて、15ミリくらいの幅の青とか黄色のバンドよ。

で、包丁で三枚どころか、手開きも難しそうな小さいイワシをおろす時に使うんだよ。

175:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 15:37:21 QhJs4OyQ0
たぶんテレビではマル特マガジンの魚をさばこうが初出ではないかと

176:ぱくぱく名無しさん
08/09/08 22:29:05 2ZFTeVk50
最近の図書館ってネットで在庫が検索できるようになってるんだね
調べてみたら市内の数箇所に分かれて丸元さんの本が結構な数、蔵書されてた
最近、週末図書館行って気になるレシピをメモって帰るのが楽しい

177:ぱくぱく名無しさん
08/09/09 01:43:38 ZJSV9czu0
>>169
シンプル料理2の頃は確かに丸元さんもピチットだけで干物作ってたが
四年後に発売された家庭の魚料理の中ではティリア社のフードセーバー(真空シーラーみたいな)
を使うレシピに変わってたよ。これ使うと魚の脂肪が酸化しないと。ピチットで脱水された水も透明で
使わない場合の油色とも飴色ともいうべき黄褐色にはならないと。

まあ一週間以内で食べきるなら、フードセーバーはいらないと思うけどね
最近テレビ通販で似た製品よく見かけるな

178:ぱくぱく名無しさん
08/09/10 15:12:16 re9yApa/0
そういや、本上まなみの築地のエッセイでちりめんじゃこを大量買いして
ピチットに小分けしてしまう話とかあったな。もやし研究会の話とかもあった

179:ぱくぱく名無しさん
08/09/10 18:34:29 RPidNO3O0
>>178
ピチットでなくてフードセーバーじゃないのか?

180:ぱくぱく名無しさん
08/09/10 18:45:58 re9yApa/0
確認してみた

「途中シラス干しばかり20種類くらい並んでるお店発見。
(ダイコンおろしと合わせてショーユさらっとかけて…ふひひ)
つい立ち止まる。5mmくらいのチビシラスから2cmくらいの
親分シラスまで、しっとりタイプぱりっとタイプがずらーり。
みなさん、私は1.5cmくらいのしっとりタイプが好きです。
お店のおじさんのアドバイスを受けつつもちろんつまませて
もらって、購入するなり。500グラムは幸せの重さだ。
(これは家に帰ってピチットで小分けにし、冷凍庫へ)」

とあった。新潮文庫「ほんじょの鉛筆日和」より

181:ぱくぱく名無しさん
08/09/10 19:07:41 6TxkVBz/0
まあ、本上まなみはどうでもいいよ。


182:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 02:17:12 IpnLPk8x0
おいおい、故丸元先生のお宅(ウエル栄養料理研究所)が早くも売りに出てるぞ。
URLリンク(www.rehouse.co.jp)
5980万円だって。信者の方、購入してみてはいかがかな?

183:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 12:49:32 YhdvlKPn0
相撲取り兄妹が売ったのか!

184:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 18:28:01 nLLVRo+Z0
相続税が払いきれないためとみた。

185:ぱくぱく名無しさん
08/09/14 20:07:25 j8ihVopC0
>>182
お庭がきれいだよね

186:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 11:54:05 z9M0Vaa80
ひさしぶりに丸元レシピで、ニンニクのスパゲッティを作ってみた。
やっぱりうまい。

187:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 14:27:43 h9pLRBsq0
どんなレシピ?

188:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 16:34:14 jIAlK8TO0
ペペロンチーノの唐辛子無しだと思えばいい
オリーブオイルでニンニクをキツネ色にしたあと、ビタ鍋だと火が入りすぎるから
金属ボウルに移して、あとで茹でたパスタをあえる。その時パセリを散らす
パスタの茹で方もビタクラフトならではで、最初に2リットルの水に小さじ5杯の
塩と大さじ2のオリーブオイルを入れフタをして沸騰させる。そこへパスタを投入
して再沸騰したら、からまないよう良くかきまぜてからフタをして火を止め、目安
通りの茹で時間を余熱で茹でるというもの。
真空断熱クッカーみたいだけど、ビタクラフトの保温力なら充分いけるようだ。
10分以上茹でる必要がある太いパスタやショートパスタは試してないけど。

氏はこんなことを書いている
「最もかんたんで、最も早くつくれてうまいのがニンニクのスパゲッティである。
 このスパゲッティを最初につくりはじめたのは、ローマの貧民窟の人たちと
 言われているが、いまでは世界中の人の好物になっている」

貧民窟ってw

189:ぱくぱく名無しさん
08/09/16 07:08:15 tc10/gZO0
そのオリーブオイル役に立ってるの?

190:ぱくぱく名無しさん
08/09/16 09:38:12 mnkri0cq0
>>189
絡みを防ぐ他に沸点を上げる

191:ぱくぱく名無しさん
08/09/22 10:07:30 +H4lrmaI0
Amazonの古本で結構丸元氏の本が在庫あるんだね
ヘルシークッキングとかプレミア価格になってて面白い
数年探し回ってたキッチンバイブルが120円で買えたのは収穫だった

192:ぱくぱく名無しさん
08/09/26 22:04:15 /W3hi7e40
貧民窟のパスタを作ってみた。

貧民らしく、パスタを二つに折り、フライパンで水から茹でた。
おまけに、ニンニクも油も一味も塩も最初から投入。

鍋が小さかったんで、水を飛ばし切れなかったことが残念だけど、
まあ、油でギトギトよりはいいかな。

193:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 23:49:08 I5fKqBxE0
スパゲッティサラダ作ってみたけど、これは主食たりえないな
つけあわせにも良いと書いてあるけど、つけあわせオンリーかな

しかも一人暮らしなのにレシピと同じ分量(パスタ450g)で作っちゃったから
途方にくれております。せめてもっと暑いうちにやるんだったぜ

194:ぱくぱく名無しさん
08/10/11 22:22:57 pn7kwNHL0
わっはっは。笑っちゃいけないけど、噴き出してしまいました。

自分の場合、1食分の場合、パスタは100g程度にしてます。
これだと腹八分くらいかな。
物足りないときは、120g。多くて150gまで。
200gも食った日には、腹パンパンです。


今日は『毎日の料理』にある「煮魚」を作ってみました。
薄味の煮魚を食べるのは久しぶりだったので、少々の物足りなさに我慢を強いられました。
ショウガでも入れて味にアクセントをつけるとよかったかもと思ってます。

195:ぱくぱく名無しさん
08/10/13 20:55:37 LExm1Z/S0
丸元さんの本で出しの引き方を教わった。
合掌。

196:ぱくぱく名無しさん
08/10/28 00:22:48 r0IU/dsD0
今年は大正金時豆の当たり年なのかな?
20年産届いてサラダ作ってみたら、すっげー美味かった

197:ぱくぱく名無しさん
08/10/28 17:34:58 3WrM4L7M0
>>196
天候が良かったのかな。

豆サラダは基本メニューだね。
飽きないし、たんぱく質摂れるし、いい料理だ。

198:ぱくぱく名無しさん
08/10/29 07:30:27 3BhkGw/z0
今ビタクラフトを使っているのって
そういえば丸元さんの影響だったわ。
クック・ブックと新・家庭料理がある。
あんまりかぶれなかったけど
ブロッコリーやほうれん草ゆでるのが早くて助かる。
最近思い出して、レンズ豆を野菜スープに
入れるようになった。
あと、私のベースは小林カツ代さんなんだけど
みそ汁は煮干しだしになってて、
で、どうもおいしくなくて、
丸元さんがカツオだしがおいしい、というのに救われた。
子供の頃から煮干しを食べていたら
たぶんおいしいと思っただろうけどね。
もやしも作ってみたけどね・・・すごい昔だ。

199:ぱくぱく名無しさん
08/11/12 21:53:21 PY8l7ykR0
今知った 丸元さん亡くなったか
健康料理でも74歳までしか生きられないのか
長寿だけど平均寿命より短いな
影響されてビタクラフトウルトラ買ったんだが

200:ぱくぱく名無しさん
08/11/13 23:11:28 14zkKcBG0
健康料理であって長寿料理ではなかったし。

201:ぱくぱく名無しさん
08/11/14 17:56:08 z98d/dvT0
丸元氏は最後の方栄養素至上主義みたいになってたからなあ・・・
同じ頃、粗食ブーム起こした幕内氏の最近の本を見てみたら、当時よりもシンプルな主義に
なってた。かいつまむと

・とにかく米を食べる。白米でもいい、3食中2食は米で。カタカナ食は減らす
・面倒と思うことは無理してやらない。家族がいる場合、喧嘩してまでやらない(玄米とか)
・砂糖を取るのを控える。旅館で和菓子を出す理由を考えよ
・100%ジュースは飲む点滴。飲むなら番茶。
・こだわるなら、調味料→水→野菜→米。調味料は高くても、本物を使え
・野菜は旬の安いものを買う、でよい
・魚は養殖できない安いものを買う、でよい。養殖ものは何を食べさせているか考える
・水道水は-80点なので蛇口につける5000円くらいの浄水器でも効果あり
・なんとか還元水とかアルカリイオンなんたらは無意味
・煮干=カルシウムみたいな考え方はやめる
・健康法の本は何冊も読めばわかるが、どこかしら矛盾があるので参考にしない

いい感じにリセットしてくれたような気がする
ちなみに読んだのは知的いきかた文庫の「なぜ粗食が体にいいのか」(2004年)
ブックオフの百円コーナーの常連

202:ぱくぱく名無しさん
08/11/15 11:07:11 Gz3l4M+Z0
> 旅館で和菓子を出す理由
教えて

203:ぱくぱく名無しさん
08/11/15 12:36:31 th4Lopf00
>>202
食事の前に甘いものを食わしとくと、飯があまり食べられなくなるから。
旅館側としては、米の節約になる。

204:ぱくぱく名無しさん
08/11/15 14:19:11 Sp+UI0Vf0
単に旅行で疲れた人に甘いものを提供するためだろ。
饅頭一個でそれほど飯の量が変わるとは思えん。
どう考えても節約できる米の量より饅頭のほうがコストがかかる。

205:ぱくぱく名無しさん
08/11/15 14:54:38 Gz3l4M+Z0
饅頭一個じゃおなかいっぱいにならないぞ!

206:ぱくぱく名無しさん
08/11/15 19:11:42 vY9vBXGE0
少量の砂糖でも満腹中枢を満足させる
寝る前に腹減ったときは少量の砂糖を水で溶いて飲めば満足できるぞ

幕内さんの本はレシピ集を立ち読みしたことあるけど
美味そうなもんがなかったので買わなかったな。理論集なら面白いかも
丸元さんもそうだけど

207:ぱくぱく名無しさん
08/11/17 13:37:17 x+R76zqA0
歯磨きしてね

208:ぱくぱく名無しさん
08/11/19 21:44:18 QtaoDy8e0
丸さんのレシピは見た目美味そうだが、作ってみるとアレ?
みたいなことが多いな

この時期ストーブドポテトは美味い。インカのめざめとか最高!

209:ぱくぱく名無しさん
08/11/19 22:57:32 N96S//3Y0
カレー料理が多いのには疑問を抱くな。

210:ぱくぱく名無しさん
08/11/20 00:13:57 X0V40yti0
ナイルと提携関係にあったのではあるまいか
一回食いに行ったけど、そんなに美味いものでもなかった
カレー粉買ってはみたけど、使いどころがあまりない

211:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 16:15:40 Cb7+9Tcx0
ネタ不足

212:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 18:38:28 UcqV13r50
>>211
ご本人がなくなられてますからねえ。仕方ないっしょ。

213:ぱくぱく名無しさん
08/12/20 20:43:09 iNw19Pqz0
米を炊く時にアマランスを入れすぎるとニオイがきつい。
薬草みたいなニオイ。

214:ぱくぱく名無しさん
08/12/22 20:29:08 PoF2DYxa0
豆のすずきで白花豆と一緒にとら豆買ったら白花より美味かった
ちなみに白花豆の説明は「インゲン豆の中でもっとも高級な品種」で
とら豆は「インゲン豆の中でもっとも味の良いといわれている豆です」だった

買わなかったが紫花豆はもっとも大きいようだ

215:ぱくぱく名無しさん
08/12/22 22:31:32 la4qXq4b0
だしなんて、チキンコンソメとかビーフコンソメとか
市販で手軽にできるのに、何でいちいち野菜の
皮でだしとらないと行けないのか?(笑
家庭料理だぞ。そんな面倒なことやってられるか。

半端にプロフェッショナル。
その割には料理はまずい。WW


216:ぱくぱく名無しさん
08/12/22 22:35:20 la4qXq4b0
確かに丸元淑生さんの紹介する料理は、たまに
物凄く感動するぐらい美味いのもあるんだが、
逆にはっきりいって不味いってのも沢山ある。
というか後者の方が多いな。W

他の料理研究科の書く本は、あそこまで
当たりはずれが大きくない。
この人は舌で味わうのではなく、頭で味わってる。

217:ぱくぱく名無しさん
08/12/23 00:37:45 +l04CYGg0
ストーブドポテトがどうしても上手くいかない
鍋にくっついて木べらで起こそうとしても本に書いてあるようにベコンと簡単に・・・
とはいかず、ボロボロ崩れてしまう。味は美味いんだが、見た目がどうもねえ

218:ぱくぱく名無しさん
08/12/23 01:20:51 bFisGzQn0
おいおい、ダシの元は味がするだけで、積極的に摂るような栄養は無いぞ。

219:ぱくぱく名無しさん
08/12/23 13:19:19 oi0ISt6R0
生野菜を大量に食べるゲルソン療法とか、しなかったのかな?


220:ぱくぱく名無しさん
08/12/23 16:54:23 bFisGzQn0
ああ、そういえばビタミンCの大量摂取はやったんだろうか?

あの博士の説を実証するチャンスだったのに・・・

221:ぱくぱく名無しさん
08/12/23 22:54:59 LMdBInul0
>味は美味いんだが

味もたいしたことないと思う(笑

222:ぱくぱく名無しさん
08/12/24 15:37:48 auWqmKbW0
電子レンジをなぜ使わなかったんだろうね。無水で調理できる長所もあるんだが。

丸元料理で今でも良く作るのはジャガイモと葱のスープかな。動物性のダシがないのに
味が良くまとまる。葱をキャベツの千切りに代えてもうまいぞ。

>>217 丸元流としては邪道だがテフロンのフライパンでやってみたら?

223:ぱくぱく名無しさん
08/12/24 18:09:08 Y49kODw60
つーか、丸元レシピが不味いと言ってる奴は、オッサンの本を理解してるのか?

224:ぱくぱく名無しさん
08/12/24 19:14:43 dGE5ZnL90
「体が求めている滋養にあふれているから美味しい」って呪文が少しだけ必要なんだよ。

225:ぱくぱく名無しさん
08/12/28 18:05:24 BPk4fO390
初期の本には簡単で、かつ美味いレシピが多かった気がする
新家庭料理とかクックブックとか

226:ぱくぱく名無しさん
08/12/31 00:18:08 w+uxXCEX0
マクロビのクシさんかて、大腸がんらしいし、
もう何を信じたらいいのやら。

227:ぱくぱく名無しさん
08/12/31 01:11:27 0YDIzVNP0
晩年の丸元本は健康本だったけど、最初は違ったような?
オレは健康のためっていうより、美味いから丸元レシピ作ってるな

228:ぱくぱく名無しさん
09/01/14 12:34:20 r+cVzpCI0
>>226
たしかアメリカでマクロビを広めた久司さんって、奥様もガンで死去でしたよね。
もう80歳すぎていますが、信奉者のスポック博士もガンかなんかで早死にでした
から、マクロビや丸元式の栄養素重視の食事療法を実践しても、ガン体質の人は
ガンの罹患を遅らせる効果しかないのでしょう。

229:ぱくぱく名無しさん
09/01/14 13:51:26 lGwLuXx60
Why the Kushi's Have Cancer by Roger Mason
URLリンク(macrobiotics.co.uk)

>Aveline died after nine years of cervical cancer at the young age of only 78.
>Michio now has colon cancer at 81


230:ぱくぱく名無しさん
09/01/14 19:12:58 Pq+CCrxh0
何をどうしようと所詮は人間とは死ぬ者であるってことを理解しなさい。

231:ぱくぱく名無しさん
09/01/15 21:20:08 ih5w03Sv0
信者とまではいかなかったけど、食に対する考え方は割と参考になった。
よりシンプルを心がけてるから、レシピはかなり改変・簡略化してるし、
ややこしそうなものは最初から作らないけど。

そういや時鮭・たらこ・じゃこの最上級品を築地で買って小分けで冷凍すれば
非常に経済的で栄養的にも向上するとかいう話があったね。
最近それを思い出して、実行する気はないけど価格を調べてみたら
最上級品ではあまりに高すぎて全然経済的じゃなくなってた orz

232:ぱくぱく名無しさん
09/01/15 23:50:11 85h8guTD0
時不知はともかく、スーパーのタラコは涙が出てくるな・・・

233:ぱくぱく名無しさん
09/01/16 09:30:24 3hnE3J+k0
築地の国産釣りたらこより、アラスカ産の5年ものくらいのでかいたらこの方が
プチプチ食感で好きなんだよなあ

234:ぱくぱく名無しさん
09/01/16 14:33:21 hnqupvyK0
近海釣たらこの極上物なんて㌔15,000円とかするぜ。

235:ぱくぱく名無しさん
09/01/16 16:11:35 dZFh8e550
>>226 >>228

健康法に凝る人は心身とも弱い傾向が元々あるのでは。
そんなこと無頓着で暴飲暴食ヘビースモーカーのオヤジが長生きしたりする。

236:ぱくぱく名無しさん
09/01/16 17:15:28 kQ1g66pU0
>>234
ソコまで高級じゃなくてもいいんだけどw

普通のスーパーじゃ、金を出そうにも物自体が置いてないよ。

237:ぱくぱく名無しさん
09/01/16 19:28:17 hnqupvyK0
>>236
もっと安くていいんなら、スーパーでもそこそこのがあるけどなぁ。
時鮭も見かけたけど正直質はわからん。買う気しないし。
じゃこのいいやつは、あったとしても量の少なさと単価の高さで問題外だね。
この手の品揃えってスーパーによって全然違うよ。

丸元氏の著作によく名前の出てくる築地の店があって、
本によってはお奨め商品の単価とかが載ってたりしたでしょ。
で、同じ店の同等と思われる商品の価格をちょっと調べたわけさ。
そしたらたらこは前記の値段。当時の約4倍w
調べた限りでは、どれも2.5倍~4倍くらいになってた。
もう今は水産資源の上物はどれも贅沢品で仕方ないけどね。

238:ぱくぱく名無しさん
09/01/16 19:39:51 wKx7ojNG0
>>235
人生を結果論で語っても意味があるめえが!

239:ぱくぱく名無しさん
09/01/16 20:36:06 zxqrxvU10
>>231
80年代と今とでは特に魚はべらぼうに高くなってるよ。
まあ養殖物とかで安くなってるのもあるけど。
本当に日常的に使える安いものがない感じ。

240:ぱくぱく名無しさん
09/01/16 23:49:21 kQ1g66pU0
>>237
ウチの近所じゃないね、「タラ」の卵じゃねーのかってくらいに小さかったり、
「切れ子」とかが多いね。
目を引くのは、辛子明太子になってるし。

タラコはあの店で一回買ってきたことあるんだ、真ん中程度のヤツ。一樽で30腹位だったかな。
値段は記憶が定かじゃないけど、3万でお釣が来たような気はする。
一腹だと明治屋とか紀伊国屋とかで売ってるのと同じくらいだったな。

ただね、冷凍庫が塞がっちゃうんで、不評なんだよねw

241:ぱくぱく名無しさん
09/01/17 10:56:43 hkPGKhh30
>そういや時鮭・たらこ・じゃこの最上級品を築地で買って小分けで冷凍すれば
>非常に経済的で栄養的にも向上する

解体にかかる時間や、冷凍で落ちる鮮度を考えれば、
その都度スーパーで買ったほうがよほどいい(笑

ビタクラフト鍋の使い方も難しすぎ。
2分中火でいためて、一分蓋をして蒸して、また一分炒めて、・・・
とか、そんなのもう家庭料理じゃねえだろ。w
大体そこまでシビアに徹底して、電子レンジとどれだけ味が違うんだよ。w
お前は本当にブラインドで違いが分かるのかと子一時間ww


242:ぱくぱく名無しさん
09/01/17 11:14:29 ieOlYV040
そもそもスーパーじゃ時鮭なんてめったに売ってないし、たらこやじゃこの最上級品も日常のものとするには高価にすぎる。
だから、まとめ買いして保存することで安く美味しくを目指したんだろうね。

243:ぱくぱく名無しさん
09/01/17 12:08:37 gyrDNxxK0
時鮭と時不知は同じモノなのか?

「顔が穏やか」「塩押しが効いていてうろこは取れてる」緯度の見分け方しか知らないので、
切り身になると、よく分からないぞ。

244:ぱくぱく名無しさん
09/01/19 16:06:50 YNjVRYKp0
>>240
確かに生鮮品に力入れてる店じゃないと置いてないね。

つまりたらこは中程度で1腹(約100g)1000円弱ってことね。
俺が見かけるスーパーのも単価的にはそのくらいだけど
小分けだからモノはもっと落ちると思う。

>>241
丸元氏はレシピ書とかみても凝り性だってのがわかるじゃん。
そういう意味では「男の料理」寄りなんだよ。
ややこしいレシピとかビタとかは自分も全く実践してないけど、
考え方には参考になる面もあるのは確か。
別に0か100かで判断することでもないだろw

>>243
同じモノのはず。
鮭の見分けはプロでもなかなか難しいんじゃなかったっけ。
てか最近は加工品については特に何も信じられない状況だよ。
時鮭といってもかなり偽装品が混じってても不思議じゃない。
鰻の件でも築地の「プロ」はアテにならないとわかったしw

245:ぱくぱく名無しさん
09/01/19 19:10:11 oQH5RBvf0
ビタクラフトの使い方が難しすぎってのが、よくわからん。

246:ぱくぱく名無しさん
09/01/20 09:32:37 0F50rh/H0
俺もビタクラフトの使い方のどこが難しいのか笑ってしまった。

まあ、丸元さんも電子レンジはアレルギーだったようだが、
科学的に効果的な使用法の研究も晩年はしてもよかったような気がする。

247:ぱくぱく名無しさん
09/01/20 15:31:54 tzr/jcBJ0
まあ人それぞれ特徴があっていいんじゃないの。
自分がその世界に入るきっかけになったり、最初に出会ったモノに対しては
誰しも思い入れが強くなるものだろうし。

同じ料理本の中で矛盾することを書いてたりとか
こっちで否定した料理法を別のレシピで使ってたりとか、
そういう点はご愛敬だよw

248:ぱくぱく名無しさん
09/01/20 20:55:13 9KZ+7HD+0
>同じ料理本の中で矛盾することを書いてたりとか

たとえば?

249:ぱくぱく名無しさん
09/01/21 16:55:51 e0mZvPt20
>>102
何で今さらwなレスだけど、
システム料理学によれば油とよく馴染むかららしい。

>>248
ポーチドエッグを美化する余り、卵を炒ったり他の食材と混ぜるのを否定しつつ
そういうレシピをいくつか薦めてるしマヨネーズも多用してる。
人参の切り方にすらこだわるほど組織を壊さないことを重視しつつ
すり下ろしたり茹でて潰したりするレシピを採用してる。
生で食える野菜はすべてサラダにしろと言うほど加熱に慎重でありつつ
海外レシピの紹介などでは野菜を長時間加熱してる。
まず高温で酵素を壊すことが味と栄養を守る上で重要としつつ
最初から超弱火放置というレシピも多い。
干物は直射日光を避けて作るべきと言いつつちりめんじゃこは天日推奨。

つまり、何かを正しいと主張するために無意味に他を貶めてしまう傾向がある。
で、貶めたはずのモノを説明なしで採用したりする。
システムを謳うなら、理論に矛盾するモノを取り込む場合は理由が必要だし
逆に今までの理論を修正する必要すら出てくるはずだと思う。
システムとは名前だけで、結局よさそうなものの寄せ集めにしかなってない。
と思ったから途中からは著作を読んでないんだけどね。

とは言え、先見の明はあったと思うし、著作に影響を受けたことも多いよ。
今は他の料理本なんて全部処分してしまってるくらい。
結局、エッセンスを自分の可能なシステムの中で活かせればいいわけだし。

250:ぱくぱく名無しさん
09/01/21 18:01:26 qCJsgT3w0
なるほどね、しかし、アメリカ発が多いよね、ようやくアメリカ人の本性が分かってきたんで、
実際のトコロ、どうなんだろうね。

251:ぱくぱく名無しさん
09/01/22 13:07:13 jyB4berT0
天日干しじゃないのジャコは、小さくて食べる意味が薄れるからなんじゃないの?

252:ぱくぱく名無しさん
09/01/22 18:34:51 VXke3Y3G0
大きな魚を天日干しすると油脂が酸化する可能性がある。
チリメンジャコには、さほどの油脂分はなく、かつ干す時間も短い。

そういう理屈だったような気がする。

253:ぱくぱく名無しさん
09/01/22 19:59:39 nytLvuVH0
なるほど。
とはいえ、天日でも許容ならまだしも、推奨する理由にはならないね。
脂肪に対する考え方はここ最近かなり変遷してるから、
当時の主張としては仕方なかった面もあるかもしれないとは思う。

ちなみに日本食品標準成分表を見ると、ちりめんじゃこは煮干しよりも高脂肪だね。
しかも、いわゆるオメガ3をはじめとした多価不飽和脂肪酸比も高い。
乾燥度が煮干しより低いせいでパッと見はそれほどでもなさそうだけど。

まあ、実際問題それほど影響ないことなのかもしれん。

254:ぱくぱく名無しさん
09/01/23 15:50:25 g0Eo5IZO0
そういや豆腐を冷凍したら茶色くなったって怒ってた件、
クレームとか来なかったのかな。

255:ぱくぱく名無しさん
09/01/23 18:30:44 NY/eQJAg0
>>253
煮干は茹でるから。
あ、チリメンジャコも茹でるのか。

成分てのはなかなか奥が深いですね。
おいしければ、とりあえず何でもいいけど。

>>254
どっかのメーカーの製品を名指しでなかったですよね。
何か言われても「実際にそうなったんだから」て言えばいいだけ。

256:ぱくぱく名無しさん
09/01/23 20:02:29 g0Eo5IZO0
>>255
いや、豆腐は凍らせると茶色っぽくなるものらしいよ。
それを「化学薬品を使った偽豆腐」みたいなこと書いてたから。

257:ぱくぱく名無しさん
09/01/23 23:27:18 XORZeE2f0
>>253
丸元イズム継承してますね。

258:ぱくぱく名無しさん
09/01/26 16:01:23 2tJbKSE40
>>257
そりゃまあ少しはね。でなきゃここにいないから。

ただその件は、提示された「理論」に合うように書いただけだよ。
栄養学に基づいた理論を根拠として他を批判するのなら、
きちんと徹底しないとそれこそニセ科学っぽくなっちゃうよって話。

259:ぱくぱく名無しさん
09/02/02 11:19:13 lk2qaED70
喫煙者だったのでは?

260:ぱくぱく名無しさん
09/02/09 19:47:40 nxUCdxkX0
>>254
豆腐って・・・そんなバカなw
豆腐を凍らせたら茶色くなるもんだ
高野豆腐を作ってるところを見たことがなかったのかねぇ・・・

261:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 09:12:03 0VH+F44g0
普通のシイタケを乾燥させても粉々になってしまうばかりで、干しシイタケにはならない・・・とか、そりゃないよって話もところどころにちりばめられてましたね。

262:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 11:19:34 ginYNgRo0
まあ、ドンコにはならないな・・・

263:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 12:01:59 CKxP3kld0
どんこは干す前からどんこだもんな。

264:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 13:16:59 ginYNgRo0
あ~、違う種類だったのか・・・

でかいだけだと思ってたw

265:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 13:19:38 CKxP3kld0
種類というより冬の間に育った肉厚のシイタケのことをドンコと呼ぶんだと思ってるんだけどな。

266:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 13:32:09 ginYNgRo0
品種は一緒なんだ?寒いだけで、あんなに形が変わるんだね。

267:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 15:41:29 2a+P71nN0
ドンコを漢字で書くときに、ドンには「冬」を当てるんだっけ。
ググればいいけど、面倒くさいのでうろ覚えのままです。

268:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 15:54:37 s93U5XEp0
アルミのなべを悪者にした日本での犯人のひとりだよね?

269:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 16:05:41 2a+P71nN0
丸底鍋はアルミ製をお使いになっておられましたけどね。

270:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 16:37:35 ginYNgRo0
丸底は、アルミか銅しかないんじゃないの?

271:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 16:50:05 s93U5XEp0
キッチンバイブルP211より引用

-------------------------------------------------------
豆を最小限の水で煮ることができる

乾燥させた豆に2.5倍の水を加えておくと戻る(かつて含んでいた水分を含む)。
その水ごと豆を煮ることができたら、それが最小限の水である。
ry
丸底鍋で落し蓋を使って煮れば煮えるけれども、丸底鍋はアルミ製しかない。
アルミニウムは体にとって有害で、酸に弱く腐食しやすいため鍋の材質としては
避けたいものである。アルツハイマー病の原因物質の一つとして嫌疑がかけられている
ので外国では姿を消していっているけども、
ry
ビタクラフト鍋が登場するまでは、私も豆のサラダをつくる際は丸底鍋で豆を煮ていて
そのやり方をすすめる文章を書いていた。丸底鍋以外に最小限の水で煮ることの
できる鍋がなかったからである。だが、ビタクラフト鍋ならば最小限の水で煮ても、
平底でありながら、ふたをして弱火にかけておくとry

-------------------------------------------------

っちゅうことです。

272:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 17:28:39 2a+P71nN0
丸底鍋を使えば、一人前の味噌汁も容易に作れるってのもあった。

273:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 18:42:40 ginYNgRo0
銅も売ってたよ。

チョコ用らしいけど。

274:ぱくぱく名無しさん
09/02/12 15:29:55 50DFFJUB0
アルミ鍋で酢やレモン等を使う料理を作るなとは言ってたね。

まあ煮豆は普通の鍋でも最小限の水でできるよ。
うちは安いホーロー使ってるけど失敗したことない。

275:ぱくぱく名無しさん
09/02/14 02:03:04 lW0TOBhQ0
にんじんのサラダ、簡単なのに美味いな。
続新家庭料理によると
人参のサラダをつくっておくと、人参を食べる頻度が増す。人参嫌いの人もサラダなら食べる。
人参は癌を予防すると言われているベータ・カロチンを最も豊富にふくんでいる。それを食べる
頻度が増せば健康の向上につながる。と言ってるし。

276:ぱくぱく名無しさん
09/02/14 12:17:26 AnLS/FJF0
近所のダイソーでパール金属のセラミックのグレープフルーツ絞りを見つけたので、2個買ってみた。

絞るフルーツが無い・・・

277:ぱくぱく名無しさん
09/02/14 12:33:32 AnLS/FJF0
以前、手の小指の下の色を測ると健康状態がわかる、とかいう器械をやってみたことがある。

マルチ系のサプリのデモだった。
オレは喫煙者なので最悪の結果が出ると、その場にいた人全員が思っていたが、
12段か15段階か忘れたけど、上から2段目だった。他の数名は、逆に下から数えた方が早かった。

デモは大失敗w 「喫煙者でこの結果は、アナタは素晴らしい肉体だ」とかいうような捨て台詞を残していった。

で、後でイロイロ調べると、過去にベータカロテンなどをどの程度摂っていたかが分かるだけの器械らしいw

その頃、オレは野菜ジュースを水代わりに飲んでいたp

278:ぱくぱく名無しさん
09/02/14 16:26:30 AnLS/FJF0
1000円以上するんだね、157円だったよ!

279:ぱくぱく名無しさん
09/02/14 19:49:04 AnLS/FJF0
すっごいラクだわ。適度に果肉も混じってイイ感じ。

280:ぱくぱく名無しさん
09/02/16 10:48:50 Qi+WDlnp0
なんでこのスレに書いたんだろう?

281:ぱくぱく名無しさん
09/02/16 11:17:08 9Bb+gGHg0
マルチのデモの話は、>>275のニンジンを受けて。

グレープフルーツ絞りは、丸元の著作に出てきた、ガラス製は見たこと無くて、
アルミ?・プラスチック製は見かけてたけど、セラミックは初めて見つけた。


282:ぱくぱく名無しさん
09/02/16 15:56:55 QT3n1yVd0
>>275 ニンジンのサラダ、包丁で千切りにするのが面倒なら皮むきで
リボン状にスライスするといいよ。

283:ぱくぱく名無しさん
09/02/16 16:11:48 YwB7Rnv90
俺は刻むの面倒いからすりおろす。
ただ、あっという間に黒っぽくなるから即座に酢で和える。
この場合作り置きできないんだよなぁ。

284:ぱくぱく名無しさん
09/02/16 20:45:28 g0tXWTCv0
美味しくいただいてるけど、だからといって、にんじん嫌いの人でも食べられるかと言うと
人それぞれですな
経験的に

285:ぱくぱく名無しさん
09/02/18 21:07:19 fBsiOPok0
>>276
どの辺の店?近かったら行ってみるけん

286:ぱくぱく名無しさん
09/02/18 21:37:57 jjh7zSHf0
>>285
小樽

287:ぱくぱく名無しさん
09/02/18 22:17:26 029tbTme0
>>285
見つけた時に、残り2個だったんで、スイッチが入って2個買っちゃったんだw

ごめんよ・・・

288:ぱくぱく名無しさん
09/02/20 17:37:30 13F/ODfe0
丸元さん、死んじゃってたのか。今まで知らんかった。残念だ。

上のほうで男がはまるって書いてる人がいるが、女でも面白いと思う人は
結構いたと思う。だけど、鮭を一匹おろすとか、マグロや鯛の目玉がいいから
頭を買ってきてカブト煮を作りましょうとか、丸元さんの料理との関わり方は
(男の人だなあ)と思う(女の私は、へえーと感心するが、そこまでは実行しない)。

数年前に、この人の本を参考にラクに10kgやせたので感謝してます。
(「たたかわないダイエット」が出たときはすでに痩せ終わっていたので、
買いませんでした)。野菜の蒸し焼きとか、豆のサラダはずいぶん作ったし、
玄米とオリーブオイルは調理の基本になっています。
この人が訳した『奇跡の脳を作る食事とサプリメント』も良い本。


289:ぱくぱく名無しさん
09/02/21 07:33:59 FRVKlUFN0
氏の著作にグレープフルーツの話なんかあったっけ、と思って調べてみたら
「悪い食事と良い食事」で見つかった。それによると

グレープフルーツをジュースにして飲むのはもったいない。この果物の重要な成分は
果肉を包んでいる袋の組織にふくまれているので、一番いいのはミカンのようにむいて
食べることだが、それがいやな人でも、せめてセクションで食べるのが良い。
セクションというのはオレンジやグレープフルーツをむいて一袋ずつにして、その袋、
つまり薄皮をとった状態にすることである。
(中略)グレープフルーツペクチンを与えられた人の1/3は血中コレステロール値が一挙
に10~19%下がった。
(中略)セルダ博士はこう言っている「一日一個のグレープフルーツを食べていればいい
と思います。ペクチンだけとるよりもグレープフルーツそのものを食べたほうがビタミンC
その他の栄養素が一緒に取れるのでより大きな効果が望めます」。だが、ジュースにして
飲んだのでは効果はないという。ペクチンがほとんど入っていないからだ。

まあ、丸元さんの本には良くあることだけど・・・。ジュースを薦めてるのは見つからなかった

290:276
09/02/21 07:59:01 Yx1ko7jf0
本のタイトルは定かじゃないけど、

ガラス製のグレープフルーツ絞りを見かけなくなった。
消費者が買わないから、無くなったのだろう。

そんな感じの話。

剥いて食べた方がいいのは、オレも承知してるけど、
剥く手間が惜しくなる様なハズレもあるのも事実。
そういう時には、ジュースにした方がいいと思うんだ。

タイトルが分かったら、書き込むよ。

291:276
09/02/21 10:33:41 Yx1ko7jf0
「丸元淑生のシステム料理学―男と女のクッキング8章」

のP124-125に出てた。

半分に切って砂糖をかける食べ方を否定しているけど、
剥いて食べることについては出ていない。

292:ぱくぱく名無しさん
09/02/22 01:04:11 cROvjlKT0
人参のサラダ作ってみた。レモン汁だけだと酸味が強かったので
軽く塩をふったら逆に甘みもひきたつ感じでおいしくなった。
で、驚いたのはその効用。食べて三十分くらいしたら、あれ?
なんか目がよく見えるような?あれ、なんか鼻がきくような?
みたいな変調が現れた。
どんだけビタミンAが欠乏してたんだオレは、と笑うしかなかった

293:ぱくぱく名無しさん
09/02/23 00:43:07 kdq3/yG00
>>292
あのな、ビタミンAは脂溶性なんだよ。
んな人参サラダ食って30分で、というのは、ありえない。

スーパや100円ショップで売ってるラー油ひと瓶イッキ飲みなら、わからんでもない。
けれどもそれにしたって、即効性はない。

294:ぱくぱく名無しさん
09/02/23 07:39:26 Ohghqdmp0
>>292
スパシーボだよ。それ!

295:276
09/02/23 19:57:16 XctsXxih0
プラ(r

なんでもないっす・・・

296:ぱくぱく名無しさん
09/02/23 23:30:15 BMt+L1dC0
俺が読んだ本でもグレープフルーツはジュースがメインだったな。
剥いて食べたほうがいいんじゃないか? と思った記憶がある。

>>292
人参サラダだけ単独で食べたの?
それならどっちかっていうとビタミンCの影響じゃなかろうか。
目がよく見えたのは気分ってことで。

297:ぱくぱく名無しさん
09/02/25 00:32:44 gBkHrftn0
>>292
レモン汁の酸っぱさで目が覚めた!って感じになったのでは?
うちのばあちゃんは柑橘類食べると、「ああ、目が覚めた」とか
「頭がはっきりした」とかいうのが口癖だったよー。

298:ぱくぱく名無しさん
09/02/25 06:19:56 WmfOgQzl0
合羽橋のニイミでオールステンレスのボックスグレイターを買って来た。
ニンジンもキャベツもザクザクおろせて大満足なんだけど、おろしたあと内側に
こびりついてる破片を取るのに苦労する。手を入れてこそげ取ろうとしても
先が細くなってるので手が入らないのだ。

キッチンバイブルを見ると氏が愛用しているスウェーデン製のグレイターは
パッと見長方形だけど、ニイミのはあきらかに台形。キッチンバイブルによると
寸法は把手までの高さが24cm、最大横幅10cm、把手の幅が9cmとある。
ニイミのは高さが24.5cm、横幅10.5cm、把手の幅が8.5cm。このわずか5mm
の差で使い勝手が変わるのか、と少しガッカリした。よく見ると穴の数も少ないし。
かと行ってスウェーデンまで買いに行けないけどさ。

299:ぱくぱく名無しさん
09/02/25 06:26:57 WmfOgQzl0
よく考えてみると、スウェーデン製使ったことないから使い勝手いいかどうかわからんよな。
ちなみに他の違いは、スウェーデン製はスライサーの下に目の細かいおろしが付いてるけど
ニイミのには付いていない。あと把手の形がスウェーデン製は板状だけど、ニイミは円柱。
5mm短いが、大の男でもしっかり握れる幅はある。そこだけは店頭で試した。

ニイミのはどこ製とは書かれてなかった。メーカー名すら刻印されてない。包装は店頭に
並んでいる時からビニールに包まれてるだけ。ダイソーと同じ中国製なのかもしれないな。
ただ、持った感じダイソーのほど軽くはないし、ニンジンおろしてもびくともしない頑丈さはある

300:ぱくぱく名無しさん
09/02/25 14:40:53 QQxiN58p0
ブコフで文庫本買ったが、受け売りとビタクラフト連発でうんざりだった。

301:ぱくぱく名無しさん
09/02/25 17:57:31 wnqSZEbe0
301

302:ぱくぱく名無しさん
09/02/27 08:51:11 NJDqNkKL0
>>291
読んでみたよ。グレープフルーツジュース大絶賛だね。
ガラスのグレープフルーツ絞りについては数年前から見当たらなくなっている
こういう商品が姿を消すのは実に悲しいことで、消費者の責任と言わなくては
ならない。なんて断罪してるね。初期の本ってこういうノリが多くて好きだな。

ダイソー行ってみたけど、陶器のはレモン絞りしかなかったのでポリ製のグレープ
フルーツ絞り買ってみた。105円で三種類あったので1ユニットの単純構造のを
買った。グレープフルーツはスーパーで120円。絞ってみると思った以上にツブツブ
たっぷりのジュースになるんだね。昔あったつぶつぶオレンジの十倍くらいのつぶ率。
味も市販の100%グレープフルーツみたいな苦いようなすっぱいような味じゃなくて
適度に甘くて飲みやすかった。これは品種の問題なのかな?
120円のグレープフルーツ一個で500ccくらい取れたけど、安いようなそうでもないような

303:276
09/02/27 20:32:56 eEAAd9s80
>>302
簡単で美味しいよね。市販のはもう飲めないな。

値段はビミョーw

304:276
09/03/01 18:18:07 9BBnlI4i0
あ、苦かったり、妙な酸っぱさは、皮も絞っちゃてるからだと思うよ。

アルミ製のテコの原理で潰すヤツを以前使ってたんだけど、それで絞ると苦味が混じってた。

305:ぱくぱく名無しさん
09/03/02 05:35:54 1l+8v7k00
丸元さんはキッチンバイブルで「グレイターの良し悪しはハンドルが握れるか否か
デザインに凝って狭めてあるものは人参一本おろすのも苦痛となり、結果使わなく
なるのだ」みたいなことおっしゃってたけど、レシピ本を5.6冊見てグレイター使ってる
写真を10箇所くらい見つけたけど、ハンドル握っておろしてる写真は一枚もなかった。
キッチンバイブルが出た96年以前の新家庭料理でもそうだし、99年に出たスープブック
でも握っていないので、いつもの朝令暮改じゃないみたい。

落合務の「パスタの基本」って本でもグレイター薦めてた。「チーズはおろしたてが一番
美味しいし、これがあれば大根だっておろせちゃう」と。写真が載ってる落合さんの
グレイターはハンドルがなかった。最初からじゃなくて取った感じ。理由はわからないけど。

306:ぱくぱく名無しさん
09/03/04 11:13:06 2MFPQd8S0
>>281
合羽橋にガラスのグレープフルーツ絞り探しに行ってきた。
30軒くらい回ってアルミ・ステンレス・メラミンのグレープフルーツ絞りは目につくけど
ガラスはおろかセラミックのものも見つからない。ガラスのものはレモン絞りは沢山ある。
また、グレープフルーツ絞り並の液体容量はあるけど絞り部分が小さいレモン絞り(大)
や、小玉スイカ搾るのか?というくらい巨大な謎のフルーツ絞りも見かけた。
10年前の本で無くなっているというから、もはや存在しないのかとあきらめかけたとき
遂に発見した。重量は700g近くあり、値段も1300円と他のものよりちょい高め。これを
探しに来たにも関わらず、狭い台所にこれを常駐させる場所はあるだろうかと悩んでしまう
大きさだった。もちろん、買いましたが。ちなみに店の名前はミノチ屋。場所は下の地図参照。

URLリンク(www.tctv.ne.jp)

ちなみにもう一個気になってたのが田窯に売っていた美濃焼きのグレープフルーツ絞り。
適度にざらざらしていて絞りやすそうに見えた。値段も350円とリーズナブル。
ガラスの買ったから当然買いませんでしたけど。

307:ぱくぱく名無しさん
09/03/04 11:27:39 2MFPQd8S0
URLリンク(www.kitchenparadise.com)

ネット通販で同じものが売ってた。先週調べた時なんで気づかなかったんだ・・・orz

308:276
09/03/04 12:11:20 EKeL0EjL0
お疲れw

やっぱ高いな。

オレのは

URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

なんだけど、絞り部分の溝?が天辺まで真っ直ぐなんだよね。
しごいて果肉が取り易いと思うんだけど。

>>307のは絞り部分の溝?が捻れているでしょ。その辺の使い勝手はどうなの?

309:ぱくぱく名無しさん
09/03/07 10:24:56 9CW7oWMM0
もや研で古代檜のまな板売るみたいね
システム自炊法見て気になってたから、ちょっと期待している
ただ、値段が心配だ。一万越えしそうな悪寒

310:ぱくぱく名無しさん
09/03/09 21:56:55 h95WEW8n0
もやし研究会はクレジットカード可にしてくれないかな。
値段的にも特に高いってほどでもないから利用したいんだけど
あの方式は窓口でもATMでも不便すぎて買う気にならないよ。

郵便局って窓口が混むのは仕方ないとしても
ATMも少なくて混雑するから振替で時間かけるのは気が引ける。


311:ぱくぱく名無しさん
09/03/16 17:58:34 Ra4gmGGW0
酒が原因だろう。
あとサプリメントの影響も怪しいな。

312:ぱくぱく名無しさん
09/03/17 21:09:01 G53lFaT+0
>>308
やはりガラス製は違いますか。
丸元氏の本はたくさん買いましたが、内容は忘れました。

313:ぱくぱく名無しさん
09/03/20 00:08:40 fpP5Kun50
>>310
代引きで買えばいいじゃない

314:ぱくぱく名無しさん
09/03/26 02:14:29 wS2vQoi40
貝印のグレープフルーツ絞り見た
下に滑り止めのゴム足が付いてるんだな
百均のはツルツル滑って使いづらいから、買い直そうかなあ

今日、川崎駅地下街の古本市で「秋月へ」が売ってるの初めて見た
絶版のため500円となっていたが、なんか微妙だなと思ってスルーした
サンリオSF文庫のPKディックの何かは初版2000円とか、ワニの豆本は
5000円とか、駅前でやる古本市にしてはマニアックだった

315:ぱくぱく名無しさん
09/03/27 11:59:53 /S8AL0cT0
丸元さん亡くなってたのか。
TVに出てたけど面白い人だった・・・・

316:ぱくぱく名無しさん
09/03/27 23:45:20 RTU3uTyp0
>>315
テレビで、どんなことやってたんですか。
レストランの紹介とか?

317:ぱくぱく名無しさん
09/03/28 22:49:02 k09LGNAJ0
娘さんの料理本が出てた

318:ぱくぱく名無しさん
09/03/29 00:44:53 Ofbw1H9E0
単なるレシピ本だったらつまらんな。買うかどうかは立ち読みしてからかな。

>>316
フジテレビ発売で「超健康!丸元淑生の家庭料理」ってビデオが全4巻二万円で売ってるのは
知ってたけど、テレビにも出てたのか

319:ぱくぱく名無しさん
09/03/30 15:26:51 ObJVZrxw0
>>316>>318
うん、20年くらい前だけど、料理番組あったよ。
雰囲気が料理家というより理科の先生みたいだった。




320:ぱくぱく名無しさん
09/03/30 15:36:10 ObJVZrxw0
>>316
たしか「丸元淑生の」クッキングみたいな題名だったと思うけど、
自分の調理理論を説明しながら料理してた。
当然地味~な雰囲気で、野菜の茹で方とか、しらす干しの効用とかw
あれは視聴率取れなかったと思われ。

321:ぱくぱく名無しさん
09/03/31 13:13:31 BWe1tA8r0
>>320 宮崎さんのことをまったく知らないアシスタントの女の子が
「料理の先生ってお喋りなのに、先生は静かですね。」と突っ込んでいた。

その後、アシスタントが宮崎 美子に変わった。

322:ぱくぱく名無しさん
09/03/31 17:49:57 RpJ4CA8A0
「野菜と魚の栄養ごはん」丸元喜恵

323:ぱくぱく名無しさん
09/03/31 18:42:09 BWe1tA8r0
にんじんを輪切りにして冷凍しておくと便利だよ。
半解凍のやつをお菓子のように食べると甘くて美味しい。
細胞が壊れてなかでジュースができている。

にんじんのサラダ、面倒くさいひとにお勧め。

324:ぱくぱく名無しさん
09/04/01 12:37:21 u4tgKPYX0
そういや丸元氏は圧力鍋とか使わなかったのかね
野菜のスープ料理とか時間短縮できそうな気がするけどさ

325:ぱくぱく名無しさん
09/04/01 19:01:08 lPuL4j6A0
圧力鍋はあっという間に火が通りすぎる。
それこそ秒単位で加熱時間の管理をしなければならない。
って理由で却下してたと思う。

丸底鍋ですら「○○はきっかり××秒加熱して鍋から出す」
と一部レシピに書いてるくらいだし、
中身をこまめにチェックできない圧力鍋は煮豆にすら使いたくなかったんじゃないかな。

326:ぱくぱく名無しさん
09/04/02 20:45:12 XYVJjfiU0
>>321
ニンジンかなんかを切って、
シッポだけ残っちゃった。
アシスタント「・・・・・」
「これはボーナス」とか言って一緒に入れた。
「・・・・・・」
生徒にうけようとして失敗する真面目な先生みたいな人だった。



327:ぱくぱく名無しさん
09/04/03 12:36:47 bhLUbqz30
>>322
立ち読みしてきた。結構、お父さんの本から流用してるレシピが多いという印象
作り方は同じなのに、レイアウトのせいなのか普通の料理本と変わらないような見え方
表紙含めて大量に出版される料理本に埋没しちゃいそうな気がした

328:ぱくぱく名無しさん
09/04/04 01:08:26 cOHTcWcm0
>>309
16500円。・・・うーむ

329:276
09/04/05 14:12:13 cyvAh1Zl0
ようやく規制明け

>>312
オレのは、セラミックなんだ。
>>306,307さんのはガラス製。

重い分、プラスティックよりも、安定しているような気はする。

330:ぱくぱく名無しさん
09/04/20 20:04:41 lkEsbliC0
丸元氏の料理本は「新家庭料理」「続~」を持ってるんだけど、
これにプラスするとしたら何がいいですか。
料理論じゃなくてレシピ中心のものが欲しいです。

331:ぱくぱく名無しさん
09/04/21 20:35:06 f7Ixp2iD0
>>330
続きモノとしては、同じ出版社から『丸元淑生のシンプル&ヘルシー毎日の料理』 (暮しの設計 (220号)) (ムック)が出てますよ。
これなら、また新品があるかも。

332:ぱくぱく名無しさん
09/04/22 10:35:25 zkQHwhPd0
アマゾンの古本で揃えるのが簡単かもね
講談社の四部作とか、シンプル料理シリーズがいいかも

理論本もクックブックかシステム料理学のどっちか一冊くらいは持ってて損しないと思う
理論とは言ってもクックブックはレシピが意外に豊富だし、写真入りレシピ本もクックブックの
焼き直しと言えなくもない

333:ぱくぱく名無しさん
09/04/22 14:24:29 3mCpfmLi0
>>331-332
どうもありがとう。
一応「システム料理学」「いま家庭料理をとりもどすには」は文庫で持ってます。
挙げてもらったものを検討してみます。アマゾンの古本はよさそうですね。
クックブックって理論本だったのね。知らなかった。

334:ぱくぱく名無しさん
09/04/22 15:13:44 zkQHwhPd0
キッチンバイブルも面白いからオススメ。今なら131円

335:ぱくぱく名無しさん
09/04/22 19:03:44 CnO904990
>>334
確かに面白い。
道具への指摘は参考になる点が多いと思う。

336:ぱくぱく名無しさん
09/05/01 06:13:30 i+1+G/gJ0
渋谷のブックオフで新家庭料理と続新家庭料理が売ってたよ
続はアマゾンでプレミア付けてるところもあるんだな。絶版だからしょうがないか

337:ぱくぱく名無しさん
09/05/06 06:51:53 S8J/i46j0
この人の本に替わる本ある?

338:ぱくぱく名無しさん
09/05/07 15:51:25 8zDN1Ecw0
これ買いました!
さっそく作ってます。
さすが娘さんが出しただけある。URLリンク(www.amazon.co.jp)

339:ぱくぱく名無しさん
09/05/07 16:53:46 la8EbROJ0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::


340:ぱくぱく名無しさん
09/05/10 21:54:51 Bj0N3eZu0
>>338
立ち読みした感じ、目新しいレシピほとんど無かったけど満足できた?

341:ぱくぱく名無しさん
09/05/12 14:39:20 oQdJWnAx0
丸元淑生レシピが広まる一助になれば、それでいいのかなと思った。

342:ぱくぱく名無しさん
09/05/12 20:34:38 KrU9r1D7O
このスレ的には、南清貴はどうなんですか?
丸元チルドレンの一人だと思うのですが

343:ぱくぱく名無しさん
09/05/12 21:27:20 3v6YE87y0
そういや、買ってはいけないで有名な船瀬俊介の「早く肉をやめないか」って本に参考文献として
「いま、家庭料理をとりもどすには」を挙げていたな

344:ぱくぱく名無しさん
09/05/19 17:28:34 rVW+P4Zq0
地元の市場でトキ鮭(本紅)買いました。
キロあたり2500円。
全国どこでもこのくらいの値段ですかね。
同じトキ鮭でも、白鮭よりだいぶ高い・・・

345:ぱくぱく名無しさん
09/05/22 01:54:11 9EtEnTFG0
紅はロシアに獲らして貰ってんだから仕方ない

346:ぱくぱく名無しさん
09/06/01 20:54:25 rOVIbWrg0
圧力鍋買ったんだけど、高温による栄養素の損失はあるかもしれないけど
調理時間が短くなって助かったわ。
たとえば
・豆(金時・白花)のサラダ
 ビタだと40分くらい弱火で煮込むけど、圧力鍋だと沸騰まで3分、弱火で4分
 余熱で15分くらいでいける。余熱はフタ開けられないからで調理時間に入れるべきかいなか
・大豆もやし
 ビタだと15分蒸らすけど、圧力は沸騰まで2分、即消火で余熱15分
・キャベツとジャガイモのスープ(というか別調理不要なスープ全般)
 ビタだと30~40分くらい?圧力鍋だと沸騰まで量によるけど10分くらい、弱火1分余熱15分

うちのガス台は安物だから弱火で長時間置いとくと立ち消えてることがあるから、二重に便利

347:ぱくぱく名無しさん
09/06/02 15:04:02 SfNrNoTb0
丸元氏は酵素を壊す目的以外ではなるべく低温での加熱を推奨してたし,
味付けや加熱について究極の一点を目指すようなところがあったから
圧力鍋を取り入れなかったんじゃないかな。

実際圧力鍋は便利だと思うよ。自分も買おうと思ってる。

348:ぱくぱく名無しさん
09/06/03 14:58:46 h0SfyCUO0
>>346
驚異的な時間短縮ですね。

349:ぱくぱく名無しさん
09/06/03 20:47:59 x0HtHjfOP
> 高温による栄養素の損失はあるかもしれないけど
> 調理時間が短くなって助かったわ。
丸ちゃんの主張とは相容れないな・・・

350:ぱくぱく名無しさん
09/06/03 21:45:42 UtmdsKkx0
でも高温短時間ってのはクイックステアフライに通じるものがあるよね。

351:ぱくぱく名無しさん
09/06/03 23:23:49 x0HtHjfOP
そう?クイックスティアフライは、早さじゃなくて一種類の野菜の方がメインだと思ってたよ。

352:ぱくぱく名無しさん
09/06/04 12:59:54 5+rUIHP80
>>349
丸ちゃんっていいなw

353:ぱくぱく名無しさん
09/06/04 14:46:02 lC1f01740
一種類の野菜なのは火の通りにムラを出さないためでしょ。
根菜の煮物も全部別々に煮るくらいだし。

クイックステアフライのために欧米では「大火力バーナー」をキッチンに取り入れた。
とか言ってるわけだから、「加熱時間の短縮」を問題にしてるんだと思うよ。
実際弱火でゆっくり炒めてたら美味くないわけで。

もちろん高圧高温のため栄養素が破壊されるんじゃ困るけど、
時間の影響のほうが大きいから圧力鍋は有効だって話もよく聞く。
ただ、>325にも書いたけど、加熱時間の管理が極端にシビアになるから
あまり微妙なレシピには使いにくいよね。
自分は豆をはじめとした比較的長時間煮るものに利用するつもり。

354:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 20:26:06 KoCQ05zc0
このスレ住人は
1.美味いから丸元レシピを食う なのか
2.栄養素が取れるから不味いけど食う なのだろうか

なんかスレの流れ見てると、意外と2が多いように見えるな

355:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 21:24:58 sQbpuMEO0
>>354
不味かったらつくらねえよ。

356:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 22:35:38 KoCQ05zc0
作って不味かったらもう作らないって感じかね
不味い率はどんなもんかね?

357:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 23:16:59 VUhaLO0xP
美味い不味いは、判断が難しいと思うよ。

その所為で、旨味調味料がここまで蔓延っている訳だから。
入れ過ぎは論外だけどね。

358:ぱくぱく名無しさん
09/06/07 23:40:51 RRWn1EJC0
>>354
丸ちゃんの料理は美味いのが当たり前だから、
味についてはみんなイチイチ書かないだけな気がする。

359:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 07:54:05 5EyDAY4I0
丸元娘の本を買った。
丸元パパの本はいくつか持っている。
料理とレシピはこんなものかと満足もしないが不満もない。
アートディレクターが活躍していて、きれいな本になっていて
写真が多いが、その分、説明文が少なくて、不満だ。
きれいな写真をみるだけでは、料理はできない。


360:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 10:18:12 EjjVkQPp0
晩年のレシピ本は面倒なばかりで味はイマイチってのばかりだつたな
クックブックはうまいの多かったが、世界の料理を紹介してるだけだから当然か。

361:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 10:23:01 EjjVkQPp0
晩年のレシピ本は面倒なばかりで味はイマイチってのばかりだつたな
クックブックはうまいの多かったが、世界の料理を紹介してるだけだから当然か。

362:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 15:59:57 U5B3ibZD0
圧力鍋買ったよw
金時豆1に対し1.3の水で8時間戻し、そのまま火にかけ沸騰後弱火で3分、蒸らし10分くらいの調理時間。
ただ、水の量や加熱時間は豆の状態によってけっこう違ってくるはずなので、
ちょうどピッタリの加熱時間を目指すのはちょっと難しいかな。
そういう意味ではビタとかのほうがこまめに煮え具合を確かめられるからいいよね。

個人的には水量と時間の圧縮という点で使い勝手の高い道具だと思う。

363:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 19:39:03 z/91NsC30
圧力鍋の話はスレ違いなんでないの

364:ぱくぱく名無しさん
09/06/08 21:07:11 U5B3ibZD0
だよね。すまんかった。

365:ぱくぱく名無しさん
09/06/10 13:52:25 9NHkaxj60
豆のサラダ作る話だから別にいいと思うけどね
ただ、オレはアレはダメだったな。最初作った時、豆そのものの味なんか感じられず
スーパーのじゃダメだと思い、本に載ってた築地の三栄まで行ったけど、やっぱダメだった
大量買いしたから、結局塩ふったり、酢なしで砂糖入れて煮込んだりして消化したけど

大豆ももやしにして甘みが出るのはわかったけど、手間かかるし、冬以外はすっぱい臭いするし
スープとかに入れるんだったら発芽させなくてもいいしで、もやし化はしてない
大豆自体は買い続けてる。
グリーンスプリットピーはスープのグレードを上げてくれるので重宝してる。同じ使い方できると
紹介されてるレンティルは皮つきのせいか口当たり良くないのであまり使ってない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch