▼ 食器のスレ ▼§01at COOK
▼ 食器のスレ ▼§01 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
08/02/26 12:15:25 nFe/tuS30
良スレ

3:ぱくぱく名無しさん
08/02/26 19:20:46 05GrXOSI0
食器◎◎テーブルウェア板(仮)を作ろう◎◎調理器具
スレリンク(kagu板)l50
白い食器大好き part2
スレリンク(kagu板)l50
【カップ】食器総合スレッド part6【カトラリー】
スレリンク(kagu板)l50
北欧陶磁器・食器・ガラス器・金属器 総合スレ
スレリンク(kagu板)l50
一流のレストトラン&ホテルの食器は!
スレリンク(kagu板)l50
金属の食器が苦手!
スレリンク(cook板)l50

関連スレ

4:ぱくぱく名無しさん
08/02/27 17:45:13 sRO0Ixzw0
【お酒、Bar板】
お気に入りの酒器、お買い得の酒器
スレリンク(sake板)

5:ぱくぱく名無しさん
08/02/27 17:55:37 rwJkuQK40
1とスレ番付けたスレに長寿スレなし

6:ぱくぱく名無しさん
08/02/27 18:23:54 lsHl8ukL0
>5かもねw

お茶、珈琲板から
コーヒー&ティーカップスレッド1
スレリンク(pot板)l50

7:ぱくぱく名無しさん
08/02/28 10:42:28 Bod+nyPs0
洋食器は買い足し買い足しで同じシリーズのものをコース一式分揃えたくなる。
けど使用頻度等考えると金銭的に無理。
和食器は単品でもコーディネートを考えつつ買い足せるのが良い。
でも鉢類だけでも小鉢に中鉢に大鉢に片口鉢に・・・
色絵か青絵か無地か陶器か磁器か漆器かガラスか・・・ととめどなく
物欲が広がるので出て行くお金は一緒かむしろ多くなるorz
そしていつの間にか食器棚がいっぱいに。



8:ぱくぱく名無しさん
08/02/28 15:58:38 jtYelAbL0
>>7
和食器(に限らないけど)は絵柄に季節感がある物が少なくないので、
それ考えて買い足していくと、それはそれでえらいこっちゃに。

9:ぱくぱく名無しさん
08/02/28 21:07:41 Jjf6Pif60
でもボーンチャイナの白い洋食器って飽きるんだよな。
ソースや盛り付けに気を使わないと悲惨な皿になるし。
汎用性と愛着は相容れない。

10:ぱくぱく名無しさん
08/02/29 12:50:20 EMBofIuH0
1さん乙
って言うの忘れてた。画像うpする時はどこにしたら?

>>9
そうだよね。とりあえず購入した生成りか白地の皿(1000円以内?)、
今はもう棚の奥底で肥やしと化している。
洋食にも対応する和食器としては総織部(柄無しね)と備前が汎用性有り
と個人的には思ってるけど他にお勧めはありますか?
でも織部も備前ピンきりで欲しいものは超高額orz
だから最近は普段使いにしてる焼締めは青森の金山焼です。
URLリンク(www.tojian.com)
この盛鉢↑鍋の具材を盛ると非常に映えましたし、
惣菜などを盛り込みにしても使い勝手が良かったです。


11:ぱくぱく名無しさん
08/02/29 13:49:14 EE6cIcrE0
>>10
焼き締め?緑釉に見えるけど…
それとも金山焼きの話とは一旦文章が切れてるのかな?

まぁでも、その写真の器いいねぇ。
盛り鉢って事は結構大きさあるのかな?
四~五寸ぐらいなら刺身を盛るのに良さそうだと思ったけど。

12:ぱくぱく名無しさん
08/02/29 14:29:31 EMBofIuH0
人が来ないからレスあると嬉しい。
>金山焼きの話とは一旦文章が切れてるのかな?
その通りです。一旦文章切らないとわかりにくいですよね。

この織部の盛鉢は8寸なんですが某ネットショップで6300円で購入しました。
写真よりも実物のほうが色合いもよくてお気に入りです。
ただ全く同じものが楽天の某ショップでは12300円・・・。



13:ぱくぱく名無しさん
08/02/29 15:55:11 EE6cIcrE0
あ、やっぱり織部だったんだ。
決して詳しくないから、こういう器を織部と言い切る自信が無くて、「緑釉」と書いてしまったw
八寸かー。うん、寄せ鍋の材料のおこぜとかが映えそうだ。

金山焼もちょっと調べてみた。いいねぇ。
「きんざんやき」じゃなくて「かなやまやき」なのか。
価格も手ごろで欲しくなるものもいくつかあった。
ここ↓とか。
URLリンク(www.kanayamayaki.com)

でも、こういう器を通販で買うのは躊躇するなー。
一品ずつ表情が違うし、写真と印象が全然違う物も少なくないから。
こちらは九州なんでなかなか実物を見ることも出来ないし。
うーん困った。

因みに小石原焼きの近くに住んでます。なので、小石原焼きは普段使い。
これは普段使いの自分の湯飲み。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
ふてぶてしさがたまらないw

14:ぱくぱく名無しさん
08/02/29 16:22:43 EE6cIcrE0
【窯業】「高級ノリタケ」創設へ 新ブランドで需要開拓[08/02/29]
スレリンク(bizplus板)

1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2008/02/29(金) 14:55:16 ID:???
ノリタケカンパニーリミテドは28日、食器事業を立て直すため、高級品を扱う
新ブランドの創設を検討していることを明らかにした。国内の富裕層向けの商品を
提供する。新ブランドの創設に伴い、日常使う食器については、海外工場に生産を
移管する方向だ。

ノリタケの高級新ブランドは、ティーカップや、絵付け皿などで、単品でも
数万円以上する価格帯になると見られる。
ノリタケは、「食器では世界一白い生地を作る技術はある」(首脳)ことから、
限定生産して希少性を出すことで、長年培った技術を投入した高付加価値食器の
需要開拓を目指す。ただ、皿や小皿、ティーカップ、スープ皿などからなる
ディナーセットは、少子高齢化で需要が激減しているため、減産する。

ノリタケのティーカップと受け皿のセットの主力商品の価格帯は、5000-1万円だ。
新ブランドを創設するのは、「このままでは中級ブランドで終わってしまう」(同)
という社内の危機感に基づくもので、高級食器の生産技術を次世代に伝える狙いもある。

ノリタケの食器事業は、安価な海外製品に押され、低迷している。
2007年4-12月期連結決算の売上高は、前年同期比7.5%減の137億円に
落ち込み、売上高全体に占める割合も13%に縮小している。

すでに、国内の食器工場は、佐賀県の伊万里工場1か所だけで、新ブランド創設後は、
伊万里工場は高級品に特化することも視野に入れている。

ソースは
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
株式会社ノリタケカンパニーリミテド
URLリンク(www.noritake.co.jp)
会社情報・株価
URLリンク(company.nikkei.co.jp)
依頼を受けてたてました。

15:ぱくぱく名無しさん
08/03/02 23:00:40 9IPi9Tz70
中国製鋼材から放射性物質 イタリア、捜査を開始

イタリアの捜査当局は、中国から輸入されたステンレス鋼材に
人体に有害な放射性物質コバルト60が含まれていたとして、
鋼材約30トンを押収、捜査を開始したと発表した。
国営イタリア放送などが1日、伝えた。

URLリンク(www.47news.jp)

16:ぱくぱく名無しさん
08/03/02 23:22:50 UKor904u0
>>10>>11
私も最近緑色の釉の和食器が、結構使い勝手がいい事を知った。
いろんな料理に合わせやすいよね。
織部(もいろいろあるけど)だと、ちょっと緑色がキツイくて、
うちのテーブルに似合わないので、灰釉の緑色のものを使ってます。

小鹿田焼(小石原焼に似てる)も気になってる。
以前、京都の食事処で小鹿田焼の飛びカンナの小鉢に、
豆腐アイスを盛って、その上にグリーンのソース(抹茶じゃない)をかけたものが
出たんだけど、すごく良かった。

土ものばかりだとなんだから、アクセントに染付磁器や白磁も使ってます。
白磁は白デルフトっぽいモッタリしたもの。

夏に揚げ茄子盛るための、綺麗な青磁の鉢が欲しい。




17:ぱくぱく名無しさん
08/03/03 01:19:33 DzcMwof60
>>16
>>13だけど小鹿田焼も近くだよー。
確かに小石原とよく似てて、近くに住んでても見分けが付かないw
地元で買うと安いよ。
この写真の→の飛び鉋だと、200~500円程度かな。


このあいだの「美の壺」が備前だった。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
(次の放送後で URLリンク(www.nhk.or.jp) に移動、URLは推定)
あんな名品じゃなくてもいいから、
銘々皿に使えるサイズで一揃い欲しいな。
今なら庭の蕗の薹を天ぷらにしてごろんと盛るかな。

18:ぱくぱく名無しさん
08/03/03 11:01:30 iQrELpt90
ここには3人しか人がおらなんだな・・・。

>>13はひょっとして猫飼いさんですか?ふてぶてしい猫ワロスw
小鹿田焼普段使いにいいですよね。緑や黄の釉薬がかかってる
飛び鉋だとパスタ系やチリビーンズ盛ると映えるので重宝してます。
>>16の仰るとおり、私も茶系の土物だけだと食卓がもっさりし過ぎるので
染付けやあと京焼の色が綺麗な向付けでアクセントを付けたりしています。

最近手に入れたのは江戸燗とか江戸徳利と言われる注ぎ口が細くて
すらっとした格好の2合徳利。いちいち漏斗でお酒を注がなくては
いけないけれど、熱燗にしたとき香りが飛ばなくていい!あと見た目。


19:ぱくぱく名無しさん
08/03/03 13:28:21 DzcMwof60
>ここには3人しか人がおらなんだな・・・。
じゃあageときますw

んで>>17の貼り忘れ写真。
URLリンク(www.netshopsys.com)
これの右にある飛び鉋を見せようと思ったのね。

徳利…酒飲まないから出番も少なくて、
「燗で香りが飛ぶ」とかあまり考えなかったなぁ。
うん、ちょっとは気を使わなきゃ。
口が細くてすらっとした徳利だと、女性的なラインで美しいよね。


話は変わって、頂き物でも結構よかった器。
たち吉の「花合わせ」煮物鉢5個セット。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
写真だとちょっとくすんでるけど、もう少華やかな色で、食卓を明るくしてくれる。
野菜たっぷりのあんかけにした揚げ出し豆腐なんかによく使う。

20:ぱくぱく名無しさん
08/03/03 22:39:46 SckL2bDq0
>>17>>19
白ベースの小鹿田焼の飛び鉋いいですね~。
小鹿田焼も個体差激しいから、実物見て購入したい。
それにしても九州ウラヤマシイ。有田とか行ってみたい。

>>18
うちも日本酒あまり飲まないので徳利は無いけど、
泡盛用のカラカラという沖縄の酒器があります。
泡盛は燗では飲まない為、カラカラも燗が出来ないそうです。
たまに日本酒を燗するとき、仕方なくミルクピッチャーとかで
間に合わせてしまいます。徳利もそのうち何か良いものがあれば・・・。

21:ぱくぱく名無しさん
08/03/04 11:27:54 Ba1AwDsZ0
最近出番が多い江戸徳利と小鹿田焼の酒器です。
一番口径が大きい杯は益子のもの。
URLリンク(www-2ch.net:8080)
備前などの釉薬がかかってないタイプの徳利は憧れるけれど
よーく洗ってしっかり乾燥させないと匂いが残りそうでメンテの面から
手が出せませんし、金銭的にもorz
>>20
先日器を買いにいったら人間国宝の故金城次郎さんのカラカラがありました。
民藝陶器は最近ほっこりさんに人気なようで、お店にいたカッポーが
ほっこり風味ばかりでびっくり・・・。

22:ぱくぱく名無しさん
08/03/04 17:04:49 8mQ05AlG0
言われてみれば、最近、
ちょっとほっこり風というかシャビーシックな内装の器ギャラリーで、
小鹿田焼や沖縄陶器を扱っているところを見かける。
民藝陶器って、大きな籠にワサワサと重ねて入れて、
店の軒先なんかに無造作に置いて売られているイメージだったけど、
上記のようなギャラリーショップでは、一枚一枚空間を取って並べられていて、
ちょっと雰囲気あるような感じになっていますね。

23:ぱくぱく名無しさん
08/03/08 13:19:06 yIywE/8I0
箸置きって昔は一般家庭だとあまり使わなかったイメージ。
でも今はだいぶ普及してるよね。
ブログで家庭の食事をアップする場合やはりあったほうがいいし。
私はブログはやっていないけれど、箸置きとその日の料理にあわせて
とっかえひっかえして楽しんでる。
桜の花や季節の野菜モチーフなど種類も沢山あるうえに安価なので
素敵なものを見かけるとつい買ってしまうよ。

24:ぱくぱく名無しさん
08/03/13 10:10:17 XE7XNHKBO
あげ

25:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 00:39:50 SyqCToR30
ほら、もうネタギレだ

26:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 02:54:24 +d6+LIEn0
最近気に入ってるのは、ボダムのダブルウォールグラス。
真空断熱マグ程ではないがそこそこの保温・保冷性があり、
手に「温かい・冷たい」が心地よく伝わってくる。
価格も手ごろで、クリアな見た目も美しい。

27:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 10:54:41 yp0Mdo+B0
鬼女の食器スレは賑わってるというのにここときたら・・・。
需要はあるのに料理板だと育たないのかな?

28:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 12:11:32 +d6+LIEn0
>>27
食器をどうとらえるかの違いだろうか?
ここは料理板だから、料理と一体で考えるのが自然だと思うが、
鬼女板の方をちらっと見てみたら、そういう感じはあまり無いみたい。

29:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 16:12:28 Oi9tKL4l0


30:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 16:26:44 Oi9tKL4l0
既女版のって、
食器の話=人前に出してアピールするためのブランドのティーセットの話ばっかり。


31:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 16:31:06 +d6+LIEn0
>>30
せっかく人がオブラートに包んでラップかけて箱に詰めて包装紙でくるんで書いてるのに、
全部引っ剥がして突き付けなくても。

32:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 18:57:05 eLHHq8BU0
蓋物の丼ていいなと思った
URLリンク(blog-imgs-11.fc2.com)

33:ぱくぱく名無しさん
08/03/14 20:05:00 UQcHQQoe0
鬼女だとどうしてもブランド洋食器(特にティーセット)の話が
出てくるし、それはそれでいいんだけどさ・・・。
やはり料理を盛ってこそ素敵、な器の話になってこないんだよね。
暫く数人でまわす覚悟でここは行くしかないかも?

最近集めているのは育成型(って個人的に呼んでる)の器。
焼締めや萩など長年使い込んでいくと表情が変わるタイプの。
焼締めなどの土っぽい器にメインを盛って、
突き出しなどの小物には華奢な姿の色絵や染付けをあわせるのが好き。


34:ぱくぱく名無しさん
08/03/15 00:16:23 YaI2RIHh0
気に入って買う和食器、
とくに20cm前後の中皿、
何故かいつも最後の一枚ってやつで、
そんなのばっかり集まって、
家族(3人)分揃えるのすらままならない。
懐石風に料理をセッティングしてみたいけど、
結局、大皿中皿におかずを盛って、
各自取り皿に取り分けるパターン。



35:ぱくぱく名無しさん
08/03/16 16:33:52 JpY61B3b0
バラバラでも自分好みの中皿だけ集めてるのよ!
と思えば楽しいじゃないですか。
数種のお漬物を上品に盛り込んでみたり、
季節の葉っぱ?(春だと桜の小枝、秋なら紅葉とか)を
皿にちょんと添えれば出汁巻き玉子も高級旅館の朝御飯風。

中皿の雰囲気があっているなら、それぞれに小さなおかずを
美しく盛り付けてメイン皿の隣にまとめてセットするのも良さそう。

36:ぱくぱく名無しさん
08/03/16 21:43:38 3b9W8N0P0
器によって味も変わってくるんだけど、
わかってくれない人が結構いるんだよね。

37:ぱくぱく名無しさん
08/03/16 22:07:28 L73UxYTy0
そう言う人にはタッパーに盛って出しておあげなさい。

38:ぱくぱく名無しさん
08/03/16 22:24:43 MloBTd5B0
>>37
>>36は「出される側」かも知れないぞ。

総菜コーナーで買ってきたおかずをチンして、
ラップ取っただけでそのまま出されてるとか。

39:ぱくぱく名無しさん
08/03/17 10:02:57 nz/gesUg0
あまりに切ない話に涙出そうw >ラップ取っただけ
 
集めるのも楽しくて実用的なのは蓋付の小鉢?や珍味入れ。
明太子や蕗味噌、焼鮭の残りなんかもほぐして味を整えて
蓋付きの器に入れておけば冷蔵庫から食卓にさっと出せて便利。
それに様々な色や形があるから集め甲斐もある。

40:ぱくぱく名無しさん
08/03/18 12:21:11 xgJ59Kzz0
>>36 それはうちの夫だ。食べ物が入れば何でもいいらしい。
結婚前に使ってたのはスーパーで買ったコレール。今も使ってて確かに便利だけど。


41:ぱくぱく名無しさん
08/03/18 14:58:31 pegkFdK/0
最近買ったものはステンレスの楕円皿。
昔の町の洋食屋さんで出てきそうな安っぽいやつ。
和食器が好きで骨董(ってほど大層なものじゃないけど)なども
ちょこちょこ使うけど、お昼に食べるナポリタンをどうしても
ステンレス皿に盛りたくなってしまった買っちゃったw
お昼限定で使ってたんだけど、カレーの時にこの皿に
ナンをのっけてみたら急に食卓がインド風になって楽しい。
あとは買ってきたコロッケとキャベツを盛って下町の洋食屋さん気分。


42:ぱくぱく名無しさん
08/03/19 02:40:48 bT8RuiHe0
洋食器をフルで揃える場合の
定番のブランドを教えて下さい

43:ぱくぱく名無しさん
08/03/19 04:10:46 RXadln+Z0
うん?
定番といえどもかなりたくさんあるからねぇ。
日本のメーカーなら、
ノリタケ・オークラ・ナルミ・ニッコー…
海外のメーカーなら
ウエッジウッド・ロイヤルコペンハーゲン・リチャードジノリ・マイセン・ロイヤルアルバート…

あと、おそらく陶磁器を聞いてるんだろうと思うけど、グラスやカトラリーは?

44:ぱくぱく名無しさん
08/03/19 18:24:41 WRd2nM3w0
斉藤砂絵
稼げないくせに食器やらなんやら経費で買いすぎ
社長の嫁じゃなかったら絶対虐めてやるのに

45:ぱくぱく名無しさん
08/03/19 20:30:26 OtqwsPa0O
器大好き。特にお茶碗。
自分のお茶碗の数は今、15個。白山陶器が好き。

46:ぱくぱく名無しさん
08/03/19 23:46:35 ECbJKk570
同じく白山陶器が好き。
波佐見陶器まつりが楽しみ。

47:ぱくぱく名無しさん
08/03/21 00:09:33 4TFLQZwgO
白山陶器の飯碗、いいですよね。

48:ぱくぱく名無しさん
08/03/22 03:39:27 yfhESLGG0
とりの箸置き恐くない?

49:ぱくぱく名無しさん
08/03/23 10:24:14 ED5xXLBn0
un

50:ぱくぱく名無しさん
08/03/24 14:53:37 pxaucNDi0
長く使いたいなら買い足しができる廃盤にならなそうなシリーズがよいと思うよ。
たとえば
海外ならロイヤルコペンハーゲンのホワイトフルーテッドとかブルーフラワー・ブルーフルーテッド。
国内なら大倉のオールドブルーローズ。
どちらもよほどの事がなければ廃盤にならなそうな気がする。あとはジノリとか。
まぁ趣味の問題はありますが。

オープンストックが売りだったウェッジウッドの某シリーズを昔揃えたんだけど最近廃盤になったよ。(怒)

51:50
08/03/24 14:59:04 pxaucNDi0
>>42さんへって書き忘れた。

52:ぱくぱく名無しさん
08/03/24 18:38:06 iKLotFF80
白山陶器の飯碗、興味あるけど使った感じはどうですか?
あの浅くて広くて薄いふちが素敵~って思ってるけど
一個も持ってないの。
和え物やお浸しを上品に盛るのにも使えそうだから
色違いで買っちゃおうかなー。

53:ぱくぱく名無しさん
08/03/24 22:13:02 iJ2FSH9l0
浅くて広くて薄い分、保温性に欠ける。

54:ぱくぱく名無しさん
08/03/24 22:58:55 /ZyeG8VC0
茶碗蒸しの器はなぜ茶碗蒸し用なのか、このごろやっと知った。
蓋の端が器の外側に出るように(蓋の直径>器の直径)なってて、
湯気が冷えて蓋の内側で滴になった物が、蓋を伝って器の外に落ちることで、
中に溜まったり味を薄めたりしないようになっているんだと。

…奥が深いねぇ。

55:ぱくぱく名無しさん
08/03/25 13:20:59 2jszBf9F0
注文してから半年待ちだった和食器がようやく届く。
長かったよー。忘れられてるのかとも思ったし・・・。
4月から食卓に登場させるのが今から楽しみだわ。



56:ぱくぱく名無しさん
08/03/25 21:17:26 67y+1n5p0
>>55
半年待ちってどんな物?

57:ぱくぱく名無しさん
08/03/25 21:56:10 YYsTwncRO
このスレでは漆器はあまり話題に上らないね。

前の箸が駄目になって、しばらく割箸使ってた。竹の割箸は結構丈夫で長く使用してたけど、思い立って漆を塗ってみました。
ついでに無印の汁椀も塗装が剥げてたから、漆を塗ってる最中です。

自分で加工するのも面白いよ。

58:ぱくぱく名無しさん
08/03/26 00:19:16 sZPQfqFR0
漆器、
目をつけている重箱があるのだけど、
ちょっと高額すぎて買えない(5桁)。
実母もそれを気に入っていて、多分彼女は買うと思う。
お正月以外だったら貸してもらえるかな。


59:ぱくぱく名無しさん
08/03/26 02:14:45 IzxYiLvI0
>>57
自分で漆塗り…
かぶれが怖くてとてもじゃないが出来ない。
粗忽者なんで、絶対に体のどこかについてかぶれるorz
それともカシュー塗料かな?

それはそうと、普通の漆器もいいけど、籃胎漆器なんかもいいよね。
普通の漆器に比べてかしこまった雰囲気が無くて使いやすいと思う。

60:ぱくぱく名無しさん
08/03/26 04:25:53 tPtTId3OO
>>59
いや、本漆です。たしかカシューは食器用には使えなかったはず。

かぶれは個人の体質によるみたいで、自分はゴム手つけたり顔や
手にコールドクリームを塗ったり等の防護策を取らなくても、
手にちょっと着いた程度ならすぐ拭き取れば何ともないみたいです。
でも知り合いにかぶれて手がパンパンに腫れ上がった人もいるので、
やってみたい方はご注意を。

61:ぱくぱく名無しさん
08/03/26 05:17:52 IzxYiLvI0
>>60
>たしかカシューは食器用には使えなかったはず。

え゛?マジ?

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(mall.cau1.com)

こんなの大丈夫なのかなぁ…?

62:55
08/03/26 09:43:23 JlmYMUdB0
作家さんの作った角皿と茶碗なんだけど、
ちょと前に急に人気が出たようで(雑誌かなんかに出たのかな?)
以前は普通に買えたのに今では入荷待ち状態になってしまって・・・。
その方のファンで収集してるってわけではないから今後は控えることにする。

漆器も大好きです。
ここがあまり伸びないから書き込まなかったけど私も素敵な重箱が欲しい。
本漆の普段使い用のシンプルなのと、お目出度い時用の蒔絵のやつと両方。
でもお金がないから貯めてる・・・。





63:ぱくぱく名無しさん
08/03/26 12:08:20 tPtTId3OO
>>61
カシュー塗料は食品衛生法上認められた食器用塗料ではないみたい
です。カシュー塗として販売されている食器は、カシューの上から
ウレタン塗装が施してあるはずです。

個人的にはウレタン薄膜の一枚下に、食品衛生法に馴染まない
塗料ってのも怖い気がするんですが。カシューが悪い塗料とは
思いませんが、家具等直接口にしないものに止めといた方が無難
かと。使い分けですね。

備前焼の産地に車で30分くらいのところに住んでますが、現地価格
とはいっても高いものは高いですねぇ。湯飲みしか持ってません。
急須欲しいなあ。

64:ぱくぱく名無しさん
08/03/29 23:09:13 kXz3DiUvO
味噌汁の器て、木の器のですよね。私が幼少の頃は陶器の器だったんです。どこの家も同じでした。昔は陶器だったんでしょうか?昭和40年でした?鹿児島ですけどね。

65:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 01:42:27 Up3W6WgA0
鹿児島だから陶器だったんじゃないかな…
46年生まれだが味噌汁は木製でうるしが塗ってあった。

66:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 03:12:09 lIdxbElrO
64ですが…思い出して、味噌汁の器は陶器でしたが正月のお吸い物とお雑煮は木製か漆塗りのお椀でした。母の実家の蔵にあり、祝い事や、祭り正月だけ使ってた。鶴、亀や松竹梅の絵が載ってた覚えが?味噌汁の器のことをゴキと言ってた!

67:ぱくぱく名無しさん
08/03/30 05:26:16 knXTneVYO
呉器…でしたっけ?御器かな?ゴキブリは「呉器かぶり」からきているとか、良い漆の器は使う程ツヤが出てきますね、

68:ぱくぱく名無しさん
08/03/31 01:04:54 GKjLz8hN0
>>67
こんなマメチシキはイラネ!w

69:ぱくぱく名無しさん
08/03/31 02:24:02 5b2Clu0l0
時々器代わりにしたり、彩りを添えるのに使っていた、
近所の空き地の芭蕉の木が整地で切り倒されちゃった(´・ω・`)

70:ぱくぱく名無しさん
08/04/06 23:24:26 3ds1GrtB0
斉藤砂絵顔もセンスもサイテーレベル

71:ぱくぱく名無しさん
08/04/11 09:49:31 qyNbBVKB0
誰も来ないのでage

味噌汁は木のお椀じゃないと何故か違和感が・・・。
でも沖縄の汁物椀(陶器のやつ)は味噌汁以外の汁物に
違和感無くマッチしている。
個人的な意見だけど、白い器ばかり集めている人が
味噌汁もフリーボウルみたいな磁器の器によそっていると
激しく違和感覚える。

72:ぱくぱく名無しさん
08/04/11 21:24:02 F6SnwMhh0
ノリタケ食器プレゼント

URLリンク(www.primaham.co.jp)


73:ぱくぱく名無しさん
08/04/11 21:28:01 hFtk0JCw0
同意。普段の味噌汁は木のお碗てのは、木のお碗なら熱くない等の理由以前に
日本人DNAで刷りこまれてる。

74:ぱくぱく名無しさん
08/04/13 05:12:28 iFQ0oa6CO
陶器でも底は分厚く出来てる。水害で流された家から川に流れて土手の土にめり込んだ器て良く見ると年代物がある。後、家の周りにとかも掘れば必ず見つかる。鑑定して貰えれば解る。

75:ぱくぱく名無しさん
08/04/13 06:08:56 TQ1pBZVK0
母(年寄り)が、幼児用のキャラクター物の飯碗を使ってる。しかも男児物。
サイズがちょうどいいと言って、他の茶碗を使おうとしない。
小さくて薄くて軽いと言うのもそれを使ってる理由の一つ。
実用面では気に入ってるみたいだが、
その茶碗に思い出や思い入れがあるわけではない。

幼児用サイズでなにかいい物がないだろうか。

76:ぱくぱく名無しさん
08/04/13 07:54:01 XvNonjHs0
ブランドとか全然気にしてないし、普段使いの食器の殆どは
地元の某茶碗祭りや漆器祭りで売られてるB級品。
探せば結構掘り出し物があったりしてそこそこ満足。

でも、以前雑誌で見たロイヤルコペンハーゲンのブラックフルーテッドシリーズに一目惚れ。
値段が凄いので…当分は憧れのままだけど…。

77:ぱくぱく名無しさん
08/04/13 09:28:28 yEWgbs3Y0
>>75
無印の茶碗は薄くてサイズが選べて(小は結構小さい)比較的軽いよ。
間近で見るとちょっと造りがイマイチだけど、値段も手ごろ。

78:ぱくぱく名無しさん
08/04/13 11:30:15 iW7X0LJyO
>>76
いまさらコペンとか
全デンマーク中の笑い者の典型的な日本人>>76

>>76は知らないだろうがコペンの七割は>>76みたいな黄色人種がお得意様

79:ぱくぱく名無しさん
08/04/13 12:13:10 9Fl8M0Wk0
あら、物知りさんが上から目線www

80:ぱくぱく名無しさん
08/04/13 13:09:23 TQ1pBZVK0
>>77
ありがとうございます。

URLリンク(www.muji.net)
これですね。
今度現物見てきます。

81:ぱくぱく名無しさん
08/04/13 15:42:17 mmukVMju0
>>78
まさか自分はアラビアとか買ってないだろうなぁ?フィンランドだけど・・・。

コペンハーゲンに限らず、最近の陶磁器窯にはちょっとがっかり続きだ。

82:77
08/04/13 19:34:45 yEWgbs3Y0
>>80
自分が買ったのはボーンチャイナだった気がする。
去年買ったんだけど、ネットストアにないからもう生産やめちゃったのかな?
まあ見てみてー。

83:76
08/04/13 20:42:49 XvNonjHs0
>>78
典型的な日本人でごめんね!
同じデザインで安い無名ブランドがあったらそっち買うっつの。
気に入ったのがたまたまコペンハーゲンだったんだから仕方ないじゃん。

GWは今年も掘り出しもの探しですよ
でも地元の○○焼ってあんまり好きじゃなくてなー

84:ぱくぱく名無しさん
08/04/14 00:05:16 Cm17TQoz0
>>83
GWは陶器市に行くの?

85:ぱくぱく名無しさん
08/04/14 03:49:28 G34qDk8e0
きょう焼きナス食べながら思ったんだけど、焼きナスの盛り付けって
難しいね。
長方形の焼き魚用の皿を使ってみたけど、量が少ない上に淡色で空間が
スカスカして見えた。どんな皿に盛れば映えるのかなあ


86:ぱくぱく名無しさん
08/04/14 03:57:36 KNbIcZTj0
透明のガラスの皿に盛って、器の存在を極力抑えてみるとか。

87:ぱくぱく名無しさん
08/04/14 10:03:42 muj4ovXNO
>>75
軽い有田焼もオススメかも
(ヨーカドーやホムセン等で、「軽~い」って宣伝シールが貼りつけられて売られてる)
うちの近所のホムセンでは、柄もサイズも結構色々揃ってたよ
私も10cm×5cm弱くらいの飯碗を使ってるんだけど、
1/3合くらいのごはんでもなかなかおいしそうに盛れるし、
軽くて小さめで持ちやすい・洗いやすいので気に入ってる

88:ぱくぱく名無しさん
08/04/14 10:41:08 05diaPfQ0
>>85
昨日ちょうど焼き茄子作った。
向付などで使う浅めの鉢物に切り口を見せるように立てて盛り、
上に花鰹や茗荷の刻んだのを天盛りにするのも良いよ。

長方形の焼き魚用の皿を使う場合は高さが出るように盛り付けて、
皿の空いてる所に杯などを置いて薬味を盛ったらどうでしょう?

89:ぱくぱく名無しさん
08/04/16 05:51:41 5ifNuVA30
町のデパートなどで時々見かける瀬戸物市で気に入ったものを買っている
金もないので有田とか伊万里など買えないが、リサイクル店などで有名
ブランドの物が安く手にはいることもあって、今の自慢はマイセンのコーヒー
セットを買ったことかな、それから切子のグラスセットも買ったがいいもの
だったよ。

90:ぱくぱく名無しさん
08/04/16 08:35:39 PhxB4k140
有田焼は実用品もかなり多いので、
昔から家にあって良く知らないで使っているのが有田焼だったり、
瀬戸物屋の店先の特価品で100円しない物が有田焼だったりと、
そんな物も少なくない。

91:ぱくぱく名無しさん
08/04/16 09:02:36 4ahy+zB50
>>89
すごいなぁ。私はそういう目利きの才能がまったくないので
そういう人がすごく羨ましい。
一緒に買い物に行ってほしいですw

すごいチープな話でちと恥ずかしいんだけど
この間100円ショップで、某雑貨ブランドのプレートを買ったよ。
シーズン落ち商品がたまに入荷されるらしい。

色合いが可愛くてたくさん買った。ホームパーチで取り皿に使おうと思って。
子供さんも来るから、割れたりしても平気な値段なので嬉しい!


92:ぱくぱく名無しさん
08/04/16 15:19:16 rgQ+ARVl0
和食器をよく知らなかった頃は、
デパートの和食器コーナーとかで「有田焼」ってシールが張ってあると、
「うわー有田焼かあ、高級なんだろうなあ」とか思ってたけど、
単に有田で焼かれた磁器ってだけで、
プリント絵付けのものなんかはそこらじゅうに転がってるものだったんだね。



93:ぱくぱく名無しさん
08/04/16 16:22:17 gbuB+Vms0
この前業務用食器専門店で購入した1500円の皿と同じものを
デパートで発見したんだけど、倍の値段がついててびっくりした。
深川製磁や香蘭社だったらデパートで購入してもいいけど、
普段使いの器コーナーに置いてあるような陶磁器はぼったくり価格。
というのは言いすぎだけど、いろいろ上乗せされてるんだなって思った。



94:ぱくぱく名無しさん
08/04/17 19:25:59 i9nVwcwF0
>>93
先日、信楽のがらくた市に行ったらとってもオシャレな器が
100円、200円で山積みされてたわよん。でも、数は揃わないの。
半端物だそう。
信楽焼きばかりというわけはなく焼き物関係のルートがあるんだろうね。
さすがに裏に名前があるようなブランド品はないけど
カフェや割烹でそのまま使えるようなのはたくさんあったし業者のような
人もたくさん来てたよ。ああいう人たちが10倍ぐらいの値段で売る
んだと思う。

95:ぱくぱく名無しさん
08/04/18 00:45:46 /Eavyv750
卸団地(有田陶磁の里プラザ)は、
種類は豊富で数も揃い価格も安くて、
有田焼が好きなら「うきゃー!あれも買う!これも買う!」ってなる。
しかも入り口にATMというトラップまであり、
一度踏み込んだら散財するまで出られない魔窟。

96:ぱくぱく名無しさん
08/04/18 09:23:51 qSJ65jcL0
>95
ぐぐってみたら・・・なんじゃこれはー!!
行きたいけどこちらは東京orz
近所に住んでたらお財布があぶない。

私がネットで購入する時に参考にしているサイトです。
URLリンク(www.yakimono-s.com)

97:ぱくぱく名無しさん
08/05/03 22:22:06 +YCbkmhjO
今日、波佐見陶器市へ行ってきた。
白山陶器のB級品50%OFFは凄かった。本店にも行ってきた。買いすぎたかも…。

98:ぱくぱく名無しさん
08/05/04 00:04:37 AB3DjKLy0
あー、陶器市行きたいなぁ。

最近、そば猪口にはまってる。
ぐい飲みとして焼酎入れて飲んだり、
小鉢として使ったり、
ディップみたいなものを入れたり、
アイスクリームとかちょこっとフルーツ入れてデザート用に使ったり、
抹茶プリンを蒸してみたり。
ハンパ物で安く売ってる奴を、いろんなデザイン1個ずつ集めてる。

99:ぱくぱく名無しさん
08/05/06 00:29:21 YFEoqe+h0
初めて益子陶器市に行って来ました。
以前、京都の陶器市に行ったので、もう少し規模の大きい感じかなあと想像してたら、
とんでもなく大規模で、メインストリートのみならず、
横道や路地、美術館のある丘の上まで出店があって、足が棒になった。
美術館近辺ではピクニックしている家族(もちろん目的は陶器市)も沢山。
飲食系屋台も沢山。
とちおとめ生ジュース美味しかった。
あまりに色々ありすぎて、今回はお皿一枚しか買えなかった。とちおとめ生ジュース美味しかった。

次回は作戦を練ってから行こうと思います。

100:ぱくぱく名無しさん
08/05/06 13:31:54 mw1NIBya0
とちおとめ生ジュース美味しくてよかったね。

101:ぱくぱく名無しさん
08/05/10 12:00:31 HguXJ+Po0
URLリンク(www.dai-toukiichi.com)
5月14日~5月19日、全国大陶器市が西武ドーム前にて開催。


102:ぱくぱく名無しさん
08/05/17 18:10:13 noQKIr8E0
SARA-CERAの食器使ってる方いらっしゃいますか?
今日購入したんですけど、とても安かったので、
割れやすいんじゃないかなと思って心配になってきました。
使っている人たちの意見をぜひ聞きたいです。

103:ぱくぱく名無しさん
08/05/18 21:32:20 xrmeL5Je0
アスティエ ド ヴィラッドを使っている方いますか?
最近気になっているのですが、使い勝手や耐久性などご存知の方がいたら教えてください。

104:ぱくぱく名無しさん
08/05/18 23:45:54 iWMj34eo0
かっこいい重箱がほしいなぁ。ちゃんと漆で蓋裏に鯛が書いてあったりしたらサイコーなのに
現代ものは豪華な感じのはあっても蓋裏とかあんまり気にしてないんだよね。
柄ものでいいなぁと思うのはアンティークばっかりだから、実用だとうーんって感じになっちゃうし
欲しいのを見つけるのも難しいね。

105:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 03:44:37 nl9/zVe30
箸置き、ついつい買ってしまう。
浅い引き出しにドッチャリ入ってて、ペアが見つけられない。
もう、どうやって整理したらいいのか解らない。

利休箸ってあまり売ってないね。
たまにあっても高い。


106:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 09:33:45 82UXawwQ0
>>105
分かる!松井和代みたいに整理したいけど根がずぼらな自分には無理だった

利休箸って見た目が綺麗だからもっと安かったら自分ももっと買うと思う。

とかく食器類はかさばるよね、さっと取り出せないと使わなくなっちゃうし。
食器棚整頓屋があったらきっと頼んでしまうだろう。
整頓が下手なせいで割り山椒とかの変形物が欲しいのに変えない。



107:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 09:44:32 1JeN83Ge0
>>105
URLリンク(www.clubtable.com)
ここはどうでしょう?
私は秋葉原に行った時に買ったんだけど、沢山入ってるし便利。
人が大勢来るホームパーティーの時なんかに使ってます。

108:ぱくぱく名無しさん
08/05/22 04:21:34 JCzyALpY0
>102
使ってるよ。
食洗機にがんがんかけたり、重ねて洗い桶の中に入れたりしても欠けたりとかはしないから
強度的には特に弱いとかは感じないし、安い割には品質は良いと感じた。
ただ、勝手に写真見てやわらかい感じの白と思ってけど
届いたのはグレーががった白からクリームがかった白まで色々でした。
ちょっと食堂のお皿みたいな感じで微妙に後悔してる食器も中にもある。
10日ぐらい到着までかかったけど、梱包も丁寧だったよ。

109:ぱくぱく名無しさん
08/05/24 02:17:16 IyjD5ZuFO
食器スレずっと探してたから見つけられて嬉しい。
まだ所帯も持ってないのに、ビレロイ&ボッホのツイストアレアと
ダンスクのサラダボウル(ガラスで水滴模様みたいなやつ)衝動買いしてしまった。
食器を見て、上に盛り付ける料理やシチュエーションをイメージするのが好き。
ビレロイの方は休日の朝にオムレツを乗せたいし
ダンスクのお皿ほどグリーンサラダが似合うお皿はないんじゃないかと思う。
ダンスクのビストロシリーズみたいなシンプルで
清潔感のあるお皿を揃えたい。

110:ぱくぱく名無しさん
08/05/24 04:17:13 qlW+9TUr0
>>109
ビレロイ&ボッホだと、まず白いモダンな器が思い浮かぶけど、
ツイストアレアも可愛いもんだね。
オムレツにかけたケチャップの赤が映えそうだ。

ところでDANSKって、
カタログギフトでよく見かけるような気がしない?

111:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 16:39:45 Rve7hAf/0
>>97


112:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 16:45:10 Rve7hAf/0
しっぱい。
>>97
波佐見って車じゃないと行けないのがなぁ…
有田とICが同じ、期間も同じとあっちゃ渋滞になるのが目に見えてる。
そんなところで運転したくない。
有田へは臨時列車も出てるんだから、有田から波佐見まで
臨時バスが出てれば波佐見にも買いに行くのに。
今年も結局、有田までで終わってしまった。
一応商売敵だし、越境になるからやりにくいのかな?

113:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 01:38:32 dEUnJHzJO
ダンスクといえば魚ね、というほどカタログで見て覚えました。

食べるときにより楽しくなるように食器を揃えたいと思い始めた今日この頃。
しかし私はやたら割るのでペアはつねにシングル状態。
しばらくコレールか…。

114:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 09:51:13 t8PjV5Bd0
113さんはペアで買わずに3つ買うのだ!
もしくは愛情注ぎ込んで割らないように気をつける。
すごく気を使って洗っているとそのうちに手が自然と
器を大切に扱うようになります。

気に入った小鉢とかお猪口を一つずつ揃えていくのもいいよ。
いきなり作家物とかは無理でもお店で出てくるような器で
ちょっとグレードの高いものから集めるのはいかがでしょう?
URLリンク(www.tojian.com)

115:113
08/05/28 00:06:30 ZCek23O7O
114さん、ありがとうございます!やっぱり3つですよね~。
少しずつ集めたいと思います。
がさつなもので洗いながら滑って落として割ってました。貰い物が多くて愛がなかったせいかも知れない…。
しかも私には使い勝手が悪かったから(重いとか口つけるとこが厚いとか)余計かも。
さらに雰囲気もばらばら。orz
和食でも洋食でも食器棚の手前にある皿を使ってて、恥ずかしながら盛り付けもぞんざいな食卓でした。
財布と相談しながら一通り揃えたいものですw


116:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 14:31:31 xrwe3jmU0
>>115
自分もも粗忽者だからいつも3つ買いしてるよ('A` )人( 'A`)
まあ台所が狭くて無茶な仕舞い方してるのもあるんだけどさ。
片付けたり取り出したりする時にぶつけやすい。
収納時にもプチプチはさむべきなのかな。

117:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 08:26:23 aNyERQltO
ぷちぷち入れたほうが割れないだろうけど、いつまでも引越し気分、ですよ。我が家ですが…orz
そのままさらに今日、新居へ引越しなわけです。
前、仕事でお邪魔したお宅は選び抜いた少しの食器をディスプレイしてて素敵だった。
選び抜くことが私には難しいんだけど。
多分、高いんだろーなー、と思わせる食器達でした。

118:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 11:05:00 GxRQ26X90
ディスプレーって憧れるんだけど、センス問われるよね。
あと飾りたい食器ってことはやはりお気に入りなわけで
地震が怖くて表に置けないw

119:ぱくぱく名無しさん
08/06/02 23:24:27 k1KS9vx7O
いやいや、食器は最低でも4つ揃えてた方がいいよ。
人を招いたりセッティングした時、ちぐはぐになるから。
自分もペアでしか購入してなくて非常に困る事が多い。


120:ぱくぱく名無しさん
08/06/03 00:48:52 ++BIHoetO
食器こだわる人ってエコじゃない


納豆移して 皿洗って 洗剤流して 海汚してる

121:ぱくぱく名無しさん
08/06/03 01:13:19 cyRX1r1L0
そうだよなー。
紙皿使い捨てにすれば、洗剤も水も使わないからエコだねっ!

122:ぱくぱく名無しさん
08/06/03 19:04:56 lV59uQwdO
食器こだわらなくてもエコじゃない人はエコじゃないじゃん。
店で惣菜とか買ってプラ容器とかを私は家に入れたくないから、自炊して食器使うな。
料理が趣味なんだけどさ。


123:ぱくぱく名無しさん
08/06/03 22:41:10 I4vZ06ir0
私もそうかも。自炊する前は、コンビニ弁当とかお惣菜とか
出来合いのもの買ってたから、資源ごみの日が大変な事にw
今は、自炊してるから、コンビニ行く事もなくなって、
資源ごみも減ったかな。

124:ぱくぱく名無しさん
08/06/11 00:47:16 Yb/vav+FO
引越して、食器の収納に悩みます。お気に入り達のためには、やっぱりDIYする必要があるみたい…。
ダラだから辛い…でももう割りたくないww

125:ぱくぱく名無しさん
08/06/11 11:30:03 g7eua2dG0
>>113
ダンスクの魚型の皿、個人的にツボだったので
引出物にしかたったが、貰って困る人もいるよなあ、と諦めた。

うちは大皿に盛り付ける料理作らないし客もそんなに来ないので
欲しいと思いつつ買えない。

126:ぱくぱく名無しさん
08/06/12 13:26:00 vURD3IFI0
大皿なら中華とかは?余白にレタスとかを轢いて
無理に買うことは無いけど、しまっておける場所があるなら買っちゃえば?

127:ぱくぱく名無しさん
08/06/12 14:37:09 bGfzLoIf0
大皿とか鉢っていいよねー
でも長く使える一生物を、と探してるとなかなか決まらない。
いい出会いがないかしら

128:ぱくぱく名無しさん
08/06/13 02:02:53 fxCYqZWv0
ここ最近和食器にハマリだしたものです
ほんとはもっと欲しいけど、どこで買ったらいいのか分からない・・・
デパートは無駄に高いみたいだし、通販だと味気ないしなぁ。。。

@埼玉県人

129:ぱくぱく名無しさん
08/06/13 02:18:05 aEzZbl6LO
↑あなたは私か?住んでるとこも一緒!
いいお店見つけたいですよね。
私は買い物に出られないからしばらく通販ですが。

>125
私もほんとは引き出物にしたかったな~。
気になるよね~あの顔。

130:ぱくぱく名無しさん
08/06/13 03:03:05 K5/EbCqa0
>>128
実用陶磁器なら街の瀬戸物屋(食器店)。
昔からやってる店だと、安くても「おっ?」と思う物が結構ある。

131:ぱくぱく名無しさん
08/06/13 10:40:13 iHhxGoeE0
>>128
デパート、高級食器コーナーだけじゃないよ
白山陶器レベルの普段用コーナーもあるよ。小皿なら数百円のもある。

親切に○○焼とか書いてあるし、見て歩くぶんにはデパートも悪くないよ
もちろん街の瀬戸物屋も面白いけどね

132:ぱくぱく名無しさん
08/06/13 11:05:36 0amiNdbX0
詳しい方達へ相談なんですが
一人分しか必要が無いので単品で欲しいのですが

膳と言うのかな お盆って言うのかな?
一人暮らしでいっぺんに運びたいので
旅先の朝食時に良くあるような
45cm×30cmぐらいの膳?お盆?
それと少し大きめのご飯茶わんと味噌汁茶わん
魚用の器とか一品用と小鉢とか少々を統一して品良くまとめたいのですが
一人用セットか二人用(友人分)ぐらいの物を探してるのですが
何処か一発で全てそろう様なネットで購入できる所をご紹介してもらえないでしょうか?

せめて料理が上手くないから 食器ぐらいは雰囲気よくしたいので
よろしくお願いします。

133:ぱくぱく名無しさん
08/06/13 13:01:40 g+QUbI0w0
>>132
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

楽天行ってとりあえず食器セットで検索。
トレイもしくはお膳は100均にもある。
ばらばらに選ぶと器の統一感がなくなりそうで・・・って場合は無印。
洋食にも使える白か茶か藍色系が良いかも。


134:ぱくぱく名無しさん
08/06/14 08:31:09 Lg77U4vd0
>>133
欲しいwww

135:ぱくぱく名無しさん
08/06/30 03:26:27 fs2CoRHHO
ニ○リに行くと、つい値段で食器に手が伸びる。
でもほしいわけじゃないと我に返って戻す。を、今月二週続けてやった。

136:ぱくぱく名無しさん
08/06/30 23:39:05 BN6LHfq00
なんか別のいい食器買っちゃいなよ。

137:ぱくぱく名無しさん
08/06/30 23:59:49 Kgf3CpDF0
気持ちはわかる。
自分の場合はリサイクルショップ。
家に帰るまで我に返らないので、買っちゃう。
そして置く場所も無く持て余す。
そんなことを月に2回はやってる。

138:ぱくぱく名無しさん
08/07/01 01:05:29 60Hr4GW90
>>137
確かにリサイクルショップは定番というのがなくて全部一点物だから、売れてしまったら再入荷が無い。
気持ちは分かる。

139:ぱくぱく名無しさん
08/07/01 22:03:56 SZ/5fTZ70
ありがとう。
アルバートのオールドカントリーローズとムーンライトローズの
ペアマグが高級食器のショーケースの中で2500円位で
売ってたんだけど、食器コーナーの棚の奥に全く同じものが
1客150円で置いてあった。もち150円のほうゲット。
リサイクルショップは時々こーゆことあるからやめられない。



140:ぱくぱく名無しさん
08/07/02 03:18:44 MjD4m0CZO
>139
いいお買い物でしたね。
私もリサイクルショップ覗いてみたいなぁ。

使い勝手のいい皿を割ってしまって、なかなか代わりが見つからない。
仕切りがあるランチプレート皿は予想以上に使いこなせてない。がっかり。


141:ぱくぱく名無しさん
08/07/03 18:57:16 H0gz3boQ0
ほぼ日刊イトイ新聞のコーナーの『LIFE なんでもない日おめでとうのご飯』
ホットケーキの回のウッドハンドルのカトラリーどこのメーカーか分かる人いませんか?


142:ぱくぱく名無しさん
08/07/03 23:40:13 IgheVo5I0
>>141
リンク貼ってよ。

143:ぱくぱく名無しさん
08/07/04 17:03:37 dNUwWDbU0
URLリンク(www.1101.com)

これの2p先にメーカー名がぼんやりと表示されるところもあります

144:ぱくぱく名無しさん
08/07/04 17:09:41 dNUwWDbU0
リンクちゃんと張れなかったみたいです。

2枚目じゃないですね。15枚目と17枚のナイフ、フォークです。

145:ぱくぱく名無しさん
08/07/12 20:48:09 kl4e2H070
そば皿は、どんなものを使っていますか?
曲げわっぱが欲しいけど、値段が高いしかさばるから手が出ない…。

146:ぱくぱく名無しさん
08/07/13 22:13:01 o/Y7JRez0
家ではそばを食べないので、そば用のお皿はもってないです。

ネット通販で食器を買う方はいらっしゃいますか?
地元がそれなりに有名な焼き物の産地なのですが、好みではなく
デパートで売っている遠方の窯の物は値段が高すぎて手が出ません。
いろんなところの物を見てみたいのですが、普段使いのできる器を
扱っているお店を探すのはなかなか大変なので
いいところがあれば教えていただきたいのですが
ネットショップの情報交換はスレの趣旨から外れますか?

147:ぱくぱく名無しさん
08/07/14 09:56:56 f5cjHmxS0
ネットでも買うよ。
既女板の食器スレだと通販?プって人も多いみたいだけど
物によっては全く問題ないと思うよ。
URLリンク(www.yakimono-s.com)
私の場合は最初にここで自分の買いたい焼き物の種類or制作技法を選んで
そこにリンクされてる店を探す。
あとは
URLリンク(www.tojian.com) (業務用~家庭用まで多数)
ここだと和食器に関して言えば高価格帯を選ぶと結構いいものがある。
実際楽天の某ショップでは上記ショップと全く同じものを1.5倍で売ってる。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp) (ここは有名)
URLリンク(www.sansui.or.tv) (実店舗があって安心。私は買ったことないけど)
URLリンク(www.utsuwa-hanada.jp) (ここも有名)
URLリンク(www.kinarino.com) (ちょっとほっこり風味?)

焼締めはネットで買うのを躊躇する人が多いけど、ここは返品が出来る。


148:ぱくぱく名無しさん
08/07/14 09:57:54 f5cjHmxS0
なんか和食器ばっかり貼ってしまった。
洋食器は今のところ通販で買ったことないのでわからないの。

149:ぱくぱく名無しさん
08/07/15 22:38:46 /6/UVX370
焼き物の種類っていろいろあるんですね。勉強になります。
ざっと見てきて、織部の緑色に惹かれました。
今まで白い器しか使ってなくて飽きてきたので、濃い色の器も欲しくなってきたところです。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
は手頃な値段の物が多いかなと思って見ています。

150:ぱくぱく名無しさん
08/07/17 02:48:46 JrOBSfgy0
>>141
なんかうっすらと記憶にあるんで、色々さがしては見た物の、結局わからなかった。
どっかで見たような気がするんだけどなー。

151:141
08/07/17 18:12:23 sUf7u0jc0
>>150
そうですか…。メーカー名が見えればいいんですけど。
私もとりあえず調べてみたんですが、この形意外にないんですよね。


152:ぱくぱく名無しさん
08/07/21 14:33:04 KQIbeq2U0
tesu

153:ぱくぱく名無しさん
08/07/25 03:24:28 9W93hin+0
トヨタ自動車から来ました

154:ぱくぱく名無しさん
08/07/29 10:08:22 kfA15B0A0
保守あげ

155:ぱくぱく名無しさん
08/08/27 17:48:59 s/rIJcWK0
ネットで陶器・・イマイチ勇気いるわ。結構高いし・・

156:ぱくぱく名無しさん
08/09/16 09:32:48 OQmiTcE10
保守あげ

157:ぱくぱく名無しさん
08/09/26 03:27:22 Arordw9WO
短パン

158:ぱくぱく名無しさん
08/10/04 18:28:41 2fpp3w5NO
今まで適当に食器を使っていていつかは飽きのこない食器を揃えたかった。
最近スタジオエムにはまってしまい買いあさってます。
色をホワイトとアメの2種類に統一し最低使うだろうサイズの食器を各色購入。
眺めてるだけでニヤニヤしちゃいますw

159:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 00:05:43 J6JrM0St0
スタジオエムって、ネットではよく見かけるけど店頭では滅多に見かけないな。
六本木のオリベスタイルでちょこっと置いていたかな。

160:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 12:38:45 pjavJVSm0
スタジオエムで全部揃えると数年後まとめて取り替えたくなるかもよ?
洋食を作ることが多いならいいかもしれないけど、
酢の物や魚の煮付けや干物を盛るとなると微妙だ。
無印の食器が使いやすいからと揃えて結局地味な皿に飽きて捨てた友人がいる。

161:ぱくぱく名無しさん
08/10/18 02:44:49 waobWcaTO
スタジオエムは和食器もありますよ。
お茶碗とかもスタジオエムです。
まだ20代なので歳と共にまた好みの食器も変わると思いますが・・・

162:ぱくぱく名無しさん
08/10/20 09:23:56 7rZxa7MK0
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが
とんすい?(鍋の時の取り皿)を普段使いの皿として煮物や和え物を盛ったりして
使用するのは変ですか?
義母と同居なもので笑われたりしないか心配です。
よろしくお願いします。

163:ぱくぱく名無しさん
08/10/20 12:00:40 dzuU6K7r0
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こういうどう見てもとんすいな雰囲気だったら普段使いには変じゃない?
取っ手が付いてると陶器でも磁器でもとんすいにしか見えない気がする
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
塗り物だったらまぁ・・・いいかもしれないけど

164:ぱくぱく名無しさん
08/10/20 15:17:30 xjObEomb0
>>162
「あえて」と言いきる自信と根拠があれば問題なし。
その器をあえて使う理由…絵柄や季節感や形、使い勝手、
他の器とのバランス、料理との取り合わせなどで、
他の器よりもそのとんすいがいいなと思って使うならOKって事。

そういう意味では日本料理での器は融通無碍に使われる。
特に、茶道から発展した懐石料理では、そういう「しつらえ」はむしろ好まれる。
(茶道の精神よりも「形式」にこだわる人だと、そうじゃない場合もあるが)

他に一例を出すなら、「松花堂弁当」。
あの仕切りと蓋が付いた箱は、大元は農家の種子入れ。
それを元にたばこ盆等の小物入れになり、さらにそれを料理の器に使ったもの。

「あえて」ではなく漫然と使うなら、それは相手の感性によるので何とも。
細かいことを気にしない人であれば、普段使いならかまわないかも。

165:ぱくぱく名無しさん
08/10/20 16:03:51 7rZxa7MK0
>>163、164  162です。ご意見ありがとうございます。
やはり用途に合った使い方のほうが無難ですよね。
気に入ったものが見つかるまで探してみます。
ありがとうございました。

166:ぱくぱく名無しさん
08/11/18 12:13:16 31XHCclt0
旅行先で買った急須が尻漏れがひどい・・
尻漏れ改善法って、
口の先にビニールのくちばしみたないのを被せるしかないんだろうか?

167:ぱくぱく名無しさん
08/11/18 12:37:25 calCqGDT0
ビニールのくちばしみたいのって、急須を輸送する時に注ぎ口がぶつかって
割れるのを防止する為にあるので、ずっと付けてると急須が傷んでしまうよ。

168:ぱくぱく名無しさん
08/11/18 13:58:11 3J/dzyne0
>>166
むしろ急須の尻漏れにはそれしか方法がないと思う
汚れてきたらはずして洗って使っているけど、私の急須はまだ傷んでないです(十年目)

169:ぱくぱく名無しさん
08/11/18 17:22:16 31XHCclt0
>>167
>>168
レスどうもです

やっぱり尻漏れの解決方法はビニールのくちばしみたいな注ぎ口を
つけるくらいなんですね・・

サイズが合うの注ぎ口を探してきます
ありがとうございました

170:ぱくぱく名無しさん
08/11/18 22:40:24 p7L2WWRM0
>>166
ちょっと待って。
心当たりがあるから調べてくる。

171:170
08/11/18 22:56:59 p7L2WWRM0
急須の注ぎ口に差し込んで使う、
「スキッター」と言う金属製の小さなパーツがあるんだが、
売ってる店までは見つけられず。
本来急須の尻漏れ防止のための物らしいが、
コーヒーの抽出時にお湯の量をコントロールするのに使ってる人がちらほら。
「急須 スキッター」でぐぐってみて。

写真が出ているブログを見つけたので勝手にリンク貼っておく。
URLリンク(food.naganoblog.jp)

172:ぱくぱく名無しさん
08/11/19 10:44:45 YU2I8ysb0
>>170
>>171
166です

いろいろ調べて頂きありがとうございます!
早速スキッターをホムセンで探して見ます
量も調節できるのはいいですね
ありがとうございました

173:ぱくぱく名無しさん
08/11/19 10:50:46 3nW6cD4a0
うちはスキッターやめた
年寄りが「金臭い」といって茶を飲まない

174:ぱくぱく名無しさん
08/11/19 11:49:41 U31xpSUt0
お年寄りと同居って気をつけることがあって大変だね。
その点うちの姑は新しもの好きで合理的なとこがあるから楽かも。
二世帯で分かれてて完全同居とも違うからかな。

スーパーの改装記念セールで買い物したら、
袋入れも店員さんがしてくれたんだけど、記念品で変な小鉢セットを
何も言わずに入れていたらしく、通りで袋が重いと思った。
趣味に合わない食器のプレゼントって始末に困る。

175:ぱくぱく名無しさん
08/11/19 23:20:39 AtseA398O
その手の貰いものオンリーで暮らしてる人もいるしね
パキッと別れるね、その辺

176:ぱくぱく名無しさん
08/11/24 11:17:37 oLZE8KeJ0
ネット通販で買った皿、画面で見るのと全然イメージが違った。
画面だとマットで落ち着いてる感じで厚みがあったように見えたけど
実物はテカテカで安っぽいぺらぺらした感じだった。
当たり前だろうけど、やっぱり瀬戸物は直に見て手に取って選んだ方がいいね。
勉強になりました。

177:ぱくぱく名無しさん
08/11/25 12:40:08 O1x7cGZc0
>>176
それどのサイトの奴??
 テカテカやプリントっぽい奴って 安っぽく見えるよね



178:ぱくぱく名無しさん
08/12/01 10:29:52 QwhjLBiT0
URLリンク(ccpcatclub.web.infoseek.co.jp)
上の茶碗のピンクを探してます。
どっかのお店で見たとか、ネット通販してるとことか知ってる人いたら教えてください。

179:ぱくぱく名無しさん
08/12/08 20:59:43 P/Z+afA+0
陶器のエスカルゴプレートがほしい。
エスカルゴじゃなくて、魚介や野菜きのこなんかを穴に入れて
オリーブオイルとパン粉をかけてオーブンで焼くと、美味しいって紹介されていて
冬になるとほしくなる・・
マトファー製のじゃなくて「オレンジエスカルゴ」って商品が見た目かわいい感じ

180:ぱくぱく名無しさん
08/12/09 20:27:17 LAgLAc2d0
>>176
わたしも・・前一度欲しいなと思うのがあった。
それを陶器市に行ったときに探し当ててみてみたんだけど

画面上だと演出も美味かったからすごい素敵な食器にみえたけど
実際は安っぽかった。。

だからネットでは買えない。結構たかいし。

181:ぱくぱく名無しさん
08/12/09 23:28:20 m8LVpJtX0
カタログギフトの食器も、
実物とは驚くほど違うのが結構多いね。
食器に限らず全般的にだけど。

182:ぱくぱく名無しさん
08/12/12 13:51:22 XOJIp4JM0
>>178
アウトレットですが
URLリンク(www.rakuten.co.jp)


183:ぱくぱく名無しさん
08/12/15 15:47:14 RrlY5iVe0
普段使いの食器を同一メーカーで手頃に一通り揃えようと思うと、
無印良品くらいしか無い?
他にいいとこあったら教えてください。


184:ぱくぱく名無しさん
08/12/15 16:55:41 Dk6qIaww0
洋食器なら欧米のメーカーがいくらでも…

185:ぱくぱく名無しさん
08/12/17 23:29:55 ImU+98k/0
和食器のネットショップで、届く商品もほぼイメージ通りで、
手頃な価格でちょっといい品揃え・・・っていうところが
あったけど、こないだ、「閉店します」メールが来た。
良心経営すぎたんだろうか。

そこは安心して買えたけど、特に和食器は、見てさわらないと
やっぱり買えないな。
重さとかも重要だし。糸底の感触とか。


186:ぱくぱく名無しさん
08/12/18 09:39:01 nvRhrYxNO
料理にハマッて
食器にハマッて
陶芸にハマりますた

187:ぱくぱく名無しさん
08/12/18 17:31:32 TSpW/RiLO
最近北欧食器とかに興味があるんだが
食器板とかってないのね

188:ぱくぱく名無しさん
08/12/18 18:38:19 /KrQamjN0
>>187
家具板に池

189:ぱくぱく名無しさん
08/12/18 20:36:23 Fy+c7dgm0
なんとなく百均に寄ったら、美濃焼のアウトレット食器が置いてた
ひと目で気に入った、織部の右京角小鉢をゲット

190:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 00:24:19 FonJZtt00
>>189
             /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|;:;:l
             /;:`丶、、_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l;:;:;l
            /、;:;:;:;:;:;:;:;:;:``;:ー‐--;、、;:;:;:;:;|;:;:;l
            /:::::`::`::―--:::z、、;:;:;:;:;:;`'ー-+-┤
           /:::::::::::::::::::::::::::::::ミミ' ` ‐- 、_/_l
           {::r=、::::::::::::::::::,,ッ'  ヾ三)  r-リ
            ',;l /ニヾ::::::::::,:'"   ‐ -、、   `"l
           ヾi( (ろ::::::::,'   ーr‐。ュ゙:' ,ィ二j
            ト、`ミ,ソi::::;'     `=' :  トミ゚シl
           彡:::7-イ ';::'      r‐、  l  /
            'イ::'  li ヾ'      / `ー、__ノ /
          , ィ^lノ''    i l l   / , -‐-J,_ /
         /:.:.ヽ\   i l l l    に ̄ア /  麻呂には見せられんと
        ,rく__:.:.:.`丶ヽ、 、ヽl {,  ヽ二ノ /   言うのでおじゃるか!
      , -ゝ、`丶、:.:.:.:ヽヽ 丶、ヾ、    ,/    
  ,, - '"´   `丶、、`` ー`≧―`ミニ=-ァ≦ー--、
r''" , -‐ヽ、    ヽ、丶、_      _,ノ     \
{, /:.:.:.:.:.:.:.\    \ ヽ.`  ̄ ̄ ´  ヽ      \

191:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 05:44:08 yxTrg+Q70
なんか麻呂が光臨しとるし

192:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 17:06:58 VGtye4QcO
5000円くらいで買える、プレゼントにもできそうなマグカップを買えるブランドってどういうのがありますか?

193:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 18:13:43 FonJZtt00
>>192
ペアでなく一個の価格だよね?
欧州の定番ブランドなら、
ウエッジウッド、リチャード・ジノリ、ロイヤルコ・ペンハーゲン、ミントンあたり。

194:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 20:01:00 VGtye4QcO
>>193
ありがとうございます!
いまそれぞれのホームページや直輸入販売店の画像を見てみました。

リチャード・ジノリやロイヤル・コペンハーゲンはいいなと思いました。
24歳の男性にプレゼントするので、あまり可愛らしくないシンプルなものがいいです。

ペアで5000円ならどのようなものがありますか?

195:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 20:59:42 0XAi8ZFUO
イッタラのティーマ

196:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 21:10:24 FonJZtt00
>>194
んじゃ北欧あたりの物がいいかな?
DANSK、イッタラ、マリメッコ、ボダムなど。

その価格帯で男性向けにシンプルな物を選ぶなら、
ボダムのダブルウォールグラスとか。
参考 URLリンク(www.amazon.co.jp)

…つーか自分はオッサンなんだけど、
これ自分で買って使ってたんだよね。
熱い物も冷たい物も入れられるし、
ある程度保温・保冷性もあるけど、
中身の温度がほんのり手に伝わってくる。
何も邪魔する物がないシンプルな透明感と、
飲み物を入れたときの浮遊感。
凄く気に入って毎日愛用してた。

でも、ぬこに割られてorz
また買おうかと思ってるけど、
ぬこがいつもPCの前に居座るので購入に踏み切れない。

197:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 22:42:54 VGtye4QcO
>>195
イッタラのティーマ、検索しました!
ボウルの画像が出てきたのですが、ティーマというのはボウルのことなのですか?
ウィキペディアで調べたりしたけどわかりませんでした。。。
サラダディッシュやボウルは私がほしいくらい素敵でした。
教えてくださってありがとうございました!

198:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 22:48:37 VGtye4QcO
>>196
その中ではボダムのマグカップが1番気になりました。
しかし本当に申し訳ないのですが気変わってしまい、ボダムのコーヒーメーカーを買おうかと思っています。。。
せっかくいろいろとアドバイスをくださったのにごめんなさい。

ダブルウォールグラス、シンプルで素敵なデザインですし一つひとつ手作りというのも魅力的ですね。
ぬこたんに割られてしまったとは残念です。
でも>>196の書き込みからこのグラスへの多大なる愛が私にも伝わってきますし、もう一度買う価値はあるのでは?
ぬこたん覚悟で、ですがw

長々とごめんなさい。
ありがとうございました!

199:ぱくぱく名無しさん
08/12/19 23:28:50 FonJZtt00
>>198
気が変わったからといって恐縮しなくてもいいよ。

自分だって、目的買いで店に在庫確認の電話して調べて貰って、
店頭で目移りして違う物を買って帰ることは良くあるしw

ダブルウォール凄くいいんだけど、
耐熱ガラスにありがちな「陶器より割れやすい」と言うのは、
欠点と言えば欠点かな。
Pavinaは取っ手がないけど、取っ手付きのダブルウォールもある。
>>196のリンク開いてAmazonの検索窓に「ダブルウォール」で色々見られる。

ボダムの公式サイトは不具合が多くて見づらい。

200:ぱくぱく名無しさん
08/12/23 15:02:36 8gPznG1z0
スレチかもしれませんが、こないだグラタン焼く時に間違えてラップも付けて焼いちゃって
ラップがこびりついちゃってなかなか取れませんorzラップが取れやすくなる
裏技など知ってる方が居たら、教えて下さい。

201:ぱくぱく名無しさん
08/12/23 20:04:55 OCec9CBJ0
もう一回暖めてみるとか?

202: 【大吉】 【521円】 ボク銅ぉ!! ◆UIGmMj49n2
09/01/01 20:07:23 +4czLhZg0
食器、安くて壊れずらいモノを探してきたです。
メラミン食器100均にあった。

203:ぱくぱく名無しさん
09/01/04 23:58:15 0RmMEFV50
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::

204:ぱくぱく名無しさん
09/01/05 23:16:13 BUGYU4cU0
おい

【企業】 高級洋食器で知られる英「ウェッジウッド」、経営破綻…中国製品との価格競争に追われたうえ、日米英で販売落ち込む
スレリンク(newsplus板)

205:ぱくぱく名無しさん
09/01/05 23:25:53 1VR57LicO
【カップ】食器総合スレッド part7【カトラリー】
スレリンク(kagu板)
【ウエッジウッド】奥様が食器を語るスレ4【大倉】
スレリンク(ms板)


206:ぱくぱく名無しさん
09/01/06 00:28:07 jnRCilix0
誰か教えてください。
粉引きの白い大きなカフェオレボウルみたいな汲出しが気に入って毎日がぶがぶ飲んでたところ
(日本茶のみならず紅茶・コーヒーも)
陥入(?って言うんですか筋が見えるところ)にくっきり茶渋が入り込んだうえに、
全体にうっすら茶渋色に染まってしまったので
泡タイプのハイターを掛けたら底の部分のみ不自然な白に!
器の上と下とで汚い斑になってしまいました。
粉引きって漂白したら駄目なんでしょうか?
皆さんどうなさっていますか?

207:ぱくぱく名無しさん
09/01/06 01:31:59 4e357QVZ0
そもそも泡タイプのハイターは碗型のものに吹き付けると底に落下してしまい、
底の部分だけしか漂白されない。
水に溶かして使うタイプのハイターを、食器がすっぽり収まる大きさの容器に溶かして、
そこに付ければ全体が漂白されるよ。

208:ぱくぱく名無しさん
09/01/06 07:18:51 T+VAxopkO
>>204
おい

【英国】老舗の高級陶器「ウェッジウッド」破綻★2
スレリンク(newsplus板)
【工芸/英国】老舗の高級陶磁器ブランド「ウェッジウッド」経営破たん[09/01/05]
スレリンク(bizplus板)
老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻
スレリンク(poverty板)
【イギリス】老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻[1/6]
スレリンク(news5plus板)


209:ぱくぱく名無しさん
09/01/06 07:22:48 T+VAxopkO
>>208
追加

【速報】 ウェッジウッド経営破綻
スレリンク(news板)


210:ぱくぱく名無しさん
09/01/06 10:59:47 T+VAxopkO
おい


【倒産/英国】老舗紅茶店「ウィタード」が経営破綻、資金繰り悪化で[08/12/24]
スレリンク(bizplus板)


211:ぱくぱく名無しさん
09/01/06 18:31:01 lFG3UKA5O
茶渋は味だから漂白とかしないの

212:ぱくぱく名無しさん
09/01/06 20:07:12 HsEeX90/0
貫入が入って味わいが出てくるのもなのに

213:ぱくぱく名無しさん
09/01/06 20:55:40 X9zQmZzL0
陶器を漂白するとは…

214:ぱくぱく名無しさん
09/01/06 22:55:24 hpceUB280
>>206
おぬしに和食器の味わいがわかるまでには
まだ時間がかかりそうじゃの。
泡ハイターとは・・・・・・喝じゃぁっ!!

215:ぱくぱく名無しさん
09/01/07 01:12:56 BHJtL7nEO
>>210

おい


【企業】 高級洋食器で知られる英「ウェッジウッド」、経営破綻…中国製品との価格競争に追われたうえ、日米英で販売落ち込む★3
スレリンク(newsplus板)


216:206
09/01/08 20:30:06 nQPtMD/D0
みなさん、レスありがとうございました。
そうか、やっぱり漂白は駄目だったのか・・・。
(磁器ならいいんですか?)

で粉引きの汲出しですが、
すごく口当たりがいいのでその後も使い続けたところ、
貫入には茶渋が入り込み周りも茶渋色に染まりつつあり、
斑もましになってきました。
でも外側と内側の色がぜんぜん違うんですけど・・・。
使い続けたらどんだけ茶色くなるんだろう。
でも作者の先生はそんなこと承知の上で白い粉引きの汲出し作ったんだよね。
じゃ抹茶茶碗なんてどんな変化をするんだろう。


217:ぱくぱく名無しさん
09/01/10 12:02:20 NUAdc0/k0
URLリンク(www.asahi.com)
独高級食器「ローゼンタール」破産 ウェッジウッド余波
2009年1月10日11時10分

【ベルリン】ドイツの高級食器メーカー、ローゼンタールが9日、裁判所に破産申請をした。
世界的な金融危機の影響による業績悪化に加え、同社の大株主で英高級陶磁器ウェッジウッドなどを傘下に持つ
「ウォーターフォード・ウェッジウッド」の事実上の経営破綻(は・たん)が、引き金を引いた形だ。

DPA通信によると、ローゼンタールの株式の9割以上をウォーターフォード・ウェッジウッドが所有。
業績の落ち込みへの対応で人員削減などに取り組んだものの、
「十分な資金調達ができなかった」(ローゼンタール幹部)という。

ローゼンタールは1879年に独南部ゼルプで設立された。
有名デザイナーと共同で作った製品などは日本でも人気が高く、
高級家具のメーカーとしても知られている。


218:ぱくぱく名無しさん
09/01/10 13:35:35 mayLMPdR0
ベーゼンドルファーって有名なピアノメーカーも破綻して、救ったのがヤマハ。
同じような感じで、ノリタケやナルミといった同業者で助けてあげられないものかな。
円高だから安く済みそうだし。

219:ぱくぱく名無しさん
09/01/10 14:58:31 tmtJMmfQ0
それだけの体力がノリタケやナルミにあるかね・・・

220:ぱくぱく名無しさん
09/01/11 01:50:51 Mvnk8SDh0
ヤマハの場合、ウィーンフィルハーモニーとの関係が深かったというのもあるだろうからねぇ。


221:ぱくぱく名無しさん
09/01/11 18:58:58 BZCjeix50
サトウのごはんに付いている容器ヲヲモリサイズ(400㌘)
4個捨てなくてヨカッたww
鍋炊きご飯を入れてラップを被せ冷凍保存用として使ってる。

222:ぱくぱく名無しさん
09/01/13 17:22:22 W5CRm0c0O
>>217
おい


【倒産】独高級食器「ローゼンタール」破産 ウェッジウッド余波[09/01/10]
スレリンク(bizplus板)
【金融危機】 また老舗が… ドイツの高級食器メーカー「ローゼンタール」経営破綻 安価な東欧製品などに押され業績が悪化
スレリンク(newsplus板)
ウェッジウッドに続き、ローゼンタールも破綻
スレリンク(dqnplus板)
【ドイツ】高級食器「ローゼンタール」破産 ウェッジウッド余波
スレリンク(liveplus板)
【経済】独ローゼンタールが破産申請=ウェッジウッド破綻のあおり
スレリンク(wildplus板)


223:ぱくぱく名無しさん
09/01/17 10:29:39 HwHJtH9n0
>218
>219
ノリタケは大リストラってニュース流れたから、そんな体力ないと思う。
来年(はやいけど)のテーブルウェアフェスティバルのスポンサードや出店もどうなることか。
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)

森村グループにしてこれだもの、ほかにももっとないとおもうよ。

HOYA 残してた高級ブランドラインのクリスタルも完全に辞めますって、今週速報ニュースでたし。

224:ぱくぱく名無しさん
09/01/17 11:20:03 oeqZGa6R0
そうか・・・円高なので、ヨーロッパに投資するならこの5年で最大のチャンスなんだけどな。
URLリンク(quote.yahoo.co.jp)

225:ぱくぱく名無しさん
09/01/21 20:59:17 sKG3LXuk0
リーマン以前は、株やFXなんかで儲けた個人が何か買おうかといって高級品
買っていたんだろうけど、いまはそんなので損したのばっかりだから、
高級品は相当売れてないみたいだね。
だから、そんな売れない物を作っているところを買い取ろうとかあり得ない。


226:ぱくぱく名無しさん
09/01/22 04:46:38 6H//84df0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::

227:ぱくぱく名無しさん
09/02/09 15:38:00 c7D+lUuw0
あと少しでここも1年経つのにこの過疎りよう・・・。
寂しい限りでございます。

228:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 23:14:35 tJBE2PM10
かといって鬼女板の食器スレみたいに嫉妬とアゲアシ取りで
ギスギスしながら連日盛り上がるのも嫌だしな。

229:ぱくぱく名無しさん
09/02/11 23:45:57 LG8MPfCK0
鬼女板のブランドマンセーには辟易するんだけど、
住人が多いせいか情報量は食器関係板の中で一番豊富な気がする。

230:ぱくぱく名無しさん
09/02/12 00:08:04 CLUQ7S/Z0
確かにねえ
食器関連は他に家具インテリア板やお茶コーヒー板とかにも点在しちゃってるからねー
「食器テーブルウェア板(仮)を作ろう」ってのもあるけど、これはこれで過疎りそうでなぁ・・・

231:ぱくぱく名無しさん
09/02/12 21:33:15 b1ANpEXW0
食器について語るといっても、実際たいしてネタなくない?w

232:ぱくぱく名無しさん
09/02/12 23:41:51 cd79FYE10
いくら過疎ってるからとはいえ、
鬼女とVIPに行ったら負けだと思う。

233:ぱくぱく名無しさん
09/02/13 14:43:32 IXylylpf0
>>227
まったりしていていいんじゃない?
ある知り合いが鬼女板の住人でもあり、
ちょっと育ちにコンプレックスがある人でもあるので
あそこで情報集めして、食器買って「私は高級人」と周囲に自慢している。
そういう人種やあげあしとり系などの、対抗心がちらほらするスレより
ここや別の食器スレの方が、住人の人が見栄とかいうのでなく
食器を本当に好きな感じがして話やすい。

234:ぱくぱく名無しさん
09/02/13 15:09:24 xr5cLcen0
誰か上でも書いてたけど、キジョの場合おもてなしがあるからね
ママ友とかに出すのにイヤミにならず、
ダメすぎでもない適当な器とか探す必要もあるだろう。

ただ食器好きで買ってる人ってのは時勢に乗ってる流行物は追わない傾向があるんで
語り合うような相手もいないし、自己満足で完結するからわざわざネットで話す必要もない。

235:ぱくぱく名無しさん
09/02/13 16:22:17 F9UoQoU90
ダイソーのボーンチャイナのC/Sセット525円が激しく気になる…
絵柄無しの真っ白の奴。
店頭で何度も手にとって見るんだけど、
さすが500円と言う高額商品(但しダイソー内)だけあって、
結構いい質感なんだよな。
「これ、客用でもアリなんじゃないか?」と思ってしまう。
ブランド志向な人に出したら、すげー陰口叩かれるだろうけど。

236:ぱくぱく名無しさん
09/02/13 22:40:01 e/alLNkw0
iwakiのテクノチャイナを使ってる人いない?
通販で買おうか迷ってるんだけど、安っぽくないか不安。
普通の陶磁器と変わらないかな?


237:ぱくぱく名無しさん
09/02/15 15:21:22 gc85IQme0
>>235
ワラタwそんなに気になってるんなら買っちゃえww
ダイソーの商品ってすぐ廃番になったりするから、後悔する前に。

238:ぱくぱく名無しさん
09/02/15 15:27:48 ZUQ+cSPY0
ぜひそれ見てみたい

239:ぱくぱく名無しさん
09/02/15 16:36:02 P5MWJ8d60
>>237
いやもう収納するところが無くって…
一客くらいなら何とかなるけどさ。

あと、買うなら最低五客揃えたいが、
ダイソーの店頭には五客揃ってることがまずない。
こまめに通えばタイミング良く買えるかも知れんけど。
「ハンパで買って後から買い足せばいい」と思う品って、
ハンパに買うとなぜか以後入荷しなくなるし(´・ω・`)

240:ぱくぱく名無しさん
09/02/16 14:28:23 fRz42KIS0
この前テーブルウェアフェスティバル行ってきた。
毎年行ってるけど主に日本各地の食器を買うのが目当てだから
有名人のテーブルコーディネートとかは基本スルーしてる。
去年試しに買ってみた金山焼きが使い込むうちにいい色になったので今年は金山焼き目当て。
最終日に行くとかなり値引きしてくれるのでお買い得だった!
あと上越クリスタルがテーブルウェアフェスティバルモデルで作ったという動物柄のガラス皿が可愛かったなー。
和食が多くて正直その皿に何を盛ったら映えるのか思いつかなかったから買わなかったけどちょっと後悔・・・。

241:ぱくぱく名無しさん
09/02/16 22:58:53 XG22hNI80
自分も金山焼買った。
初めてだからどう育っていくか楽しみ。

242:ぱくぱく名無しさん
09/02/17 00:23:50 KrpTql5I0
最近、タイのセラドン焼が気に入ってます。
基本は薄緑色で、青いのもあって、貫入がいい味出してます。
和洋中どんな料理でも合うので便利。青はとくに洋食がすごくおいしそうに見える。
無地もいいし、魚柄や象柄のもかわいい。

243:ぱくぱく名無しさん
09/02/19 13:42:35 PHNEKDwc0
>>241
最初の頃は揚げ物とか炒めものを頻繁に盛ってるよい艶が出るよ~
と教わりました。確かに一年後、そこには深い艶をもつ金山焼きが・・・
来年も買う予定があったらビールグラスおすすめ。
泡立ちクリーミーでビールが飲みやすくなった。(炭酸がちょっと苦手なので)

244:ぱくぱく名無しさん
09/02/19 22:05:50 AFzG/9Vj0
津軽金山焼と備前焼はどう違うのですか?
焼締だからぱっと見は同じように見えるのですが。

245:ぱくぱく名無しさん
09/02/21 16:09:31 dBUE6zh+0
土の成分がほぼ同じ、製法もほぼ同じ、産地と値段が違う。

246:ぱくぱく名無しさん
09/02/22 15:58:47 InFNKOgo0
>>243
ビール飲めない体質なので湯飲みと急須を買った。
サンプル見せてもらったが、いい感じだったので購入を決めた。

さすがに湯飲みに揚げ物は盛れないので
本当にじっくりと育てることになりますな。
パンフみると自分で作ってみたくなるから困るw

247:244
09/02/22 19:54:36 KnDNV0C30
>>245
レスありがとうございます。
備前焼は人間国宝とかも輩出してるから、お高くとまっているのかな。

248:ぱくぱく名無しさん
09/02/22 20:32:20 7ZTbzzLt0
お高いも何も、それがブランドの力。
まあ備前でも金山でも結局は人によるんで
質が自力で見分けられる人はいい買い物ができて
そうでない人は品質と値段の見合わない買い物をすることになる、
ただそれだけのこと。

249:ぱくぱく名無しさん
09/03/01 11:17:41 g/3PZeB40
あの、イライラしてます?

250:ぱくぱく名無しさん
09/03/02 21:21:51 /48dgVHh0
鬼女板みたいな空気にしないでくれw

251:ぱくぱく名無しさん
09/03/07 00:56:57 vRjLcnG80
過疎るほうがまだマシってかw

252:ぱくぱく名無しさん
09/03/07 01:23:34 qf4SaQXV0
あの雰囲気がいいなら鬼女板にいけばいいと思うが。

253:ぱくぱく名無しさん
09/03/11 04:44:11 XTfLz8Lv0
デパートで柿右衛門見てきた。
透明感のあるボーンチャイナもいいけど、
本人作の濁し手の美しさにクギヅケになった。
ああいう色と質感は見たことない。

254:ぱくぱく名無しさん
09/03/30 11:56:27 dmeosdhm0
保守

255:ぱくぱく名無しさん
09/04/04 18:41:28 sNLWlIBU0
>>253
以前、地元のデパートで柿右衛門展をやっていて濁手の作品が結構出てた。
水差しで一目惚れしたのがあったけど、お値段が桁違いだったなぁ。
手に入ったとしたら美術館とかに預けて展示してもらって皆に見て欲しいと思ったくらいの代物でした。

256:ぱくぱく名無しさん
09/04/06 19:27:43 UJ4ohg8F0
濁手だったら無地でもいいから欲しい!
って、無地なんてないんだろうけど。

257:ぱくぱく名無しさん
09/04/06 23:55:44 lTQKaXoi0
米のとぎ汁とはよく言ったもんだ>濁手

258:ぱくぱく名無しさん
09/04/12 13:16:08 rkHfu26q0
名前書かれてもわからないから、もっとリンクを張って欲しいなあと思う新参者…。
このスレは自分にはレベルが高すぎるでしょうか?

259:ぱくぱく名無しさん
09/04/12 13:30:41 Z0rhBSem0
>>258
ぐぐったら出る物も結構あるけど、
それでもわからない物があるなら、どれか書いてみて。

260:ぱくぱく名無しさん
09/04/14 16:30:37 4nWokKKt0
>>258
わからなかったらぐぐるのが基本
どこの分野でもそれは同じかと。
内輪のスラングだらけのとこなんかもっとチンプンカンプンだよ。
ここなんか正式名称が殆どじゃん。

261:ぱくぱく名無しさん
09/04/22 08:55:17 GRv1QtCb0
の○たけのボンチャイナのプレートをガンガン食器洗い機使いしてたら、
アアあっという間に4枚割れて鬱。
コレールにする。
割れ方怖いらしいけど。
怖い割れ方した経験あるかたいる?

262:ぱくぱく名無しさん
09/04/26 11:26:03 +pLh/iC80
>>261
コレールは割れると粉々になって飛び散るよ
掃除が大変。まあ大抵のことでは割れないけど…
ノリタケのはなんであんなに脆いんだろう。トトロのマグカップで懲りたよ。

263:ぱくぱく名無しさん
09/04/26 17:55:02 aKfZVXsW0
結婚のお祝いにロイヤルコペンハーゲンのフィッシュ、ターコイズブルー色の
食器をボウル4つ、取り皿大のプレート6つもらいました。

もともともっている食器は、アラビアのティーマの白のプレート、シリアルボウル
イッタラのカップ、グラスなどなど白色かクリアなものです

雑誌で見ていると、フィッシュはたくさんの色が並べてあってかわいいなーーと
思います。しかし、我が家は、ポップなインテリアではなく、チーク家具主体の
かなり落ち着いた北欧風インテリアです。そこに、和の雰囲気もいれた雰囲気です。

ですから、中国の青磁器のような風合いのターコイズブルー色を選んだのです。

シンプルな白い食器+ターコイズのフィッシュ でこれからも集めていこうかとおもっていたのですが、
なんだか、それって面白みがないのかな、いろんな色があった方が楽しいのかなーーと
考えるようになりました。

みなさん お手持ちの食器の色のコーディネートってどのようにお考えですか?
ご意見お聞きしたいです!よろしくお願いします。


264:ぱくぱく名無しさん
09/04/26 23:53:19 67EqnOKh0
>>263
マルチポスト。

【カップ】食器総合スレッド part8【カトラリー】
スレリンク(kagu板:13番)

265:ぱくぱく名無しさん
09/04/29 23:10:36 k6A/3LG+O
>>261
ボーンチャイナをフツー食器洗浄機に入れるかぁぁ?

リタケ依然の問題。


266:ぱくぱく名無しさん
09/05/01 12:41:42 PxH7xeJKO
漆じゃないし、別に食洗機に入れても問題ないだろ

267:ぱくぱく名無しさん
09/05/01 13:34:19 VGdmSgj50
その食器を愛してやまなければ、
ディッシュウォッシャーセイフの表示があろうとなかろうと食洗機にはいれられんよ。
わしの場合はのぅ…。

268:ぱくぱく名無しさん
09/05/01 14:23:46 LeDimdJY0
誰か有田の陶器市のレポしてくれ。
行けないから雰囲気だけでも知りたい。

269:ぱくぱく名無しさん
09/05/01 23:08:15 PxH7xeJKO
有田行ってきた
朝4時に到着。
既に渓山の朝粥200人ほどの行列。
深川製磁『蚤の市』ではかなりのお買得品の山!
例えば、梅の形の大皿・白500円。
小さいもの300円。
華山にも掘り出し物イッパイ!
メインストリートでは店によっては走波の小皿半額なんてのも。

2日目は人が少なかった!初日の混雑が嘘のよう
そのせいか5時にはほとんどの店が閉店でした。



270:ぱくぱく名無しさん
09/05/03 22:25:42 JhK+ayvN0
女の一人暮らしなのにコレールばっかりって引きますか?

一応、ナルミのボウルも少しはあるし、飲み物系はミントンのマグ、
ウェッジウッドの柄違いマグ、リモージュの白いティーカップなど使っています。

でも小ボウル、中ボウル、多用ボウル、多用ボウル大、小皿、中皿と
全部コレールなんです。しかもそれぞれ買い足したので柄が合っていないんです。
これは恥ずかしいことなんでしょーか。軽くて気に入っているのですけどね...

271:ぱくぱく名無しさん
09/05/03 22:47:23 c3Jf++75O
うつわなんて自己満足だからねぇ
自分が好きで使ってるならいいんじゃない?
他人が、ヤマザキパン祭りの皿を使ってても何も思いませんが

272:ぱくぱく名無しさん
09/05/03 22:52:09 JhK+ayvN0
そうですよね、うん。
ありがとうございます。

キジョになったら(なれるかどうかは別問題ですが)そのとき考えます。

273:ぱくぱく名無しさん
09/05/04 14:03:56 9MHCY0E20
>>270
コレールは別に問題ないが、
デザインがそろってないというのは………
シリーズでそろえなくてもいいが、
同じメーカーだけに中途半端な感じが。

274:ぱくぱく名無しさん
09/05/05 00:53:43 w7sA9kPZ0
ボーンチャイナね

275:ぱくぱく名無しさん
09/05/06 12:57:02 c9gUXGR50
>>271
>ヤマザキパン祭りの皿
 器は料理と一体になって、料理を惹きたたせるものだから、
 パン祭りの皿で違和感が無いのは、丁度合う料理が乗って
 いるんだと思いますよ。例えば、スーパーで買ってきた
 コロッケとか、パック入りのポテトサラダなどです。


276:ぱくぱく名無しさん
09/05/06 16:18:16 meaX4RMA0
>>275
釣り針でかいよーw

277:ぱくぱく名無しさん
09/05/07 06:56:19 Ba/tUyDwO
まぁ、そうなんじゃね

278:ぱくぱく名無しさん
09/05/11 23:26:26 +5edkVRSO
人が何使ってようと、あまり気にならない。
本人が好きで満足してるならいいと思うけどな。

器にこだわらないからといって料理も手抜きって何?

279:ぱくぱく名無しさん
09/05/12 08:38:26 jIvNiyXj0
インド風のカレー食べる時はステンレス製のターリー皿で

東南アジアの屋台料理食べる時には樹脂製の皿とチープなスプーンとフォークで

スーパーで買ってきた鰻食べる時は高価な漆器製の重箱

全てを高価な食器で統一するより、こんな食べ方するのが好き!



280:ぱくぱく名無しさん
09/05/12 10:37:03 1TRmCp4a0
ステンレス製の楕円形の皿私も持ってる。
ケチャップライスと目玉焼きと市販のポテトサラダ盛り合わせて
安い食堂の雰囲気で食べると幸せ気分だ。
いろんなタイプの食器持ってるとご飯食べるのも面白いよね。

281:ぱくぱく名無しさん
09/05/12 23:02:23 A3Lp+VNL0
美術品に近い食器には盛る料理が無くて、出番が殆ど無いな。面白いことに
展示会で、佳作の器の方が料理を盛った時に味がでたりする。芸術性が高く
なる程、器物としての価値は上がっても、料理を盛った時の評価は変わると
思う。

282:ぱくぱく名無しさん
09/05/13 00:17:54 5iZIvU6/0
どこぞの博物館で井戸茶碗を見てツレに、
「あー、茶漬けにピッタリだな、これで鯛茶食ったら美味いだろうな」と言ったら、
横のオバサンがオバサンのツレにボソッと、
「お茶漬けですって、下品な。物の価値が判らない方には見ていただきたくないわ」
とのたまった。

283:ぱくぱく名無しさん
09/05/13 10:17:27 G2OpH/RW0
水族館で回遊してる鮪を見て美味しそうwって言ってる人みたい。
聞こえるように嫌味をいうオバサンもかなりお下品ですけど、
博物館でのことならそのセリフは無粋ではないかしら。

284:282
09/05/13 14:26:11 5iZIvU6/0
>水族館で回遊してる鮪を見て美味しそうwって言ってる人みたい。

…イッテマス、スイマセン(´・ω・`)

285:ぱくぱく名無しさん
09/05/13 22:08:59 KunYIRfn0
アグネスチャンが公園の鳩を見て美味しそうって言っていたのとは、違うのかな?

286:ぱくぱく名無しさん
09/05/15 07:11:37 tH9Vfs+v0
食器下げる時は汚れを三角コーナーに捨ててから洗ってくれと言っても自分でもやっても何も変わらない親ってどうよ。

287:ぱくぱく名無しさん
09/05/15 22:32:15 j2jB/U5q0
おじすて、おばすて山に早く持って行きなさい。

288:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 01:35:53 jQ1omxNG0
ルクルーゼは話題に無いけどどう?


289:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 02:19:22 VUJCWnWA0
鍋は重いし、食器はダサい。

290:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 04:33:50 wWY6/jfSO
ルクルーゼの鍋の重さは異常。
店頭で「可愛い鍋!」と気軽に手に取ったらべらぼうに重くて
咄嗟にこれをうっかり足に落として足の骨を粉砕骨折する想像をして失禁しかけた。

291:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 00:51:27 Xg7mXdma0
ウチの奥さん、これでカレーを作るんだが、俺が食べるのは3回に1回。

292:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 11:32:02 DQx8VI1/0
18cmのホールケーキをよくつくるのですが
これを乗せるお皿が欲しいのです。

ヴェッキオホワイトの26cmと
イケアで買った、真っ黒なプレート26cmがあるのですが
ケーキを乗せた時にどうも映えないのです。

ホールケーキを乗せるときに美味しそうに見えるコツ??色合い?
とかあるのでしょうか?
自分がやるとなんかダサい感じで、写真にとってもどうも映えないんです(´・ω・`)

IVVというメーカーが大皿でちょっと変わった感じのお皿があるので
トライしてみようと思うのですが、これっていけてないですか・・?

293:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 11:52:43 GBEixkU20
IVVってガラスプレートのだよね?
立ち上がりがあると純粋に切り分けにくいのでは?と思うけど
フラットになってるのも結構あるんだね。
私が思うに、18cmのホールに対して余白が少ないんだと思う。>26cmの皿
楽○で探せるIVVの大皿に限って言えば寒色系は避けたほうが良さそう。
透明ガラスならOKかと(ケーキが涼しげなデコレーションな場合)
34cm程度は大きさとして必要だと思うけど、34cm以上の皿の場合は
ちょっとだけ中央からずらしてケーキを置いて、余白にフルーツを飾ったりして
皿とケーキを共にデコるのがお店っぽい雰囲気になりそう。

どんなケーキかによって選ぶお皿も違ってくるけどさ。

294:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 12:33:25 DQx8VI1/0
レスありがとうございます。
余白が少ないんですね!あぁ、もう目からうろこです。
余白にフルーツを置くとか考えもしませんでした。ぜひやってみたいです!

・34cm以上
・暖色系
・フチに立ち上がりがないもの

これらを基準にして選んできます。
今、ケーキ教室に通っているので週末にいろんなケーキを練習しています。
成長の記録というか作った記念というか、そんな感じで写真を撮っているので
少し、お皿とかテーブルクロスとかにも気を使ってみようかなと思うようになりました。

295:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 22:59:14 djAbIwEO0
>>292
重たいけどエミールアンリの皿とかどお

296:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 09:37:31 by6ERGoR0
>>295
すごく可愛い色ですね。HPでは大き目のプレートがなかったのですが
とりわけ用に欲しいです。どれも可愛い色で目移りしてしまいます。

ぽてっとした感じが可愛いですね。

297:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 00:13:38 1yFAz+Ze0
ちょっと、深みって基準から見ると、ちょっとだね。

298:ぱくぱく名無しさん
09/07/20 12:48:04 D7SX0zrK0
愛用していたボダムのカップがついに欠けてしまった
ものすごく丈夫で長持ちしてくれたんだけど
皿を洗ってたときにほかの食器を落としてしまって
都内の確か青山で購入した記憶があるんだけどもう無くなってるみたい
amazonにも無いしオンラインショップで買うしかないのかな

299:ぱくぱく名無しさん
09/07/21 05:34:48 GzI8yH9GO
>>298
西日本ですが、フランフランで売ってる
そっちは違うかな

300:ぱくぱく名無しさん
09/07/23 13:53:01 hJo23e4A0
ボダムかー。
自分も今愛用中のズドンとしたカップ割れたら泣く。
なんの変哲もないんだが丈夫で使いやすい形なんだよ。

>>298
ボダムのアウトレットショップには残ってるかもよ。
プレミアム系なんで、佐野と御殿場とりんくうにあるみたい。
土岐店は潰れたんで悲しい。店によって品揃え違ってたんだが。
ネットで探してるのがみつかるといいね。

301:ぱくぱく名無しさん
09/07/31 14:23:04 vgJIGLQn0
>>299
>>300
ILLUMSで取り扱ってることがわかったので出かけていった所
東京駅近くはスタンダードなカップ系は取り扱い無し
池袋は丁度改装在庫売り切りの最終日で何も無し…タイミング悪かったです
結局ボダムの通販で購入しました、でも購入する手段があってよかった
配送に佐川を使ってて嫌だったんだけど、とても丁寧な梱包でさすがだなという感じでしたよ
本当にシンプルで丈夫で手になじむから気に入ってます

302:ぱくぱく名無しさん
09/08/02 06:54:51 AEdBlYJk0
ゲットおめ!
自分の愛用ボダムは‘コペンハーゲン’で1000円もしないけどなくなると困るアイテムだ。
昔同じ型のガラスマグにティーストレーナー付いたのがあって
その茶漉し部分だけコペンに合体させて使用中だが、そっちは廃番みたい。

廃番といえば最近のガッカリは、昔もらったアラビアの緑ミイカップ。
ボウルもオソロにするかと思いついてイルムスで頼んだら、とっくに在庫切れ…
疎いもんで知らなかったなあ。
今週のnhk『美の壷』が洋食器の話だから、それ見て気合いれ直すわ(´・ω・`)

303:ぱくぱく名無しさん
09/08/23 20:10:23 QIyYAUkn0
なんか…
張り切って、そば徳利買ったけど使わないな
使ってる人いる?
ソバツユ入れ以外にはどんな使い方すればいいんだろうか

304:ぱくぱく名無しさん
09/08/23 21:46:07 /1WNNHrn0
>>303
ドレッシング入れたり、花瓶代わりとか?

305:ぱくぱく名無しさん
09/08/25 08:51:31 kySznj4D0
>>304
なるほど、花瓶ねサンクス

コップ酒好きだからそばちょくで呑むんだが
そば徳利に酒を入れるのはなんか違うんだよ
そば徳利の由来がわからん、なんなんだあの汎用性の低さは




306:ぱくぱく名無しさん
09/09/08 21:46:04 2+7PI8zB0
無印馬鹿にしてたけど森正洋の白磁
結構いい
軽いし持ちやすい
白山陶器のほたる星華辺りほしくなった

307:ぱくぱく名無しさん
09/09/10 02:07:27 TZrraMWgO
安藤雅信の白釉の器がすき
あとイランガラス

308:ぱくぱく名無しさん
09/09/25 23:37:35 2acpMiWVO
そろそろ鍋の季節ですが、かわいい土鍋、売ってるとこ知りませんか?

309:ぱくぱく名無しさん
09/09/27 15:43:34 q1mIaqD4O
コープ生協で出ている「ラスティックベアー」に詳しい方いらっしゃいますか?


310:ぱくぱく名無しさん
09/09/28 15:16:11 8xJ8VxGfO
age

311:ぱくぱく名無しさん
09/10/03 17:02:56 VNzrU3hp0
>>308
イタリアの土鍋だけど、ガストロノミア愛用中です。
炒め物、オーブンもO.K.で使いやすいよ。
あとはスタジオエムとか無印とかPOLKAとか?

作家の土鍋は素敵そうだけど高いなー。

312:ぱくぱく名無しさん
09/10/04 01:27:00 k4aXaQ/3O
ウェッジウッド、ロイヤルコペンハーゲン、マイセンはマイナーだけど私は大好きで実家にたくさんありますが縁に金を使った物はレンチンできないから、それがもったいないかな。バカラも、よく両親が好きで使ってたけど食洗器で洗えないって言ってた。

313:ぱくぱく名無しさん
09/10/04 15:47:34 pfssd0Sz0
イッタラのシール貼り付けたまま食べ物盛ってる人を見ると、げんなりしちゃうのは
私だけ?

314:ぱくぱく名無しさん
09/10/05 09:00:17 x2y4ecc80
>>313
まさに同じことを書きにきたw
汚らしいし、けちくさくていじましい
口に入れるものなのに平気な衛生観念が嫌
同じ理由で、ルクの鍋のシールを貼ったまま使ってる人も嫌だ

315:ぱくぱく名無しさん
09/10/05 10:57:32 2ja7jKbG0
ね。
無印のシール貼ったままで食事してるようなもんだよね。(←そんな人いないけど。なんのブランド性もないのに有難がってる感じ)
しかも皿の内側だし余計汚い。
こないだ「しばらくは付けっぱなしで剥がれてきたらはがします」っていうブログの人がいてのけぞった。
さらには剥がれたシールを冷蔵庫とかペーパーホルダーに糊で付けて再利用・・・一体どこまで・・・
「ティーマは一番使いやすくて、何よりもカワイイ♪いっぱい集まっちゃいました☆」「今日はボットナです♪」
のセリフで何かをアピールされても、シールつきだと「無理して買ったの?」って思っちゃう。
でも見てると結構いるんだね、シール付きの人。
その度に「この人は所詮庶民なんだな」って思うしブログも見る気なくす。

316:ぱくぱく名無しさん
09/10/05 11:10:31 9+NCNgrz0
イッタラの地元フィンランドでは剥がさない家庭が多いらしい。
でもそれはシールが強力な糊でくっついてるから剥がしにくいのと、
向こうのパワフルな食洗機で洗ってればいつか剥がれるからほっとくというズボラな一面だと考えてる。

ただ、とあるブログでシールが熱で縮んじゃった>< でもきれいに剥がして100均の器に貼りました^^
というのを読んだときは眩暈がしたわ。

317:ぱくぱく名無しさん
09/10/09 00:04:40 Zlprs37M0
>>316
そうなんですか、それは知りませんでした>フィンランドでは剥がさない家庭が多い
でも確かに日本人とフィン人の「剥がさない」の根底に流れる物は、それぞれ違う気がしますね。

今日もまた剥がしてない人発見。
何も言わずにさりげなく何気なくシール付きティーマが食卓に登場してた。
「何も言わないけどティーマなのよ」アピールなのか?

きっとここにくる器好きの人からしたら、シール貼ったまんまなんて考えられない事だろうなあ・・・


318:ぱくぱく名無しさん
09/10/13 20:06:52 FB0PRfiD0
教えてください。
URLリンク(nekosuki.org)
↑のお皿は、自分の記憶ではたしか普及品だったと思ったのですが、
いざ探してみるとみつかりません。
どこの製品ですか?また、どこで買い求めることが可能ですか?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch