09/06/10 04:22:58
マナー違反で吸ってる喫煙者は自己中の極みだけど、
なんでもかんでもギャンギャン大騒ぎする嫌煙厨も
かなり自己中。
やめる・やめないじゃなくて、住み分けすることが大事かと。
108:名無しは20歳になってから
09/06/15 15:14:16
嫌煙猿のちんぽは小便専用
109:名無しは20歳になってから
09/06/15 20:59:25
喫煙行為とは、周りに人がいようがいきなり断りも無く大音量で
ただの雑音のような音楽を垂れ流すようなもの。
それをうるさいから家でやってくれないかと言った人を「うるせえ大音量
位でガタガタ言うな嫌音者」と言っているのがニコ中
110:名無しは20歳になってから
09/06/25 19:59:26
↑何いってんだかわがんね
だから喫煙者に馬鹿にされんだ
111:名無しは20歳になってから
09/06/25 20:07:06
>>109
日本語の不自由な嫌煙
112:名無しは20歳になってから
09/06/25 22:34:03
>>109の文章ごときが理解できないなんて・・・
さすが喫煙者、頭までニコチン行き渡って脳が溶け始めてるんですね
障害者申請出したら通るかもよww
113:名無しは20歳になってから
09/06/25 22:41:29
嫌煙って引っ越しおばさんみたいだよなw
114:名無しは20歳になってから
09/06/26 11:10:55
それはオマエの母ちゃんだろ。
115:名無しは20歳になってから
09/06/27 07:06:58
スモーカーには、自己中というか、阿呆が多いよ、確かに。
日本は特に酷いレベル・・、呆れる。
116:名無しは20歳になってから
09/07/05 23:20:44
てすと
117:名無しは20歳になってから
09/07/31 20:39:04
ポイ捨て犯には清掃業務を1週間ほど義務付けるのが良い。
118:名無しは20歳になってから
09/10/12 19:32:04
喫煙者には朝の6-7時まで強制的に
街の清掃を義務付けさせるべきだ。
119:名無しは20歳になってから
09/10/12 22:41:17
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--─-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ヽ|
l l
.| ● | んーと
l , , , ● l
` 、 (_人__丿 、、、 /
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐─‐‐‐┬'''""´
120:名無しは20歳になってから
09/10/12 22:42:08
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--─-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ● ヽ|
l , , , ● l
.| (_人__丿 、、、 | センエンがいいな♪
l l
` 、 /
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐─‐‐‐┬'''""´
121:名無しは20歳になってから
09/10/12 22:44:50
喫煙率10の1000000000000000000000乗%W
1日40本のタバコを吸う者は、勤務時間の約半分仕事をしてい
ない可能性がある。
まさに、給料ドロボー。
1日3箱(60本)吸う奴は、殆ど仕事をする暇が無い!W
122:名無しは20歳になってから
09/10/12 23:00:58
地方公務員が怪しいなw
123:名無しは20歳になってから
09/10/12 23:20:09
M県の地方公務員50歳 役職・課長補佐
1日の勤務中の喫煙時間・・・2時間
毎日「年休表」を出せ。この大馬鹿野郎、それでも幹部か。
おまけに「大酒飲み」。朝から「酒臭い・煙草臭い」息をまき散らす。
最低の公務員。「分限」で降格処分にして下さい。M県知事さま
124:名無しは20歳になってから
09/10/12 23:57:06
>123
そうですか。どこの県にも不良公務員がいるんですね。
それも幹部にですか。まったく情けないですね。部下を指導すべき立場の者がね。
みんな、遠慮して言わないんですね。けれど、我慢せず職員課に申し出るべきです。
そうすれば、この不良職員には必ず何らかの処分がありますから。
125:名無しは20歳になってから
09/10/22 14:40:18
吸いまくって最後まで男らしく生き抜くilalな男
vs
常にマスクをし無菌状態を好みインフル予防接種に走る
内股で陰気 ナヨナヨとしたビビ男
どちらが女にモテるかは言うまでもあるまい
126:名無しは20歳になってから
10/02/18 21:10:46
飲食店・ホテルも全面禁煙…厚労省通知へ
URLリンク(www.yomidr.yomiuri.co.jp)
分煙では不十分、罰則なし
受動喫煙による健康被害を防ぐため、厚生労働省は近く、全国の自治体に対し、学校や病院、飲食店、
事務所など多数の人が利用する施設を原則として全面禁煙にするよう求める通知を出すことを決めた。
喫煙区域を指定する「分煙」は、ドアの開け閉めや人の移動に伴い、
禁煙区域にたばこの煙が流れ出ることを防ぎきれず、受動喫煙対策としては不十分と判断した。
対象施設として、劇場、百貨店、官公庁、駅、ホテル、娯楽施設、バス、タクシーなども指定する。
飲食店や旅館などでは、全面禁煙の実施が営業に甚大な影響を及ぼす恐れがあることにも配慮し、
全面禁煙が極めて困難である場合に限り、暫定的に分煙での対応を認める。この場合も、将来は全面禁煙を目指すことを求める。
多数の人が利用する施設に受動喫煙防止対策の努力義務を課している健康増進法に基づく措置で、健康局長名の通知になる。通知に違反しても罰則はない。
労働者の職場での受動喫煙について議論している同省の有識者検討会も、受動喫煙機会の減少を「事業者の義務とすべきだ」とする報告書を4月にまとめる予定だ。
義務化には労働安全衛生法の改正が必要となり、経営者側からの反発も予想されている。
月刊「禁煙ジャーナル」編集長の渡辺文学さん(72)は「受動喫煙を防ぐだけでなく、たばこをやめたい人を支えるためにも分煙ではダメで、
全面禁煙がぜひ必要。今回の通知で終わらず、罰則付きの法改正やたばこの値上げなどさらに対策を進めることが重要だ」と話している。
一方、外食産業などで作る社団法人日本フードサービス協会の中井尚事務局長(58)は「受動喫煙を防いで健康を守ろうという基本的な社会の流れは尊重するつもりだが、
特に居酒屋では夜、お酒を飲みながらたばこを吸いたいというお客様がいるのも事実。通知の内容をよく読み、各自治体の動きを踏まえた上で、対応を考えたい」と話している。
(2010年2月18日 読売新聞)
127:名無しは20歳になってから
10/02/28 21:19:47
余録:「ママ、煙いからやめて」… 。・゚・(ノД`)・゚・。
URLリンク(mainichi.jp)
「ママ、煙いからやめて」。夜、台湾料理屋に入ったら、小さな女の子が
手をばたばたさせてあおいでいる。食事がすんで、一服しているのは若い母親だ
▲子どもの頼みを聞いてくれるのかと思いきや、ママは娘をなだめるだけ。
隣で妹をだっこした父親まで、たばこに火をつけた。同じような風景を目に
するたび、子どもが気の毒になる。大人と違って、席をけって出ていくことも、
「外で吸って」と命じることもできない▲ひとこと言ってやりたいが、よその
うちのこと。国が求める原則全面禁煙はまだ徹底していないし、「余計なお世話」
と言われれば引っ込むしかない。あきらめながらも、「待てよ」という気になった
▲衆院で法案の審議が始まった民主党の「子ども手当」は、「社会で子育て」が
基本理念だ。法案が成立すれば、中学生以下の子どもに1人当たり月額1万
3000円が支給される。11年度からは2万6000円となる見通しだ
▲みんなで育てるために税金を投入する。それなら、よその子どものためにひと
こと言う権利も義務も、上乗せされるのではないだろうか。事は受動喫煙に限ら
ない。よその子どもにひとこと言いたい場面はそこら中にころがっている。
口を出すための大義名分を待っている人は多いはずだ▲「子ども手当」が少子化
の解消に役立つとは思えない。親の酒代やたばこ代に消える世帯もあるだろう。
釈然としない、という人の気持ちもわかる。でも、「お金を出すからには、口も
出させて」という気分が盛り上がればどうだろう。子どものいない人の不公平感
も和らぎ、財源確保の道も開ける。そう期待するのは楽観的だろうか。
毎日新聞 2010年2月28日 東京朝刊