09/02/16 21:26:30 yefnZz7/0
>>535
>室町後期まで猫なんて庶民は飼えないし、外飼いの風習はほとんどないww
猫が愛玩動物として飼われ始めたのが室町や平安時代 、日本に移入されたとするのが奈良時代、足跡だかの発見から古墳時代や弥生時代からいたとも言われてるよな
愛玩動物として飼われ始める以前はねずみ駆除の役割を果たしてるんだよ
wiki読まなかったのかよ
>日本に輸入されて以来、愛玩用というよりも益獣として用いられたため、家で飼われるより、外で暮らすことが多かった。
>そのため、人工的に品種改良されることもなかった。ネズミを駆除するので、市民からも嫌がられることもなく、野良猫として全国に広がった。
ちなみに同じwikiでネコの項目にもこうもある
>豊臣秀吉はわざわざネコをつなぐ事を禁止したという逸話がある。ただしその禁令はかなりの効果があり、鼠害が激減したと言われる。
否定するんならまずソースを出そうぜ。
ちなみに猫が庶民に飼えなかったとするのは、源氏物語などの皇室絵巻から文学者が推測したことだわな
お前は自分に都合のいい説だけを選び抜いてるだけ