フィルムがデジタルに勝てる要素が何も無い時代at CAMERA
フィルムがデジタルに勝てる要素が何も無い時代 - 暇つぶし2ch198:名無しさん脚
09/07/17 11:58:09 2XM591uO
>>197
お前、、、
頭悪いな。

「要素」を個別に比較してるんじゃないか。
これだからデジタル委縮脳は。
もしかして「ゆとり」か?

199:名無しさん脚
09/07/17 12:00:43 2XM591uO
>>197
おまえおもろいな。
天文台で皆既日食撮影するのか(爆



200:名無しさん脚
09/07/17 12:15:49 uvw+/m0u
>>198 頭悪いのはあなただフィルムは電気量なくても「写るんです」
   デジタルは電気量なければ記録も何も出来ない。
   要素に分けたって無駄。デジタル使ったこと無いの?
   
>>199 本当に撮影しないと想うの?
    観測隊送る世界の天文台がフィルムカメラ機材?もってくるの?

201:名無しさん脚
09/07/17 12:25:21 2XM591uO
>>200
とりあえず、スレタイ100万回読め。
もしお前の論理を適用するなら、馬鹿なデジカメ使いがどんなカメラ使ったところで記録も何も出来ない。
すなわちデジカメが優れていようがフィルムが優れていようが無駄。
わかるかなこの論理が。君には無駄ってことだよ。

それからなぁ、天文台でと書いたわけだが、案の定わかりやすい曲解。
助詞についてもう少し勉強したほうが良い。

ちなみに、聞くが、君は天体写真を撮ったことがあるのかな?
フィルムで。
フィルムならデータを書いてご覧?
デジタルでもいいよ、デジタルならアップしてご覧?

最後に言っとくが、本当の天文台が使うカメラがなんであろうが、
フィルムであろうが電子撮像素子であろうが、あまりこの議論には関係ないんだよ。
なぜなら、彼らは波長として光をとらえているから。

それをそのまま一般の写真機の優越比較に持ち込むことはできない。



202:名無しさん脚
09/07/17 12:52:11 uvw+/m0u
>>201 電気が、なくなればどんな高級デジタルカメラもただの役立たず。
   裏豚も開きませんよ、おじさん。
    フィルムカメラも電池切れでアウトなものがほとんど。
   元々が高級機なのにね。
    「写るんです」だけが生き残るかもしれませんね。

   アップしたければ「おじさん」からどうぞ!
   アップできる回線が在ればね、普通アップして見せてから
   言う言葉なんですけど。

203:名無しさん脚
09/07/17 13:20:58 2XM591uO
デジタルカメラの裏豚ってどんな豚?
頭に血が昇って熱暴走しちゃったのかな?
もう少し落ち着いてまともなこと書けないのかな?

撮像素子⇔フィルム
バッテリー⇔電池(物によっては必要ないが)
レンズ⇔レンズ
液晶画面(光学ファインダーを有するものもあるが)⇔ファインダー
撮影者⇔撮影者

これらを要素というんだよ。
そして、「勝てる要素が一つもない」というのがこのスレのタイトル。
わかるかなぁ、坊や。

いっしょくたにして有利なところだけ強調して他に目をつぶるっていうんじゃ議論にならないんだよ僕ちゃん。

>アップしたければ「おじさん」からどうぞ!
君が言い出したんだけどね、天体写真。
天文台って言葉を使って煙に巻いてみたかった「にわか」ちゃんってことでいいかな。
もうすぐ日食だしね(笑

俺の写真見たきゃ、天文雑誌に出てるよ。


204:名無しさん脚
09/07/17 13:28:52 JXfRsycr
些細なことにこだわってまわりを困惑させてる人がいるね。

205:名無しさん脚
09/07/17 14:08:42 glIm8tMY
どっちも道具だから使う人しだいだね
まあデジは写真じゃないから写真を撮るって表現自体が間違ってるんだけどね
「写真を撮る」から「デジタル画像の保存する」に変えてね。

206:名無しさん脚
09/07/17 15:01:07 uvw+/m0u
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ナーーんだ、おじさんたちアップしてくれないのか、、、、
f8、500mm500分の1秒
口だけでつまんない、じゃね。

207:名無しさん脚
09/07/17 15:07:02 8A7g10VQ
>>206
なんか残念賞だなあ。待つ=デジタル有利ではないからなあ。ペンタックスの望遠鏡とバケペンがフルサイズ高画素機と同じ価格だった事を考えると・・・。

208:名無しさん脚
09/07/17 15:14:37 2XM591uO
>>206
天体写真とは言えないけどいいじゃん。

太陽の下の小さなドーナッツはデジタル特有の感材表面の汚れかねぇ。
ま、フィルムよりもすばらしいという要素は何一つない写真だけど。
今度はフィルムで撮るといい。

209:名無しさん脚
09/07/17 15:25:58 ybI/soW8
評論カキ鳥達の巣ですね。

210:名無しさん脚
09/07/17 15:40:58 8zwlMGIE
ガラス乾板からフィルムの移行期
論議と一緒だろうな。
ガラス乾板に比べて
「あんなフニャニャした物(フィルム)でまともな写真が作れるわけが無い」とか


参考資料

写真乾板
URLリンク(ja.wikipedia.org)

211:名無しさん脚
09/07/17 15:48:47 JXfRsycr
一眼レフ、TTL自動露出、オートフォーカス…
デジタルだとライブビューやミラーレスに動画撮影機能などなど。
新しい便利なものは「ベテラン」の受けが悪いという。

それはそうと、今でも保存性ならガラス乾板が最強っすね。

212:名無しさん脚
09/07/17 16:02:22 tsM4sKLc
>>210
昔天体の位置測定に使う感剤はガラス乾板だったよ。フィルムは精度が出ないからね。
フィルムを使うのはアマだった。

213:名無しさん脚
09/07/17 16:19:51 +6NlCWLH
ガラス乾板とフィルムの差は平面性だけだろ?
デジとフィルムの特性の違いとはわけが違う。

214:名無しさん脚
09/07/17 17:03:39 Q2gPTMR3
ガラス乾板は洗って再利用できる。

215:名無しさん脚
09/07/17 17:15:30 JKxw8k0X
天文台は、今でもガラス乾板も使ってるんじゃないか?シュミットカメラとか。



216:名無しさん脚
09/07/17 17:18:45 2XM591uO
シュミットカメラは感材面を凸面状にするからフィルムのほうが有利だね。
凸面の撮像素子はまだ無理だろう。

217:名無しさん脚
09/07/17 17:56:32 tsM4sKLc
>>216
シュミットの場合、確か使用前にガラス乾板を焦点面の形状に湾曲させるプレス機があったとおもふ。

218:名無しさん脚
09/07/17 18:22:07 /4FzNUTJ
>>195
あほたれ
合成にフィルムもデジも関係あるか
ペイントで絵書いてろ

219:名無しさん脚
09/07/17 19:30:52 JKxw8k0X
>>195
小指でクリームを押し出したりして遊んじゃいけないだコロン

220:名無しさん脚
09/07/17 21:33:49 pcnmC9An
口に咥えてクリームだけ吸い込むのがコツ

221:名無しさん脚
09/07/18 10:00:40 TP0x6eTh
ガラス乾板の利点は、完璧に近い平面性と無伸縮性。
ほんの少しフィルムの様に伸び縮みがあっても、天文なら星の位置が狂う。
だからデジ優位なんだが、
とあるコンテストの入賞剥奪の偽装日食写真みたいにやりたい放題できるのもデジの優位。

222:名無しさん脚
09/07/18 10:05:25 qf7Bfe7m
それ以前になんで天文写真なんか撮らなきゃいけないのか理解できません。
有名な天文台の様な写真が撮れるわけでもないのに。

223:名無しさん脚
09/07/18 10:11:31 O0r+zY3a
>>222
シーイングと機材の空しさにも愛を持てよ。

224:名無しさん脚
09/07/18 10:49:24 HFGP8n3e
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
>>215
>>216
>>217 おじさんたちって、可哀相だね・・・・・・

225:名無しさん脚
09/07/18 13:21:16 29FLELRO
>>221
デジはCGなんだから想像でお絵描きするのと何も変わらん
そんなんで頑張って星を撮っても無意味と思わんのか?

226:名無しさん脚
09/07/18 18:28:01 bdvS32eN
と、負け犬が吠えております

227:名無しさん脚
09/07/18 18:33:27 O0r+zY3a
一般撮影ではないし。

228:名無しさん脚
09/07/18 18:38:50 bLbj1zsn
どちらにしても向き不向きも好みもあるんだし、好きな機材使えばいいだろ。
そんなに自分と違う意見のヤツを蹴落としたいかねぇ。

229:名無しさん脚
09/07/19 03:07:53 EYN0/6n+
デジ=勝ち
フイルム=負け
とゆー考え方がよくわからん。

230:名無しさん脚
09/07/19 08:56:01 VuGBUys2
初期投資は銀塩が安い?

231:名無しさん脚
09/07/19 11:05:22 x/g+b87q
デジタルが主流、銀塩フィルム衰退という現実から目を背けるから滑稽で
自慰的銀塩フィルム優位説を臆面も無く展開して墓穴を掘る、、、かわいそう。
科学分野に話を振って、銀塩フィルムに勝ち目ありませんよ。

 警視庁がついに鑑識写真にデジタルカメラ導入を決断した。

 NHKの「趣味の写真撮影番組」はデジタル一眼レフカメラ使用者対象。

 修学旅行で「フィルム付きカメラ」しか認めない学校があるのは
 銀塩フィルムが優位だからではありません、「コンデジ使いたい!」
 大人って、ばっかじゃね?
  
 


232:名無しさん脚
09/07/19 12:13:19 WRHfm4Er
以上、デジ萎縮脳がお送りしました

233:名無しさん脚
09/07/19 12:17:18 Uw3nh2Ez
>>231
全部性能優位の根拠になってないよ。

234:名無しさん脚
09/07/19 12:32:49 7UyikzvB
勝つとか負けるとか
子供の喧嘩?

235:名無しさん脚
09/07/19 12:41:48 Uw3nh2Ez
>>234
同じような仕事量なら、結果が良い方がいい事にするのは必然。「同じじゃないから」意見が食い違う。

236:名無しさん脚
09/07/19 12:53:15 i9qYfj+l
>>234
大人でも「勝ち-負け」が
盛大です。

237:名無しさん脚
09/07/19 13:13:05 7UyikzvB
しかしそれぞれ得意不得意があって
棲み分けできると思うけど・・・

238:名無しさん脚
09/07/19 15:13:26 2iEeCq2g
銀塩は塗り絵とバカにしていたデジに駆逐されるのです^^

239:名無しさん脚
09/07/19 15:23:28 Uw3nh2Ez
銀塩が直接の対象かもしれないが、それは成り行きであり、現実には「写真」が「塗り絵」に駆逐される事にもなるよな。

240:名無しさん脚
09/07/19 15:33:10 WG1mffau
世の中は常に進歩していると無条件に信じているデジ萎縮脳って痛すぎる。
紀元3世紀、ローマ帝国の彫刻の質が落ちたように、
大衆の質の低下と歩を同じくして、写真の質も低下しつつある。

文明とはそういうものだ。

241:名無しさん脚
09/07/19 15:56:32 19CimX+i
銀塩がデジタルにすべての面において劣っているなら、すでに無くなっていてもよさそうなもんだが?

242:名無しさん脚
09/07/19 16:40:14 2iEeCq2g
負け犬の銀塩厨が何を言っても捨て台詞にしかならないなw

243:名無しさん脚
09/07/19 19:26:29 Uw3nh2Ez
勝ち犬はどうすれば勝ち認定が役に立つの?

244:名無しさん脚
09/07/19 19:47:43 i9qYfj+l
スレの趣旨から外れる話は、やめようぜ。

245:名無しさん脚
09/07/19 19:59:00 Uw3nh2Ez
同プリから開放されたとか無くは無いよな。

246:名無しさん脚
09/07/19 22:40:58 x/g+b87q
>>デジタルが主流、銀塩フィルム衰退

銀塩フィルムが社会の欲求に答えられなくなった、
社会の役に立た無くなったんだよ。
 おじさん達だって判ってるのに認めたくないだけじゃない・・・




247:名無しさん脚
09/07/19 22:44:54 Uw3nh2Ez
>>246
キラッ★○.

248:名無しさん脚
09/07/19 23:08:31 km49K/4c
>>246
銀塩よりも間違いなくお前のほうがよっぽど役立たず。社会のゴミ野郎

249:名無しさん脚
09/07/20 03:26:49 lKPmyT7t
デジデジ言う奴ってプロ機使ってるんだよね?1500万画素以上の・・・
もちろんフルサイズだよね?中古でもシステム150万ぐらいかかるのかな?
フイルムなら50万位でいけるので俺は満足です。
安さが魅力だなw

250:名無しさん脚
09/07/20 04:25:30 EB5DodEi
困った、おじさん達だね、、フィルムが衰退したのは高画素フルサイズの
プロ機が原因じゃないんだよ、誰でも使える安いデジタルカメラに
フイルムカメラが太刀打ち出来なかったからなんだよ、、、


251:名無しさん脚
09/07/20 06:50:57 QEWLWNuR
単純にパソコンとの親和性だろ。普及した原因はiPODと変わんないよ。
画質がフィルムより優れているってのは無いね。

252:名無しさん脚
09/07/20 09:59:56 ZvabQde0
>>250
30万画素のコンデジが高かった頃に言ってくれよ。その頃は海外取材と証明写真程度しかプロ用のデジカメはなかったが。
ライトフェーズっていう営業写真館用の中判デジタルバックはチェーンの写真館で見られたな。

253:名無しさん脚
09/07/20 10:29:55 EB5DodEi
おじさんたち、いつまでも古いデジタルのトラウマを引きずってるから
現実が見えないんだよ、、、、、


>>デジタルが主流、銀塩フィルム衰退


254:名無しさん脚
09/07/20 10:56:51 9nkAb7pf
>>253が言っているのは、営業的な側面の話だよね。
デジが普及しているのは安価で利便性が高いからだよ。
画質にこだわれば、デジでも一眼レフが主流になるはずだけど、現実は一般に普及しているのはコンパクトのほう。
今までフィルムのコンパクトカメラを使っていた層がコンデジに流れたのが最大の要因。
趣味の面で見れば、完全に移行した人もいれば併用している人もいるし、ガンとして銀塩の人もいる訳だ。

個人的には、フィルムがある間はフィルムを使おうと思っている。当面はデジと併用かな。
銀塩には離れ難い魅力を感じているし、デジの利便性や銀塩では得られない描写をする面も評価している。
デジタルはこの先進歩を続けるだろうし、完全移行するのはフィルムが無くなるかコスト的にきつくなってからでも遅くはないと思っている。

255:名無しさん脚
09/07/20 11:56:59 G1sdFChJ
デジを否定する人の知識は大抵5年位前から止まってる。

フィルムの方が解像する
ポジの方が階調が豊か
デジはモニターで見る色が不自然
メディアとかPCとかコストが異様にかかる

全部5年前なら当てはまるけど、現在は逆転し逆に差をつけられている。

いまや解像力は圧倒的にデジタルの勝ち
階調や色も進化したエンジンと、増えた画素数と、多種多様の現像ソフトでどうにでもなる
高性能かつ安価なモニター、キャリブレーションツールも普及した
メディアの値段は、使い捨てにしたとしても1枚当たり換算ではフィルムより圧倒的に安い

コマーシャルフォトでも読んで、もう少し素直になったほうが良いと思う。


256:名無しさん脚
09/07/20 12:01:09 ZvabQde0
>>255
光で諧調と質感を操るあの職人技と外の撮影を一緒にするのか?
ついでに普通の取材が多い雑誌も目を通した方が。思わず「自分が」行きたくなるから。

257:名無しさん脚
09/07/20 12:03:11 bRO09VJP
>>251
そうそう。PCやネットが無かったらここまで売れないと思う。
要するにPC周辺機器として売れてるだけ。

258:名無しさん脚
09/07/20 12:03:21 ZvabQde0
今風内式リバーサルとデジタル製版とオフセット印刷が主流になった時期の方が異端だったというロマンチックな詭弁が流行ると面白いかも。

259:名無しさん脚
09/07/20 12:45:18 9nkAb7pf
デジはこれからも進歩を続けるのは確かなんだろうけど、逆にそれがブレーキになっている面があるんだよね。
過去の銀塩AF一眼レフと同じ現象のように感じられるもんでね。
新しいものを追いかけ続けて息切れをした経験のある人はそういった感覚もわかってくれるんじゃないかな。
高スペックもいいけどローテクカメラでマタ―リ撮影も愉しいんだよね。
そもそもいくらデジのスペックが上がってもフィルムとは異なるものだから、そのスペックを振りかざされても話がかみ合わない。

260:名無しさん脚
09/07/20 12:50:45 QEWLWNuR
>>256
スタジオ撮影とか、照明に凝る場合はフラッシュ多様するから、その場で確認出来るデジカメの方が安心ってのはあるだろうね。
光った瞬間の結果は、撮ってみないと分からない部分多分にあるだろうし。
最近のデジカメは画質もいいだろうが、そっちの方が理由として大きいのでは?
デジカメの方が有利なシーンがあることは否定しない。

261:259
09/07/20 12:51:36 9nkAb7pf
連投ごめん。
補足だけど、最後の1行は逆もまた然りね。

262:260
09/07/20 12:58:46 QEWLWNuR
と、書いて気がついたが、デジカメで照明を確認して、
その設定でフィルムで撮るなんてのをやっても良いわけだよな。ポラバックみたいに。
こだわる人はそこまでやってるだろうけど。
オレも外で三脚つかって夜景撮るとき、デジタルで試写して設定を確認して参考にすることある。

263:名無しさん脚
09/07/20 13:10:27 9nkAb7pf
>>262
スタジオなんかだとデジタルのほうがメリット大きいよね。
プロなんだからフィルムでも失敗なんかするんじゃないよとも思うけど、リスクを減らすのも仕事だし。
頼めばフィルムで撮影してくれるところもあるのかね?
あと、デジタルで試写は俺もたまにする。結果が見える露出計w

264:名無しさん脚
09/07/20 14:03:13 lDxyKI2Z
>>255
フィルムを否定する人の知識は大抵10年位前から止まってる

デジの方が解像する
デジの方が階調が豊か
フィルムはモニターで見る色が不自然
フィルム代とか現像代とかコストが異様にかかる

全部10年前なら当てはまるけど、現在は逆転し逆に差をつけられている。


・・・そっくりそのままお前に当てはまるんだが

265:名無しさん脚
09/07/20 15:19:35 Ov07jYBT
>>264
何言ってるかぜんぜんわからんぞ。大丈夫か?

266:名無しさん脚
09/07/20 15:23:21 ZvabQde0
>>265
製版とかピクトロを誤解していた人達の事だろう。

267:名無しさん脚
09/07/20 16:31:49 QMODZFg2
シャッターを押したあとのプロセスはデジタルの方が好きだが
押す前のプロセスはフィルムの方が好きという人は結構いると思う。

268:名無しさん脚
09/07/20 17:00:47 gK39CP/p
ポラの代わりw

269:名無しさん脚
09/07/20 20:30:38 bRO09VJP
デジタル=露出計の代わりにもなる携帯用スキャナ

270:名無しさん脚
09/07/21 11:42:20 uN9YtoTA
モノクロはフィルムでしか取れない

271:名無しさん脚
09/07/21 14:25:02 lfU5RmKs
>>270 いやだーおじさん、デジタルって基本モノクロなんだよ。
だから簡単にモノクロも取れるんだよ。
   フォトショップ使いこなせれば、複雑なモノクロ取りも出来るんだよ。 
   苦し紛れの負け惜しみレスばっかりじゃない・・・・・・・・・・
    

272:名無しさん脚
09/07/21 14:35:13 Keg6TtJ/
そう、デジタルは白黒に色を塗っただけ。
シグマ以外。
明治時代の塗り絵写真の延長でしかない。
150年前の技術(笑

273:名無しさん脚
09/07/21 15:02:57 uN9YtoTA
デジタルは白黒だろ?

274:名無しさん脚
09/07/21 15:08:22 JO7gn2wC
だから白黒付けたがるのか。

275:名無しさん脚
09/07/21 15:10:27 Rvod9QRk
デジタルは色眼鏡をかけて世界を見ているのです。

276:名無しさん脚
09/07/21 16:56:52 vMptHW7x
デジは十分良くなったし、俺も世話になってるよ。
でも雑誌の写真は、確実に汚く雑になったね。
機械が変わっても腕には変化ないんで、質が落ちたとしか考えられない。


277:名無しさん脚
09/07/21 17:15:44 lfU5RmKs
おじさんたちにデジタル主流、銀塩衰退の流れ変えられないよ。
150年前の技術笑ったらフィルムの全否定、ばっかじゃない・・・・・
銀塩フィルムは青にしか感じない、感光乳剤に色々な色素混ぜて
レギュラー、オルソ、パンクロって感色性獲得してカラーフィルムまで
発展してきたんじゃない。

フィルムに過度な感情移入するから、デジタルの流れがわかんないんじゃない
かわいそう・・・・・・



278:名無しさん脚
09/07/21 18:12:03 GI4Xy8mQ
送る言葉としては、「ローパスフィルタって高いらしいね」

279:名無しさん脚
09/07/21 19:26:41 ZhwHBE38
デジタルで撮像素子が56mm×56mmの二眼レフが出たら即買い換えます。
でも出ないだろうな…

280:名無しさん脚
09/07/21 21:43:10 vMptHW7x
>>277
お前、ポジ使えないんだろ?
フィルム使い込んでたら、デジなんて屁でもないのがわからんか?


281:名無しさん脚
09/07/22 02:42:56 95niB+il
>>280 おじさん、ポジは四の五から35ミリまで使ったよ、科学雑誌の
    口絵の応募規定がカラーポジだったからね。ネガが応募規定の場合は
    ネガを使ったよ。
     デジタルを使いこなせなかった人に限って
    ポジポジって言うけど、ポジの現像現場が受注が激減して
    現像管理に支障をきたしている事を知らないでしょう?
    
    ネガ現像も同じだよ安定現像を維持する為のミニマムの受注が
    無い日が珍しくないんだよ。
     カラーフィルム現像が大量処理から少量安定化処理に移行しても
    それが機能しなくなるほど受注が減り続けてるんだよ。
     凄くコストが掛かって商売にならら無いからデジタル化を導入。
     

282:名無しさん脚
09/07/22 03:24:47 BD/paVN2
でもミニラボ登場以前は現像っていえば工場へ送るものだったじゃない。

283:名無しさん脚
09/07/22 07:45:56 nuEBIstn
>>281
おまえ、若ぶってるけどジジイだろwwwwwwwwwwww
デジタルって新しい感じがするからな。萎縮脳には無理もないか

284:名無しさん脚
09/07/22 08:48:31 C/w9w69m
>>281
すげーフィルムコンプレックスな奴だな。
デジを使いこなすって何だよ?
後処理でごまかす作業の事か?
4×5?カメラとレンズ、あとフィルムは何?
そして、いつの話?


285:名無しさん脚
09/07/22 09:59:34 jvqASgtJ
>>283
281は還暦迎えて脳が幼稚園児並みになっちゃった「若年寄」ですな(笑


286:名無しさん脚
09/07/22 10:24:33 1lcxtlbd
衰退していくばかりの銀塩(笑)
塗り絵に駆逐される銀塩(笑)

ホラホラ、煽るだけじゃ大好きなフィルムが生産終了になっちゃうよ(笑)?
沢山使って少しでも長生きさせないと(苦笑)

287:名無しさん脚
09/07/22 12:21:36 OV0blrnO
朝カメめくってて ああこれはデジだな
最後の機種名みるとD3 やっぱりな これが現実だよな
まあ可能なうちはフィルムを使おう
どうしようもなくなったらがまんしてデジ使うさ

288:名無しさん脚
09/07/22 12:22:13 95niB+il
おじさんたち、かわいそう
ミニラボの明室現像機では毎日の最低処理量をクリア出来ない所が大半だよ。
物凄い速さでポジ現像の受注量が減ってるんだよ。現像管理限界をはずれないように
必死だよ。データ上色は偏ってるけど補正するスキルのある所は極少数。 
 でもおじさたちは、気が付いてないないみたい。だから開き直って成り行き。
大手の現像所は撤退統合リストラしてるから鈍感な、おじさんたちでも気が付いてるでしょ?
フィルム衰退。利益が出なくなったら大手だって、何時つぶれるか・・・・






289:名無しさん脚
09/07/22 12:37:16 95niB+il
富士フィルムって化粧品会社。

290:名無しさん脚
09/07/22 14:20:57 jvqASgtJ
>>289
相変わらず委縮した脳で考えることはずれてるなぁ。
別にラボの株買おうってわけじゃないんだぜ。
関係ないんだよ、俺が絶対使わないミニラボがなくなろうがどうなろうが、
当面の自分の処理環境が問題なければ、たとえ他がどうであろうと一切関係ない。

本質的問題は相変わらずデジタルのつくりだす絵は写真よりもはるかに汚いということ。


291:名無しさん脚
09/07/22 14:55:03 9GS295nm
デジは画質が悪いからダメだな

292:名無しさん脚
09/07/22 15:05:13 1lcxtlbd
>>290
ホラホラ、さっさとフィルムを使わないと無くなっちゃうよ?(笑)

293:名無しさん脚
09/07/22 15:13:16 Y7mMty1b
それで皮肉言ったつもりなんだw バカみたいw

294:名無しさん脚
09/07/22 15:33:53 eDVeTX8i
おれは仕事ではデジ、趣味ではフィルム愛好者。

だからといって、デジ板に行って、フィルムの話をしようとは思わない。
わざわざデジから出張してきて、ここでいろいろ語る人の気持ちがしれん。


295:名無しさん脚
09/07/22 15:55:05 BeL3KRhm
>>292
ID:1lcxtlbd に質問

なぜにそんなにフィルムを嫌うのか?
同じカメラ媒体だろ。
媒体の種類が違うだけで、
なぜにそんなに永遠と煽り、忌み嫌うのか?

そんな考えを日常的に持っているなら、
到底写真なんか撮影できやしないね。
>>281で4x5-35mm ポジ・ネガフィルム
を使っていて仕事にはデジタルに変更したと書いてあったけど、

受注する仕事がデジタルでOKなんだから、
なんでもデジタルなんだ。という考えはおよしなさい。
今、あなたがもらう仕事がデジタルでOKでも、
そうでないものも沢山ある。
あなたは編集者から見れば、「使い捨てカメラマン」なんだよ。
それ位、気付きなさい。
自分の作品を世に出して、
儲けてそれで生計が立てれる位に成りなさい。

296:名無しさん脚
09/07/22 16:00:27 O3vdpWIF
ボケ爺がフィルム最強、デジはフィルムに劣るってガーガー五月蝿いからだろw

297:名無しさん脚
09/07/22 16:03:30 eDVeTX8i
だから、年寄りの言うことだと思って聞き流せば?

なんでそれができなんだろ。なんか理由があるのか?

298:名無しさん脚
09/07/22 16:05:31 O3vdpWIF
>>297
それは言えるわ

299:名無しさん脚
09/07/22 16:10:31 eDVeTX8i
だったら、もう口はさまなくてもいいんでないの。

俺自身は2眼レフで撮影すること自体が好きなので、
どうしてもフィルム使用となる。
後しばらくは、フィルムに生き残ってほしいけど、
だからと言って、一方を持ち上げ、一方をくさすのはしたくないと思っている。

でも、しつこくいろいろ言ってくる奴がいると、
フィルム/デジ優越論争(?)とは別に、腹立たしくなるもの確か。

今日は気の迷いで、ここを読んでしまったが、
しばらくはここに来ないだろうな。
それよりもジャンク品で買ったレンズの修理のことが気にかかるのでw

300:んはあ.~
09/07/22 16:14:05 vyvNT4OX
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 300
  \ヽ  ノ    /    

301:名無しさん脚
09/07/22 16:18:43 RXX0rf7/
根本的にデジとフィルムを比べること自体間違ってるんだよ。
似てるようでまったく別物と考えるべき。

302:295
09/07/22 16:33:57 BeL3KRhm
>>292 ID:1lcxtlbd 
>>281 ID:95niB+il

は別人か。
まあ、いいや。

303:名無しさん脚
09/07/22 16:39:22 95niB+il
此処はカメラ板だけどフィルム使ってる人達のスレが色々あります。
スレ覗くと結局デジタルの話が入ってきます。
ネットを使って写真情報を発信しようとするとデジタル化不可避です。
 「塗り絵、誤魔化し、汚い絵、」と罵倒するデジタルを使うんだよ・・・
ネットしなくてもフィルムで撮ってフィルムスキャナーでデジタル化してデジタルプリント?
 デジタルの仕事って、いい加減で汚いですか?
子供の写真、結局「アリスフォト」にゆくんだよね。
集合写真をブロニーネガ撮りしてもプリントはフロンティアでデジタルプリントなんだよね。



304:名無しさん脚
09/07/22 16:44:29 EnpcRIDS
LPF越しに16bitから8bitとフィルムグレインから8bitとどっちが実用的かは別問題だろう。

305:名無しさん脚
09/07/22 17:03:56 7tyBFZ2k
ブローニーネガはフロンティアでプリントできるのか。
ブローニーポジでフロンティア使えませんって言われて凹んでたが今度ネガで頼んでみよう。

306:名無しさん脚
09/07/22 17:09:45 jvqASgtJ
>>301が正解。

307:名無しさん脚
09/07/22 17:11:06 jvqASgtJ
>>303
デジタルプリントしないからお前の言うことは的外れ(笑

308:名無しさん脚
09/07/22 20:03:20 MXbVg8Rg
>>286
まさか、PENTAXのデジ一使ってるなんて事は無いよな?
PENTAXは糞だぞ。

309:名無しさん脚
09/07/22 20:29:14 NLHvKfVt
>>295
フィルム使ってる馬鹿は作品で生計立てられるの?

310:名無しさん脚
09/07/22 20:53:19 C/w9w69m
>>303
いじるのが前提で、いつまでも未完成な、デジカメという名の一種のムービーカメラを使い、ホルホルしながら随分と楽しそうだな。
スキャナーによるが、ネガはスキャンしてデータにしても、デジカメとは違うし綺麗なもんだよ。
その違いがわからないのであれば、何を言ってもわからんし、やった事もないんだろう。
つうか、デジカメはカメラとレンズの選択肢が少なすぎて楽しくなくないか?
しかも、お前はプロなりすましなだけで、ただのど素人だろ?


311:名無しさん脚
09/07/22 21:32:29 nuEBIstn
>>309
クソすれageんな粘着タコ野郎
まずここでも読んでデジに移行したプロの悲惨な末路を認識しろ

【ち】プロカメラマン専用スレッド F16【んこ】
スレリンク(dcamera板)

312:名無しさん脚
09/07/22 23:00:47 M9g5GFnB
私はずっとフィルムだけど
スキャナーでコマ選びしてましね

313:名無しさん脚
09/07/22 23:24:25 VL8MdlCn
フィルムカメラ買ったんだ。PENTAX MX
オクで落として使い方が判らないから、近所のプリント屋行って
フィルム買うついでに使い方聞いたんだ。
プリント屋のオヤジさん、普段は頼りない感じなんだけど
「失礼します」って言いながら俺のカメラ手にとってさ
ファインダー覗いて、巻き上げて、ピントリング回して・・・

スゲーかっこいいんだ。なんていうか雰囲気?
構え方から違う!ビシッと決まってるんだよ。
手つきがスゲー慣れててすばやいww
オヤジさんの手のひらの中にあるMXもめっちゃかっこよく見えた。

おもむろに一発シャッター切ってさ、「いいカメラですね」
いや・・・マジでカッコいいぞオヤジさん。

そんなことが今日ありました。日記チラ裏すまん。

314:名無しさん脚
09/07/23 00:55:14 fdr5wnEq
おやっさんかっこいい

315:名無しさん脚
09/07/23 13:10:24 jpfP/DOx
銀塩は画素数が無限。
引き延ばせばいくらでも情報が湧き出してくる。

316:名無しさん脚
09/07/23 13:15:21 KGGLFFcA
>>315 釣りか?

317:名無しさん脚
09/07/23 13:42:54 Uk5oTcN6
>>316
ニコンFで撮られた何気ない写真のプリントを4×5で複写して
その部分をどんどん拡大をしてみると、そこにはなんと!殺人現場が写っていたんだ。

映画ではね。

318:名無しさん脚
09/07/23 13:53:31 TjjOetWj
デジタル画像も無限の情報持ってるよ。
拡大して画素が現れたように見えてもクリック一つで
鮮明な情報が現れるからね。
ただ一般ユーザー向けには制限がかかってるんだと思う。
GPSとかみたいに。
本気モードのパスを知ってる捜査機関などの手にかかれば
無限の情報が引き出せる。


319:名無しさん脚
09/07/23 14:38:52 ILcJxs2n
>>311
デジタルで誰でも簡単に綺麗な写真を撮れるようになったから
プロカメラマンが必要なくなってきているのでしょう。
技術の進歩って素晴らしいですね。

320:名無しさん脚
09/07/23 15:09:10 Uk5oTcN6
>>318
それテレビで見た。
事故現場の写真の、燃える車の中のバックミラーの部分を拡大していくと
はっきりと犯人の顔が写ってるの。もちろんそれが決め手で事件は解決さ。

321:名無しさん脚
09/07/23 15:32:03 ZvrLKvlE
今の謎テクにかかれば、手が写っている画像から指紋の採取まで出来るらしいね。
TBSチョ待てよ

322:名無しさん脚
09/07/23 16:30:38 gk1WcSwd
ゆとりの脳内ってすげえな
電子画像ファイルの話と画像補完処理の話をごちゃ混ぜかよwwww
無限の情報ってオカルトかよwwwww

323:名無しさん脚
09/07/23 17:29:52 suHFxtif
つまらん奴だなお前は。

324:名無しさん脚
09/07/23 20:44:02 V0iu9cwD
無限の情報ってすごいな。
エントロピー拡散縮小自由自在か。
脳内にマクスウェルの悪魔が住み着いているんじゃないか。


325:名無しさん脚
09/07/23 23:18:08 eviUYrqA
>>305 フロンティアって一種類じゃないんだよー
    35ミリ~6×9フィルムまでスキャンできるユニット付きの機種があるんだよ。
    デジタルスキャナだからポジ、ネガ、カラー、白黒にも対応できるんだよ。
    可哀想に置いてる店が無いんだー(^0^)


>>310 元々専門が接写、拡大、顕微鏡写真だからフィルムからデジタルになっても
    レンズに全然困りませんよー、凄く楽になったよー
    一千万近い「フロンティアのフィルムスキャナー」にも変な欠陥があって大変だったよ。
    フィルムはデュープ用の5071ってフィルムが生産中止になった頃から終わったって感じかな。
    スライドプロジェクターもPCに繋ぐ奴が主流

馬鹿なおじさんたちが、いっぱーい \(^o^)/
   

326:名無しさん脚
09/07/23 23:41:27 7y5Z2YyK
>>325
マジで?
他の店で頼んでみる!

>元々専門が接写、拡大、顕微鏡写真だから
RMSのレンズでお薦め教えて!

327:名無しさん脚
09/07/24 06:12:30 ZgwYuTUy
>>325
デュープ屋の複写マンの話かよ。
単純なデータならデジの方がいいわ、そりゃ。
人間スキャナーのデジ礼賛ネタは、他で鬱憤晴らしをしてくれ。
そもそも写真じゃないんでね。


328:名無しさん脚
09/07/24 09:28:57 8lqHYW8n
>>325
板違い失せろジジイ

329:名無しさん脚
09/07/24 10:11:11 mNcO9NbU
>>325
専門って笑わせるなよ、
お前の専門は引き籠り、荒らしだろ(笑



330:名無しさん脚
09/07/24 10:40:06 FHv81vo3
>>327 [ 単純なデータならデジの方がいいわ}
フィルムの「複雑なデータ」ってなに?
   科学データが単純だと想ってるの、ばっかじゃね?
   フィルムで対応できなくなったからデジタルにいったんじゃないか・・・
    
   現実はデジタル主流、フィルム衰退。
   フィルム消費の大顧客がデジタルにいっちゃたんだもんね。
   硫黄島の国の皆既日食観測隊のテントの中パソコンだらけ>>199

   洋上ツアーの一般人キャノンのデジタル一眼レフでコロナ撮影

本当の事言われると怒るんだ、大人げナーイ!

331:名無しさん脚
09/07/24 10:43:39 oXFc3OCv
おとなげないとだいにんきはどうして似ているの?

332:名無しさん脚
09/07/24 10:57:06 E7lmHc0b
荒らしジジイが必死になっても無駄
説得力ゼロ

333:名無しさん脚
09/07/24 11:16:26 j3S3yhDs
>>330
RMSレンズのお薦めマダー?

334:名無しさん脚
09/07/24 11:52:22 FHv81vo3
>>332 説得する気なんか無いよー、事実を淡々と書くだけ。
>>333
MacroNiKKOR 1:4.5 f=35(日本光学特注改)
    手に入れて使ってね(-。-)
    

335:名無しさん脚
09/07/24 11:59:02 mNcO9NbU
>>330
で、君の撮った素晴らしいデジタル画像のウプ、まだぁ?
ネットで検索するのは得意みたいだけど、君の作品がぜひ見たいねぇ(笑

336:名無しさん脚
09/07/24 12:01:33 FHv81vo3
>>333 ごめん間違えたMacroNIKKOR 1:4.5 f=35  HM-12×(特改)

337:名無しさん脚
09/07/24 12:03:47 mNcO9NbU
>>330
>現実はデジタル主流、フィルム衰退。

だから何?
愚民が支持するものが必ずしも優れているとは限らないということは歴史があまたの事例とともに証明してきた。


338:名無しさん脚
09/07/24 12:04:54 DKYbfIDP
おまえらな、冷静にスルーしろよ。
相手は、おまえらの熱くなって書き込む姿を見て、楽しんでいるのだがら。

339:名無しさん脚
09/07/24 12:19:36 FHv81vo3
>>335 >>206に一番近い恒星「太陽」のデジタル写真アップしたんだけど駄目なの?(^0^)
おじさんたちの反応って、とっても、かわいそうで、哂っちゃう。

340:名無しさん脚
09/07/24 12:26:28 mNcO9NbU
>>339
あんなのダメだろ、ダメ。


341:名無しさん脚
09/07/24 12:47:48 mNcO9NbU
>>339
あれ?
都合が悪いとおとなしくなるんだねぇ、
苦手な天体写真じゃなくて専門の顕微鏡写真でもいいよ、
みもせてよねえ。ぼくちゃん。

342:名無しさん脚
09/07/24 12:50:31 X2IX0o56
デジは画質が悪いんだよね。
まともに使えるのは50年後ぐらいかな?

トーンが出ないよな

343:名無しさん脚
09/07/24 13:13:17 AnLm61It
>>342
白い被写体のまわりにカラフルなトーンが出ますが何か。

344:名無しさん脚
09/07/24 13:13:35 sk6oHlNq
>>342
ニコンはもうフィルムカメラ作って無いんですが、お爺ちゃん。

345:名無しさん脚
09/07/24 13:15:35 j3S3yhDs
>>334 >>336
Macro NIKKOR!!
いい響きっすねー

他のRMSレンズと比べてどういうところがお薦め?

346:名無しさん脚
09/07/24 15:20:34 Xu+44A7C
真面目にレスすると

解像力ではデジカメはフィルムを抜いてる。フェーズワンの最新機は、まるで顕微鏡写真みたい。
ただ、写りすぎて逆に使いづらい面もある。(ビューティーの撮影なんか特に)

デジタルの課題は、まだネガフィルムに比べてレンジが狭い。
シャドーノイズもフィルムに比べると、汚いし。
あと、ハイライトの残り方と言うか、ネガは飛びぎみの白でも微妙なトーンがあって、それだけのために未だフィルムで仕事してる人もいる。

レンジの問題さえクリアすれば、フィルムを使う事もなくなるかも。
でもさ、逆になくなるかもしれないからあえて撮影して残しておくっていうのも大切な事かもしれない。
俺は、プライベートではフィルムで撮影してます。


347:名無しさん脚
09/07/24 15:32:40 58SyXhMX
普段は基本的にネガを使ってるけど、ライブハウスで撮る時はデジタル使ってる。
ライト周りの背景が飛んでも別にかまわないし、歩留りが良いから。
本当はネガが使えればいいんだけど、黒浮きしないようにプラス補正するから、シャッター速度が遅くなる。
デジカメは逆に暗部の諧調がのこって、顔の白トビに気をつける感じだからマイナス補正で、シャッター速度が稼げる。
適材適所。

348:名無しさん脚
09/07/24 15:33:50 D9UEWgBO
最終的に画が欲しいだけならデジで十分だけど
フィルム津可って撮るという行為自体が楽しいし
現像・焼き付けなんかも楽しいから銀塩やってるだけだしなぁ。
デジのデータが素手でさわれない以上勝ち負けとか以前に
銀塩の代わりにならない。
あと画質の面で言えばデジは低ノイズで綺麗な画像目指してるけど
俺にとってノイズも表現の重要な要素だし。
デジ銀塩ともその人なりに上手く使いわければいいだけ。

349:名無しさん脚
09/07/24 15:43:34 DKYbfIDP
>>346
>解像力ではデジカメはフィルムを抜いてる。フェーズワンの最新機は、まるで顕微鏡写真みたい。

値段は?
飛び抜けて高いでしょ。
5~8万円で買える物では無いでしょ。

フィルムカメラだったら、オクで大判の8x10インチカメラが買える。
レンズも今安い。
中判67だったら、レンズセットでそろう。

今8x10の光学プリントをしてくれる所は無くなったが(除モノクロ)
8x10フィルムからのデジタルプリントも
凄い解像度だ。

350:名無しさん脚
09/07/24 16:06:04 cUc0QFY/
負け惜しみに聞こえるかもしれないけど
アナプリはケバケバしないからステキ!

351:346
09/07/24 16:07:13 Xu+44A7C
349

確かに個人でフェーズワン買うのは非現実的ですねぇ…。
あくまで仕事の話として聞いてください。

たまに、4×5使っての撮影もあります。
といっても、後ろはデジタルバックくっ付けてますが…。

今の一眼デジカメが、中判より上のフィルムカメラに完全に負けるとすれば、焦点距離の違いによるボケ具合ですかね。
まあ、それは35ミリ一眼の限界でしょうが…。

シノゴとかバイテンのボケ具合はやっぱり最高ですよ。
上田義彦の写真みてると、よくわかります。

352:名無しさん脚
09/07/24 16:16:36 5h5aUDUW
>>349
フェーズと比べるならセミ版だろ
デジカメに負けんがためにフォーマット違いの大判なんぞと比べてどうする
5~8万じゃカメラとレンズとX970ぐらい買えるかもしれんがフィルム代や現像代はどうなるんだ
それに8x10なんて三脚からして10万はするだろ
おまけに8x10の現像タンクや引き伸ばし機なんて高くて買えないしそんなもん欲しくもないし

353:名無しさん脚
09/07/24 16:18:35 +2j64Fue
デジタルはフィルムを追い抜いた。これは事実でもういいんじゃない?
綺麗な写真を数多く手軽に撮る。この用途だとデジ圧勝。

・カメラの質感やシャッター音が好き。
・広いファインダー&MFが好き。
・フィルム現像やプリントっていう行為が好き。
・現像>プリントまでのワクワク感が好き。
・不便だけど愛着のある機械を操作するのが好き。
フィルムっつーかフィルムカメラの存在意義はこのあたり。
デジ一眼に所有欲を満足させる本体は出てない。製品の寿命短すぎ。
これは素子も含めてのシステムだから仕方ないんだよね。


354:名無しさん脚
09/07/24 16:31:31 XU6lcLXD
粒状感のない写真が綺麗な写真というならそうだろうけど。
綺麗の定義が人次第だと思うんだけどな。
雑誌とか見ててもデジと銀塩の違い分かるし、デジカメ板の
デジと銀塩比較スレとかでもみんな結構違い分かってるから
やっぱり使い分けだと思うんだけどなぁ。
便利さランニングコストの低さという大きな武器があるし
総合的に見てデジが現在のリーズナブルな選択であることを
否定のしようはないけれども。

355:名無しさん脚
09/07/24 16:34:01 0QONsITu
便利さというのは表現の場では逆に足かせにもなり得るしなぁ。

356:名無しさん脚
09/07/24 16:53:50 sk6oHlNq
ダゲレオタイプ最強w

357:名無しさん脚
09/07/24 17:03:38 9aX4JTpj
プラチナプリントやってる、やったことある人います?
ちょっとやってみたいと思ってるんですが、なにか入門書のようなものありませんでしょうか?

358:名無しさん脚
09/07/24 17:18:07 mNcO9NbU
>>353
勝手に決めないでいただきたい。
悪いが、1000万画素程度のデジタル写真を綺麗だとは思わないし思えない。
自分は1500万画素程度のカメラも持っているがやっぱり35mmフィルムのほうが上。
画質で。
デジタルは妙にエッジの立った不自然な絵作りが違和感ありすぎ。

たぶん、素子がそろい過ぎている不自然さ、さらにベイヤーの特徴としての不自然な処理、そのあたりではないかなと思っている。
モワレも出るしね。
フィルムは粒子がランダム、サイズもまちまち、その複雑さが自然に見せているんだと思う。




359:名無しさん脚
09/07/24 17:20:53 mNcO9NbU
写真は三次元空間のコピーであって、
もし、二次元空間のコピーならデジタルでもいいかなとは思う。

なんかね、平板なんだよな、上がりが。
格子状に素子を配置したデジタルは。



360:名無しさん脚
09/07/24 17:27:29 sk6oHlNq
>>358
EOS 50Dでしょ。1Ds3, 5D2, α900…
2000万画素クラスと比較しなきゃw

361:名無しさん脚
09/07/24 17:33:34 mNcO9NbU
>>360
違う。

けどフルサイズ、欲しい。
高すぎてね、D3なんて、100万コースじゃん。


362:名無しさん脚
09/07/24 18:28:47 cq1843Uy
仕上がりが不自然?
スキルが無いのを自慢するなよ、カス(笑)

363:名無しさん脚
09/07/24 18:30:43 9aX4JTpj
プロの作品でもデジと銀塩の区別結構付くけど。

364:名無しさん脚
09/07/24 18:46:43 XRS2eTvS
ヒント:手焼きプリント。写真家自身がオリジナルプリントをギャラリーを
通さず、直に製作/販売して新たなマーケットは築けると思うぜ。

ネットもあるし。

音楽と一緒。搾取なしで作り手と買い手を結べば、そこに銀塩プリントの価値は絶対に残る。



365:名無しさん脚
09/07/24 19:49:14 xlJDGuCm
買い手より売り手の方が多いマーケットw

366:名無しさん脚
09/07/24 20:23:58 byEIlITe
銀座や品川のキヤノンギャラリーで、5DmarkIIで撮ったプロのカラー・プリントの
展示会を何度も見てるけど、色味が派手で輪郭も不自然。
デジタル出力のプリントは判別がつくし、まだまだ銀塩の自然さには追いついてない。


367:名無しさん脚
09/07/24 21:25:44 DKYbfIDP
>>366
>展示会を何度も見てるけど、色味が派手で輪郭も不自然。

そういう風に作り上げてあるだけだろ。

みんな派手&余計なシャープ仕上げ。
それが印刷屋の常識なのだろうね。

カメラマンからすれば余計な事なんだけど。
売れなければ、仕方が無い訳で。
クライアントの常識も、派手&シャープなんだろうね。

368:名無しさん脚
09/07/24 22:25:30 +2j64Fue
決め付ける気はないので気に障ったならごめんなさいだな。
レコードVSデジタルメディアの戦いも一般的にはデジタルメディアの圧勝。
けれど真空管オーディオシステム+アナログが好きな人は、
それはそれで楽しいわけで。
けれど大多数はデジタルで音楽を楽しんでる。
クラシックカー愛好者のように、風格や質感やデザインを楽しむ余裕が
フィルムカメラ使いに備わることが大事じゃないかと思うんだよ。
あの人たちは性能で勝とうとは思ってない。
デジタルの表現が好きでない人の感性は本人にとっては間違いなく正しいんだろうけど
大多数はデジタルの画質に満足もしてるし、自分にとっての大切な一枚を撮るって
ことに絞ると、数撃てるデジタルが簡単便利、ハードル低いわけで。
俺感性を人に押し付けることなく写真を楽しむ為にも、フィルムが勝ってる!
なんて妄想は捨てて、フィルムカメラの文化の良さを楽しむ余裕を持ちましょう
ってことだと思ってくれればありがたい。

369:名無しさん脚
09/07/24 22:59:47 3ftBqt+Z
自然とか不自然とかは慣れの問題もある
CDが出始めた当初はレコードの音が自然で、CDは不自然に感じた。
それは音質の優劣ではなく、聞き慣れていたかどうかの問題。
今の若者や子供はCDの音に不自然さなんか感じない。

100年前の人間に今のフィルムの写真を見せれば
シャープだけど派手で綺麗に写りすぎて不自然に見えると言うだろう。
100年後の人間に今のフィルムの写真をみせれば
味わいがあるけど古臭くて不自然な写りに見えると言うだろう。

370:名無しさん脚
09/07/24 23:22:53 8lqHYW8n
>>368
一件尤もなこと言ってそうで、俺感性を語ってるのは実は本人という好例だなぁ
いちど鏡見た方がいいぞ
決めつける気がない余裕が大切といっときながら勝った負けたと矛盾だらけだし

371:名無しさん脚
09/07/24 23:47:04 OSbfLft6
>>369
今レコードの音聞いてもフィルム以前の写真見ても不自然とは思わないけどなぁ。

372:名無しさん脚
09/07/25 00:15:14 R8gWb5A3
フイルムは利便性でも大衆性でも解像度でもデジに負けたかも知れない。
そんな勝ち組のデジタル派は、敗者をさらに貶めに来るのが好きなのかい?


373:名無しさん脚
09/07/25 03:54:45 L9hQrUfO
>>345
おじさんが手に入れることが出来ないだろうから。
>>341、、、みもせてよねえ。ってなに?個人特定されるから出さないよー
      
>>340 おじさんの発想が硬直しすぎ!

結局フィルム側からのアップなしで、くれくれ乞食
NHKニュースで有名デパートの「おせち料理」スタジオ撮り
取材してたけど、オールデジタル撮影。モニタで確認しながら打ち合わせ。


        

374:名無しさん脚
09/07/25 04:18:53 6fDYJT6P
>>320
フロントガラスに反射している景色を見て、場所を特定してしまう鬼女なら2ちゃんにもいるお!

375:名無しさん脚
09/07/25 08:49:34 IgyQ7uzq
>>373
萎縮脳ジジイはこちらへ
誘導

基地外DPE関係者専用3 WWW【終身隔離】
スレリンク(camera板)

376:名無しさん脚
09/07/25 09:45:21 noLqXRoG
真面目にデジ礼賛組に聞きたいんだが、ビジュアルメインの雑誌の写真の緑色と赤色が変なのは何故?
例えば、料理の付け合わせの野菜とか肉とか色が変じゃね?
印刷所が悪いの?
デジカメがない頃の方が、単純に綺麗だったと思うんだけど。


377:名無しさん脚
09/07/25 10:02:48 MdzHoO9x
>>376
それはお前が新しい時代の美しさの基準について行けてないからだよwwwwwww


多分そんな感じ

378:名無しさん脚
09/07/25 10:41:30 qTAONeLa
雑誌をみても銀塩で撮ったやつのほうが
遥かに画質が上だね

デジはダメだな

379:名無しさん脚
09/07/25 11:16:05 yBwn5yBq
その辺は印刷所のスキルにもよると思うな
例えばさ、同じカメラの作例でも
アサカメやポンカメの写真と、デジタルカメラマガジンやデジタルフォトの写真とだと全然違うよ。
アサカメやポンカメのデジタル写真の印刷は本当に下手。
あれで判断しちゃダメ。
コンビニの0円同時プリントで銀塩の画質を語るようなもんだ。

380:名無しさん脚
09/07/25 11:33:45 pzinCse9
>>373
どうして手に入れられないレンズを薦めるの?
どうしてそんな意地悪言うの?

381:名無しさん脚
09/07/25 14:07:55 L9hQrUfO
>>380 おじさん何歳?なんでいまごろRMSレンズ欲しがるの?
    外国製は知らないよー日本製は何処のでも手に入りにくいよ。
    放物面反射鏡とかハーフミラーまで作ってたのは日本光学と
    オリンパスだけど、トプコン、キャノン、皆手に入りにくいよ。
     RMS諦めてキャノンの等倍~五倍のマクロで我慢すれば、新品あるよ。(MP-E6528M)
     


    

382:名無しさん脚
09/07/25 14:48:20 noLqXRoG
>>379
なるほど。
デジカメじゃなく印刷所が悪いわけですね。
だとすると、印刷所のスキルまで考えて撮影しないといけないのかな?
コスト面でデジカメ強制されて、最終的なあがりが印刷所次第で左右されるなんて、カメラマンはたまったもんじゃないですね。


383:名無しさん脚
09/07/25 14:54:32 pzinCse9
>>381
見た目おじさんの26歳だよ。

>なんでいまごろRMSレンズ欲しがるの?
カメラを選ばず使える拡大レンズって素敵だと思うよ。小さいし。
MP-E65mmはいいんだろうけどキヤノン機持ってないし買う予定もないから。

で、名前挙げるだけでどういう風に良いかは教えてくれないの?
情報少ないから詳しそうな人が見つかって嬉しかったのに。

384:名無しさん脚
09/07/25 14:54:58 N8tv9peS
デジカメと被写体の相性が悪い。

385:名無しさん脚
09/07/25 15:14:23 8sWrUS/a
>>382

>>367

386:名無しさん脚
09/07/25 17:50:46 IgyQ7uzq
>>383
間違いなく君の方が若い
age荒らしのL9hQrUfOは単なる末端スキャナー屋くずれのジジイ

387:名無しさん脚
09/07/25 18:21:50 ESxKDHGC
>>382
ポジ原稿だと印刷サンプルと比較すれば誰でも違いはわかるけど
デジ原稿だとデジに間違いはないと頭にすり込まれているから
確認もしないし
たとえ必要を感じても
モニタの校正なんかほとんどやらないから
色の確認はできない

388:名無しさん脚
09/07/25 18:27:19 9Ntuj8pd
塗り絵に駆逐される銀塩(笑)
売場面積激減(笑)
銀塩(笑)

389:名無しさん脚
09/07/25 19:25:11 8sWrUS/a
>>388
そうだね。
「レンズ付きフィルム」「写るんです」出現から、
大衆がほとんど「レンズ付きフィルム」に移行した様が似ているね。

390:名無しさん脚
09/07/25 19:35:55 L9hQrUfO
>>383  なんでRMSのマクロレンズ製造中止になってるとおもう?
     
     素敵で格好よくて便利で皆が欲しがったら製造中止にならないよ。
     


     フィルムだってね、、、、、あれれぇ(^。^)


   
   
     



     

    
 




     
     
    

391:名無しさん脚
09/07/25 20:15:12 La1zcP28
4年前に一度デジタル一眼に移行した。
しばらく使ったが、すぐに飽きてこれは趣味にはならんなと思い
再び銀塩の世界に戻った。フィルムなくなったらカメラ趣味やめる予定。

392:名無しさん脚
09/07/25 20:29:09 9Ntuj8pd
聞いてないからw

393:名無しさん脚
09/07/25 20:31:42 ESxKDHGC
>>392
聞いてないからw

394:389
09/07/25 20:52:02 8sWrUS/a
>>392

お?
事情が悪い事には耳をふさぐかよ。

では、もう一回。
>>388
そうだね。
「レンズ付きフィルム」「写るんです」出現から、
大衆がほとんど「レンズ付きフィルム」に移行した様が似ているね。

395:名無しさん脚
09/07/25 20:56:55 IgyQ7uzq
>>390
お前もプリンター廃業せずに済んだのになジジイwwwwwwww
必要とされないのは辛いねwwwwwwwwwwwwwwwwwww

つかsage覚えろ腐れ荒らしが

396:名無しさん脚
09/07/25 21:04:55 AvzPhdLI
デジは画質が悪い。
トーンが伸びない。


397:名無しさん脚
09/07/25 22:07:45 yBwn5yBq
だからそれは単なるスキル不足だってば


398:名無しさん脚
09/07/25 22:19:27 FBfd23j9
>>391
俺もあんたと運命を共にするだろうな。

399:名無しさん脚
09/07/25 22:56:57 La1zcP28
仮にフィルムが撮像素子に勝てる要素が無いとしてもだな、
銀塩カメラの魅力をデジタルカメラが上回る要素も何も無い。

400:名無しさん脚
09/07/25 23:26:07 eHFgU63A
デジはおもちゃ。
プロはほとんど銀塩を使っている。

401:名無しさん脚
09/07/25 23:41:16 S3FWlQPB
ニューカラーみたいな地方都市的な風景が好みなんだが、
デジタルで撮った写真集でいいのがあったら見てみたい。
煽りじゃなくて、教えて欲しい。
Flickrなんかだと、EOS5Dとかで良い写真撮る人も居るけど、
写真集としてまとめたもので、ノスタルジックな雰囲気を収めたものがあったら見てみたい。

402:名無しさん脚
09/07/25 23:43:32 pzinCse9
>>390
フォタール以外製造中止だよね。
需要少ないよね。人気ないよね。_| ̄|● i||i


ていうか、「手に入れてつかってね」と言ったのに
どう良いのか聞いたら「手に入れることが出来ないだろうから」って…
元から教える気なんてなかったのね。けち。
期待した漏れがバカだったよ。

403:名無しさん脚
09/07/26 05:37:36 mF7mWmPe
フィルムを使いたいわけではない
今のデジの画質がきらいなだけさ
時間が解決してくれることを期待している

404:名無しさん脚
09/07/26 17:01:58 vYfL62XF
フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

405:名無しさん脚
09/07/26 18:14:38 Y6Sidqxm
>>404
誘導

【社会】フィルム生産激減→遺跡発掘写真が大ピンチ★3
スレリンク(newsplus板)

406:名無しさん脚
09/07/26 21:11:28 RRAUdFja
>>405 (^0^)このスレより酷い

    おなじ板にあるじゃない。
    スレリンク(camera板)
    【カメラ板】おまえらが全財産投げ出さないから遺跡発掘がピンチ

407:名無しさん脚
09/07/26 21:20:38 Y6Sidqxm
お前まだいたんか実力無しの廃業ジジイ荒らしが
一度くらいsageてみろ

408:名無しさん脚
09/07/26 21:28:39 jI2ED5fC
上げるのを楽しんでいるのだから、
言う事なんか聞きゃしない。

409:名無しさん脚
09/07/26 21:44:21 Y6Sidqxm
荒らしの荒らしたる所以か・・・

410:名無しさん脚
09/07/27 10:24:28 LN7klZXc
>>373
>結局フィルム側からのアップなしで

ばっかじゃねーの!?

フィルムアップするって何?
何そのデジ委縮脳の発想。

写真ってのは紙に焼いてみるもんで薄汚い液晶画面で見るもんじゃない。
本当に俺の写真を見たかったらpgiにでも行けば見られるよ。


411:名無しさん脚
09/07/27 11:11:07 xeYWX6De
>338 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 12:04:54 ID:DKYbfIDP
>おまえらな、冷静にスルーしろよ。
>相手は、おまえらの熱くなって書き込む姿を見て、楽しんでいるのだがら。

412:名無しさん脚
09/07/27 11:53:08 LN7klZXc
そもそも煽りネタスレ。
こっちも熱くなったふりして馬鹿相手に楽しんでいるだけだから。

413:名無しさん脚
09/07/27 14:05:24 uTGpVIMg
ぷ!

414:名無しさん脚
09/07/27 14:12:12 HFVgYxrF
典型的な厨二病だなw
ほんと、恥ずかしい奴>ID:LN7klZXc

415:名無しさん脚
09/07/29 20:25:40 +h4lTOl9
こないだ某国営放送の脳科学者がMCやってる番組で、水中写真家を取り上げてたんだが
使ってる機材は明らかにデジ。

ナレーション
「写真家は(中略)36枚のフィルムに焼き付けた」

だってよw

416:名無しさん脚
09/07/29 20:42:43 QTl3WVWU
中村征夫さんかな?
あの人は実際まだフィルムカメラも結構使ってるけどね。

417:名無しさん脚
09/07/29 21:02:21 iBAts281
そりゃあ中国国営放送だな。
日本には国営放送は無い。「公営」放送を自称する局はある。
「公営」を称し、公平性をうたってる割には、尊敬する中国様を
見習って、捏造改変をよくやってるよな、あそこ。
そういう意味では「国営放送」ともいえる。

418:名無しさん脚
09/07/29 21:09:43 zilmlJV2
でも民放の糞番組よりはマシかな。デブの水中写真家の放送だったらそれはBS日テレだ。

419:名無しさん脚
09/07/30 01:06:12 UFQVFaRi
>>415
あの当時はフイルムだろ。

420:名無しさん脚
09/07/30 04:01:31 Mn2f1D73
しかしCanonやNikonといったメーカーまでもがこうあっさりフィルムカメラから手を引いちゃうとは
思わなかった。

完全に撤退したわけじゃないけど実質はほとんどやめちゃったみたいなものだからな。

421:名無しさん脚
09/07/30 17:54:47 4kaUfgCQ
>415
俺も見た。あれは明らかにデジ使ってたよな。
中村さんが撮影に備えて防水ケースからN社のデジ取り出して整備してる映像から
撮影後ナレーション。え?って思った。

>419
昔の撮影じゃなくて、取材時の撮影に対してのナレーションだったぞ。

このスレ的には
「36枚のフィルムに焼き付けた」→勝ち
「CMOS素子で光を捉えメモリに保存した」→負け
おー、フィルム勝ってるんじゃね?言葉の雰囲気的にってことかな?

422:名無しさん脚
09/07/31 20:57:01 t333RJI5
「ブローニーのポジに焼き付けた」→最強。

423:名無しさん脚
09/07/31 22:34:41 hxC6CbAh
ぷ!

424:名無しさん脚
09/07/31 22:53:16 i9alaqrz
あのぉ ちょっといいですか?
僕は絶対にフィルムが・・・

そうじゃなくてさ!


425:名無しさん脚
09/08/02 17:28:03 g6KLsPtx
35mmフルであっていくら画素数を増やしてもまだブロニーフィルムの6×7とかには
勝てないよ。

426:名無しさん脚
09/08/02 21:23:05 0opnZQcA
現在使っている機材は4×5のリンホフマスターテヒニカと5DMarkⅡです。

中略

昨年、晩秋に鳥海山に行って5DMarkⅡでブナ林を俯瞰撮影して来たんですが、
大気が水墨画のように柔らかくていい雰囲気でした。
その中にブナが落葉して特長である細かい枝がたくさん見える。
フィルムでしたら4×5でも絶対に写らない状況だったんですが、
その細やかな枝が(5DMarkⅡでは)完璧に表現できた。
画素数が2000万画素を超えたからこそ撮れた映像だったと思います。

アサヒカメラ2009年3月号96ページより
プロカメラマン石橋睦美氏談

427:名無しさん脚
09/08/02 21:54:47 DXdPyAOx
解像感ではもうデジが勝っているでしょ。

428:名無しさん脚
09/08/02 22:18:49 KOcanEgF
色の整頓が不可欠でない像なら、CMOSでも飛び際の解像は粘る印象。というか周知されているデジカメの唯一の利点の典型的条件?

429:名無しさん脚
09/08/02 22:50:02 WOMMbzZS
キヤノンはレンズが×

430:名無しさん脚
09/08/03 01:19:19 +HN23qAR
やっぱフィルムから光学式プリントするならフィルムの勝ち
フロンティアとかデジタルプリンターで焼くならデジの勝ち

裏話・・写真館の定番フィルムPRO160NSなどは2005年にNS160から変わったあたりから
品質低下。変なシアンカブリ彩度不足(環境対策で銀を減らしたと富士ラボの話)
使えないフィルムになってデジタル化が進行した。

431:名無しさん脚
09/08/03 10:30:03 jTG7ZdTL
「デジのほうがいい。
だってアサヒカメラの記事に書いてあったもん、」
って、どんだけ情弱なんだよ。

あんなデジカメメーカーの広告で成り立っている雑誌の提灯記事真に受けるってわかりやすすぎ。
だからデジタル使うやつは委縮脳だって言われちゃうんだな。



432:名無しさん脚
09/08/03 11:39:39 AglYXtwd
>>431
釣られるモマエも萎縮・・・・

433:名無しさん脚
09/08/03 12:41:11 RG2i+8jE
ぷ!

434:名無しさん脚
09/08/03 19:47:04 x5Q583oF
費用対効果の議論しようぜ!ある程度の枚数までならフィルムのほうが安上がり。

デジタルの方が便利だし、フィルムと同じ絵が出せることは推測できる

デジタルだとプリンター、モニター、パソコン、キャリブレーター、カメラ、レンズ、PS等が必要だし。
フィルムの場合はカメラ、レンズ、引き伸ばし機くらい。ただし消耗品は抜き。
あとはまあ撮る枚数によるんだけど


ただ地方に住んでて現像出せない人はしょうがない

枚数を抑える努力もしたほうが写真うまくなると思うし。

435:名無しさん脚
09/08/03 20:27:09 tkrY9lK6
>434
プリンター、モニター、パソコンは写真専用じゃないからね。
キャリブレーターだってそう。
デジの方がランニングコスト低いのは間違いない。
でも、趣味としての銀塩写真は成り立つ。
解像力でも高感度でもない表現としての写真。
これは否定のしようが無い。否定するなら絵画は全く駄目ってことになるからね。
写真の良し悪しが解像されているか、ノイズが少ないかってことで決まるなら
写真なんて芸術でもなんでもないってことになる。
じゃぁ芸術としての写真はデジでは無理なのか。
いや、むしろデジの方が数撮れるから上達が速いだろうね。

え?何が言いたいかって?
あんたの思っている逆だよw

436:名無しさん脚
09/08/03 22:03:04 RG2i+8jE
ぷ!

437:名無しさん脚
09/08/03 22:38:46 Xz4pUmtM
>>435
上達ってかw
そだな。お稽古事レベルの話なら撮ってすぐに
ピントや露出の具合を見られるデジの方が「上達」は早いだろな。
ISO感度の表記はフィルムもデジも互換性あるわけだし
昔と違ってデジカメから始めた人ならフィルム代も現像代もかけずに
タダで露出の感覚がつかめるわけで、
撮るだけならフィルムなんて意外とすぐに使えるようになっちゃうと思うな

438:名無しさん脚
09/08/03 22:58:04 ennC+rhF
デジ一眼を使うようになって、フィルム一眼でも人に見せられる写真が撮れるようになりますた。
デジ一眼だとすぐ結果見られるからどこで失敗してるか分かりやすいんよね。

439:名無しさん脚
09/08/03 22:58:29 8CR1Mtz/
>え?何が言いたいかって?
あんたの思っている逆だよw

こういう言い回しがお好きですね。

440:名無しさん脚
09/08/03 23:10:30 RG2i+8jE
ぷ!

441:名無しさん脚
09/08/03 23:13:44 axgG/Pva
エッ!民主党の言う【国民】に我々日本国民が入っていない!?ほんとーけ?

18歳が語る_腹に据えかねる民主党
URLリンク(www.youtube.com)

年金を積み立ててない人に我々日本人の年金をバラまこうとする民主党を許せますか?

442:名無しさん脚
09/08/04 11:08:19 gid0blC0
デジタル一眼35mm型の一番画素数の多いやつで画質はブロニー645と同じくらいだよ。

443:名無しさん脚
09/08/04 15:01:43 cbcMdPWo
エクターとポートラが無くなったらやめるわ

444:名無しさん脚
09/08/04 15:28:16 OF5v9D01
TRI-Xがなくなったらやめるわ


445:名無しさん脚
09/08/04 19:56:43 DxSVVfnY
コダクロームが無くなったら止めるわ

446:名無しさん脚
09/08/04 22:35:09 gpThDiNg
PXとXP2とシーガルがなくなったら写真やめるわ。

447:名無しさん脚
09/08/05 10:44:43 COt6i3Le
フジカラー100と400が無くなったら止めるわ

448:名無しさん脚
09/08/05 18:49:35 XthIudkm
SDやCFが安いから使わなくなった

449:名無しさん脚
09/08/05 19:12:47 zJUP03pF
ざらざらがいいかカクカクがいいかの違いだろ、好きなほう選べ。俺はざらざらに限る。

450:名無しさん脚
09/08/05 23:28:17 /rQW4Wlw
、、、、、、、、、、、、、プッ!

451:名無しさん脚
09/08/05 23:31:21 myQv0+4L
俺はヌメヌメがいいな。

452:名無しさん脚
09/08/06 01:13:52 6dhiflqp
漏れはクッキリがいいな。

453:名無しさん脚
09/08/06 01:26:42 oyTAXKTE
スレチだが・・・
プリントしたものを見せると大体はフィルムはなんですか?と聞かれる
デジカメですと答えると何故かそっぽを向かれる
ありゃーと思う瞬間である

454:名無しさん脚
09/08/06 09:35:40 bDpFDQl9
良い写真や上手い写真ならそっぽ向かれないと思うよ

455:名無しさん脚
09/08/06 20:47:23 BBqMXjJg
ゼラチンシルバーセッションあれはいいね。

456:名無しさん脚
09/08/07 02:15:23 PVZ0uu3W
ソニーが開発したセンサー凄いらしいね
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
今回Exmor Rを搭載したことで、ノイズリダクションをより弱めに施すことが可能になった。
これにより解像感が従来より高まったとしている。また、「サイバーショットDSC-HX1」でも採用していた
「手持ち夜景モード」も搭載する。1度のシャッターで6枚を高速連写し重ね合わせることで
ノイズを1/2に低減するもので、Exmor Rと合わせてノイズ低減効果1/4を謳う

ノイズリダクション殆どかけなかったら銀塩画質になるんじゃね?


457:名無しさん脚
09/08/07 03:32:34 WHNb1OX+
珍しく6日の経済最前線が取り上げてる。
かなりのインパクト、NHKがSONYのロゴ晒して報道。

458:名無しさん脚
09/08/07 09:56:40 1Wg4JBxN
所詮は豆粒センサーだろ。

459:名無しさん脚
09/08/07 10:06:09 LRzKgztr
ロケットから比べたら、バイクは豆粒。

460:名無しさん脚
09/08/07 11:29:19 zvQZhGhJ
1/2.4の豆粒センサの感度が倍になったところで、どうしろと(´・ω・`)

しかしフィルムの大きさからみるととてつもなくナノテクになりつつあるよな
対角線6mm程度の豆粒センサーに開放F2.0の超小型レンズ…

461:名無しさん脚
09/08/07 12:53:14 FiVfqdms
デジタルコンパクトは、携帯性と高画質の両立はなかなか難しいね。
この分野は、画質の面でフィルムコンパクトを超えるのはもうちょっとかかりそう。

462:名無しさん脚
09/08/07 15:58:29 GSCw96L5
>>461
フルサイズなんかいらない No55
スレリンク(dcamera板)

463:名無しさん脚
09/08/07 20:31:46 Q6phiH2k
「フィルムって何?」の世代がどんどん増えてくれ!

464:名無しさん脚
09/08/07 20:33:16 u1on+JKl
ポジのバイテンで驚かせるの?

465:名無しさん脚
09/08/07 21:11:04 +AcKv4G0
環境への負荷を考えるとフィルムを使い続けるのはマズイ

466:名無しさん脚
09/08/07 21:17:36 u1on+JKl
こんだけ減れば無いに等しいよ。感剤処理に関しては、アンプル程度だぜ。


467:名無しさん脚
09/08/07 22:05:38 hH5qyFKn
>>461

> デジタルコンパクトは、携帯性と高画質の両立はなかなか難しいね。
この分野は、画質の面でフィルムコンパクトを超えるのはもうちょっとかかりそう

無理じゃない。そこまでしたってすでに操作性に無理がありすぎ。あのジョイティックボタンが一眼レフのでかいボディの背面ならわかるがコンデジにまで
ついてるんだぜ、普通に!どこを握れっていうんだよって!!!

あんなにボタンがないとカメラとして成り立たないのか?なんなんだよ!

468:名無しさん脚
09/08/07 23:04:09 EYS1Dqt8
>>465
デジカメ製造の環境負荷ってそんなに低いか?

469:名無しさん脚
09/08/07 23:12:44 x5H+yuOS
ひと通りスレを読んでみたが、フィルムにこだわる連中こそデジタルにコンプレックスがあるように思えた。
まぁこういうスレに集まる連中だからかな・・


470:名無しさん脚
09/08/08 00:10:05 /1lOhu5l
>>469
>>295

471:名無しさん脚
09/08/08 01:11:04 IfauWZKf
フィルムの銀粒子や色素雲の隙間にアナログ的に「無限な、何か」があるって
信じてるから、宗教に近い、、デジタライズされると生理的に反発するだけ、、、

472:名無しさん脚
09/08/08 07:18:31 rkZb7U7J
>>469

逆じゃないか?フィルムにコンプレックスのあるデジ使いオンリ−な連中が
ああだこうだとフィルムを否定してる、たいした理由もなしに。

オレはデジを否定しないが、実用性という意味でデジは使えないレベルだと
言ってるだけ。とくにサイズや重量でブ−。操作性でブーブーって感じだから。

フィルムカメラのいいところはマニュアルカメラはシャッターと絞りがある
だけ。それだけ使ってる人間の五感が反映する道具だからさ。

473:名無しさん脚
09/08/08 07:22:21 WCiPBan8
>>454

著しく同感。



474:名無しさん脚
09/08/08 08:10:16 P8eND5bb
アナログが消え去るのは時間の問題ですが
フィルムプリントをするとやはり良いですよね~

陰影、深み、滲み、立体感、よく見ると繊細な表情も出てるし
デジタルならそのような事は鼻から考えないですが・・・・


475:名無しさん脚
09/08/08 10:29:32 /NNlKu9+
>>472
ヘリコイドのことも思い出してあげてください

476:名無しさん脚
09/08/08 12:31:13 WousU2Pa
ピントなど合わせずパンフォーカスでノーファインダースナップが男。

477:名無しさん脚
09/08/08 23:21:07 bVfWIsoE
>>472
俺は
こだわらなければデジで充分だと思う

478:名無しさん脚
09/08/09 00:07:48 EczSkz3J
>>476 たしかに圧倒的に男、、、そして懲りずによく捕まる。

479:名無しさん脚
09/08/09 00:36:04 4tkF66HF
勝ちとか負けとか、本当におまいら・・・くだらん

そんな事を議論している事じたい、無駄。
他に考える事ないんか?

480:名無しさん脚
09/08/09 00:51:44 pBUGBEMq
>>479 
んだんだ!!
 同意すっぞ!


481:名無しさん脚
09/08/09 01:12:55 XWD1IJwQ
>>479
やっぱり今考えるべきなのはのりピーが逮捕された件についてだよな

482:名無しさん脚
09/08/09 01:39:06 i4mT15DD
専用スレが必要だな。ノリピー

483:名無しさん脚
09/08/09 18:33:00 cKSWOthA


484:名無しさん脚
09/08/09 18:58:57 v6+R+Faz
押尾学のことも忘れないでやってください

485:名無しさん脚
09/08/10 01:20:15 FrjR6xW6
スレリンク(pachik板)l50

486:名無しさん脚
09/08/12 20:06:09 BZ5lpzlP




                ぷっ!






487:名無しさん脚
09/08/13 06:28:59 71RZd0f3
>>474
そうなんだよねー
手間かかるけど


488:名無しさん脚
09/08/14 23:05:19 otsD9f+h
銀塩メインの人がコンデジを持つとあまりの楽さに笑い出すけど、デジオンリーの人に
銀塩カメラを渡すとすげー不安そうな顔になるんだよな
使い手の神経の太さは確実にフィルム>>>>デジだと思った

489:名無しさん脚
09/08/14 23:16:32 4FdvTkF3
>>1
画質は?

490:名無しさん脚
09/08/15 01:44:31 86b9BzYX




                 ぷっ!






491:名無しさん脚
09/08/15 02:36:27 igRy/KwH
ジャガイモにかけると紫色になるヤツ

492:名無しさん脚
09/08/15 10:12:41 K5KiERP6
確か… ヨード卵光だっけ?

493:名無しさん脚
09/08/15 15:16:02 MDtyhCic
>>489
デジカメ画像を等倍で見た事のない人ですか?

494:名無しさん脚
09/08/15 15:34:00 B3v3iqf5
木を見て森を見ず

495:名無しさん脚
09/08/15 16:00:41 K5KiERP6
液晶モニタで等倍で観察って何が楽しいの?

496:名無しさん脚
09/08/15 18:50:17 yQVZkQZ3


(^0^)






497:名無しさん脚
09/08/15 19:17:33 C+ZrPCug
デジタルに執着する奴って貧乏くせえ
普通に両方使いこなせよ

498:名無しさん脚
09/08/15 19:22:45 cSY5PRxP
銀塩に執着する奴って爺くせえ
普通に両方使いこなせよ

499:名無しさん脚
09/08/15 20:09:25 C+ZrPCug
まぁ、デジカメ売り場は哀愁漂うオッサンだらけだけどなー
若者はケータイと中古銀塩一眼レフだよ

500:名無しさん脚
09/08/15 20:39:05 +5r7al6v
デジタルの画素バトルやセンサーサイズバトルに疲れました。


501:名無しさん脚
09/08/15 22:32:05 Pc3M7PJe
銀塩は過去の規格(フィルム、現像プロセス等)に縛られてる。
もし全く新しい感材や現像プロセスが開発されれば余裕でデジタルを凌駕できると思うが、
いまさら誰も新たに開発したり新規格を提唱しないだけのこと。

今のフィルムでも、現像せずにフィルム上の潜像を電顕で直接スキャンしてデータ化すれば、とんでもない解像度が得られるんじゃないか?

502:名無しさん脚
09/08/16 00:17:23 4MkyjdM+
↑ぷっ!!!

503:名無しさん脚
09/08/16 00:45:22 /vP8IaNc
また、ゆとりか

504:名無しさん脚
09/08/16 01:11:14 ugulNTyh
>>501
そんなシステム、あったよ。ただ、データー取ったあとのフイルムから
は2度とネガ作れないような仕掛けだったこともあって、流行らず消えた。

505:名無しさん脚
09/08/16 10:33:32 WNhFZ3L1
123

506:名無しさん脚
09/08/16 11:20:41 ZkTaJpFU
>>500
銀塩へ戻っておいで。

507:名無しさん脚
09/08/16 15:38:14 2Lh/EQPG
暗室嫌いでなければ

508:名無しさん脚
09/08/16 16:11:29 1Sq1eluN
さぁフィルムをどんどん使え銀塩信者ども
大好きなフィルムが無くなっちゃうよ(笑)

509:名無しさん脚
09/08/17 00:33:33 1mFCyv/E
入門機(しかもフォーサーズ)とシグマの高倍率レンズで撮って、彩度とコン
トラストを上げると、
ピントが中途半端にしか合ってなくて、色が絵の具のようにくっきりしてて、
微妙に色温度が高い感じになる。
これがフィルムカメラで撮った味わいに限りなく近い(フィルムよりは微妙に
よい)


510:名無しさん脚
09/08/17 05:31:31 jEl4ZF86
デジ眼はがんばってるけど、コンデジはいつまでたってもゴミ、ネガフイルムの階調には勝てない。


511:名無しさん脚
09/08/17 07:01:26 B9o0drTx
f200exrはなかなか良さそうで、正直気になる。
Rawでレタッチ耐性が高ければさらに良いんだが。

512:名無しさん脚
09/08/17 12:36:21 z1wo2acf
まとめます。

フィルムカメラの方が優位な場面
・飛行機の離着陸時の機内撮影
(電子機器類は全てNGなため、写ルンですのような簡素なカメラでないと
誤解は受ける)
・撮影禁止イベントでの撮影
(写ルンですで1枚撮る程度なら、主催者も
文句をいわない場合が多い)
・失敗を前提とした盗撮
(シャッター音が致命的ではあるが、バレても写ルンですなら、踏み潰すだけでOK
液晶がないので撮ってる時に後ろから覗かれてもOK
自分で現像できないと厳しい)

写ルンです以外のカメラは不要の結論に至った。

513:名無しさん脚
09/08/17 12:48:46 zHsUb7M7
フィルムカメラってまだ現像できんの?
2、3年前に撮ったきり触ってなかったんだけど、RICOHのRZシリーズ。

514:名無しさん脚
09/08/17 13:19:35 oJfq65yb
データーなんて本当に存在しているかどうかも疑わしい幻の様な物、
それにくらべてフィルムは確実にそこにある。
これ即ち安心感。

515:名無しさん脚
09/08/17 13:30:26 xeWXQ+RH
まあ、趣味性をいうならフィルムだよな

516:名無しさん脚
09/08/17 13:36:24 9j4fXyay
写真なんて現在は目の前に無い過去の物
それにくらべて現実は確実にそこにある。

517:名無しさん脚
09/08/17 15:05:00 DL6qPx0D
つまり美女のヌード写真よりダッチワイフ

518:名無しさん脚
09/08/17 18:33:42 1mFCyv/E
>>514
データはいくらでもバックアップできる。
>>515
暗室がなければ趣味性に劣る。

519:名無しさん脚
09/08/17 20:16:59 uuaHhdlM
フィルムカメラがいいのは50年前の機械がメンテナンスさえしてあればきちんと写真が撮れるところ

520:名無しさん脚
09/08/17 23:11:46 kvD62U1E
自動焦点。自動露出。自動巻き上げ。
マイコン頼みのフィルムカメラはメンテナンスできなくなりますな・・・・

521:名無しさん脚
09/08/17 23:19:58 jtKCygXn
私のローライは1930年代後半のもの。
祖父から3代目だ。
最近、学生の娘が面白がって使うようになったから4代にわたって
使われてるってことだ。

私も娘もデジタルカメラも使うが、使って楽しいのはフィルムカメラだよ。

522:名無しさん脚
09/08/17 23:40:05 jiUkHhIq
単純に好みの問題なんじゃね?
ポートレイトで毛穴が写らないデジイチがあったらダサッと笑っちゃうだろうけど、そもそも
毛穴まで克明に記録するようなカメラでポートレイトを撮りたいかと聞かれると…

523:名無しさん脚
09/08/18 00:00:49 KitPBWe8
結局、環境の変化に適応できないロートルがしがみついてるだけか、やれやれ


524:名無しさん脚
09/08/18 00:27:03 scffzm3s
今日からNHKBSで始まるアルベールカーン百年前の画像コレクションはフィルムと
オートクロームカラー乾板だ、オリジナルを保存する事は第一優先事項だが
資料として、有効利用するためのデジタル化がすすめられている。
もうフィルムでデュープするんじゃないのよ・・・・・・

525:名無しさん脚
09/08/18 02:08:35 bFerp+V7
えっと、だから何?

526:名無しさん脚
09/08/18 07:31:32 72RUyO+G
まったく、
だから何?だよなw

527:名無しさん脚
09/08/18 09:01:58 mAWVNJ9o
フィルムが有用な点がまだあったぞ、喜べ!

・モノクロフィルムをレンズキャップ付けたまま撮りきる、現像したフィルム
をデジカメ※のレンズに当てれば、太陽が撮れる!
(※危険ですので、必ず液晶で確認できるデジカメを使用してください。)

528:名無しさん脚
09/08/18 10:47:03 NWZDx2wv
>>527
>モノクロフィルムをレンズキャップ付けたまま撮りきる
どゆこと?
露光しないってこと?
じゃあ撮りきるとかしないで買ったフィルムそのまま
現像すれば良いだけだし、そもそもモノクロネガの話なら
完全に露光して真っ黒にしなきゃいけないと思うんだけど。

529:名無しさん脚
09/08/18 11:47:05 wETSNgN/
>>527
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

露光させてから現像しないと太陽みえないんじゃね?

530:名無しさん脚
09/08/18 12:52:10 KbxqvByR


>>527

kwsk!



531:名無しさん脚
09/08/18 20:15:45 lZilQBIQ
>>501
>>504
フィルム上の潜像の粒子って、やっぱりデジタルの画素より桁違いに細かいのかな?

532:名無しさん脚
09/08/18 20:22:59 e5zqyaUz
銀塩粒子の一部が光に反応してる状態を潜像と呼ぶ
細かいとかそういうものじゃないよ

533:名無しさん脚
09/08/18 20:49:58 NLgq9ecX
>>527
モノクロフィルムを真っ黒にしたいんだから、
日なたで引っ張り出して感光させなきゃいけないんじゃね?
感光させないと透明かグレーだよ。

と書こうと思ったら>>528が既に指摘してた。

534:名無しさん脚
09/08/19 01:36:52 7Jw4fYU9




>>527 でこんなに釣れるのか 、、、哂うしかない (^-^)ぷっ!!!






535:名無しさん脚
09/08/19 01:45:46 j1D5BKaJ
さすがに大間違いな大ボケかませばレスは付く
それを釣りと言うのかどうかは知らない

536:名無しさん脚
09/08/19 09:08:21 Lnq6P5IM
大ボケが大間違いをやっても撮れるのがデジタルカメラ。
フィルムは、そうはいかなかったよな。

はい、フィルムはデジタルには勝てません。

537:名無しさん脚
09/08/19 10:04:39 oKcFdBPO
オートで撮ればどっちもかわらんし、むしろネガフィルム使えば
デジより失敗少ないと思うが。

538:名無しさん脚
09/08/19 10:10:10 E5zWonXg
金に糸目をつけないならそうだよな。
フィルムカメラだって連写は充分速いし
明るい場所ならISO100ネガは充分高性能だし
ISO800までなら充分使える
…が、デジと同じ使い方したってなぁ…

539:名無しさん脚
09/08/19 11:40:08 AtFRU/um
被写体とレンズで使い分ければよか。風景と広角はフイルム。

540:名無しさん脚
09/08/19 13:21:52 xANHiaqv
>>537
おれもそう思ってたんだが、ライブハウスで使うと、デジカメの方が圧倒的に失敗が少ない。
具体的にはSuperia1600は暗部の諧調が無くて、
デジカメに比べて2段はプラス補正しないと駄目。
デジカメの方は、けっこう暗部に諧調がしっかり残っていて、RAWで撮ってトーンカーブ補正すると、一段は明るく出来る。
まあ、手ぶれしないシャッター速度が稼げれば、やっぱりネガの方が綺麗だが。
デジカメと同じ設定にしたんじゃ、黒つぶれしまくって駄目。
とにかく、極端に暗い場所になると、ネガはデジカメにかなわないシーンがある。

541:名無しさん脚
09/08/19 13:40:58 E5zWonXg
1600は暗い所で撮るためのフィルムじゃなくて
暗所で光芒を撮るなどの特殊用途のフィルムだから…

デジカメの1600みたいに単なる高感度として使うと失敗する。
その用途で使えるのは800までだなぁ…

あとフィルムが暗部に弱いのは別に今に始まった話じゃないし、
+補正してるならそれはそれでいいんじゃ(シャッタースピード遅くなるけどw)
デジカメなんか-補正しなきゃ絶対使えないんだし同じことだ
まぁフィルムが高感度に弱いのは確かだと思うよ。
だから「明るい所では」とか「ISO800までなら」と書いた。
同じISOでも明るめに撮る必要かあるフィルムのほうが余計に暗い所の手持ちなんかじゃ不利だよね

まぁ暗い所や超望遠ではD700のISO6400みたいな画には逆立ちしたってかなわないんだから
そこらへんは普通に棲み分けで…
にしてもエクター100だったら画質がいいからってデジカメみたいな使い方するかっつわれるとしないんだけどね

542:名無しさん脚
09/08/19 15:23:36 Ff4MvXMF
つまり>>540はフィルムの事を何も判っていないアホって事ですね。

543:名無しさん脚
09/08/19 15:43:33 xANHiaqv
まあ、そうだなw
ネガ最高!とか思っていたが、場合によってはデジタルの方がいいこともあるってのは分かった。

544:名無しさん脚
09/08/19 23:04:34 L2mbYhjO
>>536
つまり馬鹿専用カメラとしては、フィルムはデジタルにかなわないということですね。

545:名無しさん脚
09/08/20 00:23:17 1AiY8iMe
そこでレンズ付きフィルムですよ。

546:名無しさん脚
09/08/20 01:51:06 cUYG1J5q
フィルムカメラだけだった頃は「解像度100本ミリのレンズ」をつかってフィルムに
解像度100本ミリを記録するのは無理というのが常識だった。
レンズ解像度100本ミリと解像度100本ミリのフィルムを使って撮影し、現像して
得られるネガの解像度は50本ミリ。そんなもんだフィルムは。

547:名無しさん脚
09/08/20 01:58:47 YQ9bIhp/
ソースプリーズ

548:名無しさん脚
09/08/20 02:37:44 YQ9bIhp/
ぐぐったらなんとなくわかった
レンズ フィルム 解像力
でぐぐるといい
>そんなもんだフィルムは
いやそんなものです

549:名無しさん脚
09/08/20 09:35:52 xZ2WkffY
フイルムはラチチュードが命。

550:名無しさん脚
09/08/20 10:40:22 ySqzsS47
確かにフィルム、明るい所が潰れないんだけどさ
露出外すと解像感大きく低下するわけで
言うほどラチチュード広く使えないんだよな

俺的にフィルムは記念用かなぁ
絵づくりにはデジタルでパカパカパカとブラケットしたほうがやっぱ有利だと思う
まぁどうやっても捨てない限り物理的にネガが残ってるってのは良いもんだから
年1度のイベントみたいなのは絶対フィルムで撮るんだけどねぇ

551:名無しさん脚
09/08/20 11:21:13 YQ9bIhp/
撮るものによって使い分ければいいと思うよ
逆に言えば当たれば物凄い解像力と諧調を得られるわけで
じっくり撮る系の被写体には有利なわけで

552:名無しさん脚
09/08/20 12:10:33 cUYG1J5q
コダック スチューデント フィルムメーカーズ ハンドブック    解像力 16
URLリンク(wwwca.kodak.com)
これはフィルムカメラだけの頃は「常識」だった。

なんとなくではなくはっきり理解して欲しい。

フィルムカメラだけの頃は「常識」だったのにデジタルカメラが進化して
フィルムカメラを駆逐し始めると「常識」の判らないフィルム信者だけが残って
「常識」を無視したフィルム優越論を展開している、、、哂うしかない(^0^)

物凄い解像力......なんて、、ぷっ!

553:名無しさん脚
09/08/20 12:21:05 YQ9bIhp/
いや当然デジタルにも当てはまるわけで
最終的になにが言いたいのかわからない

554:名無しさん脚
09/08/20 12:32:54 EL5fkjG/
>>553
写真がデジタルになるわけじゃないから、結局は同じことだろ?って言いたいんだと思う。

555:名無しさん脚
09/08/20 12:34:34 XAcbMDnK
デジタルの解像(ピクセル化)の仕組みと
フィルムの解像の原理が同じとでも思ってるの?



556:名無しさん脚
09/08/20 12:36:50 YQ9bIhp/
よくわからないものに飛びついて銀塩叩いてないで
もっと詳しい解説してるサイト沢山あるからぐぐってみればいいのに

557:名無しさん脚
09/08/20 12:38:35 PQnflSMk
別に不便なフィルムをわざわざ使いたいわけではないんだが
現状のデジの画質に不満があるから、そしてその不満がフィルムには無いから
フィルムを使っているだけ
不満とは"ヘドロ画質"、世間では塗り絵というようだが
たとえば雑誌のグラビアで木々や草の緑色、その異様な雰囲気に拒否反応を
覚える。100%ではないがパラパラとめくってデジで撮った写真はすぐにわかる
それが当たり前と思ってしまえば(そうなりそうな自分もいる)どうということ
はないんだろうが、今の自分はまだ納得できない たまたま身の回りに過去の
フィルム資産があふれているせいなんだろう

558:名無しさん脚
09/08/20 12:40:00 XAcbMDnK
デジタルの解像には「当たり」があるけど
フィルムの解像に「当たり」はないよ。「外れ」のみ。

デジタルの解像の仕組みが理解できている奴なら、この意味がわかるはず。

559:名無しさん脚
09/08/20 12:47:04 YQ9bIhp/
当たりはあるよ
レンズの最高解像力出す値も
フィルムの最高解像力出す露光量も

というか何で別の話をしはじめる

560:名無しさん脚
09/08/20 12:53:16 XAcbMDnK
それは「環境の当たり」であってフィルム解像の原理上の当たりではない
全然わかってないな

561:名無しさん脚
09/08/20 12:59:07 YQ9bIhp/
そりゃ原理上は当たり外れの差はないでしょう
でもそれじゃ
>>552
のアドレスを引用した意図がまますわからなくなる

562:名無しさん脚
09/08/20 13:08:45 cUYG1J5q
>>556 コダックの作った教科書からの引用じゃ嫌なの?
   一番簡潔だとおもうよ。

563:名無しさん脚
09/08/20 13:15:31 YQ9bIhp/
問題ないっすよ
実際の解像力はレンズにも撮影条件にも左右される

564:名無しさん脚
09/08/20 13:17:18 YQ9bIhp/
ひょっとしたらデジタルは左右されないとか思ってたのか

565:名無しさん脚
09/08/20 13:32:10 5OxIO3yo
デジタルは本当塗り絵だよ。
フィルムは確かに、写真なんだ。
シャッタースピードがさ、一瞬の光が一瞬にフィルムに反応(感光)する。
外界の光対象物がそのまま、フィルムと反応する。
デジタルはこれができないから、あらかじめ決まった映像を付加する。
カメラのマイコンにしくまれたプログラムに従って、
カメラマイコンソフト?設計者によってつくられた映像がふかされる。
外界の実際の光映像とカメラマイコンソフト設計者による人工映像それが合成されて、
デジタル画像となる。
そうしないとデジカメとして、カメラとして機能しない。
マイコン処理速度は一瞬には反応しない、相当な時間がかかる、
そのうめあわせに人工的映像で不足分お補う。これがデジタルカメラ映像。
諸君のパソコン、に画像表示させるのに時間がかかるのと同じ理屈。
デジ感光面(感光素子)は瞬間に反応してもそのあとの
処理部分で時間がめちゃかかって、感光したした情報のほとんどが記録できない。
そのため人工的映像情報を付加する。
フィルはこんなことない。はるかにだいれくと。
デジの画像の不自然さはこういうとこからくる。


566:名無しさん脚
09/08/20 13:40:27 xZ2WkffY
ポートレートは毛穴まで写すデジ眼で風景やスナップは階調のフイルムで撮ればいい。

567:名無しさん脚
09/08/20 13:40:34 YQ9bIhp/
>>565
それはそれでまた極端な話で
今だって写真として十分な”記録”性能はあるわけで
要は使い分ければいいじゃないって話なんだけど

塗り絵傾向にある最近の風潮は俺も好きじゃないけどね

568:名無しさん脚
09/08/20 13:43:40 xZ2WkffY
とにかく白飛びのある画像なんか見たく無い。

569:名無しさん脚
09/08/20 13:43:52 5OxIO3yo
あれは結局デジカメ設計者(パソコン設計者)の感性なんだ。
設計者の映像感覚が反映される。
というかデジカメ映像て本当デジカメ設計者の描く絵画なんだ。


570:名無しさん脚
09/08/20 13:46:16 5OxIO3yo
外界の映像とデジカメラ設計者による映像との、合成映像なんだ。

571:名無しさん脚
09/08/20 13:51:05 YQ9bIhp/
しつこいな
塗り絵傾向はともかくフィルムだって極論すれば同じだよ
固定なので撮影者のフィルムチョイスである程度コントロール出来るだけ

572:名無しさん脚
09/08/20 13:51:37 5OxIO3yo
フィルムもいろんなフィルムあって、そういう意味では、
フィルム設計者との、合成といえなくもないけど。
フィルムはとにかくダイレクト。これは写真の命だと思う。

573:名無しさん脚
09/08/20 13:53:16 5OxIO3yo
レンズからはいる以外のものが付加されるということにデジタルには、抵抗あるよ。
おれはね。

574:いつかはペトリ
09/08/20 13:57:01 acv9LR3R
画質云々はともかく、フィルムはカメラの操作自体が楽しい。だから、
写真を撮ってて楽しい。それに、これまでにかき集めたフィルムカメ
ラを不良資産にしたくない。だから、私はフィルムを使い続ける。

フィルムのメリットは、フィルムカメラを使えることと、大昔の
写真でもそれなりに使える、ということだろう。デジカメで撮った
写真が、数十年後、コンピュータから取り出せるのか、は結構不安
ではある。

とはいえ、短期的には、フィルムがデジカメに勝てる要素はほとんど
ないのではないか。フィルムはもはや完全に趣味の世界だ。わかって
いるから、私はデジカメは使わない。

575:名無しさん脚
09/08/20 14:19:24 cUYG1J5q


          ぷっ!(^-^)

576:名無しさん脚
09/08/20 14:23:00 YQ9bIhp/
>>575
銀塩好きをからかってるというのならわかるけど
内容的に笑われるのは君のほうだと思うよ

577:名無しさん脚
09/08/20 14:30:47 1AiY8iMe
フィルムだとモノクロを使えるのがいいね。

モノクロ専用デジカメがあってもいいんじゃないかと思う。
カラーフィルターとローパス無しのやつ。
ヨドやビックで買えるぐらいのレベルのやつね。

578:名無しさん脚
09/08/20 14:58:13 X1GzXuaT
>>577
コダックは昔作ってただろ?

579:名無しさん脚
09/08/20 15:17:20 1AiY8iMe
>>578
天体用なら今でも作ってるぽいけど…
フツーの人に手が届くようなデジカメ(だいたい10万円以下)でモノクロ専用って有ったっけ。

580:名無しさん脚
09/08/20 15:19:23 VwTQD/xr
デジは、ネットで馬券を買うのに似てると思う。

やはり競馬は「馬券」を握ってないとな

581:名無しさん脚
09/08/20 16:28:10 nc0DEaFu
うむ。>>580には同意。

しかしデジタルで撮って印刷た草木の緑ってなんであんなに気持ち悪いの?
そもそも色が違うのか、それとも階調に乏しいからなのか。
人間の目って、緑色の微妙な変化には特に敏感にできてるみたいだから、そのへんもあるのかね。

582:名無しさん脚
09/08/20 18:30:33 Vvffd886
デジタルだと撮った気しねぇーよなぁ



583:名無しさん脚
09/08/20 18:30:57 X9lFWBlf
>>581
いつまでもしょぼいデジカメ使ってるからだよ

584:名無しさん脚
09/08/20 19:44:30 ySqzsS47
フィルム信者って「緑の発色」に異様にこだわるよな。
んで植物とか撮りまくってみたり。
「緑の発色については門外不出の必殺技がある」とまで言ってみたりw
でもDxOのカラーコントロールには一撃で負けるw

585:名無しさん脚
09/08/20 20:17:43 PymyfCzx
どっちかってーと緑よか赤の方が気になるかな?
でもFUJIのF200EXRにはちとビビった。半年分のフィルム&現像代をはたいて
買ってしまうかもしれん。


586:名無しさん脚
09/08/20 20:30:21 5Q5kNF/P
>>584
えっ、デジの開発者も緑に拘ってるよ?
デジカメの撮像素子でも青、赤に比べて緑の数が多いらしいんだぜ。

587:名無しさん脚
09/08/20 20:55:02 5TRhoJZi
>>584
画像ファイルなら上げてみてよ。コンセプトも教えて。

588:名無しさん脚
09/08/20 20:58:01 ySqzsS47
>>586
緑が多いのは単純に人間の目の周波数特性の問題
>>587
俺は門外不出の必殺技なんて持ってないし…

589:名無しさん脚
09/08/20 21:31:22 1AiY8iMe
>>584
「DxOのカラーコントロール」すげー

590:名無しさん脚
09/08/20 23:44:37 ZMTVD9ah
・パソコンを持っていない
・携帯の使い方がわからない

こういう人のために、公衆電話と写ルンですは不滅です!

591:名無しさん脚
09/08/20 23:53:35 uPAj23YZ
仕事でも私用でもPC携帯がずっとついて回る生活だからこそ
むしろ趣味でデジタルなものとか使いたくないな俺は。


592:名無しさん脚
09/08/21 03:18:31 E5fSJhmk
休日には土鍋で飯を炊くし、釣った魚で干物もつくる。
ようするに趣味といくものの捉え方だろ。



593:名無しさん脚
09/08/21 03:29:21 l+majgBA
>>591-592うまいね。
時代の利便性からいったらデジタルの方が便利だし、もう性能的にも十分だと思うし
でも(プロではないよ)頼まれ事は俺もデジタルだけど
「自分が好きで撮るもの」はアナログになってるな

最近携帯電話も休みの日は電源入れないし
会社支給の携帯しかもう持ってない、正直イラネ 仕事でしょうががないから持ってるだけ

594:名無しさん脚
09/08/21 07:26:13 4vE8zY9L
電子媒体のコピペで何でも作れる時代に、相当飽き飽きしています。
私は目の前に存在するリバーサルフィルムしか信用しない。

595:名無しさん脚
09/08/21 08:39:53 VuGgf9/x
音楽ファイルのコピペで何曲でも聴ける時代に、相当飽き飽きしています。
私は目の前に存在するカセットテープウォークマンしか信用しない。

596:名無しさん脚
09/08/21 09:15:27 SczbVkpK
父親の残した膨大なLPレコードを、これまた父親の愛用したステレオで聴くのは
なかなかよいよ。
アンプは管球式だな。

597:名無しさん脚
09/08/21 10:14:41 kAvgjYhJ
今のフィルムカメラは、所詮デジタルプリントだからな。
LPレコードプレーヤーで再生して、最新のデジタル帰還D級アンプ+スピーカーで聴いてるようなもんだ

598:名無しさん脚
09/08/21 11:04:36 QMFljuBd
フィルムカメラ買いました。
なんかいい。ものすごくいい。

599:名無しさん脚
09/08/21 12:00:22 rgHXUTQT
究極の避難小屋「趣味」、無知の言い訳。

600:名無しさん脚
09/08/21 12:10:21 QMFljuBd
デジカメってそのうち、ユニットで、パーツ交換できるようなのとかになるのかね。
マイコンとか交換できたり、画像素子交換できたり、液晶交換できたり、
いまそういうのもうある?
新しいのうれなくなるからそういうのやらないかね、
めちゃ高い値段つけるんだろうけど
デジカメもうちょっと、外観というか、本体暗箱?のケース高級にしてほしいな。
携帯トランジスター?ラジジオ、あの路線だよな、外観デザイン雰囲気、

601:名無しさん脚
09/08/21 12:13:35 QMFljuBd
カメラ趣味の人はフィルム、デジ両方やってるんじゃないかな?
趣味とかいうほどじゃない人は普通は携帯付属ので満足だよね。

602:名無しさん脚
09/08/21 12:14:28 +7y9kHwI
日本語でお願いします。

603:名無しさん脚
09/08/21 12:16:42 QMFljuBd
音楽も最近そういう人多いよね、携帯みたいなのでOKみたいな、
オーデイオみたいな重々しそうなのなんていうんじゃなくて。

604:名無しさん脚
09/08/21 12:20:01 vOJXBChB
バンドやってるオーディオマニアって聞いたこと無いな
ちなみにオーディオマニアをAVマニアと書きかけ、ある意味ゴロゴロしてるので表現を改めた

605:名無しさん脚
09/08/21 12:29:20 QMFljuBd
演奏する人と聞く人だからかね?
バンドやってるひとって、携帯の音でも、生?音がきこえるんでしょうね、きっと。
音というか音楽としての興味の対象が、オーデイオマニアとは違うんでしょうね。
難聴多いていうこと良くきくけど、そうなの?
オーデイオマニアも難聴多いらしいけど。

606:名無しさん脚
09/08/21 12:31:25 QMFljuBd
わたくしは、カメラ趣味ですから、いろいろあったほうがおもろいと思う。
オーデイオも趣味なんだ。

607:名無しさん脚
09/08/21 12:39:38 kAvgjYhJ
オーディオ趣味ってその昔はゲート電流だのコンプリメンタリだの言ってる奴らのことだったし
最近だとアルミ切りだしのアンプをありがたがる奴等
聞く趣味の奴はジャンル特定したうえで「音楽鑑賞」というよ
カメラでもコダクロームだのベイヤーセンサーだの言ってる奴等と、
構図とか主題とか言ってる奴とは明確に切り離して考えられる。

608:名無しさん脚
09/08/21 12:43:58 oXTpNRjQ
どちらかというと昔の名器を見つけては弾いてる奴と
最新設計のほうがと新しい楽器弾いてる奴の違いじゃね
アコギとエレキとじゃちょっと意味合い違うからなぁ
でもアコギエレキでもいいか

609:名無しさん脚
09/08/21 12:44:53 oXTpNRjQ
使い分けろって意味ではアコギエレキでもいいかもな

610:名無しさん脚
09/08/21 12:53:18 QMFljuBd
あー、おれこれかも、
607 名前:名無しさん脚 :2009/08/21(金) 12:39:38 ID:kAvgjYhJ
オーディオ趣味ってその昔はゲート電流だのコンプリメンタリだの言ってる奴らのことだったし
最近だとアルミ切りだしのアンプをありがたがる奴等

カメラはこれかも、
カメラでもコダクロームだのベイヤーセンサーだの言ってる奴等と

611:名無しさん脚
09/08/21 13:02:39 QMFljuBd
ウェスタン越えのフユオナ?さんがいうクラウンのアンプほしいんんだ。プロ用なんだ。

612:名無しさん脚
09/08/21 13:10:47 QMFljuBd
フィルムが短時間で感光できるというのはね、けっこう難しい話なんだよね。
光というのはさ、波動であると同時に粒子みたいな、性質があってさ、
粒子と思われてた、電子が、波動の性質も、あるみたいな、はなしでさ、
光が波動であるとして、エネルギー量計算すると、フィルムに感光するには、
数時間要するんだよね、その間に景色も何もかもかわっちゃうんだけど、
実際は瞬時に、フィルムに感光するんだよね、光が粒子みたいに、
エネルギーの大きな塊となって、フイルムに作用するから瞬時に感光するんだ。
つまりつぶつぶなんだ、パチンコ玉があたるみたいな感じだね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch