☆ 初心者の為の質問スレッドPart.64 ☆at CAMERA
☆ 初心者の為の質問スレッドPart.64 ☆ - 暇つぶし2ch100:名無しさん脚
09/06/16 10:44:22 cBZv7QbD
KissXをこの前買ったんですが、持ち運びに苦労しています。
皆さんどんなバッグを使っていますか?

101:名無しさん脚
09/06/16 13:32:18 Fu9wwMyk
>>100
人に意見を求めるなら

・ボディはKissデジなのは良いが、他にどれだけレンズを持っていくのか。
・車移動なのか、自転車移動なのか、完全徒歩なのか。
・街中なのか、観光地なのか、高い山なのか。
・カメラ以外にどれだけの荷物を持っているのか。
・キミが五体満足なのかどうなのか。

といった条件をはっきりさせてくれ。


または他人がどんなバッグを使っているのかをアンケート調査したいなら他をあたってくれ。

102:名無しさん脚
09/06/16 14:15:09 2saCQ5WC
kiss シリーズ(フィルム/デジタル問わず)で“持ち運びに苦労してます”人は
カメラ使うのを諦めるよろし。けーたいでんわのカメラで撮ってなさい。

103:名無しさん脚
09/06/16 15:36:51 MIsHiW2n
きっと1200mmF5.6Lが付いてるんでしょ。

104:名無しさん脚
09/06/16 15:53:25 zybWmJsU
盗撮はどうやるか?という質問には答えられないよ。

105:名無しさん脚
09/06/16 17:24:34 vffERhfC
>>100
ハードケースなんかいいんじゃないか?
アルミの箱型のやつ。


椅子や踏み台にできて便利だぞ。

106:名無しさん脚
09/06/16 17:37:34 IbMKLVCd
撮り終わって現像から帰ってきたフィルムの保存ってどうすればいいんですか?

107:名無しさん脚
09/06/16 17:46:07 2M0r47Gn
>>106
安全な保管場所と言えば銀行の貸金庫。


108:名無しさん脚
09/06/16 20:00:21 6WtD50Go
美術大学で学んでる学生なんですが、2年前くらいからモノクロを始めました。
中古で買ったニコンのuを使ってます。用途は、作った作品を野外で撮ったり、
普通に旅行の記念撮影や肖像写真程度で、付属の28-80mmのレンズを使ってたのですが、
そろそろ別のレンズも使ってみたいと思ってます。
現像から印刷まで普通にこなせますが、撮影や機材に関する技術と知識が全くないので、
どのようなレンズを選んでよいかわかりません。
希望としては、もう少し遠くまで写したいくらいなのですが、
これくらいは持っておけというレンズがありましたら教えていただきたくお願いいたします。

109:名無しさん脚
09/06/16 20:08:28 2M0r47Gn
>>108
学生のうちは一本で十分。

110:名無しさん脚
09/06/16 20:08:57 Fu9wwMyk
>>108
「遠くまで写したい」と言う言葉の意味が分かりません。

111:咲耶 ◆Love/EF8j.
09/06/16 21:04:18 U6a0ZACP
>>108
一般人→28-200(300)mmのレンズを購入
カメヲタ→単焦点レンズを購入

あと「遠くまで写したい」と言われても多くのレンズは「無限大の距離な撮影」は可能かと。

知識云々は>>1のリンク先を参考にするといいと思います。
レンズの事は下のリンクが結構面白いかと。
URLリンク(www.nikon-image.com)

旅行の記念写真とかポートレートが多いなら50mmF1.8でいいのでは。
人にもよりますが望遠レンズって使わない人は年に数回使うか使わないか?って
頻度だったりしますから、特に目的が無いなら望遠レンズは持って無くても困らないでしょう。

112:名無しさん脚
09/06/16 22:46:47 O5o8M9PL
>>108
とりあえず長焦点距離のAFズームが欲しければ、uならこの辺り

AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G
URLリンク(www.nikon-image.com)

113:名無しさん脚
09/06/16 22:57:50 2cf+eMIa
>>106
フイルムアルバムに挟む。
>>107
80-200/2.8

114:名無しさん脚
09/06/16 23:50:04 Jypn/5WV
「現像から印刷まで」には誰も突っ込まないのか?w

115:名無しさん脚
09/06/16 23:58:01 2cf+eMIa
>>114
どうして?
俺も現像からプリントまでできるよ、
でも機材のわからない時もあった。

116:名無しさん脚
09/06/16 23:59:02 Fu9wwMyk
>>114
めんどくせぇし、別にええよw

117:名無しさん脚
09/06/17 00:13:42 qYcagIZb
印刷はデジカメのプリンタだろ。
印画紙焼き付けは印刷じゃねーよ。

118:名無しさん脚
09/06/17 00:36:21 KOCwWl/S
実家が印刷屋だと思う。


119:名無しさん脚
09/06/17 00:41:11 olU/h5Wl
印刷を英語に翻訳するとPrintだな

120:名無しさん脚
09/06/17 00:47:07 bZSkf1cy
何気なしに印刷なんて言う奴は引き伸ばしや現像は出来ないと思うな。
やったとしてもせいぜい数回程度で、とても「こなす」とこまでは行ってないような。

121:名無しさん脚
09/06/17 00:48:20 0y1zcZz+
初心者スレなのに、おまいら厳しいなw

122:名無しさん脚
09/06/17 00:53:10 olU/h5Wl
アナログプリントを日本語に訳すと「焼き付け」になるのかなぁ?
どうでもいい話しだが

123:名無しさん脚
09/06/17 06:33:21 4J6yjV/6
通常は、拡大が入るから、”引き伸ばし"

124:名無しさん脚
09/06/17 07:59:41 RdfhZU7m
>>122
デシタルプリントは、吹き付けになった!

125:名無しさん脚
09/06/17 10:56:36 ODTv2isV
>>109
使いこなせないのに持ってても仕方ないというのは理解できます。勉強します。

>>110
言葉足らずでした。今のレンズより遠くまでズームできるレンズで伝わりますか?

>>111
ご意見ありがとうございます。そちらを参考に、カメラ屋さんで聞いてきたいと思います。

>>112
ありがとうございます。そちらのレンズでいろいろと駆け回ってみます。


126:名無しさん脚
09/06/17 12:19:03 NWd8deBy
ポラロイドに挑戦しようと思っています。
東京でデッドストックや中古の専門店(もしくは販売店)ってありますか?

ググってカスしてみたら、兵庫にそれらしい店があるのはわかったのですが…

127:名無しさん脚
09/06/17 12:22:53 DPI0o8rU
>>113
あざーす

128:名無しさん脚
09/06/17 12:49:48 KOCwWl/S
>>126
挑戦はいまからじゃ無理だと思うけど、
デッドストックってカメラの事?
カメラは中古屋にゴロゴロ有るけど、
フィルムは去年生産完了してるから店頭に残ってる物で終りだよ。


129:名無しさん脚
09/06/17 12:58:07 NWd8deBy
>>128
レスありがとうございます、仰るとおりカメラのことです。
フィルムは近所の店頭にあったので、短い期間ながら楽しみたいと思っています。

ど素人で申し訳ないのですが、おすすめのお店など教えていただけないでしょうか
1年位前にSmith(輸入雑貨)で買って、不良品だった痛い思い出があるので…

130:名無しさん脚
09/06/17 13:04:55 T//o0hNX
フジのFP-100が使える奴にすればいい

131:名無しさん脚
09/06/17 13:06:24 KOCwWl/S
>>129
ふ~ん、新宿でも歩いて来れば?
店頭で作動チェックして買えば暫くは壊れないと思うけどね、
修理出来ない中古は結局買う人の負担に成るから何軒か回って目を養ってから買うしかないと思うよ。


132:名無しさん脚
09/06/17 13:25:28 olU/h5Wl
>>129
一眼レフ(レンズ交換は出来ない)でありAFでありニューヨーク近代美術館に永久保存されている歴史的名機

URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)

133:名無しさん脚
09/06/18 00:35:39 wgDtxqun
>>125
そういう時は、
「今持っているレンズより長い焦点距離のレンズが欲しい」
もしくは
「今より望遠のレンズが欲しい」
と言うと良いよ。

ちなみにズームというのはね、一本で焦点距離(=写真に写る範囲)を変えられるレンズのことなんだ。
だから、世の中には広角ズームというのもある。
これは、一本で物凄く広く写る~そこそこ広く写るレンズというわけ。
よく勘違いされるけど、ズーム=望遠ではないので、
うるさいオジサン達に質問するときは注意しましょうw

134:名無しさん脚
09/06/18 06:42:49 OVt3AM5Z
離職時にArette IBというクラシックカメラをお世話になっていた方からお譲りいただいただきました。
しばらくは鑑賞用にと室内に飾っていたのですが、やはりカメラである以上撮影するべきだと思い立ちました。
ですが当方、ド素人でフルマニュアルの操作が分かりません。
取扱説明書もあるのですが、ドイツ語で読めないでいます。
クラシックカメラを扱っているお店で操作などを聞いた場合、やはりいい顔はされませんか?


135:名無しさん脚
09/06/18 07:06:21 hxtene5L
>>134
フィルムカメラをあつかったことがあるなら、
分かると思う。
フィルムカメラが初めてなら、ハードルは高いと思う。
具体的に何ができて、何ができないかをはっきりさせた方がいい。

お店で聞く時は、個人経営で、中古カメラを展示して(販売してなくてもいい)
若くない人に聞くと良いかも。

136:名無しさん脚
09/06/18 08:12:55 a2bOu02u
>>134
URLリンク(www.urmonas.net)
英語は読める?

137:名無しさん脚
09/06/18 08:13:08 LlraFYjB
>>126
現行品で買うならフジね。ポラロイドじゃなくて「フォトラマ」だけど。参考までに
URLリンク(fujifilm.jp)

138:名無しさん脚
09/06/18 09:47:53 Lhb4+tt1
>>134
いきなり専門店に行く必要はないですよ。
家の近くでフィルム売ってる写真店で、
フィルム買いに行く時にカメラを持って行き、
フィルムの入れかたとか最低限の事を聞けば良い。
そして現像に出しに行き分からない事が有ればまた聞けば良い。
これを何度か繰り返せばたいがいの事は理解出来るよ。


139:134
09/06/18 20:24:40 OVt3AM5Z
>>135
>>136
>>138
レス遅れましたが、色々ご丁寧にありがとうございます。
まずは近くで相談できそうなお店を探してみます。
せっかくのカメラですから、失敗してもゆっくり一つ一つやり方を覚えていこうと思います。
ありがとうございました。

140:名無しさん脚
09/06/20 16:06:57 CgW6WMM1
すんません
神戸で防湿庫置いてる店ってありますか?
最近、フィルムカメラ始めた若造です。

141:名無しさん脚
09/06/20 19:37:02 zCXZU6/o
>>140
ベテランに成るまでそんな物は必要ない。


142:咲耶 ◆Love/EF8j.
09/06/20 20:48:38 77qTBhFD
そもそも防湿庫ってフィルムカメラ始めようが関係ないモノでは・・・?

143:名無しさん脚
09/06/20 21:01:58 w6bH8zDz
ネガなら常温で持つ、ポジなら冷蔵庫
形から入る必要はない

144:140
09/06/20 22:41:10 WNxJGuIh
いや、単にカメラ保管したいだけなんですが・・・・・
ネットで直接買うよりも現物見て買いたいんで・・・


145:名無しさん脚
09/06/20 22:58:28 zCXZU6/o
>>144
だから初心者には必要ない道具なんだよ、
カバンに市販のカビ止め剤いれておけば問題ないし、
神経質ならビニール袋やタッパーでも良い。
防湿庫は下手に使うとレンズ内部に曇りが発生する事が有るから、
初心者には勧めない。


146:咲耶 ◆Love/EF8j.
09/06/20 23:37:13 77qTBhFD
防湿庫でレンズ曇らす人は、なんにせよ曇る様な気がしますけど・・・。

それはそれとしてカメラを保管するならドライボックスで事足りますし、
ディスプレイ的な意味なら普通の棚やケースにおいておけばいいのでは。

購入されたのが相当に古いカメラで年に数回しか使わないなら防湿庫とか
あった方がいいと思いますけどね。

フィルムカメラを始める前に既にデジカメを数台所持していたり、交換レンズを
いくつか持っているなら整理の意味で80Lくらいのを買うのもいいのでは。

147: ◆2JUNKfan/s
09/06/20 23:45:09 cJAF9C1A
>>146
> ディスプレイ的な意味なら普通の棚やケースにおいておけばいいのでは。

最近の流行はランチ三段。これ。
URLリンク(www.umai-mon.com)

148:140
09/06/21 00:01:17 PHZXiVxS
みなさん、回答ありがとう。
今は防湿用のコンテナで保管してますが
いつの間にか防湿剤の効力が無くなってたらイヤだったので
防湿庫が欲しいかなと・・・
あと防湿庫でレンズが曇るのは初耳でした・・・

149:名無しさん脚
09/06/21 00:46:28 pHUP0UOZ
>>148
入れっぱなしは駄目なんだ、
だからもう少し経験してからの方が良いと思うよ。
昔は防湿庫なんて無かったし、メーカー、問屋、販売店の何処にも防湿庫なんて使ってない。
ビンテージカメラを扱う中古屋でも防湿庫は使ってないからね。


150:名無しさん脚
09/06/21 02:04:19 0AEERl8k
防湿庫良いよーw
特にこれからの時期には。
庫内と外の湿度計見てると買って良かったーと心底思える。
神戸ならネットで買うか、ちょっと遠いけど梅田ヨドバシじゃだめ?

151:名無しさん脚
09/06/21 03:10:12 pHUP0UOZ
>>150
乾燥し過ぎに注意した方が良いよ。


152:咲耶 ◆Love/EF8j.
09/06/21 07:18:02 83PjPC70
>いつの間にか防湿剤の効力が無くなってたらイヤだったので

結構期限切れで使っても大丈夫だよ。
と経験者が語ってみる。w

と言うか私は使わなくなった機材は売ってしまうタイプですし、
カメヲタな人が好きそうなシャッター空打ちやらの、時々面倒みてあげるのが
一番のカビや曇り防止策なのでは。

まあ、カビる人はナニやってもカビる気がしますけど。

153:名無しさん脚
09/06/21 08:46:29 ot1b2dJy
ほこりが付くのが問題だけど、風通しの良い棚に
普通に並べとけば、黴なんか生えない。

154:名無しさん脚
09/06/21 09:15:42 4iBh5m1O
防湿庫って永遠のテーマなのか?週に一度は出てくる様な気がする
普通に空調(人が快適に生活出来る)が効いてる部屋に置いてりゃ大丈夫だ
外出などで空調を切っても暫くはどうって事無い(そこまで神経質だったら雨の日に持って出られない)

下手にパッケージに密封して放ったらかすほうが怖い(風通しって大事だ)
カメラバッグに入れてエアコンの近くに吊っとけばいい

一番良いのはしょっちゅう使ってやることだ、仕舞うことを考えてから使うなんて…

155:名無しさん脚
09/06/21 09:22:03 wn+lDlgo
なるほど。
俺も防湿庫の沼まで行きそうだったが、ここを見て歯止めになりそうだ。
浮いたお金で三脚を買い、レンズを増やすか。

156:名無しさん脚
09/06/21 09:52:12 Bv+G4KMC
経験的にはダンボール箱で十分。適当に湿気を吸って吐いてくれる
正倉院方式やね。(笑) 

まぁ、校倉云々は都市伝説みたいなもんらしいが。

157:名無しさん脚
09/06/21 15:48:07 +x1wjUtA
フォーカルプレーンシャッターってどんなシャッターですか?他にはどんなシャッターがありますか?

158:名無しさん脚
09/06/21 15:56:54 sm9YUNyC
>>157
「フォーカルプレーンシャッター」ってちゃんと打てるのに、なんでGoogleやWikiで検索しないの?
検索した上で聞いているの?

159:名無しさん脚
09/06/21 16:34:43 Z7SLDyyU
>>157
レンズシャッター、うちわシャッター

160:名無しさん脚
09/06/21 16:49:42 ot1b2dJy
>>159
もしかして、天文写真やっていません?

161:名無しさん脚
09/06/21 16:50:31 sm9YUNyC
「三和シャッター」とかのボケを期待しているのかもしれないな・・・。

162:名無しさん脚
09/06/21 17:35:44 4iBh5m1O
>>161
歌謡ベストテンか、懐かしいね

163:名無しさん脚
09/06/21 23:09:24 brkVRssA
ネガがたまって整理がつきません。
一気にデジタル化したいのですが、フィルムスキャンサービスって
どうやって選べばいいのでしょうか。定番の方法や
業者の調べ方などアドバイスいただけないでしょうか。

164:名無しさん脚
09/06/21 23:13:30 4iBh5m1O
>>163
堀内カラー持っていけ、あとはググれ

165:名無しさん脚
09/06/22 00:12:54 9tJfW00C
>>163
フィルムメーカーに聞け。

166:名無しさん脚
09/06/22 04:53:11 umj1tO7M
キヤノンの大昔のレンジファインダー(ライカ型)を手に入れました。
シャッターダイヤルをつまみあげて、シャッター速度を変更するようですが、
この変更は巻き上げ前に行うのでしょうか?
それとも巻き上げてチャージ完了したあとに行うべきなのでしょうか?


167:名無しさん脚
09/06/22 06:30:08 YaHyWjPx
回転式のシャッターダイアルなら巻き上げ後じゃないと
正確なシャッタースピードにならないだろ。
不回転ならどっちでも良いんじゃね。

168:名無しさん脚
09/06/22 07:29:12 sF2tRyr4
>>166
> キヤノンの大昔のレンジファインダー(ライカ型)を手に入れました。
> シャッターダイヤルをつまみあげて、シャッター速度を変更するようですが、
> この変更は巻き上げ前に行うのでしょうか?
> それとも巻き上げてチャージ完了したあとに行うべきなのでしょうか?
>

軸側に矢印がついているタイプなら巻き上げ前後どちらでもセットできる。これは4sb改とかね。
改がつかないタイプは巻き上げてからでないとだめ。矢印がボディ側にあるから。


169:名無しさん脚
09/06/22 07:34:03 MwtRHLS4
>>163
ヤフーのオークションの業者(フィルムカテゴリー等)を
探してごらんよ。
現像済みのフィルムをCDに焼いてくれる業者があるはず。

170:名無しさん脚
09/06/22 07:52:52 +LaiQA4L
>>163
定番はフジカラーCD
フジのお店に持っていくか、以下から注文。一枚500円程度。
URLリンク(fujifilm.jp)

171:名無しさん脚
09/06/22 08:04:24 MwtRHLS4
フジカラーCDは、4base画素数がまるで足りないよ。
ネットの業者なら、16baseで、一応、A4の出力ができる。
価格も1本あたり200~300円程度。
フィルムがたくさんあるなら送料の負担も問題なしだろう。


172:名無しさん脚
09/06/22 09:41:55 o/Nw9ic8
すいません、自宅で写真を現像したいのでプリンタを買おうと思うのですが、写真現像に最も適したプリンタは何でしょうか?
現像する枚数は多くないのでインク代より画質重視でお願い致しますm(__)m

173:名無しさん脚
09/06/22 10:19:30 vAOwGhig
>>172
プリントね。
5500

174:名無しさん脚
09/06/22 13:38:17 umj1tO7M
>>167 >>168
ありがとうございました。
私のはボディ側に矢印の4sbみたいなので、やはり巻き上げてから変更ですね。
気をつけながら撮影したいと思います。

ところで、wikiのライカLマウント一覧を見ると、
φ39mmのネジマウントながらネジのピッチがLマウントとは違う[2]ので注意が必要である。
とあるのですが、装着不可ということでしょうか?
Lマウントインダスターは付いたので、同じようにライカレンズで遊べると喜んだのですが。。。

175:名無しさん脚
09/06/22 15:20:02 sF2tRyr4
>>174

> φ39mmのネジマウントながらネジのピッチがLマウントとは違う[2]ので注意が必要である。
> とあるのですが、装着不可ということでしょうか?
> Lマウントインダスターは付いたので、同じようにライカレンズで遊べると喜んだのですが。。。

実用上は問題ありません。


176:名無しさん脚
09/06/22 17:16:51 umj1tO7M
>>175
ありがとうございます。
ちょっとLマウント探してきますね

177:名無しさん脚
09/06/22 21:33:17 +LaiQA4L
>>172
EPSONなら定番どころで

・普通にA4までの印刷なら・・・PX-G930
・A3ノビまで印刷したいなら・・・PX-G5300
・モノクロ印刷までしたいなら・・・PX-5600

キヤノンは知らん

178:名無しさん脚
09/06/22 21:39:07 1BWzI7Rz
カメラ(デジだよな?)がキヤノンならプリンタもキヤノンがおすすめだろうね。

179:名無しさん脚
09/06/22 21:57:51 +LaiQA4L
もしデジなら板違いだなぁ

誘導
▼プリンタ購入相談スレ▼24
スレリンク(printer板)

180:名無しさん脚
09/06/22 23:36:27 TaN9B55W
>>172
彼は「普通の質問に逆ギレするスレ」にも同じ質問を書き込んでたからなあ…

181:名無しさん脚
09/06/23 01:09:16 20sjBphe
初心者だって現像なんて言わないから釣りだろ。



182:名無しさん脚
09/06/23 12:38:07 HDwIvv0/
半年ほど前に父よりアサヒペンタックスのSVを譲って貰って以来、
写真撮影の魅力にはまって雑誌などで色々と勉強したりしてるのですが、
雑誌の読者投稿コーナーってありますよね?
「フォトテクニックデジタル」「デジタルカメラマガジン」あたりは入選してる作品はなるほどと思える作品が多いのですが、
「日本カメラ」「アサヒカメラ」あたりの投稿は、どうにもつまらない、
単なる素人のスナップレベルがほとんどと感じるのですが、皆様はどう思われますか?

1.本当に下手な写真ばかり
2.自分の見る目が悪いので写真の魅力が分からない
3.良い写真なんだが自分のセンスに合わない

183:名無しさん脚
09/06/23 12:59:06 20sjBphe
>>182
君の感受性の問題だね。
センサーの感度を上げるトレーニングをしなければ伸びないよ。


184:名無しさん脚
09/06/23 19:29:31 6gB4804g
>>182
1.だね。
選者がプロなんで、自分の敵になりそうな奴は落とすんだよ。
俺、困ってる。

185:名無しさん脚
09/06/23 19:52:10 vo/xYY8F
俺はCAPAの投稿写真が好きだな。

186:名無しさん脚
09/06/23 20:20:41 HDwIvv0/
>>183
そうかも知れませんね。ただ「絵」として見た場合、今の自分の感性ではつまらないのは事実です。
未だにピカソの絵の素晴らしさがよく分からないヘタレですが、理解できるよう努力してみます。

>>184
選者の事情は分かりかねますけど、雑誌に載っているということで無条件に良い写真と思うことのないよう、
権威主義に毒されないようにはしたいですが、かといって自分のセンスが
世の中のそれと乖離しすぎても困ると思っていたので同じように感じる人がいてちょっと安心です。

>>185
今度見てみます。

187:名無しさん脚
09/06/23 20:55:23 ggoSPf96
>>186
そんなとこより、写真集を見たほうがいいよ。
土門ケンとか、あれぶれぼけの人とか

188:名無しさん脚
09/06/23 21:00:25 20sjBphe
>>186
今分からない事を無理に理解しようとしても意味がない。
今は良い写真が何か?など考える必要はなく思いのまま撮ればそれがあなたの感性です。
良いと言われる写真を真似してもあなたの写真には成らないよ。


189:名無しさん脚
09/06/23 21:03:07 oVDMbkoo
写真なんて自分自身の価値基準で判断すればいいだけだの事だと思うが…
たとえ他者と感覚が乖離してようが、迎合する必要も無いし
投稿写真を観て理解できなくて不安になるなら観なければいい

どちらかと言えばそんなの観るくらいなら、好きな写真作家の写真集や
優秀な広告写真をたくさん観るほうが為になると思うがなぁ

190:名無しさん脚
09/06/23 21:04:33 W6UqD8qI
感性に任せて撮るだけでいいものが撮れる奴は
ほんの一握りの天才だけ。
模倣は大事だよ。

191:名無しさん脚
09/06/23 21:47:06 HDwIvv0/
>>187-190
レスありがとうございます。
投稿写真を参考にしているわけではないのですが、まあなんといか「励み」みたいなものですか?
確かに自分の感性に合わないものに無理して迎合する必要もないですね。
ただ自分が撮影したものを現像した時に、頭の中で思い描いたものとは全く違うショボい写真が出来上がって、
何が違うんだろう、何が駄目だったのかを考える時に、ふと投稿写真がヒントになるときがあったりするので。

192:名無しさん脚
09/06/23 23:01:57 20sjBphe
>>190
仰る通りだが最初は自分の感性を知る意味でも模倣はやるべきではないでしょ。
行き詰まったら真似てみるのも一つの方法かも知れないが。


193:名無しさん脚
09/06/24 00:52:52 jNoQhNJ1
幼稚園で絵を描き出した頃から模倣は始まっている。
「本当にユニークなのはキチガイ」と養老孟司センセも仰っている。


194:名無しさん脚
09/06/24 01:43:43 fT09W+GD
>>193
じゃ素人が記録意外の写真を撮る意味ないね。


195:名無しさん脚
09/06/24 15:48:13 KkRuxGio
古い単体露出計を手に入れたのですが、
半球のカプセルがついていて、スライドさせるようになっています。
この半球カプセルをかぶせた状態とはずした状態というのは、
どのように使い分ければよいのでしょうか

196:名無しさん脚
09/06/24 15:59:10 XGIZcrhH
半球カプセルは立体物を模してる。
だから通常の撮影では半球でおk。
平板は印刷物や絵画など、フラットな物の複写用。
他に大型カメラのピントグラス向けとか交換して色々測光できる。
ただ、露出計によっては半球をずらすと入射光用、スポット測光用に切り替わる物もあるね。
セコニックとかメーカーと型番があるでしょ。

197:名無しさん脚
09/06/25 05:39:26 /fcHFTz2
小4の娘が写真に興味を持っています。試しにコンデジ持たせてみたら
ピントも構図もムチャクチャな写真を多量に撮ってきました。
自分が写真を始めたのは小5の時で、父親にニコンFを買ってもらったのも小5です。
だから何か良い入門書みたいなのを買ってやろうと思うのですが
子供でも読める良い本ってありますか?
それで知識がついたら自分のカメラからどれか使わせてやろうかと思ってます。


198:名無しさん脚
09/06/25 06:12:14 xf95e0l4
>>195

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.sekonic.co.jp)

199:名無しさん脚
09/06/25 07:24:32 33Zg7lA+
>>197
子供向けの本は聞いた事がないね、
河合塾とかならカリキュラム有るかもね。


200:名無しさん脚
09/06/25 08:00:55 NlT6tkvs
すいません。
初心者どころか本格的なカメラは触ったことすらない者ですが、
どこで質問するのが適切かわからないのでお願いします。
多くの電化製品はたった一年でも性能が凄まじく向上していますよね。
昔小説か映画で父親のカメラを息子が譲り受ける場面があったのですが、
カメラの場合は新しさなどは大きな問題ではないんでしょうか?


201:名無しさん脚
09/06/25 08:06:54 xf95e0l4
>>200
デジタル機器はムーアの法則があって、今の最新型デジタルカメラも来年にはどうってことない。
デジタルでない機器は(電化製品によらず)何年も、あるいは何十年も前のものでも充分役に立つ。

202:名無しさん脚
09/06/25 08:19:39 Qq+uFaRh
>>200
デジカメの場合はイメージセンサーの進歩だとかそういうのが画質向上に影響あるけれど、
フィルムカメラの場合、同じメーカーの新旧機種同士でもフィルムとレンズが同じなら画質は変わらない。
あとはオートフォーカスやら自動露出やら高速シャッターの有無とかの機能については
あれば便利には違いないけど、よっぽど厳しい条件でない限りは撮影者の工夫でいくらでもカバーできるし、
むしろそういう部分をカメラまかせにするのではなく撮影者がマニュアルで操作する方が、
ある程度慣れた人なら自分の意図通りに撮影できたりするんで、何十年も前のカメラでも壊れてさえなければ問題ないの。

203:名無しさん脚
09/06/25 08:44:49 33Zg7lA+
>>200
デジカメか銀塩かで話が変わって来るよ。
デジカメは家電と一緒で新しい方が安くて性能も良い。
銀塩は古くても画質的に不利には成らないが、
既に新品が無いとか中古買っても修理出来ない等のリスクが有る。
今後はフィルムの入手や現像等の問題も出て来るでしょう。


204:名無しさん脚
09/06/25 09:03:14 Y+1asOcn
> 多くの電化製品はたった一年でも性能が凄まじく向上していますよね。

冷蔵庫とか掃除機とか電灯とか洗濯機とか? あんまり凄まじく向上してるとは思えないが。。。

205:名無しさん脚
09/06/25 09:23:54 mFNIev/3
デジ機の基本性能は2001年からさほど変わってないからな
コンデジは極小センサーになって逆に劣化が激しすぎる
デジ眼は画素が上がって高感度に強くなって嘘くさい塗り絵が多少マシになった程度

でも既に壁にぶち当たってこれ以上の売りが無くなってきたから動画とか迷走中

206:名無しさん脚
09/06/25 09:40:53 H+VmJKqD
> コンデジは極小センサーになって逆に劣化が激しすぎる

ああ、そうだね。
2001年頃の200万画素コンデジはとても素晴らしい画だったのに、
今時の1000万画素のコンデジなんて見苦しくて話にならないよね。

207:名無しさん脚
09/06/25 09:47:36 33Zg7lA+
>>205
電池性能は雲泥の差だが?

208:名無しさん脚
09/06/25 13:54:30 lpclif7F
>>204
たまには、家電量販店いってみてこい。
洗濯機なぞ、絞るのにローラー回さなくていいんだぞ。

209:名無しさん脚
09/06/25 14:23:32 POqY0Jd9
>>208
今時ローラーってw そんなのもうけっこう前から付いてないぞ
今は洗濯し終わった洗濯物を脱水槽に入換えれば、後は遠心力で脱水してくれるんだよ

210:名無しさん脚
09/06/25 15:04:02 EFoNK2xl
>>209
自動的にベランダに干してくれる機能はまだか

211:名無しさん脚
09/06/25 15:08:42 Qq+uFaRh
洗濯マニアの俺は二層式の洗濯機の方が色々と便利なんだよなあ。

212:名無しさん脚
09/06/25 15:12:02 NhS5VEJY
>>197
子供は枠にはめず自由にやらせてあげればいいと思うよ。

213:名無しさん脚
09/06/25 15:43:43 ZC/+Uu8H
>>204
韓国製洗濯機なんてMP3プレーヤー付きだぞ!w

214:名無しさん脚
09/06/25 16:42:49 oTKYYF1Y
>>210
洗濯槽内で乾燥までやってくれる奴なら・・・

215:200
09/06/25 21:58:06 NlT6tkvs
>>201->>214
便利になってはいるけれど
結局良い画が撮れるかどうかは本人次第という事でしょうか。
車と同じようなものですかね。
どうもありがとうございました。

216:名無しさん脚
09/06/25 22:12:42 fe5xuKfp
>>194
うむ。
オマエのようなパーが撮す写真には意味がないね

217:名無しさん脚
09/06/25 22:13:30 fe5xuKfp
>>197
女子カメラw

218:名無しさん脚
09/06/26 02:47:03 0VTE5vqH
>>215
なんかしらんがよく分かっているようだなw
ただ車と違ってカメラは昔のやつの方が燃費が良い

219:名無しさん脚
09/06/26 05:09:15 4KYN0oF0
USBの口のあるウェブカメラにair edgeつけたら、
ネット環境がないところでも、PCから遠隔操作できますか?
(ネット環境がないのはカメラ設置場所だけです)

220:名無しさん脚
09/06/26 06:17:50 lRHshOYU
板違い

221:名無しさん脚
09/06/26 06:53:30 kEeJaFO2
>>215
レンズが絵の具で、カメラが筆と言うとこでしょうか。
できは、センスと技術次第と。

222:名無しさん脚
09/06/26 07:43:44 7dKQkgmP
参考まで50






URLリンク(www.anvi.co.jp)


223:名無しさん脚
09/06/26 16:58:30 FTza7Ryw
>>221
道具揃えても技術つけてもだめなひとはだめ

224:名無しさん脚
09/06/26 17:10:40 k8RAqUMF

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   素人は自分が楽しけりゃいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

225:名無しさん脚
09/06/26 21:43:53 Pdsn2l/O
そうそう、GTR買ったからと言ってサーキット攻められない腕は駄目、
とか言う事は無い。

226:名無しさん脚
09/06/26 23:08:51 7uE87xx7
ま、良いけど、
そう言う奴に限って教えて君だから困る。


227:名無しさん脚
09/06/28 10:47:00 gUYh7agR
自己満足でおさまっていれば何も問題はない。
困るのは評価を欲しがること。

228:名無しさん脚
09/06/29 01:55:12 g/ucFoGU
購入相談スレが過疎り気味なので、向こうのテンプレ使ってこっちで購入相談しても大丈夫でしょうか?

229:名無しさん脚
09/06/29 02:06:46 ePsiMXVw
購入相談は価格の最新情報とか必要に成るからちと面倒だな。
どちらかと言うと古いカメラの分からない事や、
写真の基本的な事に特化して欲しいな。

230:名無しさん脚
09/06/29 22:43:00 r4gKtK72
一眼レフと望遠レンズ買ったので、今度、京都競馬場か阪神競馬場で
競馬の写真に挑戦してみようかなと考えております。
換算300mmのレンズだと厳しいですか?
最前列から撮ろうかと考えています(メインレースではなく普通の条件戦で練習しようかなと考えています)

231:名無しさん脚
09/06/29 23:08:28 Qk6kaLHI
ターフの中央から21mmで。
これが競馬写真の王道やね。


232:名無しさん脚
09/06/29 23:13:38 ePsiMXVw
>>230
厳しいって何の事か具体的に言わないと答えられないんですが(汗

まぁ厳しいでしょうね。

233:名無しさん脚
09/06/29 23:23:20 26+0sMXK
最近(つってもここ数年の事だが)新宿ヨドバシで出してたコダック同プリの画質酷くなった気がする
あれが噂のジャンボーなんですか?

234:名無しさん脚
09/06/30 00:54:44 LDUCJ4HO
> 換算300mmのレンズだと厳しいですか?

最前列で目の前を駆ける馬を撮るなら厳しくない。
スタンドの上のほうからでもどの馬が先頭を走ってるのかはわかる。

落ち着いて撮れるのはパドック。

235:名無しさん脚
09/06/30 01:34:38 QJ3c1+vn
換算つーことはデジカメかな。
レンズもだけど、一眼レフでないと動きを追うのは少し難しいかも知れない。
競馬は鉄道と同じで単純な動きだけどね。
以前、馬好きの友達に400mm貸したら、淀でカレンダー並みの写真撮って来て驚いた。
400であれだから、300でもそこそこ行けると思う。

236:名無しさん脚
09/06/30 04:21:47 gz0NpG3/
レンズのホコリについて
気になって仕方ないです
写りに影響ない限り気にするな
という意見がググると沢山出てきますが
自分で取り除く方法って全く無いんですか?

以下のやり方ってどうなんでしょう?
携帯が水没した時にやる
無水アルコールに隅々まで浸透する様に浸す
完全に乾かす
カビとかも完全に取り除けそうに思うんですが・・・素人考えですか?

237:名無しさん脚
09/06/30 04:46:54 n5xBcozv
釣りですか?

本気で考えてるのなら止めなさい。
レンズの破壊行為です。

238:名無しさん脚
09/06/30 07:50:30 e0CG/68j
>>236
レンズ内部のほこりのこと?アルコールに浸すより分解して掃除した方がいいけど?
レンズ全体をアルコールなんかに浸したらヘリコイドのグリスなんかが染み出たりしそうで止めておいた方がよいと思う。
まあただホコリごときで分解までする人は多分いないし、
せいぜいカビのはえたジャンクレンズを再生するぐらいの場合しか分解までやる人はいないだろうね。
レンズを傷つける可能性高いし、分解のための器具が必要だし組み方悪いと無限遠が出なくなったりするし。

239:名無しさん脚
09/06/30 09:02:15 Wp1JZBXB
>>236
失敗したって人命に関わる訳じゃないんだから、
気になる事は他人に聞かず自分でやってみるんだね。


240:名無しさん脚
09/06/30 10:32:37 6npBCn//
レスどもです

やっぱりレンズのホコリは取れないんですね
気にしない様にします

241:名無しさん脚
09/06/30 12:33:49 Wp1JZBXB
>>240
埃をそのままにしておくと黴の原因に成るから掃除した方が良い。
メーカーに掃除してもらいな。

242:名無しさん脚
09/06/30 14:49:40 S13KY1+Z
>>236
プロもその方法使ってメンテしてるらしいよ。
俺は無水アルコールを持ってないからやったことがないけど、
入手できるなら試してみれば?
うまくいったら報告忘れずに。

243:名無しさん脚
09/06/30 16:25:37 LM0QS9AT
埃を取る為にレンズを無水アルコールに
ドブ漬けするプロ・・・


どこの異時空の話?

244:名無しさん脚
09/06/30 16:29:33 Wp1JZBXB
コリン星じゃない?

245:名無しさん脚
09/06/30 16:36:45 4fZfGstv
悪意のこもったレスにしか思えないな

246:名無しさん脚
09/06/30 17:57:24 +gAD+wni
プロはプロでもレンズを壊すプロかよw

247:名無しさん脚
09/06/30 23:59:25 n+UGN+0w
少しぐらいの埃で、写真の写りは変わらない。
(撮像素子表面の埃は除く)

それを気にする方が、精神衛生に悪い

248:名無しさん脚
09/07/01 06:31:29 SbvAnVmC
神経質な人に気にするなと言うのは、
鬱病の人に頑張れと言う様なものだと思う。


249:名無しさん脚
09/07/01 07:50:53 qQeVJtO+
そういう神経質な人に、是非簡単なレンズ内部のホコリ清掃法を開発してもらいたい。
オクで売った時にレンズ内のホコリで文句言われた(´・ω・`)

250:名無しさん脚
09/07/01 07:54:12 PUeJ24vZ
>>248
キチガイに正気に戻れ、みたいなw

251:名無しさん脚
09/07/01 07:57:44 Xy9uSf0c
デブに痩せろとか?

あ、それは普通か。

252:名無しさん脚
09/07/01 09:01:25 CzFarOAX
喫煙者に禁煙しろとか?

あ、それは世の中のためかw



>>249
そういう神経質な人にもレンズ内部のホコリが見えなくなる薬を開発してもらいたい(メーカー側の意見w)

253:名無しさん脚
09/07/01 10:51:33 tVFKDMW2
>>249
いまだそういうクレーマーに当たったことないが、
参考までにどんな風に文句言われたか教えてくれ。

254:名無しさん脚
09/07/01 12:23:33 qQeVJtO+
>>253
多分、落札者が神経質なカメラ初心者なんだったと思う。
一応商品紹介の文面にもレンズ内ホコリ多めときちんと状態の説明してあったんだが、
「書いてあるからって免罪符になると思うな!」とか「商売として恥ずかしくないのか!」てな感じで
そもそもオクがあくまで個人同士の売買だということを理解してないみたいだった。
一応こちらもネットの各種リンクを貼り付けて返信して、写りには問題ないことを説明したが、
「メガネだってホコリや脂がつけば曇って見えるから写りに問題ないわけがない」とか
「密閉された空間にホコリが入るはずがない、お前の扱い方が悪い」とか
散々言われて俺もハァ?ってなったんで、悪い評価がつくのを覚悟で、
「ヘリコイドの回転の際にレンズ内部と外部の空気が移動することでホコリが自然と入ってしまうのはカメラお使いの方なら・・・」
と返信したらやっと黙った。
文面からして何となく団塊クソ世代の臭いが漂っていた。
安い50mmのAFレンズなんか出品するとこういうことが起こるのかとある意味社会勉強になったよ。

255:名無しさん脚
09/07/01 18:55:37 Ciku4y1W
摩耶の山の上から神戸の夜景を撮る場合、
F8、28mm位ならシャッター速度どのくらいがベストですか?

256:名無しさん脚
09/07/01 18:58:19 pTqh4UrK
ISO100で2秒前後じゃね?

257:名無しさん脚
09/07/01 19:03:26 pTqh4UrK
いや、15秒くらいにはなるかな。
俺なら三脚立てて2秒から1分くらいの間で適当に段階露出するな。

258:名無しさん脚
09/07/01 19:27:27 tVVH8QOG
摩耶のトップガンで小遣いを稼いだのは何年前のことだろう。

259:疑問符だらけだなw
09/07/02 11:08:14 UmTIFUYu
>>255
もっと絞り開けば?


>>258
マヤノトップガン?


260:名無しさん脚
09/07/02 11:53:22 P4/4gTT8
>>259
それ。神戸、摩耶山の名を冠した馬が有馬記念を勝った。

261:名無しさん脚
09/07/02 12:14:35 TRXaPzI8
夜景はF8~F11くらいじゃね?

262:名無しさん脚
09/07/02 13:10:10 fE29FTbf
>>254
うわー。典型的な初心者やね。
最近は中古屋の経験なしにいきなりオクで買っちゃう人も多いんだろうなあ。

買う方で、相手が初心者だと「きれいです」→中玉全面曇りはよくあるが、
曇りは普通に見てもわからないことが多いから諦めてるけどね。

263:名無しさん脚
09/07/05 21:11:18 wKKTzWGi
こんばんは。

ふとしたことから、レンジファインダーの銀塩カメラを入手しました。
ネットであれこれ調べたところ、どうやらニコンS2前期型というものらしいです。
レンズはニッコールPC 5cm 1:1.4という奴が付いていてライトで中まで照らしても凄くピカピカです。
さっそく防湿庫に移して保管しているのですが、
ちょっと使ってみたいと思って一点困ることがありました。

裏蓋があきません。
爪を立ててopenの位置まで回して裏蓋を開けようとしても開きそうにないのですが
これは固着しているとみなして力をかけたものか、他にツマミか何かがあるのか
まったく判らず怖いのでここで質問する次第です。
どうやって開けるものなんでしょう?

264:名無しさん脚
09/07/05 21:12:03 wKKTzWGi
ニッコールS・Cでした

265:名無しさん脚
09/07/05 21:56:55 BcuQ0cJa
>>263
この年代のニコンは裏蓋じゃなくて底から一体に成ってるよ。


266:名無しさん脚
09/07/05 22:44:07 99cMNNOI
>>263
ググったらマニュアルもすぐ見つかると思うけどw
ここらあたり
URLリンク(www.nikonweb.com)

267:名無しさん脚
09/07/05 22:52:37 70JK22xd
>>263
Fまでは底ごと抜けたんだったっけ
初めて見たときは壊れたのかと思った
三脚に付けたままフィルムチェンジが出来ないんだわ

268:名無しさん脚
09/07/05 23:21:58 wKKTzWGi
おまいらありがとう!
底ごとすぽっと抜けました!



中にフィルム入ってた…

269:名無しさん脚
09/07/05 23:29:10 z4sAPb5a
>>268
急いでふたを閉めて巻き戻せ!
そのフィルム、まだ救えるかもしらん。

270:名無しさん脚
09/07/07 12:55:15 e0ixvFbN
>>197
まだ覗いてるかな?

おじいちゃんが小5の孫娘に、写真とカメラのイロハを教えるという設定の
ページがあったので亀レスだけど参考まで。

なっとく!写真とカメラの基礎知識
URLリンク(ttk3.com)

やさしく解説と言いつつ、項によってはずいぶん専門的な内容だったりするけど。(笑)

271:名無しさん脚
09/07/07 14:45:08 S96OhLI9
子供なめたらいかんよな。
簡単でわかりやすいことなら憶えるの滅茶苦茶速い。

コンデジの画面に 125 F2.8 とか表示されても絶対気にしないけど
シャッターはこのツマミで設定して…絞りまわすとホラなんか大きさかわるよな?
とか見えるモノは多分一瞬で憶える

俺子供のころ、じーちゃんの変なカメラ使ってて結構普通に使ってたんだけど
今思うとあれってマニュアルの結構マニアなカメラだったんじゃね?ライカかな?
みたいに思ってたんだが(カメラメーカー名すら気にしてなかった)
先日引越しした時に出てきたんだ

ニコンS2…

ガキンチョの俺がそこら中にぶつけまくりながらニコンS2使ってたとか震える
でもああいう見てわかりやすいメカって子供絶対憶えると思う

というわけで絶対傷だらけ泥だらけになるだろうけど何かメカカメラ与えるってのも手だと思うなぁ
子供なめちゃいかんw

272:名無しさん脚
09/07/07 16:46:09 tviI4b58
いきなり旧ソ連製カメラを与えて、
世の厳しさを味わってもらいたい。

273:名無しさん脚
09/07/07 17:19:14 S96OhLI9
絞り環とシャッターツマミにベチャベチャシール貼って
ホラ外で撮るときは足して15になるように…家の中だったら7な?
みたいな感じで足し算判る子供なら適当露出一瞬で憶えるぞ。

ピントもレンジファインダーならむしろ合わせるだけでも楽しい
あんなの見て合わせるだけだったら子供に与えたら何時間でもやってるぞ
クルクル回るの楽しーってな
もうどんな風にして教えられたかは忘れたけどニコンS2って最強の教習用カメラじゃないか?

S2で絞り環回したら羽がニョキニョキなってくるのがアタリマエだと思ってた俺には
自動絞りのカメラがレリーズした時に一瞬絞り羽が走るのが驚異にみえたw

んでデジタル一眼歴けっこう長いやつが絞りってどうやってるんだろうみたいに言い出してショック受けた
良く考えたら最近の自動絞りのカメラって一眼レフでも絞り羽すら見えないから
一眼レフ使ってても絞り羽見たことない奴って一杯いるわけじゃん
(レンズ交換時なら見えるんだろうけどそもそもレンズキット買って交換しなきゃそれすら判らんし)
絞りが光量減らすの知っててもどういうものか知らずに使ってる奴多そうだぞ

なんで絞り開放と、ちょっと絞った時でシャッター音違うんだろう?とか

274:名無しさん脚
09/07/07 23:13:56 2qSscRBe
>>271
>絞りまわすとホラなんか大きさかわるよな?
変わるか?w

275:274
09/07/07 23:15:28 2qSscRBe
ああ、開いてる部分ね。
ファインダー覗いての事かとオモタ

276:名無しさん脚
09/07/08 10:57:50 xNn5ONLh
ストロボとフラッシュとスピードライトって、どう違うのですか?

277:名無しさん脚
09/07/08 11:25:18 VV2EyYB4
>>276
マンションとアパートとハイツの違いみたいなもん

278:名無しさん脚
09/07/08 11:26:24 mzqW91cw
>>276
URLリンク(ja.wikipedia.org)

279:名無しさん脚
09/07/08 11:53:46 drhRXXHy
>>276
牛丼と牛めし

280:名無しさん脚
09/07/08 22:18:17 KW2k7R/d
ネスカフェとインスタントコーヒーとブレンディーの差だね。
カップヌードルとカップ麺とどん兵衛でも良いし。

281:名無しさん脚
09/07/09 01:30:19 QBnpHzOs
最近中判使い始めたんですが、撮影済みのブローニーって何に入れて持ち運びしてます?
パトローネ無いし、そのまま鞄に突っ込んでおくのは何だか落ち着かなくて

282:名無しさん脚
09/07/09 01:56:57 DkfTGD9N
>>281
元箱

283:名無しさん脚
09/07/09 02:22:28 HmH9bCdE
フジからブローニー用の5本入りケースが出てる。
他に35mmみたいなプラケースもあるよ。
こんなやつ。
URLリンク(photozou.jp)
色付きで遮光してくれるともっと良いんだけどね。
俺は専らこれ使ってる。

284:名無しさん脚
09/07/09 02:33:38 sig1ilHR
>>281
こんなのもある
URLリンク(www.un-ltd.co.jp)
下の方の「6×6ツィンフィルムポケット」がそう
これだとストラップに付けられるので便利。

285:名無しさん脚
09/07/09 02:39:35 QBnpHzOs
>282
フタが…欲しいです

>283
プラケースがあるんですね!
フジのケースもググってみます。ありがとう

286:名無しさん脚
09/07/09 02:46:08 QBnpHzOs
>254
thx
取り回しが楽そうなのは良いですね

287:名無しさん脚
09/07/09 02:48:07 QBnpHzOs
>254 ×
>284 ○

…(´*ω⊂

288:名無しさん脚
09/07/09 09:42:42 rsCnpkMZ
俺そのままカバンに突っ込んでるがw

289: ◆2JUNKfan/s
09/07/09 10:45:51 NGqcRTcR
>>281
> 撮影済みのブローニーって何に入れて持ち運びしてます?

俺も>>283氏の言うフジのケースを使ってる。
URLリンク(junkfan.hp.infoseek.co.jp)

290:名無しさん脚
09/07/09 19:33:46 kio3fQ1B
なにそのイカしたストラップ。
ハクバから2000円で発売されろよ。

291:名無しさん脚
09/07/09 20:29:39 K8Y5hq82
>>285
フジのブローニーケースはもう売ってないよ
135のしか無い

292: ◆2JUNKfan/s
09/07/09 21:08:45 NGqcRTcR
>>290
> なにそのイカしたストラップ。

作るですよ。本皮を買ってきてモナーとかギコとかプリントするですよ。
URLリンク(junkfan.hp.infoseek.co.jp)

ちっちゃい一眼レフ用のもあるですよ。
URLリンク(junkfan.hp.infoseek.co.jp)

> ハクバから2000円で発売されろよ。

欲しいんなら2000万円で売るよ (・∀・)ニヤニヤ

293:名無しさん脚
09/07/09 21:47:14 kio3fQ1B
2000万円?
ちょっと待って。
俺じぶんで本革買って自作すればいいんじゃない?

294:名無しさん脚
09/07/10 01:13:34 6q9qTGsb
すみません、質問です。
ニコンのカメラ本体にMINOLTAのレンズをつけることが出来るようになるアジャスターがあると
聞いたのですが、見つからなくて……。

その商品名、よくをいえば販売先を教えていただきたく思います。
どうぞよろしくお願いします。

295:名無しさん脚
09/07/10 01:25:12 VPxo2MMQ
>>294
「マウントアダプター」な。
ググってみ。

296:名無しさん脚
09/07/10 01:33:29 7B8uGrH/
>>294
付けるったってただ付くだけで絞りも連動しないいい加減な物だぜw
中古のボディ買った方が安い位の値段するから止めた方が良いよw


297:名無しさん脚
09/07/10 01:34:43 3/INz54C
ニコンボディにミノルタのレンズはFマウントボディとAマウントレンズと仮定して、フランジバックの関係上
マウントアダプタがもしあればつくことはつくけど、間に補正レンズが入って焦点距離変わらないか?確か?

298:名無しさん脚
09/07/10 01:39:27 1W3gJB3f
マウントアダプター遊びはペンタKマウントでM42使うとか
母艦にEOS使うとか位にしておいた方が良い。
ニコンにミノルタとかちっとも良いこと無いし、ニコ爺に
見つかったら説教されてしまうぞ。

299:名無しさん脚
09/07/10 02:04:10 VPxo2MMQ
アサヒのは別だろ。
他のアダプターとは訳が違う。

300:名無しさん脚
09/07/10 07:28:08 WZHgp/xV
ニコンボディは何付けるにも補正レンズが必要だからいいことなし。
逆にニコンレンズはどのボディに付けるにも、補正レンズが不要な場合が多い。

つまりニコンはO型みたいなもんだな。他の型に輸血できるけど自分は輸血してもらえないw

301:名無しさん脚
09/07/10 18:05:33 LYUePMFr
ニコンボディでも、補正レンズ無しのマウントアダプター使用で取り付け可能なレンズはあるぞ。
中判カメラ用のレンズばかりだけど。

302:名無しさん脚
09/07/10 18:50:15 7B8uGrH/
>>301
ごもっとも。

303:名無しさん脚
09/07/10 18:58:35 3/INz54C
そこまでしてニコンを使う事に固執する奴は逆に尊敬ものだな。

マウントアダプタ遊びは最初から複数マウント所持してる奴のやること。
ちょっと前まで、デジタルで135フルサイズがキヤノンしかなかった時は、
フルサイズのデジイチで他社レンズを使いたいっていう意味でマウントアダプタを使う理由もあったけどね。

304:名無しさん脚
09/07/10 19:03:48 LYUePMFr
ある雑誌の元編集長が、
「E○Sはいいよ。 何と言ってもマウントを変えて他社のレンズが使えるから」
と言っていたのを聞いた事がある。

305:名無しさん脚
09/07/10 23:54:36 Hgh9eB6X
EOS 1n hsを買ったんですが、縦位置のグリップについているシャッターが動きません。
どこかで動く動かないの設定があるんでしょうか?

306:名無しさん脚
09/07/11 01:11:02 KkCMzqFj
>>305
ヒント→説明書

307:名無しさん脚
09/07/12 01:12:34 91JwS2lF
>>304
しかし自社の旧マウントが使えない罠

308:名無しさん脚
09/07/12 01:49:22 epFLp8bx
FD使えるでしょ。

309:名無しさん脚
09/07/12 04:14:12 CfKdzsz/
>>308
kwsk

310:名無しさん脚
09/07/12 08:40:01 1KiK9sMP
>>308
E○Sには、FDレンズ群は使えないと聞いたんだが。

311:名無しさん脚
09/07/12 08:57:42 LS5YX1OH
アダプタかませば、ってことか?
それならばFDはEOSで使えるけど、それを使えると言うならば(ry


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch