【minolta】ミノルタSRシリーズ【機械式】at CAMERA
【minolta】ミノルタSRシリーズ【機械式】 - 暇つぶし2ch450:名無しさん脚
08/10/29 23:31:13 OPWLqPUb
>>435
フィルムシグナルが付いてるのは、一眼だとSR505とXEくらいなんじゃないか
レンジファインダーのハイマチックEとかにもそれらしいのは付いてるけど

451:名無しさん脚
08/10/30 09:38:34 sIWEaRgw
>>450
XD?

452:名無しさん脚
08/10/30 10:25:11 8zjGD9YA
>>450
X-700

453:きのこる社長 ◆n3BeRIrzTc
08/10/31 22:28:51 OFRWg7+d
>>449
とりあえず、αのストラップ(525円・青)を買いました。
ちょっとギクシャクした感じがしますねぇ・・・。



454:450
08/11/01 01:37:52 QYlhvWra
失敬・・・よく見たらウチのX-7にも付いてる・・・・
なんかイロイロ間違ってるよ俺

455:名無しさん脚
08/11/16 00:11:46 R9dbQ+BH
インジケータってのかな?
結構便利。重宝してる

456:名無しさん脚
08/11/22 16:08:52 7iEjiZx+
SRT-101のスクリーンを違うのと入れ替えてみようかと思ったら
これ、相当バラさないと無理そうだな・・・
2号機なんでちょっといじってみたくなった
このまま撤退して、モルト貼って明日出撃させるとするべか


457:名無しさん脚
08/11/22 21:49:18 yN7F81wz
その方が正解だろ、シャッター速度表示部とか壊しそうだし。

458:名無しさん脚
08/11/26 14:29:13 LoRIHvOg
SRT-101を貰ったのだが、ファインダーにゴミが入り込んで(というより、モルトかなんかが落ちてきた?)見づらい…。
それと、シャッター幕はカビだらけ。

OHしてくれるとこあるかな?
あ、露出計は生きてます(精度はそこそこ出てる)


459:名無しさん脚
08/11/26 18:57:39 qQZpKpym
ファインダーのゴミって、ミラー側から貼り付いているんじゃない?
なら、どうにかなるだろ?
シャッター幕のカビは、絵筆を水で濡らして、
ササッと幕面を拭うとそこそこには綺麗になることもある。

460:名無しさん脚
08/11/26 20:50:24 Xrmt1+QO
SRTのオーバーホールなんて今でもやってくれる所あるじゃない。
このスレに出てる。

461:458
08/11/27 10:43:14 O9YttT5J
修理屋さんですが、検索したら出てきました。
探し方が悪くてすいません<(_ _)>

ファインダーのゴミですが、スクリーンの奥にあります。
これは分解しない限りダメでしょうから、やはり一度出します。

シャッター幕の掃除に関しては、良いネタを頂きありがとうございます。
出す前にちょっと自分でやってみようかな。


ありがとうございます。


462:名無しさん脚
08/11/27 11:13:15 kVqJ2ohp
ていうか直してまで使いたいようなファインダーなのかな、SRTシリーズって

463:名無しさん脚
08/11/27 12:04:50 XPNUN0hD
いいじゃないですか、
あの ガチャコンというレリーズ音

464:名無しさん脚
08/11/27 17:34:27 tNrNoWZG
等倍暗闇ファインダーなめんな!

465:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/11/27 18:50:22 v3cke2Qc
古くてもカメラ屋さんに修理に出せば店の主人か従業員が
修理してくれる業者を探すと思うし、このスレより広いネットワークがあるかもよ。
以下は聞くと寂しい気分になるSRT101の録音。

URLリンク(zero0.x0.com) 1/500
URLリンク(zero0.x0.com) セルフタイマーで1/500
URLリンク(zero0.x0.com) SRT101の画像

466:名無しさん脚
08/11/27 19:03:44 e4HvCDtR
ひっそりと そして あったかい

467:名無しさん脚
08/12/01 22:49:44 k9l1p6V1
友人からMCの85/1.7は名玉と言われて25000円で買ったのですが良かったでしょうか?

468:名無しさん脚
08/12/01 23:52:38 r4ljBHiM
つこうてみなはれ

469:名無しさん脚
08/12/02 00:34:40 EYIijr+S
状態がいいのなら結構いいと思う。
漏れは持ってないけど写りの評判はいいよ

470:名無しさん脚
08/12/02 01:51:17 +zujUJCR
何故自分の目を信じないんだ

471:名無しさん脚
08/12/02 12:42:51 GgRBJMup
MC58/1.2.MCMD85/1.7.MC100/2.MD135/2
この辺りはロッコール描写が好きなら間違いなく好きになるだろ

472:名無しさん脚
08/12/02 13:26:09 0llV/1Se
そのひとくくりは大口径以外共通点なし

473:名無しさん脚
08/12/02 23:10:02 Ji3LJ8EJ
「ロッコール」という共通点があるぞ。

474:名無しさん脚
08/12/03 10:27:26 uDuEqs2e
さらにミノルタマウントという共通点もあるぞ

475:名無しさん脚
08/12/03 11:57:38 6QuXsBog
そんなこと言ったら、ミノルタ製でもある。

476:名無しさん脚
08/12/03 12:09:31 Qe6R4g/f
どれもレンズ

477:名無しさん脚
08/12/03 12:19:07 58eN4q7C
「六甲おろし(阪神タイガース応援歌)」と「闘魂こめて(読売ジャイアンツ応援歌)」は
作った人が同じ、ぐらいどうでもよいトリビアだな。

478:名無しさん脚
08/12/04 05:36:08 RbCJjqGc
>>473
MD135/2はロッコール銘ではないぞ。

479:名無しさん脚
08/12/05 22:53:32 VnBznE4g
MDの時代になると、「MINOLTA MD」だね。

 SR-1を大事にしすぎて棚の奥へ押し込んだ挙げ句、
偶然が重なって危うくファインダーをカビさせるところだった。
防湿庫の中だったのだが、9月に怪我で入院した際、馬鹿親が
防湿庫のコンセント抜いて放置しやがったのが原因と思われ。

 口を塞いでいたオートロッコールPF55mmF1.8もぎりぎりで助かった。
掃除して数少ないモルト張り替えて、コダックのウルトラカラー詰めて試写中。
厳密に言えば、プリズムの痛みも進行してたみたい。

SR-1は台数多くて軍艦やスクリーン付近程度なら簡単に外せるのが良いね。

480:名無しさん脚
08/12/05 23:13:58 VIpkTAGo
親のせいで良かったね、自分のせいじゃなくてw

481:名無しさん脚
08/12/06 02:06:31 KiVuNNMD
私、MD ROKKORと申しますがなかったことにされておりますようで

482:名無しさん脚
08/12/06 04:50:18 vccWWU+l
MDもはじめはMD Rokkorだよ。途中で一部小型化されたりしてもそのままRokkor銘で
X-700がでる直前にRokkor銘のとれたNew MDレンズが現れた。

483:名無しさん脚
08/12/06 10:06:21 XempskOK
六甲のおいしいレンズ

484:名無しさん脚
08/12/06 13:16:53 NXJngJuf
>>481
IDがNewMD

485:名無しさん脚
08/12/06 14:55:38 XApznrvb
>>484
ワロタw

486:名無しさん脚
08/12/07 07:57:17 QJ21tLbo
>>481
135/2がROKKOR銘がとれてからのレンズです

487:名無しさん脚
08/12/13 14:49:59 jWQeXIUz
最近趣味でカメラを始めようと思っていて、家に使っていないSRT-101があったんですけど、
このカメラってデジカメしか使った事がない一眼レフのド素人には難しいですか?

488:名無しさん脚
08/12/13 17:39:59 euw442gr
>>487
小生、そのカメラの後継機、SRT-SUPERを使ってますが、

・使いやすい露出計
・明るいファインダー

と、なかなかいいカメラですよ。

・フォーカス合わせ
・露出設定
・巻き上げ

と全て手動ですので、操作は確かに面倒です。
でも、使いやすい追針式露出計のおかげで
慣れれば、それほど操作も苦にならないと思うのです。

せっかく持っているなら、ぜひ使ってあげて下さい。

なお、このカメラ、露出計なしで使うなら
電池は要りませんが、露出計を使うなら
電池が必要になります。

もともと水銀電池で動くものですが
いまは水銀電池は入手困難なので
現行のボタン電池をアダプターを使用して
使うことになります。

URLリンク(www.kanto-cs.co.jp)

以上、長文失礼しました。

489:名無しさん脚
08/12/13 19:05:24 jWQeXIUz
>>488
ご丁寧にありがとうございます!
最低限の操作方法は父に教えてもらって、それ以降は少しずつお勉強していきます。

490:名無しさん脚
08/12/13 19:31:05 euw442gr
>>489
どういたしまして。
お父様にしっかり操作を教わって、楽しんで下さい。
ちなみに私のSR-T SUPERも父の愛機でした。
いま、親父は亡くなってしまいましたが、愛機は今でも現役です。

491:名無しさん脚
08/12/13 23:21:32 PofHWdkp
>>490
そうですか、お父様の形見なんですね…。
私のカメラもいずれそうなってしまう前に、教わっておきます。
お互いこのカメラを自分の子供に譲れるようになりたいですね。

492:名無しさん脚
08/12/18 22:58:53 nlz03Yep
 オークションに千代田光学SR-3の黒い奴がシュピンされてる。

 外観程度極悪なんだけど、シャッターが下りて巻けると言うことで
6万円以上の値段で競っている。
 その前はSR-1の黒(美品)が出てたけど、一発価格約3万円で2回転した後
落とされたらしい。

 SR-2の黒が出たらどうなるんだろ?
現存が2台で、個人宅にあり、両方ともお不動様だと聞いたのは10年前のこと・・・。

493:名無しさん脚
08/12/29 10:43:26 O93Dmvmp
やっぱり、最後はSR!


494:名無しさん脚
08/12/29 22:17:31 IaElJSQ/
 旧ミノルタの人間が

「SRは電子部品が少ないので、最後まで生き残ります!」
「このカメラは壊れても何とかなります!」ってはっきり言ってた。

 旧SR-7位の頃までは、モルト劣化による光線漏れとかも無いとも言ってた。
実際、モルトはミラーのダンパーくらいにしか使ってないし。

495:名無しさん脚
08/12/29 22:19:55 4thkHfSz
最後はSR505でしょ やっぱし

496:名無しさん脚
08/12/30 01:49:26 yGgkugMa
SR505はミラーアップできないし。

497:名無しさん脚
08/12/30 02:40:42 /Mvb3qjf
>>494
結局、メーカーとして最後まで生き残る気がなかったくせに・・・
カメラ部門を何とかしなかったくせに・・・
食らえっ orz=3

498:名無しさん脚
09/01/03 08:58:56 exVUM6ek
URLリンク(www.cecile.co.jp)

499:名無しさん脚
09/01/03 10:46:26 SANSTYWZ
結局、メーカーとして最後まで生き残る気がなかったくせに・・・
カメラ部門を何とかしなかったくせに・・・
食らえっ orz=3 ハネウェル

500:名無しさん脚
09/01/03 12:36:43 VQ8pBmBN
アメリカも傲慢祟って沈没寸前だな。
あと二十年位先かと思ってたが意外と早かった。

501:名無しさん脚
09/01/03 16:10:02 SANSTYWZ
本質的には、とっくに沈没している。そう見えないように、うまくやってきただけ。

502:名無しさん脚
09/01/03 18:50:38 WGhtDrPR
そこでイスラエルで戦争起こして特需ですよ

503:名無しさん脚
09/01/04 18:12:06 sILosJWp
いや、マジ、世界恐慌やら食料危機やらで、
今年は、もうちょっと大きい戦争が起こりそうな悪寒。

504:名無しさん脚
09/01/08 18:05:27 Mi8enaan
SRのシャッター音は気持ちよすぎでクセになる

505:名無しさん脚
09/01/09 07:15:58 5y+2ajoI
それは、布幕横走りだからか?

506:名無しさん脚
09/01/09 14:01:22 aeBIDgj5
大きいからだよ

507:名無しさん脚
09/01/13 13:39:48 nd/NTnvj
不謹慎だが戦争が最大にして最速な景気対策。


508:名無しさん脚
09/01/13 20:49:18 OzaoNK95
来年後半には朝鮮で戦争起きそうだから、この国でも被害は出るよ

509:名無しさん脚
09/01/13 23:20:44 nH5FcuzI
すでに戦争を起こせるほどの力も無いだろ。

510:名無しさん脚
09/01/13 23:57:28 XwugVWh0
方向の定まらないミサイル発射する位の力はあるだろうなぁ。。
>>507
実際、アメリカを大恐慌から救ったのはニューディール政策ではなく
ヨーロッパ戦線への参戦と太平洋戦争開戦だったんだしね。

511:名無しさん脚
09/01/14 23:53:36 2qvkGVZD
戦争の引き金はあちこちに潜んでいると思うね。
NY等で小型核によるテロ~報復とか、
あちこちにピンポイント的なきっかけが潜んでいるわけだ。
起こるんじゃないか、1~2年ぐらいのうちには。
何がきっかけになるかはわからんが。

512:名無しさん脚
09/01/15 01:38:56 b0yJOr6V
米米はもう戦争で経済を挽回させるしかなさそうだからな
テポやらノドやらあり得るよ

513:名無しさん脚
09/01/15 13:35:35 QRmbj/Se
ちょうどいいタイミングで戦争が起きてますよ。そろそろアメリカが呼ばれるんじゃ?

危険を冒してSR-7を首から7台くらい下げて出かけていく奴は行ってこい。

514:名無しさん脚
09/01/15 17:14:54 01T6vfns
SR-3を3台で勘弁してください。

515:名無しさん脚
09/01/15 20:42:56 xbLBPniw
7台といえばEugene W. SmithはSRT101をそんぐらいぶらさげてたらしいね。

516:名無しさん脚
09/01/15 21:36:49 h33V2pPQ
101?
SR-1Sじゃなかった?

517:名無しさん脚
09/01/15 23:42:15 YWyeHBCn
>危険を冒してSR-7を首から7台くらい下げて出かけていく奴は行ってこい。

防弾チョッキになりそうだな。

518:名無しさん脚
09/01/16 01:58:53 sm1wCyAw
どっっちも使ってたんじゃない?

こっちは101の黒。
URLリンク(eugene555.exblog.jp)

こっちは1s。
URLリンク(eugene555.exblog.jp)

519:名無しさん脚
09/01/16 11:23:34 T/s7ZXpn
友人スミスって、確か奥さん逮捕されなかったっけ、、。

520:名無しさん脚
09/01/16 19:55:02 MFanPSb6
スミスさんのストロベリーガールは好きである。

521:名無しさん脚
09/01/16 22:56:34 ev063I3d
>>519
頭に来て誰かを殴ったんじゃなかったっけ?
万引きとか詐欺とかだとがっかりだが、
これなら気合が入っていて良しと思った記憶がある。

522:名無しさん脚
09/01/16 23:36:13 0sgvV4ls
URLリンク(list.jca.apc.org)

これくらいしか出てこないな、、。


523:名無しさん脚
09/01/17 00:53:23 mBPJUvNI
スミスはチッソの雇ったゴロツキに片目失明させられたけどな。

524:名無しさん脚
09/01/17 01:20:28 vDhH9GF1
 両目でなくて良かったね。片目と両腕があれば、一眼レフは使える。

水俣病患者をずっとファインダー越しに追ってたみたいだね。

#チッソの黒い噂は結構あるなぁ。

525:名無しさん脚
09/01/17 09:43:42 48tE+42F
水俣の患者は惨状を訴えようとするとアカ呼ばわりされ、
遺伝性の奇病を持っているなどと言われたそうだな。
肉体的、社会的、精神的、すべてにおいて地獄に放り込まれたわけだ。

見てすぐにわかる障害を受けてしまった娘さんと、お母さんの写真を見た事がある。
娘さんは晴れ着を着ていて嬉しそうだった。そりゃそうだ、女の子だもんな。
アカで遺伝性の奇病を持つ母子は、俺には幸福そうに見えた。
ユージン・スミスがミノルタのファインダーから目を離すと、
しばしばその目は涙に濡れていたそうだ。
そんな彼も、会社が雇った狂犬どもに殺されかかったんだ。

当時の経営陣はこの世に地獄を作り出した。賤しく穢れの多い奴らが会社を経営したってわけだ。
ユージンスミスの名前で、なぜかふと、今回のハドソン川着水のパイロットを思い出した。
アメリカにも、まだまだそういう人がいるものなんだな。

526:名無しさん脚
09/01/18 20:14:42 8qWiF4B3
千代田光学ネーム入りSR-1て稀少なの?

527:名無しさん脚
09/01/18 20:56:58 WMuFK4sM
「貧乏人が腐った魚を食べて病気になった」と責任なんざ
一切感じてなかった当時の社長は98歳まで長生きしましたとさ。

528:名無しさん脚
09/01/18 21:12:26 yEDJ4NRZ
>>526
千代宇田光学時代に作られたSR-1は、
全て千代田光学ネーム入りだ

529:名無しさん脚
09/01/18 21:24:24 mbTa8R+V
公害対策なら「ある街の高い煙突」に出てくる、
茨城県日立市の大煙突が有名だね。
昔、日立市には日本有数の銅山があったんだけど、
周辺地域が精錬の煙害で非道いことになった。
で、会社は総力を挙げて東洋一の煙突を立て、周辺の煙害を防いだんだ。

そうして日立鉱山は、日本鉱業(=今のJOMO)と
日本産業(=今の日産自動車)という二つの会社を生み出した。
さらに日立鉱山の若きエンジニアたちが、日立製作所を生み出したんだ。
これ、まだ日本が貧しかった100年も前の話だよ。
社会的正義を持つ会社は圧倒的に発展していくって、良い例だね。

ハドソン川のパイロットって、乗客全員が避難したあと、
取り残された人がいないか、沈みかかっている飛行機の中を2回も往き来したそうだね。

530:名無しさん脚
09/01/20 09:18:56 wW+0GXo5
ユージン・スミスから随分話がずれてきたなぁ

これも本筋とは違うけどMCレンズの造りっていいよね

531:名無しさん脚
09/01/20 09:52:27 novxKEgH
人命を尊ぶ代わりに他国の人命は虫けら扱い。
それがアメリカのいやらしいとこ。

532:名無しさん脚
09/01/20 13:29:10 HXDTO9Hz
米の嫌なところはその局面に応じた自分にとっての都合のいい「正義」を振りかざすところかな

軍幹部を開けてスクリーン清掃でもしようと思いつつ、最近は面倒くさくなってきたなあ
もう以前ほど情熱がないのかな・・・
SUPERの方はSS表示の糸がなんか切れてるようだし・・・

533:名無しさん脚
09/01/20 15:29:40 waxIjsqA
「米」を「カメオタ」に置き換えても文章が成立するような気がします。

534:名無しさん脚
09/01/20 15:37:05 aovoI6PW
よく聞くSRT101のシャッター音ってカシャンなんだが漏れのはカチャンなんだよな。
個体差ってこんなもの?
そういやこの間深夜流星撮影やってたらシャッター開かなくなったしそろそろメンテ時期かな

535:名無しさん脚
09/01/20 16:26:03 Izxlj6ur
>>533 デジカメ板とか価格.comとかもう見てらんないw

536:名無しさん脚
09/01/21 06:54:34 B9EyoGb6
>>534
ミラークッションへたってないの。

537:名無しさん脚
09/01/21 16:20:26 o7nYqjGQ
 油ぎれが続いてへたってくると「カシャ」が「ぱっしゃーーーん」って尾を引くようになるね。
 外見程度良くて各部に実使用故の痛みが出ている個体より、放置されて
ホコリカビだらけのジャンクの方がシャッターが静かだったりすると、複雑な気分。

 プリズムを銀鏡反応で直し、シャッター幕が気軽に交換できるような技術が手に入れば・・・。

538:534
09/01/21 21:16:40 u/Pymvd5
>>537
まさにそれです。パッシャーンって音です。
ということはこのまま使ってるとシャッター壊れますよね。
メンテさせたいけど3機もメンテ待ちがいるからつらいorz

539:名無しさん脚
09/01/21 21:27:44 o7nYqjGQ
 SRはシャッター関連は丈夫なんだけど、油ぎれの果ては
シャッターが引っかかってミラーアップしたまま何もできなくなる等の
不都合が出るので、早めに対処は必要かと。

 うちにあるSR-1のうち2台がこの状態から復活させた。

540:534
09/01/22 21:51:45 amlKN1zP
もしかしてこれってシャッターのドラム軸に注油すれば改善されるのでしょうか。
もしそうなら自分で何とかできそうですが、

541:名無しさん脚
09/01/22 22:16:23 CCl4/xR1
じゃあ試しにやってみなさい。

542:名無しさん脚
09/01/23 02:34:46 GZ5GZVsn
>539だけど、一台は旧ミノルタ湯島でフルオーバーホールさせたけど、
尾を引くような音は消えなかった。不都合は一切なくなったけどね。

 それを知って、2台目ジャンクは軸の隙間から
適当にシリコンオイルを流したりしただけで終わらせた。

543:534
09/01/25 23:43:17 9Soz2j+5
>>542
ということはカチャン音は個体差も関係してくるのかな。
オイル差しやってみます

544:名無しさん脚
09/01/26 23:22:27 OpT2fY1G
注しすぎてリボンに回るとアウトだよ。

545:名無しさん脚
09/02/02 01:20:52 osKeE3W+
SRT SUPERをゲットして、悪戦苦闘しながら自分でモルトを貼って撮影してみました
無事、光線漏れはなく撮れていましたが、
今度はファインダーにいっぱいあるゴミやらが気になり、軍艦部を外して掃除しようと思いました
巻き上げレバー・SSダイヤル・巻き戻しレバー・軍艦部裏側ねじ2本・右横1本・ミノルタ銘板外した中のマイナスねじ2本を外しました
しかし、まだ軍艦部が外れません
調べたところ、SUPERは赤ポッチはそのままでいいということなので外してません
後はどこを外したらいいのでしょうか?
巻き上げレバーを外した下のワッシャーみたいなのかと思うのですが、
大変恐縮ではありますが、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します


546:名無しさん脚
09/02/02 12:20:03 dWK1QVTO
>>545
101もSUPERも基本構造は同じだから赤ポッチもはずさないとだめだと思う。
カバーは爪楊枝の先に瞬間接着剤塗ってうまく付ければ外れる。後はその下のマイナスネジを外せばOK。
巻き戻しクランク下の押さえははずしたのかな。
あと、軍艦はずした後は中の糸切らないように注意。
組直し時はISOダイヤルの位置にも注意。
101しか持ってないんで絞り窓あたりの構造はわからんけどこれでいけるはず

547:名無しさん脚
09/02/02 23:16:32 s02hWVWs
>>546
ありがとうございます、無事外せました
ファインダー内のSS表示が連動しないので、糸が切れているのかと思っていたら切れてない・・・謎だ
お察しの通り、ど素人なんで深みにはまって破壊する前のところで撤退しようと思います
アドバイスありがとうございました

548:名無しさん脚
09/02/02 23:25:58 1zTZ8Equ
ひげバネが位置ずれただけでシャッター速度が出なくなったりするような機械なので、
デジカメで記録撮りながらじっくり観察するのをおすすめするよ。

549:名無しさん脚
09/02/22 01:54:09 97LzmQ8z
揚げ

550:名無しさん脚
09/02/23 00:40:58 Sv9p8D1j
SR-7をレストア中なんですけどスローガバナーの調整は前板を分解しないと駄目?
症状は巻き上げ出来ないのとセルフタイマーの調整なんだけど

551:名無しさん脚
09/02/23 01:12:50 IhmCWq2J
 セルフタイマーのユニットは皮剥がしてマウントを支えている
ダイキャストを外すと、裏に張り付いていることだけは知っている俺。

552:名無しさん脚
09/03/05 22:06:58 xB+AoFZ6
保守

553:名無しさん脚
09/03/15 00:17:04 TVZJTXrX
ageついでに聞きたいんだけど
みんなの持っているSRシリーズはスクリーンが多少シミ的なもので少しは汚れています?
この前、ファインダー覗いて気になったんで買わないでスルーしてしまったんだけど
買ってすぐOH出せよというレスは無しで
じつは1台持ってるんだけど、それは少しゴミが混入してるだけなもので
汚れがあるのとないのはどっちのほうが多いのかな?と思って
買ってからまだ修理等に出してない人の意見だと参考になります

554:名無しさん脚
09/04/07 09:38:52 kxfgQoNA
OH済2台+半ジャンク1台+部品取りジャンク4台あるけど、「シミ」があるのは一台もない。

明らかにプリズムの銀が剥離しているのはあるけどね。

555:んはあ~
09/04/09 20:06:54 2S+kAEBf
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   / ゚ Д゚) < 555
  \ヽ  ノ    /    

556:名無しさん脚
09/04/17 08:03:48 XpEqPEbq
知人からNewSR-1譲ってもらったよ

フルマニュアルは初めてだが好感触
夜間撮影メインだけど 長時間露出が安心して出来るのはいいね

557:名無しさん脚
09/04/17 14:11:27 XqHRUdiM
おめでとう。
いいカメラなので末永く使ってやってください

558:名無しさん脚
09/05/02 13:29:51 KOo+RWg4
質問です。
SR系のミラー抑えの変型扇形の金具の代用品はなにかないですか?ばらしたらネジといっしょになくなってしまいました。

559:名無しさん脚
09/05/03 14:18:08 24es7tpn
もうひとつ同じ型のSRを落とすべし。これで全て解決。

560:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/05/03 14:32:44 KT2t6CUP
あとは決して自分で分解しない事。


最近買ったMD ZOOMROKKOR 35-70mmf3.5をSRT101に付けてる。
これで連休期間中に県内各地を飛びまわる。

561:名無しさん脚
09/05/04 07:05:58 y+lDpZxg
560は朱鷺

562:名無しさん脚
09/05/06 20:07:56 HRPJhEsp
SR-1ブラックを買っちゃいました。ブラックは余り見ないけど珍しいのかな?

563:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/05/06 23:22:26 FRmAMCwj
ちょっとだけ珍しいんじゃ。

自分の行動範囲だけでいうと、長岡(田舎)市内の中古店では見たことない。
昨日長岡駅前でフリーマーケットがあって、カメラ出してる人がいたので見るとSR-1が1台鎮座。

やっぱシルバーだった。汚れててオートロッコール55/1.8付きで5000円だったかな。
その店にはもう一つ、また外観のきったないNewMD35-70/3.5マクロ無しが1本1000円。

で、話を戻すとSR-1ブラックなんてカッコ良くて羨ましいなぁ。

564:名無しさん脚
09/05/06 23:57:42 HRPJhEsp
やっぱりカッコイイよね?シルバー持ってるのに、見た瞬間に欲しくなったw
ちなみにMC58/1.4付で5250円。

565:名無しさん脚
09/05/07 11:21:24 uvNy0Tuf
>>564
どのSR-1かわからないけど、お買い得だと思います。

566:名無しさん脚
09/05/08 13:22:55 Hw8uSaMc
SRT101初期ものと中期ものを持っています。
スクリーンに糸くずなどの普通のゴミはたくさん入っていますが
シミ・カビは有りません。プリズムのミラー剥がれも有りません。

567:名無しさん脚
09/05/08 13:28:06 VDJlmm/2
で?

568:名無しさん脚
09/05/08 17:04:31 gAXLpZP0
>>566
自己紹介してるの?

569:名無しさん脚
09/05/08 19:16:32 jzEYQSEL
まえのがっこうではみんなぼくのことをミノルたんとよんでいました

570:名無しさん脚
09/05/09 00:55:17 aV0QVWyj
>>569
よう、田中、元気だったか?

571:名無しさん脚
09/05/09 23:04:46 R5UpbGXk
立花商業の郷ミノルだろ?

572:名無しさん脚
09/05/10 13:33:08 Njtkq0nm
SR-T Superというのを使ってます。
135mmのQDというのを使ってるけど、綺麗に写る。

亡くなった祖父の遺産を譲り受けました。
今は無きミノルタのサービスセンターに持っていって、オーバーホールしてもらった
それからというもの好調です

最近10年ぶりくらいに引っ張り出してリバーサル入れてみて撮影中
初リバーサルなのでドキドキです。
ま、失敗前提で

こないだ秋葉でSR-T無印?のジャンク品見た。5000円だって

573:名無しさん脚
09/05/12 21:54:06 01Kyk4U1
リバーサル、そこでミノルタスポットメーターですよ。
高校時代に高くて手が出なくて「ああ、これさえあれば・・・」と何度思った事か。
それが今ではヤフオクで2マソ。
すかさずゲトして露出の悩みは解消ですよ。
リバーサルでも何を撮っても怖い物なしですよ。

574:名無しさん脚
09/05/12 23:48:00 t7QNoRRp
中古の露出計は精度に難あり。

575:名無しさん脚
09/05/13 06:57:59 F0cl7Kjf
新品でも長く使えば一緒だべ
癖を把握できればそれでいい

576:名無しさん脚
09/05/15 14:50:48 fSqTSRCe
573だよ。折れのは幸いにも精度OK。
オクで落とした入射式は精度に難ありだった。
癖をつかんで修正しながら使うのは面倒なので棚の飾りにした。


577:名無しさん脚
09/05/15 16:33:45 +mWxHhw2
今なら、1万のコンデジで撮ってみれば、露出は大体おk。
4000円のα7を向けてみるってのもアリだが、なんだか哀しいし、嵩張るからな。

578:名無しさん脚
09/05/15 16:55:15 hPAYHz41
ってゆーか
オーバーホールしてもらったなら内蔵露出計でリバー猿楽しめ!

579:名無しさん脚
09/05/15 17:14:55 m2CVjp9o
>>577
( ̄▽ ̄;)はぁ?

580:名無しさん脚
09/05/16 09:49:47 jz2x5pPY
>>574
そうそう。でも俺の場合、自分の勘よりは精度がいいので、まま使えてる。
ちょっとどうかな~と思えば、2枚、3枚ずらしてとればいいことなので。

581:名無しさん脚
09/05/21 01:36:08 1D3vijBx
SR-1のねじ込み式の眼当てってまだ手に入るのでしょうか?
押入れから出てきたので使ってあげたいのですが、
眼当てが無くなってて金属部品がメガネに擦れるのが怖いです。


582:名無しさん脚
09/05/23 20:47:57 Uo4uzPEt
ねじ込み式の眼当て付きのSR-1を買うしかないだろうな。
あとはジャンク箱でAF一眼用の適当なアイカップを探して、
ゴム系接着剤(→あとで剥がせる)でくっつけるとか。
これなら角型でもハマれば付くだろう。

583:名無しさん脚
09/05/23 22:17:58 r2ZfpWeI
>>582
回答ありがとうです。うーむ・・・やっぱりジャンク品買うしかないか・・・

584:名無しさん脚
09/05/24 00:11:49 hPQ6sQQJ
旋盤で自作とかねw・・・

巧く作れば売り物にも成る。


585:名無しさん脚
09/05/24 13:24:22 VeFVzkqy
Inko光学なんて名乗ればいいさ。

ちょっとドイツっぽい

586:名無しさん脚
09/05/24 15:07:43 iDAoeTeS
どこの誤爆なんだか見当も付かんな。

587:名無しさん脚
09/05/25 20:22:49 1Auy7dm4
先日手に入れたSR-7。空シャッターを切っては、裏蓋を開けてフィルムカウンターをゼロに戻す…なんて事を繰り返してました。

…あれ?裏蓋が閉まらない。「えいっ」と、力任せにに閉めたら、今度は開かなくなっちまいました。

デザインが良いので、是非とも使ってみたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか。

588:名無しさん脚
09/05/25 23:18:04 v8s0y2N8
漏れのnSR-7は半年掛かりの修理が今日完了したとこなんだけどな。
裏蓋のロック系かな。
力任せに開けるか、貼り革を剥がして裏蓋のヒンジ部分を外すしかないかな

589:587
09/05/26 00:37:49 CHNgBR+V
588さま
ありがとう!
とりあえず裏蓋が外れました。革を剥がしてマイナスネジ4本はずすと、ヒンジ側から取れました。

観察したところ、ボディ側のロック爪が殆ど動いてない様です。巻き戻しクランクを上げて引っ張っても、1mmちょいの動きです。

巻き戻しクランクとロック爪が連動していない?…と思い、軍艦部分を外そうとしたのですが、外観から確認出来るマイナスネジ3本を取って終了。今日は寝ます。

…って、軍艦を外すって方向で間違ってないでしょうか?

590:名無しさん脚
09/05/26 03:36:57 ALfZyKuY
>>588
オメ。

591:名無しさん脚
09/05/26 21:36:31 x2dzQr6a
>>589
漏れのは2.7mmくらいの動きかな。
裏蓋歪んでいるのかも。
昨日のことなのにうろ覚えですまんが、軍艦外してもたぶんロック機構は見えなかったような気がする。
それでプリズムと接眼レンズの清掃はできるけど。
>>590
ありがとー。
でも軍幹部にモルト貼り忘れたorz
もともと無かったみたいだけど

592:名無しさん脚
09/05/28 10:10:29 J8Qnlay6
流れをぶった切って悪いが、最近101とSuperとレンズ数本を入手した。
101はSuperよりファインダーがキレイだが、1/8から1秒までが使えない(シャッターを切ると
開きっぱなしで戻らない)しSuperは完動だが少しファインダーにゴミがある。

でも、使っていて楽しいので手入れをしながら永く使っていこうとオモタ。

ミンナ、これからヨロ・・・

593:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/05/29 22:53:07 lf75xYkd
URLリンク(nijibox.ohflip.com)

SRT101とパワーショットG9をお供に青森の八戸へ行ってきた。
やはりどこの個人店も「ショーケースのカメラ=飾り」の図式。
そして101はそういう飾りカメラの定番機種になってるね。

八戸市営バス営業所前の店舗はMCロッコールPGf1.2付きが飾ってあった。

594:587
09/05/31 21:23:52 22aR4ZJt
直った!
安直なやり方だけど、蓋側のロック爪をヤスリで削った。ちょい削ったら快調に開け閉め可能に。
あとは実際に撮影できたら儲けもの。スマートなペンタ部が101以降のモデルより格好良い。

595:名無しさん脚
09/05/31 21:29:44 22aR4ZJt
勿論101も好きだ。斜め上からのルックスが素晴らしい…って、結局この辺りのminoltaはデザインが最高だと思う。

596:名無しさん脚
09/06/01 00:11:22 lbIZwQ2+
オメ。
ちなみに露出計は生きてる?
もし動かないなら底板開けて電池ボックスのハンダ付けをやり直すと9割方直る。

漏れもデザインいいと思う。
でもOM-1みたくロゴが下にあるともっといいかも

597:名無しさん脚
09/06/01 13:04:57 rWhy29y+
596さま
露出計は生きてる。レンズマウント部側面のボタン(暗所用の露出計地盤が切り替わるギミック)も快調。調子悪くなったら、底蓋開けてみる。ありがとう!

しかし、毎週末が雨天で撮影に行きにくい。空シャッターばかり切ってる…って、空シャッターも楽しいんだが。

598:名無しさん脚
09/06/01 13:06:20 f1v3J2UZ
雨の街をモノクロってのもよいぞ

599:名無しさん脚
09/06/20 14:07:51 xGGheuaa
雨の街なら、カラーで撮ってもモノクロっぽく写ったりするがな。

600:名無しさん脚
09/06/20 15:28:23 I6soi94T
でもそれはモノクロではない。

601:名無しさん脚
09/06/22 10:55:12 QINLiLif
思い出はモノクローム

602:名無しさん脚
09/06/28 14:29:51 8LfyxNH+
セピアの思い出ならまだいいが、モノクロームな思い出って

603:名無しさん脚
09/06/29 10:28:33 vVeIIVF8
大瀧詠一を知らない子供達さ

604:名無しさん脚
09/06/29 11:54:18 Nthu8SOp
しるかぼけ

605:名無しさん脚
09/06/30 01:34:18 8DFsZPoS
おいおい、色を付けてくれ!
カラーガール

606:名無しさん脚
09/07/13 21:00:12 JVwd6tzo
暑いね。
薄く切ったオレンジをアイスティーに浮かべて飲みたくなるな。

607:名無しさん脚
09/07/14 21:18:48 l1pCaO6t
SRか。
Xとは違う雰囲気でまたいいんだよね。

そういや101持ってたけど部員に貸したきりだな。
久々に自分でも使ってみるか

608:名無しさん脚
09/07/23 22:53:23 hpTg8IS9
TD45mm買った
ファインダー像もぐるんぐるんきてる

609:名無しさん脚
09/08/18 19:38:50 qsF5xTrN
101持ってるけど、自転車で出かける事が増えていまいち使えとらん
重い・・・

頑張って鞄に入れるか、コンデジ買って浮気するか悩む中

610:名無しさん脚
09/08/18 19:40:26 u+syZi7c
SR-1sを買うといいよ。

611:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/08/18 21:11:33 gZyoo5hL
確かにずっしりと重い。
2泊3泊の旅行の時はちょっと憂鬱だ。

日曜日に新潟交通子会社の昭和59年式のバスを使用したバスマニア向け
貸切ツアーに参加した。
この手のマニア向けツアーの時は必ず自分のカメラが一番古い&重い。
周りはコンデジばっか。

612:名無しさん脚
09/08/19 06:48:23 7g4BoCl0
SR系プリズムはやっぱどれもアルミ蒸着なのか、かなり青いのが唯一の不満点なんだよな
油切れでメーターは生きてる101黒をそのうちオーバホールしてみようか考えてるんだが
マッコウクジラのプリズムでも銀蒸着してくれる所あるのだろうか

613:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:41:49 kItPffP4
SRTスーパーは絞り直読できてスプリットマイクロ仕様で便利そうだけど
個人的にSRT101のペンタ周りのデザインが好みなんだよね
どっち買おうかな

614:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:07:14 lU2IdS1E
>>613
両方買えば?
オレは両方買ったぞ・・・

615:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:07:43 +uOSRx3F
スプリットマイクロ型は良いなぁ

SR-T101使ってるけど、モノクロ用のフィルター付けたらピントが合わせ辛いったらありゃしない
MFにかなり慣れてる人は大丈夫なんだろうけど

616:名無しさん脚
09/08/31 19:24:42 XrPlcbCZ
そうなんだ。自分はSRT101が始めてのカメラだったからか、マイクロプリズムが
一番使いやすいな。スプリット式のX-700は、横線にピントを合わせるとき戸惑う。

でもSR-1の潔いファインダーも好きw

617:名無しさん脚
09/09/04 00:33:09 IYa58Xp9
XDでスプリットを覚えた
でも、微妙に直線合わせは最後の一線は慣れだと思った
倍率がかかって完全合致像にならないから
SR-1やSR-7系のも、もやっとしてはいるが、いいところある

618:名無しさん脚
09/09/04 20:20:17 C69ViF+c
俺、最初の一眼がSRT101。
当時は視力も1.5だったから、スプリットの方が良いとか考えつかなかった。
むしろスプリットのファインダーを覗くと、
2重像が合致するのが面白いっていうような興味系の感覚しかなかったな。
最近、特に広角系ではスプリットはどうしても必須になってきたけど。

619:名無しさん脚
09/09/04 20:44:58 zRjkfAis
明るければマイクロプリズムが良いけど、暗くなるとスプリットが良い

620:名無しさん脚
09/09/06 08:42:04 ex6PkZxE
普通スプリット式は上下像っていわない?

621:名無しさん脚
09/09/06 10:05:29 XPeJMeAV
斜めスプリットの立場はどうなる?

622:名無しさん脚
09/09/06 10:16:09 CwT38ibk
レンジファインダーカメラなら二重像の重ね合わせはよく聞く

X-700の英文マニュアルでは
・upper subject image
・lower subject image

斜めの場合はなんと言うのかな

623:名無しさん脚
09/09/07 14:56:19 OFA45vRh
>>619
スプリットもF4辺りからかげるからナー

624:名無しさん脚
09/09/11 14:23:41 Bu6cw0GP
本日勢い余ってヤフオクで落札したSRT101が届きました。
やべー、ちょーかっこいい!

とりあえずシャッターおりるみたいですけど、どこか動作確認的な項目載ってるところあります?
デジ一眼はもってますけど、フィルム一眼初めてなのでこれから勉強しようと思ってます

625:名無しさん脚
09/09/11 23:03:08 9oG/zIG+
つまり・・・1台のSRT101の命脈が尽きるわけだな・・・

626:名無しさん脚
09/09/12 19:06:12 69WiKKWI
落札品や中古カメラ店での失敗からSR-T101
●シャッター幕にカビ、摩耗、シワによるダメージはないか
●底の開けずらい電池蓋を回して、中を確認、長年放置電池が入ってないか
 白い粉などで腐食していないか、新品電池を入れ、メーター動作確認
●1秒シャッターが大体あってるかどうか

627:名無しさん脚
09/09/12 20:18:08 fe4q60Bl
スローシャッターが粘るのはしょうが無い気がする
あんまし使わないし

古いカメラの定番だが
・モルトが生きているか(毛糸が入ってれば少々大丈夫)

628:名無しさん脚
09/09/12 21:11:10 F0Tw3YVI
モルトなんて一番簡単に直せる部分だろw

俺のSRは低速が粘るどころか途中で止まるぞ orz

629:名無しさん脚
09/09/12 22:06:07 Nd+dkbWO
おれのSRT101は、空シャッターきると随分景気良く「カシャンッ!」って言います。
ええ、普通見たいですね…



630:名無しさん脚
09/09/12 23:45:02 lR25nDcF
え、自分のは「バシャキン!」っていうんだけど。

631:名無しさん脚
09/09/12 23:58:41 Qao2y2w5
私のSR-1は、巻き上げるとピーンと鳴り、
シャッター切ったらポーンと鳴る。
百貨店のエレベーターが止まるときに鳴る
ピーン、ポーンという音に似ている。


632:名無しさん脚
09/09/13 00:01:52 pkWZdBv9
>>630
「バシャキン!」www
そう、それですよ!

633:名無しさん脚
09/09/13 01:04:32 YZBl4HAu
捏造で、謝罪ですね

634:名無しさん脚
09/09/13 01:23:21 F1JieAfj
お約束だが



それはバンキシャ!

635:名無しさん脚
09/09/13 05:59:46 Q2n3CroO
おれのnSR-7はこの夏
シャッターボタン下にして縦構図でシャッター切ると
「ふしゅ・・・」って言ったまま固まるようになったorz

636:名無しさん脚
09/09/13 07:27:53 zuV6Zcc2
単なる油切れだろ、ミラー駆動系の。修理というより、OHレベルで直るよ。

637:名無しさん脚
09/09/13 10:41:22 QtEPiDxj
内部構造はSRT101と似てるのかな?それならスローガバナーの注油で直るらしいけど。

638:名無しさん脚
09/09/13 13:15:59 Q2n3CroO
SRT101も手元にあるけど、こっちは動くけど最初から完全な油切れで
巻き上げがキーキーいってるんでやっぱりOH待機中

SR系は頑丈だから動いてる個体拾ってきてもしばらくは使えるけど、
注油は必至なのが身に沁みた眩しかった日のこと・・・。
伊達にAutoやMCレンズの後玉くもり多発してないなと思ったそんな夏の日のこと・・・。

639:名無しさん脚
09/09/13 16:29:54 H0sHtTZn
まーるで別人のープロポーショーン

640:名無しさん脚
09/09/15 17:49:23 YgvMl1Ul
父親のSRシリーズを引き継ぎました。長い間使っていなかったので
SRT101が巻き上げ不良起こしたり一部のレンズにカビが生えています。
どこかオススメの修理屋さんはありませんか?


641:名無しさん脚
09/09/15 17:58:34 F9KoSZ6D
>>640
ここに書き込んでるんだから、スクロールさせて過去の書き込み読むくらいは出来るのでは?


642:名無しさん脚
09/09/15 18:57:09 YgvMl1Ul
>>641
MOTですか?なんか悪評が書かれてますが・・・

643:名無しさん脚
09/09/15 19:18:24 GWuwP8nL
俺は、OH頼みに地元のカメラ店に持っていった。
まだ、あがってきてないから結果はハラハラだけど、優しく詳しく説明してくれるナイスなおやっさんだったので、期待値は高いかも。


644:名無しさん脚
09/09/15 21:51:02 7f3hInVd
>>642
失礼なおしゃべりかもしれないけど
近くに知り合いもなしのネット店だけだと
手探りで探し当てる努力はするみたいだよ

ここが絶対にとか、お勧めはここにしなさい
みたいな書き込みは、マジなのは見たことないですが、ネット修理店しか
頼れないのはあたしも同じよ、過去ぶっつけで修理出しを始め、2,3店使ったかな

645:名無しさん脚
09/09/15 22:49:12 YgvMl1Ul
>>644
ニコンだとあるところは絶対確実という書き込みを見かけるので
ミノルタでもあるのかと思った次第。
やはり自分で探す必要があるみたいですね・・・ありがとうございました。

646:名無しさん脚
09/09/15 23:00:50 +Hud3HbC
>>642
頼んでないので腕が良いか悪いかは分からないが
「ネット見積もり」みたいなのに修理相談を書いて送ったら
全く何の返事も帰ってこない状態ではある

こっちの名前やら住所やら個人情報を書かされたんだけどなw

647:名無しさん脚
09/09/18 11:15:13 KpL2c6Y/
機械シャッター亀だと、別メーカーの認定店でも、部品交換さえなければ
直せるスキルはあるかもね。
評判のいいところに、機種名や症状を書いて、あえてダメモトで相談してみたら?

648:あ
09/09/18 16:04:27 I9fHHZB2
SR101を今日手に入れたのですが。
フィルム交換のしかたがわかりません…

カメラさわったの初めてです

649:名無しさん脚
09/09/18 16:17:31 KpL2c6Y/
文章で書くのは難しい。下のようなのをダウンロードしたら?

URLリンク(www.lensinc.net)

650:名無しさん脚
09/09/18 19:19:36 mOBxeDhF
確かに全ては文章説明難しいな

651:名無しさん脚
09/09/18 19:58:19 lcYPxY8X
でも、>>648は、

> フィルム交換のしかたがわかりません…

と書いているけど、教えてくれとは、
ひと言も書いていない。
放っておいても、適当に自分で調べるんじゃないの。

652:名無しさん脚
09/09/18 20:51:27 +vhCAVuW
>>648
YouTubeにフィルム交換の動画あるからみなよ。

てか、少しはクグれよ。
SR系なんか取り扱い説明書のPDFまで出てくるんだが…


653:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/09/19 00:35:57 sdgTRvrJ
大抵の35mmカメラは装填方法が同じだよね。
裏蓋がパカリと外れる初期オリンパスペンやニコンFも一応同じ。
バルナックライカは少しやっかいらしいけど。

それより今までに2店舗ほど、SRT101の復刻版説明書を見た事がある。

654:名無しさん脚
09/09/19 10:07:19 1tgnfLbN
>>647
ずいぶん昔の話だけど、SR-3にレンズを付けて屋外に放置しておいたら、
ミラーの隙間から太陽光が入り込んだらしく、シャッター幕の隅に結像して
穴が開いてしまったことがある。修理に出したところ、穴に小さな布が
貼られて帰ってきた。もちろん光線漏れは直った。

当時はなんとも思わなかったけど今になってみると、機械式カメラの
おおらかさや修理職人の機転(常識か?)に感心する。今なら部品が
ないから修理不可、で帰ってくるだろうね。

655:名無しさん脚
09/09/19 16:49:55 XSUYxp33
>>654
それは職人の機転の有無というよりも

「ちゃんと直ってない!」
「謝罪と保障を要求する!」

みたいなモンスターヲタの出現が問題のような気がする

656:名無しさん脚
09/09/19 20:32:55 iNYZYMNs
クレーマーがメーカーを鍛えるからな・・・。

修理不可と言われた場合、「絶対に文句は言わないから」、
という一筆を入れて頼めば、修理内容によっては
やってくれるところは出てくるかもな。

ただし、「文句を言わないならいいや」と、手を抜かれては困る。
評判の良い、信用できるところだったら、そういう場合でも
手抜きはしないだろうから、何とかなるかもしれないな。

657:名無しさん脚
09/09/19 22:13:15 XSUYxp33
手抜きではなくって
すでに純正パーツがないから代替品で間に合わせたのに

「手抜きだ!」
「謝罪と保障を要求する!」

みたいなモンスターヲタが出現して全てがぶちこわし

658:名無しさん脚
09/09/20 22:33:08 vUmto1hk
>クレーマーがメーカーを鍛えるからな・・・。
こういう馬鹿がいるから、善良なユーザが困るんだよ。

もともと日本の善良メーカの製品は、無期限保証つーか、ユーザに対して
最大限のアフターサービスを提供してたんだよ。

それが行政指導によりほぼ1年保障という現在の体制になったのは、ユーザ
の馬鹿な行為のお陰。この1年保障というのは特に決まりは無いから、1日で
も保障期間があればメーカは免責になるんだよ。

よく製品保障制度がユーザの権利と勘違いしてる奴が多いけど、この制度は
メーカの権利なんだよ。

行政指導が遵守できていれば問題ないので、わざわざ揉め事の元をするわ
けが無い。

某社の高級機の前期型はメーカ修理不能となってるけど、現在でもメーカ修理
が可能なんだが、普通に頼んでも修理不能と断られる。
このようにパーツ等もあっても断られるのが、現在のメーカだよ。




659:名無しさん脚
09/09/21 15:48:12 zPuGfqCa
SR-T101のフォーカシングスクリーンって年式によって違い有る?
自分のと、お店に置いてあったのでどう見ても違ったんだが
(自分のは殆ど磨りガラスみたいな奴)

後継機のスプリット式のスクリーンを付けるとか可能なのかな

660:名無しさん脚
09/09/21 16:53:54 x7bDp0np
SR T 101 入手しました
使えるかどうかこれから試します
どこかに親切なマニュアルないかなあ

661:名無しさん脚
09/09/21 17:02:02 x7bDp0np
SRT101はこのmr9という電池ないと撮れませんか?

662:名無しさん脚
09/09/21 17:06:25 zPuGfqCa
英語版マニュアルならネット上に転がってるよ
まぁレンズの外し方と露出計のスイッチ以外はオーソドックスかな

>>661
露出計用だけの電池だね
勘で露出決めるなら不要
確かSR-T101はLR44でも大丈夫だった筈

663:名無しさん脚
09/09/21 17:39:30 x7bDp0np
フィルムカメラは使ったことないのでほとんど勘でいじってます
フィルムの入れ方はこれでいいのかしら


664:名無しさん脚
09/09/21 17:42:37 x7bDp0np
レスありがとうございます
ためしに安いiso100の12枚とりかってきました
明日明るくなってから外で撮ってみます

665:名無しさん脚
09/09/21 17:46:37 x7bDp0np
マニュアル見つけましたありがとうございます

666:名無しさん脚
09/09/21 19:13:57 usjx3+TM
>>659
SRT-101の前期型は殆どスリガラスみたいな奴だね

SRT-101に後続のSRT-SUPERやSR-505等のマイクロスプリット入りスクリーンを使う事も可能
実際にカスタムサービスでスクリーン交換やっていたらしいし

中にはカスタムサービスでアキュートマットを入れた奴も有ったりする

ただ、スクリーンを入れ替えるとマット面の散乱性が変わってしまい、その分露出計の補正が必要

>>661
関東カメラが出しているMR9用の電池アダプターとSR44の組み合わせで露出計の補正なしで使用可能

>>662
MR-9とLR44ではそもそもサイズが違うよ


667:名無しさん脚
09/09/21 19:22:31 REfvvinO
人様のサイトからお借りしてきましたが、日本語なら
フィルムの出し方も書いてくださってます
URLリンク(tea42.s55.xrea.com)

668:名無しさん脚
09/09/21 19:55:39 13WDnzTY
安藤カメラでSR-Mが出てるけど、これってレア?

669:名無しさん脚
09/09/21 20:20:24 VzhKiaMv
>>658
>よく製品保障制度がユーザの権利と勘違いしてる奴が多いけど、この制度は
>メーカの権利なんだよ。

なら、メーカーは「弊社製品は保証期間1日とします」ってやればいいじゃん。
なぜやらないか?そんな製品なんか誰も買わないからだよ。

670:名無しさん脚
09/09/21 20:26:01 zPuGfqCa
>>666
なるほど
しかし軍艦部の内部構造の複雑さには定評のモデルだからなぁ
自前でやるのは難しいのかな

あとボタン電池はビニールテープで巻くとかアルミホイル挟むとかよくやるじゃん

671:名無しさん脚
09/09/21 20:35:08 9qBRU/lq
>>670
あのスクリーンの交換に成功できたら、ぜひ手順をPDFでくれ
器用な人は出来ると思うけど

672:名無しさん脚
09/09/21 20:46:05 zPuGfqCa
>>671
ググってみたけど無茶苦茶面倒そうだな
プリズム外しても、スクリーンまで触ってる人は見かけなかった

こりゃ手が器用ってレベルじゃ無理そうだ

673:名無しさん脚
09/09/22 03:45:34 IYRcNx8R
>>670
現在のボタン電池と当時の水銀電池の電圧が違うと聞いたことがある。
確か1.5V→1.3Vに変換する為のMR-9って意味も有ったと思ふ。
間違ってたらごめんなさい。


674:名無しさん脚
09/09/22 07:49:34 kh0Obpix
sr-t101ですがフィルムの巻上げのときに中でバキバキいって
その巻き上げのクランクがすかすかに
カバーをあけてみるとフィルムの両端の穴がぶちきれてました
フィルムは巻き取られておらず感光
これはバッテリーカバーの横のボタンを押さなかったからでしょうか

675:名無しさん脚
09/09/22 07:52:34 kh0Obpix
あ どうやらそうっぽい
もともと逆回転しないようになっていて
フィルム巻上げのときはこのロックはずすのね

676:名無しさん脚
09/09/22 10:52:52 GTYJte8q BE:835461353-2BP(0)
>>674
>>675
(´-ω-`)う~ん困った人がいたものです。
もしかして、ネタかと思えるほどなのですが、
自己解決できたのであれば、何故にもっと早く気がつかないのでしょうか。
普通、バキバキいった時点ですぐに巻き戻しをやめますよね。
あと、この場合「巻き上げ」ではなくて「巻き戻し」です。

677:名無しさん脚
09/09/22 12:13:07 NedY2SpH
取説がないからなあ・・・

ちなみに>>674-675みたいな人は
フィルムカメラしかなかった時代からたくさんいたよ

だからオートローディング&オート巻き戻しが開発されたw

678:名無しさん脚
09/09/22 12:42:01 kh0Obpix
どうもこんにちは
も一度フィルムかって撮ってきて
で現像だけしてもらったらなんと写ってた
でプリントしてみた
なかなかいけてんじゃないですかー
でも55mmってむつかしいな
mr9のアダプター買うかまよっとる

679:名無しさん脚
09/09/22 13:45:59 GgwV0ORs
mr9なんてイクラもしないよ
勉強のため持ってても
ジャムにならないと思うんだけど
つーかSRなら入れなおせば一個でも数台で兼用できんでしょ
笑点55ミリレンズなら犬猫の笑い顔撮るよ

680:名無しさん脚
09/09/22 14:20:35 cgDlk4la
>>678
44の電池の外側に灯油ポンプでも切ってジャストサイズになるように巻いておけ
露出合っている何かのカメラがあれば、同じ条件にして誤差を測定して
誤差があれば、その分フィルム感度なりで修正すればよろし

681:名無しさん脚
09/09/22 14:45:15 kh0Obpix
いやでも厚さも径も違いますよね
自作はめんどいなあ
それに1.3vととかでしょ

とにかくこの露出計とはどうやって使ってどんな感じに表示(?)されるのかな
英語のマニュアル見ると(勘ですが)
ファインダーの中の針が電池入れると実は動いて○針と重ねると適正露出とか脳内で
思っているのですがそんな感じであってますか?
今日はとりあえず開放で1/60くらいで撮ったら
 -途中1/250にしたり 途中F4.0あたりにしたり
なかなかうまくいった

フィルムのiso感度とあのダイヤルのとあわせるのはなんか意味あるのかな?



682:名無しさん脚
09/09/22 14:51:16 hoE1owhl
解説されてるサイトあるよ。
露出計の針が真ん中にはいってればOKでしょ?
MR9なんて3000円位だし、キタムラとかにも置いてあるから持って置いても良いと思うけど。
単体露出計買うより安いし。


683:名無しさん脚
09/09/22 15:07:49 F/ebiHql
MR9は廃盤だぞ
ヴァルタのV625Uとかも今だと入手が面倒だからLR44に何か巻いた方が速い

電圧差で誤差が出ると言っても、ネガフィルムじゃ問題が無いレベルだし、もともとそこまでの精度の露出計じゃ無い

684:名無しさん脚
09/09/22 15:44:37 cgDlk4la
なんかめんどくさい奴だな
俺は降りるよ
疑問は少しは調べてからレスしなさい

685:名無しさん脚
09/09/22 15:49:57 F/ebiHql
このカメラは扱いが楽だから、カメラ屋で10分話を聞けば使い方を把握出来るレベル

というか最低限の基礎知識が有れば触っただけでも分かるっしょ

686:名無しさん脚
09/09/22 16:02:04 kh0Obpix
おわびに
皆さんのおかげで撮れた画像を上げます
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

687:名無しさん脚
09/09/22 16:20:15 cgDlk4la
>>686
浅草か
遠慮がちに引き気味で撮ってる感じが出てるね
露出計動くなら電池入れて、出来ればフードも付けて、また撮影すると楽しいと思うよ
あとは好みもあるから、発色の違いで大まかに言うとMCとMDのレンズの使い分けも楽しい
俺はMCの方が好きだけど

688:名無しさん脚
09/09/22 21:27:10 CKlwffcx
水銀電池って1.35Vでは?

689:名無しさん脚
09/09/22 22:10:07 nvglnwxk
空気電池が電圧的に一番近いと思う

690:名無しさん脚
09/09/22 22:48:04 F/ebiHql
水銀電池で1.35V、補聴器用の奴が1.4V
アルカリは1.5V

電圧降下も有るし、アルカリ程電圧高くても誤差の範疇

691:名無しさん脚
09/09/26 10:09:27 33oYbRBL
b.c.はバッテリーチェックだったのね

692:名無しさん脚
09/09/27 10:39:29 4HIlwvS3
mr9がないのでV625U(1.5V)を調達してきました
1.35Vの機器に1.5Vを使用した場合、概ね1/2~1段程度オーバーになる
ということなので
 ・ちょっと絞って使う
 ・シャッタースピードちょっと速くする
という対処法であってますか

693:名無しさん脚
09/09/27 12:35:27 3ke4Ih69
>>692
感度設定ダイアルで調節しとけば楽だよ

とまぁ、V625U入ってるけど全く調整してない俺
使うフィルムがモノクロネガだから結構アバウトなのよねw

694:名無しさん脚
09/09/27 13:15:10 4HIlwvS3
レスありがとうございます
どこかのサイトでも見たんですが
例えばiso400のフィルム入れててもダイヤルを200寄りにしておけば
ファインダー内の露出の針はそのまま適応させても問題ない
ということでしょうか?

695:名無しさん脚
09/09/27 18:28:55 4qvDXTdA
1.5Vをいれたとき、露出計と絞り?の、調節を
_

こういう感じに使うので合ってますか?

お金のかかる趣味になりそうですが
父親からもらって、初めて使うので楽しみです。

696:名無しさん脚
09/09/27 20:33:05 YoIGSY4w
露出計が狂ってる可能性もあるし、フィルム1本使って勘を養おう。
それか、露出計が合ってる別なカメラがあれば比較して参考に出来ると思う。
ネガフィルムならある程度は頑張って写してくれるし、大らかな気持ちでトライしようぜ。

697:名無しさん脚
09/09/27 23:30:18 VyCsAEb8
『アナログカメラで行こう! 35mm一眼レフ&コンパクト機篇』 吉野 信 を読んでいたら
「この手のカメラはフィルムのISO感度より一つ上に設定して使う」と言った様な事が書いてあった。


マジですか?


698:名無しさん脚
09/09/27 23:40:33 xqPGMxXa
カメラをネタに食ってる奴の言うことは全て話半分で聞いておくのが一番良い

699:名無しさん脚
09/09/28 00:04:04 T4q3vVWu
根拠まで述べられてて、それに共感出来れば真似したら良いんでね?


700:名無しさん脚
09/09/28 10:55:30 6OY3lH1i
>>696
ありがとうございます。

今はまだ期限の切れたフィルムで、ピントを合わせたりする練習を
するように言われているので
現像までの道は長いですが、そうしてみます。

701:697
09/09/28 20:56:28 NZ5HvG0Y
>>698>>699
成程…
でも、吉野さんお髭が素敵なオヤジさん(写真もカッコイイ)でファンになってしまったので
話7割位にしときますw

702:名無しさん脚
09/09/29 21:30:03 MrJhfEYL
ネガで撮るのに、ISO感度を一つ上げてみても、何も変わらないよ。
最初の1本、同じ被写体をISO感度を変えながら撮り比べてみるとわかる。
ついでに、そのカメラにとっての適正な感度レベルもわかるから一石二鳥だろ。

703:名無しさん脚
09/09/30 01:08:58 UKOQ8AeX
>>702の1行目と3行目が論理破綻している件について

704:名無しさん脚
09/09/30 16:37:20 1fcywTDo
ISO 1 上げるんだろ


705:名無しさん脚
09/09/30 21:23:59 QLVhiKaP
ISO 801
ISO 1601

706:名無しさん脚
09/10/01 02:42:00 lusGItGi
そんなに細かく設定したらイソがしいじゃないか。

707:名無しさん脚
09/10/01 14:07:42 CcNc0h9f
ISOでスレが1本たちまする

708:名無しさん脚
09/10/02 20:55:12 04JxoAXd
イソイソとそのスレに参りまする

709:名無しさん脚
09/10/02 21:59:04 5OvKs3tJ
黒田あqwせdrftgyふじこlp;

710:名無しさん脚
09/10/02 22:23:14 NdQtC+4o
SRを買ったはいいが、金も彼女もが無く被写体に困っている諸君、そして秋の夜長を一人寂しくSRをいじっている諸君に朗報だ。
とびきりハッピーになる本を紹介してやるから、メモを用意してしっかりと書きとめたまえ。いいか。
それはズバリ、『アナログカメラで行こう!35mm一眼レフ&コンパクト機篇』(吉野信著、光人社刊)だ。
少々値は張るが(2300円)読んでみればむしろ価格は安い気がするほど中身は濃厚だぞ。
特にSRに関しての記載は抜群だぞ!この世の物と思えないほど、素晴らしく素敵な本だ! びっくりするぞ!
こいつを読んで嫌な事はきれいサッパリ忘れて人生を楽しもうではないか、諸君!
今だったら中古のSRの価格が安いので絶好のチャンス、二度とないチャンスと思いたまえ。
この本が世の中に浸透してしまったらフィルムカメラが再び高騰するぞ!
早くしないと絶版になる恐れがあるから今のうちだ。
ひとこと言っておくが、図書館で借りようとか、ブックオフで探そうなんてセコイ事は考えるなよ。
きちんとした書店で買いたまえ。探す時のコツもこの際だから少し伝授しよう。それは意外に大きな
本屋でないと売っていないという事だ。注意したまえ。何件も本屋をハシゴして途方に暮れる奴が出ても
可哀相なので、リンクも貼る出血サービスしてやるよ。下を参照しろ。お気に入りに入れて保存するのを忘れるな。
URLリンク(www.7andy.jp)
どうだ?わかったか?本来はここまで親切にやらんのだが、特別大サービスと思ってくれ。
もし何か言いたいんだったら、ゴタクを並べる前にとにかく本を買って読んでみろ。何か言うなら読んでから言え。


711:名無しさん脚
09/10/02 22:41:54 5OvKs3tJ
じゃあ、図書館で借りて、残った金でヤフオクのSRTを買うとしよう

712:名無しさん脚
09/10/02 23:51:07 itIydFwE
>>711
どこを縦読み?

713:名無しさん脚
09/10/03 00:25:16 WnVbRYdv
縦読み??

10行目の左から3分の1ぐらいの所が目に飛び込んできただけだよ

714:名無しさん脚
09/10/03 01:31:30 gFpanbDH
>>710
どんだけ暇人なんだよw嘆かわしい奴だなw

715:名無しさん脚
09/10/03 07:28:37 T3ueYz0x
コピペだろ、以前も見た事がある。
ただ、この本は実際、面白いと思う。

716:名無しさん脚
09/10/03 17:21:28 0N5DXyHi
つまらんよ

717:名無しさん脚
09/10/03 20:13:18 y8hj8zcy
君の写真が?

718:名無しさん脚
09/10/04 09:42:26 cnaHaN4c
カメラ本は色々読んだが、上の本はカメラへの思い入れが感じられて結構楽しかったけどな。
古いのでは上野千鶴子さんの「私のカメラテスト」が面白かった。
サンダーの中古カメラの買い方ガイドは、スペック厨的な書き方がアレだが、まあ読めた。
アカギコのは、あちこちに「変わり者の私などは~」などなど、自分を出したがるところがウザい。
ゲンペーやチョートクのは世界が違うんで個人的には読むところがほとんど無かった。
金属カメラ図鑑みたいなやつは淡々とスペックを並べているだけだが、うるさくないんで読める。
朝亀診断室は、俺はスペック厨じゃ無いけどこれはこれで面白い。
この手の本はもっと出して欲しいな。日本カメラや写真工業だって、かなりの記事資産があるはずなんだが。

719:名無しさん脚
09/10/04 11:55:49 9/t7DxRu
新しいパターンできましたか
相当しつこいですね

720:名無しさん脚
09/10/04 18:17:01 cbEtD+ZJ
>>719
なんたってバイブルは日沖大先生の「プロなみに撮る写真術」1~4巻だな。
俺は擦り切れる程、読んだよ。参考↓
スレリンク(camera板)l50


721:名無しさん脚
09/10/04 22:02:43 5au+VZSP
>>古いのでは上野千鶴子さんの「私のカメラテスト」が面白かった。

これは同意
もう入手は難しいだろうなあ・・・

722:名無しさん脚
09/10/07 13:13:45 HXdz9jvP
>>710
今だったら被写体あるじゃん。要するに台風。18号の大きさは異常なので傑作写真が撮れるぞ。
SR持って出掛けよう。少し高感度のフィルムにしてね。それから8日の夜はダメだよ。危ないから。

723:名無しさん脚
09/10/07 19:17:17 2jNfPSZY
>>721
カメラテスト2なら持ってる

724:名無しさん脚
09/10/07 19:50:09 cUD6SZjn
上野千鶴子タンってなぜだかトプコンの評価が高かったな

「解像力よりコントラストを重視したドイツ的な設計」
とか言ってさ

725:名無しさん脚
09/10/07 21:08:12 7WdU1KJZ
上野さんの本、雑誌に掲載したのを全ては収録していないんだよね。
コンプリート版、出して欲しいな。
確かに、トプコンだけはレンズを別格扱いしているね。
スレに戻ると、ロッコールもかなり高く評価しているけど。

726:名無しさん脚
09/10/07 22:18:28 zPdJUZuZ
>>724
使ったこと無いんだけど、俺のトプコンのイメージと違うな

727:名無しさん脚
09/10/08 02:00:24 l1jFP22e
カプコンなら…


イヤすまん………



てか、ロッコール少ない。


728:名無しさん脚
09/10/09 12:55:49 uK7UmuIV
newSR-7の2.3段ほどずれてるんですけどどうやって調整するのでしょうか。
以前分解したのですが、もしかしてシャッターダイヤルの組み方で数値変わったりしますか

729:名無しさん脚
09/10/09 12:57:50 uK7UmuIV
すみません。
露出計のことです

730:名無しさん脚
09/10/09 14:26:23 /a8CB/Tj
人のこと言えないが
素人が触ったイタズラ品は最悪

731:名無しさん脚
09/10/09 19:40:40 agDSl3hw
分解する前はどうだったの?

732:名無しさん脚
09/10/09 20:54:40 nDhH8RUL
分解前は露出計故障してたのでわからないです。

733:名無しさん脚
09/10/10 09:11:20 v0A5Gr2Q
101だと、底ブタを開けると可変抵抗が付いているけどな。
構造、同じじゃないのか?

734:名無しさん脚
09/10/25 21:02:24 qqtDaKZ0
 空気がわりと乾燥しているので、防湿庫の空気入れ替えをかねて
SRやXたちを追い出して空シャッター切って埃を飛ばしてたら・・・

SR-1銀に入っているフィルムパーにしちゃったっぽい。orz
32枚まで撮ってあったコダックプロ400UC、存在忘れてて
裏蓋をぱかっと・・・開ける前、このカメラだけ一瞬迷ったんだがなぁ。

 そんなドジを、ここ連続4回もやってるw
デジタルに慣れすぎだわ。

735:名無しさん脚
09/10/25 21:44:49 zv1M40h1
フィルムカメラの裏蓋開ける前にクランク回す癖つけれ


736:名無しさん脚
09/10/25 21:49:29 yUf+2jfj
↑ナカ~マ!似たようなミスを漏れもしたことある。
以来カメラを手にしたら、巻き戻しハンドルを回してフィルム入っているか確認。
松本零二の戦争漫画の歩兵が、小銃を持つと遊挺を引いて弾が入っているか確認する、
アレを思い出してやっている。

余談だが米飯でカメラを買うと何度かフィルムが入っていたことがあった。
現像せずに捨ててたけど、何が写っていたのか、今になって気になる。
どうせ家族旅行とかだろうけどw

737:名無しさん脚
09/10/26 06:31:59 3QXOAnSB
 たしかにクランク回せばよいんだよな・・・。
 そうでなくても部屋を暗くしてからあけて派パトローネの
あるあたりをさわってみるとか、
何で当たり前のことを思いつかなかったんだろう。


>736
 一度、古いカメラに入っていたコニカのフィルムを現像に出したら
一本まるまる帰ってこなかったことがあります。

 ナニが写ってんかなw

738:名無しさん脚
09/11/05 23:49:32 c8Z1sLvc
マウントアダプターで「他社レンズーMD/MCマウントカメラ」
ってないのかな?
「MD/MCレンズー他社マウントカメラ」のアダプターはよくあるけど

と言うのも、なかなかMC/MDで85/1.7や85/2は中古屋でもヤフオクでも
出てないから、FDの85ミリでも使おうかなって
思ったので


739:名無しさん脚
09/11/06 07:00:50 Gx7WKKfq
M42-MD/MCボディならもってる
FDはフランジバックと構造を考えよう!

740:名無しさん脚
09/11/07 10:04:27 u9FsIAb2
デジからの移行組だろ。
我等の銀塩王国に足を踏み入れてしまったオッチョコチョイを温かく迎えようではないか!


741:名無しさん脚
09/11/07 21:31:49 SgO+IyVh
その王国はもう滅亡しました
我々は国を持たざる民です><

742:738
09/11/07 22:56:56 TiR+juqn
確かに、デジからの移行ですが、
イメージ的にはM42の85mm って
どれも高そうですね、アダプター(2500円ぐらい)
をレンズの方につけっぱなしにするとしたら
素直にMC85/1.7をgetした方が安いですよね

743:名無しさん脚
09/11/08 02:43:37 ynZA99ID
何故そこまでしてSRマウントのボディに付けたがるのか理解しがたい・・・
M42ならフジカあたりのボディ探してきてそのまま付けたら宜しいがな
FDならボディも捨て(ry



744:名無しさん脚
09/11/08 09:47:51 V2LLmzzc
何やらびみょーに噛み合っていないような

745:名無しさん脚
09/11/08 13:10:18 TryVnynM
感触の問題だろ。
ミノルタは感触良いもの。
お気に入りの感触の良いカメラで撮るものは、そうでないカメラで撮れるものとはちょっと違うと思う。
幾つもカメラをお持ちの方は知っている。


746:名無しさん脚
09/11/08 22:08:41 AhU2jGFv
おいらはXEでREトプコール58/1.4使いたいから、
EXA/SRアダプターとレンズ加工してまで使ってるよ

747:名無しさん脚
09/11/09 12:26:42 qwkxpADz
せっかくなんだからトプコンのボディ使えばいいのに

748:635
09/11/14 04:00:21 L5bHRQch
秋の夜長にnewSR-7をなんとなく修理
底カバー開けてじっくり観察したら、マウント周りの腐れモルトに反応して細いバネが事切れてた
メカ連動がかろうじて慣性の法則で動いてたとかどんだけ
結果バネは2割程短くなったがあっさり復活だあ

749:738
09/11/17 01:25:54 ESdELSNd
28/2.8 35/2.8 50/1.7 135/3.5と激安価でGETできましたが
85/1.7って高いですね平均落札相場13000円前後
他のレンズと全然ちがいますわ

750:名無しさん脚
09/11/17 06:38:30 95a+qFQ4
それは激安価ではなく、相場だと…

751:名無しさん脚
09/11/17 18:07:43 YRpHUhxG
28/2.8 35/2.8 50/1.7 135/3.5→合計4000円
MC85/1.7→20000円~
MD85/1.7→27000円~

こんな感じだと思うぞ相場

752:名無しさん脚
09/11/17 23:39:28 ADhJIEqL
 2コ一予定のまま放置してた旧SR-7ベースSR-1を組み立て。
綺麗な光学系+なめらかなメカ系の組み合わせは気持ちいいね。

 と思っていたら、セルフタイマーの種類が違ったらしく、
タイマー作動後シャッターボタンが押されっぱなしのまま固まる症状がw

 ダイキャストの鋳込み文字がSREとSRE2と違うのは分かっていたけど
見た目で分からない程度に寸法が微妙に違うのね・・・。

 NewSR-1の光学系お掃除と内部のモルト一部張り替えも完了。
SR-1は壊れるところが少なくて良いわ。同時に落とした3台のSR-7は
露出計と電池液漏れのせいでかなり調子を落としてる。

753:名無しさん脚
09/11/18 07:09:13 k9GlYGwO
SR-7を3台も同時に落としたのか。なんておっちょこちょいなんだ。

754:名無しさん脚
09/11/25 20:05:00 iLmwtMY0
リサイクル店をやっている母が今日
maxxumgt(レンズ付き) ってのを6千で買い取ったのですが
海外発売物らしく情報がなかなか出てこないのですが
同額で売りに出しても買う人がいるんでしょうか?
教えてください。

755:名無しさん脚
09/11/25 20:23:12 DCao+xbh
>>754
適当にググったらebayで65ドルで売られてた

ってかSRは6~70年代ね
それは写真を見た限り90年代のαシリーズのどれかっぽい

756:754
09/11/26 04:40:15 dcoBN/Nv
>>755
レスありがとうございました。

SRとは別物なんですね^^;
母親も微妙な値段で買い取ったものだ・・・


757:名無しさん脚
09/12/08 14:31:03 k03pr+Ud
パパから貰ったSR-7を分解中。
スローが粘っていたのでガバナを探してミラーボックス外しても
見つからなくて、よくよく見たらミラーボックスのネジ二本はずせば
分解しなくてもアクセスできることがわかった。
軽修理ですんだのがとんだ重修理になっちまった orz

組み上げ直したらシャッターロックして不動品に。
パパごめんなさい。でも頑張る。



758:名無しさん脚
09/12/08 16:42:13 +uJpQxPi
これだから素人は・・・

759:名無しさん脚
09/12/08 18:23:43 QVXnvCxR
失敗談さらすとすぐ釣れるな。

シャッターは調整で動くようになった。微調整はブラウン管でやろう。
さらに組み上げていたら、今度は露出計の糸が切れた。

オヤジ、俺頑張る


760:名無しさん脚
09/12/09 00:33:25 gVH/yi+k
これだから素人は・・・

761:名無しさん脚
09/12/09 00:38:37 +pbqKo2j
こういう類の機種がまた世間に戻ってくるのか…鬱だな

762:名無しさん脚
09/12/09 19:31:45 uflOq/HW
露出計の糸張り直して単体露出計で校正して、シャッタースピードは
ブラウン管で合わせてなんとかSR-7が元通り動くようになった。

おいらが子供の頃いつもオヤジに撮ってもらっていたカメラなので
よそにはやらないよ。オク見たら2000円で回転寿司だし。

正月はこれでオヤジを撮ってやろう。

763:名無しさん脚
09/12/09 19:53:18 ZFVRC/yA
(;∀;)イイハナシダナー

764:名無しさん脚
09/12/09 23:27:58 OGVK9Bca
>732

 お疲れ様。


 家からブラウン管が駆逐されてしまったおいらの場合、
時計をにらめっこして1秒で合わせてる。
他のシャッター速の確認は、正常に動いているフルOH済みSRと
見比べて確認w

 シャッター速度一秒でずれまくってるなら話にならないだろうし
ネガなら良いでしょ、状態。

765:名無しさん脚
09/12/18 03:14:51 iQTk8xRu
>>764
>>761

766:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/12/19 01:58:59 jWOiXuDG
SRT101に詰めたSINBI100(期限2008.2)のスリーブがあがった。
冷凍庫保存だけど実に良い色。

しかし、2年前のオーバーホール前の試し撮りの頃からの持病と思われる
シャッター速度の不安定さが今回も発生。
いつも露出計不使用の勘露出での撮影だけど晴天屋外でここまでアンダーになるとは。

ちなみに低速シャッター(1/30~1/125秒)だと起きないみたいなので
雨天曇天時は露出を外さない。皮肉にも外すのは晴天時ばかり。

しかし、古いロッコール+SRAは良い色出すね。

767:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/12/19 02:00:13 jWOiXuDG
URLリンク(www.nijibox2.com)
20コマ目、、、1/125 f5.6
21~23コマ目、、、1/250 f8
26コマ目、、、1/250 f8
27コマ目、、、1/1000 f4
28コマ目、、、1/250 f8

20~23コマ目、、、MCロッコールPF55mmf1.7
26~28コマ目、、、MDズームロッコール35-70mmf3.5

貼り忘れです。

768:名無しさん脚
09/12/19 03:35:07 Lvw0IPIj
バスの写真ばっかり・・・

769:名無しさん脚
09/12/19 05:02:45 9vATPmFI
いつも露出計不使用の勘露出での撮影
いつも露出計不使用の勘露出での撮影
いつも露出計不使用の勘露出での撮影

770:名無しさん脚
09/12/19 05:52:55 xisYqtZf
>>767
絞りに油回ってるとか、クモリ出ててハロってるとか
むしろMCレンズを疑ったほうが、とも思ったけど
よく観察すると確かに26,27だけ速いかも

自分もアバウトなりに人間露出計なんで妄想すると
このシチュならISO100では1/125 F11半かf16なんじゃとかいってみる

771:名無しさん脚
09/12/19 10:46:38 3JHh3bD8
>>767
27は1/1000以上出てますね。
見た感じ26~28は天候同じみたいですし、26と28がSSと絞り一緒でコレだと
高速シャッター部の機構を疑ったら良いかも知れませんね。

772:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/12/20 01:47:41 gru2VztQ
>>771
もう賭けみたいなもんですね。
毎回現像すると36コマ中、1~5,6コマ前後は露出の外しがあります。
どうやら1/250~1/1000シャッター使用時限定みたいで
晴天屋外撮影時のみ、たまに起こるのはこのせいでしょう。
ちなみに不具合はアンダーだけでオーバーはありません。
オーバーホール直後からこの調子なので古いし、しょうがないですね。
26~28コマ目は撮影場所も時間帯も同じです。

>>770
20コマ目は結果的に半分絞って1/125 f5.6と8の間が適正でしたけど、
21~23・28コマ目は露出ピッタリですね。
フィルム外箱の簡易露出表でなんとかなるものです。

773:名無しさん脚
09/12/20 04:10:37 aftnfnIi
>>いつも露出計不使用の勘露出での撮影

つまり、いつまでたっても原因不明の思い込みでok

774:名無しさん脚
09/12/20 08:37:30 y8BxbChN
箱の露出表ってポジでも案外使えるんだよな。
しかもコダのSG400の露出表は影の濃さも併記してて分かりやすい。

775:名無しさん脚
09/12/21 00:52:05 MQ3vrFuR
>>773
勘で露出決めても、2段外すことってまずないだろ。
写真見る限りもっと外れてるぞ。

776:名無しさん脚
09/12/21 02:09:50 wbj16gsI
高度成長期のSRTだし不意のシャッター不調はどうにもならんよな・・・
部品が無いからメンテは分解清掃止まりになる

>このシチュならISO100では1/125 F11半かf16なんじゃとかいってみる
普通の晴れで1/125 f11半かf16(=1/250 f8半かf11)なんて暗くね?
ポジ見ると空なんかモロ秋だぞ

777:名無しさん脚
09/12/25 10:36:00 nqBEmnfT
SR777

778:名無しさん脚
09/12/27 01:09:06 lYj8QPtv
>>775
3段以上外す私が参りました

779:名無しさん脚
09/12/28 15:35:51 U8JK8UEM
何段外したかすらわからない
私が通ります

780:名無しさん脚
10/01/12 18:52:42 ooz5VYFJ
わたしも何段はずしたかわかりません


781:名無しさん脚
10/01/27 23:29:08 8M3WGguv
電池から液漏れしててひどい事になってた・・・orz
底をはずして清掃中・・・
チラ裏スマソ

782:名無しさん脚
10/02/08 14:49:12 FzGKux8x
修理終わってから、二年放置してたsuperを連れ出してテスト撮影してきた。
1/15以下のスローにすると、シャッター切った後にミラーが降りない。
プリント見たらキチンと撮れてるけど、精神衛生上よくないよな。
また修理屋さんのお世話になるか。
ミノおた達、フィルム使ってますかい?

783:名無しさん脚
10/02/08 15:07:46 z3krQWZ4
あたり前田のニールキック

784:名無しさん脚
10/02/19 15:24:04 vTxm8yu/
あたり前田の・・・・合掌。

785:名無しさん脚
10/02/25 00:51:48 EN3EmYTn
最近デジタルから移籍してきました.
SR-T101+58mm/1.4使ってます.楽しすぎる.

786:名無しさん脚
10/02/25 21:41:27 pfppXGh0
良いレンズ持ってるなぁ・・・。俺の手元にはジャンクしかねぇや。

787:名無しさん脚
10/02/26 00:17:45 L8PUIzbP
>>786
中古で手に入れたボディに付いてたやつで状態表記も無かったので全然期待してなかったのですが,
思ったよりも良くて(光源にかざすと中玉全体に粒子状のホコリ?が見えるけど多分写りには悪影響少ない・・はず),
めちゃラッキーでした.

788:名無しさん脚
10/02/28 03:17:49 8scxkgJm
>>786
ご存知と思いますが
オークションでいいなら、値段なんか付かないぐらいですよ
今が底値かもしれません

>>787
ホコリぐらいの大きさなら、ホコリでなくても全然問題ないよ
58/1.4ならスクリーンが見づらいなんて事もないから楽しめるね


789:名無しさん脚
10/02/28 06:16:58 vQG8xpad
軽くカビてるくらいでも大丈夫だったりするしな

790:名無しさん脚
10/02/28 22:21:02 IMBG/NaX
学生時代には憧れでしかなかったレンズが程度をそれほど気にしなければ
安く買えるので、デジタルからMFのフィルムカメラに戻りました。

791:名無しさん脚
10/02/28 22:28:53 wPDOC7G7
>>788,789
問題なさそうで安心しました.
レンズも十分明るいですし,手に入れた個体がスプリットマイクロ仕様で
ピント合わせから絞り調整まで何もかもが楽しいです.

792:名無しさん脚
10/03/01 00:14:41 iBzqDdA4
俺も久しぶりに使ってみようかな

793:名無しさん脚
10/03/05 03:02:08 nlSZ9ICu
>>792
是非!フルマニュアルってカメラの楽しさが凝縮されてますよね.

794:名無しさん脚
10/03/20 13:32:50 NLFzDbEr
SR-1用の露出計で「SR-METER-2」を貰ったのですが
使用する電池の型式や電圧がわかりません。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?
電圧が分かれば電池を購入する前に動作確認をしてみたいと
思っています。


795:名無しさん脚
10/03/20 19:09:17 ert+COl+
たぶん1.35Vの水銀ボタン電池。
電圧違うけどLR44でも動作はするよ

796:名無しさん脚
10/03/20 22:12:25 NLFzDbEr
>>795
早速、使い古しのLR44にガムテープでスペーサーを
作って動かしてみたところ、NewF-1の値より若干低い値でしたが
電圧が1.22Vだったので一応この露出計は使えそうな感じです。
ありがとうございました。


797:名無しさん脚
10/03/20 23:22:03 9TfiVDQq
>>796
[V625U]だな。
ちょっと電圧違うっぽいけど、サイズはバッチリだし、ちゃんと動いてる。

798:名無しさん脚
10/03/21 01:41:22 Rr/Sf1L1
>>796
おめ。
撮影楽しんでくださいな、が大雨だなorz

799:名無しさん脚
10/03/22 21:04:26 tma4T1XR
MR9、でもあるね。>SRメーターII電池

 VARTAと言う会社の互換電池が、キタムラにあるから、それを使うと安いよ。
アルカリ電池なので廃棄に気を使わない。

 関東カメラサービスのアダプタもある。こっちの方が誤動作は少ない。
けど、SR-II黒フルセットとかレアもの相手に使うでもない限り値段が高いのと、
SRメーターIIで使う分には、まだ生きているMR9電池との差が殆ど無いので、
VARTAの方がいい。

800:名無しさん脚
10/03/23 03:17:44 oFyjvvU5
H-Dも同じだったよな。

801:名無しさん脚
10/03/31 21:10:59 a90d4VxE
フードがほしくてボディーつきを1300エンで落としたら新品みたいなSRT101が届いたよ。ちょっと感動した。

802:名無しさん脚
10/04/06 22:55:33 3WEsgTtB
初めての書き込みです。

40程前に亡くなった義父の遺品のSR-1初期型
(CHIYODAKOUGAKU銘、カウンター窓巻き取り側)+PF55mmf1.8、
カメラ、レンズ共超ジャンク状態品を2.5諭吉はたいてオーバーホールしたばか者です。
その後運よく地元のカメラ屋でSRメータⅡ完動品をゲット、
装着したそのカッコ良さに惚れ直しせっせと使っておりましたが、
その後XEを購入、普段使いは楽チンなXEへと移行しました。
しかし何せXEは30年以上経った電気仕掛けですから何時逝っちゃうかわかりませんよね。
逝っちゃえばもう修理は不可能ですし。
というわけで最近SRT101完動良品をゲットいたしました。
しかし安い!こんなに安くてよいのだろうかと思うくらい安い。
そしてSRTはTTL測光!だからSR-1より使い勝手は当然上。
XEとともに主力機になりそうな模様です。
だけれどもXEが逝って、SRTのTTLが逝ってしまったら、
またSR-1が主力機へと返り咲くのです。
というわけでSR-1もぐずらないように時々使ってやっています。

SRシリーズ万歳です。

803:名無しさん脚
10/04/07 03:14:56 XNilPpYr
「おふくろの三回忌をどうするか」まで読んだ

804:名無しさん脚
10/04/07 20:22:12 6Qk2H4G1
PF55mmf1.8ってだけで、いいもの手に入れたと思うよ。
このレンズ、朝亀診断室でも絶賛された銘玉。

805:名無しさん脚
10/04/07 22:03:15 7Xl1m++k
俺のは絞り羽が動かないから開放でしか撮れないや

806:名無しさん脚
10/04/07 23:39:48 CmPZYmJV
802にとってSRTは都合の良い踏み台?

だね

807:名無しさん脚
10/04/10 17:39:30 QzIWqVFl
>805
マウントに近いところにあるレバーを動かしてもか?

808:名無しさん脚
10/04/10 19:42:22 0GuRKV14
>>807
イエス

動く時と動かない時がある

809:名無しさん脚
10/04/10 19:47:00 uBJ6i4/T
絞り羽根に油がベットリじゃないか?

810:名無しさん脚
10/04/11 02:11:40 rhWQE8H4
あのレンズは使用され続けたモノで無いと
大なり小なり、まず羽根が油と無縁なモノは無い

811:805
10/04/11 02:17:28 aMKZSWot
>>809
確認したらベットリだった…これが原因か

812:名無しさん脚
10/04/11 14:02:48 08EBW+hs
ミノルタの標準単焦点のレンズ後群は簡単に外れるから、
ここから絞り羽根清掃はできるよ。
ベンジンかジッポーオイルを、露出した絞り羽根に適度にかけて
何回も拭き取るってのを繰り返すんだ。

これって、前群の絞り羽根側のレンズ面に付いたのを拭き取る時に
影響が出そうだけど、使えずにジャンクなら、使える状態にしてやった方がいいだろうな。

813:名無しさん脚
10/04/11 16:17:20 ++uRELru
前からゴムで開ければいいじゃない
羽根も前側に油の付着が多くない?
自分のは作動するから面倒臭くてそのまま放置しているけど

814:805
10/04/11 22:12:03 letIx8sZ
>>812
わざわざ詳しく説明してくれてありがとうです

でも当方、最近写真をやり始めた初心者なので分解しても本物のジャンクにするだけになりそうなので当分はMC50/1.4を中心に、AUTO55/1.8は解放でだけ使おうと思ってます


815:名無しさん脚
10/04/13 21:42:29 lAJslwjB
MC58mmF1.4をほぼ同時に2個ゲットしてしまった。
緑のロッコールだぞー。いいだろう!
因みに、まだレンズは両方とも届いていないが、
レンズはいずれもきれいなはずだ・・・・
試写して差があったら気にいらねー方を
ヤフオクにて廉価にて出品する予定。
誰かいらねーか。

816:名無しさん脚
10/04/13 22:02:08 T25fONhE
ここで募られてもな

817:名無しさん脚
10/04/14 02:07:41 DViOTJmL
余程の美品以外、1000円ぐらいじゃなきゃ売れないと思うが・・・


818:名無しさん脚
10/04/14 02:12:39 LLcGSMbX
良い玉が格安で買えるのがSR系用レンズのおいしいところ。

819:名無しさん脚
10/04/14 02:50:28 o1RvmoDF
SR-7のシャッター幕が噛んでダメになってしまい,
SR-T101に移行したが布製シャッター幕がまたいつ噛んでダメになってしまうかが不安.
だけど毎日使ってるけど.

820:名無しさん脚
10/04/14 07:22:33 RlPswy20
噛んでってどんな状態?

821:名無しさん脚
10/04/15 01:08:16 bONtFM1t
>820
巻き上げの時に押される側の幕(右側)がたわんで折れてしまい,
上下のレールからハズレて幕がちぎれたです...
カメラ屋で聞いたらもうこれだと無理だとのこと.巻き上げは優しく丁寧にって云われたよ.
もちろん優しく丁寧に扱ってるんだけどね..

822:名無しさん脚
10/04/15 01:12:23 bONtFM1t
みなさんフィルタって何使ってます?
今はskylight使ってるんですけど,skylightフィルタだと赤が足されるのを考えると,緑のロッコールと相性悪いのかなって思ったりしてて.
UVフィルタの方がいいのかなとか.

823:名無しさん脚
10/04/15 07:50:42 VykpFqPe
後幕のリボンが切れたのかな?シャッター幕張替えだな。

824:名無しさん脚
10/04/15 12:21:18 r2LurpNY
>>822
そういう事じゃなくて、緑はコーティングがそう見えるだけで
実際に緑被りしてたらものすごい不愉快な写りだろ。
スカイライトは肌に空の青さが反映されるのを抑えるためで、
カメラが一般に普及し始めて専ら家族の記念写真を撮るのに綺麗に写す為のもの。
人物撮影じゃなきゃ、スカイライトは普通いらんよ。
UVかフィルター無しが嫌ならただのプロテクターでいいかと。

825:名無しさん脚
10/04/15 14:54:55 8A0g2Jd7
>>824
な,なるほど…
多いのは室内人物撮り(と時々屋外で人物撮り)です.人撮ってるならskylightでいいのかな…?

826:名無しさん脚
10/04/19 22:41:39 JdYvDFmm
最近SRTをGETしました。SR-1初期型より巻き上げのフィーリングが格段に良くなっているのでびっくりした。しかしEXのフィーリングはもっと良い。色々な一眼レフを使っているけど今のところXEがベスト。
でもSRTはXEの次くらいでかなり良好だ。

827:名無しさん脚
10/04/19 23:53:47 Ek8CCPIQ
>>826
語尾が「しました」と「した・だ」の二通り。
どちらかに統一しましょう。

828:名無しさん脚
10/04/20 20:40:53 ch5OyA5K
いつも覗いていた中古屋さんに、鷹の目ロッコール(58mm f1.2)入荷してたのに
見逃して、他の人に買われてしまった、、、orz

829:名無しさん脚
10/04/20 23:06:34 MsJLAaBZ
魚の目で我慢しとけ

830:名無しさん脚
10/04/21 01:47:17 dKgvC4H2
>>825
人物が構図に占める割合を考慮しつつ、自分の好みで決めればいいんじゃないかな?
人物以外がマゼンタ被り的感じになって気になるのなら付けなければいいし。
大体青みが出て気にするのは、よっぽどの被りでない限りあまり写真撮らない人だと思う。


831:名無しさん脚
10/04/21 06:56:20 8Acg14RF
時間や季節による太陽の高低、まわりの反射光等々でフツーに色変わって写るからね


832:名無しさん脚
10/04/22 07:31:59 BzvDtF3I
フィルタのお話聞かせてもらった者です.
試しにUVフィルタにして,露出を若干オーバー気味になるように意識して撮るようにしたところ,
室内でも前よりいい感じに撮れるようにな..ったと思います.
>>830,831のアドバイスも感謝です.

833:名無しさん脚
10/04/23 10:40:06 363lDJaz
>>828
最近?
それ買ったの俺かも……

834:名無しさん脚
10/04/23 19:12:01 PluSkLfc
多分俺かと……

835:名無しさん脚
10/04/23 19:21:38 /8n9zYcn
俺も俺も

836:名無しさん脚
10/04/26 00:47:18 mboNW4MG
いやここは拙者が

837:名無しさん脚
10/04/26 01:13:18 d0NbGnEB
者ども、であえ~!

838:名無しさん脚
10/05/26 21:40:10 ujB0jSIq
近所のカメラ屋でSRーMを見つけて購入したよ。
グリップ型電池室を外して機械式カメラとして使ってる。
シャッターとミラー作動音は静かな方だし
巻上げレバーがスムースなのは「モータードライブ」の負担を低くした波及効果だと思う。



839:名無しさん脚
10/05/26 22:39:13 P51SApk4
>巻上げレバーがスムースなのは「モータードライブ」の負担を低くした波及効果

ああそれわかる。
ペンタックスSPモーターをOHに出したらLXよりはるかに巻き上げが軽快になって驚いた。

840:名無しさん脚
10/06/11 20:11:11 LWPBKuCk
SR-1初期型を4年ほど前から所有しておりましたが、
最近、SRT-101良品をゲットしました。
SR-1に比べて巻き上げのフィーリングが格段にスムースに
なっているのにびっくりしました。
露出計も精度が結構良く、ポジでも問題ありません。
CLCのおかげでしょうか。
これからガンガン使おうと思っています。

因みに、SR、MC、MDレンズは格安なので、
いつの間にか24mmから300mmまで13本も揃えてしまいました。
いいレンズなのに格安で良いです。

841:名無しさん脚
10/06/11 20:20:11 nc7GE96G
おめ!SR系は安いのにほんとにいいよね。
自分は10年前に初めて買ったカメラがSRT101+オートロッコール55mmF2だったけど、
父親が持ってたAF一眼+標準ズームよりずっと良く写るのに感動したよ。
個人的感想だけど、SRT101には金属ローレットのMC58mmF1.4が一番似合うと思う。

842:名無しさん脚
10/06/11 21:23:39 jBzrL4i1
>>840
>>露出計も精度が結構良く、ポジでも問題ありません。
>>CLCのおかげでしょうか。

これは状態が良かった(運が良かった)のもあるだろうね。
ちなみにオレのSRT101も露出計の精度はまあまあ。
もっと新しいカメラで露出計が全く狂ってるのもあるけど。

843:名無しさん脚
10/06/11 23:07:40 4ATYadsl
俺のSRT-SUPERは若干オーバー気味だけど許容範囲かな
でも軍艦部のデザインがSR-1sの方が好きだからそっち使ってる

844:名無しさん脚
10/06/12 07:45:56 rxntKceM
SR-1sは、XDをデザインする時に参考にしたって言われているよね。

845:名無しさん脚
10/06/12 19:08:33 yAOyufry
SRT-101とSRT-SUPERのサービスマニュアル
URLリンク(rokkor-x.narod.ru)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch