防湿庫5at CAMERA
防湿庫5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん脚
07/08/19 21:43:56 l1Y2kG2u
>>35
それはないと思いますw
やはり後者かと。
>>38
花 光代さんですね。どんなにぐったりしてる時でも光代さんの結合シーンを見てると勃起が止まらなくなります。
一見の価値ありです。


3:名無しさん脚
07/08/19 21:44:57 l1Y2kG2u
すみません
スルーしてください

4:名無しさん脚
07/08/19 22:08:47 tnG7JdNZ
勃起age

5:名無しさん脚
07/08/19 22:35:20 Bl1VMhVX
アウトレットの128型のデザインが気に入ったのだが、いかんせん高いんだよなぁ・・・
4万なら買ってもいいのだが。

6:名無しさん脚
07/08/19 23:33:56 XSUCLYVN
独り言はチラシの裏へどうぞ

7:X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y
07/08/20 09:35:04 uStnu2Zo
そして7ヲッツ♪”

8:名無しさん脚
07/08/20 22:46:47 DSaihaMd


9:名無しさん脚
07/08/24 22:13:13 1B20DUvE
ハクバのW100買った。
人気無いのか、安いよね。

10:名無しさん脚
07/08/25 10:59:01 0eXdb7C2
W100
ボディの質感はどうですか?
木目調なのか 木目なのか
何でも裏板まで木目とか言われているようですが
合板よりもかびにくそうですか?
んで
お幾らくらいで購入ですか?



11:名無しさん脚
07/08/25 21:37:36 540Hk0ud
>>10
外面の質感は良いよ。わりと綺麗。もちろん、こんな値段なのだから無垢の木製なんてことはありえない。
但し、内面の質感は安っぽい。

>何でも裏板まで木目とか言われているようですが合板よりもかびにくそうですか?
内面もきっちりと塗装(ビニールシートかも?)されているから、湿気については大丈夫そうだよ。
そもそも、除湿ユニット付いているのだから心配要らないと思う。

>>お幾らくらいで購入ですか?
29800円。
価格コムで、もうずーーーっと前からこの値段。

購入の決め手。
・引き出し棚は嫌。
・値段
・外観のデザイン
・最下段でも、奥まできっちり物を置ける(トーリハンのは、最下段だけは奥行きが短い)

12:名無しさん脚
07/08/25 23:36:40 EStTwgl8
>>7
あ、お前まだ生きとったんかw
一年ぶりに2Ch見たけど、懐かしかったわw
相変わらず九州の日雇いニートオヤジなの?(ぷ)

13:名無しさん脚
07/08/26 12:30:22 9P8E255l
>>11
詳しい情報までありがとうございます。
トーリハンの筐体がその様な作りになっているとは知りませんでした。

デザイン というか 出来れば二段式の物を選択しようかと思っている所なのですが
価格の面とデザイン(W100 かなり好み) 悩ましいところです。

引き出し棚がイヤ というのは 見た目ですか?
それとも なにか 機能的なところですか?

自分も引き出し棚は便利だなと思う反面
ネット上で見ていたりすると、保管しているものの下半分が見えない感じがするので
レイアウト的に見るとなんかもったいない気もしているのですが・・・

東洋リビングの製品は ペルチェ方式は使わないそうです。
吸い込んだ水分が多いと垂れる可能性があるとか言われているようです。

じっさい どんなんでしょ \(・o・)/ワア!


14:名無しさん脚
07/08/26 19:07:34 yhDh6dhG
>引き出し棚がイヤ というのは 見た目ですか?
Yes.
棚の方が、機材を置いたときに見栄えがする。

>それとも なにか 機能的なところですか?
これもYes.
俺は高さ(棚と棚の間隔)や収容量に余裕を持って収納するから、
別に引き出さなくても奥の機材を取ったり入れたりできる。
引き出す必要が無いのなら、引き出し棚の縁が邪魔。普通の棚の方が使い勝手が良い。


>トーリハンの筐体がその様な作りになっているとは知りませんでした。
トーリハンはWebサイトにて内部寸法図面を公開している。
購入候補に入っているならよく見ると良いよ。
URLリンク(www.dry-cabi.co.jp)

15:名無しさん脚
07/08/30 18:41:22 oW6Qvgas
咽元過ぎればなんとやらで、六月七月を過ぎれば誰も居なくなるのな。

16:名無しさん脚
07/09/01 01:02:54 U6fPRgds
>>15
いや いる いるぞ ここに

悩んでる最中

島であるここに ペルチェ式が良いのか どうなのか

最高に悩んでいる



>>14
またまた情報ありがとうございました。
トーリハン 棚板の色が何でああなのかと気になっていましたが
色づかいで機種分けしているようですね。

それで ハクバの製品は・・・
三メーカーとも 変わりはないですかね?

ハクバの120が残っていれば安そうな事が分かりました。

各社の120サイズが気になっていましたがここに来て
150前後が気になるようになりました。
このまま来年に突入するのでしょうか (・_・、)


17:名無しさん脚
07/09/01 07:23:03 672uV5sV
ハクバの105は使ってる人どうよ?
2枚扉なんで気になってるが・・・


18:名無しさん脚
07/09/01 09:53:53 ZTv4qGhu
>>16
いいこと教えてあげよう。
「大は小を兼ねる」。

>>17
ハクバじゃないけど、二枚扉も悪くないよ。
上(よく使うやつ)、下(たまにしか使わないやつ)という使い方は便利。
このあたりは好みでどうぞ。

「扉が二枚あるので便利」という意見と、「二つに分かれていて、棚位置の自由度が
一体型と比べて低いので使い辛い」という意見に分かれるんじゃないかな。

俺は、便利だと思うに一票。
どちらも一長一短。
どっちでも好きなの買うといいよ。

URLリンク(www.gazoru.com)

19:名無しさん脚
07/09/01 12:36:48 8VgU3ujG
ペルチェ式って、結露させる面は庫内にむき出しなの?
だとすると、停電したら湿度がかえって高くなるような気がするんだけど…

20:17
07/09/02 00:40:26 BeivuAF0
ありがとう
おおっ壮観ですな>>18
ちなみに左の二枚扉はどこのですか?


21:17
07/09/02 00:42:40 BeivuAF0
トーリハンですね スマソ

22:名無しさん脚
07/09/02 08:49:53 C3/va5Za
>>19
今の世の中、地震や事故でもない限り停電が長時間続くことはないし、
仮にそういうことが起こったら、防湿庫の湿度なんて気にしてる余裕は
ないと思うが。

まあでも、信頼性の面でペルチェ式はやめといた方がいいだろう。

23:名無しさん脚
07/09/02 22:32:45 U+jye+QJ

>>18
なんか あー 悪いもの見てしまったような・・・

そうですね たしかに大は小を兼ねますから。
自分も上に機材、下に梱包材や箱類などを置いておければいいかなと思っていました。

そして
>>19
停電時のペルチェ どうなっちゃうでしょう?

それで みなさん 最近流行の家電製品の ファイヤー
ペルチェが火を噴く可能性は あるんでしょうか?
それだけ教えて下さい。

_(_^_)_


24:名無しさん脚
07/09/02 23:25:20 Duw4+PaB
箱なんか入れていたらあっという間に一杯になるよ。出来るだけ大きいのを買うべきだろう。
俺はボディやレンズの箱は全部捨てることにしている。

>ペルチェ
火吹いたりしないと思うよ。
安全装置くらい付いてるんじゃね?
よく知らんけど。

25:名無しさん脚
07/09/03 13:59:43 rn+r6hRg
湿度計の指標ばらつきが気になる。
一台の防湿庫に、湿度計を三つ入れてみた。

1.防湿庫付属・・・ 53%
2.別の防湿庫から外してきたやつ ・・・ 47%
3.居間から持ってきた湿度計 ・・・ 44%

2と3は誤差の範囲な気がするが、1がどうもな・・・
それとも2がピッタリで、1がプラス側に誤差範囲内、3がマイナスに誤差範囲内ってことだろうか。

44%と53%とじゃ結構違うよね。

26:名無しさん脚
07/09/03 20:58:11 6r+/1erl
>>25
キニシナイ

27:名無しさん脚
07/09/03 22:37:20 Rf5jQcdL
どれを信じるにしろカビはダイジョブだろうから心配すな。


28:名無しさん脚
07/09/03 23:09:08 rn+r6hRg
でもさ、俺だって1%のズレも無くなんて思ってないんだけどさ、
(1)と(3)とでは2割も誤差があるわけで、「どっちを信じたらいいんだ?」って首を傾げたくなる。


29:名無しさん脚
07/09/04 04:03:23 7p0UmsBh
>>28

 なら 2番の湿度計を使い続けたらいいんでないかい?

 一番安心出来そうだけど     

 2番の湿度計をつかって ストレス解消!


30:名無しさん脚
07/09/04 09:51:39 5YcbD0ib
湿度の数値は目安です。
いつもより湿度が高いか低いかがある程度分かればいいじゃない。


31:MOGAWA
07/09/04 19:44:20 SObIrvMG
それにしても防湿保管庫は高価すぎると思いませんか。高さ約120�BのED151ssが43575円。
他メーカーだがコレクション棚っていうのかな3面ガラスで裏面総鏡張り。高さが180�Bもあるのが3万円弱。
だからこれに防湿ユニットを別途購入してとり付けたらいいなと思ったが、
ユニットだけでは売ってくれないと言うのでこのアイデアはパー。
独占の強さだな。湿度の高い日本では防湿保管庫に保管しないとレンズはカビだらけになるってホントかな。
なんか脅迫クサイよ。


32:名無しさん脚
07/09/04 20:26:07 pGdmsjTB
>独占の強さだな。

しょせんニッチだから。

>湿度の高い日本では防湿保管庫に保管しないとレンズはカビだらけになるってホントかな。

ウソ。



33:名無しさん脚
07/09/04 20:47:18 mCojrqQM
>>31
アウトレットもあるし、キタムラの在庫処分を狙うという手もある。
おれはキタムラで122と151をそれぞれ半額で買った。
いつもやってるわけじゃないけど、安く買いたいならマメに探すことだな。

34:25
07/09/04 21:01:42 hT9NbT1J
>>31
確かに。
俺も、「コレクション棚に、水取りぞうさんを入れておけばいいんでね?」って思うよ。
安くしようと思えば、ヤフオクでDigi-Cabiを買えば少し安いか・・・
正直、ヤフオクで45800円の250リットルを買おうか迷ったこともある。

だが、俺も騙されて(?)防湿庫買ってしまった口だけどな。
プラボックス+除湿剤+湿度計という選択肢も考えたのだけど、頻繁に出し入れするから面倒くさいんだよなあれ。
ちゃんとした防湿庫なら、放置しているだけで勝手に除湿してくれるし除湿剤を交換する必要も無い。

>>32
でもさ、カビ生えたって話も聞くしなぁ・・・

URLリンク(wibo.m78.com)




35:名無しさん脚
07/09/05 01:15:04 BnDyS9AJ
フィルターに生えたよ。

36:名無しさん脚
07/09/06 02:56:26 SBk0cxVD
お前らの防湿庫見せてくれ

37:名無しさん脚
07/09/06 07:17:35 Ba5xXIuW
>>31
昔ケンコーだったかな、ユニットだけ売ってたよ。

38:名無しさん脚
07/09/06 08:15:01 /yUCtXV3
>>32
いやいや、毎日水やりでもしたのか?というくらいのものも中古屋に行ったら
ごろごろあるじゃん。それに少し管理が悪いだけで自分のレンズにカビが(程度に軽重の差こそあれ)
生えたという悲しい記憶はある程度カメラ歴ある人なら誰でもあると思う。
ということでカビ対策はやっておくべきでしょう。

一番の対策は毎日持ち出すことだろうけど、それはさすがに無理だし。。。
カビ対策なら、実は風を当てることがより効果あるんじゃないか、
という気もしないでもないが、そういう機械は売ってないし。。。

39:名無しさん脚
07/09/06 19:31:58 9UU0bP9C
>>38
つ扇風機

40:名無しさん脚
07/09/06 22:47:55 +9CzOLfk
>>36
ED-85Sにボディ2台、レンズ6本収納
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

41:25
07/09/10 23:52:46 PqmMhovy
湿度計増やしてみた
さっき開けたから、湿度は増えた

1.防湿庫付属・・・ 55%
2.別の防湿庫から外してきたやつ ・・・ 46%
3.居間から持ってきた湿度計 ・・・ 45%
4.友人宅でゲッツ! ・・・ 60%

URLリンク(www.gazoru.com)


ダメだ・・・
ますます訳わかんね・・・ orz

42:名無しさん脚
07/09/11 04:38:05 /hUX+xA+
確かにそりゃ意味不明だなw

43:名無しさん脚
07/09/11 08:55:05 sOjDoNNQ
どんどん湿度計が増えて、カメラが入らなくならない様に気をつけろよw

44:25
07/09/11 10:09:01 ckP35Z09
>>42
>>43
お前らなら、(1)~(4)のうち、どれを信じる?

45:名無しさん脚
07/09/11 14:32:06 Z1S5bsj9
マーフィーの法則にそんなのあったな。

46:名無しさん脚
07/09/11 15:26:20 wdZG3X5R
一つ時計を持つと時刻がわかる、
二つ時計を持つとどちらが正しいかわからない。

‥‥だったっけ?

47:名無しさん脚
07/09/11 19:39:51 mCRiLTSc
>>44
さいころ振って決めるw
5、6が出たら振り直し。

48:25
07/09/11 20:09:10 ckP35Z09
>>47
よし分かった。
もう一個買ってくる。

49:名無しさん脚
07/09/11 21:27:10 doNJroiL
まだ増やすのかw
6個揃えて各目に一つずつ割り当てるためにはあと2つ必要だが、1つ買うだけでいいのか?

50:名無しさん脚
07/09/11 23:40:13 s7i1zzQc
その辺に放置よりはマシって事で、必要以上に気にしないのが一番でわ?

51:25
07/09/11 23:55:14 ckP35Z09
>>49
一番信頼できる奴をどれかひとつ決定しさえすれば、
残りは「誤差プラス7」、「誤差マイナス6」などという風に足し算引き算すればOKなので問題無い。

個数は重要ではないんだ。
「どれが正しいのか?」さえ分かれば、必要な個数は二個で良い。

>>50
嫌。

52:名無しさん脚
07/09/12 00:15:06 HU45tJYS
イヤなら安物ばかり刈ってないで、最低万越えする湿度計刈って来いよ。


53:名無しさん脚
07/09/12 00:58:06 IOzHCZsR
野暮な事言うが、楽しんでいるんでしょう。

54:25
07/09/12 01:01:33 JkjszDeG
>>53
いや、それは無い。

55:名無しさん脚
07/09/12 03:07:19 eB7vyfsN
買っちゃった。
とうとう防湿庫買っちゃった。



56:名無しさん脚
07/09/12 12:25:58 0jcTUrw2
>>55
おめ!
実はおらも買っちゃったよ。
室内の湿度が65%くらいでも防湿庫内は35%。
これでレンズカビなんて気にしなくてすむよ。


57:55
07/09/12 13:24:02 eB7vyfsN
>>56
そちらもオメ!

早く届かないかな。
レンズ我慢して買った効果がありますように。

58:名無しさん脚
07/09/12 23:17:43 HU45tJYS
>>56
35%はちょっと下げすぎだと思われ。


59:名無しさん脚
07/09/12 23:20:56 HU45tJYS
>>54
ネタじゃないんだったら、そのへんにしといてくれ。
マジで精度の高いヤシを買って来いよ。

おまいさんのやってるのは、ジャンクカメラを5台集めて
露出計の表示がどれも違うんですけど、っていってるのとかわらんわ。


60:名無しさん脚
07/09/13 01:18:00 1rl4mjhu
ということは、「防湿庫付属の湿度計はどれも全てジャンク」ってことでOK?

61:名無しさん脚
07/09/13 01:42:57 LpKfUeR0
>>60
±5%の精度じゃ用途によってはジャンクだろう。

62:56
07/09/13 08:52:00 nboZzXTW
>35%はちょっと下げすぎだと思われ。

マジ?
なんか支障でる?


63:名無しさん脚
07/09/13 08:54:41 A6we1F9C
前スレに目を通すことをオススメする

64:名無しさん脚
07/09/13 15:43:05 mzIK3Sje
ダニが涌いたらどうすればいいですか?

65:名無しさん脚
07/09/13 19:03:39 KzXsFmRI
退治する

66:名無しさん脚
07/09/14 02:10:37 BmjUzqZz
>>61
だよな
5%も狂っているようでは使い物にならない

67:名無しさん脚
07/09/16 23:53:24 XyP1zxeJ
すっかり廃れたな。
でもまだ気候は夏だな。
ま、来年の梅雨まで保守らんといかんのかぁ

68:名無しさん脚
07/09/17 00:04:52 pIaxqzbH
梅雨が一番危険なのは確かだが、それ以外の季節でも管理がズサンだと
カビは生えちゃうんだけどね。皆も油断せずに時々使ったり、汚れはちゃんと
落としてから保管するとか、最低限のことはしようね。

どうせカメ板だから保守は適当にしていれば落ちないなw
もっとガンガン落ちるほどにカメ板も活況呈してフィルムの消費が増えるとうれしいんだが・・・

69:名無しさん脚
07/09/17 05:54:27 EBVMV9KO
『管理がズサン』って具体的に?

70:名無しさん脚
07/09/17 20:52:28 LAjFx/Ty
ペタペタ手で触ったまま、カメラバッグに入れっぱなし、とか?

71:名無しさん脚
07/09/17 21:20:47 +VFfsFq8
海辺に行った後の手入れも重要だね。

72:名無しさん脚
07/09/18 15:35:33 N7YCIkVw
>>71
つい先日海辺行った、
気をつけないといけない手入れ教えて欲しい・・・・・
防湿庫欲しいナァ~。でもまだ買えない(涙)

73:名無しさん脚
07/09/18 21:17:24 TzA1ebkX
塩や砂が付着しているので、ブロワでよく吹いてから布で隅々まで拭く。
特に金属部分は念入りにやればベスト。

で…防湿庫に保管します。

74:名無しさん脚
07/09/19 01:16:20 GYPt94oq
>>72
思いきって買ってしまえ。
楽になれるぞ。

と、刑事みたいなこと言ってみる。

75:名無しさん脚
07/09/19 02:32:20 UwURtIzH
一台買うと無い生活なんてとても考えられなくなる

76:名無しさん脚
07/09/19 03:17:33 4gC3r94l
防湿庫買わないやつの神経が信じられん。
置場所に限界があるのでレンズは入らなくなったらドナドナ。
カビさせたらどうせ性能出せなくなってしまうんだから無理に持っておく理由も無い。

77:72
07/09/19 13:59:00 NfuidpUr
>>73
ありがとうございます。
その日、家帰ってからある程度は拭いたんですが、
今日帰ったら、もう一度しっかり拭く。

>>73-75
なるべく早めに手に入れたいと思います。
でも、何Lの買えばいいのか悩む・・・・・
今は15L位のドライボックスなんだけどね。

78:名無しさん脚
07/09/19 16:42:24 GYPt94oq
>でも、何Lの買えばいいのか悩む・・・・・

俺たちは超能力者じゃないから、お前がどれだけの容量を必要としているかなんて分かんねーよ
自分で考えろ

でもさ、防湿庫って、ケチって小容量の選んでも、たいして値段安くならないんだよな。
100リットルが37000円として、じゃあ50リットルは?というと、26000円位したりする。
容量半分までケチったのに、11000円しか安くならない。
思いきって40リットルまでケチっても24000円くらい。
じゃあデカいの買うよ(買えよ)って思う。

値段が大幅に安くなるなら小さいの選ぶ意味があるけど、そう大きくは変わらないので小容量を選ぶ意味はあまり無い。


>>72
>>73
ストラップの汚れが厄介なんだよな・・・
特に今の時期。
どうしても汗が付いてしまうから、定期的にストラップ外して洗ってる。
付けたり外したりするの面倒くさいよ。

79:72
07/09/19 17:20:29 NfuidpUr
>>78
何気に親切に回答頂きありがと。
ま、最終的に自分で決めるのは当たり前のことなんだけど、
ドライボックスと違い、上部空間の部だな部分とかあって、
何L程度かがわかんないんだよね。
でも、置く場所さえあれば、100Lクラス買っておいた方がいいってことはわかった。
ってことで、近いうちに購入したいと思います。

ストラップ......洗ったらゴワゴワになりませんか?
確かに汗が染み付いてそうで、なんか洗いたい気持ちにはなるんですが。
ってことで、今は水ぶき位しかしていません。
スレ違いスマソ。

80:名無しさん脚
07/09/19 17:51:08 niFjF6To
俺、洗いたいってのと柔らかいからクシャクシャにしてしまえて荷物にならないってので
ストラップはナイロンのものを愛用している。
普通に洗濯機でグルグル回しちゃってる。着脱はたしかに面倒だね。

81:名無しさん脚
07/09/21 00:12:37 +05tWwHf
>>79
洗っても大丈夫だよ。
ただ、文字の部分はヒビ割れて剥がれてくる。
これはもうどうしようもない。

82:名無しさん脚
07/09/21 00:13:13 +05tWwHf
続き

ストラップは消耗品だと思っている。
買い換えてもたかが知れてるしね。

83:名無しさん脚
07/09/21 00:47:41 2W7jVE3X
ストラップを洗うという発想はなかったわ

84:名無しさん脚
07/09/21 01:10:14 VRU1/V2Y
タムラックとかミノルタのすぐ取り外せるストラップがすぐ洗えて便利。

85:名無しさん脚
07/09/21 01:50:59 +9Uhod82
中古カメラ買ったらストラップを洗うのは常識だと思っていたが

86:名無しさん脚
07/09/21 19:42:17 2W7jVE3X
>>85
中古のストラップなんかキモくて使えねぇ

87:名無しさん脚
07/09/21 21:12:05 +05tWwHf
だよな
ストラップ付いてきても即ゴミ箱へ

88:名無しさん脚
07/09/21 21:22:57 bIrx5gvM
中古カメラなんてキモくて買わねぇ

89:名無しさん脚
07/09/21 21:48:19 XJTsMCxo
組立工が触ってるからカメラなんてキモくて買わねぇ

90:名無しさん脚
07/09/21 23:18:37 MlAGUqzb
ちょっと質問。
防湿庫に保管するとき、レンズキャップとか保護フィルターなんかは
外しておくもの?

91:名無しさん脚
07/09/21 23:29:09 f6kVtyUn
>>90
深く考えない。

92:名無しさん脚
07/09/21 23:35:45 MlAGUqzb
了解。商品写真なんか見てるとポン置きしてるから・・・開け閉めしてるうちに
ベタベタ触ってしまわないか?と思った物で

93:名無しさん脚
07/09/22 01:17:58 xVkVaojY
商品写真ってカタログのか?
あれは参考にならないだろう。

俺はキャップは付けるよ。
付けておかないと、知らない間にキャップ紛失するし。

それより、縦置きか横置きかで悩むんだよな。
まぁ、どっちでもいいといえばそうなのだけど。

あとフード。
アレ邪魔なんだよな。

94:名無しさん脚
07/09/22 02:56:42 aabfG6Nz
フードじゃまだよな。
おれはフードとか縦グリとかストロボとかの補器類は小型の段ボールにまとめてある。

95:名無しさん脚
07/09/24 03:15:40 cA0QNATO
一昨日、防湿庫が到着しました。
丸二日、ユニット調整を標準にして運転しても
湿度が50パーセント以下にならないのですが、
これって普通ですか?それとももっと下げた方が良いのでしょうか?

96:名無しさん脚
07/09/24 05:12:25 h/0eyqmA
気の短い奴だな

97:名無しさん脚
07/09/24 12:09:32 UTlE5Tv+
日によっては、防湿庫の外(つまり室内)の方が低湿度だったりする

98:名無しさん脚
07/09/24 12:18:31 cVrXCPqj
冬に防塵庫へ成り下がるのはデフォ

99:名無しさん脚
07/09/25 03:23:02 FIB7CMu4
ワンルームだと、冬でも風呂使うと一気に湿度が上がるなぁ。
結露がすさまじいんで、あわてて防湿庫買ったっけ。

12月末に引越して、寝具も暖房も充分じゃなく、
寒い思いをする中に防湿庫だけがデンとあってな、
そろそろ10年になるな、懐かしい思い出になってもうた。

100:名無しさん脚
07/09/25 12:30:48 8o3ISeCL
うちは井戸水だから夏の間は配管周りは結露しまくり
その上にカメラ棚orz

101:名無しさん脚
07/09/28 10:16:39 avj2saVH
ドライBOXにD40ボディー+レンズを湿度52パーセントで保存してます。

カビ防止にはもっと湿度を下げるべきでしょうか?



102:名無しさん脚
07/09/28 10:30:03 1PGSnzNu
カビ防止には毎日使うと良いんだぜ?

103:名無しさん脚
07/09/28 13:03:16 iMuAqSFJ
>>101
おれは40%にしてる

104:名無しさん脚
07/09/29 00:38:56 jZ1XK2si
50%を越すと危ないって聞いた事がある。
40%前後が良いんじゃね?

でも防湿庫ったって、完全にカビを防げるわけじゃないから
カビ防止剤を入れといた方が良いと思われ。

105:名無しさん脚
07/09/29 01:09:16 mIu45kgx
101です。

うちのはドライBOXだからなかなか50%切らないんですよ・・・

そういえばカビ防止剤は入れてなかったです!
明日買いにいってきます。

皆さんアドバイスどうもです!




106:名無しさん脚
07/09/29 01:13:25 sBQezIm0
ドライBOX=防湿庫じゃないのか?

107:名無しさん脚
07/09/29 01:46:41 jZ1XK2si
ドライボックスってタッパーみたいな奴のことじゃね?

シリカゲルの量を調節すれば?
ドライボックスだと湿度が下がり過ぎるってのは
よく聞くのだが・・・。まぁ下がり過ぎも良くないみたいだけどね。


108:名無しさん脚
07/09/29 02:08:57 5uXZClb0
ハクバのキングドライは湿度を40パーセントに保つらしい。過去ログでも出てるかな?
メーカーも自社サイトでそう謳っている。俺は試してないからよく分からん。
何のために防湿庫をorzという気もせんでも無い。
URLリンク(www.hakubaphoto.co.jp)

109:名無しさん脚
07/09/29 11:25:51 a8gb6yCs
>>107
付属の湿度計で30%くらいまで下がったことがあるよ。
シリカゲルを2倍入れたんだけどね。

110:名無しさん脚
07/09/29 12:14:10 Xdxtb+OA
防湿庫とは関係ないけど、湿度が100%を超えるっていうのが、いまだに理解できない
水の中じゃないかと思ってしまう

111:名無しさん脚
07/09/29 12:19:10 ChO9Vf15
ヘルシオかw


防湿庫に希硫酸ってNG?

112:名無しさん脚
07/09/29 12:34:33 a8gb6yCs
NG 吸湿の性質は薄めた時点でなくなる。

113:名無しさん脚
07/09/29 12:43:50 ChO9Vf15
じゃあ濃硫酸ならおk?

114:名無しさん脚
07/09/29 17:12:04 a8gb6yCs
湿気が入って内側が曇ったレンズを、濃硫酸デシケーターに一週間入れておいたら
きれいに乾いていた、という話を聞いたことがある。 真似するには躊躇があるが。

人柱になってみる? オレはシリカゲルでいいけど。

115:名無しさん脚
07/09/29 17:48:43 ChO9Vf15
弟子ケーターという単語を初めて知ったw
どう扱えばいいかちょっと調べてみます
人柱と言うには実績がありすぎるような・・・
濃硫酸はあるので

116:名無しさん脚
07/09/29 18:18:34 5bZ4wXZ2
>>115
防湿庫もデシケーターの一種だけど、一般的にデシケーターってのは
普通の家庭で使うようなもんじゃない。

URLリンク(active-shop.jp)

117:名無しさん脚
07/09/29 20:21:15 tGqIpPzJ
湿気で曇っただけならちょっと暖めるだけで充分乾くだろ

118:名無しさん脚
07/09/29 20:53:27 bWBdB48+
硫酸イオンで錆だらけに。

119:名無しさん脚
07/09/30 02:05:00 8EQLHimB
硫酸は揮発しねぇし

120:名無しさん脚
07/09/30 09:12:05 SJtGt1HL
最近カメラやレンズが増えてきたんで防湿庫買おうと思うんですが
安めのオススメ防湿庫ってありますかね?
まだ高校生なんであまりお金は賭けられないんですが
それなりにカメラを保存できるやつが欲しいww

121:名無しさん脚
07/09/30 09:20:15 RhWfdDbL
高校生の癖にカメラ集めるな
レンズ3本で充分だ

122:名無しさん脚
07/09/30 10:12:29 +fcoSocC
>>119

123:名無しさん脚
07/09/30 10:45:30 SJtGt1HL
>>121
ぐふっ

124:名無しさん脚
07/09/30 13:04:06 5BeVngrO
どむっ

125:名無しさん脚
07/09/30 14:17:57 XPkvXNPO
ざくっ

126:名無しさん脚
07/09/30 16:47:47 +r+Yf8Iq
硫酸は酸性ガスが出るだろ

127:名無しさん脚
07/09/30 16:54:20 5BeVngrO
ぎゃんっ

128:名無しさん脚
07/09/30 18:07:01 XPkvXNPO
げるっぐぐぐー

129:名無しさん脚
07/09/30 19:44:21 IETjG+qB
>>126
空気嫁ぇーーるめす。

130:名無しさん脚
07/09/30 20:07:30 buBWtc6H
びっとっ

131:名無しさん脚
07/09/30 20:07:40 JYWyU/LB

       ヽ(・ω・)/   ズゴーック
      \(.\ ノ

132:名無しさん脚
07/09/30 22:18:35 PP97aWHS
ちべっ

133:名無しさん脚
07/10/01 01:27:25 PLwijLmO
ハクバ=木馬

134:名無しさん脚
07/10/01 07:44:59 QaCrh3A0
防湿庫導入で高温多湿の ムサイ 環境から 脱出

135:名無しさん脚
07/10/01 10:40:51 Y6hyoC3U
ごめんよ、僕にはまだ防湿庫に空きがあるんだ。
こんなに嬉しいことはない。
分かってくれるよね?
Nikkor Autoにはいつでも会いに行けるから。

136:名無しさん脚
07/10/01 10:50:14 KC/b7oRY
>>114
>>115
こんな古い物を…父さん…酸素欠乏症にかかって…

137:名無しさん脚
07/10/01 12:43:37 ClY7EZt4
ウラガン! あのレンズを防湿庫に入れてくれよ! あれは……良いものだぁー!

138:名無しさん脚
07/10/01 15:53:19 Y6hyoC3U
カビさせはせん。カビさせはせんぞぉー!

139:名無しさん脚
07/10/01 17:02:53 Vpiyrr2n
お前らさぁ、もしかして「俺って面白いこと言ってるでしょ?ww」なんて思ってる?

全然面白くないんだけど。

140:名無しさん脚
07/10/01 17:12:33 ClY7EZt4
もしかして「俺って鋭いこと言ってるでしょ?ww」なんて思ってる?

141:名無しさん脚
07/10/01 20:51:13 41nzr9AU
で、賛成ガスが出るとw

142:名無しさん脚
07/10/01 22:53:30 +lDQSNW9
敢えて言おう、 カ ス であると!

143:707
07/10/01 23:24:48 gIRjMzaJ
防湿庫無くても、かびさせてないヤツいるんだよね。

部屋の空調がよく、普段使ってれば大丈夫な場合もある。

会社の棚に5年以上放ってあった銀塩一眼を廃棄するというので、確保したのだが、本体とレンズ全くの無カビだった。

α303si完動品で今使っている。α7だったらよかったのになあ。

144:名無しさん脚
07/10/02 00:27:16 xX52goXi
防湿庫に海苔とか食材も入れてるやついる?

145:名無しさん脚
07/10/02 05:27:02 AT+a9QpY
>>139
坊やだからさ

146:名無しさん脚
07/10/04 20:48:47 H3rRYtou
>>144
前にも似たようなこと聞いてる奴がいた気が、、、
入れる奴は居るみたいだよ。

147:名無しさん脚
07/10/05 03:18:39 PFdaCC08
トーリハンかリビングのHPにそんなのなかったっけ?
どっかで見た記憶が

148:名無しさん脚
07/10/05 09:45:16 gh/OBkha
友達が湿気たせんべいを入れたらぱりぱりになって最高だって言ってた。

まあせんべいくらいならレンジでちょっと暖めて、
放っておくだけでもぱりぱりになるんだけどね・・・

149:名無しさん脚
07/10/05 14:29:14 QbpMuLRj
今朝エッチな夢を見ちゃったボクのパンツもぱりぱりになりまつか?

150:名無しさん脚
07/10/05 14:52:35 F4be1bxR
押入れに置く防湿剤ってどういう仕組みなのかねぇ
塩化カルシウムだけ?

151:名無しさん脚
07/10/05 23:29:36 CbKi1X+w
おれはコンソメのキューブを入れてる。
ニチャッとならずに、いつまでも乾いてる。

152:名無しさん脚
07/10/08 11:28:13 d/sn6Yg0
台湾にいるんだけど、こっち防湿庫が安い。
普段から湿気が多いせいで、一般家庭で食品にも使う模様。
普通のマーケットの電化製品売り場で扱ってるし。
50cmキューブサイズが日本円で5千円台から。倍サイズでも2千円高くらい。
どっか輸入販売したら一気に価格破壊が起きそうなんだがなー。

153:名無しさん脚
07/10/08 12:58:42 qQC9BVKA
>>152
一財産築くチャンスだぞ

154:名無しさん脚
07/10/08 15:56:56 JqOoBEHe
ぬれせんべいもパリパリになりますか?

155:名無しさん脚
07/10/08 19:13:00 mYfsPgYI
>>153
財産を築けるほど、需要がないんじゃないか?

156:名無しさん脚
07/10/08 21:59:40 CQH6CrxB
一般家庭の台所にも訴求すれば意外に売れるかも知れんぞ

157:名無しさん脚
07/10/08 22:16:45 nH5/oiez
一般家庭はあんなもの必要ないよ。
そこまで湿気が切実な家なんて僅か。

158:名無しさん脚
07/10/09 11:17:39 Sm9k/7a0
鯛椀はまだエアコンが普及してないってだけなんじゃね

159:名無しさん脚
07/10/09 19:53:45 iKBJMcoz
>>158
それは支那。w
台湾は、寒いってなくらいにエアコンがガンガン効いてるよ。

160:名無しさん脚
07/10/09 20:11:41 JHSMEGJm
冷やしすぎだから停電したらすぐ結露するよ

161:名無しさん脚
07/10/13 02:45:25 aXSYftS8
誰だよアウトレットの特価品買い占めた奴は。
俺の分も残しておいてくれマジ頼むよ。

162:名無しさん脚
07/10/13 10:06:26 LpOWKCQm
もしかしたら俺かもw
買い占めてはないけど。

やっと防湿庫を買いました。
これでドライボックスのシリカゲルの呪縛から
開放されると思うとヤターwww

標準で40%前後を保ってます。
これからカメラをぶち込むでー!

163:名無しさん脚
07/10/13 10:18:52 Igy6t2j8
>>161
もとから出物が少ないんだYO!

164:名無しさん脚
07/10/13 21:01:27 t33oZIVw
ED-51SSのBランクが2万か…追加で丁度よいサイズなんだが、
101SSのCランクを2万でゲットしたんで、どうも買う気になれない。

165:名無しさん脚
07/10/15 11:09:26 0Pd7nqAC
無理に買ってくれって頼まれてるわけじゃないからさ、別に買わなくていいよ

166:名無しさん脚
07/10/15 11:13:31 U2X+sEvl
妬み乙

167:名無しさん脚
07/10/15 23:37:29 cneQUfor
ねえねえハクバの奴ってどうよ?安いけど

168:名無しさん脚
07/10/16 01:04:50 dJIPzCC2
ハクバってさ
東洋の型落ち(旧型?)を売ってるの?

169:名無しさん脚
07/10/16 09:17:52 2+I49y0b
どうしてニコンやキヤノンの製品が無いのだろう?
あるいは、ソニーやパナソニックみたいな元もと家電メーカーなら簡単に作れるだろう。
カールツァイスやライカのマーク付ければ高級感も出るのに。

170:名無しさん脚
07/10/16 11:27:50 SaIyL0E+
扉ガラスはT*コーティングで中身が良く見えます!って?

171:名無しさん脚
07/10/16 11:40:58 wlcCB204
コーティングはsmc

172:名無しさん脚
07/10/16 12:31:02 zfr+CM2p
>>169
ニコンに作らせると無駄に作りがよく扉の開閉音も小気味良く、
ただ値段が張る、という製品になりそう。カニ爪をどこにつけようかな。

173:名無しさん脚
07/10/16 13:31:09 2vQPeT1I
夏にハクバの一番小さいの買った。
普通に使えてて普通に満足してる。
温湿度計がデジタルでなくて電池要らずなのも良い。
PCの席にケツを向けて置いてあるんで
時々除湿ユニットの「クン」っていう開閉音に
「ん、何の音だ? ああ、除湿庫か」ってなるけど。

174:名無しさん脚
07/10/16 17:08:13 oj8x+L2r
>>167
支那製です。
原材料に何を使われているか分かりませんが、それでも良ければ、どーぞ。w

175:名無しさん脚
07/10/16 17:23:43 2vQPeT1I
ヤバイ成分でレンズ曇っちまうかな
ガクブル

176:名無しさん脚
07/10/16 20:34:49 7TvPKq0q
ヤバい成分て
薬剤の方だよね。。

カビ防止剤とかかな?

177:名無しさん脚
07/10/16 20:45:28 cWdMwBE7
>>169
業務用でフジやコダック、大日本スクリーンブランドのはあるよ。
OEMだけどやっぱ格好良い。
>>171
旭はPEGASのオプションで防湿庫というかガラス窓のロッカーがあった。
SMCコーティングじゃないけど。

178:名無しさん脚
07/10/16 23:04:39 DrHVVTIC
昔、東芝製ってのがあったよ。

179:名無しさん脚
07/10/16 23:31:28 fhkEcWbH
東芝は昔けっこう写真用品を売ってたよね。
なんであんな事業やってたんだろう?
儲からないからやめたのかな。

180:名無しさん脚
07/10/16 23:40:36 5UpWLA2T
東京芝浦電気の写真電球は有名。
マツダとかいってなかったっけ?
今はもうないのかな。

181:名無しさん脚
07/10/17 00:55:46 0GQ0adB2
以前、東京電子工業っていう東芝系の産業用カメラを作ってる会社があって
その関係で写真用品を出していたのかも??
業績長期低迷だったと思う
今は東芝の完全子会社になった

182:名無しさん脚
07/10/17 02:04:00 KQeQraDb
確かトプコンが東芝系だったと思ったぞ
ただ、社名は系列になる前から東京光学工業だったが

183:名無しさん脚
07/10/17 02:05:44 OdwcJNF+
クロヒョウのシール欲しさに東芝のストロボを買った・・・


184:名無しさん脚
07/10/17 11:10:25 TXNQtc+0
ナショナルがストロボやってるのもなんでだろ?

185:名無しさん脚
07/10/17 16:24:02 F3YHqHQq
電池売るため

186:名無しさん脚
07/10/19 11:56:25 jerpiqPk
そうなの?

187:名無しさん脚
07/10/19 13:06:28 aZcvWHaI
電球の技術の応用なんじゃないかな?

188:72
07/10/19 17:53:25 J/1dqe5g
やっと防湿庫買った\(^o^)/
ここで知った、アウトレットで昨晩ED-81SSをゲット。
Cランクってのと、保証が3年なんで少々心配だけど、多分大丈夫だよね。
来週中には届くみたい。今から楽しみ!!
来てからの注意点とかありますか?
とりあえず、湿度安定するまで物入れるなってのはわかりますが。

最後に、みんなありがと。

189:名無しさん脚
07/10/19 18:02:15 TzmBGKdf
>>188
いや別に入れちゃってかまわんだろ。
どーせドア開けたらまた一度は外気並みの湿度になるんだし。

190:名無しさん脚
07/10/19 18:40:06 bihiCMM4
注意点って程じゃないけど、同じような湿度計を中と外に置いておくと眺めて楽しめる。

191:名無しさん脚
07/10/20 00:38:04 aOtK11CV
>>72
注意点というか、防湿庫買ったからといって安心して放置したりせず、
やはり、カメラは時々使ってやるのが大切だと思うよ。

192:72
07/10/20 01:10:41 /mbU1ueo
>>189-191
ありがとうございます。
入れちゃってもいいんですか?
ググッた先とか、デジカメ版の方の過去ログで、
安定するまで待つと書いてあったんで、
てっきりそうする物かと。

湿度計、今の防湿ケース用のがあるんで、
それを外に置いておきます!!
そして、もちろんカメラ使います。
ただ、使うレンズってどうしても偏ってしまうんですよね。
これはよくないことなんですね。たまには使ってやらないと。

一応安心のため、今日ヨドで防カビ剤買ってきました。
あとは届くのを待つだけです。

ありがとうございました。

193:名無しさん脚
07/10/20 08:22:48 gr7edTZ4
>>192
買えば分かるけど、ボックス内の棚の上にはスポンジみたいな
緩衝材がおいてある
これが結構体積がある。
最初の空運転はこの中の湿気を抜くためにもあるから
やっぱり最初は1日くらいはなにも入れなくて動かした
方がいいと思うよ。
使えば分かるけど最初、湿度が落ちるのに時間がかかるけど
一度下がれば扉を開けてから復帰するのに早くなる。
これもスポンジの中の湿気が抜けてるってのもあるんじゃ?


194:名無しさん脚
07/10/22 01:24:08 T6IQLiKA
タバコを吸ったらまずいのかな?設置した部屋で・・

195:名無しさん脚
07/10/22 01:48:50 nWGOoz/H
今の季節、関東あたりだったら、ドア開けとけば50%くらいになるんじゃ?

196:名無しさん脚
07/10/22 01:56:30 RemW7Cna
>>194
別に関係ないと思う
そんなに気になるならカメラ関係が置いてある部屋で
煙草はすわないほうがいいだろう
壁とか結構ヤニで汚れるし、それがレンズとかに着くと思ったら
吸ってられないだろ


197:名無しさん脚
07/10/22 02:00:07 c192nsIn
>>195
そうだろうけど、安定した湿度と温度で保管しようと思ったら防湿庫に
入れたほうが安心でしょう。

198:名無しさん脚
07/10/22 07:52:24 UW9Wjg1x
俺は今の時期、防湿庫に入らない機材はロッカーの外に出してる。
写真を撮るにも虫干しするにもいい季節だね。

199:名無しさん脚
07/10/22 19:57:10 90zQDtk8
保管に最適な湿度って40%ぐらい?

200:名無しさん脚
07/10/23 13:53:52 JYMe5cIx
と、言われておりますね

201:名無しさん脚
07/10/23 14:23:21 v16t/RJH
湿度は任意の値に指定できるの?

202:名無しさん脚
07/10/23 14:56:01 XzvRhyVb
>>199
50%以下といわれている。
>>201
任意とは何だ。
ダイヤル回せば強弱がつくからそれでだいたいの値に落ち着く。
40%と入力すれば自動的に……というなら、漏れの防湿庫にはそんな機能はない

203:199
07/10/24 02:11:21 UoZbOavf
レスありがとうございます。
では、40~50%の間の上下でしたら大丈夫ですね。
安心しますた。

204:名無しさん脚
07/10/24 20:47:46 oiYtgf2y
5万位のデジ一を初めて買う初心者です。
カビが生えると聞いたことがあるので
1500円ぐらいのドライボックスを買おうと思うのですが、
何か注意した方がよいことはありますでしょうか?
ちなみに、どれを買うかはまだ決めていません。

205:名無しさん脚
07/10/24 21:12:53 pzizx9A7
スモークがかったケースで、蓋はグレーので、
パッキンが細い中空ゴムのやつは止めておけ。
密閉が甘くて、夏などは乾燥剤が1週間でパー。

206:名無しさん脚
07/10/24 21:31:15 oiYtgf2y
URLリンク(www.amazon.co.jp)

↑それはこれでしょうか?


URLリンク(www.amazon.co.jp)

↑これは評判がよいみたいなんですが、同じに見えます。

207:名無しさん脚
07/10/24 21:36:15 vKJjci9G
100均でカメラ用の乾燥シート買ってみた。
シートと言ってもシリカゲルの入ったパックなんだが、
3個入りで何と100円!当たり前か。
天日で干すと何度でも再利用出来るみたいだから結構使えるかも。

208:名無しさん脚
07/10/24 21:57:33 pzizx9A7
>>206
ハクバのは使った事ないので分からない。
俺がヤラれたのはこれ。
      ↓
URLリンク(www.nakabayashi.co.jp)

209:名無しさん脚
07/10/24 22:19:41 DsR+I/6c
俺も最初は100均でシリカゲルと食料保存用のケースで済まそうと思ってた。
数週間使ってみて、密閉性は低いわ、シリカゲル再生(レンジでチン)は面倒だわで
その後すぐちゃんとした防湿庫を購入したよ。

最初から防湿庫買っておけばと後悔するぐらい便利、
というか気を使わないで済むのが最高。
あれこれ考えるより、さっさと買ったほうが正解。

210:名無しさん脚
07/10/24 22:26:24 vKJjci9G
俺、207だけど、ちゃんと防湿庫は持ってるよw
それでも入りきらないベローズや天体望遠鏡や顕微鏡や双眼鏡や諸々の測定器や(ry

211:名無しさん脚
07/10/24 23:18:55 kD1LY5cG
>>210
乾燥剤を過信してかえってカビさせることがないよう祈ってるよ。

212:名無しさん脚
07/10/25 01:39:33 YLdpVMCT
俺もドライボックスから防湿庫にしたんだけど
ほんと・・・シリカゲルの再生が面倒で、
ドライボックスのフタを開けないようになってしまった。
つまり、カメラを使う=面倒になって、これじゃ意味が無いと思った。
防湿庫がきたら、勝手に湿度を下げてくれるし、
取り出しやすいし・・・買って正解!って思った。

213:名無しさん脚
07/10/25 01:52:11 R+m+ZM+r
引き出しのタイプと引き出しじゃないタイプ、値段は同じ位で
通販であるのですがどっちが使いやすいでしょうか?

214:名無しさん脚
07/10/25 02:56:46 YLdpVMCT
カメラやレンズの数にもよるんじゃね?
引き出しじゃない奴だと取り出すスペースが
余計に必要な希ガス。

215:名無しさん脚
07/10/25 07:08:31 CIneAynj
引き出し付きを2本使ってるけど、
引き出して使うことは無い。
スライド枠ごと出てきてくれるなら安心だけど、
ただスリットに棚が乗ってるだけの安物AUTODRYなんで、
レンズや機材乗せたまま引き出せるほど、度胸は無いんだよね。

最近、フィルム保存用に卓上冷温庫を買ったんだけど、
最下段、フィルムが水没するほど水が溜まって、のけぞった俺


216:名無しさん脚
07/10/25 08:20:26 R+m+ZM+r
なるほど、一長一短あるようですね。でも万が一のことを考えると
引き出し無しの方が安全みたいですね。

217:72
07/10/25 08:42:29 iX72X50i
>>193
アドバイスありがとうございます。結局すぐは入れれませんでした↓

昨日無事届きました。
ランクCだというのに、あまりの綺麗さに驚いた。
凹みとかも無く、多少の目立たない擦り傷と、天板の目立たないシール跡だけ。
これはお買い得でスネェ。狙うならランクCですね、あそこ。

で、帰宅時間が遅かったので、出して確認、すぐ電源だけ繋いどきました。
今朝確認したら湿度42%位だった。今晩早く帰れたら、いよいよ入れます。

218:名無しさん脚
07/10/25 08:54:15 R+m+ZM+r
保証が3年で通常の5年より短いから安いのかな?


219:名無しさん脚
07/10/25 12:16:21 iX72X50i
>>72 です。名無しに戻ります。
>>218
保障期間の差はありますね。
ランクAだと、安いところ探せば、新品がそれ以下で買えたりもするんで、
アウトレットの価値って、あまり無くなってきますね。
あとは、メーカー直という安心感でしょうか。
ところで、このアウトレットって、店舗からの展示引き揚げ品?
のわりには、ランクCでも、ヨドバシ店頭などの品と比べて、
かなり綺麗だったんですが。

220:名無しさん脚
07/10/26 09:40:07 H7doDPWt
そりゃ店頭でもみくちゃにされたやつより汚かったらちょっとねぇ

221:名無しさん脚
07/10/29 00:23:57 VU7F13wF
>>219
ヨドバシとかで買っても、結局メーカー直送でそ?

222:名無しさん脚
07/10/29 12:41:34 C35MYn2p
>>221
いや、ヨドバシとかで新品買えば問題無いのはわかるんですが、
あそこで展示されているものとかってどうなるのかな?と。
ヨドバシのアウトレットとかでも見たこと無い。
で、メーカー引き揚げで、ランクCとかで売るのかナァ~と思ったわけ。
でも、ランクCでもむちゃくちゃ綺麗で驚いたんですよ。
ただ磨いてるだけなのかナァ~。

223:名無しさん脚
07/10/30 06:11:02 fgWK8OqH
ランクB買った事あるけど、そんなに綺麗でも無かったな。
うん。これならBかなって感じだった。

天板に大きめのかすり傷(塗装はげてる)があって、
下のトレイの隅っこで虫が死んでたw
まあ使用には問題ないからいいけど。
明らかに長期間店に置いてある感じではあったね。

224:名無しさん脚
07/11/01 07:56:17 HesDR4gt
新品を買ったのに凹んでた。。。orz

225:名無しさん脚
07/11/01 18:31:52 b6/HAjyd
デジカメのことで板違いですが、むこうには防湿庫のスレが無いので
申し訳ありませんが質問させてください。

ペンタックスの一眼レフのレンズキットを購入したのですが、
デジカメの場合も防湿庫に入れておいた方が良いのでしょうか?
今まで6年ほど使用していたニコンのコンデジは、そこらへんに置いておいても
おそらくカビは生えてきてなかった様に思います。

カビが生える可能性がある場合、レンズキットのみの保管ですが、
安上がりでそのまま放置するよりマシになる方法を教えていただけないでしょうか?
予算は2千円ぐらいです。舐めた予算ですいません・・。
持ち運び用にロープロのカメラバッグは買いました。

226:名無しさん脚
07/11/01 19:01:24 0H1lOl5p
>>225
別にレンズの上だけでなく、えさとなる汚れがあれば、
ミラーの上にも半導体素子のうえにもカビは生えるだろ。
それから、湿度が高ければ、金属にはサビが浮く。
ということで、精密機械であれば、多湿とならない環境に保管すべきだ。

227:名無しさん脚
07/11/01 19:18:57 b6/HAjyd
>>226
おっしゃるとおりですね。
でも、カメラは大切に使いたいものの、新品で4~5万のものなので、
何万もする防湿庫を買うまでには踏み切れません・・。

ドライボックスも上の方で不評みたいですし、
乾燥しすぎというのも怖そうで・・・。
どうしたもんでしょうね。
カメラバッグに入れっぱなしというのが一番危険なのかな。

228:名無しさん脚
07/11/01 19:37:15 +TAuUqxs
ヘタに仕舞い込むより風通しの良い場所、例えば壁に吊すとか、机の上に放置するのが良い。
一眼レフだと、プリズムを下にして逆さまに置いておくのが良いそうだ。
カメラのケースやカメラバッグは論外だよね。

229:名無しさん脚
07/11/01 20:03:49 qpxWghsd
>>227
デジなら、そこまで神経質にならず、放置でもいいんでないの?
カビったり、サビったりした時点で、売られている新しいデジカメを買えば、
より良い機能&画質が手に入るんだから。w

230:名無しさん脚
07/11/01 20:04:24 rIuugOWX
>>227
>でも、カメラは大切に使いたいものの、新品で4~5万のものなので、
>何万もする防湿庫を買うまでには踏み切れません・・。

カビが生えたらカメラを買い替えろ。


231:名無しさん脚
07/11/01 20:37:11 b6/HAjyd
そうですね、気にせず普通に置いておきましょうか。
ドライボックスも使い方を誤れば逆効果の様ですし。

しかしホコリがかかりそうなので、布ぐらいかぶせておきますか(´-ω-`)

232:名無しさん脚
07/11/01 21:21:32 09dFFBDO
オート・クリーン・ドライ ED-150CD なんですが、
これはEFサンニッパは横置きで入るのでしょうか?
無理なら横長の防湿庫にしなければならんし、縦置きだと棚が減るしなあ。



233:名無しさん脚
07/11/01 21:49:26 0gWxe+af
予算2千円って舐めてんの?昼食しか食えないじゃねぇか。
ガキはさっさとソレを売り払って、身分相応なコンデジでも弄ってろ。

234:名無しさん脚
07/11/01 21:57:21 VY7jTxZ0
>>233
またお前か

235:名無しさん脚
07/11/08 13:41:18 3jwOJDt2
どこのメーカーでもいいが白色はもうないの?
最近まで価格コムにあったが買おうとしたら売り切れてた。

236:名無しさん脚
07/11/08 18:33:09 1Hr2WOnv
☆= お疲れの皆様、大迷惑キチガイコテ専用追悼スレのご案内ですよ

■北旧州中卒未明バイト;ゲリケーン先生専用スレッド
スレリンク(dcamera板)l50

URLリンク(machi.3ch.jp)



237:名無しさん脚
07/11/08 18:34:10 1Hr2WOnv
関連誘導(笑)


スレリンク(chiri板:1-100番)
URLリンク(machi.3ch.jp)

スレリンク(dcamera板:501-600番)
スレリンク(dcamera板:101-200番)
スレリンク(dcamera板:1-100番)
スレリンク(dcamera板:501-600番)
スレリンク(dcamera板)

238:名無しさん脚
07/11/09 16:38:37 JYCBUqHp
防湿庫って上に何kgまでモノを載せられるとか、あるんですかね?
知ってる人いますか?

239:名無しさん脚
07/11/09 19:59:43 5IRnbxkw
機種にもよるんじゃね?
うちのはプラ天板だから、弱そう。
全スチールなら30kgくらいなら余裕だろう。

240:名無しさん脚
07/11/09 23:13:24 cVlLBIJ3
>>238
形状によるだろ。
天板の面積いっぱいをカバーするコンパネでも置けば結構いけるんじゃないか?


241:名無しさん脚
07/11/11 19:43:15 PpYZNAd5
ここに書いてある。
URLリンク(www.toyoliving.co.jp)

っつー事で、
まぁメーカーは、あまり乗せるな!って言うよな。

242:名無しさん脚
07/11/11 20:10:33 fM43zMxU
今日ED-100CDを注文。
来るのが楽しみだ。

243:名無しさん脚
07/11/22 09:06:21 j4//vufl
なんか、冬場になったら防湿庫の有り難味が薄れるな。
気にならなくなると言った方が良いか・・・
でも、5月頃になったらまた「あーやっぱり防湿庫買っておいて良かった!」って思うようになるんだよな。
なんて身勝手な俺。

購入前は「こんなくだらない箱に4万も出せるかボケ!」って思っていたが、
買ってしまうと存在を忘れるというか、レンズの心配をしなくて済むので気が楽になった。

購入を悩んでいるそこの君。
防湿庫買うなら冬場だよ。
「咽元過ぎればなんとやら」で、今の時期、展示品などは安く買えるよ。
需要の増える5月6月になると安い奴は売切れてしまう。
まぁ、売り切れるようなものじゃないから、通常の価格で良いなら一年中いつでも買えるんだけどね。


244:名無しさん脚
07/11/22 09:24:55 uA7T3Qeh
どこのメーカーの人?

245:名無しさん脚
07/11/22 18:54:29 8s8yyZk3
今の時期は逆に湿度下がりすぎのほうが気になる
毎日のように乾燥注意報が発令される地域なせいか庫内28%だ

246:名無しさん脚
07/11/22 21:38:12 un+1LxAY
ヲレの防湿庫、最近あまり湿度が下がらなくなって、いま湿度計は47%を指している…
パッキンがいかれたのか? それとも、防湿装備がいかれたのか? はたまた、湿度計か?

247:名無しさん脚
07/11/22 23:20:34 ARdH1mWo
47%ならそんなもんじゃないの?
ウチのは最初から50%近辺。
ちなみにトーリハンの二段。

248:名無しさん脚
07/11/23 02:14:06 OsSLKLGe
どの位、使っていたら湿度が下がらなくなったの?

ちなみに気温が低いと湿度って上がるんじゃなかったっけ?

249:名無しさん脚
07/11/23 03:40:35 vWfmyNDd
>>248
たったの四ヶ月。
あと、確かに気温が低くなると絶対湿度が変わらなくても相対湿度は上がるけど、
夏場は40%をキープして板のにもかかわらず、今は連続稼動してもまったく湿度が
下がらないので…

湿度計は風呂場に持っていくと湿度が上がるので、湿度計が壊れたわけじゃないと思う。

250:名無しさん脚
07/11/23 11:50:16 WQWjGbky
湿度計は庫内用と庫外(室内)用の2つは必要だよ。
安いものだからついでに買っとけ。

251:名無しさん脚
07/11/23 20:37:33 OsSLKLGe
ならユニット交換だけど、
ソノ前に、シリカゲルでも掘り込んでみたら?
ちゃんと下がるならユニットが原因、
それでも下がらないのなら、パッキン。

252:名無しさん脚
07/11/25 03:05:35 o5SiGlMZ
すまん。教えてくれ

ハクバのE-ドライボックス持ってるんだけど。
マニュアルなくしてしまった。

湿度の調整メモリで。高 低 ってあるけど。
湿度を下げたい場合はどっちにすればいいのでしょうか?

知ってる人。教えてくださいな。

253:名無しさん脚
07/11/25 03:30:04 I9OVZFge
そりゃまぁ、常識で考えると「低」だろうな。
「低」にして湿度高めだったらおかしい。

254:名無しさん脚
07/11/25 11:41:19 3Bp432W4
>>252
単体湿度計を買って入れてみる。
その上でメモリを動かしてみて、使いたい方を使う。

255:名無しさん脚
07/11/25 11:48:32 KDh7SBGH
「弱」とか「強」なら判りやすいものをw

256:名無しさん脚
07/11/25 15:00:14 3Bp432W4
所詮は支那製。

257:名無しさん脚
07/11/28 01:56:17 zYftyHjf
「高」「低」はカビが生える確率かもしれんし

258:名無しさん脚
07/11/28 02:41:06 56PRHLgX
>>257
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |

259:名無しさん脚
07/11/28 03:09:10 zFBXKrNW
>>251
Thanks.
シリカゲルぶちこんだら45%にまで湿度が下がりました。
ってことでユニット故障ですな。販売店に連絡を…と思ったら
保証書に販売店の印がないでやんの。さて、どうしたものやら。

260:名無しさん脚
07/11/29 02:18:11 UbLovUCa
>>259
URLリンク(itp.ne.jp)

261:名無しさん脚
07/11/29 04:49:26 tzny9oS+
>>259
販売店じゃなくてメーカーに連絡してみたら?

262:名無しさん脚
07/12/03 17:51:22 XK5fCUs0
東洋リビングのED-125Sを使っています。
この防湿庫はアウトレットで買ったのですが、棚の支えピンの間隔が狭いので、棚を後ろにズラすと、
棚が前のピンから外れて落下してしまいます。(実際に先日の地震で棚が落ちてしまいました)
これって貴重品を収める棚として致命的だと思うのですが、この製品の仕様でしょうか。


263:名無しさん脚
07/12/03 21:30:11 afyphXeT
>>262
それって、棚をちゃんと噛ましていないんじゃない?
ピンの上に軽く置くイメージじゃなくて、ピンを棚に噛ませるイメージで設置してみては?
うちも手で揺するとガタガタは言うけど、落ちるような事はないなぁ。

264:名無しさん脚
07/12/04 09:27:12 XSVvMpzH
両面テープでつけとけ

265:262
07/12/04 22:04:15 MNXieDMQ
>>263
レスどうもです。規制で書き込めませんでした。
色々試行錯誤したら、なんとなくうまくはまりました。
これでしばらく様子をみたいと思います。

266:263
07/12/05 23:08:03 N7J3QwKe
>>265
> なんとなくうまくはまりました。

思わず笑ってしまいましたが、言い得て妙ですね。
ガッチリとはまるって感じじゃないですから。

次の地震では、落下しないといいですね。

267:名無しさん脚
07/12/06 15:33:31 pXTuoNZN
こんな時期ですが新製品

URLリンク(www.inocame.com)

268:名無しさん脚
07/12/07 17:35:39 NWlHsPmL
うちの安物加湿器は湿度に関係なくスチーム出しまくるから、やっぱ防湿庫入れとく
と安心感あるわ

269:名無しさん脚
07/12/07 21:10:05 HmpZD9BF
やかん?

270:名無しさん脚
07/12/07 21:49:29 uRPDihy1
防湿庫いっぱいのなのでレンズを
○○
○○○
のように重ね置きしようと思うが、やっている人いる。?

あと、縦置きも考えているが、この場合レンズに何か影響あったりするんだろうか。

ググっても出てこない。

271:名無しさん脚
07/12/07 22:59:22 LCmztJmN
俺はレンズは常に立てて保管している
転がらなくていい

272:名無しさん脚
07/12/07 23:07:43 1GMzjx5y
俺も同じ。
長い望遠レンズだけは横だけど。

273:名無しさん脚
07/12/08 02:33:26 VXMjWA7W
もれも立ててる。
振動で転ぶのがイヤだから、カメラバッグ用の田の字型の仕切りボックスで支えてる。
仕切り入れて数日は湿度が50%台まで上がっちゃったけど。

274:名無しさん脚
07/12/08 03:31:46 7lXyLZAc
ワインのボトルみたく同じ形なら、重ねる事も出来るだろうが、
レンズなんて形はバラバラだし、フードやレンズ自体の形状で寸胴でもないからきれいに重ねる事なんてできない。
望遠レンズ以外はボディーに付けるか、立てて収納するのが普通でしょ。
レンズのマウントキャップがすっぽり入る窪みの付いたレンズ台もあったと思う。
そいや、ボディーに大きなレンズを付けて収納する時、どうしてもお辞儀するんだけど、あれはどうにかならないもんかねぇ。
フイルムケースとかで支えたりしてるけど、もっとスマートな方法はないのかな。

275:名無しさん脚
07/12/08 09:35:09 XhPGNol7
波型スポンジ駆使すれば安定して重ね置き出来そうじゃ、ない、、か。

276:名無しさん脚
07/12/08 14:41:54 Pbzzd/Ez
立ててて振動で倒れる方が嫌じゃん

277:名無しさん脚
07/12/08 15:56:17 3S+0Vhws
倒れた事は一度もねーな

まぁ立てて安定の悪いレンズ持ってないからだが

278:名無しさん脚
07/12/09 01:43:34 RB7BsmOL
俺にとって防湿庫は精神的バロメーター。

防湿庫がいっぱいになって来たら機材を手放す。
これ以上増えないようにしてくれる
永遠の親友。

ローラー!


279:名無しさん脚
07/12/09 10:21:01 elFo4W34
もう一個買おうかなと思ったら負けですか

280:名無しさん脚
07/12/09 11:42:30 P71wtbie
普通じゃね?

281:名無しさん脚
07/12/09 11:56:44 Y3MWWn+u
>>279
一個買った時点で負けだからw

282:名無しさん脚
07/12/09 12:06:19 siNJClSJ
??

283:278
07/12/09 17:04:35 RB7BsmOL
>>279

中型の防湿庫を、すでに2台持ってる。


284:名無しさん脚
07/12/09 22:02:14 Q81EVfeN
>279は二台も防湿庫が必要になるほどレンズやカメラを溜め込んでしまった自分は
見事にカメオタになっていますか?と言いたいのかな?
正解は防湿庫買うほどハマッタ時点でカメオタなんで、気にせずニ台目に行ってください。

285:名無しさん脚
07/12/10 07:27:18 i+zEbMXw
湿度が低いと思って安心しちゃいかーん!
冬場だって防湿庫は必要さ~!
加湿器つけて鍋やって
窓には結露がいっぱいさ~!
部屋の中は湯気だらけ~♪

286:名無しさん脚
07/12/11 00:49:49 xZNy9nVf
>>285
カメラやレンズが冷えてるから、夏より結露しやすいのは確かだね。

287:名無しさん脚
07/12/11 11:10:04 4VIyp07a
今年の夏前くらいに導入したばかりなのに
先月あたりから湿度計が60度前後で赤ランプ灯ったままになってるorz
日の当たらない窓のそばに設置したんだけど
やっぱ結露とかがひどいのかな…

288:名無しさん脚
07/12/11 11:38:31 rhOFh0cP
機材だけじゃなく健康に影響が出るんじゃない?

引っ越し/

289:名無しさん脚
07/12/11 11:53:08 bFgk9fLJ
防湿庫は防カビ庫では無い。
防湿庫でもカビは生える。

防カビが目的なら
タッパー&防カビ剤&乾燥剤に勝てる方法は無い。

290:名無しさん脚
07/12/11 15:11:46 5GEMI4Fd
防湿庫に防カビ剤放り込んだら最強?

291:名無しさん脚
07/12/11 16:33:58 rhOFh0cP
>>289
いい加減なこというなよ。

292:名無しさん脚
07/12/12 09:36:45 obDoTIfB
>>289
電源入れなかったらとかそんな類?

293:名無しさん脚
07/12/12 13:10:26 4elp2BuH
レンズに生えるカビの多くが
低湿度でも平気で繁殖するタイプ

294:名無しさん脚
07/12/12 20:46:29 DEyBDjWR
防カビ剤はレンズやカメラを傷めるよ。

295:名無しさん脚
07/12/12 21:01:56 ZjcPkyxc
そんな迷信信じてる奴いたんだwww

296:名無しさん脚
07/12/12 21:20:57 SlpvX+P5
防かび剤?タッパー?
ケチ臭い事言わず、防湿庫くらい買えよ。

297:名無しさん脚
07/12/12 21:49:07 msl2de/Z
業務用の高価だけど
高性能な密閉ケース知らないんだ

298:名無しさん脚
07/12/12 21:52:07 OBwTbAv4
?





人とのコミュニケーション能力を養え。

299:名無しさん脚
07/12/13 15:11:14 3BUDa8SO
コミュニケーション能力以前に日本語を(ry

300:名無しさん脚
07/12/13 15:21:26 n6mE/uQX
防湿庫に鏡餅を入れてたら
見事にカビた事があった。

301:名無しさん脚
07/12/13 15:32:53 Ym3Pxakm
防湿庫は乾燥機じゃないからなw



302:名無しさん脚
07/12/13 18:13:36 JOHrI7Hx
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /

303:名無しさん脚
07/12/14 13:11:00 nEYw7gQm
どうしてもカビ生やしたくなければ
発想の転換で逆に水の中に入れとけばいい。

304:名無しさん脚
07/12/14 18:25:51 9viIcOO4
水の中に入れると今度は苔が生えるから、
いっその事、瞬間冷凍ってのはどう?

305:名無しさん脚
07/12/14 19:00:13 pX1BlN70
真空がいい
布団圧縮袋に入れとけ

306:名無しさん脚
07/12/14 19:07:29 hc4UcjX4
ホルマリン漬けにすればおk

307:名無しさん脚
07/12/14 19:32:14 uqXemwbB
中古屋のガラスケースの中に
グラスに水みたいなもの入れて置いてるけど、なに?

308:名無しさん脚
07/12/15 00:07:19 2b0ICO7D
湿気

309:名無しさん脚
07/12/15 00:16:54 Cwfj4mMQ
扇風機で常に乾燥風を当てる。

でもって1日1回ヘリコイド、ズームリングを回してやる。

310:名無しさん脚
07/12/15 01:15:01 Fpnq5r+I
タッパに乾燥剤とアルミケースに乾燥剤で
最近買ったデジ一眼と25年前のf-1所有しています。
デジの方はセットのレンズ1本ですが
f-1の方は4本所持していますが
1本は15年前少しカビが生えました。
f-1本体はその時オーバーホールに出しました。
今度デジのレンズも欲しいので、
2万くらいの防湿庫も必要かなと思っています。
カビのレンズ以外一緒に入れて大丈夫ですよね?
電気代幾ら位
掛かるのですか?

311:名無しさん脚
07/12/15 01:44:54 /4yzDHWw
>>310
一日一円。

312:名無しさん脚
07/12/15 02:04:41 sVBJC8Xx
310は携帯から書いているのだろうか。

313:名無しさん脚
07/12/15 11:12:19 jqyP3DHd
「f-1」って多分生まれてはじめて見た

314:名無しさん脚
07/12/15 18:51:41 tcuieLna
強力な紫外線照射しとけばカビ生えないかな

315:名無しさん脚
07/12/16 02:38:23 LQePyiB6
レンズやボディがあっという間に劣化するけどな

316:名無しさん脚
07/12/17 00:30:01 6GR0gYW9
放射能レンズってカビないの?


317:名無しさん脚
07/12/22 14:03:52 gH1WZNhK
塩漬けにしておくとカビないよ
これ豆知識な

318:名無しさん脚
07/12/22 23:48:06 Jay5IhDh
脱酸素剤+ガスバリア袋。

319:名無しさん脚
07/12/22 23:48:51 8DXS3oUg
防湿庫…と言っていいのかわからないのですが、
レンズ一個用の防湿ケースのようなものは存在するのでしょうか?

知人が、親戚の遺品のカメラやレンズを整理していたら
一個づつ防湿ケースのようなものに入っていて
カビも出ていなくて綺麗だから使えそうだと話していました。
昔はあったけど今はない…とかでもいいので、ご存知の方いらっしゃいますか?
一個用の防湿ケースがあるなら私も欲しいと思いまして…

320:319
07/12/23 01:02:08 JPpSKHXo
…さっき書き込んで、考えながら風呂入ってて気付きました。
一個用のドライボックスって、
レンズ一個が入る程度のタッパー+乾燥剤とかでも同じですよね…。


321:名無しさん脚
07/12/23 03:55:28 0c6EdmDj
ただ、その程度の大きさで
湿度を安定させるのが非常に難しいのではないかと・・・。

322:名無しさん脚
07/12/23 09:04:33 zCMvsgrc
また遺品シリーズか

323:名無しさん脚
07/12/23 11:39:16 dnZ+R03s
単に昔良く見かけた円筒のハードケースや革ケースだったりして。

引き伸ばし用のレンズには、一個ずつ入るプラのケースが付いてるよね。
防湿機能みたいなのはないけど、台座にねじ込みマウントや窪みが付いてて、円筒状の透明な蓋をかぶせる。
ホコリもかぶらないし、並べると見た目も良いから、普通のレンズにも設定されてると良いんだけど。
同じような物で店頭展示用のレンズケースやボディーケースがあるから、親戚の人は何かのルートで入手したのかも知れない。

324:名無しさん脚
07/12/24 22:44:45 tbDF0eFb
電子式防湿庫が値段高いので、普通のボックス庫買おうと思っているのですが、
前に何処かでボックスは湿度が一定でないので、
あまり良く無いみたいな事を読んだ記憶があるのですが、
大丈夫でしょうか?なにもしないで保管しとくよりはマシでしょうか?


325:名無しさん脚
07/12/25 01:47:40 3ykYZ5rD
フツーの奴で全然大丈夫
むしろ電子式の方が個人的には信用できんのだが・・・
アレは除湿ユニット内で結露させたのを外で蒸発させるってシステムだけど
ユニット内とはいえ結露させるとなると、そこでカビが繁殖してそうで怖い
実際には大丈夫なのかもしれんけど・・・

326:名無しさん脚
07/12/25 11:36:53 G0YVFozw
>>325
君は何故ここにいる?

327:名無しさん脚
07/12/25 14:22:34 FckDeFCn
>>319
ちょっと前(5年くらい?)にハクバあたりの用品メーカーが
出していた真空パックみたいにするレンズケースじゃないか?

328:名無しさん脚
07/12/25 21:20:02 3ykYZ5rD
>326


329:名無しさん脚
07/12/25 23:42:04 Lg7HHTzC
>>325
結露後に熱蒸発させるのにカビ生える訳ないだろ

330:名無しさん脚
07/12/26 00:17:12 NO61Ctlx
電子式(電気式?)っの防湿庫って最近出たものなのか?
そうじゃなけりゃ、問題ないから今でも売られてるんじゃね?

331:名無しさん脚
07/12/26 01:10:29 GFFSgTFm
>>329
電子式は、梅雨みたいな高湿度の時期に、扉が半開きになって
放置された時を考えるとちょっとガクブルなんですけど…

332:名無しさん脚
07/12/26 01:11:50 4mIAxZtz
>>329
結露させる場所と蒸発させる場所は違うんだが・・・

>>330
シリカ式に比べればペルチェ式は故障率高いって問題なら聞いた事あるけどな
まぁホントか嘘かまでは知らんけど

333:324
07/12/26 14:07:53 60DIn4l7
>>325-32
ありがとうございます。白馬の15?買おうと思います。

334:名無しさん脚
07/12/26 19:32:50 iBT/zQDI
ED-40CD明日届くぜ

335:名無しさん脚
07/12/27 13:36:26 APq5GcKv
うちの防湿庫、買ってから5年ぐらいノーメンテなんだがなんかやっといた方がいいことある?

336:名無しさん脚
07/12/27 15:38:20 U5ddVn4U
>>335
ほこりぐらいは取っておけば?

337:名無しさん脚
07/12/27 23:14:13 iMtCh86I
5年間ほったらかしじゃもう水タンク
とっくに溢れちゃって中身水浸しだな、それ。

338:名無しさん脚
07/12/27 23:31:01 V6h8t1nS
漏れの防湿庫には水タンク付いてないぜ

339:名無しさん脚
07/12/28 17:32:09 mj+BOW+w
水タンク(笑)

340:名無しさん脚
07/12/28 20:55:35 COdx7jGi
トーリ・ハンのHD-110Bが今日やってきた。
説明書にも書いてたが、半日ほど空っぽのまま運転させ、機材投入。
今のところ、湿度は、室内が50-60%で、庫内は30-40%くらい。
おおむね満足。

ちょっとがっかりだったのは、
製品紹介ページ(URLリンク(www.dry-cabi.co.jp))だと、
レンズ用マット(波形のやつ)もついているように見えて、実はついてなかった。
単焦点2本と、そんなに長くないズーム2本だけど、あった方がよい?

それと、カビ防止のためにはカビ防止剤も入れといた方がいいのかな?
ホームセンターに売ってるレベルでおk?

341:名無しさん脚
07/12/28 21:25:26 fClLZngB
>>340
寝かせて収納する場合、転がるのが嫌なら購入しても良いのでは?
立てて収納していて地震で倒れても・・・

カビ防止剤は、このスレや過去ログでも出ていなかったっけ?
ちなみに漏れはヨドで購入したフジのを入れている

342:名無しさん脚
07/12/28 22:28:05 My5uuEGe
フジのって緑色で厚1cmぐらいの長方形の香具師?
漏れは白馬のカビストッパー買ったんだけど、どんな感じ?

後、調湿くん使ってる人いたら使用感教えてくれないでしょうか。
購入検討中。

343:名無しさん脚
07/12/28 23:21:20 p0rHiBgl
カビの生育に有害な成分が人間に無害だとは思えない

344:名無しさん脚
07/12/28 23:23:25 fClLZngB
>>342
カビ防止剤
URLリンク(fujifilm.jp)
の下の方

個々は数mm厚だよ
使用感は堂なんだろう?
防湿庫デビュー約1年なので何ともいえないが、今のところは問題なしかな


調湿くん、購入するのはいいけどあまり湿度を取りすぎるのも良くないんじゃマイか

345:324-342
07/12/29 23:18:23 hvDH1hUM
>>344
御丁寧に㌧楠です。
漏れもフジの購入も考えようかな…(ちなみに15?買いました。
調湿くんなら普通の乾燥剤と違って湿度一定に保ってくれるかな、
って思ったんですけど、もう少し検討してみようと思います。
チラ裏ゴメソ


346:名無しさん脚
08/01/06 23:58:40 OwXuXBD9
ここ見てハクバ買いマスタ
ウマー

347:名無しさん脚
08/01/07 00:09:25 QH6QbjDU
おしゃれな防湿庫ってないの?
なんかマニア向けデザインばかりなのでどうもね。

348:名無しさん脚
08/01/07 00:12:09 lo7ij8wR

すいません、加湿器かいました

349:名無しさん脚
08/01/07 01:08:58 rpH0xvXW
>>346
シナー

の間違いだろ。w

350:名無しさん脚
08/01/07 18:47:35 5rC3EYid
>>347
無い。
ハクバのW100が木目調だが、こういうのは感性だから
これがお前にとってお洒落かどうかは知らん。

351:名無しさん脚
08/01/07 21:08:35 9hU7orbp
>>347
ガワだけ家具デザイナーとか木工業者とかに頼んで貼り付けたらいいじゃん。


352:名無しさん脚
08/01/07 23:42:53 rpH0xvXW
デザインに文句を付けるような香具師ほど、本質的な中身を気にしない傾向が強いからなぁ。

353:名無しさん脚
08/01/08 00:02:32 6231eUcE
>>346
おれは2枚扉のが欲しいなぁ・・・

354:名無しさん脚
08/01/08 01:45:14 5yxAYpGn
>>319
なつかしい!!エツミから出ていたレンズケースですね。
 むちゃくちゃ良く売れていたのに、なんでやめちゃったのかしら。

 東海産業から一台だけ飾っておけるお菓子ケースみたいなのも
 でていましたね~。

355:名無しさん脚
08/01/14 10:28:19 fNPVjJLv
防湿庫の中身をかなり減らした

っていっても、殆ど使ってないカメラをドライボックスに移動させただけなんだが

356:名無しさん脚
08/01/15 07:23:12 aCu2uyyM
昨年夏に防湿庫買って、今回初めての冬なんだけど、
最近庫内の湿度がずっと70%くらい。温度は10度くらい。
ダイヤルを連続運転近くにしても、乾燥剤を入れても変化しません。
これって早くも故障?

357:名無しさん脚
08/01/15 09:16:50 CS+treUu
>>355
ほとんど使ってないからこそ防湿庫に入れんじゃないの?
ちょこちょこ使うヤツはカビにくいんだからさぁ。

358:名無しさん脚
08/01/15 17:51:46 luMMWhea
>>356
乾燥剤入れても変化無しなら、とりあえず湿度計を疑うべき。
パッキンがおかしくなっていても、乾燥剤入れれば多少下がるもの。

359:356
08/01/15 21:25:37 OtNt9Eea
>>358ありがとうございます。
それが湿度計に自分の息をハァ~っとやったら、
針がびゅーんと80%くらいをさすまで動くんです。
で、しばらくすると70%まで下がる、という感じです。

360:名無しさん脚
08/01/16 00:54:29 9chM9mCZ
>>356
一回中身を全部だして湿度確認してミソ。
カメラだけじゃなく、トレイや、スポンジも出すんだよ。
でもって、ちゃんと動く事のわかってる湿度計(乾湿計は不可)を入れて1日連続運転させる。
これでダメなら、ユニットが壊れてる可能性大。

つか、部屋の湿度はどれくらいよ。

361:名無しさん脚
08/01/16 16:33:39 CejdjAmM
部屋の湿度が70%って明らかにおかしいぞ。南国の夏場でもそんな湿度にならん。

362:名無しさん脚
08/01/16 21:40:57 7RbvQTXg
>>361
九州だけど雨の日とかは75%とかになるよ
湿度計はEX-2727使ってます

363:名無しさん脚
08/01/16 21:43:57 Qa8s7sML
俺はなぜかカビにやられたことはほとんど無いんだけど、
しまっておいたレンズが曇ったこと3回。
クモリも湿度と関係あるの?

364:356
08/01/16 22:00:11 Gy85oj4W
朝庫内の湿度65%と確認。湿温度計を取り外し、庫外(室内)に放置。
半日経過して今確認したら、65%で変化なし。

やっぱり湿度計の不調?ものは東洋リビングのだけど。
ビックに行けば湿温度計だけ売っているかな?

365:名無しさん脚
08/01/17 23:46:50 5SelC6DR
近所のホームセンターでも売ってる。

366:名無しさん脚
08/01/18 03:45:25 0Hxid4pf
100均だって売ってるだろ。

367:名無しさん脚
08/01/18 12:11:33 PAp+18k0
100均のは精度が

368:名無しさん脚
08/01/18 12:52:29 kyTOU5mZ
普通に保証期間でしょ。
買った店に持って行けよ、もう。

369:名無しさん脚
08/01/19 00:07:32 pyi0GSrp
>>363
あまり質の良くないタッパだと変な成分が沁み出して、それが揮発して曇りの原因になるとか聞いたことある。
実際はどうなんだろう。もしも防湿庫保管なら駄レス失礼。

370:名無しさん脚
08/01/19 12:06:30 SH3Q7LNB
>>369
成型剥離のために薬品を使用しているからね。
曇りのみならず、各所に悪影響がありますよ。

それでも昔の日本製は金型の出来が良かった事もあって、
過剰に薬品が使われているという事はなかった。
最近の支那製は、言語道断。触っただけでギョっとするものもある。

371:名無しさん脚
08/01/19 16:45:11 lBtEZrdf
俺、防湿庫買って設置する時にプラ製の引き出し棚を洗ったよ。(ED-81SS)

372:名無しさん脚
08/01/20 23:00:03 Inr2/Wvl
>>371
プラ製引出しプレートは言語道断
金属製を基準に選んでください


373:名無しさん脚
08/02/04 01:00:38 DVYObpNF
機材が増えたので今後の事も考えて、少し大きめの防湿庫を
かったら数ヶ月後にまた容量が足りないくらい機材が増えました。


374:名無しさん脚
08/02/04 01:37:16 j9/K/D7h
防湿庫スパイラル


375:名無しさん脚
08/02/09 01:45:01 nCO6zGLQ
で結局どこのものを買えばいいのよ?

376:名無しさん脚
08/02/09 03:06:00 mCn/g6Sk
>>375
東洋リビングでもトーリハンでも好きなの買え

377:名無しさん脚
08/02/09 16:33:54 PxQg1vzh
>>375
有名所ならどこでも一緒

378:名無しさん脚
08/02/09 22:43:31 inlCf3zw
>>375
ハクバは支那製だから、農薬や有害物質に耐性がないなら、止めておいた方が。w

379:名無しさん脚
08/02/10 00:43:32 5MVVDApw
hakubaも悪くないよ
ただしガワは金属性のがお薦め

380:名無しさん脚
08/02/10 22:35:15 aRgHiQd0
初めて防湿庫買おうと思いますが、必要な容量がよく分かりません。
機材は一眼×7、レンズ×10本、中判645×1、RB67×1、69×1、
中判レンズ×4本、ファインダーやらマガジンやら数個、
ポラロイド320×1、SX-70×2、二眼×2、RF機×2、
露出計、67用ルーペ、ストロボ。ちなみにレンズは長玉なし。
今はこいつらが部屋のあちこちに散らばってる状態です。
適当に考えて100Lくらいかなあと思うんですが、
容量合ってますか?

381:名無しさん脚
08/02/10 22:45:34 mHtiQNNu
>>380
迷わず一番でかいの買っとき。
設置面積は同じだ。

382:名無しさん脚
08/02/10 23:11:23 pGgBumTb
>>380
あんまりギチギチに詰めると取り出す時に面倒になるぞー

383:名無しさん脚
08/02/11 00:12:40 /QKWOAEg
そんだけあって初防湿庫ってのも凄いな。

384:名無しさん脚
08/02/11 00:46:46 sv7E3y5n
間違いなく100Lじゃ足りない
150Lでもキツイと思う。

385:380
08/02/11 01:01:46 Wwt6+7FU
皆さんレスサンクス。
どうも100Lじゃ足りないっぽいですね。
防湿庫って高いから今まで買わなかったけど、
この辺で観念します。
おっきいの買います。金ないけど。
ありがとー。

386:名無しさん脚
08/02/11 02:40:14 xrAvJudN
家庭で唯一治外法権な場所が自分の防湿庫かな。鍵はちゃんと掛けて

387:名無しさん脚
08/02/11 13:44:59 pr2VCzqg
ドライ箱ってなんかお勧めある?
レンズかいすぎて防湿庫はかえないからさ。

388:名無しさん脚
08/02/11 13:54:27 C4jJpeSP
次のレンズ買うのやめて防湿庫買えばいい。

389:名無しさん脚
08/02/11 15:12:38 pr2VCzqg
確かに。

390:名無しさん脚
08/02/11 15:35:00 /QKWOAEg
レンズの総額足してみろ。
そんだけのもの保管するのに、防湿庫の価格なんて屁みたいなもんだろが。

391:名無しさん脚
08/02/11 16:14:40 pr2VCzqg
でも みんなと違ってでも安いレンズしかない。

高かった順
VR18200 8万
ultolonSL40 2.4万
2428D 1.3万
ATX304AF 1万
AutoNikkorSC50mm 0.1万
おまけ
SB28 0.3万
D40 4.5万
F2Photomic 2.1万

3本オークションで処分した。

392:名無しさん脚
08/02/11 16:15:38 pr2VCzqg
あとってことでつ

393:名無しさん脚
08/02/12 00:29:50 OTmEwA++
あんまり金が無いなら東洋リビングのアウトレットで安いやつでも狙えば?
いつもいい出物がある訳でも無いから根気強くチェックする必要あるけど

394:名無しさん脚
08/02/12 00:34:26 ti3XDjZI
東洋はアウトレット始めた頃は出物あったね。チラチラたまに覗くけど最近なんかタマが少ないね

395:名無しさん脚
08/02/12 12:04:38 sBIdT2oJ
キタムラが毎年在庫更新でいつだかに展示処分するって話なかったっけ?

396:名無しさん脚
08/02/17 19:54:44 nrvucSpR
東洋旧モデルのOEMだろ?ハクバ

397:名無しさん脚
08/02/17 23:03:52 v9S6Vd8D
>>396
だから支那生産だってば!

398:名無しさん脚
08/02/19 00:32:30 poFBfVyx
>>396
そのとおりです。
>>397
そのとおりです。

399:名無しさん脚
08/02/22 00:15:06 s8VLkSlA
ウマー

400:名無しさん脚
08/02/23 00:50:47 bQCTfRLc
初防湿庫買って電源入れて半日、湿度28%・・・カメラ入れていい?

401:名無しさん脚
08/02/23 00:55:55 dmRwQH7g
3年くらいエージングした方がいいよw

402:名無しさん脚
08/02/23 02:30:03 B/TqSX78
28ってsage杉だろ。

403:名無しさん脚
08/02/23 02:48:03 bQCTfRLc
標準から高湿度へ一時間経過・・・湿度32%・・・カメラ入れていい?

404:名無しさん脚
08/02/23 03:17:28 qEe5uOtt
>403
なんかかわいいな

405:名無しさん脚
08/02/23 03:29:38 bQCTfRLc
もう眠いからとりあえずカメラとレンズを防湿庫へ
ついでに電源オフ
湿度は・・・20%ジャスト?
見なかった見なかったオヤスミ

406:名無しさん脚
08/02/23 10:36:49 bQCTfRLc
いい加減しつこいですが今見たら湿度16%・・・
電源オフでこうなんですが本当真面目な話どうしたらいいんでしょう?
このままで大丈夫?

407:名無しさん脚
08/02/23 10:39:52 J7L40vmf
精度の高い湿度計を買うことをお勧めします

408:名無しさん脚
08/02/23 11:03:02 bQCTfRLc
ED-80CDに付属のデジタル温湿度計じゃ駄目なの?

409:名無しさん脚
08/02/23 13:55:30 n/2+KeST
ボク、もっと濡れてくるまで我慢しなさい

410:名無しさん脚
08/02/23 17:43:35 dmRwQH7g
中の水分量が変化しない場合、気温が変わると湿度も変わる。
相対湿度だからな。
要するに、必要以上に気にすんな。

411:名無しさん脚
08/02/23 18:54:32 Y5GUS1dj
防湿庫は乾燥庫じゃないんで構造的に10%台なんて無理だから気にするな
密封して大量のシリカゲルでも入れない限りカラカラになんかならない

412:名無しさん脚
08/02/24 00:35:11 avfSA4gF
>>408
部屋の湿度はどれくらいよ?
ふつーそれ以上には湿度上がらんぞ?

413:名無しさん脚
08/02/24 01:49:09 gQe69tKy
乾湿球式の湿度計入れてたりしてw

414:名無しさん脚
08/02/24 02:16:42 DuvBLhAc
みなさんいろいろレスありがとうございます
一度電源をオフにしていたけど光触媒も電気食うだろうと最弱設定に戻したら湿度20%・・・
それでも昼間の10%よりはましかなあと・・・
プラケースに入ってた湿度計を庫内に入れたら30%、低めだけどまだ納得の数値
つまりは付属のデジタル温湿時計がおかしいと疑い、
さらに412さんも言われてましたが室内全体の湿度を調べねばと湿度計を買おうと思いますが
デジタルと針のどっちがいいですか?
おすすめの湿度計があれば教えてください

415:名無しさん脚
08/02/24 02:49:15 gQe69tKy
>>414
部屋用っつーか校正用に乾湿球式の温湿度計買え。これは原理的に誤差がない。
買うときは乾湿2本の温度計に差がないのは確かめてな。

416:名無しさん脚
08/02/24 17:35:19 nmvh/cy5
価格.comでエンペックスのスーパーEX高品質温・湿度計薦めている人が
いましたけど実際に使っている方はいらっしゃいますか?

家の湿度計はCRECERとCASIOがほぼ同じでEMPEXだけがあさっての数値
乾湿球式の温湿度計も買うつもりですがED-80CDの庫内用に入れておくのに
水を使わなくて精度が高いのなら便利そうですよね

417:名無しさん脚
08/02/24 23:07:23 DuvBLhAc
乾湿球式の温湿度計って売ってないものなんですねえ・・・

418:名無しさん脚
08/02/25 00:55:10 SB2FXmFX
>>416
メカ式の湿度計は、衝撃で容易にズレる
電子式の湿度計は経年変化でズレる
乾湿計は蒸留水を使わないとすぐにズレる
乾湿計を防湿庫のような小さな密閉空間で使ったら加湿器に早変わり

かように湿度というものは取り扱いにくいものなのだ

419:名無しさん脚
08/02/28 18:58:58 2yxvxVhV
>>414
24日は極端に湿度が低い日だったから、うちもそんな感じだったよ
部屋の加湿器のランプは常に30%以下だったし。

420:名無しさん脚
08/03/23 14:03:21 2yg6GqWi
防湿庫って寿命あんのかな?
5年くらい使ってるけど、今のところ壊れる気配がない。
壊れたらタダで修理してもらえるんだっけ?
そういう宣伝文句だったような・・・。

421:名無しさん脚
08/03/23 16:34:11 LS+QsR2Y
>>420
長期保証(3~5年)ってだけ。
その保証期間を過ぎたら、当然ながら有償修理。


422:名無しさん脚
08/03/23 21:46:55 YuRY113u
俺の防湿庫付属の電子式湿度計壊れたっぽい
数日前から急になんか異様に低い数字が表示される(20%台)
他で使ってる湿度計放り込んでみたら庫内の湿度は設定範囲で問題無かったけど・・・

東リの付属電子式湿度計は異様に壊れやすいのか?
買ってまだ10ヶ月程度なんだが
扉の開閉は丁寧にやってたのだがのぅ

423:名無しさん脚
08/03/24 03:38:37 WKU72DWP
買って10ヶ月なら保証期間でしょ?
すぐゴルァしたほうがよくね?

424:名無しさん脚
08/03/24 14:00:44 moCApTy4
フジの防黴財(緑の粒々のやつ)なんですが、レンズに無害
って書いてはありますが、北村とかで売ってるカメラ用タッパー
にこれ放り込んでたらタッパーの内側が油塗ったみたいに
べとついてきました。必ずしも防カビ材の揮発成分が付着した
とは言い切れませんが(タッパーの可塑剤か何かが染み出して
きたという可能性もある)これ使っててレンズ曇ったとか
ボディーのプラが白変したとかの苦い経験をされた方いませんか?

425:名無しさん脚
08/03/24 14:14:08 mAvyMrdA
3年位使ってるけど、今の所大丈夫みたいだよ!
防湿庫と併用ではベタツキモ今の所無いかな。

426:名無しさん脚
08/03/24 14:41:25 WKU72DWP
>>424
おれもフジの防カビ剤使ってるけど、そうなった事無いなあ。
推察のとおり、タッパーの可塑剤とかの可能性のほうが高くね?
特に、100均で売ってるやつとかは、
そういうのが乾くまで放置しとく余裕もなさそうだし。

427:名無しさん脚
08/03/24 20:15:09 7D1YEh6N
>>423
どうやら保証書は何かに紛れて捨てちまったっぽいのでな・・・どこにもねーや

428:名無しさん脚
08/03/24 20:43:41 +a2kCiJ3
>>424
タッパーは、日本製?
某国製だと、製造時の金型からの剥離のために、
洒落にならない量の薬品を使っている可能性があるよん。

429:名無しさん脚
08/03/24 21:29:41 WKU72DWP
スレチだが、安物のタッパーだと、汁物入れたら悲惨だね。
タッパーというものは、汁物を入れても大丈夫なモノだと思い込んでいた。

430:名無しさん脚
08/03/24 22:02:43 p9e7fXMZ
友人の引越しの手伝いに行った時、冷蔵庫を運び出そうと
中の物を出していると、タッパーにウンコが入ってた…。

431:名無しさん脚
08/03/24 22:50:28 ESkuqAnw
>>430
頭に塗る為の像のウンコだな。

432:名無しさん脚
08/03/24 23:02:23 p9e7fXMZ
「これどうしたんだ?」と聞いたら…
「(同棲相手が)良いのを出したから採っておいた」と真顔で言われた。

433:424
08/03/24 23:25:45 moCApTy4
さっきヨドに見にいったら(同じ製品はなかったけど)
蓋の裏とか元から油塗った状になってましたね。
どうも成型時?の剥離剤かなんかのようです。
気が付かなかっただけで自分の奴もはじめから
その状態だったみたい。

434:名無しさん脚
08/03/25 00:11:42 r1kerSDR
>>432
男なのか女なのか

435:名無しさん脚
08/03/25 01:39:03 9NYpm7+k
相手の女の物だと言っていた。
それ以来怖くて会ってないので、その後どうしたのかは知らない。

436:名無しさん脚
08/03/25 09:53:13 /m1fLab0
うんこには触りたくないけど、うんこしてるところは見たいなあ。

437:名無しさん脚
08/03/25 10:15:23 /AH3CPc7
久々に来たらお前ら一体防湿庫に何入れてるですか?w

438:名無しさん脚
08/03/26 00:05:26 TTVKH+a7
イチモツをたくさん・・・・

439:名無しさん脚
08/03/26 00:58:47 zKgmuTe4
>>438
安倍貞かよ

440:名無しさん脚
08/03/27 10:19:16 1talXCDN
チン味ちんちんの干物

441:名無しさん脚
08/03/30 10:20:20 /V9cb5dL
せっかくの流れをぶった切って申し訳ないが・・・

東洋リビングの防湿庫使っていて脚外してキャスターつけた人いる?
ED-80CDだけどネジ止め式だから径があうものなら付きそうだけど
重量もそこそこあるからキャスターに換装した人がいたら教えてほしい

442:名無しさん脚
08/03/30 11:29:49 6yCnXVk6
>>441
キャスター直付けは、故障修理に出した時、アレコレ言われそうなので、
防湿庫の底面よりも少し大きいくらいの板(厚み21mm)を切り出して、
それにキャスターを付けて使っている。

板は砥粉を塗り、綺麗に研いでから、
ウレタン塗料を塗っては研ぎ、研ぎは塗ると見栄えが良くなる。
(ま、この辺にこだわるなら、木工関係のホムペでの覗いて見てくれ)

その板と防湿庫の間には、地震転倒防止用のゲルを挟んで、
接着剤などは使わず、外す気なら、簡単に取り外せるようにしてる。
防湿庫自体に重量があるから、簡単に倒れたりはしない。

因みにキャスターは、防湿庫の重量から算出した耐荷重のものを使えば、無問題。
自在キャスターで、かつ、ストッパーの付いているものだと、
固定したい場所にしっかり固定でき、掃除などで動かしたい時には動かせるから便利。

換装ネタじゃないけど、役に立つかな?

443:名無しさん脚
08/03/30 11:34:29 6yCnXVk6
>>442
すいません、補足。

×木工関係のホムペでの覗いて
○木工関係のホムペでも覗いて


> 防湿庫の重量から算出した耐荷重のもの

これは、防湿庫自体の重量ではなく、
防湿庫に機材を満載した時の総重量、です。
防湿庫自体の重量のみで算出すると、
キャスターが破損(最低でも変形)する可能性があります。

444:名無しさん脚
08/03/30 16:34:27 /V9cb5dL
>>442
ありがとうございます、なるほど直付けじゃなく板を挟むわけですね
現在の脚が通る穴開けておけば脚が止め具の代わりに使えそうだし便利かも
できれば純正でキャスター出してくれれば悩まずに済みますよね


445:名無しさん脚
08/03/31 01:36:11 YV0l1AhZ
>>444
大きな防湿庫にキャスター付けると転倒の可能性が高くなってヤヴァイよ。

446:名無しさん脚
08/03/31 14:48:25 sTQFXA1h
>>445
そうか? 防湿庫よりもはるかに大きなスチールラックにキャスターつけても
何の問題もないのに?

447:名無しさん脚
08/03/31 18:02:35 xcozDO6W
何で防湿庫にキャスター付けたりするのかな。
冷蔵庫とか洗濯機とか何でもキャスター付けたいのかな。

448:名無しさん脚
08/03/31 19:51:16 xRSN5DVC
机の下とか押入れの中とかちょっと出し入れしにくい所に設置してるからじゃない?

449:442
08/03/31 20:49:14 aOPPLkZV
>>445
キャスターを取付る板を、少し大きめにしておけば無問題。
無論、ふっ倒してやろうという意図を持って押したりしたら危ないかも、ですが。

>>447
冷蔵庫や洗濯機は、そもそも置き場所ってのが制限されますよね。
マンションでも一軒家でも、この辺ってのが最初から決められている訳で。

防湿庫は置き場所自由ですが、自由であるがために難しい面もあって、
うちの場合、防湿庫をリビングに置かざるを得ないんですが、
固定だった時は、視覚的に邪魔だ、掃除がし辛いと、嫁さんの不興を買いました。
子供が大きくなるにつれ家具が増えたり、来客も増えだしたりして、
リビングが手狭と感じるようになる機会も増えると、またまた槍玉に上がって。

そんなこんなで、掃除の時など嫁さんでも気軽に動かせて、
邪魔な時には廊下やクローゼットにしまえるようにということで、
DIYでキャスター付きの板を作って、利用するようになりました。

>>448
そういう使い方が普通と思います。
うちの場合、家庭円満のための苦肉の策でした。w

450:名無しさん脚
08/03/31 21:45:51 EcypqcQ4
キャスターが付いてると、地震の揺れで転倒する危険性が減る。
横滑りして揺れの力を逃がすから。

もちろん動いた防湿庫が人にぶつかったりするのは考えない。
縦揺れには効果はないし、増して家ごとひっくり返るような場合は論外だけど。

451:名無しさん脚
08/03/31 21:56:58 Z5Y0Fyhe
>>450
その通り
昔地震があった後のオーディオ誌を見たが
オーディオラックでキャスターが付いていたのは
倒れなかったらしい
ついてないと足払いの格好になって倒れてしまうとの事


452:名無しさん脚
08/04/13 22:15:51 H1xCAcWC
こんなの使ってる?
URLリンク(www.yodobashi.com)

防湿庫メーカーが作ってるぐらいだから、なんか必要性がありそうに受け取れるけど、
そもそも、機材運搬中の湿度って、そんなに気にするものなのかね?
多少外で湿気を吸っても、帰って防湿庫に入れとけば大丈夫…
って考え方は甘いのかね?

453:名無しさん脚
08/04/13 22:52:52 Lh5hyCGe
名前がモバイルっつーだけで、コンパクトな、くらいの意味なんじゃない?
運搬用途専用ではないというか、あまり運搬は関係ないと思う。
まぁエネループとか充電式電池みたいなものだよね。
カメラ関係なんて使ってる時は、つまり防湿庫に入ってない時は常に外気に晒されてるわけだし。
でもなかなか考えられた良い商品だよね。

454:名無しさん脚
08/04/14 00:23:44 ZAQ4W7LC
それ、ペリカンみたいな密閉ケースに入れての運用が前提の道具だったと思ったが・・・

455:名無しさん脚
08/04/18 10:17:09 3fQ3XFXg
なるほど、カメラバッグに入れて使うもんじゃないぞってことですね。
みなさんありがとう。

ペリカンかぁ。タマにレンズ移送に利用するので、その時に導入してみるかな…

456:名無しさん脚
08/04/19 00:26:33 QJ2FP+7F
ハクバ買いました 報告まで

457:名無しさん脚
08/04/19 09:08:08 7ovIAFV9
>>456
東洋リビングのバッタもんである支那製品のお買い上げ、誠におめでとうございます。
支那製ですので、カメラやレンズ以前に、身体などに異常が出ないことをお祈りしております。

458:名無しさん脚
08/04/19 10:35:27 QJ2FP+7F
正式なOEM製品ですのでご安心ください。

459:名無しさん脚
08/04/19 10:36:03 QJ2FP+7F
っていうことで買ったのですが/・・・

460:名無しさん脚
08/04/19 10:38:20 QJ2FP+7F
>>457
真偽の程、メーカー確認の上、通報します。

461:名無しさん脚
08/04/20 00:04:51 0OHW3Bax
>>460
真偽もなにも、ハクバの防湿庫が中国製なのは有名な話ですよ。
買ったという防湿庫に、中国製というラベルはありませんでしたか?
もし日本製と書いてあったら、中国製品はアレなご時勢なので、
東洋リビングかトーリハンからの調達に変えたのかもしれませんが。

462:名無しさん脚
08/04/20 00:12:10 0OHW3Bax
>>458-459
えー、自作自演がモロバレなんで、ナニなんですが・・・。w

本当に東洋リビングなり、トーリハンのOEMと言われたのでしょうか?
もし、そう言われたのに中国製だったのなら、通報すべき相手は>>457ではなく、
OEMだと断言してID:QJ2FP+7Fにハクバの防湿庫を買わせた販売員ですね。

なお、OEMと部品提供は似て非なるものですが、そこんとこ、理解されてます?
東洋リビングが多くの特許を持っているだろう、除湿の装置のみをハクバに
提供しているという可能性も考えられますけど、それはOEMじゃないですから。

463:名無しさん脚
08/04/20 00:16:13 LS+5Pu92
つか自演じゃなくただ3レス使って書いてるだけなんだろ。
意味無いけど。

464:名無しさん脚
08/04/20 00:18:31 0OHW3Bax
>>463
あ、そういうことか。
失礼しました。w

465:名無しさん脚
08/04/20 00:21:00 LS+5Pu92
ヘンなヤツだよなぁ。

466:名無しさん脚
08/04/21 00:54:07 7TjAvF2L
ハクバの防湿庫の製造元は東洋リビングです。

467:名無しさん脚
08/04/21 22:37:09 MvHObrE4
>>466
それは昔の話。
今は全く関係ない。

最も、今や東洋リビングもコスト重視で筐体は中国製だから、品質は似たり寄ったり。
昔のモデルと比べると、衝撃には脆いです。

468:名無しさん脚
08/04/23 09:22:45 d25/UJXu
中国なめんな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch