【minolta】 ロッコールレンズ Part5 【ROKKOR】at CAMERA
【minolta】 ロッコールレンズ Part5 【ROKKOR】 - 暇つぶし2ch520:名無しさん脚
08/05/11 19:41:41 LBMPO3oP
>>519
当時のF1.2レンズは、F2あたりが最高画質のようですよ。
私は銘玉を取り上げた単行本で、このレンズのサンプルに
惹かれてしまい、ずっと探していたところです。
ネットで出てたので飛びつきました。かなりじゃじゃ馬ですね。



521:516
08/05/11 20:01:27 /rGEm71I
>>520
有難うございます。
きっと一段絞り込んだ使い方だと、よかったのかもしれませんね。
>>「かなりのじゃじゃ馬」 という評は
何年も前からよく見かけておりましたが、やはりそうでしたか。
使い込まないと、くせ、真価はわかららないですね。

F2 しかと暗記致しました。


522:名無しさん脚
08/05/12 21:45:24 dw8oeQDI
フォトミックは暗記したか?

523:名無しさん脚
08/05/12 22:57:56 brraIWxR
PG 58mmって後期の持ってるけど、そんなにいい?
開放ボケボケだからほとんど使ってない。
5万で売ってたってことは4万くらいで売れるのか?

524:名無しさん脚
08/05/13 00:57:14 46ao8fRC
いや、相当コンディション良くても3万台での店頭販売が普通…
買い取りだと一万台ってのがよくある線。
ヤフオクでも2万~3万あたりでの落札をよく見るし。
額面通りだとしたら、5万台だとマジで新品並の美品なんじゃないか?
あるいは銀座あたりのお高いお店ならそのくらいすんのかもね。

あと、細かいことだと前期タイプか後期タイプかによってもいくらか値段変わると思われ。
最初期、最後期と合わせると4タイプあるみたい。

ちなみにワンオーナー品最後期タイプ、専用フード付き4万5千ての見たことある


525:名無しさん脚
08/05/13 01:19:38 mCTmTEgO
ここで自分のページを見る事になるとは・・・(笑)>>516

526:513
08/05/13 06:48:51 mm8FsyZj
>>524
銀座じゃないけど似たような店で見つけた。
防湿庫で眠っていたデッドストックなので、奇跡に近いほどの
新同品。型番からして中期(?)頃だと思う。
まあ、例のレンズの黄ばみは少し出てるけど。

527:名無しさん脚
08/05/13 23:24:19 /aq0xjRO
58mm/f1.2って放射能レンズじゃなかったっけか?

528:名無しさん脚
08/05/13 23:49:59 fJZLVdBK
ほうじゃのう

529:名無しさん脚
08/05/14 00:10:13 AIXhAtAa
>>527
経年劣化で黄変するのは全部トリウム入りの放射能レンズ

530:名無しさん脚
08/05/14 06:57:49 ZIN1XcRZ
ほんまかいなw

531:名無しさん脚
08/05/14 11:52:41 Ze4saZPe
放射能って自然界にも普通に存在してるし、蛍光灯からも燦々とw

532:名無しさん脚
08/05/14 13:25:57 kEpvyFN0
まあ昔のカメラマンが被爆したって話も聞かないしな

533:名無しさん脚
08/05/14 13:31:58 lUOJjDqi
被曝

534:名無しさん脚
08/05/14 21:46:03 QYkh/CqY
そうか、だからオレ子供できないのか。

535:名無しさん脚
08/05/14 22:28:41 657k+7l2
>>534
嫁も居ないのに子供ができたら大変だろw

536:名無しさん脚
08/05/14 22:35:18 5Qgd1NXI
ところで>>506って何気にαボディにニコンのMB-10付けてるのね。
縦位置レリーズが使えるのか気になるな。

537:名無しさん脚
08/05/14 23:32:19 tg6M2CqB
ロッコールの200mmクラスって人気なかったのかな。
f3.5ってのがあったのにf4にダウンしてNMDまでこの1本だけだったし。

538:名無しさん脚
08/05/15 12:03:36 1jz3pec8
>>537
いや、F3.5はMD Rokkor以降はF2.8に進化したんだよ。
NewMD200/F2.8もNewMD切り替え時からちゃんと存在してたよ。

F4は廉価版として残ったけど、当時は望遠ズームの売れ筋が
80-200や70-210のF3.5~F4クラスだったから、単焦点の200/F4は
どこも人気無かったね。

539:名無しさん脚
08/05/17 22:59:07 kv8Li+vD
>>538
なるほど。
性能的にはF4とでは3.5のほうがいいのでしょうか。

540:名無しさん脚
08/05/19 09:22:03 4NeCfdlI
対して変わらないし撮れる写真も似たようなものです

541:名無しさん脚
08/05/22 08:22:10 0nOOxRNP
MD W.R 35/1.8ハードオフで2100円で発見。
帰って見たら微妙に曇ってた。

542:名無しさん脚
08/05/25 20:24:53 JzM4y2e0
こんばんは、スーパーロッコールレンズという名レンズがあるそうです。
一眼用レンズではなかったようですが、設計思想は受け継がれて
標準レンズとしてオートロッコールでも再現されてるそうですね。
実力のほどは如何に?という質問になります。
わたしはSR-7にオートロッコール55mm/F1.8とF2の 2本を持っています。
ほかに比べようないため、そうなのかどうかよくわからないのです。

543:名無しさん脚
08/05/25 20:35:28 yjp0Ah74
外国人?

544:名無しさん脚
08/05/25 20:54:40 JzM4y2e0
いいえ日本人ですよ。

545:名無しさん脚
08/05/25 21:07:38 DLlLk+85
スーパーロッコールっていうとミノルタ35についてたレンズかな?

546:名無しさん脚
08/05/25 21:18:48 FXknGvl9
たぶんそうだと思います。どなたかが言ってたので覚えたのです。
レンジファインダー?というのですか。空気レンズという言葉も覚えてます。
ネガ少量しか見てないのですが、オートロッコールはすっきりした色合いです。
そのようなものなのでしょうか?

547:名無しさん脚
08/05/25 22:41:19 4k3x/iXN
唐突な人、という印象
日本語も微妙に変

548:名無しさん脚
08/05/25 22:52:50 W/Q/V5vF
もういい矢、他で菊代。どっかいむようさいなら。

549:名無しさん脚
08/05/26 23:23:11 diFR6CqB
レスは気を付けろよなあ、過疎スレをますます過疎化させるだけだぞ。

オートロッコール55/1.8はかなりの銘玉とされているから、
これを基準に判断すれば、スーパーロッコールの位置付けが分かると思う。

550:名無しさん脚
08/05/26 23:42:06 q/5jaXyZ
>>546

LマウントのSUPER ROKKOR 50mmF1.8をベースに、
SLR用としてフランジバックを稼ぐために焦点距離55mmにしたのが、
AUTO ROKKOR 55mmF1.8



551:名無しさん脚
08/05/27 00:18:13 KUjfaThI
> SLR用としてフランジバックを稼ぐために焦点距離55mmにした

とよくオートロッコール55/1.8の場合こういう風に書かれるんだが
60年代初頭のカメラ雑誌を掘り返してみたら「収差を追い込むうちに
自然と55mmまで伸びてしまった」というニュアンスで説明されている。

余談だがこの頃はカメラ芸術とかフォトアートとか
今では幻の雑誌が沢山あるなw
挿絵のSR-3の広告には55/1.8が、SR-1には55/2が装着されている。

552:名無しさん脚
08/05/27 06:37:00 28YixUNx
長いフランジバックを確保しつつ50mmでは収差を追い込めなかった、と読めた

553:名無しさん脚
08/05/27 11:20:45 5ZrcS1i9
MC 85/1.7ゲッツ。ブツはこれから届く。楽しみ。

554:名無しさん脚
08/05/27 12:06:29 kF00zcVL
>>552
当時はSLR用標準レンズでガウス型の50mmを実現するのが
目標だったからね。

F1.7~1.8クラスは比較的早く実現したけど、F1.4で苦戦、
F1.2は大苦戦だったからなぁ・・・。

555:名無しさん脚
08/05/27 20:49:57 1Dp9MMoM
>>551

当時のダブルガウス型の欠点であるコマ収差を、張り合わせであったd2とd3を分離する
ことで解決したのがSUPERROKKOR50mmF1.8なんだが

AUTOROKKOR55mmF1.8がフランジバックを稼ぐために焦点距離が長くなったことは、
蓑でレンズ設計をやっていた小倉氏(アサカメのドクター小倉氏とは別の人)がレンズ設計
の本で述べている

理由は>>552氏のコメント通り

556:名無しさん脚
08/06/01 22:33:51 POiLtu/L
どうしてもRokkorをデジタルで使いたくなって
CanonのD60をドナーにしてしまった。kitamuraで仕入れた500円のXG-E
マウントもだけど。

Rokkor-TC 135/4
URLリンク(oresama-labs.com)
Rokkor MC 58/1.4
URLリンク(oresama-labs.com)

新鮮だった。
板違い失礼。

557:名無しさん脚
08/06/15 12:42:46 /xrnqrYF
もしかしてマウント交換

558:名無しさん脚
08/06/15 22:22:38 vHTJyRc4
うn。ジャンク級ボデーだけど。

559:名無しさん脚
08/06/16 22:28:40 lKnTb9D4
ミノルタ関係オクで人気化し始めたよ。メディアで中古関係が
キャンペーンでもやったかな?

560:名無しさん脚
08/06/20 02:15:40 uMp2WvxV
X-700に限ってだとデジ一にスクリーンを転用するために相場上昇だそうです。
レンズも確かに人気が出てるかな

561:名無しさん脚
08/06/22 16:22:00 aYa7nj/+
ロッコールレンズはその実力からして、
この先も新たに求めるやつは出てくるだろうと思うけど、
SR/MDボディは古くなってるし、マウントアダプターはないし、
持っているだけのお宝になりつつあるな。

562:名無しさん脚
08/06/22 17:33:41 t2y5+TnF
マウントアダプター使う奴らって、みんな判で押したように「無限遠は」とか言うのな。
別に無限遠出なくっても、使えないわけじゃないのに。近景~マクロでもいいじゃん。

と考えれば、マウントアダプターなんて誰でも作れる。みんなデジで活躍させてやろうよ。

563:名無しさん脚
08/06/22 19:03:29 +NIb2HO2
天体写真しか撮らないおいらには縁のない話だな。

564:名無しさん脚
08/06/22 19:50:56 ujIiU0fq
>>561 そこでおいらはディスコンアナウンス後X-700nの新品を買って保存してある。
X-500も中古で買った。

565:名無しさん脚
08/06/22 19:59:13 L/wxTftv
>>561
X-700なら程度がいいのがまだまだ手に入るだろ。
なんだか無理矢理終わりってことにしたらいようだが。

566:名無しさん脚
08/06/22 20:15:01 inSXflEo
俺はSONYのデジ一にミノルタロゴの古い単焦点αレンズ使ってるよ
もうX-700は2年は使ってない

でもデジタル一眼ってなんか色が変なんだよな

567:名無しさん脚
08/06/22 20:48:56 bJSJbZqM
おれにはSRT-101で十分。
まだまだ中古がた~くさんある。
MC35/2.8と55/1.7それに135/2.8、TC135/4。

ちとフィルムが心配だが(笑)

568:名無しさん脚
08/06/25 01:44:30 N07sPcXT
最終的にはやはり機械式のSRシリーズが生き残るのだろうか。
その前にフィルムの供給が途絶えるか

569:名無しさん脚
08/06/25 11:03:05 XteHUEM9
やっぱり江西鳳凰光学のDC-901じゃないか?

570:名無しさん脚
08/06/27 00:39:05 lfKvE/eZ
マイブームはminolta MDのズームです。やっぱり便利。

571:名無しさん脚
08/06/29 10:15:36 sT5rJcHJ
35-70/3.5は銘玉

572:名無しさん脚
08/06/29 13:57:48 3p8fz4GG
>>566
一般的なデジはフィルムと違って、モノクロセンサーにカラーフィルターを配してるだけのなんちゃって三原色だからねぇ。
色はさっぱりだめだよ、デジ一。

573:名無しさん脚
08/06/29 18:57:45 c/W0zBKy
そこでMDマウントのFOVEONですよ

574:名無しさん脚
08/07/05 22:24:04 0VNQTUET
MD W-ROKKOR28/3.5ってのが奇麗な状態で3800円だったんで買ってみた
相場もわからずノリで買っちゃったんだけどこれってお買い得だったのかしらん?

575:名無しさん脚
08/07/06 00:26:08 P5x4Wiz6
適正価格だと思う。暗いし。

576:名無しさん脚
08/07/06 00:41:02 /vDXyaX9
私もMC版持ってますが、当時初心者向けにお勧めレンズだったらしいです。
ミノルタいわく値段と性能のバランスがいいそうで

577:名無しさん脚
08/07/06 10:06:53 pFZQICUo
値段と性能のバランスがいいなんてのは、
安いものは安かろう悪かろうだって事と同じだぞ。
ロッコールはそんなものじゃないだろ。
俺のMCロッコールの28はf2.5だけど、モノクロで驚きの描写。

578:名無しさん脚
08/07/07 03:21:43 m4eNnZxK
そりゃあよかったな

579:名無しさん脚
08/07/07 07:42:32 NjuKJvVq
MDマウントのレンズって相場どんな感じ?キャノンFDくらいなのかな?

XDのボディを試してみたいんだけど、XDはちょっとコレクター化しはじめて
る感じだよね?どうなのかな?

580:名無しさん脚
08/07/07 10:03:16 5GR9vUgE
Nikon FマウントやFDマウントより高いけどヤシコンほどではない

581:名無しさん脚
08/07/07 19:25:53 xehuxmMc
50/1.7だけはタダ同然で腐るほどあるような

582:名無しさん脚
08/07/11 23:23:37 arO99U2a
>>574
近所のドフにそのレンズが¥5250で出ていた。

583:名無しさん脚
08/07/12 12:49:07 PLfvgzdP
ドフって何? ドバイフリーマーケット?

584:名無しさん脚
08/07/12 15:33:14 LOsFOUpE
>>582
もちろんシャンク扱いで、カビあり、キャップなし、
でもガラスケースに大切に入れられてますよね、
マウント面を下にして、直置きで!

585:名無しさん脚
08/07/12 17:55:10 zDQYOK7x
>583
その方が良さそうだ

586:名無しさん脚
08/07/12 19:21:31 FG8OS9mf
>>583
ドンキフォーテ

587:名無しさん脚
08/07/14 11:08:51 jA+t2GHK
ドドメ色の服

588:名無しさん脚
08/07/15 13:53:57 WbpTtwht
>>583
イトーヨーカドフ

589:名無しさん脚
08/07/15 19:48:35 rXVNtevz
ガルマ大佐の戦闘機

590:名無しさん脚
08/07/16 10:24:39 z/fiEcIn
それはガフの部屋

591:名無しさん脚
08/07/18 00:33:44 VB7s389s
3枚ダマ~
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
ジャンクでも問題ねぇべさ。TC-100/4気に入った。


592:名無しさん脚
08/07/22 21:36:30 DeRmSC8Z
ひさびさに収納箱から引っ張り出して、撮影に出かけてみた。
ボデー軽いし、ダイヤルくりくり、残弾数確認しながらの撮影は楽しい。
しかし、ちょっとクモリが進んでるレンズがある…
東京近辺でオーバーホールしてもらうとしたらどこがいいんでしょうか?
関東カメラが無難なのかな?

593:­
08/07/28 01:12:21 +TFNtOSM
俺は日研テクノでやってもらってる。
東京在住者だが、郵送の便利さを活用すると近郊である必要はないんで。
まあ、関東カメラサービスがいいならそれでいいんじゃね?

594:名無しさん脚
08/07/30 10:51:16 KBgfos45
絞りの油浮きの清掃って相場どんなもんですかね。

595:名無しさん脚
08/07/30 11:02:22 76ybMEJh
満州

596:名無しさん脚
08/07/30 16:01:54 YDdswvLG
>>592 MOTは?

597:名無しさん脚
08/07/30 16:27:06 pCosgXSd
MOTは初めて知りましたです。ボデー修理がメインかな?
XDのレリーズタイムラグの修理に希望が…。
まあ、タイムラグあんまり気にならないんだけど。

598:名無しさん脚
08/07/30 16:33:15 76ybMEJh
俺はMOTでXDのタイムラグを直してもらった
仕事も早いし今は幸せ

599:名無しさん脚
08/07/30 17:14:03 diZoQTri
MOTはスレが荒れるのでほどほどに。

600:名無しさん脚
08/07/31 12:47:35 +nJ1vdTR
>>595 thx 見積もりだしたけどやっぱりそんぐらいだね。

601:名無しさん脚
08/08/03 21:24:29 k0A9lyVY
nMD200/4美品ゲッツ@3150円
オクじゃないよ。結構有名なお店。

602:名無しさん脚
08/08/04 10:20:44 df9TqjH4
ヤフオクは全てが高杉

603:価格
08/08/04 21:29:21 8C5C7s5n
お店<ヤフオク

これは暴落の前兆。

604:名無しさん脚
08/08/08 22:03:27 nQPvNBOB
すれ違いだが、一部の店では人気品以外は安売りはじめたぞ。



605:名無しさん脚
08/08/09 01:16:32 4utzOaic
ほんと?今度見に行ってみようかな

606:名無しさん脚
08/08/09 01:30:02 Wdw8sjpZ
ロッコールのフードって径を書いておいて欲しかった
代用で買ってみて合っていなかったことが2度3度・・・

607:名無しさん脚
08/08/31 17:22:56 HzxnLFJk
標準はなんとなく分かるけど、とりあえずロッコール35mmのオヌヌメってどれですか?

608:名無しさん脚
08/08/31 21:38:49 OrfeH9/C
>>606
亀レスでスマソ

ここが参考になる
URLリンク(homepage1.nifty.com)

609:名無しさん脚
08/08/31 21:39:13 Ie5OV4mn
MDロッコール35/2.8がいいかな。
色が恐ろしく濃い。一つ前のMCも持ってるが、それよりちょっと濃い。
レンズ構成も描写も変わらないようだが、コーティングが変わってるのか。
しかし癖玉といえばやはり35/1.8にあこがれるところ。

610:名無しさん脚
08/09/01 05:44:19 g+AmaEkf
>>609
ありが㌧。
地図で実物見たけど35/1.8は値段もサイズも意外性がある、
っていうか大物ですね
あれがα35/1.4のご先祖なのか~?と興味深々なのに、
MC35/2.8の前玉覗き込んでいたらこっちと目が合ってしまった
35/4も気になったけど、やっぱりオヌヌメを探してみます

611:名無しさん脚
08/09/02 01:13:56 mYpxQnir
MC35/1.8はA35/1.4と全く違って、開放ではぽわぽわで凄いことになるらしい。
MD50/1.4の絞り開放で、レンズって面白い!って喜んでた当時のおいらには
こっちでもよかったのかもしれない。

35/4も持ってないけど、金属のMC28/2.5は馬鹿にしたモンじゃないところをみると
それもいいのかもしれない。NMD28/2をずっと使ってたけど、
今の自分にとっては、よりレンズくさい28/2.5の方が好みだ。

何が自分にあってるか、使ってみないとわからないかもね。

612:名無しさん脚
08/09/02 20:02:43 cjLWTDlH
>>610
35/1.8はMC → MD化で設計大きく変わってるのだけど
どっちもα35/1.4とは似ても似つかないレンズ構成だよ。
α35/2の方がまだ近いかも。

>>609
MC 35/2.8はROKKOR-HGとROKKOR(HGなし)では設計違うけどどっち?
後者はほぼMDと同じみたいだけど。

>>611
MC 28/2.5は黄変と最短0.6mが惜しいんだよなー。
私は0.3mのMC 28/3.5(SGつかないやつ)の方が出番が多い。

613:609
08/09/03 01:04:38 84glNCv9
>>610
比較したのはMC W.ROKKOR 35/2.8と、MD W.ROKKOR 35/2.8。
改めて並べてみると、やっぱりコーティングも違うし、鏡筒の作りも全く違う。
最小絞りは16と22。最短は0.3で同じ。
後ぼけの具合なんか見るとまるでそっくり。色味だけ違う。てな具合。

MDの他にもう1つ35mm欲しいなあと思って、なんとなく買ってみたら
中身ほぼいっしょなのに後で気づいたorz。
その時、HG付きのはいかにも状態悪そうなのしか見かけなかった。

614:609
08/09/03 01:14:40 84glNCv9
しもた、>>610じゃなくて>>612だった。

615:610
08/09/03 04:01:45 8KJuDaDP
ん、整理すると・・・

MC ROKKOR 35/1.8
MD ROKKOR 35/1.8(新レンズ構成)

MC W.ROKKOR-HG 35/2.8
MC W.ROKKOR 35/2.8  (f16)~0.3m
MD ROKKOR 35/2.8 (f22)~0.3m

ROKKOR-QF 35/4

当然AUTO ROKKORやNewMDもあるだろし、
標準みたく金属ヘリコイド、白絞りリング?で
同構成枚数でも新設計や硝材変更あったり無かったりするのかなややこしい

とりあえず自分はモノクロなんでハードゲイから探してみよかなw

616:名無しさん脚
08/09/03 08:53:29 eSrTINAQ
略してハゲ。

Celtic35/2.8もあるでよ~
良いかどうかは別として。

617:名無しさん脚
08/09/03 12:55:25 Z/XsiT/I
35mm/F2.8のバリエーションはこんなとこかな。

AUTO W.ROKKOR-HG(フード取付部が銀)
AUTO W.ROKKOR-HG(フード取付部が黒)
MC W.ROKKOR-HG(金属ピントリング+黒絞りリング) ← コーティング変更、φ55mmからφ52mm化
MC W.ROKKOR-HG(金属ピントリング+銀絞りリング)
NEW MC W.ROKKOR-HG(ゴムピントリング) ← 再度φ52mmからφ55mm化
NEW MC W.ROKKOR ← このレンズから完全に新設計化
MD W.ROKKOR ← コーティング変更?
NEW MD W.ROKKOR ← φ55mmからφ49mm化
NEW MD ← 硝材変更?

618:名無しさん脚
08/09/03 18:49:34 8KJuDaDP
>>617
ミノルタも奥深いんだ
6人のHGがどんなパフォーマンスしてくれるやら

>>616
Celticは店でけっこう見かけて日本製までは分かったけど、ググっても出ないですね

619:名無しさん脚
08/09/03 22:24:37 1fivNJ5l
>>617

AUTO ROKKORの先端部クロームメッキのモデルは実は3種類有る

620:名無しさん脚
08/09/03 22:35:28 FwvmUU8r
SG(ソフトゲイ)、28mm/F3.5もなかなかバリエーションが多いゾ

621:名無しさん脚
08/09/07 13:13:08 NqVF2BkS
HGがあるのだから、RGはないのか?

622:名無しさん脚
08/09/07 13:31:32 EdVbzQs1
たぶんそれは傷の入ったPG。

623:名無しさん脚
08/09/08 11:35:13 XTmLpEwN
ああ、あのアメリカの洗剤メーカー

624:名無しさん脚
08/09/08 12:19:38 5m84X8u3
加藤鷹の目ロッコール

625:606
08/09/09 01:39:51 yS/QNruD
>>608
アク禁で遅くなったが、非常に参考になったありがとう

626:名無しさん脚
08/09/09 05:27:32 g+QCZERo
HG探してたのにパナゴール28mmF2.5捕獲しちゃったよ

スレだけどgreenlightって男色の意味があるらしい
自分には緑光分が足りないなぁと反省

627:名無しさん脚
08/09/09 05:29:36 g+QCZERo
違 が抜けたですorz

628:名無しさん脚
08/09/09 19:50:06 Maorz3Gu
俺はMD35/1.8をゲトリング。
MCに比べるとずいぶんコンパクトだなーおい。

629:名無しさん脚
08/09/10 00:13:55 TQsKjLJ0
おめ!
MDとnMDとでもデザインが違うけど光学系は同じなんだっけ?
オレはnMDを愛用してるけどMCもちょっと気にはしてるw

630:名無しさん脚
08/09/10 10:59:12 cLj0/6hn
光学性能はNewMDがズバ抜けて良いから気にすんな

631:名無しさん脚
08/09/10 20:10:41 mN8DLyXn
>>629
光学系は同じ
コーティングは持っているレンズ:MDとNewMDで比較した限り、1面だけ違う色だった

632:名無しさん脚
08/09/10 20:29:05 +vw7GXrx
スレageすぎだろう

633:名無しさん脚
08/09/13 10:17:17 GMnfvY9b
>629
MDロッコールとMDの大きな違いは硝材が違うことだな。
ロッコールはミノルタで作った硝材で、MDのものは他社
から購入した硝材。


634:名無しさん脚
08/09/13 21:23:39 lz1ZarrB
>>633

硝材の入手ルートの違いは硝材が違うこととは別じゃないか?

ガラスの製造元が違っても、同じ特性の硝材を使ったガラスを使うことで光学特性は
同じになるからさ

635:名無しさん脚
08/09/13 23:09:31 mEynRnMt
古いレンズなんかは、硝材の供給元が変わって、
描写も変わってしまったなんて言われるものもあるみたいだけど、
あれは品質管理の違いによるバラツキによって、
アタリハズレが出易くなったとか、逆に出にくくなったとかあるみたいだね。

636:名無しさん脚
08/09/21 18:47:31 tWQmKppk
ロッコールレンズがそのまま使えるデジカメは無いのか。

637:名無しさん脚
08/09/21 18:58:17 571Ge7Xr
R-D1 + M-ROKKOR

638:名無しさん脚
08/09/22 20:07:33 aAl9iD+l
>>636

フォーサーズのデジタルSLR
フォーサーズ-MD マウントアダプター経由で使用する

画角が焦点距離換算で倍になるのと、E-3等一部のBodyに限定される(注)けど

注:Bodyによってはレンズ絞りレバーがボディ内と干渉する場合がある。E-3は問題なし

639:名無しさん脚
08/10/09 04:13:14 tTEv3Sz2
>>613
気がつけばMC W.ROKKOR 35/2.8(5群5枚)ゲト
同じ仕様のMCレンズ2本見たけど、すでにコーティングがちょっと違ってました
自分の選んだのは微妙に青味のコート

640:名無しさん脚
08/10/16 07:25:32 a4M+V26w
NewMD135mmF2というレンズを発見した。4万5千。
これは妥当は値段でしょうか?このレンズの評価は?
誰か教えてください。


641:名無しさん脚
08/10/16 07:38:48 fWPGC2GG
安すぎ

642:名無しさん脚
08/10/16 12:28:24 zimv6bDh
>>640

ふつうは、安くて7万強
委託だと10万以上はザラ

良いレンズなので、とりあえず買っとけ

643:名無しさん脚
08/10/16 17:34:39 a4M+V26w
>641 642
ありがとうございます。
そんなにレアなら是非購入したいと思います。

644:名無しさん脚
08/10/16 20:46:36 6wFBjfD0
よく六甲rは中古屋で「レンズに曇り有り」って品を見かけるけど描写に影響ってあるのだろうか。
漏れの35mm1.8も前玉曇ってるけど微妙

645:名無しさん脚
08/10/16 23:16:30 sYYxDeyT
逆光で撮ってみ

646:名無しさん脚
08/10/17 11:49:02 MtfXXAEw
>>643
いい物を見つけたなぁ・・・MF末期に突然出てきて、
数年でαショックだったもんで、数はあまり出てないレンズだ。

開放から結構切れ味良くて、ボケも文句なしだった。
ただ、図太くて重いし、繰り出し式フォーカシングで
ピントリングも結構重いから使うのは苦しいぞ。

だってアホみたいにピント薄いんだもの・・・F2
目と睫毛のどっちにピント合わせようか迷ったことがしばしば・・・。

647:名無しさん脚
08/10/17 11:58:50 qZ74ydBc
>>643
そのレンズを買い逃した悔しさで、今はAF-S Nikkor DC135mm F2Dを使ってるぜ。
絞り開放でMFでピントを合わせる自信は全く無いぜ…

648:名無しさん脚
08/10/18 00:22:19 9TsOtT4i
643いいなぁ。
多分PentaxのA★135mm/F1.8より見かけないんじゃないか?
値段はあこまで馬鹿高じゃないけど。

649:名無しさん脚
08/11/01 23:23:42 e3xLiEAD
MCのPF135/2.8を入手したのだが、小さいカビとゴミが混入している後群ユニットが反時計回りに全くひねることができない
ただの固着? それともMC135/2.8は元々回らない構造?
詳しい方教えてください、非常に困ってるので分解したまま正座して待ってます
お願いします

650:名無しさん脚
08/11/01 23:48:41 3pARsKrD
大抵のロッコールはそれではずれるはず。
そのレンズ分解したことないからわからんけどたぶん固着だと思う。
後はレンズ傷つけないよう慎重に

651:649
08/11/02 01:15:52 22qf05jW
>>650
LANがおかしくなってしまい、返事が遅くなってすいませんでした
広角や標準はやったことがあったのですが、中望遠は初めてなので一応無難に後からトライしてみました
たらさない様にCRC5-56でも塗りこんで寝かせようと思います
ありがとうございました

652:名無しさん脚
08/11/03 22:58:28 hEWoETWW
後からトライしてみたがやっぱり無理だったんで
芋ねじ緩めて前からトライしたものの、こちらも回らずorz
2.8を入手後、使わないかと思って外装傷がない美品の純正フード付MC135/3.5を手放してしまったので
買い戻しに店に走ったら「あれ売れましたよ、またいいのあったらぜひお願いしますよーwww」
鬱だ、明日は家から出る自信がない・・・

653:名無しさん脚
08/11/05 18:48:20 CcieSUIj
135/3.5は、写りが良いのが多い。つか、悪いのを探すのが大変だ。

滝に打たれてこい。

654:名無しさん脚
08/11/06 23:55:24 aZXLfb6n
オートロッコールをα900で使いたいよぉ!!
挟み込みレンズ無しで。

655:名無しさん脚
08/11/06 23:58:12 2nTs6h9Y
デジならEOS
フィルムなら中国製

656:名無しさん脚
08/11/07 06:59:54 Nj5kjJGM
EOSで使えるとは初耳だのう・・・

657:名無しさん脚
08/11/10 21:27:08 l75LoG6C
近所のドフにEO2ってのがある。それなら使えるのか?

658:名無しさん脚
08/11/11 16:25:19 wH8qnt1i
>>657
EO2かよ!UFOキャッチャーの景品で見かけた時期もあったな。

659:名無しさん脚
08/11/11 18:15:58 V9Gfwlzf
ウチの近所のリサイクルショップは
中古品のEO2をキヤノン製として売ってたよ。
たしか3k以上のトンデモ価格を付けて!

660:名無しさん脚
08/11/12 23:08:42 CnHW+Nht
LPでも、ビートルズのは、そこそこの値が付くけど、
聞いたことの楽団がビートルズ名曲集とかいうのを出していて、
これがまた、ビートルズのLPと同じ値段が付いていたりするんだな。

661:名無しさん脚
08/11/12 23:39:37 t/Pry5gl
クラシック調にビートルズやってるやつだね

662:名無しさん脚
08/11/13 01:48:18 taAqyDog
>>656
マウントアダプタ

663:名無しさん脚
08/11/13 06:58:48 jtZYYStS
それどこでうってるの?

664:名無しさん脚
08/11/13 08:08:53 taAqyDog
URLリンク(www3.yomogi.or.jp)

665:名無しさん脚
08/11/13 09:02:22 kDMeT84l
補正レンズ入りね・・・

666:名無しさん脚
08/11/13 09:42:10 BELOv4Q7
怪しい補正レンズ入りや近接専用アダプタは買っちゃいけないってお祖母ちゃんに教えてもらったモン


667:名無しさん脚
08/11/13 11:26:07 i6rcdpZI
>>662
>>654-656を百回読め

668:名無しさん脚
08/11/14 18:25:34 /cn5Rf0w
EOS Kissのボディを改造してSRマウントにした人ならどっかで見た。

669:名無しさん脚
08/11/22 11:16:45 xf/SmmuA
>>654
URLリンク(www.cogitech.ca)

670:名無しさん脚
08/11/22 12:24:32 5PBCzZkV
自分のもってるNewMC58mmF1.2、絞り連動用のレバーが硬いというか
重いんだが、同じ人いますか?時々絞りが粘った感じがするんです。

671:名無しさん脚
08/11/22 13:34:14 ppnqb4Wt
心配するほどの事じゃない、油が染み出てきただけだ
清掃修理に出せばすぐ治る
標準域の単焦点レンズの清掃なら修理代は1万円くらいだな

672:名無しさん脚
08/11/22 18:37:00 puQJ1wtC
もし絞り羽根表面に油が見えたらそうだろうな。

もう一つの可能性として、絞り羽根の表面は摩擦係数を減らすために
凹凸の処理を施しているんだが、これが摩耗すると羽根が貼り付く形
になって粘った様な感じになる。こちらは少々やっかいだ。

673:名無しさん脚
08/12/13 00:16:57 CJB+TF15
 腐るほどオークションで見つかるオートロッコールPF55mm/F1.8で
レンズ修理の練習中。

 「簡単でよいね。」と調子こいてオークションで落札してたら
傷カビコーティング痛みなしの特上品から、レンズはもちろん
絞りバネまでカビがはびこって、コーティング剥がれや
打痕だらけジャンクまで7つも手元に残るハメに。

オークションでは、全く売れないが、貧乏性なので・・・orz

674:名無しさん脚
08/12/13 21:22:34 5fxpYLzx
銘玉だから、予備も持っていると思えばいいだろ。

675:名無しさん脚
08/12/22 08:05:29 Kkldz7h1
58/1.4が光学系改良されたのってやっぱりMC以降なんですか?
爪だけ付けたMC化より、Auto時代に胴鏡小型化された時の方が
いろいろ変更しそうなもんだけど

676:名無しさん脚
08/12/22 17:08:10 q5lHOc4Z
どこかに光学系の図面があったのだが見当たらない。
たぶんMC以降だと思う

677:名無しさん脚
08/12/28 11:16:01 CLypwag2
ロッコールは外観が変わるときには、
光学系も必ずマイナーチェンジされている事が圧倒的に多いけど。

678:名無しさん脚
08/12/28 12:55:28 QJDSmyzG
オート55/1.8なんかはすごい引っ張らなかったっけ?

679:名無しさん脚
08/12/28 15:03:12 AFWDYE2T
newSR-7用auto58/1.4=MC58/1.4でなかったっけか?

680:名無しさん脚
08/12/29 22:34:26 IaElJSQ/
MC-PF55mmはF1.7のような気がする。

681:名無しさん脚
08/12/30 02:49:31 /Mvb3qjf
>>680
基本設計を言いたいんじゃまいか
スーパー50/1.8→オート55/1.8→MC55/1.7→MC50/1.7だっけか?

682:名無しさん脚
09/01/01 13:41:32 VbHsvQAm
 オートロッコールPF55/F1.8を7つもっているんだけど、
そのうちの一つが絞り表記が2列になってる。
 通常は1.8 2.8 4.5 6 8 11 16 なんだけど、
その数字の下に黄色字で1.7 3 4 5 6 7 8
と書いてある。

 いつ頃の何者なんだろう?ジャンク品を
いくつか買ったうちの一つで、製造番号は
当てにならないけど、442****で、441****は2列表記なし。


683:名無しさん脚
09/01/01 14:42:25 EH5BYtdD
それはAV値でしょう

684:名無しさん脚
09/01/01 14:44:37 EH5BYtdD
途中で送信してもうた、
絞りリングと連動しない
外付け露出計用でないかい?

685:名無しさん脚
09/01/01 15:08:33 VbHsvQAm
 >683=684

 ありがとうございます。AV値・・・ユニオマットとかのアレですか?
 専用(SRメーター)ではない露出計用だというなら・・・
千代田光学時代のカメラ(SRシリーズ)が露出計用のマウントを
軍艦部に持っていなかった為、本来はその頃のカメラ用レンズと
言うことになる・・・のかな?

 数多い割りに、資料がないんですよね。内部構造も、
レンズ構成は一緒ですが、レンズの固定の仕方など
細かなところで若干違います。

686:名無しさん脚
09/01/03 21:09:29 nO94zBue
>>682

AUTOROKKOR 50mmF1.8の変遷は確か

1)SR-2用半自動絞り:レリーズと共に絞り込むが開放に戻すのはBodyのフィルム巻上げに連動
       LV表示有り
2)完全自動絞り LV表示有り
3)完全自動絞り LV表示無し
4)Cタイプ 全体にコンパクト化
 フィルター径55mm→52mmに
 絞り羽8枚→6枚に

少なくともこの4種類有る

687:名無しさん脚
09/01/04 22:14:02 nTNW1KGC
 今日、本屋で偶然立ち読みしたオールドカメラの図鑑のようなもので、
LV値表示付オートロッコール55mmF1.8は、SR-2などの初期のものに
ついていたと知りました。

 外装の状態が凄くよいけど、どうやら部品取りの後に組み上がった
寄せ集めっぽいレンズですね。よくジャンクで見かける
旧SR-7ベースSR-1にくっついているレンズより番号が後の方ですから。

うちには「3)」が沢山転がってます。

688:名無しさん脚
09/01/13 19:29:29 ilIteX0x
eBayにBrokenミノルタレンズ30本っていうのが出てるけど、送料がいくらになるのか
怖くて落札できないよう…

689:名無しさん脚
09/01/25 21:43:33 V1Cxaxtz
やっと手に入れたyo!
NEW MD 300/4.5@8400YEN
外観ちょっと傷あるけどガラスきれい。
最近安いね。

400mmち600mmは退蔵されてるね。お店で見たことすらない。

690:名無しさん脚
09/01/25 21:55:08 TCQKztP4
スレちごめん
今朝仮面ライダー見てたら、いきなりロッコールの文字が
カメラはA2だったような気が・・
ちょっとうれしかったな

691:名無しさん脚
09/01/25 23:42:03 9Soz2j+5
>>689
購入おめ。
NEW版でその値段ならいい買い物でしたね。
漏れはMC版持ってるけどあれは重くて重くてorz
400mmはオク以外はなかなか出てきませんね

692:名無しさん脚
09/01/26 02:17:54 bVk+BoZL
MD50/1.4(55mm径)の前玉を拭こうとして準備した時に
薬を飲むのを忘れていた事に気づいてその前にと思ったら
蹴躓いて水をぶっかけてしまい、前玉ユニット内部が曇ってしまったorz
ちなみに爺さんではありません、学生です・・・

693:名無しさん脚
09/01/26 07:24:48 H3JwlPOi
>>690
俺がいるな・・・。

694:名無しさん脚
09/01/26 08:31:02 JMQlPZtW
>>692
それはまあ運の悪いことで。
地道に乾燥させるか、乾燥剤と一緒に袋にしばらく入れておいたら改善するかも。

695:名無しさん脚
09/01/26 20:10:41 bVk+BoZL
>>694
その後暖房も加湿機も一切付けずにユニットにばらしたまま放置し、
起きたら曇りが半分以下の面積になっていたので、その後もそのままにしていたら曇りが無くなりました!
本当は面倒でも一枚一枚分離できる構造のほうがいいですね。
オート55/1.8も後群ユニットの内部にカビが発生しているの買っちゃって、そのままになってますし・・・。
レスありがとうございました、これでまたMD50/1.4で楽しめます。

696:名無しさん脚
09/01/26 21:36:13 deKgOH3t
カビはヨダレべろべろで取る俺w

あとでEEクリーナーで拭きますけど、どうせカビ玉って・・・。

697:名無しさん脚
09/01/26 21:53:11 8EpWG9uR
>>695
それはなにより。
シャープさとボケ味が売り?の1.4の写りをお楽しみください。
オート~MC初期までのレンズは特にユニット内部がソフトコーティングと聞いているので清掃はやめといたほうが。
つて聞きなので誰か詳しい人フォローよろ

698:名無しさん脚
09/01/26 22:26:21 deKgOH3t
>697

 ハクバトレシー+家庭用綿棒+EEクリーナーでオートPF55mmと同QF200mmの
計8本拭いたけど、ブロアしてホコリをよく落としてからならOKっぽい。

ホコリ乗ってると駄目だね。

699:名無しさん脚
09/01/28 01:11:17 IAVIrUZG
100mm F2.5の前玉の裏でやりました…orz
シンナーでコーティングが全部剥がれたのがせめてもの救いでしたが。

基本的にカニ目とか群単位で分解できるレンズの表面は大丈夫なんですが
その先が危なそうな感じです。


700:名無しさん脚
09/01/28 01:23:58 Uu4Qx0z9
前玉拭くときも気をつけないとぴぃーって円周状の傷つけちゃったり・・・。

古いのは気をつけないと・・・。

701:名無しさん脚
09/01/30 20:54:27 bZdcc1BW
曇ったレンズは防湿子に入れておくと曇りが取れることもある。


702:名無しさん脚
09/01/30 22:14:21 53jNewER
防湿子ってなあに?

703:名無しさん脚
09/01/30 23:06:44 dsQ2NCU5
防湿子>防湿庫、と思う
クモリの種類にもよると思うけど結露しただけならそれで回復するだろうね

704:名無しさん脚
09/01/31 21:45:32 oMXMPnXA
>>699-700
MC135/3.5の前群ウラも、柔らかすぎ・゚・(つД`)・゚・

705:名無しさん脚
09/01/31 21:54:27 3lx97v3y
そういやうちのそれ(MC後期)も傷だらけだよ。
ハードコーティングになったのはMDからなんだろうか

706:名無しさん脚
09/02/07 17:48:39 UPwPMsv6
光学系
①SUPER ROKKOR 5cm/F1.8→AUTO ROKKOR-PF 55mm/F1.8
②SUPER ROKKOR 5cm/F1.4→AUTO ROKKOR-PF 58mm/F1.4
解像度
①SUPER ROKKOR 5cm/F1.8>SUMICRON-M 50mm/F2
②SUMILUX-R 50mm/F1.4>MC ROKKOR-PG 50mm/F1.4
③MC ROKKOR-PG 58mm/F1.2>NIKKOR-S.C Auto 55mm/1.2
④MC ROKKOR-SI 24mm/F2.8=ELMARIT-R 24mm/F2.8

確かこんな感じだったと思う。うる覚え

707:名無しさん脚
09/02/08 09:42:52 mbqxXpOZ
エタノールで拭きムラが出来ないよう、そっと拭けば桶。乾拭きしようものなら一発でアウトやな。俺はそれで傷だらけになったもんだから、いっそのこと全面コーティング剥いでしまったわW

708:名無しさん脚
09/02/08 09:53:02 +B9Prof4
>>706
何をいいたいのかよくわからん書き込みご苦労。
ちなみにうろ覚えと書く。

709:名無しさん脚
09/02/09 00:01:40 aJ/JGIkj
MC ROKKOR-HH 35/1.8っての手に入れた。
重い、デカい、このレンズの評価は滅多に見たことがない。
しかしロッコール。使ってみるのが楽しみ。

710:名無しさん脚
09/02/09 01:55:18 GlgOpGtQ
>>709
結構評価も出回っているレンズだと思うけど。
MD以降コンパクトになった35/1.8とは二味ぐらい違うレンズだから思う存分楽しんでくだされ。

711:名無しさん脚
09/02/11 03:30:46 LeKvupnI
>>709
良いレンズだけど、MC 50/1.4やMC 85/1.7とは違う感じで
発色がちょっと寒色系で、シャープな写りといえるかな。

712:名無しさん脚
09/02/11 21:47:44 x9X+5cz+
まあどうせフィルムの違いを超えるほどの描写の違いは無いよ

713:名無しさん脚
09/02/11 23:28:11 HL1yfb4D
MD85mmF2の評価も聞かないけどどうなんでしょう。

714:名無しさん脚
09/02/12 02:05:18 zZBZs8kd
NewMD 85mm 1:2はコンパクトで写りもシャープだしボケもいい発色もいい。
うちではMC 85mm 1:1.7より出番多いな、ただタマ少ないのか2~4万くらいするので
1~2万ありゃ買えるMD 100mm 1:2.5の方がお買い得感はあるかも。

ところで今自分のNew MD85mm/F2を確認したら、ここ数日でつけたと思われる
アタリ(フィルタ枠に歪み)を見つけてしまった、うわー欝だ。

715:名無しさん脚
09/02/13 22:40:31 jo9q71GT
713です。

714さん
レスありがとうございます。
100mmの方が入手しやすかったんですね。
私は85mmの方をよく見かけていましたので。
それにしても各メーカーで85mmの相場って100mmクラスより高い気がしますね。

716:名無しさん脚
09/02/13 23:53:34 qqRnl5gU
あ、あと85mmは最短がF2の場合0.85mで、F1.7の1.0mより若干寄れます。
100mm/F2.5は、MC(最短1.2m)はわりとオクなんかにも出てくるけどMD(同1.0m)は少ないっすね。
それでも安いのはおそらくF2.5の上にF2があるのでいまいち人気薄だからじゃないかと。

717:名無しさん脚
09/02/16 01:48:15 jSs3xKsc
レフ250mmf5.6を19800円で発見。鏡もきれい。買いか?


718:名無しさん脚
09/02/16 02:58:52 VWYOQUl8
>>717 止めとけ、で店はどこ?

719:名無しさん脚
09/02/16 11:01:44 e4nGg6aQ
>>717
小さくて面白いレンズだけど意外と使いどころがないんだよなぁ・・・。
中心部と周辺部の光量差が大きいしね。

でも、興味があるなら一度は使い込んでみることをお勧めする。
オレはトキナーのReflex500/8がコンパクトで好きだった。

720:名無しさん脚
09/02/16 13:04:01 drgYEvCL
あの頃はシグマだけ600mmでちょっとおトクかなってイメージがあった

721:名無しさん脚
09/02/16 18:54:02 gQg/hziI
シグマ600持ってたぞ。無限遠を通り越して、俺には使い辛かったので2-3回使って売っぱらった。

722:名無しさん脚
09/02/17 08:16:37 dYHqYgZ/
> 無限遠を通り越して

リフレックスは温度差による伸び縮みに敏感だからしょうがない。

723:名無しさん脚
09/02/20 15:23:55 oVMXtrna
最近ミノルタ始めたんですが、ニューMDの24-35のレンズってどうなんですか?

724:名無しさん脚
09/02/20 20:29:33 XXC9Gr+q
>723
24-50mmF4とならんで、当時の超広角ズームではトップクラス。
特に最短が30センチまで近づけるのでこっちの方がお徳かも。

725:名無しさん脚
09/02/20 22:22:16 QseoY4nJ
こっちってどっち?

726:名無しさん脚
09/02/20 23:05:52 JppeUYDi
そっち

727:名無しさん脚
09/02/21 02:32:43 5oW93gKY
あなたの右手のほうです

728:名無しさん脚
09/02/21 11:00:52 C/Hps019
フレミングかYO!

729:名無しさん脚
09/02/21 19:55:07 6QTor0uA
フレミング右手が恋人発電の法則

730:名無しさん脚
09/02/21 21:48:11 4RmQjQHV
で、こっちってどっち?

731:名無しさん脚
09/02/21 22:29:42 bGTCy1j3
NMC300mmF4.5ってどう?

732:名無しさん脚
09/02/22 08:59:07 6JGMnY71
731が情け容赦のないやつだという事はわかった。

733:名無しさん脚
09/02/23 00:22:29 Sv9p8D1j
>>731
重いけど作りはとてもいいよ。MDで省かれた三脚座も付いてるし。
写りもいいと思うけど300mmはこれしか持ってないから比較できない。

734:名無しさん脚
09/03/01 17:57:43 q3/xMHai
>733
ありがとう。今日買ってきた。ちょっと高かったけど、綺麗な奴。
MCロッコール300mmF4.5-HF
つくりはいいし、何よりファインダー覗いたらものすごくクリアだ。
IFの奴より良いかもしれない。今度の試写してみよっと。

735:名無しさん脚
09/03/02 12:21:13 Am1k7pNR
MD50/1.4(フィルター径55mm)を持っています。
最近買ったカメラに付いてきたのが、同じMD50のフィルター径49mmのやつ。こちらは光学系がニューMDと同じもの?

実際どちらが評判良いでしょうか?

フイルムの差はなしでw

736:名無しさん脚
09/03/02 12:43:15 K+q1GIH5
実写では差はありませんよ

737:名無しさん脚
09/03/02 13:08:57 wQXqAIBx
>>735 設計で無理してないのはφ55mmという話。

738:名無しさん脚
09/03/02 13:32:40 BKIWzzcA
ローコール 増え過ぎたので 6個売る

739:名無しさん脚
09/03/02 21:25:03 dOivLdz8
売らない方がいい!
あまりお金にはならないし、後々後悔するに違いない。
ロッコールの写りってほんとに素晴らしい。
じわじわと良さがわかるっていうか。

740:sage
09/03/02 23:26:24 H1ibUEK+
おめでとー
ほんと昔のレンズって作りいいよね。
ロッコールの写りををお楽しみください

741:名無しさん脚
09/03/02 23:27:34 H1ibUEK+
740は>>734

742:名無しさん脚
09/03/03 00:59:44 2r0K5XxZ
MD50mm 1.4を2本持ってるんだけどレンズユニットを2個一しても大丈夫かな。
どちらもフィルタ径55mmで片方にはその表記があります

743:名無しさん脚
09/03/03 14:09:55 2s0ymbSV
自分で判断できない香具師は必ず失敗する法則。

744:名無しさん脚
09/03/03 14:23:19 OPTRxcDG
個々に調整してあることを考えると、二個一のデメリットって大きいよね
そのデメリットを補って余りあるほど現在の状態が悪いんなら仕方ないだろうけど
割れてるガラスがあるとか、全面カビのガラスがあるとか

745:742
09/03/03 17:39:36 2r0K5XxZ
カビは取れたのですが後群絞り側表面にかなりの拭き傷があります。
光を斜めに当てなきゃ見えないほどなので大丈夫と思うのですが後群綺麗なやつがあるのでそれと交換しようかなと

746:名無しさん脚
09/03/03 22:27:20 6HrpoxEZ
 自分はPF55mm/F1.8を7本くらい持ってるけど、元はといえばカビ/傷玉救済が目的で、
すべてのPF55mmが散々エレメントを入れ替えられている。

 で、組み替えてみると、公差の組み合わせがうまくいって
くずレンズが偶に「当たり玉」に変身するときがある。

#問題はその当たり玉の「当たり部分」がピントに関してだけという事orz

747:名無しさん脚
09/03/03 22:47:22 2s0ymbSV
MD 50mm/F1.4なんて1万もしないんだから新しく買ったほうがマシ。
ジャンクも1本1000円くらいでオク出せば誰か買うだろ。

748:名無しさん脚
09/03/03 23:03:37 amugJN3w
ってか使わんのだろ?

749:742
09/03/04 01:14:55 qQbMQ3rC
交換はリスクが大きいのですね。
当面はこのまま使うことにします

750:名無しさん脚
09/03/05 15:22:06 LVEC6eBm
x-700ユーザーですけど、やっと買いやすい値段のを見つけて
nMD50/1.4を手に入れました。まだ写していませんけど、写りは
φ49のMD ROKKORに近いのでしょうか?

751:名無しさん脚
09/03/05 15:25:26 ovotBZRt
実写では差はありませんよ

752:名無しさん脚
09/03/05 16:02:09 +2Ts91QI
>>750 φ49からはリファインされてる。

753:名無しさん脚
09/03/05 20:54:56 UDC5GTgM
MC58mmF1.2がほしいっす

754:名無しさん脚
09/03/06 00:32:06 q6Q7PBRX
重いので外で撮るときはMC58mmF1.4の方が出番が多いな。

755:名無しさん脚
09/03/06 03:45:04 cFRMIHxK
そもそもカメラって重いよな
なにあれ?

756:名無しさん脚
09/03/06 09:22:30 21GcglHm
>>753
いいぞぅ。それほど重くはないから他の標準使ってねぇ。

757:750
09/03/06 14:25:59 Ci4k45su
>>752 どうも。

758:名無しさん脚
09/03/06 15:28:44 aIInVOtH
>>755
SRシリーズは機械制御で金属の塊。だからズッシリ。
電子制御になりたてのころだと事情はあまり変わらなかった。
AE-1ショック以降、エンプラの利用が増えて一部の機種を除き
一気に軽くなっていく。

759:名無しさん脚
09/03/06 20:38:06 ynsAChlJ
MC135mmF2.8って実にいいレンズだ
ファインダーから見てもわくわくする
すばらしい写り。
だけどあまり使わないんだな、これが。
きっと焦点距離が半端なんだろうな。風景でもなし
ポートレートでもなし、運動会でもなし。
カビを生やさないようにしなければ。

760:名無しさん脚
09/03/06 20:56:08 4+zxIkTo
モデル撮影会がお薦め。
クローズアップレンズをつかってマクロレンズ代わりに使う。

761:名無しさん脚
09/03/07 11:34:32 6TwW5IGH
鉄っちゃんがよろしいかと

762:名無しさん脚
09/03/07 12:29:32 IcbPlmZZ
【カメラ毎日別冊カメラレンズ白書'74】 レンズ画質値テスト(標準レンズ総合10/50位以内)
千葉大学 工学部教授 田村稔
○F1.8クラス
1.キヤノンFD50/1.8
2.キヤノンEX50/1.8
3.ヘキサノンAR50/1.7
4.ニッコール50/2
○F1.4クラス
1.キヤノンFD50/1.4
2.ペトリ50/1.4
3.ロッコールMC50/1.4
○F1.2クラス
1.ロッコールMC58/1.2

763:名無しさん脚
09/03/09 11:47:48 T+vzcs/D
MD45mmF2の銘板リングに書いてある、ROKKOR-Xの部分が黄色のヤツは何か特別なもの?

764:名無しさん脚
09/03/09 11:58:15 NaEs3RmX
輸出用

765:名無しさん脚
09/03/09 12:24:30 T+vzcs/D
ありがとうございます。作りは国内版と同じ?簡易版だったりしますか?

766:名無しさん脚
09/03/09 16:43:19 r/SfyXbV
>>765
同じだよ。黄色つうか、オレンジ版と白版がある。

767:名無しさん脚
09/03/09 16:45:57 r/SfyXbV
>>765
簡易版は"Celtic"って書いてあって、フォーカスリングの
ゴムのパターンも違ったりする。45/2にCelticは無い。

768:名無しさん脚
09/03/09 18:35:22 T+vzcs/D
ありがとうございます。輸出用と聞いて、ニコンみたいにコーティングも手抜きしてあるかと思いました。

769:名無しさん脚
09/03/09 21:59:43 NaEs3RmX
>輸出用と聞いて、ニコンみたいにコーティングも手抜きしてあるかと

maji?


770:名無しさん脚
09/03/10 00:50:27 2RmUVrFX
微妙に間違えてるけどな

771:名無しさん脚
09/03/16 14:57:04 +/DL0uyf
たしかコーティングは単層じゃなかったっけ

772:名無しさん脚
09/03/16 15:15:51 SU/EulBV
例え12面中1面でも多層幕コーティングしてたら
堂々と多層幕コートを謳うのがカメラメーカー。
単層・多層はあまりこだわらない方がいい。

773:名無しさん脚
09/03/20 17:36:30 rtsnpWCy
MC W.ROKKOR-SI 28/2.5 フード付き。黄ばみはあるが、玉 外観キレイ。4.7Kは安い?
ただ微妙に羽根が粘ってるような…
MCロッコールには、絞り羽根が粘ってるのが多いような希ガス。

早速羽根洗浄だわ

774:名無しさん脚
09/03/20 18:18:46 yF5uCmGf
MC85mmF1.7
1万1千円は買いか?

775:名無しさん脚
09/03/20 19:51:39 uBPJgAMV
2chごときに聞かなきゃ決められないなら辞めれば~?


776:名無しさん脚
09/03/20 22:33:38 rtsnpWCy
辞める×
止める〇


777:名無しさん脚
09/03/21 00:40:40 TY0NUMVH
>>773
記号がつく六甲は粘ってるのが多いね。
漏れの35mm2.8も粘ってる。
>>774
状態良ければ買いだと思うけど。
今まで見た中では一番安い


778:名無しさん脚
09/03/22 07:50:11 7GocDjug
773です。羽根を分解してベンジンに浸し清掃したらスムーズに動くようになりました。特に油が回った様子も無かったですが。

それにしても、綺麗に黄ばむもんですね。ミノルタは始めたばかりなんで初めて見ました。
モノクロ用にピッタリですかね。

779:名無しさん脚
09/03/22 21:47:54 vQjkAYVS
28/2.5や58/1.2はガラスが特殊なんでどうしても黄ばんでくる
紫外線に当てると黄ばみは取れてくるらしい

780:名無しさん脚
09/03/23 07:44:35 Dx1he1ur
ピントリングが金属のSI28/2.5の、絞り羽根より後のレンズ構成を知ってる方、教えて頂けませんか?

781:名無しさん脚
09/03/23 10:36:37 1xT7QFt3
>>780
URLリンク(www.ne.jp)

782:名無しさん脚
09/03/23 12:16:56 Dx1he1ur
3群4枚ですね。中が汚れ?てるみたいで…

ありがとう。

783:名無しさん脚
09/03/23 18:52:56 1xT7QFt3
ソフトコートだから気をつけてな。

784:名無しさん脚
09/03/24 12:25:40 pNt3kAO2
フジヤにまたレアなレンズが結構でてるぞ。
欲しい人急げ!

785:名無しさん脚
09/03/24 15:16:21 h+d9mNfM
RF800なんてあったんだw

786:名無しさん脚
09/03/27 11:59:00 CoXdKO9D
UWロッコール18mmF9.5という古い超広角レンズ見つけたんだが
これってどういう評価でしょ?何かピントリングもないし。

787:名無しさん脚
09/03/27 12:37:16 V5jm2T8C
>>786
ミノルタ初の対角魚眼だよ。ピントは3m固定。

生産量は少なかったけど、レアとして騒がれる事もない。
画質云々以前に広大な湾曲した世界を楽しめって感じ。


788:名無しさん脚
09/03/27 15:17:01 99+ZyWVI
>>786
作例
URLリンク(www.flickr.com)
以前オクで3万ちょいで落札されてた記憶。

789:名無しさん脚
09/03/27 18:18:53 CoXdKO9D
786だがわざわざ探してくれてありがとう。
なかなかよさげなレンズだね。でも当のレンズもう売れてしまったようだ
一応NMDのは持ってるけど。

790:名無しさん脚
09/03/28 10:30:27 GZ9cyeD4
18F9.5はレアだけど、フードはもっとレアだよね。
見つけたら速攻で捕獲すべき。

791:名無しさん脚
09/03/28 13:00:13 Z1F8IXM4
>>788
こんな写真見せられたら、欲しくなるじゃないか

792:名無しさん脚
09/04/08 23:45:56 sttpD293
MCロッコールPG 50/1.4と、MDロッコール50/1.4(φ55)は光学系同じ?両方持っててもOK?


793:名無しさん脚
09/04/09 00:25:05 SBXBd3Us
最短撮影距離が違うからちょっと違うみたい。
どっちも手元においとくべきかな

794:名無しさん脚
09/04/09 02:51:55 6k81CyMT
コーティングが違うから発色がそもそも違うのでは、と
そういうの気にするのは俺だけなのか…
時代から取り残されたんだな、鬱だ…
そもそも未だに旧ロゴのminoltaなんて書いてあるカメラ使用だもんな…
ここ3年、自分以外で使ってる人見たことないや…
でも今月も一本買っちゃった♪

795:名無しさん脚
09/04/09 07:50:01 BzmI8Gy6
792です。
MC50/1.4売れてました(T-T)
MD50/1.4の方は持ってますが、、MC58/1.4を買ったばかりだから、まあいいか

796:名無しさん脚
09/04/09 08:06:09 T8Lj94Wq
どれも違うよ

797:名無しさん脚
09/04/09 14:28:37 FcYeq7OT
MC50/1.4←発色が一番好き
MC58/1.4←ちょっと黄色に寄る事が多いけど好き
MD50/1.4←ちょっとシャープ過ぎて嫌い、ちょっと墨っぽく感じる

以上個人的な感想でした

798:名無しさん脚
09/04/11 10:37:15 LW6kHwXg
MC50/1.4はホントに発色がきれいだね!
ボケ味と合わせてスバラシイ。

799:名無しさん脚
09/04/13 23:50:47 FXLig+gw
MC50/1.4の前玉裏はソフトコーティング(TДT)

800:.んはあ~
09/04/14 12:10:54 VygcNvM8
  | 。   。
  |ノ_ノ   
  |゚ Д゚) < 800
  |  /    
  | /

801:名無しさん脚
09/04/14 15:47:15 euXNlM27
もしかして拭いちゃいました?

802:名無しさん脚
09/04/14 17:38:47 uDs4PI7A
ワイドロッコール21mmF4ってどうですか?
ミラーアップ必要なようですが、ホロゴンのように対称形の光学系でしょう
か?あとミラーアップすると露出なんかどうするんでしょう?

803:名無しさん脚
09/04/14 18:41:22 ePJ9+hw8
>>801
拭きましたねι傷が…
いっそのことコーティング剥いでしまおうかと

>>802
キ〇ムラのですね?( ̄+ー ̄)

804:名無しさん脚
09/04/14 18:51:40 63tt8zcn
>>802 ホロじゃなくてビオな、対称なので歪まないけど周辺減光がでる。
いい作例はちょっと見つからなかった。

ミラーアップ必須なのと、外付ファインダーの取付部が丸型のアイピース
なので、SR-1初期型とかじゃないとつかないので、必然的に露出計は外付になる。
# 四角いアイピースに取り付けるファインダーもあったみたいだけどね。

今だとマウント変換でRF機で使う人が多いんじゃないかな。

805:名無しさん脚
09/04/14 18:55:19 63tt8zcn
おー、キタム〇の在庫みたら四角いアイピースなやつだね。
これならボディはSRT101とかでおk、その場合は露出計使えないので勘でどぞ。

806:名無しさん脚
09/04/14 20:27:42 uDs4PI7A
そういうことですね。ありがとうございました。
でも仰るとおり中古ネットです。でも価格が強気ですね。

807:名無しさん脚
09/04/14 22:59:10 914AhvA3
SR-7で使ってるよ。

808:名無しさん脚
09/04/14 23:49:00 Cas6P+l3
>>804
ホットシューに取り付けるタイプのファインダーもあるよ

809:名無しさん脚
09/04/17 23:49:24 0vLaX76W
>>806
このレンズは、こんなにお金出さなくても
買えるよ。これよりf4.5の方が良いよ。
いろんな意味で。

810:名無しさん脚
09/04/20 00:14:23 UF/lJps2
ミラーアップ機能付って機種がある程度限られるよね。

811:名無しさん脚
09/04/20 01:06:28 Y7Pjan0n
SRTの101とSuperも後期からはミラーアップできなくなってる。

812:名無しさん脚
09/04/20 22:24:56 9R04PZmk
100台売ったうち、ミラーアップを使ってるユーザーが何人いるかという話だろうからな。
コスト削減のターゲットになりやすいだろうな、ミラーアップ機構って。

813:名無しさん脚
09/04/20 23:01:14 bgosSHV9
ミラーアップなんかできんでも使えるだろ。
ミラー指で持ち上げて、後ろ玉突っ込めばいいんだから。
念のため筒にはモルトかゴムシート巻いとこう。

814:名無しさん脚
09/04/20 23:21:20 0kAxdxk0
パンケーキの45mm F2.8って誰か持ってる?
もちろんMD45mm F2ぢゃなくて。

815:名無しさん脚
09/04/21 00:00:12 i6ZWzeT0
稀少性とその形状で人気だけど、その分中古価格は割高でおマニア様向け
ってイメージがあるよね

816:名無しさん脚
09/04/21 02:52:47 /HIVnNN5
ただの廉価設定用のレンズだったのにね

817:名無しさん脚
09/04/21 05:59:05 LCRzk2Pm
ユニオマットのレンズだっけ?

818:名無しさん脚
09/04/21 07:13:56 +tPU27D9
もってるよ。

819:名無しさん脚
09/04/21 23:07:30 ygs1dLA4
>>814
持っているよ

>>817
そそ

他に、ERにもこのレンズを使っていたかと

820:名無しさん脚
09/04/21 23:26:24 fAW3rC3n
45/2.8見たことないもんで。
プリセット絞りだったっけ。


821:名無しさん脚
09/04/22 00:27:07 yO5pwuaU
>>820
AUTOROKKOR銘は付いていないけど
自動絞り込み対応

822:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/04/23 00:07:36 gItS48Xn
【ミノルタロッコールレンズ被写界深度表】 ミノルタカメラ(株)1978年

URLリンク(www.nijibox5.com) 表紙
URLリンク(www.nijibox5.com) 目次
URLリンク(www.nijibox5.com) 互換性云々
URLリンク(www.nijibox5.com) 裏表紙

ハードオフジャンクコーナーにあった。

ロッコール名の外されたMDズーム28-70mmf3.5-4.8が新品定価3万円。
1996年のX-700のカタログによるとやけに安い。
コシナのAF28-80mmf3.5-5.6のニコンマウントより1万円以上安いとは。

823:名無しさん脚
09/04/24 20:36:37 pxlK+Xai
アポ100-500mmF8 3万円でゲット

824:名無しさん脚
09/04/26 00:46:55 JkWCSUeE
使えよ

825:名無しさん脚
09/04/27 12:43:18 QdfTMXjs
>>823
F8だとアキュートマットの機種でピント合わせするの苦しくないか?

826:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/04/27 21:08:46 GsNUWOG7
URLリンク(nijibox.ohflip.com)

MD ZOOMROKKOR 35-70mm f3.5(\7,500)
SRT101用のコンパクトで手頃な標準ズームが欲しかったので買った。
外観はnewMDより好きです。

あと、キタムラネット中古には載ってないんだけど
カメラのキタムラ長岡希望が丘店でnewではないMC135mm f2.8が\2,800。
レンズリア・フロントキャップ付き、外観多少の傷あり、中のレンズに傷あり。

827:名無しさん脚
09/04/27 21:19:10 /IhDTpNh
>>826
カメラやレンズの写真より、
そのレンズで撮った写真をUPしてくれないか。

828:新潟県人 ◆Jy53BOlark
09/04/27 23:47:43 GsNUWOG7
>>827
まだ買って2日だし、天候悪いからカメラ持ち出す以前にフィルムさえ入れてないよ。
36枚撮しか使わないからまず、現像に出すのは連休明け。
それに使ってるフィルムスキャナが10年前の製品で画質悪いよ。

URLリンク(nijibox.ohflip.com)
URLリンク(nijibox.ohflip.com)
URLリンク(nijibox.ohflip.com)
URLリンク(nijibox.ohflip.com)

Aiニッコール50mmf1.4sとDNP200で撮った写真。やたら青くなって修正厳しい。

829:名無しさん脚
09/04/27 23:56:56 d5gnxont
やっぱSRTのブラックは格好いいな。

>>827
無理言うなクレクレ。

MC135/2.8はキシュツだがいいレンズ。

830:名無しさん脚
09/04/29 04:10:36 EvKeoDWq
あと300年生きる人はバル切れが起こるから、135/3.5にしておいたほうがいいぞ

831:名無しさん脚
09/04/30 14:52:11 JIbxicuh
その前にフィルムが消滅しちゃうんだろうなあorz

832:名無しさん脚
09/05/03 11:02:37 ngERaw8G
その前に人類が消滅しちゃうんだろうなあorz

833:名無しさん脚
09/05/16 22:21:50 HWNu2kS2
MDロッコール28ミリ、開放ではにじむのね。
2~3段絞ると良い描写だが、試写したらズマリットかと思うほど派手ににじんだ。

834:名無しさん脚
09/05/16 22:36:43 31EYEGTH
F2?
漏れの2.8と3.5のはいい感じにシャープだけど

835:名無しさん脚
09/05/17 22:48:18 Q/Hbuq5o
2.8の方、逆輸入のcelticだからかな?
デジイチに付けてみて試写したらにじんだ。フィルムでは実写まだ。

836:名無しさん脚
09/05/18 10:20:25 FHXYYuK7
セルテックはコーティングが省略されてる部分があるってどっかで見た。
デジ一らしいけどアダプタに補正レンズ入ってる?

837:833
09/05/18 21:06:20 kNreJPcZ
>アダプタに補正レンズ入ってる?
アダプタに補正レンズ入ってる。しかし絞り込むとにじみが消えてシャープになる。
段階おって試写してPC画面で確認、やはり開放ではにじんで2段ほど絞るとにじみが消える。
f4ぐらいからは芯がきちんとでる切れの良い絵になるが、開放とf3,5あたりは芯のない描写。
やっぱり補正レンズのせいかなぁ?
こんど違うレンズで試してみる。

838:名無しさん脚
09/05/18 22:38:47 t6b0VeqC
たぶんそれが原因かな
漏れも無名メーカー製アダプタ持ってるけどはっきり言って使えない。
逆光に使用ものならフレアにゴーストの嵐になる。

839:名無しさん脚
09/05/18 22:48:36 LjhAiPZ9
> MDロッコール28ミリ、開放ではにじむのね。

> アダプタに補正レンズ入ってる。しかし絞り込むとにじみが消えてシャープになる。

をいをい、それならなぜ
「補正レンズ入りアダプタ、絞り開けてるとにじむのね」
と書かないかなぁ。

840:833
09/05/19 21:26:33 Vh1AzCwy
↑そのとおり、折れの書き方が悪かった。
>逆光に使用ものならフレアにゴーストの嵐になる。
この状態も同じ、と言う事はアダプタの補正レンズの仕業だな。
明日晴れたら、違うレンズで試写してレポするよ。

841:名無しさん脚
09/05/20 07:03:14 8Rr80NHK
レンズ入りマウントアダプタなしで試写してレポしなはれ
てゆーか大同小異?


842:名無しさん脚
09/05/20 13:45:21 tQJiYsEN
余計な補正レンズ挟んで、考慮されてもいない井戸底の素子に光当てて、
反射しまくるLPFと補正レンズ&レンズ間で乱反射したのを、モニタ等倍で見る。

芋螺子じゃないm4/3アダプタが欲しいな。それよりも、APS-Cミラーレスが出てきて欲しい。

843:833
09/05/20 20:34:38 KcV9CKNK
皆さんおまたせ。デジイチ+マウントアダプタで試写。
58mmf1.2は盛大ににじんだ、それ以外はほぼにじまない。
35mm24mm100mm皆OKだった。
やはりマウントアダプタの補正レンズが悪かったようだ。
レンズによって相性があるんだな、どれも2~3段絞れば無問題。

>レンズ入りマウントアダプタなしで試写してレポしなはれ
上記4種どれもフィルムでにじんだ事はない、これレポの代わりね。
28ミリだけフィルムで使ってなくて、デジイチ+マウントアダプタでにじんだので驚いた。

お騒がせしてスマソ。

844:名無しさん脚
09/05/20 23:35:44 HZkpRTki
まあレンズ側の問題じゃなくて何よりです
アダプタは大口径レンズには向かないようですね

845:名無しさん脚
09/05/21 07:01:50 p/rF88HC
なんでアダプタの話をここですんだ
こいつは

846:名無しさん脚
09/05/21 12:08:30 lPIDuraF
過疎スレに拍車をかけるようなことゆーなよ

847:名無しさん脚:
09/05/21 13:03:48 x0nQ8zQx
話の流れで、アダプタの話になったんじゃね?
おれは「なるほどアダプタとレンズに相性があるんだな」と思ったよ。
参考になった、それだけ、叩くことじゃない。

848:名無しさん脚
09/05/27 14:24:46 qpDMoBSp
流れをぶった切って悪いが、101とSUPERとレンズ数本を入手した。

101の方は1/8から1秒までが使えない(シャッターが開きっぱなし
で戻らない)けどSUPERよりファインダーがキレイで、SUPERは
ファインダーにゴミこそあるが完動する。

イロイロ手入れしながら使っていこうとオモタ。

これからヨロ・・・

849:名無しさん脚
09/05/27 15:41:12 BQVt+qT5
スローガバナの油切れじゃね?
まーセルフ同様1/8なんて使わんことも多いけどね
音聞いて愛でるくらいの用途か

850:名無しさん脚
09/05/29 12:40:31 hHy4IjWO
ガバナの油切れやね。あれは上カバーさえ外せれば、シャッターダイヤルと巻き上げ軸の間にあるから、注油ですぐに直るよ。
糸だけ用心すればわりと簡単。

851:848
09/05/30 05:04:03 N+1nv3+s
>848-850
サンクス!
やった事が無いのでドキドキしながら挑戦してみる。


852:名無しさん脚
09/05/30 07:41:49 4a6k9VhG
MC35/1.8の相場ってどれくらいですかね?出来ればニューのほうで。

800円で買った、バル切れとソフトコーティング剥いでしまったのを使ってますが、買い直したくなった…
まあ今のでも普通に写ってはいますが。

853:名無しさん脚
09/05/30 15:34:27 uV7yzDGk
独特の写りを楽しみたいならMCだけどシャープな写りを楽しみたいならMD版をお勧めする。
今なら15kぐらいじゃないかな。
漏れは薄曇り有りのMDを2.1kでかったけど。

854:名無しさん脚
09/06/03 21:47:19 cGm2Ikl7
ネットでオークションや中古カメラのページ見てたんだが、

①MDマクロロッコール100mmF4
②MC ロッコール50mmF3.5レンズ単体で等倍まで可能。付属の接写リング
 を使うと2倍の接写ができる。
というのをはじめてみた。こんなのあったっけ?特に②

855:名無しさん脚
09/06/03 21:59:14 6byyEVPG
①はあったよ。直後にNewMDになった。
②は初めて聞いた。たぶん接写リングで等倍の間違いだと思う

856:名無しさん脚
09/06/03 22:44:00 9KkrNvG9
>>853
MCって、やたらデカいやつだよね、近所のリサイクルショップに出ていた。
8K\だったんで、少し迷っている。
独特の写りって、どう独特なの?

857:名無しさん脚
09/06/03 23:31:05 6byyEVPG
URLリンク(hoops.loops.jp)のページ見る限り∞が苦手なのかな。
ただ上のはいくら何でもなので個体差なのかも。
他のページ見ると絞ればシャープになるよう。
MDではレンズ構成変わって普通に写るようになったから、シャープさ求めるならMDかな

858:名無しさん脚
09/06/04 07:33:48 VPrJdyhU
>855

ちなみに②はこれ。
URLリンク(cwaweb.bai.ne.jp)

859:名無しさん脚
09/06/06 00:52:10 4EaaBrYt
花壇の花撮るのにMC50マクロとベローズ買ったんだけど伸ばすときにバリバリ言ってる。
革製品だから油馴染ませといた方がいいのかな

860:名無しさん脚
09/06/11 05:33:00 oJ8+LEJi
581さんは成功したかな?

861:名無しさん脚
09/06/11 05:35:39 oJ8+LEJi
間違えた!

>>851さん直りましたかね?

862:848
09/06/12 11:03:14 e2mF4wbS
>>861
どもスイマセン・・・

フイルム巻き上げレバーが取れなくて、
イロイロと取り方を調べてます。

上蓋を外すのは難しいですねぇ・・・

863:名無しさん脚
09/06/12 11:08:35 ZV1P4KCB
道具はちゃんとしたものを揃えてやろうね

864:名無しさん脚
09/06/12 12:19:27 JtSrTevW
>>862
ま、参考までに
URLリンク(www.kyphoto.com)

865:名無しさん脚
09/06/12 14:53:03 /PdZU6Bv
>>862
ゴムのオープナーとか無いの?
布ガムテープを引っ付けて滑り止めにしても取れるけど。

あとSR-T101系はタコ糸切らないようにバラす方法とか
調べた方が良いんじゃね?

866:名無しさん脚
09/06/12 15:25:49 5J1W5kDG
>>862
あんな極普通の巻き上げレバーとかで「?」だと壊すよ?
ファッキン分解する前に止めるのも愛

867:名無しさん脚
09/06/20 09:44:36 xGGheuaa
巻き上げ状態のままゴムのオープナーを当てる。
こうすると、シャッターボタンを押し込んで回す事ができる。
しかし、
この先、例の赤ポッチとかあるし、壊す可能性が高いな。


868:名無しさん脚
09/06/20 13:06:16 6Ldf7dRB
マウンテンロッコールなんだけど、
135mmは特に変哲も無いけど、
105mmの前期方、距離環回すと
マウントの中の連動機構が動いてる見たい。
なんなんだろう?

後期型は見たことないのでどうなってるか?

869:名無しさん脚
09/06/21 19:20:53 vgqYBFMq
もしかしてM-ROKKORのこと?

870:名無しさん脚
09/06/21 22:27:44 ashW2oLn
ROKKOR-TCって書いてあるね、レンズには。


871:名無しさん脚
09/06/21 22:31:42 ashW2oLn
858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/06/21(日) 10:18:28 ID:nDL/hVx60
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

右が135mmで何もなくてすっきりしてるんだけど、
左の100mmの初期型はばねとか色々とついてるんだよね。

向こうでも聞いてみたんだけど?だねえ。

872:名無しさん脚
09/06/21 23:43:27 0FxwLIRS
これと同じかは分からないけど、自分の持ってるAUTO ROKKOR PF
55mm1:2の場合は絞り連動機構が通常のものと違ってるようだ。
絞り連動ピンの動作角が大きく、SRT101に取り付けるとF5.6程度までしか
絞られない。プリセット時代のものかな?と思うが詳細は不明。

ただし距離環とは連動していないので、>>868とは関係ないかもしれない。

873:名無しさん脚
09/06/22 00:50:42 HjFCqMTl
SRマウントなのに距離情報を伝えて居いるみたい。
で、マウント部分を外すとこの部分がゴッソリ取れるので、
SRマウントと関連はしているらしい。

しか、わかりまへんな。

ニコンやキヤノンと違って資料も殆どないし。


874:名無しさん脚
09/06/22 22:45:31 KVQjip6B
>>871

マウンテンロッコールの100mmF4には絞り設定関連で
絞り値を設定するリング(黒い方のリング)と、設定絞りに絞りを操作するリング(銀の方)の2つあるよ


>>872

AUTO ROKKOR 50mmF2の初期型(SR-2時代の奴)は、その後のSRマウントと
自動絞り込み機能が少し違う
絞り込みはレリーズ連動で自動だけど、絞り込んだ後の復旧(絞り開放)は
巻き上げレバーに連動と言う奴

SRT-101ではマトモに動かないね

>>873

SRマウントで距離情報を伝えているレンズは存在しない


まあ、SRマウントレンズの情報は、一部マニアの頭の中にしまわれているからな
検索すれば、コアなマニアの資料が見つかるけどな


875:名無しさん脚
09/06/23 00:21:25 76AbgFiZ
>874

プリセット絞りの使い方は知ってるよ。
プリセット、円形絞りマニアだから。

で、何故か距離に連動してカムが動いて
前後方向の動きを回転方向の動きにかえてるだよね。
SRマウントで。
だから不思議なんだよね。

残念ながら、コアなマニアさんの情報が見つけられなくて。


876:名無しさん脚
09/06/24 00:09:29 sYK2+hF+
>>875

ピント位置の移動による焦点距離の変動≒絞り値の変動を補正するための機構じゃないか?

877:名無しさん脚
09/06/25 13:40:07 48IiYIKD
てst

878:名無しさん脚
09/06/25 13:44:19 48IiYIKD
>876
多分そんな事なんだとおもうんだけど、
そう言う事に対応したボディーがあるのかなあ。

ようやく規制解除されたよ。

879:名無しさん脚
09/06/26 17:27:51 7brbVAsX
最近一気の相場が下がったね。
MD50/1.4が普通に1kで落とされてる

880:名無しさん脚
09/06/26 18:49:32 fBbOM+/H
M3/4のMDアダプターでたから、また上がるかも。

お宝系のレンズは下がってないだろうし。


881:名無しさん脚
09/06/26 22:04:24 ZIQJj5Iu
上がって嬉しい奴などこのスレにいない

882:名無しさん脚
09/06/26 23:08:06 DNtdTfcV
いや、自分が持っているレンズの相場が上がるのは
嬉しいけど。

883:名無しさん脚
09/06/26 23:49:41 fBbOM+/H
上がったら売るような香具師はこのスレに来るな。

と、言ってみる。

884:名無しさん脚
09/06/27 00:29:11 TFyOTcJL
>>883
上がったら売るなんてどこにも書いてやしない。

885:名無しさん脚
09/06/27 02:20:40 3h3I3UDp
ロッコールはフィルムで使ってナンボ。

なんてこと言う気は無いけど相場が上がるとしたら辛いなぁ。

886:名無しさん脚
09/06/27 03:11:02 CzG+WrSD
バカ高いアダプター買ってまで、ロッコール使いたい香具師が
どの位いるかだよね。

俺は、アダプター自作したり、マウント交換したりしてまで、
D3でロッコール使ってるけど。

まあ、安いレンズは殆ど持ってるし、
お宝系のレンズは元々そんなに下がってないし。

887:名無しさん脚
09/06/27 07:34:01 t0E86vcS
つかSR/MDマウント機、使ってるから

888:名無しさん脚
09/06/27 10:08:45 CzG+WrSD
フィルムで撮影する人なんてドンドン減ってるだろうし、
お宝レンズ秘蔵している年よりもドンドン???だろうし。

絶対的には、値段が下がる状況じゃないのかなあ。

889:名無しさん脚
09/06/27 11:21:26 qkyab1TT
アメリカ軍使用の赤外線メガネが夜間防犯用として発売、抗議の声も
スレリンク(ms板)

890:名無しさん脚
09/06/28 06:15:52 Ve/koGdQ
MDロッコール50/3.5マクロ買いました。リング付きです。大ゴミありてヤツでしたが、ユニット外して絞り羽根前後の部分をブロアで吹いたら、すっかり綺麗になりました。
分解が超簡単!


ところで、ピントリング前方にある3/4とかの数値は何?露出の+補正とかでしょうか?
あと、無限遠の画質はやはり落ちるの?



891:名無しさん脚
09/06/28 07:26:24 fWoU4SVS
撮影倍率ですわ

892:名無しさん脚
09/06/28 12:28:08 e60XVGyT
フォーサーズ装着用です

893:名無しさん脚
09/06/28 19:41:46 Ve/koGdQ
あーそーですか

894:名無しさん脚
09/06/28 20:32:54 BFwt3BcD
どこでもフォーサーズ使いは嫌われ者でつね

895:名無しさん脚
09/06/30 21:57:01 Eyxj5YQF
嫌われ者っていうより、この板にはフォーサーズに興味がないやつが多いってだけ。
興味がないやつの中でその話題を振った所でkyでしかない。
ゴルフに興味がないやつの中でゴルフ談義を始めるようなものだろ。

896:名無しさん脚
09/07/01 21:59:57 rE8eRJCc
ミノルタオートコード使いもロッコール仲間に入れるかなあ。


897:名無しさん脚
09/07/01 22:21:53 EDKQZLV0
無問題

898:名無しさん脚
09/07/01 23:02:34 rE8eRJCc
ありがとう・・・♪

899:名無しさん脚
09/07/01 23:17:36 vRRnLveN
今日も明日も♪

900:名無しさん脚
09/07/02 09:23:16 DlFWbyqq
爽やかに♪

901:名無しさん脚
09/07/02 14:23:05 4Pc/IrCg
蒼天駆ける日輪の♪

902:名無しさん脚
09/07/03 00:02:54 ZkzoqYXg
そういやNewMDからロッコール名外れたけどなんでだろ。
wikiには硝子材の供給の関係とかあるけど

903:名無しさん脚
09/07/03 01:14:32 v/BD2zID
>>902
CI流行ってた時期で同時にロゴも変えてるから、
当時は古さを感じるRokkorは外したんだと思われ。

それまで慣習みたいな感じでレンズブランドには別名を
付けてたけど、ほとんど意味無くなってたしね。

904:名無しさん脚
09/07/03 03:19:57 w7xjRXjl
ロッコールの望遠は1本も持ってなくて、ニューMC100/2.5というのを見付けたんだけど、どんなレンズ?8.8Kでした。まだ買ってません。

905:名無しさん脚
09/07/03 11:50:53 KzVdYtX9
>>904
1976年(昭和51年)発売 フォーカスリングがゴム製
その後に発売されたMDレンズが出る前のMC最終型じゃなかったかと思う
ボデーでいうとXD、XG-Eなどが売りだされて始めた頃で
短命だったと思う オレのは金属リングでもっと古いやつだけど

906:名無しさん脚
09/07/03 16:40:21 2BJ4PHcM
ひょっとして-PFか。
俺も二本持ってるよ。
一本はNFマウントに改造してるけど。


907:名無しさん脚
09/07/03 19:01:20 w7xjRXjl
ちょっと調べたら、最短1m、5群5枚の最初の型がNMCだそうですが、それ以前のPF100/2.5と比べて写りはどうなんでせうか??

908:名無しさん脚
09/07/03 21:00:13 2BJ4PHcM
>906 だが、
新しいのは分らん。
-PFはニコンDで使ってるけど、
抜けもボケも綺麗だよ。


909:名無しさん脚
09/07/03 21:41:20 oZebTDZm
マイクロフォーサーズとマウントアダプタでよみがえる

910:名無しさん脚
09/07/03 22:49:29 vX4PnDI7
>>909
こういうのが方々で湧いてるのう…

911:名無しさん脚
09/07/04 00:01:26 dY+O7DY/
>902
硝材変更があったのは確かですね。

真偽の程は不確かですが、MDはコストダウンを徹底的にされているので、
高コストの自社製より買ってきた方が理に適っていたと思われます。
ま、MDレンズはコ○ナ製造ってのを社内で聞いたことがあるわけで・・・・


912:名無しさん脚
09/07/04 09:10:35 9F6X87bt
製造はどこでもいいよ、それまでのロッコールを設計してきたところが設計するなら。
つか、ロッコールの名前を捨てたって事は、もしかして設計まで外注化したって事なのか??
なら、MD、使うのがいきなり萎える。

913:名無しさん脚
09/07/04 11:43:31 khPaZ6Rx
CIで名前だけ変えた(中身はロッコール時代と同じ)ものもあれば社外OEMもあるよ。

914:名無しさん脚
09/07/12 06:18:41 El/wurZ6
904です。昨日見に行ったらまだあって、よく見たら後玉に曇りがあり、交渉したら2000円になったんで買ってきました。
ピントリングにゴムが巻いてあるNMCなんですが、銘板にはPFとあります。最短1.2mです。フード付き。
後玉は拭いたら綺麗になりますた(*^-')b


915:名無しさん脚
09/07/20 01:47:46 BZAnWoO/
バリソフトと85mm1.7とではどちらがいいでしょうか。
聞いた話だとバリソフトの方が絞り枚数が多いのでボケがきれいらしいのですが

916:名無しさん脚
09/07/20 21:26:04 SzZcHNxm
>>915

バリソフトの方が癖も少ないからお勧めだね
バリソフトの方がボケが綺麗なのは絞り枚数以前にレンズ本体の光学的特長だよ


917:名無しさん脚
09/08/12 11:56:41 LPmQ6Abt
皆さん夏休みですね!

ところで、輸出版のMD50/2というレンズは、45/2の元になったレンズらしいですが写りも期待出来るでしょうか?

ちょっと見かけたもので。

918:名無しさん脚
09/08/12 14:57:16 Er4OXVhi
買って試してレポヨロ!!

919:名無しさん脚
09/08/12 15:27:53 bNeg4Kjj
ロッコールの標準レンズにハズレなんかあるのか?

920:名無しさん脚
09/08/12 23:02:16 z0+foEUA
>>917

無理をしていないから、開放から結構写りが良いです

921:名無しさん脚
09/08/17 17:42:17 /Jyff1KA
>>917
うーん、元になったと言えば言えなくもないけど、MD50/2は時系列では後だよ。
MC時代から構成つうか配置は同じだけど、小口径の標準は普通にダブルガウス
使ってたからなぁ・・・。45/2はダブルガウスのまま焦点距離をできるだけ詰めて、
尚且つ最短を多少犠牲にしても良いから、鏡胴サイズを削ったチャレンジモデルだし。

海外オンリーの廉価標準レンズだとバトンタッチしていった感じだけど
MD Rokkor-Xでフィルター49mm径出してたっけか?(この頃のミノルタは
バリエーションが豊富過ぎて把握し切れんなぁ・・・)

1977-1978 MD Rokkor-X 50/2 (Filter:55mm MCから引継ぎ)
1978-1981 MD Rokkor 45/2 (レンズシステム小型化の一環で登場)
1981-    NewMD 50/2

あ、どれも質的には問題ないと思います。

922:名無しさん脚
09/08/17 23:00:41 8zPfoDSd
45/2は、X-7などオート専用で気楽に使うときなんか、楽しいな。
焦点距離といい、昔のレンズシャッター機感覚で使える。

923:名無しさん脚
09/08/26 02:14:56 1kOYjXI0
くそー、オクで入手したMC100/2.5
落下させてバヨネットの爪が曲がってるじゃねーか
幅が無くてペンチじゃつかめねー・・・

924:名無しさん脚
09/08/26 09:30:45 iXZh1O/a
バヨネットの爪曲げるってどんだけ衝撃与えたんだろうな・・・。

925:名無しさん脚
09/08/27 23:40:11 CThzpRvg
それは痛い
ずしりと手ごたえのある金属と硝の傑作なんだが…

926:名無しさん脚
09/08/28 20:23:44 ygZPyz77
おれのオートロッコール100/3.5は元気だ。

927:名無しさん脚
09/08/29 02:48:38 Dm0xjq9C
マウントの交換考えると、絞込みのレバーが付いてるのって余計なお世話だ・・・

928:名無しさん脚
09/08/29 10:41:15 9MIfyHCE
しるかぼけ

929:名無しさん脚
09/08/29 22:16:29 6gsgZFRC
>>923 924
時々「どうやったんだこれっ???」ってぐらいの変形あるよね。
飯米で買うと思わぬ落とし穴が待ってて、怒るより笑ったり不思議に思ったりするよwww
ロシア製の偽エルマー、どうもレンズ引き出して回しても固定しないな?と思ったら
ボディー内部の爪が曲がってた・・・
ペンチで直せたがどうやって曲げたのか、しばらく頭の中「???」だったわw


930:名無しさん脚
09/08/29 22:35:44 /IW+ug4g
チンポこすまでよんだ。

931:名無しさん脚
09/08/31 22:04:52 DBCUtA//
>>929
組み上げる前の部品段階で壊れてたんだろ。
壊れていても組み上がればおkがおろしあん。

932:929
09/08/31 22:56:52 pAptEckA
>>931
組み上げる前の部品段階でそこまで壊すのもすげ~~~よなw
たぶん部品を取ろうとしてコンクリの床にでも落としたんだろなw

ときに、chiyokoの135mm、さすが日本製だよ。
あのアルミ鏡胴のズシリとした質感、ヘリコイド回すだけでウットリだよ。
ロシアン135mmとは物が違うわ。

933:名無しさん脚
09/09/01 08:51:48 uSZ+OaP8
千代子のズシリとした腰に手を回してウットリ・・・まで読んだ。

934:名無しさん脚
09/09/01 18:34:09 W3/FAQ0w
NMD 24mm F2.8が届いたー
最小絞りF22にすると溝にはまって動かなくなるのですが何なのでしょうか

935:名無しさん脚
09/09/01 20:32:50 U7kc+EUX
故障です。捨てましょう。

936:名無しさん脚
09/09/01 21:52:50 W3/FAQ0w
いやいや最小絞り固定レバーがあるのはわかったけれど
レバーで固定してないのに妙に固いのは故障なの?

937:名無しさん脚
09/09/01 22:50:37 N6mdY2D9
白い反射望遠800mmF8をハッケン!
値段も高いが、これってどうなの。

938:名無しさん脚
09/09/01 23:04:16 NhqWUEMv
45/2はMinolta ALと同じレンズだっけ?

939:名無しさん脚
09/09/01 23:17:30 A6I9pHoT
>>936
MDでは最小位置で固定できるよう若干クリックが固めだったと思う。
経年ですべりが悪くなってるのかも

940:名無しさん脚
09/09/01 23:38:15 W3/FAQ0w
>>939
なるほど元々の仕様でしたか
筒頭を掴む度にプレッシャーがかかりますが大事にします

941:名無しさん脚
09/09/02 09:35:55 5r2uva/l
>>937
RF800/F8のNewMDの頃のヤツか・・・レフとしては良い物だが、
用途が限られるよね。


942:名無しさん脚
09/09/02 22:37:56 zQSrRQsM
>>938
45/2は他に搭載しているカメラは無いよ
45/2.8は有るけど

943:名無しさん脚
09/09/03 21:19:34 9T/Ywb7T
つか、レンズシャッター機のレンズと一眼レフのレンズでは、
そもそもフランジバックが違うから、
焦点距離や開放F値が同じでも、光学系まで同じって事はないだろ。

944:名無しさん脚
09/09/03 22:27:38 wbAWp13E
>>943
50mm近辺ならそう問題なかったり
むしろ初期は各社流用もけっこうあったと思うが

945:名無しさん脚
09/09/05 15:41:41 4PKNHwwY
そのへんよくわからないけど、レンズシャッター機は裏ぶた開けると、
レンズ自体が結構近くまで来ているから、
そこにミラーが入っている一眼とは違うと思っていた。ただの思い込みかも知れんけど。

レンズシャッター機のロッコールもなかなか良いと思うけどね。
フランジバックの制約も無いし、設計に無理が来ないのかな。
ハイマチックとか、一眼レフに比べても遜色がないレンズを搭載していると思う。

946:名無しさん脚
09/09/06 20:42:27 +hg5nMAv
>>943

TD45mmF2.8はレンズシャッター機にも搭載している

そもそもテッサータイプはフランジバック≒焦点距離だから
焦点距離が45mmも有ればレンズシャッター機用レンズをSLRに転用しても
フランジバックは問題なし


947:名無しさん脚
09/09/09 01:12:21 nZTthO30
最近NMD24-35/3.5を手に入れたのですが、
フィルタ側からマグライトを当てると最後部のレンズの内側の透過率が悪くて、
なんだか一面にゴミより小さい微粒子が付着しているような感じです。
まだクモリというレベルではないとは思うんですが、
このレンズってクモリやすい玉なんでしょうか?

948:名無しさん脚
09/09/09 09:36:48 FOwkPUH4
>>947
特にそんなことはないと思います。
28年前辺りに発売されたレンズなので、
もはや置かれた環境の影響の方が大きいでしょう。

949:名無しさん脚
09/09/09 18:11:49 pFfjFJDv
バルサム切れじゃ?

950:947
09/09/09 22:05:48 u3c+Vg6t
>948
すこし安心できました。

>949
私もバル切れを疑ったんですが、10群10枚の構成のようです。


ありがとうございます
手に入れたこのレンズでいい写真を撮ってつまらない心配を吹き飛ばします。


951:名無しさん脚
09/09/09 23:05:08 iNSL2Ngp
24-35 と 24-50 はクモリ玉多い。後100-300も。

952:947
09/09/09 23:18:04 u3c+Vg6t
OTL

953:名無しさん脚
09/09/11 21:39:06 Nvgo+9pU
ペコちゃんにMFの400mmでは記録的なシャープさを誇るといわれる
MDアポテレ400mmF5.6がでてるぞ!

954:名無しさん脚
09/09/12 10:05:19 0A7aXaZt
んー、望遠はデジ一で撮るから要らないや。

955:名無しさん脚
09/09/12 13:09:56 +RbKzDu8
じゃあ、マウントアダプターを製作して
そのテレアポでポートレート専用レンズにします

956:名無しさん脚
09/09/12 21:37:59 IbM4Yvs/
ロッコール初心者です。MD24/2.8は、例えば50/1.4のように前期後期とかあるんでしょうか?
喜多村に6800円であったのは安い?

957:名無しさん脚
09/09/13 07:24:39 zuV6Zcc2
MD24/2.8は1種類のみで、αのとも少し違う、全くの単独種だね。
高いとは思わないが、MC時代の24/2.8はライツのエルマリートだよね。
こっちは発色濃く、厚みのある質感がお気に入り。
こっちも探してみたら?

958:956
09/09/13 10:52:10 OXl/n1LK
>>957
そうなんですか。

他のメーカーでも24と35mmを多用し28mmは全く使わないので、MC28/3.5を売って足しにしようと考えてます(恐ろしく金欠です)
ちなみにモノクロがメインです。

959:名無しさん脚
09/09/13 18:23:27 zuV6Zcc2
俺、モノクロはやらないし、どこかで聞いただけの話なんだが、
28/2.5の初代MC、黄変は激しいけどモノクロでは神だとか。

自分で持っているんで、その話を覚えているだけなんだが、
28mmを使わない人に話すことではないか。

MD24/2.8でぐぐれば、インプレなんか結構出てくるんじゃないの?

960:名無しさん脚
09/09/13 19:17:51 PBTTZMMm
>>957
MD W.Rokkor 24/2.8 は重いのと軽いのがある。MCとレンズ構成は同じようだけど。
NMDになってレンズ設計が大きく変わった。

961:名無しさん脚
09/09/13 20:01:54 zuV6Zcc2
24/2.8は、MCロッコール(1)410g→MDロッコール(1)275g→ MDロッコール215gと
重さが半減してるんだね。光学系は同じっぽい。
長く引き継がれてるから、かなりの自信作なんだろうね。

で、ロッコール名無しのMDは光学系も変わって、200g、軽いね。
αになってから、さらに光学系が少し変わっているから、どこか気に入らなかったのかな?

ここで気が付いたが、もしかして957さん、MD W ROKKORの方を聞いているのかな?なら、買いだと思う。おれ、MDの話かと思ってたけど。

962:957
09/09/13 21:28:55 OXl/n1LK
そうです、MDロッコールですね。ニューMDの前の。

どうやら2種類あるようですが、フィルター径55と49とか違うのでしょうか。49φの方が後期で、デザインも50/1.4のようにコンパクト?

現物は見てないのですが、ロッコールは55φで統一したいと思ってます。


963:名無しさん脚
09/09/13 23:55:30 JuCCQlqe
>>961
AF 24/2.8はリアフォーカスにしたかったから。
そして、ボケがうるさくなってしまった。

964:名無しさん脚
09/09/14 20:36:27 1DyXPQAD
URLリンク(www.amazon.co.jp) これ文庫にしてくれないかねぇ。

965:名無しさん脚
09/09/14 23:03:54 5Ghr0f+I
持ってるわ。

966:名無しさん脚
09/09/15 00:04:23 qWitc2Lc
結構デタラメが書いてある。

967:名無しさん脚
09/09/16 12:03:21 YIOMd8Nv
リバースリングを買ったですが、レンズを逆付けして先端(マウント側)にフィルターとか付けられるアタッチメントはあるのでしょうか?
検索にかけたいので、型番とか名称を教えて下さいませm(__)m

968:名無しさん脚
09/09/16 13:17:31 nQUR7S6l
接写リングのレンズ側を外して、メスメスのリングか、
フィルターの裏返し取り付けかな。

だれか詳しい人どうぞ。


969:名無しさん脚
09/09/16 13:29:35 DJjRCjBN
接写リング改造かM42マウントアダプタでも付けるしか無いんじゃね
むしろリバースで付けっぱなしというのが想像出来ないので普通にリバース側にフィルタじゃだめなの?

970:名無しさん脚
09/09/16 14:04:47 A3+oSNlC
むかしカメラショーで出してたカタログに、ベローズ用のフィルターホルダー(1,500円)というのが
載っているけど、一般的にはリバース時のマウント側はむき出しで使うんじゃないのかな。

971:名無しさん脚
09/09/16 14:09:18 x+lvqnBh
>>967
リアキャップでも改造して自分で作るしかないんじゃね?

972:名無しさん脚
09/09/16 14:27:59 YIOMd8Nv
皆さんありがとうございます。ニコンだとちゃんとパーツがあるんですが…
接写リング改造ですか!なるほど!
しかし、先日接写リングセットを手放してリバースリング買ったもので(T-T)

973:名無しさん脚
09/09/16 17:03:40 nQUR7S6l
おいらも良くあるよ、要らないと思って手放すと、後で必要になること。

で、結局又買う事になる。


974:名無しさん脚
09/09/16 17:20:29 OjFrlT4F
>>972
>先日接写リングセットを手放してリバースリング買ったもので(T-T)

適材適所、っていうことがあるから、それは失敗だったと思うよ?

>>970
>一般的にはリバース時のマウント側はむき出しで使うんじゃないのかな。

 リバース時のマウント側に絞り連動機能付きのカバーをつけることが
多かった。それにはフィルターネジが切ってあって、フィルター、フード
リングストロボなんか付けてつかうようになっていた。

975:名無しさん脚
09/09/16 20:09:49 HxTlpl8x
粘土で自作するんだな
出来立てを持っていって、撮影しつつ常に揉んで柔らかさを維持する
エロカメラマンの誕生だ

976:名無しさん脚
09/09/16 21:12:46 3C08tHzf
>>975
どの書き込みに対してのレスなの?


977:名無しさん脚
09/10/08 22:38:27 pFp6YR3l


978:名無しさん脚
09/10/20 12:47:29 3JgE14RP
MC ROKKOR-X PF 50mm F2ってレンズを手に入れた。
名前にXが付いてるから輸出向けだろうけどこんなのがあったんだな

979:名無しさん脚
09/10/25 22:32:49 y1QNxMkp
>>978
Xが付かない「MC ROKKOR 50mmF2」ってのも有る

他には
「MC ROKKOR 55mmF1.9」なんかも有る

980:名無しさん脚
09/10/29 11:15:11 bBrhdHeC



岡田外務大臣キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww


981:名無しさん脚
09/10/30 10:22:16 IwtkhRuZ
保守うめ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch